JP2019213028A - サービスチェイン設計装置、サービスチェイン設計方法、および、サービスチェイン設計プログラム - Google Patents

サービスチェイン設計装置、サービスチェイン設計方法、および、サービスチェイン設計プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019213028A
JP2019213028A JP2018107042A JP2018107042A JP2019213028A JP 2019213028 A JP2019213028 A JP 2019213028A JP 2018107042 A JP2018107042 A JP 2018107042A JP 2018107042 A JP2018107042 A JP 2018107042A JP 2019213028 A JP2019213028 A JP 2019213028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vnf
service chain
redundancy
determination unit
redundant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018107042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973300B2 (ja
Inventor
愛子 尾居
Aiko Oi
愛子 尾居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018107042A priority Critical patent/JP6973300B2/ja
Priority to PCT/JP2019/021127 priority patent/WO2019235304A1/ja
Priority to US15/734,292 priority patent/US11258551B2/en
Publication of JP2019213028A publication Critical patent/JP2019213028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973300B2 publication Critical patent/JP6973300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0895Configuration of virtualised networks or elements, e.g. virtualised network function or OpenFlow elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/40Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5045Making service definitions prior to deployment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45595Network integration; Enabling network access in virtual machine instances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0663Performing the actions predefined by failover planning, e.g. switching to standby network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • H04L41/0826Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability for reduction of network costs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/128Shortest path evaluation for finding disjoint paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/125Avoiding congestion; Recovering from congestion by balancing the load, e.g. traffic engineering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

【課題】サービスチェイン全体の信頼性を高めつつ、コストの効率もよい仮想ネットワーク機能の冗長化構成を設計すること。【解決手段】サービスチェイン設計装置1は、VNFを利用するサービスチェインの数、および、VNFを利用するサービスチェインが収容するユーザの数のうちの少なくとも1つをVNFごとの重要度とし、その重要度が大きいVNFを冗長化対象VNFと判定する冗長化対象VNF判定部13と、冗長化対象VNF判定部13が判定した冗長化対象VNFの重要度が所定閾値を超過したときに、その超過した冗長化対象VNFを冗長化実行VNFと判定する冗長化判定部31とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、サービスチェイン設計装置、サービスチェイン設計方法、および、サービスチェイン設計プログラムに関する。
システムに障害が発生するまえに予備の計算機をあらかじめ用意しておき、障害発生時には予備の計算機に処理を切り替える手法は、冗長化と呼ばれる。この冗長化により耐障害性に優れた信頼性の高いシステムを提供できる。サービスの信頼性を高める方法として、サービスの構成要素(経路、各種装置、アプリケーション等)を2重化するなどの冗長構成が採用される。
特許文献1には、ネットワーク全体を複数に分割したサブネットワーク内の冗長通信経路の設計をする際に、冗長化された複数の経路候補のうち、ファイバ重複、ノード重複、管路重複などのハードウェア資源を共用するような経路候補をなるべく用いない通信経路出力手段が記載されている。
特開2014−150441号公報
既存のネットワークサービスにおいて、各種ネットワーク機能は物理装置(アプライアンス)で提供されていた。そのため、ネットワーク機能の提供元となる物理装置が固定されてしまい、柔軟性に欠けていた。そこで、物理装置を用いて仮想装置(VM:Virtual Machine)を構築する仮想化技術を、ネットワーク資源にも適用する試みが普及しつつある。
NFV(Network Function Virtualization)は、各種ネットワーク機能を仮想装置(ソフトウェア)で提供する仮想化技術である。仮想装置によりネットワーク機能の配置に柔軟性が生まれることで、ユーザごとの個別の要望に柔軟に対応することができる。
NFV技術により仮想化されたネットワーク機能は、VNF(Virtualized Network Function)と呼ばれる。VNFは、例えば、vCPE(Virtualized Customer Premises Equipment)、vRouter、vMitigator、vFW(Virtualized Firewall)、vLB(Virtualized Load Balancer)、vDPI(Virtualized deep packet inspection)である。
VNFをユーザごとに柔軟に選択・利用可能とする技術を、サービスチェイニングという。サービスチェイニングによって提供される一連のサービスをサービスチェインという。
