JP2019219718A - 回路装置、電子機器及び移動体 - Google Patents

回路装置、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019219718A
JP2019219718A JP2018114404A JP2018114404A JP2019219718A JP 2019219718 A JP2019219718 A JP 2019219718A JP 2018114404 A JP2018114404 A JP 2018114404A JP 2018114404 A JP2018114404 A JP 2018114404A JP 2019219718 A JP2019219718 A JP 2019219718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
supply voltage
physical layer
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018114404A
Other languages
English (en)
Inventor
利道 山田
Toshimichi Yamada
利道 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018114404A priority Critical patent/JP2019219718A/ja
Priority to US16/441,075 priority patent/US11128487B2/en
Publication of JP2019219718A publication Critical patent/JP2019219718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/323Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/08Measuring resistance by measuring both voltage and current
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0079Receiver details
    • H04L7/0087Preprocessing of received signal for synchronisation, e.g. by code conversion, pulse generation or edge detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】GNDシフトを原因とする不具合の発生を防止できる回路装置等の提供。【解決手段】回路装置10は、データバスDBSに接続される物理層回路11と、物理層回路11を制御して、データバスDBSを介した通信の処理を行う処理回路20を含む。処理回路20は、接地ラインLGNDから供給される電圧を低電位側の電源電圧VSSとして動作し、物理層回路11は、回路装置10内において接地ラインLGNDに非接続である電源ラインLVSSAから供給される低電位側の電源電圧VSSAと、電源電圧VSSAを基準に設定された高電位側の電源電圧HVDDAと、に基づいて動作する。【選択図】図1

Description

本発明は、回路装置、電子機器及び移動体等に関する。
物理層回路を用いて通信を行う回路装置においてはケーブルでの電圧降下の問題がある。例えば特許文献1には、車両USBケーブルの抵抗値の変化に柔軟に対応して適切な電圧補償制御を行うことが可能な電圧降下補償回路が開示されている。この電圧降下補償回路では、USBケーブルを介してホストから電源が供給されたときに、抵抗にUSBケーブルを接続するようにスイッチを切り替えて、USBケーブルの抵抗値を検出する。そして、所定時間後にUSBケーブルをポータブル機器に接続するようにスイッチを切り替えて、検出した抵抗値に基づいて電圧低下の補償動作を行う。
特開2014−117077号公報
しかしながら特許文献1の電圧降下補償回路では、VBUSの電圧降下の問題にのみ着目しており、接地ラインでの電圧降下や、接地ラインでの電圧降下による通信エラーなどの不具合の発生の課題については認識されていなかった。
本発明の一態様は、データバスに接続される物理層回路と、前記物理層回路を制御して、前記データバスを介した通信の処理を行う処理回路と、を含み、前記処理回路は、接地ラインから供給される電圧を低電位側の電源電圧として動作し、前記物理層回路は、回路装置内において前記接地ラインに非接続である第1の電源ラインから供給される低電位側の第1の電源電圧と、前記第1の電源電圧を基準に設定された高電位側の第2の電源電圧と、に基づいて動作する回路装置に関係する。
また本発明の一態様では、前記物理層回路と前記処理回路との間に設けられ、前記処理回路から前記物理層回路への信号及び前記物理層回路から前記処理回路への信号の信号レベルをレベルシフトするレベルシフターを含んでもよい。
また本発明の一態様では、前記データバスの電圧を測定する測定回路と、前記測定回路の測定結果に基づいて、前記第1の電源電圧を生成し、生成された前記第1の電源電圧を基準にして前記第2の電源電圧を生成する電圧生成回路と、を含んでもよい。
また本発明の一態様では、前記物理層回路は、USBのHSモードの送信回路であるHSドライバーを含み、前記データバスは、USBの信号DPを伝達するDP信号線と、USBの信号DMを伝達するDM信号線を含み、前記測定回路は、前記HSドライバーに接続される前記データバスの前記DP信号線及び前記DM信号線の少なくとも一方の電圧を測定してもよい。
また本発明の一態様では、前記測定回路は、USBのパケットが非通信の期間において前記DP信号線又は前記DM信号線の電圧を測定してもよい。
また本発明の一態様では、前記接地ラインに接続される第1の端子と、前記第1の電源電圧を供給する前記第1の電源ラインに接続される第2の端子と、を含み、前記物理層回路は、回路装置の外部から前記第1の電源ラインを介して前記第2の端子に供給される前記第1の電源電圧に基づいて動作してもよい。
また本発明の一態様では、前記第2の端子に供給される前記第1の電源電圧を基準として前記第2の電源電圧を生成する電圧生成回路を含んでもよい。
また本発明の一態様では、前記第2の電源電圧を供給する第2の電源ラインに接続される第3の端子を含み、前記物理層回路は、回路装置の外部から前記第2の電源ラインを介して前記第3の端子に供給される前記第2の電源電圧に基づいて動作してもよい。
また本発明の他の態様は、上記に記載の回路装置を含む電子機器に関係する。
また本発明の他の態様は、上記に記載の回路装置を含む移動体に関係する。
本実施形態の回路装置の構成例。 物理層回路の構成例。 FSモードでのGNDシフトの問題についての説明図。 FSモードでのGNDシフトの問題についての説明図。 HSモードでのGNDシフトの問題についての説明図。 HSモードでのGNDシフトの問題についての説明図。 本実施形態の回路装置の詳細な第1の構成例。 本実施形態の動作説明図。 測定回路の測定手法の説明図。 測定回路の測定タイミングについての説明図。 測定回路及び電圧生成回路の詳細な構成例。 測定回路及び電圧生成回路の詳細な構成例。 本実施形態の回路装置の詳細な第2の構成例。 本実施形態の回路装置の詳細な第3の構成例。 本実施形態の回路装置の車載機器への適用例。 電子機器の構成例。 移動体の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.回路装置
図1に本実施形態の回路装置10の構成例を示す。回路装置10は物理層回路11と処理回路20を含む。また回路装置10はレベルシフター18を含むことができる。物理層回路11はデータバスDBSに接続される。データバスDBSは、信号DP(DataPlus)の信号線である信号線LDPと、信号DM(DataMinus)の信号線である信号線LDMを含む。信号線LDPはDP信号線であり、信号線LDMはDM信号線である。また信号DP、信号DMは差動信号を構成する第1の信号、第2の信号である。回路装置10の端子TP、端子TMは、データバスDBSの信号線LDP、LDMを介して外部デバイス90の端子TPE、TMEに接続されている。なお本実施形態における回路間の接続やバス又は信号線と回路との接続は、電気的な接続である。電気的な接続は、電気信号が伝達可能に接続されていることであり、電気信号による情報の伝達が可能となる接続であり、信号線や能動素子等を介した接続であってもよい。
