JP2019503658A - 標的分析物質に対するデータセットの補正方法 - Google Patents

標的分析物質に対するデータセットの補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019503658A
JP2019503658A JP2018526073A JP2018526073A JP2019503658A JP 2019503658 A JP2019503658 A JP 2019503658A JP 2018526073 A JP2018526073 A JP 2018526073A JP 2018526073 A JP2018526073 A JP 2018526073A JP 2019503658 A JP2019503658 A JP 2019503658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data set
signal
cycle
value
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685396B2 (ja
Inventor
ジョンユーン・チュン
ヨンチョ・リ
ハンビット・リ
Original Assignee
シージーン アイエヌシー
シージーン アイエヌシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージーン アイエヌシー, シージーン アイエヌシー filed Critical シージーン アイエヌシー
Publication of JP2019503658A publication Critical patent/JP2019503658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685396B2 publication Critical patent/JP6685396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B15/00ICT specially adapted for analysing two-dimensional or three-dimensional molecular structures, e.g. structural or functional relations or structure alignment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B40/00ICT specially adapted for biostatistics; ICT specially adapted for bioinformatics-related machine learning or data mining, e.g. knowledge discovery or pattern finding
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B40/00ICT specially adapted for biostatistics; ICT specially adapted for bioinformatics-related machine learning or data mining, e.g. knowledge discovery or pattern finding
    • G16B40/10Signal processing, e.g. from mass spectrometry [MS] or from PCR
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B45/00ICT specially adapted for bioinformatics-related data visualisation, e.g. displaying of maps or networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B50/00ICT programming tools or database systems specially adapted for bioinformatics
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2561/00Nucleic acid detection characterised by assay method
    • C12Q2561/113Real time assay

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、試料内の標的分析物質に対するデータセットを補正する方法に関するものであって、前記データセットを補正のための標準化係数は、基準値、基準サイクル、及び前記データセットを用いて提供され、前記補正データセットは前記標準化係数をデータセットの信号値に適用して収得される。本発明の方法は、機器間及び機器内信号偏差を除去することに非常に効果的である。また、本発明の方法はソフトウェアで具現されるので、製造社に関わらず、多様な分析機器(例えば、リアルタイムPCT機器)に普遍的に適用できる。したがって、本発明の方法は診断データ分析に非常に有用である。
【選択図】図1

Description

本発明は、試料内の標的分析物質に対するデータセットを補正する方法に関するものである。
重合酵素連鎖反応(Polynucleotide chain reaction;以下、“PCR”という)に公知された最も多く使われる核酸増幅反応は二本鎖DNAの変性、DNA鋳型へのオリゴヌクレオチドプライマーのアニーリング及びDNA重合酵素によるプライマー延長の反復されたサイクル過程を含む(Mullisなど、特許文献1から3、及び非特許文献1参照)。
リアルタイムPCR(Real−time PCR)は試料で標的核酸をリアルタイムに検出するためのPCR基盤技術である。特定標的物質を検出するために、リアルタイムPCRは標的分子の量に比例して検出可能な蛍光信号を放出する信号発生手段を用いる。検出可能な蛍光信号の放出は、例えば二重らせんDNAに結合して蛍光信号を放出する試薬(intercalator)を使用するか、または蛍光信号体及びその蛍光放出を抑制するquencher分子を全て含むオリゴヌクレオチドを使用する方法がある。標的核酸の量に比例する蛍光信号がリアルタイムPCRを通じて各サイクル毎に検出され、蛍光信号を測定して、サイクル対比検出される蛍光信号の強さを表示した増幅曲線(amplification curve)または増幅プロファイル曲線(amplification profile curve)を得るようになる。
蛍光信号を用いた試料分析は、次のようになされる。LEDなどの光源を通じて発光体(luminant)にエネルギーが供給されれば、発光体の電子はより高い量子状態に浮き上がるようになり、軌道電子が底状態に戻りながら発光体は特定波長の光を発散する。分析機器が光ダイオードまたはCCDなどを用いてこの特定波長の光を電気的信号に変換させて試料分析に必要な情報を提供する。
この際、機器間LED光量の差(uneven illumination)及び各機器にある光−電気変換装置の機能的偏差によって、同一な量の発光体が試料で分析されても、各分析機器は機器毎に互いに相異する数値を算出するようになる。このような機器間信号の差を機器間偏差(inter−instrument variation)という。機器間信号偏差だけでなく、機器で反応が遂行される反応ウェルの位置または反応混合物の濃度、組成の微細な差のような反応環境の差によって、同一な1つの分析機器で同種、同量の標的物質に対して遂行された複数の反応の分析結果も信号水準に差がありうる。このような同一な機器での反応の間の信号差を機器内偏差(intra−instrument variation)という。また、分析物質がない基質であるブランクを対象に分析する場合にも機器自体で電気的ノイズ信号が発生し、これが正常な信号として記録できる。このような信号偏差を発生させる電気的ノイズ信号を機器ブランク信号という。このような機器ブランク信号は特定の信号値が各サイクル毎に加えられるか、差し引きされた形態に表れる。
正確で、かつ信頼性ある分析のために、このような問題は解決されなければならず、このために幾つかの方法が提案された。最も基本的な方法に、ハードウェア調整方法が使われる。例えば、分析機器が製造される時、LED光源のような各分析機器の一部を補正して同一試料に対する機器間の信号偏差を減少させて適正水準に維持する。更に他の方法には、基準染色剤が使用できる。ROCTMまたはfluoresceinのような一定量の信号を一定に発生させる基準染色剤を反応混合物に追加して試料で発生した信号をこの基準染色剤で発生した信号水準に基づいて補正する。
しかしながら、このような先行技術は幾つかの限界を有している。ハードウェア補正方法は補正正確度に限界があり、分析機器の老朽によって発生する誤差に対応するためには別途の追加補正が必要である。しかも、ハードウェア補正方法は単に機器間信号偏差のみを減少させることができるだけであり、機器内信号偏差を減少させることができない。基準染色剤を用いた信号の補正は反応単価を増加させ、基準染色剤の量的、質的偏差は更に他の誤りの原因となることがある。しかも、基準染色剤の使用は反応混合物内の標的物質の存在を決定する染色剤と基準染色剤との間の信号干渉現象の可能性を増加させる。干渉現象は非常に重要な問題であり、特に複数の染色剤が使われて、検出されなければならないマルチプレックスPCRでより重要である。また、1つの染色剤と検出チャンネルを信号補正のために割り当てることは検出可能なターゲット1つを減らすことになるので、製品競争力の面で深刻な短所となる。
したがって、ハードウェアの調整や、基準染色剤の使用無しで、機器間、機器内信号偏差を減少させることができる新たなデータセット補正方法の開発が必要である。
本明細書の全体に亘って多数の引用文献及び特許文献が参照され、その引用が表示されている。引用された文献及び特許の開示内容はその全体として本明細書に参照に挿入されて、本発明が属する技術分野の水準及び本発明の内容がより明確に説明される。
米国特許第4,683,195号公報 米国特許第4,683,202号公報 米国特許第4,800,159号公報
Saiki et al.,(1985)Science 230、1350−1354
本発明者らは、リアルタイムPCRシステムのようなデータセットを収得する機器で発生する複数のデータセットでの機器間、機器内信号偏差に対するより正確で、かつ信頼度ある補正結果を得るために努力した。
その結果、任意に定めた基準値(reference value)、基準サイクル(reference cycle)、及びデータセットを用いて標準化係数(normalization coefficient)を求めて、これを複数のデータ地点の信号値に適用する場合、正確で、かつ信頼性ある補正されたデータセットを得ることができることを突き止めた。また、前記標準化係数が適用される前、機器ブランク信号を除去すれば、より正確で、かつ信頼性ある補正されたデータセットを得ることができることを突き止めた。
したがって、本発明の目的は試料内の標的分析物質に対するデータセットの補正方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、試料内の標的分析物質に対するデータセットの補正方法を実行するためのプロセッサを具現する指示を含むコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、試料内の標的分析物質に対するデータセットを補正するための装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、試料内の標的分析物質に対するデータセットの補正方法を実行するためのプロセッサを具現するコンピュータ読取可能な記録媒体に格納されるコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明の他の目的及び利点は以下の実施例、請求範囲、及び図面により、一層明確になる。
試料内の標的分析物質に対するデータセットを補正するための方法の一具現例を図示したフローチャートである。 背景信号に対する機器間信号偏差及び機器内信号偏差を確認するために、ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットの増幅曲線を示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットのベースラインが差引きされた増幅曲線及び前記データセットの機器間及び機器内変動係数(coefficient of variation)を示すものである。 背景信号に対する機器間信号偏差及び機器内信号偏差を確認するために、ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットの増幅曲線を示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットのベースラインが差引きされた増幅曲線及び前記データセットの機器間及び機器内変動係数を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを共通基準値を用いた本発明のSBN方法(specific background signal based normalization method)により補正して収得した補正データセットの増幅曲線を示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを共通基準値を用いた本発明のSBN方法(specific background signal based normalization method)により補正して収得した補正データセットのベースラインが差引きされた増幅曲線及び前記補正データセットの機器間及び機器内変動係数(coefficient of variation)を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを共通基準値を用いた本発明のSBN方法により補正して収得した補正データセットの増幅曲線を示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを共通基準値を用いた本発明のSBN方法により補正して収得した補正データセットのベースラインが差引きされた増幅曲線及び前記補正データセットの機器間及び機器内変動係数(coefficient of variation)を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを機器別基準値を用いた本発明のSBN方法(specific background signal based normalization method)により補正して収得した補正データセットの増幅曲線を示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを機器別基準値を用いた本発明のSBN方法(specific background signal based normalization method)により補正して収得した補正データセットのベースラインが差引きされた増幅曲線及び前記補正データセットの機器間及び機器内変動係数(coefficient of variation)を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを機器別基準値を用いた本発明のSBN方法により補正して収得した補正データセットの増幅曲線を示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを機器別基準値を用いた本発明のSBN方法により補正して収得した補正データセットのベースラインが差引きされた増幅曲線及び前記補正データセットの機器間及び機器内変動係数(coefficient of variation)を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを共通基準値を用いた本発明のIBS−SBN方法(the instrument blank signal subtraction and specific background signal based normalization method)により補正して収得した補正データセットの増幅曲線を示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを共通基準値を用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正データセットのベースラインが差引きされた増幅曲線及び前記補正データセットの機器間及び機器内変動係数(coefficient of variation)を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを共通基準値を用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正データセットの増幅曲線を示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを共通基準値を用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正データセットのベースラインが差引きされた増幅曲線及び前記補正データセットの機器間及び機器内変動係数(coefficient of variation)を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを機器別基準値を用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正データセットの増幅曲線を示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを機器別基準値を用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正データセットのベースラインが差引きされた増幅曲線及び前記補正データセットの機器間及び機器内変動係数(coefficient of variation)を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを機器別基準値を用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正データセットの増幅曲線を示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始データセットを機器別基準値を用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正データセットのベースラインが差引きされた増幅曲線及び前記補正データセットの機器間及び機器内変動係数(coefficient of variation)を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始メルティングデータセットのメルティングカーブを示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始メルティングデータセットの変化値をフローティングして収得したメルティングピーク及び前記メルティングデータセットの最大変化値の機器間及び機器内変動係数を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始メルティングデータセットのメルティングカーブを示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始メルティングデータセットの変化値をフローティングして収得したメルティングピーク及び前記メルティングデータセットの最大変化値の機器間及び機器内変動係数を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始メルティングデータセットを共通基準値及び基準温度55℃を基準サイクルとして用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正メルティングデータセットのメルティングカーブを示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始メルティングデータセットを共通基準値及び基準温度55℃を基準サイクルとして用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正メルティングデータセットの変化値をフローティングして収得したメルティングピーク及び前記メルティングデータセットの最大変化値の機器間及び機器内変動係数を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始メルティングデータセットを共通基準値及び基準温度85℃を基準サイクルとして用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正メルティングデータセットの変化値をフローティングして収得したメルティングピーク及び前記メルティングデータセットの最大変化値の機器間及び機器内変動係数を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始メルティングデータセットを共通基準値及び基準温度55℃を基準サイクルとして用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正メルティングデータセットのメルティングカーブを示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始メルティングデータセットを共通基準値及び基準温度55℃を基準サイクルとして用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正メルティングデータセットの変化値をフローティングして収得したメルティングピーク及び前記メルティングデータセットの最大変化値の機器間及び機器内変動係数を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始メルティングデータセットを機器別基準値及び基準温度55℃を基準サイクルとして用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正メルティングデータセットのメルティングカーブを示すものである。 ハードウェア的に未補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始メルティングデータセットを機器別基準値及び基準温度55℃を基準サイクルとして用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正メルティングデータセットの変化値をフローティングして収得したメルティングピーク及び前記メルティングデータセットの最大変化値の機器間及び機器内変動係数を分析した結果を示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始メルティングデータセットを機器別基準値及び基準温度55℃を基準サイクルとして用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正メルティングデータセットのメルティングカーブを示すものである。 ハードウェア的に補正された3個の機器から各々収得した3個グループの原始メルティングデータセットを機器別基準値及び基準温度55℃を基準サイクルとして用いた本発明のIBS−SBN方法により補正して収得した補正メルティングデータセットの変化値をフローティングして収得したメルティングピーク及び前記メルティングデータセットの最大変化値の機器間及び機器内変動係数を分析した結果を示すものである。 多様な濃度のプローブを用いて収得したデータセットと多様な基準値を用いて本発明のIBS−SBN方法により収得した補正データセットの比較結果である。
I.標的分析物質に対するデータセット補正方法
本発明の一態様によれば、本発明は次のステップを含む試料内の標的分析物質に対するデータセットの補正(calibration)方法を提供する:
(a)前記データセット補正のための標準化係数(normalization coefficient)を提供するステップ;前記データセットは信号発生手段を用いた前記標的分析物質に対する信号発生反応から収得され;前記データセットは前記信号発生反応のサイクル及び前記サイクルでの信号値を含む複数のデータ地点を含み;前記標準化係数は基準値(reference value)、基準サイクル(reference cycle)、及び前記データセットを用いて提供され;前記基準サイクルは前記データセットのサイクルから選択され;前記基準値は任意に定まった値であり;前記標準化係数は前記データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値及び前記基準値の間の関係を定めて提供され;そして
(b)前記標準化係数を前記データセットの信号値に適用して補正された信号値を得て補正データセットを提供するステップ。
本発明者らはデータセットを補正し、標的核酸分子のような標的分析物質の存在または不存在を示す複数のデータセットの間の機器間及び機器内信号偏差を効果的に減少させることができる新たな方法を開発するために努力した。その結果、本発明者らは基準値、基準サイクル、及びデータセットを用いて標準化係数を得て、これを複数のデータ地点の信号値に適用する場合、正確で、かつ信頼性ある補正データセットが収得できることを糾明した。
本発明の一具現例によれば、本発明では背景信号区域の特定サイクル(基準サイクル)の特定背景信号を補正に用いるので、このような接近法は“特定背景信号基盤標準化方法(Specific Background signal based Normalization:SBN)”と命名される。
