JP2019502865A - 海洋発電システム - Google Patents

海洋発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019502865A
JP2019502865A JP2018538552A JP2018538552A JP2019502865A JP 2019502865 A JP2019502865 A JP 2019502865A JP 2018538552 A JP2018538552 A JP 2018538552A JP 2018538552 A JP2018538552 A JP 2018538552A JP 2019502865 A JP2019502865 A JP 2019502865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
turbine
module
water
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502865A5 (ja
JP6959928B2 (ja
Inventor
ジェイソン ヘイマン
ジェイソン ヘイマン
クリストファー バーデン
クリストファー バーデン
アンドリュー ハント
アンドリュー ハント
ケビン アーカート
ケビン アーカート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sustainable Marine Energy Ltd
Original Assignee
Sustainable Marine Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1601163.7A external-priority patent/GB201601163D0/en
Priority claimed from GBGB1601162.9A external-priority patent/GB201601162D0/en
Application filed by Sustainable Marine Energy Ltd filed Critical Sustainable Marine Energy Ltd
Publication of JP2019502865A publication Critical patent/JP2019502865A/ja
Publication of JP2019502865A5 publication Critical patent/JP2019502865A5/ja
Priority to JP2021166077A priority Critical patent/JP2022003254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959928B2 publication Critical patent/JP6959928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • F03B13/264Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy using the horizontal flow of water resulting from tide movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/10Submerged units incorporating electric generators or motors
    • F03B13/105Bulb groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B2035/4433Floating structures carrying electric power plants
    • B63B2035/4466Floating structures carrying electric power plants for converting water energy into electric energy, e.g. from tidal flows, waves or currents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/97Mounting on supporting structures or systems on a submerged structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

一方向か双方向の流れを有する川または海の位置のためのタービンアセンブリ(200)。アセンブリ(200)は、支持構造物(226)および支持構造物(226)によって支持される第1のタービンシステムを有する。第1のタービンシステムは質量中心を有し、第1のタービンシステムが回転中心のまわりを支持構造物に対して回転可能であるように、支持構造物(226)に枢着される。第1のタービンシステムは、水流から発電するための第1の流水により駆動可能なタービン(216)を含む。第1のタービン(216)は、動作軸(322)を有し、ローカルの水流が動作軸(322)に合わせられるときに最適電力出力となるように設計される。そこにおいて、回転中心は、タービンの動作軸に平行な方向で第1のタービンシステムの質量中心から離れて間隔を置かれる。タービンアセンブリはローカルの水流により回転するように配置され、それによって、動作軸をローカルの水流とのアライメントの方へ向かわせる。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば流水から発電するための、海洋システムに関する。いくつかの実施形態は水面ベースであり、その一方で、他のものは水中型であるかまたは潜水型である。特に、いくつかの態様は、このようなアセンブリのインストール、コントロール、調整(例えば位置および/または方向の)および保守に関し、このようなアセンブリが水面ベースであるか潜水型/水中型アセンブリであるかにかかわらない。
タービンベースの発電システムは、流水から電力を引き出すために水に沈めることができる。所与の位置の水流は、川などにおいては一方向性であり得るし、または、例えばローカルの流れが潮せき効果によって支配される所では双方向である。あるいは、タービンベースの発電システムは、水の本体の表面で作動するように配置することができる。ほぼ同じ原則が、これらのケースのいずれにもあてはまる。
第1の態様によれば、タービンアセンブリが提供され、タービンアセンブリは、支持構造物と、支持構造物によって支持される第1のタービンシステムであって、第1のタービンシステムは質量中心を有し、第1のタービンシステムが回転中心のまわりを支持構造物に対して回転可能であるように支持構造物に枢着される、第1のタービンシステムとを有し、第1のタービンシステムは、水流から発電するための第1の流水駆動可能なタービンを含み、第1のタービンは動作軸を有し、ローカルの水流が動作軸に合わせられるときに最適電力出力となるように設計され、回転中心は、タービンの動作軸に平行方向で第1のタービンシステムの質量中心から離れて間隔を置かれる。
この配置によって、タービンがアセンブリに載置され、受動的にフリップしてそれらの電力出力を最大にすることができる。受動的なフリッピングとは、タービンを回転させてこの効果を成し遂げるために外部入力を必要としないということを意味する。その代わりに、水流自体が、タービンを水流とより近くに合わせるようにさせる。この配置はフリッピングを行うために複雑なアクチュエータシステムを必要とせず、したがって、装置はより単純で、より機械的故障が少ない傾向がある。このような受動的なフリッピングシステムは、最も大きな流体力学的抵抗を発生するタービンの部分(通常はタービン羽根)がシステムの最下流部分となる、下流の水流モードで作動するタービンシステムに、結果としてなり、これは、水流がシステムのこの部分に最後に当たることを意味する。これは、タービンを通り過ぎた水の流れが、タービン羽根を安定平衡状態の位置に定着するために、流れが来ている方向から離れて揺動させるからである。
この文脈において、第1のタービンシステムが支持構造物によって支持されているということは、支持構造物が、タービンシステムを支持構造物に対してほぼ同じ位置になるように強制するのだがタービンシステムはそれでもなお上述のように回転可能である、ということを意味する。別の表現をするなら、これは、支持構造物が、タービンシステムの重量あるいはアセンブリ上で作用している抵抗力によって生じる、どのような機械的な力にも全体として耐えるように配置され、その一方でタービンシステムを取り付けるための安定した位置を提供してタービンシステムが上述のように回転することを可能としている、ということを意味する。
タービンが、ローカルの水流が動作軸と合わせられる時に最適電力出力となるために設計されている、と説明される際、これは、ローカルの水流がタービンに対する特定の軸に沿っているときに、タービンがそれを通り越して流れている水から、最も効率的に運動エネルギーを他のより役立つ形のエネルギー、通常は電気に変換するように作動する、ということを意味する。特に、ローカルの水流が正確に動作軸と合わせられない場合であっても、タービンがローカルの水流から役立つエネルギーを発生させることが可能な点に留意する必要がある。しばしば、タービンは円錐または円板の輪郭を描きながら回転する羽根を備えている。動作軸はこれらの場合、通常円板の中心または円錐の頂点を適切に通って延びる。
この文脈において、ローカルの水流とは、タービンのまわりの水が移動している方向のことを単純に意味する。概して川および潮の干満に支配されたシステムについては、水流は主に、単一方向であるかまたは、時間とともに変化するサイクルでの2つの反対方向である。これらの例において、水が流れる絶対的な方向は位置によって大きく変化はせず、言い換えると、隣接領域の流れは、通常はほぼ平行となった方向である。
特に、この配置が意味するのは、それに作用する外部から(例えばローカルの現在の流れ)の力が存在しない場合には、タービンシステムがその動作軸をローカル重力場に合わせ、すなわち垂直にするということである。これは、水流がないときに、安定した位置を提供する。加えて、水流が通常は実質的に水平であり、つまりそれが、ローカル重力場に対して垂直な成分によって支配されているので、安定した垂直の位置は、いずれかの特定の流れの方向に好都合であるということも本来なく、したがって、これが変化するときに水流の変化より前のその方向に妨げられずに、タービンシステムが回転してそれ自体をローカルの水流と合わせることができる。この効果は、ローカルの流れが、第1の方向の強い流れ、流れの無い状態、第1の方向と反対の第2の方向の強い流れ、流れの無い状態、というサイクルになり、その後再び第1の方向の強い流れから始まるサイクルを繰り返して、アセンブリが潮の干満のパターンによって主に駆動される水流から電力を抽出するときに、特に好都合であり得る。これらの条件において、タービンシステムはその動作軸を第1の方向の水流と合わせる方へ回転し、それから、ローカルの流れがゼロに落ちると、その動作軸は垂直方向になり、そして、流れが第2の方向で増加するにつれて、その動作軸を第2の方向の水流と合わせる方へタービンシステムは回転し、その後、流れがゼロに落ちると、回転は垂直に戻る。
この文脈において、タービンが、必ずしも完全にはローカルの水流と合わせられるというわけではない。上記のように、有用な電力を抽出するために動作軸とローカルの水流の間の正確なアライメントを達成することが必要なわけではない。したがって、正確なアライメントは最適位置である一方で、部分的なアライメントによってでも、システムがエネルギーを流水から抽出するように機能することができる。これを別の言い方にするなら、タービンの動作軸は、それとローカルの水流の間の角度が減るように、または動作軸がローカルの水流と平行になる方へ回転するように、変えることができる。
第2の態様によれば、タービンアセンブリが提供され、タービンアセンブリは、支持構造物と、支持構造物によって支持される第1のタービンシステムであって、支持構造物に対して回転可能である第1のタービンシステムとを有し、第1のタービンシステムは、水流から発電するための第1の流水駆動可能なタービンを含み、第1のタービンは動作軸を有し、ローカルの水流が動作軸に合わせられるときに最適電力出力となるように設計され、第1のタービンシステムは、ローカルの水流に応答して支持構造物に対して水平軸のまわりを回転するように取り付けられ、その結果それが第1のタービンの動作軸をローカルの水流の方向とのアライメントの方へ向かわせる。
この配置はまた、タービンがアセンブリに載置されて、受動的にフリップしてそれらの電力出力を最大にすることを可能にする。受動的なフリッピングとは、タービンを回転させてこの効果を成し遂げるために外部入力を必要としないことを意味する。その代わりに、水流自体が、タービンを水流とより近くに合わせるようにさせる。この配置はフリッピングを行うための複雑なアクチュエータシステムを必要とせず、したがって、装置はより単純でかつ、より機械的故障が起こりにくい。このような受動的なフリッピングシステムは、結果としてタービンシステムが下流の流れのモードで作動することになり、このモードでは、最も大きな流体力学的抵抗を発生するタービンの部分(通常タービン羽根)がシステムで最も下流の部分であり、それは水流が最後にシステムのこの部分に当たることを意味する。これは、タービンを過ぎた水の流れが、タービン羽根に、安定平衡の位置に落ち着くために流れが来ている方向から離れて揺動するようにさせるからである。
任意選択で、第2の態様のタービンアセンブリは、第1のタービンシステムが、質量中心を有し、回転中心のまわりを回転可能であるように、支持構造物に枢着されている第1のタービンシステムをさらに含み、そして、回転中心は、タービンの動作軸に平行な方向で、第1のタービンシステムの質量中心から離れて間隔を置かれる。
