JP2019212055A - 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、および制御方法 - Google Patents
画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019212055A JP2019212055A JP2018108109A JP2018108109A JP2019212055A JP 2019212055 A JP2019212055 A JP 2019212055A JP 2018108109 A JP2018108109 A JP 2018108109A JP 2018108109 A JP2018108109 A JP 2018108109A JP 2019212055 A JP2019212055 A JP 2019212055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folder
- file
- image forming
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】画像形成装置内のフォルダに紐付く印刷設定を用いて印刷ファイルに基づく印刷をおこなう画像形成装置において、ユーザビリティに優れた画像形成システムを提供する。特に、印刷待ち時間の増大を抑制できる点においてユーザビリティに優れた画像形成システムを提供する。【解決手段】ウェブブラウザを利用可能なクライアント装置102、103、104と、シェアフォルダを提供するプリンタ101と、が通信可能に接続された印刷システムにおいて、ウェブブラウザで指定されたシェアフォルダの情報を含む通知および印刷ファイルをクライアント装置からプリンタに送信し、通知の取得に応じてシェアフォルダに紐付く印刷設定を用いて印刷ファイルを印刷する。【選択図】図1
Description
本発明はシート(用紙)に画像形成(印刷)する画像形成装置、特に外部装置からアクセス可能なフォルダを備える画像形成装置に関する。この画像形成装置は、プリンタやファクシミリ等の各装置として用いられる。
従来、プリンタ等の画像形成装置で印刷する対象ファイル(印刷ファイル)を指定する方法として、ホットフォルダ機能を用いた指定方法が知られている。このホットフォルダ機能は、フォルダを監視する監視アプリケーションにより実現される。この監視アプリケーションは、監視フォルダに印刷ファイルが格納されると、フォルダに紐づけられた印刷設定等を反映し、プリンタに送信する。プリンタは、送信されてきたデータに基づいて印刷を開始する(特許文献1)。
また、昨今では、監視アプリケーションを画像形成装置側に設け、画像形成装置が提供する共有フォルダを監視対象フォルダに設定する画像形成システムが検討されている。
ところで、特許文献1の画像形成システムは、印刷ファイルの指定から印刷開始までの工程において改善の余地がある。なぜならば、特許文献1は、監視対象フォルダを周期的に監視することで印刷ファイルの投入を検知するため、監視対象フォルダに印刷ファイルが格納されていても、次の監視周期が来るまでファイル投入が検知されないという技術的課題を抱えているからである。すなわち、特許文献1の画像形成システムは、印刷ファイルの指定から印刷開始までのタイムラグによりユーザ待ち時間が増大してしまう虞がある。
本発明の目的は、画像形成装置内のフォルダに紐付く印刷設定を用いて印刷ファイルに基づく印刷をおこなう画像形成システムにおいて、ユーザビリティに優れた画像形成装置を提供することである。特に、印刷待ち時間の増大を抑制できる点においてユーザビリティに優れた画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明は、ウェブブラウザを利用可能な情報処理装置と、前記情報処理装置からアクセス可能なフォルダを提供する画像形成装置と、が通信可能に接続された画像形成システムにおいて、前記情報処理装置から前記画像形成装置へ、前記ウェブブラウザで指定されたフォルダの指定情報を含む通知および印刷ファイルを送信する手段と、前記画像形成装置において、前記通知を取得したことに応じて前記指定されたフォルダに紐付く印刷設定を用いて前記印刷ファイルを印刷する手段と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、画像形成装置内のフォルダに紐付く印刷設定を用いて印刷ファイルに基づく印刷をおこなう画像形成システムにおいて、ユーザビリティに優れた画像形成システムを提供できる。特に、印刷待ち時間の増大を抑制できる点においてユーザビリティに優れた画像形成システムを提供できる。
