JP2019504849A - 疾患治療のための抗体−薬剤相乗作用技術 - Google Patents

疾患治療のための抗体−薬剤相乗作用技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2019504849A
JP2019504849A JP2018541214A JP2018541214A JP2019504849A JP 2019504849 A JP2019504849 A JP 2019504849A JP 2018541214 A JP2018541214 A JP 2018541214A JP 2018541214 A JP2018541214 A JP 2018541214A JP 2019504849 A JP2019504849 A JP 2019504849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
drug
disease
ads
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7081818B2 (ja
Inventor
ニ,ジンソン
ヤン,ロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019504849A publication Critical patent/JP2019504849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081818B2 publication Critical patent/JP7081818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6845Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a cytokine, e.g. growth factors, VEGF, TNF, a lymphokine or an interferon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/46Ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. skin, bone, milk, cotton fibre, eggshell, oxgall or plant extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

対象体の疾患の治療において相乗的で増強された効果を作り出す方法は、抗体を提供する工程、ここで前記抗体は前記対象体中の第1標的をブロックする古典的抗体又は修飾生体分子である、薬剤を提供する工程、ここで前記薬剤は、前記対象体中の前記第1標的又は第2標的をブロックする小分子物質である、前記抗体と前記薬剤とをリンカで接続して抗体−薬剤相乗作用(ADS)化合物を形成する工程、そして、前記疾患を前記ADS化合物によって治療する工程、を有する。前記リンカは、前記対象体中において、ある時間をかけて加水分解され、それによって、前記抗体と前記薬剤との両方がそれらの機能を同時に提供し、前記ADS化合物は、当該ADS化合物の相乗作用により、前記抗体又は前記薬剤単独よりも良好な効果を提供する。

Description

本発明は、すべての目的のためにここにその全体を参考文献として合体させる、2016年2月4日出願の米国仮特許出願第62/291,361号の利益を請求するものである。
本発明は、疾患を治療するための抗体−薬剤相乗作用(ADS)化合物と、その利用法とに関する。
抗血管新生戦略は、滲出性AMD(湿性AMDとしても知られる)等の眼新生血管疾患の効果的な治療である。現在、いくつかのVEGF−中和バイオ薬剤が市場に存在する。VEGF−Aに対する抗体、元はGenetech社によってガン用に開発されたベバシズマブ(アバスチン)は、先ず、湿性AMDのために適応外使用された。Genetech社は、それを改造して特に湿性AMDの治療用にラニビズマブ(ルセンティス)を開発し、それは2006年にFDAによって認可された(Rosenfeld et al. 2006, Brown et al. 2006, Martin et al. 2011)。これら二つの抗体薬剤は、約毎月一回、硝子体内に投与される。より最近では、Regeneron社が、湿性AMDの治療用の、VEGFR2細胞外結合ドメインと抗体Fc領域との間の融合たん白質を開発した。この薬剤、アフリベルセプトは、2011年にFDAによって認可されている。それはラニビズマブに類似の効果を有するが、それよりも低い頻度で使用することが可能である(Stewart et al. 2012)。