本明細書で、用語“標準化”(normalization)は信号発生反応で収得したデータセットの信号偏差を低減または除去する過程を意味する。本明細書で、用語“補正”(calibration)または“調整”(adjustment)はデータセットの訂正(correction)、特にデータセットの信号値を分析目的に適するように訂正することを意味する。前記標準化は前記補正の一態様である。
図1は、本発明のSBN方法による試料内の標的分析物質に対するデータセットの補正方法の一具現例を図示したフローチャートである。本発明の方法を詳細に説明すれば、次の通りである:
Step(a):データセットの補正のための標準化係数の提供(110)
本発明によれば、データセットを補正するための標準化係数が提供される。データセットは信号発生手段を用いた標的分析物質に対する信号発生反応から収得され、前記データセットは信号発生反応のサイクル及び前記サイクルでの信号値を含む複数のデータ地点を含む。
用語の標的分析物質は、多様な物質(例えば、生物学的物質及び化合物のような非生物学的物質)を含むことができる。具体的に、前記標的分析物質は核酸分子(例えば、DNA及びRNA)、蛋白質、ペプチド、炭水化物、脂質、アミノ酸、生物学的化合物、ホルモン、抗体、抗原、代謝物質、及び細胞のような生物学的物質を含むことができる。本発明の一具現例によれば、前記標的分析物質は標的核酸分子でありうる。
本明細書で、用語“試料”(sample)は生物学的試料(例えば、生物学的原料の組織及び体液)、及び非生物学的試料(例えば、食物、水、土壌)を含むことができる。
前記生物学的試料は、例えば、ウイルス、細菌、組織、細胞、血液(例えば、全血、血漿、及び血清)、リンパ、骨髄液、唾液、喀痰(sputum)、スワブ(swab)、吸引液(aspiration)、乳、小便、大便、眼球液、精液、脳抽出物、脊髄液、関節液、胸腺液、気管支洗浄液、腹水、及び羊膜液でありうる。標的分析物質が標的核酸分子である場合、前記試料は核酸抽出過程を経ることができる。前記抽出される核酸がRNAである場合、抽出されたRNAからcDNAを合成するための逆転写(reverse transcription)過程を追加で経ることができる(参照:Joseph Sambrook, et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.(2001))。
本明細書で、用語“信号発生反応”は試料内の標的分析物質の特性に依存的に信号を発生させることができる反応を意味し、前記特性は、例えば、標的分析物質の活性、量、または存在(または、不存在)でありうる。本発明の一具現例によれば、前記信号発生反応は試料内の標的分析物質の存在に依存的に信号を発生させる。
このような信号発生反応は、生物学的または化学的過程を含むことができる。前記生物学的過程は、PCR、リアルタイムPCR、マイクロアレイ、及びインベーダー分析のような遺伝的分析過程、免疫学的分析過程、及び細菌成長分析を含むことができる。本発明の一具現例によれば、前記信号発生反応は遺伝的分析過程でありうる。本発明の一具現例によれば、前記信号発生反応はPCRまたはリアルタイムPCRでありうる。
前記信号発生反応は、信号変化を伴うことができる。本明細書で、用語“信号”は測定可能なアウトプットを意味する。前記信号変化は、標的分析物質の特性、具体的に存在または不存在を定性的または定量的に指示する指示子の役割をする。このような指示子の例は、蛍光強さ、発光強さ、化学発光強さ、生発光強さ、燐光強さ、電荷移動、電圧、電流、電力、エネルギー、温度、粘性度、光スキャッタ、放射能強さ、反射度、透光度、及び吸光度を含むが、これに限定されるものではない。最も頻繁に使われる指示子は蛍光強さ(fluorescence intensity)である。前記信号変化は信号の増加だけでなく減少も含む。本発明の一具現例によれば、前記信号発生反応は信号値を増幅する反応である。
本明細書で、用語“信号発生手段”は分析しようとする標的分析物質の特性、具体的に存在または不存在を示す信号を発生することに使われる如何なる手段を意味する。
多様な信号発生手段が知られている。信号発生手段の例は、オリゴヌクレオチド、標識、及び酵素を含むことができる。前記信号発生手段は標識自体及び標識が結合されたオリゴヌクレオチドを含む。前記標識は、蛍光標識、発光標識、化学発光標識、電気化学的標識、及び金属標識を含むことができる。前記インターカレーティング染料(intercalting dye)のように標識自体が信号発生手段の役割をすることができる。または、単一標識または供与分子及び受容分子を含む相互作用的な二重標識が1つ以上のオリゴヌクレオチドに結合された形態に信号発生手段に利用できる。信号発生手段は、核酸切断酵素(例えば、5’−nucleases及び3’−nucleases)のような信号発生のための追加構成を含むことができる。
本発明の方法が標的核酸分子の存在または不存在の決定に適用される場合、前記信号発生反応は公知の多様な方法により遂行できる。前記方法は、TaqManTM プローブ方法(U.S. Pat. No. 5,210,015)、Molecular Beacon方法(Tyagi et al., Nature Biotechnology, 14 (3):303(1996))、スコルピオン方法(Whitcombe et al., Nature Biotechnology 17:804−807(1999))、サンライズ(Sunrise or Amplifluor)方法(Nazarenko et al., Nucleic Acids Research, 25(12):2516−2521(1997), and U.S. Pat. No. 6,117,635)、Lux方法(U.S. Pat. No. 7,537,886)、CPT(Duck P, et al., Biotechniques, 9:142−148(1990))、LNA方法(U.S. Pat. No. 6,977,295)、プレクサ(Plexor)方法(Sherrill CB, et al., Journal of the American Chemical Society, 126:4550−4556(2004))、HybeaconsTM(D. J. French, et al., Molecular and Cellular Probes (2001) 13, 363−374 and U.S. Pat. No. 7,348,141)、二重標識された自己クエンチングプローブ(US 5,876,930)、混成化プローブ(Bernard PS, et al., Clin Chem 2000, 46, 147−148)、PTOCE(PTO cleavage and extension)方法(WO 2012/096523)、PCE−SH(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization)方法(WO 2013/115442) and PCE−NH(PTO Cleavage and Extension−Dependent Non−Hybridization)方法(PCT/KR2013/012312)、及びCER方法(WO 2011/037306)でありうる。
本明細書で、用語“増幅”または“増幅反応”は信号を増加または減少させる反応を意味する。本発明の一具現例によれば、前記増幅反応は信号発生手段を用いて標的分析物質の存在に依存的に発生する信号の増加(または、増幅)を意味する。前記増幅反応は、標的分析物質(例えば、核酸分子)の増幅を伴うか、伴わないことがある。したがって、本発明の一具現例によれば、前記信号発生反応は標的核酸分子の増幅を含むか、含まないで遂行できる。より具体的に、本発明の増幅反応は標的分析物質の増幅を伴った信号増幅反応を意味する。
増幅反応を通じて収得するデータセットは増幅サイクルを含む。
本明細書で、用語“サイクル”は一定の条件の変化を伴った複数の測定において、前記条件の変化単位または条件の変化の反復単位をいう。前記一定の条件の変化または条件の変化の反復は、例えば温度、反応時間、反応回数、濃度、pH、測定対象(例えば、標的核酸分子)の複製回数の変化または変化の反復を含む。したがって、サイクルは条件(例えば、温度または濃度)の変化サイクル、時間または過程(process)サイクル、単位運営(unit operation)サイクル、及び再生産(reproductive)サイクルでありうる。サイクル番号は、前記サイクルの反復回数を意味する。本明細書で、用語“サイクル”及び“サイクル番号”は混用できる。
例えば、酵素動力学が調査される場合、基質の濃度を一定に増加させながら酵素の反応速度を数回測定する。この場合、基質濃度の増加は前記条件の変化に該当し、基質濃度の増加単位が1つのサイクルに該当する。他の一例に、核酸の等温増幅反応(isothermal amplification)の場合、1つの試料の信号を一定時間間隔で数回測定される。この場合、反応時間が条件の変化であり、反応時間単位が1つのサイクルに設定される。本発明の他の一具現例によれば、核酸増幅反応を通じての標的分析物質の検出方法のうちの1つに、標的分析物質に混成化されたプローブにより発生する複数の蛍光信号が一定の温度の変化と共に測定される。この場合、温度の変化が前記条件の変化に該当し、前記温度がサイクルに該当する。
特に、一連の反応を反復するか、または一定時間間隔で反応を反復する場合、用語“サイクル”は前記反復の単位を意味する。例えば、PCRで、サイクルは標的核酸分子の変性、標的核酸分子とプライマーのアニーリング(混成化)、及びプライマーの延長を含む反応単位を意味する。この場合、一定の条件の変化は反応の反復回数の増加であり、前記一連のステップを含む反応の反復単位が1つのサイクルに設定される。
本発明の一具現例によれば、標的核酸分子が試料に存在する場合、測定される信号値(例えば、信号強度)は増幅反応のサイクルの増加によって増加または減少する。本発明の一具現例によれば、標的核酸分子の存在を示す信号を増幅する前記増幅反応は、標的分析物質が増幅するにつれて、信号も増幅する方法により実施できる(例えば、リアルタイムPCR方法)。または、前記増幅反応は標的分析物質が増幅されず、標的分析物質の存在を示す信号のみ増幅される方法により実施できる(例えば、CPT method (Duck P, et al., Biotechniques, 9:142−148 (1990))、Invader assay(米国特許第6,358,691号、及び第6,194,149号))。
標的分析物質は多様な方法により増幅できる。例えば、これに制限されないが、次のように標的核酸分子の増幅のための多様な方法が知られている。PCR(重合酵素連鎖反応)、LCR(リガーゼ連鎖反応、U.S. Pat. No. 4683195 and No. 4683202;A Guide to Methods and Applications (Innis et al., eds, 1990);Wiedmann M, et al., “Ligase chain reaction (LCR)− overview and applications。”PCR Methods and Applications 1994 Feb;3(4):S51−64)、GLCR (gap filling LCR, WO 90/01069、EP 439182及びWO 93/00447)、Q−beta (Q−betaレプリカーゼ増幅、Cahill P, et al., Clin Chem., 37(9):1482−5(1991)、U.S. Pat. No. 5556751)、SDA (鎖置換増幅、G T Walker et al., Nucleic Acids Res. 20(7):1691−1696(1992)、EP 497272)、NASBA (塩基順序基盤増幅、Compton, J. Nature 350(6313):91−2(1991))、TMA (転写媒介増幅、Hofmann WP et al., J Clin Virol. 32(4):289−93(2005); U.S. Pat. No. 5888779).) or RCA (ローリングサークル増幅、Hutchison C.A. et al., Proc. Natl Acad. Sci. USA. 102:17332−17336(2005))。
本発明の一具現例によれば、信号発生手段に用いられる標識は蛍光(fluorescence)を含むことができ、具体的に、蛍光単一標識または供与分子(donor molecule)及び受容分子(acceptor molecule)を含む相互作用的な二重標識(例えば、蛍光レポーター分子及びクエンチャー分子含み)を含むことができる。
本発明の一具現例によれば、本発明の増幅反応は標的分析物質(具体的に、標的核酸分子)の増幅が伴われながら信号を増幅することができる。本発明の一具現例によれば、増幅反応はPCR、具体的にリアルタイムPCRにより実施される。
信号発生反応により収得されたデータセットは信号発生反応のサイクル及び前記サイクルでの信号値を含む複数のデータ地点を含む。
本明細書で、用語“信号値”または“信号の値”は信号発生反応のサイクルで実際に測定される信号値(例えば、増幅反応により表れる実際蛍光値)を意味し、またはその変形値を意味する。前記変形値は測定された信号値(例えば、信号の強さ)の数学的に加工された値を含むことができる。実際的に測定された信号値の数学的に加工された信号値の例は、ログ値または導関数値(derivatives)を含むことができる。測定された信号値の前記導関数値は多重導関数値を含む。
本明細書で、用語“データ地点”はサイクル及び前記サイクルでの信号値を含む1つの座標値(a coordinate value)を意味する。用語“データ”はデータセットを構成する全ての情報を意味する。例えば、増幅反応のサイクル及び信号値の各々はデータである。信号発生反応、特に増幅反応により得られたデータ地点は2次元直交座標系に示すことができる座標値で表示できる。前記直交座標系でX−軸は増幅反応のサイクルを示し、Y−軸は該当サイクルで測定または加工された信号値を示す。
本明細書で、用語“データセット”は前記データ地点の集合を意味する。前記データセットは信号発生手段を用いた信号発生反応(例えば、増幅反応)から直接収得したデータ地点の集合でありうる。または、前記データセットは信号発生反応から直接収得したデータ地点の集合を含むデータセットの変形によって収得される変形されたデータセットでありうる。前記データセットは、信号発生反応から収得したデータ地点またはその変形されたデータ地点の一部または全体でありうる。
本発明の一具現例によれば、前記データセットは原始データセットが数学的に加工されたデータセットでありうる。具体的に、前記データセットは原始データセットから背景信号値を除去するためにベースラインが差引きされたデータセットでありうる。前記ベースラインが差引きされたデータセットは当業界に公知された多様な方法(例えば、米国特許第8,560,247号)を通じて得ることができる。
本明細書で、用語“原始データセット”は増幅反応から直接収得したデータ地点の集合である。前記原始データセットはリアルタイムPCRを遂行するための装置(例えば、thermocycler、PCR機器またはDNA増幅器)から最初に受信した未加工データ地点の集合を意味する。本発明の一具現例によれば、前記原始データセットは当業界の技術者が通常的に理解している原始データセットを含むことができる。本発明の一具現例によれば、前記原始データセットは本明細書に記載された数学的に加工されたデータセットの基礎となるデータセットを含むことができる。本発明の一具現例によれば、前記原始データセットはベースラインが差引きされていないデータセット(no baseline subtraction data set)でありうる。
本発明の方法は試料内のターゲット分析物質に対する1つのデータセットを補正する方法でありうる。また、本発明の方法は複数のデータセットを補正する方法でありうる。本発明の一具現例によれば、本発明のデータセットは複数のデータセットを含むことができる。特に、前記複数のデータセットは同種の標的分析物質に対する複数のデータセットでありうる。
本発明の一具現例によれば、ステップ(a)のデータセットは機器ブランク信号が除去されたデータセットでありうる。または、前記ステップ(a)のデータセットは機器ブランク信号が除去されていないデータセットでありうる。
用語“1次補正データセット”は原始データセットから機器ブランク信号が除去された変形されたデータセットを示すために使われる。前記1次補正データセットは変形されたデータセットとして記載されることができ、最終補正データセットまたは2次補正データセットと区分される。
本発明の一具現例によれば、前記機器ブランク信号は信号発生手段無しで収得できる。具体的に、前記機器ブランク信号は標識自体または標的分析物質の存在により信号を発生させる標識されたオリゴヌクレオチドのような信号発生手段無しで遂行された反応から検出された信号をいう。このような機器ブランク信号は、信号発生手段無しで測定されるので、機器ブランク信号には機器対機器間で標的分析物質の単位濃度当たり発生する信号の比率的差による信号偏差が適用されない。
前記機器ブランク信号は多様な方法により測定及び適用できる。例えば、互いに異なる機器はこれに該当する各々の機器ブランク信号が決定できる。1つの機器ブランク信号は1つの機器により収得されるいろいろなデータセットに適用され、互いに異なる機器で収得したデータセットには該当機器に対比する互いに異なる機器ブランク信号が各々適用できる。または、1つの機器内の各ウェルに対して互いに異なる機器ブランク信号が決定できる。1つの機器内の各ウェルは固有の機器ブランク信号を有することができ、1つの機器内の各ウェルで収得したデータセットには各ウェルに対応する相異する機器ブランク信号が適用できる。
前記機器ブランク信号が除去されたデータセットは機器ブランク信号が全部または一部が除去されたデータセットでありうる。用語“除去”は、データセットに信号値を足したり差引きしたりすることを意味する。好ましくは、用語“除去”はデータセットから信号値を差引きすることを意味する。機器ブランク信号が負数の場合、前記ブランク信号は信号値を足して除去できる。
本発明の一具現例によれば、前記機器ブランク信号は信号発生手段無しで収得できる。具体的に、前記機器ブランク信号は空のウェル(empty well)、空のチューブ、蒸溜水が含まれたチューブまたは蛍光分子が結合されたオリゴヌクレオチドのような信号発生手段がないリアルタイムPCR反応混合物を含むチューブを用いて測定できる。機器ブランク信号の測定は信号発生反応と共に遂行されることができ、または信号発生反応と別途に遂行できる。
本発明の一具現例によれば、機器ブランク信号の測定が信号発生反応と共に遂行され、前記信号発生反応により収得したデータセットの信号値で測定された機器ブランク信号を差引きする方法により機器ブランク信号全体が除去できる。
択一的に、信号発生反応により収得されたデータセットの信号値から一定の信号値を差引きする方法により機器ブランク信号の一部が除去できる。前記一定の信号値は、前記一定の信号値を差引きして機器ブランク信号に該当する信号が減少する範囲で決定される限り、如何なる値も可能である。例えば、前記一定の信号値は1つの機器または複数の機器で測定された複数の機器ブランク信号値に基づいて決定できる。各々の標的分析物質分析実験毎に機器ブランク信号を測定することが困難な場合、1つの機器または複数の機器で測定された複数の機器ブランク信号値に基づいて決定された機器ブランク信号の一部に該当する一定の信号値を決定し、前記決定された一定の信号値を各データセットから一律に差引きする方法により機器ブランク信号がデータセットから除去できる。
または、本発明の方法により、前記一定の信号値をデータセットから差引きした後、差引きされたデータセットの信号値を比率的に補正した時、同量の標的分析物質に対する信号値の差が減少する範囲で前記一定信号値が決定できる。このような場合、機器ブランク信号の測定無しで機器ブランク信号の一部を除去して1次補正データセットを提供することができる。
本発明の一具現例によれば、本発明の方法は、前記ステップ(a)の以前に前記データセットを得るための信号発生反応を実施するステップを追加的に含むことができる。
本発明の一具現例によれば、標的分析物質に対する前記データセットは試料内の標的分析物質の存在または不存在を示すことができる。この場合、本発明は“試料内の標的分析物質の存在または不存在を示すデータセットの補正方法”により表現できる。試料内の標的分析物質の存在または不存在を示すデータセットの補正は、結局、試料内の標的分析物質の存在または不存在を決定するために遂行される。用語“試料内の標的分析物質の存在または不存在を決定”することは、試料内の標的分析物質の存在または不存在を定性的または定量的に決定することを意味する。
本発明の一具現例によれば、前記標準化係数は、基準値、基準サイクル、及びデータセットを用いて提供できる。
前記基準サイクルはデータセットのサイクルから選択され、基準値は任意に定まった値であり、標準化係数は前記基準サイクルに該当する前記データセットのサイクルでの信号値と前記基準値との間の関係(relationship)を定めて提供される。
前記基準サイクルは基準値と共に標準化係数を提供するために使われる特定信号値を決定するために選択されるサイクルである。標準化係数の提供に用いられる基準サイクルはデータセットのサイクルのうちから任意に選択できる。
前記基準サイクルは、前記サイクルの意味によって、基準温度、基準濃度、または基準時間を含むことができる。例えば、サイクルの単位が温度であるメルティングデータセットでは基準温度が基準サイクルでありうる。メルティングデータセットに関する記載で、用語“基準サイクル”と“基準温度”は混用できる。
本発明の一具現例によれば、前記基準サイクルは各データセットの基準サイクルグループから選択されることができ、前記各データセットの基準サイクルグループは互いに同一な方式により提供される。
本発明の一具現例によれば、基準サイクルは各データセットの基準サイクルグループから選択され、前記基準サイクルグループは同一な条件に基づいて生成される。前記同一な基準は全てのデータセットで基準サイクルを決定することに同一に適用できる。
各データセットの基準サイクルグループは互いに同一な方式により提供される。前記基準サイクルは、多様な接近法により決定できる。例えば、前記基準サイクルグループは信号値の水準が類似するように測定されるサイクルを含むことができる。前記基準サイクルグループは、信号値の水準が実質的に同一なサイクルを含むことができる。前記基準サイクルグループは、信号値の変動係数が5%、6%、7%、8%、9%、10%以内であるサイクルを含むことができる。
データセットがシグモイド反応形態にフローティングされる場合、前記基準サイクルは増幅区間(例えば、増幅器)の以前及び/又は以後のサイクルを含むことができる。増幅区間の以前はベースライン区域または初期区域であり、増幅区間の以後は高原期または末期区域でありうる。前記基準サイクルグループは1つのサイクルを含むことができ、この際、前記1つのサイクルの番号は各データセットで同一でありうる。
基準サイクルの数は各データセットに同一に決定できる。または、前記基準サイクルの数は各データセット毎に相異するように決定できる。
本発明の一具現例によれば、前記複数のデータセットは各データセットに同一な方式(共通の条件(rule)または予め決定された基準)により提供される基準サイクルグループで決定された基準サイクルまたはサイクルを用いて補正できる。
本発明の一具現例によれば、前記同一な方式(共通の条件または予め決定された基準)は基準サイクルグループを提供し、
基準サイクルグループから選択された基準サイクルまたはサイクルとデータセットにより計算された前記標準化係数は実質的に同一または狭い範囲(例えば、15%、10%、8%、5%、または4%)の標準偏差範囲内でありうる。
本発明の一具現例によれば、前記データセットが複数のデータセットを含む場合、同一な基準サイクルが複数のデータセットに適用されて同一な判断基準(criterion)に分析される。本発明の一具現例によれば、複数のデータセットは同一な基準サイクルを用いて補正できる。
内部または相互比較分析に使われるか、または同一なしきい値のように同一な判断基準(criterion)により分析されるデータセットの信号変化が最小化されなければならない。同一判断基準に標準化するデータセットの範囲は分析目的によって適切に決定することができ、これに制限されないが、例えば同一標的分析物質に対する複数のデータセット、同一種類試料に対する複数のデータセット、同一反応混合物(例えば、同一蛍光物質、同一プローブなど)を使用する複数のデータセットは各々同一判断基準に標準化できる。
本発明の一具現例によれば、複数のデータセットを含むデータセットの場合、相異する基準サイクルの信号値が実質的に同一であれば、前記複数のデータセットのうち、少なくとも2つのデータセットは互いに異なる基準サイクルが適用できる。
基準サイクルは基準値と共に標準化係数を提供することに使われる特定信号値を決定することに用いられるので、前記基準サイクルは信号値を提供することができるサイクルのうちから選択されなければならない。
基準サイクルは、予め決定されたサイクルであるか、または実験により決定できる。前記基準サイクルは、データセットのサイクルのうちから選択できる。具体的に、基準サイクルはデータセットで増幅信号がほとんど検出されない領域のサイクルのうちから選択できる。
例えば、データセットが核酸増幅反応により収得される場合、前記基準サイクルは背景信号区域で決定されることが好ましい。背景信号区域は信号発生反応の初期に増幅信号が十分に検出される前の区域をいう。
背景信号区域は多様な方法により決定できる。例えば、核酸増幅過程により収得したデータセットの1次微分した結果で特定しきい値を超過する傾きを有する最初データ地点のサイクルが背景信号区域の最後のサイクルに決定できる。または、核酸増幅過程により収得したデータセットの1次微分した結果で、最初のピークの開始サイクルを背景信号区域の最後のサイクルに決定することができる。または、曲率が最大になるデータ地点を背景信号区域の最後のサイクルに決定することができる。