以下、本発明を実施するための形態について実施例と図面を用いて具体的に説明する。なお、本発明の範囲は実施例に記載の構成に限定されるものではない。目的の効果と同様の効果を得ることができれば構成の一部または全部を均等物に置き換えてもよい。
(実施例)
本実施例では、機器内蔵ホットフォルダを用いた印刷システム1を例に本発明の説明を行う。なお、システム全体について説明した後に各構成の詳細説明していく。
本実施例では、機器内蔵ホットフォルダを用いた印刷システム1を例に本発明の説明を行う。なお、システム全体について説明した後に各構成の詳細説明していく。
<システム利用環境>
まず、本実施例のシステム利用環境について説明する。印刷システム1(画像形成システム)の利用環境は例えば図1に示す通りである。図1(a)は印刷システムの利用環境を示す図である。
まず、本実施例のシステム利用環境について説明する。印刷システム1(画像形成システム)の利用環境は例えば図1に示す通りである。図1(a)は印刷システムの利用環境を示す図である。
図1(a)に示すように、印刷システム1の利用環境は、プリンタ101、PC102、103、携帯端末104を備える。プリンタ101とPC(102,103)はネットワーク100を介して通信可能に接続されている。また、プリンタ101と携帯端末104は、ネットワーク100と無線LANアクセスポイント105を介して通信可能に接続されている。
プリンタ101は、シート(用紙)に画像形成(印刷)を行う画像形成装置(印刷装置)である。プリンタ101は、MFPであってもSFPであってもよい。MFPである場合、外部装置から受信した印刷データに基づいて印刷する印刷機能や、原稿から読み取った画像を印刷するコピー機能等の複数の機能を有する。
PC102、PC103、携帯端末104は、プリンタ101に対してデータを送信可能なクライアント装置(情報処理装置)である。PC102、PC103、携帯端末104はオペレーティングシステムの種類やバージョン等が多種多様に異なる。したがって、プリンタ101への印刷データの送信環境をアプリケーションプログラムで実現しようとした場合、それぞれの装置のシステム環境にあわせてアプリケーションプログラムを用意する必要がある。本実施例では、印刷データの送信環境をプリンタ101が提供するWEBページによって実現する。そのため、各クライアント装置は、WEBブラウザさえ有していればプリンタ101に印刷データを送信することができる。以降では、特別に区別する必要がない場合、PC102、PC103、携帯端末104についてクライアント装置(102、103、104)と総称する。
<システムフロー>
次に印刷システム1の利用時の処理フローを説明する。説明にあたり、印刷システムを複数のサブシステムに分解し、これらサブシステム間でやりとりされる情報をフローで示す。図1(b)は機器内蔵ホットフォルダシステムのシステムフローを示す図である。図1(b)において、ユーザ106はクライアント装置(102,103,104)の操作者であり、機器内蔵ホットフォルダ機能の利用者である。ユーザ106のサブシステムはユーザ操作152である。ユーザ操作152には、機器内蔵ホットフォルダ利用時のユーザの役割が記載される。
次に印刷システム1の利用時の処理フローを説明する。説明にあたり、印刷システムを複数のサブシステムに分解し、これらサブシステム間でやりとりされる情報をフローで示す。図1(b)は機器内蔵ホットフォルダシステムのシステムフローを示す図である。図1(b)において、ユーザ106はクライアント装置(102,103,104)の操作者であり、機器内蔵ホットフォルダ機能の利用者である。ユーザ106のサブシステムはユーザ操作152である。ユーザ操作152には、機器内蔵ホットフォルダ利用時のユーザの役割が記載される。
操作部153は、ウェブブラウザを実行するクライアント装置(102,103,104)によって提供されるサブシステムである。操作部153では、ウェブブラウザの画面遷移、ならびにプリンタ101とのデータ送受信、JAVA(登録商標)スクリプトなどの実行に関する処理が行われる。
プリンタ101は3つのサブシステムに分解される。すなわち、ウェブサーバ部154、ファイルシステム部155、プリント制御部156に示す3つのサブシステムである。ウェブサーバ部154は、機器内蔵ホットフォルダに関するウェブページ情報を提供するサブシステムである。ファイルシステム部155は、プリンタ101が提供する共有フォルダならびにファイルを外部装置に公開するための処理を実行するサブシステムである。プリント制御部156は、機器内蔵ホットフォルダ機能により取得されたファイルに基づき印刷ジョブを登録し、実行するサブシステムである。