サービスチェインによって、専用アプライアンスで提供されていたネットワーク機能を仮想化基盤上のソフトウェア(仮想マシン)群で実現することができる。つまり、NFV技術によって、ネットワーク機器をソフトウェアとハードウェアとに分離し、汎用サーバで構成された仮想化基盤上で実現したネットワーク機能群を、サービスチェイニングによって数珠つなぎにすることで1つのサービスとして提供する。
図7は、サービスチェインの説明図である。
まず、物理資源のアプライアンスとして、各物理ノード[N1,…,N11]が、各物理リンク[L1,…,L14]で接続される物理的なネットワークシステムが構築されている。例えば、物理ノードN4と物理ノードN8とは、物理リンクL8で接続される。
この物理ノード上に仮想ノード[VM1,…,VM6]が形成され、その仮想ノード上でVNF[F1,…,F4]が動作しているとする。例えば、仮想ノードVM1上にはVNFのF1が動作している。
さらに、1つ以上のVNFは、サービスチェイン[A,B,C]によってそれぞれ束ねられている。ここで、各サービスチェインが利用するVNFには、アクセスが混んでいて負荷の高いVNFと、アクセスが空いていて負荷の低いVNFとでばらつきが発生する。以下、各サービスチェインが利用するVNFの詳細について、図8を参照して説明する。
図8は、図7の物理的なネットワークシステム上に構築されたサービスチェインの詳細な説明図である。
符号109は、図7の各サービスチェイン[A,B,C]が始点から終点までに通過する物理資源、仮想資源を順に辿った経路を示す。
サービスチェインAは、始点の物理ノードN1から、VM3上のVNF「F2」と、終点のVM5上のVNF「F3」とを利用する。
サービスチェインBは、始点の物理ノードN1から、VM5上のVNF「F3」と、終点のVM1上のVNF「F1」とを利用する。
サービスチェインCは、始点の物理ノードN3から、VM6上のVNF「F4」と、VM5上のVNF「F3」と、終点のVM3上のVNF「F2」とを利用する。
つまり、VNF「F3」は3つのサービスチェインA〜Cに使用され、VNF「F2」は2つのサービスチェインA,Cに使用され、VNF「F1」はサービスチェインBだけに使用され、VNF「F4」はサービスチェインCだけに使用される。
また、テーブル209aは、サービスチェインごとの収容ユーザ数を示すものであり、サービスチェインAが最大の100人のユーザを収容している。そして、テーブル209bは、VNFIDで示されるVNFごとに着目したサービスチェインの状況を示す。符号109の説明で前記したように、VNF「F3」は3つのサービスチェインA〜Cに使用され(つまり、サービス数=3)、これらのサービスチェインのユーザ数の総和(=180)が最大なので、故障時の影響度が他のVNFよりも大きいものとなっている(図示ではハッチングで強調)。
ここで、ネットワークの冗長設計の話題に戻る。特許文献1などで示唆されているように、信頼性の観点では、ネットワークを複数の経路で冗長化するときには、なるべく多くの物理資源を用意することで、共通に用いる物理資源を少なくすることが好ましい。なぜなら、共通に用いる物理資源が障害によりダウンしてしまうと、その物理資源を用いる冗長経路の全てが同時に利用不可能となってしまい、障害発生後の切替対象から外れてしまうからである。
一方で、ネットワーク運営者の観点からは、ネットワークの冗長設計において、予備として用意する冗長化用の物理資源は、そのまま平常時には遊休資源となってしまうため、リソースの無駄使いになってしまう。よって、コストの観点では、なるべく冗長化用の物理資源が少ない方が好ましい。
以上、信頼性の観点と、コストの観点とを統合的に考えると、ネットワークの冗長設計においては、故障時の影響度が高い重要な箇所は手厚く冗長化を行うことで信頼性を確保しつつ、故障時の影響度が少ない箇所は冗長化の度合いを下げることでコストを節約するような、メリハリの取れたバランスのよい設計が求められる。
例えば、図7,図8のようなサービスチェインの構成では、故障時に多くのユーザに影響を与える(つまり、サービスを中断させてしまい、多くのユーザに待ち時間の不便を強いてしまう)VNF「F3」を他のVNFよりも優先して冗長化を手厚くすることが望ましい。
そこで、本発明は、サービスチェイン全体の信頼性を高めつつ、コストの効率もよい仮想ネットワーク機能の冗長化構成を設計することを、主な課題とする。
前記課題を解決するために、本発明のサービスチェイン設計装置は、以下の特徴を有する。
本発明は、VNFを利用するサービスチェインの数、および、VNFを利用するサービスチェインが収容するユーザの数のうちの少なくとも1つをVNFごとの重要度とし、その重要度が大きいVNFを冗長化対象VNFと判定する第1判定部と、
前記第1判定部が判定した前記冗長化対象VNFの重要度が所定閾値を超過したときに、その超過した前記冗長化対象VNFを冗長化実行VNFと判定する第2判定部と、
前記第2判定部が判定した前記冗長化実行VNFに対して、その重要度が所定閾値を下回るように、前記冗長化実行VNFを利用するサービスチェインの負荷分散先となる新たな前記冗長化実行VNFの生成数を計算する冗長度計算部とを有することを特徴とする。
これにより、VNFを利用するサービスチェインの数や、VNFが収容するユーザの数という、直接的にサービスやユーザに影響するパラメータを重要度として冗長化対象VNFを選択することで、信頼性の高いサービスチェインの設計が可能となる。さらに、重要なVNFを冗長化対象VNFとして絞り込むことで、コストの効率もよい仮想ネットワーク機能の冗長化構成を設計することができる。
本発明は、前記第1判定部が、前記サービスチェインの数、および、前記収容するユーザの数に加えて、サービスチェイン内におけるVNFの位置がルートの後方であるほど高い重要度とする重み、および、サービスチェイン内における前段で多くのリソースを消費しているVNFほど高い重要度とする重みの少なくとも1つをVNFごとの重要度とすることを特徴とする。
これにより、ルートの後方であるほど高い重要度とする重みが選択された場合には、サービスチェインのルート後方になるほど冗長化されやすくなるので、VNFの障害発生によるサービスチェイン始点からの処理のやり直しの影響を低減できる。
また、前段で多くのリソースを消費しているVNFほど高い重要度とする重みが選択された場合でも、VNFの障害発生によるサービスチェイン始点からの処理のやり直しの影響を低減できる。
本発明は、前記第1判定部が、前記サービスチェインの数、および、前記収容するユーザの数に加えて、前記VNFが提供するサービス内容の重み、および、サービスチェインが収容するユーザの重みのうちの少なくとも1つの重みをもとに、VNFごとの重要度を計算することを特徴とする。
これにより、サービス内容の重みやユーザの重みが選択された場合には、重要なサービスや重要なユーザをかかえるVNFが優先的に冗長化されるので、ユーザの満足度を高めることができる。
本発明は、前記第2判定部が、VNFの性能値の測定データをもとに、前記冗長化対象VNFの重要度が所定閾値を超過したか否かを判定することを特徴とする。
これにより、変動するVNFの負荷が高くなったVNFが優先的に冗長化されるので、より実用的な信頼性設計が可能となる。
本発明は、前記サービスチェイン設計装置が、さらに、配置決定部と、冗長ルート決定部とを有しており、
前記配置決定部が、複数の前記冗長化実行VNFの配置先がそれぞれ異なる物理サーバ上になるように、前記冗長度計算部が計算した生成数分の新たな前記冗長化実行VNFの配置先を決定し、
前記冗長ルート決定部が、各サービスチェインの冗長ルート同士で重複する経路が少なくなるように、前記配置決定部が決定した各配置先を通過する各冗長ルートを決定することを特徴とする。
これにより、複数のVNF間や、複数の冗長ルート間で重複するハードウェア資源を減らすことにより、1つのハードウェア資源が故障しても、生存するVNFや生存する冗長ルートを多く確保し、信頼性の高い設計が可能となる。