物理層回路11は、物理層のアナログ回路により構成される回路ブロックである。物理層のアナログ回路は、例えばデータバスDBSを介してデータの送信を行う送信回路や、データバスDBSを介してデータの受信を行う受信回路などである。或いは、物理層のアナログ回路は、各種の検出回路、プルアップ抵抗回路又はプルダウン抵抗回路などであってもよい。
処理回路20は、物理層回路11を制御して、データバスDBSを介した通信の処理を行う。例えば処理回路20は、各種の制御信号を物理層回路11に出力して、データバスDBSを介したパケットの送信処理やパケットの受信処理を行う。また処理回路20は、データバスDBSを介して受信したシリアルデータをパラレルデータに変換するシリアル/パラレル変換回路や、パラレルデータをシリアルデータに変換するパラレル/シリアル変換回路や、各種のリンク層回路を含むことができる。処理回路20は、例えばゲートアレイなどの自動配置配線によるロジック回路などにより実現できる。なお処理回路20をMPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサーにより実現してもよい。
そして本実施形態では処理回路20は、接地ラインLGNDから供給される電圧を低電位側の電源電圧VSSとして動作する。具体的には処理回路20は、低電位側の電源電圧VSSと、高電位側の電源電圧LVDDAが供給されて動作する。電源電圧LVDDAは電源電圧HVDDAよりも低い電圧であり、例えばロジック回路用の電圧である。電源電圧LVDDAは物理層回路11に供給されてもよい。例えば回路装置10の第1の端子である端子T1と、外部デバイス90の端子T1Eは、接地ラインLGNDにより接続されている。そして処理回路20は、この接地ラインLGNDから供給される電源電圧VSSにより動作する。
一方、物理層回路11は、回路装置10内において接地ラインLGNDに非接続である電源ラインLVSSAから供給される低電位側の電源電圧VSSAに基づいて動作する。また物理層回路11は、電源電圧VSSAを基準に設定された高電位側の電源電圧HVDDAに基づいて動作する。電源ラインLVSSAは第1の電源ラインであり、電源電圧VSSAは第1の電源電圧であり、電源電圧HVDDAは第2の電源電圧である。例えば電源電圧HVDDAは電源電圧VSSAを基準に生成される。即ち本実施形態では、回路装置10内において、接地ラインLGNDとは物理的に分離された電源ラインLVSSAが、内部配線として設けられる。例えば接地ラインLGNDと電源ラインLVSSAとは、回路装置10内では金属配線によって接続されておらず、互いに異なる電位に設定される。そして処理回路20については、接地ラインLGNDからの電源電圧VSSで動作させる一方で、物理層回路11については、電源電圧VSSではなく、電源電圧VSSAを低電位側の電源電圧として動作させる。また物理層回路11を動作させる高電位側の電源電圧についても、電源電圧VSSAを基準に設定された電源電圧HVDDAを用いる。このようにすることで、後述の図3〜図6で説明するGNDシフトが発生した場合にも、回路装置10を適正に動作させることが可能になり、GNDシフトを原因とする通信エラー等の不具合の発生を防止できるようになる。
例えば本実施形態では、アップストリーム側である回路装置10が、ダウンストリーム側である外部デバイス90に対して、電圧VBUSを供給する。例えば回路装置10の端子TVBと外部デバイス90の端子TVBEとが電源ラインLVBUSにより接続されており、電源ラインLVBUSを介して電圧VBUSが外部デバイス90に供給される。なお電圧VBUSを、回路装置10の代わりに、回路装置10とは別に設けられた充電回路が供給するようにしてもよい。このような充電回路としては、例えばUSBのBC1.2の仕様(Battery Charging Specification Rev1.2)に準拠した回路などがある。
外部デバイス90は、電圧VBUSが供給されて動作する。例えば外部デバイス90の各回路ブロックが、電圧VBUSに基づく電源電圧により動作する。例えば外部デバイス90は、回路装置10と同様に物理層回路や処理回路を有しており、これらの物理層回路や処理回路が、電圧VBUSに基づく電源電圧により動作する。或いは外部デバイス90は、電圧VBUSを用いて二次電池の充電などを行う。このため電源ラインLVBUSには、図1のA1に示す電流経路で多くの電流が流れる。そして、この電流は、A2に示すように接地ラインLGNDを経由して回路装置10側に戻ってくる。そして接地ラインLGNDには寄生抵抗RPが存在するため、この寄生抵抗RPに対してA2に示すように電流が流れることで、GNDシフトの問題が発生する。即ち接地ラインLGNDは、回路装置10の端子T1付近ではほぼ0Vに接地されているが、外部デバイス90の端子T1E付近では、寄生抵抗RPに流れる電流により、GND電位である0VからΔVだけシフトしてしまう。このようなGNDシフトが生じると、後述の図3〜図6で詳細に説明するように、データバスDBSを介したデータ通信に通信エラーが発生したり、外部デバイス90の最大定格を越えるなどの不具合が発生する。
この点、本実施形態では、回路装置10内において接地ラインLGNDに非接続である電源ラインLVSSAからの電源電圧VSSAに基づいて物理層回路11が動作する。また物理層回路11は、電源電圧VSSAを基準とする高電位側の電源電圧HVDDAに基づいて動作する。即ち、物理層回路11の電源系として、VSSA〜HVDDAの電源系を別個に独立に持たせている。このように接地ラインLGNDとは分離された電源ラインLVSSAからの電源電圧VSSAに基づいて物理層回路11を動作させることで、GNDシフトの影響が物理層回路11に及んでしまうのを防止でき、GNDシフトを原因とする不具合の発生を防止できるようになる。なお接地ラインLGNDは、回路装置10内の内部配線において電源ラインLVSSAと非接続であれば十分であり、例えば外部デバイス90において両者が電気的に接続されていてもよい。
また回路装置10は、物理層回路11と処理回路20との間に設けられるレベルシフター18を含む。例えばレベルシフター18は、電気的な接続において物理層回路11と処理回路20との間に設けられる。例えば物理層回路11とレベルシフター18とが信号線を介して電気的に接続され、レベルシフター18と処理回路20とが信号線を介して電気的に接続される。レベルシフター18は、処理回路20から物理層回路11への信号及び物理層回路11から処理回路20への信号の信号レベルをレベルシフトする。例えばレベルシフター18は、高電位側の電源電圧HVDDA、LVDDAと低電位側の電源電圧VSSA、VSSが供給されて、信号レベルのレベルシフトを行う。例えばレベルシフター18は、VSSA〜HVDDAの電圧範囲の信号を、VSS〜LVDDAの電圧範囲の信号にレベルシフトする。或いはレベルシフター18は、VSS〜LVDDAの電圧範囲の信号を、VSSA〜HVDDAの電圧範囲の信号にレベルシフトする。レベルシフター18のレベルシフトの対象となる信号は、データバスDBSを介して通信されるデータ信号や、物理層回路11の制御信号などである。このようなレベルシフター18を設ければ、物理層回路11を電源電圧HVDDA、VSSAにより動作させた場合にも、処理回路20からの信号を物理層回路11に対して適切な信号レベルで伝達したり、物理層回路11からの信号を処理回路20に対して適切な信号レベルで伝達できるようになる。即ち、GNDシフトによるΔVのずれをレベルシフター18により吸収することが可能になり、安定した通信を提供することが可能になる。
図2に物理層回路11の構成例を示す。なお以下では、本実施形態の手法をUSBに適用した場合について主に説明する。この場合には図1のデータバスDBS、電源ラインLVBUS、接地ラインLGNDは、USBのケーブルが有するラインになる。なお本実施形態の手法は、USBの規格を発展させた規格や、USBと同様の思想に基づく規格や、USB以外の規格にも適用可能である。
