JP2019502440A - 患者の心拍を検出する超音波装置 - Google Patents

患者の心拍を検出する超音波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019502440A
JP2019502440A JP2018530078A JP2018530078A JP2019502440A JP 2019502440 A JP2019502440 A JP 2019502440A JP 2018530078 A JP2018530078 A JP 2018530078A JP 2018530078 A JP2018530078 A JP 2018530078A JP 2019502440 A JP2019502440 A JP 2019502440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
time
heartbeat
mri
common bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018530078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6968798B2 (ja
Inventor
ファビアン コルディング
ファビアン コルディング
ジン ヤマムラ
ジン ヤマムラ
クリスティアン ルプレヒト
クリスティアン ルプレヒト
カイ−クリストフ フェルース
カイ−クリストフ フェルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universitatsklinikum Hamburg Eppendorf
Original Assignee
Universitatsklinikum Hamburg Eppendorf
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universitatsklinikum Hamburg Eppendorf filed Critical Universitatsklinikum Hamburg Eppendorf
Publication of JP2019502440A publication Critical patent/JP2019502440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968798B2 publication Critical patent/JP6968798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/02Measuring pulse or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0044Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7292Prospective gating, i.e. predicting the occurrence of a physiological event for use as a synchronisation signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4808Multimodal MR, e.g. MR combined with positron emission tomography [PET], MR combined with ultrasound or MR combined with computed tomography [CT]
    • G01R33/4814MR combined with ultrasound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5673Gating or triggering based on a physiological signal other than an MR signal, e.g. ECG gating or motion monitoring using optical systems for monitoring the motion of a fiducial marker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

患者の心拍を検出する装置は、超音波の送信機と、ドップラーシフトされた超音波の受信機と、受信機によって送られた時間依存信号(51、51a)から少なくとも一つの時間と共に変動する周波数成分(51b)を抽出し、少なくとも一つの時間内の周波数成分の変動から心拍の瞬間t1、t2、t3、t4を評価するように構成された評価手段とを備えている。特に、少なくとも一つの周波数成分の変動から時間内の関心ウィンドウ(WOI)(53a、53b、53c、53d)が判定される。その際、瞬間は、受信機からの時間依存信号(51、51a)がWOI内で最大値(b1、b2、b3、b4)を取る瞬間として判定される。心拍は、特にMRI装置で画像取得を始動させるために使用され得る。追跡手段は、特に胎児を撮像するためにどの送信機および/または受信機が心臓をカバーしているかを判定するために設けられてよい。【選択図】図2

Description

本発明は、患者が撮像装置、例えば磁気共鳴撮像(MRI)装置で検査されている間に使用できることが好ましい、患者の心拍を検出する超音波装置に関する。
患者の心臓をMRIまたはその他の撮像装置を用いて検査する場合、心臓の急速な動きによって生じるモーションアーチファクトを排除することが重要である。現在、MRIの画像取得は、外部のトリガ信号によって患者の心拍の瞬間に同期されている。MRI撮像と同時に取得される心電図からこのようなトリガ信号を引き出すことは、先行技術では慣例である。MRI撮像で生じる強力な磁場および電磁場は、患者の皮膚から拾われた弱い電気信号に比較的高レベルの干渉を重畳する。また、患者の血液中の電解質は、高磁場と合わせてさらに多くの干渉を生み出す移動電荷である。この干渉は、磁気流体力学的効果と呼ばれる。どちらの種類の干渉も、MRI撮像に対する確実なトリガ信号として機能できなくなるほど心拍の検出に悪影響を及ぼす。これによって、心拍を用いたトリガが避けることを目的としていたモーションアーチファクトが、出来上がったMRI画像に再現されてしまう。また、胎児の心臓をMRIを用いて撮像する場合、心電図を得るために胎児の皮膚に働きかけることはできないため、MRI撮像用にトリガ信号を全く利用できない。
これらの欠点を克服するため、(F.Kording,B.Schoennagel,G.Lund,F.Ueberle,C.Jung,G.Adam,J.Yamamura,“Doppler Ultrasound Compared with Electrocardiogram and Pulse Oximetry Cardiac Triggering:A Pilot Study”,Magnetic Resonance in Medicine,doi:10.1002/mm.25502(2014))は、MRI中に成人患者の心拍を取得するためにMR対応の胎児心拍陣痛計(CTG)を提案し、実証している。患者の心臓は、超音波を用いて検査され、心臓の動きによってドップラーシフトされる反射超音波が検出される。ウェーブレットベースのピーク検出を使用して、この信号から心拍の正確な瞬間を抽出する。(J.Yamamura,I.Kopp,M.Frisch,R.Fischer,K.Valett,K.Hecher,G.Adam,U.Wedegartner,“Cardiac MRI of the Fetal Heart Using a Novel Triggering Method:Initial Results in an Animal Model”,Journal of Magnetic Resonance Imaging 35,1071−1076(2012))は、CTG信号によって始動する胎児の心臓のMRI撮像を提案し、ヒツジで実証している。ドップラー周波数シフトは、心臓の動きの速さに比例する。したがって、ドップラーシフトされた超音波信号は、MRIで画像を取得するのに適したトリガ信号として機能し得る。
