JP2019501890A - 脂質化合物及び脂質組成物並びにそれらの眼科使用 - Google Patents

脂質化合物及び脂質組成物並びにそれらの眼科使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019501890A
JP2019501890A JP2018529029A JP2018529029A JP2019501890A JP 2019501890 A JP2019501890 A JP 2019501890A JP 2018529029 A JP2018529029 A JP 2018529029A JP 2018529029 A JP2018529029 A JP 2018529029A JP 2019501890 A JP2019501890 A JP 2019501890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lipid
compound
formula
lipid compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018529029A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティン ホルメイデ、アンネ
クリスティン ホルメイデ、アンネ
Original Assignee
バイオゼップ アーエス
バイオゼップ アーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオゼップ アーエス, バイオゼップ アーエス filed Critical バイオゼップ アーエス
Publication of JP2019501890A publication Critical patent/JP2019501890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/30Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/09Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/54Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/56Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/60Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups the non-carboxylic part of the ether being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、網膜変性疾患及び眼の炎症性疾患などの眼疾患の予防及び/又は治療のための式(I)の脂質化合物及びその薬学的に許容可能な塩に関する(式(I)中、R1は、C9〜C22アルキル基、又は1〜6個の二重結合を有するC9〜C22アルケニル基であり;R2は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボキシ基、アシル基、アミノ基、及びアルキルアミノ基からなる群から選択され;R3は、水素原子又は基R2であり;R4は、カルボン酸又はその誘導体であり;Xは、メチレン(−CH2−)、又は酸素原子若しくは硫黄原子である)。

Description

本発明は、眼疾患、特に加齢黄斑変性及び糖尿病性網膜症などの網膜疾患、並びに眼の炎症性疾患の治療及び/又は予防における脂肪酸誘導体の使用に関する。本発明は、さらに、新規のω6多価不飽和脂肪酸誘導体、それらを含有する医薬組成物、及びそのような治療におけるそれらの使用に関する。
何百万もの人々が、網膜を侵す治療不可能な変性性の眼疾患を有しているため、様々な程度の不可逆性の視力喪失を抱えて生きている。これらの疾患では、眼の内側の奥を裏打ちする繊細な組織層が損傷されて、該層が脳に光信号を送る能力に影響が及ぼされる。網膜及び網膜機能の疾患は、視覚機能の永久的な喪失をもたらす可能性があり、そのための決定的な治療は存在していない。視力喪失は、個体及び社会にとって深刻な結果を及ぼす。老人の間での視力の低下は、社会的孤立、家族のストレス、及び最終的には他の健康状態を経験し易い傾向がもたらされることが示されている。専門家は、2030年までに、視力低下の比率が、高齢化人口と共に2倍になるであろうと予測している。
Prevent Blindness America(2008)によると、米国の高齢者に影響を及ぼす4つの主要な眼疾患は、加齢黄斑変性(AMD)、白内障、糖尿病性網膜症、及び緑内障である。人々は、高齢化するにつれて、深刻な加齢関連眼疾患を有する可能性がはるかに高くなる。
AMDは、先進国において55歳を超える成人における失明の主な原因である。AMDは、世界中で推定3000万〜5000万人を悩ませており、西洋社会での重篤な視力低下の主な原因である。AMDは、高明瞭度の中心視力を与える網膜の部分である網膜の中心部分(黄斑)における光受容細胞の喪失を引き起こす。中心視力の低下は、読書、運転、及び顔認識などの活動に影響を及ぼし、日常機能及び生活の質に負の影響をもたらす。
黄斑変性は、2つの型、すなわち乾燥型及び湿潤型に分類され得る。乾燥型は湿潤型よりも一般的であり、加齢黄斑変性患者の約90%が乾燥型と診断される。湿潤型の疾患及び地図状萎縮は、乾燥型AMDの最終段階の表現型であり、最も深刻な視力低下を引き起こす。湿潤型AMDを発症する全ての患者が、長期間にわたって乾燥型AMDを既に発症しているとされている。AMDの正確な原因は、未だ知られていない。湿潤AMDに対して進行を遅らせるいくつかの治療が利用可能であるが、この不可逆性の疾患のための治療法は現在では存在しない。最も進行型の湿潤AMDでは、抗VEGF治療が市場を支配している。湿潤AMDのためのこの有意な治療の進歩にも関わらず、持続的な視力改善は、面倒な毎月の投薬及びモニタリングによってのみ維持され得る。乾燥型AMD患者の大部分で、有効な治療がまだ利用可能でない。乾燥型のAMDが湿潤型の発症に先行しているため、乾燥型のAMDにおける疾患の進行を予防又は遅延する治療的介入が、これらの乾燥型AMD患者の利益となり得、また、湿潤型の発生を低減する働きをし得る。
AMDに関する病理学的機構は、明確には解明されていない。しかし、複数の研究からの証拠の収集によると、AMDの疾患過程においてミトコンドリア機能障害が関与している。エネルギーを要求が高い器官として、眼は、ミトコンドリア損傷の結果の影響を特に受け易い。この損傷は視力低下の前に起こり、ミトコンドリア機能を標的とする早期の介入により、RPEミトコンドリア機能を恐らくは保護及び救済し、これにより、疾患の進行を軽減される(The Journal of Neuroscience,May 2015,7304)。
糖尿病性網膜症(DR)は、糖尿病の最も一般的な微小血管合併症の1つであり、依然として、労働年齢の成人における予防可能な失明の主な原因である。DRの有病率は、糖尿病の継続期間に伴い増加しており、I型糖尿病患者のほぼ全て及びII型糖尿病患者の60%超が、20年後に、ある程度の網膜症を有する。DRの現在の治療(レーザー光凝固術、硝子体内コルチコステロイド、硝子体内抗VEGF薬、及び硝子体網膜手術)は、疾患の進行期においてのみ適用可能であり、有意な副作用と関連している(R.Simo et al.,Diabetes Care,2009,1556)。そのため、疾患の早期での新しい薬学治療が必要とされている。
糖尿病性黄斑浮腫(DME)は、少なくとも20年間糖尿病を有している患者のほぼ30%に影響を及ぼす、DRの進行性の視力制限的な合併症であり、DRに起因する視力低下の大半に関与する。DMEの歴史的な標準治療は、黄斑レーザー光凝固術であり、これは、視力を安定させ且つさらなる視力低下の速度を50%低減することが示されている。しかしながら、黄斑レーザー光凝固術は、治療患者の15%にしか有意な視力回復をもたらさない。
眼底、特に網膜、脈絡膜、及び周囲組織に影響を及ぼすAMDなどの眼疾患は、治療するのが非常に困難である。眼底へのアクセスのしやすさが、この困難さの主な理由の1つである。現在、最眼底又は網膜/脈絡膜の疾患は、網膜に隣接する硝子体に薬物を送達する硝子体内注射を使用して、又は全身投与によって治療される。硝子体内注射は、疾患を治療するのに有効である十分に高い濃度の薬物に眼底を曝露する。一方、全身送達では、網膜において適した薬物濃度を達成することが困難であり、高い全身用量が有害な副作用を引き起こす場合がある。
網膜障害は、多くの文化、人種、及び民族の老若男女全てに影響を及ぼす大規模且つ多様な疾患群である。多くの眼疾患が遺伝性であり、これは、これらの眼疾患が遺伝子変異に起因することを意味している。個体は、明らかな視力低下の家族歴を有していなくても、このような変異を受け継ぐ可能性がある。他の場合において、家族の多くのメンバー及び世代が視力低下を経験する場合がある。
網膜色素変性(RP)は、小児集団及び若年成人集団に影響を及ぼし、遺伝性の網膜変性関連の失明の主な原因である。糖尿病性網膜症(DR)は、労働年齢の中年成人における失明の主原因である。シュタルガルト病は、治療は現在存在しない、遺伝性の若年性黄斑変性の最も一般的な形態である。シュタルガルト病に関連する進行性の視力低下は、黄斑における光受容細胞死によって引き起こされる。中心視力の低下は、シュタルガルト病の顕著な特徴である。側方視力は通常維持される。シュタルガルト病は通常、小児期及び青年期の間に発症する。
局所治療は、AMDなどの網膜疾患に罹患している人々にとって救いであろう。硝子体内注射に関連する副作用は、注射手当による合併症に主に関連しており、眼内の炎症(眼内炎)、眼圧の増加、外傷性白内障、及び網膜剥離を含み得る。例えば、クリーム又は点眼剤による局所治療により、AMD治療(乾燥及び湿潤の両方)並びに他の網膜疾患の治療が、より多数の患者群にとって有意により手頃になり且つ利用可能になる。眼科用医薬産業では、局所投薬に際して眼底に十分な薬物濃度を付与する薬物を見出すことがほとんどできていなかった。そのため、角膜、強膜、及び/又は結膜に浸透し得る薬物を見出すことが、有意な進展となる。
そのため、AMD(乾燥型及び湿潤型の両方)、糖尿病性網膜症、及びシュタルガルト病などの眼疾患を治療する代替の方法を見出すことが緊急に必要とされている。特に、このような疾患を治療することができ、また、局所投与後に網膜に蓄積することができる代替の薬物候補が必要とされている。
そのため、局所治療用に製剤化され得る好適な薬物候補に対する必要性が存在する。これにより、治療レジメンをより費用効率の高いものになり、且つ、患者コンプライアンスが改善されることにより、結果として、現時点よりも多くの患者に対する治療が利用可能になるであろう。局所治療はまた、特に高齢者に関して、しばしば全身治療に関連する副作用を低減するであろう。
糖尿病性網膜症におけるフェノフィブラートの有利な効果は、2つの大規模臨床試験(FIELD及びACCORD−EYE)において実証されている。これらの試験は、フェノフィブラート治療が、既存のDRを有する患者においてより大きな利益で、4〜6年にわたって30〜40%のDR進行の相対的低減をもたらすことを示している。フェノフィブラートによる治療についての主な適応症であるトリグリセリド及び小型LDLコレステロールの有意な低減を欠くにも関わらず、これらの利益が達成される(A.Ciudin et al.,PPAR Res.,2013,686525)。
フェノフィブラートは、マイクロモル範囲でのEC50値でペルオキシソーム増殖剤活性化受容体α(PPARα)を活性化する。PPARαは、リガンド活性化転写因子であり、核受容体スーパーファミリーに属する。PPARαは、肝臓において、また、網膜を含む、多くの器官の微小血管組織、神経組織、及び神経膠組織においても高発現される。PPARαは、その抗酸化作用、抗炎症作用、及び脂質低下作用に部分的に起因して、多くの疾患並びに病的状態に対する魅力的な治療標的である。興味深いことに、PPARαは、糖尿病患者の網膜及び腎臓において下方制御され、また、糖尿病誘導PPARα下方制御に関与する調節機構は不明であるが、PPARαレベルの低下が、糖尿病性微小血管合併症において病理学的役割を果たし得る。糖尿病患者においてPPARαのレチナールレベルは減少するがPPARγ又はPPARβ/δのレチナールレベルは減少しないことも見出されており、PPARαが、糖尿病性網膜症の発症抑制において他のPPARよりも重要な役割を果たすことを示唆している(Y.Hu et al.,Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America,vol.110,no.38,pp.15401−15406,2013)。AMDモデルにおける保護経路でのPPARの役割もまた、網膜における病的な血管新生の阻害においてPPARαアゴニストの強力な効果を実証した研究において強調されている(Del.V.Cano et al.,PPAR Res.,2008,821592)。
しかし、全身使用のためのPPARアゴニストは、深刻な副作用によって妨げられてきた。例えば、フィブラートは、様々な負の薬物毒物学的プロファイルを示す。大部分のフィブラートは、筋肉死の結果である、疼痛及びクレアチンホスホキナーゼ放出を含めた、あるレベルの筋疾患を引き起こす。ミトコンドリア機能障害は、いくつかのフィブラートによって引き起こされる毒性の病因にますます関わってきており、ミトコンドリア機能障害のランクが、種々のフィブラートによって観察される臨床的有害事象と合致していることが示されている(Toxicology and Applied Pharmacology 223(2007)277−287)。そのため、ミトコンドリア機能を損なわない代替のPPARアゴニストが必要とされている。
多価不飽和脂肪酸及びその代謝産物は、多くの生理学的反応及び病態生理学的反応に関与しており、そのため、広範な重要な生物活性を保有する。これらは、血漿中脂質及び脂質代謝に影響する。これらは、細胞膜に取り込まれて、ここで、種々の細胞機能に影響する。これらはまた、炎症性疾患にも関与し、また、遺伝子発現に影響し、遺伝子発現を制御する。しかし、これらのインビボでの制限された安定性及び生物学的特異性の欠如に起因して、PUFAは、トリグリセリド低下剤としての使用以外の、治療剤としての広範な使用を達成していない。多価不飽和脂肪酸誘導薬物の唯一の承認適応症は、重篤な(≧500mg/dL)高トリグリセリド血症(HTG)を有する成人患者におけるトリグリセリド(TG)レベルの低減である。
加齢性眼疾患研究(AREDS)は、ある特定のビタミン及びミネラルの日常摂取が白内障及び進行加齢黄斑変性(AMD)のリスクを低減することができるかを決定するように設計された。この研究は、AREDS製剤として知られている、ビタミンE及びビタミンC、β−カロテン、並びに亜鉛の組み合わせを評価するための、1992年に開始されたプラセボ対照試験を含んでいた。2001年に、研究者らによって、AREDS製剤が、5年の期間にわたって進行性AMDのリスクを約25%低減したことが報告された。白内障への効果はなかった。2006年に、研究者らによって、AREDS2と呼ばれる別の臨床試験が開始された。主たる目標は、当初のAREDS製剤にω3脂肪酸又は抗酸化剤、ルテイン、及びゼアキサンチンを添加することが、進行性AMD又は白内障のリスクを低減するのにより有効となるかを決定することであった。AREDS2試験において、DHA/EPA又はルテイン/ゼアキサンチンを当初の(β−カロテンを含有する)AREDS製剤に添加しても、進行性AMDのリスクに対する他の全体効果をもたらさなかった(国立眼病研究所からの情報:https://nei.nih.gov/areds2/MediaQandAを参照されたい)。
国際特許出願(WO)2006/117664には、α−エチルDHA誘導体が、インスリン耐性糖尿病患者、メタボリックシンドローム糖尿病患者、及びII型糖尿病患者に有益であり得るPPARγ及びPPARαの複合効果をもたらすことが示唆されている。Larsen et al.(Lipids,2005:49)には、飽和脂肪酸及びω3 PUFAのαアルキル化により、非アルキル化類似体と比較して、PPAR受容体の活性化が増大されることが示唆されている。α−置換された、硫黄又は酸素含有ω3 PUFAもまた、WO2010/128401及びWO2010/008299に記載されている。これらの化合物のいくつかは、陽性対照GW7647(EC50:0.45nM、有効性:100%)と比較して、200〜400nMのEC50値及び80〜85%の有効性でPPARαを活性化することが報告されている。しかし、これらの以前の文献は、いずれも、いずれの眼疾患の治療においても、又は糖尿病性網膜症、AMD、及び糖尿病性黄斑浮腫などの網膜疾患においても、このような化合物の使用を示唆していない。
この背景に対して、ここで、驚くべきことに、本明細書に記載されるある特定の脂肪酸誘導体が、良好なPPARα活性化特性を有し、眼疾患、特に、糖尿病性網膜症及びAMDなどの網膜疾患の治療及び/又は予防における使用に特に好適であることが見出された。本発明者らは、また、驚くべきことに、これらの誘導体が、AMDなどの網膜疾患の進行に正に相関することが見出されている酸化ストレス誘導mtDNA損傷(Lin et al.,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.2001,3521)に対して保護する機能を有することも見出した。理論によって拘束されることは望まないが、mtDNA損傷は視力低下の前に生じるため、ミトコンドリア機能を保護又は救済するための早期の介入が、疾患の進行を軽減することが予期されることになる。
RPE細胞は、光受容細胞の生存に必須である。RPE細胞が損傷を受けるか又は死滅すると、光受容体機能が損なわれ、結果として光受容細胞は死滅する。よって、RPE細胞における酸化ストレス介在性傷害及び細胞死により、特に黄斑の細胞が影響を受ける場合に、視力が損なわれる。黄斑は、視力に関与する網膜の領域である。多くの網膜変性の病態生理には、RPE細胞のアポトーシスをもたらす酸化ストレスが関与している(Mukherjee,PNAS,2004,101,8491)。
本発明者らは、驚くべきことに、本発明の化合物により、酸化ストレスの状態におけるアポトーシスからRPE細胞が有効に保護されることを見出した。この観察は、退行性の眼疾患(例えば、加齢黄斑変性(AMD)、シュタルガルト病、網膜色素変性、及び緑内障)の治療におけるこれらの化合物の使用可能性、並びに、酸化ストレスによって引き起こされる他の眼疾患(例えば、白内障、ドライアイ疾患、ブドウ膜炎など)の治療におけるその使用を立証するものである。
ある態様において、本発明は、眼疾患、特に網膜変性疾患又は眼炎症性疾患の予防及び/又は治療のための、式(I)の脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
式中、
は、C〜C22アルキル基、又は1〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル基であり;
は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボキシ基、アシル基、アミノ基、及びアルキルアミノ基からなる群から選択され;
は、水素原子又は基Rであり;
は、カルボン酸又はその誘導体であり;
Xは、メチレン(−CH−)、又は酸素若しくは硫黄原子である。
別の態様において、本発明は、式(II)の新規のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
式中
12は、1〜5個の二重結合(例えば、2〜5個の二重結合)を有するC〜C22アルケニル基であり、ここで:
・ω端から数えて最初の二重結合が6番目の炭素にあり;
・2個以上の二重結合が存在する場合、連続する二重結合同士の組の少なくとも1つが、単一のメチレン基によって中断されており;
は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボキシ基、アシル基、アミノ基、及びアルキルアミノ基からなる群から選択され;
は、水素原子又は基Rであり;
は、カルボン酸又はその誘導体であり;
Xは、メチレン(−CH−)、又は酸素原子若しくは硫黄原子である。
他の態様において、本発明は、医薬としての使用のための、式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
他の態様において、本発明は、眼疾患、特に網膜変性疾患又は眼炎症性疾患の予防及び/又は治療のための、式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
他の態様において、本発明は、式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩の調製のためのプロセスに関する。
他の態様において、本発明は、式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩を、1又は複数の薬学的に許容可能な担体、添加剤、又は希釈剤と共に含む医薬組成物を提供する。
本発明の別の態様は、式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む脂質組成物に関する。特に眼疾患(例えば、網膜退行性の疾患又は眼炎症性疾患)の予防及び/又は治療における医薬としてのこのような脂質組成物の使用は、本発明の他の態様をなす。
眼疾患、特に網膜変性疾患又は眼炎症性疾患の予防及び/又は治療における使用のための医薬の製造における、本明細書に記載されるいずれかの化合物の使用は、本発明の他の態様をなす。
眼疾患、特に網膜変性疾患又は眼炎症性疾患を予防及び/又は治療する方法であって、薬学的有効量の、本明細書に記載されるいずれかの化合物又はその薬学的に許容可能な塩を、それを必要とする患者(例えば、ヒト対象)に投与する工程を含む上記方法は、本発明のさらに他の態様をなす。
本発明を、ここで、以下の非限定例によって、また、添付の図を参照してより詳細に説明する。
