JP2019504171A - Lcdディスプレイにおける色変換 - Google Patents

Lcdディスプレイにおける色変換 Download PDF

Info

Publication number
JP2019504171A
JP2019504171A JP2018544448A JP2018544448A JP2019504171A JP 2019504171 A JP2019504171 A JP 2019504171A JP 2018544448 A JP2018544448 A JP 2018544448A JP 2018544448 A JP2018544448 A JP 2018544448A JP 2019504171 A JP2019504171 A JP 2019504171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
conversion film
film
lcd
rbf compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018544448A
Other languages
English (en)
Inventor
シュワルクマン,ダニエル
コーエン,エラド
シュムエル アーモン,モア
シュムエル アーモン,モア
リエル ジェニー ククス,エフゲニア
リエル ジェニー ククス,エフゲニア
シュワルツ,ロニー
アロノフ,ダニエル
エイスロビッチ,エレーナ
セッラ,エラン
Original Assignee
ストアドット リミテッド
ストアドット リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/252,492 external-priority patent/US9771480B2/en
Priority claimed from US15/252,597 external-priority patent/US10100197B2/en
Application filed by ストアドット リミテッド, ストアドット リミテッド filed Critical ストアドット リミテッド
Publication of JP2019504171A publication Critical patent/JP2019504171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • C07D311/84Xanthenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 9
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】色域、エネルギー効率、材料及び費用に関してディスプレイ性能を改善する、RGB(赤、緑、青)カラーフィルターを有するLCD(液晶ディスプレイ)のための色変換フィルム、並びにそのようなディスプレイ、調合物、前駆体及び方法が提供される。色変換フィルムは、バックライト照明を吸収し、高効率、特定の波長範囲及び狭い発光ピークで、エネルギーを緑色及び/又は赤色発光に変換する。例えば、ローダミン系蛍光化合物が、ゾルゲルプロセス及び/又はUV(紫外線)硬化プロセスによって生成され、化合物を安定化させ、その寿命を延長するように構成される、マトリックスにおいて使用されて、色変換フィルムの要求される発光仕様をもたらす。フィルム統合及びディスプレイ構成は、様々な色変換素子を利用する色変換フィルムを用いるディスプレイ性能をさらに高める。【選択図】図1

Description

[0001] 本発明は、ディスプレイにおける色変換フィルムの分野、より詳細には、蛍光化合物を含む色変換フィルムに関する。
[0002] そのエネルギー効率及び色域性能に関してディスプレイを改善することは、産業において進行中の課題である。量子ドットを使用してディスプレイ性能を高める色変換フィルムが利用可能であるが、量子ドットに使用される毒性のカドミウムなどの重金属が関与しない様式で同等の成果を達成することは、特に困難である。
[0003] 以下は、本発明の最初の理解を提供する、簡略化した概要である。この概要は、重要な要素を必ずしも特定するものでもなく、本発明の範囲を限定するものでもなく、ただ単に、以下の記載の序論として役立つ。
[0004] 本発明の一態様では、RGB(赤、緑、青)カラーフィルターを有するLCD(液晶ディスプレイ)のための色変換フィルムであって、LCDのバックライト源からの照明を吸収し、R発光ピーク及びG発光ピークのうちの少なくとも1つを有するように選択された色変換素子を含む、色変換フィルムを提供する。
[0005] 本発明のこれらの、さらなる及び/又は他の態様及び/又は利点は、続く詳細な記載において示され、詳細な記載から場合により推断でき、及び/又は本発明の実施によって学ぶことができる。
[0006] 本発明の実施形態のより良好な理解のため、及び本発明の実施形態をどのように行うことができるかを示すために、ここで、純粋に例として、全体にわたって同様の数字が対応する要素又は部分を指し示す添付の図面を参照する。
[0008]本発明の一部の実施形態による、開示されるフィルム生成プロセス、フィルム構成及びディスプレイ構成の高度に模式的な概略図である。 [0009]本発明の一部の実施形態による、色変換フィルム(複数可)を含むデジタルディスプレイの構成の高度に模式的な図である。 本発明の一部の実施形態による、色変換フィルム(複数可)を含むデジタルディスプレイの構成の高度に模式的な図である。 本発明の一部の実施形態による、色変換フィルム(複数可)を含むデジタルディスプレイの構成の高度に模式的な図である。 本発明の一部の実施形態による、色変換フィルム(複数可)を含むデジタルディスプレイの構成の高度に模式的な図である。 本発明の一部の実施形態による、色変換フィルム(複数可)を含むデジタルディスプレイの構成の高度に模式的な図である。 [0010]本発明の一部の実施形態による、RBF(ローダミン系蛍光)化合物(複数可)を含むフィルム(複数可)の偏光異方性の図例である。 [0011]本発明の一部の実施形態による、白色照明を有するデバイス中の赤色(R)エンハンスの高度に模式的な図である。 [0012]本発明の一部の実施形態による、フィルム(複数可)を使用したバックライトユニットによってもたらされるRGBスペクトルにおける改善の例の図である。 [0013]本発明の一部の実施形態による、前駆体、調合物、フィルム及びディスプレイの高度に模式的な図である。 Reisfeld 2006による、従来技術の方法の模式的な図である。 [0014]本発明の一部の実施形態による、調合物及びフィルムの性質を例示するための例である。 本発明の一部の実施形態による、調合物及びフィルムの性質を例示するための例である。 [0015]本発明の一部の実施形態による、ゾルゲルプロセスによって生成されたフィルムの発光結果の例の図である。 本発明の一部の実施形態による、ゾルゲルプロセスによって生成されたフィルムの発光結果の例の図である。 本発明の一部の実施形態による、ゾルゲルプロセスによって生成されたフィルムの発光結果の例の図である。 本発明の一部の実施形態による、ゾルゲルプロセスによって生成されたフィルムの発光結果の例の図である。 本発明の一部の実施形態による、ゾルゲルプロセスによって生成されたフィルムの発光結果の例の図である。 [0016]本発明の一部の実施形態による、PMMA(ポリ−メチル−メタクリレート)架橋色素の一部の実施形態の模式的な図である。 [0017]本発明の一部の実施形態による、UV硬化プロセスよって生成されたフィルムの発光結果の例の図である。 本発明の一部の実施形態による、UV硬化プロセスよって生成されたフィルムの発光結果の例の図である。 本発明の一部の実施形態による、UV硬化プロセスよって生成されたフィルムの発光結果の例の図である。 本発明の一部の実施形態による、UV硬化プロセスよって生成されたフィルムの発光結果の例の図である。 [0018]本発明の一部の実施形態による、方法を例示する高度なフローチャートである。
[0019] 以下の記載では、本発明の様々な態様が記載される。説明の目的で、本発明の完全な理解を提供するために、具体的な構成及び詳細が示される。しかし、本発明が、本明細書で提示される具体的な詳細を用いずに実施することができることも、当業者には明らかである。さらに、本発明を不明瞭にしないために、周知の特徴は省略又は簡略化されている場合がある。図面への具体的な参照により、示される詳細は、例であり、本発明の例示的な議論の目的のためだけのものであり、本発明の原理及び概念的側面の最も有用かつ容易に理解される記載であると考えられるものを提供するために提示されることを強調する。この点について、本発明の基本的な理解のために必要であるよりも詳細に、本発明の構造的詳細を示すための試みはなされず、図面と併せた記載により、本発明のいくつかの形態を、どのように実際に具現化することができるかを当業者に明らかにする。
[0020] 本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、その用途において、以下の記載に示されるか又は図面に例示される構成要素の組み立て及び配置構成の詳細に限定されないことが理解されるべきである。本発明は、様々な様式で実施するか又は行うことができる他の実施形態、及び開示される実施形態の組合せに適用可能である。また、本明細書で用いられる語法及び用語は、記載の目的のためであり、限定とみなされるべきではないことが理解されるべきである。
[0021] 量子ドットに基づく技術を用いるディスプレイ(例えば、カラーフィルター、色変換材料などにおいて)に関与する化合物に頼る必要なしに、ディスプレイの効率及び色性能を改善する課題に対し、本発明者らは、有機分子を使用してディスプレイ特性を顕著に改善する様式を発見した。以下では、色変換フィルムの使用に関してディスプレイ構成を提示し、次いで、色変換フィルムの調製のため及び関連する保護フィルム又は色変換フィルム用のコーティングの調製のためのゾルゲル及びUV(紫外線)技術を開示する。
[0022] RGB(赤、緑、青)カラーフィルターを有するLCD(液晶ディスプレイ)のための色変換フィルム、並びにそのようなディスプレイ、調合物、前駆体及び方法が提供され、これらにより、色域、エネルギー効率、材料及び費用に関してディスプレイ性能が改善される。色変換フィルムは、バックライト照明を吸収し、高効率、特定の波長範囲及び狭い発光ピークで、エネルギーを緑色及び/又は赤色発光に変換する。例えば、ローダミン系蛍光化合物が、ゾルゲルプロセス及び/又はUV(紫外線)硬化プロセスによって生成される、化合物を安定化させ、その寿命を延長するように構成される、マトリックスにおいて使用されて、色変換フィルムの要求される発光仕様をもたらす。フィルム統合及びディスプレイ構成は、様々な色変換素子を利用する色変換フィルムを用いるディスプレイ性能をさらに高める。
[0023] 図1は、本発明の一部の実施形態による、開示されるフィルム生成プロセス100、フィルム構成130及びディスプレイ構成140の高度に模式的な概略図である。実施形態では、色変換素子(例えば、ローダミン系蛍光(RBF)化合物115、並びに/又は蛍光有機及び/若しくは無機化合物、量子ドットなどの他の色変換素子116など)を、様々なフィルム生成プロセス100(例えば、ゾルゲルプロセス200、UV硬化プロセス300及び/又は他のプロセス101など)によって、合わせてフィルム130にして、色変換フィルム130及び/又は保護フィルム131(これも、色変換フィルム130であり得る)などの様々なフィルム構成130を得、次いでこれらを、様々なディスプレイ構成140において使用する。ゾルゲルプロセス200及びUV硬化プロセス300によって調製されたフィルム130、131は合わせて、フィルム130を形成することができる。フィルム(複数可)130は、例えば、バックライトユニット142及び/又はLCDパネル85中の1つ又は複数の配置で配置され、多機能性フィルム130として使用される(例えば、色変換フィルム、保護フィルム、拡散板、偏光板などのうちのいずれかとして機能するように構成される)もののうちのいずれかなど、1種又は複数の様式で、ディスプレイ(複数可)140において使用することができる。さらなるディスプレイ構成140は、バックライト源135により(例えば、以下の赤色エンハンス、場合により緑色エンハンスも参照されたい)フィルム(複数可)130を調整する及び/又はディスプレイ白点145を調整する、調整を含む場合があり、これは、色変換素子、フィルム生成プロセス100及び/又はフィルム構成130のうちのいずれかを変更することによって行うことができる。一部の実施形態では、ディスプレイ構成への統合手法を提供し、これは、以下に例証するように、複数の要素をすべて例示されたレベルで考慮する。
ディスプレイ構成
フィルム位置
[0024] 図2A〜2D及び図3は、本発明の一部の実施形態による、色変換フィルム(複数可)130を含むデジタルディスプレイ140の構成の高度に模式的な図である。デジタルディスプレイ140は、バックライトユニット142及びLCDパネル85を含むものとして、模式的に例示され、前者はRGB照明84Aを後者にもたらす。バックライトユニット142は、図2Aで非限定的に、様々な様式で構成され得る、バックライト源80(例えば、白色LED 80B又は青色LED 80A)、反射板(側面光導波管のため)を備える導波管82、拡散板144、プリズムフィルム(複数可)146(例えば、輝度増大フィルム(BEF)、デュアルBDF(DBDF)など)及び偏光フィルム(複数可)148を備えるものとして、模式的に例示される。フィルム130は、バックライトユニット142中の様々な位置、例えば、拡散板144のいずれかの側(130A、130B)、プリズムフィルム(複数可)146のうちの少なくとも1つのいずれかの側(130C、130D)、少なくとも1つの偏光板(複数可)148のいずれかの側(130E、130F)などで適用することができる。ある特定の実施形態では、フィルム120は、バックライトユニット142中のフィルムのうちのいずれかの上に堆積される場合がある。
[0025] ある特定の実施形態では、フィルム130は、拡散板144及び/又は偏光フィルム148(及び場合によりプリズムフィルム(複数可)146)を置き換えるために使用される場合があり、本明細書で説明されるように、フィルム130に、いったん適切な光学性質がもたらされる。
[0026] フィルム(複数可)130の配置は、バックライトユニット142における反射による順(84A)及び逆(84B)方向の両方について、バックライトユニット142における放射伝播に関して、最適化することができる。例えば、最適化に関する考察には、蛍光効率、エネルギー効率、ローダミン系蛍光(RFB)化合物115又はフィルム(複数可)130中の他の色変換素子の安定性などが含まれ得る。非限定例として、下側フィルム130A、B(例えば、拡散板144上)の位置では、より多くの放射が、RBF化合物115を励起し、その変換効率は増加するが、損失が増加し、RBF化合物115の耐久性が低下することが予測される。上側フィルム130E、F(例えば、偏光フィルム148上)の位置では、より少ない放射が、RBF化合物115を励起し、その変換効率は減少するが、損失が減少し、RBF化合物115及び/又はフィルム(複数可)130中の他の色変換素子の耐久性が向上することが予測される。
[0027] ディスプレイ140の一部の実施形態は、例えば、赤色蛍光RBF化合物(複数可)(例えば、PhTMOS(トリメトキシフェニルシラン)及び/又はフッ素置換基を有するTMOS(トリメトキシシラン)などのシラン前駆体(複数可)を含む、以下を参照されたい)、及び緑色蛍光RBF化合物(複数可)(例えば、F1TMOS(トリメトキシ(3,3,3−トリフルオロプロピル)シラン)などのシラン前駆体(複数可)を有する、以下を参照されたい)を使用することによって、RGB照明84A中に赤色及び緑色構成要素をもたらすように構成されたフィルム(複数可)130とともに、青色光源80A(例えば、青色LED、発光ダイオードなど)を含む。以下に開示されるように、様々なシラン前駆体(複数可)104を、赤色蛍光又は緑色蛍光いずれかのRBF化合物115とともに使用することができることを強調する。
[0028] 赤色及び緑色蛍光RBF化合物(複数可)は、単一のフィルム層133中、又は複数のフィルム層134、132中に含まれ得る。プロセスは、フィルム130中のRBF化合物の、要求される吸収及び発光性質をもたらす一方、ディスプレイ140の動作中にその安定性を維持するように最適化することができる。同様に、他の1種又は複数の色変換素子(例えば、他の蛍光化合物、有機又は無機、量子ドットなど)を含むフィルム(複数可)130は、それぞれの考察に従って同様の方法で、ディスプレイ140に統合することができる。以下では、一部の実施形態において、言及されるRBF化合物(複数可)のうちのいずれかが、他の色変換素子(例えば、他の蛍光化合物、有機又は無機、量子ドットなど)によって置き換えられるか又は増強される場合がある。
[0029] ディスプレイ140の一部の実施形態は、例えば、赤色蛍光RBF化合物(複数可)(例えば、シラン前駆体(複数可)として、PhTMOS及び/又はフッ素置換基を有するTMOSを含む)を使用することによって、RGB照明84A中の赤色及び緑色構成要素をもたらすように構成されたフィルム(複数可)130とともに、白色光源80B(例えば、白色LEDなど)を含む。赤色蛍光RBF化合物(複数可)は、単一のフィルム層中、又は複数のフィルム層134中に含まれ得る。プロセスは、フィルム130中のRBF化合物の、要求される吸収及び発光性質をもたらす一方、ディスプレイ140の動作中にその安定性を維持するように最適化することができる。赤色蛍光RBF化合物(複数可)を使用して、白色光源80Bの発光スペクトル中の黄色領域の一部を、赤色領域にシフトして、LCDパネル85における照明損失を減少させる一方、RGB照明84AにおけるBとR+Gとの間のバランスを維持することができる。
[0030] 図2Bは、一部の実施形態においてフィルム130が関連し得るか、又はフィルム130によって置き換えられ得る、ディスプレイ140中の様々なフィルム及び要素を、より詳細に例示している。LCDパネル85は、補正フィルム85A、85H、ガラス層85B、85G、薄膜トランジスタ(TFT)85C、ITO(酸化インジウムスズ)層85D、85F、液晶セル(LC)85E、RGBカラーフィルター86、偏光フィルム85I及び保護フィルム85J(例えば、アンチグレア、反射防止)を含むことが示される。図2Bは、各層における及び累積した、典型的な照明伝達をさらに例示しており、バックライトユニット142における約40%の損失及びLCDパネル85における90%の損失が示され、後者は主に、LCDパネル85及びバックライトユニット142中のRGBカラーフィルター86及び偏光板84Aから生じる。1つ又は複数のフィルム(複数可)130は、さらなる照明損失の最小化、フィルム性能及び蛍光色素(RBF化合物115)の寿命についての考察に応じて、バックライトユニット142及び/又はLCDパネル85中の様々な層のうちのいずれかに取り付けられ得、又はそれらを置き換え得る。非限定例として、図2Bは、拡散板144A及び/若しくは導光板82、プリズム層(複数可)146、拡散板144B、偏光板84A(バックライトユニット142及びLCDパネル85のいずれか、又は両方中の)、LC 85E、ITO 85F並びに/又はカラーフィルター86のうちのいずれかと関連する、1つ又は複数のフィルム130を模式的に例示している。図2Bは、ディスプレイ構成の非限定例を単に提供するものであり、フィルム130は様々な位置及び任意のディスプレイ構成で適用することができることが強調される。
[0031] 一部の実施形態では、同様の考察が、RBF化合物115以外の色変換素子、例えば、有機(非ローダミン系)又は無機蛍光化合物、量子ドットなどを含み得る、任意の種類の色変換フィルム130の配置に関して使用される場合がある。フィルムパラメーター及び色変換素子の寿命とともに照明損失を最適化する、様々なディスプレイ140構成を提供することができる。
[0032] 図2Cは、全長L、全厚d及び一折間の間隔dを特徴とする、ジグザグの形態に折りたたまれたフィルム130の構成についての一例を例示している。フィルム130は、折りたたんで、フィルム130の実厚を増加することなく、照明が通過するフィルム厚を増加させる(言い換えると、フィルム130の面積当たりの光束を減少させる)ことができる。折りたたむことにより、フィルム中のRBF化合物115の、又はフィルム130が基づき得る任意の他の色変換素子、例えば、有機(非ローダミン系)若しくは無機蛍光化合物、量子ドットなどの寿命を増加させることができる。
