JP2019216011A - 表示装置、電気装置および車両 - Google Patents

表示装置、電気装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216011A
JP2019216011A JP2018112217A JP2018112217A JP2019216011A JP 2019216011 A JP2019216011 A JP 2019216011A JP 2018112217 A JP2018112217 A JP 2018112217A JP 2018112217 A JP2018112217 A JP 2018112217A JP 2019216011 A JP2019216011 A JP 2019216011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixel
display device
layer
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018112217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216011A5 (ja
JP7077152B2 (ja
Inventor
松田 陽次郎
Yojiro Matsuda
陽次郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018112217A priority Critical patent/JP7077152B2/ja
Priority to US16/420,357 priority patent/US11521536B2/en
Publication of JP2019216011A publication Critical patent/JP2019216011A/ja
Publication of JP2019216011A5 publication Critical patent/JP2019216011A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077152B2 publication Critical patent/JP7077152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】互いに隣り合う副画素間のリーク電流の低減と個々の副画素の発光効率の向上との双方を実現するのに有利な技術を提供する。【解決手段】表示装置は、基板上に配された複数の画素を備え、前記複数の画素の少なくとも一つが、互いに隣り合って配置され且つ互いに異なる色の光を発生する第1の副画素、第2の副画素および第3の副画素を含み、前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素は発光層を含む有機化合物層を備える、表示装置であって、前記画素において、所定輝度の白色光を発生させる場合の該画素の前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素の駆動電流量をそれぞれI1、I2およびI3として、I1>I2>I3であるとき、前記第1の副画素と前記第3の副画素との間の電流リークが前記第2の副画素と前記第3の副画素との間の電流リークよりも制限されている。【選択図】図2

Description

本発明は、主に有機発光層を備える表示装置に関する。
カメラの電子ビューファインダ、テレビのディスプレイ、携帯端末の表示パネル等に用いられる表示装置の中には、画素に有機発光素子が用いられたものがある(特許文献1〜2参照)。このような表示装置は、有機ELディスプレイ等とも称される。一例として、表示装置は、複数の画素が配列された画素アレイを備え、各画素には、例えば青色光、緑色光、赤色光等、互いに異なる色の光を発生する複数の副画素が設けられる。表示装置は、これら複数の副画素の発光光を組み合わせることにより、及び、それらの光量を調節することにより、画素毎に多様な色を表示可能とする。
特開2012−216338号公報 特開2014−232631号公報
特許文献1〜2には、互いに隣り合う副画素間で生じうるリーク電流を低減するため、該副画素間に、リーク電流を制限する構造を設けることが記載されている。一方、このような構造を、互いに隣り合う副画素間の境界部の全部に設けると、個々の副画素の発光光量を低下させることとなり得、発光効率の低下あるいは輝度の低下の原因ともなりうるため、構造上の改善の余地があった。
本発明の目的は、互いに隣り合う副画素間のリーク電流の低減と個々の副画素の発光効率の向上との双方を実現するのに有利な技術を提供することにある。
本発明の一つの側面は表示装置にかかり、前記表示装置は、基板上に配された複数の画素を備え、前記複数の画素の少なくとも一つが、互いに隣り合って配置され且つ互いに異なる色の光を発生する第1の副画素、第2の副画素および第3の副画素を含み、前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素は発光層を含む有機化合物層を備える、表示装置であって、前記画素において、所定輝度の白色光を発生させる場合の該画素の前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素の駆動電流量をそれぞれI1、I2およびI3として、I1>I2>I3であるとき、前記第1の副画素と前記第3の副画素との間の電流リークが前記第2の副画素と前記第3の副画素との間の電流リークよりも制限されていることを特徴とする。
本発明によれば、互いに隣り合う副画素間のリーク電流の低減と個々の副画素の発光効率の向上との双方を実現可能となる。
表示装置の構成例を説明するための図である。 画素配列の態様の一例および参考例を説明するための図である。 画素構造の例を説明するための図である。 画素配列の態様の一例および参考例を説明するための図である。 画素構造の例を説明するための図である。 表示装置の適用例を説明するための図である。 表示装置の適用例を説明するための図である。 表示装置の適用例を説明するための図である。 表示装置の適用例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。各図は、構造ないし構成を説明する目的で記載されたものに過ぎず、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、各図において、同一の部材または同一の構成要素には同一の参照番号を付しており、以下、重複する内容については説明を省略する。また、各図を説明する際の上方、下方等の表現は各要素間の相対的な位置関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1(A)は、第1実施形態に係る表示装置1の構成の一例を示す。表示装置1は、本実施形態では有機ELディスプレイ(Organic Electro‐Luminescence Display)とし、画素アレイ2、走査信号ドライバ3、情報信号ドライバ4、及び、電圧供給部5を備える。
画素アレイ2は、複数の行および複数の列を形成するように配列された複数の画素21を含む。本実施形態においては、各画素21は、互いに隣り合って配置され且つ互いに異なる色の光を発生可能な副画素211〜213を含む。即ち、副画素211と副画素212と副画素213とは、互いに隣り合うようにそれぞれ複数配列されている。本実施形態においては、副画素(第1の副画素)211は青色光を発生可能とし、副画素(第2の副画素)212は緑色光を発生可能とし、また、副画素(第3の副画素)213は赤色光を発生可能とする。詳細については後述とするが、各画素21は、副画素211〜213の発光光を組み合わせることにより、及び、それらの光量を調節することにより、多様な色の光を出射可能とする。
