JP2019501007A - プラズマリアクタ - Google Patents

プラズマリアクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019501007A
JP2019501007A JP2018521204A JP2018521204A JP2019501007A JP 2019501007 A JP2019501007 A JP 2019501007A JP 2018521204 A JP2018521204 A JP 2018521204A JP 2018521204 A JP2018521204 A JP 2018521204A JP 2019501007 A JP2019501007 A JP 2019501007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz tube
water
gas
plasma
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019501007A5 (ja
JP6948319B2 (ja
Inventor
バーザック、ロバート
Original Assignee
バク、ユスティナ アナ
バク、ユスティナ アナ
スラプスキ、ウァルデマール バーナード
スラプスキ、ウァルデマール バーナード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バク、ユスティナ アナ, バク、ユスティナ アナ, スラプスキ、ウァルデマール バーナード, スラプスキ、ウァルデマール バーナード filed Critical バク、ユスティナ アナ
Publication of JP2019501007A publication Critical patent/JP2019501007A/ja
Publication of JP2019501007A5 publication Critical patent/JP2019501007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948319B2 publication Critical patent/JP6948319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0816Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes involving moving electrodes
    • B01J2219/082Sliding electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0837Details relating to the material of the electrodes
    • B01J2219/0841Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0869Feeding or evacuating the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • B01J2219/0898Hot plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

窒素化合物で水を富化するためのプラズマリアクタであって、水容器と、導波路によりマイクロ波生成器と接続されたプラズマヘッドと、上記プラズマヘッド内に位置する第1端部と、上記水容器へと突出した第2端部とを有する石英管と、ガスを上記石英管の上記第1端部へと導入するように構成され、これにより、導入された上記ガスが上記石英管の第2端部を通じて出て来るガスサーキュレータと、上記石英管において放電を生成するために上記石英管内で上記プラズマヘッドへと挿入され、上記放電が生成された後に上記プラズマヘッドの外へ移動させられるように構成される放電生成ロッドとを備え、上記石英管の上記第2端部は、出口を含み、富化用の水が上記水容器に提供されると少なくとも上記出口が水に沈むように位置決めされ、上記放電は、上記導波路を通じて上記マイクロ波生成器から供給されるマイクロ波場内の上記石英管においてもたらされ、これにより、上記石英管を通過した上記ガスが、プラズマ放電においてイオン化され、上記出口は複数の穴を含み、これにより、上記ガスは、上記石英管の上記第2端部を離れる場合、気泡の形態で放出される、プラズマリアクタ。

Description

本発明はプラズマリアクタに関する。本発明は特に、窒素化合物で水を富化するためのマイクロ波プラズマリアクタに関する。
窒素化合物で水を富化するための既知のプラズマリアクタがある。窒素および窒素化合物で富化されたそのような水は、水栽培植物育種において植物に水を与えるために用いられ得る。
「非平衡プラズマにより水の中で生成される反応性窒素種による植物の成長速度および栄養収量の増加」(Current Applied Physics 13 (2013) S19−S29、Dayonna P. Parkその他著)という公報が、植物の発育および成長のプロセスに対する窒素化合物の影響、およびその後、農産物の品質を論じている。当該公報は、窒素化合物の生成に利用され得る3種類のプラズマ、つまり、熱スパーク放電、グライディングアーク放電および移行アーク放電を比較している。