[0033] 図2Dは、LCDパネル中85に色変換フィルム130を含むディスプレイ140Bを、バックライトユニット142中に色変換フィルム130を含むディスプレイ140Aに対して比較することによって、上の考察の一部を模式的に例示している。模式図は、照度をIとして、及び照明構成要素R、G、Bを、それらが個々のディスプレイにおいて生成されるものとして示す。ディスプレイ140Aにおいて、非限定的に変換の際に損失はないと仮定して、バックライトユニット142中の色変換フィルム130は、RGBで照明をもたらす。LCDパネル85において、カラーフィルター86は、各色構成要素について元の照明の約10%を残して、3つの照明構成要素のうちの2つを除去する(より現実的な、色構成要素当たり5%未満のより低率を例示する図2も参照されたい)。色変換フィルム130をLCDパネル85中に配置する(例えば、パターンフィルム130として)場合、ディスプレイ140B(青色LED照明を仮定する)について例示するように、青色構成要素は、色変換又はフィルタリングされることなく、青色カラーフィルター86に直接送達され得る一方、R及びGは、フィルター86の直前で、対応する青色構成要素から変換され得て、フィルター86は、カラーフィルター86に進入する直前に波長調整された、フィルターが受けた照明のほとんど又はすべてを通過させ、結果として、各色構成要素について元の照明の約30%という、ディスプレイ140Aにおけるよりもかなり高い効率がもたらされる(図2Bにおける、色構成要素当たり10〜15%に対応する)。
[0034] そのような効率の増大は、RBF化合物115以外の色変換素子、例えば、有機(非ローダミン系)又は無機蛍光化合物、量子ドットなどを含み得る、任意の種類の色変換フィルム130を有する一部の実施形態によって達成することができる。LCDパネル85中で、カラーフィルター86の前にそれぞれの色変換フィルム130を配置することによって照明使用効率を増加させる様々なディスプレイ構成を提供することができる。一部の実施形態は、その中に統合され、そのカラーフィルター86の前に配置された色変換フィルム130を有するそれぞれのLCDパネル85、及び対応するディスプレイ140を含む。
[0035] 図3は、本発明の一部の実施形態による、ディスプレイ140のディスプレイ寿命を延長する白点調整145を模式的に例示している。図145Aは、WRによって示される白色領域、及びdによって表示され、例えば、図のx座標において0.01であり得る直径を有する、WPで表示される白点を含む、CIE1931色空間に対してDCI(デジタルシネマイニシアチブ)P3シネマ標準色域と比較した、EC−154(JK−71を含むZ+ES−61を含むZ、以下の表1の9行目を参照されたい)サンプル色域についての例を示している。領域WPは、ディスプレイ140がその色性能に関して仕様の範囲内であると考えられる範囲を表示する。ディスプレイ140の実際の白点が、領域WPの外側になったら、たとえそれが、白色に対応する、場合によりより大きな領域WRの範囲内にある場合でも、ディスプレイ140はその寿命を超えたと考えられ、仕様に従って動作しない。典型的な設定において、フィルム130は、領域WPの中心で、白点141Aをもたらすように構成され、RBF化合物115又は他の色変換素子劣化141(フィルム130の発光スペクトルを示すグラフ145Cにおいて、時間と表示される矢印によって示される)の時間に関して、白点141Aは、それが領域WPを出るまで移動し、ディスプレイがその寿命を超えると考えられる。色図145Aにおける距離に関する劣化は、グラフ145Bにおいて、ディスプレイの動作時間にわたる点141Aからの距離の非限定実験データ(任意単位、a.u.、1000に尺度化)を使用して例示される。しかし、ディスプレイ140の一部の実施形態では、フィルム(複数可)130は、領域WP内であるが、矢印141で印付けられる劣化の方向と反対の、領域WPの端にある点141B以外に、正確な白点を有するようにファインチューニングされる場合がある(図145D、145Eは白色領域WRの拡大図を示す)。白点141Aへのそのようなファインチューニングにより、ディスプレイ性質を、白点141Aを特定の領域WP内に維持しながら約2倍に変化させ、結果として、ディスプレイ140の寿命を約2倍にすることが可能になる。グラフ145Bにおける半定量的例は、白点を141Aから141Bに変化させる場合の、約600a.u.から約900a.u.へのディスプレイ寿命の増加を例示している。変化の結果として、ディスプレイが真白から開始しいくらか温度のより低い白になる(グラフ145Cで、緑色及び赤色構成要素が時間とともに減少し、これに対応して青色構成要素が増加しているのを参照されたい)代わりに、ディスプレイ140はやや温度がより高く開始し、正確な白点を通り、やや温度がより低く終了し、全体の寿命がより長くなる。フィルム130中のRBF化合物115又は他の色変換素子をより高濃度に設定することにより、ディスプレイ140の効果的な長寿命化が可能になる。増加した色素濃度の例は、緑色色素について最大20%、赤色色素について最大40%であり得る。一部の実施形態は、ディスプレイ140の正確な白点をファインチューニングするために、1種又は複数の色素(例えば、赤色蛍光及び緑色蛍光RBF化合物115など)の濃度を増加させることを含む。色素の増加した濃度により、特定の領域WP内のいくらか温度がより高い白色が生じ得る。図145D及び145Eは、白点141Bを、有機(非ローダミン系)又は無機蛍光化合物、量子ドットなどを使用したフィルムを含む、任意の種類の色変換フィルム130について、特定の白点WPに関して、フィルム130の既知の劣化141に従って選択することができることを強調している。
偏光
[0036] フィルム130は、赤色蛍光RBF化合物を含む少なくとも1つの層134、又は赤色蛍光RBF化合物を含む少なくとも1つの層134及びその上に緑色蛍光RBF化合物を含む少なくとも1つの層132を含み得る。フィルム130の層のうちの少なくとも1つは、偏光特性を示すように構成され得る。
[0037] 図4は、本発明の一部の実施形態による、RBF化合物(複数可)115を含むフィルム(複数可)130の偏光異方性の図例である。本発明者らは、ある特定の場合に、フィルム130へのRBF化合物(複数可)115の埋込みの間に、分子が自己組織化して光偏光に影響を及ぼし、少なくとも部分的に偏光された光発光をもたらすことを見出した。プロセスパラメーターは、例えば、自己組織化をより大規模に生じさせる状態をもたらすことによって、フィルム130からの発光された光の偏光の程度を高めるために調整することができる。理論に束縛されることなく、本発明者らは、蛍光の偏光された発光が、励起状態の寿命の間の高分子フルオロフォアの回転運動に対する制限(そのサイズ、形状、凝集及び結合の程度、並びに溶媒、局所粘度及び相転移などの局所環境パラメーターに関する制限)に関係することを提案する。本発明者らは、これらの制限を、ディスプレイ140において照明偏光を高めるためにこうして使用され得るフィルム130の調製プロセスによって少なくとも部分的に制御することができることをさらに見出した。
[0038] 例えば、図4は、赤色及び緑色蛍光化合物を用いて調製された(具体的には、緑色クマリン6色素及びローダミン101赤色分子色素、ゾルゲルプロセスを使用して)フィルム130の偏光及び異方性測定を例示している。この例では、異方性値は、発光波長で0.3〜0.5の範囲である。
[0039] 異なる赤色及び/又は緑色蛍光RBF化合物115を有するフィルム130、並びにUV硬化によって調製されたフィルム130も、偏光特性を提示し、デバイス140において、偏光フィルム(例えば、84A、85Iなど、図2A及び2Bを参照されたい)を強化するか又は少なくとも部分的に置き換えるために使用することができる。
[0040] 一部の実施形態は、上に開示されるように偏光された蛍光放射をもたらすように構成された、任意の種類の色変換フィルム130を含み、これはRBF化合物115以外の色変換素子、例えば、有機(非ローダミン系)又は無機蛍光化合物、量子ドットなどを含み得る。そのようなフィルム130は、それぞれのディスプレイ140において、偏光フィルムを強化するか又は少なくとも部分的に置き換えるために使用することができる。
赤色エンハンス
[0041] 図5Aは、本発明の一部の実施形態による、白色照明を有するデバイスにおける赤色(R)エンハンスの高度に模式的な図である。図5Aは、従来技術のバックライトユニットにおけるRGB照明84Aをもたらすように最適化された、典型的な白色光スペクトル80B−1(白色照明源80Bの)、及びLCDパネル85中のRGBフィルター86の典型的な範囲(85R、85G、85B)を模式的に例示している(図2B及び2Cを参照されたい)。本発明者らは、白色光スペクトル80B−1がその青色部分(80B−B)及びその黄色部分(80B−Y)間の比に関して最適化される一方、黄色領域(80B−Y)並びにG及びR範囲85G、85R(例えば、図2Cに表示されるB、G、Rに対応する)それぞれの相対位置に関しては不十分であることに気づいた。さらに、黄色領域80B−Yにおける照明エネルギーのほとんどが、フィルタリングされ、したがってディスプレイの動作、及びさらに色域を劣化させるカラークロストーク(黄橙色の一部が緑色フィルターを通り、緑−黄色の一部が赤色フィルターを通り得る)で消耗される。本発明者らは、赤色蛍光RBF化合物(複数可)115を含むフィルム(複数可)130(層(複数可)134)を使用することより、黄色領域80B−Yの照明エネルギーの少なくとも一部が赤色領域85Rにシフト132Aし、これはLCDパネル85においてR(赤色)フィルターを通過し、したがって消耗されないことをさらに見出した。したがって、フィルム(複数可)130を使用することにより、ディスプレイ140のエネルギー効率が増加し、場合によりその色域が改善される。
[0042] 図5Bは、本発明の一部の実施形態による、フィルム(複数可)130を使用したバックライトユニット84によってもたらされるRGBスペクトル84Bにおける改善の例を例示している。この具体的な非限定例では、フィルム130は、UV硬化プロセス300によって生成された。白色スペクトル80B−1は、白色光源80Bにおける差異のために図5Aに例示されるものといくらか異なるが、それでもやはり黄色領域においてピークを示す。対照的に、例えば、より飽和した(より狭いFWHM、半値全幅)赤色及びより長い赤色波長をもたらすことによって、バックライトユニット142中のフィルム130(層(複数可)134で作製、具体的には、JK32(各層について0.02〜0.3mg/ml)を含む1〜3つの層、スペクトルはLCDカラーフィルター効果なしで示される)の発光スペクトル134−1は、白色光スペクトル80B−1の黄色ピークを、それぞれ対応するG及びRフィルターの範囲内である緑色及び赤色ピークに分け、これによりディスプレイ140の効率を増加させ、カラークロストークを減少させ、色域を改善する。この例では、フィルム130の発光スペクトル134−1の緑色及び赤色ピークの性質は、赤色ピークについてはFWHM約60nmでピーク618±5nm、及び緑色ピークについてはFWHM約50nmでピーク518±5nmであり、フィルム130の量子収率は70〜90%、デバイスレベルでの寿命は、多数の繰り返しについて20,000〜50,000時間の間であった。
[0043] 一部の実施形態は、上に開示されるように偏光された蛍光放射をもたらすように構成された、任意の種類の色変換フィルム130を含み、これはRBF化合物115以外の色変換素子、例えば、有機(非ローダミン系)又は無機蛍光化合物、量子ドットなどを含み得る。そのようなフィルム130は、それぞれのディスプレイ140において、黄色照明80B−Yの、対応するRカラーフィルター86の赤色領域へのシフト132Aをもたらすことによって、RGBスペクトル84Bに使用することができる。
[0044] 一部の実施形態では、フィルム130は、緑色蛍光化合物のみ、又はほぼ緑色化合物のみを使用して、緑色エンハンスをもたらすように構成される場合がある。
ローダミン系蛍光分子
[0045] フルオレセインのようなキサンテン色素ファミリー、ローダミン誘導体及びクマリンファミリー色素の物質、並びに様々な無機蛍光物質などの幅広い範囲の蛍光有機分子を、フィルム130中に組み込むことができる。以下では、ローダミン系誘導体である、RBF化合物115の明示的な例を、非限定的に詳細に提示する。
赤色蛍光RBF化合物
[0046] 赤色蛍光RBF化合物115の一部の実施形態は、式1によって定義される。
式中、
は、COOR、NO、COR、COSR、CO(N−複素環)、CON(R)又はCNであり、
は、それぞれ独立して、H、ハロゲン化物、N(R)、COR、CN、CON(R)、CO(N−複素環)、NCO、NCS、OR、SR、SOH、SOM及びCOORから選択され、
は、それぞれ独立して、H、ハロゲン化物、N(R)、COR、CN、CON(R)、CO(N−複素環)、NCO、NCS、OR、SR、SOH、SOM及びCOORから選択され、
〜R16及びR4’〜R16’は、それぞれ独立して、H、CF3、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ベンジル、ハロゲン化物、NO、OR、N(R)、COR、CN、CON(R)、CO(N−複素環)及びCOORから選択され、
Rは、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ベンジル、−(CHCHO)CHCHOH、−(CH2)OC(O)NH(CHSi(Oアルキル)、−(CHOC(O)CH=CH又は−(CHSi(Oアルキル)であり、
n及びmは、それぞれ独立して、1〜4の間の整数であり、
p及びqは、それぞれ独立して、1〜6の間の整数であり、
rは、0〜10の間の整数であり、
Mは、一価カチオンであり、
Xは、アニオンである。
[0047] R、(R及び(Rの位置は、示される環に関して、任意の適した位置となるように選択することができる。得られる構造が化学的に適したものである限り、R、(R及び(Rのうちのいずれかが、分子の残りに対してオルト、メタ又はパラ位に配置されていてもよい。前駆体110及び調合物120は、本明細書に開示の原理による、選択された赤色蛍光RBF化合物(複数可)の実施形態に合致し、これを支持するように適合することができる。
[0048] 以下で試験された、赤色蛍光RBF化合物115の具体的な非限定例には、ES61、JK32(JK−32A及び/又はJK−32Bとして示される)、RS56(RS56A及び/又はRS56Bとして示される)、RS106及びRS130と表示される化合物が含まれる。
[0049] 赤色蛍光RBF化合物の一部の実施形態は、米国特許出願第15/252,492号においてより詳細に提示されており、同様に本開示の一部と考えられる。非限定例は、1−1、1−2、1−3、1−4、1−5、1−6、1−7、1−8、1−9、1−10、1−11、1−9A、1−10a及び1−11aと番号付けされる、以下の変異体に提供される。
緑色蛍光RBF化合物
[0050] 緑色蛍光RBF化合物の一部の実施形態は、式2及び3で定義される。
式中、
は、それぞれ独立して、H、Q、OQ、CF、C(O)Q、NQ、NO、CN、SQ、−NQCONQ、NCO、NCS、−OC(O)OQ又はハロゲン化物であり、
は、それぞれ独立して、H、Q、OQ、CF、C(O)Q、NQ、NO、CN、SQ、−NQCONQ、NCO、NCS、−OC(O)OQ又はハロゲン化物であり、
は、それぞれ独立して、H、Q、OQ、CF、C(O)Q、NQ、NO、CN、SQ、−NQCONQ、NCO、NCS、−OC(O)OQ又はハロゲン化物であり、
、R4’、R及びR8’は、それぞれ独立して、H、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール及びベンジルから選択され、
及びR5’は、それぞれ独立して、Z、OQ、CF、C(O)Q、COOQ、CON(Q、NQ、NO、CN、SO 、SOM、SOH、SQ、−NQCONQ、NCO、NCS、アルケニル、アルキニル、エポキシド、アルキル化エポキシド、アジド及びハロゲン化物から選択され、
、R6’、R及びR7’は、それぞれ独立して、H、Q、OQ、CF、C(O)Q、COOQ、CON(Q、NQ、NO、CN、SO 、SOM、SOH、SQ、−NQCONQ、NCO、NCS、アルケニル、アルキニル、エポキシド、アルキル化エポキシド、アジド及びハロゲン化物から選択されるか、又は
及びR若しくはR4’及びR5’は一緒になって、N−複素環式環を形成し、前記環は任意選択により置換されており、
及びQは、それぞれ独立して、H、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール、ベンジル、−(CHOC(O)NH(CHSi(Oアルキル)、−(CHOC(O)CH=CH、−(CHSi(Oアルキル)、−OC(O)N(H)Q、−OC(S)N(H)Q、−N(H)C(O)N(Q及び−N(H)C(S)N(Qから選択され、
Zは、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール、ベンジル、−(CHOC(O)NH(CHSi(Oアルキル)、−(CHOC(O)CH=CH、−(CHSi(Oアルキル)、−OC(O)N(H)Q、−OC(S)N(H)Q、−N(H)C(O)N(Q及び−N(H)C(S)N(Qから選択され、
及びQは、それぞれ独立して、H、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール及びベンジルから選択され、
Mは、一価カチオンであり、
n、m及びlは、独立して、1〜5の間の整数であり、
p及びqは、独立して、1〜6の間の整数であり、
Xは、アニオンである。
式中、
は、それぞれ独立して、H、Q、OQ、CF、C(O)Q、NQ、NO、CN、SQ、−NQCONQ、NCO、NCS、−OC(O)OQ又はハロゲン化物であり、
は、それぞれ独立して、H、Q、OQ、CF、C(O)Q、NQ、NO、CN、SQ、−NQCONQ、NCO、NCS、−OC(O)OQ又はハロゲン化物であり、
は、それぞれ独立して、H、Q、OQ、CF、C(O)Q、NQ、NO、CN、SQ、−NQCONQ、NCO、NCS、−OC(O)OQ又はハロゲン化物であり、
及びT4’は、それぞれ独立して、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール及びベンジルから選択され、
及びT5’は、それぞれ独立して、H、Q、OQ、CF、C(O)Q、COOQ、CON(Q、NQ、NO、CN、SO 、SOM、SOH、SQ、−NQCONQ、NCO、NCS、アルケニル、アルキニル、エポキシド、アルキル化エポキシド、アジド及びハロゲン化物から選択され、
、T6’、T及びT7’は、それぞれ独立して、H、Q、OQ、CF、C(O)Q、COOQ、CON(Q、NQ、NO、CN、SO 、SOM、SOH、SQ、−NQCONQ、NCO、NCS、アルケニル、アルキニル、エポキシド、アルキル化エポキシド、アジド及びハロゲン化物から選択されるか、又は
及びT若しくはT4’及びT5’は一緒になって、N−複素環式環を形成し、前記環は任意選択により置換されており、
及びQは、それぞれ独立して、H、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール、ベンジル、−(CHOC(O)NH(CHSi(Oアルキル)、−(CHOC(O)CH=CH、−(CHSi(Oアルキル)、−OC(O)N(H)Q、−OC(S)N(H)Q、−N(H)C(O)N(Q及び−N(H)C(S)N(Qから選択され、
及びQは、それぞれ独立して、H、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール及びベンジルから選択され、
Mは、一価カチオンであり、
n、m及びlは、独立して、1〜5の間の整数であり、
p及びqは、独立して、1〜6の間の整数であり、
Xは、アニオンである。
[0051] (R、(R及び(R並びに(T、(T及び(Tの位置は、示される環に関して、任意の適した位置となるように選択することができる。得られる構造が化学的に適したものである限り、(R、(R及び(R並びに(T、(T及び(Tのうちのいずれかが、分子の残りに対してオルト、メタ又はパラ位に配置されていてもよい。前駆体110及び調合物120は、本明細書に開示の原理による、選択された緑色蛍光RBF化合物(複数可)の実施形態に合致し、これを支持するように適合することができる。
[0052] 緑色蛍光RBF化合物の一部の実施形態は、式4で定義される。
式中、
は、それぞれ独立して、H、Q、OQ、CF、C(O)OQ、C(O)NQ、NHC(O)Q、C(O)Q、NQ、NO、CN、SQ、−NQCONQ、NCO、NCS、−OC(O)OQ、SO−、SO又はハロゲン化物であり、
nは、1〜5の間の整数であり、
、R3’、R及びR6’は、それぞれ独立して、H、CF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール及びベンジルから選択され、
