JP2019501611A - 電源タップの給電制御方法、装置及び電源タップ - Google Patents

電源タップの給電制御方法、装置及び電源タップ Download PDF

Info

Publication number
JP2019501611A
JP2019501611A JP2017538247A JP2017538247A JP2019501611A JP 2019501611 A JP2019501611 A JP 2019501611A JP 2017538247 A JP2017538247 A JP 2017538247A JP 2017538247 A JP2017538247 A JP 2017538247A JP 2019501611 A JP2019501611 A JP 2019501611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
state
power
power supply
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017538247A
Other languages
English (en)
Inventor
イェン・シエ
Original Assignee
ベイジン・シャオミ・モバイル・ソフトウエア・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイジン・シャオミ・モバイル・ソフトウエア・カンパニー・リミテッド filed Critical ベイジン・シャオミ・モバイル・ソフトウエア・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2019501611A publication Critical patent/JP2019501611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/26Indexing scheme relating to G06F1/26
    • G06F2200/261PC controlled powerstrip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/003Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits the coupling part being secured only to wires or cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

本発明は、電源タップの給電制御方法、装置及び電源タップに関する。当該方法は、電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得するステップと、前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するステップとを含む。本発明によれば、電源タップのジャックの給電状態を柔軟に制御可能であるため、電子機器に対する過剰充電が回避され、給電される必要のない電子機器に対する給電も回避され、節電になるとともに、電子機器を保護する役割も果たす。

Description

本発明は、電子機器技術分野に関し、特に電源タップ(Power Strip)の給電制御方法、装置及び電源タップに関する。
電源タップは、テーブルタップや、電源ストリップ、パワーストリップ、プラグ座と別称し、一般的に電源コード及びプラグを有する移動可能な多穴コンセントを指す。
人々は、電源タップで電子機器を充電する際、電子機器の充電が完了した後、電子機器のプラグを抜くのをよく忘れるため、電子機器の過剰充電になりやすく、電力の無駄遣いを招来するとともに、電子機器にダメージを与える恐れもある。
本発明は、関連技術に存在する課題を解決すべく、電源タップの給電制御方法、装置及び電源タップを提供する。
本発明の実施例の第1態様によれば、電源タップの給電制御方法を提供する。当該方法は、電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得するステップと、前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するステップと、を含む。
上記方法について、ある可能な実現形態では、前記電子機器の電力量状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するステップは、前記電子機器の余剰電力量が第1所定値に達したとき、前記電子機器に接続されたジャックが給電オフ状態になるように制御するステップ、及び/又は、前記電子機器の余剰電力量が第2所定値よりも小さいとき、前記電子機器に接続されたジャックが給電オン状態になるように制御するステップを含む。
上記方法について、ある可能な実現形態では、前記電子機器の稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するステップは、前記電子機器が所定タスクの完了状態であるとき、前記電子機器に接続されたジャックが給電オフ状態になるように制御するステップを含む。
上記方法について、ある可能な実現形態では、電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得するステップは、前記電子機器と前記電源タップを接続する接続線を介して、前記電子機器から送信された、前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を含む状態情報を取得するステップ、又は、無線通信技術により、前記電子機器から送信された前記状態情報を受信する。
上記方法について、ある可能な実現形態では、前記状態情報は、前記電子機器の機器識別子情報をさらに含む。
上記方法について、ある可能な実現形態では、前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御する前に、さらに、前記電子機器が前記電源タップに接続されたと検出された場合、前記電源タップのジャックの金属片上に配置された感知器で検出された感知信号に基づいて、前記電子機器に接続されたジャックを特定するステップを含む。
上記方法について、ある可能な実現形態では、前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御する前に、さらに、前記電子機器が前記電源タップに接続されたと検出された場合、前記電子機器に接続されたジャックと前記電子機器の機器識別子情報とを特定するステップと、前記電子機器の機器識別子情報と前記電子機器に接続されたジャックとの間の対応関係を確立するステップと、前記電子機器の電力量状態が所定電力量状態、あるいは前記電子機器の稼働状態が所定稼働状態であるとき、前記対応関係に基づいて前記電子機器に接続されたジャックを特定するステップとを含む。
上記方法について、ある可能な実現形態では、前記電子機器の機器識別子情報を特定するステップは、前記電子機器に対して給電された単位時間当たりの電流値を特定するステップと、予め記憶された所定の単位時間当たりの電流値と所定機器識別子情報との間のマッピングリストに基づいて、前記単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を特定するステップと、前記単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を前記電子機器の機器識別子情報として特定するステップとを含む。
本発明の実施例の第2態様によれば、電源タップの給電制御装置を提供する。当該装置は、電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得するための状態取得モジュールと、前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するための給電状態制御モジュールと、を備える。
上記装置について、ある可能な実現形態では、前記給電状態制御モジュールは、前記電子機器の余剰電力量が第1所定値に達したとき、前記電子機器に接続されたジャックが給電オフ状態になるように制御するための第1給電状態制御サブモジュール、及び/又は、前記電子機器の余剰電力量が第2所定値よりも小さいとき、前記電子機器に接続されたジャックが給電オン状態になるように制御するための第2給電状態制御サブモジュールを有する。
上記装置について、ある可能な実現形態では、前記給電状態制御モジュールは、前記電子機器が所定タスクの完了状態であるとき、前記電子機器に接続されたジャックが給電オフ状態になるように制御するための第3給電状態制御サブモジュールを有する。