PCT特許出願WO2010114580A1が電気プラズマアーク装置および方法を開示している。これらの装置および方法は、当該装置の近くで抽出された周囲空気を用いるだけで、窒素化合物の生成を可能にする。当該窒素化合物は、水処理システムと接触させられ、そこに硝酸塩を形成する。水処理システムにおいて生成された、脱窒素微生物を含む硝酸塩イオンが、微生物強化油回収メカニズムにより油回収率を高め得ることが開示されている。
当該技術分野において既知であるデバイスよりも効率的でより良好に動作するであろう、窒素化合物で水を富化するためのデバイスを提供するニーズがある。特に、より効率的でありながらより安価でより保守上の問題が少ないであろう、窒素化合物で水を富化するためのデバイスを提供することが有利であろう。
従って、本発明の目的は、改良され、費用対効果が高い、窒素化合物で水を富化するための装置を提供することである。
本発明の目的は、窒素化合物で水を富化するためのプラズマリアクタである。上記プラズマリアクタは、水容器と、導波路によりマイクロ波生成器と接続されたプラズマヘッドと、上記プラズマヘッド内に位置する第1端部と、上記水容器へと突出した第2端部とを有する石英管と、ガスを上記石英管の上記第1端部へと導入するように構成され、これにより、導入された上記ガスが上記石英管の第2端部を通じて出て来るガスサーキュレータと、上記石英管において放電を生成するために上記石英管内で上記プラズマヘッドへと挿入され、上記放電が生成された後に上記プラズマヘッドの外へ移動させられるように構成される放電生成ロッドとを備え、上記石英管の上記第2端部は、出口を含み、富化用の水が上記水容器に提供されると少なくとも上記出口が水に沈むように位置決めされ、上記放電は、上記導波路を通じて上記マイクロ波生成器から供給されるマイクロ波場内の上記石英管においてもたらされ、これにより、上記石英管を通過した上記ガスが、プラズマ放電においてイオン化され、上記出口は複数の穴を含み、これにより、上記ガスは、上記石英管の上記第2端部を離れる場合、気泡の形態で放出される。
好ましくは、上記ガスサーキュレータは、富化用の水が提供された場合に上記水容器における水面の上からガスを引き込み、このガスを上記石英管の上記第1端部に向けるように適合される。
好ましくは、上記プラズマリアクタは、上記水容器へと突出した振動伝導素子を有する振動生成器をさらに備える。好ましくは、上記振動生成器は超音波振動生成器である。好ましくは、上記出口はプレート状の形状を有する。
好ましくは、上記石英管は、富化されるべき水の提供後、少なくとも30cm水に沈む。好ましくは、上記穴は1mm未満の直径を有する。好ましくは、上記穴は0.5mm未満の直径を有する。
本発明の別の目的は、窒素化合物で水を富化するための方法である。上記方法は、水容器を設ける段階と、導波路によりマイクロ波生成器と接続されたプラズマヘッドを設ける段階と、上記プラズマヘッド内に位置する第1端部と、上記水容器へと突出した第2端部とを有する石英管を設ける段階と、富化用の水を、上記石英管の上記第2端部における出口が水に沈むような量だけ上記水容器に提供する段階と、ガスサーキュレータによりガスを上記石英管の上記第1端部へと導入し、これにより、導入された上記ガスが上記石英管の上記第2端部を通じて出て来る段階であって、上記出口は複数の穴を含み、これにより、上記ガスは、上記石英管の上記第2端部を離れる場合、気泡の形態で放出される、段階と、放電生成ロッドを上記石英管内で上記プラズマヘッドへと挿入する段階と、マイクロ波場を、上記導波路を通じて上記マイクロ波生成器から上記石英管に供給する段階と、上記石英管において放電を生成し、これにより、上記石英管を通過した上記ガスが、プラズマ放電においてイオン化される段階と、上記放電が生成された後に上記放電生成ロッドを上記プラズマヘッドから取り外す段階とを備える。 本明細書において示される、本発明のこれらのおよび他の目的は、プラズマリアクタを提供することにより達成される。さらに、本発明の詳細および特徴、その性質および様々な利点が、図面に示される好ましい実施形態の以下の詳細な説明からより明らかになるであろう。
第1ビューにおけるプラズマリアクタを示す。 第2ビューにおけるプラズマリアクタを示す。 実験測定値を示す。 プロット測定値を示す。
図1は、本発明に従ったプラズマリアクタを示す。プラズマリアクタは、窒素化合物での富化用の水が供給される水容器8を備える。好ましくは、容器8のより大きい部分が水で満たされる。水容器8は、地面と実質的に平行な底部がある円筒形状を有し得る。
リアクタはプラズマヘッド3をさらに備える。プラズマヘッド3は、プラズマリアクタの主要な素子として機能し、他の必須部品のための接続素子としての役割を果たす。プラズマヘッド3は、導波路2を用いてマイクロ波生成器1と接続される。当該生成器は、1000Wオーダーの出力を有し得、900Mhzから4Ghzの周波数帯域において動作し得る。好ましくは、導波路2は、一方の側が他方の側よりも広い矩形断面を有する。プラズマヘッド3内に石英管5が取り付けられる。石英管5の第1端部がプラズマヘッド3内に位置決めされ、一方で、その第2端部が水容器8へと突出する。好ましくは、石英管5は、水容器8の底部に対して垂直に配置される。石英管は高温および熱衝撃に耐え得る。その上、石英管は紫外線照射を吸収しない。これにより、プラズマにより発された紫外線照射は、水に伝達される。それにより、水の改質プロセスが改善される(とりわけ、オゾン生成が生じる)。