第1の態様もしくは第2の態様のいずれか、または両方ともに適用できる選択的機能を、ここで説明する。
タービンアセンブリは、潜水型とすることができる。言い換えれば、タービン装置は、実質的に、または、完全に水面下で作動するように構成することができる。いくつかの場合では、これは選択される水床と水の本体表面の間の最適な高さを可能とすることができ、例えばローカルの流れによって水床に沿って引きずられる浮遊する破片または砂、石などを回避し、かつ/またはアセンブリを特定の流速(例えばタービンに対する最大流速、最適流速など)に対応する深さに置く。
あるいは、タービンアセンブリは水の本体の表面で動作のために構成することができ、例えば、大部分は通常動作において水面より上にあるように配置することができる。いくつかの水面ベースの設計においては、それにもかかわらず、アセンブリは、実質的に水に沈められて、通常使用においてはアセンブリのごく一部が水面より上にある状態でもよい。水面での動作のために構成したタービンアセンブリの共通の特徴は、通常動作では一部が水面上にあるように意図されており、タービンは水面の近く、すなわち水柱の上部3分の1で電力を水流から抽出するように配置されるということである。水面ベースの装置は、潜水型アセンブリよりもインストール、操作および保守することが簡単であり得る。水面ベースであっても、タービンは、タービン羽根が回転の間、いかなるポイントでも水から現れないように充分に低く載置することができる。これにより、羽根がそれらの回転の間、あらゆるポイントにおいてローカルの水流によって駆動されるので、アセンブリの効率を改善することができる。
第1のタービンシステムは、第1のタービンシステムが直結している支持構造物の部分とは独立して回転可能でもよい。これによってアセンブリの回転する部分がより少なくなり、したがって設計を単純化することができる。
任意選択で、第1のタービンシステムは質量中心を有し、第1のタービンシステムが回転中心のまわりを回転可能であるように、支持構造物に枢着され、そして、回転中心は、タービンの動作軸に平行な方向で第1のタービンシステムの質量中心から離れて間隔を置かれる。この配置では、それに(例えばローカルの水流から)作用する外力の存在が無ければ、タービンシステムは、その動作軸をローカル重力場に合わせ、すなわち、垂直にする。これは、水流が無いときに安定した位置を提供する。加えて、水流が通常は水平であり、つまりそれが、ローカル重力場に対して垂直な成分によって支配されているので、安定した垂直の位置は、当然いかなる特定の流れの方向に好都合であるということもなく、したがって、これが変化するときに水流の変化より前のその方向に妨げられずに、タービンシステムが回転してそれ自体をローカルの水流と合わせることができる。この効果は、ローカルの流れが、第1の方向の強い流れ、流れの無い状態、第1の方向と反対の第2の方向の強い流れ、流れの無い状態、というサイクルになり、その後再び第1の方向の強い流れから始まるサイクルを繰り返して、アセンブリが潮の干満のパターンによって主に駆動される水流から電力を抽出するときに、特に好都合であり得る。これらの条件において、本発明のタービンシステムはその動作軸を第1の方向の水流と合わせる方へ回転し、それから、ローカルの流れがゼロに落ちると、その動作軸は垂直方向になり、そして、流れが第2の方向で増加するにつれて、その動作軸を第2の方向の水流と合わせる方へタービンシステムは回転し、その後、流れがゼロに落ちると、回転は垂直に戻る。
第2のタービンシステムは、水流から発電するための第2の流水駆動可能なタービンをさらに含み、第2のタービンは動作軸を有し、ローカルの水流が動作軸に合わせられるときに最適電力出力となるように設計され、そして、第1および第2のタービンの動作軸は互いと平行である。2台のタービンを同じアセンブリに配置することによって、プラットフォーム当たりより多くの電力を発生することができ、それによって効率を上昇させる。
さらに、タービンシステムは、第1のタービンおよび第2のタービンを接続する梁を含むことができる。2台のタービンを接続する梁の使用は、2台のタービンに一緒に回転することを強いる。これは、それらが両方とも回転運動に関与することができて、このことにより効率的な方法で回転することができることを意味する。
任意選択で、第1のタービンは梁の1つの表面に載置することができる、そして、第2のタービンは梁の第2の、対向する表面に載置することができる。例えば、タービンが水の実質的に水平の流れに合わせられるときに、タービンは梁の上下に載置することができる。これは、各タービン回転によって発生するトルクをキャンセルすることができるようにし、したがって支持構造物に対する応力を減らす。
梁は方向によって変化する抵抗係数を有する流体力学的弁をさらに含むことができ、そしてタービンは、流体力学的弁の抵抗係数が最小である方向にそれらの動作軸が合わせられるように、流体力学的弁に載置する。この配置によって、梁が流水におけるその最低の抵抗の配置を自然に捜し出すので、梁は受動的なフリッピングに貢献することができ、このことによりタービンシステムが回転するのを助けることができる。梁または弁は、揚力を提供してタービンシステムが動作方向に回転するのを促進するように成形することもできる。
任意選択で、タービンまたはそのそれぞれは整流板を有して、流体力学的抵抗を減らすことができる。アセンブリ上の抵抗の低減でそれらの係留システムをより単純にして、システムの設計の複雑さをより減らすことが可能となるが、これは、全体の応力がより低いからである。
さらに、タービンまたはそのそれぞれは、方向によって変化し、タービンの動作軸に合わせられる方向において最も低い抵抗係数を有する整流板を有することができる。この配置は、流体力学的弁が行うのと全く同様に、タービンの固有の受動的なフリッピング効果を加速する。
支持構造物はプラットフォームを含むことができ、タービンシステムは、タービンシステムがプラットフォームの平面とほぼ平行して軸まわりに回転することができる支持体によって、プラットフォームから離れて間隔を置かれることができる。この配置は、アセンブリの構造支持体の要件をアセンブリの可動部分から切り離したものにする。これによって、可動部分が構造的役割も果たすということを必要とせずに設計することができる。
タービンシステムは、プラットフォームより上で支持することができる。この配置は、アセンブリ全体がインストールの前、または修理作業の間に、プラットフォームを台として使用して乾いた陸地上に置かれ、タービンを地面から遠ざけて損傷を防止することができることを意味する。
タービンシステムは、タービン羽根がプラットフォームから離れて回転するように、ローカルの水流の変化に応答して回転するようにさらに配置することができる。タービンを、プラットフォームからそれらを取り去る方向に回転させることによって(すなわち、プラットフォームがタービンの下にあるときにそれらを上へ回転させて、プラットフォームがタービンより上にある場合には、それらを下へ回転させて)、タービンの全長に合うようにプラットフォームとタービンの回転軸の間の十分なスペースをおく必要性がない。これは、よりコンパクトな構造を可能とし、材料および建設のコストを節約する。それは、タービン羽根および構造が衝突してその過程でそれらのうちの1つまたは双方ともに損傷を与えるという可能性も減らす。
アセンブリはアクチュエータをさらに含んで、タービンシステムを回転させることができる。これは、タービンシステムの動作軸とローカルの流れの間のアライメントが正確でなく、わずかな調整がなされなければならない場合に、有益であり得る。この場合、正確なアライメントはアクチュエータを用いて成し遂げることができ、より多くの電力を流水から抽出することができる。
アセンブリは制動装置をさらに含んで、タービンシステムの回転に抵抗することができる。例えばタービンまたはアセンブリへの損傷を防止するために、タービンシステムの回転を制限するかまたは完全に止めることが、時には必要となり得る。特に、荒海の場合、動作軸を垂直にしてタービンシステムをロックして発電を抑止することが必要となり得る。
タービンアセンブリは、支持構造物によって支持される第2のタービンシステムをさらに含むことができ、第2のタービンシステムは質量中心を有し、第2のタービンシステムが回転中心のまわりで支持構造物に対して回転可能であるように、支持構造物に枢着されており、第2のタービンシステムは、第1のタービンシステムと同じ設計であり、同じ方法で支持構造物に接続している。特に、第2のタービンシステムは、好ましくは第2の梁に対向する側に載置される第3および第4のタービンを含むことができる。同じ設計の2つの完全なタービンシステムを提供することによって、アセンブリの電力出力は2倍にすることができる。
アセンブリは水中で確実に浮揚可能とすることができ、水床に係留することができ、その結果、アセンブリは浮動平衡の状態に保たれる。この状態で、アセンブリは水柱においてかなり高い所にあることができ、それは水柱の下部より大きい抽出に利用できるエネルギー量を有する。上方への浮力が係留手段における張力の下方への成分によって相殺される浮動平衡の状態が、しっかりとアセンブリを保持する。このようにアセンブリをしっかりと保持することは、タービンが回転して向く方向をインストールで設定することを可能にする。設計が堅固であるので、この方向は時間とともに変化しない。水流が概して常に2つの反対方向のうちの1つに沿っている潮力エネルギーを抽出するシステムに適用されるときに、これは特に有益であり得る。
アセンブリは、可変的に浮揚可能でもよい。これはアセンブリをインストールするときに有益であり得るが、それは、システムがその動作上の深さに下げられている間は浮力を小さくすることができ、そのためそれをより下げるために必要な力はより小さく、その後、一旦それが適所に置かれて係留システムが定位置になれば、浮力を増加してアセンブリを浮動平衡にしっかりと保つことができるからである。
第2の態様によれば、水流から発電するためのタービンアセンブリが提供され、タービンアセンブリは、タービンアセンブリに制御信号を提供するための集中化した搭載制御モジュールであって、電子制御システムを収容する水密乾燥したスペースを含む制御モジュールを有する。制御システムを集中化することは、乾いたスペースの数およびサイズの低減を可能にして、このことによりアセンブリの設計を単純化する。
タービンアセンブリの搭載制御モジュールは、アセンブリに着脱自在に連結することができる。そのような実施形態では、制御モジュールは、アセンブリから取外し可能である。例えば、モジュールはコールドスワップ可能としてもよく、その結果、モジュールは、アセンブリが浮上している間に(水上船でまたはドックサイドでさえ)、アセンブリから取り外すことができる。モジュールの集中化した性質と組み合わせて、これは、アセンブリの働きの短時間で簡単な修理を可能にする。制御システムが可動部品および/または電子システムを含むことが多いので、それらは障害を起こすことが最もあり得る部品である。最悪のケースのシナリオにおいて、アセンブリは、損傷または障害モジュールを単に新しいものと交換することによって、短時間で修理することができる。加えて、アセンブリは、既存のモジュールを更新されたものと交換することによって、簡単な方法で(例えば、新規な制御システムに)アップグレードすることができる。
タービンアセンブリは、液圧作動システムをさらに収容する搭載制御モジュールを有することができる。これは、アセンブリの設計がさらに単純化されることができるように、機能のさらなる集中化を提供する。
搭載制御モジュールは、機械的起動力をタービンアセンブリに提供するための機械アクチュエータをさらに収容することができる。これはまた、アセンブリの設計がさらに単純化されることができるように、機能のさらなる集中化を提供する。
搭載制御モジュールは、外部の位置にタービンアセンブリによって発生する電力を伝送するための電力伝送システムをさらに収容することができる。これはまた、アセンブリの設計がさらに単純化されることができるように、機能のさらなる集中化を提供する。
第3の態様によれば、水流から発電するためのタービンアセンブリが提供され、タービンアセンブリは水中で確実に浮揚可能であり、水床に係留されるように配置され、タービンアセンブリはタービンを載置するための複数の中空の水密トラスを含む支持構造物を有する。この配置によって支持構造物が機械的支持および浮力の二重の役割を果たすことができ、したがって、より単純でより軽量の設計に結果としてなる。
中空トラスは、可変的な浮力を有することができる。これはアセンブリをインストールするのを助けるが、それは、システムがその動作上の深さに下げられている間は浮力を小さくすることができ、そのためそれをより下げるために必要な力はより小さく、その後、一旦それが適所に置かれて係留システムが定位置になれば、浮力を増加してアセンブリを浮動平衡にしっかりと保つことができるからである。
中空トラスの浮力は、それらの中空スペースを選択的に水で満たすことによって変化させることができる。これによって、さらにトラスが二重の役割を果たすことが可能になり、したがってシステムの複雑さを減らす。
中空トラスは整流板を有して、流体力学的抵抗を減らすことができる。抵抗力が低いほど構造に対する応力がより低いことを意味するので、システム全体はより単純で軽量にすることができ、そのため建設コストが減る。
第1の態様のタービンアセンブリは、第2の態様の集中化した搭載制御モジュールおよび/または第3の態様の支持構造物をさらに含むことができ、そしてそれは、上で述べられるさらなる機能のいずれかと併用して提供することができる。
第1または第2の態様によるアセンブリは、例えばタービンを使用して流水から発電するために、様々な目的に対して用いることができる。概して、アセンブリは、水床とアセンブリの間のケーブル、鎖または固定接続で、複数の係留ポイントで水床に取り付けられるかまたは連結される。このような配置では、各係留ポイントとアセンブリ上のそのそれぞれの取付けポイントの間の距離は、アセンブリの方向を調整するために用いることができる。