上記装置について、ある可能な実現形態では、前記状態取得モジュールは、前記電子機器と前記電源タップを接続する接続線を介して、前記電子機器から送信された、前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を含む状態情報を取得するための第1状態取得サブモジュール、又は、無線通信技術により、前記電子機器から送信された前記状態情報を受信するための第2状態取得サブモジュールを有する。
上記装置について、ある可能な実現形態では、前記状態情報は、前記電子機器の機器識別子情報をさらに含む。
上記装置について、ある可能な実現形態では、前記装置は、前記電子機器が前記電源タップに接続されたと検出された場合、前記電源タップのジャックの金属片上に配置された感知器で検出された感知信号に基づいて、前記電子機器に接続されたジャックを特定するための第1ジャック特定モジュールをさらに備える。
上記装置について、ある可能な実現形態では、前記装置は、第2ジャック特定モジュールをさらに備え、前記第2ジャック特定モジュールは、前記電子機器が前記電源タップに接続されたと検出された場合、前記電子機器に接続されたジャックを特定し、さらに前記電子機器の機器識別子情報を特定するための第1特定サブモジュールと、前記電子機器の機器識別子情報と前記電子機器に接続されたジャックとの間の対応関係を確立するための対応関係確立サブモジュールと、前記電子機器の電力量状態が所定電力量状態、あるいは前記電子機器の稼働状態が所定稼働状態であるとき、前記対応関係に基づいて前記電子機器に接続されたジャックを特定するためのジャック特定サブモジュールと、を有する。
上記装置について、ある可能な実現形態では、前記第1特定サブモジュールは、前記電子機器に対して給電された単位時間当たりの電流値を特定するための単位時間当たり電流値特定サブモジュールと、予め記憶された所定の単位時間当たりの電流値と所定機器識別子情報との間のマッピングリストに基づいて、前記単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を特定するための第1機器識別子情報特定サブモジュールと、前記単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を前記電子機器の機器識別子情報として特定するための第2機器識別子情報特定サブモジュールとを有する。
本発明の実施例の第3態様によれば、電源タップを提供する。当該電源タップは、電源タップの給電制御装置を備える。
本発明の実施例の第4態様によれば、電源タップの給電制御装置を提供する。当該装置は、プロセッサと、プロセッサの実行可能な指令を記憶するためのメモリとを備え、前記プロセッサは、電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得し、前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するように構成される。
本発明の実施例に供される技術案は、以下の格別な作用効果を奏することができる。電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得し、電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御することにより、電源タップのジャックの給電状態を柔軟に制御可能であるため、電子機器に対する過剰充電が回避され、給電される必要のない電子機器に対する給電も回避され、節電になるとともに、電子機器を保護する役割も果たす。
以上の一般的な記述及び後述する詳細な説明は、例示的や解釈的なものであり、本発明を制限するためのものでないことは、理解されるべきである。
ここでの図面は、明細書を構成する一部として見なされ、本発明に適した実施例を示し、かつ、明細書の文字記載とともに本発明の仕組みを解釈するために用いられる。
一実施例による電源タップの給電制御方法を示すフローチャートである。 一実施例による電源タップを示す模式図である。 一実施例の一例による電源タップの給電制御方法の実施に関するフローチャートである。 一実施例の一例による電源タップの給電制御方法のステップS31において当該電子機器の機器識別子情報を特定する手順を示すフローチャートである。 一実施例の別の例による電源タップの給電制御方法のステップS31において当該電子機器の機器識別子情報を特定する手順を示すフローチャートである。 一実施例による電源タップの給電制御装置を示すブロック図である。 一実施例の一例による電源タップの給電制御装置を示すブロック図である。 一実施例の図7Aにおける状態取得モジュールを示すブロック図である。 一実施例による電源タップの給電制御のための装置800を示すブロック図である。
次に、実施例を詳細に説明し、例示が図に示されている。以下の記述が図に係る場合、別途にて示さない限り、異なる図面における同じ符号は、同じ又は類似する要素を示す。以下の実施例に記述される実施形態は、本発明と一致する全ての実施形態を代表するとは限らない。逆に、それらは、添付の特許請求の範囲に記載されているように、本発明の一部の態様と一致する装置及び方法の例に過ぎない。
図1は、一実施例による電源タップの給電制御方法を示すフローチャートである。当該方法は、電源タップに適用可能である。図1に示すように、当該方法は、以下のステップを含む。
ステップS11では、電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得する。
ステップS12では、当該電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの当該電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御する。
本実施例では、当該電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの当該電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御することにより、電源タップのジャックの給電状態を柔軟に制御可能であるため、電子機器に対する過剰充電が回避され、給電される必要のない電子機器に対する給電も回避され、節電になるとともに、電子機器を保護する役割も果たす。
当該実施例では、電源タップを介して充電する電子機器について、電子機器の電力量状態は、当該電子機器の余剰電力量が所定条件を満たすか否か、例えば、電力量がフルパワーであるか否かや、電力量がある所定電力量閾値を上回るか否か等を含んでもよいが、それらに限定されない。本発明では、それについて具体的な限定をしない。電源タップを介して給電する電子機器について、電子機器の稼働状態は、当該電子機器がタスクを実行しているあるいは所定タスクを完了した状態、例えば、電子機器が充電タスクを実行済みか否か、電子機器が自身によって起動したタスク(例えば、ご飯を炊く)を実行済みか否か等を含んでもよいが、それらに限定されない。本発明では、それについて具体的な限定をしない。
ある可能な実現形態では、電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得するステップは、当該電子機器と電源タップとの接続線を介して、当該電子機器から送信された、当該電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を含む状態情報を取得するステップを含む。例えば、携帯電話は、データ線を介して電源タップと接続し、当該データ線を介して携帯電話の電力量状態あるいは稼働状態を取得してもよい。
当該実施例では、有線方式により、電源タップに接続された電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得してもよい。ただし、電子機器は、自身が特定の電力量状態あるいは稼働状態にあると検出した場合、自ら状態情報を電源タップへ送信してもよい。又は、電源タップがリクエストメッセージを電子機器へ送信し、電子機器がリクエストメッセージを受信した後で状態情報を電源タップへ返信してもよく、当該リクエストメッセージは、電子機器がその電力量状態あるいは稼働状態を報知するよう要求するために用いられる。ただし、電源タップは、リクエストメッセージを周期的に電子機器へ送信してもよい。例えば、1分間毎に、1回のリクエストメッセージを電子機器へ送信する。
当該実施例では、電源タップを介して電子機器へ充電する従来のシステムに当該新たな機能を導入可能であり、電気信号の形式で電子機器と電源タップ間の通信を実現させるため、電子機器に接続されたジャックの給電状態をタイムリーで有効に制御することができる。