石英管5の第2端部は出口7を有する。石英管5は、富化用の水が水容器8に提供されると少なくとも出口7が水に沈むように位置決めされる。
プラズマリアクタは、ガスを石英管5の第1端部へと導入するように構成されるポンプなどのガスサーキュレータ9をさらに備える。導入されたガスはその後、出口7を通じて、石英管5の第2端部から離れる。出口7は複数の穴を備える。これにより、当該ガスは、石英管5の第2端部を離れる場合、気泡の形態で放出され、水中を移動し、上方向に富化処理を受ける。これにより、移動中に水に溶解する機会がそれらに提供される。これらの穴は、小さな気泡を生じさせるような寸法のものであるべきである。例えば、それらの直径は、2mmと等しいか、または2mmよりも小さいものであるべきである。
プラズマヘッド3には放電生成ロッド4が備えられる。放電生成ロッド4は、石英管5において放電を生成するために石英管5内でプラズマヘッド3へと挿入され、放電が生成された後にプラズマヘッド3の外に移動させられるように構成される。ロッド4は、プラズマ放電を開始するスパークを生成する。開始後、ロッド4が溶融すること、およびロッド4から噴射される金属で石英管5を汚すことを回避するために、ロッド4は、プラズマ放電領域から迅速に取り外される必要がある。
ロッド4は金属製である。当該放電は、導波路2を通じてマイクロ波生成器1から供給されるマイクロ波場内の石英管5においてもたらされる。これは、石英管5を通過したガスの部分的なイオン化および窒素を含む励起粒子の生成につながる。より具体的には、石英管5の一部分において、ガスプラズマが生成され、供給されたこのガスが当該部分を通過する。ガスプラズマが生じる、石英管5の当該部分は通常、導波路2の内部、つまり、石英管5の上部に位置する。マイクロ波の吸収に起因して、当該プラズマは、石英管5の内部の空気流の速度に応じて、石英管5に沿ってこの管のほぼ端部まで(例えば、15〜20cm)伸びる(長くなる)。上述のとおり、このように処理されたガスは、出口7を通じて、より正確には出口7の複数の穴を通じて石英管5を離れ、その後、水に溶解する。小さな分散した気泡の形態でガスを水へと供給することにより、富化処理の有効性が高まる。なぜなら、小さな気泡はより容易に溶解するからである。
ガスサーキュレータ9は、ガスを石英管5へと導入する。当該ガスは、例えば空気であり得、好ましくは、プラズマリアクタの周囲の空気から引き込まれ得る。当該ガスは、他の外部の供給源、例えば、ガスタンクまたは他のガス供給インフラストラクチャから引き込まれ得る。加えて、ガスサーキュレータ9は、富化されるべき水が提供された場合に水容器8における水面の上からガスを引き込み、このガスを石英管5の第1端部に向けるように適合され得る。これは、例えば図1または図2に示されるように、水容器8の上部に接続された空気流路10を通じてガスを引き込むための換気機またはガスポンプ9を設けることにより、実現され得る。そのような再循環により、まだ溶解していない有害な窒素化合物が自然環境に排出されることが防止されるだけでなく、処理全体の効率が高まる。
出口7は、小さな気泡を生成するような形状をしており、水容器の断面内で好ましくは均一に分散した穴を有する。出口7は、均一に、または不均一に位置する小さな開口がある、プレート状の形状を備え得るか、または石英管5の第2端部に接続された複数の管を備え得る。複数の管の各々は、液体に浸かっている時に気泡を生成するための小さな穴を有する。好ましくは、これらの穴は1mm未満の直径を有する。好ましくは、これらの穴は0.5mm未満の直径を有する。複数の管は、一様に石英管5の第2端部に対して外側に向けられるように配置され得る。これにより、気泡は、地面と平行な水容器8の断面の全体に生成される。
プラズマリアクタは振動生成機構をさらに備え得る。この振動生成機構は、水容器8へと突出した振動伝導素子11を有する生成器12を備え得、富化されるべき水に沈み得る。生成器12は、20kHzから40kHzの間の帯域の機械的振動を生成する。好ましくは、振動生成器12は超音波振動生成器である。これらの振動は、好ましくはロッドまたはプレートである素子11を用いて水の中に導入され、それにより、出口7を離れた気泡が水面に到達する前に当該気泡を分解することが可能になる。図面に示される素子6は、プラズマ列、すなわち、イオン化されたガスを概略的に表す。
図2は、本発明に従った例示的な配置を示す。2.45GHzの周波数で動作し、3kWの出力でマイクロ波を生成するマイクロ波生成器1は、電源アダプタ14に接続される。低リップル電源を用いることが好ましい。リップルが150〜200Hzよりも高い周波数であることを条件として、高リップル電源アダプタを使用することも可能である。当該周波数が低過ぎる場合、プラズマはパルス間で消失し得、放電は消散する。図示されるように、マイクロ波サーキュレータ13が、マイクロ波生成器1とプラズマヘッド3との間に追加的に設けられ得る。マイクロ波サーキュレータ13において、導波路内のプラズマヘッドで跳ね返った電磁波は、当該サーキュレータの複数のゲートのうちの1つにある水負荷に吸収される。これにより、当該生成器(磁電管)は、反射波の不利な影響から保護される。そのような反射波はいわゆる定常波の生成を引き起こし、極大値の領域においてスパークが生じ得る。当該サーキュレータは、ランプ生成器(磁電管)の動作時間を著しく延ばす。
