JP2019502372A - 胚を培養するための方法、培地および製品 - Google Patents

胚を培養するための方法、培地および製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019502372A
JP2019502372A JP2018527806A JP2018527806A JP2019502372A JP 2019502372 A JP2019502372 A JP 2019502372A JP 2018527806 A JP2018527806 A JP 2018527806A JP 2018527806 A JP2018527806 A JP 2018527806A JP 2019502372 A JP2019502372 A JP 2019502372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embryo
medium
culture medium
less
embryo culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018527806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502372A5 (ja
Inventor
ミッチェル レーン,
ミッチェル レーン,
デアドラ ザンダー−フォックス,
デアドラ ザンダー−フォックス,
Original Assignee
ザ ユニバーシティー オブ アデレード
ザ ユニバーシティー オブ アデレード
モナシュ アイブイエフ グループ リミテッド
モナシュ アイブイエフ グループ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2015904859A external-priority patent/AU2015904859A0/en
Application filed by ザ ユニバーシティー オブ アデレード, ザ ユニバーシティー オブ アデレード, モナシュ アイブイエフ グループ リミテッド, モナシュ アイブイエフ グループ リミテッド filed Critical ザ ユニバーシティー オブ アデレード
Publication of JP2019502372A publication Critical patent/JP2019502372A/ja
Publication of JP2019502372A5 publication Critical patent/JP2019502372A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0604Whole embryos; Culture medium therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0221Freeze-process protecting agents, i.e. substances protecting cells from effects of the physical process, e.g. cryoprotectants, osmolarity regulators like oncotic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0278Physical preservation processes
    • A01N1/0284Temperature processes, i.e. using a designated change in temperature over time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/46Amines, e.g. putrescine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2517/00Cells related to new breeds of animals
    • C12N2517/10Conditioning of cells for in vitro fecondation or nuclear transfer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、着床のための胚を培養する方法であって、第1の胚培養培地中でコンパクション前の段階の胚をインキュベートするステップと、第1の胚培養培地に第2の培地を添加するステップであって、配合された胚培養培地を形成するステップと、配合された胚培養培地中で胚を着床のためにさらにインキュベートするステップとを含む方法に関する。上記第1の胚培養培地中でコンパクション前の胚をインキュベートするステップは、上記胚がコンパクション後の胚を形成するのに十分な期間を含み得る。

Description

優先権の主張
本出願は、2015年11月24日に出願された豪州仮特許出願第2015904859号に基づく優先権を主張しており、その内容は、参考として本明細書によって援用される。
分野
本開示は、胚を培養するための方法、胚を培養するための培地、配合用の培地、胚を培養するための製品に関する。
背景
生殖補助技術(ART)は、妊娠を達成するための処置および/または介入のいくつかの形態を含む、ヒト、および動物において使用される様々な生殖技術である。これらの技術のいくつかは、胚をin vitroで生成し、その後、その胚をレシピエントに移植することを含む。このような技術の例として、in vitro受精(IVF)、卵細胞質内精子注入法(ICSI)および細胞質移植が挙げられる。
in vitro受精では、in vitroで精子によって卵が受精する。この手順は、ヒトおよび動物、例えば家畜動物の両方に使用される。ヒトでは、IVFが妊娠を達成するために使用される率が上昇している。例えばオーストラリアでは、カップル6組のうちおよそ1組が、1年間当たり10億ドルを超える費用をかけて、妊娠を達成するためにIVFを利用している。
in vitro受精(IVF)を使用して出産された最初の子どもは、30年以上前に出産されたが、IVF後の成功率はまだ低く、作製されたすべての胚の60%超が生き残れないと思われる。このことにより、妊娠率を最大限にするためにIVFを複数回試み、患者に複数個の胚を移植する必要が生じている。これにより、多胎妊娠が増大しており、それによって、長期的な健康上の危険を生じる可能性を含めた著しい合併症が、母親および乳児に生じるおそれがある。
ヒトIVF後の結果に関する疫学的研究では、IVF後に出産された単生児が、自然に妊娠したマッチした対照よりも小さいことが報告されている。また最近のデータは、胚培養培地の組成が、胎児プログラミングに関与し得ることを強調し続けている。
胚発生は、非常に複雑なプロセスである。ヒト胚の培養のための技術は、主に、1990年代後期以来、変化がなく、胚を培養するために逐次的培地を使用している。この逐次的培養技術は、生殖器系における環境に基づいて、発生の特異的段階で必要とされる栄養分を、発生中の胚に提供することを目的とする。栄養分へのこの段階特異的な曝露は、有益ではあるが、初期の胚に最適な栄養分および培地構成成分は、後の発達に有害になり、逆の場合もまた同じであるため、典型的に約8細胞期で胚を十分に洗浄し、新しい培地に移動しなければならない。さらに、廃棄物であるアンモニウムが培地中に構築され、それによって、アンモニウムが閾値濃度に達したら毒性になるおそれがある。逐次的培地の処方は、典型的に培養の48〜72時間以内に毒性レベルのアンモニウムを生じるおそれがある。したがって、すべての培養培地は、毒性閾値に達する前に新しくしなければならず、細胞培地から胚を取り出す必要がある。また逐次的培地技術では、将来の発生に有益な、重要な自己分泌および/またはパラ分泌因子を含有する環境から胚を取り出す。培地を変更する必要なく胚を培養するために、単一ステップ系が使用されている。しかし、このような方法は、胚を老廃物および未変化炭水化物プロファイルに曝露することによって、胚にかかる代謝ストレスを誘導するので、胚の質に影響を及ぼすと考えられる。
ここ数年にわたる培地処方の進歩は、主に、in vitroで誘導されるストレスを低減することに焦点を合わせており、それによってやっと、妊娠率が次第に増大してきた。
以上のように、様々な理由により胚培養技術を改善する必要がある。
要旨
本開示は、胚を培養するための方法、胚を培養するための培地、配合用の培地、および胚を培養するための製品(products)に関する。
本開示は、少なくとも部分的に、胚を第1の胚培養培地から第2の胚培養培地に逐次的に移す必要がない系中で、着床のための高い質の胚を培養できるという驚くべき判定を前提とする。
本開示以前には、高い質の胚を提供するには、初期の胚発生に必要な栄養分を提供する第1の培養培地から、その後の胚発生に必要な栄養分を提供する第2の培養培地に移動する必要があると考えられていた。この移動の重要な態様は、初期発生には最適であるが、その後の発生にとって有害になる構成成分を除去し、また培養物から廃棄物であるアンモニウムを除去するために、胚を洗浄することである。胚を移動せず、洗浄しなければ、老廃物および未変化炭水化物プロファイルに曝露することによって引き起こされる代謝ストレスを引き起こすおそれがあると考えられていた。
本開示のある特定の実施形態は、着床のための胚を培養する方法であって、
第1の胚培養培地中でコンパクション前の段階の胚をインキュベートするステップと、
第1の胚培養培地に第2の培地を添加するステップであって、配合された胚培養培地を形成するステップと、
配合された胚培養培地中で胚を着床のためにさらにインキュベートするステップと
を含む方法を提供する。
本明細書で使用される場合、第2の培地/配合用の培地は、第1の胚培養培地とは異なる。換言すれば、第2の培地/配合用の培地は、第1の培養培地中に存在しない1種もしくは複数の構成成分を含み、かつ/または1種もしくは複数の構成成分を第1の培養培地とは異なる濃度で含み、かつ/または第1の培養培地中に存在する1種もしくは複数の構成成分を含まない。一実施形態では、第2の培地/配合用の培地は、第1の培養培地中に存在しない1種または複数の構成成分を含む。
本開示のある特定の実施形態は、着床のための胚を培養する方法であって、胚を培養するために第1の培養培地に添加される配合用の培地を使用するステップを含む方法を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、着床のための胚を培養する方法であって、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)および/またはその塩を実質的に含まない1つまたは複数の培養培地中で胚を培養するステップを含む方法を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、着床のための胚を培養する方法であって、アセチル−カルニチン(ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体)を含む1つまたは複数の培養培地中で胚を培養するステップを含む方法を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、生殖補助の方法であって、本明細書に記載される方法を使用して、着床のための胚を培養し、その胚を対象に着床させるステップを含む、生殖補助の方法を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、アセチル−カルニチン(ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体)を含む胚培養培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、ピルビン酸塩および/または乳酸塩を含み、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)および/またはその塩を実質的に含まない胚培養培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、胚を培養する方法であって、本明細書に記載される培地中で胚を培養するステップを含む方法を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、胚培養培地に添加するための配合用の培地であって、少なくとも3.5mMのグルコース濃度のグルコースを含み、第1の胚培養培地よりも少ない乳酸塩またはピルビン酸塩を含む、配合用の培地を提供する。ある特定の実施形態では、配合用の培地は、第1の胚培養培地よりも少ない乳酸塩およびまたはピルビン酸塩を含む。ある特定の実施形態では、配合用の培地は、第1の胚培養培地と比較して、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%の乳酸塩またはピルビン酸塩含量を含む。ある特定の実施形態では、配合用の培地は、乳酸塩および/またはピルビン酸塩を実質的に含まない。
本開示のある特定の実施形態は、胚培養培地に添加するための配合用の培地であって、少なくとも3.5mMのグルコース濃度のグルコースを含み、乳酸塩を実質的に含まない、配合用の培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、胚培養培地に添加するための配合用の培地であって、少なくとも3.5mMのグルコース濃度のグルコースを含み、ピルビン酸塩を実質的に含まない、配合用の培地を提供する。
ある特定の実施形態では、配合用の培地は、第1の胚培養培地よりも多いグルコースを含む。ある特定の実施形態では、配合用の培地は、第1の胚培養培地と比較して、150%、200%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%または1000%のグルコース含量を含み得る。
本開示のある特定の実施形態は、着床のための胚を培養する方法であって、
本明細書に記載される胚培養培地中でコンパクション前の胚をインキュベートするステップと、
第1の胚培養培地に本明細書に記載される配合用の培地を添加するステップであって、配合された胚培養培地を形成するステップと、
配合された胚培養培地中で胚を着床のためにさらにインキュベートするステップと
を含む方法を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、
(i)本明細書に記載される胚培養培地、および
(ii)本明細書に記載される配合用の培地
を含むコンビネーション製品を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、本明細書に記載される方法を実施するためのキットを提供する。
本発明のある特定の実施形態は、
(i)本明細書に記載される胚培養培地、および/または
(ii)本明細書に記載される配合用の培地
を含むキットを提供する。
本開示のある特定の実施形態は、本明細書に記載される方法を使用して生成された非ヒト動物を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、胚をガラス化する方法であって、
第1の胚培養培地中でコンパクション前の段階の胚をインキュベートするステップと、
第1の胚培養培地に第2の培地を添加するステップであって、配合された胚培養培地を形成するステップと、
配合された胚培養培地中で胚をさらにインキュベートするステップと、
配合された胚培地中でインキュベートされた胚を凍結させるステップと
を含む方法を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、本明細書に記載される通りにガラス化する方法を使用して生成された、ガラス化された胚を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、本明細書に記載される方法を使用して生成された非ヒト動物を提供する。
他の実施形態は、本明細書に開示される。
ある特定の実施形態を、以下の図によって例示する。以下の説明は、単に特定の実施形態を説明する目的のものであり、説明に関して制限的であることを企図しないと理解されたい。
図1は、本明細書に記載される配合用の培養培地(CCM)系または商業的製品のいずれかにおいて培養した胚について測定した、様々なパラメータの結果を示す。パネルAは、着床率(着床部位/移植胚)を示し、パネルBは、胎仔発生率(胎仔/移植胚)を示し、パネルCは、CCMまたは商業的製品のいずれかにおいて培養した胚についての胎仔/着床率を示す。マウス胚を培養し、偽妊娠レシピエントに移植し、妊娠着床の18日目に胎仔発生を評価した。異なる上付き文字は、有意差である(P<0.05)。CCMは、商業的培地製品と同等か、またはそれよりも良好な性能である。
図2は、妊娠18日目の胎仔の重量を示す。パネルAは、COOK製のSydney IVF培地を示し、パネルBは、Vitrolife G1/G2培地を示し、パネルCは、Global培地を示す。マウス胚を培養し、偽妊娠レシピエントに移植し、妊娠着床の18日目に胎仔発生を評価した。異なる上付き文字は、有意差である(P<0.05)。CCMは、商業的培地製品と比較して、同等か、またはそれよりも重量の重い胎仔をもたらす。
図3は、妊娠18日目の胎盤の重量を示す。マウス胚を培養し、偽妊娠レシピエントに移植し、妊娠着床の18日目に胎仔発生を評価した。異なる上付き文字は、有意差である(P<0.05)。CCMは、商業的培地製品と比較して、同等か、またはそれよりも重量の重い胎盤をもたらす。
図4は、(G−1(商標)/G−2(商標))による逐次的培養および配合培養(G−配合用の培地)におけるマウス胚の発生を示す。
図5は、(G−1(商標)/G−2(商標))による逐次的培養および配合培養(G−配合用の培地)におけるマウスの5日目の胚盤胞細胞数を示す(示されているデータは、平均細胞数および95%信頼区間である)。
詳細な説明
本開示は、胚を培養するための方法、胚を培養するための培地、配合用の培地、および胚を培養するための製品に関する。
本開示は、胚を培養するために、逐次的培地系を使用するのではなく配合系を利用して胚を培養することができ、配合培地系の使用は、発生中の胚にとって利点をもたらすだけでなく、胚を培養できるという点で経済的かつ商業的にも利点があるという判定に基づく。