、R2’、R、R4’、R及びR5’は、それぞれ独立して、H、Q、OQ、CF、NQ、NO、CN、SO 、SO及びハロゲン化物から選択され、
及びQは、それぞれ独立して、H、置換又は非置換アルキル、置換又は非置換アルケニル、置換又は非置換アルキニル、アジド、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール、ベンジル、−(CHOC(O)NH(CHSi(Oアルキル)、−(CHOC(O)CH=CH、−(CHSi(Oアルキル)、−OC(O)N(H)Q、−OC(S)N(H)Q、−N(H)C(O)N(Q及び−N(H)C(S)N(Qから選択され、
及びQは、それぞれ独立して、H、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール及びベンジルから選択され、
Xは、アニオンである。
[0053] 「アルキル」基とは、一実施形態では、直鎖又は分枝鎖を含む飽和脂肪族炭化水素を指す。一実施形態では、アルキル基は、1〜20個の炭素を有する。別の実施形態では、アルキル基は、1〜8個の炭素を有する。別の実施形態では、アルキル基は、1〜7個の炭素を有する。別の実施形態では、アルキル基は、1〜6個の炭素を有する。アルキル基の非限定例には、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、ブチル、ペンチル又はヘキシルが含まれる。別の実施形態では、アルキル基は、1〜4個の炭素を有する。別の実施形態では、アルキル基は、ハロゲン化物、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボン酸、アルデヒド、カルボニル、アミド、シアノ、ニトロ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリール、アジド、エポキシド、エステル、塩化アシル及びチオールから選択される、1つ又は複数の基で任意選択により置換されている場合がある。
[0054] 「シクロアルキル」基とは、一実施形態では、飽和、置換又は非置換である、環原子として炭素原子を含む、環構造を指す。別の実施形態では、シクロアルキルは、3〜12員環である。別の実施形態では、シクロアルキルは、6員環である。別の実施形態では、シクロアルキルは、5〜7員環である。別の実施形態では、シクロアルキルは、3〜8員環である。別の実施形態では、シクロアルキル基は、非置換であるか、又はハロゲン化物、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボニル、アミド、アルキルアミド、ジアルキルアミド、シアノ、ニトロ、COH、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシル、チオ及び/又はチオアルキルによって置換されている場合がある。別の実施形態では、シクロアルキル環は、別の飽和又は不飽和3〜8員環に縮合している場合がある。別の実施形態では、シクロアルキル環は、不飽和環である。シクロアルキル基の非限定例には、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロプロピル、シクロプロペニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロオクチル、シクロオクタジエニル(COD)、シクロオクテン(COE)などが含まれる。
[0055] 「ヘテロシクロアルキル」基とは、一実施形態では、環の一部として、炭素原子に加えて、硫黄、酸素、窒素又はこれらの任意の組合せを含む、本明細書に記載のシクロアルキルの環構造を指す。一実施形態では、ヘテロシクロアルキルの非限定例には、ピロリジン、ピロール、テトラヒドロフラン、フラン、チオラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、ピラゾリジン、オキサゾリジン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、チアゾリジン、ジオキソラン、ジチオラン、トリアゾール、フラザン、オキサジアゾール、チアジアゾール、ジチアゾール、テトラゾール、ピペリジン、オキサン、エポキシド、チアン、ピリジン、ピラン、チオピラン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ジオキサン、ジチアン、ジアジン、オキサジン、チアジン、ジオキシン、トリアジン及びトリオキサンが含まれる。
[0056] 本明細書で使用される場合、用語「アリール」とは、別の基に直接結合しており、置換又は非置換のいずれであってもよい、任意の芳香族環を指す。アリール基は、単独の置換基であってもよく、アリール基は、より大きな置換基、例えば、アリールアルキル、アリールアミノ、アリールアミドなどの構成要素であってもよい。例となるアリール基には、限定なしに、フェニル、トリル、キシリル、フラニル、ナフチル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チオフェン−イル、ピロリル、フェニルメチル、フェニルエチル、フェニルアミノ、フェニルアミドなどが含まれる。置換基には、F、Cl、Br、C〜C直鎖又は分枝アルキル、C〜C直鎖又は分枝ハロアルキル、C〜C直鎖又は分枝アルコキシ、C〜C直鎖又は分枝ハロアルコキシ、アリール、ヘテロシクロアルキル、CF、CN、NO、−CHCN、NH、NH−アルキル、N(アルキル)、ヒドロキシル、−OC(O)CF、−OCHPh、−NHCO−アルキル、COOH、−C(O)Ph、C(O)O−アルキル、C(O)H又は−C(O)NHが含まれるが、これらに限定されない。
[0057] 一実施形態では、本明細書で使用される用語「ハロゲン化物」とは、ハロゲン基(17族)のうちの任意の置換基を指す。別の実施形態では、ハロゲン化物は、フッ化物、塩化物、臭化物又はヨウ化物である。別の実施形態では、ハロゲン化物は、フッ化物である。別の実施形態では、ハロゲン化物は、塩化物である。別の実施形態では、ハロゲン化物は、臭化物である。別の実施形態では、ハロゲン化物は、ヨウ化物である。
[0058] 一実施形態では、本明細書で使用される用語ハロアルキルとは、アルキル、又は1個若しくは複数のハロゲン原子で置換されたシクロアルキルを指す。別の実施形態では、ハロアルキルは、過ハロゲン化されている(完全にハロゲン化されており、C−H結合が存在しない)。別の実施形態では、ハロアルキルは、CHCFである。別の実施形態では、ハロアルキルは、CHCClである。別の実施形態では、ハロアルキルは、CHCBrである。別の実施形態では、ハロアルキルは、CHCIである。別の実施形態では、ハロアルキルは、CFCFである。別の実施形態では、ハロアルキルは、CHCHCFである。別の実施形態では、ハロアルキルは、CHCFCFである。別の実施形態では、ハロアルキルは、CFCFCFである。
[0059] 以下で試験された、緑色蛍光RBF化合物115の具体的な非限定例には、JK−71と表示される化合物が含まれる。
[0060] 緑色蛍光RBF化合物の一部の実施形態は、米国特許出願第15/252,597号においてより詳細に提示されており、同様に本開示の一部と考えられる。非限定例は、2−8、2−9、2−10、2−11、2−12、2−15及び2−16と番号付けされる、以下の変異体に提供される。
[0061] 図1及び2Aを再度参照し、一部の実施形態は、RGBカラーフィルター86を有するLCD140のための色変換フィルム130を含み、これは、LCD140のバックライト源80からの照明を吸収し、R発光ピーク及び/又はG発光ピークを有するように選択された色変換素子(複数可)、例えば、RBF化合物(複数可)115又は他の化合物116などを含む(以下の非限定例を参照されたい)。例えば、青色照明をもたらすバックライト源80を有するLCDのための色変換フィルム130は、式1及び式2を有する対応するRBF化合物によってもたらされるR及びG両方のピークを含み得る。別の例では、白色照明をもたらすバックライト源80を有するLCDのための色変換フィルム130は、式1を有する対応するRBF化合物(複数可)によってもたらされるRピークを含み得る。色変換フィルム(複数可)130は、バックライトユニット142及びLCDパネル85のいずれか又は両方に位置づけられる場合があり、上で実証されるように、例えば、色変換フィルム及び偏光板、拡散板などの両方として多機能的に、LCD140中の他のフィルム(複数可)に取り付けられ得、又はLCD140中の他のフィルム(複数可)を置き換え得る。色変換フィルム(複数可)130は、ゾルゲル及び/又はUV硬化プロセスなどの様々な方法によって生成することができ、同じ又は異なる層にそれぞれの色素を含み得、強化された柔軟性、機械強度並びに/又は湿度及び割れへの耐性を伝えることができる、保護フィルム、保護コーティング及び/又はそれぞれのゾルゲル若しくはUV硬化マトリックス中の保護構成要素のいずれかによって保護され得る。色変換フィルム(複数可)130は、様々な色変換素子、例えば、有機又は無機蛍光分子、量子ドットなどを含み得る。
ゾルゲルプロセス
[0062] 蛍光フィルム生成100の一部の実施形態は、レーザー色素の異なる分野のゾルゲル技術に基づいて開発した。Reisfeld 2006(Doped polymeric systems produced by sol-gel technology: optical properties and potential industrial applications、Polimery 2006、51(2): 95-103)は、非晶質多孔質ガラスの形成につながる、有機ケイ素アルコキシドなどの前駆体の加水分解及び後続の重縮合に基づくゾルゲル技術を概説している。有機活性ドーパントの組込みのためのマトリックスは、ガラス/ポリマー複合体、有機修飾シリケート(ORMOSIL)又はハイブリッド材料であるジルコニア−シリカ−ポリウレタン(ZSUR)である。しかし、Reisfeld 2006によって教示されるマトリックスでは、色変換フィルムに必要である、光安定蛍光化合物を含むフィルムが得られない。
[0063] Reisfeld 2006から開始して、本発明者らは、蛍光化合物の発光スペクトル及び安定性に関して驚くほど良好な性能を有する、ディスプレイ中で使用され得る蛍光光学化合物のフィルムを生成するために、ゾルゲル技術を改変及び適合することができることを見出した。本発明者らは、Reisfeld 2006において議論される技術への複数の改変により、それをまったく異なる分野での施用に使用することが可能になり、さらに、蛍光化合物の安定性を高め、プロセスパラメーターを使用して、蛍光化合物の発光スペクトル(例えば、ディスプレイバックライトからの幅広い色域照度を可能にするためのピーク波長及びピークの幅)をチューニングすることが可能になることを見出した。ハイブリッドゾルゲル前駆体調合物、ローダミン系蛍光化合物を含む調合物、フィルム、ディスプレイ及び方法が提供され、ここで蛍光化合物は安定化され、チューニングされて、ディスプレイ効率を増加させ、その色域を広げるようにディスプレイバックライト照明が変更される。シラン前駆体は、シリカナノ粒子及びジルコニアとともに使用されて、バックライトユニット及び/又はLCDパネル中に様々な様式で適用することができ、ディスプレイ性能を改善する蛍光性フィルムが提供される。ゾルゲル前駆体及びフィルム形成手順は、蛍光化合物の高い光安定性及びバックライトユニットの狭い発光ピークをもたらすように、最適化及び調整することができる。
[0064] 図6Aは、本発明の一部の実施形態による、前駆体110、調合物120、フィルム130及びディスプレイ140の高度に模式的な図である。図6Bは、Reisfeld 2006による、従来技術の方法90を模式的に例示している。開示されるプロセス及び方法200は、化合物並びに調合物110、120及びフィルム130の加工工程、並びにディスプレイ140におけるフィルム130の統合工程を包摂する。
[0065] ハイブリッドゾルゲル前駆体調合物110は、TEOS(テトラエチルオルトシリケート)102、少なくとも1種のシラン前駆体104及び/又はMTMOS(メチルトリメトキシシラン)91B、並びにGLYMO 91Cから調製されたESOR106;イソシアネート官能化シリカナノ粒子94B及びエチレングリコール108から調製されたDURS粉末109;並びに遷移金属(複数可)アルコキシドマトリックス溶液103(例えば、ジルコニア、チタニア又は他の遷移金属(複数可)アルコキシドに基づく)を含む。DURS/ESOR/遷移金属(複数可)アルコキシドマトリックス溶液の比(wt/vol/vol(mg/ml/ml))は、15〜25/1〜3/1の範囲であり得、構成成分の各々は場合により、述べられた割合から最大50%はずれる。さらなる変異体107は、以下で規定され、図6Aは、プロセス200の非限定例を提示する。
[0066] 非限定例では、ESOR及び遷移金属(複数可)アルコキシドマトリックス溶液は、1:1〜3:1の間(例えば、2:1)の比で混合され、続いてDURSが5〜10mg/混合された(例えば、ESOR及びジルコニア)溶液1mlの濃度で添加される場合があり、結果として、非限定例において、DURS/ESOR/遷移金属(複数可)アルコキシドマトリックス溶液の比(wt/vol/vol(mg/ml/ml))は15〜30/2/1となり、ここで構成要素のうちのいずれかは、述べられた割合から最大±50%はずれている場合がある。次いで、溶液は混合され(例えば、1時間)、次いでろ過(例えば、1μmフィルターを備えるシリンジを使用して)され得る。次いで、フルオロフォアを添加して、前駆体110から調合物120を形成することができ、混合はさらに1時間継続され得る。次いで、調合物120を蒸発させ、加熱して(例えば、非限定例では、60〜100mbarの圧力及び40〜60℃の温度下で、ロータリーエバポレーターを使用して)、本発明者らが見出し、以下に説明するように、光安定性を増加させることができる。
ESOR−エポキシシリカ有機修飾シリケート溶液
[0067] 具体的には、Reisfeld 2006のプロセス90と比較して、本発明者らは、TMOS 91AをTEOS 102で置き換え、異なるシラン前駆体104を使用することにより、ローダミン系蛍光(RBF)化合物115の会合を可能にするESOR 106がもたらされ、結果として従来技術のESOR 92では可能ではない、ディスプレイ140中での使用が可能なフィルム130が得られることを見出した。特に、本発明者らは、以下に詳細に示すように、様々なシラン前駆体104を使用して、生成されるフィルム130中のRBF化合物115の安定性を高め、これに発光スペクトルチューナビリティーをもたらした。
[0068] 例えば、シラン前駆体104は、MTMOS(メチルトリメトキシシラン)、PhTMOS、フッ素置換基を有するTMOS、例えば、FTMOS(トリメトキシ(3,3,3−トリフルオロプロピル)シラン)、FTEOS(フルオロトリエトキシシラン)又はFTMOS(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリメトキシシラン)、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、トリメトキシ(プロピル)シラン、オクタデシルトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン及びアンモニウム(プロピル)トリメトキシシランのうちのいずれかを含み得る。最初の3つの選択肢を、以下に例示する。
[0069] ある特定の実施形態では、以下に例示するように、シラン前駆体104は、典型的にはメチル又はエチル基(例えば、R−OSi(Me))からなる、R、R、Rを有する任意のアルコキシシランを含む場合があり、Rは、場合により任意の数のハロゲン置換基を有する分枝又は非分枝炭素鎖からなり得る。
[0070] ある特定の実施形態では、シラン前駆体104は、テトラアルコキシシラン(例えば、テトラエトキシシラン)、アルキルトリアルコキシシラン、アリールトリアルコキシシラン、ハロアルキルトリアルコキシシラン、ヘテロシクロアルキルトリアルコキシシラン、N−複素環トリアルコキシシラン、(3−グリシジルオキシプロピル)トリアルコキシシラン、ハロアルキルトリアルコキシシラン、ヘテロシクロアルキルトリアルコキシシラン、N−複素環トリアルコキシシラン及びシクロアルキルトリアルコキシシランのうちのいずれかを含む場合がある。
[0071] ある特定の実施形態では、本明細書に定義されるように、シラン前駆体104は、以下の構造:
(式中、T101はアルキルであり、T102はアリールであり、T103はハロアルキルであり、T104はヘテロシクロアルキル(N−複素環を含む)であり、T105はシクロアルキルである)
のうちのいずれかから選択される場合がある。
[0072] ある特定の実施形態では、ESORは、TEOS及び少なくとも1種のシラン前駆体(複数可)を、酸性条件下でまず混合し、次いで、GLYMOを添加することによって調製される場合がある。酸性条件は、酢酸を添加し、続いて、水及びエタノール、プロパノール、2−プロパノール又はブタノールなどのアルコール(複数可)を添加することによって調整することができる。
[0073] ある特定の実施形態では、TEOS:MTMOS又は他のシラン前駆体(複数可):GLYMO間の容積比は、1:1:1.5〜2の間であり得、TEOS:シラン前駆体(複数可):酢酸:アルコール:水間の容積比は、1:1:0.01〜1:1〜10:4〜8の間であり得る。ESORの混合時間は、5分に短縮することができる。構成成分のうちのいずれかは、述べられた割合から最大±50%はずれている場合がある。
[0074] 一部の実施形態(例えば、さらなる変異体107)では、プロセスを簡略化するために、エタノール及び/又は水は使用しない。例えば、ジフェニルシランジオール(DPSD)を使用して、水を含まないマトリックスをもたらし、縮合の最初の加水分解工程を回避することができる。
[0075] 一部の実施形態(例えば、さらなる変異体107)では、クエン酸及び/又はアスコルビン酸が、酢酸を置き換えるか又は酢酸に追加される場合がある。
DURS(ジウレタンシロキサン)−ナノ粒子粉末
[0076] 本発明者らは、以下に説明するように、DURS95についてのポリエチレングリコール94A(Reisfeld 2006におけるように)の代わりに、DURS109についてエチレングリコール108を使用することにより、フィルム生成のより良好な制御及び従来技術のゾルゲル前駆体96よりも良好なフィルム130が可能になることを見出した。
[0077] イソシアネート官能化シリカナノ粒子(Si NP)は、前駆体(イソシアナト)アルキル官能化トリアルコキシシラン及び/又は3−(イソシアナト)プロピルトリエトキシシランからそれぞれ調製することができる、(イソシアナト)アルキル官能化シリカナノ粒子及び/又は3−(イソシアナト)プロピル官能化シリカナノ粒子を含み得る。
[0078] DURSは、ケイ素及びグリコール化前駆体を混合し、還流することによって調製することができる。一部の実施形態では、エチレングリコールは、過剰に添加される場合がある。一部の実施形態では、還流の後に、冷却及びろ過工程が続く場合がある。一部の実施形態では、クロロベンゼン(CCl)が、還流工程の前に混合物に添加される場合がある。一部の実施形態では、クロロベンゼン(CCl)は、冷却工程の前に蒸発される場合がある。一例では、DURSは、3−イソシアナトプロピル官能化ナノ粒子及びエチレングリコールを還流することによって調製した。一実施形態では、3−イソシアナトプロピル官能化シリカナノ粒子約50〜150mg(200〜400メッシュにより、1.2mmol/gでローディング)及びエチレングリコール16〜320μlを、クロロベンゼン中で約2〜6時間還流した。次いで、官能化シリカナノ粒子を、ロータリーエバポレーターによってクロロベンゼンから分離した。
[0079] 一部の実施形態(例えば、さらなる変異体107)では、プロセスを簡略化するために、DURSは使用しない。
遷移金属(複数可)アルコキシドマトリックス溶液
[0080] 遷移金属アルコキシドマトリックス溶液は、1種又は複数の遷移金属のアルコキシドを含み得る。例えば、ジルコニア(ZrO)マトリックス溶液は、酸性条件下(例えば、酢酸、クエン酸及び/又はアスコルビン酸の存在下)でアルコール(例えば、プロパノール)と混合された、ジルコニウムテトラアルコキシド、例えば、Zr(OPr)及び/又はジルコニウムから調製することができる。様々な遷移金属アルコキシドを、ジルコニアの代わりに、又はジルコニアに加えて使用することができる。
[0081] ある特定の実施形態では、ESORは、容積比2:1でジルコニアマトリックス溶液と混合される場合があり、次いで、DURSが混合物に添加されて、混合(例えば、1〜5時間)及びろ過の後に、ハイブリッドゾルゲル前駆体調合物が得られる。ジルコニアマトリックス溶液は、ESORのエポキシ重合を触媒するように構成することができる。一部の実施形態では、ジルコニアマトリックス溶液が、例えば、15、30、45分後に、ESORに添加される場合がある。後続の混合時間は、10分まで短縮することができる。
