JP2019219028A - Speed reducer - Google Patents

Speed reducer Download PDF

Info

Publication number
JP2019219028A
JP2019219028A JP2018117883A JP2018117883A JP2019219028A JP 2019219028 A JP2019219028 A JP 2019219028A JP 2018117883 A JP2018117883 A JP 2018117883A JP 2018117883 A JP2018117883 A JP 2018117883A JP 2019219028 A JP2019219028 A JP 2019219028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
shaft
resin
diameter
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018117883A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
尚史 川村
Hisashi Kawamura
尚史 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2018117883A priority Critical patent/JP2019219028A/en
Publication of JP2019219028A publication Critical patent/JP2019219028A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

To provide a speed reducer which enables reduction of its weight while maintaining stable assemblability.SOLUTION: A speed reducer 10 includes: a shaft 50 having a worm 40 (a gear); a resin bush 60 rotatably supporting the shaft 50; and a housing 20 which houses the shaft 50 and the resin bush 60. The housing 20 includes: a bush holding part 70 having a cylindrical space 75 for fitting the resin bush 60 attached to the shaft 50; and an insertion part 80 opening at one end part and having a through hole 81 into which the shaft 50 and the resin bush 60 are inserted from the one end part to the bush holding part 70. An outer diameter Ds5 of the worm 40 is smaller than an inner diameter d1 of the through hole 81, and an inner diameter d2 of the bush holding part 70 is larger than an inner diameter d1 of the through hole 81. The resin bush 60 has a slit 61 in which at least a part as seen in a circumferential direction opens.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、電動式のチルト・テレスコ調整ステアリングコラムに用いられる減速機に関する。   The present invention relates to a reduction gear used for an electric tilt / telescopic adjustment steering column.

従来より、例えばウォーム減速機などの減速機においては、金属製のハウジングに対して、ウォームシャフトが金属製の玉軸受を介して回転自在に保持されている(例えば特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a speed reducer such as a worm speed reducer, a worm shaft is rotatably held in a metal housing via a metal ball bearing (for example, see Patent Document 1).

特開2004−225768号公報JP 2004-225768 A

ところで、近年においては、軸受を樹脂製とすることで減速機の軽量化が検討されている。しかしながら、樹脂部材をハウジングに圧入することは難しく、安定した組付性が得られないおそれがある。   By the way, in recent years, reduction of the weight of the reduction gear by using a bearing as a resin has been studied. However, it is difficult to press-fit the resin member into the housing, and a stable assembling property may not be obtained.

このため、本発明の目的は、安定した組付性を維持しつつ、軽量化が可能な減速機を提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a speed reducer that can be reduced in weight while maintaining stable assemblability.

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る減速機は、歯車を有するシャフトと、シャフトを回転自在に支持する樹脂ブッシュと、シャフト及び樹脂ブッシュが収容されるハウジングとを備え、ハウジングは、シャフトに取り付けられた樹脂ブッシュが嵌合するための筒状の空間を有するブッシュ保持部と、一端部が開放されており、当該一端部からブッシュ保持部まで、シャフト及び樹脂ブッシュが挿入される貫通孔を有する挿入部と、を備え、歯車の外径が前記貫通孔の内径よりも小さいとともに、ブッシュ保持部の内径が貫通孔の内径よりも大きく、樹脂ブッシュは、周方向の一部が開放したスリットを有している。   In order to solve the above-described problem, a speed reducer according to one embodiment of the present invention includes a shaft having gears, a resin bush that rotatably supports the shaft, and a housing that houses the shaft and the resin bush. Is a bush holding portion having a cylindrical space for fitting a resin bush attached to the shaft, and one end is open, and the shaft and the resin bush are inserted from the one end to the bush holding portion. An outer diameter of the gear is smaller than an inner diameter of the through hole, an inner diameter of the bush holding part is larger than an inner diameter of the through hole, and the resin bush has a part in a circumferential direction. Has an open slit.

本発明によれば、安定した組付性を維持しつつ、軽量化が可能な減速機を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a speed reducer that can be reduced in weight while maintaining stable assemblability.

実施の形態に係る減速機の概略構成を示す断面図である。It is a sectional view showing the schematic structure of the reduction gear concerning an embodiment. 実施の形態に係るブッシュ保持部の概略構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the schematic structure of the bush holding part which concerns on embodiment. 実施の形態に係るシャフトの概略構成を示す平面図である。It is a top view showing the schematic structure of the shaft concerning an embodiment. 実施の形態に係る第一ブッシュの概略構成を示す平面図である。It is a top view showing the schematic structure of the 1st bush concerning an embodiment. 実施の形態に係る第一ブッシュ及び第二ブッシュがシャフトに取り付けられて、ブッシュ保持部に嵌合した状態を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the state which the 1st bush and 2nd bush which concern on embodiment were attached to the shaft, and were fitted in the bush holding part. 実施の形態に係る減速機の製造方法の一工程を示す説明図である。It is an explanatory view showing one process of a manufacturing method of a reduction gear concerning an embodiment. 実施の形態に係る減速機の製造方法の一工程を示す説明図である。It is an explanatory view showing one process of a manufacturing method of a reduction gear concerning an embodiment. 実施の形態に係る減速機の製造方法の一工程を示す説明図である。It is an explanatory view showing one process of a manufacturing method of a reduction gear concerning an embodiment. 変形例1に係るブッシュ保持部を示す断面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a bush holding unit according to a first modification. 変形例2に係る減速機を示す断面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a speed reducer according to a second modification.

以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。   Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings. Each of the embodiments described below shows a comprehensive or specific example. Numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement positions of constituent elements, connection forms, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and do not limit the present invention. Further, among the components in the following embodiments, components not described in the independent claims indicating the highest concept are described as arbitrary components.

また、図面は、本発明を示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。   In addition, the drawings are schematic diagrams in which emphasis, omission, and adjustment of ratios are appropriately performed in order to show the present invention, and may be different from actual shapes, positional relationships, and ratios.

図1は、実施の形態に係る減速機10の概略構成を示す断面図である。図1に示すように、減速機10は、ハウジング20と、ウォームホイール30と、ウォーム40と、シャフト50と、樹脂ブッシュ60とを備えている。   FIG. 1 is a sectional view showing a schematic configuration of a speed reducer 10 according to the embodiment. As shown in FIG. 1, the reduction gear 10 includes a housing 20, a worm wheel 30, a worm 40, a shaft 50, and a resin bush 60.

ハウジング20は、ウォームホイール30と、ウォーム40と、シャフト50と、樹脂ブッシュ60とを収容している。具体的には、ハウジング20は、ウォームホイール30を収容する第一部位21と、ウォーム40、シャフト50及び樹脂ブッシュ60を収容する第二部位22とを備えている。   The housing 20 houses the worm wheel 30, the worm 40, the shaft 50, and the resin bush 60. Specifically, the housing 20 includes a first portion 21 that houses the worm wheel 30 and a second portion 22 that houses the worm 40, the shaft 50, and the resin bush 60.

第一部位21は、ウォームホイール30を収容するための扁平な収容空間211を有している。第一部位21には、収容空間211に配置されたウォームホイール30の回転軸31を回転自在に保持する軸受35(図6等参照)が設けられている。また、回転軸31は、チルト・テレスコ調整ステアリングコラムの駆動軸に連結されている。   The first part 21 has a flat housing space 211 for housing the worm wheel 30. The first portion 21 is provided with a bearing 35 (see FIG. 6 and the like) for rotatably holding the rotating shaft 31 of the worm wheel 30 disposed in the housing space 211. Further, the rotating shaft 31 is connected to a drive shaft of the tilt / telescopic adjustment steering column.