放電ロッド4は、矢印の形の記号で示される。当該矢印は、放電ロッド4がプラズマヘッド3へと挿入される方向を示す。好ましくは、放電ロッド4はウォルフラム製または高融点材料製である。
図2は、富化されるべき水を提供するための水入口15と、富化処理後の水を水容器8の外へ放出するのに適した水出口16とを有する水容器8を示す。
好ましくは、石英管5は、導波路2の矩形断面の広い側を横切る。電界強度は石英管5内で最も強い。これにより、より容易な放電の開始(石英管5へと導入されたロッドからのスパークの生成)が可能になり、既に生成されているプラズマへのマイクロ波エネルギーの伝達性が向上する。
好ましくは、石英管5は、富化されるべき水が提供されると、少なくとも30cm水に沈む。これにより、気泡が出口7から水面へと移動しながら水に溶解するために十分に長い時間が提供される。実験結果
水容器は、30リットルの純粋な水道水で満たされた。2.45GHz+/−50MHzの周波数で動作し、2kWの出力でマイクロ波を生成するマイクロ波生成器1が用いられた。ガスの体積流量は12リットル/分だった。プラズマの開始後、pHレベルの経時的変化が測定され、サンプルが取得された。実験は、ガスの再循環なしで実行された。測定結果は図3に示されている。
その上、取得されたデータを検証すべく、第2実験が実行された。第2実験では、pH3.60の水が、リアクタチャンバにおいて28分間処理された。処理条件、すなわち、マイクロ波生成器の周波数および出力ならびにガス流量は、第1実験でのものと同じだった。硝酸塩および亜硝酸塩の濃度が、水の処理から24時間後に調べられた。取得された結果により、リアクタの効率が高まったことが確認された。処理水中の硝酸塩(NO3)の濃度は311mg/lであり、処理水中の亜硝酸塩(NO2)の濃度は168.3mg/lだった。
図4はプロットした実験結果を示す。図示されるように、pHレベルは、硝酸塩、亜硝酸塩および全窒素の濃度レベルと逆相関している。これにより、pHレベルを測定するだけで、当該処理を簡便かつ効率的に制御することが可能になる。
本開示に従ったリアクタは、既知のプラズマ生成装置と比較して効率が向上していることを示している。
示されるリアクタにおいて、マイクロ波生成器と接続されたプラズマヘッドを備えるこの先進的なシステムにより、適切な酸化特性の条件(大気)の生成が可能になる。そのような条件では、水を気泡で処理すると、遊離基および他の強力な酸化剤が生成される。空気中に含まれる窒素(約79%v/vのN)が反応して、反応生成物としての窒素酸化物が生じる。硝酸塩および亜硝酸塩は、植物用肥料の重要成分を構成する。

Claims (9)

  1. 窒素化合物で水を富化するためのプラズマリアクタであって、
    水容器と、
    導波路によりマイクロ波生成器と接続されたプラズマヘッドと、
    前記プラズマヘッド内に位置する第1端部と、前記水容器へと突出した第2端部とを有する石英管と、
    ガスを前記石英管の前記第1端部へと導入し、これにより、導入された前記ガスが前記石英管の前記第2端部を通じて出て来るガスサーキュレータと、
    前記石英管において放電を生成するために前記石英管内で前記プラズマヘッドへと挿入され、前記放電が生成された後に前記プラズマヘッドの外へ移動させられる放電生成ロッドと
    を備え、
    前記石英管の前記第2端部は、出口を含み、富化用の水が前記水容器に提供されると少なくとも前記出口が水に沈むように位置決めされ、
    前記放電は、前記導波路を通じて前記マイクロ波生成器から供給されるマイクロ波場内の前記石英管においてもたらされ、これにより、前記石英管を通過した前記ガスが、プラズマ放電においてイオン化され、
    前記出口は複数の穴を含み、これにより、前記ガスは、前記石英管の前記第2端部を離れる場合、気泡の形態で放出される、
    プラズマリアクタ。
  2. 前記ガスサーキュレータは、富化用の水が提供された場合に前記水容器における水面の上からガスを引き込み、前記ガスを前記石英管の前記第1端部に向ける、
    請求項1に記載のプラズマリアクタ。
  3. 前記水容器へと突出した振動伝導素子を有する振動生成器をさらに備える、
    請求項1または2に記載のプラズマリアクタ。
  4. 前記振動生成器は超音波振動生成器である、
    請求項3に記載のプラズマリアクタ。
  5. 前記出口はプレート状の形状を含む、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のプラズマリアクタ。
  6. 前記石英管は、富化されるべき水の提供後、水に少なくとも30cm沈む、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のプラズマリアクタ。
  7. 前記複数の穴は1mm未満の直径を有する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のプラズマリアクタ。