[0082] 一部の実施形態では、ゾルゲルプロセスの間に、他の金属酸化物マトリックス、例えば、チタニウムイソプロポキシドを使用するチタニア又はホウ酸を使用する酸化ホウ素などが、ジルコニアマトリックスの代わりに、又はこれに加えて使用される場合がある。ボロンアルコキシド103などの遷移金属からのジルコニア及び/又はアルコキシドを、ゾルゲル前駆体110の調製において使用することができる。
調合物
[0083] 調合物120は、ハイブリッドゾルゲル前駆体調合物110及び、ディスプレイのバックライトユニットによってもたらされる、要求されるRGB照明のR及びG構成要素を発光するように構成され得る少なくとも1種のRBF化合物115、例えば、赤色蛍光RBF化合物(複数可)及び緑色蛍光RBF化合物(複数可)など(赤色蛍光RBF化合物は赤色領域内に発光ピークを有する放射を発光する一方、緑色RBF化合物は緑色領域内に発光ピークを有する放射を発光する)を含む。例えば、安定性、発光スペクトル及びさらなる性能要件並びに動作条件に関して、利得媒体としてのレーザー色素の利用が、バックライトユニット中の蛍光フィルムの動作とは大きく異なることから、調合物120は、従来技術のレーザー色素調合物97とは大きく異なることを強調する。
[0084] 方法200の段階、すなわち、ハイブリッドゾルゲル前駆体調合物110を調製すること(段階210)、RBF化合物(複数可)115を混合して調合物120を形成すること(段階220)、フィルム130を形成すること(段階230)、及び任意選択により、フィルム形成の前にアルコールを蒸発させること(段階225)が、模式的に示され、以下でより詳細に説明される。
[0085] ハイブリッドゾルゲル前駆体調合物及びRBF化合物(複数可)の混合物を、撹拌し、次いで、蒸発させ、加熱して(例えば、非限定例では、20分〜3時間の間撹拌し、60〜100mbarで蒸発させ、40〜60℃に加熱する)、RBF化合物(複数可)の光安定性を増加させることができる(以下の、さらなるプロセス詳細を参照されたい)。プロセスパラメーターは、蛍光色素への損傷を回避し、ゾルゲルプロセスのパラメーターを制御し、プロセスの生産性を最適化するために調整することができる。
[0086] RBF化合物(複数可)の濃度は、選択されたバックライトユニットによって励起される最終ピーク発光強度を決定するように調整することができ、例えば、0.005〜0.5mg/mlの間の範囲であり得る。異なる発光ピークを有する複数の蛍光分子を、単一の調合物120中で使用することができることを特記する。プロセスは、RBF化合物(複数可)及びフィルムの他の構成要素間の要求される関係を達成するために、例えば、ゾルゲルマトリックス中のRBF化合物(複数可)の超分子カプセル封入、ゾルゲルマトリックス中のRBF化合物(複数可)の共有結合包埋(例えば、シロキサン結合を介した)、及び/又はゾルゲルマトリックス中のRBF化合物(複数可)の組込みのいずれかを達成するために最適化することができる。
[0087] シラン前駆体104は、使用されるRBF化合物に応じて選択することができる。例えば、本発明者らは、PhTMOSが、赤色蛍光RBF化合物を安定化させるために使用できることを見出した。別の例では、本発明者らは、フッ素置換基を有するTMOSが、赤色蛍光RBF化合物を安定化させるために使用できることを見出した。置換基のパラメーターを変更し、調整することにより、蛍光化合物の光安定性及び発光性質の制御が可能になることが見出された。さらに別の例では、本発明者らは、FTMOSが、緑色蛍光RBF化合物を安定化させるために使用できることを見出した。これら及びさらなる知見が、以下に詳細に提示される。
蛍光分子を安定化及びチューニングするための、ESOR中のシラン前駆体の最適化
[0088] 調合物120から調製されたフィルム130は、TEOS 102、少なくとも1種のシラン前駆体104(及び/又はMTMOS 91B)、及びGLYMO 91Cから調製されたESOR 106;イソシアネート官能化シリカナノ粒子94B及びエチレングリコール108から調製されたDURS粉末109;遷移金属(複数可)アルコキシドマトリックス溶液103;並びに緑色及び/又は赤色光を発光するように選択され、フィルム130内に超分子的にカプセル封入され、及び/又は共有結合的に包埋されている、少なくとも1種のRBF化合物115を含み得る。シラン前駆体104は、MTMOS、PhTMOS、フッ素置換基を有するTMOS、FTMOS、FTMOS(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリメトキシシラン)、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、トリメトキシ(プロピル)シラン、オクタデシルトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン及びアンモニウム(プロピル)トリメトキシシランのうちのいずれかを含み得る。例えば、赤色蛍光RBF化合物を含むフィルム130及び/又はフィルム層134について、シラン前駆体104は、PhTMOS及び/又はフッ素置換基を有するTMOSを含み得る。別の例では、緑色蛍光RBF化合物を含むフィルム130及び/又はフィルム層132について、シラン前駆体104は、FTMOSを含み得る。
[0089] ESOR及び構成要素Zr(PrO):GLYMO:TEOS:シラン前駆体をn=0.011:0.022:0.013:0.021(mol)で有するジルコニアマトリックス溶液の混合物についての4つのマトリックス組成(Z、Z、Z、Z)について、以下に例を提供する。以下に例示するように、シラン前駆体は、ZではMTMOS、ZではPhTMOS、ZではFTMOS、ZではFTMOSである。
[0090] これらのマトリックスを、以下に詳細に提示するように、いくつかの色素と混合し、対応するフィルム130として、量子収率及び寿命について試験した。結果を表1に提示する。アスタリスクを付した行以外のすべてで、フィルム形成の前にアルコールの蒸発(段階225)を用いた。寿命は、初期発光強度の80%への減少(蛍光光度計によって測定)又は波長ピーク位置の最大3nmの変化として定義し、加速手順で測定し、1行目の参照サンプルZ(MTMOS)に対する相対値(係数)として示す。RBF化合物ES−61及びRS−130は赤色蛍光であり、RBF化合物JK−71は緑色蛍光であり、それらの構造は上に提供されている。1〜4及び9行目の発光ピーク波長は、フルオロフォアの濃度及びゾルゲル層の厚さに応じて変動する。データは、緑色RBF化合物については青色光束100mW/cm及び温度60℃、並びに赤色RBF化合物については白色光束20mW/cm及び温度60℃を用いて測定した。
[0091] 表1は、開示される技術が、フィルム130中のRBF化合物(複数可)の寿命を数倍(8倍−4行目対1行目、5倍−13行目対10行目)増加させ、高い量子収率(80%超−2、14、15行目)に達し、RBF化合物(複数可)の発光ピーク波長を顕著にチューニングし(5〜8、14〜16、17〜19行目)、チューニングされた多層フィルム130をもたらす(9行目)ことが可能であることを実証している。具体的には、Zマトリックスと比較して、赤色蛍光化合物(複数可)をZマトリックスの間に入れることにより光安定性が増加し、緑色蛍光化合物(複数可)をZマトリックスの間に入れることにより、光安定性が増加し、QY(量子収率)が改善した。Z及びZの前駆体を一緒に合わせる場合、PhTMOS:FTMOS比を変化させることで、緑色波長をチューニングすることができる(5〜8行目)。
[0092] 本発明者らは、シラン前駆体(複数可)の炭素鎖の長さが、赤色蛍光RBF化合物の安定性に寄与し得ることも見出した。ある特定の実施形態では、炭素鎖は8、9、10、12又はそれよりも多い炭素原子からなり、場合により水素置換基として対応するフッ素原子を有する場合がある。ある特定の実施形態では、一部又はすべてのフッ素原子は、塩素などの別のハロゲンによって置き換えられている場合がある。さらに、本発明者らは、鎖の長さ及び疎水性/親水性度の変更を使用して、要件に応じて、発光ピークをさらにチューニング及び調整する(上に例証したデータを超えて)ことができることを見出した。
[0093] 図7A及び7Bは、本発明の一部の実施形態による、調合物及びフィルムの性質を例示するための例である。図7Aは、調合物120を調整することによる、発光スペクトルのチューニング(発光ピークのチューニングは、Δλで示される)を例証しており、例示される事例は、表1の15行目(535nmにピークを有するZ3中のJK−71)及び8行目(543nmにピークを有するZ2中JK−71)に対応している。図7Bは、2つの異なる発光ピークをもたらす、表1の9行目(JK−71を含むZ+ES−61を含むZ)に示される、2種の蛍光化合物及び異なるそれぞれの前駆体を含む調合物120の施用を例証している。
[0094] ある特定の実施形態では、シラン前駆体104は、上で開示されるシラン前駆体104に加え、又はその代わりに、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、トリメトキシ(プロピル)シラン、オクタデシルトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン、アンモニウム(プロピル)トリメトキシシラン(以下に例示する)及び開示されるシラン前駆体104のうちのいずれかの任意のさらなる変種のうちの少なくとも1種を含む場合がある。
フィルム調製
[0095] フィルム130は、透明基板(例えば、ガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリ−メチル−メタクリレート(PMMA)など)を使用して、又は独立したフィルム(固化の後)として、調合物120から調製することができ、ディスプレイのバックライトユニット中で色変換フィルムとして使用することができる。基板は、バックライトユニットからの青色光の散乱又は拡散を増加させるために、表面粗度が増加するようにこするか、又は拡散板特性をもたらすように積層することができる。
[0096] 調合物120の延展は、手動コーティング(ブレード又はスパイラルバー)、自動コーティング(ブレード又はスパイラルバー)、スピンコーティング、ディープコーティング、スプレーコーティング又は成形のうちのいずれかによって行うことができ、コーティングは、透明基板のいずれかの側又は両側に適用することができる。調合物120の複数の層を、フィルム130(フィルム厚は、10〜100μmの間の範囲であり得る)に連続して適用することができる。
[0097] 調合物120の乾燥又は硬化プロセスに関して、このプロセスは、ゾルゲルマトリックスの形成を決定するための、高反応速度での最初の短期間の硬化、及び反応の完了を決定するための、より低い反応速度での長期間の硬化(この工程の温度及び継続時間は、反応結果を決定し調整するように設定することができる)を含む2段階プロセスであり得る。最初の短期間の硬化(乾燥)は、熱板、オーブン、乾燥器及び/又はIR(赤外線)灯によって行うことができる。非限定例では、ガラス上のフィルム130は、熱板の上面又はオーブン中に置かれ、定温(例えば、60〜100℃で1〜3時間)に続いて段階的な温度上昇(例えば、各15〜90分間で、20〜40℃の上昇の3〜5段階)の加熱プロファイルを受ける場合がある。別の非限定例では、フィルムは、乾燥器又はIR灯によって硬化される場合があり、例えば、コンベア(例えば、0.1〜5m/分で動く)に載せられ、60〜100℃の間の温度に加熱される。硬化は、フィルムのアニーリングを回避し、要求されるメッシュサイズを提供する一方、RBF化合物(複数可)115の安定性を維持及び促進するように構成することができる。硬化パラメーターは、硬化の結果得られるフィルム密度に関係する、光安定性と輝度間のかねあいに関して最適化され得る。複数の層(例えば、最大20層)を有するフィルムの場合、層の堆積の間にさらなる硬化が行われ得(例えば、50〜90℃で1〜3時間)、最終硬化は、最後の層が堆積された後に適用され得る(例えば、100〜200℃で2〜72時間)。一部の実施形態では、より低い硬化温度はより長い時間適用される場合があり、例えば、硬化は、50℃で1週間行われる場合がある。一部の実施形態では、硬化温度は、場合により可変の継続時間で、段階的に上昇される場合があり、例えば、硬化は、各工程2時間で、30℃、60℃、90℃で段階的に行われる場合がある。任意選択により、最終硬化段階(例えば、130℃での)が、適用され得る。
[0098] 例えば、Z(F1TMOS)マトリックス中の緑色蛍光RBF化合物は、異なる熱輸送レジーム:IR単独(IR強度10%、0.1m/分で動くコンベア上で25分)、乾燥器単独(30℃、50℃、70℃、90℃、110℃の連続する15分間の工程)、及びオーブン中130℃で24時間の最終硬化を伴う、IRに続く乾燥器の組合せで硬化させた。サンプルは、その発光ピーク、FWHM(半値全幅)及びQYを維持し、8日後に、初期強度に関して、以下の発光強度の減少(蛍光光度計によって測定):IR単独−54%、乾燥器単独−79%、IR及び乾燥器−73%を示し、これは後者2つの方法の有効性を示している。
[0099] プロセスは、マトリックス中のRBF化合物(複数可)115のカプセル封入又は結合を生じるようにさらに調整することができ、これにより、蛍光分子の微小環境が調整されることによって発光バンドのFWHMが狭くなる。プロセスは、モニタリング、並びに量子収率測定、蛍光測定、光度測定、光安定性(寿命)試験及びその他のうちのいずれかを使用して最適化することができる。
[00100] ディスプレイ特性に関連して、発光ピークは、ディスプレイ色相特性に関係し得ることがあり、FWHMはディスプレイ彩度特性に関係し得ることを特記する。色相及び彩度特性の調整は、調合物120の1種若しくは複数の構成成分における、及び/又は上記のフィルム生成プロセスにおける、対応する調整によって行うことができる。強度/明るさ及び輝度/LED出力などのさらなるディスプレイ特性を、設計されるフィルム特性に関して調整することができることをさらに特記する。
調製及び測定の詳細
[00101] 以下は、上で提示した結果を得るのに使用した一部の実験手順を例示する(概要については図6Aを参照されたい)。これらの手順は、本開示の発明の用途を限定しない。
[00102] 第1の実施例では、透明基板上に、調合物中0.1mg/mlの濃度で緑色蛍光RBF化合物を含む、10層の調合物120を一層ずつ適用し、次いで、前者の緑色発光層上に、調合物中0.05mg/mlの濃度で赤色蛍光RBF化合物を含む、2層の調合物120を一層ずつ適用することによって、フィルム130を調製した。本発明者らは、のちに、層の適用の前にアルコールの蒸発を行う場合、複数の緑色蛍光層は、より少ないか又はさらに単一の層で置き換えることができることを見出した。図8Aは、本発明の一部の実施形態による、得られたスペクトルを例示しており、これは617±3nmに第1の発光ピーク(赤色)及び約50nmのFWHM、並びに540±3nmに第2の発光ピーク(緑色)及び約45nmのFWHMを有する。フィルムの量子収率は、積分球を有する蛍光光度計によって測定して、RBF化合物に応じて約70〜90%であり、デバイスレベルでの寿命は20,000〜50,000時間の範囲であると推定された。図8Bは、本発明の一部の実施形態による、NTSC及びsRGB規格と比較した、フィルムについてのCIE1931色域図を例示している。この図において見られるように、ディスプレイ140中のフィルム130の色域範囲は、標準LCD(sRGB)色域よりも大きく、NTSC規格色域の範囲内である。
[00103] 第2の実施例では、第1の実施例における10層の代わりに、13層の緑色調合物を適用した。図8Cは、本発明の一部の実施形態による、得られた発光スペクトルを例示している。スペクトルの得られた変化は、第1の実施例において調製したフィルムについての図8Aを、第2の実施例において調製したフィルムについての図8Cと比較することによって例示している。緑色光に起因する約550nmでのピークの相対強度は、図8Aにおける対応するピークの相対強度と比較して、図8Cにおいてより高く、したがって、フィルム130の構造を変化させることによって、例えば、層の数及び/又はいずれかのRBF化合物の調合物120の濃度を調整することによって、白点の位置を所望のようにチューニングすることができることを実証している。
[00104] 第3の実施例では、ゾルゲル調合物120の連続層を、光源80上(非限定例では、約400〜480nmの波長範囲で発光する青色光源80A上)に直接、又はそのすぐ近くに適用した。この実施例では、緑色蛍光及び赤色蛍光両方のRBF化合物を、調合物120中に混合し、10層を有するフィルム130として、青色LED光源80Aに適用した。したがって、図8Dは、本発明の一部の実施形態による、得られた発光スペクトルを例示しており、これは621nmに第1の発光ピーク(赤色)及び512nmに第2の発光ピーク(緑色)を有し、両方のピークが40〜50nmの範囲内のFWHMを示す(450nmのピークは光源の青色発光に対応する)。
[00105] 第3の実施例では、使用した赤色蛍光RBF化合物115の一部の実施形態は、以下に例示する、シリル化された5−及び6−カルボキシX−ローダミンであった。例示するRS130赤色RBF化合物の誘導体は、非限定例であり、RBF化合物115のゾルゲルマトリックスへの同様の共有結合が、同様の様式で他のRBF化合物により達成することができる。
この実施例では、前駆体110を、RBF化合物がゾルゲルマトリックスに共有結合するように構成した。ESOR 106は、RBF化合物の混合物3mg、エタノール10ml及びHO 3.6mlを終夜撹拌することによって調製して、ESORを得た。翌日、TEOS 3ml及びMTMOS 3ml及び酢酸250μlをESOR混合物に添加し、次いでこれを、10〜15分間撹拌した。最後に、GLYMO 4.8mlを混合物に添加し、2時間撹拌した。ジルコニア93(遷移金属(複数可)アルコキシドマトリックス溶液103の非限定例として)を、プロパノール中ジルコニウムn−テトラプロポキシド10ml及び酢酸3mlと一緒に10分間撹拌することによって調製した。HO中酢酸(1:1比)3.3ml及びイソプロパノール20mlを混合物に添加し、さらに10分間撹拌した。DURS 109を、3−イソシアナトプロピル官能化シリカナノ粒子90mg及びクロロベンゼン中エチレングリコール32μlを2時間還流することによって調製した。エチレングリコール官能化ナノ粒子を、蒸発によってクロロベンゼンから分離した。前駆体110を、DURSナノ粒子を、ESOR 8ml及びZrO溶液4mlと混合することによって調製した。調合物120中の(赤色蛍光)RBF化合物の最終濃度は、0.08mg/mlであった。混合物を1時間超撹拌し、次いでろ過する。フィルム130を、調合物120から調製し、その測定された発光ピークは、610±5nm、FWHMは50±5nmであった。発光曲線を図8Eに例示する。
[00106] 第4の実施例では、使用した赤色蛍光RBF化合物115の一部の実施形態は、上に例示した、シリル化された5−及び6−カルボキシX−ローダミンであった。この実施例では、前駆体110を、RBF化合物がゾルゲルマトリックスに共有結合するように構成した。ESOR 106を酸性又は塩基性いずれかの条件下で調製し、前者がより良好な選択肢であることが明らかになった。酸性条件下で、RBF化合物の混合物4.9mg、エタノール10ml、HO 3.6ml及び酢酸125μlを終夜撹拌して、ESORを得た。あるいは、塩基性条件下で、RBF化合物9.6mg、エタノール10ml、HO 3.41ml及び28%水酸化アンモニウム 242μlを終夜撹拌してESORを得、翌日、酢酸125μlを添加して水酸化アンモニウムを中和した。いずれの場合も、翌日、TEOS 3ml及びMTMOS 3ml及び酢酸125μlをESOR混合物に添加し、次いでこれを、10〜15分間撹拌した。最後に、GLYMO 4.8mlを混合物に添加し、2時間撹拌した。ジルコニア93(遷移金属(複数可)アルコキシドマトリックス溶液103の非限定例として)を、プロパノール中ジルコニウムn−テトラプロポキシド10ml及び酢酸3mlと一緒に、10分間撹拌することによって調製した。HO中酢酸3.3ml(1:1比)及びイソプロパノール20mlを、混合物に添加し、さらに10分間撹拌した。DURS 109を、3−イソシアナトプロピル官能化シリカナノ粒子90mg及びクロロベンゼン中エチレングリコール32μlを2時間還流することによって調製した。エチレングリコール官能化ナノ粒子を、エバポレーターによってクロロベンゼンから分離した。前駆体110を、DURSナノ粒子をESOR 8ml及びZrO溶液4mlと混合することによって調製した。調合物120中のRBF化合物の最終濃度は、酸性条件下で調製した場合0.13mg/mlであり、塩基性条件下で調製した場合0.46mg/mlであった。混合物を1時間超撹拌し、次いでろ過した。