本開示のある特定の実施形態は、利点の1つまたは複数の組合せを有する方法および生成物を対象とする。例えば、本明細書に開示される一部の実施形態のいくつかの利点は、以下の1つまたは複数を含む。配合胚培養系を提供できること、胚の取扱いを低減する胚培養系を提供できること、胚をそれらの元々の培養培地から取り出す必要性がない胚培養系を提供できること、培養中に胚を洗浄する必要性がない胚培養系を提供できること、ヒトおよび/または動物において使用する生殖補助技術のための胚培養系を提供できること、着床のための代替胚培養系を提供できること、胚のための改善された培地培養系を提供できること、例えば本開示による系中で培養して5〜6日目に測定した場合、胚盤胞段階の胚の細胞数を増大できること、培養期間の全体を通して、アンモニウムレベルを毒性レベル未満に維持するのに役立つ胚培養系を提供できること、培養環境において胚によって生成された自己分泌および/またはパラ分泌因子を保存できること、培養中のピルビン酸塩濃度の勾配を保存するのに役立つ胚培養系を提供できること、培養中の乳酸塩濃度の勾配を保存するのに役立つ胚培養系を提供できること、培養中のグルコース濃度の勾配を保存するのに役立つ胚培養系を提供できること、胚発生中に非必須アミノ酸から必須アミノ酸への転換を維持するのに役立つ胚培養系を提供できること、タイムラプス技術および/または代謝実現可能性評価と適合性のある胚培養系を提供できること、1つもしくは複数の問題に対処し、かつ/または1つもしくは複数の利点をもたらすか、または商業的代替を提供することができること。本開示のある特定の実施形態の他の利点も、本明細書に開示される。
本開示のある特定の実施形態は、胚を培養する方法を提供する。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載される方法は、着床のための胚を培養する目的で使用される。移植とは、胚が最終的に胎児に発生し得るin vivo環境に、胚を置くプロセスを指す。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載される通り、着床のための胚を培養する方法は、生殖補助技術において使用される。生殖補助技術の例として、in vitro受精(IVF)、卵母細胞のin vitro成熟、卵細胞質内精子注入法(ICSI)および細胞質移植が挙げられる。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載される方法は、生殖補助技術において使用される。生殖補助技術の例として、in vitro受精(IVF)、卵母細胞のin vitro成熟、卵細胞質内精子注入法(ICSI)および細胞質移植が挙げられる。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載される方法は、ヒトの生殖補助技術において使用される。ある特定の実施形態では、この方法は、ヒトにおけるIVFプロセスの一部として使用される。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載される方法は、動物の生殖補助技術において使用される。生殖補助技術の例として、in vitro受精(IVF)、卵母細胞のin vitro成熟、卵細胞質内精子注入法(ICSI)および細胞質移植が挙げられる。
本開示のある特定の実施形態は、着床のための胚を培養する方法であって、
第1の胚培養培地中でコンパクション前の段階の胚をインキュベートするステップと、
第1の胚培養培地に第2の培地を添加するステップであって、配合された胚培養培地を形成するステップと、
配合された胚培養培地中で胚を着床のためにさらにインキュベートするステップと
を含む方法を提供する。
ある特定の実施形態では、胚は、ヒトの胚である。ある特定の実施形態では、胚は、受精能の低下、排卵機能不全と関連する疾患もしくは状態(例えば、多嚢胞性卵巣症候群または高プロラクチン血症)、卵管損傷、接着の存在、または受精能を低下させる他の疾患もしくは状態に罹患しているか、または罹患しやすいヒト対象の胚である。
ある特定の実施形態では、この方法は、ヒトの生殖補助技術において使用される。生殖補助技術の例として、in vitro受精(IVF)、卵母細胞のin vitro成熟、卵細胞質内精子注入法(ICSI)および細胞質移植が挙げられる。ある特定の実施形態では、この方法は、ヒトにおけるIVFプロセスの一部として使用される。
ある特定の実施形態では、胚は、動物の胚である。
ある特定の実施形態では、胚は、哺乳動物の胚、例えば家畜動物(例えば、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ラクダ)、飼育動物(例えば、イヌまたはネコ)、ならびに他のタイプの動物、例えば非ヒト霊長類、ウサギ、マウスおよび実験動物の胚である。他のタイプの動物も企図される。
ある特定の実施形態では、この方法は、動物の生殖補助技術において使用される。生殖補助技術の例として、in vitro受精(IVF)、卵母細胞のin vitro成熟、卵細胞質内精子注入法(ICSI)および細胞質移植が挙げられる。ある特定の実施形態では、この方法は、動物におけるIVFプロセスの一部として使用される。例えば、本明細書に記載される方法は、生殖補助の目的で、Bos TaurusまたはBos Indicusにおいて使用され得る。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地中でコンパクション前の胚をインキュベートするステップは、胚がコンパクション後の胚を形成するのに十分な期間を含む。インキュベート条件および培養条件は、本明細書に記載される。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地中でコンパクション前の胚をインキュベートするステップは、24〜72時間の範囲の期間を含む。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地中でコンパクション前の胚をインキュベートするステップは、24〜72時間、36〜72時間、48〜72時間、24〜60時間、36〜60時間、48〜60時間、48〜72時間、または60〜72時間の範囲の期間を含む。
適切には、第1の胚培養培地は、胚を3日目まで(約8細胞期)支持できる、任意の培養培地であり得る。特に、第1の培養培地は、コンパクション前の胚を支持できる(例えば、コンパクション後の段階まで)、任意の培養培地であり得る。このような培地は、初期の胚を支持するための炭水化物、アミノ酸およびキレート剤を含有する。
第1の培養培地は、胚を3日目まで(約8細胞期)支持できる、商業的に利用可能な培養培地であり得る。適切な、商業的に利用可能な培地の例示的な一例は、Vitrolifeによって提供されているG−1(商標)培地であり、その完全な処方を、以下の表Aに示す。
この表の濃度は、別段指定されない限り、mMで提示される。
ある特定の実施形態では、配合された胚培養培地中で胚をインキュベートするステップは、胚が桑実胚または胚盤胞を形成するのに十分な期間を含む。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、EDTAを含まない。ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、EDTAを実質的に含まない。本明細書で使用される「EDTAを実質的に含まない」という用語は、0.01mMまたはそれ未満のEDTAを意味する。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、アセチル−カルニチン、ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体を含む。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、有効量のアセチル−カルニチン、ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体を含む。ある特定の実施形態では、第1の培地中のアセチルカルニチン(ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体)の濃度は、5μM〜1mM、10μM〜1mM、または40μM〜1mMを構成する。
一実施形態では、第1の胚培養培地は、5μM〜50μM、5μM〜20μM、5μM〜15μM、または約10μMのアセチルカルニチン(ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体)を含む。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、アセチル−カルニチン(ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体)を含み、培地は、EDTAを実質的に含まない。「EDTAを実質的に含まない」という用語は、0.01mMまたはそれ未満のEDTAを意味する。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、ピルビン酸塩、例えばピルビン酸ナトリウムを含む。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、有効量のピルビン酸塩を含む。ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、0.1mMを超えるピルビン酸塩、または0.20mMを超えるピルビン酸塩を含む。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、0.25mMを超え、0.30mMを超え、または0.32mMもしくはそれを超えるピルビン酸塩を含む。
一実施形態では、第1の胚培養培地は、0.32mMまたはそれを超えるピルビン酸塩を含む。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、アスパラギン酸塩/アスパラギン酸を含む。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、有効量のアスパラギン酸塩を含む。ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、0.01mMを超えるアスパラギン酸塩、0.10mMを超えるアスパラギン酸塩、0.15mMを超え、0.20mMを超え、0.25mMを超え、0.30mMを超え、または0.32mMもしくはそれを超えるアスパラギン酸塩を含む。
一実施形態では、第1の胚培養培地は、0.32mMまたはそれを超えるアスパラギン酸塩を含む。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、グリシン/グリシン酸塩を含む。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、有効量のグリシンを含む。ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、0.01mMを超えるグリシン、0.10mMを超えるグリシン、0.15mMを超え、0.20mMを超え、0.25mMを超え、0.30mMを超え、または0.32mMもしくはそれを超えるグリシンを含む。
一実施形態では、第1の胚培養培地は、0.32mMまたはそれを超えるグリシンを含む。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、以下の構成成分:少なくとも0.05mMのグルコースもしくは少なくとも0.1mMのグルコース;少なくとも2mMの乳酸塩もしくは5mMを超える乳酸塩;少なくとも0.1mMのピルビン酸塩もしくは少なくとも0.3mMのピルビン酸塩;少なくとも0.01mMのアスパラギン酸塩(apartate)もしくは少なくとも0.1mMのアスパラギン酸塩;および/または少なくとも0.01mMのグリシンもしくは少なくとも0.1mMのグリシン;ならびに任意選択で少なくとも0.12mMのアセチル−カルニチンおよび/または少なくとも0.1mMのグルタミンおよび/または少なくとも0.1mMのアラニル−グルタミンの1つまたは複数を含む。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、ジペプチドを含む。例えば、第1の胚培養培地は、グリシル−L−グルタミンを含み得る。ある特定の実施形態では、1種または複数のアミノ酸を使用する代わりにジペプチドを使用する。
ある特定の実施形態では、第1の胚培地は、本明細書の表1または表Aに実質的に記載される構成成分の1種または複数を含む。
ある特定の実施形態では、第1の胚培地は、本明細書の表1または表Aに実質的に記載される。
一実施形態では、第1の胚培地は、タンパク質供給源を含み得る。タンパク質供給源は、アルブミンまたは合成血清(例えば、それぞれ5〜20%w/vまたはv/vの濃度)であり得る。タンパク質補充に適した供給源には、ヒト血清、ヒト臍帯血清(HCS)、ヒト血清アルブミン(HSA)、ウシ胎仔血清(FCS)またはウシ血清アルブミン(BSA)が含まれる。
一実施形態では、第1の胚培地は、成長因子を含み得る。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地は、アルブミンを含む。アルブミンは、当技術分野で公知の任意の供給源から得ることができる。アルブミンは、組換えアルブミンであり得る。アルブミンは、ヒト血清アルブミン(HSA)であり得る。第1の胚培養培地は、有効濃度のアルブミンを含み得る。第1の胚培養培地は、約2.5〜10mg/mlの濃度のアルブミンを含み得る。アルブミンの濃度は、約3〜9mg/ml、約4〜8mg/mlまたは約5〜7mg/lであり得る。第1の胚培養培地中のアルブミンの濃度は、約2.5〜5mg/mlであり得る。一実施形態では、第1の胚培養培地中のアルブミンの濃度は、約2.5mg/ml、3mg/ml、4mg/ml、5mg/ml、6mg/ml、7mg/ml、8mg/ml、9mg/mlまたは10mg/mlであり得る。一実施形態では、第1の胚培養培地中のアルブミンの濃度は、約5mg/mlであり得る。別の実施形態では、第1の胚培養培地中のアルブミンの濃度は、約2.5mg/mlであり得る。一実施形態では、第1の胚培養培地は、約5mg/mlの濃度のヒト血清アルブミンを含む。一実施形態では、第1の胚培養培地は、約2.5mg/mlの濃度の組換えアルブミンを含む。
本明細書で使用される「第2の培地」という用語は、「配合された培地」を形成するために第1の胚培養培地に添加される、配合用の培地を指す。したがって、本明細書で使用される「第2の培地」および「配合用の培地」という用語は、同じ培地を指す。「配合された培地」という用語は、第1の胚培養培地に第2の培地を添加することによって得られる培地を指すことも理解されよう。
配合用の培地(すなわち、第2の培地/配合用の培地)の処方の例示的な一例を、以下の表Bに示す。
この表の濃度は、別段指定されない限り、mMで提示される。
一実施形態では、第2の培地は、タンパク質供給源を含み得る。タンパク質供給源は、アルブミンまたは合成血清(例えば、それぞれ5〜20%w/vまたはv/vの濃度)であり得る。タンパク質補充に適した供給源には、ヒト血清、ヒト臍帯血清(HCS)、ヒト血清アルブミン(HSA)、ウシ胎仔血清(FCS)またはウシ血清アルブミン(BSA)が含まれる。
一実施形態では、第2の培地は、成長因子を含み得る。
ある特定の実施形態では、第2の培地は、アルブミンを含む。アルブミンは、当技術分野で公知の任意の供給源から得ることができる。アルブミンは、組換えアルブミンであり得る。アルブミンは、ヒト血清アルブミン(HSA)であり得る。第2の培地は、有効濃度のアルブミンを含み得る。第2の培地は、約2.5〜10mg/mlの濃度のアルブミンを含み得る。アルブミンの濃度は、約3〜9mg/ml、約4〜8mg/mlまたは約5〜7mg/lであり得る。第2の培地中のアルブミンの濃度は、約2.5〜5mg/mlであり得る。一実施形態では、第2の培地中のアルブミンの濃度は、約2.5mg/ml、3mg/ml、4mg/ml、5mg/ml、6mg/ml、7mg/ml、8mg/ml、9mg/mlまたは10mg/mlであり得る。一実施形態では、第2の培地中のアルブミンの濃度は、約5mg/mlであり得る。別の実施形態では、第2の培地中のアルブミンの濃度は、約2.5mg/mlであり得る。一実施形態では、第2の培地は、約5mg/mlの濃度のヒト血清アルブミンを含む。一実施形態では、第2の培地は、約2.5mg/mlの濃度の組換えアルブミンを含む。
ある特定の実施形態では、第1の培地、第2の培地または配合された培地は、抗酸化物質を含む。培地は、当技術分野で公知の任意の適切な抗酸化物質を含み得る。第2の培地において使用され得る適切な抗酸化物質には、アセチル−カルニチン、リポ酸またはその誘導体、アセチル−システイン、アスコルビン酸および2−メルカプトエタノールが含まれる。
一実施形態では、アセチル−カルニチンは、本開示の培地または本開示において使用するための培地中に、約5μM〜約1mMの濃度で存在する。
一実施形態では、アセチル−カルニチンは、本開示の培地または本開示において使用するための培地中に、5μM〜約50μMで存在する。
別の実施形態では、アセチル−カルニチンは、本開示の培地(または本開示において使用するための培地)中に、約5μM〜約15μMの濃度で存在する。別の実施形態では、アセチル−カルニチンは、本開示の培地(または本開示において使用するための培地)中に、約10μMの濃度で存在する。
一実施形態では、リポ酸またはその誘導体は、本開示の培地(または本開示において使用するための培地)中に、約2.5μM〜約40μM、例えば5μM〜約20μMの濃度で存在する。
別の実施形態では、リポ酸またはその誘導体は、本開示の培地(または本開示において使用するための培地)中に、約2.5μM〜約10μM、例えば5μM〜約10μMの濃度で存在する。
一実施形態では、リポ酸またはその誘導体は、本開示の培地(または本開示において使用するための培地)中に、約5μMの濃度で存在する。
一実施形態では、本開示による培地は、約5〜約50μMの濃度のアセチル−システインを含む。
一実施形態では、アセチル−システインは、本開示の培地(または本開示において使用するための培地)中に、約5〜約20μMの濃度で存在する。
別の実施形態では、アセチル−システインは、本開示の培地(または本開示において使用するための培地)中に、約5μM〜約15μMの濃度で存在する。
一実施形態では、アセチル−システインは、本開示の培地(または本開示において使用するための培地)中に、約10μMの濃度で存在する。
ある特定の実施形態では、培地は、アセチル−カルニチン、リポ酸またはその誘導体およびアセチル−システインの1つまたは複数を含み得る。