胎児の心臓をMRIを用いて撮像するとき、血流、母親の呼吸およびMRIによって高レベルのノイズがCTG信号に重畳する。トリガ信号は、偽陰性または偽陽性のトリガ検出なしにリアルタイムで安定的に処理されなければならないため、MRI中の心拍の超音波検出を改善する必要がある。
F.Kording,B.Schoennagel,G.Lund,F.Ueberle,C.Jung,G.Adam,J.Yamamura,"Doppler Ultrasound Compared with Electrocardiogram and Pulse Oximetry Cardiac Triggering:A Pilot Study",Magnetic Resonance in Medicine,doi:10.1002/mm.25502(2014) J.Yamamura,I.Kopp,M.Frisch,R.Fischer,K.Valett,K.Hecher,G.Adam,U.Wedegartner,"Cardiac MRI of the Fetal Heart Using a Novel Triggering Method:Initial Results in an Animal Model",Journal of Magnetic Resonance Imaging 35,1071−1076(2012)
本発明者らは、患者の心拍を検出する装置を開発した。この装置は、極めて容易にMRI対応型に作製できるため、磁気共鳴撮像(MRI)装置で撮像する過程で使用されることが好ましいことがある。しかしながら、本装置の基本動作は、いかなる形でもMRI装置の存在に左右されるものではない。具体的には、コンピュータ断層撮影法(CT)または陽電子放射断層撮影法(PET)などの別の種類の撮像装置と併用して、患者の心拍を撮像用のトリガ信号として提供することができる。撮像の手順が心拍のリズムと比較してゆっくりであるほど、画質はトリガによって向上する。ただし、装置は、撮像を一切行わなくとも使用され得る。
本装置は、超音波の送信機およびドップラーシフトされた超音波の受信機を備えている。送信機および受信機は、両方の機能を実行する同一の変換機に実装されてよいが、別々の実体であってもよい。好ましくは、送信機および/または受信機は、電気信号と超音波信号との間で双方向に変換し得る圧電変換機である。
本装置は、受信機に接続され、受信機からの時間依存信号から患者の心拍の瞬間t、t、t、tを評価するように構成されている評価手段をさらに備えている。この時間依存信号は、生信号であってよいが、送信機の周波数からドップラーシフトされた周波数成分のみを抽出するために前処理されていてもよい。この前処理は、例えば復調機を用いて達成されてよい。
評価手段は、受信機から送られた時間依存信号から時間と共に変動する周波数成分を少なくとも1つ抽出するように構成されているスペクトル分析手段を備えている。評価手段は、時間内の周波数成分の少なくとも一つの変動から心拍の瞬間t、t、t、tを評価するように構成されている判定手段をさらに備えている。
好ましくは、本装置は、RF周波数ωでMRIの無線周波数場に結合するのを防止する手段を備えている。このような手段は、例えば、周波数ωで共振しないように設計されている構造を含んでいてよく、非金属材料、または周波数ωを阻止するように構成された定在波トラップを使用してよい。
本発明者らは、患者の一回の心拍が、受信機からの時間依存信号に複数の周波数成分を生成する非周期的な事象であることを発見した。しかし、心拍は周期的に繰り返される事象である。したがって、心拍によって生成されたいかなる周波数成分も、患者の心拍数に対応する期間にわたる時間での周期的な関数である。これを利用して、この関数から一回ごとの心拍の瞬間t、t、t、tを引き出すことができる。本発明者らは、受信機からの元の時間依存信号が、心拍によって生じたピークとほぼ同じ、またはそれよりもさらに高いピークを含んでいるノイズと重畳するとしても、これによってこの瞬間t、t、t、tを極めて正確に検出することが可能であることを発見して驚嘆した。この心拍検出に用いた唯一の事前知識は、心拍は周期的に繰り返される事象であるということである。
したがって、判定手段によって評価される時間内の周波数成分の変動は、患者の心拍数に対応する周期的変動であることが最も好ましい。
第一の極めて単純な実施形態では、判定手段は、少なくとも一つの時間依存周波数成分が心拍の瞬間t、t、t、tとして最大値m、m、m、mを取る瞬間t、t、t、tを判定するように構成されていてよい。ただし、周期的に変動する周波数成分は、多少なりともサイン波に似ているため、その最大値は、受信機からの元の時間依存信号内の心拍によって生じたピークよりも遙かに緩やかである可能性がある。この鋭利さを回復するため、かつ瞬間t、t、t、tを検出できる精度を向上させるため、本発明によれば、心拍の二重検出を用いる。判定手段は、時間内の少なくとも一つの周波数成分の変動から時間内の関心ウィンドウ(WOI)を判定するように構成されている。このウィンドウは、その後、受信機からの時間依存信号が心拍の瞬間t、t、t、tとしてWOI内の最大値b、b、b、bを取る瞬間を判定するために使用される。そのため、基本的には、時間依存信号の周波数成分を分析して所望の心拍事象を含む時間枠を判定し、この時間枠を使用して、時間領域での元の信号内のこの事象の実際の検出をゲートで制御する。
関心ウィンドウ(WOI)は、信号の少なくとも一つの時間依存周波数成分が最大値m、m、m、mを取る瞬間t、t、t、tの前後の事前設定された長さΔtのウィンドウであってよい。この代わりに、またはこれと併せて、WOIは、例えば、少なくとも一つの時間依存周波数成分(51a)が最小値m、m、m、mを取る二つの瞬間t、t、t、tの間に広がるウィンドウであってもよい。
胎児の心拍を検出するために、複数の受信機が必要となり、MRIの無線周波数場からの干渉を受けやすい電気配線が多くなることがある。この干渉を低減し、装置とMRIとの適合性を向上させるため、共振経路、特に円形の閉鎖した導電経路を避ける必要がある。好ましくは、MRIの無線周波数場の周波数ωでの受信機から評価手段への完全な信号経路の応答は、周波数ωで共振する構造の応答よりも少なくとも−30dB少ない。そのために、本発明者らは、電気配線をこのように最適するように仕向けている、本発明のさらに別の特に有利な実施形態を提案する。
本発明者らは、この実施形態が前述した信号の評価に関する特徴を完全に統合しているが、この評価方式には何ら結びついていないことを強調する。
この実施形態では、患者の心拍を検出する装置は、超音波の送信機およびドップラーシフトされた超音波の複数の受信機を含むトランシーバユニットを備えている。送信機および受信機は、同一の要素、例えば、電気電圧信号と超音波との間で双方向に変換する圧電変換機であってよい。したがって、トランシーバユニットは、変換ユニットであってよい。各受信機は、第一の出力端子および第二の出力端子を有する。送信機および受信機は、例えば別々の圧電要素であってもよい。
本発明によれば、少なくとも二つの受信機の各々の第一の出力端子は、分岐線を介して第一の共通バスに接続され、少なくとも二つの受信機の各々の第二の出力端子は、分岐線を介して第二の共通バスに接続されている。本発明者らは、この配線のトポロジーにより、トランシーバユニットがMRIの無線周波数場の中で使用されたときの無線周波数パルスの共通バスへの誘導が最小になることを発見した。
同じように、複数の送信機は、同じトポロジーを用いて共通バスと接続されてよい。送信機と受信機の機能を単一の要素に組み合わせている変換機を使用すれば、全変換機を配線接続するのに一つの第一の共通バスおよび一つの第二の共通バスしか必要としない。変換機が圧電要素で、各々がプラス極およびマイナス極を有している場合、第一の共通バスはプラス極どうしを相互接続してよく、第二の共通バスはマイナス極どうしを相互接続してよい。第二の共通バスは、接地電位に接続されてもよい。