本発明の一具現例によれば、信号値の増幅反応は背景信号区域及び信号増幅区域の信号値を全て提供し、前記基準サイクルは背景信号区域から選択される。より具体的に、本発明の一具現例によれば、信号発生反応はPCRまたはリアルタイムPCRであり、基準サイクルはPCRまたはリアルタイムPCRの信号増幅区間の以前の背景信号区域から選択できる。同一な標的に対して同一な条件でPCRまたはリアルタイムPCRを遂行して収得したデータセットの初期背景区域の信号値は、理論的に同一であるか、または少なくとも類似の値を有しなければならない。その理由は、初期背景区域の信号値は標的分析物質の濃度に関わらず標的分析物質に対する信号を非常に低い水準に含むためである。したがって、基準サイクルは背景信号区域から選択されることが好ましい。
したがって、本発明の基準サイクルは50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、または8番目サイクル以下でありうる。本発明の基準サイクルはPCR初期サイクルに示されるノイズを避けて設定できる。本発明の基準サイクルは、0、1、2、3、4、5、6、または7番目サイクル以上でありうる。具体的に、基準サイクルは背景信号区域に位置する1−30サイクル、2−30サイクル、2−20サイクル、2−15サイクル、2−10サイクル、2−8サイクル、3−30サイクル、3−20サイクル、3−15サイクル、3−10サイクル、3−9、3−8、4−8、または5−8サイクル区域のどの1つのサイクルに定めることができる。
本発明の一具現例によれば、基準サイクルは1つの基準サイクルでありうる。1つのサイクルが基準サイクルに用いられることができ、データセットの基準サイクルでの信号値が標準化係数を提供するために利用できる。択一的に、本発明の一具現例によれば、前記基準サイクルは少なくとも2つの基準サイクルを含むことができる。
基準サイクルは少なくとも2つの基準サイクルを含むことができ、データセットで基準サイクルに該当する信号値は少なくとも2つの信号値を含むことができる。
補正のための標準化係数は、データセットのサイクルのうち、前記少なくとも2つの基準サイクルに対応するサイクルでの信号値から計算された信号値を用いて提供できる。択一的に、データセットのサイクルのうち、前記少なくとも2つの基準サイクルに対応するサイクルでの信号値の各々を用いて少なくとも2つの標準化係数が提供され、補正のための標準化係数は前記少なくとも2つの標準化係数により提供できる。例えば、基準サイクルを4、5、及び6番目サイクルに指定し、データセットの4、5、及び6番目サイクルの信号値の平均を標準化係数の提供に利用することができる。または、基準サイクルを4、5、及び6番目サイクルに指定し、各基準サイクルでの信号値を用いて各基準サイクルでの標準化係数を決定し、これを平均値をデータセットに適用する最終標準化係数に決定することができる。
本発明の一具現例によれば、基準サイクルがデータセットの一定範囲のサイクル内で決定される場合、前記基準サイクルは同一判断基準に分析されるデータセットでその信号値が同一であるか、または少なくとも類似の値を有するサイクルのうちから選択できる。
データセットの補正のために複数のデータ地点に適用される標準化係数の提供に用いられる信号値は、基準サイクル及びデータセットにより決定される。具体的に、標準化係数は基準サイクルに該当する前記データセットのサイクルでの信号値と基準値との間の関係を定めて提供される。
本発明の一具現例によれば、本発明の方法は基準サイクルとデータセットから標準化係数の提供に使われる信号値を決定する前の信号発生反応により得られたデータセットでスパイク(spike)、ジャンプ誤り(jump error)など、いろいろな異常な信号を除去するステップを追加で含むことができる。
基準値は、標準化係数を提供することに用いられる値である。本明細書で、基準値はデータセットの信号値を補正するために基準サイクルに適用される任意の値を意味する。同一基準に標準化しようとするデータセットには同一な基準値が適用される。補正しようとするデータセットが複数のデータセットである場合、前記複数のデータセットは同一な基準値により補正されることができ、これは本発明の重要な特徴のうちの1つである。
基準値は任意に定まった値でありうる。好ましくは、基準値は0でない実数のうちから任意に定まった値である。基準値が0の場合、標準化係数は決定できない。本明細書で、“基準値は任意に定まった値でありうる”ということは、基準値は試料内の標的分析物質の存在が前記基準値を用いた補正データセットにより決定できる限り、特別に制限されず、決定できるという意味である。基準値は、試料内の標的分析物質の存在が前記基準値を用いた補正データセットにより決定できる限り、実験者により任意に選択できる。したがって、データセットの補正に用いられる基準値は、前記データセットが収得された信号発生反応と同一種類の信号発生反応により基準サイクルで収得できる信号値の範囲内で決定できる。基準値は、補正されるデータセットと別途に収得できる。具体的に、基準値は分析対象である標的分析物質と同一種類の標的分析物質に対する信号発生反応から収得されたデータセットから決定できる。択一的に、前記基準値は補正されるデータセットを含む一群のデータセットから収得できる。
好ましくは、基準値は補正対象であるデータセットの信号値と同一な種類の値であり、補正対象であるデータセットと同一な単位または次元(dimension)でありうる。しかしながら、基準値とデータセットの信号値が互いに異なる単位または次元を有するか、または基準値が単位や次元を有しなくても、各反応に対する適切な標準化係数は基準値と補正対象データセットの信号値から提供され、補正データセットが各反応に対する標準化係数を用いて収得できる。
本発明の一具現例によれば、信号発生反応は、同種の標的分析物質を検出するための複数の信号発生反応であることがあり、前記データセットは複数のデータセットであることがあり、各データセットに適用された基準値は他の基準値とは独立的に決定できる。基準値が独立的に決定できるということは、複数のデータセットのうちの1つのデータセットのための基準値は、他のデータセットの基準値を考慮しないで決定できるという意味である。したがって、本発明のデータセットが複数のデータセットを含む場合、少なくとも2つのデータセットは互いに異なる基準値を用いて補正されるか、全てのデータセットが同一な基準値を用いて補正できる。
前記複数の信号発生反応は同種の標的分析物質の検出のための複数の信号発生反応でありうる。前記同種の標的分析物質は同一な試料から分離された複数の標的分析物質でありうる。択一的に、前記同種の標的分析物質は互いに相異する試料から分離されたが、同一な信号発生手段(例えば、同一プローブまたは同一プライマー)により検出できる標的分析物質でありうる。
本発明の一具現例によれば、前記複数の信号発生反応は相異する反応環境で遂行される同種の標的分析物質に対する複数の信号発生反応でありうる。相異する反応環境で遂行される信号発生反応は多様な態様を含む。具体的に、相異する反応環境で遂行される信号発生反応は、機器が互いに異なる反応、反応チューブ、またはウェルが互いに異なる反応、試料が互いに異なる反応、標的分析物質の量が互いに異なる反応、プライマーまたはプローブが互いに異なる反応、信号発生染色剤が互いに異なる反応、または信号発生手段が互いに異なる反応を含む。
本発明の一具現例によれば、前記信号発生反応は互いに異なる反応容器で遂行される複数の信号発生反応を含むことができ、前記データセットは前記複数の信号発生反応から収得した複数のデータセットを含むことができる。複数の信号発生反応は、互いに異なる反応容器で遂行できる。用語“反応容器”は試料と信号発生手段(例えば、プライマーまたはプローブ)が混合されて反応が起こる容器または装置の一部分を意味する。複数の信号発生反応が互いに異なる反応容器で遂行できるということは、更に他の信号発生反応のための更に他の信号発生手段、及び更に他の試料と分離された信号発生手段及び試料を使用して信号発生反応が遂行されることを意味する。例えば、複数のチューブで、またはプレートの複数のウェルで遂行される信号発生反応は前記複数の信号発生反応に該当する。信号発生反応が同一な反応容器で遂行されるが、時間を異にして遂行される場合もやはり前記複数の信号発生反応に該当する。
複数の信号発生反応は、反応環境(例えば、使われた機器)によって数個のグループに分類できる。具体的に、相異する機器で遂行された複数の信号発生反応は、遂行された機器によって互いに異なるグループに分類できる。前記複数の相異する機器で遂行された信号発生反応から収得したデータセットは、同一な基準値を使用して補正されることができ、またはより精密な補正のために相異する基準値を使用することができる。
本発明の一具現例によれば、前記複数の信号発生反応は互いに異なる機器で遂行できる。機器が一回作動して1つの試料を分析する場合、このような方式により複数の信号発生反応を通じて得られた複数のデータセットは互いに異なる基準値を用いて補正できる。
本発明の一具現例によれば、複数のデータセットは同一な基準値を用いて補正できる。本発明の一具現例によれば、複数のデータセットは同一な基準サイクルを用いて補正できる。
複数のデータセットが複数のデータセットに共通的に適用される同一な基準値(共通基準値)を用いて補正される場合、全てのデータセットは基準サイクルで同一な信号値を有するように補正されて、データセットの信号偏差が減少する。したがって、互いに異なる反応環境の複数の信号発生反応から収得したデータセットに対する標準化係数は同一な基準値を用いて求めることができ、これは本発明の重要な特徴のうちの1つである。具体的に、反応環境が相異する複数の信号発生反応を通じて収得したデータセットに対する各々の標準化係数は、同一な基準サイクル及び同一な基準値を用いて収得することができる。本発明の一具現例によれば、互いに異なる機器で収得した前記複数のデータセットは同一な基準値を使用して補正できる。
本発明の一具現例によれば、基準値は複数のデータセットで基準サイクルに該当するサイクルでの信号値の平均±標準偏差範囲内で決定される。基準値が前記説明した範囲内で決定される場合、複数のデータセットはデータセットと補正されたデータセット間の差を最小化しながら補正することができる。
一方、複数のデータセットは相異する基準値を用いて補正できる。相異する基準値は同一な判断基準により分析されるべき複数のデータセットに適用できる。本発明の一具現例によれば、複数のデータセットのうち、少なくとも2つのデータセットは互いに異なる基準値を用いて補正できる。
複数のデータセットは、反応環境(例えば、使われた機器)によって数個のグループに分類されることができ、また反応環境の差を考慮して、各グループに適切な基準値が決定され、適用できる。このような過程を通じて、複数のデータセットの間の信号偏差はより精巧に補正できる。
全ての複数のデータセットが各々互いに異なるグループに分類される場合には、各々の基準値が全てのデータセットの各々に適用される。複数のデータセットのうち、少なくとも2つのデータセットが同一グループに分類される場合、前記少なくとも2つのデータセットには同一な基準値が適用できる。例えば、1つの機器の互いに異なるウェルで収得したデータセットは同一グループに分類されることができ、他の機器で収得したデータセットは互いに異なるグループに分類できる。本発明の一具現例によれば、互いに異なる機器で収得されたデータセットには相異する基準値が適用されることができ、同一な機器の互いに異なるウェルで収得されたデータセットには同一な基準値が適用できる。本発明の一具現例によれば、複数のデータセットのうち、少なくとも2つのデータセットが互いに異なる基準値を用いて補正されることができ、前記少なくとも2つのデータセットは互いに異なる機器を用いて収得されたものでありうる。
本発明の一具現例によれば、前記信号発生反応は同一種類の標的分析物質に対して互いに異なる反応容器で遂行される複数の信号発生反応であり、前記データセットは前記複数の信号発生反応から収得した複数のデータセットを含み、前記複数のデータセットのうち、少なくとも2つのデータセットは互いに異なる基準値を用いて補正できる。例えば、機器間の信号偏差をより精巧に補正するために、各機器の機器−特異的標準データセット、及びその総信号変化値を収得し、前記総信号変化値を用いて対応する機器を用いて収得したデータセットに適用される基準値を決定することができる。これは本発明の更に他の特徴である。
機器間の偏差は各々別途の機器で遂行された同一な標的分析物質に対する信号発生反応により収得した別途のデータセットの間の信号偏差でありうる。択一的に、前記機器間偏差は同一な機器で同一な標的分析物質に対する独立的な信号発生反応により収得した別途のデータセットの間の信号偏差でありうる。例えば、1つの機器で1つの標的分析物質に対する信号発生反応が時間を異にして独立的に遂行されることができ、この場合、前記機器の独立的な遂行の各々が1つの機器として取扱できる。
本発明の一具現例によれば、たとえ複数のデータセットのうち、少なくとも2つのデータセットが互いに異なる基準値を用いて補正される場合にも、前記複数のデータセットのうち、前記少なくとも2つのデータセットは同一な基準サイクルを使用して補正できる。
本発明の一具現例によれば、前記基準値は(i)基準総信号変化値に対する標準データセットの総信号変化値の割合、及び(ii)標準データセットを用いて決定される。前記標準データセットは、標的分析物質に対する信号発生反応からデータセットを収得するために使われる反応サイトと同一な反応サイトを用いて収得されることができ、前記基準総信号変化値は標的分析物質に対する信号発生反応からデータセットを収得するために使われるデータセットを含む1つ以上のデータセットから決定できる。
具体的に、標準データセットの基準サイクルでの信号値が基準総信号変化値に対する標準データセットの総信号変化値の割合を用いて補正されることができ、前記補正された標準データセットの基準サイクルでの信号値から基準値を決定することができる。
基準値は、標準データセットの総信号変化値及び基準総信号変化値を用いて決定できる。
本発明の一具現例によれば、標準データセットは標的分析物質に対する信号発生反応からデータセットを収得する時に使用したものと同一な反応サイトを用いて収得することができる。
前記反応サイト(reaction site)は、試料に対する反応または実験が遂行される物理的空間をいう。前記反応サイトは、機器(例えば、PCR機器)及び機器の一部(例えば、PCR機器に形成された反応ウェル)を含むことができる。前記反応サイトは、PCR増幅のような標的分析物質検出のために形成される。
標準データセットは知られた濃度の標的分析物質に対する信号発生反応により得られるデータセットでありうる。前記標準データセットは、標的分析物質に対する信号発生反応からデータセットを得るために使われたものと同一なウェルまたは機器を使用して収得することができる。
本発明の一具現例によれば、前記標準データセットは補正対象である標的分析物質に対するデータセットと別途に得られることができる。機器に対する補正割合が前記機器を用いた標準データセットに基づいて計算される場合、標準データセットのための信号発生反応は必ず試料内の標的分析物質を検出しようとする信号発生反応と同一な条件の反応で同時に遂行される必要はない。
本発明の一具現例によれば、標準データセットは補正しようとするデータセットと同時に収得できる。この場合、標準データセットは試料内の標的分析物質に対するデータセットを収得するものと同一な条件の反応で得られることができる。これで、機器を使用する度に微細に変化する変化も補正可能である。
標準データセットは知られた濃度の標的分析物質に対するデータセットであるので、前記標準データセットは前記知られた濃度と同一な濃度の標的分析物質に対する他のデータセットと前記標準データセットとの間の共通する要素の比較分析による基準値決定に利用できる。具体的に、前記知られた濃度の標的分析物質は標準濃度の標的分析物質でありうる。前記共通する要素は同一な条件で同一な信号発生反応が遂行される場合、理論的に同一な値を有する要素である。前記共通する要素は、例えば、総信号変化値、しきい値(threshold)以上の信号値を有する最初データ地点のサイクル数、またはベースライン領域のサイクルでの信号値でありうる。
本発明の一具現例によれば、データセットは前記共通する要素のうちの1つの総信号変化値を用いて補正できる。本明細書で、用語“総信号変化値”はデータセットの信号変化量(増加量または減少量)をいう。総信号変化値は、全体データセットの信号変化量(増加量または減少量)であるか、またはデータセットの一部領域の信号変化量(増加量または減少量)でありうる。例えば、前記総信号変化値はデータセットで信号の変化が最も大きいサイクルの信号変化値でありうる。具体的に、総信号変化値はデータセットのベースラインの信号値と最大信号値の差であるか、またはデータセットのベースラインの信号値と最後のサイクルの信号値との差でありうる。
一方、総信号変化値がデータセットの一部区間で決定される場合、前記総信号変化値は前記一部区間の最初サイクルと最後のサイクルの信号値との差であるか、または前記一部区間で最大信号値と最小信号値との差でありうる。同一な濃度の標的分析物質を用いて信号発生反応が遂行される場合、理論的に同一な機器または相異する機器で一定の総信号変化値が得られなければならない。したがって、複数のデータセット間の信号偏差は前記総信号変化値に基づいた補正により減少できる。
標準データセットの総信号変化値と比較して補正係数を決定することに使われる総信号変化値を基準総信号変化値という。
本発明の一具現例によれば、基準総信号変化値は標的分析物質に対する信号発生反応からデータセットを収得することに使われたものと相異する反応サイトを用いた信号発生反応から収得したデータセットを含む1またはその以上のデータセットにより決定できる。
具体的に、基準総信号変化値は標的分析物質に対する信号発生反応からデータセットを収得することに使われたものと相異する反応サイトを用いた信号発生反応から収得したデータセットと標的分析物質に対する信号発生反応からデータセットを収得することに使われたものと同一な反応サイトを用いた信号発生反応から収得したデータセットを共に用いて決定できる。
より具体的に、前記基準総信号変化値は標的分析物質に対する信号発生反応からデータセットを収得することに使われたものと相異する反応サイトを用いた信号発生反応から収得したデータセットにより決定できる。
基準総信号変化値は、標準データセットと別個に収得した総信号変化値でありうる。
本発明の一具現例によれば、基準総信号変化値は予め決定された総信号変化値でありうる。前記基準総信号変化値は基準(または、標準)反応容器または機器及び標準データセットの総信号変化値を収得する時に使用したものと実質的に同一な物質を用いて収得することができる。
本発明の基準総信号変化値は知られた濃度の標的分析物質に対する信号発生反応で収得したデータセットから決定できる。択一的に、本発明の基準総信号変化値は知られた濃度の標的分析物質に対する複数の信号発生反応で収得した複数のデータセットの総信号変化値から算出できる。この場合、基準総信号変化値は知られた濃度の標的分析物質に対する複数の信号発生反応で収得した複数のデータセットの総信号変化値の平均または中間値であり、または知られた濃度の標的分析物質に対する複数の信号発生反応の結果に基づいて実験者により予め決定できる。
択一的に、本発明の一具現例によれば、標準データセットが複数の標準データセットである場合、基準総信号変化値は前記複数の標準データセットから決定できる。例えば、複数の標準データセットの総信号変化値のうちの1つが基準総信号変化値に決定されることができ、または複数の標準データセットの総信号変化値の平均または中間値が基準総信号変化値に決定できる。
本発明の一具現例によれば、基準値は同一な判断基準により分析される複数のデータセットの基準サイクルでの複数の信号値の範囲で決定できる。基準値が同一な判断基準により分析される複数のデータセットの基準サイクルでの複数の信号値の範囲で決定される場合、前記複数のデータセットはデータセットと補正されたデータセット間の差を最小化しながら補正できる。
本発明の一具現例によれば、データセットの標準化係数は基準値及び基準サイクル及びデータセットを用いて提供できる。具体的に、補正しようとするデータセットにおいて、標準化係数は基準サイクルに対応するサイクルでの信号値と基準値を用いて提供できる。前記標準化係数は反応により収得したデータセットの複数のデータ地点に適用され、これによってデータセットを補正する。
データセットが複数のデータセットである場合、前記複数のデータセットは互いに異なる反応容器で複数の信号発生反応により収得されたものでありうる。この場合、標準化係数は複数のデータセットの各データセット別に提供され、前記提供された標準化係数を適用して複数のデータセットが補正できる。同一な判断基準により分析されるデータセットの間に示される信号偏差を減らすために、本発明の方法は各データセットに適切な標準化係数を提供する。標準化係数はデータセットの複数のデータ地点の信号値に適用され、これによって補正されたデータセットを提供するための補正された信号値を得ることができる。
標準化係数は、基準値及び基準サイクル及びデータセットを用いて提供できる。前記標準化係数は、データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値及び前記基準値の間の関係を定めて提供できる。前記データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値及び前記基準値の間の関係は多様な方法により示すことができ、例えば前記関係は数学的に定義できる。データセットで前記基準サイクルに該当するサイクル(言い換えると、“データセットの基準サイクル対応サイクル”)の信号値は変形されない信号値その自体であるか、または数学的に変形された信号値でありうる。具体的に、データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値と基準値との間の関係は前記2つ値の差(difference)である。前記2つ値の差は、具体的にデータセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値と基準値の割合(ratio)である。
データセットで基準サイクルに該当するサイクルはデータセットの基準サイクル対応サイクルである。本発明の一具現例によれば、前記データセットの基準サイクル対応サイクルの信号値は単一信号値でありうる。択一的に、前記データセットの基準サイクル対応サイクルの信号値は複数の信号値でありうる。
標準化係数は1つの信号値と基準値との間の関係を定めて提供されるか、または複数の信号値と基準値との間の関係を定めて提供できる。前記複数の信号値は単一基準サイクルまたは複数の基準サイクルで収得できる。
標準化係数が基準値とデータセットの基準サイクル対応サイクルの信号値により提供される場合、標準化係数は基準値に対する前記データセットの基準サイクル対応サイクルの信号値の割合により決定できる。
標準化係数が基準値とデータセットの基準サイクル対応サイクルの複数の信号値により提供される場合、前記データセットの基準サイクル対応サイクルの複数の信号値は、複数の基準サイクルまたは単一基準サイクルにより定まることができる。
例えば、3番目サイクルが単一基準サイクルに指定されれば、基準サイクル対応サイクルでの複数の信号値は、前記3番目サイクルの信号値及び前記3番目サイクルの前または後に位置したサイクルの信号値を含むことができる。更に他の例に、2、3、4番目サイクルが複数の基準サイクルに指定されれば、基準サイクル対応サイクルでの複数の信号値は基準サイクル対応サイクルである2、3、4番目サイクルの信号値を含むことができる。
基準サイクルにより指定された複数の信号値と基準値の関係は多様な方法により定義できる。例えば、前記複数の信号値と基準値の関係は指定された複数の信号値の平均値、中間値、最小値、または最大値、または前記複数の信号値のうち、しきい値以下の信号値の平均値と基準値の割合で定義できる。好ましくは、前記基準サイクルにより指定された複数の信号値と基準値の関係は、複数の信号値の平均の基準値に対する割合で定義できる。複数の信号値が標準化係数を提供することに用いられれば、1つの異常信号値がデータセットの補正に及ぼす影響が最小化できる。
例えば、データセットの基準サイクル対応サイクルでの信号値が0の場合、データセットの全ての補正された信号値が同一な値を有するようになる。このような誤った結果の発生は、単一信号値を用いて標準化係数を提供する時より、複数の信号値を用いて標準化係数を提供する時に格段に減少するようになる。したがって、本発明の一具現例によれば、前記標準化係数が0の場合、標準化係数提供に使われる全てのまたは一部の信号値は他の信号値に変更できる。
本発明の一具現例によれば、前記標準化係数は基準値及びデータセットの基準サイクル対応サイクルでの信号値を用いて提供できる。
前記標準化係数は、次の数式により提供できる:
[標準化係数=データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値/基準値]
例えば、標的分析物質の検出のためにリアルタイムPCRを遂行して収得したデータセットが次の条件により補正される場合、標準化係数は1.48として算出される。
(a)5番目サイクルが基準サイクルに指定され、(b)基準値に9000が指定され、(c)データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値が13,285であり、(d)データセットで前記基準サイクル対応サイクルの信号値と基準値との関係は基準値に対するデータセットの前記基準サイクル対応サイクルの信号値の割合である。前記標準化係数(1.48)を複数のデータ地点の信号値に適用して補正されたデータセットが提供できる。
本発明の一具現例によれば、前記標準化係数は前記データセットの基準サイクル対応サイクルの信号値の基準値に対する割合を定めて提供されることができ、前記標準化係数は次の数式により決定できる:
[標準化係数=αX(データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値/基準値)]
前記α(アルファ)は0でない実数であり、好ましくは1でありうる。前記αは前記基準値が任意に(arbitrary)定まれず、他の因子(factor)に従属して決定される場合、データセットが分析に適切な範囲に補正されるように標準化係数を調節する定数である。反応の信号水準は前記基準値または前記α値の調整を伴った信号値の補正を通じて調節できるので、信号発生反応に用いられる反応混合物の量に対する調節が可能である。