一実施形態では、培地は、アセチル−カルニチン、およびリポ酸またはその誘導体を含む。一実施形態では、培地は、約5〜約50μMの濃度のアセチル−カルニチン;および約2.5〜約40μMの濃度のリポ酸またはその誘導体を含む。別の実施形態では、培地は、アセチル−カルニチン、リポ酸またはその誘導体およびアセチル−システインを含む。別の実施形態では、培地は、約5〜約50μMの濃度のアセチル−カルニチン;約2.5〜約40μMの濃度のリポ酸またはその誘導体;および約5〜約50μMの濃度のアセチル−システインを含む。
一実施形態では、培地は、アセチル−カルニチンおよびアセチル−システインを含む。一実施形態では、培地は、約5〜約50μMの濃度のアセチル−カルニチンおよび約5〜約50μMの濃度のアセチル−システインを含む。
一実施形態では、培地は、リポ酸またはその誘導体およびアセチル−システインを含む。一実施形態では、培地は、約2.5〜約40μMの濃度のリポ酸またはその誘導体および約5〜約50μMの濃度のアセチル−システインを含む。
一実施形態では、本開示は、リポ酸またはその誘導体の使用に関する。リポ酸という用語には、α−リポ酸が含まれる。この化合物は、任意のラセミ形態、例えば(±)−1,2−ジチオラン−3−ペンタン酸、(R)−5−(1,2−ジチオラン−3−イル)ペンタン酸または(S)−1,2−ジチオラン−3−ペンタン酸であり得る。リポ酸またはその誘導体は、エナンチオマー形態の混合物として、または単一エナンチオマーとして添加され得る。後者の場合、R−エナンチオマーは、生物学的により活性が高いことが見出されている。本発明において使用するためのリポ酸の誘導体の1つは、リポエートである。リポエートは、リポ酸の塩またはエステル誘導体である。リポ酸のさらなる誘導体には、メチル化リポ酸が含まれる。リポ酸に関して本明細書で使用される「誘導体」という用語には、リポ酸と本質的に等価な生理的特性を有する、生物学的に活性な両親媒性のジスルフィド/チオクト酸(thiotic)分子が含まれる。
本明細書で使用される「アセチル−システイン」という用語は、N−アセチル−L−システイン(NAC)(例えば、非修飾NAC)、またはその誘導体、例えばN−アセチルシステイン−アミド(NACA)であり得る。一実施形態では、本明細書で使用される「アセチル−システイン」という用語は、N−アセチル−L−システイン(NAC)(例えば、非修飾NAC)を意味する。
アセチル−カルニチンという用語は、アセチル−L−カルニチンを指すことができる。
ある特定の実施形態では、配合された培地を提供するための第1の胚培養培地と第2の培地の体積比は、10:1であり、すなわち、1部の第2の培地に対して10部の第1の胚培養培地である。他の実施形態では、第1の胚培養培地と第2の培地の体積比は、9:1、8:1、7:1、6:1、5:1、4:1、3:1、2:1;1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9または1:10であり得る。一実施形態では、第1の胚培養培地と第2の培地の体積比は、1:1である。
配合された培地(第1の胚培養培地に第2の培地/配合用の培地を添加した後に作製される)は、3日目(8細胞期)を超えて、胚を支持することができる。したがって、配合された培地は、着床前に、3日目(8細胞期)から胚盤胞段階まで、胚を支持することができる。このような培地は、後期の胚を支持するための炭水化物、アミノ酸およびビタミンを含有する。
配合された培養培地(すなわち、第1の胚培養培地に第2の培地/配合用の培地を添加した後)の最終処方の例示的な一例を、以下の表Cに示す。
この表の濃度は、別段指定されない限り、mMで提示される。
本明細書に記載される第2の培地/配合用の培地は、本明細書で定義される第1の胚培養培地と第2の培地の組合せによって、本明細書で定義される配合された培地が生成されるように処方される。
換言すれば、第1の培養培地を第2の培地/配合用の培地と組み合わせて、3日目(8細胞期)を超えて、胚を支持することができる配合された培地を生成する。
一実施形態では、配合された培地は、タンパク質供給源を含み得る。タンパク質供給源は、アルブミンまたは合成血清(例えば、それぞれ5〜20%w/vまたはv/vの濃度)であり得る。タンパク質補充に適した供給源には、ヒト血清、ヒト臍帯血清(HCS)、ヒト血清アルブミン(HSA)、ウシ胎仔血清(FCS)またはウシ血清アルブミン(BSA)が含まれる。
ある特定の実施形態では、配合された培地は、アルブミンを含む。アルブミンは、当技術分野で公知の任意の供給源から得ることができる。適切には、アルブミンは、組換えアルブミンであり得る。適切には、アルブミンは、ヒト血清アルブミン(HSA)であり得る。配合された培地は、有効濃度のアルブミンを含み得る。配合された培地は、約2.5〜10mg/mlの濃度のアルブミンを含み得る。一実施形態では、アルブミンの濃度は、約3〜9mg/ml、約4〜8mg/mlまたは約5〜7mg/lであり得る。一実施形態では、配合された培地中のアルブミンの濃度は、約2.5〜5mg/mlであり得る。一実施形態では、配合された培地中のアルブミンの濃度は、約2.5mg/ml、3mg/ml、4mg/ml、5mg/ml、6mg/ml、7mg/ml、8mg/ml、9mg/mlまたは10mg/mlであり得る。一実施形態では、配合された培地中のアルブミンの濃度は、約5mg/mlであり得る。別の実施形態では、配合された培地中のアルブミンの濃度は、約2.5mg/mlであり得る。一実施形態では、配合された培地は、約5mg/mlの濃度のヒト血清アルブミンを含む。一実施形態では、配合された培地は、約2.5mg/mlの濃度の組換えアルブミンを含む。
ある特定の実施形態では、第2の培地は、ピルビン酸塩または乳酸塩を含まないか、または実質的に含まない。ある特定の実施形態では、第2の培地は、ピルビン酸塩を実質的に含まない。本明細書で使用される「ピルビン酸塩を実質的に含まない」という用語は、0.01mM未満のピルビン酸塩が、第2の培地中に存在することを意味する。
ある特定の実施形態では、第2の培地は、乳酸塩を含まないか、または実質的に含まない。本明細書で使用される「乳酸塩を実質的に含まない」という用語は、0.1mM未満の乳酸塩が、第2の培地中に存在することを意味する。
一実施形態では、第2の培地は、10mM未満、適切には0.2mM未満の乳酸塩を含む。一実施形態では、第2の培地は、1.24mMまたはそれ未満の乳酸塩を含む。
ある特定の実施形態では、第2の培地は、アセチル−カルニチンまたはEDTAを実質的に含まない。
ある特定の実施形態では、第2の培地は、アセチル−カルニチンを含まないか、または実質的に含まない。本明細書で使用される「アセチル−カルニチンを実質的に含まない」という用語は、0.01mMまたはそれ未満のアセチル−カルニチンが、第2の培地中に存在することを意味する。
ある特定の実施形態では、第2の培地は、EDTAを含まないか、または実質的に含まない。本明細書で使用される「EDTAを実質的に含まない」という用語は、0.01mMまたはそれ未満のEDTAが、第2の培地中に存在することを意味する。
ある特定の実施形態では、第2の培地は、グルタミンおよび/またはアラニル−グルタミンを含まないか、または実質的に含まない。ある特定の実施形態では、第2の培地は、グルタミンを含まないか、または実質的に含まない。本明細書で使用される「グルタミンを実質的に含まない」という用語は、0.01mMまたはそれ未満のグルタミンが、第2の培地中に存在することを意味する。
ある特定の実施形態では、第2の培地は、アラニル−グルタミンを含まないか、または実質的に含まない。本明細書で使用される「アラニル−グルタミンを実質的に含まない」という用語は、1.5mMまたはそれ未満のアラニル−グルタミンが、第2の培地中に存在することを意味する。
ある特定の実施形態では、第2の培地は、少なくとも1mMのグルコース濃度のグルコース、または少なくとも5mMの濃度のグルコースを含む。
ある特定の実施形態では、第2の培地は、以下の構成成分:少なくとも1mMのグルコース、少なくとも0.01mMのアスパラギン酸塩、およびゼロのまたは実質的にゼロのグリシン、の1つまたは複数を含む。本明細書で使用される「実質的にゼロのグリシン」という用語は、0.01mMまたはそれ未満のグリシンが、第2の培地中に存在することを意味する。
ある特定の実施形態では、配合された胚培養培地は、以下の構成成分:少なくとも0.05mMのグルコースもしくは少なくとも3mMのグルコース;15mM未満の乳酸塩もしくは6mM未満の乳酸塩;1.0mM未満のピルビン酸塩もしくは0.20mM未満のピルビン酸塩;少なくとも0.01mMのアスパラギン酸塩;および/または少なくとも0.01mMのグリシン、少なくとも0.05mMのグリシン;任意選択で少なくとも0.06mMのグルタミンもしくは少なくとも0.1mMのグルタミン;および/または任意選択で少なくとも0.06mMのアラニル−グルタミンもしくは少なくとも0.1mMのアラニル−グルタミン;および/または任意選択で少なくとも0.01mMのアセチル−カルニチンの1つまたは複数を含む。
ある特定の実施形態では、第2の培地は、ジペプチドを含む。例えば、第2の培地は、グリシル−L−グルタミンを含み得る。ある特定の実施形態では、1種または複数のアミノ酸を使用する代わりにジペプチドを使用する。
ある特定の実施形態では、第2の培地は、本明細書の表2または表Bに実質的に記載される構成成分の1種または複数を含む。
ある特定の実施形態では、第2の培地は、本明細書の表2または表Bに実質的に記載される。
ある特定の実施形態では、培養培地は、配偶子または胚の生理的かつ栄養的な要件を満たし、また細胞内ストレス、例えば代謝ストレス、pHストレス、浸透圧ストレスおよび酸化ストレスを最小限に抑える。
一実施形態では、培養培地は、配偶子または胚の発生段階に適したin vivo条件を模倣する。
一実施形態では、輸卵管に見出される化合物の組成を模倣する第1の培地が提供される。
一実施形態では、接合子および卵割段階の胚を支持する第1の培地が提供される。
一実施形態では、第1の培地は、ピルビン酸塩を、第2の培地よりも高濃度で含む。
一実施形態では、第1の培地は、ピルビン酸塩を、輸卵管(例えば、妊娠中の女性の)に見出される濃度と類似の濃度で含む。輸卵管におけるピルビン酸塩濃度は、典型的に約0.32mMである。
一実施形態では、第1の培地中のピルビン酸塩の濃度は、約0.1〜1.0mM、例えば約0.32mMである。
一実施形態では、第1の培地は、乳酸塩を、第2の培地よりも高濃度で含む。
一実施形態では、第1の培地は、乳酸塩を、輸卵管(例えば、妊娠中の女性の)に見出される濃度と類似の濃度で含む。輸卵管における乳酸塩濃度は、典型的に約10.5mMである。
一実施形態では、第1の培地中の乳酸塩の濃度は、約5〜20mM、例えば約10.5mMである。
一実施形態では、第1の培地は、グルコースを、第2の培地よりも低濃度で含む。コンパクション前の段階の主なエネルギー供給源は、ピルビン酸塩および乳酸塩である。一実施形態では、第1の培地は、グルコースを、輸卵管(例えば、妊娠中の女性の)に見出される濃度と類似の濃度で含む。輸卵管におけるグルコース濃度は、典型的に0.5mMである。
一実施形態では、第1の培地中のグルコースの濃度は、約0.05〜5mM、例えば約0.5mMである。
一実施形態では、第1の培地は、非必須アミノ酸(NEAA)を含む。
一実施形態では、第1の培地に加えて、胚盤胞の発生および分化を支持する配合された培地を提供する、第2の培地または配合用の培地が提供される。
一実施形態では、子宮(例えば、妊娠中の女性の)に見出される化合物の組成を模倣する、配合された培地が提供される。
一実施形態では、第2の培地は、グルコースを、第1の培地よりも高濃度で含む。コンパクション後、胚は、高い酸化能力を有する。
一実施形態では、第2の培地中のグルコースの濃度は、第1の培地中のグルコースの濃度の約200%、300%、400%、500%、600%または700%である。
一実施形態では、第2の培地は、約1〜11mMのグルコース、例えば約5.8mMのグルコースを含む。
一実施形態では、第2の培地は、ピルビン酸塩を、第1の培地よりも低濃度で含む。一実施形態では、配合された培地は、ピルビン酸塩を、子宮(例えば、妊娠中の女性の)に見出される濃度と類似の濃度で含む。一実施形態では、第2の培地中のピルビン酸塩の濃度は、第1の培地中のピルビン酸塩の濃度の約10%、20%、30%、40%または50%である。一実施形態では、第2の培地中のピルビン酸塩の濃度は、約0〜1.0mMである。一実施形態では、第2の培地は、ピルビン酸塩を含まないか、または実質的に含まない。
一実施形態では、第2の培地は、乳酸塩を、第1の培地よりも低濃度で含む。一実施形態では、配合された培地は、乳酸塩を、子宮(例えば、妊娠中の女性の)に見出される濃度と類似の濃度で含む。一実施形態では、第2の培地中の乳酸塩の濃度は、第1の培地中の乳酸塩の濃度の約10%、20%、30%、40%、50%、または60%である。一実施形態では、第2の培地中の乳酸塩の濃度は、約0.1〜10mM、例えば、好ましくは約1.24mMまたはそれ未満である。
一実施形態では、第2の培地は、必須アミノ酸および非必須アミノ酸の両方を含む。
一実施形態では、コンパクション後の胚を支持する配合された培地が提供される。
一実施形態では、配合された培地は、ピルビン酸塩を、子宮(例えば、妊娠中の女性の)に見出される濃度と類似の濃度で含む。子宮におけるピルビン酸塩濃度は、典型的に約0.10mMである。
一実施形態では、配合された培地中のピルビン酸塩の濃度は、約0.05〜1mM、例えば好ましくは0.25mMまたはそれ未満である。
一実施形態では、配合された培地は、乳酸塩を、子宮に見出される濃度と類似の濃度で含む。子宮における乳酸塩濃度は、約5〜6mM、例えば約5.87mMである。
一実施形態では、配合された培地中の乳酸塩の濃度は、約2.55〜15mM、例えば約5mM、例えば約5.25〜5.87mMである。
一実施形態では、配合された培地は、グルコースを、子宮に見出される濃度と類似の濃度で含む。子宮におけるグルコース濃度は、約3mM、例えば約3.15mMである。
一実施形態では、配合された培地中のグルコースの濃度は、約0.53〜8mM、例えば約3mM、例えば約3.15mMである。
必須アミノ酸には、システイン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、バリン、アルギニン、グルタミン、フェニルアラニン、トレオニンおよび/またはトリプトファンが含まれる。一実施形態では、アミノ酸は、非必須アミノ酸、例えばプロリン、セリン、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グリシンおよび/またはグルタミン酸であり得る。8細胞まで接合子の発生を支持する培地には、典型的に、非必須アミノ酸、例えばプロリン、セリン、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グリシンおよび/またはグルタミン酸が補充され得る。8細胞の胚発生を胚盤胞段階まで支持する培地には、典型的に、必須アミノ酸、例えばシステイン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、バリン、アルギニン、グルタミン、フェニルアラニン、トレオニンおよび/またはトリプトファンが補充される。
ある特定の実施形態では、配合された胚培養培地中で胚をインキュベートするステップは、24〜144時間の範囲の期間を含む。
ある特定の実施形態では、配合された胚培養培地中で胚をインキュベートするステップは、24〜144時間、36〜144時間、48〜144時間、60〜144時間、72〜144時間、96〜144時間、120〜144時間、24〜120時間、48〜120時間、60〜120時間、72〜120時間、96〜120時間、24〜96時間、36〜96時間、36〜96時間、48〜96時間、60〜96時間、72〜96時間、24〜72時間、36〜72時間、48〜72時間、60〜72時間、24〜60時間、36〜60時間、48〜60時間、24〜48時間、36〜48時間、または24〜36時間の範囲の期間を含む。
ある特定の実施形態では、培養の全体を通してのアンモニウム濃度は、300μM未満である。ある特定の実施形態では、培養の全体を通してのアンモニウム濃度は、190μM未満である。ある特定の実施形態では、培養の全体を通してのアンモニウム濃度は、150μM未満である。ある特定の実施形態では、培養の全体を通してのアンモニウム濃度は、120μM未満である。ある特定の実施形態では、培養の全体を通してのアンモニウム濃度は、100μM未満である。ある特定の実施形態では、培養の全体を通してのアンモニウム濃度は、60μM未満である。ある特定の実施形態では、培養の全体を通してのアンモニウム濃度は、50μM未満である。ある特定の実施形態では、培養中のアンモニウム濃度は、18μM未満である。
ある特定の実施形態では、この方法は、第1の胚培養培地から胚を取り出す、および/または第2の培地を添加する前に胚を洗浄するステップを含まない。
本開示のある特定の実施形態は、本明細書に記載される方法に従って生成された、着床のための非ヒト胚を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、着床のための胚を培養する方法であって、胚を培養するために第1の培養培地に添加される配合用の培地を使用するステップを含む方法を提供する。
第1の培養培地および配合用の培地(ある特定の実施形態では、第2の培地とも呼ばれる)は、本明細書に記載される通りである。培養のための胚は、本明細書に記載される通りである。
本開示のある特定の実施形態は、着床のための胚を培養する方法であって、EDTAを実質的に含まない1つまたは複数の培養培地中で胚を培養するステップを含む方法を提供する。
EDTAを実質的に含まない培養培地は、本明細書に記載される通りである。
本開示のある特定の実施形態は、着床のための胚を培養する方法であって、アセチル−カルニチン(ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体)を含む1つまたは複数の培養培地中で胚を培養するステップを含む方法を提供する。
アセチルカルニチンを含む培養培地は、本明細書に記載される通りである。
本開示のある特定の実施形態は、生殖補助の方法であって、本明細書に記載される方法を使用して、着床のための胚を培養し、その胚を対象に着床させるステップを含む、方法を含む。
生殖補助技術の例は、本明細書に記載される通りである。ある特定の実施形態では、この生殖補助の方法は、in vitro受精を含む。
ある特定の実施形態では、胚は、ヒトの胚である。