送信機および受信機は、共通の誘電性基板上、好ましくは可撓性基板上に取り付けられてよい。基板が可撓性であれば、例えば母親の子宮に載せたときには、その子宮の形状に適応し得る。MRIとの適合性に特に好都合である例示的な取り付け方法が、接着およびヒートシーリングであり、これは追加の金属を必要としない。装置をMRI対応型にするためには、MRIの高磁場に強磁性の構成要素を導入できない。なぜなら、その構成要素が過熱するおそれがあり、かつ/または磁場がその構成要素に強い力を印加するおそれがあるからである。MRIの磁場が急速に変動すると金属に渦電流を引き起こすおそれがあるため、MRIの場にはできる限り金属を使用しないことが極めて有利である。このような渦電流と関連する磁場は、MRIの場を乱し、アーチファクトを引き起こす。MRIの撮像の質は、磁場の均一性、および金属物質に妨害されずに患者全体に伝播する無線周波数パルスの能力に強く左右される。
本発明の特に有利な実施形態では、誘電性基板は、少なくとも部分的に導電シールドによって包囲されている。この導電シールドは、受信機が接続されている第一および/または第二の共通バスに外部の電磁場が拾われるのを、ファラデーケージの要領で防止する。これは、患者が無線周波数場で質問されるMRI撮像では特に有利である。MRI撮像と適合できるように、シールドは、非強磁性だが導電性の高い銅、銀または金などの材料で作製される必要がある。シールドは、例えばこれらの金属で作製された薄型ホイルであってよい。シールドは、例えば、導電性構造体を有するプラスチックホイルなどの非導電性の担体を含んでいてもよい。
シールドは、基板を包囲することに加えて受信機を包囲してよい。これによって、受信機に捉えられた超音波に機械的な減衰がわずかにもたらされることを犠牲にして、第一の共通バスおよび第二の共通バスのシールドを改善する。受信された超音波の受信機への接続を最大にすることの方が重要である場合、受信機は、代わりにシールドから突出していてよい。この場合、シールドから突出する受信機の表面は、シールドに電気的接続される導電性構造を含んでいてよく、それによって受信機がシールドから突出している場所で電磁波がシールドを貫通するのを防止する。
好ましくは、導電シールドの少なくとも一部は接地される。この接地は、第一の共通バスおよび第二の共通バスを外界に接続する同じケーブルを介して実施されてよい。例えば、ケーブルは、少なくとも二つの同心の導電体を含んでいてよく、この場合、一つの導電体は、第一の共通バスに接続され、もう一方の導電体は第二の共通バスに接続される。導電シールドの少なくとも一部は、ケーブルの最も外側の導電体を介して接地される。例えば、ケーブルは、同軸ケーブルであってよい。その際、接地された外導電体は、信号取得用の基準電位として第二の共通バスに接地電位を供給すると同時に、シールドに接地をもたらす。
ケーブルは、例えば三軸ケーブルであってもよい。この場合、例えば、第一の共通バスは、最も内側の導電体に接続されてよく、第二の共通バスは、中間の導電体に接続されてよく、シールドは、最も外側の導電体を大地に接続してよい。敢えてさらにもう一つの導電体があれば、これによって信号検出用の基準電位を任意に選択する自由が得られる。
MRI撮像には、シールドが、過熱するおそれ、または画像アーチファクトにつながるおそれのある円形構造には実質的にならないことが重要である。したがって、本発明のさらに別の特別有利な実施形態では、シールドの少なくとも一部は、複数のセグメントに分割される。別々のセグメントをそれでも一つのシールドとして一緒に動作させるため、本発明のさらに別の特別有利な実施形態では、セグメントの少なくとも二つはコンデンサを介して電気的に接続される。
このコンデンサは、好ましくは、シールド内で渦電流が発生することに関連する低周波を阻止するように寸法が決められる一方で、第一の共通バスおよび第二の共通バスによって拾われ得る高周波に対しては導電性である。このようにすると、渦電流は回避されるが、シールドは、測定された信号を不明瞭にするおそれのある周波数に対しては有効である。
本発明のさらに別の特別有利な実施形態では、第一の共通バスおよび第二の共通バスは、基板の別々の面に構成され、かつ/または第一の共通バスおよび第二の共通バスは、少なくとも一つの受信機とスペクトル分析手段との間の信号経路の少なくとも一部に沿って内側に組み込まれる。これによって、MRIおよび寄生磁場によって誘発されたコモンモード電流が低減される。
好ましくは、基板(回路基板)は、生体適合性があり、防水になるようにシールされたプラスチックケーシングによって保護される。
ヒトの胎児の心拍が検出対象である場合、さらに別の課題は、胎児は子宮内で動くことがあるため、胎児の心臓は送信機からの超音波では検査されなくなるということである。これが起きれば、胎児の心臓をMR撮像するためのトリガ信号はなくなってしまう。母親はMRI装置の中で極めて居心地の悪い体勢で横たわっていなければならず、これは長時間にわたっては不可能であるため、トリガ信号の喪失は通常、胎児の心臓の検査全体を中止し、後でやり直さなければならないことを意味する。胎児の子宮内運動は、特に、MRIによって発生する大きく威圧感のあるノイズがきっかけである可能性がある。
この欠点を克服するため、本発明のさらに別の特別有利な実施形態では、トランシーバユニットは、複数の送信機および/または受信機を備え、評価手段は、どの送信機および/または受信機が患者の心臓の現在位置をカバーしているかを判定する追跡手段を備え、それによって、ドップラーシフトされた超音波は、少なくとも一つの受信機に記録され、評価手段に評価されることができる。送信機は、例えばグループで構成されてよく、かつグループごとに作動しても個別に作動してもよい。送信機、および/または受信機は、例えば胎児が動くことが予想されている広い領域にわたって分布していてよい。好ましくは、送信機、および/または受信機は、母親の子宮に載せられる可撓性マット上に配置され、それによって胎児の心臓がある可能性のある子宮のあらゆる点を少なくとも一つの送信機および/または受信機でカバーできる。したがって、胎児がどの方向に動こうと、胎児の心拍の常時検出、よってMRIに対する連続したトリガ信号が可能になる。
有利には、評価手段は、複数の送信機の動作を制御するフィードバック手段を備え、フィードバック手段は、患者の心臓の現在位置をカバーするために追跡手段によって特定された送信機のみに電源を入れるように構成されている。そのため、アーチファクトを生み出すおそれのある不要な超音波は送信されない。
本発明のさらに別の有利な実施形態では、少なくとも一つの受信機とスペクトル分析手段との間の信号経路は、MRT装置の無線周波数ωを阻止するように、かつ/または信号経路とMRIの無線周波数ωとの間の結合を防止するように構成された少なくとも一つの定在波トラップを備えている。これによって、コモンモード信号が配線に導入されるのを回避し、配線が過熱する可能性を回避する。このような過熱は、皮膚を火傷させて患者を負傷させる可能性があり、あるいは火災事故になるおそれもある。さらに、送信されたMRIの無線周波数ωが信号経路に誘導されれば、MRI画像は著しく乱れるおそれがある。
好ましくは、定在波トラップは、内導電体および外導電シールドを含む同軸ケーブルから形成される。これは特に、信号を運ぶ同じ同軸ケーブルであってよい。同軸ケーブルは、第一のコイルが内導電体内で形成され、第二のコイルが導電性シールド内で形成されるようにコイルに巻き付けられる。外導電シールド内の第二のコイルは、外導電シールド内のこの第二のコイルと組み合わさって定在波トラップを形成するコンデンサによって橋絡される。
このほか、いくつかの圧電要素を例えば可撓性基板に使用して信号受信用の広い領域を設ける場合、複数の信号経路が必要になることがある。信号経路は、MRIの無線周波数と結合するおそれもあり、これは、信号経路の過熱およびMRI画像のアーチファクトを防止するために防止されなければならない。これは特に、各信号経路内に設置されているMRIの共振周波数に同調された並列コンデンサおよびインダクタからなる共振並列回路によって達成され得る。
