JP2019221027A - 状態監視装置およびこれを搭載した輸送車両 - Google Patents

状態監視装置およびこれを搭載した輸送車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019221027A
JP2019221027A JP2018115071A JP2018115071A JP2019221027A JP 2019221027 A JP2019221027 A JP 2019221027A JP 2018115071 A JP2018115071 A JP 2018115071A JP 2018115071 A JP2018115071 A JP 2018115071A JP 2019221027 A JP2019221027 A JP 2019221027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring device
vehicle
state monitoring
signal processing
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018115071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7117907B2 (ja
Inventor
暁史 高橋
Akifumi Takahashi
暁史 高橋
拓馬 山口
Takuma Yamaguchi
拓馬 山口
和男 徳山
Kazuo Tokuyama
和男 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018115071A priority Critical patent/JP7117907B2/ja
Priority to EP19821991.7A priority patent/EP3808590A4/en
Priority to PCT/JP2019/009830 priority patent/WO2019244423A1/ja
Publication of JP2019221027A publication Critical patent/JP2019221027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117907B2 publication Critical patent/JP7117907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C9/00Locomotives or motor railcars characterised by the type of transmission system used; Transmission systems specially adapted for locomotives or motor railcars
    • B61C9/38Transmission systems in or for locomotives or motor railcars with electric motor propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】搭載が容易な状態監視装置およびそれを搭載した輸送車両を提供する。【解決手段】電力変換装置101と回転機102とを結ぶ電気配線22に取り付けられ、電気配線22中の電流または電圧の少なくとも一方を測定するセンサ201と、センサ201から出力される信号を、信号ケーブル202を介して取得して予め定められた形式へ変換する信号処理部301と、信号処理部301の出力を輸送車両1の外部へ伝送する通信部401と、センサ201を覆うシールド筐体302とを少なくとも有する。【選択図】 図1

Description

本発明は鉄道車両、自動車、その他の輸送車両に関する。
鉄道車両等の移動体に搭載される電気駆動システム部品および車両部品のメンテナンスは、走行距離または使用期間に基づくTBM(Time−based maintenance)が主流であり、過去の実績ベースで部品交換周期が定められている。車両製品としての電気的・機械的信頼性を恒常的に保証する必要があるため、これらの部品を部分的に取り外したり頻繁に解体することは難しい。このため、実際の劣化状況を継続して把握することは困難であり、劣化状況に基づき交換周期を適正化することも困難であった。また、鉄道車両では重故障防止を目的に日々の目視点検を実施しているが、車両床下に搭載された電気駆動システム部品の異常を目視で確認することは困難であった。
そこで、電気駆動システム部品および車両部品の振動、温度、音を計測するセンサを搭載して、部品状態を監視するCBM(Condition−based maintenance)技術が開発されている。ただし、これらのセンサ自体が故障するリスクを抱えているほか、取付け状態によって取得データに大きなバラつきが発生するため、この方法では信頼性の高い状態監視装置を提供することは難しい。これに対して、電気駆動システムで使用される電流計測器は、故障リスクが低いことに加え、取付け状態によるバラつき影響が小さいため、得られる電流情報を用いて電気駆動システム部品および車両部品の異常に関する特徴量を抽出する技術が開発されている。
例えば特許文献1には「電気自動車に関する様々な異常を検知可能とする。」ことを目的として「異常判定用ECU10は、正常とみなしたときの高調波成分の波形をメモリに格納しておく。そして、異常判定用ECU10は、走行中に計測した高調波成分の波形と、メモリに格納した波形とを比較することで高調波成分の変化を検出する。」という技術が開示されている。
特開2015−53767号公報