物理層回路11は、プルアップ抵抗RPU、スイッチ素子SW_RPU、SW_DM、プルダウン抵抗RPD1、RPD2を含む。スイッチ素子SW_RPUは制御信号RPU_Enableに基づいてオン又はオフにされる。これによりプルアップ動作が実現される。また物理層回路11は、HS(High Speed)用の送信回路であるHSドライバーHSDと、FS(Full Speed)用の送信回路であるFSドライバーFSDと、抵抗RS1、RS2を含む。HSドライバーHSDは、電流駆動を行うカレントドライバーであり、FSドライバーFSDは、電圧駆動を行う電圧ドライバーである。なおFSドライバーFSDはLS(Low Speed)用にも使用され、FSとLSの兼用のドライバーである。HSターミネーションの際には、FSドライバーFSDがLレベルを出力することで、抵抗RS1、RS2が45Ωの終端抵抗として機能するようになる。HSターミネーションを無効にする場合には、FSドライバーFSDの出力がハイインピーダンス状態になる。
また物理層回路11は、HS用の差動の受信回路であるHSレシーバーHSRと、スケルチの検出回路であるトランスミッションエンベロープディテクターSQLと、FS用の差動の受信回路であるFSレシーバーFSRと、切断検出回路であるディスコネクションエンベロープディテクターDISと、シングルエンドの受信回路であるシングルエンドレシーバーDP_SER、DM_SERを含む。なおFSレシーバーFSRはLS用にも使用され、FSとLSの兼用のレシーバーである。レベルシフター18は、図2に示す各種の制御信号やデータ信号のレベルシフトを行うことになる。
なお物理層回路11が、USBに準拠した回路である場合には、処理回路20は、USBを介して受信したシリアルデータをパラレルデータに変換するシリアル/パラレル変換回路や、パラレルデータをシリアルデータに変換するパラレル/シリアル変換回路や、エラスティックバッファーや、NRZI回路などのリンク層に相当する回路を含むことになる。例えばUSBのトランシーバマクロセルのうちのリンク層等に相当する回路は処理回路20に含まれ、送信回路、受信回路、検出回路等のアナログ回路が物理層回路11に含まれる。
次にGNDシフトの問題について図3〜図6を用いて詳細に説明する。図3、図4はFSモードでのGNDシフトの問題についての説明図である。図3ではアップストリーム側のFSドライバーFSDAが信号を送信し、ダウンストリーム側のFSレシーバーFSRBが信号を受信している。図4ではダウンストリーム側のFSドライバーFSDBが信号を送信し、アップストリーム側のFSレシーバーFSRAが信号を受信している。アップストリーム側は図1の回路装置10であり、例えばUSBのホストである。ダウンストリーム側は図1の外部デバイス90であり、例えばUSBのデバイスである。アップストリーム側では、接地ラインLGNDの電位はGNDレベルである0Vになる。これに対して、図1の寄生抵抗RPにA2に示す電流が流れることで、ダウンストリーム側では、接地ラインLGNDの電位が0VからΔVだけ上昇するGNDシフトが発生する。このようなGNDシフトが発生すると、FSレシーバーFSRBの受信感度が低下してしまう。そしてFSドライバーFSDAの送信信号の電圧範囲が、FSレシーバーFSRBの受信可能電圧範囲から大きく外れてしまうと、FSレシーバーFSRBが送信信号を適正に受信できなくなる事態が生じる。またΔVのGNDシフトが発生することで、外部デバイス90の電源電圧の最大定格を越えてしまう問題が発生する。例えばΔVが0.4V程度になると、外部デバイス90でのPN接合のダイオードがオンして電流が流れるようになり、ΔVが例えば0.6Vを越えると、大電流が流れてしまい、保証範囲を超える事態が生じる。図4のようにアップストリーム側のFSドライバーFSDBがダウンストリーム側のFSレシーバーFSRAに信号を送信する際にも同様の問題が発生する。
図5、図6はHSモードでのGNDシフトの問題についての説明図である。図5ではアップストリーム側のHSドライバーHSDAが信号を送信し、ダウンストリーム側のHSレシーバーHSRBが信号を受信している。図6ではダウンストリーム側のHSドライバーHSDBが信号を送信し、アップストリーム側のHSレシーバーHSRAが信号を受信している。この場合にGNDシフトが発生すると、HSレシーバーHSRAの受信感度が大幅に低下して、信号を適正に受信できない通信エラーが発生したり、最大定格を越えてしまう不具合が発生する。例えば図5では、HSドライバーHSDAが、GNDから400mVの電圧を基準として、400mVの信号振幅のHSパケットの信号を送信している。そして図5では、ΔV=800mVのGNDシフトが発生しているため、HSドライバーHSDAからのHSパケットの信号の電圧範囲は、HSレシーバーHSRBの受信可能電圧範囲に入らなくなる。このためHSレシーバーHSRBは、HSパケットの信号を適正に受信できなくなり、通信エラーが発生してしまう。
特にUSBでは、バッテリーの充電の際のVBUSの給電電力が上昇しており、BC1.2では例えば1.5Aというような大電流での充電が可能になっている。従って、VBUSにこのような大電流が流れると、GNDシフトでのΔVが大きくなってしまう。また車載機器などでは、後述の図15のケーブル130が長くなるため、図1の寄生抵抗RPが大きくなり、これによってもΔVが増加する。そしてΔVが増加すると、図3〜図6で説明したように、通信エラーが発生したり、最大定格を越えてしまうなどの不具合が発生する。
この点、本実施形態では、接地ラインLGNDによる電源系とは独立したVSSA〜HVDDAの電源系により物理層回路11が動作する。例えば電源ラインLVSSAには、USBのケーブルを介した充電用の電流などの大電流は流れず、物理層回路11での消費電流だけが流れるようになる。従って、図3〜図6で説明したようなGNDシフトを原因とする不具合の発生を効果的に防止できるようになる。
2.詳細な構成例
図7に本実施形態の回路装置10の詳細な第1の構成例を示す。図7では回路装置10が、測定回路50と電圧生成回路60を含む。測定回路50はデータバスDBSの電圧を測定する。例えばDP信号線である信号線LDP又はDM信号線である信号線LDMの電圧を測定する。なお信号線LDP及び信号線LDMの両方の電圧を測定してもよい。この場合には測定された2つの電圧の例えば平均値を、測定結果である測定電圧とすればよい。このように測定回路50は、信号線LDP及び信号線LDMの少なくとも一方の電圧を測定する。なおDP信号線は、USBのDP信号を伝達する信号線であり、DM信号線は、USBのDM信号を伝達する信号線である。
電圧生成回路60は、測定回路50の測定結果に基づいて第1の電源電圧である電源電圧VSSAを生成する。また電圧生成回路60は、生成された電源電圧VSSAを基準にして、第2の電源電圧である電源電圧HVDDAを生成する。そして物理層回路11は、電源電圧VSSA、HVDDAが供給されて動作し、HSモード、FSモード又はLSモードでの信号の送信や信号の受信を行う。
図8は本実施形態の動作説明図である。外部デバイス90側ではΔVのGNDシフトが発生している。この場合に回路装置10は、接地ラインLGNDの電源電圧VSSに対してΔVシフトした電圧を、電源電圧VSSAとして生成する。具体的には測定回路50がデータバスDBSの電圧を測定することで、ΔVを測定する。そして電圧生成回路60が、測定されたΔVに基づいて、電源電圧VSSAを生成する。例えばVSSA=VSS+ΔVとなるような電源電圧VSSAを生成する。そして電圧生成回路60は、電源電圧VSSAに基づいて電源電圧HVDDAを生成する。例えば図8に示すように、HVDDA=VSSA+(HVDD−VSS)の関係が成り立つように、電源電圧VSSAを基準にして電源電圧HVDDAを生成する。即ち、電源電圧VSSAに対して、(HVDD−VSS)の電圧をアナログ的に加算して、電源電圧HVDDAを生成する。HVDD−VSSは例えば外部デバイス90の物理層回路での電源電圧範囲であり、例えば3.3Vの電圧範囲である。本実施形態ではHVDDA−VSSA=HVDD−VSSが成り立つようにする。