本発明は、前記サービスチェイン設計装置が、さらに、配置決定部と、冗長ルート決定部とを有しており、
前記配置決定部が、複数の前記冗長化実行VNFの配置先がそれぞれ異なる物理サーバ上になるように、前記冗長度計算部が計算した生成数分の新たな前記冗長化実行VNFの配置先を決定し、
前記冗長ルート決定部が、前記配置決定部が決定した前記冗長化実行VNFの配置先の冗長ルートにおける直前の位置にロードバランサを配置し、そのロードバランサを経由して複数の前記冗長化実行VNFそれぞれを通過する冗長ルートを決定することを特徴とする。
これにより、設定変更の対象となる装置が少なくなるため、業務が容易となり、当該設定変更による他サービスへの影響リスクも低減することができる。
本発明によれば、サービスチェイン全体の信頼性を高めつつ、コストの効率もよい仮想ネットワーク機能の冗長化構成を設計することができる。
本実施形態に係わるサービスチェイン設計装置の構成図である。 本実施形態に係わるサービスチェイン設計装置が扱うサービスチェインに関するデータの構成図である。 本実施形態に係わる図2のサービスチェインB上のVNFが冗長化された後のデータの構成図である。 本実施形態に係わる冗長化対象VNF判定部の処理例を示す説明図である。 本実施形態に係わる冗長化対象VNF判定部の処理例を示す説明図である。 本実施形態に係わる冗長化対象VNF決定部の処理例を示す説明図である。 サービスチェインの説明図である。 図7の物理的なネットワークシステム上に構築されたサービスチェインの詳細な説明図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、サービスチェイン設計装置1の構成図である。
サービスチェイン設計装置1は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、ハードディスクなどの記憶手段(記憶部)と、ネットワークインタフェースとを有するコンピュータとして構成される。
このコンピュータは、CPUが、メモリ上に読み込んだプログラム(アプリケーションや、その略のアプリとも呼ばれる)を実行することにより、各処理部により構成される制御部(制御手段)を動作させる。
サービスチェイン設計装置1が扱うサービスチェインに含まれるVNFについて、以下のように定義する。
まず、サービスチェイン設計装置1は、物理的なネットワークシステム上で動作する全VNFのうち、故障時に多くのユーザに影響を与える重要なVNFを「冗長化対象VNF」として指定する。例えば、図8のVNF「F3」は、冗長化対象VNFの一例である。
次に、サービスチェイン設計装置1は、「冗長化対象VNF」に対して所定の基準を満たしたときに、その冗長化対象VNFを実際に冗長化するVNF(以下「冗長化実行VNF」)として決定する。つまり、「全VNF→冗長化対象VNF→冗長化実行VNF」という段階を経て実際に冗長化するVNFが決定される。換言すると、冗長化対象VNFに選出されただけでは、まだ実際に冗長化するVNFか否かは未確定の状態である。
サービスチェイン設計装置1は、各種データを格納するデータベースとして、ポリシー/閾値管理DB21と、サービスチェイン構成情報DB22と、収容情報管理DB23と、性能値収集DB24と、冗長化対象VNF管理DB25とを有する。
サービスチェイン設計装置1は、「冗長化対象VNF」を選出するための処理部として、サービスチェイン生成要求受付部11と、サービスチェイン生成要求分解部12と、冗長化対象VNF判定部(第1判定部)13と、冗長化対象VNF決定部14とを有する。
サービスチェイン設計装置1は、選出された「冗長化対象VNF」を「冗長化実行VNF」として決定するための処理部として、冗長化判定部(第2判定部)31と、冗長化決定部32と、冗長度計算部33と、冗長度決定部34と、VNF配置決定部35と、冗長ルート計算部36と、冗長ルート決定部37とを有する。
さらに、冗長ルート決定部37は、決定された「冗長化実行VNF」を実際に冗長化するために、サービスチェイン設計装置1外部のサービスチェインコントローラ要求受付部38と接続される。
以下、図2,図3の具体例を元に、これらのサービスチェイン設計装置1の各構成要素を明らかにする。
図2は、サービスチェイン設計装置1が扱うサービスチェインに関するデータの構成図である。
符号101は、図8の符号109のサービスチェインA〜Cに対して、新たにサービスチェインDを追加したものである。これらのサービスチェインA〜Dは、VNF「F1」〜「F5」という5つのVNFを利用する。
テーブルT00は、図8のテーブル209aと同様に、符号101の各サービスチェインIDT01の収容ユーザ数T02を示す。サービスチェイン単体でみると、最大のユーザ数200人を収容するサービスチェインDが最も影響力の高いサービスチェインであるといえる。
テーブルT10,T20,T30は、図8のテーブル209bと同様に、VNFIDT11で示されるVNFごとに着目したサービスチェインの状況を示す。図8のテーブル209bと同様に、収容サービスチェインIDT12と、収容数T20(サービス数T21、ユーザ数T22)とが、VNFIDT11ごとに対応づけられている。さらに、図2では、VNFIDT11ごとの性能値T30(値1を100%とするCPU使用率)も、対応づけられている。
このような各テーブルT00,T10,T20,T30は、サービスチェイン生成要求受付部11が受け付けた各サービスチェインを、サービスチェイン生成要求分解部12が分解して求めたものである。
そして、各テーブルT00,T10,T20,T30の内容を冗長化対象VNF判定部13がサービス数T21が最大であるVNFを判定した結果、強調図示したVNF「F3」が冗長化対象VNF決定部14により「冗長化対象VNF」として決定される。
図3は、図2のサービスチェインB上のVNF「F3」が冗長化された後のデータの構成図である。
符号102は、図2の符号101と同様に、図7の物理的なネットワークシステム上に構築されたサービスチェインBを示す。
符号101と符号102とを比較すると、符号102のサービスチェインBは、始点ノードN1からの迂回路「N3→N7→N11→VM6→N11→N7→N3→N1→N2→N4→N8」上に、2つめのVNF「F3」が冗長化されている。
テーブルT11,T40(サービス数T41、ユーザ数T42、性能値T43)は、冗長化判定部31が「冗長化対象VNF」を「冗長化実行VNF」とするか否かを判定に使用される閾値をVNFIDT11ごとに対応づけたものである。例えば、サービス数T41の「≧5(5以上)」とは、図2のサービス数T21が5以上になったときに、「冗長化対象VNF」を「冗長化実行VNF」とする旨を示している。
つまり、図2の段階ではサービス数T21=3なので、サービス数T41の「≧5」を満たさないので、冗長化判定部31は、冗長化対象VNF「F3」は、まだ冗長化実行VNFとはしない旨を判定する。一方、VNF「F3」を利用するサービスチェイン数がさらに2つ増加し、VNF「F3」のサービス数T41の「≧5」を満たすようになったら、冗長化決定部32は、冗長化対象VNF「F3」を冗長化実行VNFとする旨を決定する。
テーブルT11,T50(サービス数T51、ユーザ数T52、性能値T53)は、冗長度計算部33が冗長化実行VNF「F3」をどのように冗長化するかを具体的に計算するために参照される。例えば、強調図示したサービス数T51の「2≦(2以下)」とは、冗長化実行VNF「F3」を冗長化することにより、1つの箇所のVNF「F3」あたり、そのF3を利用するサービスチェイン数が2以下の状態になるようにする旨を示す。