走査信号ドライバ3は、各行に設けられた信号線を介して、複数の副画素211〜213に行毎に走査信号SIG3を供給する。情報信号ドライバ4は、各列に設けられた信号線を介して、複数の副画素211〜213に列毎に情報信号SIG4を供給する。電圧供給部5は、複数の副画素211〜213に所定電圧(例えば接地電圧等)を供給する。このような構成により、各画素21の副画素211〜213のそれぞれを個別に駆動可能となっている。
図1(B1)は、副画素211の構成の一例を示す。副画素211は、有機発光素子(Organic Light−Emitting Diode(OLED))E1、及び、トランジスタT1を有する。詳細については後述とするが、有機発光素子E1は、電圧が加えられたことに応じて発光する有機化合物層により形成される。トランジスタT1には、本実施形態では薄膜トランジスタが用いられるものとする。トランジスタT1は、ソース端子で有機発光素子E1のアノード(陽極)に接続され、また、ゲート端子で走査信号SIG3を受け、ドレイン端子で情報信号SIG4を受ける。有機発光素子E1のカソード(陰極)は電圧供給部5により接地される。
このような構成において、副画素211は、走査信号ドライバ3から活性化レベルの走査信号SIG3を受けて選択された際に情報信号ドライバ4から活性化レベルの情報信号SIG4を受け取ったことに応じて駆動され、それにより有機発光素子E1が発光する。一例として、トランジスタT1がNチャネル型トランジスタの場合、走査信号SIG3および情報信号SIG4の双方がハイレベルのとき、トランジスタT1が導通状態となり、有機発光素子E1が駆動されて発光することとなる。有機発光素子E1の発光光の光量は情報信号SIG4の信号値に従うこととなる。ここでは副画素211の構成を例示したが、他の副画素212及び213についても同様である。
詳細については後述とするが、副画素211、212及び213には、有機発光素子E1を覆うように、青色、緑色及び赤色のカラーフィルタがそれぞれ設けられる。有機発光素子E1が発光すると、副画素211、212及び213のそれぞれから、カラーフィルタに対応した色の光が出射されることとなる。
図1(B1)の例では、説明の容易化のため、副画素211として、単一のトランジスタT1を有する構成を例示したが、これに限られない。例えば、図1(B2)の副画素211’に示されるように、トランジスタT1の代わりにトランジスタT2及びT3が用いられてもよい。この例では、トランジスタT2は、ソース端子でトランジスタT3のゲート端子に接続され、また、ゲート端子で走査信号SIG3を受け、ドレイン端子で情報信号SIG4を受ける。また、トランジスタT3は、電源電位と接地電位との間に有機発光素子E1と直列に接続されて配置される。このような構成によっても上記副画素211同様の機能を実現可能であり、また、他の副画素212〜213についても同様のことが云える。
図2(A)は、本実施形態に係る画素21の上面レイアウトを示す模式図である。本実施形態においては、平面視(複数の画素21の配列方向に対して垂直な方向での視点。或いは上面視。)において、各画素21の副画素211〜213は一方向に並設されているものとする。このような配列はストライプ配列とも称され、本実施形態では、副画素211〜213は行方向に並んでいるものとする。
また、各画素21は分離構造219を更に備える。詳細については後述とするが、本実施形態においては、分離構造219は、副画素211と副画素213との間に配置され、それらの間で生じうるリーク電流を制限(或いは抑制、遮断)する。尚、分離構造219は、遮蔽構造、リーク電流抑制構造、副画素間絶縁構造等と表現されてもよい。
図3は、図2(A)の線X−Xでの断面構造を示す模式図である。本実施形態においては、表示装置1は、基板2100と、複数の下部電極2110と、絶縁部材2120と、有機化合物層2130と、上部電極2140と、封止層2150と、カラーフィルタ層2160とを備え、これらにより画素アレイ2を形成している。
基板2100には、画素21の各要素を形成するための所定の板状の基材が用いられ、例えば、ガラス基板、シリコン基板等が用いられる。各要素は、基板2100上面あるいは基板2100上方に配置され、例えば、ここでは不図示とするが、上述のトランジスタT1は基板2100上面に形成される。
複数の下部電極2110は、基板2100上に配される。複数の下部電極2110には、公知の導電部材が用いられ、例えば、アルミニウム、銀、チタン等の金属、それらの合金、それ/それらの化合物等が用いられる。各下部電極2110は、タングステン等で構成されたコンタクトプラグ(ここでは不図示)を介して、トランジスタT1に電気接続される。下部電極2110は、スパッタリング等、公知の堆積法により形成可能である。
絶縁部材2120は、複数の下部電極2110のそれぞれの平面視における周縁部を取り囲むように設けられ、後述の有機化合物層2130における発光領域を画定する。絶縁部材2120は、例えば、複数の下部電極2110を覆うように絶縁膜を形成した後、該絶縁膜上における各下部電極2110の周縁部上方にレジスト部材を形成し、該レジスト部材を用いて公知のエッチングを行うことで形成可能である。このときのエッチングの例としてはプラズマエッチングが挙げられる。
有機化合物層2130は、複数の下部電極2110の全部を覆うように、画素アレイ2が形成されるべき領域に亘って基板2100上面に沿って延設される(平面視において配列方向に広がって設けられる。)。有機化合物層2130は、複数の層が積層されて成り、本実施形態においては、発光層2131、アノード側機能層2132、及び、カソード側機能層2133を含む。アノード側機能層2132は、発光層2131の下に配置され、アノード側機能層2132として、下層側から上層側に向かって順に、例えば、正孔注入層、正孔輸送層および電子阻止層が配置される。また、カソード側機能層2133は、発光層2131の上に配置され、カソード側機能層2133として、上層側から下層側に向かって順に、例えば、電子注入層、電子輸送層および正孔阻止層が配置される。有機化合物層2130に所定の電圧が加えられると、アノード側機能層2132から発光層2131に正孔が供給され、カソード側機能層2133から発光層2131に電子が供給される。発光層2131では、正孔および電子の再結合により所定の波長の光が発生する。
上部電極2140は、複数の下部電極2110の上方において、有機化合物層2130を覆うように基板2100上面に沿って延設される。上部電極2140には、有機化合物層2130の発光光が透過可能となるように、光透過性を有する導電部材が用いられ、例えば、酸化錫、酸化インジウム、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛等が用いられる。尚、上部電極243の他の例として、上記発光光が十分に透過可能となる金属薄膜(膜厚1[nm]〜30[nm]程度)が用いられてもよく、例えば、金、白金、銀、アルミニウム、クロム、マグネシウム、それらの合金等が用いられてもよい。上部電極2140は、スパッタリング等、公知の堆積法により形成可能である。
上述の複数の下部電極2110、有機化合物層2130及び上部電極2140は、有機発光素子E1を形成する。本実施形態では、基板2100の上かつ有機発光素子E1の下に設けられた複数の下部電極2110は、有機発光素子E1のアノードに対応し、また、有機発光素子E1の上に設けられた上部電極2140は、有機発光素子E1のカソードに対応する。個々の下部電極2110は、副画素211〜213の何れかに対応する(換言すると、副画素211〜213のそれぞれは下部電極2110を有する。)。有機化合物層2130及び上部電極2140は、画素アレイ2が形成されるべき領域に亘って複数の下部電極2110を覆うように(複数の下部電極2110にまたがって)基板2100上面に沿って延設される。例えば、副画素211に対応する下部電極2110と、上部電極2140との間に所定の電圧が加わると、有機化合物層2130における副画素211に対応する一部において光が発生する。この光は、上部電極2140を透過して副画素211の発光光として上方に出射されることとなる。