PMMAを用いた架橋
[00107] 一部の実施形態は、PMMAに結合し、PMMA結合化合物をゾルゲルマトリックスに結合するためのSiリンカーを有する蛍光化合物を含む。
[00108] 以下の非限定例により、RBF化合物ES−87の調製及びそのPMMAとの架橋及びゾルゲルマトリックスに結合することになるSiのリンカーを示すことによって、RBF化合物のPMMAへの結合を例示する。ES−86を、3−ブロモプロパノール(0.65ml、7.19mmol、1eq)をN雰囲気下で乾燥DCM(ジクロロメタン)に溶解することによって、前駆体として調製した。NEt(0.58ml、7.91mmol、1.1eq)を混合物に添加し、0℃に冷却した。塩化アクリロイル(1.1ml、7.19mmol、1eq)を滴加し、混合物を室温に加熱し、この温度で2時間撹拌した。完了後直ちに、混合物をMeOH 0.4mlでクエンチし、DCMで希釈し、飽和NaHCOで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、10%EtOAc/Hex)によって精製して、生成物を無色油状物として得た(943mg、収率68%)。
[00109] 次いで、ES−87を、RS−106(以下を参照されたい、150mg、0.26mmol、1eq)をN雰囲気下で乾燥DMF(ジメチルホルムアミド)3mlに溶解することによって、調製した。KCO(55mg、0.4mmol、1.5eq)を添加し、混合物を5分間撹拌した後、ES−68(154mg、0.8mmol、3eq)を添加した。混合物を、室温で3時間撹拌した。完了後直ちに、混合物をDCMで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM〜10%MeOH/DCM)によって精製して、生成物を青色粉末として得た(147mg、収率75%)。
[00110] ES−87を使用して、3つの非限定例で以下に説明するように、架橋色素を調製した。
[00111] ES−91を、50ml丸底フラスコに乾燥EtOH(9ml)を充填することによって調製し、Nを20分間バブリングした。メチルメタクリレート(0.3ml、2.8mmol、1eq)、ES−87(4mg、0.0056mmol、0.002eq)及びAIBN(アゾビスイソブチロニトリル、10mg、0.056mmol、0.02eq)を添加し、Nを10分間バブリングした。反応混合物を、N雰囲気下で24時間加熱還流した。完了後直ちに、混合物を室温に冷却し、減圧下で蒸発乾固した。粗生成物を、DCM 3mlに溶解し、次いで、Hex 50mlに滴加した。沈殿物をろ過し、精製プロセスを再度繰り返して、生成物を青色粉末として得た。
[00112] ES−99を、50ml丸底フラスコに乾燥EtOH(9ml)を充填することによって調製し、Nを20分間バブリングした。メチルメタクリレート(0.3ml、2.8mmol、1eq)、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(34μl、0.14mmol、0.05eq)、ES−87(8mg、0.01mmol、0.002eq)及びAIBN(10mg、0.056mmol、0.02eq)を添加し、Nを10分間バブリングした。反応混合物を、N雰囲気下で24時間加熱還流した。完了後直ちに、混合物を室温に冷却し、減圧下で蒸発乾固した。粗生成物を、DCM 3mlに溶解し、次いで、Hex 50mlに滴加した。沈殿物をろ過し、精製プロセスを再度繰り返して、生成物を青色粉末として得た。
[00113] ES−113及びES−110を、ES−99と同様であるが、より高濃度のリンカー、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、すなわち、ES−99における5%と比較して、それぞれ50%及び100%のリンカーを使用して、調製した。図9は、本発明の一部の実施形態による、PMMA架橋色素の一部の実施形態を模式的に例示している。
保護フィルム
[00114] 一部の実施形態は、保護フィルム131を色変換フィルム130に適用すること及び/又は色変換フィルム130を、湿気損傷及び割れを防ぐ保護特性を有するように構成することを含む。任意の種類の色変換フィルム130、例えば、RBF化合物に基づくフィルム130、並びに他の有機又は無機蛍光分子に基づくフィルム130及び量子ドットに基づく色変換フィルム130を、以下に記載するように、保護及び/又は強化することができる。
[00115] 例えば、保護フィルム131は、Kimら、2014(「Sol-gel derived transparent zirconium-phenyl siloxane hybrid for robust high refractive index led encapsulant」、ACS Appl. Mater. Interfaces 2014、6、3115-3121)の記載に基づく、ジルコニウム−フェニルシロキサンハイブリッド材料(ZPH)である、透明でクリアな屈曲性ポリマーを使用し、フィルム130を周囲から単離し、フィルム機械支持をもたらし割れを防ぐための、本発明者らが見出した以下の変更を加えることで形成することができる。
[00116] ZPHは、ヒドロシリル化付加反応で硬化された、シリカ系ポリマーゲルである。このポリマーは、2つの樹脂構成成分:HZPO(Si−H官能化シリカ)及びVZPO(ビニル官能化シリカ)を含む。両方の構成成分を、ゾルゲル反応で別個に合成し、次いで、適切な比で調合物120に混合し、硬化して半固体形態を得る。HZPOを、メチルジエトキシシラン(MDES)3.2ml、ジフェニルシランジオール(DPSD)6.5g及びアンバーライトIRC76 25mgと100℃で1時間混合し、次いで、撹拌しながら、1−プロパノール中70%ジルコニウムプロポキシド(ZP)673μLをゆっくりと添加し、反応を終夜継続した。VZPOを、ビニルトリメチルシラン(VTMS)3.1g、DPSD 4.4g及びp−キシレン0.86ml中水酸化バリウム一水和物7.7mgと80℃で混合し、次いで、撹拌しながら、ZPをゆっくりと添加し、反応時間は4時間であった。ZPHを、VZPO及びHZPOを1:1 mol/molの比で混合することによって調製し、粘性液体に白金触媒10mlを添加し、次いでこれを、1分間激しく撹拌し、コーティングロッドを使用して基板上に適用した。保護フィルム131を、硬化のために、150℃で3時間オーブンに入れた。
[00117] 保護フィルム131のさらなる例には、MMA(メチル−メタクリレート)をゾルゲル孔に拡散させることによって、保護として重合化MMAを使用することが含まれる。色変換フィルム130は、ゾルゲル孔に浸透し、次いで、内部で重合し、これによってフィルム130の寿命を改善する、さらなるMMAモノマーでコーティングすることができる。調製手順は、そのような重合条件をもたらすために変更することができる。
[00118] 一部の実施形態は、保護フィルム131を形成するためのコーティング条件及び/又はフィルム130の保護性質をもたらす、適切なプロセス適合を用いて、トリメトキシシラン誘導体をコーティング、例えば、R−TMOSコーティング(Rは、例えば、フェニル、メチル、CHCHCF又は他の基である)として使用することを含む。
[00119] 一部の実施形態は、硬化フィルム130上に適用された保護層131としての、色素を含まないESORなど、ESOR層を保護コーティング131として使用することを含む。フィルム130の他の保護コーティング131は、寿命を向上させるために末端−OH基を−Ac基に変化させた酢酸、及び/又は寿命を向上させるために−トリメトキシシランに変性された−OH基を有する末端を有するクロロトリメトキシシラン保護層131に由来する無水酢酸表面処理を含み得る。
[00120] ある特定の実施形態では、開示される保護フィルム131は、湿気及び機械損傷からそれぞれのフィルムを保護するためのある範囲の適用で使用される場合がある。例えば、開示される保護フィルム131は、様々なプラスチックフィルム(例えば、PEI(ポリエチレンイミン)、アクリルポリマー、ポリカーボネート、PET、PDMS(ポリジメチルシロキサン)及び関係するシロキサン、並びに他のポリマー製の)、ガラス及び金属/金属酸化物フィルム又は表面(例えば、銅、ケイ素、酸化ケイ素、アルミニウム、チタニウム並びに他の遷移金属及びその酸化物)をコーティングするために使用することができる。保護フィルム131は、それぞれのフィルムへの、対応する良好な粘着性を有するように構成することができる。
[00121] 一部の実施形態では、保護フィルム131を使用して、拡散板、偏光板、ガラス又は温度及び湿度保護(例えば、最大85℃、相対湿度95%)が必要な任意の他のフィルムをコーティングする場合がある。
[00122] 一部の実施形態では、保護フィルム131及び/又はその調合物を、多孔質フィルムの充填剤として使用する場合がある。
UV硬化プロセス
[00123] UV硬化プロセスは、色変換フィルムをもたらすために、ゾルゲルプロセスに加えて、又はその代わりに使用することができる。ローダミン系蛍光化合物を含まない調合物及びこれを含む調合物、フィルム、ディスプレイ並びに方法が提供され、ここで蛍光化合物は安定化され、チューニングされて、ディスプレイ効率を増加し、その色域を広げるようにディスプレイバックライト照明が変更される。UV硬化調合物は、バックライトユニット及び/又はLCDパネル中に様々な様式で適用され、ディスプレイ性能を改善し得る蛍光性フィルムを提供するために使用することができる。調合物、硬化プロセス及びフィルム形成手順は、蛍光化合物の高い光安定性及びバックライトユニットの狭い発光ピークをもたらすように最適化及び調整することができる。
[00124] ある特定の実施形態では、ゾルゲルプロセスは、フィルム130の一部又はすべての層に関して、UV硬化プロセスで置き換えられる場合がある。上で開示したRBF化合物など、同様の又は異なるRBF化合物115が、UV硬化層中で使用することができ、UV硬化によって生成されたフィルム130は、図4A〜4E及び関係する開示において例示するバックライトユニット142及びディスプレイ140の構成において、ゾルゲルプロセスによって生成されたフィルム130(又は層132及び/又は134)を置き換える(又は、補完する)ことができる。他の有機又は無機蛍光色素、並びに量子ドットは、開示されるUV硬化フィルム130又は同様にその変形形態中に包埋され得る。また、ディスプレイ構成に関連して上で開示されるフィルム130、偏光フィルム及び赤色エンハンスフィルムの構成は、UV硬化フィルム130又は層132、134を用いて実行することができる。以下では、適用可能なUVプロセスについての例を提示する。
[00125] 一部の実施形態では、UV硬化は、RBF化合物115などの組み込まれた色素と適合性であるポリマーマトリックスを作る機会をもたらす、UV硬化性材料の幅広い範囲のために有利である。最大寿命及びQYを達成するために、構造及び架橋密度は最適化され得、色素とマトリックス間の相互作用は最小化され得る。UV硬化においてなされる、高反応性構成成分の使用により、低UV曝露及び短い保持時間であっても、非架橋材料の量を顕著に減少させることができ、これによって、色素分子への損傷を最小化する一方、色素について要求されるマトリックス、例えば、RBF化合物115又は他の蛍光分子について、高い光安定性、狭いFWHM(例えば、40〜60nm)並びに緑色及び赤色領域における高いQY(例えば、占有される振動レベルが少ないことによる)をもたらすマトリックスをもたらすことが可能になる。架橋度は、高いQY(架橋が多すぎると、QYが低下する)を得るために、色素材料毎に最適化することができる。
[00126] 様々な例が、調合物120について以下に提示され、次いでこれは、UV硬化される前に、フィルムに20〜100μの範囲の幅をもたらすためにコーティングロッドを使用して引くことによって、透明PET(ポリエチレンテレフタレート)基板又は拡散フィルム(PMMAコーティングでコーティングされたPET)に適用され、次いでこれは、コンベア速度2〜7m/分で、「H」UV灯下で1回照射される。色変換フィルム130は、他の上面に適用されたものであり得る、複数の層を含み得る。得られた色変換フィルム130(又は保護フィルム131、以下を参照されたい)は、上で説明したように、単独で又はゾルゲルプロセス200によって生成されたフィルム130と組み合わせて、使用することができる。UV硬化フィルム130のための調合物120は、上記のように、RBF化合物115を含み得る。UV硬化マトリックス中の蛍光色素の寿命は、異なる色素について、並びに硬化された調合物及び硬化条件に応じて、異なる。一般に、連続青色光励起下のRBF化合物115の安定性は、長寿命をもたらす。
[00127] UV硬化フィルム130、特にUV硬化色変換フィルム130は、65〜70%のモノマー、25〜30%のオリゴマー及び1〜5%の光開始剤、並びにRBF化合物などの色変換素子を低濃度(例えば、0.005〜0.05%)で含む調合物120から調製することができる。以下は、UV硬化されてそれぞれのフィルム130を生じる、そのような調合物120についての非限定例である。
[00128] 一部の例は、表2に列挙する成分の混合物である調合物120、例えば、非限定例として提示される5つの具体的な調合物などを含む。使用される液体光開始剤ブレンドは、非限定的に、UV硬化性インク、コーティング及び接着剤用のGENOCURE* LTM液体光開始剤ブレンドであり、これは350〜400nmの間の良好な吸収性を有する。
[00129] 調合物1及び2を、それぞれの色素を除くすべての成分を、50℃の温度で混合し、混合物を室温に冷却することによって調製した。調合物3の混合を、加熱なしに行った。次いで、それぞれの色素を添加し、超音波処理を使用して、色素を調合物120に溶解した。調合物4を、第1の部分をローダミン110と、及び第2の部分をJK−32と、混合し、超音波処理することによって調製した。各部分を、調合物1及び2と同様に調製した。サンプルを、コーティングロッドを使用して100μmに引くことによって、透明PET基板に適用し、コンベア速度2〜5m/分で、H UV灯下で1回照射した。調合物5を、ES−61を除くすべての成分を、50℃の温度で混合し、混合物を室温に冷却することによって調製した。次いで、ES−61を添加し、混合物を、色素が溶解するまで超音波処理した。サンプルを(バックライトユニット142の)拡散板144の背面側に、80μmコーティングロッド(呼称厚さ値を示す;実際のコーティング厚は、粘度など、コーティング化合物の化学特性に依存する)を使用して引くことによって適用し、コンベア速度7m/分で、H UV灯下で1回照射した。QY測定を、蛍光光度計にカップリングされた積分球を使用することによって行った(誤差範囲は約5%であった)。得られたQYは、調合物1〜5について、それぞれ616nmで52%、609nmで55%、616nmで51%、529nm及び611nmで53%、並びに624nmで71%であった。すべての調合物のFWHMは、40〜60nmの間の範囲であった。図10は、本発明の一部の実施形態による、調合物1〜4それぞれの発光スペクトルを例示している。
[00130] 生成されたフィルムは、合わせ、最適化して、フィルム130を形成することができ、例えば、フィルム130の非限定例は、光電力約10mW/cmの青色バックライト源80Aを用いて動作するように最適化され、60nmのFWHMで、616nmに赤色発光ピーク及び45nmのFWHMで、535nmに緑色発光ピークをもたらし、白点のCIE1931座標は(0.30,0.27)(白点調整も、上に開示のように行うことができる)である。図11は、本発明の一部の実施形態による、フィルム130の発光スペクトル並びにsRGB、NTSC及び量子ドットに基づくディスプレイに関するその色域を例示している。フィルム130によってもたらされる色域は、NTSCによって定義される色域と同様である。
[00131] 調合物1〜5は、上で詳細に議論した図5A及び5Bに例示されるように、赤色蛍光RBF化合物を含むと示され、白色光源80Bを有するディスプレイ中で赤色エンハンスフィルム130として使用することができる。
[00132] 図12Aは、本発明の一部の実施形態による、赤色蛍光RBF化合物(複数可)フィルム130を有するディスプレイ140の吸収及び発光スペクトルについての例を例示している。フィルム(複数可)130は、例えば、上の「赤色エンハンス」と題する項並びに図5A及び5Bで開示されるような赤色エンハンス白色LEDディスプレイに使用することができる。赤色蛍光RBF化合物(複数可)115を含むフィルム(複数可)130の吸収スペクトルは、黄色領域80B−Y(550〜600nm)において顕著な吸収を有し、YAG系LED80B(YAG−イットリウムアルミニウムガーネット、YAl12)を使用し、LCDカラーディスプレイ後に測定された、赤色蛍光RBF化合物(複数可)115を含むフィルム(複数可)130の蛍光スペクトルは、RGBフィルターの伝達領域で明らかなピークを示す。
[00133] 図12Bは、本発明の一部の実施形態による、赤色蛍光RBF化合物(複数可)フィルム130を有するディスプレイ140の色域図についての例を例示している。例えば、sRGB(LCD)及びNTSC(「全米テレビジョン放送方式標準化委員会」)規格によって示される、従来技術の色域と比較して、開示されるディスプレイ140の色域は、より幅広く、従来技術のディスプレイでは表示されない領域まで広がり、これによってより良好な色表示が提供される。特に、開示されるディスプレイ140の色域範囲は、緑色及び赤色領域においてsRGBよりも大きい。さらに、本明細書で開示されるように、ゾルゲルプロセスを制御することによる(例えば、シラン前駆体104を調整することによって)、フィルム130中のRBF化合物(複数可)115のスペクトル範囲のチューナビリティーを使用して、色域を、540nm〜530nmを超えるか又は520nm超の波長範囲まで、さらにいっそう広げ、さらにより幅広い色域をもたらすことができる。
[00134] 一部の実施形態では、緑色蛍光RBF化合物は、これらの調合物に添加される場合があり、又は別個の調合物に適用されて赤色蛍光フィルムに加えられるフィルムが形成される場合がある。
[00135] 一部のさらなる例は、表3に列挙する成分の混合物である調合物120、例えば、非限定例として提示される5つの具体的な調合物などを含む。
[00136] 調合物6を、JK32を除くすべての成分を、50℃の温度で混合し、混合物を室温に冷却することによって調製した。次いで、JK32を添加し、超音波処理を使用してこれを溶解した。サンプルを、コーティングロッドを使用して、層厚60μで、拡散板144の背面側に適用し、コンベア速度2m/分で、H UV灯下で1回照射した。調合物7を、RS56を除くすべての成分を、50℃の温度で混合し、混合物を室温に冷却することによって調製した。次いで、RS56を添加し、超音波処理を使用してこれを溶解した。サンプルを、80μmコーティングロッドを使用して、層厚60μで、透明PET基板に適用し、コンベア速度2m/分で、H UV灯下で1回照射した。調合物8及び9を、JK32を除くすべての成分を、50℃の温度で混合し、混合物を室温に冷却することによって調製した。次いで、JK32を添加し、超音波処理を使用してこれを溶解した。サンプルを、コーティングロッドを使用して、層厚60μで、拡散板144の背面側に適用し、コンベア速度2m/分で、H UV灯下で1回照射した。調合物10及び11を、JK−32の代わりにそれぞれJK−71及びRS−106を用いて、調合物8及び9と同様に調製した
[00137] 調合物6から作製したフィルム130は、49%のQY、615nmの発光ピーク及び寿命延長係数×5(ゾルゲルプロセスによって調製したフィルム130と比較した表1を参照されたい)を有した。調合物7から作製したフィルム130は、57%のQY、616nmの発光ピーク及び寿命延長係数×8を有した。図13は、本発明の一部の実施形態による、調合物8〜11から生成されたフィルム130の発光スペクトルを例示している。
[00138] 調合物6〜9及び11は、赤色蛍光RBF化合物を含むと示され、白色光源80Bを有するディスプレイ中で赤色エンハンスフィルム130として使用することができる。一部の実施形態では、緑色蛍光RBF化合物は、これらの調合物に添加される場合があり、又は別個の調合物に適用されて、赤色蛍光フィルムに加えられるフィルムが形成される場合がある。
[00139] 調合物10は、緑色蛍光RBF化合物を含むと示され、緑色エンハンスフィルム130として使用することができる。一部の実施形態では、赤色蛍光RBF化合物は、これらの調合物に添加される場合があり、又は別個の調合物に適用されて、緑色蛍光フィルムに加えられるフィルムが形成される場合がある。
