JP2019220741A - 書画カメラおよび書画カメラの制御方法 - Google Patents

書画カメラおよび書画カメラの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220741A
JP2019220741A JP2018114393A JP2018114393A JP2019220741A JP 2019220741 A JP2019220741 A JP 2019220741A JP 2018114393 A JP2018114393 A JP 2018114393A JP 2018114393 A JP2018114393 A JP 2018114393A JP 2019220741 A JP2019220741 A JP 2019220741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging unit
temperature
frame rate
document camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018114393A
Other languages
English (en)
Inventor
克也 太田
Katsuya Ota
克也 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018114393A priority Critical patent/JP2019220741A/ja
Publication of JP2019220741A publication Critical patent/JP2019220741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】冷却ファンを用いることなく画像情報におけるノイズの発生を抑制可能な技術を提供する。【解決手段】書画カメラは、被写体を撮像して画像情報を生成する撮像部と、前記撮像部の温度を検出する検出部と、前記検出部が検出する前記撮像部の温度に基づいて、前記撮像部のフレームレートを変更する制御部と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、書画カメラおよび書画カメラの制御方法に関する。
紙面等の被写体を撮像する書画カメラが知られている。書画カメラは、撮像部を備え、当該撮像部が生成する画像情報に対して画像処理を施して画像データを生成し、当該画像データをプロジェクター等の表示装置に送信する。撮像部の温度が高くなると、撮像部が生成する画像情報にノイズが発生しやすくなる。特許文献1には、撮像部の温度の上昇を抑制するために冷却用ファンを備えた撮像装置が記載されている。
特開2017−116816号公報
特許文献1に記載の撮像装置では、画像情報におけるノイズの発生を抑制するために、冷却ファンが必要になってしまう。
本発明に係るプロジェクターの一態様は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、前記撮像部の温度を検出する検出部と、前記検出部が検出する前記撮像部の温度に基づいて、前記撮像部のフレームレートを変更する制御部と、を含むことを特徴とする。
第1実施形態に係る書画カメラ1を含む表示システム100の一例を示す図である。 書画カメラ1の一例を示す図である。 書画カメラ1の動作を説明するためのフローチャートである。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る書画カメラ1を含む表示システム100の一例を示す図である。表示システム100は、書画カメラ1と、プロジェクター8と、を含む。
書画カメラ1は、操作受付部13と、光源部14と、撮像部15と、を含む。操作受付部13は、書画カメラ1の利用者が行う操作を受け付ける。以下、書画カメラ1の利用者を、単に「利用者」と称する。光源部14は、紙面等の被写体Sjに光を照射する。被写体Sjは、紙面に限らず適宜変更可能である。撮像部15は、被写体Sjを撮像して画像情報Vdを生成する。書画カメラ1は、画像情報Vdに画像処理を施して画像データImgを生成する。書画カメラ1は、画像データImgをUSB(Universal Serial Bus)ケーブル7を介してプロジェクター8に供給する。
プロジェクター8は、書画カメラ1から供給される画像データImgに応じた画像を、スクリーンまたは壁等の投射面9に投射する。プロジェクター8は、表示装置の一例である。
図2は、書画カメラ1の一例を示す図である。書画カメラ1は、操作受付部13と光源部14と撮像部15に加え、USBコネクター11と、電源回路12と、駆動部16と、処理部17と、USBハブ18と、検出部19と、記憶部20と、制御部21とを含む。
USBコネクター11は、USBケーブル7と接続される。USBコネクター11には、USBケーブル7を介してプロジェクター8から電力Pwが供給される。
電源回路12は、USBコネクター11に供給された電力Pwを、書画カメラ1の各部に供給する。
操作受付部13は、例えば、書画カメラ1の電源をオン状態する操作、書画カメラ1の電源をオフ状態する操作、および、撮像部15に含まれるレンズ151の位置を動かすための操作を受け付ける。操作受付部13は、利用者が行う操作を受け付けると、当該操作の内容を示す操作信号OPを出力する。
光源部14は、光源141と、光源駆動回路142と、を含む。
光源141は、光を出射する物体であり、例えば、LED(light emitting diode)である。光源141は、LEDに限らず適宜変更可能である。