封止層2150は、基板2100上に形成された画素21の各素子を封止する。封止層2150には、有機化合物層2130の発光光が透過可能となるように、光透過性を有する絶縁部材が用いられ、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、酸化アルミニウム等が用いられうる。封止層2150は、CVD(Chemical Vaper Deposition(化学気相成長))、ALD(Atomic Layer Deposition)、スパッタリング等、公知の堆積法により形成可能である。
カラーフィルタ層2160は、封止層2150上に配置され、有機化合物層2130の発光光のうち互いに異なる波長の成分を透過可能とする複数のカラーフィルタを含む。本実施形態においては、カラーフィルタ層2160は、青色フィルタ2161、緑色フィルタ2162、及び、赤色フィルタ2163を含む。これらフィルタ2161〜2163は副画素211〜213に対応するようにそれぞれ配置される。例えば副画素211については、有機化合物層2130の発光光がフィルタ2161を透過することにより青色光が出射されることとなる。フィルタ2161〜2163の個々は、例えばスピンコーティングによりフィルタ材料を塗布する工程と、該フィルタ材料を露光し現像する工程とを繰り返し行うことで順に形成可能である。
有機化合物層2130には、公知の有機化合物が用いられればよい。尚、有機化合物層2130は、その大部分が有機化合物で構成されればよく、一部において無機物が用いられてもよい。
発光層2131は、電圧を受けて発光可能な発光材料、或いは、所定のホスト材料に該発光材料をドープした材料で構成されてもよいし、2以上の層を積層して構成されてもよい。上記発光材料としては、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、アントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、イリジウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、銅錯体、ユーロピウム錯体、ルテニウム錯体、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。また、上記ホスト材料としては、芳香族炭化水素化合物、その誘導体の他、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体等が挙げられる。
アノード側機能層2132において、正孔注入層には、電子親和力が5.0[eV]以上の材料が用いられるとよい。また、正孔輸送層には、正孔の移動度が比較的高い材料が用いられるとよい。また、電子阻止層には、LUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital(最低空軌道))が真空準位に比較的近い(LUMOの浅い)材料が用いられるとよい。
カソード側機能層2133において、電子注入層には、仕事関数の比較的小さい材料が用いられるとよい。また、電子輸送層には、電子の移動度が比較的高い材料が用いられるとよい。また、正孔阻止層には、HOMO(Highest Occupied Molecular Orbital(最高被占軌道))が真空準位から比較的遠い(HOMOの深い)材料が用いられるとよい。
電子注入層の材料としては、例えば、フッ化リチウム(LiF)、フッ化カリウム(KF)、酸化マグネシウム(MgO)等、アルカリ金属、アルカリ土類金属、或いは、それらの化合物が挙げられる。例えば、炭酸セシウム等のセシウム化合物は、大気中での取り扱いが比較的容易であるため、好適に用いられうる。また、電子注入層として、所定の有機化合物に上記アルカリ金属等をドナー(電子供与性のドーパント)としてドープした材料を用いることもできる。例えば、アルミキノリノール錯体やフェナントロリン化合物等に上記アルカリ金属等をドープした材料が好適に用いられうる。
ところで、有機化合物層2130が延設された上記構造においては、或る副画素を駆動した場合、その駆動電流の一部が、隣の他の副画素にリークする可能性がある。以下では、一例として、各画素21において所定の色の光を発生するため、或る副画素211と、その隣の212とを同時に駆動する場合について考える。
副画素211に対応する下部電極2110(区別のため「下部電極2110」とする。)と、上部電極2140との間には、例えば電圧V1が加えられるものとする。有機化合物層2130のうち下部電極2110‐上部電極2140間の部分(例えば部分2130とする。)では、理想的には、電圧V1に相当する光量の光が発生する。副画素212に対応する下部電極2110(区別のため「下部電極2110」とする。)と、上部電極2140との間には、例えばV2(<V1)が加えられるものとする。有機化合物層2130のうち下部電極2110‐上部電極2140間の部分(例えば部分2130とする。)では、理想的には、電圧V2に相当する光量の光が発生する。
しかしながら、上記部分2130と部分2130との間では電流量が互いに異なるため、それらの間には電流のリークが生じる可能性がある。ここでV1>V2とする上述の例においては、部分2130の駆動電流は部分2130の駆動電流よりも大きくなるため、部分2130の駆動電流の一部が部分2130へリークする可能性がある。結果として、副画素211は、目的の駆動力よりも小さい駆動力で駆動される形となり、副画素212は、目的の駆動力よりも大きい駆動力で駆動される形となる。これらのことは他の副画素213との間においても同様である。
即ち、上述のような副画素211〜213間で生じうる電流のリークは、或る画素21から所望の色の光を出射するように副画素211〜213を駆動した場合に、その色とは異なる他の色の光が出射されるような事態をもたらしうる。
上記電流のリークの対策の一案として、リーク電流を制限するための構造を、副画素211〜213間の境界部に設けることも考えられる一方で、このような構造を設けることは副画素211〜213の有効面積を狭めることとなりうる。そのため、このような構造を上記境界部の全部に設けると、個々の副画素211〜213の発光光量を不要に低下させることとなり、発光効率の低下あるいは輝度の低下の原因ともなりうる。そこで、本実施形態では、リーク電流を制限するための分離構造219を、副画素211〜213間の境界部のうちのリーク電流の比較的大きい一部のみに設けることとした。
ここで、上記有効面積は、或る副画素における発光可能な領域の平面視での面積を示すが、等価的に、画素21の配列ピッチに対する副画素211〜213の発光可能な領域の幅の割合(開口率)で評価されてもよい。また、副画素211〜213の個々の発光可能な領域は、実質的には、平面視において下部電極2110の上面のうち絶縁部材2120により露出された部分と重なる領域に対応する。
図3に示されるように、分離構造219は、基板2100上面に溝部(凹部)を形成し、この溝部内を有機化合物層2130で埋めることで、設けられる。分離構造219の形成方法としては、例えば、基板2100上面にプラズマエッチングにより溝部を形成し、その後、有機化合物層2130を構成する複数の層を真空蒸着法により該基板2100上に順に形成すること、が挙げられる。本実施形態の場合、有機化合物層2130のうち下層側の一部であるアノード側機能層2132は、この溝部内で薄膜化され或いは分断された形状で形成される(いわゆる“段切れ”が発生する。)。これにより、有機化合物層2130における副画素間の電気抵抗が大きくなり、それらの間で生じうる電流のリークが制限されることとなる。
本実施形態では、リーク電流が比較的大きい副画素211‐副画素213間に分離構造219を設け、リーク電流が比較的小さい副画素211‐副画素212間および副画素212‐副画素213間には分離構造219を設けない構成とした。このことは、以下のように説明される。
或る画素21から所定輝度の白色光を出射する場合において、青色光を発生する副画素211の駆動電流量I1とし、緑色光を発生する副画素212の駆動電流量I2とし、赤色光を発生する副画素213の駆動電流量I3とする。ここで、白色光を出射する場合、一般にI1>I2>I3が成立する。即ち、赤色光を発生する副画素213の駆動電流量I3は比較的小さい。そのため、副画素213は他の副画素からのリーク電流の影響を受け易く、特に副画素211‐副画素213間では、駆動電流量の差が最も大きいため、電流のリークが生じ易い。