ある特定の実施形態では、胚は、動物の胚である。ある特定の実施形態では、胚は、哺乳動物胚、例えば家畜動物(例えば、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ラクダ)、飼育動物(例えば、イヌまたはネコ)、ならびに他のタイプの動物、例えば非ヒト霊長類、ウサギ、マウスおよび実験動物の胚である。他のタイプの動物も企図される。
ある特定の実施形態では、対象は、受精能の低下、排卵機能不全と関連する疾患もしくは状態(例えば、多嚢胞性卵巣症候群または高プロラクチン血症)、卵管損傷、接着の存在、または受精能を低下させる他の疾患もしくは状態に罹患しているか、または罹患しやすいヒト対象である。
ある特定の実施形態では、対象は、動物対象である。ある特定の実施形態では、対象は、哺乳動物対象、例えば家畜動物(例えば、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ラクダ)、飼育動物(例えば、イヌまたはネコ)、ならびに他のタイプの動物、例えば非ヒト霊長類、ウサギ、マウスおよび実験動物である。他のタイプの動物も企図される。
ヒトまたは動物対象に胚を着床/移植するための方法は、当技術分野で公知であり、例えば、「Embryo Transfer」(2008年)Gautam N. Allahbadia、Rubina Merchant編、Anshan Publishers、「The Artificial Insemination and Embryo Transfer of Dairy and Beef Cattle (including Information Pertaining to Goats, Sheep, Horses, Swine, and Other Animals): A Handbook and Laboratory Manual」(2004年)Jere R. Mitchell、Gordon Allen Doak編、Pearson/Prentice Hall Publishers、ならびに「Manipulating the Mouse Embryo: A Laboratory Manual」(2013年10月31日)Fourth edition Paperback by Richard Behringer、Marina Gertsenstein、Kristina NagyおよびAndras Nagy、Cold Spring Harbour Laboratory Pressを参照されたい。
本開示のある特定の実施形態は、胚培養培地を提供する。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、コンパクション前の胚を培養するための胚培養培地である。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、コンパクション後の胚を培養するための胚培養培地である。
本開示のある特定の実施形態は、アセチル−カルニチン(ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体)を含む胚培養培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、EDTAを実質的に含まない胚培養培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、アセチル−カルニチン(ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体)を含み、EDTAを実質的に含まない胚培養培地を提供する。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、ヒト胚のための培養培地である。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、受精能の低下、排卵機能不全と関連する疾患もしくは状態(例えば、多嚢胞性卵巣症候群または高プロラクチン血症)、卵管損傷、接着の存在、または受精能を低下させる他の疾患もしくは状態に罹患しているか、または罹患しやすいヒト対象のための培養培地である。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、動物胚のための胚培養培地である。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、哺乳動物胚、例えば家畜動物(例えば、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ラクダ)、飼育動物(例えば、イヌまたはネコ)、ならびに他のタイプの動物、例えば非ヒト霊長類、ウサギ、マウスおよび実験動物の胚のための胚培養培地である。他のタイプの動物も企図される。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、生殖補助技術において使用するための胚培養培地である。生殖補助技術の例として、in vitro受精(IVF)、卵母細胞のin vitro成熟、卵細胞質内精子注入法(ICSI)および細胞質移植が挙げられる。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、コンパクション前の胚のための培養培地を含む。コンパクション前の胚のための培養培地は、本明細書に記載される通りである。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、EDTAを含まない。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、EDTAを実質的に含まない。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、アセチル−カルニチン、ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体を含む。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、有効量のアセチルカルニチン(ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体)を含む。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、0.04mM〜1mMを構成する濃度のアセチルカルニチンを含む。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、ピルビン酸塩、例えばピルビン酸ナトリウムを含む。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、有効量のピルビン酸塩を含む。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、0.32mMを超えるピルビン酸塩を含む。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、アスパラギン酸塩/アスパラギン酸を含む。ある特定の実施形態では、胚(fembryo)培養培地は、有効量のアスパラギン酸塩を含む。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、0.32mMを超えるアスパラギン酸塩を含む。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、グリシン/グリシン酸塩を含む。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、有効量のグリシンを含む。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、0.32mMを超えるグリシンを含む。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、以下の構成成分:少なくとも0.1mMのグルコース、少なくとも2mMの乳酸塩、少なくとも0.1mMのピルビン酸塩、0.12mMのアセチル−カルニチン、0.1mMのアスパラギン酸塩、0.1mMのグリシンおよび少なくとも0.1mMのグルタミンおよび/もしくはアラニル−グルタミン、ならびに/または前述の濃度のおよそ1つもしくは複数の1つまたは複数を含む。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、本明細書の表1に実質的に記載される構成成分の1種または複数を含む。
ある特定の実施形態では、胚培地は、本明細書の表1に実質的に記載される。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、ヒト胚培養培地である。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、動物胚培養培地である。
本開示のある特定の実施形態は、ピルビン酸塩および/または乳酸塩を含み、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)および/またはその塩を実質的に含まない胚培養培地を提供する。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、0.32mMを超えるピルビン酸塩を含む。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、0.32mMを超えるアスパラギン酸塩を含む。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、0.32mMを超えるグリシンを含む。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、0.04mM〜1mMの濃度のアセチルカルニチンを含む。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、以下の構成成分:1mMのグルコース、1mMの乳酸塩、0.10mMのピルビン酸塩、0.01mMのアセチル−カルニチン、0.01mMのアスパラギン酸塩、0.05mMのグリシン、ならびに少なくとも0.1mMのグルタミンおよび/またはアラニル−グルタミンの1つまたは複数を含む。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、ヒト胚培養培地である。ある特定の実施形態では、胚培養培地は、動物胚培養培地である。
ある特定の実施形態では、胚培養培地は、本明細書の表1に実質的に記載される構成成分の1種または複数を含む。
ある特定の実施形態では、胚培地は、本明細書の表1に実質的に記載される。
本開示のある特定の実施形態は、胚を培養する方法であって、本明細書に記載される培地中で胚を培養するステップを含む方法を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、胚培養培地に添加するための、配合用の培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、胚培養培地に添加するための配合用の培地であって、少なくとも3.5mMのグルコース濃度のグルコースを含む、配合用の培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、胚培養培地に添加するための配合用の培地であって、少なくとも3.5mMのグルコース濃度のグルコース、および第1の胚培養培地よりも少ない乳酸塩またはピルビン酸塩を含む、配合用の培地を提供する。
一部の実施形態では、配合用の培地は、第1の胚培養培地と比較して、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%の乳酸塩またはピルビン酸塩含量を含む。ある特定の実施形態では、配合用の培地は、ピルビン酸塩を含まないか、または実質的に含まず、10mM未満の乳酸塩、5mM未満の乳酸塩、1.24mMまたはそれ未満の乳酸塩を含む。
ある特定の実施形態では、配合用の培地は、コンパクション後の胚を培養するための配合された培地を生成するために使用される。
ある特定の実施形態では、配合用の培地は、第1の胚培養培地よりも少ないアセチル−カルニチンまたはEDTAを含む。一部の実施形態では、第2の培地は、第1の胚培養培地と比較して、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%のアセチル−カルニチンまたはEDTA含量を含む。ある特定の実施形態では、配合用の培地は、アセチル−カルニチン(ならびに/または許容される塩および/もしくはその誘導体)またはEDTAを実質的に含まない。
ある特定の実施形態では、配合用の培地は、第1の胚培養培地よりも少ないグルタミンおよび/またはアラニル−グルタミンを含む。一部の実施形態では、第2の培地は、第1の胚培養培地と比較して、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%のグルタミンおよび/またはアラニル−グルタミン含量を含む。ある特定の実施形態では、第2の培地は、0.5mM未満のグルタミンまたは0.1mMもしくはそれ未満のグルタミンを含むか、またはグルタミンを含まないか、もしくは実質的に含まず、かつ/または3mM未満のアラニル−グルタミンまたは1.5mMもしくはそれ未満のアラニル−グルタミンを含むか、またはアラニル−グルタミンを含まないか、もしくは実質的に含まない。
ある特定の実施形態では、配合用の培地は、以下の構成成分:少なくとも3.5mMのグルコース、少なくとも0.06mMのアスパラギン酸塩、および実質的にゼロのグリシン、の1つまたは複数を含む。
ある特定の実施形態では、配合用の培地は、本明細書の表2または表Bに実質的に記載される構成成分の1種または複数を含む。
ある特定の実施形態では、配合用の培地は、本明細書の表2または表Bに実質的に記載される。
本開示のある特定の実施形態は、本明細書に記載される配合された培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、アセチルカルニチンならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体を含む、配合された培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、アセチルカルニチン(ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体)を含み、EDTAを含まないか、または実質的に含まない、配合された培地を提供する。配合された培地に関して本明細書で使用される「EDTAを実質的に含まない」という用語は、0.01mMまたはそれ未満のEDTAを意味する。
一実施形態では、配合された培地は、約0.1mMのアセチルカルニチン(cartinine)を含む。
本開示のある特定の実施形態は、アセチルカルニチン(ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体)を含み、EDTAを実質的に含まない、配合された培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、コンパクション後の胚を培養するための胚培養培地であって、アセチルカルニチン、ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体を含む胚培養培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、コンパクション後の胚を培養するための胚培養培地であって、EDTAを実質的に含まない胚培養培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、コンパクション後の胚を培養するための胚培養培地であって、アセチル−カルニチン(ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体)を含み、EDTAを実質的に含まない胚培養培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、配合された培地について本明細書の表2に記載される構成成分の1種または複数を含む培地を提供する。本開示のある特定の実施形態は、本明細書の表2または表Cに実質的に記載される培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、配合された培地について本明細書の表2または表Cに記載される構成成分の1種または複数を含む、配合された培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、本明細書の表2または表Cに実質的に記載される配合された培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、約0.5mM〜8mMの濃度または約2mM〜7mMの濃度 約3mM〜6mMの濃度または約3mM〜4mMの濃度のグルコースを含む、配合された培地を提供する。一実施形態では、配合された培地は、約3mMの濃度のグルコースを含む。
本開示のある特定の実施形態は、約0.05〜1.00mMの濃度または約0.10〜0.9mMの濃度または約0.1〜0.5mMの濃度または約0.1〜0.3mMの濃度または約0.15〜0.3mMの濃度のピルビン酸塩を含む、配合された培地を提供する。一実施形態では、配合された培地は、約0.16mM〜0.25mMの濃度のピルビン酸塩を含む。
本開示のある特定の実施形態は、約2.5mM〜15.0mMの濃度または約5mM〜12.5mMの濃度または約5mM〜7mMの濃度または約5mM〜6mMの濃度の乳酸塩を含む、配合された培地を提供する。一実施形態では、配合された培地は、約0.25〜5.87mMの濃度の乳酸塩を含む。
本開示のある特定の実施形態は、非必須アミノ酸を含む、配合された培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、必須アミノ酸を含む、配合された培地を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、非必須アミノ酸および必須アミノ酸の両方を含む、配合された培地を提供する。
一部の実施形態では、アンモニウムレベルは、全培養期間にわたって190μM未満に維持される。別の実施形態では、アンモニウムレベルは、全培養期間にわたって150μM未満に維持される。別の実施形態では、アンモニウムレベルは、全培養期間にわたって120μM未満に維持される。一実施形態では、アンモニウムレベルは、全培養期間にわたって100μM未満に維持される。一実施形態では、アンモニウムレベルは、全培養期間にわたって60μM未満に維持される。一実施形態では、アンモニウムレベルは、全培養期間にわたって18.5μMまたはそれ未満に維持される。