光源駆動回路142は、光源141を駆動する。光源駆動回路142は、光源141に供給される電流量を調節して、光源141が出射する光の明るさと、光源141の消費電力を調節する。光源駆動回路142は、制御部21によって制御される。例えば、光源駆動回路142は、光源141に供給される電流量を少なくして、光源141が出射する光の明るさを暗くし、かつ、光源141の消費電力を小さくする。
撮像部15は、レンズ151と、撮像素子152と、を含む。
撮像素子152は、レンズ151を介して被写体Sjから入射する光を検出し、当該光の検出の結果を示す画像情報Vdを生成する。撮像素子152は、例えば、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサーである。撮像素子152は、CMOSイメージセンサーに限らず適宜変更可能である。
CMOSイメージセンサー等の撮像素子152は、撮像素子152の温度が高いほど、ノイズを発生しやすくなる。
撮像素子152は、フレームレートを変更可能である。撮像素子152のフレームレートは、制御部21によって制御される。撮像素子152のフレームレートは、撮像部15のフレームレートを意味する。
撮像部15の発熱量は、撮像素子152のフレームレートが低いほど小さくなる。撮像素子152の温度、さらに言えば、撮像部15の温度は、撮像部15の周囲の温度にも影響される。例えば、撮像部15の周囲の温度が高いと、撮像部15の温度も高くなりやすい。
駆動部16は、レンズ151を駆動する。駆動部16は、ボイスコイルモーター161と、モーター駆動回路162と、を含む。
ボイスコイルモーター161は、レンズ151の位置が変化するようにレンズ151を駆動可能である。ボイスコイルモーター161は、磁石とコイルとを含む。ボイスコイルモーター161は、コイルと磁石との相対距離を、コイルを流れる電流量に応じて変化させる。このため、ボイスコイルモーター161の磁石が書画カメラ1の筐体に固定され、ボイスコイルモーター161のコイルがレンズ151に固定された場合、レンズ151を、レンズ151の基準位置から、ボイスコイルモーター161に供給される電流量に応じた距離だけ変位させる、つまり繰り出すことができる。
モーター駆動回路162は、ボイスコイルモーター161を駆動する。モーター駆動回路162は、制御部21によって制御される。
処理部17は、例えば、ISP(Image Signal Processor)を含んで構成される。処理部17は、画像処理部171と、ノイズリダクション部172と、を含む。
画像処理部171は、撮像素子152から出力される画像情報Vdに画像処理を施して画像データImgを生成する。画像データImgは、撮像部15が撮像する被写体Sjを表す。
ノイズリダクション部172は、画像データImgに対して、ノイズを低減させるノイズリダクション処理を施す。
ノイズリダクション処理では、ノイズリダクション部172は、例えば、画像データImgから輝度信号Yと色信号Cを分離し、輝度信号Yおよび色信号Cの各々からノイズを取り除く。なお、ノイズリダクション処理として、いわゆる3次元ノイズリダクション処理が用いられてもよい。3次元ノイズリダクション処理では、例えば、ノイズリダクション部172は、画像データImgの連続するフレーム画像を平均化する3次元ノイズリダクション処理を実行する。ノイズリダクション部172は、制御部21によって制御される。
処理部17は、ノイズリダクション部172が動作していない場合には、ノイズリダクション処理が施されていない画像データImgを、USBハブ18とUSBコネクター11とUSBケーブル7とを介して、プロジェクター8に出力する。
一方、ノイズリダクション部172が動作している場合、処理部17は、ノイズリダクション処理が施された画像データImgを、USBハブ18とUSBコネクター11とUSBケーブル7とを介して、プロジェクター8に出力する。
検出部19は、撮像部15の温度を検出する。検出部19は、例えば、サーミスターである。検出部19は、サーミスターに限らず適宜変更可能である。
記憶部20は、コンピューターによって読み取り可能な記録媒体、例えば、コンピューターによって読み取り可能なnon−transitoryな記録媒体の一例である。記憶部20は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリーと、PROM(Programmable ROM)等の不揮発性メモリーと、の一方または両方を含んで構成される。記憶部20は、書画カメラ1の制御プログラムを含む各種の情報を記憶する。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)等のコンピューターである。制御部21は、1または複数のプロセッサーで構成されてもよい。制御部21は、記憶部20に記憶されている制御プログラムを読み取り実行することによって、書画カメラ1の各部を制御する。
例えば、制御部21は、レンズ151の位置を移動する旨の操作信号OPを受け取ると、モーター駆動回路162を動作させるための駆動制御信号C1を用いて、レンズ151の位置を移動する。
制御部21は、検出部19が検出する撮像部15の温度に基づいて、撮像部15のフレームレートを変更する。一例を挙げると、制御部21は、撮像部15の温度が第1閾値以上である場合、撮像部15のフレームレートを、撮像部15の温度が第1閾値未満であるときの撮像部15のフレームレートよりも低くする。制御部21は、例えば、撮像素子152のフレームレートを変更するためのフレームレート制御信号C2を用いて、撮像部15のフレームレートを調整する。以下、フレームレート制御信号を「FR制御信号」と称する。