別の可能な実現形態では、電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得するステップは、無線通信技術により、当該電子機器から送信された状態情報を受信するステップを含む。ただし、状態情報は、当該電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を含む。ただし、無線通信技術は、Wi-Fi(Wireless Fidelity、無線フィデリティ技術)、ブルートゥース(登録商標)技術又は移動通信ネットワーク等を含んでもよい。ここでは、それについて限定しない。
当該実施例では、無線方式により、電源タップに接続された電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得してもよい。例えば、電源タップ及び電子機器にブルートゥース(登録商標)モジュールをそれぞれ設けて、電子機器と電源タップの間の通信リンクを確立してもよい。電子機器は、自身が特定の電力量状態あるいは稼働状態にあると検出したとき、自ら無線方式により状態情報を電源タップへ送信してもよい。又は、電源タップがリクエストメッセージを電子機器へ周期的に送信して電子機器の状態情報の取得を要求してもよい。
当該実施例では、無線方式により電子機器と電源タップの間の通信を実施可能であるため、電源タップは、電子機器の状態情報をタイムリーで正確に把握でき、さらに電子機器に接続されたジャックの給電状態を有効に制御することができる。
ある可能な実現形態では、上記状態情報は、当該電子機器の機器識別子情報をさらに含む。電子機器が無線通信技術又は有線方式により電源タップへ当該電子機器の状態情報を送信するとき、当該電子機器の機器識別子情報を付加してもよい。電源タップは、電子機器が電源タップに接続されたと検出した度に、当該電子機器の機器識別子情報と当該電子機器に接続されたジャックとの間の対応関係を記録する。これにより、電源タップから受信された電子機器の状態情報に当該電子機器の機器識別子情報が付加されているため、電源タップは、当該電子機器の機器識別子情報及び以前の記録に基づいて、当該電子機器を差し込まれたジャックを特定でき、さらに電子機器の状態に基づいてどのジャックに対して給電状態の制御を行うべきかを正確に特定できる。
本実施例では、電源タップは、携帯電話、移動電源あるいはタブレットPC等の電子機器に対して充電するためのものであってもよいし、電気ケトルあるいは炊飯器等の電子機器に対して給電するためのものであってもよい。前記電子機器のあり得る種別及び機能等について、本発明は、具体的な限定をしない。
図2は、一実施例による電源タップを示す模式図である。図2に示すように、当該電源タップは、第1ジャック21、第2ジャック22、第3ジャック23、第4ジャック24、第5ジャック25及び第6ジャック26を有する。ただし、第1ジャック21、第2ジャック22及び第3ジャック23は、五穴ジャックであり、第4ジャック24、第5ジャック25及び第6ジャック26は、USB(Universal Serial Bus、ユニバーサル・シリアル・バス)ジャックである。例えば、第1ジャック21は、電気ケトルに接続可能であり、第3ジャック23は、炊飯器に接続可能であり、第4ジャック24は、携帯電話に接続可能である。
説明すべきことは、電源タップは、二穴ジャック、三穴ジャック、五穴ジャック及びUSBジャック等の各タイプのジャックのうちの1つ又は複数を含んでもよい。本実施例では、電源タップが含むジャックのタイプについて限定せず、各タイプのジャックの数についても限定しない。
また、当業者は、ニーズに応じて電子機器の各電力量状態あるいは稼働状態とジャックの給電状態との間の対応関係を設定してもよいが、本発明では、それについて具体的な限定をしない。
ある可能な実現形態では、当該電子機器の電力量状態に応じて、電源タップの当該電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するステップは、当該電子機器の余剰電力量が第1所定値に達したとき、当該電子機器に接続されたジャックが給電オフ状態になるように制御する。ただし、余剰電力量(State Of Charge、SOC)とは、バッテリの定格容量に対する現在利用可能な電力量の比率を指す。例えば、第1所定値が100%であってもよいが、ここで限定しない。当該実現形態において、当該電子機器の余剰電力量が第1所定値に達したとき、当該電子機器は、当該電子機器の余剰電力量が第1所定値に達した旨の状態情報を電源タップへ送信してもよい。電源タップは、当該電子機器の余剰電力量が第1所定値に達した旨の状態情報を受信すると、当該電子機器に接続されたジャックが給電オフ状態になるように制御してもよい。これにより、電子機器に対する過剰充電が回避されることができ、節電になるとともに、電子機器を保護する役割も果たす。
ある可能な実現形態では、当該電子機器の電力量状態に応じて、電源タップの当該電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するステップは、当該電子機器の余剰電力量が第2所定値よりも小さいとき、当該電子機器に接続されたジャックが給電オン状態になるように制御する。例えば、第2所定値が20%であってもよいが、ここで限定しない。当該実現形態では、当該電子機器の余剰電力量が第2所定値よりも小さいとき、当該電子機器は、当該電子機器の余剰電力量が第2所定値よりも小さい旨の状態情報を電源タップへ送信してもよい。電源タップは、当該電子機器の余剰電力量が第2所定値よりも小さい旨の状態情報を受信すると、当該電子機器に接続されたジャックが給電オン状態になるように制御してもよい。これにより、電子機器の余剰電力量が低いときに電子機器を自動的に充電でき、電子機器を充電状態にさせるため、ユーザ体験が向上する。
ある可能な実現形態では、当該電子機器の稼働状態に応じて、電源タップの当該電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するステップは、当該電子機器が所定タスクの完了状態であるとき、当該電子機器に接続されたジャックが給電オフ状態になるように制御するステップを含んでもよい。例えば、炊飯器は、ご飯を炊き上げた後、ご飯炊きタスクを完了した旨の情報を電源タップへ送信してもよい。電源タップは、炊飯器がご飯炊きタスクを完了した旨の情報を受信した後、炊飯器が所定タスクの完了状態にあると判定し、さらに炊飯器に対応するジャックが給電オフ状態になるように制御して炊飯器に対する給電を終了させてもよい。これにより、節電になるとともに、炊飯器を保護する役割も果たす。さらに例えば、電気ケトルは、湯沸しタスクを完了した後、湯沸しタスクを完了した旨の情報を電源タップへ送信してもよい。電源タップは、電気ケトルが湯沸しタスクを完了した旨の情報を受信した後、電気ケトルが所定タスクの完了状態にあると判定し、さらに電気ケトルに対応するジャックが給電オフ状態になるように制御して電気ケトルに対する給電を終了させてもよい。これにより、節電になるとともに、電気ケトルを保護する役割も果たす。
また、本発明で言う所定タスクを完了したことは、ユーザにより予め指定された所定タスク量に達したことを指してもよい。例えば、ユーザが予め室内空気加湿器の加湿時間を1時間に設定する。1時間になると、加湿器は、加湿完了を表すメッセージを電源タップへ送信してもよい。電源タップは、当該メッセージを受信した後、空気加湿器に接続された電源タップのジャックから当該加湿器への給電を制御する。
ある可能な実現形態では、当該電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの当該電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御する前に、さらに、当該電子機器が電源タップに接続されたと検出された場合、電源タップのジャックの金属片上に配置された感知器で検出された感知信号に基づいて、当該電子機器に接続されたジャックを特定するステップを含む。当該実現形態では、電源タップの各ジャックの金属片上に感知器を配置し、ジャックに差し込まれた電子機器があるか否かを感知器により検出してもよい。当該実施例によれば、ジャックへのプラグの差し込みをより正確に検出することができる。
ある可能な実現形態では、何れかのジャックに電子機器が差し込まれていない場合、当該ジャックが給電オフ状態になるように制御可能であるため、電源タップの安全性が向上する。