データセットの全てのデータ地点は同一な数式に従う同一な標準化係数により補正されることができ、択一的に、データセットの全てのまたは一部のデータ地点は互いに相異する標準化係数が適用されるか、または同一な標準化係数が互いに相異する数式により適用されて補正できる。
Step(b):標準化係数による補正されたデータセットの提供(S120)
補正されたデータセットは標準化係数をデータセットの信号値に適用して補正された信号値を得て提供される。具体的に、補正されたデータセットは複数のデータ地点の信号値に標準化係数を適用して補正された信号値を得て提供できる。
前記標準化係数は多様な方式によりデータセットの信号値に適用できる。
標準化係数が基準値に対する前記データセットの基準サイクル対応サイクルの信号値の割合により決定される場合、補正されたデータセットは補正された信号値を求めて提供できる。
本発明の一具現例によれば、補正された信号値は次の<数式1>により提供できる:
前記<数式1>の信号値は補正前の信号値である。補正前の信号値は標準化係数によりデータセットが補正される前のデータセットの信号値をいう。したがって、補正前の信号値は測定された信号値であるか、または前記測定された信号値の加工された信号値でありうる。前記加工は標準化係数を用いた補正とは独立的に遂行される手続である。例えば、信号値の加工は信号値から特定値を足したり引いたりする方法により遂行できる。特に、前記加工は測定された信号値から機器ブランク信号の全部または一部を差引きするものでありうる。
補正された信号値は、本発明の標準化係数により補正された信号値をいう。補正されたデータセットは、データセットの補正された信号値を追加補正無しでデータセットの信号値に用いて提供できる。
または択一的に、前記補正されたデータセットは補正された信号値を追加補正してデータセットの信号値に用いて提供できる。例えば、標準化係数により補正された信号値に特定値を足したり差引きしたりする方法により追加補正できる。具体的に、標準化係数により補正された信号値はベースライン信号値を追加で差引きすることによって追加補正できる。
本発明の一具現例によれば、前記補正されたデータセットは試料内の標的分析物質の定性的または定量的検出に利用できる。
本発明の一具現例によれば、本発明のデータセットは基準染色剤(reference dye)の使用無しで標的分析物質に対する信号発生反応により収得されることができ、これは本発明の特徴のうちの1つである。従来技術によれば、基準染色剤は標準化のために反応混合物に添加される(参照:WO2012/083235)。このような先行技術は次のような問題点がある。
基準染色剤を反応混合物に追加することは、基準染色剤と標的分析物質の存在を検出するための異なる染色剤の間の干渉現象の可能性を増加させることがある。反対に、本発明は基準染色剤を信号発生手段が含まれる反応混合物に追加せず、データセットを補正することができる。
本発明の方法によれば、データセットは信号発生手段を含んだ反応混合物に基準染色剤の投与無しで標的分析物質の信号値を使用して補正できるので、信号発生手段と共に基準染色剤を使用する従来の方法に比べて正確で、かつ効果的にデータセットを補正することができ、分析結果の偏差と関連した多様な問題を克服することができる。
本発明の一実施例では2つグループのデータセットに対する機器間及び機器内変動係数(CV;coefficient of variation)が計算されて比較された。データセットグループ1はハードウェア的に補正しない3個の機器を用いたリアルタイムPCRを通じて収得した原始データセットを本発明の方法により補正して収得したものである。データセットグループ2は、ハードウェア的に補正した3個の機器を用いた同一なリアルタイムPCRを通じて収得したデータセットである。
また、実施例で2つグループのメルティングデータセットの機器間及び機器内信号変化に対する変動係数が計算され比較された。メルティングデータセットグループ1は、ハードウェア的に補正しない3個の機器を用いたリアルタイムPCRの結果物をメルティング分析して収得した原始メルティングデータセットを本発明の方法により補正して収得したものである。データセットグループ2は、ハードウェア的に補正した3個の機器を用いた同一なリアルタイムPCRの結果物をメルティング分析して収得したメルティングデータセットである。
実験結果、グループ1のデータセットまたはメルティングデータセットの機器間及び機器内信号変化に対する変動係数がグループ2のデータセットまたはメルティングデータセットのものより格段に小さいことを確認した。これで、本発明の方法が増幅データセットだけでなく、メルティングデータセットに対するハードウェア的な調整の代案になることができることが分かる。
一方、本発明の方法によれば、基準値の調節を通じてデータセットの信号値水準が調整できる。その結果、少ない量の信号発生手段(例えば、プライマー及びプローブ)を使用する場合にも統計的に有意味な標準化されたデータセットを得ることができ、試料内標的分析物質の存在、不存在を決定することができる。
本発明の一具現例によれば、基準値はデータセットのベースラインの最大信号値より高い値に選択されることができ、信号発生反応は相異する反応環境で遂行された同種の標的分析物質に対する複数の信号発生反応であり、データセットは複数のデータセットであり、前記複数のデータセットは同一な基準値及び同一な基準サイクルを用いて補正できる。
前記基準値はデータセットのベースラインの最大信号値より高く設定され、データセットのベースラインの最大信号値に対する前記基準値の割合は特別に限定されないが、例えばベースラインの最大信号値の1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、及び500倍の信号値に設定できる。
興味深いことに、本発明の方法により複数のデータセットの信号水準を意図した水準に増加させながら、同時に複数のデータセット間の信号偏差が最小化できることを確認した。
本発明の一実施例では、2つグループのデータセットが比較された。データセットグループ1は多様な濃度の信号発生手段を用いて収得したデータセットであり、したがって、多様な水準の信号値を有する。データセットグループ2は、低い濃度の信号発生手段を用いて原始データセットを得て、原始データセットの信号値の水準がデータセットグループ1の信号値の水準になるように調節された複数の基準値を用いて原始データセットを各々補正して収得した。その結果、データセットグループ1及び2は、類似の増幅曲線パターンと類似のCt値を有することを確認した。
また、低い濃度の信号発生手段を用いて収得した原始データセットを補正したデータセットと補正前の原始データセットのCVは実質的に同一であることを確認した。
II.記録媒体、装置、及びコンピュータプログラム
本発明の他の態様によれば、本発明の試料内の標的分析物質に対するデータセットの補正方法を実行するためのプロセッサを具現する指示を含むコンピュータ読取可能な記録媒体を提供し、前記方法は次のステップを含む:
(a)前記データセット補正のための標準化係数(normalization coefficient)を提供するステップ;前記データセットは信号発生手段を用いた前記標的分析物質に対する信号発生反応から収得され;前記データセットは前記信号発生反応のサイクル及び前記サイクルでの信号値を含む複数のデータ地点を含み;前記標準化係数は基準値(reference value)、基準サイクル(reference cycle)、及び前記データセットを用いて提供され;前記基準サイクルは前記データセットのサイクルから選択され;前記基準値は任意に定まった値であり;前記標準化係数は前記データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値及び前記基準値の間の関係を定めて提供され;そして
(b)前記標準化係数を前記データセットの信号値に適用して補正された信号値を得て補正データセットを提供するステップ。
本発明の他の態様によれば、本発明は試料内の標的分析物質に対するデータセットの補正方法を実行するためのプロセッサを具現する、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納されるコンピュータプログラムを提供し、前記方法は次のステップを含む:
(a)前記データセット補正のための標準化係数(normalization coefficient)を提供するステップ;前記データセットは信号発生手段を用いた前記標的分析物質に対する信号発生反応から収得され;前記データセットは前記信号発生反応のサイクル及び前記サイクルでの信号値を含む複数のデータ地点を含み;前記標準化係数は基準値(reference value)、基準サイクル(reference cycle)、及び前記データセットを用いて提供され;前記基準サイクルは前記データセットのサイクルから選択され;前記基準値は任意に定まった値であり;前記標準化係数は前記データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値及び前記基準値の間の関係を定めて提供され;そして
(b)前記標準化係数を前記データセットの信号値に適用して補正された信号値を得て補正データセットを提供するステップ。
プログラム指示はプロセッサにより実行される時、プロセッサが前述した本発明の方法を実行するようにする。前記試料内の標的分析物質に対するデータセットの補正方法に対するプログラム指示は基準値、基準サイクル、及び前記データセットを用いて前記データセット補正のための標準化係数を提供する指示、及び前記標準化係数を前記データセットの信号値に適用して補正された信号値を得て補正データセットを提供する指示を含むことができる。
前述した本発明の方法は、独立実行型コンピュータ、ネットワーク付着コンピュータ、またはリアルタイムPCR装置のようなデータ収集装置にあるプロセッサのようなプロセッサに内蔵できる。
コンピュータ読取可能な記録媒体は当業界に公知された多様な格納媒体、例えば、CD−R、CD−ROM、DVD、フラッシュメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードドライブ、ポータブルHDD、USB、マグネチックテープ、MINIDISC、不揮発性メモリカード、EEPROM、光学ディスク、光学格納媒体、RAM、ROM、システムメモリ、及びウェブサーバーを含むが、これに限定されるものではない。
データセットは多様な方式により収集できる。例えば、データセットはPCRデータ収集装置にあるプロセッサにより収集できる。データセットはリアルタイムにプロセッサに提供されることができ、またはメモリユニットまたはバッファに格納され、実験完了後、プロセッサに提供できる。類似するように、データセットは、前記収集装置とのネットワーク連結(例えば、LAN、VPN、インターネット、及びイントラネット)または直接連結(例えば、USBまたは他の直接有線連結または無線連結)によりデスクトップコンピュータシステムのような別途のシステムに提供されることができ、またはCD、DVD、フロッピー(登録商標)ディスク、及びポータブルHDDのようなポータブル媒体上に提供できる。類似するように、データセットは、ノートブックまたはデスクトップコンピュータシステムのようなクライアントにネットワーク連結(例えば、LAN、VPN、インターネット、イントラネット、及び無線通信ネットワーク)を通じてサーバーシステムに提供できる。
本発明を実行するプロセッサに具現された指示はロジックシステムに含まれることができる。前記指示は、たとえソフトウェア記録媒体(例えば、ポータブルHDD、USB、フロッピー(登録商標)ディスク、CD、及びDVD)に提供できるが、ダウンロード可能であり、メモリモジュール(例えば、ハードドライブ、またはローカルまたは付着RAM、またはROMのような他のメモリ)に格納できる。本発明を実行するコンピュータコードは、C、C++、Java(登録商標)、Visual Basic、VBScript、JavaScript(登録商標)、Perl、及びXMLのような多様なコーディング言語で実行できる。また、多様な言語及びプロトコルは本発明に従うデータと命令の外部及び内部格納と伝達に利用できる。
本発明の他の態様によれば、本発明は(a)コンピュータプロセッサ、及び(b)前記コンピュータプロセッサにカップリングされた前記本発明のコンピュータ読取可能な記録媒体を含む、試料内の標的分析物質に対するデータセットの補正装置(device)を提供する。
本発明の一具現例によれば、本発明の装置は試料及び信号−発生手段を収容することができる反応容器、前記反応容器の温度を調節する温度調節手段、及び/又は増幅サイクルでの信号を検出する検出器を追加的に含むことができる。
本発明の一具現例によれば、前記コンピュータプロセッサはサイクルでの信号値を受信するだけでなく、試料またはデータセットを分析するか、または試料内の標的分析物質に対する補正されたデータセットを収得することができる。コンピュータプロセッサは1つのプロセッサが前述したパフォーマンスを全て行うように構築できる。択一的に、プロセッサユニットは多数個のプロセッサが各々のパフォーマンスを実行するように構築することができる。
本発明の一具現例によれば、前記プロセッサは標的分析物質(例えば、標的核酸分子)の検出に用いられる従来の装置(例えば、リアルタイムPCR装置)にソフトウェアをインストールして具現させることができる。
本発明の一具現例によれば、標的分析物質に対するデータセットを収得し、任意に定まった基準値、基準サイクル、及びデータセットを用いて標準化係数を提供した後、前記標準化係数をデータセットの信号値に適用して補正された信号値を得る方法により補正されたデータセットは提供される。
基準値及び基準サイクルは、製品供給者または使用者が任意に定めた値を使用することができる。択一的に、基準値及び基準サイクルは本発明の装置が決定することができる。例えば、複数のデータセットを収集した本発明の装置は累積された複数のデータセットの信号値を考慮して背景信号領域のサイクルから基準サイクルを決定することができる。また、本発明の装置は累積された複数のデータセットの信号値を考慮して複数のデータセットで基準サイクルに対応するサイクルの信号値の平均±標準偏差の範囲で基準値を決定することができる。また、本発明の装置は標準データセットと基準標準データセットの割合及び標準データセットの基準サイクルでの信号値を考慮して基準値を決定することができる。
本発明の特徴及び利点を要約すれば、次の通りである:
(a)本発明によれば、データセットに標準化係数を適用する簡単な方式によりデータセットを補正することができ、これで、機器間及び機器内信号偏差を効果的に減少させることができる。特に、機器間信号偏差だけでなく、機器内の互いに異なる位置(例えば、互いに異なる反応チューブまたはウェル)で遂行された信号発生反応の間の機器内信号偏差を減少させることができるので、正確度及び再現性に優れる分析が可能である。
(b)本発明は基準染色剤を必要としない。本発明の方法は基準染色剤を使用する既存の信号補正方法に比べてより正確で、かつ経済的にデータセットを補正することができる。機器間信号偏差を減少させるために、基準染色剤を使用する既存の補正方法は基準染色剤を検出する光学チャンネルと標的分析物質を検出する光学チャンネルの機器間の信号偏差が同一でなければならない。したがって、既存の補正方法は単に基準染色剤を使用することで、機器間信号偏差と関連した問題を成功的に解決することができず、ハードウェア的な補正を通じての追加補正が必要である。しかも、既存の方法は機器内信号偏差を減少させるためには反応混合物に基準染色剤を使用する条件(例えば、基準染色剤の品質または量)が全ての反応混合物において同一でなければならないという問題がある。
(c)本発明の方法によれば、データセットが基準染色剤を反応混合物に添加しなくても補正できるので、補正のための波長領域を割り当てる必要がない。したがって、基準染色剤による蛍光干渉の問題が発生せず、このような点はhigh multiplexリアルタイムPCRで特に大きい長所となる。
(d)本発明の補正方法はソフトウェアで具現できるので、製造社に関係無しで多様な分析機器(例えば、リアルタイムPCR機器)に汎用的に適用できる。したがって、本発明の方法は伝統的なハードウェア的な補正方法に比べて非常に簡便で、汎用性が優れる。
(e)逐退性(degenerate)プライマー及び/又はプローブを使用するRNAウイルスの検出では、信号偏差が非常に重要な問題である。本発明の方法によれば、信号偏差を格段に減少させることができる。したがって、本発明の方法はRNAウイルスを検出するための逐退性プライマー及び/又はプローブ使用に従う信号偏差の問題に対して卓越した解決方法になることができる。
(f)本発明によれば、データセットの信号水準は基準値の調節により調整可能である。 その結果、少ない量の信号発生手段(例えば、dNTP、酵素、プライマー、及びプローブ)を使用する場合にも統計的に有意味な標準化されたデータセットを得ることができる。
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明しようとする。これら実施例は専ら本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の要旨に従って本発明の範囲がこれら実施例により制限されないということは本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に当たって自明である。
実施例1:特定背景信号基盤標準化方法(SBN)によるデータセット補正及び補正データセットの分析
リアルタイムPCR機器の機器間信号偏差を最小化するために、ハードウェア的に入・出力信号強さを調節する方法が広く使われている。例えば、光源(例えば、LED及びハロゲンランプ(Halogen lamp))の出力強さを調整するか、または検出器(Detector)のフィルタ(Filter)で入力強さの調整を通じて信号を補正する。
実施例では、データセットの増幅信号の偏差を補正するために本発明の特定背景信号基盤標準化方法(Specific Background signal−based Normalization;SBN)を使用した。
次の3個グループのデータセットに対する信号偏差が比較分析された:(i)ハードウェア的に未補正された機器で収得したデータセットグループ、(ii)ハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットグループ、及び(iii)SBNによりソフトウェア的に補正されたデータセット。
<1−1>データセット準備
標的核酸分子に対するリアルタイムPCRは<表1>に記載された3台のCFX96TM Real−Time PCR Detection Systems (Bio−Rad)でTaqManプローブを信号発生手段に使用して増幅サイクル50回で遂行された。標的核酸分子はUreaplasma urealyticumのゲノムDNAを使用した。相互作用的二重標識はTaqManプローブにレポーター分子(FAM)及びクエンチャー分子(BHQ−1)を結合して使用した。反応は、標的核酸分子、アップストリームプライマー、ダウンストリームプライマー、TaqManプローブ及びMgCl、dNTPs及びTaq DNApolymeraseを含むマスターミックスが含まれたチューブで遂行された。反応混合物が含まれたチューブをリアルタイムthermocycler(CFX96、Bio−Rad)に取り付けて、15分間95℃で変性後、95℃10秒、60℃60秒、及び72℃10秒を1サイクルにして50サイクルを進行した。各サイクル毎に60℃で信号を測定した。
同一な標的核酸序列が同一な濃度で含まれた試料を用いて各機器別に96個ウェルで96個反応を同一な条件で遂行したものであり、これから得られたデータセットを分析してデータセットの機器間、機器内信号偏差、及び本発明のSBN方法に従う偏差水準の減少有無を確認した。
3個の機器をハードウェア的な補正をしていない未補正状態で反応を進行して3個グループのデータセットを収得し、ハードウェア的な補正を行い、反応を進行して3個グループのデータセットを収得して、総6個グループの原始データセットを準備した。各グループは96個の反応を通じて収得した96個のデータセットで形成される。
前記原始データセットからベースライン差引きされたデータセットを求めた。ベースライン差引きされたデータセットは次のような方法により収得した。リアルタイムPCR反応を通じて得られた原始データセットで3番目サイクルから増幅が始まる前のサイクルまでをベースラインに設定し、前記区間のサイクルに対する信号値の回帰直線方程式を求める。各サイクル毎に測定された信号値で該当サイクルで前記回帰直線方程式を通じて計算された信号値を差引きしてベースライン差引きされたデータセットを求める。
<1−2>ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセット分析
前記実施例<1−1>からハードウェア的に未補正された機器から収得した3個グループの原始データセットと、これから得られた3個グループのベースライン差引きされたデータセットの信号偏差を分析した。
3個の機器の背景信号強さを比較するために、ベースラインが差引きされていない原始データセットをフローティングしてベースライン差引きのない増幅曲線(No Baseline Subtraction Curve)を収得した(図2A参照)。
図2Aに示すように、同一な条件の増幅反応であるので、理論上、同一な強さの背景信号がフローティングされなければならないが、機器間の背景信号が区分されて分かれることを確認した。また、同一機器で互いに異なるウェルでなされた互いに異なる反応間にも背景信号の強さに差があることを確認した。
増幅区間の信号偏差を比較するために、各機器から収得したベースラインが差引きされたデータセットをフローティングしてベースラインが差引きされた増幅曲線(Baseline Subtracted Curve)を準備した。
ベースラインが差引きされたデータセットの最後のサイクル(50番目サイクル)を分析サイクル(analytical cycle)に定めて、前記50番目サイクルで増幅信号の変動係数(Coefficient of variation、CV)を収得した(図2B参照)。
変動係数はデータの標準偏差を算術平均で割ったものである。
機器内変動係数は1つの機器で測定された複数個の反応に対する結果のうち、特定サイクルに対応する信号値の標準偏差と算術平均で算出した。機器間変動係数は実験に使われた3台の機器で測定された全ての反応に対する結果データセットで特定サイクルに対応する信号値の標準偏差と算術平均で算出した。
図2Bのように、ベースライン差引きされた増幅曲線(Baseline Subtracted Curve)の最後のサイクルで増幅信号の変動係数を確認した結果、機器内増幅信号変動係数は5.2%、9.1%、そして4.5%と確認され、機器間増幅信号変動係数は49.3%と確認された。
<1−3>ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセット分析
実施例<1−1>で収得した原始データセット及びこれらのベースライン差引きされたデータセットを使用した。信号偏差はハードウェア的に補正された機器から収得した3個グループの原始データセット及びこれから収得したベースライン差引きされた3個グループのデータセットの信号偏差を分析した。
実施例<1−2>に記載されたものと同一な方法によりベースライン差引きのない増幅曲線(No Baseline Subtracted Curve)を分析した。図3Aに示すように、ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットに比べて機器間背景信号の偏差は減少したが、相変らず機器間、反応間、広く分散された背景信号偏差分布を示すことを確認した。
実施例<1−2>と同一な方法によりベースライン差引きされた増幅曲線(Baseline Subtracted Curve)の最後のサイクルで増幅信号の変動係数を確認した。図3Bに示すように、機器1、2、及び3の増幅信号の機器内増幅信号変動係数は5.3%、7.8%、そして5.5%と各々確認され、機器1、2、及び3の増幅信号の機器間変動係数は17.7%と確認された。
実施例<1−2>のハードウェア的に未補正された機器で収得したデータセットの結果と前記結果を比較すると、増幅信号の機器内変動係数は大きい変化がないことと確認され、増幅信号の機器間変動係数は31.6p%(パーセントポイント)減少したことと確認された。
このような結果から、ハードウェア調整による補正は機器の増幅信号の機器間変動係数を一部減少させることができるが、相変らず機器間相当水準の信号偏差が存在し、単一機器内ウェル間増幅信号の変動係数はハードウェア調整により減少させることができないことを確認した。
<1−4>SBNによりソフトウェア的に補正されたデータセットの分析
特定背景信号基盤標準化方法(SBN)は、基準値と基準サイクルでの信号値を用いてデータセットを比率的に標準化する方法であり、補正対象データセットの背景信号領域(ベースライン領域)の特定サイクルが基準サイクルに指定される。複数のデータセットを同一基準により標準化するために基準値及び基準サイクルは標準化しようとするデータセットに同一に適用される。反応環境(例えば、増幅に使われた機器)によって複数のデータセットが幾つかのグループに分類される場合、基準値はグループ間の相異する反応条件を考慮して算出されることができ、算出された基準値は各グループに適用できる。
<1−4−1>共通基準値を適用したSBNを用いたデータセットの補正
本実施例では全ての機器で収得したデータセットに1つの共通基準値を適用してデータセットを補正した。実施例<1−1>で収得した6個グループの原始データセットを次のステップに従ってSBN方法によりソフトウェア的に補正した。
<ステップ1>
原始データセットの背景地域(baseline region)の特定サイクルを基準サイクルに指定した。本実施例では5番目サイクルを基準サイクルに指定した。
<ステップ2>
特定背景信号に標準化するために基準値を指定した。本実施例ではRFU8,400を基準値に指定した。