これらの薬剤の効果にも拘らず、湿性AMDのより良い治療のために更なる改善が求められている。例えば、VEGF以外のその他の病因関連成長因子の標的化、注射の間隔をより長くすること、血管新生退行の望ましさ、ラニビズマブ難治性患者を治療する必要性は、今日、まだ満たされていない。抗−VEGF/PDGF抑制のためのいくつかの戦略が、湿性AMDのためのクリニックにおいて現在検討されている。これらには、VEGFを抑制するためのDarpinの新たなバイオテクノロジープラットフォーム、抗VEGFルセンティスと抗PDGFフォビスタとの組み合わせ療法、そして、VEGF成長因子とPDGF成長因子との両方を標的化する一つの分子のデュアル−darpinプラットフォーム、が含まれる。
発明の要旨
本発明の一つの利点は、対象体の疾患の治療において相乗的で増強された効果を作り出す方法であって、抗体を提供する工程、ここで前記抗体は前記対象体中の第1標的をブロックする古典的抗体又は修飾生体分子である;
薬剤を提供する工程、ここで前記薬剤は、前記対象体中の前記第1標的又は第2標的をブロックする小分子物質である:
前記抗体と前記薬剤とをリンカで接続して抗体−薬剤相乗作用(ADS)化合物を形成する工程;そして、
前記疾患を前記ADS化合物によって治療する工程、を有する。
前記リンカは、前記対象体中において、ある時間をかけて加水分解され、それによって、前記抗体と前記薬剤との両方がそれらの機能を同時に提供し、前記ADS化合物は、当該ADS化合物の相乗作用により、前記抗体又は前記薬剤単独よりも良好な効果を提供する。
一実施例において、前記疾患は、眼疾患、皮膚疾患、又は関節疾患である。
別の実施例において、前記眼疾患は、異常な血管新生および血管漏出を伴う新生血管疾患である。
別の実施例において、前記ADS化合物は、硝子体内、眼内、脈絡膜上、結膜下、テノン嚢下、または局所的な眼を通して前記対象体の眼に送達または注入される。
別の実施例において、前記抗体は、VEGF、PDGFおよびPIGFのファミリーメンバーおよびその受容体からなるグループから選択される1つまたは複数の血管新生促進因子の活性を遮断する。
別の実施例において、前記抗体は、ベバシツマブ、ラニビズマブ、ラムシルマブ、アフリバーセプト又はコンバーセプトである。
別の実施例において、前記小分子物質は、VEGFR、PDGFRおよびFGFRのファミリーメンバー、または抗血管新生阻害剤からなるグループから選択される1つまたは複数を阻害するマルチキナーゼ阻害剤である。
別の実施例において、前記マルチキナーゼ阻害剤は、アキシチニブ、セディラニブ、リニファニブ、モテサニブ、ニンテダニブ、パゾパニブ、ポナチニブ、レゴラフェニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、チボザニブ又はバタラニブである。
別の実施例において、前記抗血管新生阻害剤はスクアラミンである。
別の実施例において、前記リンカは、1〜24時間、1〜28日、または1〜4ヶ月の半減期で加水分解される。
本発明の別の利点は、対象体の疾患を治療するための抗体−薬物相乗作用(ADS)化合物であり、これは以下を有する、
抗体、当該抗体は前記対象体における第1標的を遮断する古典的な抗体または修飾された生物学的分子である;
薬剤、当該薬剤は、前記対象体における第1標的または第2標的を遮断する小分子物質である;そして、
前記抗体および前記薬剤の両方がそれらの機能を同時に発揮するようにある時間にわたって前記対象体において加水分解されるリンカ。
前記ADS化合物は、前記抗体と前記薬剤との相乗作用により、前記抗体または前記薬剤単独よりも優れた有効性を提供する。
一実施例において、前記疾患は、眼疾患、皮膚疾患又は関節疾患である。
別の実施例において、前記眼疾患は、異常な血管新生および血管漏出を伴う新生血管疾患である。
別の実施例において、前記抗体は、PEG化されている。
別の実施例において、前記抗体は、ベバシツマブ、ラニビズマブ、ラムシルマブ、アフリバーセプト又はコンバーセプトである。
別の実施例において、前記小分子物質は、アキシチニブ、セディラニブ、リニファニブ、モテサニブ、ニンテダニブ、パゾパニブ、ポナチニブ、レゴラフェニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、チボザニブ、バタラニブ又はスクアラミンである。
別の実施例において、前記リンカは、1〜24時間、1〜28日、または1〜4ヶ月の半減期で加水分解される。
別の実施例において、前記リンカは、エステル、カーボネート、カルバメート、エーテル、アミド、イミン、リン酸塩、ヒドロゾーン結合、またはポリマー小分子コンジュゲートである。
別の実施例において、前記ADS化合物は、使用前の再水和用の乾燥粉末、ゲル、またはインプラントである。
尚、以上の一般的説明と以下の詳細説明とは共に例示的で説明的なものであって、クレームされる本発明の更なる説明を提供することを意図するものである。