また、上記リーク電流の影響は、画素21から出射される白色光が高輝度(例えば500[cd/m]程度)か、低輝度(例えば2[cd/m]程度)かによっても変動しうる。低輝度の白色光を出射する場合における副画素213の駆動電流量は、高輝度の白色光を出射する場合における副画素213の駆動電流量に比べて1〜2桁小さく、低輝度の白色光を出射する場合、副画素213は上記リーク電流の影響を更に受け易い。例えば、分離構造219を設けない場合、高輝度の白色光を出射する際の副画素213の駆動電流量IDRVに対する副画素211から副画素213へのリーク電流ILEAKの比(ILEAK/IDRV)は0.4程度となる。一方、低輝度の白色光を出射する際の上記比は0.7程度となる。よって、画素21から出射される白色光を低輝度にするほど、該出射光は赤色を帯びることとなりうる。
本実施形態によれば、電流のリークが生じ易い副画素211‐副画素213間に分離構造219を設けるため、副画素211‐副画素213間においてはリーク電流を適切に制限可能となる。一方、電流のリークが生じ難い副画素211‐副画素212間および副画素212‐副画素213間には分離構造219を設けないため、それら副画素211〜213の個々の有効面積が不要に狭められることがない。よって、副画素211〜213の個々の発光光量を適切に確保可能となる。
図2(B)は、参考例として、画素21Rの上面レイアウトを図2(A)同様に示す。参考例では、分離構造219は、行方向における副画素211〜213の境界部の全部に設けられる。そのため、副画素211〜213の個々の有効面積が狭められることとなる。これに対して、本実施形態(図2(A)参照)によれば、参考例(図2(B)参照)に比べて、副画素211の有効面積と副画素212の有効面積とを近接させ且つ副画素212の有効面積と副画素213の有効面積とを近接させることが可能となる。
よって、本実施形態によれば(図2(A)参照)、副画素211〜213の個々の有効面積を広くすることが可能となり、副画素211〜213間の上記リーク電流の低減と共に、個々の副画素211〜213の発光効率の向上を実現可能となる。
本実施形態では、分離構造219を、副画素211‐副画素213間のみに設け、副画素211‐副画素212間および副画素212‐副画素213間には設けないこととしたが、分離構造219の配置位置は必要に応じて変更可能である。例えば、青色光を発生する副画素211から、赤色光を発生する副画素213へのリーク電流の他、緑色光を発生する副画素212へのリーク電流も比較的大きい場合には、分離構造219は副画素211‐副画素212間にも設けられてもよい。
他の実施形態として、分離構造219の幅(基板2100上面と平行な方向、即ち水平方向、での幅)を変更することも可能である。分離構造219の幅を大きくすると、リーク電流を効果的に制限可能となる一方で、副画素の有効面積を狭めることとなり、また、分離構造219の幅を小さくすると、該有効面積を確保可能となる一方で、リーク電流を制限する作用は抑制されることとなる。
よって、例えば、互いに異なる幅の分離構造219を副画素211〜213間の境界部の全部に設けることも可能である。例えば、副画素211‐副画素213間の分離構造219の幅を幅W1とし、副画素211‐副画素212間の分離構造219の幅を幅W2とし、副画素212‐副画素213間の分離構造219の幅を幅W3とする。このとき、それらの分離構造219は、W1>W2>W3(或いはW1>W2≧W3)が成立するように、設けられるとよい。例えば、画素21の配列ピッチが2.0[μm]以上かつ8.0[μm]以下の範囲では、分離構造219を設けるための溝部は、0.1[μm]以上の幅で設けられるとよく、また、1.0[μm]以下の幅で設けられるとよい。
この観点において、副画素211と副画素213との間の電流リークが、副画素212と副画素213との間の電流リークよりも制限されればよい、と云える。本実施形態においては、分離構造219を設けることにより、有機化合物層2130は、副画素211と副画素213との間の電流リークが副画素212と副画素213との間の電流リークよりも制限されるように、設けられる。更に、必要に応じて、副画素211と副画素212との間の電流リークは副画素212と副画素213との間の電流リークよりも制限されるとよい。
副画素211〜213間での電流のリークのし易さは、各画素21について所定輝度の白色光を出射する場合の副画素211〜213の個々の駆動電流量に基づいて評価されればよい。前述のとおり、本実施形態においては、低輝度の白色光を出射する場合に副画素213は上記リーク電流の影響を更に受け易い。よって、例えば1[cd/m]以上かつ5[cd/m]以下の輝度の白色光を出射する場合における副画素211〜213の駆動電流量I1〜I3の大小関係に基づいて、分離構造219の配置態様を決定可能である。
本実施形態では、分離構造219を設けることにより、有機化合物層2130のうち下層側の一部であるアノード側機能層2132が薄膜化され或いは分断された形状にした。本実施形態では、これにより、アノード側機能層2132の副画素211‐副画素213間における電気抵抗は、副画素212‐副画素213間の電気抵抗よりも大きくなる。アノード側機能層2132の副画素間における電気抵抗は、それらの下部電極2110間の電気抵抗に対応する。よって、例えば図1(B1)の構成例においては、互いに隣り合う2つの副画素に活性化レベルの走査信号SIG3を供給しつつ互いに異なる信号値の情報信号SIG4を供給することで、それらの間で生じるリーク電流に基づいて上記電気抵抗を評価可能である。
本実施形態では、アノード側機能層2132として、下層側から上層側に向かって順に正孔注入層、正孔輸送層および電子阻止層が配置されるものとしたが、それらの少なくとも1つ(一般には、最下層の正孔注入層)が薄膜化され或いは分断されればよい。尚、他の実施形態として、正孔輸送層及び/又は電子阻止層は必要に応じて省略可能である。
画素21(或いは、副画素211〜213の個々)の構造は本実施形態の例に限られるものではなく、例えば有機発光素子E1のアノード及びカソードの位置関係は入れ替えられてもよい。即ち、本実施形態では、アノードを下方側に位置させ且つカソードを上方側に位置させて画素21を構成したが、他の実施形態として、カソードを下方側に位置させ且つアノードを上方側に位置させてもよい。この場合、分離構造219を設けることにより、カソード側機能層2133、即ち電子注入層、電子輸送層および正孔阻止層の少なくとも1つ、が薄膜化され或いは分断されればよい。尚、更に他の実施形態として、電子輸送層及び/又は正孔阻止層は必要に応じて省略可能である。
以上、本実施形態によれば、副画素211〜213間のリーク電流の低減と共に、個々の副画素211〜213の発光効率の向上を実現可能となる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、図2(A)に例示されるように、画素21は副画素211〜213が一方向に配列された態様(ストライプ配列)で構成されるものとしたが、画素21の構成は、これに限られるものではない。例えば、副画素211〜213を他の形状にすることも可能であり、そのような副画素211〜213を他の態様で配列することも可能である。
図4(A)は、第2実施形態に係る画素21の上面レイアウトを示す模式図であり、画素21は、副画素211〜213の個々が六角形の形状に区画されて配列された態様(いわゆるデルタ配列)で構成される。図4(B)は、参考例として、デルタ配列で構成された画素21Rの上面レイアウトを図4(A)同様に示す。