潜水型アセンブリは、水床からある距離をおいて支持することができる。例えば、潜水型アセンブリが浮揚可能である場合、それは、水床から離れている状態に安定して保たれる浮動平衡の状態において保たれることができる。潜水型アセンブリの方向を調整するだけでなく、係留ポイントと取付けポイントの間の距離は、潜水型アセンブリが浮く水床の上の距離を調整するために用いることができる。これは、例えば、潜水型アセンブリをインストールするか、または保守もしくは撤去のためにそれを持ち上げるときに、アセンブリを水面上に上げるか、または水面から降ろすことを必要とするときに特に役立ち得る。
水面ベースのアセンブリの場合、その方向は上で述べられるように調整することができる。加えて、水深は時間と共に変わり得る。例えば、発電は、潮の流れを利用することがしばしばある。このような位置においては、水深は、それらの同じ潮せき効果のため著しく変化し得る。したがって、係留ケーブル、鎖その他の長さは、アセンブリを昇降させて水深の(そして、したがって水床から水面までの距離の)変化と一致するように、調整することができる。
第4の態様によれば、アセンブリの位置および/または方向を調整するためのモジュールが提供され、モジュールは、アセンブリのドッキングポイントに、取外し可能にドッキング可能であり、モジュールは、アクチュエータを有し、そして、モジュールは、アセンブリとドッキングしてアクチュエータからアセンブリへ起動力を伝達して、アセンブリの位置および/または方向を調整するように配置される。この配置では、アクチュエータは、取外し可能にドッキング可能なモジュールに置かれて、したがって、アセンブリの寿命の全体にわたってアセンブリに残されている必要がない。アクチュエータがアセンブリのコストの重要な部分に相当することがあり得るが、(例えばインストールおよびアセンブリの方向または位置のまれな調整のために)時々しか必要とされない可能性があるので、取外し可能なアクチュエータシステムは、1つのアクチュエータシステムが複数のアセンブリをサービスするのを可能にすることができる。これによって、コストを節約することができて、各アセンブリの複雑さを減らすことができる。加えて、アクチュエータが機械的な障害を起こす場合、または、手直しが必要とされる場合、アクチュエータがその寿命の大半の間、水より上に、そして、乾いた陸地上に保管されるならば、アクチュエータはより都合よく働き続けることができる。水から出して保管することで、高感度器材に対する水による損傷の危険を減らすこともできる。
上述の通り、アセンブリは、潜水型アセンブリでもよい。あるいは、アセンブリは、水の本体の表面での動作のために構成される。いずれにせよ、必要な調整は、人を送ることを必要とせずに、遠隔で行うことができる、
起動力は、アセンブリの位置および/または方向を調整するために、アクチュエータから、係留手段、可変浮力装置および/または流体力学的表面のうち1つ以上へ伝達することができる。係留システムの部品の張力を変えることによってアセンブリの姿勢(すなわち傾斜、回転および偏揺れ)の調整を実行することが好ましい場合もある。同様に、各係留線の張力は装置の浮力を変えることによって調整することができ、それによって、係留システムの剛性を変える。浮力は、例えば、選択的にバラストタンクを水で満たすか、または圧縮空気をそれらに圧入することによってそれらを空にすることによって、変えることができ、その処理はアクチュエータによって出力される起動力によって制御される。実際、アセンブリを傾斜させるか傾けるために、複数のバラストタンクのうちの特定のバラストタンクだけを水で満たすことができる。流体力学的表面(操縦面とも呼ばれる)を変えることで、流体力学的表面がローカルの流れの状態に動的に反応するので、水床から上の装置の高さを制御することができる。流体力学的表面調整は、ローカルの流れが流体力学的表面に遭遇する角度を変えることによって、または、ハイドロフォイルを回転させることによって行うことができ、必要な運動が機械アクチュエータによって出力される起動力によって与えられる。
さらに、モジュールは、回転性起動力をタービンアセンブリへ伝達することができる。特に、アクチュエータは、例えば、モーターでもよい。このようにして、モジュールは、用途が広いタイプの動力を、伝達しやすい形で、例えば、ギアおよび/または他の結合を介してアセンブリへ供給する。
好ましくは、回転性起動力はアセンブリに載置するウインチへ伝達され、例えば、これはウインチに接続している係留線の張力が変えられるのを可能とする。このようにして、水床およびアセンブリ(ウインチ)上の取付けポイントの係留ポイントの間の距離は変えることができ、それによって、アセンブリの方向および/または位置を変える。これは、アセンブリの方向および/もしくは位置を変える、および/または昇降を行う、簡単な方法を提供する。
さらに、アクチュエータは複数のモーターを含むことができ、そして各モーターが、アセンブリに載置するそれぞれのウインチへ起動力を伝達して、複数の係留線の張力を変える。好ましい実施形態においては、各係留線は、個々にウインチの異なる1つに接続している。任意選択で、ウインチは互いから離れている。この配置は、大幅な制御を可能とし、アセンブリの方向および/または位置を微調整する能力を高める。
任意選択で、モジュールは液圧加圧システムをさらに備えることができ、そして、モジュールがアセンブリにドッキングされている間、モジュールは、液圧をアセンブリへ伝達することによってアセンブリ上の液圧機械を作動するように配置することができる。この配置はまた、ほとんど用いられないが重要なコストを表す器材を、アセンブリから取外し可能であるようにすることができる。これによって、液圧機械の単一のセットを用いて複数のアセンブリをインストールするかまたは手直しすることができる。加えて、機械の保管は海であるかあるいは水の本体の表面の下でさえあるという必要がなく、陸上とすることができ、それにより機械の寿命を長くすることができて、修理または手直しの際のアクセスを簡単にすることができる。
任意選択で、モジュールは、アセンブリに電力を供給するようにさらに配置することができる。これによって、アセンブリの設計をさらに単純化することができる。
任意選択で、モジュールは、アセンブリに制御信号を提供するようにさらに配置することができる。これによって、アセンブリの設計をさらに単純化することができる。
モジュールはロック手段をさらに備えて、選択的にモジュールをアセンブリに固定することができる。これによって、位置および/または方向の調整がなされる間、モジュールがアセンブリに対して固定されたままの状態とすることができる。これは、調整プロセスが実行される間、モジュールがアセンブリと接触したままであることを確実にすることによって、調整が成功する確率を上昇させることができ、それによって効率を改善することができる。
モジュールは、引込み位置と延長位置の間で移動可能とできるインタフェースを介して、動力をアセンブリへ伝達することができる。これによってインタフェースは、機能性を犠牲にせずに、それが必要でない間は偶発的損傷から保護することができる。
モジュールは撮像システムをさらに含むことができ、それはオペレータが遠隔設置から動作を見ることを可能にする。例えば、アセンブリ全体またはドッキングポイントだけが水面の下のいくらかの距離にあってもよく、そして、オペレータは水面上のボートに、または、岸にいることさえできる。このシナリオにおいて、撮像システムによってオペレータがドッキングおよび作動手順が正しく完了することを確実とすることができ、その一方で、ドッキングポイントに人間(例えばダイバー)がいることを必要とせず、したがって、安全性が改善してコストおよび複雑さが低減される。
撮像システムは、カメラおよび/またはソナーシステムを含むことができる。カメラは、すぐに利用可能で運用が安価である。カメラは、その用途に応じて、主に人間の可視波長(ほぼ400〜700ナノメートル)で、またはその外側で作動することができる。必要であれば、撮像システムは、アセンブリまたはドッキング部がほとんどあるいは全く光が水面から透過することができないほど十分に深い水中にある場合、または、動作が夜間に行われる場合、光源をさらに含むことができる。ソナーシステムは、海中の活動において広く使われており、電磁放射に基づいて、撮像システムに加えて、または、その代わりとしてのいずれでもオペレータに対する有益な情報を提供する。
モジュールは、モジュールをアセンブリのドッキングポイントに合わせるために、手動で、かつ遠隔で制御可能とすることができる。これは、オペレータがモジュールおよび/またはアセンブリからは切り離されて、例えば水面上のボートに、または、岸にさえ物理的に位置することを可能にする。遠隔操作機能を用いて、オペレータは、モジュールがアセンブリとドッキングして正しく制御を提供することを、確実にすることができ、その一方で、人間(例えばダイバー)の存在の必要性を無くし、それによって、コストおよび複雑さを低減して、安全性を改善する。
あるいは、モジュールは、モジュールをアセンブリのドッキングポイントへ導く自動誘導システムを備えることができる。モジュールに自動の誘導機能を提供することによって、人間による入力はさらに減らすことができ、そして、コストが節約される。
任意選択で、モジュールをアセンブリのドッキングポイントへ導く受動的な誘導システムに結合するための手段を、モジュールは含むことができる。例えば、受動的な誘導システムは、モジュールがスライドすることができ、それをアセンブリ上の正しい位置へ導くための、アセンブリに連結する1つ以上のケーブルまたは鎖を含むことができる。この実施形態において、モジュールは、ケーブルまたは鎖に連結してケーブルまたは鎖を下にスライドさせることができて、定位置にそれ自体を導くことができる。モジュールは、スプロケット、クランプ、プーリを使用して、または、例えば、1つ以上の誘導開口を介してケーブルまたは鎖を通すことによって、ケーブルまたは鎖に連結することができる。これは、モジュールをアセンブリ上の正しい位置へ導く、単純であるが効果的な方法を提供する。さらに、ケーブルまたは鎖は、それ自体をアセンブリから取外し可能として、アセンブリの近くの動作での影響を最小にすることができる。任意選択で、モジュールはその下部表面上に、動力をアセンブリへ伝達するためのインタフェースを有することができる。任意選択で、モジュールはその上部表面上に、接続支持体および/または電力ケーブルのための取付けポイントをさらに有する。この配置によって、モジュールが上から、例えば水面から、アセンブリ上に下げられて、そこに載置されることができる。これは、モジュールがアセンブリに安定して取り付けられるのを助け、アライメントおよびドッキングプロセスの制御をより容易にする。
任意選択で、モジュールは、その外側に置かれてモジュールへの損傷を防止する保護支柱を備えることができる。これによって、例えば、モジュールが他の水中の物体に衝突するのを防ぐことが困難であり得る荒れた水の条件において、モジュールがアセンブリの部品を含めてそのような衝突から損傷を受けずに作動することが可能となる。
モジュールは、動力をアセンブリへ伝達するためのインタフェースおよびインタフェースに向かってテーパー状になる整流板をさらに有することができる。整流板をテーパー状にすることにより、アセンブリのドッキングポイントとの粗いアライメントの程度の改善をモジュールに与えることができる。
モジュールは、遠隔位置から電力または制御信号をモジュールに提供するためのアンビリカルケーブルに、任意選択で接続可能でもよい。バッテリまたは他の電源がモジュールに存在する必要がないので、これはモジュールの複雑さを減らす。加えて、電力または制御信号を作るための器材は、モジュールから離れて水面上、または、岸にさえ置くことができ、したがって、モジュールの影響されやすい部分が水と接触する誤操作が生じた場合にそれを保護する。
モジュールがアクチュエータを係合する前にドッキングポイントに合わせられるかどうか判断する手段を、モジュールは、任意選択でさらに備えることができる。これらの手段は、機械的でも電子的、空気圧方式、液圧式、またはそれらの任意の組み合わせでもよい。例えば、潜水型アセンブリの対応する窪みに適合することを必要とするモジュール上の突起があってもよい。あるいは、モジュールのドッキング状態を表す信号を出力するモジュールまたはアセンブリに設けられているセンサがあってもよい。
モジュールは、モジュールの浮力を調整するための可変浮力手段をさらに含むことができる。これによって、モジュールがより短時間および/またはより安全な方法で水に沈めるかまたは持ち上げることを可能にできる。加えて、浮力が減じている場合、アセンブリ上に正しくモジュールを設置することがより容易となり得る。
第5の態様によれば、アセンブリの位置および/または方向を調整するためのモジュールのためのドッキングポイントを有するアセンブリが提供される。好ましくは、モジュールは、第4の態様に関して上で述べたようなモジュールを含む。この配置では、モジュールとアセンブリはプラグとソケットのような働きをし、そこにおいて、モジュールはプラグのような働きをして、ソケットのような働きをするアセンブリと協働するように設計される。このように協働する機能を使用することは、ドッキングが正しく実行されることを確実にするのを助け、動作の効率を改善する。
アセンブリは、モジュールから起動力を受け取るためのインタフェースをさらに有することができる。これによって、オンボード起動の手段を必要とせずに、アセンブリがその構造の可動部分を作動させることができる。これにより、各アセンブリの単位コストを減らすことができる。インタフェースは、モジュールがドッキングポイントに合わせられているかどうかをモジュールが判定することを可能とするために、モジュールの対応する部分と協働する手段をさらに含むことができる。これは、ドッキングステップが正しく完了しなかった場合において、モジュールに搭載されたシステムの作動の選択的な防止を可能とし、それによって、全体としてシステムの動作効率を改善する。