本発明の特別有利な実施形態では、少なくとも一つの受信機とスペクトル分析手段との間の信号経路は、複数の定在波トラップを備え、それによって、MRI装置の無線周波数ωの場では、信号は、第一の定在波トラップまたは別の定在波トラップを横断する前にこの無線周波数ωに対応する波長λの4分の1を超えて伝播することはない。MRI装置内部の磁場は、極めて不均一であり、配線の局所の過熱を引き起こすことがある。
無線周波数場によって配線に結合された電流がλ/4を超えて伝播できず、かつ最低でも−30dB減衰されれば、過熱および対応する画像アーチファクトを効果的に回避できる。
好ましくは、少なくとも一つの受信機とスペクトル分析手段との間の信号経路は、MRI装置の勾配磁場のスイッチング周波数ωとMRI装置の無線周波数ωの両方を拒否する帯域通過フィルタを含んでいる。スイッチング周波数ωは、およそ200kHz以下であるが、患者の心臓の検査に使用される超音波の周波数は、およそ1MHzであり、無線周波数ωはおよそ64MHz以上である。帯域通過は、超音波の周波数に集中していることが好ましいことがある。帯域通過フィルタの幅は、少なくとも送信超音波の周波数と、可能な限り最大値のドップラーシフトを含む受信超音波の周波数の両方を収容するのに十分に広い必要がある。
有利には、評価手段の少なくとも一部は、導電性炭素繊維を含むハウジングでシールドされる。このようなハウジングは、金属ハウジングのようにファラデーケージの役割を果たし、渦電流およびそれに関連する寄生磁場の発生が大幅に低減される。
上記の開示は、磁気共鳴断層撮影(MRI)装置および本発明による患者の心拍を検出する装置を備えているシステムを提供することも教示している。画像取得を始動させるMRI装置のトリガ入力は、この装置の判定手段に結合されて患者の心拍の瞬間t、t、t、tを受信し、それによって画像取得は、この瞬間t、t、t、tに始動する。心拍検出の精度を向上させ、この検出のMRIの干渉に対する順応力を向上させたことで、画像取得のトリガがより確実になる。そしてこのトリガの確実性により、最終のMR画像の質が向上する。さらに、このトリガは、胎児の子宮内運動に対しても順応性があり、それによってこの運動でMRI検査を中止することにはならない。
本発明の開示は、以下の実施例も含む。
実施例1:好ましくは磁気共鳴撮像(MRI)装置またはその他の撮像装置で撮像している間に患者の心拍を検出する装置であって、超音波の送信機と、ドップラーシフトされた超音波の受信機と、受信機に接続され、受信機からの時間依存信号から患者の心拍の瞬間t、t、t、tを評価するように構成された評価手段とを備え、前記評価手段は、
・受信機によって送られた時間依存信号から少なくとも一つの時間と共に変動する周波数成分を抽出するように構成されたスペクトル分析手段と、
・時間内の周波数成分のうちの少なくとも一つの変動から心拍の瞬間t、t、t、tを評価するように構成された判定手段と、
を備えている、装置。
実施例2:判定手段は、少なくとも一つの時間依存周波数成分が心拍の瞬間t、t、t、tとして最大値m、m、m、mを取る瞬間t、t、t、tを判定するように構成されている、実施例1に記載の装置。
本発明の有利な実施形態が図面の説明でさらに詳述されるが、この説明は本発明の範囲を限定するものではない。以下、図面を説明する。
本発明による装置1およびシステム100の実施形態である。 受信機5からの時間依存信号51のうちの心拍2aの瞬間t、t、t、tを抽出した図である。 MRI装置3に適合できるように最適化されたトランシーバユニット13の図である。 胎児の子宮内運動を追跡するためにさらに最適化されたトランシーバユニット13の図である。 母親の子宮2cに当てるのに適した可撓性基板16とトランシーバユニット13との組立体の図である。 成人患者2に使用するのに適応されたトランシーバユニット13の別の実施形態の図である。 評価手段6を受信機5およびMRI装置3のトリガ入力31とインターフェース接続している図である。 同軸ケーブル21に接続された基板16のシールド20の図である。 シールド20をコンデンサ20e〜20hで接続されたセグメント20a〜20dに分割した図である。
図1は、患者2の心拍2aを検出してMRI装置3のデータ取得と同期させるための装置1の一実施形態を示している。患者2は、MRI装置3の中に位置し、患者の心臓2bは撮像される。この撮像を始動させるために、装置1が使用される。装置1は、超音波4aの送信機4およびドップラーシフトされた超音波5aの受信機5を備えている。送信機4および受信機5は、単一の構成要素4、5に組み込まれている。受信機5からの時間依存信号51は、内導電体82および外導電シールド83を含む同軸ケーブル81を介して評価手段6に供給される。この同軸ケーブル81の伸張部は、コイル81aの中に巻き付けられ、それによって内導電体82内に第一のコイル84を形成し、外導電シールド83内に第二のコイル85を形成する。外導電シールド83内の第二のコイル85は、コンデンサ86によって橋絡され、それによってこの第二のコイル85およびコンデンサ86は共同で、装置1の一部である定在波トラップ8を形成する。定在波トラップ8の共振周波数は、MRI装置3の無線周波数ωに設定される。
評価手段6は、渦電流および関連する磁場の発生が低減されるように、導電性炭素繊維を含むハウジング65内でシールドされている。時間依存信号51は、MRI装置3の二つのソースからの、すなわち周波数ωでの勾配磁場の切り替え、および周波数ωの無線周波数パルスからの干渉を含んでいる。両方の干渉源を排除するため、信号51は最初に、周波数帯域ω±Δωのみを通過させるアナログ帯域通過フィルタ61を介してフィルタリングされ、式中ωは、送信超音波4aの周波数であり、Δωは、患者2の心臓2bの動きが速いために受信超音波5aが受けたドップラーシフトである。その後、信号51は、信号51を再度受信し、増幅し、復調し、フィルタリングするアナログフロントエンド62を通過すため、ドップラーシフトΔωの周波数成分を含む信号のみが信号51aに残る。復調は、デジタル領域で実行されてもよい。
フィルタリングされた信号51aは次に、周波数成分に分解するスペクトル分析手段63を通過する。患者2の一回の心拍2aは、患者2の心拍数に対応する期間に周期的に繰り返される非周期的な事象であるため、いくつかの周波数成分51bは、同じ期間に周期的に時間と共に変動する。これらの周波数成分は、判定手段64によってさらに評価されて患者2の心拍2aの瞬間t、t、t、tをもたらす。対照的に、ノイズまたは自発運動から生じる信号51aの周波数成分は周期的ではなく、無視できるものである。受信機5からスペクトル分析手段63の入力部への信号経路は、52と表記されている。
フィルタリングされた信号51a、時間と共に変動する周波数成分51bおよび心拍の瞬間t、t、t、tは、追跡手段66に供給され、この追跡手段は、患者2の心臓2bがまだトランシーバ4、5の範囲内にあるかどうかをモニタリングする。心臓2bがこの範囲を離れていて、それによって心拍2aが検出できなくなれば、追跡手段66と組み合わされているフィードバック手段67は、このトランシーバ4、5の電源を切って心臓2bの新たな位置をカバーしている別のトランシーバ4、5の電源を入れ、それによって心拍2aの検出を再開できる。
心拍2aの瞬間t、t、t、tは、表示ユニット7に送られ、そこで主治医によって直接モニタリングされることができる。しかしながら、評価された心拍2aの瞬間t、t、t、tの主目的は、MRI装置3で撮像するためにトリガ信号としての役割を果たすことである。この目的のため、心拍2aの瞬間t、t、t、tは、標準のケーブル接続を介して、または無線接続を介してMRI装置3のトリガポート31に供給される。無線接続は、グラウンドループができないという追加の利点を有する。同じ理由から、評価手段6はバッテリで給電される。