ある可能な実現形態では、当該電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの当該電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御する前に、さらに、当該電子機器が電源タップに接続されたと検出された場合、当該電子機器に接続されたジャックと、当該電子機器の機器識別子情報とを特定するステップと、当該電子機器の機器識別子情報と当該電子機器に接続されたジャックとの間の対応関係を確立するステップと、当該電子機器の電力量状態が所定電力量状態、あるいは当該電子機器の稼働状態が所定稼働状態である場合、対応関係に基づいて当該電子機器に接続されたジャックを特定するステップとを含む。
当該実施例では、所定電力量状態は、上述した余剰電力量の状態であってもよく、所定稼働状態は、上述した作業タスクを完了した状態等であってもよい。当該実施例では、電源タップに電子機器が差し込まれることが検出される度に、差し込まれた電子機器の識別子情報と、接続されたジャックとの対応関係を確立する。ただし、電源タップのジャックごとに識別子情報を設定して、電子機器の識別子情報とジャックの識別子情報との間の対応関係を確立してもよい。当該実施例によれば、特定の電子機器の給電に対して制御する必要が生じる後述の場合、当該電子機器に対応するジャックを迅速で正確に見つけることができる。
図3は、一実施例の一例による電源タップの給電制御方法の実施に関するフローチャートである。図3に示すように、当該方法は、ステップS31〜35を含む。
ステップS31では、当該電子機器が電源タップに接続されたと検出された場合、当該電子機器に接続されたジャックと、当該電子機器の機器識別子情報とを特定する。
例えば、電源タップの各ジャックの金属片上に感知器を設けて、ジャックに差し込まれた電子機器があるか否かや、どのジャックに電子機器が差し込まれたかを感知器により検出してもよい。電子機器が差し込まれたとある感知器が検出した場合、当該感知器に対応するジャックを当該電子機器に接続されたジャックとして特定してもよい。
ある可能な実現形態では、当該電子機器と電源タップとの接続線を介して当該電子機器の機器識別子情報を取得し、取得された機器識別子情報を当該電子機器の機器識別子情報として特定してもよい。
ステップS32では、当該電子機器の機器識別子情報と当該電子機器に接続されたジャックとの間の対応関係を確立する。
例えば、上記電子機器の機器識別子情報と当該電子機器に接続されたジャックとの間の対応関係を記録するためのマッピングリストを確立してもよい。
ステップS33では、電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得する。
ステップS33は、ステップS11に対する記述を参照すればよい。
ステップS34では、当該電子機器の電力量状態が所定電力量状態、あるいは当該電子機器の稼働状態が所定稼働状態である場合、対応関係に基づいて当該電子機器に接続されたジャックを特定する。
ただし、電子機器の電力量状態が所定電力量状態であることは、電子機器の余剰電力量が第1所定値に達すること、及び/又は、電子機器の余剰電力量が第2所定値よりも小さくなることを含んでもよい。電子機器の稼働状態が所定稼働状態であることは、電子機器が所定タスクを完了した状態にあることを含んでもよい。
ステップS35では、当該電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの当該電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御する。
ステップS35は、ステップS12に対する記述を参照すればよい。
この例では、電子機器の機器識別子情報と当該電子機器に接続されたジャックとの間の対応関係を確立することにより、無線通信技術等の方式により電子機器の状態情報を受信した場合に、電子機器の状態情報に付加された当該電子機器の機器識別子情報に基づいて、当該電子機器に接続されたジャックを特定でき、さらに、電子機器の状態に基づいて、どのジャックに対して給電状態の制御を行う必要があるかを正確に特定できる。当該実施例によれば、電源タップのジャックの給電状態を柔軟に制御可能であるため、電子機器に対する過剰充電が回避され、給電される必要のない電子機器に対する給電も回避され、節電になるとともに、電子機器を保護する役割も果たす。
図4は、一実施例の一例による電源タップの給電制御方法のステップS31において当該電子機器の機器識別子情報を特定する手順を示すフローチャートである。図4に示すように、当該電子機器の機器識別子情報を特定する手順は、以下のステップを含む。
ステップS41では、当該電子機器に給電された単位時間当たりの電流値を特定する。
この例では、電子機器により、それに接続された充電線あるいはデータ線の単位時間当たりの電流値を検出し、当該単位時間当たりの電流値を電源タップへ送信してもよい。
ステップS42では、予め記憶された所定の単位時間当たりの電流値と所定機器識別子情報との間のマッピングリストに基づいて、単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を特定する。
この例では、あるマッピングリストが予め記憶され、当該マッピングリストは、単位時間当たりの電流値と所定機器識別子情報との間の所定の対応関係を記録する。当該電子機器に給電された単位時間当たりの電流値を特定した後、予め記憶されたマッピングリストに基づいて対応する機器識別子情報を特定してもよい。
ステップS43では、当該単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を当該電子機器の機器識別子情報として特定する。
当該実施例では、異なる電子機器に必要な動作電流が異なることを十分に考慮する。よって、それをもとに異なる電子機器を区分してもよい。例えば、ある炊飯器の動作電流が約3.2Aであり、ある洗濯機の動作電流が1.5Aである。ただし、異なる種別の複数の電子機器のそれぞれの動作電流と当該電子機器の識別子との対応関係を予め記憶してもよい。さらに、ある電子機器の動作電流が特定された後、対応関係に基づいて当該電子機器を特定することができる。又は、ネットワーク通信が可能な場合に、検出された電流値に基づいて、ネットワークを介して当該対応関係を検索し、さらに、当該電流値の大きさに対応する電子機器を特定してもよい。
この例では、当該電子機器に給電された単位時間当たりの電流値を特定し、予め記憶されたマッピングリストに基づいて単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を特定し、さらに単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を当該電子機器の機器識別子情報として特定することにより、特定された当該電子機器の機器識別子情報に基づいて、当該電子機器の機器識別子情報と当該電子機器に接続されたジャックとの間の対応関係を確立することができる。
図5は、一実施例の別の例による電源タップの給電制御方法のステップS31において当該電子機器の機器識別子情報を特定する手順を示すフローチャートである。図5に示すように、当該電子機器の機器識別子情報を特定するステップは、ステップS51と、ステップS52とを含む。
ステップS51では、無線通信技術により、当該電子機器から送信された機器識別子情報を取得する。
この例では、電子機器が電源タップに差し込まれたとき、電子機器が無線通信技術により、当該電子機器の機器識別子情報を電源タップへ送信可能であるため、電源タップが当該電子機器の機器識別子情報を受信することができる。
ステップS52では、取得された機器識別子情報を当該電子機器の機器識別子情報として特定する。
この例では、無線通信技術により、当該電子機器の機器識別子情報を取得し、取得された機器識別子情報を当該電子機器の機器識別子情報として特定するため、それらをもとに、当該電子機器の機器識別子情報と当該電子機器に接続されたジャックとの間の対応関係が確立可能である。
ある可能な実現形態では、電子機器と電源タップとが接続状態から非接続状態に切り替えられたとき、例えば、電子機器が電源タップから抜かれたとき、当該電子機器とジャックとの対応関係を削除してもよい。
以下で、本発明の実施例によれば、上記電源タップの給電制御方法を実施するための電源タップの給電制御装置を提供する。
図6は、一実施例による電源タップの給電制御装置を示すブロック図である。図6を参照すると、当該装置は、状態取得モジュール61と、給電状態制御モジュール62とを有する。当該状態取得モジュール61は、電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得するように構成される。当該給電状態制御モジュール62は、当該電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの当該電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するように構成される。