<ステップ3>
前記ステップ2で指定された基準値及び基準サイクルに対応する原始データセットのサイクルでの信号値から標準化係数(normalization coefficient)を計算した。
標準化係数=基準サイクルでの信号値÷基準値
<ステップ4>
全てのサイクルでの信号値を前記標準化係数を用いて補正した。
補正された信号値(RFU)=原始データセットの信号値(RFU)÷標準化係数。
実施例<1−1>で提供された6個グループの原始データセットを前記ステップ1〜4に従って補正して、補正された6個グループのデータセットを収得した。
A.ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットの補正結果分析
ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットをSBN方法により補正したものであり、その結果である補正データセットを分析した。図4A及び図4Bはハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットを前記ステップ1〜4によって補正して収得した補正されたデータセットの増幅曲線(図4A)及び機器間及び機器内変動係数(CVs)(図4B)を各々示す。
補正されたデータセットをフローティングして増幅曲線を収得した。図4Aは、補正されたデータセットをベースライン差引き無しでフローティングして得た増幅曲線(No Baseline Subtraction Curve)であり、背景信号の強さを比較することができる。図4Aに示すように、機器間背景信号偏差の分布がSBNを用いた補正により明確に減少したことを確認することができる。特に、5番目サイクル(基準サイクル)での全てのRFU値が指定された基準値と同一になっており、背景信号の偏差が無いことを確認することができる。
また、補正されたデータセットからベースラインを差引きし、ベースラインが差引きされたデータセットをフローティングしてベースラインが差引きされた増幅曲線(Baseline Bubtracted Curve)を収得し、50番目サイクルでの変動係数を計算した。図4Bはベースラインが差引きされた曲線であり、増幅領域の信号偏差を比較することができる。最後のサイクルでの増幅信号の変動係数を分析した。機器内増幅信号の変動係数は各々2.3%、3.0%、及び1.0%であると確認され、増幅信号の機器間変動係数は12.1%と確認された。
次の3個の変動係数を比較分析した:(i)実施例<1−2>のハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、(ii)実施例<1−3>のハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、及び(iii)ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットをSBNにより補正して収得した補正されたデータセットの信号の変動係数。
<表2>に示すように、ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットをSBNにより補正して収得した補正されたデータセットは次のような特徴を有する:ハードウェア的に未補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は37.2p%(percentage points)だけ大幅に減少することを確認した。また、これをハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は5.6p%だけ減少することを確認した。
本発明のSBNによる信号補正方法が機器間信号偏差だけでなく、単一機器内ウェル間信号偏差も減少させることができることを確認した。特に、SBN方法が機器をハードウェア的に補正する方法より格段に優れる補正効果を示すことを確認しており、機器に対するハードウェア上の信号補正無しでSBNによる補正だけでもハードウェア的な補正より優れる信号補正効果が達成できることを確認した。
B.ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットの補正結果分析
ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットをSBN方法により追加補正したものであり、その結果である補正データセットを分析した。図5A及び図5Bはハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットを前記ステップ1〜4によって補正して収得した補正されたデータセットの増幅曲線(図5A)、及び機器間及び機器内変動係数(CVs)(図5B)を各々示す。
補正されたデータセットをフローティングして増幅曲線を収得した。図5Aは補正されたデータセットをベースライン差引き無しでフローティングして得た増幅曲線(No Baseline Subtraction Curve)であり、背景信号の強さを比較することができる。図5Aに示すように、機器間背景信号偏差の分布がSBNを用いた補正により明確に減少したことを確認することができる。特に、5番目サイクル(基準サイクル)での全てのRFU値が指定された基準値と同一になっており、背景信号の偏差が無いことを確認することができる。
また、補正されたデータセットからベースラインを差引きし、ベースラインが差引きされたデータセットをフローティングしてベースラインが差引きされた増幅曲線(Baseline Bubtracted Curve)を収得し、50番目サイクルでの変動係数を計算した。図5Bはベースラインが差引きされた曲線であり、増幅領域の信号偏差を比較することができる。最後のサイクルでの増幅信号の変動係数を分析した。機器内増幅信号の変動係数は各々2.3%、2.3%、及び1.9%であると確認され、増幅信号の機器間変動係数は4.2%と確認された。
次の3個の変動係数を比較分析した:(i)実施例<1−2>のハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、(ii)実施例<1−3>のハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、及び(iii)ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットをSBNにより補正して収得した補正されたデータセットの信号の変動係数。
<表3>に示すように、ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットをSBNにより補正して収得した補正されたデータセットは次のような特徴を有する:ハードウェア的に未補正された機器と比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は45.1p%(percentage points)だけ大幅に減少することを確認した。また、これをハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は13.5p%だけ減少することを確認した。
本発明のSBNによる信号補正方法が機器間信号偏差だけでなく、単一機器内ウェル間信号偏差も減少させることができることを確認した。特に、ハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットをSBN方法により追加標準化する場合、追加的な補正効果が達成されることを確認した。
<1−4−2>総信号変化値により決定された機器別基準値を適用したSBNによるデータセット補正
本実施例では、機器間偏差を考慮して決定された機器別基準値を適用してデータセットを補正した。機器別基準値は基準総信号変化値(R−TSC;reference total signal change value)及び各機器の標準データセットの総信号変化値(TSC;total signal change value)の割合を用いて決定した。
基準総信号変化値(R−TSC)は標準機器で収得したデータセットの総信号変化値または複数のデータセットの総信号変化値から決定できる。また、基準総信号変化値は該当標的分析物質に対する複数の信号発生反応の結果に基づいて実験者により決定できる。
標準データセットは知られた濃度(標準濃度)の標的分析物質に対する信号発生反応から収得されたデータセットを意味する。各機器の標準データセットは知られた濃度の標的分析物質を用いて各機器で信号発生反応を遂行して収得した。
総信号変化値(The total signal change value;TSC)は該当データセットでの増加または減少した信号変化量を意味する。機器別標準データセットの総信号変化値は各機器で収得した標準データセットから算出する。
機器別基準値を決定するために、標準濃度の標的分析物質を用いて各機器の標準データセットを収得し、これから標準データセットに対する機器別総信号変化値を決定した。予め決定された基準総信号変化値(R−TSC)に対する機器別総信号変化値(TSC)の割合を算出した。前記算出された割合を用いて標準データセットの基準サイクルでの信号値を補正し、その結果、補正された基準サイクルでの信号値を該当機器で収得したデータセットに適用する機器別基準値に決定した。
前記決定された機器別基準値を用いて該当機器から収得したデータセットを補正して機器間偏差を追加的に減少させた。
以下のステップ1〜3で機器別標準データセットから機器別基準値を決定し、決定された機器別基準値を用いてステップ4で実施例<1−1>で収得した各原始データセットを補正した。
<ステップ1>
実際実験試料からデータセットを収得するために実施する信号発生反応の条件と同一な反応条件で標準濃度の標的分析物質を用いて標準信号発生反応を遂行して機器別標準データセットを収得した。基準値を決定するための信号値及び総信号変化値を機器別標準データセットから収得した。
本実施例で5番目サイクルが基準サイクルに指定されたので、標準データセットの5番目サイクルでの信号値を基準値決定に使われる信号値に指定した。
標準データセットの総信号変化値を算出するために、実施例<1−1>と同一に収得した標準データセットからベースラインを差引きしてベースライン差引きされたデータセットを収得した。得られたベースライン差引きされたデータセットから総信号変化値が算出された。ベースライン差引きされたデータセットの最後の50番目サイクルでのRFUを前記総信号変化値とした。
本実施例では各機器から3個の標準データセットを収得し、各データセットの総信号変化値及び基準値決定に使われた信号値を算出した。具体的に、3個の機器別標準データセットから算出された3個の総信号変化値の平均を該当機器の総信号変化値に指定した。また、3個の機器別標準データセットの基準サイクルでの信号値の平均を該当機器の基準値決定に使われる信号値に指定した。
ハードウェア的に補正または未補正された機器1、2、3の標準データセットの総信号変化値(TSC)及び基準値決定に使われる信号値は<表4>のように測定された。
<ステップ2>
前記算出された総信号変化値と共に機器別基準値決定に使われる基準総信号変化値(R−TSC)が指定された。本実施例では前記実施例<1−1>で収得したハードウェア的に補正された3個機器で収得したデータセットの平均総信号変化値と類似したRFU 4560を基準総信号変化値に指定した(図3B参照)。
<ステップ3>
(i)標準データセットの総信号変化値(ステップ1)、(ii)標準データセットの基準サイクルでの信号値(ステップ1)、及び(iii)基準総信号変化値(ステップ2)を用いて次の数式によって各機器に適用される基準値を算出した。
基準値=標準データセットの基準サイクルでの信号値÷(標準データセットの総信号変化値/基準総信号変化値)
基準値算出結果、ハードウェア的に補正または未補正された機器1、2、3で収得したデータセットの補正に使われる基準値は<表5>に示すように決定された。
<ステップ4>
実施例<1−1>で収得した6個グループの原始データセットを前記ステップ3で決定された基準値を用いて実施例<1−4−1>と同一な方法により補正して、6個グループの補正されたデータセットを収得した。
A.ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットの補正結果分析
ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットを機器別基準値を適用したSBN方法により補正したものであり、その結果である補正データセットを分析した。図6A及び図6Bは、ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットを前記ステップ1〜4に従って補正して収得した補正されたデータセットの増幅曲線(図6A)及び機器間及び機器内変動係数(CVs)(図6B)を各々示す。
補正されたデータセットをフローティングして増幅曲線を収得した。図6Aは補正されたデータセットをベースライン差引き無しでフローティングして得た増幅曲線(No Baseline Subtraction Curve)であり、背景信号の強さを比較することができる。3個機器から収得したデータセットの5番目サイクルでの信号値は機器別基準値であるRFU 9862、8400、及び7383に各々補正されて背景信号領域が類似するようになり、増幅区間も互いに類似の信号値を有することを確認した。
また、補正されたデータセットからベースラインを差引きし、ベースラインが差引きされたデータセットをフローティングしてベースラインが差引きされた増幅曲線(Baseline Bubtracted Curve)を収得し、50番目サイクルでの変動係数を計算した。図6Bはベースラインが差引きされた曲線であり、増幅領域の信号偏差を比較することができる。最後のサイクルでの増幅信号の変動係数を分析した。機器内増幅信号の変動係数は各々2.3%、3.0%、及び1.0%であると確認され、増幅信号の機器間変動係数は3.0%と確認された。
次の3個の変動係数を比較分析した:(i)実施例<1−2>のハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、(ii)実施例<1−3>のハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、及び(iii)ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットを機器別基準値を用いたSBNにより補正して収得した補正されたデータセットの信号の変動係数。
<表6>に示すように、ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットを機器別基準値を用いたSBNにより補正して収得した補正されたデータセットは、次のような特徴を有する:ハードウェア的に未補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は46.3p%(percentage points)だけ大幅に減少することを確認した。また、これをハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は5.6p%だけ減少することを確認した。
これで、本発明の信号補正方法によれば、機器別標準データセットを用いて機器別に適用される基準値を調整しても機器間信号偏差及び単一機器内ウェル間信号偏差を効果的に減少させることができることを確認した。
B.ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットの補正結果分析
ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットを機器別基準値を用いたSBN方法により補正したものであり、その結果である補正データセットを分析した。図7A及び図7Bは、ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットを前記ステップ1〜4に従って補正して収得した補正されたデータセットの増幅曲線(図7A)、及び機器間及び機器内変動係数(CVs)(図7B)を各々示す。
補正されたデータセットをフローティングして増幅曲線を収得した。図7Aは補正されたデータセットをベースライン差引き無しでフローティングして得た増幅曲線(No Baseline Subtraction Curve)であり、背景信号の強さを比較することができる。3個の機器から収得したデータセットの5番目サイクルでの信号値は機器別基準値であるRFU 9099、8251、及び8316に各々補正されて背景信号領域が類似するようになっており、増幅区間も互いに類似の信号値を有することを確認した。
また、補正されたデータセットからベースラインを差引きし、ベースラインが差引きされたデータセットをフローティングしてベースラインが差引きされた増幅曲線(Baseline Bubtracted Curve)を収得し、50番目サイクルでの変動係数を計算した。図7Bはベースラインが差引きされた曲線であり、増幅領域の信号偏差を比較することができる。最後のサイクルでの増幅信号の変動係数を分析した。機器内増幅信号の変動係数は、各々2.3%、2.3%、及び1.9%であると確認され、増幅信号の機器間変動係数は2.3%と確認された。
次の3個の変動係数を比較分析した:(i)実施例<1−2>のハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、(ii)実施例<1−3>のハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、及び(iii)ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットを本実施例の機器別基準値を用いたSBNにより補正して収得した補正されたデータセットの信号の変動係数。
<表7>に示すように、ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットを機器別基準値を用いたSBNにより補正して収得した補正されたデータセットは、次のような特徴を有する:ハードウェア的に未補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は47p%(percentage points)だけ大幅に減少することを確認した。また、これをハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は15.4p%だけ減少することを確認した。
これで、本発明の信号補正方法によれば、機器別標準データセットを用いて機器別に適用される基準値を調整しても機器間信号偏差及び単一機器内ウェル間信号偏差を効果的に減少させることができることを確認した。特に、ハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットをSBN方法により追加標準化する場合、追加的な補正効果が達成されることを確認した。
本発明のSBNを用いたリアルタイムPCR機器から収得した信号の補正方法は、機器内信号偏差及び機器間信号偏差を容易に、かつソフトウェア的接近により減少させることができる。しかも、本発明の補正方法はハードウェア的方式でなく、ソフトウェア的方式であるので、多様なリアルタイムPCR機器に汎用的に適用可能である。また、本発明の方法は既にハードウェア的に補正されている機器から出た信号も追加的に補正することができる。リアルタイムPCR装置のような機器は出回る前のハードウェア的な補正を経る。このようなハードウェア的に補正された機器に適用される場合、本発明の方法はより正確に補正された機器を提供することができる。
実施例2:機器ブランク信号除去及び特定背景信号基盤標準化方法(IBS−SBN)によるデータセットの補正及び補正データセットの分析
SBNを用いたデータセットの補正は、機器ブランク信号と類似した信号値を差引きする場合、より正確になる。本実施例では、機器ブランク信号除去及び特定背景信号基盤標準化方法(IBS−SBN)が増幅された信号を補正することに使われた。
次の3個グループのデータセットが比較分析された;(i)実施例<1−1>のハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットグループ;(ii)実施例<1−1>のハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットグループ;及び(iii)実施例<1−1>のデータセットをIBS−SBN方法によりソフトウェア的に補正して収得したデータセットグループ。
<2−1>機器ブランク信号の測定
原始データセットは一般的に蛍光分子により発生する信号及び蛍光分子がなくても機器で基本的に発生する機器ブランク信号(instrument blank signal)を全て含んでいる。したがって、蛍光分子により発生する信号のみを用いてより正確な結果を得るためには、機器ブランク信号を測定し、これを原始データセットから差引きすることが必要である。
本実施例では、空のチューブを測定して収得した信号を機器ブランク信号に用いた。
機器ブランク信号の測定はリアルタイムPCRで信号を検出する温度付近でなされることができ、増幅サイクル反復の有無によって測定できる。本実施例では、実施例<1−1>に記述されたものと同一条件で10個サイクルの増幅が遂行されており、10番目サイクルで測定された信号値を機器ブランク信号に使用した。各条件別に機器ブランク信号は<表9>のように測定された。
<2−2>機器ブランク信号除去(IBS)により1次補正データセット収得
実施例<1−1>の原始データセットから実施例<2−1>の機器ブランク信号を次の式により差引きして1次補正データセットを収得した。
1次補正データセット=原始データセット−機器ブランク信号
前記式を用いた計算により、ハードウェア的に未補正された機器から収得した原始データセットを用いて3個グループの1次補正データセットを収得し、ハードウェア的に補正された機器から収得した原始データセットを用いて3個グループの1次補正データセットを収得して、総6個グループの1次補正データセットを準備した。
<2−3>SBNによるデータセット補正及び補正データセットの分析
前記1次補正データセットに実施例<1−4>と同一な方法によりSBNを適用して2次補正データセットを収得しており、これを分析した。
<2−3−1>共通基準値を用いたIBS−SBNによるデータセットの補正
本実施例では、実施例<2−2>のIBS方法により収得した6個グループの1次補正データセットを次のステップに従ってSBN方法によりソフトウェア的に補正した。
<ステップ1>
データセットの背景地域(baseline region)の特定サイクルを基準サイクルに指定した。本実施例では5番目サイクルを基準サイクルに指定した。
<ステップ2>
特定背景信号に標準化するために基準値を指定した。本実施例では、RFU 5,350を基準値に指定した。
<ステップ3>
前記ステップ2で指定された基準値及び基準サイクルに対応する1次補正データセットのサイクルでの信号値から標準化係数(normalization coefficient)を計算した。
標準化係数=基準サイクルでの信号値÷基準値
<ステップ4>
全てのサイクルでの信号値を前記標準化係数を用いて補正した。
2次補正信号値(RFU)=1次補正データセットの信号値(RFU)÷標準化係数
実施例<2−2>で提供された6個グループの原始データセットを前記ステップ1〜4に従って補正して、補正された6個グループのデータセットを収得した。
A.ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットの補正結果分析
ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットをIBS−SBN方法により補正したものであり、その結果である2次補正データセットを分析した。図8A及び図8Bは、ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットを機器ブランク信号を差引きし、前記ステップ1〜4に従って補正して収得した補正されたデータセットの増幅曲線(図8A)及び機器間及び機器内変動係数(CVs)(図8B)を各々示す。
補正された2次補正データセットをフローティングして増幅曲線を収得した。図8Aは、2次補正データセットをベースライン差引き無しでフローティングして得た増幅曲線(No Baseline Subtraction Curve)であり、背景信号の強さを比較することができる。図8Aに示すように、機器間背景信号偏差の分布がSBNを用いた補正により明確に減少したことを確認することができる。特に、5番目サイクル(基準サイクル)での全てのRFU値が指定された基準値と同一になっており、背景信号の偏差が無いことを確認することができる。
また、2次補正データセットからベースラインを差引きし、ベースラインが差引きされたデータセットをフローティングしてベースラインが差引きされた増幅曲線(Baseline Bubtracted Curve)を収得し、50番目サイクルでの変動係数を計算した。図8Bはベースラインが差引きされた曲線であり、増幅領域の信号偏差を比較することができる。最後のサイクルでの増幅信号の変動係数を分析した。機器内増幅信号の変動係数は、各々1.1%、1.3%、及び0.8%であると確認され、増幅信号の機器間変動係数は1.3%と確認された。
次の3個の変動係数を比較分析した:(i)実施例<1−2>のハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、(ii)実施例<1−3>のハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、及び(iii)ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットをIBS−SBNにより補正して収得した2次補正データセットの信号の変動係数。