しかし鉄道車両などの輸送車両は、運用開始から10年以上を経過しても継続使用されることが一般的であり、電気駆動システムの中核となるインバータや回転機も同様に10年以上使用されることも多い。特許文献1は状態監視装置が組み込まれた電気駆動システムを開示するが、実用面を鑑みると、既存車両に対して容易に搭載可能、または新規車両でも従来車両から大きな変更をせずとも搭載できる状態監視装置への要望は大きい。
そこで本発明は搭載が容易な状態監視装置およびそれを搭載した輸送車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明には様々な実施形態を含むが、その一例をあげると、本発明の状態監視装置は、電力変換装置と回転機とを少なくとも含む電気駆動システムによって駆動する輸送車両における前記電気駆動システムの状態監視装置であって、前記電力変換装置と前記回転機とを結ぶ電気配線に取り付けられ、前記電気配線中の電流または電圧の少なくとも一方を測定するセンサと、前記センサから出力される信号を、信号ケーブルを介して取得して予め定められた形式へ変換する信号処理部と、前記信号処理部の出力を前記輸送車両の外部へ伝送する通信部と、前記センサを覆うシールド筐体とを少なくとも有する。
本発明によれば搭載が容易な状態監視装置およびこれを搭載する輸送車両が提供できる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施例における状態監視装置の設置状態の説明図 本発明の第1の実施例における状態監視装置取付け方法の説明図 本発明の第1の実施例における状態監視装置の信号処理フローを表す図 本発明の第1の実施例における配電箱の構成を表す説明図 本発明の第2の実施例における地面から見た車両床下レイアウト図 本発明の第3の実施例における側面から見た車両床下レイアウト図 本発明の第4の実施例における状態監視装置の信号処理フローを表す図 本発明の第4の実施例における地面から見た車両床下レイアウト図
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。以下の説明では、同一の構成要素には同一の記号を付してある。それらの名称および機能は同じであり、重複説明は避ける。また、以下の説明では鉄道車両を対象としているが、本発明の効果はこれに限定されるものではなく、電気駆動システムを有するハイブリッド自動車や電気自動車や建機向けの輸送車両にも適用可能である。また、1台のインバータから2台の回転機に電力供給する1C2Mの電気駆動システムを対象としているが、1C1Mでもよいし1C4Mでもよいし、それ以外の組み合わせでもよい。また、回転機は誘導機でもよいし永久磁石同期機でもよいし巻線型同期機でもよいし、シンクロナスリラクタンス回転機でもよい。また、以下の説明では電流計を用いているが、既存の配線ケーブルに後付けが可能な電圧計を用いてもよいし、電流計と電圧計を併用してもよい。
以下、図1乃至4を用いて、本発明の第1の実施例について説明する。図1は、本発明の第1の実施例における状態監視装置の設置状態の説明図である。図2は、本発明の第1の実施例における状態監視装置取付け方法の説明図である。図3は、本発明の第1の実施例における状態監視装置の信号処理フローを表す図である。図4は、本発明の第1の実施例における配電箱の構成を表す説明図である。
本実施例の状態監視装置の設置状態について、図1を用いて説明する。図1(a)は地面から見た車両床下レイアウト図を、図1(b)は側面から見た車両床下レイアウト図を示す。車両の進行方向をx軸で、進行方向に垂直な方向をy軸で、車両鉛直上向きをz軸で示した。
図1に示すように、鉄道車両の電気駆動システムは、主に、電力変換装置であるインバータ装置101、駆動力源である回転機102で構成され、インバータ装置101から交流電力が回転機102に供給されることで回転機102を駆動する。回転機102はギアボックス3を介して車輪4に連結され、回転機102によって車両1の走行が制御される。回転機102、ギアボックス3および車輪4はいずれも台車2と機械的に一体の構成であり、車両1が曲線軌道を走行する際には、台車2がz軸周りに所定の角度だけ回転する。一方、インバータ装置101は車両床下10に対して固定され、このインバータ装置101は回転機102と主配線22によって電気的に接続される。
この車両1は台車2に回転機102を2台搭載する。したがってインバータ装置101と回転機102との間には、三相交流を供給するために6本の主配線22が設けられる。その他にもアース線や補機用配線をはじめとする複数の配線が車両床下10に敷設されるが、説明簡略化のため図示を省略する。主配線22は、インバータ装置101から回転機102に対する電力共有の経路となり、その大部分は金属ダクト21に格納される。主配線22は主電動機の高電圧・大電流の電力供給を担うことから大きな放射ノイズを発生するが、金属ダクト21によってこのノイズは抑制できる。
上述のように車両床下10に敷設された主配線22は、インバータ装置101と回転機102とを接続する部分の大半が金属ダクト21に格納される。一方で金属ダクト21に覆われず、露出して配置される部位も存在する。主配線22は、例えばインバータ装置101の近傍位置と、回転機102の近傍位置において金属ダクト21に覆われず露出している。これらの位置は車両床下10における主配線22の引き回しスペースであって、金属ダクト21で覆うことは適当でないためである。これらのスペースを設けることにより、主配線22の取り回しに関する自由度が向上する。主配線22の露出部分は結束バンド23で固縛され、車両1の走行中に生じる振動によって主配線22が揺れ動きインバータ装置101や回転機102との接続端子が緩むことが防止される。