アセンブリは、インタフェースがカバーされる閉位置の方へバイアスされかつモジュールに応答して開位置に移動可能な、ドアまたは、複数のドアを含むドア配置を、さらに有することができる。この特徴を備えることによって、アセンブリのインタフェースは、他の物体、例えばゴミ、海洋動物および人工潜水機器およびボートとの偶発的な衝突による損傷から保護することができる。ドアを閉位置にバイアスすることによって、モジュールがアセンブリから取り外されている間、ドアはインタフェースを保護する働きを行う。一実装では、ドアは爆弾倉型ドアの配置を含む。
特に、ドアは、ドアと接触しておりそれを開位置の方に押しているモジュールによって、開位置に移動可能にできる。この配置は、モジュールがドアを操作してそれを開くことができる簡単な方法を提供する。要するに、例えば、モジュールを用いてドアをじゃまにならないところに押すことができ、それによりモジュールがアセンブリとドッキングすることができる。
アセンブリは可変的な浮力を有することができ、可変的な浮力はモジュールによって制御可能である。可変的な浮力は、水面に出入りするアセンブリを昇降させて、例えば、それを部分的に、または、完全に潜水させるときに特に好都合であり得る。モジュールにこれを制御する手段を提供することによって、より大きな部分の制御がモジュールによって処理されることができて、したがって、搭載される必要のあるシステムがより少ないので、アセンブリを構造上より単純にすることができる。
アセンブリは、バラストタンクを選択的に水で満たすかまたは空にすることによって、その浮力を変化させることができる。これは、浮力を調整する便利な方法および、モジュールに提供されるシステムによって簡単に制御することができる方法を提供する。
第6の態様によれば、アセンブリの位置および/または方向を調整する方法が提供され、それは、制御モジュールをアセンブリにドッキングするステップと、モジュールのアクチュエータを作動させることによってアセンブリの方向および/または位置を調整するステップと、アセンブリからモジュールを取り外すステップとを含む。モジュールがドッキングされて取り外されるステップによって、アセンブリの位置および方向を調整する際に用いられる各種コンポーネントは、調整がなされる間だけ用いるようにすることができる。他の時は、これらのコンポーネントはアセンブリ上に存在せず、その代わりに異なるアセンブリ上で使用するか、または、水面より上のどこか、乾いた陸地などに保管することができる。それらは修理または手直しのためにアセンブリから切り離すことさえできる。全体として、これらのシステムはアセンブリに永久に取り付けられる必要が無いので、システムはより効率的である。
好ましくは、制御モジュールは、上記で第4の態様で述べたモジュールを含む。モジュールは、上で述べたその好ましい機能のいずれかと共に提供することができる。
都合のよいことに、この第6の態様の方法で使用するアセンブリは、第5の態様によるアセンブリである。この配置は、方法を実施するために用いる装置の異なる協働部品の間の互換性を確保する。
実施形態は、ここから添付の図面を参照して説明する。
図1は、本発明のアセンブリの一実施形態の透視図である。 図2は、本発明のアセンブリの別の実施形態の透視図である。 図3は、タービンを示す、図2のアセンブリの一部の詳細な透視図である。 図4は、本発明のアセンブリの一実施形態の側面図である。 図5は、本発明の一実施形態による搭載制御モジュールの透視図である。 図6は、本発明による潜水型アセンブリの実施形態に載置して示される図5の搭載制御モジュールの断面図である。 図7Aは、本発明のモジュールの一実施形態の透視図である。 図7Bは、別の角度から見た図7Aのモジュールの透視図である。 図7Cは、図7Aおよび7Bのモジュールの側面図である。 図8は、図7A〜7Cのモジュールの一部の詳細図である。 図9は、外側ケーシングを取り除いた、図1A〜1Cに示されるモジュールのコンポーネントのいくつかの配置の透視図である。 図10Aは、本発明の一実施形態による、保護ドアが閉じている潜水型アセンブリのドッキングポイントの透視図である。 図10Bは、保護ドアが開いている図4Aの潜水型アセンブリのドッキングポイントの透視図である。 図11Aは、本発明による、モジュールが潜水型アセンブリとドッキングする例示的なドッキング手順の始まりの断面図である。 図11Bは、本発明による、モジュールが潜水型アセンブリとドッキングする例示的なドッキング手順の中間のフェーズの断面図である。 図11Cは、本発明によるドッキング手順の後半の部分の断面図である。
図1は、一実施形態によるアセンブリ100の透視図を示す。一連の係留ポイント102は、主たる係留線106が取り付けられる水床に設けられる。係留線は上部係留線108と下部係留線110に二またに分かれて、それぞれは異なる位置でアセンブリ100に取り付けられる。本発明の係留システムがこのようにして二またに分かれることが必要というわけではなく、単一の係留線は可能である。
アセンブリ100は水に浮揚可能であり、浮力は浮力装置126によって与えられる。これらは、単に、空気を満たしたタンクまたは気泡ベースの浮力装置などの固定浮力装置でもよい。または、それらは、選択的に水で満たして浮力を減らすか、または空気で満たして密閉してその浮力を増加させる、可変浮力装置でもよい。アセンブリ100は、浮力装置126から上方への浮力および係留線106、108、110の張力の下方への成分の組合せによって、浮動平衡の状態において保たれる。本発明ではこのようにして係留することは必要というわけではない。例えば、アセンブリ全体を永久に水床に固定される剛構造とすることができる。
いくつかの場合には、浮動平衡は水面上で、水面またはその近くで、アセンブリを保ち、その一方で、他の場合には、アセンブリは水の本体に実質的に、または、完全に沈められる。特に、アセンブリは、完全に沈められた位置で浮動平衡の位置において保つことができる。
アセンブリ100は、浮力装置を結びつけている一連の梁の形の支持構造物112を有する。これらの梁はタービンシステム114を支持し、それは回転可能に支持構造物112に載置されるタービン116を含む。タービン116は、ローカルの水流からの外力に応答して回転するように配置される。これらについては、以下でより詳細に説明する。
図2をここで参照すると、発明の一実施形態による別のアセンブリ200が示される。係留システムはこの図から省略されているが、図1に関して上記で説明した係留システムを本実施形態において用いることもできる。図1および2に示されるアセンブリはそれぞれ、水の本体の表面に、または水の本体に沈めて位置させるのに適している。
アセンブリ200は、各端部に2つずつの、4つの浮力装置226の一組を備える。これらの各々は、上記の通り、固定的かまたは、可変的でもよい。浮力装置の各対は、一対の垂直支持部材230によって互いから間隔を空けられている。支持構造物は、アセンブリの幅にわたっており、アセンブリ200の一方の端の下部浮力装置226を他方の端の下部浮力装置226に接続している複数の水平トラス228をさらに含む。これらのトラス228は単純トラスでもよく、または、それらはアセンブリの浮力を変えるために中空で選択的に水で満たすことが可能でもよい。トラス228から上がっているのは、一対の中間の垂直支持体232である。垂直支持体232の間にあり、またトラス228から上がるのは、中心ポンツーン234である。中心ポンツーン234は、システムの浮力要件に応じて、中空でもよく、さらに、空気で満ちていてもよく、水で満ちていてもよく、あるいは、可変的な浮力を達成するために選択的に水で満たすことができてもよい。
梁224は、アセンブリ200の一方の端の上部浮力装置226と中心ポンツーン234の間にわたり、そして、第2の梁がアセンブリの他方の端の上部浮力装置226と中心ポンツーン234の間にわたる。これらの梁はそれぞれ、中間の垂直支持体232のうちの1つによって、ほぼその中間点で支持される。
4つのタービン216は梁224に対(各対は本実施形態ではタービンシステムと呼ぶ)で載置され、各対からの1つのタービン216は中間支持体232と浮力装置226の間に置かれ、対の他方のタービンは中間支持体232と中心ポンツーン234の間に置かれる。後で詳しく述べるように、両方のタービン216は、同じ方向に向いたそれらの羽根を備えている。この場合、タービンシステムは、それらが直結されている支持構造物226、232、234の部分と独立して回転するように、各々配置される。すなわち、タービンシステムは回転することが可能であるが、それが接続する支持構造物の部分は回転しない。
対の1つのタービン216は梁224の上に載置され、他のタービン216は梁の下に載置される。水流の方向が変化するときに、タービン216および梁224は一緒に回転する。一旦水流の方向が完全に逆になると、例えば潮流がもはや弱まらず、その代わりに流れているときには、タービンはそれらのタービン羽根が反対方向に向いているように回転してしまっている。さらに、以前梁224の上にあったタービン216はそれから梁224の下に置かれ、その一方で、以前梁224の下にあったタービン216が今度は梁224の上に置かれる。
梁224は、流体力学的弁として作用するような形状であり、ローカルの水流に対するその方向に応じて変化する抵抗係数を有する。特に、それは最小の抵抗係数の方向を有し、それは回転してこれをローカルの水流に合わせる。梁のこの実施例は対称面を有し、そしてこれは、タービン216(そして、したがって梁224も)が第1の方向を向いている場合と、それらが第1の方向の反対側の第2の方向を向いている場合とでそれが等しくよく働くことをそのことが意味するので、本発明のシステムで有益である。梁224がこれらの流体力学的特性を有することは必要というわけではなく、そして、その代わりに、それらが単一ユニットとして回転するように、それは単にタービン216を一緒に接続する機能を有することもできる。実際には、いくつかの実施形態で、梁224は、このようにしてタービン216を接続するように配置さえされなくてもよい。それは単に、タービン216が回転する軸として役割を果たすことができ、その一方で、支持構造物の残りに対しては静止したままである。
梁324(もう一度言うと、流体力学的弁として作用するような形状である)に載置するタービン316を図3においてさらに詳細に示す。この図は、図2で示す実施形態に関して記載されているように載置されるタービン316を示す。しかしながら、タービン316の詳述が他の実施形態(特に図2に示される4つより多いかより少ないタービンの数を有するもの)に適用可能であることは、当業者には明らかである。
タービン316は概して細長い本体を備えており、タービン316の正面(上流)端にあるナセル320に収容される。ナセル320は、発電機、ならびに、任意選択で、他の機器、例えばAC/DCコンバータ、トランス、検知機器またはアクチュエータおよび/またはタービン216の回転を制御するための制動装置が収納される、流線形のエンクロージャを提供する。流線形状は、全体として構造上の抵抗を減らすのを助ける。本実施形態においてナセル320が滑らかな様に示されるが、タービン316がローカルの水流と相互作用してそれらを回転させるのを助けるために、フィン、弁または他の流体力学的形状を含むことができる。
予想される水流およびタービン特性に対するいかなる適切な発電機も提供することができる。しかしながら、1つの特定の実施形態では、発電機は、回転性起動力を受けて、それをより役立つ形のエネルギー、通常は電気エネルギーに変換するように配置される。発電機の機械は、しばしばタービン316の残りの部分と比較して比較的重くて、タービン316の質量中心がナセル320の中央の方へ、または、正面(上流端)の方へさえ位置する結果となる傾向がある。
ナセル320の後部(下流側端部)に載置されるのはタービン羽根318である。通常は、これらは、発電機に供給される駆動軸に載置する。羽根318は、ナセル320から羽根318への水流がそれらを回転させるように、形づくられて、載置される。破線322は、タービン316の動作軸を表す。タービン316は、動作軸322がローカルの水流の方向と平行に合わせられるときに、タービン316が所与のローカルの水流量に対して最適の発電を成し遂げるように設計される。主に、タービン羽根318の形状および取付け角度を変えることによって、これは達成される。
示すように、タービンは、ナセル320の後部(下流側端部)の方へ、梁324上に載置する。本実施形態においてタービン316が梁324とともに回転し、そして、タービン316の質量中心がナセル320内部であるので、これは、回転点およびタービンの質量中心が同じ場所にないことを意味する。言い換えれば、それらは、互いから離れている。
この配置によってタービン316上の重力のためトルクが生じ、その後端が下を指す(すなわちその動作軸322は垂直に向かう)ように、タービン316(そして、本実施形態における梁324)を回転させる傾向がある。
水流があるときに、少なくとも部分的にこのトルクは打ち消されることができて、安定平衡の位置に到達することができ、そこにおいて、ナセル318のフロントエンドは最初に水流を受けて、それは、タービン羽根318に到達する前に、ナセル320および梁324上を流れる。
水流がタービン羽根318に当たると、それらは回転して、駆動軸も回転させ、それによって、発電機に回転性動力を供給して、役立つ力、例えば電力を発生させる。このプロセスの結果として、タービン羽根318はタービン316の質量中心に作用している重力によるトルクに対する逆トルクを与える大きい抵抗力を発生させ、したがって、タービン316を、その動作軸322を垂直線から引き離して水流により近く合わせられた状態にして安定させる。