図7Aは、一実施例の一例による電源タップの給電制御装置を示すブロック図である。図7Aを参照すると、ある可能な実現形態では、給電状態制御モジュール62は、第1給電状態制御サブモジュール621を有する。当該第1給電状態制御サブモジュール621は、当該電子機器の余剰電力量が第1所定値に達したとき、当該電子機器に接続されたジャックが給電オフ状態になるように制御するように構成される。
ある可能な実現形態では、給電状態制御モジュール62は、第2給電状態制御サブモジュール622を有する。当該第2給電状態制御サブモジュール622は、当該電子機器の余剰電力量が第2所定値よりも小さいとき、当該電子機器に接続されたジャックが給電オン状態になるように制御するように構成される。
ある可能な実現形態では、給電状態制御モジュール62は、第3給電状態制御サブモジュール623を有する。当該第3給電状態制御サブモジュール623は、当該電子機器が所定タスクの完了状態であるとき、当該電子機器に接続されたジャックが給電オフ状態になるように制御するように構成される。
図7Bを参照すると、ある可能な実現形態では、状態取得モジュール61は、第1状態取得サブモジュール611を有する。当該第1状態取得サブモジュール611は、当該電子機器と電源タップとの接続線を介して、当該電子機器から送信された、当該電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を含む状態情報を取得するように構成される。
ある可能な実現形態では、状態取得モジュール61は、第2状態取得サブモジュール612を有する。当該第2状態取得サブモジュール612は、無線通信技術により、当該電子機器から送信された状態情報を受信するように構成される。
ある可能な実現形態では、状態情報は、当該電子機器の機器識別子情報をさらに含む。
再度図7Aを参照すると、ある可能な実現形態では、当該装置は、第1ジャック特定モジュール63をさらに備える。当該第1ジャック特定モジュール63は、当該電子機器が電源タップに接続されたと検出された場合、電源タップのジャックの金属片上に配置された感知器で検出された感知信号に基づいて、当該電子機器に接続されたジャックを特定するように構成される。
ある可能な実現形態では、当該装置は、第2ジャック特定モジュール64をさらに備え、第2ジャック特定モジュール64は、第1特定サブモジュール641と、対応関係確立サブモジュール642と、ジャック特定サブモジュール643とを有する。当該第1特定サブモジュール641は、当該電子機器が電源タップに接続されたと検出された場合、当該電子機器に接続されたジャックを特定し、さらに当該電子機器の機器識別子情報を特定するように構成される。当該対応関係確立サブモジュール642は、当該電子機器の機器識別子情報と当該電子機器に接続されたジャックとの間の対応関係を確立するように構成される。当該ジャック特定サブモジュール643は、当該電子機器の電力量状態が所定電力量状態、あるいは当該電子機器の稼働状態が所定稼働状態であるとき、対応関係に基づいて当該電子機器に接続されたジャックを特定するように構成される。
ある可能な実現形態では、第1特定サブモジュール641は、単位時間当たり電流値特定サブモジュールと、第1機器識別子情報特定サブモジュールと、第2機器識別子情報特定サブモジュールとを有する。当該単位時間当たり電流値特定サブモジュールは、当該電子機器に給電された単位時間当たりの電流値を特定するように構成される。当該第1機器識別子情報特定サブモジュールは、予め記憶された所定の単位時間当たりの電流値と所定機器識別子情報との間のマッピングリストに基づいて、単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を特定するように構成される。当該第2機器識別子情報特定サブモジュールは、単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を当該電子機器の機器識別子情報として特定するように構成される。
ある可能な実現形態では、第1特定サブモジュール641は、機器識別子情報取得サブモジュールと、第3機器識別子情報特定サブモジュールとを有する。当該機器識別子情報取得サブモジュールは、無線通信技術により、当該電子機器の機器識別子情報を取得するように構成される。当該第3機器識別子情報特定サブモジュールは、取得された機器識別子情報を当該電子機器の機器識別子情報として特定するように構成される。
上記実施例における装置について、その中の各モジュールが操作を実行する具体的な形態が既に当該方法に関する実施例に詳細に記述されたため、ここで繰り返し説明しない。
本実施例によれば、電源タップのジャックの給電状態を柔軟に制御可能であるため、電子機器に対する過剰充電が回避され、給電される必要のない電子機器に対する給電も回避され、節電になるとともに、電子機器を保護する役割も果たす。
本発明の実施例によれば、上記何れか一項の給電制御装置を備える電源タップをさらに提供する。
本発明の実施例によれば、電源タップの給電制御装置を提供する。当該装置は、プロセッサと、プロセッサの実行可能な指令を記憶するためのメモリとを備え、前記プロセッサは、電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得し、前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するように構成される。
図8は、一実施例による電源タップの給電制御のための装置800を示すブロック図である。例えば、装置800は、電源タップ、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信機器、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療設備、フィットネス機器、PDAなどであってもよい。
図8を参照すると、装置800は、処理ユニット802、メモリ804、電源ユニット806、マルチメディアユニット808、オーディオユニット810、入力/出力(I/O)インターフェース812、センサユニット814、及び、通信ユニット816のうちの1つ又は複数を含んでもよい。
処理ユニット802は、通常は、表示、電話発呼、データ通信、カメラ操作及び記録操作に関連する操作のような、装置800の全般操作を制御する。処理ユニット802は、上記方法の全部又は一部のステップを実施させるように、指令を実行するための1つ又は複数のプロセッサ820を含んでもよい。また、処理ユニット802は、処理ユニット802と他のユニットとの間の相互作用を容易にするように、1つ又は複数のモジュールを含んでもよい。例えば、処理ユニット802は、マルチメディアユニット808と処理ユニット802との間の相互作用を容易にするように、マルチメディアモジュールを含んでもよい。
メモリ804は、各タイプのデータを記憶して装置800での操作をサポートするように構成される。これらのデータの例示は、装置800で操作するための任意のアプリケーションもしくは方法の指令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、ピクチャ、ビデオなどを含む。メモリ804は、如何なる種別の揮発性もしくは不揮発性記憶装置又はそれらの組合せで実現されてもよい。例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的に消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク又は光ディスクであってもよい。
電源ユニット806は、装置800のユニットのそれぞれに電力を供給する。電源ユニット806は、電源管理システム、1つ又は複数の電源、並びに、装置800用の電力を生成、管理及び配分することに関する他のユニットを含んでもよい。
マルチメディアユニット808は、前記装置800とユーザとの間に1つの出力インターフェースを供給するスクリーンを含む。一部の実施例では、スクリーンは、液晶ディスプレイ(LCD)及びタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンは、タッチパネルを含む場合、ユーザからの入力信号を受信するように、ディスプレイスクリーンとして実現されてもよい。タッチパネルは、タッチ、スライド及びタッチパネルでのジェスチャを感知するように、1つ又は複数のタッチセンサを含む。前記タッチセンサは、タッチあるいはスライド動作の境界を感知するだけではなく、タッチあるいはスライド操作と関連する継続時間及び圧力をさらに検出することができる。一部の実施例では、マルチメディアユニット808は、1つのフロントカメラ及び/又はバックカメラを含む。装置800が操作モード、例えば、撮影モードあるいはビデオモードであるとき、フロントカメラ及び/又はバックカメラは、外部のマルチメディアデータを受信することができる。フロントカメラ及びバックカメラのそれぞれは、1つの固定の光学レンズシステムであってもよいし、焦点距離及び光学ズーム能力を有するものであってもよい。