なお主配線22と金属ダクト21の配置関係は図1の例に限られず、主配線22の引き回しに応じた適当な長さや形状の金属ダクト21が設けられてもよい。また、金属ダクト21は主配線22以外に別の配線も収容され、複数の配線が高密度に格納されてもよい。一般に電気駆動システムの更新(置き換え)時を除いて金属ダクト21に新たに配線を追加することは無く、また、金属ダクト21の取り外しも不要であるため不都合は生じない。
続いて状態監視装置300について説明する。状態監視装置300は車両床下10に対して固定され、主に、演算器311を有する信号処理部301、主配線22に取り付けられた複数のセンサ201、信号処理部301に接続された電源ケーブル303、この電源ケーブル303の端部に設けられた電源コネクタ304を有する。
この状態監視装置300はセンサ201によってインバータ装置101と回転機102との間を流れる電流や電圧を検出し、予め定められた演算を実行する。センサ201は例えば電流計や電圧計であって、主配線22の被覆の上から主配線22を流れる電流や発生電圧を計測できる回路構成を有する。
センサ201の取り付けは、主配線22の金属ダクト21から露出された部分であって、インバータ装置101の近傍の露出部分を利用する。これによって取り付けに要する工数は短いものとできる。また、インバータ装置101の近傍であれば、センサ201と信号処理部301が共に車両床下10に対して固定されると、両部位の間で相対位置の変化が生じないため、センサ201の脱落リスクをほぼ無いものとできる。なお、主配線22は回転機102との近傍でも露出部分を有するが、こちらは台車2がz軸周りに回転するため、センサ201と信号処理部301の相対位置が変化しやすい。したがってセンサ201の設置個所としてはインバータ装置101の近傍が好ましい。なお、センサ201の取り付け構造に関しては、例えば主配線22をクランプするような取り付け具を用いてもよいし、その他の手段が用いられてもよい。
センサ201と信号処理部301とは、センサ201の配置個数に応じた信号ケーブル202によって接続される。信号ケーブル202と信号処理部301との接続の取り合いは、例えば図1に示すようにコネクタ203を利用する。コネクタ203を利用することで、信号ケーブル202やセンサ201を容易に交換できる。またコネクタ203を信号処理部に複数設けておくことにより、主配線22の本数が異なる車両に状態監視装置300を取り付ける場合、一つの主配線22に複数のセンサ201を取り付ける場合に、容易にセンサ201の取り付け数を調整することが可能となる。なお、信号ケーブル202の長さはそれぞれ異なるものとしてもよいし、あるいは被計測対象である主配線22と信号処理部301との距離が最も長い場合に用いるケーブルの長さに統一してもよい。さらに信号ケーブル202は、ノイズの重畳を抑制する上で電磁的なシールド被覆を有するケーブル(シールド線)であることが望ましい。とくに信号ケーブル202は主配線22の近傍を通過するため、信号ケーブル202がシールド機能を有することで計測精度の向上が期待できる。なお図1に示す例においては、信号ケーブル202はセンサ201から信号処理部301まで一本の線材で構成されるが、例えば複数本の信号ケーブルを連結して一本の伝送ラインとしてもよい。例えば、主配線22に近い領域はシールド性能の高い信号ケーブルを使い、主配線から遠い領域では一般的な信号ケーブルを使ってもよい。
さらに、状態監視装置300はセンサ201を覆うシールド筐体302を有する。シールド筐体302は車両床下10に対して固定され、車両床下10の壁面およびシールド筐体302の内壁面で形成される空間にセンサ201と信号ケーブル202の一部とを収容する。シールド筐体302の設置個所は、センサ201の設置個所と同様にインバータ装置101の近傍であるため取り付けは比較的容易であり、位置変化も生じないため破損のリスクも小さく長期的な利用が可能である。また主配線22との干渉や信号ケーブル202との干渉を避ける上で、主配線22が通過する部分や信号ケーブル202が通過する部分に切り欠きを設けた構造とするとよい。
シールド筐体302は例えば導電性の高い金属の板材を加工して作られ、主配線22から生じるノイズを遮蔽し状態監視装置300の計測精度向上に寄与する。またシールド筐体302によるノイズ遮蔽効果が十分に期待できる場合は、信号ケーブル202のシールド性能に関する制限が緩和され、計測に適したケーブルを選択しやすくなる。なおシールド筐体302について、樹脂で筐体を構成した後に、外側または内側に導電体の金属箔や薄い金属版を張り付けて製作してもよい。なおこのシールド筐体302に用いる金属箔や金属板は、例えばアルミニウム、鉄、銅などから構成されたものである。
状態監視装置300は外部からの電力供給を受けて動作する。この電力供給のために信号処理部301に電源コネクタ304が取り付けられ、この電源コネクタ304に電源ケーブル303が接続される。電源ケーブル303は、状態監視装置300の取り付け位置から最近傍にある配電箱31に接続され、この配電箱31から信号処理部301に対する電力が供給される。図4に示されるように一般に配電箱31は端子台32が格納され、車両1の車内設備に対して架線などから供給される電力を分配する。そこで状態監視装置300の電源ケーブル303をこの端子台32に接続する構成とすることにより、新たな電源回路部品や回路素子を構成する必要がなくなる上に、既設の端子台32を使用するので特殊な配線作業が発生することも無い。結果として状態監視装置300の取り付けを格段に容易化することができる。
なお電源ケーブル303も信号ケーブル202と同様にシールド被覆されていることが望ましく、シールド被覆により信号計測や既存機器に対するノイズ源となることを抑制できる。加えて、電源ケーブル303は最寄りの配電箱31に接続されるため、実際的にケーブル長は最短長となり、ケーブル長が短くなることによって電源ケーブル303から発生するノイズ影響が抑制される。