このようにして達成される平衡点が水流に依存するので、タービン316は動的に水流の変化に反応する。特に、第1の方向の水流は、タービンを第1の方向、例えば図3に示された方向の水流に合わせられた状態に保つ。それから、流量が低下するにつれて、抵抗力は減少して重力によるトルクに対向する強さが次第に少なくなり、そして、タービン羽根が最上部になるまで、タービン316は回転する。この理由は、いかなる外力も無く、質量中心(ナセル320の中央または正面にある)がそれ自体を回転中心の下(ローカル重力場によって定まる)に直接配置するように移動する傾向があるからである。水流が再び増加するにつれて、例えば潮流で支配されたシステムで見られるように第1の方向と反対の第2の方向において、タービン316上の抵抗力は増加して、重力トルクに対抗する。今度は、抵抗力は、タービン316および梁324を水流の第2の方向に合わせるように回転させ、すなわち、タービン316は図3に示される方向とは反対方向を向く。
梁324の流体力学的形状は、タービン316が、動作軸322が垂直である方向から回転するのを助けることができ、これは、タービン動作軸322が垂直である間は大きい抵抗係数を示し、そして、動作軸の方向が水流のローカル方向とのアライメントに近づくにつれて徐々に抵抗係数を下げることにより行われるものである。加えて、水は最初に弁324の上を流れ、それからタービン316が流れを滑らかにして、タービン316からの発電を改善するのを助ける。
図3は、第2の隣接する梁とともに梁324に載置される単一のタービン316を示す。隣接する梁はそれに載置するタービンを備えることもでき、そして両方のタービンは、それらのそれぞれの梁とともに、対になって回転するように配置することができる。これは、例えば、ほぼ円筒状の梁上のカバーとして流体力学的弁を形成することによって達成することができる。それから整流板は、整流板の2つの部分を互いから切り離す中間支持体332まで延長することができる。中間支持体332は、円筒型の梁が通り抜けて回転することを可能にするベアリングを含む開口をさらに備える。それから、整流板の第2部分および第2のタービンは、同様の方法で中間支持体332の他方の側に設けることができる。
図3のタービン316は梁324の上に載置されて示されるが、明らかに、タービン316が水流の向きの変化に適応するために回転するときに、これは変化することができ、そして、タービン316はその後梁の下に位置することができる。ナセル320が梁324の上下に同程度等しく離れて延長するというような方法で、タービン316を載置することは十分に可能である。タービン316がアセンブリ上の単一タービンアセンブリを含む他のいかなるタービンとも独立して回転することができるシステムのために、この配置は好ましいものであり得る。これは、質量中心が動作軸322と平行した線に沿った回転中心から離れている場合、タービン316が重力のみを用いて垂直にその動作軸322を合わせることができるだけであるという理由による。明らかに、これはタービン316が回転する軸が動作軸322と交差しなければならないということを要求するものであり、そのことでさらに、梁324が、ナセル320の上下を通過するのではなくむしろ、ナセル320と交差するというような方法でタービン316を支持することが必要となる。動作軸322が外力の存在しない所で自ら垂直方向になることができるということは、タービン316が特定の水流の方向へバイアスされないことを意味する。
上述の通り、タービン316は、共通の梁324を共有することによって、第2のタービンと共に回転するように配置することができる。この配置では、タービン316および梁324は両方まとめて、タービンシステムとして知られている。図3に示されるタービン316は、梁より上に載置される。支持構造物上のトルクを減らして、さらにタービンシステムが2つのタービンの動作軸を垂直に向けることを可能とするために、第2のタービンはその動作軸を第1のタービンの動作軸と平行して梁の下に載置されなければならず、2つのタービンが同一の設計であるとき、共通の回転軸(両方のタービンが集合的に回転する梁324により画定される)からは、第1のタービン316がこの軸から離れているのと同じ距離だけ離れていなければならない。これは、質量中心が垂直方向の動作軸322に対するいずれの方向にも等しい大きさの回転性偏向のために同じ高さであると言うことに等しく、そのため、タービンが回転するための固有の好ましい方向というものは無い。
この詳細な説明が提案しているのは、タービン316が質量中心とタービン羽根の間に位置するようにするために、回転中心を提供している梁324を有するタービン316を載置しようということであり、そのため、外力が存在しないときは、タービン316は回転してその羽根318を一番上にしてその動作軸322を垂直方向に向ける。しかしながら、タービン316の質量中心が梁324とタービン羽根318の間に位置するように、タービン316の取付け位置を梁324上に配置することは十分に可能である。この場合、タービン316はその動作軸322を垂直に合わせるためにまだ回転することができるが、この構成では、羽根318はタービン316の最下位点を表す。
前述の説明では、タービン316がそれらの動作軸322を、ローカルの水流と相互作用することによって生じた力を使用して、どのようにローカルの水流とのアライメントの方へ向かわせることができるかについて示したが、梁324およびその流体力学的特性からの助けがあったとしても、必ずしもタービン動作軸322をローカルの水流に合わせることができない可能性もある。したがって、タービン316または梁324を回転させて細かな修正を行い、このことにより発電を改善するように、アクチュエータを設けることができることも考察される。
加えて、タービン316または梁324には回転に抵抗する制動装置を備えることができる。これによって、タービンを特定の位置にロックすることができ、例えばそれを用いて、流れの強さが低下する際でも、タービン316をローカルの水流に合わせた状態でその動作軸322にロックすることができる。これにより、流れが完全に重力トルクの効果を打ち消すには十分強くないときでも、タービン316がその動作軸322を流れに合わせるように保つことを確実にする。
最後に述べると、制動装置は、その動作軸322が垂直である方向にタービン316を保持して、例えば、アセンブリに修理が行われている場合、または、流量が安全な限度から外れている場合に、発電を禁止することにも役立ち得る。
図4をここで参照して、対となったタービン416の取付けを明確に示す。この図は、図3の実施形態の側面図を示す。図2に関してすでに詳細に説明した浮力装置426、トラス428、中心ポンツーン434、端部垂直支持体430、および、中間垂直支持体432に加えて、中心ポンツーン434のいずれの側にも配置されているタービン316の各対が、梁424より上に取り付けたタービン416と梁424より下に取り付けたタービン416とを含むということを明確に見てとることができる。各タービンが梁の中心平面から離れて、それより上にあっても、またはそれより下にあっても、同じ距離だけ間隔を置かれることも明らかある。
図4の表示は、水流がないときに、タービン羽根が指さなければならない方向を慎重に選択することの重要性を示す。仮に、タービン416をそれらの羽根が外力の無いときにタービンの最下位点である(すなわちタービン416の質量中心は梁424とタービン羽根の間に位置する)ように回転する状態で配置したりすれば、羽根がトラス428または支持構造物の他の部分と衝突して装置に損害を与え得るという危険がある。したがって、タービン416は、本実施形態においては梁424とともにそれらの質量中心とそれらの羽根との間に載置される。
もちろん、支持構造物が図4に示すものと類似のプラットフォームを形成するが、タービンが図4に示すようにプラットフォームより上ではなく、しかし、プラットフォームの下に垂直に載置されるという設計は企図される。この場合、タービン416の質量中心が梁424とタービン羽根の間に位置する配置は、外力が存在しないときには羽根がタービン416の一番下に回転することを確実にするために、適切である。一般にタービンは、羽根にプラットフォームから離れて回転させるような方法で回転する。
タービンがプラットフォームより下に載置される配置は、通常運転時に、水の本体の表面上で、表面でまたはその近くでとどまるように構成されるアセンブリのために好ましいものであり得て、なぜなら、アセンブリの本体は表面の近く/表面上に浮くことができる一方で、タービンは本体より下に吊り下げられているからである。これは、水面ベースのアセンブリの容易さと、タービンを水柱の高いところであるが浮遊する破片からは離れて置くことによって得られる発電の改善の組合せを可能とする。
最後に述べると、支持構造物は、タービンがいかなる方向にも回転させることができる羽根のための充分なクリアランスがあったというような方法で設計することもでき、その場合には、上記の考察は重要性がより小さいという点に留意する必要がある。
ここで図5を参照すると、本発明の第2の態様による集中化した搭載制御モジュール536の実施形態が示される。この設計は上の皿型ドーム部338と下部のほぼ円筒状部分540とを含む。これらは、水密シール542によって結合される。
制御モジュール536は、例えばアセンブリのタービン上のアクチュエータまたは制動装置を制御してそれらの回転状態を変えるための、タービンアセンブリのためのエレクトロニクス制御システムを収容する。原則として、これによってこれらの水に影響されやすいコンポーネントが乾いた陸地上で密封されて、それらを水による損傷から保護することができ、そして、その後、モジュール536はタービンアセンブリに取り付けることができて、水に沈めることができる。偶発的損傷が生じた場合、これらの制御システムの集中した性質によって、それらは容易に取り出して修理することができる。
制御モジュール536は取付け用ブラケット544または類似の手段を備えており、そのため必要が生じればそれを簡単に取付けおよび/または取外しすることができる。特に、制御モジュール536は、その全体をアセンブリから取外し可能とすることができる。例えば、モジュールが障害を起こすか、またはアップグレードを必要とする場合、アセンブリは水面に持ち上げられてモジュールを取り外すことができ、そして、モジュールの修理または交換は適切に行うことができる。
加えて、液圧アクチュエータ、機械アクチュエータ、空気圧システムおよび高電力の電気設備などの他のシステムを、モジュール536に収容することもできる。これは、これらのキーとなるシステムへの簡単で集中化したアクセスを可能とし、その一方で、それらを乾いたスペースにおいて安全に保つ。このようにして集中化することは、装置の安全な作業を確実にするために密閉してモニタリングする必要のあるスペースをより少なくすることを意味する。
外部的には、モジュールは、必要に応じて(電子であるか、他の適切な、例えば光ファイバの信号の形の)制御信号もしくは電力を出力するための、または、例えばローカルの配電網への給電のための外部の位置に対する伝送より前に高電力の電気設備での処理のために、例えばタービンから電力を受け取るための、ケーブル貫通接続546を備えている。
モジュール536内部に置かれた対応する機械式、空気圧または液圧のアクチュエータからアセンブリの他の部分へ機械動力を伝達するための、機械式、液圧または空気圧の貫通接続(図示せず)を、さらに設けることができる。これを用いて、例えば、タービンアセンブリの係留システムを調整するか、または可変的な浮力を制御することができる。
図6は、図2および4に示すタービンアセンブリ600の実施形態の中心ポンツーンを通して見た断面図を示す。浮力装置628および垂直端部支持体は、タービン616と同様に、目に見える630。中心ポンツーン634は、凹所に取り付けられる集中化した搭載制御モジュール636とともに示される。上記のように、モジュールの取付けは永続的でもよく、または、それは修理または交換目的のために取外し可能でもよい。この配置は単に例示的なものであり、制御モジュール636は、所望の結果に応じて、異なる位置に、または、アセンブリの外側にでもはめ込まれていてよい。
実際、下記の説明で述べるように、コントロールおよび作動コンポーネントのこの統合はさらに進められ、モジュールが取外し可能で、かつ場合によっては自律的または半自律的であることを可能とすることによって、複数のタービンアセンブリがこれらのコンポーネントの一部もしくは全部を共有することができる。特に、断続的に使用するだけのシステムは、分離可能なモジュールにまとめることができる。
図7Aを参照すると、ケーブル704によって上から支持されるモジュール700が示される。支持ケーブル704は、4つのポイント702でモジュール700に取り付けられる。この配置では、モジュール700は、例えばクレーンを使用して水の本体の水面上の船によって上から支持することができて、ケーブル704を使用して定位置まで降ろすことができる。
モジュール700は、ケーブルおよび手動か自動の誘導を用いて正確な位置まで降ろすことができる。例えば、モジュール700は、ドッキングして、モジュールを制御して所望の位置に方向を定めるようにモジュールが構成されるアセンブリの位置を検出する、自動誘導制御システムを備えることができる。加えて、または、代わりに、モジュール700は手動操作式でもよく、そこで、オペレータはモジュール700に対する制御調整を行い、それを正しい位置へ導く。
自動および手動誘導は、受動的誘導手段によって、モジュール700がスライドすることができるケーブルまたは鎖の形で支援され、正しい目的位置に到達することができる。ケーブルは、モジュール700の意図する目的位置に永久に取付けられている必要はなく、それ自体取外し可能とすることができる。実際、受動的誘導は、自動および手動誘導を完全に置き換えるために用いることさえできる。
モジュール700自体は、その上側表面に、保護ケージ706または保護支柱を備えている。このケージ706は、モジュール700に提供されるシステムのいくつかに保護を提供する。例えば、モジュール700は、モジュール700内部に位置する搭載アクチュエータの位置を調整するための4つの水撃ポンプ708とともに示される。加えて、モジュール700の下部表面にある突き刺しプレートを降ろすための2つの水撃ポンプ712がある。さらに、制御モジュール716が、上側表面にある。制御モジュール716は、例えば、各種のエレクトロニクス制御システム、搭載電源、液圧機械またはこれらのいかなる組合せも収納することができる。加えて、制御モジュール716は便利な取付けポイントをアンビリカルケーブル(図示せず)に提供して、外部電力または制御信号をモジュール700に提供することができる。6つの水撃ポンプ708、712のそれぞれおよび制御モジュール716は、保護ケージ706の中に置かれる。もちろん、水撃ポンプが使われることは必須ではなく、その代わりに、電子または空気圧手段をこの目的のために使用することができる。