よって、冗長度決定部34は、冗長化前はサービスチェイン数「5」を収容していた1箇所のVNF「F3」を、新規に2つ生成して合計3箇所のVNF「F3」が存在するように、つまり、合計3箇所なので冗長度=3を決定する。つまり、サービス数T51の「2≦(2以下)」を満たすため、それぞれのVNF「F3」の収容サービス数がそれぞれ「1つ、2つ、2つ」になるように、5つのサービスチェインを分散させればよい。
つまり、冗長化決定閾値T40よりも冗長化直後の閾値T50を低い値とすることで、1回冗長化した後、すぐに2度目の冗長化決定の判定がおりないように余裕をもたせている。
VNF配置決定部35は、新規に2つ生成するVNF「F3」の配置を決定する。ここで、新旧含め、合計3つのVNF「F3」は、全て異なる物理サーバ上に配置することが望ましい。
冗長ルート計算部36と、新規に2つ生成するVNF「F3」を通過するサービスチェインのルート(経路)も新規に生成する。例えば、符号102で示したように、サービスチェインBにおいては、VNF「F3」の前に存在する始点ノードN3から分岐し、VNF「F3」が存在するノードN11上のVM6を通過し、サービスチェインBの終点側のノードN8に合流するルートが、冗長ルート計算部36によって新規に計算される。
ここで、冗長ルート計算部36は、符号102の例では、始点側(N1)と終点側(N8)だけが分岐前後で重複しているように、各新規経路は可能な限り重複させないようにすることが望ましい。
冗長ルート決定部37は、冗長ルート計算部36の計算結果を受け、サービスチェインコントローラ要求受付部38に対して新規経路を設定するように指示する。
以上、図2,図3を参照して、サービスチェイン設計装置1の各処理部の具体例を用いた説明を行った。
以下では、サービスチェイン設計装置1の各処理部および各データベースの内容について、一般化した説明を行う。まず、符号21〜25で示す各データベースが、格納するデータ内容について、図2,図3で説明したテーブルT00〜T50を参照しつつ説明する。
ポリシー/閾値管理DB21は、VNFIDT11ごとの冗長化決定閾値T40と、VNFIDT11ごとの冗長化直後の閾値T50とを格納する。ここで「ポリシー」とは、DBには直接格納されていないが、「サービス数T41を冗長化判定部31の判定に用いる」もしくは、「ユーザ数T42および性能値T43を組み合わせて冗長化判定部31の判定に用いる」などの事前設定情報である。
サービスチェイン構成情報DB22は、図2の符号101で示したような、サービスチェインIDT01ごとの各サービスチェインの構成要素を格納する。例えば、サービスチェインAの構成要素「N1→L1→N2→L4→N5→L10→N9→VL3→VM3→F2(T11)→VL3→N9→L11→N6→L12→N10→VL5→VM5→F3(T11)」が、サービスチェイン構成情報DB22に格納される。
収容情報管理DB23は、サービスチェインIDT01ごとの収容情報として、収容ユーザ数T02、当該サービスチェインに収容されるVNFIDT11、および、収容数T20を格納する。
性能値収集DB24は、VNFIDT11ごとに測定され、収集された性能値T30として、図2に例示したCPU使用率や、図示省略した遅延時間、使用帯域、使用メモリ、使用プロセス数、トラヒック送受信量、処理速度などを1つまたは複数の組み合わせ値として格納する。
冗長化対象VNF管理DB25は、冗長化対象となったVNFIDT11(図2では、F3)と、その収容サービスチェインIDT12とを格納する。
次に、符号21〜25で示す各データベースを用いて、各処理部の動作を説明する。
サービスチェイン生成要求受付部11は、新規サービスチェインの生成オーダを受け付ける。
サービスチェイン生成要求分解部12は、サービスチェイン生成要求受付部11が受け付けたオーダ内容の分解処理を行い、その結果をサービスチェイン構成情報DB22、および、収容情報管理DB23に書き出す。
冗長化対象VNF判定部13は、以下に示すように、各データベースを参照して、全VNFから冗長化対象VNFを選択するために必要なデータを取得する。
・サービスチェイン構成情報DB22から、サービスチェインを構成するVNF情報を取得する。
・ポリシー/閾値管理DB21から、冗長化対象VNFを決定するポリシー情報を取得する。
・収容情報管理DB23から、各サービスチェインに収容されているユーザ数/サービス数などを取得する。
・性能値収集DB24から、各サービスチェインに収容されているVNFの性能値情報を取得する。
そして、冗長化対象VNF判定部13は、以下に列挙する手法のいずれかにより、冗長化対象VNFの候補を選択する。どの手法を用いるかは、取得したポリシー情報で指定される。
(手法11)収容サービスチェイン数(=重要度)が最大であるVNFを、冗長化対象VNFとすることを許可する。
(手法12)収容ユーザ数(=重要度)が最大であるVNFを、冗長化対象VNFとすることを許可する。
(手法13)特に重要な機能をサービスとして提供しているVNF(例:緊急対応用サービスを提供するVNFなど)を、冗長化対象VNFとすることを許可する。
(手法14)重要ユーザを収容しているVNFを、冗長化対象VNFとすることを許可する。
(手法15)サービスチェインにおいて、重要なポジションに存在するVNFを、冗長化対象VNFとすることを許可する(詳細は図4で後記)。
(手法16)前段で多くのリソースを消費しているVNFを、冗長化対象VNFとすることを許可する(詳細は図5で後記)。
冗長化対象VNF決定部14は、冗長化対象VNF判定部13の(手法11)〜(手法16)で算出した結果を1つ以上用いて、冗長化対象VNFを決定する(詳細は図6で後記)。
なお、収容サービスチェイン数、収容ユーザ数などのパラメータは、冗長化対象VNFを決定するための重要度のパラメータである。
冗長化判定部31は、冗長化対象VNF決定部14により決定された冗長化対象VNFを、冗長化実行VNFとするか否かを判定する。この判定処理は、ポリシー/閾値管理DB21、収容情報管理DB23、および、性能値収集DB24を参照して、現在値(実測値)が閾値を超過しているかどうかを、判定基準の閾値ごとに比較する処理である。以下に、判定基準を列挙する。
(基準21)収容サービスチェイン数(=重要度)が任意の閾値を超えた場合に、冗長化実行VNFとすることを許可する。
(基準22)収容ユーザ数(=重要度)が任意の閾値を超えた場合に、冗長化実行VNFとすることを許可する。
(基準23)性能値(=重要度)が任意の閾値を超えた場合に、冗長化実行VNFとすることを許可する。
冗長化決定部32は、冗長化判定部31の結果(1つ以上の閾値超過の可否)をもって、最終的に冗長化対象VNFを冗長化実行VNFとするか否かを決定する。冗長化決定部32は、例えば、(基準21)および(基準22)それぞれの閾値が共に超過していたら冗長化を決定する。
冗長度計算部33は、冗長化判断のパラメータ(収容サービスチェイン数、収容ユーザ数、性能値)が、任意の閾値以下になるように分割し、分割した分のVNFを新規に生成する。そのため、冗長度計算部33は、ポリシー/閾値管理DB21、収容情報管理DB23、および、性能値収集DB24を参照する。
冗長度決定部34は、冗長度計算部33の結果(1つ以上の冗長度)を用いて、対象VNFの新規生成数を決定する。例えば、収容サービスチェイン数に着目した場合は対象VNFの新規生成数は2となり、性能値に着目した場合は新規生成数が3となるような場合を考える。冗長度決定部34は、2と3との最大数を採用し、最終的にはVNFの新規生成数を3と決定する。
VNF配置決定部35は、サービスチェイン構成情報DB22および性能値収集DB24を参照して、冗長化実行VNFがそれぞれ可能な限り別々の物理サーバ上に配置されるように、新規生成したVNFの配置を決定する。これにより、1つの物理サーバが故障した場合でも、他の物理サーバが生存していれば、いずれかの冗長化実行VNFが機能し続けることで、信頼性を高めることができる。