図4(A)から分かるように、本実施形態では、分離構造219は、副画素211‐副画素213間に設けられ、副画素211‐副画素212間および副画素212‐副画素213間には設けられない。一方、図4(B)の参考例では、分離構造219は、副画素211〜213間の境界部の全部に設けられる。本実施形態(図4(A)参照)によれば、参考例(図4(B)参照)に比べて、副画素211の有効面積と副画素212の有効面積とを近接させ且つ副画素212の有効面積と副画素213の有効面積とを近接させることが可能となる。よって、本実施形態においても、副画素211〜213の個々の有効面積が不要に狭められることなく、副画素211〜213間のリーク電流を低減可能となり、第1実施形態同様の効果が得られる。
尚、本実施形態では、ストライプ配列とは異なる画素21の配列態様の一例としてデルタ配列を例示したが、スクエア配列、ベイヤ配列、モザイク配列等、多様な配列態様が選択可能である。また、複数の画素21は、必ずしもそれらの全部が所定の態様で配列されていなくてもよく、それらの一部が他の一部とは異なる配列態様となるように配されていてもよい。また、各画素21には、青色、緑色および赤色以外の色(例えば白色、黄色、マゼンタ、シアン等)の光を出射可能な他の副画素が更に設けられてもよい。
(第3実施形態)
第1実施形態では、有機化合物層2130のうちのアノード側機能層2132を薄膜化し或いは分断して副画素間のリーク電流を制限する構造として、分離構造219を例示したが、同様の作用を実現する構造は、これに限られるものではない。
図5は、第3実施形態に係る表示装置1の画素アレイ2の断面構造を、図3(第1実施形態)同様に示す。本実施形態においては、副画素211‐副画素213間には分離構造219’が設けられる。
分離構造219’は次のようにして設けられる。先ず、下部電極2110の周縁部を取り囲む絶縁部材2120の一部をいわゆる逆テーパー形状にする。より具体的には、絶縁部材2120は、副画素211に対応する下部電極2110と、副画素213に対応する下部電極2110との間に位置する部分2120’と、それ以外の部分である部分2120”と、を含むように形成される。部分2120’は、基板2100から離れるほど幅(水平方向の幅)が大きくなるように設けられ、即ち、逆テーパー形状となっている。部分2120”は、基板2100から離れるほど幅が小さくなるように設けられ、即ち、図3(第1実施形態参照)同様である。他の観点では、図5に示されるように、部分2120’の下部における内角(副画素間の境界部に近い方の内角)は鈍角(好適には100〜135[度]程度)となっており、部分2120”については内角が鋭角となっている。
部分2120’及び2120”は、それぞれ個別に形成されうる。例えば、部分2120’及び2120”は、複数の下部電極2110を覆うように絶縁膜を形成した後、該絶縁膜上における各下部電極2110の周縁部上方にレジスト部材を形成し、該レジスト部材を用いてエッチングを行うことで、個別に形成されうる。その際、部分2120’を形成する際のエッチング条件と、部分2120”を形成する際のエッチング条件とは、互いに異なるものとすればよい。
有機化合物層2130は、複数の下部電極2110を覆うと共に上述の絶縁部材2120の部分2120’及び2120”を覆うように、基板2100上面に沿って延設される。有機化合物層2130は、第1実施形態同様、有機化合物層2130を構成する複数の層を真空蒸着法により順に形成することで、設けられる。その際、部分2120’は逆テーパー形状となっているため、有機化合物層2130のうち下層側の一部であるアノード側機能層2132は、薄膜化され或いは分断された形状で形成される。これにより、アノード側機能層2132の副画素211‐副画素213間における電気抵抗が大きくなり、リーク電流を制限することが可能となるため、本実施形態においても第1実施形態同様の効果が得られうる。
(実施例および比較結果)
以下では、実施形態に係る第1〜第3実施例と、それらとの対比のための第1〜第6比較例とを参照しながら、実施形態の効果を述べる。
第1〜第3実施例では、画素21の配列ピッチが7.8[μm]、6.3[μm]及び5.0[μm]の3種類の画素アレイ2をそれぞれ用意し、副画素211〜213の配列態様は何れもストライプ配列(第1実施形態、図2(A)参照)とした。
基板2100にはシリコン基板を用いた。下部電極2110にはアルミニウム合金と酸化インジウム錫とが積層された電極を用いた。有機発光素子E1とトランジスタT1とを接続するコンタクトプラグの材料としてタングステンを用いた。絶縁部材2120にはシリコン酸化物を用いた。また、副画素211‐副画素213間のリーク電流を制限する構造として分離構造219を採用した(第1実施形態、図3参照)。
アノード側機能層2132においては、正孔注入層として、下記化合物A1の層を厚さ5[nm]で形成した。また、正孔輸送層として、下記化合物A2の層を厚さ30[nm]で形成した。また、電子阻止層として、下記化合物A3の層を厚さ10[nm]で形成した。
Figure 2019216011
発光層2131は、実験例においては、2層を積層することで形成した。該2層のうちの下層側の一方として、ホスト材料としての上記化合物A4(質量比98%)に上記化合物A6(質量比1%)及び上記化合物A7(質量比1%)をドープした層を、厚さ10[nm]で形成した。該2層のうちの他方として、ホスト材料としての上記化合物A4(質量比97%)に上記化合物A5(質量比3%)をドープした層を、厚さ15[nm]で形成した。
カソード側機能層2133においては、正孔阻止層は省略し、電子輸送層として、上記化合物A8の層を厚さ120[nm]で形成した。また、電子注入層として、LiFの層を厚さ0.5[nm]で形成した。
上部電極2140としては、銀およびマグネシウムを混合した膜(体積比1:1)を厚さ10[nm]で形成した。封止層2150としては、シリコン窒化物を厚さ3.0[μm]で形成した。封止層2150は、ここではCVDにより形成される。そして、封止層2150上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化した後、封止層2150上にカラーフィルタ層2160を設けた。カラーフィルタ層2160のフィルタ2161〜2163の個々は、フィルタ材料を塗布する工程と、該フィルタ材料を露光し現像する工程とを繰り返し行うことで順に形成される。
このようにして第1〜第3実施例の表示装置を作製し、任意の画素21から低輝度の白色光を出射させた場合の副画素211〜213の個々の電気特性を評価した。青色光を発生する副画素211については、単位面積あたりの駆動電流量は0.6[mA/cm]であった。また、緑色光を発生する副画素212については、単位面積あたりの駆動電流量は0.5[mA/cm]であった。また、赤色光を発生する副画素213については、単位面積あたりの駆動電流量は0.1[mA/cm]であった。
また、第1〜第6比較例としての表示装置を第1〜第3実施例同様の手順で作製した:
第1比較例としては、画素21の配列ピッチを7.8[μm]とし、副画素211〜213間の境界部の全部に分離構造219を設けた;
第2比較例としては、画素21の配列ピッチを6.3[μm]とし、副画素211〜213間の境界部の全部に分離構造219を設けた;
第3比較例としては、画素21の配列ピッチを5.0[μm]とし、副画素211〜213間の境界部の全部に分離構造219を設けた;
第4比較例としては、画素21の配列ピッチを7.8[μm]とし、副画素211〜213間の境界部の何れにも分離構造219を設けなかった;
第5比較例としては、画素21の配列ピッチを6.3[μm]とし、副画素211〜213間の境界部の何れにも分離構造219を設けなかった;及び
第6比較例としては、画素21の配列ピッチを5.0[μm]とし、副画素211〜213間の境界部の何れにも分離構造219を設けなかった。
第1〜第3実施例と第1〜第6比較例との比較結果は、前述の開口率(画素21の配列ピッチに対する副画素211〜213の発光可能な領域の幅の割合)と共に、以下のように纏められる。
Figure 2019216011
例えば第1実施例においては、副画素211‐副画素213間の境界部のみに分離構造219を設けた。そのため、第1実施例と第1比較例とを比較すると、第1実施例によれば、副画素211〜213間の境界部の全部に分離構造219を設けた第1比較例よりも、開口率を大きくすることができる。第2実施例と第2比較例との比較、及び、第3実施例と第3比較例との比較についても同様のことが云える。尚、第1〜第3実施例及び第1〜第3比較例の何れにおいても、画素21から出射されるべき白色光が赤色を帯びることもなかった。