オーディオユニット810は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成される。例えば、オーディオユニット810は、マイク(MIC)を備え、装置800が操作モード、例えば、発呼モード、記録モード及び音声識別モードであるとき、マイクは、外部オーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号は、さらに、メモリ804に格納される、又は、通信ユニット816を介して送信されることができる。一部の実施例では、オーディオユニット810は、オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに備える。
I/Oインターフェース812は、処理ユニット802とペリフェラルインターフェースモジュールとの間でインターフェースを供給するものであり、上記ペリフェラルインターフェースモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンには、ホームページボタン、ボリュームボタン、起動ボタン及びロックボタンが含まれてもよいが、それらに限定されない。
センサユニット814は、様々な側面での状態推定を装置800に供給するための1つ又は複数のセンサを含む。例えば、センサユニット814は、装置800のオン/オフ状態、ユニットの相対位置を検出することができ、ユニットは、例えば、装置800のディスプレイ及びキーパッドである。センサユニット814は、さらに、装置800もしくは装置800の1つのユニットの位置変更、ユーザと装置800との接触の存在もしくは非存在、装置800の方位もしくは加速/減速及び装置800の温度変化をさらに検出することができる。センサユニット814は、如何なる物理的接触もないとき、近辺にある物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサユニット814は、さらに、イメージングアプリケーションに使用される光センサ、例えばCMOS又はCCD画像センサを含んでもよい。一部の実施例では、当該センサユニット814は、さらに、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ又は温度センサを含んでもよい。
通信ユニット816は、装置800と他の機器間の無線又は有線方式の通信ができるように構成される。装置800は、通信規格に基づく無線ネットワーク、例えば、WiFi、2Gもしくは3Gなどの通信規格、又はそれらの組合せに基づく無線ネットワークにアクセスすることができる。ある実施例では、通信ユニット816は、外部ブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号又はブロードキャスト関連情報をブロードキャストチャネルを介して受信する。ある実施例では、通信ユニット816は、さらに、短距離通信を容易にするように、ニアフィールド通信(NFC)モジュールを含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数識別(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT)技術及び他の技術によって実現されてもよい。
実施例では、装置800は、上記方法を実行するための1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又は他の電子部品によって実現されてもよい。
実施例では、指令を含む非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えば、指令を含むメモリ804をさらに提供し、上記指令が装置800のプロセッサ820によって実行されることで上記方法を実施させることができる。例えば、前記非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク及び光データ記憶機器などであってもよい。
非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記記憶媒体における指令が装置のプロセッサによって実行されるとき、装置が上記電源タップの給電制御方法を実施可能である。前記方法は、電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得するステップと、前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するステップとを含む。
当業者は、明細書を考慮し、ここに公開された発明を実践した後、本発明の他の実施案を容易に想到する。本願は、本発明の如何なる変形、用途又は適合もカバーすることを意図する。これらの変形、用途又は適合は、本発明の一般的な仕組みに従い、かつ、本発明に公開されていない当分野における公知常識又は慣用技術手段を含む。明細書及び実施例は単なる例示と見なされ、本発明の本当の範囲及び思想は添付する特許請求の範囲によって与えられる。
本発明が以上で記載され、且つ図面に示された正確な構造に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な補正や変更も可能であることは理解されるべきである。本発明の範囲は、添付する特許請求の範囲のみによって限定される。
本願は、出願番号が201611057401.6であり、出願日が2016年11月26日である中国特許出願に基づいて優先権を主張する。当該中国特許出願の全ての内容は、ここに参考として引用される。

Claims (18)

  1. 電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得するステップと、
    前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するステップと、を含むことを特徴とする電源タップの給電制御方法。
  2. 前記電子機器の電力量状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するステップは、
    前記電子機器の余剰電力量が第1所定値に達したとき、前記電子機器に接続されたジャックが給電オフ状態になるように制御するステップ、及び/又は、
    前記電子機器の余剰電力量が第2所定値よりも小さいとき、前記電子機器に接続されたジャックが給電オン状態になるように制御するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の電源タップの給電制御方法。
  3. 前記電子機器の稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するステップは、
    前記電子機器が所定タスクの完了状態であるとき、前記電子機器に接続されたジャックが給電オフ状態になるように制御することを特徴とする請求項1に記載の電源タップの給電制御方法。
  4. 電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得するステップは、
    前記電子機器と前記電源タップを接続する接続線を介して、前記電子機器から送信された、前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を含む状態情報を取得するステップ、又は、
    無線通信技術により、前記電子機器から送信された前記状態情報を受信するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の電源タップの給電制御方法。
  5. 前記状態情報は、前記電子機器の機器識別子情報をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の電源タップの給電制御方法。
  6. 前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御する前に、さらに、