冗長ルート計算部36は、サービスチェイン構成情報DB22および性能値収集DB24を参照して、VNF配置決定部35が決定した各新規生成VNFの配置をもとに、冗長ルートを計算する。以下に、冗長ルートの計算手法を列挙する。冗長ルート計算部36は、(手法31)〜(手法33)のうちの少なくとも1つを用いて、冗長ルートを計算する。
(手法31)サービスチェインごとに、冗長化対象となるVNFの直前/直後のVNFが存在するサーバ(もしくは、始点/終点ノード)と、新規VNFが存在するサーバとの間の新規経路を、ダイクストラ法などで算出する。
(手法32)冗長化された複数の同種VNFにおいて、既に割り当てられている経路は計算の対象外とする。もしくは、より共有されていない経路を選択する。このように、経路重複を発生させないことで、現用系および予備系の経路双方が故障することによるサービス断の発生を予防することができる。
(手法33)冗長化対象となるVNFの直前にvLB(virtual Load Balancer)などのロードバランサを配置する。そのロードバランサを経由して複数の冗長化実行VNF(既存VNFおよび新規VNF)それぞれを通過する冗長ルートを生成してもよい。ただし、この場合、仮想経路は互いに分離されていても、物理経路が分離されているとは限らない。
冗長ルート決定部37は、冗長ルート計算部36の結果(1つ以上の冗長ルート)を用いて、新規生成したVNFの冗長ルートを決定する。決定された冗長ルートは、サービスチェイン構成情報DB22に追加される。
サービスチェインコントローラ要求受付部38は、冗長ルート決定部37から以下の設定情報を受け取り、その設定情報を物理ネットワークに反映させる。
・冗長化実行VNFのVNFID
・冗長化実行VNFの生成数
・冗長化実行VNFの配置先の物理サーバID
・冗長化実行VNFを通過する新規の冗長ルートの情報
以上、図1〜図3を参照して、サービスチェイン設計装置1の各構成要素の詳細を説明した。以下、図4〜図6を参照して、冗長化対象VNF判定部13および冗長化対象VNF決定部14の一部の処理を補足説明する。
図4は、冗長化対象VNF判定部13の(手法15)の処理例を示す説明図である。
冗長化対象VNF判定部13は、(手法15)として、サービスチェインにおいて、重要なポジションに存在するVNFを、冗長化対象VNFとすることとした。ここで、「重要なポジションに存在するVNF」とは、以下の2通りである。
(A)サービスチェインの最後に位置するVNFが、重要なポジションに存在するVNFである。符号103の例では、サービスチェインAの「F3」と、サービスチェインCの「F2」とが、それぞれ一番最後に位置する。
(B)サービスチェインにおけるVNFの位置によって重み付けし(チェインの後方に位置するほど、重要度としての重みを大きくし)、一番重みの大きいVNFが、重要なポジションに存在するVNFである。符号103の例では、サービスチェインAの「F3」は、同じサービスチェインAの「F2」よりも後方に位置しているので、重みが前方の「F2」の0.5よりも大きい1.0に設定されている。そして、テーブル203に示すように、サービスチェイン全体での重みの合計値をVNFごとに求め、その最大値1.66となる「F3」を、重要なポジションに存在するVNFとする。
なお、(A)や(B)のように重みを設定した理由は、次の通りである。サービスチェインは、ルートの始点から順番に(シーケンシャルに)、VNFで処理される。例えば、チェインの最後のVNFが故障した場合、一番最初から処理をやり直す必要がある。つまり、ルートの前段で実施した処理は無駄となり、全てやり直しとなってしまう。従って、チェインの後方のVNFになればなるほど、重要(冗長化対象)となるようにした。
図5は、冗長化対象VNF判定部13の(手法16)の処理例を示す説明図である。
冗長化対象VNF判定部13は、(手法16)として、前段で多くのリソースを消費しているVNFを、冗長化対象VNFとすることとした。前段で多くのリソースを消費しているVNFは、例えば、VNFごとに、前段処理で使用しているリソースの割合によって重み付けし、一番重みの大きいVNFとして求めることができる。
図5の例では、テーブル204に示すように、重い処理か否かを判断する材料として、VNFごとの「リソース使用率」をみる。リソース使用率が大きい程、より重い処理を実行しているためである。
そして、符号104の例では、サービスチェインAの「F2」は、テーブル204を参照するとリソース使用率=0.7である。そして、(自身のVNFの重み)=(サービスチェインにおける前段のリソース使用率)+(自身のリソース使用率)という累積和の計算により、冗長化対象VNF判定部13は、各VNFの重みを求める。つまり、図4の(手法15)と同様に、チェインの後方のVNFになればなるほど、重要度としての重みを増加させた。
サービスチェインAの「F2」の重み=(自身のリソース使用率=0.7)となり、
サービスチェインAの「F3」の重み=(前段のリソース使用率=0.7)+(自身のリソース使用率=0.8)=1.5となる。
同様に、冗長化対象VNF判定部13は、サービスチェインBのF3,F1の重みも求める。
そして、冗長化対象VNF判定部13は、重みの最大値=1.6となるF1を、冗長化対象VNFとする。
さらに、冗長化対象VNF判定部13は、図5の(手法16)で求めた各リソース使用率の重みに対して、図4の(手法15)で説明したように、サービスチェイン全体での重みの合計値が最大値となるVNFを、冗長化対象VNFとしてもよい。例えば、図5の3つのVNFについては、以下のように、重みの合計値が求まる。
・「F1」の重みの合計値=1.6
・「F2」の重みの合計値=0.7
・「F3」の重みの合計値=2.3(=1.5+0.8)
よって、重みの合計値が最大の「F3」が、冗長化対象VNFとなる。
図6は、冗長化対象VNF決定部14の処理例を示す説明図である。
冗長化対象VNF決定部14は、冗長化対象VNF判定部13の(手法11)〜(手法16)で算出した結果を2つ以上組み合わせて、冗長化対象VNFを決定してもよい。以下、その具体例を説明する。
テーブル205は、VNFごとに、収容ユーザ数が最大であるVNF(手法12)を決定するためのユーザ数(つまり、図2で示した収容数T20のうちのユーザ数T22)と、前段で多くのリソースを消費しているVNF(手法16)を決定するためのリソース使用率とを抜粋したものである。
まず、図5で説明したように、(手法16)に従って、各VNFの重みを計算する。例えば、サービスチェインAのF3の重み=0.7+0.8=1.5である。
次に、VNFごとに、(手法16)の重み×(手法12)のユーザ数の積を求める。例えば、サービスチェインAのF3の積=(重み1.5)×(ユーザ数180)=270となる。この積が他のどのVNFの積よりも大きいので(つまり、重要度が最大値となるので)、冗長化対象VNF決定部14は、F3を冗長化対象VNFとして決定する。
以上説明した本実施形態では、サービスチェイン設計装置1が、サービスチェインに使用されるVNFを冗長化することで、サービスチェインを動的かつ信頼性を高めた設計を行う方法を示した。
なお、比較例として、同じVNFの集合を提供可能なサービスチェインを複数用意し、いずれか1つのサービスチェインに問題が発生した場合に、他のサービスチェインに切り替えるという運用方法が想定される。ただし、この比較例では、複数のサービスチェインに共有されるVNFが故障した場合、故障したVNFから他のVNFに切り替える過程で多くのサービスまたはユーザに影響が及んでしまう。
例えば、あるVNFが100個のサービスチェインに共有されている場合、本VNFが故障すると、一度に100個のチェインが予備系に切り替わる。結果、100種のサービス影響と、本サービスチェインに収容されている多数のユーザに影響を及ぼしてしまう。