図2は、時間に応じてフィルタリングされた信号51aから心拍2aの瞬間t、t、t、tを抽出したものをさらに詳細に示している。グラフ(a)は、時間tにわたるフィルタリングされたドップラー信号51aの振幅Aを示している。この生信号から、スペクトル分析手段63は、時間と共に変動する振幅Aを含む周波数成分51bを抽出する。そのために、信号51aは、サンプリング時間tで周波数成分に分解され、その周波数成分のうちのどれが時間と共に変動するのかがモニタリングされる。グラフ(b)は、時間tの1点で信号51aを周波数成分51bに分解することを示している。この分解は、離散高速フーリエ変換(FFT)、フィルタバンクまたは任意の他の適切な手段によって行われ得る。
図2のグラフ(b)は、時間と共に変動する周波数成分51bのみを示し、振幅A(t)は、それぞれの周波数成分51bのスペクトルパワー密度に対応している。ノイズによって生じる周波数成分は、時間と共に変動する周波数成分51bの振幅A(t)と少なくとも同じまたはそれよりも大きい振幅A(t)をおそらくは有する点に注意すべきである。ただし、本発明によれば、ノイズの周波数成分は、周期的に時間と共に変動せずに>3Hzの範囲で時間と共に変動するが心拍の範囲は<2.5Hzであるため、容易に解消され得る。
図2のグラフ(c)は、時間と共に変動する一つの周波数成分51bの振幅A(t)の時間に対する変動を示している。グラフ(c)の範囲内では、振幅A(t)は、時間t、t、tおよびtで4つの最大値m、m、mおよびmをそれぞれ取る。振幅A(t)はまた、時間t、t、tおよびtで4つの最小値m、m、mおよびmを取る。
図2のグラフ(d)に示したように、時間内の関心ウィンドウ53a、53b、53cおよび53dは、時間t、t、tおよびtから生成され、この時間では、振幅A(t)はグラフ(c)の最大値を取る。各枠53a、53b、53cおよび53dは、一定の長さΔtを有する。各枠53a、53b、53cおよび53d内では、判定手段64は、最高最大値の発生を対象に、元の時間依存信号51aを調査する。各々の枠53a、53b、53cおよび53dでは、この最大値は、振幅A(t)の値がb、b、bおよびbであるそれぞれの時間t、t、tおよびtで発生する。この最大値はE波を表し、A波を表すそれよりも小さい最大値がそれに続く。時間t、t、tおよびtは、判定手段64の最終結果である。図2で分析されたデータは、成人患者で取得されたものである。
図3は、MRI装置3に適合できるように最適化されているトランシーバユニット13の詳細である。この実施形態は、胎児2の心拍2aの検出用に適応されているが、胎児2の子宮内運動に対する補償はない。トランシーバユニット13は、上面16aおよび下面16bを有する基板16を備えている。副図(a)は、基板16の両面16aおよび16bに見えている構成要素を示している。副図(b)は、上面16aに見えている構成要素のみを示しているが、下面16bに取り付けられているトランシーバ4、5は例外で、副図(b)には明瞭にするために破線の輪郭が示されている。副図(c)は、下面16bに見えている構成要素のみを示している。
超音波4aの送信機4の機能と、ドップラーシフトされた超音波5aの受信機5の機能とを兼ね備えている各トランシーバ4、5は、第一の端子9および第二の端子10を有する。第一の端子9は、分岐線14によって第一の共通バス11に接続されている。第二の端子10は、分岐線15によって第二の共通バス12に接続されている。第一の端子9および分岐線14はすべて基板16の上面16aにあり、第二の端子10および分岐線15はすべて基板16の下面16bにある。
トランシーバ4、5の第一の端子9は、正(プラス)の端子であり、トランシーバ4、5の第二の端子10は、負(マイナス)の端子である。第二の端子10を相互接続している第二の共通バス12は、定在波トラップ8を介して外界に接続されている。
副図(d)の断面図、および副図(e)の斜視図に示したように、両共通バス11および12は、基板16の両側にまたがり、内側に組み込まれている。この配線の構成は、対称で円形の構造をできる限り含んでいないため、バス11および12への無線周波数パルスの結合と、バス11および12を流れる電流による寄生磁場の発生との両方が最小になる。
図4は、MRI検査中の胎児2の子宮内運動を補償するように特別に適応されているトランシーバユニット13の別の実施形態を示している。基板16は、母親の子宮2cの形状に適応するように設計された大型の可撓性マットである。トランシーバ4、5は、複数のグループ17a〜17hに構成されているが、個別に構成されてもよい。トランシーバがグループで構成されているとしても、その送信機能は個別に作動してよく、その受信機は個別に読み出されてよい。このグループ化した例では、各グループ17a〜17hは、グループ17a〜17h内の全トランシーバ4、5の第一の端子9を接続する別々の第一の共通バス11a〜11hを有する。グループ17a〜17hはすべて、接地電位に接続している一つの第二の共通バス12を共有する。一つ一つのグループ17a〜17hは、それ自体の定在波トラップ8を有し、このグループ17a〜17hを出て両方のバス11a〜11h、12にある全信号は、この定在波トラップを通過しなければならない。図4の透視図の水平方向にあるさらに他の経路では、信号は、さらに他の定在波トラップ8を通過しなければならない。定在波トラップ8は、第一の定在波トラップまたは別の定在波トラップ8に当たることなくMRI装置3の無線周波数ωに対応する波長の4分の1を超えて移動できないように構成される。これによって、拡張された基板16のどこで無線周波数パルスが何らかの配線に結合していようと、それによってこの配線を局所過熱する潜在的な危険が生じることがなくなり、MRIに関連する画像アーチファクトが低減する。
図5は、図4に示した実施形態を総合したもの、およびその使用法を詳細に示している。可撓性基板16は、可撓性プラスチックマット16cおよび可撓性プリント回路基板16dからなり、この回路基板の上に全配線(例えば分岐線14)がプリントされている。トランシーバ4、5は、可撓性プラスチックマット16cと可撓性プリント回路基板16dの両方に設置されている。プラスチックマット16cおよびプリント回路基板16dは、接着によって防水性になるように一つに接合されている。
子宮2d内部の胎児2の心拍2aをモニタリングするため、トランシーバユニット13は、可撓性プラスチックマット16cが子宮2cの方を向いた状態で母親の子宮2c上に設置される。胎児2が子宮2dの内部で動くと、胎児2の心臓2bは、一方のトランシーバ4、5の検出範囲から外れてもう一方のトランシーバ4、5の検出範囲内に入ることがあり、図5には明瞭にするためにトランシーバのうちの三つのみを示している。追跡手段66は、この子宮内運動を記録し、フィードバック手段67に正しいトランシーバ4、5の電源を入れるよう命令して心拍2aの連続した検出を実現する。
図6は、成人患者2に使用するために適応されているトランシーバユニット13のさらに他の実施形態を示している。副図(a)は側面断面図を示し、副図(b)は上面図を示している。
成人の心拍は遙かに強い信号を生成するため、一つのトランシーバ4、5のみを必要とする。トランシーバ4、5は、ハウジング19内部のプリント回路基板16に設置され、音響整合層18を介してこのハウジング19に接続されている。トランシーバ4、5の第一の(正、プラスの)端子9は、分岐線14を介して同軸信号ケーブル81の内導電体82に接続されている。トランシーバ4、5の第二の(負、マイナスの)端子10は、分岐線15を介して同軸信号ケーブル81の外導電シールド83に接続されている。トランシーバ4、5の第二の端子10と外導電シールド83との間には定在波トラップ8が設置されている。
図7は、評価手段6を受信機5およびMRI装置3のトリガ入力31とインターフェース接続する様子を詳細に示している。受信機5からの信号51はまず、範囲ω±Δωの範囲内の周波数のみを通過させるアナログ帯域通過フィルタ61を通過する。アナログフロントエンド62は、信号51から信号51aを受信し、増幅し、復調し、フィルタリングする。復調は、信号51aを周波数成分に復調する前に実行される限り、アナログフロントエンド62のデジタル領域の下流で実行されてもよい。アナログフロントエンド62は、アナログ−デジタル変換機とデジタル−アナログ変換機68とを組み合わせたもの、ならびにスペクトル分析手段63および判定手段64の機能を実施するデジタルシグナルプロセッサ69をさらに備えているマイクロコントローラ70の入口および出口の点である。