ある特定の実施形態では、第1の胚培養培地におけるアンモニウムレベルは、190μM未満、150μM未満、120μM未満、100μM未満、60μM未満または18.5μM未満に維持される。一実施形態では、第1の胚培養培地におけるアンモニウムレベルは、190μM未満に維持される。一実施形態では、第1の胚培養培地におけるアンモニウムレベルは、150μM未満に維持される。一実施形態では、第1の胚培養培地におけるアンモニウムレベルは、120μM未満に維持される。一実施形態では、第1の胚培養培地におけるアンモニウムレベルは、100μM未満に維持される。一実施形態では、第1の胚培養培地におけるアンモニウムレベルは、60μM未満に維持される。一実施形態では、第1の胚培養培地におけるアンモニウムレベルは、18.5μM未満に維持される。
ある特定の実施形態では、配合された培地中のアンモニウムレベルは、190μM未満、150μM未満、120μM未満、100μM未満、60μM未満または18.5μM未満に維持される。一実施形態では、配合された培地中のアンモニウムレベルは、190μM未満に維持される。一実施形態では、配合された培地中のアンモニウムレベルは、150μM未満に維持される。一実施形態では、配合された培地中のアンモニウムレベルは、120μM未満に維持される。一実施形態では、配合された培地中のアンモニウムレベルは、100μM未満に維持される。一実施形態では、配合された培地中のアンモニウムレベルは、60μM未満に維持される。一実施形態では、配合された培地中のアンモニウムレベルは、18.5μM未満に維持される。
本開示のある特定の実施形態は、着床のための胚を培養する方法であって、
本明細書に記載される胚培養培地中でコンパクション前の胚をインキュベートするステップと、
第1の胚培養培地に本明細書に記載される配合用の培地を添加するステップであって、配合された胚培養培地を形成するステップと、
配合された胚培養培地中で胚を着床のためにさらにインキュベートするステップと
を含む方法を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、コンビネーション製品を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、
(i)本明細書に記載される第1の胚培養培地、および
(ii)本明細書に記載される配合用の培地
を含むコンビネーション製品を提供する。
ある特定の実施形態では、コンビネーション製品は、(a)胚培養培地中で胚を培養するための指示書、(b)胚培養培地に配合用の培地を添加して、配合された胚培養培地を形成するための指示書、(c)配合された胚培養培地中で胚をインキュベートするための指示書、および(d)胚を着床させるための指示書の1つまたは複数をさらに含む。
本開示のある特定の実施形態は、本明細書に記載される方法を実施するためのキットを提供する。
本開示のある特定の実施形態は、
(i)本明細書に記載される胚培養培地、および/または
(ii)本明細書に記載される配合用の培地
を含むキットを提供する。
本開示のある特定の実施形態は、本明細書に記載される生殖補助の方法を使用して生成された、非ヒト動物を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、胚をガラス化する方法を提供する。
本開示のある特定の実施形態は、胚をガラス化する方法であって、
第1の胚培養培地中でコンパクション前の段階の胚をインキュベートするステップと、
第1の胚培養培地に第2の培地を添加するステップであって、配合された胚培養培地を形成するステップと、
配合された胚培養培地中で胚をさらにインキュベートするステップと、
胚を凍結させるステップと
を含む方法を提供する。
胚をガラス化する方法は、当技術分野で公知である。
本開示のある特定の実施形態は、本明細書に記載される通りにガラス化する方法を使用して生成された、ガラス化された胚を提供する。
胚の質をin vitroで決定する方法は、当技術分野で公知である。胚の質を決定するために、任意の方法を使用することができる。胚の質を評価するための方法には、全細胞数の測定、ならびに栄養外胚葉(TE)および内部細胞塊(ICM)への分化の測定が含まれる。「内部細胞塊(ICM)」という用語は、本明細書では、胎児の決定的な構造を最終的に生じる胚内の細胞塊と定義される。内部細胞塊は、胚結節または全能性胚結節(pluriblast)としても公知であり得る。
「栄養外胚葉(TE)」という用語は、例えば栄養分を胚に提供し、胎盤の大部分に発生する、胚盤胞の外層を形成する細胞と本明細書で定義される。参照によって本明細書に組み込まれる、Gardenerら(Blastocyst score affects implantation and pregnancy outcome: towards a single blastocyst transfer. Fertil Steril. 2000年;73巻(6号):1155〜1158頁)によって開発された、胚盤胞の点数化系を使用して、胚盤胞の質的点数を算出することができる。ヒト胚の質の反応速度マーカーおよび形態学的マーカーは、タイムラプス記録を使用して測定され得る。
組換えDNA技術、オリゴヌクレオチド合成、抗体生成、ペプチド合成、組織培養およびトランスフェクションのために、標準技術が使用され得る。酵素反応および精製技術は、製造者の仕様に従って、または当技術分野で一般に達成されるか、もしくは本明細書に記載される通りに実施することができる。先の技術および手順は、一般に、本明細書の全体を通して引用され論じられている、様々な全般的な、より具体的な参考文献に記載されている、当技術分野で周知の従来の方法に従って実施され得る。例えば、参照によって本明細書に組み込まれる、Sambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual(第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.(1989年))を参照されたい。
ある特定の実施形態では、本開示を、以下の番号付きの段落でさらに詳細に記載する。
1.着床のための胚を培養する方法であって、
第1の胚培養培地中でコンパクション前の段階の胚をインキュベートするステップと、
第1の胚培養培地に第2の培地を添加するステップであって、配合された胚培養培地を形成するステップと、
配合された胚培養培地中で胚を着床のためにさらにインキュベートするステップと
を含む、方法。
2.第1の胚培養培地中でコンパクション前の胚をインキュベートするステップが、胚がコンパクション後の胚を形成するのに十分な期間を含む、段落1による方法。
3.第1の胚培養培地中でコンパクション前の胚をインキュベートするステップが、24〜72時間の範囲の期間を含む、段落1または2による方法。
4.配合された胚培養培地中で胚をインキュベートするステップが、胚が桑実胚または胚盤胞を形成するのに十分な期間を含む、段落1〜3のいずれか1つによる方法。
5.配合された胚培養培地中で胚をインキュベートするステップが、24〜144時間の範囲の期間を含む、段落1〜4のいずれか1つによる方法。
6.第1の胚培養培地が、EDTAを含まない、段落1〜5のいずれか1つによる方法。
7.第1の胚培養培地が、アセチル−カルニチンならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体を含む、段落1〜6のいずれか1つによる方法。
8.アセチルカルニチンの濃度が、0.04mM〜1mMを構成する、段落7による方法。
9.第1の胚培養培地が、0.32mMを超えるピルビン酸塩を含む、段落1〜8のいずれか1つによる方法。
10.第1の胚培養培地が、0.32mMを超えるアスパラギン酸塩を含む、段落1〜9のいずれか1つによる方法。
11.第1の胚培養培地が、0.32mMを超えるグリシンを含む、段落1〜10のいずれか1つによる方法。
12.第1の胚培養培地が、以下の構成成分:少なくとも0.1mMのグルコース、少なくとも2mMの乳酸塩、少なくとも01mMのピルビン酸塩、0.12mMのアセチル−カルニチン、0.1mMのアスパラギン酸塩、0.1mMのグリシン、ならびに少なくとも0.1mMのグルタミンおよび/またはアラニル−グルタミンの1つまたは複数を含む、段落1〜11のいずれか1つによる方法。
13.第2の培地が、ピルビン酸塩または乳酸塩を実質的に含まない、段落1〜12のいずれか1つによる方法。
14.第2の培地が、アセチル−カルニチンまたはEDTAを実質的に含まない、段落1〜13のいずれか1つによる方法。
15.第2の培地が、グルタミンおよび/またはアラニル−グルタミンを実質的に含まない、段落1〜14のいずれか1つによる方法。
16.第2の培地が、少なくとも1mMのグルコース濃度のグルコースを含む、段落1〜15のいずれか1つによる方法。
17.第2の培地が、以下の構成成分:少なくとも1mMのグルコース、少なくとも0.01mMのアスパラギン酸塩の1つまたは複数を含み、実質的にグリシンを含まない、段落1〜16のいずれか1つによる方法。
18.配合された胚培養培地が、以下の構成成分:少なくとも1mMのグルコース、1mMの乳酸塩、0.10mMのピルビン酸塩、0.01mMのアセチル−カルニチン、0.01mMのアスパラギン酸塩、0.05mMのグリシン、ならびに少なくとも0.1mMのグルタミンおよび/またはアラニル−グルタミンの1つまたは複数を含む、段落1〜17のいずれか1つによる方法。
19.培養の全体を通してのアンモニウム濃度が、300μM未満である、段落1〜18のいずれか1つによる方法。
20.第1の胚培養培地から胚を取り出すステップを含まないか、そして/または第2の培地を添加する前に胚を洗浄するステップを含まない、段落1〜19のいずれか1つによる方法。
21.胚が、ヒト胚である、段落1〜20のいずれか1つによる方法。
22.胚が、動物胚である、段落1〜20のいずれか1つによる方法。
22.着床のための胚を培養する方法であって、胚を培養するために、第1の培養培地に添加される配合用の培地を使用するステップを含む、方法。
23.着床のための胚を培養する方法であって、EDTAを実質的に含まない1つまたは複数の培地中で胚を培養するステップを含む、方法。
24.着床のための胚を培養する方法であって、アセチル−カルニチン、ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体を含む1つまたは複数の培養培地中で胚を培養するステップを含む、方法。
25.生殖補助の方法であって、段落1〜24のいずれか1つによる方法を使用して、着床のための胚を培養し、その胚を対象に着床させるステップを含む、方法。
26.in vitro受精を含む、段落25による生殖補助の方法。
27.対象が、動物対象である、段落25または26による方法。
28.対象が、ヒト対象である、段落25または26による方法。
29.アセチル−カルニチン、ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体を含む、胚培養培地。
30.0.04mM〜1mMを構成する濃度のアセチルカルニチンを含む、段落29による胚培養培地。
31.0.32mMを超えるピルビン酸塩を含む、段落29または30による胚培養培地。
32.0.32mMを超えるアスパラギン酸塩を含む、段落29〜31のいずれか1つによる胚培養培地。
33.0.32mMを超えるグリシンを含む、段落29〜32のいずれか1つによる胚培養培地。
34.以下の構成成分:少なくとも1mMのグルコース、1mMの乳酸塩、0.10mMのピルビン酸塩、0.01mMのアセチル−カルニチン、0.01mMのアスパラギン酸塩、0.05mMのグリシン、ならびに少なくとも0.1mMのグルタミンおよび/またはアラニル−グルタミンの1つまたは複数を含む、段落29〜33のいずれか1つによる胚培養培地。
35.EDTAを実質的に含まない、段落29〜34のいずれか1つによる胚培養培地。
36.ピルビン酸塩および/または乳酸塩を含み、エチレンジアミン四酢酸および/またはその塩を実質的に含まない、胚培養培地。
37.0.32mMを超えるピルビン酸塩を含む、段落36による胚培養培地。
38.0.32mMを超えるアスパラギン酸塩を含む、段落36または37による胚。
39.0.32mMを超えるグリシンを含む、段落36〜38のいずれか1つによる胚培養培地。
40.0.04mM〜1mMの濃度のアセチルカルニチンを含む、段落36〜39のいずれか1つによる胚培養培地。
41.以下の構成成分:1mMのグルコース、1mMの乳酸塩、0.10mMのピルビン酸塩、0.01mMのアセチル−カルニチン、0.01mMのアスパラギン酸塩、0.05mMのグリシン、ならびに少なくとも0.1mMのグルタミンおよび/またはアラニル−グルタミンの1つまたは複数を含む、段落36〜40のいずれか1つによる胚培養培地。
42.ヒト胚培養培地である、段落36〜41のいずれか1つによる胚培養培地。
43.動物胚培養培地である、段落36〜41のいずれか1つによる胚培養培地。
44.胚を培養する方法であって、段落29〜43のいずれか1つによる培地中で胚を培養するステップを含む、方法。
45.胚培養培地に添加するための配合用の培地であって、少なくとも3.5mMのグルコース濃度のグルコースを含み、乳酸塩および/またはピルビン酸塩を実質的に含まない、配合用の培地。
46.アセチル−カルニチンまたはEDTAを実質的に含まない、段落45による配合用の培地。
47.グルタミンおよび/またはアラニル−グルタミンを実質的に含まない、段落45または46による配合用の培地。
48.以下の構成成分:少なくとも3.5mMのグルコース、少なくとも0.06mMのアスパラギン酸塩の1つまたは複数を含み、グリシンを実質的に含まない、段落45〜47のいずれか1つによる配合用の培地。
49.着床のための胚を培養する方法であって、
段落29〜43のいずれか1つによる胚培養培地中でコンパクション前の胚をインキュベートするステップと、
第1の胚培養培地に段落45〜48のいずれか1つによる配合用の培地を添加するステップであって、配合された胚培養培地を形成するステップと、
配合された胚培養培地中で胚を着床のためにさらにインキュベートするステップと
を含む、方法。
50.(i)段落29〜43のいずれか1つによる胚培養培地、および
(ii)段落45〜48のいずれか1つによる配合用の培地
を含む、コンビネーション製品。
51.(a)胚培養培地中で胚を培養するための指示書、(b)胚培養培地に配合用の培地を添加して、配合された胚培養培地を形成するための指示書、(c)配合された胚培養培地中で胚をインキュベートするための指示書、および(d)胚を着床させるための指示書の1つまたは複数をさらに含む、段落44によるコンビネーション製品。
52.段落1〜28のいずれか1つによる方法を実施するための、キット。
53.(i)段落29〜43のいずれか1つによる胚培養培地、および/または
(ii)段落45〜48のいずれか1つによる配合用の培地
を含む、キット。
54.段落25〜28のいずれか1つによる方法を使用して生成された、非ヒト動物。
55.胚をガラス化する方法であって、
第1の胚培養培地中でコンパクション前の段階の胚をインキュベートするステップと、
第1の胚培養培地に第2の培地を添加するステップであって、配合された胚培養培地を形成するステップと、
配合された胚培養培地中で胚をさらにインキュベートするステップと、
胚を凍結させるステップと
を含む、方法。
56.段落55による方法を使用して生成された、ガラス化された胚。
本開示を、以下の実施例によってさらに記載する。以下の説明は、単に特定の実施形態を説明する目的のものであり、先の説明に関して制限することを企図していないことを理解されたい。
(実施例1)
配合用の培地
配合用の培養培地1(CCM1)の組成は、表1に示されており、この表は、培地2リットルを生成するための構成成分の量、およびその後の濃度を示す。
配合用の培養培地2(CCM2)の組成は、表2に示されており、この表は、培地2リットルを生成するための構成成分の量、およびその後の濃度を示す。最後の列は、配合用の培養培地1と混合された場合の、構成成分の最終濃度を示す。
材料および方法
(i)動物および食餌
すべてのマウスを、Adelaide、Australia、アデレード大学、Laboratory Animal Servicesによって得、飼育した。アデレード大学の動物倫理委員会(animal ethics committee)によって、すべての実験が承認され、動物を、Australian code for the care and use of animals for scientific purposes、第8版(2013年)に従って取り扱った。すべてのマウスを、24℃において12時間の明、12時間の暗の照明サイクルで維持し、食餌および水を自由に摂取させた。C57Bl6雄性マウス(8〜10週齢)を、精子ドナーとして使用した。まだ成熟していないCBAF1雌性マウス(C57Bl6×CBA)を、実験のために過排卵させた。
(ii)培地の組成
自作の配合用の培地(CCM1)およびG−1 Plus(Vitrolife、Kungsbacka、Sweden)(G−1 Plusの組成は、先の表Aに記載されている通りである)に、ヒト血清アルブミンを補充した。これらの溶液を、様々な濃度(1ug/ml、10ug/ml、100ug/ml、1000ug/ml)に希釈し、10%ヒト血清アルブミン(HSA、Vitrolife)を補充した。
10%HSA(Vitrolife)を補充したG−MOPSを、収集および取扱い用の培地として使用した。
処置群1について:自作のCCMに10%HSAを補充した。
処置群2について:自作のCCMに、100ug/mlの10−HDAおよび10%HSAを補充した。
処置群3について:G−1 PlusおよびG−2 Plus逐次的培養系(Vitrolife)(G−1 PlusおよびG−2 plusはそれぞれ、10%HSAをそれぞれ予め補充したG−1およびG−2と同等のものである)。
処置群4について:Cookの卵割および胚盤胞培地(William A.Cook Australia Pty.Ltd.、QLD、Australia)。
処置群5について:LifeGlobalのGlobal培地(LifeGlobal Group、USA)に、10%HSA(Vitrolife)を補充した。