電源コネクタ304について、信号処理部301に対して直接電力を供給する構成の他に、電源コネクタ304からバッテリに導線が接続され、このバッテリから信号処理部301を駆動する電力を引き出す構成としてもよい。バッテリを搭載することにより、配電箱31から電力共有を受けられない状態であっても計測を継続できる。例えば蓄電池や発電機を搭載し、架線から供給される電力とそれらの電力源から供給される電力を切り替えて利用する電力システムを有する場合でも、計測中断期間が短いあるいは無い計測が可能となる。
また状態監視装置300の信号処理部301は、車両1の走行中における振動に対しても脱落することが無いように、車両床下10に取付ける。その際には、図2に示すように、信号処理部301に取付け用の座301aを予め具備しておくとよい。取付け用の座301aは、図2のように信号処理部301の筐体と一体で車両床下10から地面に対して水平方向へ張り出す構成でもよいし、別部品で取り付けるような構成でもよい。また、取付け用の座301aの固定方法は、図2(a)に示すように車両床下10にボルト等で強固に締結する方法でもよいし、図2(b)に示すように車両床下10に具備された梁11に締結する方法でもよい。これは信号ケーブル202および電源ケーブル303に対しても同様で、車両1の走行中の振動によって揺れ動くことが無いよう、結束バンド等で固縛されることが望ましく、車両床下10または梁11といった車両床下部材に対して取付け金具等を使用して強固に固定されることが望ましい。
また信号処理部301の筐体は金属で構成して、同様に金属を主な構成として有する車両床下部材と電気導通するように金属接触させる。そして電源コネクタ304および電源ケーブル303のシールドを介して、配電箱31のアース電位に接続する。このような接続および構成を採用することによって、車両1を流れるノイズ信号が、信号処理部301の内部回路に回り込むことが抑制され、演算器の破損や内部回路の誤動作が効果的に防止できる。
また、コネクタ203の取り合い部分や、電源コネクタ304の取り合い部分にノイズフィルタを設置してもよい。ノイズフィルタを設けることにより信号処理部301の内部回路に対するノイズ低減をより効果的に実現できる。車両床下10や梁11は金属の剛体であるため、前述のような信号処理部301の取付け加工やシールド筐体302の取り付けによってその剛性が損なわれることは無く、また、車両1の走行性能や長期信頼性に影響することも無い。さらにシールド筐体302、信号処理部301、信号ケーブル202や電源ケーブル303がシールド機能を有することによって、状態監視装置300が動作することによって生じる電磁波が既存機器に及ぼす影響も大きく軽減することができ、既存機器の安定動作と、後付の状態監視装置300による状態監視の両立を図ることができる。
本実施例の状態監視装置300は上述の構成を有することにより、インバータ装置101から回転機102へ向かう電流または電圧を計測し、すなわち検出信号がセンサ201から信号処理部301へ出力される。信号処理部301は、図3に示されるように演算器311、メモリ312、および通信手段401を備え、演算器311は検出信号を用いて所定の演算を実行する。なお演算器311は、図示しないAD変換器を有しており、センサ201から受信するアナログ信号をデジタル信号へ変換した後に、状態監視に必要な演算を実行する。
演算器311における演算内容は、例えば状態の異常またはその兆候を解析する際に必要なデータ変換処理である。この処理に要するアルゴリズムは状態監視装置300が車両床下10に取り付けられる前にメモリ312へ記録され、演算器311を構成するMPUが起動時にメモリ312から読みだして実行する。または演算器311がMPUに代わってFPGAによって実現される場合は、メモリ312は演算器311の演算結果を保存することに特化させてもよい。なお演算器311による演算は、上記のデータ変換処理に加えて、簡易的な診断処理を含めてもよい。
演算器311による演算結果データは、メモリ312に保存され、保存された演算結果データは駅構内または車両基地または所定の車両停止場に車両1が停車した際に、それらの地点に設けられた診断装置501へ出力される。この際、データの取得日時や、データが取得された車両1を特定する情報、データ取得を実行した状態監視装置300を特定する情報を付加して送信してもよい。これらの付属データを演算結果データとともに診断装置501へ出力することによって、保守すべき車両1の特定が迅速化される。また保守期間が短い車両と、長い車両との比較分析等に活用することも可能となる。
診断装置501に対するデータ出力は、物理的な信号ケーブルを用いてもよいが、本実施例では通信手段401およびアンテナ402を介して無線方式で出力する。したがって通信手段401は、メモリ312から出力されたデータを無線通信で飛ばすために適当な形式へ変調する手段であり、この変調後の信号がアンテナ402から出力される。また通信手段401とアンテナ402は、無線方式に限られず、例えば赤外線通信などの他の通信方式を実行するものでもよい。
また、通信手段401とアンテナ402の実装は、図1(a)に示すように、通信手段401とアンテナ402は状態監視装置300と一体にする構成とすることが好適である。このような構成とすることで、当該装置の構成をシンプルにでき、既存の車両1に対する状態監視装置300の取り付け作業を効率化できる。またアンテナ402は、図1(a)に示すようにシールド筐体302から露出する態様で設置され、無線通信を妨げない態様であることが望ましい。アンテナ402に設置については、後述図5のようにシールド筐体302の一部に金属で遮蔽されない窓を設け、そこに配置することでもよい。このような配置であれば、路面から弾かれた小石などがぶつかってアンテナ402を破損させる可能性も低減できる。