モジュール700の下部は、保護整流板718によってカバーされる。本実施形態における整流板718は、モジュール700がその上端よりもその下端ではさらに狭いように、テーパー状である。もちろん、整流板718は原則としていかなる形状でもあり得て、または、実際、いくつかの実施形態では整流板が全く無いということも可能である。
整流板718の内部には、可変浮力手段、例えば1つ以上の水で満たすことができるバラストタンクがあってもよい。浮力は、このようなタンクを水で選択的に充満させることによって減じることができて、水を空にすることによって、例えば圧縮空気を使用して水を強制的に排出することによって、増加させることができる。あるいは、可変浮力手段は、モジュール700の外側、例えばモジュール700の上に置くことができる。
モジュール700の下部表面に見えるのは、モジュール700上のアクチュエータからアセンブリへ動力を伝達するための手段を提供する一組の4つの歯車709である。歯車はそれらの表面上に突起または歯があり、その結果、モジュール700がドッキングされると、突起はアセンブリ上の対応する凹所に係合し、このことにより回転性動力をアセンブリへ伝達することができる。各歯車709は、対応するアクチュエータと共に、対応する水撃ポンプ708によって、個々に、そして、選択的に昇降され、アセンブリの対応する部分に係合するかまたはそれと分離することができる。水撃ポンプは、一緒に、または、それぞれ独立して作動して、各歯車をアセンブリ上のその対応する部分から係合するかまたは分離することができる。示すように、4つの歯車709は、延長された(降ろされた)位置にある。
また、モジュール700がアセンブリに正しく合わせられることを確実にするのを助ける3本のアライメントピン713は、モジュール700の下部表面に見える。加えて、3つの液圧相互接続714は、モジュール700の下部表面に示される。これらによって、モジュール700はそれがドッキングされると、代替の起動力をアセンブリに提供することができる。アライメントピン713および液圧相互接続714は、集合的に突き刺しプレートを形成して、水撃ポンプ712を作動させることによって、一緒に昇降させることができる。示すように、突き刺しプレートは延長された(降ろされた)位置にある。
ここで図7Bを参照すると、モジュール700が少し異なる視野から示される。ここで、モジュール700の基部が見え、そして、歯車709および突き刺しプレートは引き込まれた(上げられた)位置に示される。保護ベースプレート720も見ることができる。ベースプレート720は、それらが引込み位置においてあるときに、アライメントピン713、液圧相互接続714および歯車709を偶発的損傷から保護する。ベースプレートは、必要であるときにそれらがアセンブリに液圧力および回転性起動力を供給するために用いることができるように、アライメントピン713、液圧相互接続714および歯車709を延長することができる一組の穴を有する。もちろん、突き刺しプレートおよび歯車709が延長可能で引込み可能であることが必要というわけではなく、そして、これらのコンポーネントが固定位置を有する実施形態は想定される。
加えて、ロック機構722は、モジュール700の下部表面に見ることができる。各ロック機構は液圧ピストン723とロック歯とを備える。ロックの配置は、図8に関して、以下でさらに詳細に説明される。
ここで図7Cを参照すると、モジュール700の第3の図が与えられる。この図では、水撃ポンプ708および712はすべて起動されており、したがって、歯車709、アライメントピン713および液圧相互接続714は延長された(降ろされた)位置にある。
図8は、図7A〜7Cのモジュール700のクローズアップした図を示して、特に、モジュール800の基部に載置される全般に参照数字822によって表示されるロック機構の詳細図を示す。ロック機構は、水撃ポンプ823と、結合歯824と、ハウジング825とを備える。水撃ポンプは、通常は引き込まれており、モジュールがアセンブリとドッキングしていないときには、結合歯がハウジングにおいて保持されるようにする。モジュールがアセンブリのドッキングポイントに合わせられると、ロック機構822は起動し、そして、水撃ポンプは823のように延長して、結合歯824をハウジング825から押し出す。図8は、モジュールがアセンブリのドッキングポイントに合わせられない場合であっても、結合歯が延長していることを示す。しかしながら、モジュールがアセンブリのドッキングポイントに合わせられているとき、結合歯はバーをグリップしてアセンブリに対して確実にモジュールを保つために延長するように配置される。
図8には単一のロック機構822だけが示される一方で、特定の要件に応じて、2つのロック機構822またはそれより多くを使用することができることは図7Bから明らかである。また、図8のロック機構822が水撃ポンプ823を利用して結合歯824を動かす一方で、空気圧システム、電子機械システムおよび電磁気システムを含むいかなるアクチュエータもこの仕事のために使用可能であることは明らかである。
さらに、結合歯824の設計は明らかにアセンブリの対応する部分の設計に依存しているが、どのようにこのような2つの対応するパーツを設計するべきかは、当業者にとって明らかである。実際、結合歯を使用することが不可欠というわけでもなく、例えば電磁石を使用して選択的にモジュールをしっかりとアセンブリに固定することは可能である。
図9は、例えば整流板(718、図7A〜7C)および支持している内部フレームを取り除くことによって、モジュール900の内部部品のいくつかを例示する。ここで、4つの歯車909は、それらのそれぞれのアクチュエータ910から吊り下げられて示される。図において、アクチュエータ910は電動モーターであるが、モジュール900の機能性に影響を及ぼすこと無しに電動モーターの代わりに、他のタイプのアクチュエータを使うことができることは当業者にとって明らかである。
加えて、各歯車909および対応するアクチュエータ910は、一組の誘導ロッド911にスライド可能に載置される。誘導ロッド911は、アクチュエータ910および歯車909を延長した(降ろされた)位置の方に押すために水撃ポンプ(図9に示さず)が延長するときに、アクチュエータ910および歯車909が所望の方向に延長することを確実にする。言い換えれば、誘導ロッド911は、歯車909が、それらが水撃ポンプによって定位置まで降ろされる際にアセンブリ上のそれらの対応物に合わせられたままであることを、確実にする。
図9には撮像システムも示され、このケースでは各々見通し線927を有している5台のカメラ926を含む。カメラはそれらの見通し線が広い範囲を集合的にカバーするように載置され、オペレータがモジュールをアセンブリのドッキングポイントに合わせるのを援助する。任意選択で、カメラはソナーシステムもしくは他の撮像手段を含むことができ、または、実際、撮像システムは完全にソナーベースでもよく、または別の撮像技術の範囲に基づいていてもよい。加えて、オペレータが正しくドッキング手順を実行するのを支援するための補助ツールは、撮像システムの一部として提供することができる。例えば、ローカルの照明条件がカメラの使用には不十分である場合は光源を提供することができ、レーザーは重要な特徴を位置検出するために用いることができるか、または測距装置の一部として用いることができる。
図10Aへ移ると、アセンブリのドッキングポイント1050が示されるが、アセンブリの本体はこの図では省略される。図10Aにおいて、一組の保護ドア1054はそれらの閉じた構成で示される。概して、ドア1054は閉位置の方へバイアスされ、その結果、ドッキングポイントのインタフェースはカバーされたままである。もちろん、ドアが設けられていることは全く必須ではない。一般に、アセンブリ上の抵抗を減らすために、ドアが閉位置状態に中であるときに、ドア1054の上側表面が平坦で、かつアセンブリの外側胴部と同一平面上であることが意図されている。しかしながら、アセンブリからの外側へ延長している、またはアセンブリ内のカバーのない空洞の、突起としてドッキングポイントを形成することもできる。
ドッキングポイントの下部にあるのは、桁1057によって支持されるベースプレート1056である。これらは、モジュールに対して、それがアセンブリと接触する状態に持ち込まれる際に支持を提供する。特に、これらは、モジュールが、例えばオペレータエラーまたは荒れた水の状態のため、比較的高速でアセンブリと衝突する場合に、これらが重い荷重に耐えるように設計されていることは重要である。
ドッキングポイントは、制御信号、電力または両方ともをアセンブリへ伝送するための電気的接続を含むこともできる。特定の設計の要件に応じて、複数の電気的接続があってもよい。例えば、電力および制御信号の分離は、干渉を減らすために望ましい。同様に、制御信号は、事実上電気的でなくてもよく、例えば、光ファイバ接続を含むことができる。これは制御信号が、水面下で実装するときに高価で障害を起こす傾向があり得る電気的なもので作られる必要がない、という利点を有することができる。実際に、水面ベースのアセンブリに対してさえ、はねかかる水のせいで発生する問題のため、可能な場合は電気的接続の数を減らすことが望ましい。
ここで図10Bを参照すると、ドッキングポイント1050は同じ視点から示されているが、今度は、ドア1054はそれらの開いた構成であり、そこにおいて、インタフェースはドアによってカバーされていない。通常、ドア1054は、モジュールがそれらを開かせない限り、閉位置の方へバイアスされる。モジュールは、ドア1054をさまざまな方法で開かせることができる。例えば、ドア1054は単にばねまたは他の機械式バイアス手段を使用してバイアスすることができ、そして、モジュールはドアを、定位置まで降ろされるにつれて単に脇に押すことができる。あるいは、ドア1054はアクチュエータによって制御することができ、それはモジュールの近接度を検出して、例えば、ドアを開かせる。この機能性を実装するさらなる方法は、当業者にとって明らかである。
また、図10Aおよび10Bのドッキングポイントの切欠図において見えるのは、図11A〜11Cに関して以下でさらに詳細に述べられるスプール1061およびプーリ1062である。
図11A〜11Cは、モジュール1100がアセンブリのドッキングポイント1150とドッキングするドッキング手順の進捗段階を示す断面図である。図11Aは手順の初期の図を示し、そこにおいて、モジュール1100はアセンブリより上に配置されて、定位置まで降ろされつつあり、取付けポイント1102でモジュール1100に接続している支持ケーブル1104によって支持されている(図11Bおよび11Cにおいてよりはっきりと見える)。
ドッキングポイントのドア1154はそれらの閉位置にあり、したがって、インタフェースはカバーされている。この図においてドッキングポイント1150は、アセンブリの外側ケーシング1152がドア1154と同一平面上であるように、アセンブリの本体にはめ込まれている。モジュール1100は、その下部表面上に保護スキッド1107を備えている。これらのスキッド1107は、モジュール1100が定位置まで降ろされるにつれて、ドッキングポイント1150のドア1154に接触するように配置されて、ドアをそれらの開いた形状に持っていき、それによって、モジュール1100がドッキングポイント1150のインタフェースにアクセスすることを可能にする。
図11Bは、モジュール1100がドッキングポイント1150の定位置に落ち着いたちょうどその時のドッキング手順の図を示す。モジュール1100の整流板1118がその下部表面の方へテーパー状になることに注意されたい。ドア1154が開くときに形成される開口がモジュール1100の最下部分より広いので、これはドッキングポイント1150とのモジュール1100のアライメントを助け、したがってモジュール1100がドッキング手順の開始時にドッキングポイント1150に完全に合わせられることは必須ではない。このようにして、アセンブリのドア1154は、モジュール1100を正確に位置決めするための特定のタイプの受動的な誘導システムの一部をなす。モジュール1100が定位置までさらに降ろされるにつれて、ドア1154はテーパー整流板1118に接触することによってより微細なアライメントにモジュール1100を誘導する。これによってドッキングポイント1150がソケットとしての働きをすることができ、それに向かってモジュール1100はさし込まれることができ、プラグとしての機能を果たす。
図11Bにおいて、ロック機構1122は係合し、そして、係合歯はドッキングポイント1150上の対応する部分をグリップする。この場合、それはバー1172をグリップして、適所にモジュールを保持する。
最後に、図11Cを参照すると、モジュール1100は、ドッキングポイント1150と完全にドッキングした状態で示される。特に、アライメントピン1113および液圧相互接続1114を含む突き刺しプレートは、水撃ポンプ1112を延長することによって降ろされている。これにより、アライメントピン1113がアセンブリ上のそれらの対応する凹所1163へ滑り込むようにさせる。同様に、液圧相互接続1114はアセンブリ上の対応する液圧相互接続1164に合わせられて、それに接続され、それによって、モジュール1100がアセンブリに液圧起動力を供給することを可能にする。