培養のために使用したプラスチック用品および消耗品は、1細胞マウスバイオアッセイを使用して胚発生を支持する能力について既に試験済みであった(Gardner DL、Lane M. Culture of Mammalian Preimplantation Embryo.「A Labortaory Guide to the Mammalian Embryo.」DK Gardner、M Lane、AJ Watson編、41〜61頁)。
(iii)胚の収集および培養
成熟する前のCBAF1雌性マウス(C57Bl6×CBA)に、5IUの妊馬のゴナドトロピン(PMSG;Folligon;Intervet、Bendigo、Victoria、Australia)を腹腔内(IP)注入することによって過排卵させた。その46〜48時間後に、5IUのヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG;Pregnyl;Organon、Oss、Holland)をIP注入した。雌を、C57Bl6雄と共に一晩飼育して、交尾を容易にし、それを翌朝、腟栓の存在によって決定した。培養培地の液滴を、Ovoil(Vitrolife)で被覆して、培地の蒸発を防止し、37℃において最短4時間にわたって、6%CO、5%Oで予めガス処理した。hCG注入の23.75時間後、接合子を、10%HSAを補充し、加温したG−MOPS培地に収集した後、1mg/mlのヒアルロニダーゼ(Sigma)と共にインキュベートして、裸出を開始した。生存可能な接合子を、10%HSAを補充したG−MOPSで十分に洗浄した後、処置群に無作為に割り当てた。CCM処置群の接合子を、44時間培養した後、予めガス処理した第2の配合用の培地を添加した。すべての他の胚を、培養の44時間後に、予めガス処理した第2相培地に移した。すべての処置群を、合計92時間インキュベートした。
(iv)胚発生
受精は、培養の20時間後に、2細胞期に卵割することによって示された。オンタイムによる胚の評価を、培養の44時間後に8細胞の発生について、培養の75時間後に桑実胚および初期胚盤胞の発生について、ならびに培養の92時間後に胚盤胞の拡張および孵化について決定した。
(v)胚盤胞細胞数および分配のための分染
胚盤胞の栄養外胚葉(TE)および内部細胞塊(ICM)への細胞の卵割率および分配を決定するために、既に説明されている通り、分染を実施した(Mitchell M、Bakos HW、Lane M.「Paternal diet-induced obesity impairs embryo development and implantation in the mouse.」Fertil Steril. 2011年3月15日;95巻(4号):1349〜53頁)。胚盤胞を、透明帯が溶解するまで37℃で0.5%プロナーゼ(Sigma)に入れて置き、次にG−MOPS(HSAなし、Vitrolife)で洗浄した後、10μMの2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS、Sigma)中で4℃において10分間インキュベートした。2回目の洗浄の後、胚盤胞を、0.1mg/μlの抗ジニトロフェニル−BSA(抗DNP、Sigma)に移して37℃で10分間置いた後、3回目の洗浄を行い、次にヨウ化プロピジウム(PI、Sigma)を含むモルモット血清(Sigma)に入れて37℃で5分間置いた。最後に、胚を、ビスベンズイミド(Sigma)に入れて4℃で一晩置いた。翌日、染色された胚を、100%エタノール(Sigma)で洗浄し、ガラススライド上のグリセロール(Asia Pacific Specialty Chemicals Ltd、Seven Hills、NSW、AUS)にマウントして、蛍光顕微鏡を使用し、紫外フィルタ(Olympus BX−51発光波長350nm)の下で400倍の拡大率で可視化すると、TE細胞はピンク色に見え、ICM細胞は青色に見えた。細胞核を独立に計数し、データを、胚盤胞1つ当たりの平均細胞数として記録した。
(vi)胚盤胞細胞数および分配のための胚盤葉上層染色
胚盤葉上層およびICMへの細胞の発生率および分配を決定するために、既に説明されている通り、胚盤葉上層染色を実施した。発生の6日目に、胚盤胞を4%パラホルムアルデヒド(Sigma)で一晩固定した後、翌日、PVP/PBS(Sigma)中で保存した。胚盤胞を、PBS(Sigma)中0.1Mグリシンで中和し、0.25%Triton/PBS(Sigma)で洗浄し、1°Ab混合物(1:200Nanog(M−149)ウサギポリクローナルIgG sc33760および1:100Oct3/4(N−19)ヤギポリクローナルIgG sc−8628(Santa Cruz Biotechnology、Texas、USA))中で37℃において1.5時間インキュベートした。胚盤胞を、2回洗浄した後、2°Ab混合物(1:100Alexa Fluor(登録商標)488ロバ抗ウサギIgG(H+L)抗体A−21206および1:100Alexa Fluor(登録商標)594ロバ抗ヤギIgG(H+L)A−11058抗体(Life Technologies、California、USA))中で室温において2時間インキュベートした。胚盤胞をさらに2回洗浄した後、PBS(Sigma)中Hoeschtにおいて2〜5分間インキュベートした。胚を、ガラススライド上の小液滴のグリセロールにパラフィンスペーサーと共にマウントし、カバースリップを載せた。染色された胚を、蛍光顕微鏡(Olympus U−MWU2発光波長400nm)を使用し、400倍の拡大率で可視化した。ICMおよび胚盤葉上層細胞を、適切なフィルタの下で計数した後、全細胞数をUVの下で計数し、これらを、胚盤胞1つ当たりの平均として記録した。
(vii)ガラス化および加温
ガラス化を、プロパンジオール、スクロース、エチレングリコールおよびFicollを含有する溶液を使用して、5日目の胚盤胞で37℃において実施した。胚盤胞を、G−MOPS+10%HSAに5分間入れて置き、次に平衡化溶液に移動させて2分間置いた(G−MOPS+10%と8%プロパンジオールおよび8%エチレングリコール)。次に、胚盤胞を、ガラス化溶液(GMOPS+10%と16%プロパンジオールおよび16%エチレングリコール、0.65Mスクロース、10mg/mlのFicoll)の液滴20μlに入れ、ピペットで3回注入および注出した後、およそ300nlの流体中6〜10の群のRapid−I(Vitrolife)上に置き、Rapid−I Straw(Vitrolife)に挿入し、封止し、液体窒素に45秒の範囲内で投入した。
ガラス化された胚盤胞を、濃度を低下させたスクロースを含有する溶液中で、37℃で加温する。加温するために、外側Rapid−I Strawを切り、胚盤胞を含有する内側Strawを、液体窒素から取り出し、G−MOPS+10%および0.65Mスクロースにすぐに浸漬させる。胚盤胞を、30秒以内に取り出し、GMOPS+10%および0.325Mスクロースに入れて1分間置き、次にGMOPS+10%および0.125Mスクロースに移して2分間置いた後、G−MOPS+10%に移して5分間置いた。次に、胚盤胞をG−2 Plusで3回洗浄し、移植が必要になるまで培養して置く。
(実施例2)
in vitro培養手順
培養前:9mlのCCM1をHSA(100mg/mlのHSA1ml)と混合し、9mlのCCM2をHSA(100mg/mlのHSA1ml)と混合する。
ステップ1:
1.前夜または朝のいずれかに、皿の下面および蓋にラベルを付す。
2.CCM1培地を吸い上げ、排出/廃棄することによって、10μlの無菌ピペットチップを予めすすいだ後、液滴を作成する。
3.それぞれ1つの洗浄液滴10μlおよび1つの培養液滴10μlを提供するために、培地の液滴を1対で入れる。
4.胚試験油で被覆する。
5.皿を、5〜6%COおよび+37℃のインキュベーターに、好ましくは低酸素状態で入れる。
6.輸卵管を収集し、推定上の接合子を裸出する。
7.培養皿内で、胚の洗浄液滴によって胚をすすぎ、8細胞期(約48時間培養)まで発生させるために、各培養液滴に4〜12個(種に依存して決まる)の胚を入れる。
ステップ2:
8.CCM2培地を、5〜6%COおよび+37℃のインキュベーターに、好ましくは低酸素状態で、前夜または朝のいずれかに入れる。
9.予めすすいだ新しいチップを毎回用いて、加温し、ガス処理した10μlのCCM2を、胚を含むCCM1の液滴10μlのそれぞれに添加する。合計20μlの液滴を作成する。
10.皿をインキュベーターに戻し、胚盤胞段階(24〜48時間培養)まで培養する。
(実施例3)
配合用の培養培地を使用する胚発生
マウス胚を、実施例2に記載される通り、異なる培養系中で培養した。胚発生に対する異なる培養条件の効果を、表3に示す。
CCMは、本開示の例示的な配合培養系である。Vitrolife、およびSydney IVFは、従来の逐次的培養系であり、これらは商業的に利用可能である(実施例2の処置群3〜5)。Global/GLOBALは、単回培養培地の一例であり、この場合、培養の3日後に、培地を同じ組成を有する新しい培地で置き換えることが推奨される。
卵割胚の百分率は、処置群の間で類似していた。卵割後の胚発生を、1群当たりの卵割胚の数の百分率として表す。データを、平均±SEMで表す。異なる文字は、P<0.05の有意差を示す。処置群1つ当たりN<200の胚。
これによって、CCMは、胚盤胞段階まで、現在の市販品と同等かまたはそれよりも優れた発生率を支持することが実証される。
胚盤胞細胞数に対する異なる培養条件の効果を、表4に示す。
TCN−全細胞数、TE−栄養外胚葉、ICM−内部細胞塊。処置群1つ当たりN<80の胚。データを、平均±SEMで表す。異なる文字は、P<0.05の有意差を示す。
全細胞数、ならびにICMおよびTEへの分化についての評価を、胚の質のin vitro尺度として使用する。これによって、CCMは、現在の市販品と同等かまたはそれよりも優れた胚盤胞の質を支持することが実証される。
開発した培養系によって、発生中の胚の動的性質が提供されるが、培地を変更する必要がなく、したがって、現在の処方を改善する。この系は、他の構成成分の中でも、標準培地処方物と比較して高いレベルのピルビン酸塩(0.5mM)、アスパラギン酸塩(0.5mM)、グリシン(0.5mM)、アセチル−カルニチン(0.2mM)を含有するが、EDTAを含有しない初期培地処方物中で胚を培養する。
第1の培地中でインキュベートした後、第2の培地を、元々の液滴に添加して、後期胚の培地要件を変える。この培地は、減少勾配を作り出すためのピルビン酸塩、乳酸塩およびグルタミンなどの様々な構成成分を含まないが、上昇勾配を作り出すためのより高濃度のグルコース、必須アミノ酸およびビタミンを含有する。
開発した培養系は、胚を取り扱い、元々の培地から取り出す必要性を排除できること、胚の元々の培養培地から胚を取り出す必要性を排除できること、培養中に胚を洗浄する必要性を排除できること、例えば本発明による系中で培養して5〜6日目に測定した場合、胚盤胞段階の胚における細胞数を増大できること ピルビン酸塩濃度の勾配を保存できること、乳酸塩濃度の勾配を保存できること、グルコース濃度の勾配を保存できること、非必須アミノ酸から20種すべてのアミノ酸への切替えを維持できること、アミノ酸安定ジペプチドを使用することによって、全培養期間にわたってアンモニウムレベル<18.5μMを維持できること、および培養培地中のEDTAの要件を排除すると同時に、ミトコンドリア機能を維持できることの1つまたは複数を含めた、既存の系を上回るいくつかの重要な利益を提供する。
(実施例4)
ヒト胚のためのin vitro培養手順
培養前:9mlのCCM1をHSA(100mg/mlのHSA1ml)と混合し、9mlのCCM2をHSA(100mg/mlのHSA1ml)と混合する。
ステップ1:
1.前夜または朝のいずれかに、皿の下面および蓋にラベルを付す。
2.CCM1培地を吸い上げ、排出/廃棄することによって、10μlの無菌ピペットチップを予めすすいだ後、液滴を作成する。
3.それぞれ1つの洗浄液滴20〜25μlおよび1つの培養液滴20〜25μlを提供するために、培地の液滴を1対で入れる。
4.胚試験油で被覆する。
5.皿を、5〜6%COおよび37℃のインキュベーターに、好ましくは低酸素状態で入れる。
6.輸卵管を収集し、推定上の接合子を裸出する。
7.培養皿内で、胚の洗浄液滴によって胚をすすぎ、8細胞期(約48時間培養)まで発生させるために、各培養液滴に1〜5個の胚を入れる。
ステップ2:
8.CCM2培地を、5〜6%COおよび37℃のインキュベーターに、好ましくは低酸素状態で、前夜または朝のいずれかに入れる。
9.予めすすいだ新しいチップを毎回用いて、加温し、ガス処理した20〜25μlのCCM2を、胚を含むCCM1の液滴20〜25μlのそれぞれに添加する。合計40〜50μlの液滴を作成する。
10.皿をインキュベーターに戻し、桑実胚/胚盤胞段階(24〜96時間培養)まで培養する。
(実施例5)
胚の着床
本明細書に記載される培養培地系は、レシピエントへの移植に適した桑実胚および胚盤胞段階の胚を提供する。これらの胚は、非外科手術または外科手術のいずれかで戻されるのに適している。各場合、レシピエントは、医薬を投与することによって、または自然の排卵周期をモニタリングすることによって準備することになる。投薬治療サイクルでは、子宮内膜が胚を受け入れると判断される前またはその期間中に、排卵期間と着床窓の間の自然のサイクルで、胚を生殖器系に戻すことができる。
胚は、胚移植のために使用される任意のデバイスに吸入することができ、非外科的に(子宮頸部を介して、超音波誘導を伴うか、または伴わずに)、または外科的に、生殖器系を曝露し、次に移植デバイスを挿入することによって、もしくは生殖器系を穿刺し、移植デバイスを挿入することによって戻すことができる。
着床のための方法は、当技術分野で公知であり、本明細書に記載される。
(実施例6)
生成物
配合用の培養系は、例えば以下の生成物によって提供され得る。
液体培地
(i)無菌ボトルで提供される無菌の配合用の培養培地1(HSAを含むまたは含まない)、
(ii)無菌ボトルで提供される無菌の配合用の培養培地2(HSAを含むまたは含まない)、および
任意選択で以下の任意の1つまたは複数:
HSA(適切な溶媒に、例えば100mg/mlで溶解させた、または凍結乾燥させた)、
CCM1中で胚を培養するための指示書、
CCM1にCCM2を添加して、配合された胚培養培地を形成するための指示書、
配合された胚培養培地中で胚をインキュベートするための指示書、
胚を着床させるための指示書。
動物適用では、アルブミンの他の供給源、例えばウシ血清アルブミンが使用され得る。
凍結乾燥
(i)無菌容器で提供される凍結乾燥させた配合用の培養培地1(HSAを含むまたは含まない)、
(ii)無菌ボトルで提供される凍結乾燥させた配合用の培養培地2(HSAを含むまたは含まない)、および
任意選択で以下の任意の1つまたは複数:
希釈剤(滅菌濾過水、または他の適切な緩衝液/イオン溶液)、
凍結乾燥させた、または適切な溶媒に溶解させた(例えば、100mg/mlで)HSA、
凍結乾燥させた構成成分から培地を再構成するための指示書、
CCM1中で胚を培養するための指示書、
CCM1にCCM2を添加して、配合された胚培養培地を形成するための指示書、
配合された胚培養培地中で胚をインキュベートするための指示書、
胚を着床させるための指示書。
動物適用では、アルブミンの他の供給源、例えばウシ血清アルブミンが使用され得る。
(実施例7)
配合用の培養培地を使用する胚発生
すべてのヒト胚培養培地は、胚の代謝/生理に類似性があり、十分に確立されたマウス胚の発生/生存率パラメータが存在することから、マウスをモデルとして使用して開発した。
材料および方法
この研究は、逐次的培地(G−1(商標)/G−2(商標))およびG−配合用の培地(処方は、先の表Bに示されている)の2種の異なる培地系においてマウス胚の発生を比較するために設計した。
G−1(商標)のための完全な処方は、表A(上記)に提示されている。
G−2(商標)培地のための完全な処方は、以下の表に提示される。
先の表の濃度は、別段指定されない限り、mMで提示される。
F1ハイブリッドの雌を過排卵させ、排卵を誘発した。雌性マウスを、F1ハイブリッド雄性マウスと交尾させ、一晩一緒に飼育した。翌日、それぞれの雌を、交尾栓の存在について評価した。排卵誘発の22時間後に、1細胞マウス胚を雌性マウスから収集した。これを、胚発生の1日目とみなした。胚をプールし、次にG−1(商標)/G−2(商標)およびG−配合用の培地の2つの処置群に分けた。すべての培地は、5mg/mlのヒト血清アルブミンを含有していた。胚を、標準培養皿において培地液滴10μl(1滴当たり10個の胚)中、37℃(7.3%COおよび周囲O)で培養した。
G−1(商標)/G−2(商標)群では、胚を、1日目の朝から3日目の朝まで、G−1(商標)中で培養した。3日目に、胚を、G−2(商標)を含有する予め平衡化した新しい培養皿に移し、5日目の朝まで培養した。
G−配合用の培地群では、胚を、1日目の朝から3日目の朝まで、G−1(商標)中で培養した。3日目に、G−配合用の培地をG−1(商標)培地に添加して、G−配合用の培地に対して1:1の比のG−1(商標)を作り出し、胚を5日目の朝まで培養した。G−配合用の培地を、1日目から3日目にそれを使用するまで、元々の培養皿において予め平衡化した。
胚形態を、4日目の午後(78時間)および5日目の朝(96時間)に評価し、次に胚を固定し、染色し、各胚盤胞中の細胞数を計数した。形態の結果を、逆正弦変換した百分率の平均および標準偏差として表す。胚盤胞細胞数を、平均細胞数および95%信頼区間として表す。形態および胚盤胞細胞数について、それぞれフィッシャー直接検定およびスチューデントT−試験によって統計的比較を求めた。
簡潔には、1細胞マウス胚を、交尾後の雌性マウスから収集した。これを、胚発生の1日目とみなす。胚をプールし、次に逐次的培地処置(Vitrolife G−1(商標)、その後G−2(商標))と、配合培地処置(Vitrolife G−1(商標)に、その後G−配合用の培地を添加した)に分けた。標準プロトコールに従って、胚を、4日目の午後および/または5日目の朝に点数化した。5日目の点数を得た後、胚を固定し、染色し、各胚盤胞中の細胞数を計数した。
結果
G−1(商標)/G−2(商標)およびG−配合用の培地を使用する胚発生
各群120個の胚を用いて、4回の反復を実施した。図4は、逐次的G−1(商標)/G−2(商標)処置におけるマウス胚の胚発生を、G−1(商標)に、その後G−配合用の培地を添加したものと比較して示す。4日目に胚盤胞段階に達した胚の百分率、5日目の拡張胚盤胞段階、または孵化中の胚盤胞の百分率において、統計的有意差(p=>0.2)は観測されなかった。図5は、細胞数の比較を示す。胚を、G−1(商標)に、その後G−配合用の培地を添加したものにおいて培養した場合の5日目の胚盤胞を構成していた平均細胞数は、逐次的G−1(商標)/G−2(商標)と比較して、有意に増大する(p=<0.0001)。