状態監視装置300から車両1が動作している間に取得されたデータが診断装置501に渡されると、当該データを受け取った診断装置501は動作状態の分析、評価を実施する。ここで異常または異常の予兆が検知されると、診断装置501は車両1の管理者に対して結果を通報する。通報を受けた管理者はインバータ装置101や回転機102のメンテナンス時期や更新の緊急性を検討し、適切なタイミングで車両1に搭載された電気駆動システムの保守を実行することができる。これにより車両1の電気駆動システムについて、従来の時間ベース保守と比較して、効率的な運用が可能となるとともに信頼性も向上できる。
また、上述の例は状態監視装置300から診断装置501へ情報が伝達される場合に関する。これに対して、診断装置501から演算器311のアルゴリズム更新を目的とした通信が実施されてもよい。この場合は状態監視装置300の通信手段401およびアンテナ402を双方向通信に対応する構成としておき、診断装置501から送信される更新データをメモリ312へ書き込むように動作させる。これにより、計測環境が大きく異なる場合にアルゴリズムの変更を容易に実施でき、計測精度の向上を図ることもできる。
以上、本実施例として、電力変換装置であるインバータ装置101と回転機102とを少なくとも含む電気駆動システムによって駆動する車両1における電気駆動システムの状態監視装置300を説明した。この状態監視装置300はインバータ装置101と回転機102とを結ぶ電気配線である主配線22に取り付けられ、電気配線中の電流または電圧の少なくとも一方を測定するセンサ201を有する。このセンサ201から出力される信号は、信号処理部301に対して信号ケーブル202を介して送信され、信号処理部301において予め定められた形式へ変換される。この変換は主に診断装置501における状態診断に利用可能な特徴量の抽出演算である。すなわち信号処理部301は、センサ201の計測結果に基づき予め定められた特徴量を演算する演算器311と、その演算結果を保存するメモリ312を備えている
信号処理部301の演算結果はメモリ312から読みだされ、車両1の外部に向かって通信部である通信手段401およびアンテナ402を介して伝送される。伝送先は所定の車両停止場に設置された診断装置501であり、車両停止場に代わり駅や車両基地に診断装置501が設置されてもよい。
このように状態監視装置300を構成することによって外部ノイズの影響を抑制しつつ、既存の電気駆動システムを置き換えずとも、電気駆動システムおよび車両の状態監視を実現できる。
また、状態監視装置300はインバータ装置101と被固定対象を同一としており、具体的には車両床下10や梁11に固定されている。このような固定方法を採用することで、インバータ装置101と状態監視装置300の相対位置が変化せず、信号ケーブル202の脱落を防止できる。さらに状態監視装置300の電源ケーブル303を有し、電源ケーブル303は車両1の車両床下10における最寄りの端子台32に取り付けられるため専用の電源等を用いずとも状態監視装置300を運用できる。
続いて実施例1の変形例である実施例2について説明する。なお本実施例の説明にあたって、実施例1と共通する内容については説明を省略する。
図5は、本実施例における状態監視装置300が取り付けられた車両1を、地面側から見た際の車両床下レイアウト図である。図1との違いは、センサ201を覆うシールド筐体302が信号処理部301も覆うように構成されている点である。このようにシールド筐体302が信号処理部301、センサ201および信号ケーブル202の全体を格納するように構成することで、信号ケーブル202に対するノイズ影響をより一層低減できる。加えて、信号ケーブル202がシールド筐体302に格納されるため、車両1の走行中に信号ケーブル202が状態監視装置300の外部へ脱落するリスクを回避できる。
電源ケーブル303は、図5に示すように電源コネクタ304を介してシールド筐体302の外部ケーブル303bと内部ケーブル303aに分けてもよいし、図1と同様に状態監視装置300が電源コネクタ304を具備する構成でもよい。また、アンテナ402はシールド筐体302から露出した構成とするなどして、感度を維持する構成とする。
続いて実施例1の変形例である実施例3について説明する。なお本実施例の説明にあたって、実施例1と共通する内容については説明を省略する。
図6は、本実施例の状態監視装置300が取りつけられた車両1を側面から見た際の車両床下レイアウト図である。図1との違いは、センサ201に接続された信号ケーブル202が取付具204に吊り下げられている点である。吊架部である取付具204は車両床下10または梁11に対して強固に固定される。この構成によって、センサ201が車両1の走行中に主配線22から外れるリスクを回避することが可能となる。
続いて実施例1の変形例である実施例4について説明する。なお本実施例の説明にあたって、実施例1と共通する内容については説明を省略する。
図7は、本発明の第4の実施例における状態監視装置の信号処理フローを表す図である。図8は、本発明の第4の実施例における地面から見た車両床下レイアウト図である。
図7が図3と異なる点は、通信手段401およびアンテナ402が状態監視装置300とは別体で構成されている点である。このとき通信手段401は、図8に示すように信号処理部301から離れた場所に設置され、信号処理部301で得られる演算結果はデータ送信ケーブル403を介して通信手段401に送信される。データ送信ケーブル403はシールドされた線であることが望ましく、また、信号処理部301との取り合いはデータ送信ケーブル用コネクタ404を使用することが望ましい。