    前記電子機器が前記電源タップに接続されたと検出された場合、前記電源タップのジャックの金属片上に配置された感知器で検出された感知信号に基づいて、前記電子機器に接続されたジャックを特定するステップを含むことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の電源タップの給電制御方法。
  7. 前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御する前に、さらに、
    前記電子機器が前記電源タップに接続されたと検出された場合、前記電子機器に接続されたジャックと前記電子機器の機器識別子情報とを特定するステップと、
    前記電子機器の機器識別子情報と前記電子機器に接続されたジャックとの間の対応関係を確立するステップと、
    前記電子機器の電力量状態が所定電力量状態、あるいは前記電子機器の稼働状態が所定稼働状態であるとき、前記対応関係に基づいて前記電子機器に接続されたジャックを特定するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の電源タップの給電制御方法。
  8. 前記電子機器の機器識別子情報を特定するステップは、
    前記電子機器に対して給電された単位時間当たりの電流値を特定するステップと、
    予め記憶された所定の単位時間当たりの電流値と所定機器識別子情報との間のマッピングリストに基づいて、前記単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を特定するステップと、
    前記単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を前記電子機器の機器識別子情報として特定するステップと、を含むことを特徴とする請求項7に記載の電源タップの給電制御方法。
  9. 電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得するための状態取得モジュールと、
    前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するための給電状態制御モジュールと、を備えることを特徴とする電源タップの給電制御装置。
  10. 前記給電状態制御モジュールは、
    前記電子機器の余剰電力量が第1所定値に達したとき、前記電子機器に接続されたジャックが給電オフ状態になるように制御するための第1給電状態制御サブモジュール、及び/又は、
    前記電子機器の余剰電力量が第2所定値よりも小さいとき、前記電子機器に接続されたジャックが給電オン状態になるように制御するための第2給電状態制御サブモジュールを有することを特徴とする請求項9に記載の電源タップの給電制御装置。
  11. 前記給電状態制御モジュールは、
    前記電子機器が所定タスクの完了状態であるとき、前記電子機器に接続されたジャックが給電オフ状態になるように制御するための第3給電状態制御サブモジュールを有することを特徴とする請求項9に記載の電源タップの給電制御装置。
  12. 前記状態取得モジュールは、
    前記電子機器と前記電源タップを接続する接続線を介して、前記電子機器から送信された、前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を含む状態情報を取得するための第1状態取得サブモジュール、又は、
    無線通信技術により、前記電子機器から送信された前記状態情報を受信するための第2状態取得サブモジュールを有することを特徴とする請求項9に記載の電源タップの給電制御装置。
  13. 前記状態情報は、前記電子機器の機器識別子情報をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の電源タップの給電制御装置。
  14. 前記電子機器が前記電源タップに接続されたと検出された場合、前記電源タップのジャックの金属片上に配置された感知器で検出された感知信号に基づいて、前記電子機器に接続されたジャックを特定するための第1ジャック特定モジュールをさらに備えることを特徴とする請求項9から13の何れか一項に記載の電源タップの給電制御装置。
  15. 前記電源タップの給電制御装置は、第2ジャック特定モジュールをさらに備え、
    前記第2ジャック特定モジュールは、
    前記電子機器が前記電源タップに接続されたと検出された場合、前記電子機器に接続されたジャックを特定し、さらに前記電子機器の機器識別子情報を特定するための第1特定サブモジュールと、
    前記電子機器の機器識別子情報と前記電子機器に接続されたジャックとの間の対応関係を確立するための対応関係確立サブモジュールと、
    前記電子機器の電力量状態が所定電力量状態、あるいは前記電子機器の稼働状態が所定稼働状態であるとき、前記対応関係に基づいて前記電子機器に接続されたジャックを特定するためのジャック特定サブモジュールと、を有することを特徴とする請求項9に記載の電源タップの給電制御装置。
  16. 前記第1特定サブモジュールは、
    前記電子機器に対して給電された単位時間当たりの電流値を特定するための単位時間当たり電流値特定サブモジュールと、
    予め記憶された所定の単位時間当たりの電流値と所定機器識別子情報との間のマッピングリストに基づいて、前記単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を特定するための第1機器識別子情報特定サブモジュールと、
    前記単位時間当たりの電流値に対応する機器識別子情報を前記電子機器の機器識別子情報として特定するための第2機器識別子情報特定サブモジュールと、を有することを特徴とする請求項15に記載の電源タップの給電制御装置。
  17. 請求項9から16の何れか一項に記載の電源タップの給電制御装置を含むことを特徴とする電源タップ。
  18. プロセッサと、
    プロセッサの実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を備え、
    前記プロセッサは、
    電子機器の電力量状態あるいは稼働状態を取得し、
    前記電子機器の電力量状態あるいは稼働状態に応じて、電源タップの前記電子機器に接続されたジャックの給電状態を制御するように構成されることを特徴とする電源タップの給電制御装置。
JP2017538247A 2016-11-26 2016-12-21 電源タップの給電制御方法、装置及び電源タップ Pending JP2019501611A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611057401.6 2016-11-26
CN201611057401.6A CN106527642A (zh) 2016-11-26 2016-11-26 排插的供电控制方法、装置及排插
PCT/CN2016/111268 WO2018094795A1 (zh) 2016-11-26 2016-12-21 排插的供电控制方法、装置及排插

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019501611A true JP2019501611A (ja) 2019-01-17

Family

ID=58357113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538247A Pending JP2019501611A (ja) 2016-11-26 2016-12-21 電源タップの給電制御方法、装置及び電源タップ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10852798B2 (ja)
EP (1) EP3327896B1 (ja)
JP (1) JP2019501611A (ja)
KR (1) KR102566099B1 (ja)
CN (1) CN106527642A (ja)
RU (1) RU2688759C2 (ja)
WO (1) WO2018094795A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106997326B (zh) * 2017-04-01 2021-05-04 北京小米移动软件有限公司 智能插座的控制方法、装置及计算机可读存储介质
EP3591792A1 (en) * 2018-07-04 2020-01-08 Batterypal Sp. z o.o. A system and a method for operating a power strip
CN110504730B (zh) * 2019-09-02 2021-09-10 宁波唯嘉软件科技有限公司 一种锂电池usb插口供电方法、存储介质、装置