第二部位22は、第一部位21に対して連続して設けられた部位である。具体的には、第二部位22は、第一部位21の収容空間211に対して連続した長尺な収容空間221を有している。第二部位22の収容空間221は、ウォームホイール30の接線方向に対して略平行に延びている。この収容空間221内に対して、ウォーム40、シャフト50及び樹脂ブッシュ60が収容されている。収容空間221の延設方向は、シャフト50の軸方向と平行である。   The second part 22 is a part provided continuously to the first part 21. Specifically, the second part 22 has a long storage space 221 that is continuous with the storage space 211 of the first part 21. The accommodation space 221 of the second portion 22 extends substantially parallel to the tangential direction of the worm wheel 30. The worm 40, the shaft 50, and the resin bush 60 are accommodated in the accommodation space 221. The extending direction of the housing space 221 is parallel to the axial direction of the shaft 50.

第二部位22は、ブッシュ保持部70と、挿入部80とを備えている。   The second part 22 includes a bush holding part 70 and an insertion part 80.

ブッシュ保持部70は、シャフト50に取り付けられた樹脂ブッシュ60を保持するための部位である。具体的には、ブッシュ保持部70は、シャフト50に取り付けられた樹脂ブッシュ60が嵌合するための筒状の空間75を有している。この空間75は、収容空間221の一部である。ブッシュ保持部70は、空間75を区画するための第一端面71と、第二端面72と、内周面73とを有している。第一端面71は、第二端面72よりもハウジング20の外方に配置されており、第一端面71及び第二端面72が収容空間221の延設方向で対向している。内周面73は、第一端面71及び第二端面72の間に配置されており、延設方向で一様な形状をなしている。   The bush holding part 70 is a part for holding the resin bush 60 attached to the shaft 50. Specifically, the bush holding portion 70 has a cylindrical space 75 into which the resin bush 60 attached to the shaft 50 fits. This space 75 is a part of the accommodation space 221. The bush holding portion 70 has a first end surface 71 for defining a space 75, a second end surface 72, and an inner peripheral surface 73. The first end face 71 is disposed outside the housing 20 with respect to the second end face 72, and the first end face 71 and the second end face 72 face each other in the extending direction of the housing space 221. The inner peripheral surface 73 is disposed between the first end surface 71 and the second end surface 72, and has a uniform shape in the extending direction.

図2は、実施の形態に係るブッシュ保持部70の概略構成を示す断面図である。具体的には、図2は、図1におけるII−II線を含む切断面を見た断面図である。図2では、ブッシュ保持部70内に配置された樹脂ブッシュ60(第二ブッシュ60b)を破線で図示している。   FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of the bush holding unit 70 according to the embodiment. Specifically, FIG. 2 is a cross-sectional view of the section taken along line II-II in FIG. In FIG. 2, the resin bush 60 (second bush 60b) arranged in the bush holding portion 70 is illustrated by a broken line.

図2に示すように、ブッシュ保持部70における内周面73には、内方に向けて突出した突起74が設けられている。この突起74は、樹脂ブッシュ60のスリット61(後述)に対して嵌合する。これにより、ブッシュ保持部70内での樹脂ブッシュ60の回転を規制することができる。なお、突起74は、延設方向においてブッシュ保持部70の全体に対して連続的に設けられているが、挿入部80には設けられていない。   As shown in FIG. 2, a projection 74 protruding inward is provided on an inner peripheral surface 73 of the bush holding portion 70. The projection 74 fits into a slit 61 (described later) of the resin bush 60. Thereby, rotation of the resin bush 60 in the bush holding part 70 can be restricted. The protrusion 74 is provided continuously with respect to the entire bush holding portion 70 in the extending direction, but is not provided on the insertion portion 80.

ここで、ハウジング20は、例えば強化樹脂などの樹脂により形成されている。図2に示すように、ハウジング20におけるパーティングラインL1は、突起74上を通過するように設けられている。   Here, the housing 20 is formed of, for example, a resin such as a reinforced resin. As shown in FIG. 2, the parting line L <b> 1 in the housing 20 is provided so as to pass over the protrusion 74.

挿入部80は、シャフト50及び樹脂ブッシュ60をハウジング20内に挿入する際に、これらをガイドする部位である。具体的には、挿入部80は、一端部が開放されており、当該一端部からブッシュ保持部70まで、シャフト50及び樹脂ブッシュ60が挿入される貫通孔81を有している。つまり、貫通孔81は、一端部が外部と連通し、他端部が空間75に連通している。挿入部80における貫通孔81をなす内周面82は、他端部側に向けて先細るテーパ面である。   The insertion portion 80 is a portion that guides the shaft 50 and the resin bush 60 when inserting them into the housing 20. More specifically, one end of the insertion portion 80 is open, and has a through hole 81 into which the shaft 50 and the resin bush 60 are inserted from the one end to the bush holding portion 70. That is, the through hole 81 has one end communicating with the outside and the other end communicating with the space 75. The inner peripheral surface 82 forming the through hole 81 in the insertion portion 80 is a tapered surface that tapers toward the other end.

次にシャフト50について説明する。図3は、実施の形態に係るシャフト50の概略構成を示す平面図である。図3に示すように、シャフト50は、軸体51と、フランジ部52と、大径部53と、小径部54とを備えている。   Next, the shaft 50 will be described. FIG. 3 is a plan view showing a schematic configuration of the shaft 50 according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the shaft 50 includes a shaft 51, a flange 52, a large diameter portion 53, and a small diameter portion 54.

軸体51は、ウォーム40を有している。ウォーム40は、ウォームホイール30に噛み合う歯車の一例であり、具体的にはねじ歯車である。ウォーム40は、軸体51と同軸上に配置されている。軸体51の一端部は、図2に示すように挿入部80からハウジング20の外方に突出している。軸体51の一端部は、例えばモータなどの駆動源(図示省略)に対して連結されている。駆動源から軸体51に伝達された回転は、ウォーム40からウォームホイール30に伝達されることで減速される。この減速された回転は、ウォームホイール30からチルト・テレスコ調整ステアリングコラムの駆動軸に伝達される。   The shaft body 51 has the worm 40. The worm 40 is an example of a gear that meshes with the worm wheel 30, and is specifically a screw gear. The worm 40 is arranged coaxially with the shaft body 51. One end of the shaft body 51 projects outward of the housing 20 from the insertion portion 80 as shown in FIG. One end of the shaft body 51 is connected to a drive source (not shown) such as a motor. The rotation transmitted from the drive source to the shaft body 51 is reduced by being transmitted from the worm 40 to the worm wheel 30. The reduced rotation is transmitted from the worm wheel 30 to the drive shaft of the tilt / telescopic adjustment steering column.

フランジ部52は、軸体51におけるウォーム40よりも一端部側に設けられた円環状の部位である。フランジ部52は、軸体51と同軸上に配置されている。フランジ部52の外径Ds2は、軸体51の外径Ds1よりも大きく、挿入部80の貫通孔81における最も小さい内径d1(図5参照)よりも小さい。内径d1は、ウォーム40の外径Ds5よりも大きい。   The flange portion 52 is an annular portion provided at one end of the shaft body 51 with respect to the worm 40. The flange portion 52 is arranged coaxially with the shaft body 51. The outer diameter Ds2 of the flange portion 52 is larger than the outer diameter Ds1 of the shaft body 51 and smaller than the smallest inner diameter d1 of the through hole 81 of the insertion portion 80 (see FIG. 5). The inner diameter d1 is larger than the outer diameter Ds5 of the worm 40.

大径部53は、軸体51におけるフランジ部52よりも他端部側に設けられており、フランジ部52に対して重なった円環状の部位である。大径部53は、軸体51と同軸上に配置されている。大径部53の外径Ds3は、軸体51の外径Ds1よりも大きく、フランジ部52の外径Ds2よりも小さい。また、大径部53の外径Ds3は、ウォーム40の外径Ds5よりも大きい。   The large diameter portion 53 is provided on the other end side of the shaft portion 51 with respect to the flange portion 52, and is an annular portion overlapping the flange portion 52. The large diameter portion 53 is disposed coaxially with the shaft body 51. The outer diameter Ds3 of the large diameter portion 53 is larger than the outer diameter Ds1 of the shaft body 51 and smaller than the outer diameter Ds2 of the flange portion 52. The outer diameter Ds3 of the large diameter portion 53 is larger than the outer diameter Ds5 of the worm 40.