本実施形態の状態監視装置300は、車両床下10において干渉物の少ない場所に通信手段401およびアンテナ402を設置することが可能となり、駅構内または車両基地または所定の車両停止場など様々な場所において、診断装置501へのデータ送信が一層容易となる。本実施例は、特に車両床下10には電気駆動システム部品が密に搭載されている車両に対して状態監視装置300を取り付ける場合に有用であり、データ送信するにあたって状態監視装置300の周囲に障害となる干渉物が多い場合でも通信手段401およびアンテナ402から診断装置501へのデータ送信を確実に実行できる。
なお、通信手段401への電力供給は、信号処理部301と同様にして配電箱31から電源ケーブルを引き出して供給してもよいが、前述のように干渉物の少ない場所に通信手段401およびアンテナ402を設置するので、診断装置501から無線給電によって電力供給することが可能となる。無線給電する場合は、電源ケーブルが不要となるので、後付け作業が簡略化できるほか、電源ケーブルを介したノイズ流入の課題も解決することができる。
また車両床下10に車上装置に対する信号出力用のケーブルなどが設けられている場合、データ送信ケーブル403を当該ケーブルに接続してもよい。このように接続すると車上装置の無線機能を用いて状態監視装置300の演算結果データを診断装置501へ送信することが可能となる。このように演算結果データを送信できる場合は、状態監視装置300のための通信手段401やアンテナ402の取り付けが不要となるため、状態監視装置300の取り付けに要する工数を一層低減できる。
以上、本発明について複数の実施形態を例に挙げた。なお本発明はこれらの実施形態に限定されず、発明の要旨を変更しない範囲において、適宜部材の変更、削除、増設、減設を実施できる。またそれぞれの実施形態は併用や組み合わせが可能であり、取り付ける車両に対して複数の状態監視装置が設けられてもよい。
また本発明に係る状態監視装置は、予めインバータ装置や回転機に組み込まずとも運用可能であるため、機器の置き換えコストを大きく削減できる。例えば、既存車両に状態監視技術を導入する別の方法として、既存のインバータに搭載された電流計から電流情報を取得する方法もあるが、この方法よりも本発明は有用である。もし既存のインバータ装置や回転機に関して状態監視用の特徴量を抽出できるようにインバータ内蔵ソフトを改造すると、既に運用されている車両を対象にソフト動作に関する品証試験を全てやり直すことが必要となり、コスト面とソフトウェアの健全性の面から望ましい対応ではないためである。しかし本発明であれば、既存の電気駆動システムに状態監視装置を、既存の機器に対する影響を抑制しつつ後付けすることができ、既存の電気駆動システムを置き換えずとも、電気駆動システムおよび車両の状態監視を実現できる。これによって効率的な保守が可能で、信頼性の高い輸送車両の運用が実現される。
1:車両
2:台車
3:ギアボックス
4:車輪
10:車両床下
11:梁
21:金属ダクト
22:主配線
23:結束バンド
31:配電箱
32:端子台
101:インバータ装置
102:回転機
201:センサ
202:信号ケーブル
203:コネクタ
204:取付具
300:状態監視装置
301:信号処理部
301a:取付け用の座
302:シールド筐体
303:電源ケーブル
303a:内部ケーブル
303b:外部ケーブル
304:電源コネクタ
311:演算器
312:メモリ
401:通信手段
402:アンテナ
403:データ送信ケーブル
404:データ送信ケーブル用コネクタ
501:診断装置

Claims (15)

  1. 電力変換装置と回転機とを少なくとも含む電気駆動システムによって駆動する輸送車両における前記電気駆動システムの状態監視装置であって、
    前記状態監視装置は、
    前記電力変換装置と前記回転機とを結ぶ電気配線に取り付けられ、前記電気配線中の電流または電圧の少なくとも一方を測定するセンサと、
    前記センサから出力される信号を、信号ケーブルを介して取得して予め定められた形式へ変換する信号処理部と、
    前記信号処理部の出力を前記輸送車両の外部へ伝送する通信部と、
    前記センサを覆うシールド筐体と
    を少なくとも有する状態監視装置。
  2. 前記状態監視装置は前記電力変換装置と被固定対象を同一とする
    請求項1に記載の状態監視装置。
  3. 前記状態監視装置は電源ケーブルを有し、
    前記電源ケーブルは前記輸送車両の車両床下における最寄りの配電端子に取り付けられる
    請求項1または請求項2に記載の状態監視装置。
  4. 前記電気配線の一部を露出させその他の部分を覆う金属ダクトが前記輸送車両に設けられ、前記センサは前記電気配線の露出した一部に対して設置される
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の状態監視装置。
  5. 前記シールド筐体は前記センサに加えて前記信号処理部を覆う
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の状態監視装置。
  6. 前記信号ケーブルはシールド線である
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の状態監視装置。
  7. 前記通信部は前記信号処理部と一体に設けられる
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の状態監視装置。
  8. 前記信号処理部は、
    前記センサの計測結果に基づき予め定められた特徴量を演算する演算器と、
    前記演算器の演算結果を保存するメモリと、
    を少なくとも備え、
    前記通信部は前記メモリに保存された前記演算結果を所定の車両停止場に設置された診断装置に対して送信する
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の状態監視装置。