結論
これらのデータは、G−配合用の培地が、少なくとも逐次的培地G−1(商標)/G−2(商標)と同等にマウス胚の発生を支持する証拠を提供している。G−配合用の培地を用いる、胚発生から4日目の胚盤胞段階、5日目の拡張胚盤胞段階、および孵化率は、G−1(商標)/G−2(商標)と類似していた。5日目の胚盤胞の細胞数は、G−配合用の培地中で培養した胚において著しく多かった。胚細胞数は、生存率の指標になるので、このデータセットは、G−配合用の培地が、胚発生を支持することができ、おそらくG−1(商標)/G−2(商標)と比較しても生存率を増大し得ることを示唆している。
本開示を、特定の実施形態を参照することによって記載してきたが、本開示は、他の多くの形態で具体化され得ることを理解されよう。本明細書に記載される本開示には、具体的に記載されているもの以外の変更および修正を加えることができることも理解されよう。本開示は、このようなあらゆる変更および修正を含むことを理解されたい。本開示はまた、本明細書において言及されるかまたは示されているステップ、特徴、組成物および化合物のすべてを個々にまたは合わせて含み、これらのステップまたは特徴のいずれか2つまたはそれを超える任意のすべての組合せを含む。
また、本明細書で使用される単数形「a」、「an」および「the」は、文脈によって予め別段示されていない限り、複数の態様を含むことに留意されたい。
本明細書の全体を通して、文脈によって別段必要とされない限り、「含む(comprise)」またはその変形、例えば「含む(comprises)」もしくは「含む(comprising)」という用語は、記載される要素もしくは整数、または要素もしくは整数の群を含むことを暗示するが、任意の他の要素もしくは整数、または要素もしくは整数の群を排除しないことを理解されよう。
本明細書で使用される「培養」という用語は、胚の発生および/または成熟に適した条件を維持することを意味することができる。
成長速度は、例えば、本発明の培養系(すなわち、第1の胚培養培地中で培養した後、約3日目に第2の培養培地を添加する)で培養して5日目に測定して、例えば、栄養外胚葉細胞数、内部細胞塊数、または全細胞数を測定することによって測定することができる。適切には、成長速度は、本発明の培養系中で培養して5日目に、全細胞数を測定することによって測定される。
胚発生の着床前期間は、哺乳動物種間で変わる。しかし、ヒトおよびマウスの胚は、最も類似した発生期間の長さを共有しており(約4〜5日)、また、実に類似した着床を示す。両方の種の胚盤胞は、類似のサイズに達し、栄養利用パターンは、ヒトの胚とマウスの胚で非常に類似している(例えば、Gott AL、Hardy K、Winston RM、Leese HJ. Non-invasive measurement of pyruvate and glucose uptake and lactate production by single human preimplantation embryos. Hum Reprod. 1990年;5巻(1号):104〜8頁;Leese HJ、Barton AM. Pyruvate and glucose uptake by mouse ova and preimplantation embryos. J Reprod Fertil. 1984年;72巻(1号):9〜13頁;およびGardner DK、Wale PL. Analysis of metabolism to select viable human embryos for transfer. Fertility and Sterility.2013年;99巻(4号):1062〜72頁を参照されたい)。ヒトとマウスの発生の間に共通する類似性は、マウス系で実施された実験からヒト発生を評価できるほどのものである(Csaba Pribenskyら、Reproductive Biomedicine Online(2010年)20巻、371〜379頁を参照されたい)。結果的に、マウスは、ヒトの着床前の胚に最も適したモデルを作成すると考えられる。
胚は、ほぼ球形であり、透明帯として公知の無細胞マトリックスによって取り囲まれている1つまたは複数の細胞(割球)から構成される。透明帯は、胚が孵化するまで、様々な機能を果たし、胚を評価するための良好な目印になる。透明帯は、球形であり半透明であり、細胞片とは明確に区別可能なはずである。
胚発生の最中、割球数は、幾何的に増大する(1〜2〜4〜8〜16〜等)。同期的な細胞卵割は、一般にヒト胚において8細胞期まで維持される。その後、細胞卵割は非同期的になり、最後に個々の細胞は、それら自体の細胞周期を有する。不妊処置中に生成されたヒト胚は、通常、8割球段階の前にレシピエントに移植される。またある場合には、ヒト胚は、移植の前に胚盤胞段階まで培養される。この培養は、好ましくは、多くの良質な胚が利用可能であるか、または着床前遺伝診断(PGD)の結果を待つために長期インキュベーションが必要になる場合に行われる。しかし、インキュベーション技術は改善しているので、長期インキュベーションが行われる傾向がある。
したがって、胚という用語は、以下の、受精卵母細胞、接合子、2細胞、4細胞、8細胞、16細胞、コンパクション、桑実胚、胚盤胞、拡張胚盤胞および孵化胚盤胞の段階、ならびにそれらの間のあらゆる段階(例えば、3細胞または5細胞)のそれぞれを示すために使用される。
胚は、卵母細胞が、精子細胞(精子)の融合または注入によって受精すると形成される。胚という用語は、従来、孵化(すなわち、透明帯(zona pelucida)の破裂)および結果として生じる着床の後でも使用される。ヒトでは、受精した卵母細胞は、従来、最初の8週間は、接合子または胚と呼ばれる。その後(すなわち、8週間が経過した後、およびすべての主要臓器が形成されると)、胎児と呼ばれる。しかし、接合子、胚および胎児の区別は、一般に、十分に定義されていない。胚および接合子という用語は、本明細書では交換可能に使用される。
一実施形態では、胚は、個々に培養され得る。
さらに別の実施形態では、胚は、胚盤胞段階、拡張胚盤胞段階または孵化胚盤胞段階まで、本開示の配合培養系中で培養される。
本明細書において言及される胚への言及には、単一胚および複数胚の両方が含まれる。換言すれば、胚とは、「1つまたは複数の胚」を意味する。
本明細書において言及される幹細胞への言及には、単一幹細胞および複数幹細胞の両方が含まれる。換言すれば、幹細胞とは、「1つまたは複数の幹細胞」を意味する。
別段定義されない限り、本明細書で使用されるあらゆる技術用語および科学用語は、本開示が属する分野の技術者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する。Singletonら、DICTIONARY OF MICROBIOLOGY AND MOLECULAR BIOLOGY、20 ED.、John Wiley and Sons、New York(1994年)、およびHaleおよびMarham、THE HARPER COLLINS DICTIONARY OF BIOLOGY、Harper Perennial、NY(1991年)は、本開示において使用される用語の多くの全般的辞書を当業者に提供している。
「約」または「およそ」という用語は、特定の値に関する許容される誤差を意味し、この誤差は、部分的に、値がどのようにして測定または決定されるかによって決まる。ある特定の実施形態では、「約」は、1つまたは複数の標準偏差を意味し得る。「約」という先行用語は、記載される範囲または値に適用される場合、測定方法から当技術分野において公知であるか、または予測される範囲または値の偏差内の近似を示す。
本明細書における任意の従来技術への参照は、この従来技術が、任意の国において共通の全般的な知識の一部を形成することを承認するものまたは示唆する任意の形態ではなく、またそのように解釈されるべきではない。
本明細書で使用される見出し語は、読者が参照しやすくするためだけに含まれ、本開示または特許請求の範囲の全体を通して見出される主題を制限するために使用されるべきではない。見出し語は、1つまたは複数の特許請求の範囲を制限するとの解釈で使用されるべきではない。
本明細書において提供される説明は、共通の特性および特徴を共有し得るいくつかの実施形態に関してなされる。一実施形態の1つまたは複数の特徴は、その他の実施形態の1つまたは複数の特徴と組み合わせることができることを理解されたい。さらに、実施形態の単一の特徴または特徴の組合せは、追加の実施形態を構成することができる。
本明細書に記載されるすべての方法は、本明細書において別段の指示がない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施され得る。本明細書において提供される任意のすべての例、または例示的用語(例えば「などの」)の使用は、単に、例示的な実施形態をより良好に例示することを企図し、別段主張されない限り、主張される本発明の範囲を制限するものではない。本明細書においては、いかなる用語も、主張されていない任意の要素を必須であると示すものと解釈されるべきではない。
将来的な特許出願は、例えば本願の優先権を主張することによって、分割状況を主張することによって、かつ/または係属状況を主張することによって、本願に基づいて出願することができる。以下の特許請求の範囲は、単なる例として提供され、このような将来的な任意の出願において主張され得るものの範囲を制限することを企図しないと理解されたい。また、この特許請求の範囲は、本開示の理解を制限する(または本開示の他の理解を排除する)とみなされるべきではない。後日、例示的な特許請求の範囲に特徴を加えることができ、または例示的な特許請求の範囲から特徴を省略することができる。
本開示を、特定例を参照することによって記載してきたが、本開示は、多くの他の形態で具体化され得ることを、当業者は理解されよう。

Claims (40)

  1. 着床のための胚を培養する方法であって、
    第1の胚培養培地中でコンパクション前の段階の胚をインキュベートするステップと、
    前記第1の胚培養培地に第2の培地を添加するステップであって、配合された胚培養培地を形成するステップと、
    前記配合された胚培養培地中で前記胚を、着床のためにさらにインキュベートするステップと
    を含む方法。
  2. 前記第1の胚培養培地中でコンパクション前の胚をインキュベートするステップが、前記胚がコンパクション後の胚を形成するのに十分な期間を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の胚培養培地中でコンパクション前の胚をインキュベートするステップが、24〜72時間の範囲の期間を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記配合された胚培養培地中で前記胚をインキュベートするステップが、前記胚が桑実胚または胚盤胞を形成するのに十分な期間を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記配合された胚培養培地中で前記胚をインキュベートするステップが、24〜144時間の範囲の期間を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1のまたは第2のまたは配合された培地が、1種または複数の抗酸化物質を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1のまたは第2のまたは配合された培地が、アセチル−カルニチン、アセチルシステインまたはリポ酸ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体を含む群から選択される1種または複数の抗酸化物質を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第1のまたは第2のまたは配合された培地中のアセチルカルニチンの濃度が、5μM〜1mMを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の胚培養培地が、0.1mMを超えるピルビン酸塩、好ましくは0.20mMを超えるピルビン酸塩、好ましくは0.25mMを超えるピルビン酸塩、好ましくは0.30mMを超えるピルビン酸塩、より好ましくは0.32mMまたはそれを超えるピルビン酸塩を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1の胚培養培地が、0.01mMを超えるアスパラギン酸塩、好ましくは0.10mMを超えるアスパラギン酸塩、好ましくは0.15mMを超え、好ましくは0.20mMを超え、好ましくは0.25mMを超え、好ましくは0.30mMを超え、より好ましくは0.32mMまたはそれを超えるアスパラギン酸塩を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1の胚培養培地が、0.01mMを超えるグリシン、好ましくは0.10mMを超えるグリシン、好ましくは0.15mMを超え、好ましくは0.20mMを超え、好ましくは0.25mMを超え、好ましくは0.30mMを超え、より好ましくは0.32mMまたはそれを超えるグリシンを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第1の胚培養培地が、以下の構成成分:少なくとも0.05mMのグルコース、好ましくは少なくとも0.1mMのグルコース;少なくとも2mMの乳酸塩、好ましくは5mMを超える乳酸塩;少なくとも0.1mMのピルビン酸塩、好ましくは少なくとも0.3mMのピルビン酸塩;少なくとも0.01mMのアスパラギン酸塩、好ましくは少なくとも0.1mMのアスパラギン酸塩;少なくとも0.01mMのグリシン、好ましくは少なくとも0.1mMのグリシン;および/または少なくとも0.1mMのグルタミンおよび/または少なくとも0.1mMのアラニル−グルタミン;ならびに任意選択で少なくとも0.12mMのアセチル−カルニチンの1つまたは複数を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第2の培地が、前記第1の胚培養培地よりも少ないピルビン酸塩または乳酸塩を含み、好ましくは前記第1の胚培養培地と比較して、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%のピルビン酸塩または乳酸塩含量を含み、より好ましくは前記第2の培地が、ピルビン酸塩を含まず、または10mM未満の乳酸塩、好ましくは5mM未満の乳酸塩、好ましくは1.24mMまたはそれ未満の乳酸塩を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第2の培地が、前記第1の胚培養培地よりも少ないアセチル−カルニチンまたはEDTAを含み、好ましくは前記第1の胚培養培地と比較して、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%のアセチル−カルニチンまたはEDTA含量を含み、より好ましくは前記第2の培地が、アセチル−カルニチンまたはEDTAを含まないか、または実質的に含まない、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記第2の培地が、前記第1の胚培養培地よりも少ないグルタミンおよび/またはアラニル−グルタミンを含み、好ましくは前記第2の培地が、前記第1の胚培養培地と比較して、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%のグルタミンおよび/またはアラニル−グルタミン含量を含み、好ましくは前記第2の培地が、0.5mM未満のグルタミン、好ましくは0.1mMまたはそれ未満のグルタミンを含み、好ましくはグルタミンを含まないか、もしくは実質的に含まず、かつ/または3mM未満のアラニル−グルタミン、好ましくは1.5mM未満のアラニル−グルタミンを含み、好ましくはアラニル−グルタミンを含まないか、もしくは実質的に含まない、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記第2の培地が、少なくとも1mMのグルコース濃度のグルコース、好ましくは少なくとも5mMのグルコースを含む、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記第2の培地が、以下の構成成分:少なくとも1mMのグルコース、少なくとも0.01mMのアスパラギン酸塩、およびゼロのまたは0.5mM未満のグリシン、好ましくは0.1mM未満のグリシン、の1つまたは複数を含む、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記配合された胚培養培地が、以下の構成成分:少なくとも0.5mMのグルコース、好ましくは少なくとも3mMのグルコース;1 5mM未満のアスパラギン酸塩、好ましくは6mM未満の乳酸塩;1.0mM未満のピルビン酸塩、好ましくは0.2mM未満のピルビン酸塩;少なくとも0.01mMのアスパラギン酸塩;および少なくとも0.01のグリシン、好ましくは少なくとも0.05mMのグリシン;ならびに任意選択で少なくとも0.06mMのグルタミン、好ましくは少なくとも0.1mMのグルタミンおよび/または任意選択で少なくとも0.06mMのアラニル−グルタミン、好ましくは少なくともアラニル−グルタミンおよび/または任意選択で少なくとも0.01mMのアセチル−カルニチンの1つまたは複数を含む、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 培養の全体を通してのアンモニウム濃度が、300μM未満、好ましくは190μM未満である、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記第1の胚培養培地から前記胚を取り出すステップを含まないか、そして/または前記第2の培地を添加する前に前記胚を洗浄するステップを含まない、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記胚が、ヒトの胚である、請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記胚が、動物の胚である、請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