実施例6において使用されるアゴニストモードにおける細胞ベースのM1Hアッセイの原理を示した図である。 実施例6において使用されるアンタゴニストモードにおける細胞ベースのM1Hアッセイの原理を示した図である。 実施例7におけるミトコンドリアDNA試験の結果を示す。 実施例22におけるNF−κBレポーターアッセイを使用したNF−κB経路の活性に対する化合物の効果を示した図である。 NF−κB経路に対するデキサメタゾン、化合物BIZ−110、及び化合物BIZ−101の阻害効果の用量依存性を示した図である。 5μM濃度での化合物のPPARα活性化を示した図である。 5μM濃度での化合物のPPARγ活性化を示した図である。 0.1%DMSOで処理されたARPE−19細胞における細胞溶解の動的モニタリングを示す。 フェノフィブリン酸で処理されたARPE−19細胞における細胞溶解の動的モニタリングを示す。 BIZ−101で処理されたARPE−19細胞における細胞溶解の動的モニタリングを示す。 6時間後、24時間後、及び96時間後のtBHP細胞毒性の用量応答分析を示した図である。 化合物BIZ−102で処理されたARPE−19細胞における細胞溶解の動的モニタリングを示した図である。細胞毒性は、10μM t−BHPによって誘発される。 化合物BIZ−102で処理されたARPE−19細胞における細胞溶解の動的モニタリングを示した図である。細胞毒性は、30μM t−BHPによって誘発される。 化合物BIZ−102で処理されたARPE−19細胞における細胞溶解の動的モニタリングを示した図である。細胞毒性は、100μM t−BHPによって誘発される tBHP添加の12時間後におけるBIZ−102の効果を示す。
定義
本明細書において用いられる場合、用語「脂質化合物」は、例えば、一価不飽和脂肪酸などの飽和脂肪酸若しくは不飽和脂肪酸から、又は多価不飽和脂肪酸から誘導される脂肪酸アナログに関する。
本明細書において用いられる場合、用語「脂質組成物」は、本明細書に記載される少なくとも1種の脂質化合物を、1種又は複数種の天然に存在する脂質成分又は天然に存在しない脂質成分、例えば飽和脂肪酸又は一価不飽和脂肪酸若しくは多価不飽和脂肪酸と共に含む組成物に関する。本明細書に記載される本発明で用いられる「脂質化合物」は、任意の脂質組成物の主要成分を形成することが想定される。
「薬学的有効量」は、所望の薬理学的効果及び/又は治療的効果をもたらす量、すなわち、意図される目的を達成するのに有効である剤の量に関する。個々の患者の必要性は変動してもよいが、活性剤の有効量の最適範囲の決定は、当業者の能力の範囲内である。概して、本明細書に記載されるいずれかの化合物によって眼疾患を治療するための投薬量レジメンは、医学的症状の性質及びその重篤度を含めた種々の因子によって選択される。
「医薬組成物」は、医療目的に使用されるのに好適な任意の形態での組成物を意味する。
「治療」は、ヒト又は非ヒト動物(例えば、非ヒト哺乳動物)の利益になり得る任意の治療的適用を含む。ヒトの治療及び獣医的治療の両方が本発明の範囲内であるが、主として本発明は、ヒトの治療を目的としている。獣医的治療は、家畜及び飼育動物(例えば、ネコ、イヌ、ウサギなどのペット)の治療を含む。治療には、養殖魚、例えば、サケの治療も含まれる。治療は、既存の眼疾患に関するものであってよく、又は、予防的なものであってもよい。
脂肪酸は、通常α(アルファ)端を表す一方の端にカルボン酸(−COOH)基を有する直鎖炭化水素である。慣例により、炭素原子のナンバリングは、カルボン酸基の炭素原子が炭素原子番号1となるようにα端から開始する。α炭素は、−COOH基の炭素原子に隣接する炭化水素鎖中の炭素原子である(すなわち、炭素番号2がα炭素である)。β(ベータ)炭素は、炭化水素鎖に沿って次の炭素原子である(すなわち、炭素番号3がβ炭素である)。通常はメチル(−CH)基である他方の端は、末端炭素原子がω炭素となるように通常ω(オメガ)と表される。存在するいずれの二重結合も、必要に応じて、シス表記/トランス表記又はE表記/Z表記で表示される。
用語「α置換された」又は「α置換」は、上記の炭素鎖のナンバリングに従って2で示される炭素原子における置換をいう。
「ω−x」(オメガ−x;n−xと記載される場合もある)の命名において、二重結合は、末端炭素(すなわち、ω炭素、n炭素と同義)からカルボニル炭素に向かって数えてx番目の炭素−炭素結合に位置する。例えば、αリノレン酸は、n3又はオメガ3(又は単に「ω3」)脂肪酸として分類される。
本明細書において用いられる場合、用語「メチレン中断型二重結合」は、メチレン基(−CH−)が脂質化合物の炭素鎖における2つの別個の二重結合間に位置していて、これらの2つの二重結合間に他の種類の官能基が位置していない場合に関する。連続的な二重結合は、1個又は2個以上の(例えば、2個又は3個の)メチレン基によって中断されていてもよい。ある実施形態では、連続的な又は連続する二重結合は、たった1つのメチレン基によって離間されている。
理解されるように、本明細書に記載される化合物は、エナンチオマー、ジアステレオマー、及びこれらの混合物を含めた種々の立体異性体形態で存在し得る。本発明は、本明細書に記載される化合物の全ての光学異性体、及び光学異性体の混合物を包含する。そのため、ジアステレオマー、ラセミ化合物、及び/又はエナンチオマーとして存在する化合物が、本発明の範囲内にある。
本明細書において用いられる場合、用語「眼疾患」は、眼の任意の部分に影響する任意の病気又は症状を包含すると広く解釈されるべきである。このような疾患は、例えば、視神経、網膜、眼球外眼筋、瞼、前眼部、後眼部、眼の表面、又は角膜に関与し得る。このような疾患が遺伝子変異に起因するものであるという遺伝的な意味である場合があるが、必ずしもそうではない。本発明によって治療され得るか又は予防され得る具体的な眼疾患の例は、本明細書において与えられている。眼底、例えば視神経又は網膜(若しくは網膜の部分、例えば、黄斑)に影響するこれらの症状は、特に興味深い。
本発明において有用な化合物
本発明は、ある特定の脂質化合物が、眼疾患、特に糖尿病性網膜症及び加齢黄斑変性(AMD)などの網膜疾患、並びに眼炎症障害を治療及び/又は予防することが可能であるという発見に部分的に基づいている。
したがって、ある態様において、本発明は、眼疾患の治療及び/又は予防のための式(I)の脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
式(I)において:
は、C〜C22アルキル基、又は1〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル基であり;
は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボキシ基、アシル基、アミノ基、及びアルキルアミノ基からなる群から選択され;
は、水素原子又は基Rであり;
は、カルボン酸又はその誘導体であり;
Xは、メチレン(−CH−)、又は酸素原子若しくは硫黄原子である。
一般式(I)から理解されるように、本発明で用いられる脂質化合物は、少なくとも1個のα置換基を有し、すなわち、Rは、水素以外である。いくつかの場合において、2個のα置換基が存在していてよく、すなわち、Rは基Rである。これらの場合において、この2のα置換基は、同じであっても異なっていてもよく、すなわち、Rは、Rについて列挙される基から独立して選択されてもよい。ある特定の実施形態では、R及びRは、同一であってもよい。本発明で用いられるある特定の化合物は、β位にヘテロ原子を付加的に含んでいてよく、すなわち、Xは、酸素原子若しくは硫黄原子である。理論によって拘束されることを望まないが、α置換、及び/又はβヘテロ原子の存在は、対応する天然脂肪酸と比較して脂質化合物の代謝的安定性を改善する、例えば、β酸化に関する脂質化合物の安定性を改善すると考えられる。
及び/又はRは、ハロゲン原子である場合、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素からなる群から選択されてもよい。しかし、最も典型的には、フッ素であるだろう。
及び/又はRは、アルキル基である場合、直鎖状又は分岐状であってよく、好ましくは直鎖状又は分岐状のC1−6アルキルである。例えば、前記アルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、及びn−ヘキシルから選択されてもよい。好ましいアルキル基は、短鎖状であり、例えば、1〜3個の炭素原子を有している。アルキル基は、置換されていても、非置換であってもよい。アルキル基は、置換されている場合、一置換であっても多置換であってもよい。好適な置換基の例としては、ハロゲン(例えば、フッ素)、ヒドロキシ、チオール、又はメトキシが挙げられ、そのため、例えば、アルキル基は、−CF、−CHCF、−CHOCH、−CHOCF、及び−CHCHOCHから選択されてもよい。しかし、ある実施形態では、アルキル基は非置換であるだろう。非置換C1−6アルキル基、好ましくはC1−3アルキル基、例えば、メチル及びエチルが好ましい。
及び/又はRがアルコキシ基である場合、アルコキシ基のアルキル成分は、上記で定義されるいずれのアルキル基であってもよい。例えば、アルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、sec−ブトキシ、−OCHCF、及び−OCHCHOCHからなる群から選択されてもよい。アルキル成分は、1〜6個の炭素、例えば、1〜3個の炭素を有する直鎖状アルキルであることが好ましい。メトキシ及びエトキシが特に好ましい。
及び/又はRがアルキルチオ基である場合、アルキルチオ基のアルキル成分は、好ましくは、上記で定義されるアルキル基である。例えば、アルキルチオ基は、メチルチオ、エチルチオ、及びイソプロピルチオからなる群から選択されてもよい。
及び/又はRがアシル基である場合、アシル基のアルキル成分は、上記で定義されるいずれのアルキル基であってもよい。通常、アルキル成分は、非置換の直鎖状アルキル基である。例えば、アシル基は、式−C(O)C1−6アルキル、例えば、−C(O)CHCH又は−C(O)CHの基であってもよい。
及び/又はRは、アルキルアミノ基である場合、式−NHR’の基又は式−NR’の基であってよく、ここで、各R’は、独立して、C1−3アルキル基、例えば、メチルである。例えば、アルキルアミノ基は、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、及びジエチルアミノからなる群から選択されてもよい。
ある実施形態では、本発明で用いられる化合物は、単一のα置換基を含み、すなわち、Rは水素原子である。
ある実施形態では、Rは水素であり、Xは酸素及び硫黄から選択される。このような化合物は、α置換基及びβヘテロ原子の両方を含み、一般式(Ia)及び(Ib)によって表されてもよい。
式(Ia)及び(Ib)において、R、R、及びRは、本明細書に記載される通りである。好ましくは、Rは、フッ素原子、所望により置換されているC1−3アルキル(例えば、メチル、エチル、−CF、又は−CHCF)、C1−3アルコキシ(例えば、メトキシ又はエトキシ)、C1−3アルキルチオ(例えば、−SCH又は−SCHCH)、アミノ基、又は式−NR’のアルキルアミノ基であり、ここで、各R’は、独立して、水素原子又はC1−3アルキル基(例えば、メチルアミ又はジメチルアミノ)である。より好ましくは、Rは、メチル又はエチルである。
ある実施形態では、Rは、水素であり、Xは、−CH−である。このような化合物において、R、R、及びRは、本明細書に記載される通りである。好ましくは、Rは、ヒドロキシ基、所望により置換されているC1−3アルキル(例えば、メチル、エチル、−CF、又は−CHCF)、C1−3アルコキシ(例えば、メトキシ又はエトキシ)、C1−3アルキルチオ(例えば、−SCH又は−SCHCH)、カルボキシ基、アシル基(例えば、−C(O)CH)、アミノ基、又は式−NR’のアルキルアミノ基であり、ここで、各R’は、独立して、水素原子又はC1−3アルキル基(例えば、メチルアミノ又はジメチルアミノ)である。好ましくは、Rは、C1−3アルキル、例えば、メチル若しくはエチル、又はC1−3アルコキシ、例えば、メトキシ若しくはエトキシである。
ある実施形態では、本発明で用いられる化合物は、2のα置換基を含み、すなわち、Rは、水素以外である。この実施形態では、R及びRは、同じであっても異なっていてもよく、好ましくは、これらは同じであり、例えば、両方が、非置換C1−3アルキル、例えば、メチル又はエチルを表していてもよい。
置換基Rは、カルボン酸(−COOH)基又はその誘導体である。好適な誘導体としては、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物、カルボキサミド、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、及びリン脂質が挙げられる。
がカルボン酸エステルである場合、本発明で用いられる化合物は、Rが式−COORの基である式(I)の化合物であってよく、ここで、Rは、本明細書において定義されるアルキル基、好ましくはC1−6アルキル基である。好ましくは、Rは、カルボン酸エチル、カルボン酸メチル、カルボン酸n−プロピル、カルボン酸イソプロピル、カルボン酸n−ブチル、カルボン酸ec−ブチル、及びカルボン酸n−ヘキシルからなる群から選択されてもよい。
がカルボン酸無水物である場合、本発明で用いられる化合物は、一般式(III)の化合物であってもよい。
式中
、R、R、及びXは、本明細書において定義される通りであり;
は、本明細書において定義されるアルキル基又はアルコキシ基、好ましくはC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基である。
他の実施形態では、Rがカルボン酸無水物である場合、本発明で用いられる化合物は、式(IV)の化合物であってもよい。
式中、
1’、R2’、R3’、及びX’は、本明細書に定義されるR、R、R、及びXと同じ基からそれぞれ選ばれる。この実施形態では、R、R、R及びXは、それぞれ、R1’、R2’、R3’、及びX’と同じであっても異なっていてもよい。式(IV)の化合物のある実施形態では、R、R、R、及びXは、それぞれ、R1’、R2’、R3’、及びX’と同一であってもよい。
がカルボキサミドである場合、式(I)の化合物は、式(V)の化合物であってもよい。
(式中、
、R、R、及びXは、本明細書において定義される通りであり;
及びRは、水素及びC1−3アルキル(例えば、メチル)から独立して選択される)。
は、カルボキサミド基である場合、カルボキサミド基は、N−メチルカルボキサミド、N,N−ジメチルカルボキサミド、N−エチルカルボキサミド、及びN,N−ジエチルカルボキサミドからなる群から選択されてもよい。
がモノグリセリドである場合、本発明で用いられる化合物は、以下の式(VI)及び(VII)の化合物から選択されてもよい。
式中、R、R、R、及びXは、本明細書において定義される通りである。
がジグリセリドである場合、本発明で用いられる化合物は、以下の式(VIII)及び(IX)の化合物から選択されてもよい。
式中、R、R、R及びXは、本明細書において定義される通りである。これらの化合物のいずれにおいても、同一の表示を付された置換基は、同じであっても異なっていてもよいが、通常、これらは互いに同一である。
がトリグリセリドである場合、本発明で用いられる化合物は、式(X)の化合物であってもよい。
式中、R、R、R、及びXは、本明細書において定義される通りである。式(X)の化合物において、同一の表示を付された置換基は、同じであっても異なっていてもよいが、通常、これらは互いに同一である。
式(I)の化合物がリン脂質である場合、このような化合物は、式(XI)、(XII)、及び(XIII)によって表されてもよい。
式中、R、R、R、及びXは、本明細書において定義される通りであり、Yは、以下から選択される。
式(XI)の化合物において、同一の表示を付された置換基は、同じであっても異なっていてもよいが、通常、これらは互いに同一である。
本発明で用いられる脂質化合物のいずれにおいても、Rは、C〜C22アルキル基、又は1〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル基である。
本発明の実施形態では、RはC〜C22アルキル基である。この実施形態では、前記化合物は、通常、飽和脂肪酸から誘導されることになる。アルキル基は、直鎖状又は分岐状であってもよいが、直鎖状のC〜C22アルキル基が通常好ましい。
ある特定の実施形態では、基RはC10〜C22アルキル基、好ましくはC12〜20アルキル基、より好ましくはC12〜C16アルキル基、例えば、C14アルキル基である。このような基は、直鎖状又は分岐状であってもよいが、これらは、通常直鎖状である。C12〜C16アルキル基などのより短鎖のアルキル基が通常好ましい。
がC〜C22アルキル基である場合、Xが酸素又は硫黄であることが好ましい。
ある実施形態では、RがC〜C22アルキル基である場合、Xは酸素又は硫黄であってよく、RはC1−6アルキル基、例えば、C1−3アルキルであってもよい。このような化合物の例は、αメチルTTAである。
:C14アルキル
X:−S−
:−CH
:H
:−CO
別の実施形態では、置換基Rは、1〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル基である。この実施形態では、前記化合物は、通常、一価不飽和脂肪酸又は多価不飽和脂肪酸から誘導されることになる。アルケニル基は、直鎖状又は分岐状であってもよいが、直鎖状のC〜C22アルケニル基が通常好ましい。
ある特定の実施形態では、基Rは、C10〜C22アルケニル基、好ましくはC12〜C19アルケニル基、例えば、C19アルケニル基、より好ましくはC14〜C18アルケニル基、例えば、C15アルケニル基又はC17アルケニル基である。このような基は、直鎖状又は分岐状であってもよいが、これらは、通常は直鎖状である。C12〜C15アルケニル基、C13〜C17アルケニル基、又はC14〜C18アルケニル基などのより短鎖のアルケニル基が通常好ましい。しかし、ある実施形態では、基RはC19〜C22アルケニル基、例えば、C20アルケニル基である。
好ましくは、Rは、直鎖状のC〜C22アルケニル基である。ある実施形態では、Rは、1〜6個の二重結合を有する直鎖状のω3C〜C22アルケニル基である。別の実施形態では、Rは、1〜5個の二重結合を有する直鎖状のω6C〜C22アルケニル基である。
は、アルケニル基である場合、1〜6個の二重結合、好ましくは2〜4個の二重結合、例えば、2個、3個、又は4個の二重結合を有していてもよい。2個以上の二重結合が存在する場合、連続的な二重結合同士の組の少なくとも1つが、1個のメチレン基のみによって中断されていることが好ましい。ある実施形態では、連続する二重結合同士の組のそれぞれが、1個のメチレン基のみによって中断されている。各二重結合は、独立して、E配置又はZ配置にあってもよい。好ましくは、2個以上の二重結合が存在する場合、全ての二重結合が同じ配置にあり;特に好ましくは、全てがZ配置にある。したがって、ある実施形態では、Rは、連続的な二重結合同士の組の少なくとも1つが単独のメチレン基によって中断されている、2〜6個、好ましくは2〜4個、例えば、2個、3個、又は4個のZ配置の二重結合を有する、C〜C22アルケニル基であってもよい。
ある実施形態では、Xは、−CH−であり、Rは、2〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル、例えば、3個、4個、5個、又は6個の二重結合を有するC19アルケニル、C17アルケニル、又はC15アルケニルである。
ある実施形態では、XはS又はOであり、Rは2〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル、例えば、3個、4個、5個、又は6個の二重結合を有するC22アルケニル、C20アルケニル、C18アルケニル、又はC15アルケニルである。
2個以上の二重結合が基Rにおいて存在する場合、本発明で用いられる化合物は、公知の多価不飽和脂肪酸(PUFA)から誘導されてもよい。特に好ましくは、本発明で用いられる化合物は、ω3 PUFA誘導体又はω6 PUFA誘導体である。このような誘導体は、通常、親分子(すなわち、PUFA)において見られるように、基Rの構造を保持する(すなわち、同じ鎖長、二重結合の数、及び位置、並びにE/Z結合配置を保持する)ことができるが、X基、R基、R基、及び/又はR基は、PUFAにおいて通常見られるものとは異なって、誘導体化されている。
本明細書に開示される化合物が誘導されてもよいPUFAの例としては、(all−Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸(ω3ドコサヘキサエン酸又はω3 DHA)、(all−Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(ω3エイコサペンタエン酸又はω3 EPA)、(all−Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸(ω3ドコサペンタエン酸又はω3 DPA)、(all−Z)−9,12,15−オクタデカトリエン酸(ω3α−リノール酸又はω3 ALA)、(all−Z)−5,8,11,14−イコサテトラエン酸(ω6アラキドン酸又はω6 AA)、(all−Z)−4,7,10,13,16−ドコサペンタエン酸(ω6ドコサペンタエン酸又はω6 DPA)、(all−Z)−8,11,14−エイコサトリエン酸(ω6ジホモ−γ−リノレン酸又はω6 DGLA)、及び(all−Z)−9,12−オクタデカジエン酸(ω6リノール酸又はω6 LA)が挙げられる。
ある実施形態では、Rは2〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル、例えば、6個の二重結合、好ましくはZ配置のメチレン中断型二重結合を有する(例えば、ω3 DHAから誘導される)C19アルケニル、5個の二重結合、好ましくはZ配置のメチレン中断型二重結合を有する(例えば、ω3 EPAから誘導される)C17アルケニル;3個の二重結合、好ましくはZ配置のメチレン中断型二重結合を有する(例えば、ω3 α−リノレン酸から誘導される)C15アルケニル;6個の二重結合、好ましくはZ配置のメチレン中断型二重結合を有する(例えば、ω3 DHAから誘導される)C19アルケニル、5個の二重結合、好ましくはZ配置のメチレン中断型二重結合を有する(例えば、ω3DPAから誘導される)C19アルケニル;4個の二重結合、好ましくはZ配置のメチレン中断型二重結合を有する(例えば、EPAの分解から誘導される)C15アルケニル、若しくは3個のZ配置のメチレン中断型二重結合及び1個のE配置の二重結合を有する(例えば、EPAの分解から誘導される)C15アルケニル;又は5個の二重結合、好ましくはZ配置のメチレン中断型二重結合若しくは4個のZ配置のメチレン中断型二重結合及び1個のE配置の二重結合を有する(例えば、DHAの分解から誘導される)C18アルケニルである。