  9. 前記通信部は前記診断装置との通信時に無線給電によって電力供給される
    請求項8に記載の状態監視装置。
  10. 前記電気変換装置が取り付けられる車両床下部材を有し、
    前記車両床下部材に対して前記状態監視装置の前記信号処理部および前記シールド筐体が固定される
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の状態監視装置が搭載された輸送車両。
  11. 前記車両床下部材は前記状態監視装置の信号ケーブルが吊架される吊架部を有する
    請求項10に記載の輸送車両。
  12. 前記シールド筐体は前記車両床下部材と電気的に導通する状態で固定される
    請求項10または請求項11に記載の輸送車両。
  13. 前記信号処理部の筐体は前記車両床下部材と電気的に導通する状態で固定される
    請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の輸送車両。
  14. 前記回転機は当該回転機によって動力を伝達される車軸および車輪を有する台車に対して固定され、
    前記台車と前記車両床下部材とは相対位置が変更可能に構成される
    請求項10から請求項13のいずれか1項に記載の輸送車両。
  15. 前記電源ケーブルが接続される前記配電端子は前記輸送車両の車内設備に対する電力分配を行う配電箱に設けられ、
    前記配電箱は前記車両床下部材に取り付けられる
    請求項10から請求項14のいずれか1項に記載の輸送車両。
JP2018115071A 2018-06-18 2018-06-18 状態監視装置およびこれを搭載した輸送車両 Active JP7117907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115071A JP7117907B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 状態監視装置およびこれを搭載した輸送車両
EP19821991.7A EP3808590A4 (en) 2018-06-18 2019-03-11 CONDITION MONITORING DEVICE AND TRANSPORT VEHICLE EQUIPPED THEREOF
PCT/JP2019/009830 WO2019244423A1 (ja) 2018-06-18 2019-03-11 状態監視装置およびこれを搭載した輸送車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115071A JP7117907B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 状態監視装置およびこれを搭載した輸送車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019221027A true JP2019221027A (ja) 2019-12-26
JP7117907B2 JP7117907B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=68983603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115071A Active JP7117907B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 状態監視装置およびこれを搭載した輸送車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3808590A4 (ja)
JP (1) JP7117907B2 (ja)
WO (1) WO2019244423A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116342014B (zh) * 2023-05-24 2023-08-01 西南医科大学附属医院 一种基于数据分析的麻醉药剂运输管理系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325313A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 列車運転制御システム
JP2005049311A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nec Tokin Corp 電流センサ
JP2005145269A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Odakyu Dentetsu Kk 鉄道車両用床下カバー装置
JP2009022143A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 列車情報制御システムの診断システム
WO2010143236A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 三菱電機株式会社 車両用電力変換装置
WO2011048683A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
JP2014110671A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp 鉄道用車両制御装置及び鉄道用車両制御システム