保護フィルム
[00140] 一部の実施形態は、保護フィルム131を色変換フィルム130に適用すること及び/又は色変換フィルム130を、湿気損傷及び割れを防ぐ保護特性を有するように構成することを含む。任意の種類の色変換フィルム130、例えば、RBF化合物に基づくフィルム130、並びに他の有機又は無機蛍光分子に基づくフィルム130及び量子ドットに基づく色変換フィルム130を、以下に記載するように、保護及び/又は強化することができる。
[00141] 例えば、UV硬化保護フィルム131は、コンベア上でUV硬化される、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩のプロピレンカーボネート中50wt%混合、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン及び3−エチルオキセタン−3−メタノールの混合物を使用して形成することができる。
[00142] 別の例では、UV硬化保護フィルム131は、76.8%の3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、19.2%のトリメチロールプロパン(TMP)オキセタン(TMPO)、3.8%のトリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩のプロピレンカーボネート中50wt%混合及び0.2%のポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを(この順で)混合し、混合物を室温で撹拌することによって形成することができる。サンプルを、コーティングロッドを使用して引いて、50μmの層を形成することによって、ゾルゲル層(例えば、上に開示されるゾルゲルプロセスによって生成された色変換フィルム130)に適用し、次いで、コンベア速度7m/分で、H UV灯下で1回照射した。ゾルゲル層をエタノールで清浄し、風乾した後、コーティングした。
[00143] 図14は、本発明の一部の実施形態による、方法105を例示する高度なフローチャートである。方法105の段階は、上記の前駆体110、調合物120、フィルム130及びディスプレイ140の様々な態様に関して行うことができ、これは、任意選択により、段階の順序に関係なく、方法105を実行するように構成することができる。
[00144] 一部の実施形態では、方法105は、RGBカラーフィルターを有するLCDを、R発光ピーク及び/又はG発光ピークを有するように調製された少なくとも1つの色変換フィルムを有するように構成すること(段階150)、少なくとも1つの色変換フィルムを、RGBカラーフィルターのパターンニングに関して、R及びG発光ピーク並びにそれぞれのR及びGカラーフィルターを有するフィルム領域間の空間的対応を生じるようにパターンニングすること(段階160)、並びにLCDのLCDパネル中に色変換フィルムを配置すること(段階165)を含む。
[00145] 一部の実施形態では、方法105は、RGBカラーフィルターを有するLCDを、R発光ピーク及びG発光ピークを有するように調製された少なくとも1つの色変換フィルムを有するように構成すること(段階150)、並びに少なくとも1つの色変換フィルムのR及びG発光ピークの強度を調整して、LCDの白点を所与のLCD仕様内の強度の減退の予想線の中心になるようにファインチューニングすること(段階170)を含む。
[00146] 一部の実施形態では、方法105は、RGBカラーフィルターを有するLCDを、R発光ピーク及びG発光ピークを有するように調製された少なくとも1つの色変換フィルムを有するように構成すること(段階150)、少なくとも1つ色変換フィルムの色変換分子の分子の自己組織化を、色変換フィルムによって発光される照明の少なくとも一部の偏光が生じるように方向づける、マトリックス及びプロセスを使用して、少なくとも1つの色変換フィルムを調製すること(段階180)、並びにLCD中の少なくとも1つの偏光板を、少なくとも1つの色変換フィルムで置き換えること(段階185)を含む。
[00147] 一部の実施形態では、方法105は、RGBカラーフィルター及び白色バックライト照明を有するLCDを、R発光ピークを有するように調製された少なくとも1つの色変換フィルムを有するように構成すること(段階190)を含む。
[00148] 一部の実施形態では、方法105は、保護層を、色変換フィルムに適用すること(段階195)をさらに含む。例えば、方法105は:ジルコニウム−フェニルシロキサンハイブリッド材料(ZPH)、メチルメタクリレート(MMA)、トリメトキシシラン誘導体及びESORのうちの少なくとも1種を用いるゾルゲルプロセスによって保護層を調製すること;無水酢酸表面処理及び/若しくはトリメチルシラン表面処理によって保護層を調製すること;並びに/又はプロピレンカーボネート中に混合された、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及びトリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩の混合物を使用するUV硬化プロセスによって保護層を調製することのうちのいずれかをさらに含む場合がある。
[00149] 少なくとも1つの色変換フィルムは、式1及び/又は式2で定義される少なくとも1種のRBF化合物を含み得る。
[00150] 方法105では、少なくとも1つの色変換フィルムは、以下でより詳細に提示される、少なくとも1つの対応するゾルゲルプロセス(段階及び方法200)及び/又はUV硬化プロセス(段階及び方法300)によって調製され得る。
[00151] 図14はさらに、本発明の一部の実施形態による、方法105の一部であり得る方法200を例示する高度なフローチャートである。方法200の段階は、上記の前駆体110、調合物120、フィルム130及びディスプレイ140の様々な態様に関して行うことができ、これは、任意選択により、方法200を実行するように構成することができる。方法200は、それらの順序に関係なく、前駆体110、調合物120、フィルム130及びディスプレイ140を生成する、調製する及び/又は使用するための段階、例えば、以下の段階のうちのいずれかなどを含み得る。
[00152] 方法200は、TEOS、少なくとも1種のMTMOS又はTMOS誘導体及びGLYMOから調製されたESOR;イソシアネート官能化シリカナノ粒子及びエチレングリコールから調製されたDURS粉末;並びに金属(複数可)アルコキシドマトリックス溶液からハイブリッドゾルゲル前駆体調合物を調製すること(段階210)、調製されたハイブリッドゾルゲル前駆体を、少なくとも1種のRBF化合物と混合すること(段階220)、並びに混合物を延展し、延展された混合物を乾燥してフィルムを形成すること(段階230)を含み得る。
[00153] 方法200は、延展すること230の前に、混合物からアルコールを蒸発させること(段階225)を含み得る。本発明者らは、DURS 109の調製においてエチレングリコール108を使用し、延展することの前にアルコールを蒸発させること225により、フィルム特性が改善され、例えば、調合物120の粘度の増加により、要求される緑色蛍光RBF層132の数を減少させることが可能になることを見出した。場合により、要求される緑色蛍光RBF層132の数は、延展すること230の前の調合物120中のアルコールの実質的な又は完全な蒸発によって1つに減少させることができる。
[00154] ハイブリッドゾルゲル前駆体調合物を調製すること210は、酸性条件下(段階212)で行うことができ、混合すること220は、フルオロフォアの発光波長をチューニングするために、TMOS誘導体の種類及び量を調整すること(段階215)を含み得、延展し乾燥すること230は、バーコーティングによって、並びに対流加熱、蒸発及び赤外線照射のうちの少なくとも1つ(段階240)によって、それぞれ行うことができる。
[00155] 上で説明したように、RBF化合物は、赤色蛍光RBF化合物であり得、TMOS誘導体(複数可)は、例えば、PhTMOS及び/若しくはフッ素置換基を有するTMOSを含み得、並びに/又はRBF化合物は、緑色蛍光RBF化合物であり得、TMOS誘導体(複数可)は、緑色蛍光RBF化合物の発光特性をチューニングするために調整されているPhTMOS:FTMOS比を有する、PhTMOS及び/若しくはFTMOSを含み得る。他のTMOS誘導体には、FTMOS(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリメトキシシラン)、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、トリメトキシ(プロピル)シラン、オクタデシルトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン及びアンモニウム(プロピル)トリメトキシシランが含まれ得る。
[00156] 方法200は、少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物から及び/又は少なくとも1種の緑色蛍光RBF化合物からフィルムを形成すること(段階250)を含み得る。RBF化合物(複数可)は、1つ又は複数の層に超分子的にカプセル封入及び/又は共有結合的に包埋され得る。非限定例として、方法200は、少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物からフィルムを形成して、白色LEDに基づくディスプレイなど、白色光源を使用するディスプレイ中の赤色照明構成要素をエンハンスすること(段階280)を含み得る。代替的に又は相補的に、フィルムを赤色及び緑色両方の蛍光RBF化合物を有するように形成し、青色光源(青色LED)を使用するディスプレイ中の赤色及び緑色照明構成要素をエンハンスするために使用することができる。
[00157] 方法200は、フィルムを、ディスプレイバックライトユニット中の拡散板、プリズムフィルム(複数可)及び偏光フィルム(複数可)のうちのいずれかと関連させること(段階260)、例えば、ディスプレイバックライトユニット中の要素のうちのいずれかの上に1つ又は複数のフィルムを取り付けるか、又は場合により、これらの要素のうち1つ又は複数を、形成されたフィルム(複数可)で置き換えることを含み得る。例えば、方法200は、偏光特性を示すようにフィルムを構成すること(段階270)及び偏光フィルムを使用して、ディスプレイバックライトユニット中の偏光フィルム(複数可)を強化するか又は置き換えることを含み得る。
[00158] 図14はさらに、本発明の一部の実施形態による、方法105の一部であり得る方法300を例示する高度なフローチャートである。方法300の段階は、上記の調合物120、フィルム130及びディスプレイ140の様々な態様に関して行うことができ、これは、任意選択により、方法300を実行するように構成することができる。方法300は、それらの順序に関係なく、調合物120、フィルム130及びディスプレイ140を生成する、調製する及び/又は使用するための段階、例えば、以下の段階のうちのいずれかなどを含み得る。
[00159] 方法300は、65〜70%のモノマー、25〜30%のオリゴマー、1〜5%の光開始剤及び少なくとも1種のRBF化合物から、調合物を調製すること(段階310)、調合物を延展して、フィルムを形成すること(段階330)、並びに調合物をUV硬化すること(段階340)を含み得る。方法300は、モノマーを、ジプロピレングリコールジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエスリトールヘキサアクリレート、エトキシ化ペンタエリトリトールテトラアクリレート、プロポキシ化(3)グリセリルアクリレート及びトリメチロールプロパントリアクリレートから選択すること;オリゴマーを、ポリエステルアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレートで希釈された変性ポリエステル樹脂及び脂肪族ウレタンヘキサアクリレートから選択すること;並びに光開始剤を、アルファ−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン及びアルファ−ヒドロキシケトン(場合により二官能性)から選択することのうちのいずれかを含み得る。
[00160] 方法300は、色変換フィルムを生じるように、調合物及びフィルムを構成すること、並びにRBF化合物(複数可)などの色変換素子への損傷を回避するために、UV硬化パラメーターを決定すること(段階345)をさらに含み得る。方法300は、少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物及び少なくとも1種の緑色蛍光RBF化合物を用いて色変換フィルムを形成すること(段階350)をさらに含み得る。
[00161] 一部の実施形態では、方法300は、例えば、RBF化合物(複数可)の分子の自己組織化を、少なくとも部分的なアライメントに方向づけることによって、色変換フィルムを、偏光特性を示すように構成すること(段階370)を含み得る。方法300は、色変換フィルムを、ディスプレイバックライトユニット中の拡散板、プリズムフィルム及び偏光フィルムのうちのいずれかと関連させること(段階360)をさらに含み得る。
[00162] 一部の実施形態では、方法300は、LCDパネル中の照明損失を減少させる一方、RGB照明中のBとR+G領域間のバランスを維持するように、白色光源の発光スペクトル中の黄色領域の一部を、赤色領域、すなわち、RカラーフィルターのR伝達領域にシフトすること(段階382)によって、少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物を用いて色変換フィルムを形成して、白色LEDに基づくディスプレイ中の赤色照明構成要素をエンハンスすること(段階380)を含み得る。
[00163] 上記において、ある実施形態は、本発明の一例又は施用である。「一実施形態」、「ある実施形態」、「ある特定の実施形態」又は「一部の実施形態」の様々な表現は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すとは限らない。本発明の様々な特徴が、単一の実施形態の文脈で記載される場合があるが、これらの特徴は、別個に又は任意の好適な組合せでも提供され得る。逆に、本発明は、明瞭性のために別個の実施形態の文脈で、本明細書において記載される場合があるが、本発明は、単一の実施形態で実行することもできる。本発明のある特定の実施形態は、上に開示される異なる実施形態からの特徴を含み得、ある特定の実施形態は、上に開示される他の実施形態からの要素を組込み得る。具体的な実施形態の文脈での本発明の要素の開示は、その使用が、具体的な実施形態のみに限定されると解釈されるべきではない。さらに、本発明は、様々な様式で行う又は実施することができること、及び本発明は、上の記載で概説したもの以外のある特定の実施形態において実行することができることが理解されるべきである。
[00164] 本発明は、これらの図面又は対応する記載に限定されない。例えば、フローは、各例示される箱若しくは状態を通して、又は例示及び記載されるのとまったく同じ順序で進む必要はない。本明細書で使用される技術及び科学用語の意味は、他に定義されない限り、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるはずである。本発明を、限られた数の実施形態に関して記載してきたが、これらは、本発明の範囲の限定と解釈されるべきではなく、むしろ一部の好ましい実施形態の例証であると解釈されるべきである。他の可能な変化形態、変更及び適用も、本発明の範囲内である。したがって、本発明の範囲は、このようにここまで記載されてきたものによって限定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲及びその正当な等価物によって限定されるべきである。

Claims (106)

  1. RGB(赤、緑、青)カラーフィルターを有するLCD(液晶ディスプレイ)のための色変換フィルムであって、LCDのバックライト源からの照明を吸収し、R発光ピーク及びG発光ピークのうちの少なくとも1つを有するように選択された少なくとも1種のローダミン系蛍光(RBF)化合物を含む、色変換フィルム。
  2. 前記少なくとも1種のRBF化合物が、式1及び式4:
    (式中、
    は、COOR、NO、COR、COSR、CO(N−複素環)、CON(R)又はCNであり、
    は、それぞれ独立して、H、ハロゲン化物、N(R)、COR、CN、CON(R)、CO(N−複素環)、NCO、NCS、OR、SR、SOH、SOM及びCOORから選択され、
    は、それぞれ独立して、H、ハロゲン化物、N(R)、COR、CN、CON(R)、CO(N−複素環)、NCO、NCS、OR、SR、SOH、SOM及びCOORから選択され、
    〜R16及びR4’〜R16’は、それぞれ独立して、H、CF3、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ベンジル、ハロゲン化物、NO、OR、N(R)、COR、CN、CON(R)、CO(N−複素環)及びCOORから選択され、
    Rは、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ベンジル、−(CHCHO)CHCHOH、−(CHOC(O)NH(CHSi(Oアルキル)、−(CHOC(O)CH=CH又は−(CHSi(Oアルキル)であり、
    n及びmは、それぞれ独立して、1〜4の間の整数であり、
    p及びqは、それぞれ独立して、1〜6の間の整数であり、
    rは、0〜10の間の整数であり、
    Mは、一価カチオンであり、
    Xはアニオンである)、及び
    (式中、
    は、それぞれ独立して、H、Q、OQ、CF、C(O)OQ、C(O)NQ、NHC(O)Q、C(O)Q、NQ、NO、CN、SQ、−NQCONQ、NCO、NCS、−OC(O)OQ、SO−、SO又はハロゲン化物であり、
    nは、1〜5の間の整数であり、
    、R3’、R及びR’は、それぞれ独立して、H、CF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール及びベンジルから選択され、
    、R2’、R、R4’、R及びR5’は、それぞれ独立して、H、Q、OQ、CF、NQ、NO、CN、SO 、SO及びハロゲン化物から選択され、
    及びQは、それぞれ独立して、H、置換又は非置換アルキル、置換又は非置換アルケニル、置換又は非置換アルキニル、アジド、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール、ベンジル、−(CHOC(O)NH(CHSi(Oアルキル)、−(CHOC(O)CH=CH、−(CHSi(Oアルキル)、−OC(O)N(H)Q、−OC(S)N(H)Q、−N(H)C(O)N(Q及び−N(H)C(S)N(Qから選択され、
    及びQは、それぞれ独立して、H、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール及びベンジルから選択され、
    Xは、アニオンである)
    のうちの少なくとも1つでそれぞれ定義される、請求項1に記載の色変換フィルム。
  3. 前記LCDのバックライト源が青色照明をもたらし、前記少なくとも1種のRBF化合物が、式1で定義される少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物及び式4で定義される少なくとも1種の緑色蛍光RBF化合物を含む、請求項1又は2に記載の色変換フィルム。
  4. 前記LCDのバックライト源が白色照明をもたらし、前記少なくとも1種のRBF化合物が、赤色蛍光であり、かつ式1で定義される、請求項1又は2に記載の色変換フィルム。
  5. 請求項1又は2に記載の少なくとも1つの色変換フィルムを含むLCDであって、R及びG両方の発光ピーク、前記バックライト源を備えるバックライトユニット、並びに前記RGBカラーフィルターを有するLCDパネルを有し、前記少なくとも1つの色変換フィルムが、前記LCDパネル中に配置され、前記RGBカラーフィルターのパターンニングに関して、R及びG発光ピーク並びにそれぞれのR及びGカラーフィルターを有するフィルム領域間の空間的対応を生じるようにパターンニングされる、LCD。
  6. 請求項1又は2に記載の少なくとも1つの色変換フィルムを含むLCDであって、R及びG両方の発光ピーク、前記バックライト源を備えるバックライトユニット、並びにRGBカラーフィルターを有するLCDパネルを有し、前記少なくとも1つの色変換フィルムの前記R及びG発光ピークの強度が調整されて、LCDの白点が所与のLCD仕様内の強度の減退の予想線の中心になるようにファインチューニングされる、LCD。