小径部54は、軸体51におけるフランジ部52よりも一端部側に設けられており、フランジ部52に対して重なった円環状の部位である。小径部54は、軸体51と同軸上に配置されている。小径部54の外径Ds4は、軸体51の外径Ds1よりも大きく、大径部53の外径Ds3よりも小さい。また、小径部54の外径Ds4は、ウォーム40の外径Ds5よりも小さい。   The small diameter portion 54 is provided on one end side of the flange portion 52 of the shaft body 51 and is an annular portion overlapping the flange portion 52. The small diameter portion 54 is arranged coaxially with the shaft body 51. The outer diameter Ds4 of the small diameter portion 54 is larger than the outer diameter Ds1 of the shaft body 51 and smaller than the outer diameter Ds3 of the large diameter portion 53. The outer diameter Ds4 of the small diameter portion 54 is smaller than the outer diameter Ds5 of the worm 40.

次に、樹脂ブッシュ60について説明する。図2に示すように、樹脂ブッシュ60は、第一ブッシュ60a及び第二ブッシュ60bを含んでいる。なお、第一ブッシュ60a及び第二ブッシュ60bは同じものであるので、ここでは、第一ブッシュ60aについて説明し、第二ブッシュ60bの説明は省略する。   Next, the resin bush 60 will be described. As shown in FIG. 2, the resin bush 60 includes a first bush 60a and a second bush 60b. Since the first bush 60a and the second bush 60b are the same, only the first bush 60a will be described here, and the description of the second bush 60b will be omitted.

図4は、実施の形態に係る第一ブッシュ60aの概略構成を示す平面図である。図4に示すように、第一ブッシュ60aは、円環状の樹脂部材において周方向の一部を開放したスリット61を有している。換言すると、第一ブッシュ60aは、平面視でC字状をなしている(図4では逆C字状に図示)。このような形状であるために、第一ブッシュ60aは、スリット61を狭めるように弾性変形することができる。スリット61が狭まった際には、第一ブッシュ60a自体の外径が小さくなる。   FIG. 4 is a plan view showing a schematic configuration of the first bush 60a according to the embodiment. As shown in FIG. 4, the first bush 60a has a slit 61 in the annular resin member that is partially open in the circumferential direction. In other words, the first bush 60a has a C-shape in plan view (in FIG. 4, it is shown as an inverted C-shape). Due to such a shape, the first bush 60a can be elastically deformed so as to narrow the slit 61. When the slit 61 is narrowed, the outer diameter of the first bush 60a itself becomes small.

第一ブッシュ60aは、樹脂により形成されていればよいが、ハウジング20よりも剛性の低い樹脂により形成されていることが好ましい。例えば、第一ブッシュ60aは、骨材が入っていない非強化樹脂により形成されている。このため、第一ブッシュ60aは、弾性変形しやすくなっている。ただし、後述するように第一ブッシュ60aは、シャフト50を回転自在に支持するものであるので、シャフト50を安定して支持するために一定の剛性を確保しておく必要がある。   The first bush 60 a may be formed of a resin, but is preferably formed of a resin having lower rigidity than the housing 20. For example, the first bush 60a is formed of a non-reinforced resin containing no aggregate. For this reason, the first bush 60a is easily elastically deformed. However, since the first bush 60a rotatably supports the shaft 50 as described later, it is necessary to secure a certain rigidity in order to stably support the shaft 50.

また、第一ブッシュ60aには、スリット61に対向する位置の外周面603に凹部62が形成されている。この凹部62は、第一ブッシュ60aの他の部分よりも薄肉な薄肉部である。第一ブッシュ60aは、薄肉部を有していることにより、当該薄肉部を起点として弾性変形しやすくなっている。   In the first bush 60a, a concave portion 62 is formed on the outer peripheral surface 603 at a position facing the slit 61. The recess 62 is a thin portion that is thinner than other portions of the first bush 60a. Since the first bush 60a has the thin portion, the first bush 60a is easily elastically deformed starting from the thin portion.

ここで、第一ブッシュ60aは、他端部側の外縁が面取りされており、傾斜面63を有している(図5等参照)。傾斜面63の傾きは、挿入部80の内周面82の傾きに対応している。傾斜面63は、凹部62には設けられていない。以降、第一ブッシュ60aの他端部側の端面を第二面602とし、一端部側の端面を第一面601(図5等参照)と称す。   Here, the outer edge of the first bush 60a on the other end side is chamfered and has an inclined surface 63 (see FIG. 5 and the like). The inclination of the inclined surface 63 corresponds to the inclination of the inner peripheral surface 82 of the insertion portion 80. The inclined surface 63 is not provided in the concave portion 62. Hereinafter, the end face on the other end side of the first bush 60a is referred to as a second face 602, and the end face on the one end side is referred to as a first face 601 (see FIG. 5 and the like).

図5は、実施の形態に係る第一ブッシュ60a及び第二ブッシュ60bがシャフト50に取り付けられて、ブッシュ保持部70に嵌合した状態を示す断面図である。図5は、図1における破線L2に囲まれた部分の断面図である。   FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which the first bush 60a and the second bush 60b according to the embodiment are attached to the shaft 50 and fitted to the bush holding portion 70. FIG. 5 is a sectional view of a portion surrounded by a broken line L2 in FIG.

図5に示すように、ブッシュ保持部70内には、シャフト50のフランジ部52、大径部53及び小径部54が配置されているとともに、第一ブッシュ60a及び第二ブッシュ60bが配置されている。   As shown in FIG. 5, in the bush holding portion 70, the flange portion 52, the large diameter portion 53, and the small diameter portion 54 of the shaft 50 are arranged, and the first bush 60a and the second bush 60b are arranged. I have.

第一ブッシュ60aは大径部53に対応する位置に配置されている。具体的には、第一ブッシュ60aは、ブッシュ保持部70内において大径部53に対して嵌合している。この状態では、第一ブッシュ60aは、第二面602がブッシュ保持部70の第二端面72に当接し、第一面601がフランジ部52に当接している。また、第一ブッシュ60aは、外周面603における凹部62を除いた部分がブッシュ保持部70の内周面73に当接している。つまり、第一ブッシュ60aは、軸方向ではブッシュ保持部70の第二端面72と、フランジ部52とによって挟まれ、径方向ではブッシュ保持部70の内周面73と大径部53によって挟まれている。このように、第一ブッシュ60aは、ブッシュ保持部70に対して嵌合している。   The first bush 60a is arranged at a position corresponding to the large diameter portion 53. Specifically, the first bush 60a is fitted to the large diameter portion 53 in the bush holding portion 70. In this state, the first bush 60 a has the second surface 602 abutting on the second end surface 72 of the bush holding portion 70, and the first surface 601 abutting on the flange portion 52. In the first bush 60 a, a portion of the outer peripheral surface 603 excluding the concave portion 62 is in contact with the inner peripheral surface 73 of the bush holding portion 70. That is, the first bush 60a is sandwiched between the second end surface 72 of the bush holding portion 70 and the flange portion 52 in the axial direction, and is sandwiched between the inner peripheral surface 73 of the bush holding portion 70 and the large diameter portion 53 in the radial direction. ing. Thus, the first bush 60a is fitted to the bush holding portion 70.