添付の図面は本発明の更なる理解を提供するために含まれるものであって、本明細書に組み込まれるとともにその一部を構成し、本発明の実施例を図示し、その説明と共に、本発明の原理を説明する役割を果たすものである。
前記ADS技術が、湿性AMD等の眼新生血管疾患を治療するためにいかに利用可能かを示す図である。
例示される実施例の詳細説明
以下、その具体例が添付の図面に図示された本発明の実施例について詳細に言及する。
抗体−薬物相乗作用(ADS)技術は、眼疾患、皮膚疾患または関節疾患などの様々な疾患を治療するための抗体と小分子物質との間の相乗作用を利用する新しい概念である。この技術では、共有結合またはそれに類似の他の結合によってリンカを介して抗体薬物に小分子物質を結合させることによってADS化合物が形成される。これは、腫瘍に焦点を当てた抗体−薬物コンジュゲート(ADC)技術と3つの重要な点で異なる。
1)ADS技術の抗体は疾患修飾薬として使用されるのに対して、ADC技術の抗体は単に小分子物質を癌細胞に標的化するためのキャリアとして使用される。従って、ADSでは、抗体と小分子とは標的疾患に対して相乗効果を有するが、ADCでは抗体と小分子は相乗効果を有さない。
2)ここに開示される方法におけるリンカは、小分子物質を放出するために細胞外(例えば、眼の硝子体液中)で切断されるのに対して、ADC技術のリンカは癌細胞内で切断されるか、全く切断されない。
3)ADS技術は、小分子物質の効果を長引かせるために注入部位で小分子物質を放出するためにリンカをゆっくりと破壊するキャリアとしても機能するが、ADCでは抗体はこの機能を果たさない。
本出願は、その概念を示すために眼疾患に焦点を当てるが、ここに開示の方法は、局所薬物投与が適切な治療である任意の疾患に使用することができる。
眼新生血管疾患は、異常な血管新生(血管成長)および血管漏出を伴う眼疾患である。その具体例は、滲出性(湿性)加齢性黄斑変性(AMD)、糖尿病性黄斑浮腫、網膜静脈閉塞、糖尿病性網膜症、角膜血管新生および翼状疱疹である。
抗血管新生バイオ薬剤は、湿性AMDなどの眼新生血管疾患の有効な治療である。その成功例には、ベバシズマブ(適用外使用)、ラニビズマブ、アフリバーセプト、およびコンベルセプトが含まれる。これらはすべてVEGF−A中和バイオ製剤である(Rosenfeld et al 2006、Martin et al 2011、Stewart et al 2012)。これらのバイオ薬剤の成功にもかかわらず、湿性AMDのより良い治療のための未だ満たされていないニーズがある。抗VEGF−A単独では、新生血管退行、湿性AMDの望ましい結果、を達成するには不十分である。もう一つのニーズは、VEGF−Aの欠乏に対して難治性の患者を治療することである(Jo et al 2006)。これらの満たされていないニーズに対処するために、新しい戦略が臨床的にテストされている。例えば、多標的小分子物質が、局所製剤として試験されている(Csaky et al 2015)。しかし、局所経路を介して小分子を網膜に送達することは困難であり、硝子体内製剤もまた問題を抱えている。臨床的にテストされているもう一つの戦略は、複数の経路を標的とするために新しい生体製剤を使用すること、または異なる経路を標的とする2つの抗体の組み合わせを使用すること、である。湿性AMDの非臨床および臨床研究は、VEGFおよびPDGFの両方を阻害することが、VEGF単独を遮断することよりも有効であることを示している(Kudelka et al、2013)。PDGFは、血管維持および線維症へのその関与のために、特に魅力的な第2の標的である。PDGFの阻害は、潜在的に新生血管退行につながる可能性がある。ここに開示の方法は、前述のVEGFおよびPDGFシグナル伝達経路などの複数の病原因子を同時に標的とする新規な方法を使用する。
前記ADS技術は、湿性AMDなどの眼の新生血管疾患を治療するための新規な方法として使用することができる。それは、いずれか単一成分単独よりも優れた効果を達成するために、抗体と小分子物質との間の相乗作用を利用する。抗体−薬物コンジュゲート(ADC)と呼ばれる技術が癌治療に用いられている。この技術は、ガン薬剤、通常は細胞傷害性薬剤を、当該薬剤をガン細胞に導いてなんらかの選択性を付与する抗体に結合させる。ADCプラットフォームで使用される抗体は、単に標的化された癌細胞に結合するキャリアとして作用し、治療効果は持たない。ADCアプローチは、癌薬物の安全性または薬物動態プロファイルを改善するために使用され(Kim et al 2015、Peters et al 2015)、ADC中のリンカは、癌薬物を放出するべく細胞内で切断されるか、またはまったく切断されないように設計される。ADSプラットフォームの方法は、3つの重要な点でADC技術と異なる。