このようにすれば、データバスDBSの電圧を測定することで、GNDシフトにより発生するシフト電圧であるΔVを測定して、電源電圧VSSA、HVDDAを生成できるようになる。そして、生成された電源電圧VSSA、HVDDAに基づいて物理層回路11を動作させることで、図3〜図6で説明したGNDシフトによる不具合の発生を防止できるようになる。
図9はHSモードでの測定回路50の測定手法の説明図である。例えば本実施形態では、回路装置10の物理層回路11は、USBのHSモードの送信回路であるHSドライバーHSDAを含む。そして測定回路50は、HSドライバーHSDAに接続されるデータバスDBSの信号線LDP又は信号線LDMの電圧を測定する。
HSドライバーHSDAは、電流源を用いてI0=17.78mAの電流を流す。この電流は、回路装置10側の終端抵抗である抵抗RSAと、外部デバイス90側の終端抵抗である抵抗RSBに流れる。ここで抵抗RSA、RSBの抵抗値をRS=45Ωとし、GNDシフトによりΔVの電圧シフトが生じたとする。この場合に、抵抗RSAに流れる電流はIA=(I0+ΔV/RS)/2となり、抵抗RSAに流れる電流はIB=(I0−ΔV/RS)/2となる。
GNDシフトが発生していない場合には、HSドライバーHSDAと抵抗RSA、RSBとの接続ノードである信号DP、DMの出力ノードNQの電圧VNQは、VNQ=17.78mA×22.5Ω=400mVになる。これに対してGNDシフトが生じると、抵抗RSAに流れる電流がIA=(I0+ΔV/RS)/2になるため、出力ノードNQの電圧は、VNQ=400mVからVNQ=400mV+ΔV/2に上昇する。従って、信号DP、DMが出力されるデータバスDBSの電圧を測定することで、ΔV/2を測定することができ、GNDシフトによるシフト電圧であるΔVを求めることができる。即ち、HSモードにおいて信号線LDP又は信号線LDMの電圧を測定することで、ΔV/2を測定でき、ΔVを測定できる。そして、このように測定回路50がΔVを測定することで、図8に示すように電圧生成回路60は、電源電圧VSSA=VSS+ΔVを生成することが可能になり、電源電圧VSSA、HVDDAを物理層回路11に供給できるようになる。
この場合に測定回路50は、USBのパケットが非通信の期間において信号線LDP又は信号線LDMの電圧を測定する。例えば図10に示すようにHSのアイドル時にはSOF(Start of Frame)のパケットが125μs毎に、アップストリーム側であるホストからアップストリーム側であるデバイスに送信される。従って、この場合には図10に示すように、USBのパケットであるSOFのパケットが通信されていない期間において、信号線LDP又は信号線LDMの電圧を測定して、GNDシフトのシフト電圧であるΔVを測定する。このようにすることで、USBのパケットの非通信期間を有効利用して、ΔVを測定できるようになり、測定回路50による測定がUSBのパケット通信に影響を及ぼす事態を防止できる。
図11に測定回路50及び電圧生成回路60の詳細な構成例を示す。図11はHSモードの際の測定例であり、具体的にはHSのアイドル時での測定例である。アップストリーム側のFSドライバーFSDAはLレベルを出力しており、これにより抵抗RSA1、RSA2が終端抵抗として機能する。同様にダウンストリーム側のFSドライバーFSDBもLレベルを出力しており、これにより抵抗RSB1、RSB2が終端抵抗として機能する。なおプルアップ抵抗RPUBによるプルアップはオフになっている。プルアップ抵抗RPUBによるプルアップのオン、オフは、例えばプルアップ抵抗RPUBの一端を信号線LDPに接続するスイッチをオン、オフすることで実現できる。プルダウン抵抗によるプルダウンのオン、オフも同様である。そしてアップストリーム側のHSドライバーHSDAがオンになっており、HSドライバーHSDAの電流源からの電流が、アップストリーム側の抵抗RSA1及びダウンストリーム側の抵抗RSB1に流れ、前述したようなΔVの測定が可能になる。
測定回路50はA/D変換器52とサンプリング回路54を含む。A/D変換器52は例えば信号線LDPの電圧をA/D変換し、例えばΔVに対応するデジタルデータを出力する。なお図11では測定回路50が信号線LDPの電圧を測定する場合の例を示しているが、測定回路50が信号線LDMの電圧を測定するようにしてもよい。この場合にはA/D変換器52は信号線LDMの電圧をA/D変換する。或いは測定回路50が信号線LDP及び信号線LDMの両方の信号線の電圧をA/D変換して測定してもよい。この場合には、測定された電圧のデジタルデータの平均値を測定結果とすればよい。
サンプリング回路54は、A/D変換器52の信号のサンプリング動作を制御する。具体的にはサンプリング回路54はサンプリング用のクロック信号をA/D変換器52に出力してサンプリング動作を制御する。例えばサンプリング回路54は、HSのパケットの非通信時において信号線LDPの信号のサンプリング動作を行ってA/D変換を行うように、A/D変換器52を制御する。このようにすることで図10で説明したようにHSパケットの非通信の期間において信号線LDP等の電圧を測定回路50により測定できるようになる。
電圧生成回路60は、D/A変換器62とHVDDA生成回路64を含む。D/A変換器62は、測定回路50のA/D変換器52から、GNDシフトのΔVに対応するデジタルデータを受信する。そして、受信したデジタルデータのD/A変換を行って、VSSA=VSS+ΔVとなる電源電圧VSSAを生成して出力する。HVDDA生成回路64は、D/A変換器62からの低電位側の電源電圧VSSAに基づいて、電源電圧VSSAを基準とした高電位側の電源電圧HVDDAを生成して出力する。HVDDA生成回路64は、電源電圧VSSAに基づいて電源電圧HVDDAを出力する演算増幅器や抵抗素子などにより実現できる。
図11の測定回路50及び電圧生成回路60によれば、HSのアイドル時においてデータバスDBSの電圧を測定することで、GNDシフトのシフト電圧であるΔVを求めて、図8に示すような電位関係の電源電圧VSSA、HVDDAを生成して、物理層回路11に供給できるようになる。
なおGNDシフトのシフト電圧であるΔVは、FSモードやLSモードにおいて測定することも可能である。例えば図12ではFSドライバーFSDA及びFSドライバーFSDBがオフになっていると共にHSドライバーHSDA及びHSドライバーHSDBもオフになっている。そしてダウンストリーム側のプルアップ抵抗RPUBによるプルアップがオンになっている。具体的にはプルアップ抵抗RPUBの一端を信号線LDPに接続するスイッチがオンになっている。そしてアップストリーム側では、信号線LDPはプルダウン抵抗RPDA1によりプルダウンされている。なお信号線LDMの電圧を測定する場合には、ダウンストリーム側において信号線LDM用のプルアップ抵抗によるプルアップをオンにすると共にアップストリーム側において信号線LDM用のプルダウン抵抗によるプルダウンをオンにすればよい。プルダウン抵抗によるプルダウンのオン、オフは、例えばプルダウン抵抗の一端を信号線LDMに接続するスイッチをオン、オフすることにより実現できる。
例えばプルアップ抵抗RPUBの他端は3.3Vの電源ノードに接続されており、プルアップ抵抗RPUBは抵抗値は1.5KΩであり、プルダウン抵抗RPDA1の抵抗値は15KΩである。従って、ΔVのGNDシフトが発生していた場合には、信号線LDPの電圧VLDPは、VLDP=(3.3V+ΔV)×{15KΩ/(15KΩ+1.5KΩ)}となる。従って、測定回路50により電圧VLDPを測定することで、GNDシフトによるΔVを逆算して測定できる。例えば測定回路50が、A/D変換器52のA/D変換結果に対して演算処理を行うことでΔVを求める。そして電圧生成回路60は、求められたΔVに基づいて、電源電圧VSSA、HVDDAを生成して、物理層回路11に供給する。なお測定回路50及び電圧生成回路60の構成は図11と同様であるため詳細な説明は省略する。