印刷システム1は次のようにして利用される。まず、ユーザは操作部153のウェブブラウザに対し、操作の開始を指示する(ステップ111、以後S111のように記する)。具体的には、特定のウェブアドレスを入力し、開始ボタンをして、指定された画面に遷移する指示を行う。
指示を受け付けた操作部153は、プリンタ101が備えるウェブサーバ部154に対してアクセスする(S112)。アクセス要求を受け付けたウェブサーバ部154は、当アクセスを行ったユーザ106のユーザ認証処理を実行する。ここでは、認証処理が正しく行われた状態を想定し、その詳細な説明を省略する。
認証が成功すると、ウェブサーバ部154は、特定フォルダのディレクトリ情報を取得するためにファイルシステム部155に問い合わせをおこなう(S113)。
ファイルシステム部155は、問い合わせに対する応答をとして、ディレクトリ情報を返却する(S114)。
ウェブサーバ部154は、ディレクトリ情報に基づきページ情報を生成し、操作部153に出力する(S115)。
ページ情報を取得した操作部153は、ページ情報に基づきページ画面を生成し、ユーザ106に提示する(S116)。
ページ画面を確認したユーザ106は、ホットフォルダの作成処理を指示し、ホットフォルダに対して紐づける印刷機能の設定処理を行う(S117)。なお、設定処理にともない行われる画面の更新処理およびサブシステム間の情報のやりとりの説明は省略する。
指示を受け付けると、操作部153は、登録指示された印刷設定情報をウェブサーバ部154に出力する(S118)。
ウェブサーバ部154は、印刷設定情報に基づき設定ファイルを取得して、ファイルシステム部155の指定されたディレクトリ内に格納させる(S119)。これにより、設定ファイルが格納されたフォルダはホットフォルダとして機能するようになる。
このホットフォルダに対して、ユーザ106は印刷ファイルの投入操作を行う(S120)。印刷ファイルの投入操作を検知した操作部153は、印刷ファイルとフォルダパス情報(格納先情報、フォルダの指定情報)をウェブサーバ部154に送信する(S121)。
ホットフォルダ印刷を検知したウェブサーバ部154は、フォルダパス情報の示すフォルダに対して印刷ファイルを出力する(S122)。これにより、ファイルシステム部155の指定のフォルダに印刷ファイルが格納される。
また、これにともない、ウェブサーバ部154は、ホットフォルダ印刷の利用通知をプリント制御部156に出力する(S123)。通知を受け付けたプリント制御部156は、印刷ファイルおよび格納先ホットフォルダに対応付いた印刷設定ファイルをファイルシステム部155に要求し(S124)、取得する(S125)。プリント制御部156は、取得した印刷ファイルおよび印刷設定ファイルに基づき印刷キューに登録する。登録された印刷ジョブの順番になると印刷処理が実行される(S126)。こうして、画像の形成されたシートがユーザに成果物として提供される(S127)。
上述のように、本実施例では、ホットフォルダへの印刷ファイルの投入処理をWEBページで実現する。そのため、印刷データ送信環境を構築する際にクライアント装置の個体差による影響を受けにくい。
また、上述のように、本実施例では、ホットフォルダへの印刷ファイルの格納にともないホットフォルダ印刷のリクエスト処理(S123)が行われる。そのため、このリクエストをきっかけにホットフォルダ印刷を開始することができる。すなわち、本実施例によれば、通知イベントに基づいてファイルの格納を検知できる。したがって、従来手法のようにフォルダを周期的に検査しなくて済む。そのため、この検査を頻繁に行うことにより装置の負荷が増大してしまうといった事態を抑制できる。また、ホットフォルダに印刷ファイルが配置されてから印刷データが検知されるまでにタイムラグがほぼ生じないため、ユーザ待ち時間の発生を抑制できる。このように、本実施例の印刷システムは従来手法と比べて利便性が高い。以上がホットフォルダ機能の使用に伴うシステムフロー図の動作に関する説明である。
<システム構成>
次に、印刷システム1のシステム構成について説明する。図2はホットフォルダ印刷システムの機能構成を示す図である。図2に示すように印刷システム1は、複数の機能モジュールの集合で表すことができる。各モジュールはハードウェアで実現してもよいし、ソフトウェアで実現してもよい。また、一部の機能モジュールを外部サーバ(不図示)に配置し、この外部サーバと通信することで機能を実現してもよい。