図8は、トランシーバ4、5が取り付けられている共通の誘電性基板16が導電シールド20に包囲されている一実施形態によるトランシーバユニット13を示している。トランシーバユニット13は、内導電体21aと、内導電体21aをシールドする役割を果たす、接地された外導電体21bと、プラスチッククラッド21cとを含んでいる同軸ケーブル21に接続されている。ケーブル21の内導電体21aは、基板16上で第一の共通バス11に接続され、ケーブル21の外導電体21bは、シールド20に接続されている。一方、シールド20は、基板16上で第二の共通バス12に接続されている。
図8に二つの変形例を示している。図8aは、トランシーバ4、5がシールド20に完全に覆われている第一の変形例を示している。図8bは、トランシーバ4、5がシールド20を貫通して突出し、それによってシールド20が送信され反射された超音波の結合をいかようにも妨害しない第二の変形例を示している。
図9は、シールド20を四つのセグメント20a〜20dに分割した様子を詳細に示している。セグメントは、コンデンサ20e〜20hを介して互いに接続されている。渦電流の発生に主に関わる低周波は、コンデンサ20e〜20hによって阻止されるため、シールド20は過熱しない。測定に干渉する可能性のある高周波は、コンデンサを通過するため、シールド20によって短絡される。
1 装置
2 患者(成人または胎児)
2a 患者2の心拍
2b 患者2の心臓
2c 母親の子宮
2d 子宮
3 MRI装置
4 超音波送信機
4a 送信機4によって送信された超音波
5 超音波受信機
5a 受信機5によって受信された超音波
6 評価手段
7 表示ユニット
8 定在波トラップ
9 第一の端子
10 第二の端子
11 第一の共通バス
12 第二の共通バス
13 トランシーバユニット
14 第一の共通バス11への分岐線
15 第二の共通バス12への分岐線
16 基板
16a、16b 基板16の上面および下面
16c 基板16の可撓性プラスチックマット
16d 基板16の可撓性プリント回路基板
17a〜17h トランシーバ4、5のグループ
18 音響整合層
19 ハウジング
20 導電シールド
20a〜20d 導電シールド20のセグメント
20e〜20h セグメント20a〜20dの間のコンデンサ
21 共通バス11、11a〜h、および12に接続するケーブル
21a、21b ケーブル21の同心導電体
21c ケーブル21のプラスチッククラッド
31 MRI装置3のトリガ入力
51 受信機5からの時間依存信号
51a 信号51から引き出された、時間と共に変動するフィルタリングされたドップラー信号
51b 信号51aの周波数成分
52 受信機5からスペクトル分析手段63への信号経路
53a〜53d 関心ウィンドウ(WOI)
61 アナログ帯域通過フィルタ
62 アナログフロントエンド
63 スペクトル分析手段
64 判定手段
65 評価手段6のハウジング
66 追跡手段
67 フィードバック手段
68 アナログ−デジタル変換機
69 デジタルシグナルプロセッサ
70 マイクロコントローラ
81 同軸ケーブル
81a 同軸ケーブル81に形成されたコイル
82 同軸ケーブル81の内導電体
83 同軸ケーブル81の外導電シールド
84 内導電体81に形成された第一のコイル
85 外導電シールド83に形成された第二のコイル
86 コンデンサ
100 システム
A 振幅(時間領域)/スペクトルパワー密度(ω領域)
、b、b、b信号51のE波の最大値の振幅
、m、m、m周波数成分51aの最大値の振幅
、m、m、m周波数成分51aの最小値の振幅
t 時間
Δt ウィンドウ53a〜53dの長さ
、t、t、t周波数成分51aの最大値の瞬間
、t、t、t周波数成分51aの最小値の瞬間
図2のグラフ(b)を生成する時間点
、t、t、t患者2の心拍2aの瞬間
ωMRI装置3の勾配磁場のスイッチング周波数
ωMRI装置3の無線周波数場
ω超音波4aの周波数
Δω 超音波5aの最大ドップラーシフト

Claims (19)

  1. 好ましくは磁気共鳴撮像(MRI)装置(3)またはその他の撮像装置で撮像している間に患者(2)の心拍(2a)を検出する装置であって、超音波(4a)の送信機(4)と、ドップラーシフトされた超音波(5a)の受信機(5)と、前記受信機(5)に接続され、前記受信機(5)からの時間依存信号(51)から前記患者(2)の心拍(2a)の瞬間t、t、t、tを評価するように構成された評価手段(6)とを備え、前記評価手段(6)は、
    ・前記受信機(5)によって送られた前記時間依存信号(51、51a)から少なくとも一つの時間と共に変動する周波数成分(5lb)を抽出するように構成されたスペクトル分析手段(63)と、
    ・時間内の前記周波数成分(51b)のうちの少なくとも一つの変動から前記心拍の瞬間t、t、t、t(2a)を評価するように構成された判定手段(64)と、
    を備えている、装置において、
    前記判定手段(64)は、時間内の少なくとも一つの周波数成分(51b)の変動から時間内の関心ウィンドウ(WOI)(53a、53b、53c、53d)を判定するように構成され、前記受信機(5)からの前記時間依存信号(51、51a)が前記心拍の瞬間t、t、t、t(2a)としてWOI(53a、53b、53c、53d)内の最大値b、b、b、bを取る瞬間を判定するように構成される
    ことを特徴とする、装置(1)。
  2. 前記判定手段(64)は、前記少なくとも一つの時間依存周波数成分(51b)が前記心拍の瞬間t、t、t、t(2a)として最大値m、m、m、mを取る瞬間t、t、t、tを判定するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の装置(1)。
  3. 前記判定手段(64)は、前記少なくとも一つの時間依存周波数成分(51a)が最大値m、m、m、mを取る瞬間t、t、t、tの前後の事前設定された長さΔtのウィンドウとして、および/または前記少なくとも一つの時間依存周波数成分(51b)が最小値m、m、m、mを取る二つの瞬間t、t、t、tの間に広がるウィンドウとして、WOI(53a、53b、53c、53d)を判定するように構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置(1)。
  4. 前記装置(1)は、少なくとも一つの送信機(4)および複数の受信機(5)を含むトランシーバユニット(13)をさらに備え、
    ・各受信機(5)は、第一の出力端子(9)および第二の出力端子(10)を有し、
    ・少なくとも二つの受信機(5)の各々の前記第一の出力端子(9)は、分岐線(14)を介して第一の共通バス(11、11a〜11h)に接続され、
    ・前記少なくとも二つの受信機(5)の各々の前記第二の出力端子(10)は、分岐線(15)を介して第二の共通バス(12)に接続される
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置(1)。
  5. 前記送信機(4)および前記受信機(5)は、共通の誘電性基板(16)上、好ましくは可撓性基板(16)上に取り付けられることを特徴とする、請求項4に記載の装置(1)。
  6. 前記誘電性基板(16)は、少なくとも部分的に導電シールド(20)によって包囲されていることを特徴とする、請求項5に記載の装置(1)。
  7. 前記導電シールド(20)の少なくとも一部は接地されることを特徴とする、請求項6に記載の装置(1)。
  8. 前記第一の共通バス(11、11a〜11h)および前記第二の共通バス(12)は、ケーブル(21)の二つの異なる同心導電体(21a、21b)に接続され、前記ケーブル(21)の導電シールド(20)の少なくとも一部は、前記ケーブル(21)の前記最も外側の導電体(21b)を介して接地されることを特徴とする、請求項7に記載の装置(1)。