第二ブッシュ60bは、ブッシュ保持部70内において小径部54に対応する位置に配置されている。第二ブッシュ60bは、第二面602がフランジ部52に当接し、第一面601がブッシュ保持部70の第一端面71に当接している。また、第二ブッシュ60bは、外周面603における凹部62を除いた部分がブッシュ保持部70の内周面73に当接している。この状態では、第二ブッシュ60bは、小径部54から離間している。つまり、第二ブッシュ60bは、軸方向ではフランジ部52と、ブッシュ保持部70の第一端面71とによって挟まれ、径方向ではブッシュ保持部70の内周面73に対してのみ当接している。このように、第二ブッシュ60bは、ブッシュ保持部70に対して嵌合している。   The second bush 60b is arranged in the bush holding portion 70 at a position corresponding to the small diameter portion 54. The second bush 60 b has a second surface 602 abutting on the flange portion 52, and a first surface 601 abutting on the first end surface 71 of the bush holding portion 70. In the second bush 60 b, a portion of the outer peripheral surface 603 excluding the concave portion 62 is in contact with the inner peripheral surface 73 of the bush holding portion 70. In this state, the second bush 60b is separated from the small diameter portion 54. That is, the second bush 60b is sandwiched between the flange portion 52 and the first end surface 71 of the bush holding portion 70 in the axial direction, and is in contact with only the inner peripheral surface 73 of the bush holding portion 70 in the radial direction. . Thus, the second bush 60b is fitted to the bush holding part 70.

この状態での各部の寸法を比較する。ブッシュ保持部70の内径d2は、挿入部80の貫通孔81における最も小さい内径d1よりも大きい。また、ブッシュ保持部70の内径d2は、第二部位22におけるブッシュ保持部70を基準として挿入部80とは反対側の内径d3よりも大きい。なお、内径d2は突起74を無視した値とする。   The dimensions of each part in this state are compared. The inner diameter d2 of the bush holding portion 70 is larger than the smallest inner diameter d1 of the through hole 81 of the insertion portion 80. The inner diameter d2 of the bush holding portion 70 is larger than the inner diameter d3 of the second portion 22 on the side opposite to the insertion portion 80 with respect to the bush holding portion 70. Note that the inner diameter d2 is a value ignoring the protrusion 74.

第一ブッシュ60a及び第二ブッシュ60bの外径Db1は、ブッシュ保持部70の内径d2に略一致している。第一ブッシュ60a及び第二ブッシュ60bの内径Db2は、シャフト50の大径部53の外径Ds3に略一致している。   The outer diameter Db1 of the first bush 60a and the second bush 60b substantially matches the inner diameter d2 of the bush holding portion 70. The inner diameter Db2 of the first bush 60a and the second bush 60b substantially matches the outer diameter Ds3 of the large diameter portion 53 of the shaft 50.

ブッシュ保持部70内においては、シャフト50のフランジ部52が軸方向で第一ブッシュ60aと第二ブッシュ60bとで挟まれているので、シャフト50の軸方向の移動が規制されている。また、ブッシュ保持部70内においては、シャフト50の大径部53が径方向でブッシュ保持部70の内周面73と大径部53によって挟まれているので、シャフト50の径方向の移動が規制されている。このため、シャフト50は、軸方向及び径方向に移動せずに、安定して回転することができる。   In the bush holding portion 70, the axial movement of the shaft 50 is restricted because the flange portion 52 of the shaft 50 is sandwiched between the first bush 60a and the second bush 60b in the axial direction. Further, in the bush holding portion 70, the large diameter portion 53 of the shaft 50 is sandwiched in the radial direction by the inner peripheral surface 73 of the bush holding portion 70 and the large diameter portion 53, so that the movement of the shaft 50 in the radial direction is prevented. Regulated. Therefore, the shaft 50 can rotate stably without moving in the axial direction and the radial direction.

回転時においてシャフト50は、第一ブッシュ60aの内周面604と、第一面601とに対して摺動する。具体的には、シャフト50の大径部53が第一ブッシュ60aの内周面604に対して摺動し、フランジ部52が第一面601に対して摺動する。また、回転時においてシャフト50は、第二ブッシュ60bの第二面602に対して摺動する。具体的には、シャフト50のフランジ部52が第二ブッシュ60bの第二面602に対して摺動する。このように、第一ブッシュ60a及び第二ブッシュ60bは、シャフト50を回転自在に支持している。   During rotation, the shaft 50 slides on the inner peripheral surface 604 of the first bush 60a and the first surface 601. Specifically, the large diameter portion 53 of the shaft 50 slides on the inner peripheral surface 604 of the first bush 60a, and the flange portion 52 slides on the first surface 601. During rotation, the shaft 50 slides on the second surface 602 of the second bush 60b. Specifically, the flange portion 52 of the shaft 50 slides on the second surface 602 of the second bush 60b. Thus, the first bush 60a and the second bush 60b rotatably support the shaft 50.

ここで、第一ブッシュ60a及び第二ブッシュ60bは、ブッシュ保持部70内においては、弾性変形しておらず、元の形状を維持しているものとする。これにより、第一ブッシュ60a及び第二ブッシュ60bがシャフト50に対して過度な摩擦力を付与しないようになっている。なお、第一ブッシュ60a及び第二ブッシュ60bは、ブッシュ保持部70内でわずかに(数%程度)弾性変形していてもよい。   Here, it is assumed that the first bush 60a and the second bush 60b are not elastically deformed in the bush holding portion 70 and maintain their original shapes. As a result, the first bush 60a and the second bush 60b do not apply an excessive frictional force to the shaft 50. Note that the first bush 60a and the second bush 60b may be slightly (about several percent) elastically deformed in the bush holding portion 70.

次に、実施の形態に係る減速機10の製造方法について説明する。以下の説明では、作業者が減速機10を組み立てる場合を例示するが、製造装置が減速機10を組み立てる場合においても同様の手順で行うことができる。   Next, a method for manufacturing the speed reducer 10 according to the embodiment will be described. In the following description, a case where the operator assembles the speed reducer 10 will be described as an example. However, the same procedure can be performed when the manufacturing apparatus assembles the speed reducer 10.

図6〜図8は、実施の形態に係る減速機10の製造方法の一工程を示す説明図である。図6に示すように、まず作業者は、ハウジング20の第二部位22に対して第一ブッシュ60aを取り付ける。具体的には、作業者は、挿入部80の貫通孔81から第一ブッシュ60aを挿入する。この際、第一ブッシュ60aの傾斜面63が挿入部80の内周面82に対して面接触して押すされるため、第一ブッシュ60aは、徐々にスリット61の間隔を狭めることで径方向に縮みながら挿入部80を通過する。図6では、径方向に縮んだ第一ブッシュ60aを破線で図示している。このように、第一ブッシュ60aの傾斜面63が挿入部80の内周面82に対して面接触しているため、スムーズに第一ブッシュ60aを弾性変形させることができる。   6 to 8 are explanatory diagrams illustrating one process of a method for manufacturing the speed reducer 10 according to the embodiment. As shown in FIG. 6, first, the worker attaches the first bush 60 a to the second portion 22 of the housing 20. Specifically, the operator inserts the first bush 60a from the through hole 81 of the insertion section 80. At this time, since the inclined surface 63 of the first bush 60a comes into surface contact with the inner peripheral surface 82 of the insertion portion 80 and is pushed, the first bush 60a gradually narrows the interval between the slits 61 so that the radial direction is reduced. While passing through the insertion portion 80. In FIG. 6, the first bush 60a contracted in the radial direction is illustrated by a broken line. As described above, since the inclined surface 63 of the first bush 60a is in surface contact with the inner peripheral surface 82 of the insertion portion 80, the first bush 60a can be elastically deformed smoothly.

第一ブッシュ60aは、挿入部80を通過するとブッシュ保持部70内に配置される。ブッシュ保持部70内において、第一ブッシュ60aのスリット61と突起74とが位置合わせされると、第一ブッシュ60aは弾性復帰して元の形状に戻る。これにより、第一ブッシュ60aは、ブッシュ保持部70内に嵌合することとなる(図2参照:第一ブッシュ60aは、図2に示す第二ブッシュ60bと同様)。また、突起74は第一ブッシュ60aのスリット61に対して嵌合するので、第一ブッシュ60aの回転が規制される。   The first bush 60a is disposed in the bush holding portion 70 when passing through the insertion portion 80. When the slit 61 of the first bush 60a and the projection 74 are aligned in the bush holding portion 70, the first bush 60a elastically returns to its original shape. As a result, the first bush 60a is fitted into the bush holding portion 70 (see FIG. 2: the first bush 60a is the same as the second bush 60b shown in FIG. 2). Further, since the protrusion 74 is fitted into the slit 61 of the first bush 60a, the rotation of the first bush 60a is restricted.