別の実施形態では、Rは、4個の二重結合、好ましくはZ配置のメチレン中断型二重結合を有する(例えば、ω6AAから誘導される)C17アルケニル;5個の二重結合、好ましくはZ配置のメチレン中断型二重結合を有する(例えば、ω6DPAから誘導される)C19アルケニル;2個の二重結合、好ましくはZ配置のメチレン中断型二重結合を有する(例えば、ω6リノール酸から誘導される)C15アルケニル;3個の二重結合、好ましくはZ配置のメチレン中断型二重結合を有する(例えば、AAの分解から誘導される)C15アルケニルである。
実施形態では、Rは、3個若しくは4個のZ配置のメチレン中断型二重結合を有するC15アルケニル、3〜5個の二重結合を有するC18アルケニル、例えば、5個のZ配置のメチレン中断型二重結合を有するC18アルケニル;少なくとも1個のZ配置の二重結合を有し、炭素鎖のω端から3番目の炭素−炭素結合に最初の二重結合を有するC14〜C22アルケニル基;少なくとも1個のZ配置の二重結合を有し、炭素鎖のω端から6番目の炭素−炭素結合に最初の二重結合を有するC14〜C22アルケニル基;3個のZ配置のメチレン中断型二重結合を有するC18アルケニル;5個のZ配置のメチレン中断型二重結合を有するC20アルケニル;又は6個のZ配置のメチレン中断型二重結合を有するC22アルケニル;4個のZ配置のメチレン中断型二重結合を有するC20アルケニル;5個のZ配置のメチレン中断型二重結合を有するC22アルケニル;又は2個のZ配置のメチレン中断型二重結合を有するC18アルケニルであってもよい。
ある実施形態では、置換基Rは、2〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニルであり、式(I)の化合物は、ω3多価不飽和脂肪酸又はω6多価不飽和脂肪酸から誘導され;R及びRは、本明細書において定義される通りであり、好ましくは、Rはアルキル基であり、Rは水素であり;Rは、遊離酸の形態のカルボン酸である。
ある実施形態では、式(I)の脂質化合物は、ω6脂質化合物であり、式中、Rは、本明細書において定義される1〜5個の二重結合を有するC〜C22アルケニル基であり、さらに、ω端から数えて最初の二重結合が6番目の炭素にあり;R、R、R、及びXは、本明細書において定義される通りである。
本発明で用いられる好ましいω6脂質化合物は、Rが2〜4個の二重結合、例えば、2個、3個、又は4個の二重結合を有するものである。ある特定の実施形態では、そのようなω6脂質化合物は、アラキドン酸又はリノール酸の誘導体であってもよい。
ある特定の実施形態では、本発明で用いられる式(I)の脂質化合物は、ω6脂質化合物であり、式中、Rは、2〜4個の二重結合を有するC15〜C20アルケニル基である。
特に好ましくは、本発明で用いられるω6脂質化合物は、上記に記載されるそれぞれがメチレン中断型の2〜4個の二重結合を有し、すなわち、アルケニル鎖における連続的な二重結合が−CH−基のみによって離間されている。
特に好ましくは、本発明で用いられるω6脂質化合物が2〜4個の二重結合を有する場合、これらの二重結合は、全てがZ配置にある。
ある実施形態では、本発明で用いられるω6脂質化合物が2〜4個の二重結合を有する場合、連続的な二重結合同士の組は、それぞれがメチレン中断型であり、全てがZ配置にある。
ある特定の実施形態では、本発明のω6脂質化合物は、Xが酸素又は硫黄であり、Rが水素であるものである。ある実施形態では、本発明のω6脂質化合物は、Xが、酸素又は硫黄であり、Rが水素であり、Rが2〜5個の二重結合を有するC〜C22アルケニル、例えば、2個、3個、又は4個の二重結合を有するC20アルケニル、C18アルケニル、又はC15アルケニルであるものである。
ある特定の実施形態では、本発明のω6脂質化合物は、Xが−CH−であり、Rが水素であるものである。ある実施形態では、本発明のω6脂質化合物は、Xが−CH−であり、Rが水素であり、Rが2〜5個の二重結合を有するC〜C22アルケニル、例えば、2個、4個、又は5個の二重結合を有するC19アルケニル、C17アルケニル、又はC15アルケニルであるものである。
ある実施形態では、本発明で用いられるω6脂質化合物としては、RがC〜C22アルケニル基であり、Xが−CH−であり、RがC1−6アルキル基、例えば、C1−3アルキルであるものが挙げられる。そのような化合物の例は、αエチルAAである。
:4個の二重結合を有するC17アルケニル
X:−CH
:−CHCH
:H
:−CO
本発明の他の実施形態では、本発明で用いられる式(I)の脂質化合物は、ω3脂質化合物であり、式中、Rは、本明細書において定義される1〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル基であり、さらに、ω端から数えて最初の二重結合が3番目の炭素にあり;R、R、R、及びXは、本明細書において定義される通りである。
本発明で用いられる好ましいω3脂質化合物は、Rが3〜6個の二重結合、好ましくは3〜5個の二重結合、例えば、3個、4個、又は5個の二重結合を有するものである。
ある特定の実施形態では、本発明で用いられる式(I)の脂質化合物は、ω3脂質化合物であり、式中、Rが2〜5個の二重結合、例えば、3個、4個、又は5個の二重結合を有するC15〜C20アルケニル基である。
特に好ましくは、本発明で用いられるω3脂質化合物は、上記に記載されるそれぞれがメチレン中断型である2〜5個の二重結合を有し、すなわち、アルケニル鎖における連続的な二重結合が−CH−基のみによって離間されている。
特に好ましくは、本発明で用いられるω3脂質化合物が2〜5個の二重結合を有する場合、これらの二重結合は、全てがZ配置にある。
ある実施形態では、本発明で用いられるω3脂質化合物が2〜5個の二重結合を有する場合、当該二重結合は、各々メチレン中断されており、全てがZ配置にある。
ある特定の実施形態では、本発明で用いられるω3脂質化合物は、Xが酸素又は硫黄であり、Rが水素であるものである。ある実施形態では、本発明で用いられるω3脂質化合物は、Xが酸素又は硫黄であり、Rが水素であり、Rが2〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル、例えば、3個、4個、5個、又は6個の二重結合を有するC22アルケニル20アルケニル、C18アルケニル、又はC15アルケニルであるものである。
ある特定の実施形態では、本発明で用いられるω3脂質化合物は、Xが−CH−であり、Rが水素であるものである。ある実施形態では、本発明で用いられるω3脂質化合物は、Xが−CH−であり、Rが水素であり、Rが2〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル、例えば、3個、4個、5個、又は6個の二重結合を有するC19アルケニル、C17アルケニル、又はC15アルケニルであるものである。
ある特定の実施形態では、本発明で用いられる脂質化合物は、ω3脂質化合物であり、式中、Rは、2〜5個の二重結合、例えば、4個の二重結合を有する、C15〜C18アルケニル基である。
本発明で用いられる脂質化合物は、薬学的に許容可能な塩の形態で提供されてもよい。好適な塩は、当業者に周知であり、例としては、限定されないが、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、メグルミン塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩、ジエチルアミン塩、アルギニン塩、エチレンジアミン塩、ピペラジン塩、及びキトサン塩が挙げられる。
本発明で用いられる好適なω6脂質化合物の例としては、以下の化合物及びこれらの薬学的に許容可能な塩が挙げられる。



本発明で用いられる好適なω3脂質化合物の例としては、以下の化合物及びこれらの薬学的に許容可能な塩が挙げられる。
がアルキル基である、本発明で用いられる好適な化合物の例としては、以下の化合物及びこれらの薬学的に許容可能な塩が挙げられる。
本発明の化合物
本明細書に記載されるある特定のω6化合物は、新規であり、これらは、本発明の他の態様をなす。そのため、他の態様において、本発明は、式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩を提供する。
式中、
12は、1〜5個の二重結合、好ましくは2〜5個の二重結合を有するC〜C22アルケニル基であり、ここで:
・ω端から数えて最初の二重結合が6番目の炭素にあり;且つ、
・2個以上の二重結合が存在する場合、連続する二重結合同士の組の少なくとも1つが、単独のメチレン基によって中断されており;
は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボキシ基、アシル基、アミノ基、及びアルキルアミノ基からなる群から選択され;
は、水素原子又は基Rであり;
は、カルボン酸又はその誘導体であり;
Xは、メチレン(−CH−)、又は酸素原子若しくは硫黄原子である。
本発明の医療的使用の態様を参照して本明細書に記載されるω6化合物はいずれも、本発明の化合物の好ましい実施形態を表す。したがって、式(II)において、R、R、R、及びXは、それぞれ、前記脂質化合物の医療的使用に関して上記で記載される実施形態のいずれかにおけるR、R、R、及びXに対応し得る。理解されるように、式(II)における基R12は、Rがアルケニル基であり、且つ、ω端から数えて最初の二重結合が6番目の炭素にあり、2以上の二重結合が存在する場合には連続する二重結合同士の組の少なくとも1つが単独のメチレン基によって中断されているという他の要件に従う場合において、本明細書に記載される基Rのいずれかに対応し得る。
本発明の好ましいω6脂質化合物は、R12が2〜5個の二重結合、例えば、2〜4個の二重結合を有する式(II)のものである。
ある特定の実施形態では、式(II)の化合物はω6脂質化合物であり、式中、R12は、2〜4個の二重結合を有するC15〜C20アルケンである。
特に好ましくは、式(II)のω6脂質化合物は、上記に記載されるように2〜4個の二重結合を有しており、これらの二重結合の全てがメチレン中断型であり、すなわち、アルケニル鎖における連続的な二重結合が、−CH−基のみによって、好ましくはただ1個の−CH−基のみによって離間されている。
特に好ましくは、式(II)のω6脂質化合物が2〜4個の二重結合を有する場合、これらは全てがZ配置にある。
ある実施形態では、式(II)のω6脂質化合物が2〜4個の二重結合を有する場合、これらの二重結合はメチレン中断型であり、全てがZ配置にある。
本発明の式(II)のω6脂質化合物は、遊離カルボン酸(−COOH)又はその誘導体、例えば、上記に記載される、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物、カルボキサミド、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、若しくはリン脂質の形態で提供されてもよい。
本発明の式(II)のω6脂質化合物は、さらに、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、メグルミン塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩、ジエチルアミン塩、アルギニン塩、エチレンジアミン塩、ピペラジン塩、及びキトサン塩などの薬学的に許容可能な塩の形態で提供されてもよい。
他の態様において、本発明は、医薬としての使用のための、式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩を提供する。
他の態様において、本発明は、眼疾患の予防及び/又は治療のための、式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩を提供する。
他の態様において、本発明は、式(II)のω6脂質化合物を、1又は複数の薬学的に許容可能な担体、添加剤、又は希釈剤と共に含む医薬組成物を提供する。
本発明の他の態様は、式(II)のω6脂質化合物を含む脂質組成物に関する。前記脂質組成物は、60〜100重量%の範囲で式(II)のω6脂質化合物を含んでいてもよく、全ての百分率が、脂質化合物の総重量を基準としている。例えば、脂質組成物の少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、又は少なくとも95重量%が、式(II)のω6脂質化合物から構成されている。脂質組成物は、薬学的に許容可能な抗酸化剤、例えば、トコフェロールをさらに含んでいてもよい。
本発明は、医薬としての使用のための、式(II)のω6脂質化合物を含む脂質組成物をさらに提供する。
本発明は、本明細書に記載される眼疾患の治療及び/又は予防のための式(II)のω6脂質化合物を含む脂質組成物をさらに提供する。
眼疾患、特に網膜変性疾患又は眼炎症性疾患の予防及び/又は治療における使用のための医薬の製造における、式(II)のω6脂質化合物の使用は、本発明の他の態様をなす。
眼疾患、特に網膜変性疾患又は眼炎症性疾患を予防及び/又は治療する方法であって、それを必要とする患者(例えば、ヒト対象)に、薬学的有効量の式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩を投与する工程を含む、前記方法は、本発明のさらに他の態様をなす。
医薬製剤及び投与の方法
本明細書に記載される化合物はいずれも、前記化合物を、1又は複数の薬学的に許容可能な担体、添加剤、又は希釈剤と共に含む医薬組成物の形態で投与してもよい。治療用途のための許容可能な担体、添加剤、及び希釈剤は、当該分野において周知であり、意図される投与経路及び標準的な薬務に関して選択され得る。例としては、結合剤、潤滑剤、懸濁剤、コーティング剤、可溶化剤、保存剤、湿潤剤、乳化剤、界面活性剤、甘味料、着色剤、香味剤、付臭剤、緩衝液、抗酸化剤、安定化剤、及び/又は塩が挙げられる。
本明細書に記載される化合物は、当該分野において周知の技術に従って1又は複数の従来の担体及び/又は添加剤と共に製剤化されてもよい。例えば、これらの化合物は、従来の添加剤、例えば、溶剤、希釈剤、結合剤、甘味料、アロマ、pH調整剤、粘度調整剤、抗酸化剤などを使用して、従来の経口投与形態、例えば、錠剤、被覆錠剤、カプセル、粉末、顆粒、液剤、分散液、懸濁液、シロップ、エマルジョンなどに製剤化されてもよい。好適な添加剤としては、例えば、コーンスターチ、ラクトース、グルコース、微結晶性セルロース、ステアリン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、クエン酸、酒石酸、水、エタノール、グリセロール、ソルビトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、セチルステアリルアルコール、カルボキシメチルセルロース、又は、例えば、固い脂肪、若しくはこれらの好適な混合物などの脂肪性物質を挙げることができる。
本明細書に記載される組成物は、他の従来の投与経路によって、例えば、局所的に又は非経口で通常投与されることが想定される。非経口投与が用いられる場合、これは、例えば、静脈注射、皮下注射、筋肉内注射、又は眼内注射によるものであってもよい。静脈注射は、典型的には、眼内で有効な薬物レベルを達成するために高い活性剤投薬量を必要とし、また、血液網膜関門を通るために活性化する必要があるため、成功を妨げる生理学的障壁がもたらされる可能性がある。そのため、眼内注射(硝子体内)が通常好ましい。この目的のために、活性化合物を含有する滅菌溶液、例えば水中油エマルジョンが用いられてもよい。
局所投与形態、例えば、点眼剤、ローション、クリーム、軟膏、洗浄薬、ゲル、レンズ、発泡体、スプレー、チンキ剤、又はペーストの使用が特に好ましい。なぜなら、これらによって、活性化合物を眼に直接送達することが可能になるため、全身投与の副作用、例えば、心臓又は肝臓への悪影響が回避される。このような投与形態は、その投与の容易さ、及び(例えば硝子体内注射による場合のような)付随する感染リスクが低いことにより、特に有利である。水性担体及び非水性担体の両方を含む、種々の種類の担体が局所製剤に使用されてもよい。
本明細書に記載される局所製剤はいずれも、眼の少なくとも1つの表面の浸透を助ける、少なくとも1種の送達剤をさらに含んでいてもよい。ある特定の実施形態では、送達剤は、前記活性剤の眼の角膜及び/又は網膜への送達を助けることができる。局所適用が眼底における症状の治療において有効であるようにするために、活性化合物は、後眼部、すなわち、網膜に到達できるように眼の表面に浸透することが可能である必要がある。浸透率は、有効な用量を付与するのに十分であるべきである。薬学的に許容可能な薬物送達剤としては、その内容の全てが参照により本明細書に組み込まれるWO2013/049621に開示される任意の薬剤が挙げられる。このような薬剤の例としては、レクチン、D−α−トコフェロール、ポリエチレングリコール1000スクシネート、Tween類などの界面活性剤、及び他の同様の高分子送達マトリクスが挙げられる。
前記活性剤を後眼部に標的化することが可能である他の送達剤としては、ペルフルオロカーボン、半フッ素化アルカン、ポリシロキサン、又はこれらの混合物を含む、非水性液体ビヒクルが挙げられる。このような送達剤の例は、US9,241,900、EP2444063、及びUS5,874,469に開示されており、その内容の全てが参照により本明細書に組み込まれる。
理解されるように、眼への局所投与は、通常、眼の表面、例えば、瞼間の正常にアクセス可能な眼の任意の外表面への局所化された投与をいう。
本明細書に記載される化合物を含む液剤は、患者が患眼内に1〜2滴の液剤を染み込ませることによってこのような組成物を容易に投与することができるため、特に好ましい。しかし、本発明で用いられる化合物はまた、懸濁液、エマルジョン、粘性ゲル若しくは半粘性ゲルなどの他のタイプの組成物、又は他のタイプの半固体組成物内にも容易に組み込まれ得る。懸濁液、又は水中油エマルジョンなどのエマルジョンが好ましい。前記組成物はまた、緩衝液、保存剤、共溶媒、及び/又は粘度向上剤などの種々の他の成分を含んでいてもよい。水が存在する場合、適切な緩衝液系(例えば、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、又はホウ酸ナトリウム)が、保存状態下でpHドリフトを予防するのに添加されてもよい。粘度向上剤が存在する場合、当該粘度向上剤は、通常、眼科/局所製剤の粘度を向上させて、眼での液剤の保持時間を増加させる。粘度向上剤としては、とりわけ、カルボポールゲル、デキストラン40、デキストラン70、ゼラチン、グリセリン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリソルベート80、プロピレングリコール、ポリビニルアルコール、及びポリビニルピロリドン(ポビドン)が挙げられる。眼科製剤における使用のための粘度向上剤の所望の量は、当業者によって決定され得る。
極性相(例えば、水)、非極性相(例えば、油)、及び少なくとも1の界面活性剤を含むエマルジョン(例えば、マイクロエマルジョン)は、本明細書に記載される活性化合物のための好ましい送達ビヒクルに相当する。水中油エマルジョン、例えば、水中油マイクロエマルジョンが特に好ましい。マイクロエマルジョンにおいて、油相液滴は、通常、約300nm未満、例えば、約5nm〜約200nmの平均直径を有する。このような製剤は、後眼部の疾患を治療する際にも有効であると考えられる。好適なマイクロエマルジョンとしては、その内容の全てが参照により本明細書に組み込まれる、US2014/0275263に記載されるものが挙げられる。
本明細書に記載される脂質化合物(例えば、式(I)の化合物若しくは式(II)の化合物)、又はその薬学的に許容可能な塩を含む水中油エマルジョン(例えば、水中油マイクロエマルジョン)は、本発明の他の実施形態に相当する。
シクロデキストリンは、種々の親油性薬物のための点眼剤処方における有用な添加剤であり、本明細書に記載される任意の製剤において使用されてもよい。シクロデキストリンは、吸収及び安定性を改善し且つ局所刺激を低減しながらも、局所使用に利用可能でない場合がある薬物の点眼剤処方を容易にする。
脂質ナノ粒子は、局所投与後の眼内バイオアベイラビリティを向上させるために、本明細書に記載される化合物のための薬物送達系として使用されてもよい。約50〜400nmの平均直径の脂質ナノ粒子が、眼内投与に好適である。これらの典型的な組成物は、親油性を及び親水性薬物を脂質マトリクス内に多量に組み込むのに好適である、生理学的且つ生分解性/生体適合性の脂質を含む。マトリクスは、水性分散液中で1又は複数の界面活性剤によって安定化される。脂質ナノ粒子調製物に好適な脂質としては、トリグリセリド、プロピレングリコールジカプロイルカプレート、ジグリセリド、モノグリセリド、グリセリルパルミトステアレート、脂肪族アルコール、及び脂肪酸が挙げられる(E.B.Suoto et al,Current Eye Research、2010,35(7),537−552)。
眼科製品は、通常、複数用量形態でパッケージングされている。そのため、保存及び使用の際に微生物汚染を予防するために保存剤が必要とされる。好適な保存剤としては、塩化ベンザルコニウム、チメロサール、クロロブタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、フェニルエチルアルコール、エデト酸二ナトリウム、ソルビン酸、ポリクオテルニウム−1、又は当業者に公知の他の薬剤が挙げられる。このような保存剤は、通常、0.001〜1.0%w/vのレベルで用いられる。
本明細書に記載される化合物の所望の活性を達成するのに必要とされる投薬量は、選択される化合物、その投与形態、治療が治療的であるか又は予防的であるか、並びに眼疾患の性質及び重篤度などの種々の因子に依存することになる。通常、医師は、個々の対象に最も好適となる実際の投薬量を決定することになる。任意の特定の患者の具体的な用量レベル及び投薬頻度は、変動してよく、用いられる具体的な化合物の活性、当該化合物の作用の代謝的安定性及び長さ、患者の年齢、投与の経路及び時間、並びに特定の状態の重篤度などの因子に依存することになる。前記の化合物及び/又は医薬組成物は、1日1回又は2回などの1日1〜10回のレジメンに従って投与されてもよい。ヒト患者への経口、局所投与、及び非経口投与では、薬剤の1日の投薬量レベルが、単回用量であっても分割用量であってもよい。