加えて、アクチュエータ1110および対応する歯車1109は、水撃ポンプ1108を作動させることによって、定位置まで降ろされている。これにより、歯車1109がドッキングポイント1150の対応する歯1160と係合するようにさせる。ドッキングポイントの歯1160はスプール1161に位置決めされ、それは、ドッキングポイントがアセンブリに回転性起動力を供給するとモジュール1100によって駆動されることができる。このようにして、スプール1161は、必要に応じてケーブルを引き込むかまたは解放してウインチとしての機能を果たすことができる。このようにして、アセンブリの方向または位置の調整を行うことができる。例えば、スプール1161によって引き込まれるかまたは解放されるケーブルは、アセンブリ用の係留ケーブルでもよい。プーリのシステムをアセンブリの設計に含むことによって、ケーブルは、アセンブリのいかなる部分にも供給することができて、アセンブリのその部分で、係留システムのための取付けポイントを形成することができる。
モジュール1100は、このように各係留ケーブルの張力を中央で制御することができて、個々に各係留ケーブルを調整することによってアセンブリの方向または位置を変えることが可能である。加えて、または、代わりに、モジュール1100は、アセンブリと関連したバラストタンクまたは他の可変浮力手段を制御することができる。さらにまた、モジュール1100は、アセンブリ上の検査面を調整するために用いることができる。例えば、アセンブリは、ハイドロフォイルなどの各種の表面、または移動することができる角度をなした表面を有することができる。ローカルの水流に関してこれらの表面の角度を変えることによって、それらによって発生する揚力は変える(おそらく揚力を負にさえする)ことができる。揚力はローカルの水流の強さまたは速度にも依存しており、したがって、これらの調整をすることによって結果としてローカルの水流の変化に対してアセンブリの揚力の動的な適合を行うことができる。
一旦モジュール1100がアセンブリの方向および/または位置の必要とされる調整を完了すると、それはドッキングポイント1150から取り外される。このプロセスは実質的にドッキング手順の逆であり、アクチュエータ1110、歯車1109および突き刺しプレートの引込みと、ロック機構1122の解放と、モジュール1100をアセンブリから間隔をおいて持ち上げることとを含む。モジュール1100がアセンブリから移動する際に、ドア1154はそれを損傷から保護するためにインタフェースを閉めて、カバーする。
制御モジュールがドッキングするアセンブリは、図1〜6に示されるタービンアセンブリまたはそれどころか他のいかなる目的のための海洋アセンブリでもあることができる。アセンブリは、水に沈められてもよく、潜水型でもよく、あるいは水面ベースでもよい。

Claims (68)

  1. 支持構造物と、
    前記支持構造物によって支持される第1のタービンシステムであって、前記第1のタービンシステムは質量中心を有し、前記第1のタービンシステムが回転中心のまわりを前記支持構造物に対して回転可能であるように、前記支持構造物に枢着される、第1のタービンシステムと
    を有し、
    前記第1のタービンシステムは、水流から発電するための第1の流水駆動可能なタービンを含み、前記第1のタービンは動作軸を有し、ローカルの水流が前記動作軸に合わせられるときに最適電力出力となるように設計され、
    前記回転中心は、前記タービンの前記動作軸に平行方向で前記第1のタービンシステムの前記質量中心から離れて間隔を置かれる、
    タービンアセンブリ。
  2. 支持構造物と、
    前記支持構造物によって支持される第1のタービンシステムであって、前記支持構造物に対して回転可能である第1のタービンシステムと
    を有し、
    前記第1のタービンシステムは、水流から発電するための第1の流水駆動可能なタービンを含み、前記第1のタービンは動作軸を有し、ローカルの水流が前記動作軸に合わせられるときに最適電力出力となるように設計され、
    前記第1のタービンシステムは、ローカルの水流に応答して前記支持構造物に対して水平軸のまわりを回転するように取り付けられ、その結果それが前記第1のタービンの前記動作軸をローカルの水流の前記方向とのアライメントの方へ向かわせる、
    タービンアセンブリ。
  3. 前記第1のタービンシステムは質量中心を有し、前記第1のタービンシステムが回転中心のまわりを回転可能であるように、前記支持構造物に枢着され、
    前記回転中心は、前記タービンの前記動作軸に平行方向で前記第1のタービンシステムの前記質量中心から離れて間隔を置かれる、
    請求項2に記載のタービンアセンブリ。
  4. 前記タービンアセンブリは潜水型である、請求項1〜3のいずれかに記載のタービンアセンブリ。
  5. 前記タービンアセンブリは水の本体の表面での動作のために構成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のタービンアセンブリ。
  6. 前記第1のタービンシステムは、前記第1のタービンシステムが直結している前記支持構造物の部分とは独立して回転可能である、請求項1〜5のいずれかに記載のタービンアセンブリ。
  7. 前記第1のタービンシステムは、水流から発電するための第2の流水駆動可能なタービンを含み、前記第2のタービンは動作軸を有し、ローカルの水流が前記動作軸に合わせられるときに最適電力出力となるように設計され、
    前記第1および第2の前記動作軸は互いに平行である、
    請求項1〜6のいずれかに記載のタービンアセンブリ。
  8. 前記第1のタービンシステムは、前記第1のタービンおよび前記第2のタービンを接続する梁を含む、請求項7に記載のタービンアセンブリ。
  9. 前記第1のタービンは前記梁の1つの表面に載置され、前記第2のタービンは前記梁の第2の、対向する表面に載置される、請求項8に記載のアセンブリ。
  10. 前記梁は方向によって変化する抵抗係数を有する流体力学的弁を含み、そして前記タービンは、前記流体力学的弁の前記抵抗係数が最小である方向にそれらの動作軸が合わせられるように前記流体力学的弁に載置される、請求項8または9に記載のタービンアセンブリ。
  11. 各タービンは流体力学的抵抗を減らすための整流板を有する、請求項1〜10のいずれかに記載のタービンアセンブリ。
  12. 各タービンは、方向によって変化し、前記タービンの前記動作軸に合わせられる方向において最も低い抵抗係数を有する整流板を有する、請求項1〜11のいずれかに記載のタービンアセンブリ。
  13. 前記支持構造物はプラットフォームを含み、前記第1のタービンシステムは、前記第1のタービンシステムが前記プラットフォームの平面とほぼ平行して軸まわりに回転することができる支持体によって、前記プラットフォームから離れて間隔を置かれる、請求項1〜12のいずれかに記載のタービンアセンブリ。
  14. 前記第1のタービンシステムは前記プラットフォームより上で支持される、請求項13に記載のタービンアセンブリ。
  15. 前記第1のタービンシステムは、前記タービン羽根が前記プラットフォームから離れて回転するように、ローカルの水流の変化に応答して回転するように配置される、請求項13または14に記載のアセンブリ。
  16. 前記第1のタービンシステムを回転させるためのアクチュエータをさらに含む、請求項1〜15のいずれかに記載のアセンブリ。
  17. 前記第1のタービンシステムの回転に抵抗するための制動装置をさらに含む、請求項1〜16のいずれかに記載のアセンブリ。
  18. 前記支持構造物によって支持される第2のタービンシステムをさらに含み、前記第2のタービンシステムは質量中心を有し、前記第2のタービンシステムが回転中心のまわりで前記支持構造物に対して回転可能であるように、前記支持構造物に枢着されており、
    前記第2のタービンシステムは、前記第1のタービンシステムと同じ設計であり、同じ方法で前記支持構造物に接続している、
    請求項1〜17のいずれかに記載のタービンアセンブリ。
  19. 前記アセンブリは、水において確実に浮揚可能で、前記アセンブリが浮動平衡の状態において保たれるように水床に係留される、請求項1〜18のいずれかに記載のアセンブリ。
  20. 前記アセンブリは、水中で可変的に浮揚可能である、請求項1〜19のいずれかに記載のアセンブリ。
  21. 前記タービンアセンブリに制御信号を提供するための集中化した搭載制御モジュールであって、電子制御システムを収容する水密乾燥したスペースを含む前記制御モジュール
    を有する、水流から発電するためのタービンアセンブリ。
  22. 前記搭載制御モジュールは前記アセンブリに着脱自在に連結する、請求項21に記載のタービンアセンブリ。
  23. 前記搭載制御モジュールは液圧作動システムをさらに収容する、請求項21または22に記載のタービンアセンブリ。
  24. 前記搭載制御モジュールは、機械的起動力を前記タービンアセンブリに提供するための機械アクチュエータをさらに収容する、請求項21〜23のいずれかに記載のタービンアセンブリ。
  25. 前記搭載制御モジュールは、外部の位置に前記タービンアセンブリによって発生する電力を伝送するための電力伝送システムをさらに収容する、請求項21〜24のいずれか1項に記載のタービンアセンブリ。
  26. 水流から発電するためのタービンアセンブリであって、前記タービンアセンブリは水中で確実に浮揚可能であり、水床に係留されるように配置され、潜水型タービンアセンブリが、
    タービンを載置するための複数の中空の水密トラスを含む支持構造物
    を有する、タービンアセンブリ。
  27. 前記中空トラスは可変的な浮力を有する、請求項26に記載のタービンアセンブリ。
  28. 前記中空トラスの前記浮力はそれらの中空スペースを選択的に水で満たすことによって変化させることができる、請求項27に記載のタービンアセンブリ。
  29. 前記中空トラスは流体力学的抵抗を減らすための整流板を有する、請求項26〜28のいずれかに記載のタービンアセンブリ。
  30. 請求項21〜25に記載の前記集中化した搭載制御モジュールおよび/または請求項26〜29に記載の前記支持構造物をさらに有する、請求項1〜20のいずれかに記載のタービンアセンブリ。
  31. アセンブリの位置および/または方向を調整するためのモジュールであって、
    前記モジュールは、アセンブリのドッキングポイントに、取外し可能にドッキング可能であり、
    前記モジュールは、アクチュエータを有し、
    前記モジュールは、前記アセンブリとドッキングして前記アクチュエータから前記アセンブリへ起動力を伝達して、前記アセンブリの位置および/または方向を調整するように配置される、
    モジュール。
  32. 前記起動力は、
    前記アセンブリの前記位置および/または方向を調整するために、
    前記アクチュエータから、
    係留手段、
    可変浮力装置、および/または、
    流体力学的表面
    のうち1つ以上へ伝達される、請求項31に記載のモジュール。
  33. 前記モジュールは、回転性起動力を前記アセンブリへ伝達する、請求項31または32に記載のモジュール。
  34. 前記アクチュエータはモーターを含む、請求項33に記載のモジュール。
  35. 前記回転性起動力は前記アセンブリに載置するウインチへ伝達される、請求項33または34に記載のモジュール。
  36. 前記アクチュエータは複数のモーターを含み、各モーターは前記アセンブリに載置するそれぞれのウインチへ起動力を伝達して、各々個々に前記ウインチの異なる1つに接続している複数の係留線の張力を変え、前記ウインチは互いから離れている、請求項32〜35のいずれかに記載のモジュール。
  37. 前記モジュールは液圧加圧システムをさらに含み、前記モジュールは、前記モジュールが前記アセンブリにドッキングされている間、液圧を前記アセンブリへ伝達することによって前記アセンブリ上の液圧機械を作動するように配置される、請求項31〜36のいずれかに記載のモジュール。
  38. 前記モジュールは前記アセンブリに電力を供給するようにさらに配置される、請求項31〜37のいずれかに記載のモジュール。
  39. 前記モジュールは前記アセンブリに制御信号を供給するようにさらに配置される、請求項31〜38のいずれかに記載のモジュール。
  40. 前記モジュールは前記モジュールを前記アセンブリに選択的に固定するロック手段をさらに含む、請求項31〜39のいずれかに記載のモジュール。
  41. 前記アセンブリは潜水型アセンブリである、請求項31〜40のいずれかに記載のモジュール。
  42. 前記アセンブリは水の本体の表面での動作のために構成される、請求項31〜40のいずれかに記載のモジュール。
  43. 前記モジュールはインタフェースを介して前記アセンブリに動力を伝達し、そして前記インタフェースは引込み位置と延長位置の間で移動可能である、請求項31〜42のいずれかに記載のモジュール。
  44. 撮像システムをさらに含む、請求項31〜43のいずれかに記載のモジュール。
  45. 前記撮像システムはカメラおよび/またはソナーシステムを含む、請求項44に記載のモジュール。
  46. 前記モジュールは、前記モジュールを前記アセンブリの前記ドッキングポイントに合わせるために、手動で、かつ遠隔で制御可能である、請求項31〜45のいずれかに記載のモジュール。
  47. 前記モジュールは、前記モジュールを前記アセンブリの前記ドッキングポイントへ導く自動誘導システムをさらに含む、請求項31〜46のいずれかに記載のモジュール。
  48. 前記モジュールは、前記モジュールを前記アセンブリの前記ドッキングポイントへ導く受動的な誘導システムに結合するための手段を含む、請求項31〜47のいずれかに記載のモジュール。
  49. 前記モジュールは、動力を前記アセンブリへ伝達するためのその下部表面上のインタフェースをさらに含み、任意選択で、支持ケーブルを接続するためのその上側表面上の取付けポイントをさらに含む、請求項31〜48のいずれかに記載のモジュール。
  50. 前記モジュールは、その外側に置かれて前記モジュールへの損傷を防止する保護支柱をさらに含む、請求項31〜49のいずれかに記載のモジュール。
  51. 前記モジュールは、動力を前記アセンブリへ伝達するためのインタフェースおよび前記インタフェースに向かってテーパー状になる整流板をさらに含む、請求項31〜50のいずれかに記載のモジュール。