  8. 前記複数の穴は0.5mm未満の直径を有する、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のプラズマリアクタ。
  9. 水容器を設ける段階と、
    導波路によりマイクロ波生成器と接続されたプラズマヘッドを設ける段階と、
    前記プラズマヘッド内に位置する第1端部と、前記水容器へと突出した第2端部とを有する石英管を設ける段階と、
    富化用の水を、前記石英管の前記第2端部における出口が水に沈むような量だけ前記水容器に提供する段階と、
    ガスサーキュレータによりガスを前記石英管の前記第1端部へと導入し、これにより、導入された前記ガスが前記石英管の前記第2端部を通じて出て来る段階であって、前記出口は複数の穴を含み、これにより、前記ガスは、前記石英管の前記第2端部を離れた場合、気泡の形態で放出される、段階と、
    放電生成ロッドを前記石英管内で前記プラズマヘッドへと挿入する段階と、
    マイクロ波場を、前記導波路を通じて前記マイクロ波生成器から前記石英管に供給する段階と、
    前記石英管において放電を生成し、これにより、前記石英管を通過した前記ガスが、プラズマ放電においてイオン化される段階と、
    前記放電が生成された後に前記放電生成ロッドを前記プラズマヘッドから取り外す段階と
    を備える、窒素化合物で水を富化するための方法。
JP2018521204A 2015-10-24 2016-10-24 プラズマリアクタ Active JP6948319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15461570 2015-10-24
EP15461570.2 2015-10-24
PCT/EP2016/075526 WO2017068178A1 (en) 2015-10-24 2016-10-24 A plasma reactor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019501007A true JP2019501007A (ja) 2019-01-17
JP2019501007A5 JP2019501007A5 (ja) 2019-12-05
JP6948319B2 JP6948319B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=54427690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521204A Active JP6948319B2 (ja) 2015-10-24 2016-10-24 プラズマリアクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10640400B2 (ja)
EP (1) EP3365103B1 (ja)
JP (1) JP6948319B2 (ja)
PL (1) PL3365103T3 (ja)
WO (1) WO2017068178A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109761304A (zh) * 2019-03-05 2019-05-17 成都科衡环保技术有限公司 用于水处理的微波等离子体发生模块、反应器及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8764978B2 (en) * 2001-07-16 2014-07-01 Foret Plasma Labs, Llc System for treating a substance with wave energy from an electrical arc and a second source
US20030051991A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Santilli Ruggero Maria Self-sustaining equipment for the production of a clean combustible gas via underliquid electric arcs between nonconsumable electrodes
US7828061B2 (en) 2009-04-03 2010-11-09 Nitra-Gen Llc Method and apparatus for on-site nitrate production for a water processing system
US8951481B2 (en) * 2011-05-26 2015-02-10 Russell J. Keller In SITU production of fertilizer
US20130161266A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 General Electric Company System and method for treating effluent with microwave generated multi-bubble plasma