次に、印刷システム1のシステム構成について説明する。図2はホットフォルダ印刷システムの機能構成を示す図である。図2に示すように印刷システム1は、複数の機能モジュールの集合で表すことができる。各モジュールはハードウェアで実現してもよいし、ソフトウェアで実現してもよい。また、一部の機能モジュールを外部サーバ(不図示)に配置し、この外部サーバと通信することで機能を実現してもよい。
印刷システム1は、前述した操作部153、ウェブサーバ部154、ファイルシステム部155、プリント制御部156、印刷部214、認証部204等を備える。
操作部153は、UI部201、ブラウザアプリ部202、リモートファイルシステム部203を含む。
UI部201は、画像情報の表示ならびにデータの入出力指示、操作指示を受け付ける手段を提供するために設けられた機能部である。ユーザの操作内容は、ブラウザアプリ部202やリモートファイルシステム部203に反映される。
ブラウザアプリ部202は、UI部201上のウィンドウ画面にウェブコンテンツを表示することによって画面情報を提示する機能部である。ブラウザアプリ部202は、後述するウェブサーバ部154と情報の送受信処理をおこなう。ブラウザアプリ部202からUI部201には主に画面情報が提供される。
リモートファイルシステム部203は、クライアント装置が備えるファイルシステム機能を用いてプリンタ101内のフォルダおよびファイルを操作するための機能部である。リモートファイルシステム部203は、共有設定部210の設定情報に基づくアクセス権限のもと、ファイル管理部211にアクセスし各種操作をおこなう。リモートファイルシステム部203と共有設定部210の間では共有設定情報のやり取りが行われる。なお、リモートファイルシステム機能を利用すると具体的には次のような操作が可能である。フォルダの階層の情報、パスの情報、フォルダ配下のサブフォルダやファイルのリスト情報取得、フォルダ作成/削除処理、ファイルの作成/削除処理等のファイルシステム由来の処理の実行。
また、リモートファイルシステム部203の機能を用いて、ファイル管理部211の管理下にあるフォルダにファイルを投入してもよい。例えば、PDF形式のファイル等の印刷ファイルをホットフォルダに投入してもよい。また、共有フォルダ内にJDF形式のファイルを投入し、ホットフォルダとして利用可能にしてもよい。ただし、本実施例では、WEBページを用いたホットフォルダの利用方法について着目して説明する。そのため、ファイルシステムを用いたホットフォルダ機能の利用方法については詳細な説明を省略する。
ファイルシステム部155は、プリンタ101が提供する共有フォルダならびにファイルを外部装置に公開するための処理を実行する機能部である。すなわち、シェアフォルダ、共有フォルダの管理をおこなう機能部である。ファイルシステム部155は、共有設定部210、ファイル管理部211を備える。ファイル管理部211は、プリンタ101内の記憶領域に設けられたフォルダやファイルを管理する機能部である。ファイル管理部211は記憶領域に対してファイルの読み書きを行う。共有設定部210は、ファイル管理部211で管理されるフォルダ・ファイルに対してのアクセス権限設定を取り扱う機能部である。なお、アクセス権限はユーザ毎に設定することができる。
ウェブサーバ部154は、プリンタ101のウェブサービスを外部装置に対して提供する機能部である。ウェブサーバ部154は、外部装置からの各種要求(リクエスト)を受信しかつその内容に応じた処理を実行した結果をページ情報という形で外部装置に返却する一連の処理を実行する。ウェブサーバ部154は、レスポンス生成部206、データ転送部207、通知部209を含む。
レスポンス生成部206は、クライアント装置(外部装置)のブラウザアプリ部202からページ更新に関わるリクエストを受信した場合に処理を実行する機能部である。レスポンス生成部206は、リクエスト内容に基づいて送信するページ情報を決定し、ブラウザアプリ部202に送信する。
データ転送部207は、ブラウザアプリ部202を経由して送信されてきたデータの処理を実行する機能部である。データ転送部207は、ブラウザアプリ部202からPDFファイル212を取得し、データ取得部227に転送する。データ転送部207は、ブラウザアプリ部202から印刷設定情報を取得し、データ取得部227に転送する。