<表10>示すように、ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットをIBS−SBNにより補正して収得した補正されたデータセットは、次のような特徴を有する:ハードウェア的に未補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は48.0p%(percentage points)だけ大幅に減少することを確認した。また、これをハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は16.4p%だけ減少することを確認した。
本発明のIBS−SBNによる信号補正方法が機器間信号偏差だけでなく、単一機器内ウェル間信号偏差も減少させることができることを確認した。特に、IBS−SBN方法が機器をハードウェア的に補正する方法より顕著に優れる補正効果を示すことを確認しており、機器に対するハードウェア上の信号補正無しでIBS−SBNによる補正だけでもハードウェア的な補正より優れる信号補正効果が達成できることを確認した。
B.ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットの補正結果分析
ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットをIBS−SBN方法により追加補正したものであり、その結果である2次補正データセットを分析した。図9A及び図9Bはハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットを機器ブランク信号を差引きし、前記ステップ1〜4に従って補正して収得した2次補正データセットの増幅曲線(図9A)及び機器間及び機器内変動係数(CVs)(図9B)を各々示す。
補正された2次補正データセットをフローティングして増幅曲線を収得した。図9Aは、2次補正データセットをベースライン差引き無しでフローティングして得た増幅曲線(No Baseline Subtraction Curve)であり、背景信号の強さを比較することができる。図9Aに示すように、機器間背景信号偏差の分布がIBS−SBNを用いた補正により明確に減少したことを確認することができる。特に、5番目サイクル(基準サイクル)での全てのRFU値が指定された基準値と同一になっており、背景信号の偏差が無いことを確認することができる。
また、2次補正データセットからベースラインを差引きし、ベースラインが差引きされたデータセットをフローティングしてベースラインが差引きされた増幅曲線(Baseline Bubtracted Curve)を収得し、50番目サイクルでの変動係数を計算した。図9Bはベースラインが差引きされた曲線であり、増幅領域の信号偏差を比較することができる。最後のサイクルでの増幅信号の変動係数を分析した。機器内増幅信号の変動係数は、各々1.2%、1.7%、及び1.0%であると確認され、増幅信号の機器間変動係数は1.6%と確認された。
次の3個の変動係数を比較分析した:(i)実施例<1−2>のハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、(ii)実施例<1−3>のハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、及び(iii)ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットをIBS−SBNにより補正して収得した2次補正データセットの信号の変動係数。
<表11>に示すように、ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットをIBS−SBNにより補正して収得した補正されたデータセットは、次のような特徴を有する:ハードウェア的に未補正された機器と比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は47.3p%(percentage points)だけ大幅に減少することを確認した。また、これをハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は16.1p%だけ減少することを確認した。
本発明のIBS−SBNによる信号補正方法が機器間信号偏差だけでなく、単一機器内ウェル間信号偏差も減少させることができることを確認した。特に、ハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットをIBS−SBN方法により追加標準化する場合、追加的な補正効果が達成されることを確認した。
<2−3−2>総信号変化値によって決定された機器別基準値を適用したIBS−SBNによるデータセット補正
本実施例では機器間偏差を考慮して決定された機器別基準値を適用してデータセットを補正した。
以下のステップ1〜3で機器別標準データセットから機器別基準値を決定し、決定された機器別基準値を用いてステップ4で実施例<2−2>で収得した各1次補正データセットを補正した。
<ステップ1>
実験試料からデータセットを収得するために実施する実際信号発生反応の条件と同一な反応条件で標準濃度の標的分析物質を用いた標準信号発生反応を遂行して機器別標準データセットを収得した。基準値を決定するための信号値及び総信号変化値を機器別標準データセットから収得した。
本実施例で5番目サイクルが基準サイクルに指定されたので、標準データセットの5番目サイクルでの信号値を基準値決定に使われる信号値に指定した。
標準データセットの総信号変化値を算出するために、実施例<2−2>と同一な方法により得られた標準データセットに対する1次補正データセットを収得し、実施例<1−1>と同一な方法により得られた標準データセットからベースラインを差引きしてベースライン差引きされたデータセットを収得した。得られたベースライン差引きされたデータセットから総信号変化値が算出された。ベースライン差引きされたデータセットの最後の50番目サイクルでのRFUを前記総信号変化値とした。
本実施例では、各機器から3個の標準データセットを収得し、各データセットの総信号変化値及び基準値決定に使われた信号値を算出した。具体的に、3個の機器別標準データセットから算出された3個の総信号変化値の平均を該当機器の総信号変化値に指定した。また、3個の機器別標準データセットの基準サイクルでの信号値の平均を該当機器の基準値決定に使われる信号値に指定した。
ハードウェア的に補正または未補正された機器1、2、3の標準データセットの総信号変化値(TSC)及び基準値決定に使われる信号値は<表12>のように測定された。
<ステップ2>
前記算出された総信号変化値と共に機器別基準値決定に使われる基準総信号変化値(R−TSC)が指定された。本実施例では、前記実施例<1−1>で収得したハードウェア的に補正された3個機器で収得したデータセットの平均総信号変化値と類似したRFU 4560を基準総信号変化値に指定した(図3B参照)。
<ステップ3>
(i)標準データセットの総信号変化値(ステップ1)、(ii)標準データセットの基準サイクルでの信号値(ステップ1)、及び(iii)基準総信号変化値(ステップ2)を用いて各機器に適用される基準値を算出しており、算出された基準値を<表13>に示した。
<ステップ4>
実施例<2−2>で機器ブランク信号除去(IBS)方法により収得した6個グループの1次補正データセットを前記ステップ3で決定された基準値を用いて実施例<2−3−1>と同一な方法により補正して、6個グループの2次補正データセットを収得した。
A.ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットの補正結果分析
ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットを機器別基準値を適用したIBS−SBN方法により補正したものであり、その結果である2次補正データセットを分析した。図10A及び図10Bは、ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットを機器ブランク信号を差引きした後、前記ステップ1〜4に従って補正して収得した2次補正データセットの増幅曲線(図10A)及び機器間及び機器内変動係数(CVs)(図10B)を各々示す。
補正された2次補正データセットをフローティングして増幅曲線を収得した。図10Aは2次補正データセットをベースライン差引き無しでフローティングして得た増幅曲線(No Baseline Subtraction Curve)であり、背景信号の強さを比較することができる。分析結果、3個の機器から収得したデータセットの5番目サイクルでの信号値は機器別基準値であるRFU 5325、5411、及び5416に各々補正されて背景信号領域が類似するようになっており、増幅区間も互いに類似の信号値を有することを確認した。
また、2次補正データセットからベースラインを差引きし、ベースラインが差引きされたデータセットをフローティングしてベースラインが差引きされた増幅曲線(Baseline Bubtracted Curve)を収得し、50番目サイクルでの変動係数を計算した。図10Bはベースラインが差引きされた曲線であり、増幅領域の信号偏差を比較することができる。最後のサイクルでの増幅信号の変動係数を分析した。機器内増幅信号の変動係数は、各々1.1%、1.3%、及び0.8%であると確認され、増幅信号の機器間変動係数は1.1%と確認された。
次の3個の変動係数を比較分析した:(i)実施例<1−2>のハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、(ii)実施例<1−3>のハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、及び(iii)ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットを機器別基準値を用いたIBS−SBNにより補正して収得した2次補正データセットの信号の変動係数。
<表14>に示すように、ハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットを機器別基準値を用いたIBS−SBNにより補正して収得した2次補正データセットは、次のような特徴を有する:ハードウェア的に未補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は48.2p%(percentage points)だけ大幅に減少することを確認した。また、これをハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は16.6p%だけ減少することを確認した。
これで、IBS−SBNを用いた本発明の信号補正方法によれば、機器別標準データセットを用いて機器別に適用される基準値を調整しても機器間信号偏差及び単一機器内ウェル間信号偏差を効果的に減少させることができることを確認した。
実施例<1−4>のSBNを用いた補正方法と比較すると、機器別基準値を用いたIBS−SBN方法が機器間信号偏差及び単一機器内ウェル間信号偏差減少効果がより優れることを確認した。
B.ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットの補正結果分析
ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットを機器別基準値を用いたIBS−SBN方法により追加補正したものであり、その結果である2次補正データセットを分析した。図11A及び図11Bは、ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットを機器ブランク信号を差引きした後、前記ステップ1〜4に従って補正して収得した補正されたデータセットの増幅曲線(図11A)、及び機器間及び機器内変動係数(CVs)(図11B)を各々示す。
補正された2次補正データセットをフローティングして増幅曲線を収得した。図11Aは補正されたデータセットをベースライン差引き無しでフローティングして得た増幅曲線(No Baseline Subtraction Curve)であり、背景信号領域及び増幅区間の信号強さを比較することができる。分析結果、3個機器から収得したデータセットの5番目サイクルでの信号値は機器別基準値であるRFU 5236、5218、及び5332に各々補正されて背景信号領域が類似するようになっており、増幅区間も互いに類似の信号値を有することを確認した。
また、2次補正データセットからベースラインを差引きし、ベースラインが差引きされたデータセットをフローティングしてベースラインが差引きされた増幅曲線(Baseline Bubtracted Curve)を収得し、50番目サイクルでの変動係数を計算した。図11Bはベースラインが差引きされた曲線であり、増幅領域の信号偏差を比較することができる。最後のサイクルでの増幅信号の変動係数を分析した。機器内増幅信号の変動係数は、各々1.2%、1.7%、及び1.0%であると確認され、増幅信号の機器間変動係数は1.3%と確認された。
次の3個の変動係数を比較分析した:(i)実施例<1−2>のハードウェア的に未補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、(ii)実施例<1−3>のハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットの信号の変動係数、及び(iii)ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットを本実施例の機器別基準値を用いたIBS−SBNにより補正して収得した2次補正データセットの信号の変動係数。
<表15>に示すように、ハードウェア的に補正された機器から収得したデータセットを機器別基準値を用いたIBS−SBNにより補正して収得した2次補正データセットは、次のような特徴を有する:ハードウェア的に未補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は48p%(percentage points)だけ大幅に減少することを確認した。また、これをハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットと比較した時、(i)機器内増幅信号の変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間増幅信号の変動係数は16.4p%だけ減少することを確認した。
これで、本発明のIBS−SBN方法によるデータセット補正方法によれば、機器別標準データセットを用いて機器別に適用される基準値を調整しても機器間信号偏差及び単一機器内ウェル間信号偏差を効果的に減少させることができることを確認した。特に、ハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットをIBS−SBN方法により追加標準化する場合、追加的な補正効果が達成されることを確認した。
実施例<1−4>のSBNを用いた補正方法と比較すると(表7参照)、機器別基準値を用いたIBS−SBN方法が機器別基準値を用いたSBN方法に比べてハードウェア的に補正された機器に対する追加補正の面で格段に効果が優れることを確認した。
本発明のIBS−SBNを用いたリアルタイムPCR機器から収得した信号の補正方法は、機器内信号偏差及び機器間信号偏差をやさしくてソフトウェア的接近により減少させることができ、SBNを用いた方法より格段に優れる補正効果を示す。
SBNまたはIBS−SBN方法を利用すれば、標準化しようとするサイクル(言い換えると、基準サイクル)は、適切な信号が発生しない背景地域だけでなく、信号発生領域でも指定が可能である。これは、標準化方法自体が信号補正効果を有しており、基準サイクルの位置によって補正水準の差があるだけであることを意味する。
次の実施例3では、前記のような本発明方法の特徴を用いてメルティングカーブ分析でメルティング信号偏差も補正されることを確認した。
実施例3:機器ブランク信号除去及び特定背景信号基盤標準化方法(IBS−SBN)を用いたメルティングデータセットの補正及び分析
前記実施例1及び2では、SBNまたはIBS−SBNを用いて核酸増幅データセットを補正した。実施例3では、メルティングデータセットも本発明の方法によりソフトウェア的に補正されるかを確認した。
次に、3個グループのメルティング信号偏差が比較分析された:(i)ハードウェア的に未補正された機器で収得したメルティングデータセットグループ;(ii)ハードウェア的に補正された機器で収得したメルティングデータセットグループ、及び(iii)IBS−SBNによりソフトウェア的に補正されたメルティングデータセット。
<3−1>メルティングデータセット準備
標的核酸分子に対するメルティング分析は<表16>に記載された6台のCFX96TM Real−Time PCR Detection Systems (Bio−Rad)でPTOCEアッセイを信号発生手段に使用して増幅サイクル50回で遂行された。標的核酸分子は、Human beta−globinのDNAを使用した。相互作用的二重標識はレポーター分子(Quasar 670)及びクエンチャー分子(BHQ−1)が標識されたCTOを使用した。
反応は、標的核酸分子、ダウンストリームプライマー、アップストリームプライマー、二重標識されたCTO、PTO、及びMgCl、dNTPs、及びTaq DNA polymeraseを含むマスターミックスが含まれたチューブで遂行された。反応混合物が含まれたチューブをリアルタイムthermocycler(CFX96、Bio−Rad)に取り付けて、15分間95℃で変性後、95℃30秒、60℃60秒、及び72℃30秒を1サイクルにして50サイクルを進行した。メルティングデータセットは、リアルタイムPCR結果物を55℃から85℃まで加温しながら0.5℃単位で温度別蛍光信号を測定して収得した。
各機器別に96個ウェルで同一な標的核酸序列が同一な濃度で含まれた試料を用いて96個反応を同一な条件で遂行しており、これから得られたメルティングデータセットを分析して機器間、機器内信号偏差、及び本発明の方法に従う偏差水準の減少有無を確認した。
ハードウェア的な補正をしていない3台の機器とハードウェア的な補正をした3台の機器で構成された総6台のPCR機器を使用して温度に従う蛍光値で構成された総6個グループの原始メルティングデータセットを収得した。各グループは96個の反応を通じて収得した96個のデータセットで形成される。
収得した原始メルティングデータセットの負数変化値を計算して原始メルティングデータセットの変化値を求めた。前記変化値計算のために、以下の式によって最小二乗法(Least Square Method)を原始メルティングデータセットに適用しており、原始メルティングデータセットの変化値が負数変化値形態に収得された。
I:データセットで変化値を求めようとするサイクル番号
:i番目サイクルのサイクル番号
:i番目サイクルで測定された信号強さ
:i番目サイクルでデータの変化量
“a”及び“b”:0以上10以下の整数
n:a+b+1、変化値算出に使われるデータの個数
x:“I−a”から“I+b”までのサイクル番号の平均
y:“I−a”番目サイクルから“I+b”番目サイクルまで測定された信号強さの平均
本実施例では、前記a及びbは1を使用した。I−aが1より小さくなるデータ地点はI−aを1になるようにaを変化させた。I+bが全てのデータ地点の個数より大きくなるデータ地点ではI+bが全てのデータ地点の個数と同一になるようにbを変化させた。
原始メルティングデータセットをフローティングしてメルティングカーブを得ており、メルティング変化値曲線(メルティングピーク)は原始メルティングデータセットの変化値をフローティングして得た。
<3−2>ハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセット分析
前記実施例<3−1>で収得した原始メルティングデータセット及びその変化値を用いた。ハードウェア的に未補正された機器から収得した3個グループの原始メルティングデータセット及び3個グループの原始メルティングデータセットの変化値の信号偏差を分析した。
3個の機器の全体的なメルティング信号パターンを確認するために原始メルティングデータセットをフローティングしてメルティングカーブ(melting curve)を収得した(図12A参照)。
メルティングカーブ分析結果、図12Aに示すように、同一な条件の増幅反応であるので、理論上、同一なメルティング開始温度での信号及び温度増加によって同一な強さの信号変化がフローティングされなければならないが、機器間信号が区分されて分かれることを確認した。また、同一機器で互いに異なるウェルでなされた互いに異なる反応間にも信号に差があることを確認した。
メルティングカーブ分析で信号を比較するために、3個の機器の各々で収得した原始メルティングデータセットの変化値をフローティングしてメルティング変化値カーブ(メルティングピーク)を収得した。メルティングピークの偏差がメルティングデータセットの変化値の偏差である。
メルティングピークの値が最高になる地点を分析温度(analytical temperature)に指定し、前記分析温度でのメルティングピークの値の変動係数を計算した。メルティングピークの変動係数、言い換えると、メルティングデータセットの変化値の変動係数は分析温度でのメルティングピークの値の変動係数である。変動係数の計算方法は、実施例<1−2>に記載されている。
図12Bのように、メルティングピークの変動係数を確認した結果、機器内メルティングピークの信号変動係数は4.9%、5.9%、そして7.5%と確認され、機器間メルティングピークの信号変動係数は37.8%と確認された。
<3−3>ハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセット分析
実施例<3−1>でハードウェア的に補正された機器で収得した3個グループの原始メルティングデータセットと3個グループの前記原始メルティングデータセットの変化値の信号偏差を実施例<3−2>に記載されたものと同一な方法により分析した。
実施例<3−2>に記載されたものと同一な方法によりメルティングカーブを分析した結果、図13Aに示すように、ハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットに比べて機器間信号の偏差は減少した。しかしながら、相変らず機器間、反応間、広く分散された信号偏差分布を示すことを確認した。
実施例<3−2>と同一な方法によりメルティング変化値曲線(メルティングピーク)の最大変化値の変動係数を確認した結果、図13Bのように、機器内の変化値変動係数は5.8%、8.3%、そして7.9%と確認され、機器間変化値変動係数は7.5%と確認された。
前記結果を実施例<3−2>のハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセット結果と比較すると、メルティングピークの機器内変動係数は大きな差がないと確認され、メルティングピークの機器間変動係数は30.3p%(percentage points)だけ減少することと確認された。
このような結果から、ハードウェア調整による補正方法がメルティングピークの機器間変動係数を一部減少させることができるが、相変らず機器間の相当な信号偏差が存在し、単一機器内ウェル間メルティングピークの変動係数はハードウェア調整により減少させることができないことを確認した。
<3−4>IBS−SBNを用いてソフトウェア的に補正されたメルティングデータセット分析
<3−4−1>機器ブランク信号測定
前記実施例<2−1>と同一な方法により機器ブランク信号を測定することができる。
メルティング分析では多様な温度で信号を検出するので、多様な温度で機器ブランク信号を測定することができ、各温度別に測定された各機器ブランク信号を適用することができる。
本実施例では、1つ温度で機器ブランク信号を測定し、前記実施例<2−1>と同一なリアルタイムPCR条件で空のチューブを用いて増幅サイクル10回で遂行して収得したデータセットの10番目サイクルの信号値を機器ブランク信号に使用した。各機器別に機器ブランク信号は<表17>のように測定された。
<3−4−2>機器ブランク信号除去(IBS)による1次補正メルティングデータセット収得
実施例<3−1>の原始メルティングデータセットから実施例<3−4−1>の機器ブランク信号を次の式に従って差引きして1次補正メルティングデータセットを収得した。
1次補正メルティングデータセット=原始データセット−機器ブランク信号
前記式を用いた計算により、総6個グループの1次補正メルティングデータセットが用意された。ここには、ハードウェア的に未補正された機器から収得した原始メルティングデータセットを用いて収得した3個グループの1次補正メルティングデータセットとハードウェア的に補正された機器から収得した原始メルティングデータセットを用いて収得した更に他の3個グループの1次補正メルティングデータセットが含まれる。
<3−4−3>SBNによる1次補正メルティングデータセットの補正及び補正されたメルティングデータセットの分析
前記1次補正メルティングデータセットに実施例<2−3>と同一な方法によりSBNを適用して2次補正メルティングデータセットを収得しており、これを分析した。
<3−4−3−1>共通基準値を用いたSBNによる1次補正メルティングデータセットの補正
本実施例では、実施例<3−4−2>で収得した6個グループの1次補正メルティングデータセットを次のステップに従ってSBN方法によりソフトウェア的に補正した。全ての機器で収得したメルティングデータセットに単一基準値が適用された。
<ステップ1>
SBN方法をサイクルの単位が温度であるメルティングカーブ分析に適用するために、標準化しようとする地点、言い換えると、メルティングデータセットで特定温度が基準サイクルに該当する基準温度に指定される。本実施例では、55℃及び85℃を基準温度に指定してメルティングデータセットを補正したものであり、その結果を比較分析した。
<ステップ2>
特定信号に標準化するための基準値を指定する。本実施例では、基準温度が55℃である場合、RFU4,900を基準値に指定しており、基準温度が85℃である場合、RFU2,700を基準値に指定した。
<ステップ3>
1次補正メルティングデータセットで基準温度に対応する信号値と前記ステップ2で提供された基準値から標準化係数を計算する。
標準化係数=基準温度での信号値÷基準値
<ステップ4>