本明細書に記載される化合物の好適な1日の投薬量は、1日あたり、前記化合物が0.1mg〜1g;前記化合物が1mg〜500mg;前記化合物が5mg〜100mg;前記化合物が5mg〜50mg、若しくは前記化合物が10mg〜50mg、又は前記化合物が0.1mg〜10mgである。「1日の投薬量」は、24時間あたりの眼あたりの投薬量を意味する。活性化合物の好適な量は、眼内に直接的に局所投与される(例えば、染み込ませる)形態で付与される場合、前記組成物が0.001〜95%(w/v)の範囲内;前記組成物が0.001%〜50%(w/v)の範囲内;前記組成物が0.005%〜約40%(w/v);前記組成物が0.01%〜35%(w/v)、前記組成物が0.05%〜30%(w/v)、前記組成物が0.1%〜25%(w/v);前記組成物が1%〜20%(w/v)、前記組成物が1%〜10%(w/v)、又は前記組成物が1%〜5%(w/v)であってもよい。例えば、前記組成物が局所的に投薬される場合、前記組成物は、通常、1日あたり1〜4回、眼あたり1〜2滴の投与で、約5〜約10%w/vの濃度範囲内で用いられることになる。局所投与のための前記活性化合物の好適な1日の投薬量は、1日あたり眼あたり最大で100mgであってもよい。
臨床症状
本明細書に記載される化合物によって治療又は予防される眼疾患は、眼に関連するいずれの疾患又は障害であってもよい。眼疾患は、前眼部の疾患であってもよい。これらの例としては、白内障、角膜血管新生、ドライアイ症候群、緑内障、角膜炎、及び円錐角膜が挙げられる。あるいは、眼疾患は、硝子体液、網膜、網膜血管、黄斑、脈絡膜、及び視神経を含めた後眼部の疾患であってもよい。特に対象となるのは、眼の炎症性疾患、眼の自己免疫性疾患、眼の血管性疾患、及び眼の感染性疾患(例えば、後眼部に影響を及ぼす疾患)である。これらの例としては、加齢黄斑変性(乾燥型AMD及び湿潤型AMDを含む)、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、ブドウ膜炎、網膜色素変性、シュタルガルト病、網膜炎症、眼の炎症、角膜の炎症、網膜血管漏出、及び眼内炎が挙げられる。
本明細書に記載される化合物は、任意の眼炎症性疾患(OID)の治療又は予防に特に好適である。眼内炎症性疾患は、眼の任意の部分又は周辺組織に影響を及ぼす炎症の一般用語である。眼に関する炎症は、花粉症に関連するよく知られているアレルギー性結膜炎から、まれな、潜在的に失明する症状、例えば、ブドウ膜炎、強膜炎、上強膜炎、視神経炎、角膜炎、眼窩偽腫瘍、網膜血管炎、及び慢性結膜炎までの範囲に及び得る。
多くの網膜変性疾患は遺伝性であり、遺伝子変異に起因することを意味している。本発明によって治療され得る多くのタイプの遺伝性網膜変性がある。これらの例としては、網膜色素変性、脈絡膜エレミア(男性を侵す)、レーバー先天黒内障、網膜分離(若年性)、シュタルガルト病、アッシャー病、及びバルデ・ビードル症候群が挙げられる。
多くの眼疾患が、部分的には、ミトコンドリア機能の損失、酸化ストレスの増加、及びアポトーシスの増加の結果として生じることが次第に認識されてきている。
例えば、核ゲノム又はミトコンドリアゲノムにおける変異によって引き起こされる原発性ミトコンドリア疾患には、多くの場合、視神経、網膜、眼球外眼筋、及び瞼に最も一般的に関与する臨床的に有意な眼疾患が含まれる。これらの疾患には以下があり、その全てが、本発明によって治療又は予防され得る。
原発性遺伝性ミトコンドリア疾患:
優性視神経萎縮(DOA)。DOAは、網膜の網膜神経節細胞(RGC)及び神経線維層を主として侵す遺伝性疾患である。DOAの有病率は、北欧において、35,000個体のうち1個体であると推定されている。視力が、典型的には、人生の最初の20年間で平均20/80〜20/120に低下する。
レーベル遺伝性視神経症(LHON)。これは、数日から数ヶ月にわたる連続的な、両眼の急性かつ無痛の中心視力低下を特徴とする。LHONは、ミトコンドリアDNAの点変異に関係する、初めての母性遺伝眼障害であった。LHONは、認識されている疾患有病率が、英国及び他の欧州地域において推定で25,000分の1である。
色素性網膜症及び他の眼科的疾患。色素性網膜症は、いくつかのミトコンドリア疾患において見い出されることがある非特異的所見である。色素性網膜症が見い出されることがある、最もよく記載される原発性mtDNA疾患は、神経原性衰弱運動失調網膜色素変性症(NARP)である。色素性網膜症は、リー脳症(基底核及び脳幹に関する退行性の障害)、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中症(MELAS)、ミオクローヌスてんかん及び赤色ぼろ線維症(MERRF)、LHON、カーンズ・セイヤー症候群(KSS)、並びにミトコンドリア筋疾患を含めた広範な他のmtDNA神経障害においても起こり得る。
高エネルギーを要求する器官として、眼は、ミトコンドリア損傷の結果の影響を特に受け易い。ミトコンドリアは、酸化ストレスの発生及び捕捉の主な部位である。加えて、ミトコンドリアは、呼吸鎖内でのエネルギー発生に不可欠な役割を果たすミトコンドリア膜間腔からのシトクロムCの放出によって開始される細胞アポトーシスのメディエータである。mtDNAの不安定さから経時的に起因する酸化損傷は、ミトコンドリアの累積損傷をもたらし、これは、糖尿病性網膜症、加齢黄斑変性、及び緑内障などの加齢に関連する眼障害において重要な病原因子であることが認識されている。この理解は、ミトコンドリア機能を最適化することを対象とする、ミトコンドリアによる眼障害のための広範な新たな治療的アプローチに至っている(Schrier and Falk,Curr.Opin.Ophthalmol.September 2011;22(5):325−331)。近年、恐らくは酸化ストレスバランスの変化を通したミトコンドリア機能障害が、糖尿病性網膜症、AMD、及び緑内障などの、加齢による広範な一般的且つ複合的な眼疾患に寄与することが明らかになっている。これらをより詳細に以下に説明する。
加齢黄斑変性(AMD)−特にAMDを含む網膜変性は、老年人口の失明の大部分に関与する。光は、ミトコンドリア機能を既に損なっている網膜細胞に有害な効果をもたらすと思われる。400〜760nmの範囲の光の波長は、ミトコンドリアデヒドロゲナーゼの活性を低下させ、且つ反応性酸素種の放出を増加させることによって、ミトコンドリアが豊富である組織に特に影響を及ぼすと思われる。
糖尿病性網膜症−これは、若年成人における失明の第1番目の原因である。糖尿病性網膜症の発病は、mtDNA損傷及びアポトーシスの加速が網膜毛細血管細胞において起こっている、高血糖の状況における網膜ミトコンドリアの進行性機能障害が関与している。
緑内障−これは、世界中において失明の第2番目の原因である。緑内障は、原発性ミトコンドリア視神経症において観察されるものと同様の視神経の乳頭陥凹及び萎縮を発症する視神経症である。説得力のある証拠の増加は、緑内障性組織損傷が眼圧の上昇によって開始されること、及び/又は組織低酸素もまた、酸化ストレスが関与していることが示唆されている。眼圧の実験的上昇により、網膜における酸化ストレスが誘発される。また、ミトコンドリア酸化ストレスが、緑内障性神経変性において重要な役割を果たし得るようだ。
ブドウ膜炎−眼内炎症は、ブドウ膜炎と一般的に称され、網膜光受容体変性に由来する失明の根拠となる主な原因要素である。ブドウ膜炎における酸化的網膜損傷は、誘導型一酸化窒素合成酵素、O2・、及び他の活性酸素種(ROS)によって生成される、誘導型一酸化窒素を含めた種々の細胞毒性物質を発生させる、活性化マクロファージによって引き起こされる。
白内障−酸化ストレスは、白内障発生に有意な役割を果たす。レンズは、ROSの影響をかなり受け易く、ミトコンドリアは、上皮及び表層線維細胞内に位置する。これらの細胞タイプにおいて、ミトコンドリアは、ROSの主な発生源として確認されている。いくつかのインビトロ研究は、ヒトレンズ細胞が、酸化的傷害の影響をかなり受け易く、抗酸化剤活性が白内障の重篤度と概して反比例しているということを実証している(Jarrett et al.,Ophthalmic Res.2010;44:179−190を参照されたい)。
本明細書に記載される化合物はまた、眼の任意の区画における酸化ストレス、NF−κBシグナル伝達経路の調節異常又はミトコンドリアの調節異常、及びmtDNA損傷に関係する任意の眼疾患又は障害、例えば、シュタルガルト黄斑ジストロフィー、加齢黄斑変性、網膜剥離、出血性網膜症、網膜色素変性、錐体杆体ジストロフィー、ソースビー眼底変性症、視神経症、炎症性網膜疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児の網膜症、虚血再灌流関連網膜損傷、増殖性硝子体網膜症、網膜虚血、網膜ジストロフィー、遺伝的な視神経症、ブドウ膜炎、任意の網膜損傷、眼瞼炎、アルツハイマー病に関連する任意の網膜疾患、多発性硬化症に関連する任意の網膜疾患、パーキンソン病に関連する任意の網膜疾患、ウイルス感染に関連する任意の網膜疾患、光過剰暴露に関係する任意の網膜疾患、近眼、AIDSに関連する任意の網膜疾患、黄斑浮腫、白内障、乾性角結膜炎、スティーブンス・ジョンソン症候群、シェーグレン症候群、白内障手術後、ドライアイ、アレルギー性結膜炎、神経因性眼痛、水晶体後嚢混濁、及び眼腫瘍を治療するためにも使用され得る。
本発明で用いられる化合物の調製
式(I)の特定の化合物は、当該分野において公知であるか、又は、当業者に公知の方法によって調製され得る。例えば、ω3脂質化合物及びその調製方法は、WO2010/008299、WO2008/053331、WO2010/128401、WO2008/142482、及びWO2012/059818に開示されており、これらの文献の内容の全てが参照により本明細書に組み込まれる。
式(II)の新規のω6脂質化合物は、当該分野において公知の合成方法を使用して、例えば、WO2010/008299、WO2008/053331、WO2010/128401、WO2008/142482、及びWO2012/059818に記載される方法(上記を参照されたい)と類似する方法を使用して、容易に入手可能な出発物質から調製されてもよい。好適な出発物質としては、リノール酸(LA)((all−Z)−9,12−オクタデカジエン酸)、ガンマ−リノレン酸(GLA)((all−Z)−6,9,12−オクタデカトリエン酸)、カレンジン酸(8E,10E,12Z−オクタデカトリエン酸)、エイコサジエノン酸((all−Z)−11,14−エイコサジエノン酸)、ジホモ−ガンマ−リノレン酸(DGLA)((all−Z)−8,11,14−エイコサトリエン酸)、アラキドン酸(AA)((all−Z)−5,8,11,14−エイコサテトラエン酸)、ドコサジエノン酸((all−Z)−13,16−ドコサジエノン酸)、アドレン酸((all−Z)−7,10,13,16−ドコサテトラエン酸)、及びドコサペンタエン酸((all−Z)−4,7,10,13,16−ドコサペンタエン酸)などの天然ω6脂肪酸が挙げられる。
Xが−CH−である一般式(II)の化合物は、以下に記載する方法1〜4によって調製されてもよい。
方法1:
この方法は、Rが水素であり、RがCアルキル基、ハロゲン原子、又はアシル基を表し、Rが式−COORの基(式中、Rは、水素又はアルキル基)である、式(II)の化合物を調製するのに好適である。
長鎖ω6多価不飽和エステルを、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテルなどの溶媒中、強い非求核性塩基(例えば、リチウムジイソプロピルアミン、カリウム/ナトリウムヘキサメチルジシラジド、又はKH/NaH/DMF)と−60℃〜−78℃の温度で反応させて、エステルエノレートを得る(プロセス1)。このエステルエノレートを、ハロゲン化アルキル(例えば、エチルヨウ素)、ハロゲン化アシル(例えば、塩化アセチル)、カルボン酸無水物(例えば、酢酸無水物)、又は求電子ハロゲン化試薬(例えば、N−フルオロベンゼンスルホンアミド(NFSI)、N−ブロモスクシンイミド、又はヨウ素)などの求電子試薬と反応させて、一置換誘導体を得る(プロセス2)。得られたエステルを、メタノール又はエタノールなどの溶媒中で所望によりさらに加水分解して、15℃〜80℃の温度で水中、水酸化リチウム/水酸化ナトリウムなどの塩基の添加により、カルボン酸誘導体を生成する(プロセス3)。
方法2:
この方法は、:式中、Rが水素であり、Rがヒドロキシ又はアルコキシ基であり、Rが式−COORの基(式中、Rは、水素又はアルキル基)である、式IIの化合物を調製するのに好適である。
ω6酸エステルを、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテルなどの溶媒中、リチウムジイソプロピルアミン又はカリウム/ナトリウムヘキサメチルジシラジドなどの強い求核性塩基と−60℃〜−78℃の温度で反応させて、エステルエノレートを得る(プロセス4)。このエステルエノレートを、ジメチルジオキシラン、2−(フェニルスルホニル)−3−フェニルオキサジリジン、又は酸素分子などの酸素源と、所望により、亜リン酸トリメチルなどの添加剤又はNi(II)錯体などの触媒と共に反応させて、αヒドロキシエステル(第2級アルコール)を得る(プロセス5)。THF又はDMFなどの溶媒中で、この第2級アルコールと水素化ナトリウムなどの塩基との反応によりアルコキシドが生成し、これは次にヨウ化アルキル(例えば、ヨウ化メチル又はヨウ化エチル)などの求電子試薬と反応させる(プロセス6)。こうして生成したエステルを、エタノール又はメタノールなどの溶媒中で、15℃〜80℃の温度で水中、水酸化リチウム/水酸化ナトリウムなどの塩基の添加によって、カルボン酸誘導体に所望により加水分解する(プロセス7)。
方法3:
上記の方法2において生成されるαヒドロキシルエステルは、α位における他の官能基の導入に有用な中間体である。例えば、このヒドロキシル官能基を、アンモニア、アミン、チオールなどの異なる求核試薬との反応の前に、ハライド又はトシラートへの変換により活性化することができる。このヒドロキシル基を他の官能基に変換するのに光延反応を使用してもよい。
方法4:
が水素原子であり、Rがアルキル、カルボキシル、ヒドロキシル、又はアルコキシ基を表す一般式(II)で表される化合物は、長鎖多価不飽和トシラート、長鎖多価不飽和メシラート、又は長鎖多価不飽和ハライドを、置換ジアルキルマロネートと反応させることによって調製することができる。加水分解及び脱カルボキシル化により、所望のα置換生成物が与えられる。
方法4において使用する長鎖多価不飽和トシラートは、対応する長鎖ω6多価不飽和アルコールから調製することができる。
Xは、酸素である一般式(II)の化合物は、以下に詳述される方法5〜7によって調製されてもよく、ここで、「LG」は、脱離基、好適には、ハロゲン、又はメシラート基若しくはトシラート基を表す。
方法5、6及び7において使用する式(A)のアルコールは、水素化アルミニウムリチウム(LAH)又は水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)などの還元剤を用いた−10℃〜0℃での還元によって、例えば、天然に存在するω6脂肪酸のカルボン酸エステルから直接調製されてもよい。アルコールはまた、例えば、Corey et al.(Tetrahedron Letters,1983,Vol.24,265−268)によって記載されるように、アラキドン酸の分解によって作製された(all−Z)−ペンタデカ−3,6,9−トリエナールの還元によって調製することもできる。式(A)のアルコールは、精製されたω6脂肪酸から出発して調製してもよいが、ω6脂肪酸を含有する天然脂肪酸混合物から開始することもできる。このような混合物は、異なる藻類に由来していてもよい。ω6アルコールはまた、アセチレン化学などの標準的な合成方法、及びそれに続く選択的水素化によって作製することもできる。いくつかのこのような方法は、S.Durand et al.(J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,2000,253−273)に記載される。Viala et al.(J.Org.Chem,1988,53,6121)はまた、3−炭素ホモログ化剤又は6−炭素ホモログ化剤を使用してWittig反応によってポリエン系を構築する、PUFAのいくつかの合成も開発した。
式(B)及び式(C)の化合物は、当該分野において公知の標準プロセスによって調製することができる。式(B)の化合物に存在する脱離基(LG)は、例えば、メシラート、トシラート、又は臭素、塩素、若しくはヨウ素などの好適なハロゲンであってもよい。他の好適な脱離基は、当業者に明らかである。
方法5において、式(A)のアルコールは、置換反応において、適切な溶媒系において、アルカリ金属水酸化物、例えばNaOHなどの塩基の存在下で式(B)の化合物と反応する。好適な溶媒系としては、トルエン及び水の二相混合物が挙げられる。
方法6において、式(A)のアルコールを、当業者によく知られた方法を使用して、官能基相互変換を用いて変換して、末端ヒドロキシ基が好適な脱離基に転換されている化合物を生成することができる(プロセス13)。好適な脱離基としては、臭素、メシラート、及びトシラート、又は当業者に明らかとなる他のものが挙げられる。これらの化合物は、適切な溶媒系において塩基の存在下で、適宜置換されているヒドロキシ酢酸誘導体(式(C)の化合物)との置換反応においてさらに反応させることができる(プロセス14)。
方法7において、式(A)のアルコールは、当業者によく知られた方法を使用して、古典的光延条件又は非古典的光延条件下で、適宜置換されたヒドロキシ酢酸誘導体(式(C)の化合物)と反応させることができる。
Xが硫黄である一般式(II)の化合物は、以下に記載される方法8又は方法9によって調製されてもよく、ここで、「LG」は、脱離基、好適には、ハロゲン、又はメシラート基若しくはトシラート基を表す。
化合物(D)及び(E)は、市販されているか、又は文献において公知であるか、又は当該分野において公知の標準的プロセスによって調製される。式(E)の化合物に存在する脱離基(LG)は、例えば、メシラート、トシラート、又は臭素などの好適なハロゲンであってもよい。
方法8において、出発アルコールR12−OHを、当業者によく知られた方法(プロセス16)によって、官能基相互変換を使用して変換して、末端ヒドロキシル基が好適な脱離基(LG)に転換されている化合物を生成することができる。好適な脱離基としては、臭素、メシラート、及びトシラートが挙げられる。これらの化合物は、塩基の存在下で、適切な置換チオール酢酸誘導体(D)との置換反応においてさらに反応させることができる(プロセス17)。
方法9を使用して、アルコールR12−OHを当業者によく知られた方法によって対応するチオールに変換することができる(プロセス18)。前記チオールは、次いで、塩基の存在下で、適切な溶媒系において式(E)の化合物との置換反応においてさらに反応させることができる(プロセス19)。
本明細書に記載されるいずれかの方法において調製される酸誘導体がカルボン酸エステルである場合、加水分解を実施して遊離脂肪酸を得ることができる。メチル基又はエチル基などのエステル化基を、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えばLiOH、NaOH、若しくはKOHなどの塩基を使用してアルカリ加水分解によって、又は、適切な溶媒系において無機塩、例えばLiClと共に、有機塩基、例えばEtNを使用することによって除去してもよい。tert−ブチル基を、例えば、適切な溶媒系において、酸、例えばトリフルオロ酢酸又はギ酸などの有機酸による処理によって除去してもよい。好適な溶媒系は、ジクロロメタンを含んでいてもよい。
カルボン酸の形態の式(II)の化合物の対応する塩への変換は、好適な当該分野において公知の方法、例えば、適切な溶媒系において好適な塩基によって前記化合物を処理することによって実施することができる。当該溶媒の除去により、結果として塩が生じることになる。
理解されるように、方法1〜8による式(II)の化合物の調製は、いくつかの場合において、立体異性体の混合物を結果として生じ得る。必要に応じて、これらの異性体は、当業者に公知の方法を使用して、キラル分割剤を用いて及び/又はキラルカラムクロマトグラフィーによって分離してもよい。
本明細書において記載されるように、式(II)のω6脂質化合物を、例えば、リン脂質、モノ−グリセリド、ジ−グリセリド、又はトリ−グリセリドなどの誘導体の形態で提供することもできる。このような誘導体を、当該分野において公知の方法によって調製することができる。好適な方法としては、以下の方法10〜13に記載されるものが挙げられる。
方法10:
がリン脂質の形態のカルボン酸誘導体である式(II)の化合物を、このプロセスを介して調製することができる。脂肪酸イミダゾリドなどの活性化脂肪酸によるsn−グリセロ−3−ホスホコリン(GPC)のアシル化は、ホスファチジルコリン合成における標準的手順である。アシル化は、溶媒としてのDMSOを用いてDMSOアニオンの存在下で通常実施される(例えば、Hermetter,Chemistry and Physics of lipids,(1981)28,111を参照されたい)。
カドミウム(II)付加物としてのSn−グリセロ−3−ホスホコリンもまた、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)の存在下でイミダゾリド活性化脂肪酸と反応させて、それぞれの脂肪酸のホスファチジルコリンを調製することができる(例えば、PCT/GB2003/002582を参照されたい)。酵素的ホスファチジル基転移により、ホスファチジルエタノールアミンへのホスファチジルコリンの転換を行うことができる(例えば、Wang et al,J.Am.Chem.Soc,(1993)115,10487を参照されたい)。
リン脂質を、リン脂質の酵素的エステル化及びエステル交換、又はリン脂質の酵素的ホスファチジル基転移によって調製してもよい(例えば、Hosokawa,J.Am.Oil Chem.Soc.1995,1287,及びLilja−Hallberg,Biocatalysis,(1994)195を参照されたい)。
方法11:
がトリグリセリドの形態のカルボン酸誘導体である式(II)の化合物を、以下のプロセスを通して調製することができる。過剰の脂肪酸を、ジメチルアミノピリジン(DMAP)及び2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)を使用してグリセロールにカップリングすることができる。
方法12:
がジグリセリドの形態のカルボン酸誘導体である式(II)の化合物を、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)及び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下、脂肪酸(2当量)とグリセロール(1当量)との反応によって調製することができる。
方法13:
がモノグリセリドの形態のカルボン酸誘導体である式(II)の化合物は、以下のプロセスを通して調製することができる。クロロホルム中のDCC及びDMAPを使用した、脂肪酸による1,2−O−イソプロピリデン−sn−グリセロールのアシル化により、モノジエノイルグリセロールが生じる。イソプロピリデン基の脱保護は、保護されたグリセロールを酸(例えば、HCl、酢酸など)で処理することによって行うことができる(例えば、O’Brian,J.Org.Chem.,(1996)5914を参照されたい)。
2位に脂肪酸を有するモノグリセリドを調製するためのいくつかの合成方法がある。1つの方法には、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)及び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下でグリシドールによって脂肪酸をエステル化して、グリシジル誘導体を生成することが含まれる。エステル交換前にトリフルオロ酢酸無水物(TFAA)でグリシジル誘導体を処理することにより、モノグリセリドが生じる(例えば、Parkkari et al,Bioorg.Med.Chem.Lett.(2006)2437を参照されたい)。
脂肪酸をモノ−グリセリド、ジ−グリセリド、トリ−グリセリドに転換するための酵素処理(リパーゼ反応)を使用することも可能である。例えば、真菌Mucor mieheiに由来する1,3−位置特異的リパーゼを使用して、多価不飽和脂肪酸及びグリセロールからトリグリセリド又はジグリセリドを生成することができる。Candida antarticaに由来する非位置特異的な酵母リパーゼもまた、多価不飽和脂肪酸からトリグリセリドを生成するのにかなり効率的である(例えば、Haraldsson,Pharmazie,(2000),3を参照されたい)。
NMR−スペクトルを、Bruker Avance DPX200、DPX300又はDPX400機器を用いてCDCl中で記録した。質量スペクトルを、Fision VG Pro分光計を用いて70eVで記録した。全ての反応を窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気下で実施した。
実施例1 エチル(all−Z)2−エチル−5,8,11,14−エイコサテトラエノアートの調製
ブチルリチウム(0.96ml、ヘキサン中1.6Mで1.54mmol)を、ジイソプロピルアミン(0.23ml、1.6mmol)の無水THF(5ml)撹拌溶液に、窒素雰囲気下、0℃で滴加した。得られた溶液を、0℃で20分間撹拌し、−78℃に冷却し、さらに10分撹拌した後、無水THF(5ml)中のエチル(all−Z)−5,8,11,14−エイコサテトラエノアート(466mg、1.4mmol)を滴加した。混合物を、−78℃で10分間撹拌した後、ヨウ化エチル(170μl、2.09mmol)を添加した。混合物を、1時間かけて室温まで暖めた。混合物を、次いで、水中に注ぎ、ヘプタンで抽出した。有機相を合わせて1M HClで洗浄し、次いで乾燥させた(NaSO)。減圧下での濾過及び蒸発、並びにフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中2%のEtOAc)により、化合物(1)を透明油として得た(450mg、89%の収率)。
実施例2 (all−Z)2−エチル−5,8,11,14−エイコサテトラエン酸(BIZ102)の調製
実施例1で生成したエチル(all−Z)2−エチル−5,8,12,15−エイコサテトラエノアート(450mg、1.25mmol)を30mlのエタノールに溶解し、LiOH(420mg)の水(10ml)溶液を添加した。混合物をアルゴン雰囲気下、80℃で18時間撹拌したままにした。混合物を冷却し、次いで1M HCl溶液(15ml)を添加して混合物をエーテルで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。濾過及び蒸発により、前記酸を黄色油(416mg)として100%の収率で得た。
δ(400MHz,CDCl)δ0.89(t,3H,J=7.0,),0.95(t,3H,J=7.4,),1.16−1.45(m,6H),1.45−1.83(m,4H),1.87−2.20(m,4H),2.34(tt,1H,J=8.4,5.5),2.62−2.96(m,6H)5.56−5.13(m,8H),δ(101MHz,CDCl)11.83,14.23,22.74,25.21,25.31,25.77,25.80,27.38,29.49,31.68,46.37,127.72,128.05,128.32,128.37,128.72,128.86,129.17,130.66,180.83
実施例3 2−エチルエイコサ−(all−Z)−5,8,11,14,17−ペンタエン酸(αエチルEPA)(BIZ−101)の調製
BIZ−101を、Larsen et al.,Biochemical Pharmacology,1998,405によって記載される手順に基づいて調製した。
ブチルリチウム(2.25ml、ヘキサン中1.6Mで3.6mmol)を、ジイソプロピルアミン(594μl、4.2mmol)の無水THF(5ml)撹拌溶液に、窒素雰囲気下、−20℃で滴加した。得られた溶液を、−78℃で45分間撹拌した後、無水THF(20ml)中のエチル(all−Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノアート(1.0g、3.0mmol)を滴加した。混合物を−78℃で30分間撹拌した後、ヨウ化エチル(388μl、4.8mmol)を添加した。混合物を、0℃で30分間撹拌した後、水(5ml)中に注いだ。水相を分離し、ヘキサン(2×10ml)で抽出した。有機相を合わせて、2M HCl(5ml)、水(2×5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた(MgSO)。減圧下での濾過及び蒸発、並びにフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中2%のEtOAc)により、エチル(all−Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノアートを透明油として得た(670mg、63%の収率)。
エチル(all−Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノアート(670mg、1.9mmol)をエタノール/THF(15ml、1:1)の混合物に溶解し、LiOH(550mg)の水(7.5ml)溶液を添加した。混合物を室温で18時間撹拌したままにした。水及びヘキサンを添加し、有機相を収集した。水相を5% HClでpH2に酸性化し、ヘキサン:酢酸エチル(7:3)で3回抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。濾過及び蒸発により、前記酸を淡黄色油(429mg)として68%の収率で得た。
δ(200MHz)δ0.93(t,3H,J=7.3)、0.96(t,3H,J=7.5),1.39−1.85(m,4H),1.95−2.19(m,4H),2.22−2.42(m,1H),2.68−2,95(m,8H),5.21−5.52(m,10H),δ(50MHz):
δ12.4,15.0,21.2,25.6,25.7,26.1,26.2,31.9,46.8,126.4,127.2,127.5,127.6,127.9,128.0,128.4,131.3,181.6
実施例4 2−メチルドコサ−(all−Z)−4,7,10,13,16,19−ヘキサエン酸(αメチルDHA)(BIZ−105)の調製
BIZ−105を、Larsen et al.,Lipids,Vol.40,2005によって記載される手順に基づいて調製した。
ブチルリチウム(1.12ml、ヘキサン中1.5Mで1.7mmol)を、ジイソプロピルアミン(283μl、2.0mmol)の無水THF(4.2ml)撹拌溶液に、窒素雰囲気下、−20℃で滴加した。得られた溶液を、−78℃で45分間撹拌した後、無水THF(8.4ml)中のエチル(all−Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサノアート(500mg、1.4mmol)を滴加した。混合物を、−78℃で30分間撹拌した後、ヨウ化メチル(140μl、4.8mmol)を添加した。混合物を、0℃で30分間撹拌した後、水(5ml)中に注いだ。水相を分離し、ヘキサン(2×10ml)で抽出した。有機相を合わせて、2M HCl(5ml)、水(2×5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた(MgSO)。減圧下での濾過及び蒸発により、エチル(all−Z)−2−メチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサノアートを透明油として得た(520mg、100%の収率)。
エチル(all−Z)−2−メチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサノアート(520mg、1.4mmol)をエタノール/THF(9ml、2:1)の混合物に溶解し、LiOH(437mg)の水(6ml)溶液を添加した。混合物を室温で18時間撹拌したままにした。水及びヘキサンを添加し、有機相を収集した。水相を5% HClでpH2に酸性化し、ヘキサン:酢酸エチル(7:3)で3回抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。濾過及び蒸発により、前記酸を淡黄色油(390mg)として81%の収率で得た。
δ(300MHz):0.96(t,3H,J=7.5Hz),1.18(d、3H,J=6.8Hz),2.06(m,2H),2.20−2.30(m,1H),2.35−2.55(m,2H),2.75−2.95(m,10H),5.25−5.55(m,12H);δ(75MHz)14.25,16.34,20.55,25.53,26.63,30.90,39.41,126.32,127.01,127.87,127.98,128.08,128.11,128.23,128.56,130.26,132.03,128.27,182.37;m/z(CI)343(M+1,1.65%),215,93,(100),HRMS:実測値M+1343.262563。
実施例5 2−メチル−テトラデシルチオ酢酸(αメチルTTA)(BIZ−103)の調製
BIZ−103を、EP−A−0345038及びUS2004/0192908に記載される手順に基づいて調製した。
水酸化カリウム(34.30g、0.611mol)、2−メルカプトプロピオン酸(31.2g、0.294mol)及び1−ブロモテトラデカン(50ml、0.184mol)をメタノール(400ml)にこの順で添加し、室温で一晩撹拌した。次に、水(800ml)に溶解させた濃塩酸溶液(60ml)を反応混合物に添加した。2−メチル−テトラデシルチオ酢酸の沈殿が生じた。混合物を、室温で一晩撹拌した。次に、この沈殿物を濾過し、水で5回洗浄し、乾燥させた。生成物をメタノールから再結晶し、濾過によって白色フレークとして単離した(収率90%)。TLCにより、ヨウ素蒸気によるスポットが1つだけ得られた。
δ(400MHz,CDCl):0.89(t,3H,J=6.8Hz),1.2−1.3(m,20H),1.3−1.4(m,2H),1.46(d,3H,J=7.2Hz),1.5−1.7(m,2H),2.6−2.7(m,2H),3.41(q,1H,J=7.2Hz);δ(101MHz,CDCl):14.13,16.90,22.70,28.88,29.19,29.21,29.37,29.50,29.60,29.66,29.68,29.70,31.67,31.93,40.88,179.27
実施例6 化合物のPPARα活性
化合物BIZ−102(実施例2)、BIZ−103(実施例5)及びBIZ−106を細胞GAL4レポーター遺伝子アッセイにおいてヒトPPARα受容体について試験した。アッセイをアゴニストモード及びアンタゴニストモードにおいて実行して、試験化合物のアゴニスト活性及びアンタゴニスト活性を検出した。
材料及び方法:
GW7647(公知のPPARαアゴニスト)
フェノフィブリン酸(公知のPPARαアゴニスト)
GAL4トランス活性化アッセイ:
図1は、アゴニストモードにおける細胞ベースのM1Hアッセイの原理を示す。図2は、アンタゴニストモードにおける細胞ベースのM1Hアッセイの原理を示す。
GAL4細胞レポーターアッセイの実施:
1日目:細胞を96ウェルプレートの播種培地(血清を含むMEM)中に播種し、37℃、5%COで一晩インキュベートした。
2日目:播種培地の除去
PEIベースのトランスフェクション剤の添加
37℃、5%COで4〜6時間インキュベーション
アッセイ培地(血清を含むMEM)の添加
化合物(血清を含むMEM中で希釈系列を作成)の添加
37℃、5%COで一晩インキュベーション
3日目:アッセイ培地の除去(化合物添加の16〜20時間後)
Passive Lysis Buffer(Promega社)の添加
室温で15分インキュベーション
ルシフェラーゼ緩衝液の添加及びデュアルフラッシュ手順における測定
アッセイをHEK293細胞(DSMZ ACC305)において行った。GAL4アッセイ系で使用したプラスミドは、Stratagene社のM2Hプラスミドの誘導体、(Photinus pyralis(American firefly)ルシフェラーゼ遺伝子の発現を制御する酵母GAL4結合部位の5回のタンデムリピートを含む合成プロモーターを含有する)レポータープラスミドpFR−Luc、及び(核受容体リガンド結合ドメインを酵母タンパク質GAL4のDNA結合ドメインと融合させるため)pCMV−BDであった。実験精度を改善するために、構成的プロモーターによって駆動される、第2レポーターであるRenilla reniformisルシフェラーゼを内部対照として含んだ。対照レポーター(Renillaルシフェラーゼ)の使用により、実験取り扱いの際の変動、例えば、トランスフェクション効率、細胞生存率、ピペット操作誤差、細胞溶解効率、及びアッセイ効率の補正が可能になった。アンタゴニストモードの実験では、トランスフェクション後に添加された培地は、中間濃度の参照化合物GW7647を含有した(2.5nM)。
データ評価:
アッセイの最初の読み取りをPhAST(Phenex Assay and Screening Tool)にロードし、アッセイの質(S/Bの発生及びZプライム値)についてチェックした。次に、これらのデータをPhASTのAnalysisツールにロードし、グラフ及び用量応答曲線を作成した。PhAST内には、2つの測定データ層と1つの算出データ層とが存在した。
層1(測定値)は、ホタルルシフェラーゼ活性の活性値を含み、試験化合物による核受容体の補因子結合特性の調節のための直接的な尺度である。
層2(測定値)は、ウミシイタケルシフェラーゼ活性の活性値を含み、正規化層として使用される。ウミシイタケルシフェラーゼは、構成的に活性なCMVプロモーターの制御下で発現されるため、中程度のウェル間差異を用いて実験取り扱いにおける変動が補正され得る。
層3(算出値)は、以下の式に従って算出される。
1000ホタルルシフェラーゼ値/ウミシイタケルシフェラーゼ値
これらの正規化された値は、層1と同様に、試験化合物による核受容体の補因子結合特性の調節のための尺度である。
結果及び考察:
直接のホタル測定モード及びウミシイタケ正規化測定モードで、10の化合物濃度の三連アッセイについて結果を得た。用量応答曲線を使用して、BIZ−102及びBIZ−103のEC50値を350nM及び154nMと決定した。参照化合物GW7647と比較して、試験化合物は、約150%及び約180%の有効性を示した。フェノフィブリン酸と比較して、試験化合物の有効性は、それぞれ約45%及び約55%である。
BIZ−106及びBIZ−107のEC50値を用量応答曲線からそれぞれ約5μM及び約26μMであると決定した。参照化合物GW7647と比較して、試験化合物は、それぞれ約80%及び約100%の有効性を示した。フェノフィブリン酸と比較して、試験化合物の有効性は、それぞれ約25%及び約30%である。
全ての試験化合物は、アンタゴニストモードにおいてPPARαについてアゴニスト効果を示した。アゴニスト効果の評価では、これらは試験化合物によってのみ影響されるので、アゴニストモードのデータを使用することがより良好である。以下の表は、得られた力価及び有効性を詳細に示す。
BIZ−102及びBIZ−103は、ナノモル濃度でPPARαを活性化し、その有効性は、参照化合物GW7647よりも有意に良好であったことが分かる。これらの有効性はフェノフィブリン酸と同程度には高くはないが、この化合物は、ナノモル濃度ではPPARαについて活性でない(フェノフィブリン酸のEC50は10〜18μMと測定された)。
実施例7 化合物のPPARβ、PPARγ、及びPPARδ活性
化合物BIZ−102及び化合物BIZ−103を実施例6と同様の細胞GAL4レポーター遺伝子アッセイを使用して、ヒトPPARβ/δ及びPPARγ受容体で試験した。アッセイをアゴニストモードで実行して、試験化合物のアゴニスト活性を検出した。両方の試験化合物は、PPARβ/δ及びPPARγにおいて弱いアゴニスト効果を示した。
以下の表は、得られた力価及び有効性を詳細に示す。
実施例8 ミトコンドリアDNA(mtDNA)に対する効果
ミトコンドリアDNA損傷は、網膜変性疾患の治療に関係する化合物の潜在的な治療効果を評価するのに有用なバイオマーカーである。
方法:
この研究において、分析の前に、神経芽細胞腫細胞を、10μM BIZ−101又はBIZ−105を添加したDMEM/F12/10%血清高グルコース(20mM)中でほぼ50〜75%の細胞密度で24時間培養した。これらの条件により、年齢に関連する酸化ストレスの結果としての老化の間に蓄積するものの代表的なものであるmtDNA損傷が容易に誘発される。
DNA損傷分析のために、細胞を洗浄し、Qiagen社のBlood&Tissue DNA単離キットを使用してDNAを単離した。DNA損傷レベルを、プライマー5’−aaactgctcgccagaacact−3’及び5’−catgggctacaccttgacct−3’(それぞれセンス及びアンチセンス)を使用して、以前に記載されるように(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25631007)、DNA損傷が制限酵素切断を阻害する能力に基づいてRT−qPCR法によって分析した。簡潔には、ゲノムDNA(6ng)を1U TaqIで65℃、15分間処理した。DNA損傷頻度を、2exp−(ctTaq1−ctnt)で算出し、ここで、ctTaq1及びctntは、それぞれ、TaqI処理ゲノムDNA及び無処理ゲノムDNAのCT値を表している。
結果:
実験結果により、インビトロ培養した神経芽細胞腫細胞におけるBIZ−101投与の際のmtDNA損傷が低減したこと、及びBIZ−105によるmtDNA損傷レベルが僅かに低減したことが実証された(図3を参照されたい;NT=無処理)。これらの結果は、少なくとも、BIZ−101が、AMDのような網膜変性疾患の治療に使用され得る潜在性を示す。
実施例9 2−エチル(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサ−4,11,10,13,16,19−ヘキサエン酸(BIZ106)の調製
ブチルリチウム(0.96ml、ヘキサン中1.6Mで1.54mmol)を、ジイソプロピルアミン(0.23ml、1.6mmol)の無水THF(5ml)撹拌溶液に、窒素雰囲気下、0℃で滴加した。得られた溶液を、0℃で20分間撹拌し、−78℃に冷却し、さらに10分撹拌した後、無水THF(5ml)中のエチルエチル(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサ−4,11,10,13,16,19−ヘキサノアート(499mg、1.4mmol)を滴加した。混合物を、−78℃で10分間撹拌した後、ヨウ化エチル(0.16ml、2.09mmol)を添加した。混合物を、1時間かけて室温まで暖めた。混合物を、次いで、水中に注ぎ、ヘプタンで抽出した。有機相を合わせて1M HClで洗浄し、次いで乾燥させた(NaSO)。減圧下での濾過及び蒸発、及びシリカプラグを通した濾過(ヘキサン:EtOAC98:2)により、前記エチルエステル(330mg)を得た。
前記エステル(330mg、0.9mmol)を20mlのエタノールに溶解し、LiOH(320mg)の水(10ml)溶液を添加した。混合物をアルゴン雰囲気下、80℃で18時間撹拌したままにした。混合物を冷却し、次いで1M HCl溶液(15ml)を添加して混合物をエーテルで抽出し、乾燥させた(MgSO)。濾過、蒸発、及びシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(98:2〜9:1ヘキサン/酢酸エチル)により、前記酸を淡黄色油(200mg)として得た。
δ(400MHz):0.97(m,J=7.4、6H),1.55−1.75(m,2H),2.06(m,2H),2.25−2.50(m,2H),2.75−2.95(m,10H),5.25−5.50(m,12H)
δ(100MHz)11.9,14.4,20.7,24.8,25.7,25.79,25.80,29.5,47.1,126.6,127.2,128.0,128.2,128.25,128.29,128.38,128.41,128.42,128.7,130.2,132.2,181.1
実施例10 (5Z,8Z,11Z,14Z)−イコサ−5,8,11,14−テトラエノールの調製
アラキドン酸エチルエステル(3.0g、9,0mmol)のMTBE(15ml)溶液を水素化アルミニウムリチウム(0.68g、18mmol)のMTBE(6ml)懸濁液に0℃で滴加した。この溶液を、さらに1時間、0℃で撹拌した。水及びHCl(2M)を添加し、混合物をジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出物を合わせて塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。減圧蒸留、及びシリカゲル上でのドライフラッシュ(50:50ジエチルエーテル/EtOAC)により、純粋なアルコール(2.9g)を油として得た。