一方、第4比較例においては、副画素211〜213間の境界部の何れにも分離構造219を設けないため、開口率は第1実施例よりも大きくすることができる。しかしながら、画素21から白色色を出射する際には、副画素211と副画素213との間で生じるリーク電流により、該白色光は赤色を帯び、特に低輝度となる程これが顕著になることが確認された。第2実施例と第5比較例との比較、及び、第3実施例と第6比較例との比較についても同様のことが云える。
その他、第2実施形態に係る表示装置1(図4(A)参照)及び第3実施形態に係る表示装置1(図5参照)についても作製して評価したところ、上記第1〜第3実施例同様の効果が確認された。特に、第3実施形態に係る表示装置1(図5参照)においては、副画素211‐副画素213間の境界部で、上部電極2140も薄膜化され或いは分断され、それらの間でのリーク電流を更に適切に制限可能となることが確認された。
(変形例)
以上、いくつかの好適な態様を例示したが、本発明はこれらの例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、一部が変更され又は組み合わされてもよい。例えば、図1(A)の例では、各画素21の副画素211〜213は互いに同じ列に配置され、それらには共通の信号線を介して走査信号SIG3が供給されるものとしたが、この態様に限られるものではない。例えば、副画素211〜213には、互いに異なる信号線を用いて走査信号SIG3が個別に供給されてもよい。
また、副画素211等の構成は図1(B1)及び図1(B2)の例に限られるものではなく、各副画素には、輝度ムラを補償するための補償回路等が更に設けられてもよい。また、各副画素においてトランジスタT1に薄膜トランジスタを用いることを述べたが、薄膜トランジスタに代替して、MOSトランジスタ、接合トランジスタ等、他のスイッチ素子が用いられてもよい。
また、図3の例では、副画素211〜213にはカラーフィルタ層2160としてそれぞれフィルタ2161〜2163が設けられるものとしたが、カラーフィルタ層2160の機能は他の要素に設けられ、カラーフィルタ層2160には省略されてもよい。例えば、封止層2150がカラーフィルタ層2160の機能を備えてもよいし、副画素211〜213間で発光層2131の発光材料を変えてもよい。
また、上述の実施形態においては複数の画素21の全部について分離構造219(又は219’)を設ける態様を例示したが、必要に応じて、分離構造219は一部の画素21において省略されてもよい。即ち、分離構造219は、複数の画素21の少なくとも一部あるいは少なくとも一つに適用されればよい。
(適用例)
上述の実施形態の表示装置1は、カメラの電子ビューファインダ、テレビのディスプレイ、携帯機器の表示パネル等、多様な電気装置に適用可能である。
図6(A)は、撮像装置61の模式図である。撮像装置61は、筐体610にそれぞれ取り付けられた操作部611、背面ディスプレイ612および電子ビューファインダ613を備える。ユーザは、操作部611を用いて、所望の被写体の撮像を行い、また、該撮像により得られる画像を背面ディスプレイ612により確認することが可能である。表示装置1は、電子ビューファインダ613に適用可能であり、撮像を行う際にはユーザは電子ビューファインダ613を用いて被写体およびその周辺環境を確認することができる。この場合、表示装置1は、被写体およびその周辺環境に付随する情報(例えば、外光の強度、被写体の移動速度等、撮像を適切に実現するのに必要な情報)を更に表示してユーザに通知することも可能である。尚、撮像装置61の概念には、撮像機能を主機能として備えるカメラの他、撮像機能を補助的に備えるものも含まれる。
図6(B)は、携帯機器62の模式図である。携帯機器62は、筐体620にそれぞれ取り付けられた表示部621および操作部622を備える。表示装置1は、この表示部621に適用可能であり、ユーザは、操作部622を用いて、表示部621に所望の画像を表示させることが可能である。また、表示部621は、他の操作部としての機能を兼ね、即ちタッチパネルとしても機能しうる。尚、携帯機器62の例としては、ポータブルタイプの電子機器ないしモバイル機器が挙げられ、例えば、スマートフォン等の携帯電話の他、ゲーム機器等が挙げられる。
図6(C)は、モニタ装置63の模式図である。モニタ装置63は、フレーム630、フレーム630を支持する支持台631、及び、フレーム630に縁取りされた表示部632を備える。表示装置1は、この表示部632に適用可能であり、ユーザは、不図示のリモートコントローラを用いて、又は、フレーム630若しくは支持台631に設けられた不図示の操作部を用いて、表示部632に所望の画像を表示させることが可能である。尚、モニタ装置63は、所望の映像を表示可能な装置であればよく、モニタ装置63の概念には、テレビモニタ(放送受信機)、パーソナルコンピュータ用モニタ等が含まれる。
図6(D)は、フォルダブルタイプの(折り畳み可能な)デバイス64の模式図である。デバイス64は、筐体640と、筐体640を折り畳み可能にする折曲部(屈曲部)641と、第1表示部642と、第2表示部643とを備える。第1〜第2表示部642及び643は、それぞれ折曲部641の両側において筐体640に取り付けられる。例えば、第1〜第2表示部642及び643は、筐体640が折り畳まれて閉じられた状態においては休止状態となり、筐体640が開いた状態においては駆動状態となる。表示装置1は、これら第1〜第2表示部642及び643のそれぞれに適用可能であり、第1〜第2表示部642及び643は、互いに異なる画像を表示することも可能であるし、それらで1つの画像を表示することも可能である。第1〜第2表示部642及び643の一方または双方は、操作部としての機能を兼ね、即ちタッチパネルとしても機能しうる。尚、このようなデバイス64の概念には、例えば、ディスプレイ(いわゆるフォルダブルディスプレイ)の他、スマートフォン(いわゆるフォルダブルフォン)等のタブレット端末が含まれる。
図7は、表示装置1が適用された電子機器71の分解図の一例を示す。電子機器71は、タッチパネル部711、表示パネル部712、実装基板713、バッテリ714、並びに、これらを収容するためのカバー部715及び716を備える。タッチパネル部711は、フレキシブルプリント回路基板(FPC)7111を介して実装基板713に電気接続される。ユーザは、タッチパネル部711を介して操作内容を入力可能である。表示パネル部712は、FPC7121を介して実装基板713に電気接続される。表示装置1は、この表示パネル部712に適用可能であり、表示パネル部712には、ユーザによる操作内容に応じた画像が表示される。
実装基板713は、複数の電子部品(例えば電源IC、プロセッサ等の半導体パッケージ)がリジッド基板上に実装されて成る。例えば、電源ICは、バッテリ714から電力を受けて、タッチパネル部711および表示パネル部712を駆動するための電力をそれぞれ生成する。該電力は、FPC7111及び7121を介して、タッチパネル部711および表示パネル部712にそれぞれ供給される。また、例えば、プロセッサは、タッチパネル部711に入力された操作内容を示す信号を、FPC7111を介して受け取り、それに応じた画像を表示させるための信号を、FPC7121を介して表示パネル部712に出力する。
表示装置1が適用可能な電気装置は、画像の表示を主目的とした上述の電子機器に限られるものではなく、表示装置1は多様な用途で用いられ、その汎用性は高い。例えば、表示装置1は、室内用の照明装置にも適用可能であるし、二輪車、四輪車等の車両にも適用可能である。即ち、電気装置の概念には、電気エネルギーに基づいて動作可能な多様な装置が含まれる。