  23. 着床のための胚を培養する方法であって、前記胚を培養するために第1の培養培地に添加される配合用の培地を使用するステップを含む方法。
  24. 着床のための胚を培養する方法であって、アセチル−カルニチン、ならびに/または許容されるその塩および/もしくは誘導体を含む1つまたは複数の培養培地中で前記胚を培養するステップを含む方法。
  25. 生殖補助の方法であって、請求項1から24のいずれか一項に記載の方法を使用して、着床のための胚を培養するステップ、および前記胚を対象に着床させるステップを含む方法。
  26. in vitro受精を含む、請求項25に記載の生殖補助の方法。
  27. 前記対象が、動物対象である、請求項25または26に記載の方法。
  28. 前記対象が、ヒト対象である、請求項25または26に記載の方法。
  29. 胚培養培地に添加するための配合用の培地であって、少なくとも1mMのグルコース濃度のグルコース、好ましくは少なくとも3.5mMのグルコース;および10mMもしくはそれ未満の乳酸塩、好ましくは1.24mMもしくはそれ未満の乳酸塩;および/または2mMもしくはそれ未満のピルビン酸塩、好ましくは0.16mMもしくはそれ未満のピルビン酸塩を含み、好ましくは乳酸塩および/またはピルビン酸塩を含まないか、または実質的に含まない、配合用の培地。
  30. 0.01mMもしくはそれ未満のアセチル−カルニチンまたは0.01mMもしくはそれ未満のEDTAを含み、好ましくはアセチル−カルニチンまたはEDTAを実質的に含まない、請求項29に記載の配合用の培地。
  31. 0.01mM未満のグルタミン、または3mM未満、好ましくは1.5mMもしくはそれ未満のアラニル−グルタミンを含み、好ましくはグルタミンおよび/またはアラニル−グルタミンを含まないか、または実質的に含まない、請求項29または30に記載の配合用の培地。
  32. 以下の構成成分:少なくとも3.5mMのグルコース;少なくとも0.01mMのアスパラギン酸塩、好ましくは少なくとも0.06mMのアスパラギン酸塩;および0.5mMまたはそれ未満の、好ましくは0.1mMまたはそれ未満のグリシンの1つまたは複数を含み、好ましくはグリシンを含まないか、または実質的に含まない、請求項29から31のいずれか一項に記載の配合用の培地。
  33. 着床のための胚を培養する方法であって、
    第1の胚培養培地中でコンパクション前の胚をインキュベートするステップと、
    前記第1の胚培養培地に請求項29から32のいずれか一項に記載の配合用の培地を添加するステップであって、配合された胚培養培地を形成するステップと、
    前記配合された胚培養培地中で前記胚を着床のためにさらにインキュベートするステップと
    を含む方法。
  34. (i)第1の胚培養培地、および
    (ii)請求項29から32のいずれか一項に記載の配合用の培地
    を含むコンビネーション製品。
  35. (a)前記胚培養培地中で胚を培養するための指示書、(b)前記胚培養培地に前記配合用の培地を添加して、配合された胚培養培地を形成するための指示書、(c)前記配合された胚培養培地中で前記胚をインキュベートするための指示書、および(d)前記胚を着床させるための指示書の1つまたは複数をさらに含む、請求項34に記載のコンビネーション製品。
  36. 請求項1から28のいずれか一項に記載の方法を実施するためのキット。
  37. (i)第1の胚培養培地、および
    (ii)請求項29から32のいずれか一項に記載の配合用の培地
    を含むキット。
  38. 請求項25から28のいずれか一項に記載の方法を使用して生成された非ヒト動物。
  39. 胚をガラス化する方法であって、
    第1の胚培養培地中でコンパクション前の段階の胚をインキュベートするステップと、
    前記第1の胚培養培地に第2の培地を添加するステップであって、配合された胚培養培地を形成するステップと、
    前記配合された胚培養培地中で前記胚をさらにインキュベートするステップと、
    前記胚を凍結させるステップと
    を含む方法。
  40. 請求項39に記載の方法を使用して生成された、ガラス化された胚。
JP2018527806A 2015-11-24 2016-11-24 胚を培養するための方法、培地および製品 Pending JP2019502372A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2015904859A AU2015904859A0 (en) 2015-11-24 Methods, media and products for culturing embryos
AU2015904859 2015-11-24
PCT/AU2016/051154 WO2017088025A1 (en) 2015-11-24 2016-11-24 Methods, media and products for culturing embryos

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502372A true JP2019502372A (ja) 2019-01-31
JP2019502372A5 JP2019502372A5 (ja) 2019-12-26

Family

ID=58762780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527806A Pending JP2019502372A (ja) 2015-11-24 2016-11-24 胚を培養するための方法、培地および製品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20180355312A1 (ja)
EP (1) EP3380603A4 (ja)
JP (1) JP2019502372A (ja)
KR (1) KR20190020638A (ja)
CN (1) CN108884439A (ja)
AU (1) AU2016358313A1 (ja)
CA (1) CA3009373A1 (ja)
RU (1) RU2018122615A (ja)
WO (1) WO2017088025A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2739619C2 (ru) * 2015-08-24 2020-12-28 Витролайф Свиден Аб Культуральная среда
US20190024030A1 (en) * 2017-04-12 2019-01-24 Embryotics Llc Method and system to evaluate embryos
JP7384414B2 (ja) * 2017-09-22 2023-11-21 ザ ユニヴァーシティー オブ アデレード 精子の質を改善するための方法および製品
CN108251354B (zh) * 2018-01-31 2021-04-06 成都艾伟孚生物科技有限公司 一步式胚胎培养液及其制备方法
CN108251355B (zh) * 2018-01-31 2021-04-06 成都艾伟孚生物科技有限公司 一步式胚胎培养液
JP6977999B2 (ja) * 2018-08-22 2021-12-08 国立大学法人京都大学 胚培養培地、及び胚培養方法
CN111944742B (zh) * 2020-07-10 2023-07-18 成都艾伟孚生物科技有限公司 一种胚胎移植液
CN113755429A (zh) * 2021-09-29 2021-12-07 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 用于制备卵裂培养液的组合物、卵裂培养液及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517276A (ja) * 1998-11-30 2003-05-27 アイ・ブイ・エフ・サイエンシイズ・コロラド・インコーポレーテツド 体外受精のための系及び連続的培養液
WO2009122541A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 Inui Hiroaki ヒト胚の体外受精及び培養用培養液及びヒト胚の体外受精及び培養方法
WO2013096659A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Cook General Biotechnology Llc Methods and compositions for storage of animal cells

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006240079A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 Glenn A. Goldstein N-acetylcysteine amide (NAC amide) for treatment of oxidative stress associated with infertility
EP1937799A4 (en) * 2005-07-27 2009-04-15 Adelaide Res & Innovation Pty COMPOSITIONS AND METHODS FOR CULTIVATION OF EMBRYOS AND OOCYTES
PL2167644T3 (pl) * 2007-05-01 2017-06-30 Vitrolife Sweden Ab Pożywki hodowlane dla komórek rozwojowych zawierające podwyższone stężenia kwasu liponowego

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517276A (ja) * 1998-11-30 2003-05-27 アイ・ブイ・エフ・サイエンシイズ・コロラド・インコーポレーテツド 体外受精のための系及び連続的培養液
WO2009122541A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 Inui Hiroaki ヒト胚の体外受精及び培養用培養液及びヒト胚の体外受精及び培養方法
WO2013096659A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Cook General Biotechnology Llc Methods and compositions for storage of animal cells

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. MAMM. OVA. RES., vol. vol.16, p.73-76, JPN6020032661, 1999, ISSN: 0004336893 *
J. VET. MED. SCI., vol. vol.66, no.1, p.63-66, JPN6020032663, 2004, ISSN: 0004336895 *
J. VET. MED. SCI., vol. vol.76, no.10, p.1403-1405, JPN6020032662, 2014, ISSN: 0004336894 *
REPRODUCTION, FERTILITY AND DEVELOPMENT, vol. 18, no. 2, JPN6020032664, 2005, pages 280 - 281, ISSN: 0004336891 *
REPRODUCTION, FERTILITY AND DEVELOPMENT, vol. vol.27, no.6, p.975-983, JPN6020032659, 2015, ISSN: 0004336892 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3380603A1 (en) 2018-10-03
WO2017088025A1 (en) 2017-06-01
KR20190020638A (ko) 2019-03-04
CN108884439A (zh) 2018-11-23
CA3009373A1 (en) 2017-06-01
US20180355312A1 (en) 2018-12-13
RU2018122615A (ru) 2019-12-26
AU2016358313A1 (en) 2018-07-12
RU2018122615A3 (ja) 2020-02-19
EP3380603A4 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019502372A (ja) 胚を培養するための方法、培地および製品
Romar et al. Pig in vitro fertilization: Where are we and where do we go?
Wright Jr et al. Aspects of in vitro fertilization and embryo culture in domestic animals
Xu et al. Optimizing IVF with sexed sperm in cattle
CN107922922A (zh) 培养基
Mito et al. Birth of piglets from in vitro–produced porcine blastocysts vitrified and warmed in a chemically defined medium
Laowtammathron et al. Factors affecting cryosurvival of nuclear-transferred bovine and swamp buffalo blastocysts: effects of hatching stage, linoleic acid–albumin in IVC medium and Ficoll supplementation to vitrification solution
JP2020534020A (ja) 未成熟卵母細胞の体外成熟培養液、及びその応用
Yadav et al. Effect of oviductal cell co-culture on cleavage and development of goat IVF embryos
Chohan et al. In vitro maturation, fertilization and early cleavage rates of bovine fetal oocytes
Nowshari The effect of harvesting technique on efficiency of oocyte collection and different maturation media on the nuclear maturation of oocytes in camels (Camelus dromedarius)
George et al. Freezing of in vitro produced bovine embryos in animal protein-free medium containing vegetal peptones
Choi et al. Developmental competence and cryotolerance of caprine parthenogenetic embryos cultured in chemically defined media
Tatham et al. Buffalo and cattle hybrid embryo development is decreased by caffeine treatment during in vitro fertilization
Dashti et al. Differential influence of ovine oviduct ampullary and isthmic derived epithelial cells on in vitro early embryo development and kinetic
Ferguson et al. 136 evidence of a direct effect of P4 on IVF-derived bovine 8-cell embryos
US11208622B2 (en) Processing and use of reproductive tract fluids to improve the in vitro production of mammalian embryos
Abe et al. 129 RESPIRATION ACTIVITY OF BOVINE EMBRYOS CULTURED IN SERUM-FREE AND SERUM-CONTAINING MEDIA
Van Nguyen et al. Influence of fetal calf serum on the production of bovine embryos in vitro
Jochems In vitro embryo production in Norwegian Duroc and Landrace pigs
Mahadevan et al. Improved human zygote development in a modified Ham's F10 medium in vitro
WO2023141683A1 (en) Methods of embryo multiplication
Poleszczuk et al. 148 AN EFFECT OF MELATONIN ON DEVELOPMENT OF BOVINE EMBRYOS CULTURED IN VITRO UNDER OPTIMAL OR ENHANCED OXYGEN TENSIONS
CN103717730B (zh) 胚胎培养用组合物
Daniaux et al. 133 INSULIN, TRANSFERRIN AND SELENIUM WITH OR WITHOUT BSA IN A SERUM-FREE CULTURE SYSTEM FOR BOVINE EMBRYO, AND ITS SUITABILITY FOR EMBRYOS CULTURED IN SMALL GROUPS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210818