δ(400MHz):0.86(t,3H,J=6.9Hz),1.2−1.5(m,9H),1.5−1.6(m,2H),1.95−2.15(m,2H),2.75−2.85(m,6H),3.62(t,2H,J=6.4)、5.2−5.5(m,8H)
δ(100MHz)14.0(2C),22.5,25.6(2C),25.7,26.9,27.2,29.3,31.5,32.3,62.8,127.5,127.9,128.0(2C),128.3,128.5,129.8,130.4
実施例11 2−((5Z,8Z,11Z,14Z)−イコサ−5,8,11,14−テトラエン−1−イルオキシ)ブタン酸(BIZ114)の調製
水酸化ナトリウム(50%、w/w、3.5ml)の水溶液を、テトラブチルアンモニウムブロミド(133mg、0.41mmol)、t−ブチル2−ブロモブチラート(930mg、4.1mmol)、及び(5Z,8Z,11Z,14Z)−イコサ−5,8,11,14−テトラエノール(566mg、1.8mmol)のトルエン(5ml)撹拌溶液に室温で添加した。得られた混合物を30℃〜40℃に加熱し、3時間撹拌した。室温に冷却した後、飽和塩化アンモニウム(NHCl)溶液を添加し、有機相を分離した。水相をヘキサン(3×25ml)で抽出した。有機層を合わせて、NHCl溶液、塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。減圧下での濾過及び蒸発、並びにシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(98:2〜95:5ヘキサン/酢酸エチル)により、前記t−ブチルエステルを淡黄色油として得た。
tert−ブチル2−((5Z,8Z,11Z,14Z)−イコサ−5,8,11,14−テトラエン−1−イルオキシ)ブタノアートをギ酸(95%、6ml)に溶解し、窒素雰囲気下、室温で2.5時間撹拌した。混合物を、真空下で濃縮し、残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(95:5〜9:1ヘキサン/1%ギ酸含有EtOAc)。減圧蒸留により、前記脂肪酸(87mg、9%)を淡黄色油として得た。
δ(400MHz):0.85(t,3H,J=6.9Hz),0.97(t,3H,J=7.4),1.2−1.35(m,6H),1.35−1.5(m,2H),1.55−1.65(m,2H),1.7−1.8(m,2H),2.0−2.1(m,4H),2.75−2.85(m,6H),2.3−2.4(m,1H),3.55−3.65(m,1H),3.75−3.85(m,1H),5.2−5.5(m,8H)
δ(100MHz)9.5,14.1,22.6,25.5,25.7,25.9,26.9,27.1,29.2,29.3,31.5,79.5,127.4,127.8,128.0(2C),128.2,128.4,129.7,130.4,178.1
実施例12 (3Z,6Z,9Z)−ペンタデカ−3,6,9−テトリエン−1−オールの調製
前記アルコールをHuatai Biopharm社のアラキドン酸(40%)含有藻類油から調製した。
工程1:藻類油の加水分解
エタノール(100ml)に溶解した藻類油(20g)をNaOH(16g)の水(100ml)撹拌溶液に添加した。混合物を、60℃に2時間加熱し、室温で一晩撹拌したままにした。この混合物にアセトン(200ml)を添加し、得られたスラリーを濾過した。濾過ケーキをアセトン(2×150ml)で洗浄し、濾液を減圧蒸発させた。HCl溶液(5%)による酸性化及びヘキサン:EtOAc(1:1)の混合物による抽出により、粗製アラキドン酸生成物(10.5g)を油として得た。この油をヘキサンに溶解し、シリカプラグを通して濾過した。溶媒の減圧蒸発により、淡黄色油(5.7g)の混合物(およそ40%)中で前記アラキドン酸が得られ、これをさらに精製することなく使用した。
工程2:ヨードラクトン化
工程1において生成した粗製アラキドン酸をエタノール(35ml、80%)に溶解し、NaHCO(15ml)の飽和水溶液に添加した。ヨウ素(2.59g)のエタン酸溶液(80ml、95%)を1時間以内で激しく撹拌しながら滴加した。追加のヨウ素(2g)を1.5時間の反応時間後に添加した。混合物を、一晩撹拌させたままにし、溶液が無色になるまでNaを添加した。混合物をヘキサン(3×100ml)で抽出し、有機層を合わせて、水、塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。濾過及び蒸発により、粗製ヨードラクトン(5g)を得た。
工程3:エポキシ化
工程3で生成した粗製ヨードラクトンをメタノール(100ml)に溶解し、KCO(2.7g)に添加し、4時間撹拌した。水を混合物に添加した。混合物を、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を合わせて飽和NHCl溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濾過及び蒸発させて、粗製エポキシドを得た(4g)。
工程4:エポキシドの開裂[Holmeide & Skattebol、Journal Chemical Society,Perkin Transactions 1,2000,2271の手順]
粗製エポキシド(2.6g)のギ酸(50ml)及び酢酸無水物(5ml)溶液を室温で一晩撹拌した。揮発性化合物を減圧蒸発させ、残渣をメタノール(65ml)に溶解し、KCO(1.6g)を添加した。周囲温度で3時間撹拌した後、水を添加し、生成物をエーテルで抽出した。抽出物を水で洗浄し、エーテルを蒸発させた。残渣をメタノール(60ml)に溶解し、0℃に冷却し、過ヨウ素酸ナトリウム(2.6g)の水(20ml)溶液を添加した。混合物を1.5時間撹拌し、水で希釈し、生成物をヘキサンで抽出した。抽出物を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧蒸発させて、粗製アルデヒド(1.9g)を得た。
工程5:アルデヒドの還元
粗製アルデヒド(1.9g)のメタノール(100ml)氷冷溶液をNaBH(1.1g)のメタノール(30ml)溶液に添加した。反応物を30分間撹拌した後、ヘキサン(3×150ml)で抽出した。抽出物を飽和NHCl水溶液及び水で洗浄した。抽出物を、ヘキサン:EtOAc(95:5)の混合物を使用してシリカのプラグを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、前記アルコール(910mg)を無色油として得た。
δ(400MHz):0.86(t,J=6.9、3H),1.25−1.35(m,6H),1.40(s,1H),2.03(q,J=6.8,2H),2.30−2.38(m,2H),2.76−2.86(m,4H),6.36(bt,J=6.3,2H),5.23−5.43(m,5H),5.49−5.57(m,1H)
δ(100MHz):14.1,22.6,25.6,25.7,27.2,29.3,30.8,31.5,62.2,125.6,127.5,127.7,128.7,130.5,131.2
実施例13 2−((3Z,6Z,9Z)−ペンタデカ−3,6,9−テトリエン−1−イルオキシ)ブタン酸(BIZ111)の調製
水酸化ナトリウム(50%、w/w、2ml)の水溶液を、テトラブチルアンモニウムブロミド(131mg、0.41mmol)、t−ブチル2−ブロモブチラート(923mg、4.1mmol)及び実施例12(400mg、1.8mmol)において調製した(3Z,6Z,9Z)−ペンタデカ−3,6,9−トリエノールのトルエン(5ml)撹拌溶液に30℃で添加した。得られた混合物を30℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、飽和塩化アンモニウム(NHCl)溶液を添加し、有機相を分離した。水相をヘキサン(3×25ml)で抽出した。有機層を合わせて、NHCl溶液、塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。減圧下での濾過及び蒸発、並びにシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(98:2〜9:1ヘキサン/酢酸エチル)により、前記(3Z,6Z,9Z)−ペンタデカ−3,6,9−トリエノール(100mg)の回収に加えて、少量のt−ブチル−2−ブロモブチラートを含有するエステル(160mg)及び純粋なエステル(200mg)を得た。
前記エステルの純粋な画分(200mg)をギ酸(95%、3.0mL)に溶解した。反応混合物を室温で2時間撹拌したままにした。混合物を、真空下で濃縮し、ヘキサン(60ml)に溶解し、飽和NaCO溶液で抽出した。水相を、HCl溶液を使用して酸性化し、EtOAc(3×25ml)抽出した。有機層を合わせて塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。減圧下での濾過及び蒸発、並びにシリカのショートプラグを通した濾過(9:1ヘキサン/EtOAc+1%ギ酸)により、表題化合物(130mg)を淡黄色油として得た。
δ(400MHz):0.86(t,3H,J=6.9Hz),0.98(t,3H,J=7.4),1.20−1.40(m,6H),1.70−1.90(m,2H),2.03(q,J=6.8,2H),2.35−2.45(m,2H),2.75−2.85(m,4H),3.45−3.50(m,1H),3.55−3.65(m,1H),3.83(dd,J=6.7,J=4.9)5.2−5.5(m,6H)
δC(100MHz)9.3,14.0,22.5,25.6,25.3,25.7,27.2,27.9,29.3,31.5,70.3,77.3,125.4,127.4,127.6,128.7,130.50,130.51,176.9
実施例14 (2E,6Z,9Z,12Z)−ペンタデカ−2,6,9,12−テトラエン−1−オールの調製
(2E,6Z,9Z,12Z)−ペンタデカ−2,6,9,12−テトラエン−1−オールを、文献(Flock et al.,Acta Chemica Scandinavica,1999,53,436−Compound24を参照されたい)に記載されるようにエイコサペンタエン酸から調製した。
δ(400MHz):0.95(t,J=7.5,3H),1.3(bs,1H),2.0−2.2(m,6H),2.7−2.9(m,4H),4.06(bs,2H),5.20−5.45(m,6H),5.6−5.7(m,2H)
δC(100MHz):14.2,20.5,25.5,25.6,26.8,32.1,63.7,127.0,128.0,128.35,128.41,129.1,129.4,132.0,132.5
実施例15 2−((2E,6Z,9Z,12Z)−ペンタデカ−2,6,9,12−テトラエン−1−イルオキシ)ブタン酸(BIZ112)の調製
(2E,6Z,9Z,12Z)−ペンタデカ−2,6,9,12−テトラエン−1−オール(240mg、1.1mmol)、t−ブチル−2−ブロモブチラート(585mg、2.6mmol)及びテトラブチルアンモニウムブロミド(71mg、0.22mmol)のトルエン(2.5mL)撹拌溶液に室温でNaOH(1ml、50%w/w)の水溶液を添加した。混合物を、室温で2時間撹拌した後、飽和NHCl溶液を添加した。有機相を分離し、水相をヘキサン(3×25ml)で抽出した。有機相を合わせて、塩水、水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。減圧下での濾過及び蒸発、並びにシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、95:5)により、前記エステルを得た(190mg)。
前記エステル(190mg)をギ酸(95%、3.0mL)に溶解した。反応混合物を室温で2時間撹拌したままにした。混合物を、真空下で濃縮し、残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(ショートカラム)(95:5〜9:1ヘキサン/EtOAc+1%ギ酸)、表題化合物(160mg)を淡黄色油として得た。
δ(400MHz)0.92−1.0(dt,J=7.5 J=7.6,6H),1.70−1.85(m,2H),2.0−2.2(m,6H),2.75−2.85(m,4H),3.85−3.95(m,2H),4.08(dd,J=6.1 J=11.7,1H),5.2−5.4(m,6H),5.50−5.60(m,1H),5.65−5.75(m,1H)
δ(100MHz)9.4,14.2,20.5,25.5,25.6,25.7,26.6,32.2,71.3,78.2,125.7,127.0,127.9,128.4,128.4,129.0,132.0,135.3,177.57
実施例16 2−((5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)−イコサ−5,8,11,14,17−ペンタエン−1−イルオキシ)ブタン酸[WO2010/128401の実施例1に相当する](BIZ110)の調製
(5Z,7Z,11Z,14Z,17Z)−イコサ−5,7,11,14,17−イコサ−1−オール(500mg、1.7mmol)、t−ブチル−2−ブロモブチラート(758mg、3.4mmol)及びテトラブチルアンモニウムブロミド(110mg、0.34mmol)のトルエン(5mL)撹拌溶液に30℃でNaOH(1.7ml、50%w/w)の水溶液を添加した。混合物を40℃〜45℃で2.5時間撹拌した後、追加量のt−ブチル ブロモブチラート(800mg、3.5mmol)及びNaOH(0.8ml、50%w/w)を添加した。混合物を40℃〜45℃でさらに1.5時間撹拌し、室温に冷却した後、飽和NHCl溶液を添加した。有機相を分離し、水相をヘキサン(3×25ml)で抽出した。有機相を合わせて、NHCl、塩水、水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。減圧下での濾過及び蒸発、並びにシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、97:3)により、少量のt−ブチル−2−ブロモブチラート含有する前記エステル(310mg)及び純粋なエステル(124mg)を得た。
δ(400MHz)0.91−0.98(dt,J=7.4 J=7.5,6H),1.35−1.5(m,11H),1.55−1.75(m,4H),2.0−2.1(m,4H),2.75−2.85(m,8H),3.25−3.35(dt,J=6.6及びJ=6.6,1H),3.55−3.65(m,2H),3.75−3.85(m,1H)5.2−5.4(m,10H)
δ(100MHz)9.7,14.3,20.53,25.51,25.6,26.2,27.0,28.1,29.4,70.2,80.8,81.0,127.0,127.86,127.87,127.9,128.1,128.2,128.45,128.52,130.1,132.0,172.3
前記tert−ブチルエステル(310mg)をギ酸(95%、5.0mL)に溶解した。反応混合物を室温で4時間撹拌したままにした。混合物を、真空下で濃縮し、残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(95:5〜0:100ヘキサン/EtOAc)、表題化合物(120mg)を淡黄色油として得た。
δ(400MHz)0.92−0.98(dt,J=7.4 J=7.5,6H),1.35−1.50(m,2H),1.55−1.70(m,2H),1.70−1.90(m,2H),2.0−2.15(m,4H),2.75−2.85(m,8H),3.41−3.48(m,1H),3.54−3.62(m,2H),3.82(bt,1H)5.2−5.4(m,10H)
δ(100MHz)9.2,14.3,20.5,25.4,25.5,25.6,26.0,26.9,29.3,70.8,79.7,127.0,127.9,128.05,128.10,128.19,128.23,128.3,128.6,129.7,132.0,177.6
実施例17 2−((4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサ−4,7,10,13,16,19−ヘキサエン−1−イルオキシ)ブタン酸[WO2010/128401の実施例15に相当する](BIZ115)の調製
(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサ−4,7,10,13,16,19−ヘキサエン−1−オール(835mg、2.6mmol)のトルエン(7mL)撹拌溶液に室温でテトラブチルアンモニウムブロミド(193mg、0.6mmol、0.23当量)及びt−ブチル−2−ブロモブチラート(1.34g、6.0mmol、2.3当量)を添加した。反応混合物を50%NaOH水溶液(2.45mL)に添加した。30分後、混合物を50% NaOH水溶液(0.35mL)に滴加した。次に、反応混合物を30℃に3時間加熱した。室温に冷却した後、飽和塩化アンモニウム(NHCl)溶液を添加し、有機相を分離した。水相をヘキサンで抽出した。有機相を合わせてNHCl、次いで塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。減圧下での濾過及び蒸発、並びにシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、98:2)により、t−ブチル−2−ブロモブチラートの不純物を含有するtert−ブチル−2−((4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサ−4,7,10,13,16,19−ヘキサエン−1−イルオキシ)ブタノアートを得た(552mg)。
tert−ブチルエステル(552mg)をギ酸(95%、6.0mL)に溶解した。反応混合物を室温で3時間撹拌したままにした。混合物を、真空下で濃縮し、残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(9:1ヘキサン/1%ギ酸含有EtOAc)。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、9:1、ギ酸で酸性化)により生成物及び加水分解されたブロミドの混合物を溶出した。蒸発後、粗油(291mg)をMTBE−エーテル(50mL)に溶解し、飽和NaHCO(3×25mL)、飽和NHCl(25mL)、及び塩水(25mL)によって洗浄し、乾燥させた(MgSO)。濾過及び蒸発により、純粋な酸を無色油(202mg)として19%の収率で得た。
δ(400MHz)0.9−1.0(m,6H),1.6−1.9(m,4H),2.0−2.1(m,2H),2.1−2.2(m,2H),2.7−2.9(m,10H),2.35−3.45(m,1H),3.55−3.65(m,1H),3.75−3.85(m,1H)5.2−5.54(m,12H)
δ(100MHz)9.5,14.3,20.5,23.6,25.4,25.5,25.8,29.4,70.1,79.6,126.9,127.7,127.96,127.97,128.0,128.07,128.13,128.2,128.4,128.5,129.2,132.0,177.5
実施例18 (3Z,6Z,9Z,12Z)−ペンタデカ−(3,6,9,12)−テトラエン−1−チオールの調製
ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)(1.97ml、10.01mmol)をトリフェニルホスフィン(2.75g、10.50mmol)のTHF(30ml)撹拌溶液に0℃で添加し、30分間この温度で混合物を撹拌した。(3Z,6Z,9Z,12Z)−ペンタデカ−(3,6,9,12)−テトラエン−1−オール(Flock et al.,Acta chemical scandinavica,1999,53,436)(1.8g、9.1mmol)及びチオ酢酸(715μl、10.01mmol)のTHF(10ml)溶液を20分かけて滴加した。混合物を0℃で1時間、周囲温度でさらなる時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(95:5ヘキサン:EtOAc)によって精製して、チオ酢酸エステル(1.2g、47%)を油として得た。
前記チオエステル(710mg、2.6mmol)をメタノール(30ml)に溶解し、KCO(1.06g、7.65mmol)に添加した。混合物を、室温で2時間撹拌した後、1M HCl、水、及びジエチルエーテルを添加した。有機相を分離し、水相をジエチルエーテル(3×30ml)で抽出した。有機層を合わせて塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。濾過及び蒸発により、前記チオールを油として得た(520mg、85%の収率)。
実施例19 2−((3Z,6Z,9Z,12Z)−ペンタデカ−3,6,9,12−テトラエニルチオ)ブタン酸[US8,759,558の実施例9に相当する](BIZ109)の調製
実施例18において調製した(3Z,6Z,9Z,12Z)−ペンタデカ−(3,6,9,12)−テトラエン−1−チオール(480mg、2.03mmol)の無水ジメチルホルムアミド(DMF)(10ml)氷冷溶液をNaH(89mg、鉱物油中60%)に添加した。混合物を、0℃でさらに10分間撹拌した後、エチルブロモブチラート(330μl、2.3mmol)を添加した。混合物を室温で40分間撹拌し、次いで混合物を飽和NHCl溶液中に注ぎ、ヘキサンで抽出した。抽出物を飽和NHCl溶液、水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。濾過、減圧蒸発、及びフラッシュクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン:EtOAC98:2)により、前記エチルエステル(450mg、70%)を油として得た。
前記エステル(270mg、0.85mmol)をエタノール(10ml)に溶解し、LiOH(267mg、6.4mmol)の水(10ml)溶液に添加した。混合物を45℃で3時間加熱し、冷却し、pH=2になるまで水及び1M HClに添加した。混合物をヘプタン(3×30ml)で抽出し、抽出物を塩水、水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。濾過及び蒸発、並びにシリカゲルのショートプラグを通した濾過による精製(ヘキサン:EtOAc9:1)及び減圧濃縮により、前記酸を得た(80mg)。