図8は、表示装置1が適用された照明装置81の分解図の一例を示す。照明装置81は、筐体810、光源部811、光学フィルム812および光拡散部813を備える。光源部811は、不図示のスイッチがONとなったことに応じて光を発生する。光源部811の光は、光学フィルム812を通った後に光拡散部813において多様な方向に拡散される。これにより、室内を適切に照らすことが可能となる。表示装置1は、この光源部811に適用可能であり、光源部811は、室内を照らすための多様な色の光を選択的に発生可能である(この例では表示装置1は画像の表示を目的とするものではない。)。例えば、光源部811は、ユーザにより入力された操作内容に基づいて、昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色等の光を選択的に発生可能である。
図9は、表示装置1が適用された車両91後方部の模式図である。車両91は、車体910にそれぞれ取り付けられたウィンドシールド911及び灯体912を備える。車両91の運転者は、ウィンドシールド911を介して車外の様子を視認可能である。表示装置1は、このウィンドシールド911に適用可能であり、運転を行うのに必要な情報(例えば歩行者の有無等)をウィンドシールド911に表示可能である。また、灯体912は、運転者による運転操作に基づいて光を発生する。表示装置1は、この灯体912にも適用可能であり、灯体912は、運転者による運転操作に応じた光を選択的に発生可能である(この例では表示装置1は画像の表示を目的とするものではない。)。例えば、灯体912は、車両91が制動状態であることを示すテールランプとして用いることも可能であるし、車両91が左折ないし右折を行うことを示す方向指示器(ウィンカ)として用いることも可能である。
(その他)
本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
1:表示装置、21:画素、211〜213:第1〜第3の副画素、2100:基板、2130:有機化合物層。

Claims (13)

  1. 基板上に配された複数の画素を備え、前記複数の画素の少なくとも一つが、互いに隣り合って配置され且つ互いに異なる色の光を発生する第1の副画素、第2の副画素および第3の副画素を含み、前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素は発光層を含む有機化合物層を備える、表示装置であって、
    前記画素において、所定輝度の白色光を発生させる場合の該画素の前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素の駆動電流量をそれぞれI1、I2およびI3として、I1>I2>I3であるとき、
    前記第1の副画素と前記第3の副画素との間の電流リークが前記第2の副画素と前記第3の副画素との間の電流リークよりも制限されている
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記所定輝度は、1[cd/m]以上かつ5[cd/m]以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の副画素と前記第2の副画素との間の電流リークが前記第2の副画素と前記第3の副画素との間の電流リークよりも制限されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素のそれぞれは、前記基板と前記有機化合物層との間に配置されている下部電極を有し、
    前記有機化合物層は、前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素の前記下部電極にまたがって配置されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記有機化合物層は、複数の層が積層されて成り、
    前記複数の層のうちの下層側の一部は、前記第1の副画素の前記下部電極と前記第3の副画素の前記下部電極との間における電気抵抗が、前記第2の副画素の前記下部電極と前記第3の副画素の前記下部電極との間における電気抵抗よりも大きくなるように、形成された
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記下層側の一部は、前記第1の副画素の前記下部電極と前記第3の副画素の前記下部電極との間において、薄膜化され又は分断されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記基板の上面には、前記第1の副画素の前記下部電極と前記第3の副画素の前記下部電極との間において、溝部が設けられており、
    前記有機化合物層は前記溝部内を埋めるように設けられている
    ことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素のそれぞれの前記下部電極の平面視における周縁部を取り囲むように設けられた絶縁部材を更に備えており、
    前記絶縁部材は、
    前記第1の副画素に対応する前記下部電極と前記第3の副画素に対応する前記下部電極との間に位置する第1部分と、
    前記第1部分以外の部分である第2部分と、
    を含み、
    前記第1部分は、前記基板から離れるほど水平方向の幅が大きくなるように設けられ、かつ、前記第2部分は、前記基板から離れるほど水平方向の幅が小さくなるように設けられ、
    前記有機化合物層は、前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素の前記下部電極を覆うと共に前記絶縁部材の前記第1部分および前記第2部分を覆うように、前記基板上面に沿って延設されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記下層側の一部は、正孔注入層、正孔輸送層および電子阻止層の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記下層側の一部は、電子注入層、電子輸送層および正孔阻止層の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記有機化合物層を覆うように、前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素の前記下部電極の上方において前記基板上面に沿って延設された上部電極を更に備える
    ことを特徴とする請求項5から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記第1の副画素は、青色光を発生可能に構成され、
    前記第2の副画素は、緑色光を発生可能に構成され、
    前記第3の副画素は、赤色光を発生可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の表示装置を備える
    ことを特徴とする電気装置。
JP2018112217A 2018-06-12 2018-06-12 表示装置、電気装置および車両 Active JP7077152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112217A JP7077152B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 表示装置、電気装置および車両
US16/420,357 US11521536B2 (en) 2018-06-12 2019-05-23 Display apparatus and electric apparatus with controlled current leakage among subpixels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112217A JP7077152B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 表示装置、電気装置および車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019216011A true JP2019216011A (ja) 2019-12-19