CN112564294B (zh) * 2019-09-24 2023-08-29 北京小米移动软件有限公司 充电方法、装置及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201504719U (zh) * 2009-04-30 2010-06-16 先锋电器集团有限公司 一种安装于风扇上的多用途化妆盒及安装化妆盒的风扇
CN104022407A (zh) * 2014-06-17 2014-09-03 王西静 一种插座装置及其控制设备和系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350386A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Hitachi Ltd 電気機器給電管理制御装置および電気機器および給電制御アダプタ
US20130093381A1 (en) * 2008-05-27 2013-04-18 Voltstar Technologies, Inc. Energy saving cable assembly
RU2011102960A (ru) * 2008-06-27 2012-08-10 Айгоу, Инк. (Us) Цепь питания, управляемая согласно состоянию нагрузки
US7795760B2 (en) * 2008-07-25 2010-09-14 Igo, Inc. Load condition controlled power module
US7800252B2 (en) * 2008-06-27 2010-09-21 Igo, Inc. Load condition controlled wall plate outlet system
US7795759B2 (en) * 2008-06-27 2010-09-14 iGo, Inc Load condition controlled power strip
KR100975642B1 (ko) * 2009-10-29 2010-08-17 주식회사 서비전자 대기전력 차단장치 및 그 제어방법
KR101018093B1 (ko) 2009-11-02 2011-02-25 삼성전기주식회사 절전기능을 갖는 무선 홈 네트워크 시스템
US20140330989A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 International Business Machines Corporation Intelligent Power Strip
CN103413986A (zh) * 2013-08-27 2013-11-27 贝壳网际(北京)安全技术有限公司 实现移动终端充满电后自动停止充电的方法及装置
KR20150050900A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 (주)아이비허브 자동 결제 기능을 가진 전기 소켓
KR20150111813A (ko) * 2014-03-26 2015-10-06 이지세이버 주식회사 전자기기의 동작 제어 장치
GB201406308D0 (en) * 2014-04-08 2014-05-21 Vioearth Holdings Ltd Power Controller
KR101681986B1 (ko) * 2014-07-29 2016-12-06 (주) 엠씨엠 구역 조닝을 통한 무선방식 멀티탭 전력절감시스템
CN205104719U (zh) * 2015-05-19 2016-03-23 北京创羿智能科技有限公司 多功能插座
CN104868326B (zh) * 2015-05-28 2017-10-03 深圳华淩科技有限公司 一种具有监测控制负载电器的智能插座系统及其控制方法
CN205282795U (zh) * 2015-10-14 2016-06-01 北京国电通网络技术有限公司 一种智能插座
CN105467874A (zh) * 2015-11-30 2016-04-06 小米科技有限责任公司 智能插座上电子设备类别的识别方法及装置
CN205385343U (zh) * 2016-01-21 2016-07-13 连云港师范高等专科学校 基于数字电路的智能化插排
CN105896677B (zh) * 2016-06-03 2019-01-04 北京小米移动软件有限公司 电池充电的管理方法及装置
CN106094631A (zh) * 2016-06-30 2016-11-09 北京小米移动软件有限公司 智能开关控制方法及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201504719U (zh) * 2009-04-30 2010-06-16 先锋电器集团有限公司 一种安装于风扇上的多用途化妆盒及安装化妆盒的风扇
CN104022407A (zh) * 2014-06-17 2014-09-03 王西静 一种插座装置及其控制设备和系统

Also Published As

Publication number Publication date
RU2688759C2 (ru) 2019-05-22
CN106527642A (zh) 2017-03-22
KR20190087419A (ko) 2019-07-24
RU2017137121A3 (ja) 2019-04-25
EP3327896B1 (en) 2023-03-15
US10852798B2 (en) 2020-12-01
WO2018094795A1 (zh) 2018-05-31
RU2017137121A (ru) 2019-04-25
KR102566099B1 (ko) 2023-08-11
EP3327896A1 (en) 2018-05-30
US20180150119A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10205332B2 (en) Efficient two way charging method using master and slave devices
CN106774774B (zh) 终端电池的电量显示方法及装置
KR102515769B1 (ko) 스마트 소켓 상의 전자 디바이스 유형의 식별 방법 및 장치
US11128148B2 (en) Reverse charging device, and method and device for regulating reverse charging current
JP6228716B2 (ja) インターフェース回路、状態切替え方法及び装置
CN108110854B (zh) 充电方法、装置及计算机可读存储介质
US10852798B2 (en) Power supply control method and apparatus for power strip, and storage medium
CN104578372A (zh) 控制终端设备充电的方法及装置
CN104320542A (zh) 发送提醒消息的方法及装置
CN103927200A (zh) 电子设备唤醒方法及相关装置
CN105162193A (zh) 终端的充电方法、装置及终端
CN105630655B (zh) 一种提示充电连接的方法和装置
US11205906B2 (en) Charging processing method, terminal device and storage medium
CN106325454B (zh) 供电控制装置、方法和电子设备
CN104410900A (zh) 一种控制安装在智能设备上的指示灯的方法及装置
CN107733021B (zh) 电子设备的控制方法及装置
CN106598892B (zh) 切换控制方法及装置
CN105207278A (zh) 充电方法及终端
CN105161780A (zh) 终端设备充电方法和终端设备
US20220247198A1 (en) Charging method and device, and device
CN111130223B (zh) 无线充电展示方法及装置
CN106997326B (zh) 智能插座的控制方法、装置及计算机可读存储介质
CN112448054B (zh) 移动终端的充电方法、装置、终端及存储介质
CN107732992B (zh) 终端设备电源管理方法及装置
CN117955254A (zh) 电路检测方法、装置、电子设备及储存介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204