次に、図7に示すように、作業者は、ハウジング20の第二部位22に対してシャフト50を取り付ける。具体的には、作業者は、ウォーム40側からシャフト50を挿入部80に挿入する。ウォーム40が挿入部80及び第一ブッシュ60aを通過すると、シャフト50の大径部53が第一ブッシュ60aの内周面604に対して嵌合するとともに、フランジ部52が第一ブッシュ60aの第一面601に対して当接する。このとき、フランジ部52により第一ブッシュ60aは押されるので、第一ブッシュ60aの第二面602がブッシュ保持部70の第二端面72に当接することで、第一ブッシュ60aがブッシュ保持部70の所定の位置に配置される。   Next, as shown in FIG. 7, the worker attaches the shaft 50 to the second portion 22 of the housing 20. Specifically, the operator inserts the shaft 50 into the insertion section 80 from the worm 40 side. When the worm 40 passes through the insertion portion 80 and the first bush 60a, the large-diameter portion 53 of the shaft 50 is fitted to the inner peripheral surface 604 of the first bush 60a, and the flange portion 52 is connected to the first bush 60a. It comes into contact with one surface 601. At this time, since the first bush 60a is pushed by the flange portion 52, the second surface 602 of the first bush 60a contacts the second end surface 72 of the bush holding portion 70, so that the first bush 60a is At a predetermined position.

次に、図8に示すように、作業者は、ハウジング20の第二部位22に対して第二ブッシュ60bを取り付ける。具体的には、作業者は、挿入部80の貫通孔81から第二ブッシュ60bを挿入する。この際、第二ブッシュ60bの傾斜面63が挿入部80の内周面82に対して面接触して押されるため、第二ブッシュ60bは、徐々にスリット61の間隔を狭めることで径方向に縮みながら挿入部80を通過する。図8では、径方向に縮んだ第二ブッシュ60bを破線で図示している。第二ブッシュ60bにおいても傾斜面63が挿入部80の内周面82に対して面接触しているため、スムーズに第二ブッシュ60bを弾性変形させることができる。   Next, as shown in FIG. 8, the worker attaches the second bush 60 b to the second portion 22 of the housing 20. Specifically, the operator inserts the second bush 60b from the through hole 81 of the insertion section 80. At this time, since the inclined surface 63 of the second bush 60b comes into surface contact with the inner peripheral surface 82 of the insertion portion 80 and is pushed, the second bush 60b gradually narrows the interval between the slits 61 in the radial direction. It passes through the insertion portion 80 while shrinking. In FIG. 8, the second bush 60b contracted in the radial direction is illustrated by a broken line. Also in the second bush 60b, since the inclined surface 63 is in surface contact with the inner peripheral surface 82 of the insertion portion 80, the second bush 60b can be smoothly elastically deformed.

第二ブッシュ60bは、挿入部80を通過するとブッシュ保持部70内に配置されて、第二ブッシュ60bの第二面602がフランジ部52に当接する。これにより、第二ブッシュ60bは、シャフト50の小径部54に対応した位置に配置される。また、この状態で、第二ブッシュ60bのスリット61と突起74とが位置合わせされると、第二ブッシュ60bは弾性復帰して元の形状に戻る。これにより、第二ブッシュ60bは、ブッシュ保持部70内に嵌合することとなる(図2参照)。また、突起74は第二ブッシュ60bのスリット61に対して嵌合するので、第二ブッシュ60bの回転が規制される。   When the second bush 60b passes through the insertion portion 80, the second bush 60b is disposed in the bush holding portion 70, and the second surface 602 of the second bush 60b contacts the flange portion 52. Thereby, the second bush 60b is arranged at a position corresponding to the small diameter portion 54 of the shaft 50. Further, in this state, when the slit 61 of the second bush 60b and the projection 74 are aligned, the second bush 60b is elastically restored to its original shape. As a result, the second bush 60b fits into the bush holding portion 70 (see FIG. 2). Further, since the protrusion 74 is fitted into the slit 61 of the second bush 60b, the rotation of the second bush 60b is restricted.

図2に示すように、第一ブッシュ60a及び第二ブッシュ60bのスリット61に対して突起74が嵌合していると、ハウジング20のパーティングラインL1は、スリット61及び凹部62に対応した位置に配置されることになる。   As shown in FIG. 2, when the protrusion 74 is fitted to the slit 61 of the first bush 60a and the second bush 60b, the parting line L1 of the housing 20 is positioned at the position corresponding to the slit 61 and the recess 62. Will be placed in

最後に、作業者は、ハウジング20の第一部位21に対して、ウォームホイール30を取り付けて、ウォームホイール30をウォーム40に対して噛み合わせる。これにより、減速機10が組み立てられる(図1参照)。   Finally, the worker attaches the worm wheel 30 to the first portion 21 of the housing 20 and engages the worm wheel 30 with the worm 40. Thus, the speed reducer 10 is assembled (see FIG. 1).

以上のように、本実施の形態に係る減速機10は、ウォーム40(歯車)を有するシャフト50と、シャフト50を回転自在に支持する樹脂ブッシュ60と、シャフト50及び樹脂ブッシュ60が収容されるハウジング20とを備え、ハウジング20は、シャフト50に取り付けられた樹脂ブッシュ60が嵌合するための筒状の空間75を有するブッシュ保持部70と、一端部が開放されており、当該一端部からブッシュ保持部70まで、シャフト50及び樹脂ブッシュ60が挿入される貫通孔81を有する挿入部80と、を備え、ウォーム40の外径Ds5が貫通孔81の内径d1よりも小さいとともに、ブッシュ保持部70の内径d2が貫通孔81の内径d1よりも大きく、樹脂ブッシュ60は、周方向の一部が開放したスリット61を有している。   As described above, reduction gear 10 according to the present embodiment accommodates shaft 50 having worm 40 (gear), resin bush 60 rotatably supporting shaft 50, and shaft 50 and resin bush 60. The housing 20 includes a bush holding portion 70 having a cylindrical space 75 into which the resin bush 60 attached to the shaft 50 is fitted, and one end is open, and An insertion portion 80 having a through hole 81 into which the shaft 50 and the resin bush 60 are inserted, up to the bush holding portion 70, the outer diameter Ds5 of the worm 40 being smaller than the inner diameter d1 of the through hole 81, and the bush holding portion 70 has an inner diameter d2 larger than the inner diameter d1 of the through hole 81, and the resin bush 60 has a slit 61 partially open in the circumferential direction. It is.

これによれば、ブッシュ保持部70に嵌合する樹脂ブッシュ60は、スリット61を有しているので、弾性変形によって径方向に縮むことができる。したがって、樹脂ブッシュ60は、径方向に縮みながら挿入部80の貫通孔81を通過して、ブッシュ保持部70へと至ることができる。ブッシュ保持部70は、その内径d2が貫通孔81の内径d1よりも大きいので、ブッシュ保持部70に至った樹脂ブッシュ60は、弾性復帰により元の形状に戻ってブッシュ保持部70に嵌合する。これにより、ブッシュ保持部70内では、樹脂ブッシュ60が移動しにくくなり、安定した組付性を維持することができる。また、樹脂ブッシュ60によってシャフト50が回転自在に支持されているので、金属製の軸受と比べても軽量化を図ることができる。これらのことにより、安定した組付性を維持しつつ、軽量化が可能な減速機10を提供することができる。   According to this, since the resin bush 60 fitted to the bush holding portion 70 has the slit 61, it can be contracted in the radial direction by elastic deformation. Therefore, the resin bush 60 can reach the bush holding portion 70 through the through hole 81 of the insertion portion 80 while contracting in the radial direction. Since the inner diameter d2 of the bush holding portion 70 is larger than the inner diameter d1 of the through hole 81, the resin bush 60 that has reached the bush holding portion 70 returns to its original shape by elastic recovery and fits into the bush holding portion 70. . This makes it difficult for the resin bush 60 to move in the bush holding portion 70, and to maintain a stable assembling property. Further, since the shaft 50 is rotatably supported by the resin bush 60, the weight can be reduced as compared with a metal bearing. Thus, it is possible to provide the speed reducer 10 that can be reduced in weight while maintaining stable assemblability.