第1閾値は、画像情報Vdにノイズが生じやすくなる温度よりも低い温度を示す。画像情報Vdにノイズが生じやすくなる温度は、撮像部15の特性に応じて決定される。本実施形態では、第1閾値は、撮像部15の特性に応じて予め設定され、記憶部20に記憶されている。
制御部21は、撮像部15のフレームレートが低くなっている状況で撮像部15の温度が第2閾値以上である場合、光源部14の消費電力を、撮像部15の温度が第2閾値未満であるときの光源部14の消費電力よりも小さくする。制御部21は、例えば、光源駆動回路142の動作を制御する光源制御信号C3を用いて、光源部14の消費電力を調整する。
第2閾値は、例えば、第1閾値よりも大きい値であり、かつ、画像情報Vdにノイズが生じやすくなる温度よりも低い温度を示す。本実施形態では、第2閾値は、撮像部15の特性に応じて予め設定され、記憶部20に記憶されている。
制御部21は、撮像部15のフレームレートが低くなっている状況で撮像部15の温度が第3閾値以上である場合、ノイズリダクション部172を動作させる。制御部21は、例えば、ノイズリダクション部172の動作を制御するノイズリダクション制御信号C4を用いて、ノイズリダクション部172の動作を制御する。以下、ノイズリダクション制御信号を「NR制御信号」と称する。
第3閾値は、例えば、第2閾値よりも大きい値であり、かつ、画像情報Vdにノイズが生じやすくなる温度よりも低い温度を示す。本実施形態では、第3閾値は、撮像部15の特性に応じて予め設定され、記憶部20に記憶されている。
次に、動作を説明する。
図3は、書画カメラ1の動作を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、利用者が操作受付部13を操作して、書画カメラ1の電源がオンされたときに開始される。
制御部21は、書画カメラ1の電源がオンされると、ステップS10において、NR制御信号C4を用いてノイズリダクション部172の動作をオフ状態にする。続いて、ステップS11において、制御部21は、光源制御信号C3を用いて光源駆動回路142を制御して光源141すなわち光源部14を点灯させる。
続いて、ステップS12において、制御部21は、FR制御信号C2を用いて撮像素子152を制御して撮像素子152のフレームレートすなわち撮像部15のフレームレートを60Hzに設定する。60Hzのフレームレートは、第1フレームレートの一例である。第1フレームレートは60Hzに限らず適宜変更可能である。
撮像素子152は、制御部21によって設定されたフレームレートで撮像を行って画像情報Vdを生成する。画像処理部171は、画像情報Vdに画像処理を施して画像データImgを生成する。処理部17は、ノイズリダクション部172が動作していない場合には、ノイズリダクション処理が施されていない画像データImgを、USBハブ18等を介してプロジェクター8に出力する。一方、ノイズリダクション部172が動作している場合、処理部17は、ノイズリダクション処理が施された画像データImgを、USBハブ18等を介してプロジェクター8に出力する。
続いて、ステップS13において、制御部21は、検出部19を介して撮像部15の温度を検出する。以下、制御部21が検出部19を介して検出する撮像部15の温度のうち最新の温度を、「最新温度」と称する。
続いて、ステップS14において最新温度が第1閾値以上である場合、制御部21は、ステップS15において撮像部15のフレームレートが60Hzであるときには、ステップS16においてFR制御信号C2を用いて撮像部15のフレームレートを30Hzに設定する。撮像部15のフレームレートが60Hzから30Hzに下がると、撮像部15での発熱量は減少する。なお、ステップS15において撮像部15のフレームレートが30Hzであるときには、ステップS16は実行されない。30Hzは、第2フレームレートの一例である。第2フレームレートは、30Hzに限らない。第2フレームレートは、第1フレームレートよりも低ければよい。
最新温度が第1閾値以上である場合に、制御部21が、撮像部15のフレームレートを60Hzから30Hzに変更する動作は、最新温度が第1閾値以上である場合に、制御部21が、撮像部15のフレームレートを、撮像部15の温度が第1閾値未満であるときの撮像部15のフレームレートよりも低くする動作の一例である。
続いて、ステップS17において、制御部21は、検出部19を介して撮像部15の温度を検出する。続いて、ステップS18において最新温度が第2閾値以上である場合、制御部21は、ステップS19において光源部14が点灯しているときには、ステップS20において光源制御信号C3を用いて光源駆動回路142を制御して光源部14を消灯する。光源部14が消灯しているときの光源部14の消費電力は、光源部14が点灯しているときの光源部14の消費電力よりも小さい。よって、光源部14が消灯すると、光源部14での発熱量は減少する。なお、ステップS19において光源部14が消灯しているときには、ステップS20は実行されない。
続いて、ステップS21において、制御部21は、検出部19を介して撮像部15の温度を検出する。続いて、ステップS22において最新温度が第3閾値以上である場合、制御部21は、ステップS23においてノイズリダクション部172の動作つまりノイズリダクション処理がオフ状態であるとき、ステップS24においてFR制御信号C2を用いてノイズリダクション部172の動作をオン状態にして、画像データImgに対してノイズリダクション処理を施させる。続いて、ステップS25において、制御部21は、操作受付部13が終了の旨の操作である終了操作を受け付けた場合、図3に示す処理を終了し、一方、終了処理を受け付けていない場合、処理をステップS21に進める。