一方、本実施形態では、サービスチェイン設計装置1が、多数のユーザに影響を及ぼしてしまうような、特に重要なVNFを冗長化対象VNFとして個別に多重化することで、サービスチェイン全体の信頼性をより高めることができる。さらに、比較例のようなサービスチェイン単位での冗長化と、本実施形態の重要なVNF単位での冗長化とを併用することで、より高い信頼性を確保できる。
また、本実施形態では、冗長化対象VNF判定部13と、冗長化対象VNF決定部14と、冗長化判定部31と、冗長化決定部32とをそれぞれ個別の機能部として用意することで、最初に冗長化対象とするVNFを決定し、次に対象VNFの各種閾値を観測し、冗長化を行う構成を示した。その代わりに、冗長化対象VNF判定部13と、冗長化対象VNF決定部14と、冗長化判定部31と、冗長化決定部32とを1つの機能部としてサービスチェイン設計装置1内に実装してもよい。その場合、運用中の全VNFの各種閾値を観測しながら、冗長化対象VNFを決定し、同時に冗長化を行うようにサービスチェイン設計装置1が動作する。
なお、本実施形態においては、本発明に係るサービスチェイン設計装置1は、図2に示すように、4種類のサービスチェインA〜Dを扱うこととしたが、これらの個数や構成に限定されない。また、本発明では、一般的なコンピュータのハードウェア資源を、サービスチェイン設計装置1の各手段として動作させるプログラムによって実現することができる。そして、このプログラムは、通信回線を介して配布したり、CD−ROM等の記録媒体に記録して配布したりすることも可能である。
1 サービスチェイン設計装置
11 サービスチェイン生成要求受付部
12 サービスチェイン生成要求分解部
13 冗長化対象VNF判定部(第1判定部)
14 冗長化対象VNF決定部
21 ポリシー/閾値管理DB
22 サービスチェイン構成情報DB
23 収容情報管理DB
24 性能値収集DB
25 冗長化対象VNF管理DB
31 冗長化判定部(第2判定部)
32 冗長化決定部
33 冗長度計算部
34 冗長度決定部
35 VNF配置決定部(配置決定部)
36 冗長ルート計算部
37 冗長ルート決定部
38 サービスチェインコントローラ要求受付部

Claims (8)

  1. VNF(Virtualized Network Function)を利用するサービスチェインの数、および、VNFを利用するサービスチェインが収容するユーザの数のうちの少なくとも1つをVNFごとの重要度とし、その重要度が大きいVNFを冗長化対象VNFと判定する第1判定部と、
    前記第1判定部が判定した前記冗長化対象VNFの重要度が所定閾値を超過したときに、その超過した前記冗長化対象VNFを冗長化実行VNFと判定する第2判定部と、
    前記第2判定部が判定した前記冗長化実行VNFに対して、その重要度が所定閾値を下回るように、前記冗長化実行VNFを利用するサービスチェインの負荷分散先となる新たな前記冗長化実行VNFの生成数を計算する冗長度計算部とを有することを特徴とする
    サービスチェイン設計装置。
  2. 前記第1判定部は、前記サービスチェインの数、および、前記収容するユーザの数に加えて、サービスチェイン内におけるVNFの位置がルートの後方であるほど高い重要度とする重み、および、サービスチェイン内における前段で多くのリソースを消費しているVNFほど高い重要度とする重みの少なくとも1つをVNFごとの重要度とすることを特徴とする
    請求項1に記載のサービスチェイン設計装置。
  3. 前記第1判定部は、前記サービスチェインの数、および、前記収容するユーザの数に加えて、前記VNFが提供するサービス内容の重み、および、サービスチェインが収容するユーザの重みのうちの少なくとも1つの重みをもとに、VNFごとの重要度を計算することを特徴とする
    請求項2に記載のサービスチェイン設計装置。
  4. 前記第2判定部は、VNFの性能値の測定データをもとに、前記冗長化対象VNFの重要度が所定閾値を超過したか否かを判定することを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のサービスチェイン設計装置。
  5. 前記サービスチェイン設計装置は、さらに、配置決定部と、冗長ルート決定部とを有しており、
    前記配置決定部は、複数の前記冗長化実行VNFの配置先がそれぞれ異なる物理サーバ上になるように、前記冗長度計算部が計算した生成数分の新たな前記冗長化実行VNFの配置先を決定し、
    前記冗長ルート決定部は、各サービスチェインの冗長ルート同士で重複する経路が少なくなるように、前記配置決定部が決定した各配置先を通過する各冗長ルートを決定することを特徴とする
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のサービスチェイン設計装置。
  6. 前記サービスチェイン設計装置は、さらに、配置決定部と、冗長ルート決定部とを有しており、
    前記配置決定部は、複数の前記冗長化実行VNFの配置先がそれぞれ異なる物理サーバ上になるように、前記冗長度計算部が計算した生成数分の新たな前記冗長化実行VNFの配置先を決定し、
    前記冗長ルート決定部は、前記配置決定部が決定した前記冗長化実行VNFの配置先の冗長ルートにおける直前の位置にロードバランサを配置し、そのロードバランサを経由して複数の前記冗長化実行VNFそれぞれを通過する冗長ルートを決定することを特徴とする
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のサービスチェイン設計装置。
  7. サービスチェイン設計装置は、第1判定部と、第2判定部と、冗長度計算部とを有しており、
    前記第1判定部は、VNF(Virtualized Network Function)を利用するサービスチェインの数、および、VNFを利用するサービスチェインが収容するユーザの数のうちの少なくとも1つをVNFごとの重要度とし、その重要度が大きいVNFを冗長化対象VNFと判定し、
    前記第2判定部は、前記第1判定部が判定した前記冗長化対象VNFの重要度が所定閾値を超過したときに、その超過した前記冗長化対象VNFを冗長化実行VNFと判定し、
    前記冗長度計算部は、前記第2判定部が判定した前記冗長化実行VNFに対して、その重要度が所定閾値を下回るように、前記冗長化実行VNFを利用するサービスチェインの負荷分散先となる新たな前記冗長化実行VNFの生成数を計算することを特徴とする
    サービスチェイン設計方法。
  8. 請求項7に記載のサービスチェイン設計方法を、コンピュータである前記サービスチェイン設計装置に実行させるためのサービスチェイン設計プログラム。
JP2018107042A 2018-06-04 2018-06-04 サービスチェイン設計装置、サービスチェイン設計方法、および、サービスチェイン設計プログラム Active JP6973300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107042A JP6973300B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 サービスチェイン設計装置、サービスチェイン設計方法、および、サービスチェイン設計プログラム
PCT/JP2019/021127 WO2019235304A1 (ja) 2018-06-04 2019-05-28 サービスチェイン設計装置、サービスチェイン設計方法、および、サービスチェイン設計プログラム
US15/734,292 US11258551B2 (en) 2018-06-04 2019-05-28 Service chain designing device, service chain designing method, and service chain designing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107042A JP6973300B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 サービスチェイン設計装置、サービスチェイン設計方法、および、サービスチェイン設計プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213028A true JP2019213028A (ja) 2019-12-12