  9. 前記シールド(20)の少なくとも一部は、複数のセグメント(20a〜20d)に分割されることを特徴とする、請求項6〜8のいずれか一項に記載の装置(1)。
  10. 前記セグメント(20a〜20d)の少なくとも二つは、コンデンサ(20e〜20h)を介して電気的に接続されることを特徴とする、請求項9に記載の装置(1)。
  11. 前記第一の共通バス(11、11a〜11h)および前記第二の共通バス(12)は、前記基板(16)の別々の面(16a、16b)に構成され、かつ/または前記第一の共通バス(11、11a〜11h)および前記第二の共通バス(12)は、少なくとも一つの受信機(5)と前記スペクトル分析手段(63)との間の信号経路(52)の少なくとも一部に沿って内側に組み込まれることを特徴とする、請求項5〜10のいずれか一項に記載の装置(1)。
  12. 前記トランシーバユニット(13)は、複数の送信機(4)を備えていることと、前記評価手段(6)は、どの送信機(4)および/または受信機(5)が患者(2)の心臓(2b)の現在位置をカバーしているかを判定する追跡手段(66)を備え、それによって、前記ドップラーシフトされた超音波(5a)は、少なくとも一つの受信機(5)に記録され、前記評価手段(6)に評価されることができることを特徴とする、請求項4〜11のいずれか一項に記載の装置(1)。
  13. 前記評価手段(6)は、複数の送信機(4)の動作を制御するフィードバック手段(67)を備え、前記フィードバック手段(67)は、患者(2)の心臓(2b)の現在位置をカバーするために前記追跡手段(66)によって特定された送信機(4)のみに電源を入れるように構成されることを特徴とする、請求項12に記載の装置(1)。
  14. 少なくとも一つの受信機(5)と前記スペクトル分析手段(63)との間の前記信号経路(52)は、前記MRI装置(3)の無線周波数ωを阻止するように構成された少なくとも一つの定在波トラップ(8)を備えていることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置(1)。
  15. 前記定在波トラップ(8)は、内導電体(82)および外導電シールド(83)を含む同軸ケーブル(81)から形成され、前記同軸ケーブル(81)は、第一のコイル(84)が前記内導電体(82)内で形成され、第二のコイル(85)が前記導電性シールド(83)内で形成されるようにコイル(81a)に巻き付けられ、前記外導電シールド(83)内の前記第二のコイルは、前記外導電シールド(83)内の前記第二のコイル(85)と組み合わさって前記定在波トラップ(8)を形成するコンデンサ(86)によって橋絡されることを特徴とする、請求項14に記載の装置(1)。
  16. 前記信号経路(52)は、複数の定在波トラップ(8)を備え、それによって前記MRI装置(3)の前記無線周波数ωの場では、前記信号(51)は、第一の定在波トラップまたは別の定在波トラップ(8)を横断する前に前記無線周波数ωに対応する波長λの4分の1を超えて伝播することはないことを特徴とする、請求項14または15に記載の装置(1)。
  17. 少なくとも一つの受信機(5)と前記スペクトル分析手段(63)との間の前記信号経路(52)は、前記MRI装置(3)の勾配磁場の前記スイッチング周波数ωと前記MRI装置(3)の前記無線周波数ωの両方を拒否する帯域通過フィルタ(61)を含んでいることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の装置(1)。
  18. 前記評価手段(6)の少なくとも一部は、導電性炭素繊維を含むハウジング(65)でシールドされることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の装置(1)。
  19. 磁気共鳴断層撮影(MRI)装置(3)および請求項1〜18のいずれか一項に記載の装置(1)を備えているシステムであって、画像取得を始動させる前記MRI装置(3)のトリガ入力(31)は、前記装置(1)の前記判定手段(64)に結合されて患者(2)の心拍の瞬間t、t、t、t(2a)を受信し、それによって画像取得は、前記瞬間t、t、t、tに始動されることを特徴とする、システム(100)。
JP2018530078A 2015-12-16 2016-12-15 患者の心拍を検出する超音波装置 Active JP6968798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15200597.1 2015-12-16
EP15200597.1A EP3181055A1 (en) 2015-12-16 2015-12-16 Ultrasonic device for detecting the heartbeat of a patient
PCT/EP2016/081147 WO2017102924A1 (en) 2015-12-16 2016-12-15 Ultrasonic device for detecting the heartbeat of a patient

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502440A true JP2019502440A (ja) 2019-01-31
JP6968798B2 JP6968798B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=54850154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530078A Active JP6968798B2 (ja) 2015-12-16 2016-12-15 患者の心拍を検出する超音波装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10517563B2 (ja)
EP (2) EP3181055A1 (ja)
JP (1) JP6968798B2 (ja)
ES (1) ES2793305T3 (ja)
WO (1) WO2017102924A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3545849A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-02 Koninklijke Philips N.V. Apparatus, system and method for visualizing a periodically moving anatomy
CN109157246A (zh) * 2018-09-19 2019-01-08 深圳市雷凌广通技术研发有限公司 一种用于妇产科的智能胎心监测设备
US20230181041A1 (en) * 2020-04-27 2023-06-15 Children's Medical Center Corporation Fetal cardiac mri using self-gating with a cartesian k-space trajectory

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150202A (en) * 1981-01-05 1982-09-17 Uti Corp Coaxial cable low frequeny band pass filter
JP2008512167A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波を使用して体液の流動性を測定および/又は検出する方法および装置
JP2010172551A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp 超音波診断装置および超音波診断装置の制御プログラム
US20130178732A1 (en) * 2010-07-02 2013-07-11 Ulrike WEDEGAERTNER Ultrasonic sensor for a cardiotocograph