ステップS14において、最新温度が第1閾値未満である場合、制御部21は、ステップS26において撮像部15のフレームレートが30Hzであるときは、ステップS27においてFR制御信号C2を用いて撮像部15のフレームレートを60Hzに設定する。続いて、ステップS28において、制御部21は、操作受付部13が終了操作を受け付けた場合、図3に示す処理を終了し、終了操作を受け付けていない場合、処理をステップS13に進める。
ステップS26において、撮像部15のフレームレートが30Hzでないとき、具体的には撮像部15のフレームレートが60Hzであるときは、制御部21は、ステップS27を実行することなく、ステップS28を実行する。
ステップS18において、最新温度が第2閾値未満である場合、制御部21は、ステップS29において光源部14が消灯しているときには、ステップS30において光源制御信号C3を用いて光源部14を点灯させる。続いて、ステップS31において、制御部21は、操作受付部13が終了操作を受け付けた場合、図3に示す処理を終了し、終了操作を受け付けていない場合、処理をステップS14に進める。
ステップS29において、光源部14が点灯しているときは、制御部21は、ステップS30を実行することなく、ステップS31を実行する。
ステップS22において、最新温度が第3閾値未満である場合、制御部21は、ステップS32においてノイズリダクション部172の動作つまりノイズリダクション処理がオン状態であるとき、ステップS33においてFR制御信号C2を用いてノイズリダクション部172の動作をオフ状態にする。続いて、ステップS34において、制御部21は、操作受付部13が終了操作を受け付けた場合、図3に示す処理を終了し、終了操作を受け付けていない場合、処理をステップS18に進める。
ステップS32においてノイズリダクション部172の動作つまりノイズリダクション処理がオフ状態であるときは、制御部21は、ステップS33を実行することなく、ステップS34を実行する。
本実施形態に係る書画カメラ1および書画カメラ1の制御方法によれば、撮像部15の温度に基づいて、撮像部15のフレームレートが変更される。撮像部15のフレームレートは、撮像部15の発熱量に影響する。このため、撮像部15のフレームレートを変更することによって、撮像部15の温度を調節することが可能になる。そして、撮像部15の温度は、撮像部15が生成する画像情報Vdに生じるノイズに影響する。したがって、制御部21が、撮像部15の温度に基づいて撮像部15のフレームレートを変更することによって、冷却用のファンを用いなくても、画像情報Vdにおけるノイズの発生を抑制できる。
撮像部15のフレームレートを下げることは、動きのある被写体Sjの撮像には不利に働くと考えられる。しかしながら、書画カメラ1は、紙面等の静止している被写体Sjを撮像することが多い。よって、撮像部15のフレームレートを下げることは、書画カメラ1については影響が少ない。
なお、図3に示す処理のうち、光源部14の点灯と消灯の制御と、ノイズリダクション部172のオンとオフの制御と、の少なくとも一方が省略されても、上記効果は奏される。
制御部21は、撮像部15の温度が第1閾値以上である場合に、撮像部15のフレームレートを、撮像部15の温度が第1閾値未満であるときの撮像部15のフレームレートよりも低くする。
例えば、制御部21は、撮像部15の温度が上昇して第1閾値を越えた場合に、撮像部15のフレームレートを、撮像部15の温度が上昇して第1閾値を越える前の撮像部15のフレームレートよりも低くする。
このため、例えば、撮像部15の温度が第1閾値以上である場合に、撮像部15の温度がさらに上昇することを抑制可能になる。
制御部21は、撮像部15のフレームレートが低くなっている状況、例えば、撮像部15のフレームレートが30Hzになっている状況で、撮像部15の温度が第2閾値以上である場合に、光源部14の消費電力を、撮像部15の温度が第2閾値未満であるときの光源部14の消費電力よりも小さくする。
例えば、制御部21は、撮像部15のフレームレートが30Hzになっている状況で、撮像部15の温度が上昇して第2閾値を超えた場合に、光源部14の消費電力を、撮像部15の温度が第2閾値を超える前の光源部14の消費電力よりも小さくする。
このため、撮像部15のフレームレートが低くなっている状況において、撮像部15が光源部14の発熱の影響を受けて、撮像部15の温度がさらに上昇することを抑制可能になる。
光源部14の消費電力が小さくなると、光源部14から出射される光が弱くなる。このため、撮像部15のフレームレートが一定である場合に光源部14の消費電力が小さくなると、画像情報VdにおけるS/N比が小さくなる。一方、撮像部15のフレームレートが低い場合、撮像部15のフレームレートが高い場合に比べて、撮像素子152の露光時間を長くできる。このため、制御部21が、撮像部15の露光時間を、第1フレームレート時よりも第2フレームレート時の方が長くすれば、光源部14から出射される光が弱くなって画像情報VdにおけるS/N比が低下する分を、撮像部15の露光時間の増分で補償することが可能になる。
制御部21は、撮像部15のフレームレートが低くなっている状況で撮像部15の温度が第3閾値以上である場合、ノイズリダクション部172を動作させる。このため、画像情報Vdのノイズが発生している可能性が高い状況でノイズリダクション処理を行え、不必要なノイズリダクション処理を抑制可能になる。
<変形例>
上記実施形態は、例えば、次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様の中から任意に選択された一または複数の変形を適宜組み合わせることもできる。
<変形例1>