図13に本実施形態の回路装置10の詳細な第2の構成例を示す。図13では、回路装置10が、接地ラインLGNDに接続される端子T1と、電源電圧VSSAを供給する電源ラインLVSSAに接続される端子T2を含む。電源電圧VSSAは第1の電源電圧であり、電源ラインLVSSAは第1の電源ラインであり、端子T1は第1の端子であり、端子T2は第2の端子である。そして物理層回路11は、回路装置10の外部から電源ラインLVSSAを介して端子T2に供給される電源電圧VSSAに基づいて動作する。例えば電源ラインLVSSAは、外部デバイス90の内部配線によって接地ラインLGNDに電気的に接続されている。例えば電源ラインLVSSAに接続される外部デバイス90の端子T2Eと、接地ラインLGNDに接続される外部デバイス90の端子T1Eとは、外部デバイス90の内部配線により接続されている。従って、外部デバイス90側においてGNDシフトが発生すると、VSSA=VSS+ΔVとなる電源電圧VSSAが、電源ラインLVSSAを介して回路装置10に伝達されるようになる。即ち、外部デバイス90において、GNDシフトにより接地ラインLGNDの電位が0VからΔVに上昇すると、この電位上昇が、外部デバイス90の内部配線により接地ラインLGNDに接続される電源ラインLVSSAに伝達され、回路装置10にも伝達されるようになる。これにより物理層回路11は、図8のようにVSSA=VSS+ΔVとなる電源電圧VSSAが低電位側電源電圧として供給されて動作するようになる。この結果、図3〜図6で説明したGNDシフトに起因する通信エラーなどの不具合の発生を防止できるようになる。
このように図13の第2の構成例では、外部デバイス90からの電源電圧VSSA=VSS+ΔVを伝達するための電源ラインLVSSA用の端子T2を設けるという簡素な構成で、GNDシフトによる不具合の発生を防止できるという利点がある。例えば電源ラインLVBUSや接地ラインLGNDには、充電電流等の大電流が流れ、当該大電流が寄生抵抗RPに流れることで、GNDシフトによるΔVが大きくなってしまい、図3〜図6で説明した不具合が発生する。これに対して図13の構成では、電源ラインLVSSAには、物理層回路11での消費電流が流れるだけであり、この消費電流は、充電電流等の大電流に比べて非常に少ないため、GNDシフトの問題が殆ど起こらず無視できるようになる。
また図13では回路装置10は、端子T2に供給される電源電圧VSSAを基準として電源電圧HVDDAを生成する電圧生成回路60を含む。電圧生成回路60は、図8に示すような電位関係の電源電圧HVDDAを生成する。即ち電圧生成回路60は、HVDDA=VSSA+(HVDD−VSS)というように、電源電圧VSSAに対して(HVDD−VSS)の電圧をアナログ的に加算して、電源電圧HVDDAを生成する。この電圧生成回路60は、例えば電源電圧VSSAが入力されて電源電圧HVDDAを出力する演算増幅器や抵抗素子などにより実現できる。このようにすれば、電源電圧VSSAを基準として、HVDD〜VSSに対応するHVDDA〜VSSAの電源電圧範囲の電源電圧を物理層回路11に供給して、物理層回路11を適正に動作させることが可能になる。
図14に本実施形態の回路装置10の詳細な第3の構成例を示す。図14では回路装置10は、電源電圧HVDDAを供給する電源ラインLHVDDAに接続される端子T3を含む。電源電圧HVDDAは第2の電源電圧であり、電源ラインLHVDDAは第2の電源ラインであり、端子T3は第3の端子である。そして物理層回路11は、回路装置10の外部から電源ラインLHVDDAを介して端子T3に供給される電源電圧HVDDAに基づいて動作する。例えば電源ラインLHVDDAは、回路装置10の端子T3と外部デバイス90の端子TE3を接続する。そして外部デバイス90は端子TE3及び電源ラインLHVDDAを介して、電源電圧HVDDAを回路装置10に供給する。これにより物理層回路11は、外部デバイス90から電源ラインLVSSA及び端子T2を介して供給される低電位側の電源電圧VSSAと、外部デバイス90から電源ラインLHVDDA及び端子T3を介して供給される高電位側の電源電圧HVDDAとに基づき動作することが可能になる。従って、GNDシフトによりシフト電圧であるΔVが大きくなっても、物理層回路11は、外部デバイス90の物理層回路が適正に受信できる電圧範囲の信号を、出力できるようになり、GNDシフトに起因する不具合の発生を防止できるようになる。また図14の第3の構成例では、図13の第2の構成例のような電圧生成回路60を回路装置10に持たせる必要がないという利点がある。
なお図13、図14において、電源ラインLVBUS、データバスDBS、接地ラインLGNDはUSBのケーブルに含まれるが、電源ラインLVSSAや電源ラインLHVDDAは、USBの仕様では定義されておらず、USBのケーブルに含まれない電源ラインである。従って、図13、図14の第2、第3の構成例では、電源ラインLVSSAや電源ラインLHVDDAを有するような特別なケーブルを別途に用意する必要があるという不利点がある。この点、図7の第1の構成例では、このような特別なケーブルを用意する必要はなく、通常のUSBのケーブルを用いて回路装置10と外部デバイス90を接続できるという利点がある。一方、図13、図14の第2、第3の構成例では、回路装置10に対して端子T2や端子T3を設けるだけでよく、図7の測定回路50等を設ける必要がないという利点がある。
図15に車載機器への本実施形態の回路装置10の適用例を示す。メインコントローラー110は、アップストリーム側であるホストであり、例えばSOC(System-On-a-Chip)により実現される。メインコントローラー110には、ケーブル130、USBレセプタクル140を介して、ダウンストリーム側であるスマートフォン等の携帯型端末装置150が接続される。またメインコントローラー110のダウンストリーム側には、ブルートゥース(登録商標)の機器やSDカードの機器が接続される。そして図15では回路装置10は、ケーブル130及びUSBレセプタクル140とメインコントローラー110との間に設けられる。本実施形態の回路装置10とケーブル130等によりケーブルハーネス120を構成できる。なお、メインコントローラー110とUSBレセプタクル140の間には不図示の充電回路や静電気保護回路などを設けることができる。
車載機器では、ケーブル130が非常に長くなり、例えば5m〜10mというような長さになる場合がある。ケーブル長が長くなると、図1の寄生抵抗RPが大きくなり、GNDシフトによるΔVが大きくなってしまい、図3〜図6で説明した不具合が発生する。この点、本実施形態では、ケーブル長が長いケーブル130の一端に回路装置10が接続され、ケーブル130の他端にUSBレセプタクル140が接続される。そして、ユーザーは携帯型端末装置150を通常のUSBケーブルによりUSBレセプタクル140に接続する。
そして本実施形態の回路装置10では、図1、図7、図13、図14で説明したように、接地ラインLGNDの電源電圧VSSとは異なる低電位側の電源電圧VSSAと、電源電圧VSSAを基準とした高電位側の電源電圧HVDDAとに基づいて、物理層回路11が動作する。従って、回路装置10の物理層回路11の信号の電圧範囲と、外部デバイス90である携帯型端末装置150の物理層回路の信号の受信可能電圧範囲とを、略一致させることが可能になる。これにより、GNDシフトによりΔVが大きくなった場合にも、通信エラーの発生を防止したり、最大定格を越えてしまう事態の発生を防止できるようになる。
なお図15の回路装置10では、ダウンストリーム側に物理層回路11が設けられると共に、アップストリーム側にも物理層回路12が設けられている。そして物理層回路11と物理層回路12の間に処理回路20が設けられる。回路装置10は、物理層回路11が接続される第1のバスを介して携帯型端末装置150に接続され、物理層回路12が接続される第2のバスを介してメインコントローラー110に接続される。なお物理層回路11と処理回路20の間には図1に示すようなレベルシフター18が設けられる。また物理層回路12と処理回路20の間にレベルシフターを設けてもよい。そして処理回路20は、USBのハブの処理回路と同様にパケットのリピート動作を行う。例えば処理回路20は、メインコントローラー110から物理層回路12が受信したパケットのリピートパケットを、物理層回路11により携帯型端末装置150に対して送信する処理を行う。また処理回路20は、携帯型端末装置150から物理層回路11が受信したパケットのリピートパケットを、物理層回路12によりメインコントローラー110に対して送信する処理を行う。このようにすることで、ケーブル130のケーブル長が長い場合にも、GNDシフトの影響を最小限に抑えたパケットの送受信処理を実現できるようになる。