ADS法における抗体は、ADC技術のように不活性なキャリアではなく、それ自体が、それに結合した小分子物質と相乗的な治療効果を有するように設計された治療剤である。第2に、本開示におけるリンカは、がん細胞内ではなく、硝子体液または他の眼組織で加水分解されるように設計されている。第3に、ADS技術は、小分子物質の効果を持続させるために注入部位で小分子物質を放出するためにリンカをゆっくりと破壊するキャリアとしても機能するが、ADCでは抗体はこの機能を果たさない。これらの3つの相違に加えて、開示された方法は、全身がん治療の代わりに眼または他の局所注射用の使用のために設計される。ADS技術は、相乗的な治療効果を達成することを可能にするべく、複数の眼標的を調節することを可能にする。そして、治療剤であることに加えて、開示された方法における抗体は、これまで達成することが困難であった課題、即ち、硝子体への小分子物質の持続送達の促進、のためのキャリアとしても作用する。開示された方法における抗体は、VEGF、VEGFR、PDGF、PDGFR、FGFおよびFGFRなどの血管新生関連標的のいずれかを遮断するように設計された古典的抗体、抗体ハイブリッド融合またはその他の生体分子として構成することができる。そのようなバイオ薬物の例としては、ベバシズマブおよびラニビズマブ、ラムシルマブ、アフリバーセプトおよびコンバーセプトが挙げられる。さらに、臨床試験ではまだFDAによって承認されていない抗血管新生タンパク質薬物も含まれる。例としては、抗VEGF、−PDGF Darpins(Allergan)、セバシズマブ(抗VEGF、Jiangsu Simcere Pharmaceutical)、TK001(抗VEGF、Jiangsu T-Mab Biopharma)、タニビルマブ(抗VEGFR2、PharmAbcine)、LMG324(抗VEGF、Alcon / Norvatis)、BCD−021(ベバシズマブ バイオ後続品、Biocad)、IMC−3G3(抗PDGFR、ImClone LLC)、MEDI−575(抗PDGFR、Medimmune LLC)、TRC105(抗エンドグリン抗体、NCI)、フォビスタ(抗PDGF、Ophthotech)およびVEGF、PDGF、VEGFRまたはPDGFRを阻害する他のものが挙げられる。開示される方法における抗体は、単一標的または二標的または多標的生体製剤として構成することができる。さらに、開示される方法における抗体はPEG化することが可能である。
開示される方法における小分子物質は、1つ以上のチロシンキナーゼに対するマルチキナーゼ阻害剤とすることができる。チロシンキナーゼ阻害剤の例としては、カネルチニブ、クレノラニブ、ダコミチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、イコチニブ、ラパチニブ、レンバチニブ、リニファニブ、モテサニブ、ネラチニブ、キザルチニブ、タンズチニブ、チバンチニブ、チボザニブ、バタラニブ、セジラニブ、トラメチニブ、ダブラフェニブ、ヴェムラフェニブ、パルボシクリブ、アムバチニブ、ダサチニブ、フォレチニブ、ゴルバチニブ、イマチニブ、ニロチニブ、パゾパニブ、クリゾチニブ、スニチニブ、ソラフェニブ、アキシチニブ、ポナチニブ、ルキソリチニブ、バンデタニブ、カボザンチニブ、アファチニブ、イブルチニブ、ニンテダニブ、レゴラフェニブ、イデラリシブ、セリチニブ、LY2874455、SU5402、そしてVEGFR、PDGFR、およびFGFRを阻害するその他が含まれる。さらに、前記小分子物質は、スクアラミンのような他のタイプの抗血管新生阻害剤とすることも可能である。
開示される方法における前記リンカは、硝子体液、眼組織および細胞において切断されることが可能な任意の種類のものとすることができる。可能なガラス質加水分解性リンカの例は、エステル、アミド、カルバメート、カーボネート、イミン、エーテルおよびリン酸塩である。過去のADCプラットフォームで使用されたリンカも、前記眼球環境で加水分解され得る場合には含まれる。これらには、ヒドラゾン、ジスルフィド、ジペプチド、β−グルクロニド(Kim and Kim 2015、Peters and Brown 2015)が含まれる。さらに、前記リンカは、PEGおよび小分子複合体のような小分子ポリマーコンジュゲートとして構成することができる。
前記ADS化合物は、硝子体内注射、結膜下注射、テノン嚢下、局所点眼、または様々な眼の新生血管疾患を治療するために眼の後部または前部のいずれかに送達するための他の方法、によって送達することができる。前記小分子物質の放出速度は、疾患進行の経過に基づいて決定することができる。
本発明の利点は以下の通りである。
1)局所送達経路を用いることにより、経口小分子マルチキナーゼ阻害剤の副作用を回避することができる。