  52. 前記モジュールは、遠隔位置から電力または制御信号を前記モジュールに提供するためのアンビリカルケーブルに前記モジュールを接続するためのインタフェースをさらに含む、請求項31〜51のいずれかに記載のモジュール。
  53. 前記モジュールが前記アクチュエータを係合する前に前記ドッキングポイントに合わせられるかどうか判断する手段をさらに含む、請求項31〜52のいずれかに記載のモジュール。
  54. 前記モジュールの前記浮力を調整するための可変浮力手段をさらに含む、請求項31〜53のいずれかに記載のモジュール。
  55. 前記アセンブリの前記位置および/または方向を調整するためのモジュールを受けるためのドッキングポイントを含む、アセンブリ。
  56. 前記ドッキングポイントは、請求項31〜54のいずれかに記載のモジュールを受けるためのドッキングポイントを含む、請求項55に記載のアセンブリ。
  57. 前記モジュールから起動力を受けるためのインタフェースを有する、請求項55または56に記載のアセンブリ。
  58. 前記インタフェースは、前記モジュールが前記ドッキングポイントに合わせられているかどうかを、前記モジュールが判断することを可能とするための、前記モジュールの対応する部分と協働する手段を含む、請求項57に記載のアセンブリ。
  59. 前記モジュールに応答して、前記インタフェースがカバーされる閉位置の方へバイアスされ、前記インタフェースがカバーされない開位置に移動可能であるドアをさらに有する、請求項57または58に記載のアセンブリ。
  60. 前記ドアは、前記ドアと接触してそれを前記開位置の方に押している前記モジュールによって前記開位置に移動可能である、請求項59に記載のアセンブリ。
  61. 前記アセンブリは可変的な浮力を有し、前記可変的な浮力は前記モジュールによって制御可能である、請求項55〜60のいずれかに記載のアセンブリ。
  62. 前記浮力はバラストタンクを選択的に水で満たすかまたは空にすることにより可変である、請求項61に記載のアセンブリ。
  63. アセンブリの位置および/または方向を調整する方法であって、
    前記アセンブリにモジュールをドッキングするステップと、
    前記モジュールの前記アクチュエータを作動させることによって前記アセンブリの位置および/または方向を調整するステップと、
    前記アセンブリから前記モジュールを取り外すステップと
    を含む方法。
  64. 前記モジュールは、請求項31〜54のいずれか1項に記載のモジュールを含む、請求項63に記載の方法。
  65. 前記アセンブリは、請求項55〜62のいずれか1項に記載のアセンブリを含む、請求項63または64に記載の方法。
  66. 実質的に本明細書において記載されているように、そして、その添付図面に図示されるように、アセンブリの位置および/または方向を調整するためのモジュール。
  67. 実質的に本明細書において記載されているように、そして、その添付図面に図示されるように、アセンブリの位置および/または方向を調整する方法。
  68. 実質的に本明細書において記載されているような、そして、その添付図面に図示されるような、タービンアセンブリ。
JP2018538552A 2016-01-21 2017-01-20 海洋発電システム Active JP6959928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166077A JP2022003254A (ja) 2016-01-21 2021-10-08 海洋発電システム

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1601163.7A GB201601163D0 (en) 2016-01-21 2016-01-21 Docking control and actuation system
GB1601163.7 2016-01-21
GBGB1601162.9A GB201601162D0 (en) 2016-01-21 2016-01-21 Underwater power generation system
GB1601162.9 2016-01-21
GB1604380.4 2016-03-15
GB1604380.4A GB2546562B (en) 2016-01-21 2016-03-15 Underwater power generation system
GBGB1604742.5A GB201604742D0 (en) 2016-01-21 2016-03-21 Docking control and actuation system
GB1604742.5 2016-03-21
PCT/GB2017/050152 WO2017125760A1 (en) 2016-01-21 2017-01-20 Marine power generation system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166077A Division JP2022003254A (ja) 2016-01-21 2021-10-08 海洋発電システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019502865A true JP2019502865A (ja) 2019-01-31
JP2019502865A5 JP2019502865A5 (ja) 2020-02-20
JP6959928B2 JP6959928B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=59361823

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538552A Active JP6959928B2 (ja) 2016-01-21 2017-01-20 海洋発電システム
JP2021166077A Pending JP2022003254A (ja) 2016-01-21 2021-10-08 海洋発電システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166077A Pending JP2022003254A (ja) 2016-01-21 2021-10-08 海洋発電システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190329846A1 (ja)
EP (1) EP3405670B1 (ja)
JP (2) JP6959928B2 (ja)
KR (1) KR102606928B1 (ja)
AU (2) AU2017208808B2 (ja)
CA (1) CA3011918A1 (ja)
SG (1) SG11201806105YA (ja)
WO (1) WO2017125760A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10975836B2 (en) * 2018-08-21 2021-04-13 Charles Ronald Grigg Systems and methods for efficient water turbine operation
KR20230144056A (ko) 2021-03-19 2023-10-13 캐논 가부시끼가이샤 부호화 장치 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50100445A (ja) * 1974-01-11 1975-08-09
JPS5572665A (en) * 1978-11-27 1980-05-31 Kunio Saito Flow generating set
JP2006520870A (ja) * 2003-03-18 2006-09-14 ソイル マシン ダイナミックス リミテッド 水中発電装置
GB2431207A (en) * 2005-10-14 2007-04-18 Tidal Generation Ltd Flow alignment device for tidal generating apparatus
JP2010521607A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 ボイス パテント ゲーエムベーハー 水中発電ステーション及び水中発電ステーションの運転方法
JP2013217332A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Ihi Corp 海流発電装置
WO2014193281A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Minesto Ab Submersible power plant having multiple turbines

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2460309A (en) * 2008-05-27 2009-12-02 Marine Power Systems Ltd Submersible turbine apparatus
AU2012253228B2 (en) * 2011-05-10 2013-07-11 Atlantis Resources Corporation Pte Limited Deployment apparatus and method of deploying an underwater power generator
US9989038B2 (en) * 2015-12-18 2018-06-05 Gerald L. Barber Wind turbine with improved safety features

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50100445A (ja) * 1974-01-11 1975-08-09
JPS5572665A (en) * 1978-11-27 1980-05-31 Kunio Saito Flow generating set
JP2006520870A (ja) * 2003-03-18 2006-09-14 ソイル マシン ダイナミックス リミテッド 水中発電装置
GB2431207A (en) * 2005-10-14 2007-04-18 Tidal Generation Ltd Flow alignment device for tidal generating apparatus
JP2010521607A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 ボイス パテント ゲーエムベーハー 水中発電ステーション及び水中発電ステーションの運転方法
JP2013217332A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Ihi Corp 海流発電装置
WO2014193281A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Minesto Ab Submersible power plant having multiple turbines

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201806105YA (en) 2018-08-30
CA3011918A1 (en) 2017-07-27
EP3405670A1 (en) 2018-11-28
WO2017125760A1 (en) 2017-07-27
KR102606928B1 (ko) 2023-11-27
JP6959928B2 (ja) 2021-11-05
US20190329846A1 (en) 2019-10-31
KR20180104004A (ko) 2018-09-19
AU2017208808B2 (en) 2021-09-30
EP3405670B1 (en) 2020-03-11
JP2022003254A (ja) 2022-01-11
AU2017208808A1 (en) 2018-08-09
AU2021290342A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013346583B2 (en) Submerged, tethered water turbine assembly
JP6159335B2 (ja) 潮汐流発電機
EP1738070B1 (en) Water current turbine with improved method of access
JP4813501B2 (ja) 水流による動力生成装置
EP3851665B1 (en) Power generating apparatus
GB2441821A (en) Self-aligning submerged buoyant tidal turbine
JP2022003254A (ja) 海洋発電システム
KR20130095622A (ko) 조력 발전 장치를 설치하는 방법 및 장치
JP6033839B2 (ja) 潜水可能な装置、およびアンカリング装置を設置する方法
KR102480830B1 (ko) 해양 에너지 하베스터를 위한 프레임
EP2876040B1 (en) In-ship removal-type thruster device
WO2023237491A1 (en) Service system for servicing a marine structure
GB2546562A (en) Underwater power generation system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150