なお図15では、メインコントローラー110に代わってVBUSの給電を行う不図示の充電回路を設けることができる。具体的には、例えばUSBのBC1.2の仕様に準拠した動作を行う充電回路を設けることができる。BC1.2では、例えば500mA以下というVBUSの電源制限が例えば2A以下というように拡張されている。充電回路はレギュレーター回路等を有し、外部電源が供給されてVBUSの給電を行う。BC1.2においては、充電回路は、バスリセット後の充電調停期間において、携帯型端末装置150等のペリフェラルデバイスとの間で、信号DP、DMを用いた信号転送を行い、BC1.2のプロトコルを実行して、充電の調停処理を行う。そして調停処理の後に、バスリセット後の通常のUSBの信号シーケンスが実行される。このような充電回路が設けられる場合には、VBUSの給電は、メインコントローラー110や回路装置10が行うのではなく、充電回路が行うことになる。
3.電子機器、移動体
図16に、本実施形態の回路装置10を含む電子機器300の構成例を示す。この電子機器300は、本実施形態の回路装置10と、処理装置であるメインコントローラー110を含む。回路装置10は、携帯型端末装置150等のペリフェラルデバイス350に第1のバスを介して接続され、メインコントローラー110に第2のバスを介して接続される。
メインコントローラー110は、電子機器300の制御処理や、種々の信号処理等を行う。メインコントローラー110は、例えばMPU又はCPU等のプロセッサーにより実現できる。或いはメインコントローラー110をASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現してもよい。またメインコントローラー110を、複数のIC(Integrated Circuit)や回路部品が実装された回路基板により実現してもよい。ペリフェラルデバイス350としては、例えば図15に示すような携帯型端末装置150などを想定できるが、これには限定されない。ペリフェラルデバイス350はウェアラブル機器などであってもよい。
電子機器300は、メモリー320、操作インターフェース330、通信インターフェース340を更に含むことができる。メモリー320は、例えば操作インターフェース330や通信インターフェース340からのデータを記憶したり、或いは、メインコントローラー110のワークメモリーとして機能する。メモリー320は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの半導体メモリー、或いはハードディスクドライブ等の磁気記憶装置により実現できる。操作インターフェース330は、ユーザーからの種々の操作を受け付けるユーザーインターフェースである。例えば操作インターフェース330は、各種のボタンやタッチパネル等により実現できる。通信インターフェース340は、制御データや画像データなどの各種データの通信を行うインターフェースである。通信インターフェース340の通信処理は、有線の通信処理であってもよいし、無線の通信処理であってもよい。
電子機器300の具体例としては、カーナビゲーション機器や車載オーディオ機器やメーターパネルなどの車載機器、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイ、印刷装置、携帯情報端末、携帯型ゲーム端末、ロボット、或いは情報処理装置などの種々の電子機器がある。或いは電子機器300は、生体情報測定機器、距離、時間、流速又は流量等の物理量を計測する計測機器、基地局又はルーター等のネットワーク関連機器、コンテンツを配信するコンテンツ提供機器、或いはデジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器などであってもよい。
図17に、本実施形態の回路装置10を含む移動体の構成例を示す。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器を備えて、地上や空や海上を移動する機器又は装置である。本実施形態の移動体として、例えば、車、飛行機、バイク、船舶、或いはロボット等を想定できる。図17は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206は、車体207や車輪209を有する。自動車206には、回路装置10を有する車載機器220と、自動車206の各部を制御する制御装置210が組み込まれている。制御装置210は例えばECU(Electronic Control Unit)などを含むことができる。本実施形態の回路装置10は制御装置210に設けられるものであってもよい。車載機器220は、例えばカーナビゲーション機器、車載オーディオ機器、或いはメーターパネル等のパネル機器である。
以上に説明したように本実施形態の回路装置は、データバスに接続される物理層回路と、物理層回路を制御して、データバスを介した通信の処理を行う処理回路と、を含む。そして処理回路は、接地ラインから供給される電圧を低電位側の電源電圧として動作し、物理層回路は、回路装置内において接地ラインに非接続である第1の電源ラインから供給される低電位側の第1の電源電圧と、第1の電源電圧を基準に設定された高電位側の第2の電源電圧と、に基づいて動作する。
本実施形態によれば、データバスに接続される物理層回路が、処理回路により制御されることで、データバスを介した通信が行われる。処理回路は、接地ラインから供給される電圧を低電位側の電源電圧として動作する。一方、物理層回路は、第1の電源ラインから供給される低電位側の第1の電源電圧と、第1の電源電圧を基準に設定された高電位側の第2の電源電圧とに基づいて動作する。そして物理層回路に第1の電源電圧を供給する第1の電源ラインと、処理回路に電源電圧を供給する接地ラインとは、回路装置内において非接続となっている。このようにすれば、接地ラインにおいてGNDシフトが発生した場合にも、このGNDシフトの影響が、物理層回路を動作させる電源電圧に及ぶのを防止できるようになる。従って、GNDシフトが発生した場合にも、物理層回路を適正に動作させることが可能になり、GNDシフトを原因とする不具合の発生を防止できるようになる。
また本実施形態の回路装置は、物理層回路と処理回路との間に設けられ、処理回路から物理層回路への信号及び物理層回路から処理回路への信号の信号レベルをレベルシフトするレベルシフターを含んでもよい。
このようにすれば、物理層回路を第1、第2の電源電圧により動作させた場合にも、処理回路からの信号を物理層回路に対して適切な信号レベルで伝達したり、物理層回路からの信号を処理回路に対して適切な信号レベルで伝達できるようになる。
また本実施形態の回路装置は、データバスの電圧を測定する測定回路と、測定回路の測定結果に基づいて、第1の電源電圧を生成し、生成された第1の電源電圧を基準にして第2の電源電圧を生成する電圧生成回路と、を含んでもよい。
このようにすれば、GNDシフトにより発生するシフト電圧を測定回路により測定して、第1、第2の電源電圧を電圧生成回路により生成できるようになる。そして、生成された第1、第2の電源電圧に基づいて物理層回路を動作させることで、GNDシフトによる不具合の発生を防止できるようになる。
また本実施形態の回路装置では、物理層回路は、USBのHSモードの送信回路であるHSドライバーを含み、データバスは、USBの信号DPを伝達するDP信号線と、USBの信号DMを伝達するDM信号線を含み、測定回路は、HSドライバーに接続されるデータバスのDP信号線及びDM信号線の少なくとも一方の電圧を測定してもよい。
このようにすれば、HSドライバーに接続されるDP信号線及びDM信号線のうちの少なくとも一方の電圧を、HSモードにおいて測定することで、GNDシフトにより発生するシフト電圧を測定回路により測定できるようになる。
また本実施形態の回路装置では、測定回路は、USBのパケットが非通信の期間においてDP信号線又はDM信号線の電圧を測定してもよい。
このようにすることで、USBのパケットの非通信期間を有効利用して、GNDシフトによるシフト電圧を測定できるようになり、測定回路による測定がUSBのパケット通信に影響を及ぼす事態を防止できる。
また本実施形態の回路装置は、接地ラインに接続される第1の端子と、第1の電源電圧を供給する前記第1の電源ラインに接続される第2の端子と、を含み、物理層回路は、回路装置の外部から第1の電源ラインを介して第2の端子に供給される第1の電源電圧に基づいて動作してもよい。