2)バイオ薬剤は、新血管疾患に対してそれ自身の有効性を有するばかりでなく、その元の効果を増強し、追加の標的を調節するための小分子物質のキャリアとしても作用する。
3)切断可能なリンカは、硝子体液、房水、テノン嚢下、角膜、結膜または脈絡膜、網膜などの標的組織の近くで数時間から数ヶ月以内に加水分解され、治療期間を延長するように設計することができる。この新規概念は、硝子体内送達のような後眼部送達のための小分子の処方の困難性も解決するだろう。
4)本発明は、それ自体で相乗効果を達成し、したがって成功の可能性を高めるために、臨床において効力が証明されたバイオ薬剤および小分子物質の任意の組み合わせの選択を可能にする。そのようなADS分子は、眼新生血管疾患の複数の病原性経路を標的とすることによって有効性を増強する。
湿性AMDの一次標的疾患に加えて、本発明は、下記の他の脈管形成および線維症の徴候用にも有用である。例えば、加齢性黄斑変性症(AMD)、脈絡膜新生血管(CNV)、脈絡膜新生血管膜(CNVM)、嚢胞様黄斑浮腫(CME)、網膜前膜(ERM)と黄斑円孔、近視関連脈絡膜血管新生、脈管ストリーク、網膜剥離、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫(DME)、網膜色素上皮(RPE)の萎縮性変化、網膜色素上皮(RPE)の肥大性変化、網膜静脈閉塞、脈絡膜網膜静脈閉塞、黄斑浮腫、網膜静脈閉塞による黄斑浮腫、色素性網膜炎、シュタルガルト病、緑内障、炎症状態、白内障、難治性異常(regractory anomalies)、円錐角膜、未熟児網膜症、網膜下浮腫と網膜内浮腫、眼前部の血管新生、角膜炎後の角膜血管新生、角膜移植又は角膜形成術、低酸素症および翼状片による角膜血管新生を含む。
要約すると、前記ADS技術は、湿性AMDなどの眼新生血管疾患を治療するためにリンカを介して連結されたバイオ薬物小分子を使用する。前記バイオ薬物は、任意の抗血管新生抗体(ベバシズマブ、ラニビズマブによって例示される)、融合タンパク質(アフリバーセプトおよびコンバーセプトによって例示される)および任意の他の抗VEGFまたはPDGFタンパク質(抗PDGFフォビスタ、抗VEGFまたは−PDGF Darpinによって例示される)とすることができる。前記抗体はPEG化することができる。前記低分子薬剤は、VEGFRおよびPDGFRの両方を阻害する任意のキナーゼ阻害剤(スニチニブ、ニンテダニブによって例示される)を含み得る。本開示のリンカは、硝子体液などの眼組織または体液における切断を可能にするすべての結合を含む。このようなADS分子は、眼新生血管疾患の少なくとも2つの重要な病原性経路(例えば、VEGFおよびPDGF)を標的とするであろう。眼の疾患に加えて、局所薬物送達で治療可能な他の適応症も本出願に含まれる。例としては、乾癬および関節炎などの皮膚および関節疾患が挙げられる。炎症は、乾癬および関節炎における主要な病原因子であり、これらの疾患を治療するために多くのバイオ製剤および小分子物質が開発されている。これらの薬物は、炎症に関与する様々な標的を調節する。これらの現在の治療法の大部分は全身薬物送達に依存するが、局所薬物投与も可能である(Jones et al 2016; Aalbers et al 2015; Tsianakas et al 2016)。ここに提案されるADS技術はまた、相乗的な治療効果を導入することによって、これらの適応症の治療を改善することができる。
発明例
一例として、ベバシズマブが、3−4日の半減期を有する硝子体液中で加水分解するリンカによって、ニンテダニブに結合される。このADSでは、ベバシズマブはそのVEGF遮断活性を保持している。硝子体液に硝子体内注射すると、ニンテダニブはADS化合物から徐々に放出され、元のADS化合物がクリアされる前の有効濃度を維持する。 ADSは、血管新生の退縮を誘発し、ベバシズマブおよびニンテダニブの両方による複数の病原性経路の遮断に起因する相乗作用によって治療有効性を改善する。ベバシズマブはVEGF−Aをブロックする。 ニンテダニブは3つ全てのVEGFRをブロックし、VEGFシグナル伝達経路のより効果的な阻害を達成する。ニンテダニブはまた、PDGFRおよびFGFRを阻害して、湿性AMDに対するさらなる治療上の利益を提供する。
参考文献
Csaky KG, DugelPU, Pierce AJ, Fries MA, Kelly DS, Danis RP, Wurzelmann JI, Xu CF, Hossain M, Trivedi T. Clinical evaluation of pazopanib eye drops versus ranibizumabintravitreal injections in subjects with neovascularage-related macular degeneration. Ophthalmology. 2015;122(3):579-88.