また、樹脂ブッシュ60は、第一ブッシュ60a及び第二ブッシュ60bを含み、シャフト50は、ウォーム40よりも一端部側に設けられ、第一ブッシュ60a及び第二ブッシュ60bのそれぞれの内径Db2よりも外径Ds2が大きいフランジ部52と、フランジ部52よりも他端部側に設けられた大径部53であって、第一ブッシュ60aの内径Db2に略一致する外径Ds3を有する大径部53と、フランジ部52よりも一端部側に設けられた小径部54であって、第二ブッシュ60bの内径Db2よりも外径Ds4が小さい小径部54と、を備え、第一ブッシュ60aは大径部53に対応する位置に配置され、第二ブッシュ60bは小径部54に対応する位置に配置されている。   The resin bush 60 includes a first bush 60a and a second bush 60b, and the shaft 50 is provided on one end side of the worm 40, and is larger than the inner diameter Db2 of each of the first bush 60a and the second bush 60b. A flange portion 52 having a large outer diameter Ds2 and a large diameter portion 53 provided on the other end side of the flange portion 52, the large diameter portion having an outer diameter Ds3 substantially matching the inner diameter Db2 of the first bush 60a. 53, a small-diameter portion 54 provided on one end side of the flange portion 52, the small-diameter portion 54 having an outer diameter Ds4 smaller than the inner diameter Db2 of the second bush 60b. The second bush 60b is arranged at a position corresponding to the small-diameter portion 54.

これによれば、ブッシュ保持部70に嵌合する樹脂ブッシュ60に第一ブッシュ60aと第二ブッシュ60bとが含まれており、これら第一ブッシュ60aと第二ブッシュ60bとがブッシュ保持部70に嵌合した際にはシャフト50のフランジ部52を挟持することになる。したがって、ブッシュ保持部70内では、シャフト50の軸方向の位置が規制されるので、シャフト50の組付性を高めることができる。   According to this, the first bush 60a and the second bush 60b are included in the resin bush 60 fitted to the bush holding portion 70, and the first bush 60a and the second bush 60b are attached to the bush holding portion 70. When fitted, the flange portion 52 of the shaft 50 is sandwiched. Therefore, the position of the shaft 50 in the axial direction is restricted in the bush holding portion 70, so that the assemblability of the shaft 50 can be improved.

また、大径部53の外径Ds3が第一ブッシュ60aの内径Db2に略一致しているので、ブッシュ保持部70に嵌合した第一ブッシュ60aに対して大径部53を嵌合させることができる。これにより、第一ブッシュ60aが、シャフト50の径方向の移動を規制することになる。   Further, since the outer diameter Ds3 of the large diameter portion 53 substantially matches the inner diameter Db2 of the first bush 60a, the large diameter portion 53 is fitted to the first bush 60a fitted to the bush holding portion 70. Can be. As a result, the first bush 60a regulates the movement of the shaft 50 in the radial direction.

一方、小径部54の外径Ds4が第二ブッシュ60bの内径Db2よりも小さいので、ブッシュ保持部70に嵌合した第二ブッシュ60bに対して小径部54は嵌合しない。このため、径方向に縮んだ第二ブッシュ60bであっても、ブッシュ保持部70内で小径部54に対向する位置に配置することができる。これにより、第二ブッシュ60bをブッシュ保持部70に対してスムーズに嵌合させることができる。   On the other hand, since the outer diameter Ds4 of the small diameter portion 54 is smaller than the inner diameter Db2 of the second bush 60b, the small diameter portion 54 does not fit to the second bush 60b fitted to the bush holding portion 70. For this reason, even the second bush 60 b that has shrunk in the radial direction can be arranged at a position facing the small diameter portion 54 in the bush holding portion 70. Thereby, the second bush 60b can be smoothly fitted to the bush holding portion 70.

また、ハウジング20は樹脂から形成されている。これによれば、ハウジング20が、樹脂ブッシュ60と同様に樹脂から形成されているので、ハウジング20と樹脂ブッシュ60との熱膨張係数の差を小さくすることができる。熱膨張係数の差が小さくなれば、ハウジング20と樹脂ブッシュ60との接触面でのガタツキを抑えることができ、より安定した組付性を実現することができる。また、当該ガタツキを起因とした損傷も抑えることができる。   The housing 20 is formed from a resin. According to this, since the housing 20 is formed of resin similarly to the resin bush 60, the difference in the thermal expansion coefficient between the housing 20 and the resin bush 60 can be reduced. If the difference in the coefficient of thermal expansion is small, rattling at the contact surface between the housing 20 and the resin bush 60 can be suppressed, and more stable assemblability can be realized. Further, damage due to the rattling can be suppressed.

また、樹脂ブッシュ60は、スリット61に対向する位置の外周面603に凹部62が設けられており、ハウジング20のパーティングラインL1は、スリット61及び凹部62に対応した位置に配置されている。   The resin bush 60 is provided with a concave portion 62 on the outer peripheral surface 603 at a position facing the slit 61, and the parting line L <b> 1 of the housing 20 is arranged at a position corresponding to the slit 61 and the concave portion 62.

これによれば、ハウジング20のパーティングラインL1が、スリット61及び凹部62に対応した位置に配置されているので、パーティングラインL1を起因としたバリなどが樹脂ブッシュ60に接触しない。これにより、樹脂ブッシュ60のガタツキを抑制することができ、より安定した組付性を実現することができる。   According to this, since the parting line L1 of the housing 20 is arranged at a position corresponding to the slit 61 and the concave portion 62, burrs and the like caused by the parting line L1 do not contact the resin bush 60. Thereby, rattling of the resin bush 60 can be suppressed, and more stable assemblability can be realized.

また、樹脂ブッシュ60は、他の部分よりも薄肉な薄肉部(凹部62)を有する。   The resin bush 60 has a thin portion (recess 62) that is thinner than other portions.

これによれば、樹脂ブッシュ60が薄肉部を有しているので、当該薄肉部を起点として樹脂ブッシュ60が弾性変形しやすくなっている。これにより、樹脂ブッシュ60は挿入部80内で径方向に縮みやすくなり、スムーズに挿入部80を通過することができる。   According to this, since the resin bush 60 has the thin portion, the resin bush 60 is easily elastically deformed starting from the thin portion. Thereby, the resin bush 60 is easily shrunk in the radial direction in the insertion portion 80, and can pass through the insertion portion 80 smoothly.

なお、本実施の形態では、樹脂ブッシュ60の外周面603に設けられた凹部62が薄肉部をなしている場合を例示した。しかし、樹脂ブッシュ60の内周面604、第一面601及び第二面602のいずれか一つに凹部を設けることで、薄肉部を形成してもよい。   In the present embodiment, the case where the concave portion 62 provided on the outer peripheral surface 603 of the resin bush 60 has a thin portion has been exemplified. However, a thin portion may be formed by providing a concave portion on any one of the inner peripheral surface 604, the first surface 601 and the second surface 602 of the resin bush 60.

また、挿入部80における貫通孔81をなす内周面82は、他端部側に向けて先細るテーパ面である。   The inner peripheral surface 82 forming the through hole 81 in the insertion portion 80 is a tapered surface tapering toward the other end.