JP2019216011A5 JP2019216011A5 (ja) 2021-07-26
JP7077152B2 JP7077152B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=68763619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112217A Active JP7077152B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 表示装置、電気装置および車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11521536B2 (ja)
JP (1) JP7077152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190597A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4266853A1 (en) * 2022-04-20 2023-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, and moving body

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216338A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2014197466A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 キヤノン株式会社 表示装置
JP2018005160A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019192448A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052617A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Canon Inc 発光装置およびその駆動方法
JP6136578B2 (ja) 2013-05-29 2017-05-31 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法ならびに電子機器
KR102457466B1 (ko) * 2015-02-02 2022-10-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104659070B (zh) * 2015-03-13 2018-11-16 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板的制造方法
KR102413500B1 (ko) * 2017-05-17 2022-06-24 애플 인크. 측방향 누설이 감소된 유기 발광 다이오드 디스플레이
JP2018206710A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 株式会社Joled 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法
US11211440B2 (en) * 2017-08-02 2021-12-28 Sony Group Corporation Display device, method of manufacturing display device, and electronic apparatus with contact electrode
CN108400151B (zh) * 2018-03-19 2019-12-31 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216338A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2014197466A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 キヤノン株式会社 表示装置
JP2018005160A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019192448A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190597A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190378450A1 (en) 2019-12-12
US11521536B2 (en) 2022-12-06
JP7077152B2 (ja) 2022-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102572716B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 제조방법
US10020461B2 (en) Display panel capable of preventing a defect in light emission of an organic light emitting element
US9123665B2 (en) Organic EL device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US20130056714A1 (en) Organic el display, method of producing organic el display, and electronic unit
JP4378186B2 (ja) 有機el素子アレイ
JP7159365B2 (ja) 複数の有機el素子を有する発光装置
CN109616581B (zh) 显示面板和显示装置
KR102060364B1 (ko) 유기발광 표시장치 제조방법
JP2007141847A (ja) 有機発光表示装置
JP2011040167A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2004111369A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP7308659B2 (ja) 表示装置、その製造方法および電気装置
JP2006252990A (ja) 有機el装置および電子機器
US20170352709A1 (en) Architecture for very high resolution amoled display
KR20120047003A (ko) 백색 유기 발광 소자 및 이를 이용한 표시 장치
US11521536B2 (en) Display apparatus and electric apparatus with controlled current leakage among subpixels
JP6111487B2 (ja) El表示装置
JP5104152B2 (ja) 有機el装置及び電子機器
JP2018182014A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2009064605A (ja) 有機el装置及び電子機器
US9293740B2 (en) Method of manufacturing EL display device
KR20090078633A (ko) 유기전계발광표시장치
US7652420B2 (en) Organic electroluminescent device and method for fabricating the same
JP7108478B2 (ja) 表示装置
KR101902414B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151