JoN, Mailhos C, Ju M, Cheung E, BradleyJ, Nishijima K, Robinson GS, AdamisAP, and Shima DT. Inhibition of Platelet-Derived Growth Factor B Signaling Enhances the Efficacy of Anti-Vascular Endothelial Growth Factor Therapy in Multiple Models of Ocular Neovascularization. Am J Path. 2006;168: 2037-53.
Kim EG and Kim KM. Strategies and Advancement in Antibody-Drug Conjugate Optimization for Targeted Cancer Therapeutics. Biomol Ther. 2015; 23(6): 493-509.
Kudelka MR, GrossniklausHE, Mandell KJ. Emergence of Dual VEGF and PDGF Antagonists in the Treatment of Exudative Age-Related Macular Degeneration. Expert Rev Ophthalmol. 2013;8(5): 475-484.
Martin DF, Maguire MG, Ying GS et al. Ranibizumaband bevacizumab for neovascular age-related macular degeneration. The CATT Research Group. N. Engl. J. Med. 2011;364(20): 1897-1908.
Peters C. and Brown S. Antibody-drug conjugates as novel anti-cancer Chemotherapeutics. Bioscience Reports. 2015;35: e00225.
Rosenfeld PJ, Brown DM, Heier JS et al. Ranibizumab for neovascularage-related macular degeneration. N. Engl. J. Med. 2006;355(14): 1419-1431.
Stewart MW, Grippon S, Kirkpatrick P. Aflibercept. Nat. Rev. Drug Discov. 2012;11(4): 269-270.
Figure 2019504849
本発明の要旨または範囲から逸脱することなく、本発明において様々な変更および変形が可能であることは、当業者には明らかであろう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲およびそれらの均等範囲内に入ることを条件として、本発明の改変および変形を包含することが意図される。

Claims (19)

  1. 対象体の疾患を治療するに当たって相乗的かつ増強された有効性を作り出す方法であって、
    抗体を提供する工程と、
    薬剤を提供する工程と、
    前記抗体と前記薬剤とをリンカで接続して抗体−薬剤相乗作用(ADS)化合物を形成する工程と、
    前記疾患を前記ADS化合物によって治療する工程と、を有し、
    前記抗体は前記対象体中の第1標的をブロックする古典的抗体又は修飾生体分子であり、
    前記薬剤は、前記対象体中の前記第1標的又は第2標的をブロックする小分子物質であり、
    前記リンカは、前記対象体中において、ある時間をかけて加水分解され、それによって、前記抗体と前記薬剤との両方がそれらの機能を同時に提供し、そして、
    前記ADS化合物は、当該ADS化合物の相乗作用により、前記抗体又は前記薬剤単独よりも良好な効果を提供する方法。
  2. 前記疾患は、眼疾患、皮膚疾患または関節疾患である請求項1に記載の方法。
  3. 前記眼疾患は、異常な血管形成および血管漏出を伴う新生血管疾患である請求項2に記載の方法。
  4. 前記ADS化合物は、硝子体内、眼内、脈絡膜上、結膜下、テノン嚢下または局所的な眼を通して前記対象体の眼に送達または注入される請求項3に記載の方法。
  5. 前記抗体は、VEGF、PDGFおよびPIGFのファミリーメンバーおよびその受容体からなるグループから選択される1つまたは複数の血管新生促進因子の活性を遮断する請求項1に記載の方法。
  6. 前記抗体は、ベバシツマブ、ラニビズマブ、ラムシルマブ、アフリバーセプト又はコンバーセプトである請求項5に記載の方法。
  7. 小分子薬剤は、VEGFR、PDGFRおよびFGFRのファミリーメンバー、または抗血管新生阻害剤からなるグループから選択される1つまたは複数を阻害するマルチキナーゼ阻害剤である請求項1に記載の方法。
  8. 前記マルチキナーゼ阻害剤は、アキシチニブ、セディラニブ、リニファニブ、モテサニブ、ニンテダニブ、パゾパニブ、ポナチニブ、レゴラフェニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、チボザニブ、バタラニブ、LY2874455またはSU5402である請求項7に記載の方法。
  9. 前記抗血管新生阻害剤はスクアラミンである請求項7に記載の方法。
  10. 前記リンカは、1〜24時間、1〜28日、または1〜4ヶ月の半減期で加水分解される請求項1に記載の方法。
  11. 対象体の疾患を治療する抗体−薬剤相乗作用(ADS)化合物であって、
    抗体と、薬剤と、前記抗体および前記薬剤の両方がそれらの機能を同時に発揮するようにある時間にわたって前記対象体において加水分解されるリンカと、を有し、

    前記抗体は前記対象体における第1標的を遮断する古典的な抗体又は修飾された生体分子であり、
    前記薬剤は、前記対象体における前記第1標的又は第2標的を遮断する小分子物質であり、そして、
    前記ADS化合物は、前記抗体と前記薬剤との相乗作用により、前記抗体又は前記薬剤単独よりも良好な効果を提供するADS化合物。
  12. 前記疾患は、眼疾患、皮膚疾患又は関節疾患である請求項11に記載のADS化合物。
  13. 前記眼疾患は、異常な血管形成および血管漏出を伴う新生血管疾患である請求項12に記載のADS化合物。
  14. 前記抗体はPEG化されている請求項11に記載のADS化合物。