JP2017188225A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 日立金属株式会社 Lanケーブル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014112127A1 (ja) * 2013-01-21 2017-01-19 株式会社東芝 鉄道車両用駆動制御装置
JP2015053767A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 パナソニック株式会社 電気自動車の異常検知装置及び電気自動車
WO2016113724A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社日立製作所 状態監視装置、状態監視システム、および編成列車

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325313A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 列車運転制御システム
JP2005049311A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nec Tokin Corp 電流センサ
JP2005145269A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Odakyu Dentetsu Kk 鉄道車両用床下カバー装置
JP2009022143A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 列車情報制御システムの診断システム
WO2010143236A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 三菱電機株式会社 車両用電力変換装置
WO2011048683A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
JP2014110671A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp 鉄道用車両制御装置及び鉄道用車両制御システム
JP2017188225A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 日立金属株式会社 Lanケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3808590A4 (en) 2022-03-30
JP7117907B2 (ja) 2022-08-15
EP3808590A1 (en) 2021-04-21
WO2019244423A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103620354B (zh) 用于监测去磁的方法
CN102574532B (zh) 车辆用电力变换装置
US11171588B2 (en) Method for monitoring the operation of an electrical rotating machine
CN110225856B (zh) 用于铁路车辆的物流/诊断监测的自供电装置
US20160236698A1 (en) Automatic Disabling of Unpowered Locked Wheel Fault Detection for Slipped Traction Motor Pinion
CN106026595B (zh) 车轴发电装置、自供电传感器和车辆状态信息监控装置
KR102138116B1 (ko) 철도 차량의 센서 시스템
WO2019244423A1 (ja) 状態監視装置およびこれを搭載した輸送車両
JP2014180907A (ja) 電装システム
CN112752671B (zh) 用于向轨道车辆中的传感器装置供应能量的设备和方法
CN107922162A (zh) 电梯轿厢位置检测组合件
EP3309941A2 (en) Covering device of an axle box comprising an electric generator
KR101495841B1 (ko) 전동 열차의 진동 측정 장치
CN114759954B (zh) 一种轮轨力无线检测装置
EP3309940A2 (en) Covering device of an axle box comprising an electric generator
JP2001074611A (ja) 試験装置
JP2020008477A (ja) 検出器
CN106707169A (zh) 一种异步电机故障诊断箱
JP6831746B2 (ja) 電磁ノイズ計測システム
JP7332379B2 (ja) 状態監視装置、該状態監視装置を搭載する輸送車両および状態監視方法
CN205811828U (zh) 车轴发电装置、自供电传感器和车辆状态信息监控装置
IT201800009325A1 (it) Dispositivo di rilevazione di archi elettrici,corrispondenti rete di diagnosi e procedimento.
RU2780696C1 (ru) Устройство для диагностики токоприемников электроподвижного состава
US20230001960A1 (en) Device for supplying energy to a sensor arrangement in a rail vehicle
JP2022084569A (ja) 電流測定を行うために磁界を測定するための電気デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150