δ(400MHz)0.95(t,J=7.5,3H),1.02(t,J=7.4,3H),1.65−1.75(m,1H),1.85−1.95(m,1H),2.06(四重線,J=7.3,2H),2.30−2.40(m,2H),2.60−2.75(m,2H),2.75−2.85(m,6H),3.18(t,J=7.5,1H),5.20−5.45(m,8H)。
δ(100MHz)11.9,14.3,20.6,24.48,25.53,25.6,25.7,27.1,31.3,48.2,127.0,127.5,127.8,127.9,128.4,128.6,129.7,132.0,178.7
実施例20 2−メチル−2−((3Z,6Z,9Z,12Z)−ペンタデカ−3,6,9,12−テトラエニルチオ)−プロピオン酸(BIZ113)の調製
(3Z,6Z,9Z,12Z)−ペンタデカ−(3,6,9,12)−テトラエン−1−チオール(520mg、2.2mmol)の無水ジメチルホルムアミド(DMF)(10ml)氷冷溶液をNaH(97mg、鉱物油中60%)に添加した。混合物を、0℃でさらに10分間撹拌した後、2−ブロモイソブチラート(392μl、2.6mmol)を添加した。混合物を室温で40分間撹拌し、次いで混合物を飽和NHCl溶液中に注ぎ、ヘキサンで抽出した。抽出物を飽和NHCl溶液、水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。濾過、減圧蒸発、及びフラッシュクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン:EtOAC98:2)により、前記エステル(270mg)を油として得た。
前記エステル(270mg)をエタノール(10ml)に溶解し、LiOH(270mg、6.4mmol)の水(10ml)溶液に添加した。混合物を65℃で4時間加熱し、冷却し、pH=2になるまで水及び1M HClに添加した。混合物をヘキサン(3×30ml)で抽出し、抽出物を塩水、水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。濾過及び蒸発、並びにシリカゲルのショートプラグを通した濾過による精製(ヘキサン:EtOAc9:1)及び減圧濃縮により、前記酸を得た(200mg)。
δ(400MHz)0.95(t,J=7.5,3H),1.51(s,6H),2.06(四重線,J=7.3,2H),2.32(四重線,J=7.0,2H),2.68(t,J=7.3,2H),2.75−2.85(m,6H),5.20−5−45(m,8H)
δ(100MHz)14.3,20.5,25.4,25.5,25.6,25.7,26.9,27.7,46.6,127.0,127.6,127.8,127.8,127.9,128.4,128.6,129.6,132.0,180.3
実施例21 3−オキサ−(6Z,9Z,12Z,15Z,18Z)−ヘンエイコサ−(6,9,12,15,18)−ペンタエン酸(BIZ108)
3−オキサ−(6Z,9Z,12Z,15Z,18Z)−ヘンエイコサ−(6,9,12,15,18)−ペンタエン酸を、文献(Flock et al.,ActChemica Scandinavica,1999,53,436 − Compound 21bを参照されたい)において記載されるように調製した。
δ(400MHz)0.95(t,J=7.5,3H),2.05(四重線,J=7.4,2H),2.40(q,J=6.8,2H),2.7−2.9(m,8H),3.56(t,J=6.8,2H),4.14(s,2H),5.20−5.60(m,10H)
δ(100MHz)14.2,20.5,25.5,25.6,25.6,25.7,27.7,67.7,71.4,125.2,127.0,127.8,127.9,128.0,128.26,128.31,128.5,130.4,132.0,175.0
実施例22 NF−κBレポーターアッセイを使用したNF−κB経路の活性に対する化合物の効果の測定
背景:デキサメタゾンのようなコルチコステロイドは、その強力な抗炎症効果に起因して広範囲の眼の炎症状態の治療に長年使用されてきた。しかし、ステロイドは、白内障及び眼圧上昇のような重篤な副作用を長期の使用後に引き起こす場合があり、慢性疾患における治療的用途が制限される。コルチコステロイドは、複数のシグナル伝達経路への影響を通して抗炎症効果を発揮する。NF−κB経路の阻害は、抗炎症効果の中心である。
NF−κB(核内因子κB、NF−κB)は、転写因子であるRelファミリーのメンバーの異なる組み合わせから構成されるヘテロ二量体タンパク質である。転写因子(であるNF−κB/Relファミリーp50、p65、c−Relなど)は、ストレス反応、免疫反応、及び炎症反応に関与する。未刺激細胞において、NF−κB二量体は、抑制性IkBタンパク質によって細胞質に隔離される。TNF−α、LPS、成長因子、及び抗原受容体などの炎症性サイトカインはIBキナーゼ(IKK)を活性化し、これによりIkBタンパク質がリン酸化される。IkBのリン酸化によりIkBが分解され、NF−κB錯体が遊離して核に移動し、NF−κB DNA応答要素に結合して、標的遺伝子の転写が誘発される。
アッセイの説明:NF−κBレポーター(luc)−HEK293細胞株を、核因子カッパB(NF−κB)シグナル伝達経路をモニタリングするように設計する。当該細胞株は、最小TATAプロモーターの上流に位置するNF−κB応答エレメントの4つのコピーによって駆動されるホタルルシフェラーゼ遺伝子を含有する。炎症性サイトカイン、又はリンホカイン受容体の刺激物による活性化の後に、内在性NF−κB転写因子がDNA応答エレメントに結合し、ルシフェラーゼレポーター遺伝子の転写を誘発する。
細胞培養:NF−κBレポーター−HEK293細胞を、10%FBS、1%非必須アミノ酸、1mMピルビン酸Na、1% Penn−strep、及び100μg/mlのハイグロマイシンBを含むMEM培地中で培養した。
アッセイ条件:NF−κBルシフェラーゼレポーターアッセイを実施するために、NF−κBレポーター−HEK293細胞を、ハイグロマイシンBを含まない45μlの成長培地中、白色透明底の96ウェルマイクロプレートに1ウェルあたり40,000個の細胞で播種した。細胞を、37℃及び5%COで一晩インキュベートし、回収及び再付着させた。翌日、一連の化合物の希釈物をアッセイ培地(0.5% FBS、1%非必須アミノ酸、1mMピルビン酸Na、1% Penn−strepを有するMEM培地)中に作製した。この培地をウェルから除去し、45μlの希釈化合物を前記細胞に添加した。DMSOを含むアッセイ培地を無処理対照ウェル及び細胞を含まない対照ウェルに添加した。DMSOの最終濃度は0.25%であった。前記細胞をCO2インキュベーター中で、37℃で一晩インキュベートした。次の日、TNFαを含む5μlのアッセイ培地をウェルに添加した。TNFαの最終濃度は5ng/mlであった。細胞をCO2インキュベーター中で、37℃で5時間処理した。
次に、処理後、細胞を溶解し、ルシフェラーゼアッセイを、One−Stepルシフェラーゼアッセイシステムを使用して実施した。簡潔には、1ウェルあたり50μlのOne−Stepルシフェラーゼ試薬を添加し、前記プレートを室温で30分間揺動させた。発光をルミノメーター(BioTek Synergy(商標)2マイクロプレートリーダー)を使用して測定した。
データ分析:レポーターアッセイを各濃度で3連で実施した。発光強度データを、コンピュータソフトウェアGraphpad Prismを使用して分析した。化合物の非存在下、設定した各データセットにおける発光強度(Lt)を100%と定義した。細胞の非存在下、設定した各データセットにおける発光強度(L)を0%と定義した。各化合物の存在下での発光パーセントを以下の式に従って算出した。
発光(%)=(L−L)/(L−L)、式中、L=化合物の存在下での発光強度、L=細胞の非存在下での発光強度、及びL=化合物の非存在下での発光強度
次に、一連の化合物濃度に対する発光(%)の値を、以下の式によって生じたシグモイド型用量反応曲線の非線形回帰分析を使用してプロットした。
Y=B+(T−B)/1+10((LogEC50−X)×Hill Slope)、式中、Y=発光パーセント、B=最小発光パーセント、T=最大発光パーセント、X=化合物の対数、及びHill Slope=傾斜因数又はHill係数。IC50値を、50%活性濃度によって決定した。
結果:NF−κBアッセイの結果は、10μM濃度の試験化合物が、図4に示されるように、TNF−α活性化NF−κB経路の驚くべき強力な阻害効果を及ぼすことを明らかに示している。前記化合物は、デキサメタゾンよりも強力なNF−κB経路阻害剤である。
Nf−κB経路に対する試験化合物BIZ−110及びBIZ−101の阻害効果は、図5に示すように用量依存的である。実際、Nf−κB経路は、これらの2つの化合物を使用して高濃度で完全に阻害され得、このことは、デキサメタゾンには当てはまらない。
実施例23 PPAR活性のスクリーニング
前記化合物のヒトPPARα、PPARδ、及びPPARγのリガンド活性をスクリーニングするために、安定なレポーター細胞株を使用した(HeLa細胞株)。この安定なレポーター細胞株は、酵母トランス活性化因子GAL4DNA結合ドメイン(DBD)に融合したヒトPPARα、ヒトPPARδ、及びヒトPPARγのリガンド結合ドメイン(LBD)を含有するキメラタンパク質をそれぞれ発現する。ルシフェラーゼ(Luc)レポーター遺伝子は、β−グロビンプロモーターの前のGAL4認識配列のペンタマーによって駆動される。GAL4−PPARα、GAL4−PPARδ、及びGAL4−PPARγキメラ受容体の使用により、内在性受容体からのバックグラウンド活性の排除、及び同じレポーター遺伝子を有する3つのPPARサブタイプ間の相対活性の定量化が可能になる。試料のPPAR選択性は、PPARαについては公知の参照薬物(GW7647)、PPARδについては公知の参照薬物L−165041、及びPPARγについては公知の参照薬物BRL49653、並びに陰性対照(0.1%DMSO)との比較によって決定される。ルシフェラーゼ活性をルミノメーターによって測定し、ルシフェラーゼ活性を相対的光単位(RLU)として表した。
1日目:PPAR細胞を96ウェルプレートに播種する。細胞の外観を、光学顕微鏡を使用して確認した。細胞を80〜100%の細胞密度で培養した。
2日目:DMSOに溶解した被験物質を前記細胞に添加した。対照(陽性対照及び溶媒対照)を各々個々のプレートに含ませた。前記細胞を、被験物質を添加後にさらに24時間インキュベートした後、分析した。
3日目:前記の試験化合物のPPARサブタイプ活性を決定するために、各試験化合物についてPPARリガンド活性の割合を以下のように算出した。
5μM濃度の試験化合物のPPARα活性の割合=(RLUX化合物×100)/RLUGW7647
式中、RLUGW7647は、1μM GW7647と共にインキュベートしたPPARα細胞から測定した発光であり、相対的光単位として表される。1μM GW7647の活性を100%に設定する。
5μM濃度の試験化合物のPPARδ活性の割合=(RLUX化合物×100)/RLUL165041
式中、RLUL165041は、1μM Lと共にインキュベートしたPPARδ細胞から測定した発光であり、相対的な光の単位として表される。1μM L165041の活性を100%に設定する。
5μM濃度の試験化合物のPPARγ活性の割合=(RLUX化合物×100)/RLUBRL49653
式中、RLUBRL49653は、1μM Lと共にインキュベートしたPPARγ細胞から測定した発光であり、相対的な光の単位として表される。1μM BRL49653の活性を100%に設定する。
結果:このアッセイで試験した化合物は、BIZ−101、BIZ−102、BIZ−108、BIZ−109、BIZ−111、BIZ−112、及びBIZ−113であった。結果は、試験化合物が、PPARδに活性を有さなかったことを示した(結果は含まれていない)。しかし、BIZ−108を除く全ての化合物が、GW7647と同じレベルで応答する、PPARα(図6)に対する強力な活性を有した。これらの結果はまた、非置換誘導体BIZ−108を除き、試験した化合物の大部分がPPARγを活性化したことも示す(図7)。PPARγ活性化は、実施例6及び7に記載した一過性にトランスフェクトしたHEK293細胞株よりも、この安定なレポーターHeLA細胞株においてより強力である。このアッセイにおけるいくつかの差異は、これらの結果の説明に役立ち得る。BIZ−108は、α位で非置換であり、比較目的でのみ添加したものである。これらの結果は、強力なPPARα及びPPARγの活性化は、脂肪酸誘導体のα位において1又は2の置換基を必要とすることを明らかに示している。
実施例24 網膜色素上皮細胞株(ARPE−19)における酸化ストレス状態の際の化合物BIZ−101の効果を測定するためのアッセイ
酸化ストレス損傷から眼を保護するBIZ−101の可能性を評価するために、前記化合物を細胞ベースのアッセイで試験した。tert−ブチルヒドロペルオキシドを種々の濃度で使用してARPE−19細胞株において酸化ストレスを誘発させた。前記細胞の生存率を動的にモニタリングし、含まれる原形質膜によって細胞傷害性細胞を選択的に染色する非浸透性の蛍光DNA挿入剤の取り込みに基づいて原形質膜統合性を分析することにより測定した。
手順:前記ARPE−19細胞株を播種し、96ウェルプレートにおいてDMEM−F12培地+10% SVF中で24時間培養した。細胞を、この24時間の期間にフェノフィブリン酸(25μM)若しくは化合物BIZ−101(10μM)によって前処理したか、又は処理しなかった。24時間後、異なる濃度のt−ブチルヒドロペルオキシドを蛍光DNA挿入剤の存在下で添加し、以下のモニタリングをした。2時間毎に1画像のサンプリング速度で96時間の期間にわたって、ライブでの内容物のタイムラプスイメージングを実施した。実験の間、蛍光/細胞傷害性細胞の数をカウントして、レポートした。処理条件を1実験セッションあたり3連フォーマットで試験した。
化合物の取り扱い及び可溶化:フェノフィブリン酸を25μMで使用し、Sigma Aldrich社から購入した。前処理の日、フェノフィブリン酸の25mM原液をDMSO中に調製し、25μMの完全培地中に希釈した。100μLのこの原液又は100μLの完全培地+0.1%DMSOで、ウェルに既に存在する100μLの完全培地を置き換えた。t−ブチルヒドロペルオキシドによる処理の日、フェノフィブリン酸の2倍濃縮溶液を完全培地中に新たに希釈し、50μLのこの原液又は50μLの完全培地+0.2%DMSOをウェルに既に存在する100μLの培養培地に添加した。
化合物BIZ−101を10μMの最終濃度で試験した。10mM前希釈液を10mM原液からDMSO中に調製した。BIZ101の10mM溶液を完全培地中で10μMに希釈した。100μLのこの溶液又は100μLの完全培地+0.1%DMSOで、ウェルに既に存在する100μLの完全培地を置き換えた。T−ブチルヒドロペルオキシドによる処理の日、BIZ101の2倍濃縮溶液を完全培地中に新たに希釈し、50μLのこの溶液又は50μLの完全培地+0.2%DMSOをウェルに既に存在する100μLの培養培地に添加した。
tert−ブチルヒドロペルオキシド[tBHP]溶液の調製:0、0.01mM、0.03mM、0.1mM、0.3mM、1mM、3mM、及び10mM。tBHPの4倍濃縮溶液を、試験される濃度の各々について完全培地中に新たに希釈した。50μLの4倍濃縮溶液を、150μLの培養培地に添加した。
結果:図8Aに示されるように、tBHPの添加により、ARPE−19細胞に対する迅速で重篤な用量依存性細胞傷害効果が誘発された。用量依存性効果を観察することができ、tBHPの添加後24時間に、最も低いtBHP濃度でもARPE−19細胞の完全な細胞溶解が誘発された(図8A及び図8D)。
フェノフィブリン酸又はBIZ−101による前処理は、tBHPの添加後6時間でtBHPの用量依存性細胞毒性を僅かに減少させた。フェノフィブリン酸及びBIZ−101の保護効果は、t−BHPの添加後24時間でより効率的であり、モニタリング時間の終わりまで安定なままであった(図8B、図8C、図8D)。
前記の研究は、BIZ−101が、酸化ストレスの状態の間、網膜色素上皮細胞(ARPE−19細胞)に対して保護効果を及ぼすことを明らかに示している。この効果は、糖尿病性網膜症の治療において治療的効果を及ぼすことが知られているフェノフィブリン酸について見られる効果よりもはるかに強力である。
実施例25 網膜色素上皮細胞株(ARPE−19)における酸化ストレス状態の際の化合物BIZ−102の効果を測定するためのアッセイ
酸化ストレス損傷から眼を保護するBIZ−102の可能性を評価するために、前記化合物を、以下の変更を加えて実施例24と同様の細胞ベースのアッセイで試験した。ARPE−19細胞株における酸化ストレスを、10μM、30μM、及び0μMの3種の異なる濃度のtBHPを使用することによって誘発し、1μM及び10μMの2種の異なる濃度のBIZ−102で試験した。
手順:前記ARPE−19細胞株を播種し、96ウェルプレートにおいてDMEM−F12培地+10% SVF中で24時間培養した。細胞を、この24時間の期間に化合物BIZ−102(1μM及び10μM)によって前処理したか、又は処理しなかった。24時間後、異なる濃度のt−ブチルヒドロペルオキシドを蛍光DNA挿入剤の存在下で添加し、以下のモニタリングをした。2時間毎に1画像のサンプリング速度で96時間の期間にわたって、ライブでの内容物のタイムラプスイメージングを実施した。実験の間、蛍光/細胞傷害性細胞の数をカウントし、レポートした。処理条件を1実験セッションあたり3連フォーマットで試験した。
化合物BIZ−102を1及び10μMの最終濃度で試験した。10mMの前希釈物を20mM原液からDMSO中に調製した。BIZ−102による前処理の日、及びt−BHPによる処理の日、試験される各濃度についてBIZ−102の1000倍濃縮溶液をDMSO中に調製した。前処理の日、試験される各濃度についての1倍濃縮溶液を、完全培地中に1000倍濃縮溶液を希釈することによって調製した。100μLのこれらの溶液で、ウェルに既に存在する100μLの培養培地を置き換えた。試験される各濃度について、t−BHPによる処理の日に、2倍濃縮溶液を完全培地中に新たに希釈し、50μLのこの溶液をウェルに既に存在する100μLの完全培地に添加した。
結果:これらの結果は、最高濃度(10μM)のBIZ−102により10μM及び30μMのt−BHPによって誘発される細胞毒性の有意な阻害が示されたが、最高濃度のt−BHPによっては示さなかったことを示している(図9A、図9B、図9C)。保護効果は、モニタリング時間の終わりまで安定なままであった。図9Dにおいて、tBHPの添加後12時間でのBIZ−102の効果を示している。前記の研究は、BIZ−102が、酸化ストレスの状態の間、網膜色素上皮細胞(ARPE−19細胞)に対して保護効果を及ぼすことを明らかに示している。

Claims (59)

  1. 眼疾患の予防及び/又は治療のための、式(I)の脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩。

    式中、
    は、C〜C22アルキル基、又は1〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル基であり;
    は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボキシ基、アシル基、アミノ基、及びアルキルアミノ基からなる群から選択され;
    は、水素原子又は基Rであり;
    は、カルボン酸又はその誘導体であり;
    Xは、メチレン(−CH−)、又は酸素原子若しくは硫黄原子である。
  2. 前記眼疾患が、白内障、角膜血管新生、ドライアイ症候群、緑内障、円錐角膜、ドライアイ疾患、及びシェーグレン症候群から選択される、請求項1に記載の使用のための脂質化合物。
  3. 前記眼疾患が眼炎症性疾患(OID)である、請求項1に記載の使用のための脂質化合物。
  4. 前記眼炎症性疾患が、アレルギー性結膜炎、花粉症、ブドウ膜炎、強膜炎、上強膜炎、眼内炎、視神経炎、角膜炎、眼窩偽腫瘍、網膜血管炎、又は慢性結膜炎である、請求項3に記載の使用のための脂質化合物。
  5. ブドウ膜炎が、前部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、又は汎ブドウ膜炎である、請求項4に記載の使用のための脂質化合物。
  6. 前記眼疾患が、後眼部の炎症性疾患、後眼部の自己免疫性疾患、後眼部の血管後性疾患、及び/又は後眼部の感染性疾患である、請求項1に記載の使用のための脂質化合物。
  7. 前記眼疾患が、網膜変性疾患である、請求項1に記載の使用のための脂質化合物。
  8. 前記疾患が、加齢黄斑変性(乾燥型AMD及び湿潤型AMDを含む)、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、網膜色素変性、シュタルガルト病、アッシャー症候群、又はバルデ・ビードル症候群である、請求項7に記載の使用のための脂質化合物。
  9. 前記眼疾患が、糖尿病性網膜症又は加齢黄斑変性(AMD)である、請求項1に記載の使用のための脂質化合物。
  10. 式(I)において、Xが−CH−である、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  11. 式(I)において、Xが酸素原子又は硫黄原子である、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  12. 式(I)において、R及び/又はRが、アルキル基、好ましくは直鎖状又は分岐状のC1−6アルキル(例えば、C1−3アルキル)、例えば、メチル又はエチルである、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  13. 式(I)において、Rが水素原子である、請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  14. 式(I)において、Rは、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物、カルボキサミド、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、及びリン脂質から選択される、カルボン酸の誘導体であり、好ましくは、式中、Rは、カルボン酸エステルであるカルボン酸の誘導体である、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  15. が、C10〜C22アルキル基、好ましくはC12〜20アルキル基、より好ましくはC12〜C16アルキル基、例えば、C14アルキル基である、請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  16. Xが酸素原子又は硫黄原子である、請求項15に記載の使用のための脂質化合物。