  15. 前記抗体は、ベバシツマブ、ラニビズマブ、ラムシルマブ、アフリバーセプト又はコンバーセプトである請求項14に記載のADS化合物。
  16. 小分子薬剤は、アキシチニブ、セディラニブ、リニファニブ、モテサニブ、ニンテダニブ、パゾパニブ、ポナチニブ、レゴラフェニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、チボザニブ、バタラニブ、LY2874455、SU5402又はスクアラミンである請求項11に記載のADS化合物。
  17. 前記リンカは、1〜24時間、1〜28日、または1〜4ヶ月の半減期で加水分解される請求項11に記載のADS化合物。
  18. 前記リンカは、エステル、カーボネート、カーバメート、エーテル、アミド、イミン、リン酸塩、ヒドロゾーン結合、またはポリマー小分子コンジュゲートである請求項17に記載のADS化合物。
  19. 前記ADS化合物は、使用前の再水和用の乾燥粉末、ゲル、またはインプラントである請求項11に記載のADS化合物。
JP2018541214A 2016-02-04 2017-02-02 疾患治療のための抗体-薬剤相乗作用技術 Active JP7081818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662291361P 2016-02-04 2016-02-04
US62/291,361 2016-02-04
PCT/US2017/016107 WO2017136486A1 (en) 2016-02-04 2017-02-02 Antibody-drug synergism technology for treating diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504849A true JP2019504849A (ja) 2019-02-21
JP7081818B2 JP7081818B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=59501050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541214A Active JP7081818B2 (ja) 2016-02-04 2017-02-02 疾患治療のための抗体-薬剤相乗作用技術

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10835617B2 (ja)
EP (1) EP3411399A4 (ja)
JP (1) JP7081818B2 (ja)
KR (1) KR20180105235A (ja)
CN (1) CN108602879A (ja)
AU (2) AU2017214475B2 (ja)
BR (1) BR112018014467A2 (ja)
CA (1) CA3010623A1 (ja)
MX (1) MX2018008078A (ja)
WO (1) WO2017136486A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11246864B2 (en) 2016-06-02 2022-02-15 Ads Therapeutics Llc Compositions and methods of using nintedanib for treating ocular diseases with abnormal neovascularization
US20200345637A1 (en) * 2018-01-19 2020-11-05 Aiviva Biopharma, Inc. Suspension compositions of multi-target inhibitors
BR112021026662A2 (pt) * 2019-09-10 2022-04-12 Cloudbreak Therapeutics Llc Métodos para aliviar a preocupação associada à pterígio sobre a aparência do olho
CN117279939A (zh) * 2020-11-03 2023-12-22 Ads医疗有限责任公司 眼部抗体-药物偶联物
CN115325959B (zh) * 2022-10-13 2023-03-07 思看科技(杭州)股份有限公司 一种三维扫描系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519373A (ja) * 2012-06-01 2015-07-09 オプソテック コーポレイションOphthotech Corporation 抗pdgfアプタマーおよびvegf拮抗薬を含む組成物
WO2015200905A2 (en) * 2014-06-28 2015-12-30 Oligasis, Llc Dual pdgf/vegf antagonists
US20150376271A1 (en) * 2014-06-28 2015-12-31 Oligasis, Llc Dual pdgf/vegf antagonists

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1267935A2 (en) 2000-01-12 2003-01-02 Light Sciences Corporation Novel treatment for eye disease
KR101910779B1 (ko) * 2010-11-15 2018-10-22 파이브 프라임 테라퓨틱스, 인크. Fgfr1 세포밖 도메인 조합치료
JP6261341B2 (ja) * 2011-02-01 2018-01-17 ゲンマブ エー/エス Cd74に対するヒト抗体および抗体−薬物コンジュゲート
US9504756B2 (en) 2012-05-15 2016-11-29 Seattle Genetics, Inc. Self-stabilizing linker conjugates
EP2903644A4 (en) * 2012-10-05 2016-03-09 Cerulean Pharma Inc TREATMENT OF CANCER
CN104884049A (zh) * 2012-11-08 2015-09-02 克莱尔塞德生物医学股份有限公司 用于在人类受试者中治疗眼部疾病的方法和装置
AR099812A1 (es) 2014-03-21 2016-08-17 Abbvie Inc Anticuerpos y conjugados de anticuerpo y fármaco anti-egfr