JP6973300B2 JP6973300B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68769861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107042A Active JP6973300B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 サービスチェイン設計装置、サービスチェイン設計方法、および、サービスチェイン設計プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11258551B2 (ja)
JP (1) JP6973300B2 (ja)
WO (1) WO2019235304A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112217874A (zh) * 2020-09-21 2021-01-12 北京邮电大学 一种服务功能链生成方法及装置
JP2023039385A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 財團法人工業技術研究院 仮想機能性能分析システムおよびその分析方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152480A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 日本電信電話株式会社 通信ネットワークの冗長経路検出システムおよびその検出方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8010942B1 (en) * 2007-03-05 2011-08-30 Sprint Communications Company L.P. Resilient application design and displaying design profile via graphical user interface
US20110103358A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Openwave Systems, Inc. Back-channeled packeted data
JP5748363B2 (ja) 2013-02-01 2015-07-15 日本電信電話株式会社 通信経路設計装置、通信経路設計方法及び通信経路設計プログラム
US9882828B1 (en) * 2014-11-11 2018-01-30 Amdocs Software Systems Limited System, method, and computer program for planning distribution of network resources in a network function virtualization (NFV) based communication network
US9503391B2 (en) * 2014-04-11 2016-11-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for network function placement
US9781631B2 (en) * 2014-04-30 2017-10-03 Affirmed Networks, Inc. Optimizing capacity expansion in a mobile network
US9806975B2 (en) * 2014-06-12 2017-10-31 Futurewei Technologies, Inc. Methods and systems for managing capacity in a virtualized network
CN105429776B (zh) * 2014-09-22 2020-06-09 中兴通讯股份有限公司 一种虚拟化网络功能管理的方法和系统
CN107005428B (zh) * 2014-09-29 2020-08-14 皇家Kpn公司 虚拟网络功能实例的状态复制的系统和方法
US9462084B2 (en) * 2014-12-23 2016-10-04 Intel Corporation Parallel processing of service functions in service function chains
WO2016204804A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Virtualized network function monitoring
JP6636142B2 (ja) * 2015-09-30 2020-01-29 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. スケールアウト関連付けの方法および装置、ならびにシステム
US10477449B2 (en) * 2016-08-26 2019-11-12 Veniam, Inc. Systems and methods for route selection in a network of moving things, for example including autonomous vehicles
WO2018104541A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 British Telecommunications Public Limited Company Implementing service function chains
CN108632063B (zh) * 2017-03-20 2021-01-05 华为技术有限公司 管理网络切片实例的方法、装置和系统
EP3630294B1 (en) * 2017-05-31 2023-11-15 L'oreal Composition for conditioning hair
US11070432B2 (en) * 2017-07-20 2021-07-20 Cisco Technology, Inc. Dynamic and customizable virtual network functions
US11467881B2 (en) * 2017-09-13 2022-10-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Framework, method and apparatus for network function as a service for hosted network functions in a cloud environment
CN109560955B (zh) * 2017-09-27 2021-10-01 华为技术有限公司 网络的部署信息确定方法及设备
US10467040B2 (en) * 2017-09-29 2019-11-05 Nec Corporation Intelligent self-configuring decision method for the cloud resources management and orchestration