  7. 前記少なくとも1種のRBF化合物の分子の自己組織化を、前記色変換フィルムによって前記照明の少なくとも一部の偏光が生じるように方向づけるようにさらに構成された、請求項1又は2に記載の色変換フィルム。
  8. 請求項7に記載の少なくとも1つの色変換フィルム、前記バックライト源を備えるバックライトユニット及びRGBカラーフィルターを有するLCDパネルを含むLCDであって、前記少なくとも1つの色変換フィルムが、当該LCD中の少なくとも1つの偏光フィルムを置き換える、LCD。
  9. 少なくとも部分的にゾルゲルプロセスによって生成される、請求項1から4までのいずれか一項に記載の色変換フィルム。
  10. 前記ゾルゲルプロセスが、前記少なくとも1種のRBF化合物のマトリックスをもたらすために、
    TEOS(テトラエチルオルトシリケート)、少なくとも1種のシラン前駆体及びGLYMO((3−グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン)から調製されたESOR(エポキシシリカ有機修飾シリケート溶液)、
    イソシアネート官能化シリカナノ粒子及びエチレングリコールから調製されたDURS(ジウレタンシロキサン)粉末、並びに
    遷移金属アルコキシドマトリックス溶液
    を含む調合物を使用して行われる、請求項9に記載の色変換フィルム。
  11. 少なくとも部分的にUV(紫外線)硬化プロセスによって生成される、請求項1から4までのいずれか一項に記載の色変換フィルム。
  12. 前記UV硬化が、前記少なくとも1種のRBF化合物のマトリックスをもたらすために、
    65〜70%のモノマー、
    25〜30%のオリゴマー、及び
    5%の光開始剤
    を含む調合物を使用して行われる、請求項11に記載の色変換フィルム。
  13. 保護コーティングをさらに含む、請求項1から4まで及び9から12までのいずれか一項に記載の色変換フィルム。
  14. 前記保護コーティングが、ゾルゲルプロセスによって調製される、請求項13に記載の色変換フィルム。
  15. 前記保護コーティングを調製するための前記ゾルゲルプロセスが、ZPH、MMA、トリメトキシシラン誘導体、ESORのうちの少なくとも1種を用いて行われる、請求項14に記載の色変換フィルム。
  16. 前記保護コーティングが、無水酢酸表面処理及び/又はトリメチルシラン表面処理によって調製される、請求項13に記載の色変換フィルム。
  17. 前記保護コーティングが、UV硬化プロセスによって調製される、請求項13に記載の色変換フィルム。
  18. 前記保護コーティングを調製するための前記UV硬化プロセスが、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及びトリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩の、プロピレンカーボネート中混合物、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン並びに3−エチルオキセタン−3−メタノールを使用して行われる、請求項17に記載の色変換フィルム。
  19. TEOS、少なくとも1種のシラン前駆体及びGLYMOから調製されたESOR、
    イソシアネート官能化シリカナノ粒子及びエチレングリコールから調製されたDURS粉末、並びに
    遷移金属アルコキシドマトリックス溶液
    を含む、フィルム。
  20. RGBカラーフィルターを有するLCDのための色変換フィルムであって、請求項19に記載のフィルム、並びにLCDバックライト源からの照明を吸収し、R発光ピーク及びG発光ピークのうちの少なくとも1つを有するように構成された、包埋された色変換素子を含む、色変換フィルム。
  21. 前記少なくとも1種のシラン前駆体が、MTMOS(メチルトリメトキシシラン)、PhTMOS(トリメトキシフェニルシラン)、フッ素置換基を有するTMOS(トリメトキシシラン)、FTMOS(トリメトキシ(3,3,3−トリフルオロプロピル)シラン)、FTMOS(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリメトキシシラン)、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、トリメトキシ(プロピル)シラン、オクタデシルトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン及びアンモニウム(プロピル)トリメトキシシランのうちの少なくとも1種を含む、請求項19又は20に記載のフィルム。
  22. 前記包埋された色変換素子が、少なくとも1種のRBF化合物を含む、請求項20に記載の色変換フィルム。
  23. 前記少なくとも1種のRBF化合物が、当該フィルム中に超分子的にカプセル封入されているか、又は当該フィルム中に共有結合により包埋されている、請求項22に記載の色変換フィルム。
  24. 前記RBF化合物が、赤色蛍光RBF化合物であり、前記少なくとも1種のシラン前駆体が、PhTMOS及び/又はフッ素置換基を有するTMOSを含む、請求項22に記載の色変換フィルム。
  25. 前記少なくとも1種のRBF化合物が、式1で定義される少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物を含む、請求項24に記載の色変換フィルム。
  26. 前記RBF化合物が、緑色蛍光RBF化合物であり、前記少なくとも1種のシラン前駆体が、FTOMSを含む、請求項22に記載の色変換フィルム。
  27. 少なくとも1種のRBF化合物が、式4で定義される少なくとも1種の緑色蛍光RBF化合物を含む、請求項26に記載の色変換フィルム。
  28. 前記少なくとも1種のRBF化合物が、式1で定義される少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物及び式4で定義される少なくとも1種の緑色蛍光RBF化合物を含む、請求項22に記載の色変換フィルム。
  29. 式1で定義される少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物を含む少なくとも1つの層、及び式4で定義される少なくとも1種の緑色蛍光RBF化合物を含む少なくとも1つの層を含むようにさらに構成された、請求項22に記載の色変換フィルム。
  30. 前記少なくとも1種のRBF化合物が、PMMAリンカーを介して当該フィルムに結合している、請求項22から29までのいずれか一項に記載の色変換フィルム。
  31. 保護コーティングをさらに含む、請求項20から30までのいずれか一項に記載の色変換フィルム。
  32. 前記保護コーティングが、ゾルゲルプロセスによって調製される、請求項31に記載の色変換フィルム。
  33. 前記ゾルゲルプロセスが、ZPH、MMA、トリメトキシシラン誘導体、ESORのうちの少なくとも1種を用いて行われる、請求項32に記載の色変換フィルム。
  34. 前記保護コーティングが、無水酢酸表面処理及び/又はトリメチルシラン表面処理によって調製される、請求項31に記載の色変換フィルム。
  35. 前記保護コーティングが、UV硬化プロセスによって調製される、請求項31に記載の色変換フィルム。
  36. 前記UV硬化プロセスが、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及びトリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩の、プロピレンカーボネート中混合物、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン並びに3−エチルオキセタン−3−メタノールを使用して行われる、請求項35に記載の色変換フィルム。
  37. 請求項20から36までのいずれか一項に記載の少なくとも1つの色変換フィルムを含むLCDであって、R及びG両方の発光ピーク、前記バックライト源を備えるバックライトユニット、並びに前記RGBカラーフィルターを有するLCDパネルを有し、前記少なくとも1つの色変換フィルムが、前記LCDパネル中に配置され、前記RGBカラーフィルターのパターンニングに関して、R及びG発光ピーク並びにそれぞれのR及びGカラーフィルターを有するフィルム領域間の空間的対応を生じるようにパターンニングされる、LCD。
  38. 請求項20から36までのいずれか一項に記載の少なくとも1つの色変換フィルムを含むLCDであって、R及びG両方の発光ピーク、前記バックライト源を備えるバックライトユニット、並びに前記RGBカラーフィルターを有するLCDパネルを有し、前記少なくとも1つの色変換フィルムの前記R及びG発光ピークの強度が調整されて、当該LCDの白点が所与のLCD仕様内の強度の減退の予想線の中心になるようにファインチューニングされる、LCD。
  39. 前記少なくとも1種のRBF化合物の分子の自己組織化を、前記色変換フィルムによって照明の少なくとも一部の偏光が生じるように方向づけるようにさらに構成された、請求項20から36までのいずれか一項に記載の色変換フィルム。
  40. 請求項39に記載の少なくとも1つの色変換フィルム、前記バックライト源を備えるバックライトユニット及び前記RGBカラーフィルターを有するLCDパネルを含むLCDであって、前記少なくとも1つの色変換フィルムが、当該LCD中の少なくとも1つの偏光フィルムを置き換える、LCD。
  41. RGBカラーフィルターを有するLCDのための色変換フィルムであって、UV硬化フィルム、並びにLCDバックライト源からの照明を吸収し、R発光ピーク及びG発光ピークのうちの少なくとも1つを有するように構成された、包埋された色変換素子を含み、前記UV硬化フィルムが、65〜70%のモノマー、25〜30%のオリゴマー、5%の光開始剤及び0.005〜0.05%の前記色変換素子を含み、
    前記モノマーが、ジプロピレングリコールジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、エトキシ化ペンタエリトリトールテトラアクリレート、プロポキシ化(3)グリセリルアクリレート及びトリメチロールプロパントリアクリレートのうちの少なくとも1種からなり、
    前記オリゴマーが、ポリエステルアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレートで希釈された変性ポリエステル樹脂及び脂肪族ウレタンヘキサアクリレートのうちの少なくとも1種からなり、
    前記光開始剤が、アルファ−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン及びアルファ−ヒドロキシケトンのうちの少なくとも1種からなる、
    色変換フィルム。
  42. 前記包埋された色変換素子が、少なくとも1種のRBF化合物を含む、請求項41に記載の色変換フィルム。
  43. 前記少なくとも1種のRBF化合物が、当該フィルム中に超分子的にカプセル封入されているか、又は当該フィルム中に共有結合により包埋されている、請求項42に記載の色変換フィルム。
  44. RGBカラーフィルターを有するLCDのためのUV硬化色変換フィルムであって、
    65〜70%のモノマー、
    25〜30%のオリゴマー、及び
    5%の光開始剤、並びに
    LCDバックライト源からの照明を吸収し、R発光ピーク及びG発光ピークのうちの少なくとも1つを有するように構成された、0.005〜0.05%の少なくとも1種のRBF化合物
    を含む、UV硬化色変換フィルム。
  45. 前記モノマーが、ジプロピレングリコールジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、エトキシ化ペンタエリトリトールテトラアクリレート、プロポキシ化(3)グリセリルアクリレート及びトリメチロールプロパントリアクリレートのうちの少なくとも1種からなる、請求項44に記載のUV硬化色変換フィルム。
  46. 前記オリゴマーが、ポリエステルアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレートで希釈された変性ポリエステル樹脂及び脂肪族ウレタンヘキサアクリレートのうちの少なくとも1種からなる、請求項44に記載のUV硬化色変換フィルム。
  47. 前記光開始剤が、アルファ−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン及びアルファ−ヒドロキシケトンのうちの少なくとも1種からなる、請求項44に記載のUV硬化色変換フィルム。
  48. 前記少なくとも1種のRBF化合物が、式1で定義される少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物を含む、請求項44に記載のUV硬化色変換フィルム。
  49. 前記少なくとも1種のRBF化合物が、式4で定義される少なくとも1種の緑色蛍光RBF化合物を含む、請求項44に記載のUV硬化色変換フィルム。
  50. 前記少なくとも1種のRBF化合物が、式1で定義される少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物及び式4で定義される少なくとも1種の緑色蛍光RBF化合物を含む、請求項44に記載のUV硬化色変換フィルム。
  51. 式1で定義される少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物を含む少なくとも1つの層、及び式4で定義される少なくとも1種の緑色蛍光RBF化合物を含む少なくとも1つの層を含むようにさらに構成された、請求項44に記載のUV硬化色変換フィルム。
  52. 保護コーティングをさらに含む、請求項44から51までのいずれか一項に記載の色変換フィルム。
  53. 前記保護コーティングが、ゾルゲルプロセスによって調製される、請求項52に記載の色変換フィルム。
  54. 前記ゾルゲルプロセスが、ZPH、MMA、トリメトキシシラン誘導体、ESORのうちの少なくとも1種を用いて行われる、請求項53に記載の色変換フィルム。
  55. 前記保護コーティングが、無水酢酸表面処理及び/又はトリメチルシラン表面処理によって調製される、請求項52に記載の色変換フィルム。
  56. 前記保護コーティングが、UV硬化プロセスによって調製される、請求項52に記載の色変換フィルム。
  57. 前記UV硬化プロセスが、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及びトリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩の、プロピレンカーボネート中混合物、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン及び3−エチルオキセタン−3−メタノールを使用して行われる、請求項56に記載の色変換フィルム。
  58. 請求項44から57までのいずれか一項に記載の少なくとも1つの色変換フィルムを含むLCDであって、R及びG両方の発光ピーク、前記バックライト源を備えるバックライトユニット、並びに前記RGBカラーフィルターを有するLCDパネルを有し、前記少なくとも1つの色変換フィルムが前記LCDパネル中に配置され、前記RGBカラーフィルターのパターンニングに関して、R及びG発光ピーク並びにそれぞれのR及びGカラーフィルターを有するフィルム領域間の空間的対応を生じるようにパターンニングされる、LCD。
  59. 請求項44から57までのいずれか一項に記載の少なくとも1つの色変換フィルムを含むLCDであって、R及びG両方の発光ピーク、前記バックライト源を備えるバックライトユニット、並びに前記RGBカラーフィルターを有するLCDパネルを有し、前記少なくとも1つの色変換フィルムのR及びG発光ピークの強度が調整されて、当該LCDの白点が所与のLCD仕様内の強度の減退の予想線の中心になるようにファインチューニングされる、LCD。
  60. 前記少なくとも1種のRBF化合物の分子の自己組織化を、前記色変換フィルムによって前記照明の少なくとも一部の偏光が生じるように方向づけるようにさらに構成された、請求項44から57までのいずれか一項に記載の色変換フィルム。
  61. 請求項60に記載の少なくとも1つの色変換フィルム、バックライト源を備えるバックライトユニット及びRGBカラーフィルターを有するLCDパネルを含むLCDであって、前記少なくとも1つの色変換フィルムが、LCD中の少なくとも1つの偏光フィルムを置き換える、LCD。
  62. TEOS、少なくとも1種のシラン前駆体及びGLYMOから調製されたESOR、
    イソシアネート官能化シリカナノ粒子及びエチレングリコールから調製されたDURS粉末、並びに
    遷移金属アルコキシドマトリックス溶液
    を含む、ハイブリッドゾルゲル前駆体調合物。
  63. DURS/ESOR/遷移金属アルコキシドマトリックス溶液の比(wt/vol/vol(mg/ml/ml))が15〜25/1〜3/1である、請求項62に記載のゾルゲル前駆体調合物。
  64. ESORが、酸性条件下で調製される、請求項62に記載のゾルゲル前駆体調合物。
  65. 前記少なくとも1種のシラン前駆体が、MTMOS、PhTMOS、フッ素置換基を有するTMOS、FTMOS、FTMOS、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、トリメトキシ(プロピル)シラン、オクタデシルトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン及びアンモニウム(プロピル)トリメトキシシランのうちの少なくとも1種を含む、請求項62に記載のゾルゲル前駆体調合物。
  66. 請求項62から66までのいずれか一項に記載のハイブリッドゾルゲル前駆体調合物及び少なくとも1種のローダミン系蛍光化合物を含む、調合物。
  67. RBF化合物が、赤色蛍光RBF化合物であり、少なくとも1種のシラン前駆体が、PhTOMSを含む、請求項66に記載の調合物。
  68. 赤色蛍光RBF化合物が、式1で定義される、請求項67に記載の調合物。
  69. RBFが、赤色蛍光RBF化合物であり、前記少なくとも1種のシラン前駆体が、フッ素置換基を有するTMOSを含む、請求項66に記載の調合物。
  70. RBFが、緑色蛍光RBF化合物であり、少なくとも1種のシラン前駆体が、FTOMSを含む、請求項66に記載の調合物。
  71. 緑色蛍光RBF化合物が、式4で定義される、請求項70に記載の調合物。
  72. 前記少なくとも1種のシラン前駆体が、FTMOS、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、トリメトキシ(プロピル)シラン、オクタデシルトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン及びアンモニウム(プロピル)トリメトキシシランのうちの少なくとも1種を含む、請求項66に記載の調合物。
  73. RGBカラーフィルターを有するLCDを、R発光ピーク及びG発光ピークを有するように調製された少なくとも1つの色変換フィルムを有するように構成すること、
    少なくとも1つの色変換フィルムを、前記RGBカラーフィルターのパターンニングに関して、R及びG発光ピーク並びにそれぞれのR及びGカラーフィルターを有するフィルム領域間の空間的対応を生じるようにパターンニングすること、並びに
    前記LCDのLCDパネル中に色変換フィルムを配置すること
    を含む、方法。
  74. RGBカラーフィルターを有するLCDを、R発光ピーク及びG発光ピークを有するように調製された少なくとも1つの色変換フィルムを有するように構成すること、並びに
    前記少なくとも1つの色変換フィルムのR及びG発光ピークの強度を調整して、LCDの白点が所与のLCD仕様内の強度の減退の予想線の中心になるようにファインチューニングすること
    を含む、方法。
  75. RGBカラーフィルターを有するLCDを、R発光ピーク及びG発光ピークを有するように調製された少なくとも1つの色変換フィルムを有するように構成すること、
    前記少なくとも1つの色変換フィルムの色変換分子の分子の自己組織化を、当該色変換フィルムによって発光される照明の少なくとも一部の偏光が生じるように方向づける、マトリックス及びプロセスを使用して、前記少なくとも1つの色変換フィルムを調製すること、並びに
    LCD中の少なくとも1つの偏光板を、少なくとも1つの色変換フィルムで置き換えること
    を含む、方法。
  76. RGBカラーフィルター及び白色バックライト照明を有するLCDを、R発光ピークを有するように調製された少なくとも1つの色変換フィルムを有するように構成することを含む、方法。