前記標準化係数を用いて全ての温度での信号値を補正した。
2次補正信号値(RFU)=1次補正メルティングデータセットの信号値(RFU)÷標準化係数
実施例<3−4−2>で収得した6個グループの1次補正メルティングデータセットを前記ステップ1〜4に従って補正して6個グループの2次補正メルティングデータセットを収得した。
A.ハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセット補正結果分析
ハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットをIBS−SBN方法により補正したものであり、その結果である2次補正データセットを分析した。
図14A、図14B、及び図14Cは、ハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットを機器ブランク信号を差引きし、前記ステップ1〜4に従って補正して収得した2次補正メルティングデータセットの増幅曲線(図14A)、及び機器間及び機器内変動係数(CVs)(図14B及び14C)を各々示す。
2次補正メルティングデータセットをフローティングしてメルティングカーブを収得した。図14Aは2次補正メルティングデータセットをベースライン差引き無しでフローティングして得たメルティングカーブであり、メルティング信号の強さを比較することができる。分析結果、機器間信号偏差は基準温度55℃でIBS−SBNを用いた補正により明確に減少したことを確認することができる。特に、基準温度55℃での全てのRFU値が指定された基準値と同一になっており、信号偏差が無いことを確認することができる。
また、前記2次補正メルティングデータセットから原始メルティングデータセットの変化値を得て、前記原始メルティングデータセットの変化値をフローティングしてメルティング変化値曲線(メルティングピーク)を収得した後、基準温度55℃または85℃で変動係数を計算した。
図14Bは、基準温度55℃に補正した2次補正メルティングデータセットのメルティングピークを示す。前記メルティングピークの変動係数(言い換えると、メルティングデータセットの変化値の変動係数)を分析した結果、メルティングピークの機器内変動係数は各々1.8%、1.1%、及び1.8%であると確認され、メルティングピークの機器間変動係数は1.8%と確認された。
図14Cは、基準温度85℃に補正した2次補正メルティングデータセットのメルティングピークを示す。前記メルティングピークの変動係数を分析した結果、メルティングピークの機器内変動係数は各々1.5%、1.9%、及び2.5%であると確認され、メルティングピークの機器間変動係数は2.3%と確認された。
次の3個の変動係数を比較分析した:(i)実施例<3−2>のハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットの変化値から算出したメルティングピークの変動係数;(ii)実施例<3−3>のハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセットの変化値から算出したメルティングピークの変動係数;(iii)ハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットをIBS−SBNにより補正して収得した2次補正メルティングデータセットの変化値で算出したメルティングピークの変動係数。
<表18>に示すように、ハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットをIBS−SBNにより補正して収得した2次補正メルティングデータセットは、次のような特徴を有する:ハードウェア的に未補正された機器で収得したメルティングデータセットと比較した時、(i)機器内メルティングピークの変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)基準温度55℃及び85℃のメルティングピークの機器間変動係数は各々36.0p%(percentage points)及び35.5p%だけ大幅に減少することを確認した。また、これをハードウェア的に補正された機器で収得したメルティングデータセットと比較した時、(i)機器内メルティングピークの変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)基準温度55℃及び85℃のメルティングピークの機器間変動係数は各々5.7p%及び5.2p%だけ減少することを確認した。
本発明のIBS−SBNによる信号補正方法が原始メルティングデータセットの変化値の機器間、機器内偏差を効果的に減少させることを確認した。特に、IBS−SBN方法が機器をハードウェア的に補正する方法より顕著に優れる補正効果を示すことを確認しており、機器に対するハードウェア上の補正無しでIBS−SBNによる補正だけでもハードウェア的な補正より優れるメルティング信号補正効果が達成できることを確認した。
基準温度(基準サイクル)に他の結果を比較した結果、基準温度に従う原始メルティングデータセットの変化値の偏差の減少割合はほとんど差がないし、原始メルティングデータセットの変化値の変動係数は基準温度に関わらず減少することを確認した。したがって、以下の実験は基準温度55℃で進行された。
B.ハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセット補正結果分析
ハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセットをIBS−SBN方法によりステップ1〜4に従って追加補正して2次補正メルティングデータセットを得ており、これを分析した。
図15Aは、ハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセットから機器ブランク信号を差引きした後、前記機器ブランク信号が差引きされたメルティングデータセットを前記ステップ1〜4に従って補正して収得した2次補正メルティングデータセットに対するメルティングカーブを示す。
図15Bは、前記2次補正メルティングデータセットに対する原始メルティングデータセットの変化値のメルティングピークから収得した機器内及び機器間変動係数を示す。
メルティングカーブは、前記2次補正メルティングデータセットをフローティングして収得した。図15Aは、2次補正メルティングデータセットをベースライン差引き無しでフローティングして得たメルティングカーブであり、メルティング信号の強さを比較することができる。図15Aに示すように、機器間信号偏差は基準温度55℃でIBS−SBNを用いた補正により明確に減少したことを確認することができる。特に、基準温度55℃での全てのRFU値が指定された基準値と同一になっており、信号偏差が無いことを確認することができる。
また、前記2次補正メルティングデータセットから原始メルティングデータセットの変化値を得て、前記原始メルティングデータセットの変化値をフローティングしてメルティング変化値曲線(メルティングピーク)を収得した後、基準温度55℃で変動係数を計算した。図15Bは、基準温度55℃で補正した2次補正メルティングデータセットのメルティングピークを示す。前記メルティングピークの変動係数(言い換えると、メルティングデータセットの変化値の変動係数)を分析した結果、メルティングピークの機器内変動係数は各々1.6%、1.5%、及び2.3%であると確認されており、メルティングピークの機器間変動係数は2.0%と確認された。
次の3個の変動係数を比較分析した:(i)実施例<3−2>のハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットの変化値から算出したメルティングピークの変動係数;(ii)実施例<3−3>のハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセットの変化値から算出したメルティングピークの変動係数;(iii)ハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセットをIBS−SBNにより補正して収得した2次補正メルティングデータセットの変化値で算出したメルティングピークの変動係数。
<表19>に示すように、ハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセットをIBS−SBNにより補正して収得した2次補正メルティングデータセットは、次のような特徴を有する:ハードウェア的に未補正された機器で収得したメルティングデータセットと比較した時、(i)機器内メルティングピークの変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)基準温度55℃のメルティングピークの機器間変動係数は35.8p%(percentage points)だけ大幅に減少することを確認した。また、これをハードウェア的に補正された機器で収得したメルティングデータセットと比較した時、(i)機器内メルティングピークの変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)基準温度55℃のメルティングピークの機器間変動係数は各々5.5p%だけ減少することを確認した。
本発明のIBS−SBNによる信号補正方法が原始メルティングデータセットの変化値の機器間、機器内偏差を効果的に減少させることを確認した。特に、ハードウェア的に補正された機器で収得したメルティングデータセットを本発明のIBS−SBN方法により追加標準化する場合、メルティングデータセットに対する追加的な補正効果が達成されることを確認した。
<3−4−3−2>総信号変化値によって決定された機器別基準値を適用したSBNによる1次補正メルティングデータセットの補正
機器別基準値は機器間偏差を考慮して決定されており、前記機器別基準値を用いてメルティングデータセットが補正された。実施例<2−3−2>に記載されたように、標準濃度の標的分析物質を用いて標準データセットを収得しており、これを用いて機器別基準値を用いた本発明の方法がメルティングカーブ分析にも適用されるかを確認した。
<ステップ1>
実験試料からメルティングデータセットを収得するために実施する実際の信号発生反応の条件と同一な反応条件で標準濃度の標的分析物質を用いて標準信号発生反応を遂行して機器別標準メルティングデータセットを収得した。基準値を決定するための信号値及び総信号変化値を機器別標準データセットから収得した。
本実施例で55℃が基準温度(基準サイクル)に指定されたので、標準メルティングデータセットの55℃でのメルティング信号値を基準値決定に使われる信号値に指定した。
標準メルティングデータセットの総信号変化値を算出するために、実施例<3−4−2>と同一な方法により得られた標準メルティングデータセットに対する1次補正データセットを収得し、収得した補正された標準メルティングデータセットから実施例<3−1>と同一な方法によりメルティングデータセットの変化値を収得した。得られたメルティングデータセットの変化値から総信号変化値が算出された。メルティングデータセットの変化値の最大値(メルティングピークの最大値)を前記総信号変化値とした。
本実施例では、各機器から3個の標準メルティングデータセットを収得し、各メルティングデータセットの総信号変化値及び基準値決定に使われた信号値を算出した。具体的に、3個の機器別標準メルティングデータセットから算出された3個の総信号変化値の平均を該当機器の総信号変化値に指定した。また、3個の機器別標準メルティングデータセットの基準サイクル(基準温度)での信号値の平均を該当機器の基準値決定に使われる信号値に指定した。
ハードウェア的に補正または未補正された機器1、2、3の標準メルティングデータセットの総信号変化値(TSC)及び基準値決定に使われる信号値は<表20>のように測定された。
<ステップ2>
前記算出された総信号変化値と共に機器別基準値決定に使われる基準総信号変化値(R−TSC)が指定された。本実施例では、前記実施例<3−1>で収得したハードウェア的に補正された3個の機器で収得したデータセットの平均総信号変化値と類似したslope 300を基準総信号変化値に指定した(図13B参照)。
<ステップ3>
(i)標準メルティングデータセットの総信号変化値(ステップ1)、(ii)標準データセットの基準温度(基準サイクル)での信号値(ステップ1)、及び(iii)基準総信号変化値(ステップ2)を用いて各機器に適用される基準値を算出した。
基準値=標準メルティングデータセットの基準サイクルでの信号値÷(標準メルティングデータセットの総信号変化値/基準総信号変化値)
各機器から収得した標準メルティングデータセットを分析して、ハードウェア的に未補正された機器及びハードウェア的に補正された機器で収得したデータセットの補正に使われる基準値を<表21>のように決定した。
<ステップ4>
実施例<3−4−2>で収得した6個グループの1次補正メルティングデータセットを前記ステップ3で決定された機器別基準値を用いて実施例<3−4−3−1>と同一な方法により補正して、6個グループの2次補正メルティングデータセットを収得した。
A.ハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットの補正結果分析
ハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットを機器別基準値を適用したIBS−SBN方法により補正したものであり、その結果である2次補正メルティングデータセットを分析した。図16Aは、ハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットを前記ステップ1〜4に従って補正した結果のメルティングカーブである。図16Bは、ハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットを前記ステップ1〜4に従って補正した結果のメルティングピークから得た機器内及び機器間変動係数を示す。前記メルティングカーブは、ハードウェア的に未補正された機器から収得した原始メルティングデータセットをIBS−SBN方法により補正して収得した2次補正メルティングデータセットをフローティングして収得した。
図16Aは2次補正メルティングデータセットをベースライン差引き無しでフローティングして得たメルティングカーブであり、メルティング信号の強さを比較することができる。分析結果、3個機器から収得したメルティングデータセットの55℃での信号値は機器別基準値であるRFU4854、5006、及び4943に各々補正されて背景信号領域が類似するようになっており、メルティング信号も互いに類似するようになったことを確認した。
前記2次補正メルティングデータセットから原始メルティングデータセットの変化値を収得し、これをフローティングしてメルティング変化値曲線(メルティングピーク)を収得し、前記メルティング変化値曲線から基準温度55℃で変動係数を計算した。
図16Bは、前記基準温度55℃に補正した2次補正メルティングデータセットのメルティングピークを示す。前記メルティングピークの変動係数(言い換えると、メルティングデータセットの変化値の変動係数)を分析した結果、メルティングピークの機器内変動係数は各々1.8%、1.1%、及び1.8%であると確認されており、メルティングピークの機器間変動係数は1.7%と確認された。
次の3個の変動係数を比較分析した:(i)実施例<3−2>のハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットの変化値から算出したメルティングピークの変動係数;(ii)実施例<3−3>のハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセットの変化値から算出したメルティングピークの変動係数;(iii)ハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットを機器別基準値を用いたIBS−SBNにより補正して収得した2次補正メルティングデータセットの変化値で算出したメルティングピークの変動係数。
<表22>に示すように、ハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットを機器別基準値を用いたIBS−SBNにより補正して収得した2次補正メルティングデータセットは、次のような特徴を有する:ハードウェア的に未補正された機器で収得したメルティングデータセットと比較した時、(i)機器内メルティングピークの変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間変化値偏差の変動係数は36.1p%(percentage points)だけ大幅に減少することを確認した。また、これをハードウェア的に補正された機器で収得したメルティングデータセットと比較した時、(i)機器内メルティングピークの変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間変化値偏差の変動係数は5.8p%だけ大幅に減少することを確認した。
機器別標準メルティングデータセットを用いて機器別基準値を調整する本発明の方法は、温度をサイクルにするメルティングデータセットの機器内及び機器間信号偏差を効果的に減少させることを確認しており、機器に対するハードウェア上の補正無しで総信号変化値により決定された基準値を用いたIBS−SBN方法による補正だけでもハードウェア的な補正より優れるメルティング信号補正効果を達成することができることを確認した。
B.ハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセット補正結果分析
ハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセットを機器別基準値を適用したIBS−SBN方法により追加補正して2次補正メルティングデータセットを得ており、これを分析した。図17Aはハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセットを前記ステップ1〜4に従って補正した結果に対するメルティングカーブを示す。図17Bは、ハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセットを前記ステップ1〜4に従って補正した結果のメルティングピークから得た機器内及び機器間変動係数を示す。前記メルティングカーブは、ハードウェア的に補正された機器から収得した原始メルティングデータセットをIBS−SBN方法により補正して収得した2次補正メルティングデータセットをフローティングして収得した。
図17Aは、2次補正メルティングデータセットをベースライン差引き無しでフローティングして得たメルティングカーブであり、メルティング信号の強さを比較することができる。分析結果、3個機器から収得したメルティングデータセットの55℃での信号値は機器別基準値であるRFU 4875、4963、及び4963に各々補正されて背景信号領域が類似するようになっており、メルティング信号も互いに類似するようになったことを確認した。
前記2次補正メルティングデータセットから原始メルティングデータセットの変化値を収得し、これをフローティングしてメルティング変化値曲線(メルティングピーク)を収得し、前記メルティング変化値曲線から基準温度55℃で変動係数を計算した。
図17Bは、前記基準温度55℃に補正した2次補正メルティングデータセットのメルティングピークを示す。前記メルティングピークの変動係数(言い換えると、メルティングデータセットの変化値の変動係数)を分析した結果、メルティングピークの機器内変動係数は各々1.6%、1.5%、及び2.3%と確認されており、メルティングピークの機器間変動係数は1.9%と確認された。
次の3個の変動係数を比較分析した:(i)実施例<3−2>のハードウェア的に未補正された機器から収得したメルティングデータセットの変化値から算出したメルティングピークの変動係数;(ii)実施例<3−3>のハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセットの変化値から算出したメルティングピークの変動係数;及び(iii)ハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセットを機器別基準値を用いたIBS−SBNにより補正して収得した2次補正メルティングデータセットの変化値で算出したメルティングピークの変動係数。
<表23>に示すように、ハードウェア的に補正された機器から収得したメルティングデータセットを機器別基準値を用いたIBS−SBNにより補正して収得した2次補正メルティングデータセットは、次のような特徴を有する:ハードウェア的に未補正された機器で収得したメルティングデータセットと比較した時、(i)機器内メルティングピークの変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間メルティングピークの変動係数は35.9p%(percentage points)だけ大幅に減少することを確認した。また、これをハードウェア的に補正された機器で収得したメルティングデータセットと比較した時、(i)機器内メルティングピークの変動係数が半分以下に減少することを確認しており、(ii)機器間メルティングピークの変動係数は5.6p%だけ大幅に減少することを確認した。
ハードウェア的に補正された機器で収得したメルティングデータセットを本発明のIBS−SBN方法により追加標準化する場合、メルティングデータセットに対するより正確な補正効果が達成されることを確認した。
以上のように、本発明のIBS−SBNを用いた信号補正方法は増幅信号だけでなく、メルティング信号にも適用可能であり、同一な効果が示されることを確認した。メルティングカーブ分析は、信号検出温度に対する微細な調節が必要な方法であるので、増幅曲線分析より機器間信号偏差が発生する可能性が高い。したがって、本発明の信号補正方法はメルティングカーブ分析にさらに有用であることと期待される。
実施例4:機器ブランク信号除去及び特定背景信号基盤標準化方法(IBS−SBN)によるデータセットの信号強さ調節
実施例4では、機器ブランク信号除去及び特定背景信号基盤標準化方法(IBS−SBN)によりデータセットの信号補正だけでなく、信号強さの調節が可能であるかを試験したものであり、このようなデータセットの信号強さ調節により信号発生手段に使われる物質(例えば、TaqManプローブ)の濃度を減少させることができるかを確認した。
まず、低濃度のTaqManプローブを使用して標的核酸序列に対するリアルタイムPCRを通じてデータセット収得し、これを多様な基準値を適用したIBS−SBN方法により補正して収得した2次補正データセットを収得した。前記2次補正データセットを実際の多様な濃度のTaqManプローブを使用して標的核酸物質に対するリアルタイムPCRを通じて収得したデータセットと比較分析した。
また、多様な基準値を適用したIBS−SBN方法によりデータセットを補正する場合のデータセットの機器間信号偏差が変わるか否かも調査した。
<4−1>IBS−SBNにより補正されたデータセットと濃度別データセットの比較
標的核酸分子に対するリアルタイムPCRはBio−Rad社のCFX96TM Real−Time PCR Detection Systemを用いて、TaqManプローブを信号発生手段に使用して増幅サイクル50回で遂行された。
1つの機器を用いてTaqManプローブ濃度を反応当たり1pmole、2pmole、3pmole、及び5pmoleに設定して4個の原始データセットを収得した。
前記実施例<1−1>に記載された方法と同一な方法により前記原始データセットから濃度別ベースライン差引きされたデータセット(グループA)を求めた。
1pmoleのTaqManプローブを使用して収得したデータセットを実施例2の方法により補正して、2pmole、3pmole、5pmoleのTaqManプローブを使用して収得した各々のデータセットと類似した信号値を有する3個の2次補正データセットを収得した。
具体的に、まず使われた機器の機器ブランク信号を実施例<2−1>のように測定した。機器ブランク信号はRFU 3466に測定された。1pmoleのTaqManプローブを使用して収得したデータセットで機器ブランク信号であるRFU 3466を差引きして1次補正データセットを収得した。
前記1次補正データセットから基準サイクルを5番目サイクルに設定し、TaqManプローブ濃度別データセットの信号強さと類似した信号強さが検出されるように基準値をRFU 2,700、4,100、そして5,900に設定して3個の補正された2次補正データセットを収得した。前記濃度別2次補正データセットから実施例<1−1>の方法によりベースライン差引きされたデータセット(グループB)を各々求めた。
前記グループAとグループBのデータセットをフローティングして比較分析した。
第1に、データセットの信号強さを比較するために前記グループA及びグループBデータセットの最後のサイクル(50番目サイクル)で信号値を比較した。
その結果、図18のように、グループAのTaqManプローブ濃度増加に従ってデータセットの信号強さが増加するパターンと、グループBのIBS−SBNを用いて基準値変化によりデータセットの信号強さが増加するパターンが類似することを確認することができた。
第2に、グループAとグループBデータセット間ターゲット検出時点差の比較のために、グループAとグループBの各データセットのCt(Threshold Cycle)値を分析した。Ct値はしきい値をRFU 500に設定して、前記しきい値に該当するサイクル値に決定した。
その結果、図18に示すように、グループAの各濃度別データセットのCt値とグループBの適用された各基準値別データセットのCt値が互いに類似することを確認した。
前記結果のように、IBS−SBNを用いて基準値変化によりデータセットの信号強さを所望の通り調節できることを確認しており、これはデータセットの信号強さ増加のために測定機器をハードウェア的に調節するか、または信号発生手段に使用する物質(例えば、TaqManプローブ)の濃度を増加させる必要無しで、ソフトウェア上でデータセットの信号強さ調節が可能であることが分かった。