このようにすれば、回路装置の外部から第2の端子を介して第1の電源電圧を回路装置に供給し、当該第1の電源電圧に基づいて物理層回路を動作させることが可能になり、GNDシフトに起因する不具合の発生を防止できるようになる。
また本実施形態の回路装置は、第2の端子に供給される前記第1の電源電圧を基準として第2の電源電圧を生成する電圧生成回路を含んでもよい。
このようにすれば、第2の端子に供給される第1の電源電圧を基準として第2の電源電圧を生成して、物理層回路に供給できるようになる。
また本実施形態の回路装置は、第2の電源電圧を供給する第2の電源ラインに接続される第3の端子を含み、物理層回路は、回路装置の外部から第2の電源ラインを介して第3の端子に供給される第2の電源電圧に基づいて動作してもよい。
このようにすれば、第1の電源電圧に加えて、回路装置の外部から第3の端子を介して第2の電源電圧を回路装置に供給し、第1、第2の電源電圧に基づいて物理層回路を動作させることが可能になり、GNDシフトに起因する不具合の発生を防止できるようになる。
また本実施形態の電子機器は上記に記載の回路装置を含む。また本実施形態の移動体は上記に記載の回路装置を含む。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また回路装置、電子機器、移動体の構成・動作等も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
LGND…接地ライン、DBS…データバス、LDP、LDM…信号線、
LVSSA…電源ライン、LVBUS…電源ライン、
VSS、VSSA、HVDDA、LVDDA…電源電圧、
T1、T2、T3、TP、TM、TVB…端子、
T1E、T2E、T3E、TPE、TME、TVBE…端子、
HSD、HSDA、HSDB…HSドライバー、
FSD、FSDA、FSDB…FSドライバー、
HSR、HSRA、HSRB…HSレシーバー、
FSR、FSRA、FSRB…FSレシーバー、
RS1、RS2、RSA、RSB、RSA1、RSA2、RSB1、RSB2…抵抗、
10…回路装置、11…物理層回路、12…物理層回路、18…レベルシフター、
20…処理回路、50…測定回路、52…A/D変換器、54…サンプリング回路、
60…電圧生成回路、62…D/A変換器、64…HVDDA生成回路、
90…外部デバイス、110…メインコントローラー、120…ケーブルハーネス、
130…ケーブル、140…USBレセプタクル、150…携帯型端末装置、
206…自動車、207…車体、209…車輪、210…制御装置、220…車載機器、
300…電子機器、320…メモリー、330…操作インターフェース、
340…通信インターフェース、

Claims (10)

  1. データバスに接続される物理層回路と、
    前記物理層回路を制御して、前記データバスを介した通信の処理を行う処理回路と、
    を含み、
    前記処理回路は、
    接地ラインから供給される電圧を低電位側の電源電圧として動作し、
    前記物理層回路は、
    回路装置内において前記接地ラインに非接続である第1の電源ラインから供給される低電位側の第1の電源電圧と、前記第1の電源電圧を基準に設定された高電位側の第2の電源電圧と、に基づいて動作することを特徴とする回路装置。
  2. 請求項1に記載の回路装置において、
    前記物理層回路と前記処理回路との間に設けられ、前記処理回路から前記物理層回路への信号及び前記物理層回路から前記処理回路への信号の信号レベルをレベルシフトするレベルシフターを含むことを特徴とする回路装置。
  3. 請求項1又は2に記載の回路装置において、
    前記データバスの電圧を測定する測定回路と、
    前記測定回路の測定結果に基づいて、前記第1の電源電圧を生成し、生成された前記第1の電源電圧を基準にして前記第2の電源電圧を生成する電圧生成回路と、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  4. 請求項3に記載の回路装置において、
    前記物理層回路は、USBのHSモードの送信回路であるHSドライバーを含み、
    前記データバスは、USBの信号DPを伝達するDP信号線と、USBの信号DMを伝達するDM信号線を含み、
    前記測定回路は、
    前記HSドライバーに接続される前記データバスの前記DP信号線及び前記DM信号線の少なくとも一方の電圧を測定することを特徴とする回路装置。
  5. 請求項4に記載の回路装置において、
    前記測定回路は、
    USBのパケットが非通信の期間において前記DP信号線又は前記DM信号線の電圧を測定することを特徴とする回路装置。
  6. 請求項1又は2に記載の回路装置において、
    前記接地ラインに接続される第1の端子と、
    前記第1の電源電圧を供給する前記第1の電源ラインに接続される第2の端子と、
    を含み、
    前記物理層回路は、
    回路装置の外部から前記第1の電源ラインを介して前記第2の端子に供給される前記第1の電源電圧に基づいて動作することを特徴とする回路装置。
  7. 請求項6に記載の回路装置において、
    前記第2の端子に供給される前記第1の電源電圧を基準として前記第2の電源電圧を生成する電圧生成回路を含むことを特徴とする回路装置。
  8. 請求項6に記載の回路装置において、
    前記第2の電源電圧を供給する第2の電源ラインに接続される第3の端子を含み、
    前記物理層回路は、
    回路装置の外部から前記第2の電源ラインを介して前記第3の端子に供給される前記第2の電源電圧に基づいて動作することを特徴とする回路装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
  10. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする移動体。
JP2018114404A 2018-06-15 2018-06-15 回路装置、電子機器及び移動体 Pending JP2019219718A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114404A JP2019219718A (ja) 2018-06-15 2018-06-15 回路装置、電子機器及び移動体
US16/441,075 US11128487B2 (en) 2018-06-15 2019-06-14 Circuit device, electronic device, and mobile body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114404A JP2019219718A (ja) 2018-06-15 2018-06-15 回路装置、電子機器及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019219718A true JP2019219718A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68840794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114404A Pending JP2019219718A (ja) 2018-06-15 2018-06-15 回路装置、電子機器及び移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11128487B2 (ja)
JP (1) JP2019219718A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11564172B2 (en) * 2019-03-12 2023-01-24 Microchip Technology Incorporated Communication device and system with ground potential difference compensation