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519373A (ja) * 2012-06-01 2015-07-09 オプソテック コーポレイションOphthotech Corporation 抗pdgfアプタマーおよびvegf拮抗薬を含む組成物
WO2015200905A2 (en) * 2014-06-28 2015-12-30 Oligasis, Llc Dual pdgf/vegf antagonists
US20150376271A1 (en) * 2014-06-28 2015-12-31 Oligasis, Llc Dual pdgf/vegf antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
CN108602879A (zh) 2018-09-28
AU2017214475A1 (en) 2018-08-23
KR20180105235A (ko) 2018-09-27
US20210030889A1 (en) 2021-02-04
EP3411399A4 (en) 2019-10-16
JP7081818B2 (ja) 2022-06-07
CA3010623A1 (en) 2017-08-10
BR112018014467A2 (pt) 2018-12-11
AU2017214475B2 (en) 2024-03-28
EP3411399A1 (en) 2018-12-12
US10835617B2 (en) 2020-11-17
WO2017136486A1 (en) 2017-08-10
AU2024201466A1 (en) 2024-03-28
MX2018008078A (es) 2018-11-29
US20190030179A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210030889A1 (en) Vegf antibody-drug conjugates
Samanta et al. Emerging therapies in neovascular age-related macular degeneration in 2020
RU2722643C2 (ru) Способ лечения болезней глаз
US20180194835A1 (en) Use of vegf antagonist in treating chorioretinal neovascular and permeability disorders in paediatric patients
AU2021286278B2 (en) Methods for treating ocular diseases
Chen et al. Subconjunctival injection of bevacizumab (avastin) on corneal neovascularization in different rabbit models of corneal angiogenesis
US20160339005A1 (en) Compositions and methods for treating ocular diseases
ES2949382T3 (es) Inhibidores multicinasa y usos en fibrosis ocular
CN105636590A (zh) 眼病的治疗剂或预防剂
US20140302009A1 (en) Medicinal Agent for Prevention or Treatment of Diseases Associated with Intraocular Neovascularization and/or Intraocular Vascular Hyperpermeability
Stewart Future treatments of diabetic retinopathy: pharmacotherapeutic products under development
US20170027936A1 (en) Abl1 inhibitor for treating and preventing ocular neovascularisation
US20230416351A1 (en) Vegf antagonist for use in methods for treating ocular diseases
WO2020203822A1 (ja) 血管新生を伴う網膜疾患の治療又は予防のための併用医薬
Schiffelers et al. Neovascular age-related macular degeneration: opportunities for development of first-in-class biopharmaceuticals
Croasdell Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO)-2018 Annual Meeting. Honolulu, Hawaii, USA-April 29-May 3, 2018
Stewart et al. Investigational Medications
Anthony Obeid et al. Is Cosopt the Answer for Some Anti-VEGF Nonresponders?
Lazi et al. Treatment of Neovascular Age Related Macular Degeneration
Fernandez-Lloris Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO)-2015 Annual Meeting. Denver, Colorado, USA-May 3-7, 2015
Stewart New Anti-VEGF Antibody Therapies in Ophthalmology
Stewart Aflibercept as a Treatment for Age-related Macular Degeneration.
SHARMA et al. A Glimpse at Newand Emerging Treatments for DME

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150