これによれば、貫通孔81の内周面82が他端部側に向けて先細るテーパ面であるので、樹脂ブッシュ60を一端部側から貫通孔81内に押し込むことで、樹脂ブッシュ60を内周面82に追従して径方向に縮ませることができる。したがって、挿入部80に対して樹脂ブッシュ60をスムーズに通過させることが可能となる。   According to this, since the inner peripheral surface 82 of the through-hole 81 is a tapered surface that tapers toward the other end, the resin bush 60 is pushed into the through-hole 81 from one end, so that the resin bush 60 is Following the inner peripheral surface 82, it can be contracted in the radial direction. Therefore, the resin bush 60 can smoothly pass through the insertion portion 80.

[変形例]
なお、減速機の構成は、上記実施の形態で説明された構成に限定されない。そこで、以下に、減速機についての変形例を上記実施の形態との差分を中心に説明する。以降の説明では、上記実施の形態または他の変形例と同一部分については同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
[Modification]
The configuration of the speed reducer is not limited to the configuration described in the above embodiment. Therefore, a modified example of the speed reducer will be described below with a focus on differences from the above embodiment. In the following description, the same portions as those in the above-described embodiment or other modified examples are denoted by the same reference numerals, and description thereof may be omitted.

(変形例1)
図9は、変形例1に係るブッシュ保持部70cを示す断面図である。具体的には、図9は、図5に対応する図である。図9に示すように、変形例1に係るブッシュ保持部70cは、第一端面71cが一端部側に向けて先細るテーパ面となっている。第一端面71cがテーパ面であるために、当該第一端面71cが第二ブッシュ60cを軸方向に押し付けることになる。したがって、第二ブッシュ60cにおける軸方向のガタツキを抑制することができる。
(Modification 1)
FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a bush holding portion 70c according to the first modification. Specifically, FIG. 9 is a diagram corresponding to FIG. As shown in FIG. 9, the bush holding portion 70c according to the first modification has a tapered surface in which the first end face 71c tapers toward the one end side. Since the first end surface 71c is a tapered surface, the first end surface 71c presses the second bush 60c in the axial direction. Therefore, the backlash in the axial direction of the second bush 60c can be suppressed.

また、第二ブッシュ60cは、一端部側の外縁が面取りされており、傾斜面64を有している。傾斜面64の傾きは、ブッシュ保持部70cの第一端面71cに対応した傾きとなっている。このため、第二ブッシュ60cの傾斜面64は、ブッシュ保持部70cの第一端面71cに対して面接触する。このため、接触による応力が分散されて、摩擦を抑えることができる。   In addition, the second bush 60c has a chamfered outer edge on one end side, and has an inclined surface 64. The inclination of the inclined surface 64 corresponds to the first end surface 71c of the bush holding portion 70c. Therefore, the inclined surface 64 of the second bush 60c comes into surface contact with the first end surface 71c of the bush holding portion 70c. For this reason, stress due to contact is dispersed, and friction can be suppressed.

なお、本実施の形態では、ブッシュ保持部70cの第一端面71cがテーパ面である場合を例示したが、ブッシュ保持部70cの第二端面72がテーパ面であってもよい。この場合、第二端面72は他端部側に向けて先細るテーパ面とする。   In the present embodiment, the case where the first end surface 71c of the bush holding portion 70c is a tapered surface is illustrated, but the second end surface 72 of the bush holding portion 70c may be a tapered surface. In this case, the second end surface 72 is a tapered surface that tapers toward the other end.

(変形例2)
図10は、変形例2に係る減速機10Dを示す断面図である。具体的には、図10は、図1に対応する図である。図10に示すように、変形例2に係る減速機10Dは、第二ブッシュ60bを備えておらず、第一ブッシュ60aのみを備えている。また、減速機10Dには、シャフト50を他端部側に向けて付勢する付勢部90を備えている。この付勢部90によって、シャフト50が第一ブッシュ60aに対して押さえつけられているため、シャフト50の軸方向の移動が規制されている。なお、付勢部90は、シャフト50の回転を規制しない状態で、シャフト50に対して付勢力を付与している。例えば、付勢部90は、バネ91と摺動板92とを備えている。バネ91は、基端部が例えば車両のフレームに固定されている。また、バネ91の先端部には摺動板92が取り付けられている。この摺動板92は、シャフト50の小径部54に対して当接している。シャフト50に対しては、バネ91の付勢力が摺動板92を介して付与されている。これにより、シャフト50が第一ブッシュ60aに対して押さえつけられている。また、シャフト50が回転すると、小径部54が摺動板92に対して摺動するので、シャフト50の回転は規制されていない。
(Modification 2)
FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating a speed reducer 10D according to a second modification. Specifically, FIG. 10 is a diagram corresponding to FIG. As shown in FIG. 10, the speed reducer 10D according to the second modification does not include the second bush 60b, but includes only the first bush 60a. Further, the reduction gear 10D includes an urging portion 90 for urging the shaft 50 toward the other end. Since the shaft 50 is pressed against the first bush 60a by the urging portion 90, the axial movement of the shaft 50 is restricted. The urging unit 90 applies an urging force to the shaft 50 in a state where the rotation of the shaft 50 is not restricted. For example, the urging unit 90 includes a spring 91 and a sliding plate 92. The base end of the spring 91 is fixed to, for example, a frame of a vehicle. A sliding plate 92 is attached to the tip of the spring 91. The sliding plate 92 is in contact with the small diameter portion 54 of the shaft 50. A biasing force of a spring 91 is applied to the shaft 50 via a sliding plate 92. Thereby, the shaft 50 is pressed against the first bush 60a. When the shaft 50 rotates, the small-diameter portion 54 slides on the sliding plate 92, so that the rotation of the shaft 50 is not restricted.

[その他]
以上、本発明に係る減速機について、上記実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されるものではない。
[Others]
As described above, the speed reducer according to the present invention has been described based on the above-described embodiments and modified examples, but the present invention is not limited to the above-described embodiments and modified examples.

例えば、上記実施の形態では、第一ブッシュ60aと第二ブッシュ60bとが同形状である場合を例示したが、第一ブッシュ60aと第二ブッシュ60bとが異なる形状であってもよい。   For example, in the above embodiment, the case where the first bush 60a and the second bush 60b have the same shape is illustrated, but the first bush 60a and the second bush 60b may have different shapes.

また、上記実施の形態では、円環状を基準とした樹脂ブッシュ60を例示した。しかしながら、樹脂ブッシュの外形は他の形状を基準としていてもよい。他の形状としては、例えば多角形状などが挙げられる。いずれの形状においても、シャフト50を回転自在に支持する樹脂ブッシュ(例えば、第一ブッシュ60a)では、内周面を円に沿う形状とする必要がある。   In the above-described embodiment, the resin bush 60 based on the annular shape has been exemplified. However, the outer shape of the resin bush may be based on another shape. Other shapes include, for example, polygonal shapes. Regardless of the shape, in the resin bush (for example, the first bush 60a) that rotatably supports the shaft 50, it is necessary to form the inner peripheral surface along a circle.

また、上記実施の形態では、ハウジング20が樹脂製である場合を例示した。しかしながら、ハウジングは金属製であってもよい。   In the above-described embodiment, the case where the housing 20 is made of resin is illustrated. However, the housing may be made of metal.

また、上記実施の形態では、樹脂ブッシュ60が面取りされて傾斜面63を有している場合を例示した。しかしながら、樹脂ブッシュは面取りされていなくてもよい。   In the above-described embodiment, the case where the resin bush 60 is chamfered and has the inclined surface 63 has been exemplified. However, the resin bush need not be chamfered.

その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。   In addition, the present invention is realized by arbitrarily combining the components and functions of the embodiments and the modifications without departing from the spirit of the present invention, and the embodiments obtained by performing various modifications conceivable by those skilled in the art to the embodiments. Embodiments are also included in the present invention.