書画カメラ1が投射ユニットとベースユニットとを有する場合、投射ユニットに、操作受付部13と、光源部14と、撮像部15と、駆動部16と、処理部17と、USBハブ18と、検出部19と、記憶部20と、制御部21とが設けられ、ベースユニットに、USBコネクター11と電源回路12とが設けられてもよい。
<変形例2>
USBコネクター11とUSBハブ18との代わりに、画像データ用のインターフェース、例えば、HDMI(High Definition Multimedia Interface)端子またはD−SUB端子が用いられてもよい。HDMIは登録商標である。この場合、例えば、書画カメラ1の投射ユニットには、光源部14と、撮像部15と、駆動部16と、検出部19とが設けられ、ベースユニットに、HDMI端子およびD−SUB端子の少なくとも一方と、操作受付部13と、処理部17と、記憶部20と、制御部21とが設けられる。
<変形例3>
制御部21が、画像処理部171の機能を有してもよい。この場合、制御部21が画像処理部171を兼ねることができるため、処理部17における画像処理部171は省略されてもよい。
また、制御部21が、ノイズリダクション部172の機能を有してもよい。この場合、制御部21がノイズリダクション部172を兼ねることができるため、処理部17におけるノイズリダクション部172は省略されてもよい。
なお、制御部21が、画像処理部171の機能とノイズリダクション部172の機能とを有する場合、処理部17は省略されてもよい。
<変形例4>
書画カメラ1は、画質優先モードと通常モードとを有してもよい。制御部21は、画質優先モードでは、撮像部15の温度にかかわらずノイズリダクション部172を動作させながら、上記撮像部15のフレームレートの制御と、上記光源部14の動作の制御と、を実行する。一方、通常モードでは、制御部21は、図3に示す動作を実行する。利用者は、操作受付部13を操作して、画質優先モードと通常モードとを切り替える。
変形例4によれば、利用者の好みに応じて、画質優先モードと通常モードとを切り替えることが可能になる。
<変形例5>
ノイズリダクション部172は省略されてもよい。なお、書画カメラ1が変形例4に示す画質優先モードを有する場合、ノイズリダクション部172は省略されない。
<変形例6>
第1閾値と第2閾値と第3閾値との大小関係は適宜変更可能である。
<変形例7>
書画カメラ1と接続される表示装置は、プロジェクター8に限らず、適宜変更可能である。例えば、表示装置として、液晶表示装置またはEL表示装置が用いられてもよい。
<変形例8>
制御部21が制御プログラムを実行することによって実現される機能の全部または一部は、例えばFPGA(field programmable gate array)またはASIC(Application Specific IC)等の電子回路によりハードウェアで実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されてもよい。
1…書画カメラ、11…USBコネクター、12…電源回路、13…操作受付部、14…光源部、15…撮像部、16…駆動部、17…処理部、18…USBハブ、19…検出部、20…記憶部、21…制御部。

Claims (5)

  1. 被写体を撮像して画像情報を生成する撮像部と、
    前記撮像部の温度を検出する検出部と、
    前記検出部が検出する前記撮像部の温度に基づいて、前記撮像部のフレームレートを変更する制御部と、
    を含むことを特徴とする書画カメラ。
  2. 前記制御部は、前記撮像部の温度が第1閾値以上である場合に、前記撮像部のフレームレートを、前記撮像部の温度が前記第1閾値未満であるときの前記撮像部のフレームレートよりも低くする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の書画カメラ。
  3. 前記被写体に対して光を出射する光源部をさらに含み、
    前記制御部は、前記撮像部のフレームレートが低くなっている状況で前記撮像部の温度が第2閾値以上である場合に、前記光源部の消費電力を、前記撮像部の温度が前記第2閾値未満であるときの前記光源部の消費電力よりも小さくする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の書画カメラ。
  4. 前記画像情報に対して、ノイズを低減させるノイズリダクション処理を施すノイズリダクション部をさらに含み、
    前記制御部は、前記撮像部のフレームレートが低くなっている状況で前記撮像部の温度が第3閾値以上である場合に、前記ノイズリダクション部を動作させる、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の書画カメラ。
  5. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部を含む書画カメラの制御方法であって、
    前記撮像部の温度を検出し、
    前記撮像部の温度に基づいて、前記撮像部のフレームレートを変更する、
    ことを特徴とする書画カメラの制御方法。
JP2018114393A 2018-06-15 2018-06-15 書画カメラおよび書画カメラの制御方法 Pending JP2019220741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114393A JP2019220741A (ja) 2018-06-15 2018-06-15 書画カメラおよび書画カメラの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114393A JP2019220741A (ja) 2018-06-15 2018-06-15 書画カメラおよび書画カメラの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019220741A true JP2019220741A (ja) 2019-12-26