  77. 前記少なくとも1つの色変換フィルムが、少なくとも1つの対応するゾルゲルプロセス及び/又はUV硬化プロセスによって調製される、請求項73から76までのいずれか一項に記載の方法。
  78. 保護層を前記色変換フィルムに適用することをさらに含む、請求項73から77までのいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記保護層を、ZPH、MMA、トリメトキシシラン誘導体及びESORのうちの少なくとも1種を用いるゾルゲルプロセスによって調製することをさらに含む、請求項78に記載の方法。
  80. 前記保護層を、無水酢酸表面処理及び/又はトリメチルシラン表面処理によって調製することをさらに含む、請求項78に記載の方法。
  81. 前記保護層を、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及びトリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩の、プロピレンカーボネート中混合物、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン並びに3−エチルオキセタン−3−メタノールを使用するUV硬化プロセスによって調製することをさらに含む、請求項78に記載の方法。
  82. 前記少なくとも1つの色変換フィルムが、式1及び/又は式4で定義される少なくとも1種のRBF化合物を含む、請求項73から81までのいずれか一項に記載の方法。
  83. 65〜70%のモノマー、25〜30%のオリゴマー、5%の光開始剤及び少なくとも1種のRBF化合物から調合物を調製すること、
    前記調合物を延展してフィルムを形成すること、並びに
    前記調合物をUV硬化すること
    を含む、方法。
  84. 前記モノマーを、ジプロピレングリコールジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、エトキシ化ペンタエリトリトールテトラアクリレート、プロポキシ化(3)グリセリルアクリレート及びトリメチロールプロパントリアクリレートから選択すること、
    前記オリゴマーを、ポリエステルアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレートで希釈された変性ポリエステル樹脂及び脂肪族ウレタンヘキサアクリレートから選択すること、並びに
    前記光開始剤を、アルファ−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン及びアルファ−ヒドロキシケトンから選択すること
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項83に記載の方法。
  85. 前記調合物及び前記フィルムを、色変換フィルムを生じるように構成することをさらに含む、請求項83又は84に記載の方法。
  86. 少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物及び少なくとも1種の緑色蛍光RBF化合物を用いて、前記色変換フィルムを形成することをさらに含む、請求項85に記載の方法。
  87. 前記少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物を用いて、色変換フィルムを形成して、白色LEDに基づくディスプレイ中の赤色照明構成要素をエンハンスすることをさらに含む、請求項85に記載の方法。
  88. 前記色変換フィルムを、偏光特性を示すように構成することをさらに含む、請求項85に記載の方法。
  89. 前記色変換フィルムを、ディスプレイバックライトユニット中の拡散板、プリズムフィルム及び偏光フィルムのうちのいずれかと関連させることをさらに含む、請求項85から88までのいずれか一項に記載の方法。
  90. ハイブリッドゾルゲル前駆体調合物を、
    TEOS、少なくとも1種のシラン前駆体及びGLYMOから調製されたESOR、
    イソシアネート官能化シリカナノ粒子及びエチレングリコールから調製されたDURS粉末、並びに
    遷移金属アルコキシドマトリックス溶液
    から調製すること、
    前記調製されたハイブリッドゾルゲル前駆体を、少なくとも1種のRBF化合物と混合すること、並びに
    前記混合物を延展し、前記延展された混合物を乾燥して、フィルムを形成すること
    を含む、方法。
  91. 前記ハイブリッドゾルゲル前駆体調合物の調製することが、酸性条件下で行われる、請求項90に記載の方法。
  92. 前記延展することの前に、前記混合物からアルコールを蒸発させることをさらに含む、請求項90に記載の方法。
  93. 前記延展することが、バーコーティングによって行われる、請求項90に記載の方法。
  94. 前記乾燥することが、対流加熱、蒸発及び赤外線照射のうちの少なくとも1つによって行われる、請求項90に記載の方法。
  95. 前記RBF化合物が、赤色蛍光RBF化合物であり、前記少なくとも1種のシラン前駆体が、PhTMOS及びフッ素置換基を有するTMOSのうちの少なくとも1種を含む、請求項90に記載の方法。
  96. 前記RBF化合物が、緑色蛍光RBF化合物であり、前記少なくとも1種のシラン前駆体が、FTOMSを含む、請求項90に記載の方法。
  97. 前記ESORが、複数のシラン前駆体から調製され、前記シラン前駆体の種類及び量を調整することによって前記少なくとも1種のRBF化合物の発光特性をチューニングすることをさらに含む、請求項90に記載の方法。
  98. 前記RBF化合物が、緑色蛍光RBF化合物であり、前記シラン前駆体が、少なくともPhTMOS及びFTMOSを含み、当該方法が、PhTMOS:FTMOS比を調整することによって前記緑色蛍光RBF化合物の発光特性をチューニングすることをさらに含む、請求項97に記載の方法。
  99. 少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物から及び少なくとも1種の緑色蛍光RBF化合物から前記フィルムを形成することをさらに含む、請求項90に記載の方法。
  100. 少なくとも1種の赤色蛍光RBF化合物から前記フィルムを形成して、白色LEDに基づくディスプレイ中の赤色照明構成要素をエンハンスすることをさらに含む、請求項90に記載の方法。
  101. 前記フィルムを、偏光特性を示すように構成することをさらに含む、請求項90に記載の方法。
  102. 前記フィルムを、ディスプレイバックライトユニット中の拡散板、プリズムフィルム及び偏光フィルムのうちのいずれかと関連させることをさらに含む、請求項99から101までのいずれか一項に記載の方法。
  103. ZPH、MMA、トリメトキシシラン誘導体及びESOR(エポキシシリカ有機修飾シリケート溶液)のうちの少なくとも1種を含み、ゾルゲルプロセスによって調製される、保護層。
  104. プラスチックフィルム、ガラスフィルム及び金属又は金属酸化物フィルムのうちの少なくとも一種の上に堆積された、請求項103に記載の保護層を含む、フィルム。
  105. 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及びトリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩の、プロピレンカーボネート中混合物、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン並びに3−エチルオキセタン−3−メタノールを含み、UV硬化プロセスによって調製される、保護層。
  106. プラスチックフィルム、ガラスフィルム及び金属又は金属酸化物フィルムのうちの少なくとも1種の上に堆積された、請求項105に記載の保護層を含む、フィルム。
JP2018544448A 2015-11-16 2016-11-16 Lcdディスプレイにおける色変換 Pending JP2019504171A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562255857P 2015-11-16 2015-11-16
US201562255853P 2015-11-16 2015-11-16
US201562255860P 2015-11-16 2015-11-16
US62/255,860 2015-11-16
US62/255,853 2015-11-16
US62/255,857 2015-11-16
US15/252,492 US9771480B2 (en) 2015-11-16 2016-08-31 Rhodamine derivatives dyes and uses thereof
US15/252,597 US10100197B2 (en) 2016-08-31 2016-08-31 Rhodamine derivatives dyes and uses thereof
US15/252,492 2016-08-31
US15/252,597 2016-08-31
PCT/IL2016/051234 WO2017085720A1 (en) 2015-11-16 2016-11-16 Color conversion in lcd displays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019504171A true JP2019504171A (ja) 2019-02-14

Family

ID=58718526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544448A Pending JP2019504171A (ja) 2015-11-16 2016-11-16 Lcdディスプレイにおける色変換

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3380565A4 (ja)
JP (1) JP2019504171A (ja)
WO (1) WO2017085720A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163370A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 着色硬化性樹脂組成物
WO2022130786A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 富士フイルム株式会社 色変換フィルム用組成物、色変換フィルム、色変換フィルムの製造方法、バックライトユニット及び液晶表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10227492B2 (en) 2015-11-16 2019-03-12 StoreDot Ltd. Modifications of the sol-gel films and production processes thereof
US10473968B2 (en) 2015-11-16 2019-11-12 StoreDot Ltd. Protective layers produced by sol gel processes
US10100197B2 (en) 2016-08-31 2018-10-16 StoreDot Ltd. Rhodamine derivatives dyes and uses thereof
WO2018042437A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 StoreDot Ltd. Sol-gels, methods of preparation and process thereof
US10472520B2 (en) 2015-11-16 2019-11-12 StoreDot Ltd. Red enhancement in white LED displays using UV-cured color conversion films
WO2017085707A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 StoreDot Ltd. Rhodamine derivatives dyes and uses thereof
US11275265B2 (en) 2015-11-16 2022-03-15 Moleculed Ltd. Control of illumination spectra for LCD displays
US10495917B2 (en) 2015-11-16 2019-12-03 StoreDot Ltd. Protective layers produced by UV curing processes
US10519314B2 (en) 2015-11-16 2019-12-31 StoreDot Ltd. Red-enhanced white LCD displays comprising sol-gel-based color conversion films
US10533091B2 (en) 2015-11-16 2020-01-14 StoreDot Ltd. Color conversion with solid matrix films
US9868859B2 (en) 2015-11-16 2018-01-16 StoreDot Ltd. Color conversion in LCD displays
US10465110B2 (en) 2015-11-16 2019-11-05 StoreDot Ltd. Rhodamine based salts
US10473979B2 (en) 2015-11-16 2019-11-12 StoreDot Ltd. Color conversion films produced by UV curing processes
JP7240187B2 (ja) * 2019-01-25 2023-03-15 保土谷化学工業株式会社 キサンテン化合物、該化合物を含有する着色組成物、カラーフィルター用着色剤およびカラーフィルター

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459268A (en) * 1993-10-25 1995-10-17 Molecular Probes, Inc. Xanthylium dyes that are well retained in mitochondria
JP4360842B2 (ja) * 2003-06-13 2009-11-11 株式会社Adeka ローダミン化合物、これを含有してなるフィルム、画像表示用光学フィルター、色変換層ならびにそれを用いた色変換フィルタおよび色変換発光デバイス
JP4827434B2 (ja) * 2005-04-26 2011-11-30 株式会社Adeka 新規トリアリールメタン化合物およびローダミン化合物、ならびにそれらを用いた光学フィルタ、色変換フィルタおよび色変換発光デバイス
WO2009046165A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Epoch Biosciences, Inc. Amide-substituted xanthene dyes
KR101442146B1 (ko) * 2008-02-25 2014-09-23 삼성디스플레이 주식회사 광원 유닛, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 이의 제조방법
JP5826071B2 (ja) * 2011-08-30 2015-12-02 富士フイルム株式会社 キサンテン誘導体の多量体構造を有する新規化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、カラーフィルター、及びカラートナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163370A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 着色硬化性樹脂組成物
JP7063663B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-09 東友ファインケム株式会社 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置
WO2022130786A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 富士フイルム株式会社 色変換フィルム用組成物、色変換フィルム、色変換フィルムの製造方法、バックライトユニット及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017085720A1 (en) 2017-05-26
EP3380565A1 (en) 2018-10-03
EP3380565A4 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019504171A (ja) Lcdディスプレイにおける色変換
US10072153B2 (en) Color conversion in LCD displays with silica nanoparticles
US10519314B2 (en) Red-enhanced white LCD displays comprising sol-gel-based color conversion films
US10472520B2 (en) Red enhancement in white LED displays using UV-cured color conversion films
US10473979B2 (en) Color conversion films produced by UV curing processes
US10473968B2 (en) Protective layers produced by sol gel processes
US10495917B2 (en) Protective layers produced by UV curing processes
US10059876B2 (en) Color conversion films with plasmon enhanced fluorescent dyes
US10808127B2 (en) Color conversion with solid matrix films and green rhodamines
US11275265B2 (en) Control of illumination spectra for LCD displays
US10465110B2 (en) Rhodamine based salts
US10227492B2 (en) Modifications of the sol-gel films and production processes thereof
TWI761314B (zh) 色彩轉換膜及含有其的光源單元、顯示器及照明裝置
US9771480B2 (en) Rhodamine derivatives dyes and uses thereof
US20180246371A1 (en) Above-panel color conversion in lcd displays
TWI679268B (zh) 色轉換片、包含該色轉換片的光源單元、顯示器以及照明裝置
CN107709516B (zh) 颜色转换组合物、颜色转换膜以及包含该颜色转换膜的发光装置、液晶显示装置及照明装置
US20210191198A1 (en) Assistant dyes for color conversion in lcd displays
TWI808253B (zh) 粒子狀顏色變換材料、顏色變換構件、光源單元、顯示器、照明裝置、顏色變換基板及墨水
Guan et al. Novel eco-friendly dye-polymer composite films for white LEDs: syntheses, structures and luminescence properties
TWI771462B (zh) 顏色轉換組成物、顏色轉換片及含有其的光源單元、顯示器及照明裝置
WO2018042437A1 (en) Sol-gels, methods of preparation and process thereof
CN110662751B (zh) 化合物和包含其的色彩转换膜
JP2022049002A (ja) 光波長変換媒体および光波長変換媒体形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831