JP2014500742A (ja) * 2010-11-05 2014-01-16 ウエスト・ワイアレス・ヘルス・インスティテュート 無線胎児監視システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032793A (en) * 1988-03-25 1991-07-16 Hitachi, Ltd. NMR gated imaging apparatus
US6937883B2 (en) * 2000-03-08 2005-08-30 Martin R. Prince System and method for generating gating signals for a magnetic resonance imaging system
DE10345717B4 (de) * 2003-10-01 2005-12-08 Trium Analysis Online Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der fötalen Herzfrequenz
US10376243B2 (en) * 2013-09-27 2019-08-13 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for low complexity ultrasound based heart rate detection
DE102014207985A1 (de) * 2014-04-29 2015-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Synchronisation von Aufnahmen für ein bildgebendes medizinisches Verfahren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150202A (en) * 1981-01-05 1982-09-17 Uti Corp Coaxial cable low frequeny band pass filter
JP2008512167A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波を使用して体液の流動性を測定および/又は検出する方法および装置
JP2010172551A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp 超音波診断装置および超音波診断装置の制御プログラム
US20130178732A1 (en) * 2010-07-02 2013-07-11 Ulrike WEDEGAERTNER Ultrasonic sensor for a cardiotocograph
JP2014500742A (ja) * 2010-11-05 2014-01-16 ウエスト・ワイアレス・ヘルス・インスティテュート 無線胎児監視システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JANUSZ JEZEWSKI ET AL.: "A novel technique for fetal heart rate estimation from Doppler ultrasound signal", BIOMEDICAL ENGINEERING ONLINE, vol. 10, no. 1, JPN6020041868, 14 October 2011 (2011-10-14), pages 92, XP021112035, ISSN: 0004379031, DOI: 10.1186/1475-925X-10-92 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10517563B2 (en) 2019-12-31
JP6968798B2 (ja) 2021-11-17
WO2017102924A1 (en) 2017-06-22
ES2793305T3 (es) 2020-11-13
EP3389501A1 (en) 2018-10-24
US20200085405A1 (en) 2020-03-19
EP3389501B1 (en) 2020-02-26
EP3181055A1 (en) 2017-06-21
US20180368803A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019257529B2 (en) Diagnostic method for detection of fluid changes
JP2945480B2 (ja) 心電図用のセンサ装置
US20050107681A1 (en) Wireless patient monitoring device for magnetic resonance imaging
US20200085405A1 (en) Ultrasonic device for detecting the heartbeat of a patient
Damji et al. RF interference suppression in a cardiac synchronization system operating in a high magnetic field NMR imaging system
US20040225210A1 (en) Electrode lead-set for use with bioelectric signal detection/acquisition devices
JPS6058135A (ja) 核スピン断層撮影に際してekg信号を作成する装置
Frauenrath et al. Acoustic method for synchronization of magnetic resonance imaging (MRI)
JP2020521564A (ja) 医療用磁力計におけるノイズ除去
EP3344133B1 (en) Mri-compatible 12-lead ecg cable
CN115067897A (zh) 生物体信息监视装置以及磁共振成像装置
Sablong et al. An optical fiber-based gating device for prospective mouse cardiac MRI
Gagarin et al. Microwave stethoscope: A new method for measuring human vital signs
US20210322697A1 (en) Measuring device and method for determining at least one respiratory parameter
WO2000064335A1 (en) Wireless physiological monitor for magnetic resonance imaging
US11850033B2 (en) RF coil with integrated vital signs detector
JP2010131200A (ja) Mri装置及びmri装置用撮影トリガ信号発生ユニット
US11020601B2 (en) Accessory for external cardiac defibrillation, pacing and monitoring physiological signals/health data in the presence of electromagnetic interference
CN116250822A (zh) 一种磁共振下基于节拍导频音的运动信息探测方法及装置
CN115462798A (zh) 信号获取装置和方法
SU843943A1 (ru) Кардиомонитор
JPS60215349A (ja) 心電同期nmrイメ−ジング装置のecgケ−ブル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350