US10491483B2 (en) * 2017-10-19 2019-11-26 Nicira, Inc. Using application programming interface calls for communication between network functions
US10999155B2 (en) * 2017-10-26 2021-05-04 Cisco Technology, Inc. System and method for hybrid and elastic services
US10826797B2 (en) * 2017-12-15 2020-11-03 Foundation Of Soongsil University Industry Cooperation System and method for processing network packets based on NFV for ensuring high availability
GB2573283B (en) * 2018-04-26 2020-04-29 Metaswitch Networks Ltd Improvements relating to network functions virtualization

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152480A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 日本電信電話株式会社 通信ネットワークの冗長経路検出システムおよびその検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中務 諭士 外4名: "可用性・運用性を向上するサービスルータ冗長構成の検討", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第111巻 第344号, JPN6021038965, 8 December 2011 (2011-12-08), JP, pages 103 - 108, ISSN: 0004607490 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112217874A (zh) * 2020-09-21 2021-01-12 北京邮电大学 一种服务功能链生成方法及装置
CN112217874B (zh) * 2020-09-21 2021-08-17 北京邮电大学 一种服务功能链生成方法及装置
JP2023039385A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 財團法人工業技術研究院 仮想機能性能分析システムおよびその分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019235304A1 (ja) 2019-12-12
US11258551B2 (en) 2022-02-22
JP6973300B2 (ja) 2021-11-24
US20210226743A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8862744B2 (en) Optimizing traffic load in a communications network
US20210012239A1 (en) Automated generation of machine learning models for network evaluation
US7610425B2 (en) Approach for managing interrupt load distribution
US20080263401A1 (en) Computer application performance optimization system
US7581052B1 (en) Approach for distributing multiple interrupts among multiple processors
US20070043347A1 (en) Approach for distributing interrupts from high-interrupt load devices
US11411808B2 (en) Managing failover region availability for implementing a failover service
US20210303423A1 (en) Managing primary region availability for implementing a failover from another primary region
EP4127936B1 (en) Managing failover region availability for implementing a failover service
US20210303422A1 (en) Managing failover region availability for implementing a failover service
WO2019235304A1 (ja) サービスチェイン設計装置、サービスチェイン設計方法、および、サービスチェイン設計プログラム
KR20200080458A (ko) 클라우드 멀티-클러스터 장치
CN111641567B (zh) 基于集中式控制器的动态网络带宽分配与管理
US11695631B1 (en) Generating candidate links and candidate paths before selecting links for an optimized optical network plan
US11212174B2 (en) Network management device and network management method
EP3588854B1 (en) Determining and implementing egress peer engineering for destinations in a network
US7835286B2 (en) Dynamic multi-objective grid resources access
US20190097917A1 (en) Network system, network controller, method, and program
US10210127B2 (en) Storage system cabling analysis
EP3716544B1 (en) Utilizing segment routing data and network data to determine optimized network plans and to implement an optimized network plan
EP3685567B1 (en) Load shedding of traffic based on current load state of target capacity
CN107491270B (zh) 一种多控存储系统的资源访问方法及装置
Birke et al. Power of redundancy: Designing partial replication for multi-tier applications
CN112783673A (zh) 一种调用链的确定方法、装置、计算机设备及存储介质
US11671486B1 (en) Managing availability zone utilizing redundancy validation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150