上記のようにIBS−SBNを用いて基準値変化によりデータセットの信号強さを調節する場合、基準値変化によってIBS−SBNの効果である信号偏差補正効果に差があるかを以下の実施例<4−2>で確認した。
<4−2>IBS−SBNによる信号強さの調節に従う補正されたデータセットの変動係数確認
IBS−SBN方法により信号強さが調節された2次補正データセットを収得する場合、基準値調節によりデータセットの信号偏差(変動係数)に変化が発生するかを確認した。
実施例<2−2>で、ハードウェア的に未補正された機器3台を用いて収得した1次補正データセットをRFU 5,000、10,000、及び15,000を基準値にして実施例<2−3>の方法のように、各々SBNにより補正して2次補正データセットを収得し、実施例<1−2>と同一な方法により増幅曲線及び変動係数を収得した。基準サイクルを5番目サイクルに設定した。その結果は、以下の<表24>の通りである。
Min.:最小値;Max.:最大値;Range:Max−Min;SD:標準偏差(Standard Deviation);CV:変動係数(Coefficient of variation)
前記<表24>に示すように、基準値変化によって各機器毎に信号の最大値、最小値、範囲、平均値、そして標準偏差は変化することを見ることができるが、機器内(Intra−Instrument)、機器間(Inter−Instrument)信号偏差に該当する変動係数(CV)は基準値の変化に関わらず同一な値であることを確認することができた。
前記結果のように、IBS−SBNを用いて基準値変化によりソフトウェア上でデータセットの信号強さを所望の通り調節できるので、信号強さを増加させるために測定機器をハードウェア的に調節するか、または信号発生手段に使用する物質(例えば、TaqManプローブ)の濃度を調節する必要がない。したがって、本発明の方法により補正用物質の生産費、補正時間、及び信号発生物質生産費の減少効果が表れることと期待される。これと同時に、ソフトウェア上でデータセットの信号偏差の補正も同時に可能であるので、より有用な補正方法に使用することができる。
以上、本発明の特定の部分を詳細に記述したところ、当業界の通常の知識を有する者に当たって、このような具体的な技術は単に好ましい具現例であり、これに本発明の範囲が制限されるものでない点は明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は添付した請求項とその等価物により定義されるということができる。

Claims (28)

  1. 次のステップを含む試料内の標的分析物質に対するデータセットの補正方法:
    (a)前記データセット補正のための標準化係数(normalization coefficient)を提供するステップ;前記データセットは信号発生手段を用いた前記標的分析物質に対する信号発生反応から収得され;前記データセットは前記信号発生反応のサイクル及び前記サイクルでの信号値を含む複数のデータ地点を含み;前記標準化係数は基準値(reference value)、基準サイクル(reference cycle)、及び前記データセットを用いて提供され;前記基準サイクルは前記データセットのサイクルから選択され;前記基準値は任意に定まった値であり;前記標準化係数は前記データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値及び前記基準値の間の関係を定めて提供され;そして
    (b)前記標準化係数を前記データセットの信号値に適用して補正された信号値を得て補正データセットを提供するステップ。
  2. 前記標的分析物質に対するデータセットは、前記試料内の前記標的分析物質の存在または不存在を示す情報を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記信号発生反応は、試料内の前記標的分析物質の存在に依存的に信号を発生させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記信号発生反応は、前記信号値の増幅反応であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記標的分析物質は、標的核酸分子であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記信号発生反応は、標的核酸分子の増幅が伴われるか、または伴われないで遂行される反応であることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記信号発生反応は、PCR(polymerase chain reaction)またはリアルタイムPCRであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ステップ(a)のデータセットは、機器ブランク信号が除去されたデータセットであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記基準サイクルは、信号基準サイクルであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記基準サイクルは、少なくとも2つの基準サイクルを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 前記信号値の増幅反応は背景信号区域の信号値と信号増幅区域の信号値を提供する反応であり、前記基準サイクルは背景信号区域から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  12. 前記信号発生反応はPCR(polymerase chain reaction)またはリアルタイムPCRであり、前記基準サイクルは前記PCRまたはリアルタイムPCRの信号増幅区域の以前の背景信号区域から選択されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記信号発生反応は別途の反応容器で遂行される複数の信号発生反応を含み、前記データセットは前記複数の信号発生反応で収得された複数のデータセットであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  14. 前記複数のデータセットは、同一な基準値を用いて補正されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記複数のデータセットのうち、少なくとも2つのデータセットは互いに異なる基準値を用いて補正されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  16. 前記基準サイクルは各データセットの基準サイクルグループから選択され、前記各データセットの基準サイクルグループは互いに同一な方式により提供されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  17. 前記複数のデータセットは同一な基準サイクルを用いて補正されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  18. 前記複数の信号発生反応は、互いに異なる機器で遂行されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  19. 前記基準値は前記基準サイクルに該当する前記複数のデータセットのサイクルでの信号値の平均値±標準偏差範囲内で決定されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  20. 前記基準値は、(i)基準総信号変化値に対する標準データセットの総信号変化値の割合、及び(ii)前記標準データセットから決定され;前記標準データセットは標的分析物質に対する信号発生反応からデータセットを収得するために使われる反応サイトと同一な反応サイトを用いて収得し;前記基準総信号変化値は標的分析物質に対する信号発生反応からデータセットを収得するために使われる反応サイトと相異する反応サイトを用いて収得した1つまたはその以上のデータセットから決定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  21. 前記データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値及び前記基準値の間の関係は、前記データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値及び前記基準値の差(difference)であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  22. 前記データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値及び前記基準値の差は前記データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値前記基準値の割合(ratio)であることを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 前記補正データセットは、試料内の標的分析物質の定性的または定量的検出に用いられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  24. 前記補正された信号値は、次のような<数式1>を用いて収得したことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  25. 前記方法は次のステップをステップ(a)以前に追加で含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法:試料内の標的分析物質に対するデータセットを収得するために信号発生反応を遂行するステップ。
  26. 試料内の標的分析物質に対するデータセットの補正方法を実行するためのプロセッサを具現する指示を含むコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記方法は次のステップを含む:
    (a)前記データセット補正のための標準化係数(normalization coefficient)を提供するステップ;前記データセットは信号発生手段を用いた前記標的分析物質に対する信号発生反応から収得され;前記データセットは前記信号発生反応のサイクル及び前記サイクルでの信号値を含む複数のデータ地点を含み;前記標準化係数は基準値(reference value)、基準サイクル(reference cycle)、及び前記データセットを用いて提供され;前記基準サイクルは前記データセットのサイクルから選択され;前記基準値は任意に定まった値であり;前記標準化係数は前記データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値及び前記基準値の間の関係を定めて提供され;そして
    (b)前記標準化係数を前記データセットの信号値に適用して補正された信号値を得て補正データセットを提供するステップ。
  27. (a)コンピュータプロセッサ、及び(b)前記コンピュータプロセッサにカップリングされた前記請求項26のコンピュータ読取可能な記録媒体を含む、試料内の標的分析物質に対するデータセットの補正装置。
  28. 試料内の標的分析物質に対するデータセットの補正方法を実行するためのプロセッサを具現する、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納されるコンピュータプログラムであって、前記方法は、次のステップを含む:
    (a)前記データセット補正のための標準化係数(normalization coefficient)を提供するステップ;前記データセットは信号発生手段を用いた前記標的分析物質に対する信号発生反応から収得され;前記データセットは前記信号発生反応のサイクル及び前記サイクルでの信号値を含む複数のデータ地点を含み;前記標準化係数は基準値(reference value)、基準サイクル(reference cycle)、及び前記データセットを用いて提供され;前記基準サイクルは前記データセットのサイクルから選択され;前記基準値は任意に定まった値であり;前記標準化係数は前記データセットで前記基準サイクルに該当するサイクルの信号値及び前記基準値の間の関係を定めて提供され;そして
    (b)前記標準化係数を前記データセットの信号値に適用して補正された信号値を得て補正データセットを提供するステップ。
JP2018526073A 2015-11-20 2016-11-21 標的分析物質に対するデータセットの補正方法 Active JP6685396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150163173 2015-11-20
KR10-2015-0163173 2015-11-20
KR10-2016-0100343 2016-08-05
KR20160100343 2016-08-05
PCT/KR2016/013423 WO2017086762A1 (en) 2015-11-20 2016-11-21 Method for calibrating a data set of a target analyte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503658A true JP2019503658A (ja) 2019-02-14
JP6685396B2 JP6685396B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=58718120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526073A Active JP6685396B2 (ja) 2015-11-20 2016-11-21 標的分析物質に対するデータセットの補正方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11915796B2 (ja)
EP (1) EP3378000B1 (ja)
JP (1) JP6685396B2 (ja)
KR (1) KR102270771B1 (ja)
CN (1) CN108351918B (ja)
AU (2) AU2016356474A1 (ja)
CA (1) CA3005600C (ja)
ES (1) ES2899242T3 (ja)
IL (1) IL259466B (ja)
WO (1) WO2017086762A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102420644B1 (ko) * 2017-09-28 2022-07-13 주식회사 씨젠 시료 내 타겟 분석물을 분석하는 방법 및 장치
US20210040542A1 (en) * 2018-04-20 2021-02-11 Seegene, Inc. Method And Apparatus For Detecting A Plurality Of Target Nucleic Acid Sequences In Sample
JP7353396B2 (ja) 2019-06-14 2023-09-29 シージーン アイエヌシー ターゲット核酸検出用試薬の協業開発のためのコンピュータ処理方法
CN113342799B (zh) * 2021-08-09 2021-12-21 明品云(北京)数据科技有限公司 一种数据修正方法及系统
CN115078277A (zh) * 2022-05-12 2022-09-20 深圳市陆景生物技术有限公司 计算样品的IgA免疫活动性指数的方法及装置
WO2024010351A1 (ko) * 2022-07-05 2024-01-11 주식회사 씨젠 복수의 표적 분석물 각각에 대한 근사 신호의 획득 방법 및 이를 수행하는 컴퓨터 장치

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
ATE138106T1 (de) 1988-07-20 1996-06-15 David Segev Verfahren zur amplifizierung und zum nachweis von nukleinsäuresequenzen
CA2020958C (en) 1989-07-11 2005-01-11 Daniel L. Kacian Nucleic acid sequence amplification methods
US5427930A (en) 1990-01-26 1995-06-27 Abbott Laboratories Amplification of target nucleic acids using gap filling ligase chain reaction
CA2035010C (en) 1990-01-26 1996-12-10 Keith C. Backman Method of amplifying target nucleic acids applicable to both polymerase and ligase chain reactions
US5210015A (en) 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
US5455166A (en) 1991-01-31 1995-10-03 Becton, Dickinson And Company Strand displacement amplification
US5556751A (en) 1991-04-25 1996-09-17 Amoco Corporation Selective amplification system using Q-β replicase
US5538848A (en) 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
US6117635A (en) 1996-07-16 2000-09-12 Intergen Company Nucleic acid amplification oligonucleotides with molecular energy transfer labels and methods based thereon
US6194149B1 (en) 1998-03-03 2001-02-27 Third Wave Technologies, Inc. Target-dependent reactions using structure-bridging oligonucleotides
WO2000063365A1 (en) 1999-04-21 2000-10-26 Pangene Corporation Locked nucleic acid hybrids and methods of use
US7537886B1 (en) 1999-06-22 2009-05-26 Life Technologies Corporation Primers and methods for the detection and discrimination of nucleic acids
WO2001073118A2 (en) 2000-03-29 2001-10-04 Lgc (Teddington) Limited Hybridisation beacon and method of rapid sequence detection and discrimination
US7228237B2 (en) * 2002-02-07 2007-06-05 Applera Corporation Automatic threshold setting and baseline determination for real-time PCR
US20080209978A1 (en) * 2007-01-29 2008-09-04 Applera Corporation System and Method for Instrument Calibration
US20080201103A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-21 Applera Corporation Robust Detection of Variability in Multiple Sets of Data
US8095322B2 (en) * 2007-06-29 2012-01-10 Roche Molecular Systems, Inc. Systems and methods for determining cross-talk coefficients in PCR and other data sets
EP2480689A4 (en) 2009-09-24 2013-05-15 Seegene Inc DETECTION OF TARGET NUCLEIC ACID SEQUENCES USING CYCLIC EXONUCLEOLYTIC REACTIONS
EP2652154B1 (en) 2010-12-16 2017-10-18 Bio-Rad Laboratories, Inc. Universal reference dye for quantitative amplification
MX340258B (es) 2011-01-11 2016-07-01 Seegene Inc Detección de secuencias de ácido nucleico objetivo mediante ensayo de escisión y extensión del pto.
US8560240B2 (en) 2011-03-06 2013-10-15 Southwest Research Institute Sensor network for detecting riverbed scour
KR20140066782A (ko) 2011-09-29 2014-06-02 루미넥스 코포레이션 가수분해 프로브
KR20130101952A (ko) 2012-02-02 2013-09-16 주식회사 씨젠 Pto 절단과 연장-의존적 혼성화를 이용한 타겟 핵산서열의 검출
CN103514174B (zh) * 2012-06-18 2019-01-15 北京百度网讯科技有限公司 一种文本分类方法和装置
EP2877952B1 (en) 2012-07-27 2023-04-12 Gen-Probe Incorporated Dual reference calibration method and system for quantifying polynucleotides
EP2719770B1 (en) * 2012-10-15 2015-12-30 F. Hoffmann-La Roche AG A method of detecting a presence and/or measuring a quantity of an analyte in a sample by a nucleic acid amplification reaction
JP6463332B2 (ja) 2013-03-15 2019-01-30 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 較正の方法、装置およびコンピュータプログラム製品
KR102385959B1 (ko) * 2016-06-02 2022-04-12 주식회사 씨젠 신호 변화량 데이터 세트를 이용한 샘플 내 타겟 분석물질 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017086762A1 (en) 2017-05-26
KR20180074800A (ko) 2018-07-03
KR102270771B1 (ko) 2021-06-29
CN108351918B (zh) 2021-09-17
AU2020256417A1 (en) 2020-11-12
EP3378000A1 (en) 2018-09-26
JP6685396B2 (ja) 2020-04-22
US11915796B2 (en) 2024-02-27
US20180336315A1 (en) 2018-11-22
IL259466A (en) 2018-07-31
EP3378000A4 (en) 2019-05-08
AU2020256417B2 (en) 2023-02-23
EP3378000B1 (en) 2021-09-01
CA3005600C (en) 2021-08-10
CN108351918A (zh) 2018-07-31
CA3005600A1 (en) 2017-05-26
AU2016356474A1 (en) 2018-06-21
ES2899242T3 (es) 2022-03-10
IL259466B (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685396B2 (ja) 標的分析物質に対するデータセットの補正方法
KR102385959B1 (ko) 신호 변화량 데이터 세트를 이용한 샘플 내 타겟 분석물질 검출 방법
US10978173B2 (en) Method for reducing noise level of data set for a target analyte
JP6602374B2 (ja) 試料の分析方法
US11781180B2 (en) Detection of abnormal signal using two or more datasets
JP7379548B2 (ja) 試料内ターゲット分析物を分析する方法及び装置
KR102385960B1 (ko) 분석물질-비의존적 신호값을 이용한 타겟 분석물질에 대한 데이터 세트 보정 방법
KR20210091371A (ko) 기울기 데이터 세트에 대한 s자 형태의 함수를 사용하여 샘플 내 타겟 분석물질을 검출하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250