JP2022107380A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 株式会社デンソー 負荷駆動システム
TWI763472B (zh) * 2021-05-05 2022-05-01 旺宏電子股份有限公司 資訊傳輸系統及其運作方法
US11704264B2 (en) 2021-05-05 2023-07-18 Macronix International Co., Ltd. Data transmission system and operation method thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19611944C2 (de) * 1996-03-26 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Integrierter Schaltkreis zur Kopplung eines mikrokontrollierten Steuergerätes an einen Zweidraht-Bus
US7917781B2 (en) * 2008-09-10 2011-03-29 Cyber Power Systems Inc. Universal USB power supply
JP5638311B2 (ja) * 2010-08-18 2014-12-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 組電池システム、電圧監視システム、電圧監視装置及び半導体装置
US8587339B2 (en) * 2011-06-06 2013-11-19 Pmc-Sierra Us, Inc. Multi-mode driver with multiple transmitter types and method therefor
US8421501B1 (en) * 2011-12-07 2013-04-16 Arm Limited Digital data handling in a circuit powered in a high voltage domain and formed from devices designed for operation in a lower voltage domain
US8990592B2 (en) * 2012-01-25 2015-03-24 Smsc Holdings S.A.R.L. Overcoming limited common-mode range for USB systems
US9151783B2 (en) 2012-04-26 2015-10-06 Synopsys, Inc. Ground offset monitor and compensator
JP2014117077A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Alpine Electronics Inc Usb電圧降下補償回路
US20150362944A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for cable resistance compensation
US9621163B2 (en) * 2014-12-12 2017-04-11 Intel Corporation Current steering level shifter
US10317436B2 (en) * 2015-06-06 2019-06-11 Apple Inc. Interface circuitry for bidirectional power connector
US10048731B2 (en) 2015-06-26 2018-08-14 Intel Corporation Mitigation of charging induced voltage offset
US9998277B2 (en) * 2016-06-15 2018-06-12 Silicon Laboratories Inc. Controlling a reference voltage for a clock and data recovery circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20190386846A1 (en) 2019-12-19
US11128487B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11128487B2 (en) Circuit device, electronic device, and mobile body
US10635629B2 (en) Inter-integrated circuit (I2C) bus extender
JP2013238472A (ja) 半導体装置および電圧測定装置
US9720876B2 (en) Serial communication circuit, integrated circuit device, physical quantity measuring device, electronic apparatus, moving object, and serial communication method
JP5638311B2 (ja) 組電池システム、電圧監視システム、電圧監視装置及び半導体装置
US20130187610A1 (en) Charging/discharging monitoring device and battery pack
US11598823B2 (en) Circuit device, electronic device, and vehicle
US20140132213A1 (en) Battery management system and electric vehicle
US20080215904A1 (en) Interface circuit
EP3153871B1 (en) Current sensing with compensation for component variations
US10509756B2 (en) Circuit device, electronic device, and cable harness
US10614015B2 (en) Circuit device, electronic device, and cable harness
JPWO2018051574A1 (ja) 管理装置および電源システム
JP5518209B2 (ja) 周辺機器およびパラレルバスシステム
CN113659525A (zh) 用于总线接口装置的负电压保护
US11936234B2 (en) In-vehicle infotainment system connected to different types of USB devices and charging method performed by infotainment system using USB device as intermediate medium
US20150185817A1 (en) Charging circuit for usb interface
JP2002067846A (ja) 双方向データ送信装置、及びそのユニット、エアバッグ装置及びシートベルト巻取装置
KR102528611B1 (ko) 송신 장치, 송신 방법 및 통신 시스템
JP5669419B2 (ja) 画像形成装置
US20220027304A1 (en) Circuit device, electronic apparatus, and vehicle
JP2021068348A (ja) 回路装置、電子機器及び移動体
US20230123416A1 (en) Comunication device and system with ground potential difference compensation
JP2021175098A (ja) 回路装置、電子機器及び移動体
EP2189322A2 (en) Storage battery system, monitoring device and hybrid railway vehicle