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109761304A (zh) * 2019-03-05 2019-05-17 成都科衡环保技术有限公司 用于水处理的微波等离子体发生模块、反应器及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017068178A1 (en) 2017-04-27
US20180312413A1 (en) 2018-11-01
EP3365103A1 (en) 2018-08-29
PL3365103T3 (pl) 2020-12-14
JP6948319B2 (ja) 2021-10-13
US10640400B2 (en) 2020-05-05
EP3365103B1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2588430B1 (en) Method and system for inducing chemical reactions by x-ray irradiation
US9540257B2 (en) Plasma spark discharge reactor and durable electrode
JPH08504123A (ja) 有毒物無毒化装置及び方法
WO1992020433A1 (en) A PROCESS FOR REMOVAL OF SO2 AND NOx FROM COMBUSTION FLUE GASES AND AN APPARATUS USED THEREFOR
Komarov et al. Combined effect of acoustic cavitation and pulsed discharge plasma on wastewater treatment efficiency in a circulating reactor: A case study of Rhodamine B
JP2013086072A (ja) ラジカル発生装置及びそれを用いた浄化方法
JP6948319B2 (ja) プラズマリアクタ
Chen et al. Water content effect on oxides yield in gas and liquid phase using DBD arrays in mist spray
Jiang et al. Effects of coaxial dielectric barrier discharge system on water treatment by water stream well mixed with air
CN111470587A (zh) 一种泡-膜式介质阻挡放电等离子体的污染物处理装置
Chen et al. Yield of ozone, nitrite nitrogen and hydrogen peroxide versus discharge parameter using APPJ under water
CN107735364B (zh) 磁化水实时杀菌装置
US4327276A (en) Water treatment apparatus
CN115594257A (zh) 一种放电固氮装置及方法
EP1497023A4 (en) METHOD FOR REDUCING VOC IN EXHAUST GASES BY WET IMPULSE CORONA DISCHARGE
Gupta et al. Pulsed underwater corona discharges as a source of strong oxidants:• OH and H2O2
Matra et al. Decolorization of Methylene Blue in an Ar Non-Thermal Plasma Reactor.
Yamaguchi et al. Deconposition of Indigo carmine solution by ozone bubble pulsed discharge: Effect of the number of electrode pairs and injected ozone gas concentration
CN203474455U (zh) 臭氧发生器
RU2486719C1 (ru) Способ очистки, деструкции и конверсии газа
JP6718613B2 (ja) プラズマ発生方法及びプラズマ発生装置
Yuji et al. Laser-induced fluorescence image of OH radicals for atmospheric-pressure nonequilibrium dry air gas DC pulse plasma jet
JP6308516B2 (ja) 放射線量低減用処理液の製造方法、その方法で製造された処理液を用いた、地表からの放射線量低減方法
CN105060254A (zh) 一种用于自来水净化或污水处理的臭氧发生器
Zhang et al. The effect of sphere size on bipolar pulsed discharges in glass-sphere/water/air columns

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150