  17. 式(I)において、Rが、1〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル基、好ましくは直鎖状のC〜C22アルケニル基である、請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  18. が、C10〜C22アルケニル基、より好ましくはC12〜19アルケニル基、例えば、C19アルケニル基、より好ましくはC14〜C18アルケニル基である、請求項17に記載の使用のための脂質化合物。
  19. が、C15アルケニル基又はC17アルケニル基である、請求項18に記載の使用のための脂質化合物。
  20. が、1〜6個の二重結合を有する直鎖状のω3C9〜22アルケニル基である、請求項17〜請求項19のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  21. が、1〜5個の二重結合を有する直鎖状のω6C9〜22アルケニル基である、請求項17〜請求項19のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  22. 少なくとも2個の二重結合が基Rに存在し、好ましくは、連続的な二重結合同士の組の少なくとも1つが、1個のメチレン基のみによって中断されている、例えば、連続する二重結合同士の組のそれぞれが、1個のメチレン基のみによって中断されている、請求項17〜請求項21のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  23. 基Rに存在する全ての二重結合が、E配置又はZ配置であり、好ましくは、全ての二重結合がZ配置にある、請求項17〜請求項22のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  24. 式(I)において、Xは、−CH−であり、Rは、2〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル、例えば、6個、5個、4個、又は3個の二重結合を有するC19アルケニル、C17アルケニル、又はC15アルケニルである、請求項17〜請求項23のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  25. 式(I)において、Xは、S又はOであり、Rは、2〜6個の二重結合を有するC〜C22アルケニル、例えば、6個、5個、4個、又は3個の二重結合を有するC22アルケニル、C20アルケニル、C18アルケニル、又はC15アルケニルである、請求項17〜請求項23のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  26. 前記化合物が、ω3PUFA又はω6PUFAから誘導され、例えば、ω3ドコサヘキサエン酸(ω3 DHA)、ω3エイコサペンタエン酸(ω3 EPA)、ω3ドコサペンタエン酸(ω3 DPA)、ω3α−リノール酸(ω3 ALA)、ω6アラキドン酸(ω6 AA)、ω6ドコサペンタエン酸(ω6 DPA)、ω6ジホモ−γ−リノレン酸(ω6 DGLA)、又はω6リノール酸(ω6 LA)から誘導される、請求項15〜請求項25のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  27. 前記化合物が、以下のいずれか、又はその薬学的に許容可能な塩から選択される、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。

    式中、R及びRは、請求項1、請求項12、及び請求項13のいずれか一項において定義される通りであり;
    Yは水素又はアルキル基、例えば、C1−6アルキルである。
  28. 前記化合物が、以下の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくはエステル(例えば、C1−6アルキルエステル)である、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  29. 前記化合物が、以下の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくはエステル(例えば、C1−6アルキルエステル)である、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の使用のための脂質化合物。
  30. 請求項1〜請求項9のいずれか記載の眼疾患の予防及び/又は治療における使用のための医薬の製造における、請求項1及び10〜29のいずれか一項に記載の式(I)の脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
  31. 眼の少なくとも1つの表面に局所投与するための眼科組成物であって、請求項1及び請求項10〜請求項29のいずれか一項に記載の式(I)の脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩を、局所投与に適した少なくとも1種の薬学的に許容可能な担体又は添加剤と共に含む、前記組成物。
  32. 点眼剤又はゲルの形態で提供される、請求項31に記載の眼科組成物。
  33. エマルジョンの形態で提供される、請求項31又は請求項32に記載の眼科組成物。
  34. 請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載される眼疾患を予防及び/又は治療する方法であって、薬学的有効量の、請求項1及び請求項10〜請求項29のいずれか一項に記載の式(I)の脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩を、それを必要とする患者(例えば、ヒト対象)に投与する工程を含む、前記方法。
  35. 式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩。

    式中
    12は、1〜5個の二重結合(例えば、2〜5個の二重結合)を有するC〜C22アルケニル基であり、ここで:
    ・ω端から数えて最初の二重結合が6番目の炭素にあり;
    ・2個以上の二重結合が存在する場合、連続する二重結合同士の組の少なくとも1つが、単一のメチレン基によって中断されており;
    は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボキシ基、アシル基、アミノ基、及びアルキルアミノ基からなる群から選択され、好ましくはRがアルキル基であり;
    は、水素原子又は基Rであり;
    は、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物、カルボキサミド、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、及びリン脂質から選択されるカルボン酸又はその誘導体であり;
    Xは、メチレン(−CH−)、又は酸素原子若しくは硫黄原子である。
  36. 式(II)において、Xが−CH−である、請求項35に記載のω6脂質化合物。
  37. 式(II)において、Xが酸素原子又は硫黄原子である、請求項35に記載のω6脂質化合物。
  38. 式(II)において、R及び/又はRがアルキル基、好ましくは非置換の直鎖状又は分岐状のC1−6アルキル(例えば、C1−3アルキル)、例えば、メチル又はエチルである、請求項35〜請求項37のいずれか一項に記載のω6脂質化合物。
  39. 式(II)において、Rが水素原子である、請求項35〜請求項38のいずれか一項に記載のω6脂質化合物。
  40. 式(II)において、Rが、カルボン酸エステルであるカルボン酸の誘導体である、請求項35〜請求項39のいずれか一項に記載のω6脂質化合物。
  41. 式(II)において、Rが直鎖状のC〜C22アルケニル基である、請求項35〜請求項40のいずれか一項に記載のω6脂質化合物。
  42. がC10〜C22アルケニル基、より好ましくはC12〜C19アルケニル基、例えば、C19アルケニル基、より好ましくはC14〜C18アルケニル基である、請求項41に記載のω6脂質化合物。
  43. がC15アルケニル基又はC17アルケニル基である、請求項42に記載のω6脂質化合物。
  44. 少なくとも2個の二重結合が基Rに存在し、好ましくは、連続的な二重結合同士の組の少なくとも1つが、1個のメチレン基のみによって中断されている、例えば、連続する二重結合の組のそれぞれが、1個のメチレン基のみによって中断されている、請求項35〜請求項43のいずれか一項に記載のω6脂質化合物。
  45. 基Rに存在する全ての二重結合が、E配置又はZ配置のいずれかにあり、例えば、全ての二重結合がZ配置にある、請求項35〜請求項44のいずれか一項に記載のω6脂質化合物。
  46. 前記化合物が、ω6 PUFAから誘導され、例えば、(all−Z)−5,8,11,14−イコサテトラエン酸、(all−Z)−4,7,10,13,16−ドコサペンタエン酸、(all−Z)−8,11,14−エイコサトリエン酸、又は(all−Z)−9,12−オクタデカジエン酸から誘導される、請求項35〜請求項45のいずれか一項に記載のω6脂質化合物。
  47. 以下の化合物又はそれらの薬学的に許容可能な塩のいずれかから選択される、請求項35に記載のω6脂質化合物。

    式中、R及びRは、請求項35、請求項38、及び請求項39のいずれか一項において定義される通りであり;
    Yは、水素又はアルキル基、例えば、C1−6アルキルである。
  48. 以下の化合物及びそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される、請求項35に記載のω6脂質化合物。




  49. 以下の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくはエステル(例えば、C1−6アルキルエステル)である、請求項35に記載のω6脂質化合物。
  50. 医薬としての使用のための、請求項35〜請求項49のいずれか一項に記載のω6脂質化合物。
  51. 請求項35〜請求項49のいずれか一項に記載のω6脂質化合物を、1種又は複数種の薬学的に許容可能な担体、添加剤、又は希釈剤と共に含む医薬組成物。
  52. 眼疾患の予防及び/又は治療における使用のための、請求項35〜請求項49のいずれか一項に記載のω6脂質化合物。
  53. 前記眼疾患が、請求項2〜9のいずれか一項に記載されるものである、請求項52に記載のω6脂質化合物。
  54. 請求項35〜請求項49のいずれか一項に記載の式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む脂質組成物。
  55. 医薬としての使用のための、例えば、眼疾患の予防及び/又は治療における使用のための、請求項54に記載の脂質組成物。
  56. 前記眼疾患が、請求項2〜9のいずれか一項に記載されるものである、請求項55に記載の脂質組成物。
  57. 眼疾患、特に網膜変性疾患又は眼炎症性疾患の予防及び/又は治療における使用のための医薬の製造における、請求項35〜請求項49のいずれか一項に記載される式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
  58. 眼疾患、特に網膜変性疾患又は眼炎症性疾患を予防及び/又は治療する方法であって、薬学的有効量の、請求項35〜請求項49のいずれか一項に記載の式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩を、それを必要とする患者(例えば、ヒト対象)に投与する工程を含む、前記方法。
  59. 請求項35〜請求項49のいずれか一項に記載の式(II)のω6脂質化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む、水中油エマルジョン、例えば、水中油マイクロエマルジョン。
JP2018529029A 2015-11-30 2016-11-30 脂質化合物及び脂質組成物並びにそれらの眼科使用 Pending JP2019501890A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1521085.9A GB201521085D0 (en) 2015-11-30 2015-11-30 Use
GB1521085.9 2015-11-30
PCT/GB2016/053769 WO2017093732A1 (en) 2015-11-30 2016-11-30 Lipid compounds and compositions and their opthalmic use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019501890A true JP2019501890A (ja) 2019-01-24

Family

ID=55177443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529029A Pending JP2019501890A (ja) 2015-11-30 2016-11-30 脂質化合物及び脂質組成物並びにそれらの眼科使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20180346408A1 (ja)
EP (1) EP3383380B1 (ja)
JP (1) JP2019501890A (ja)
KR (1) KR20180101345A (ja)
CN (1) CN108472271A (ja)
CA (1) CA3006162A1 (ja)
GB (1) GB201521085D0 (ja)
WO (1) WO2017093732A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018354090A1 (en) 2017-10-23 2020-03-12 Epitracker, Inc. Fatty acid analogs and their use in the treatment of conditions related to metabolic syndrome
US20220249525A1 (en) * 2019-05-20 2022-08-11 T Omega As Fatty Acid Compounds for Prevention and Treatment of Neurodegenerative Disorders
KR20240037272A (ko) * 2021-07-09 2024-03-21 주식회사 루카에이아이셀 건조 예방, 개선 또는 치료를 위한 지질 혼합물을 함유하는 점안액 및 이의 제조방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972907A (en) * 1975-03-24 1976-08-03 G. D. Searle & Co. Anti-hyperlipidemic fatty acids and esters
US5091171B2 (en) * 1986-12-23 1997-07-15 Tristrata Inc Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids and their therapeutic use
JPH10507179A (ja) * 1994-10-13 1998-07-14 ペプチド テクノロジー リミテッド 修飾ポリ不飽和脂肪酸
IL113228A (en) * 1995-04-03 1999-09-22 Yissum Res Dev Co Derivatives of anandamide
EP1225879A2 (en) * 1999-10-22 2002-07-31 Orbon Corporation Ophthalmic formulation of dopamine antagonists
US7718697B2 (en) * 2003-12-17 2010-05-18 Alcon, Inc. Method for treating glaucoma comprising administering α-lipoic acid
TWI398261B (zh) * 2003-12-17 2013-06-11 Alcon Inc 血清類澱粉a基因於診斷及治療青光眼及鑑定抗青光眼劑上之用途
US20060252670A1 (en) * 2004-10-14 2006-11-09 Intercept Pharmaceuticals Inc. Method of reducing drug-induced adverse side effects in a patient
JP2008540394A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 プロノヴァ バイオファーマ ノルゲ アクティーゼルスカブ 脂肪酸組成物、即ち、dha誘導体の医薬としての使用
US20060269495A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Popp Karl F Alpha hydroxy acid compositions
WO2008142482A2 (en) * 2006-11-01 2008-11-27 Pronova Biopharma Norge As Omega-3 lipid compounds
WO2008132552A2 (en) * 2006-11-01 2008-11-06 Pronova Biopharma Norge As Omega-3 lipid compounds
US8399516B2 (en) * 2006-11-01 2013-03-19 Pronova Biopharma Norge As Alpha-substituted omega-3 lipids that are activators or modulators of the peroxisome proliferators-activated receptor (PPAR)
ES2345241B1 (es) * 2009-03-16 2011-09-08 Lipopharma Therapeutics Uso de 2-hidroxiderivados de acidos grasos poliinsaturados como medicamentos.
TWI558395B (zh) * 2009-05-08 2016-11-21 普諾華生物製藥諾治股份有限公司 新穎的脂質化合物
WO2011064779A2 (en) * 2009-11-29 2011-06-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. PEPTIDES DERIVED FROM HIV-1 gp41 TRANSMEMBRANE DOMAIN AND METHODS OF USE THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
CN108472271A (zh) 2018-08-31
GB201521085D0 (en) 2016-01-13
EP3383380A1 (en) 2018-10-10
US20180346408A1 (en) 2018-12-06
WO2017093732A1 (en) 2017-06-08
EP3383380B1 (en) 2023-01-04
US20190284129A1 (en) 2019-09-19
CA3006162A1 (en) 2017-06-08
KR20180101345A (ko) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7550613B2 (en) Compounds
EP2427415B1 (en) Polyunsaturated fatty acids for the treatment of diseases related to cardiovascular, metabolic and inflammatory disease areas
JP5628164B2 (ja) 補助食品としてまたは薬剤として使用するための新規硫黄含有脂質
US20110166228A1 (en) Composition
JP6106158B2 (ja) 酸化的網膜疾患
US20190284129A1 (en) Lipid compounds and compositions and their opthalmic use
JP5575651B2 (ja) 新規のdha誘導体およびその医薬品としての用途
JP5552314B2 (ja) 新規脂質化合物
TW201701875A (zh) 使用油脂化合物類之治療方法
KR20080105095A (ko) 지질 유도체
EP3377056B1 (en) Stable analogs of cyp450 lipid metabolites and inhibitors of soluble epoxide hydrolase
RU2441061C2 (ru) Производные докозагексаеновой кислоты и их применение в качестве лекарственных средств
JP2013216668A (ja) 新規化合物
RU2507193C2 (ru) Альфа-замещенные омега-3 липиды, которые являются активаторами или модуляторами рецептора, активируемого пролифераторами пероксисом (ppar)
KR20100119787A (ko) 프로스타글란딘 활성을 갖는 치환된 사이클로펜탄