Family

ID=69097061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114393A Pending JP2019220741A (ja) 2018-06-15 2018-06-15 書画カメラおよび書画カメラの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019220741A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037787A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US11790827B2 (en) 2020-10-30 2023-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display system with thermal sensor and method of operating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11790827B2 (en) 2020-10-30 2023-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display system with thermal sensor and method of operating the same
WO2023037787A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10839758B2 (en) Image display apparatus, image output apparatus, and control methods thereof
US9888175B2 (en) Image capturing accessory, image capturing apparatus, control method thereof and storage medium storing communication control program
US8982233B2 (en) Imaging apparatus for imaging an object subject to illuminating light on which information is overlaid and information detection method
US9338368B2 (en) Imaging apparatus, method of detecting flicker, and information processing unit
US20180074644A1 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
JP2019220741A (ja) 書画カメラおよび書画カメラの制御方法
JP5825946B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10180620B2 (en) Power controller and power control method
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
US9578250B2 (en) Display control apparatus
JP6939093B2 (ja) 書画カメラ、書画カメラの制御方法、及び、電子機器
JPWO2017098568A1 (ja) 撮像装置
US9581788B2 (en) Lens system and image capturing system including the same
JP2008185714A (ja) プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP6467830B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US10534249B2 (en) Control apparatus, projection display apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
WO2014196166A1 (ja) 撮像制御装置
JP2013223038A (ja) 撮像装置及び撮像のための照明方法
JP2005197399A (ja) 照明装置
JP2017204008A (ja) 照射制御装置、照射制御方法及びプログラム
US20230126699A1 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
US20240054958A1 (en) Display apparatus and control method
JP6197832B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5771997B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP6008035B2 (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810