本発明は、電動式のチルト・テレスコ調整ステアリングコラムに用いられる減速機に適用可能である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is applicable to a reduction gear used for an electric tilt / telescopic adjustment steering column.

10、10D…ステアリング装置、20…ハウジング、21…第一部位、22…第二部位、30…ウォームホイール、31…回転軸、35…軸受、40…ウォーム(歯車)、50…シャフト、51…軸体、52…フランジ部、53…大径部、54…小径部、60…樹脂ブッシュ、60a…第一ブッシュ、60b、60c…第二ブッシュ、61…スリット、62…凹部、63、64…傾斜面、70、70c…ブッシュ保持部、71、71c…第一端面、72…第二端面、73…内周面、74…突起、75…空間、80…挿入部、81…貫通孔、82…内周面、90…付勢部、91…バネ、92…摺動板、211、221…収容空間、601…第一面、602…第二面、603…外周面、604…内周面、L1…パーティングライン 10, 10D: Steering device, 20: Housing, 21: First part, 22: Second part, 30: Worm wheel, 31: Rotating shaft, 35: Bearing, 40: Worm (gear), 50: Shaft, 51 ... Shaft, 52 ... Flange part, 53 ... Large diameter part, 54 ... Small diameter part, 60 ... Resin bush, 60a ... First bush, 60b, 60c ... Second bush, 61 ... Slit, 62 ... Recess, 63, 64 ... Inclined surface, 70, 70c bush holding portion, 71, 71c first end surface, 72 second end surface, 73 inner peripheral surface, 74 projection, 75 space, 80 insertion portion, 81 through hole, 82 ... inner peripheral surface, 90 ... urging part, 91 ... spring, 92 ... sliding plate, 211, 221 ... accommodation space, 601 ... first surface, 602 ... second surface, 603 ... outer peripheral surface, 604 ... inner peripheral surface , L1 ... Parting line

Claims (7)

歯車を有するシャフトと、
前記シャフトを回転自在に支持する樹脂ブッシュと、
前記シャフト及び前記樹脂ブッシュが収容されるハウジングとを備え、
前記ハウジングは、
前記シャフトに取り付けられた前記樹脂ブッシュが嵌合するための筒状の空間を有するブッシュ保持部と、
一端部が開放されており、当該一端部から前記ブッシュ保持部まで、前記シャフト及び前記樹脂ブッシュが挿入される貫通孔を有する挿入部と、を備え、
前記歯車の外径が前記貫通孔の内径よりも小さいとともに、前記ブッシュ保持部の内径が前記貫通孔の内径よりも大きく、
前記樹脂ブッシュは、周方向の一部が開放したスリットを有している
減速機。
A shaft having gears;
A resin bush that rotatably supports the shaft,
A housing in which the shaft and the resin bush are housed,
The housing is
A bush holding portion having a cylindrical space for fitting the resin bush attached to the shaft,
One end is open, and from the one end to the bush holding portion, an insertion portion having a through hole into which the shaft and the resin bush are inserted,
The outer diameter of the gear is smaller than the inner diameter of the through hole, and the inner diameter of the bush holding portion is larger than the inner diameter of the through hole,
The resin bush has a slit that is partially open in the circumferential direction.
前記樹脂ブッシュは、第一ブッシュ及び第二ブッシュを含み、
前記シャフトは、
前記歯車よりも前記一端部側に設けられ、前記第一ブッシュ及び前記第二ブッシュのそれぞれの内径よりも外径が大きいフランジ部と、
前記フランジ部よりも他端部側に設けられた大径部であって、前記第一ブッシュの内径に略一致する外径を有する大径部と、
前記フランジ部よりも前記一端部側に設けられた小径部であって、前記第二ブッシュの内径よりも外径が小さい小径部と、を備え、
前記第一ブッシュは前記大径部に対応する位置に配置され、前記第二ブッシュは前記小径部に対応する位置に配置されている
請求項1に記載の減速機。
The resin bush includes a first bush and a second bush,
The shaft is
A flange portion provided on the one end side of the gear and having an outer diameter larger than an inner diameter of each of the first bush and the second bush,
A large-diameter portion provided on the other end side than the flange portion, a large-diameter portion having an outer diameter substantially matching the inner diameter of the first bush,
A small-diameter portion provided on the one end side relative to the flange portion, and a small-diameter portion having an outer diameter smaller than an inner diameter of the second bush,
The reduction gear according to claim 1, wherein the first bush is arranged at a position corresponding to the large diameter portion, and the second bush is arranged at a position corresponding to the small diameter portion.
前記ブッシュ保持部は、
前記第一ブッシュに対して前記他端部側から当接する第一端面と、
前記第二ブッシュに対して前記一端部側から当接する第二端面とを有し、
前記第一端面及び前記第二端面の少なくとも一方はテーパ面である
請求項2に記載の減速機。
The bush holding portion,
A first end face abutting against the first bush from the other end side,
A second end surface that comes into contact with the second bush from the one end side,
The speed reducer according to claim 2, wherein at least one of the first end surface and the second end surface is a tapered surface.
前記ハウジングが樹脂から形成されている
請求項1〜3のいずれか一項に記載の減速機。
The reduction gear according to any one of claims 1 to 3, wherein the housing is formed of a resin.
前記樹脂ブッシュは、前記スリットに対向する位置の外周面に凹部が設けられており、
前記ハウジングのパーティングラインは、前記スリット及び前記凹部に対応した位置に配置されている
請求項4に記載の減速機。
The resin bush is provided with a concave portion on an outer peripheral surface at a position facing the slit,
The reduction gear according to claim 4, wherein a parting line of the housing is arranged at a position corresponding to the slit and the recess.
前記樹脂ブッシュは、他の部分よりも薄肉な薄肉部を有する
請求項1〜5のいずれか一項に記載の減速機。
The speed reducer according to any one of claims 1 to 5, wherein the resin bush has a thin portion that is thinner than other portions.
前記挿入部における前記貫通孔をなす内周面は、他端部側に向けて先細るテーパ面である
請求項1〜6のいずれか一項に記載の減速機。
The reduction gear according to any one of claims 1 to 6, wherein an inner peripheral surface forming the through hole in the insertion portion is a tapered surface tapering toward the other end.
JP2018117883A 2018-06-21 2018-06-21 Speed reducer Pending JP2019219028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117883A JP2019219028A (en) 2018-06-21 2018-06-21 Speed reducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117883A JP2019219028A (en) 2018-06-21 2018-06-21 Speed reducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019219028A true JP2019219028A (en) 2019-12-26

Family

ID=69096030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117883A Pending JP2019219028A (en) 2018-06-21 2018-06-21 Speed reducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019219028A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10059366B2 (en) Electrically driven power steering device
US20180195602A1 (en) Worm reducer
JP2015137721A (en) Structure of bush bearing
JPWO2004052712A1 (en) Electric power steering device
JP2007187285A (en) Bush bearing and rack-pinion type steering device of automobile using the same
US20060238051A1 (en) Electric actuator
JP2008121745A (en) Bearing unit and spindle device for machine tool equipped therewith
JP2012131249A (en) Electric power steering device
JP2008045632A (en) Ball screw device and its manufacturing method
JP2008174024A (en) Electric power steering device
JP2019219028A (en) Speed reducer
JP2015113849A (en) Taper snap ring
JP2015178295A (en) power steering device
JP2013014213A (en) Steering device
JPH118966A (en) Stepping motor
JP6287181B2 (en) Fixing method of inner ring for rolling bearing
JP2007057012A (en) Rolling bearing device
JP6171738B2 (en) Tapered snap ring
WO2019189116A1 (en) Composite bearing
JP2013130276A (en) Tapered snap ring and fixing structure thereof
JP6647414B2 (en) Robot, motor unit, coupling unit
JP4753977B2 (en) Alignment mechanism
JP2007271076A (en) Steering device
JP2005054860A (en) Worm gear device
KR102215383B1 (en) Device for transmitting torque of steering wheel for vehicle