通知部209は、リクエストの受信をトリガとして、ホットフォルダ機能部221と情報のやり取りを行う機能部である。例えば、ブラウザアプリ部202を経由して印刷ファイル(PDFファイル212)が送信されてきた場合、すなわち、ホットフォルダ印刷のリクエストが来た場合にホットフォルダ印刷のリクエストをホットフォルダ機能部221に通知する。また、通知部209は、印刷処理やフォルダ階層移動処理、ならびにそれらに付随する描画情報の生成、返信処理等の一連の処理の実行タイミングを制御する。通知部224から画像更新のレスポンスが来ると、通知部209は、ページ生成部にページ生成を要求する。
また、ウェブサーバ部154は、認証部204と連動することで、ウェブサービス利用の許可・不許可を切り替えることができる。すなわち、ウェブサービスに対するユーザのアクセス制御を実現することができる。
認証部204は、ウェブサーバ部154から認証情報が送信されてきた場合に処理を行う機能部である。認証部204は、ブラウザアプリ部202から認証情報(ユーザ名、パスワード)が送信されてくると、この認証情報をユーザDBで照合する。ユーザDBはプリンタ101内の記憶領域に格納されている。ユーザDBには複数のユーザ名が管理されており、ユーザ名に紐づけてパスワードが設定されている。認証部204は、取得したユーザ名と一致するユーザ名がユーザDBにあるか否かを検索する。そして、一致するユーザ名があった場合は、取得したパスワードとユーザDBに記憶されたパスワードが一致するか否かを判定する。ユーザ名とパスワードの両方が一致すれば認証成功の通知をWEBサーバ254に通知する。いずれか一方でも一致しなければ認証失敗の通知をWEBサーバ254に通知する。そして、ウェブサーバ部154は、認証成功を受信すると、ウェブサーバ部154により提供されるウェブサービスの利用をユーザに許可する。すなわち、ウェブサーバ部154は、ユーザにホットフォルダ機能の利用を許可する。
印刷部214は、シートに画像を形成する画像形成処理(印刷処理)に関する制御を行う機能部である。印刷部214により出力された成果物はユーザ106に提供される。
プリント制御部156は、印刷部214を制御し、印刷対象データに基づきシート上に画像形成し、かつシートを加工処理するための一連の制御を司る機能部である。ここでは、印刷データに基づき実行される一連の画像形成を印刷ジョブと呼ぶ。プリント制御部156は、印刷ジョブ単位で管理をおこなう。プリント制御部156は、ジョブ実行部216、ジョブ管理部226、ホットフォルダ機能部221を含む。
ホットフォルダ機能部221は、機器内蔵ホットフォルダ機能をプリンタ101において実現するための中核となる機能部である。ホットフォルダ機能部221が提供する機能群としては、ホットフォルダの作成関連処理、投入された印刷ジョブの実行関連処理、機器内蔵ホットフォルダ機能自体の設定処理、これら各機能を指示するための操作部153に対する操作画面の提示処理等が含まれる。ホットフォルダ機能部221は、ディレクトリ監視部222、ジョブ登録依頼部223、データ取得部227、JDF変換部225、通知部224を備える。
通知部224は、通知部209と通信する機能部である。通知部224は、印刷処理実行トリガを通知部209から受信した場合、ジョブ登録依頼部223にジョブの登録を依頼する。また、通知部224は、画面更新トリガを通知部209から受信した場合、操作部153における操作画面の表示に用いる情報を返却する。例えば、通知部209からフォルダ操作に関するリクエストを受信した場合、ディレクトリ監視部222から取得したディレクトリ情報に基づく情報を通知部209に返却する。
データ取得部227は、データ転送部207から転送されてくるデータを取得する機能部である。データ取得部227は、データ転送部207からPDFファイル212を取得すると、プリンタ101内の記憶領域に格納するための格納処理を行う。詳細には、データ取得部227は、PDFファイル212を記憶領域に格納すべくファイル管理部211にPDFファイル212の格納を要求する。データ取得部227は、データ転送部207から印刷設定情報に基づく印刷設定ファイルをプリンタ101内の記憶領域に格納するための格納処理を行う。詳細には、データ取得部227は、JDF変換部325を利用して印刷設定情報をJDFファイル213に変換する。そして、JDFファイル213を記憶領域に格納すべくファイル管理部211にJDFファイル213の格納を要求する。
JDF変換部225は、設定情報の変換処理をおこなう機能部である。JDF変換部225は、データ取得部227から印刷設定情報を取得すると、JDF形式のコマンドに置き換えてデータ取得部227に返却する。
ジョブ登録依頼部223、PDFファイル212及びJDFファイル213に基づく印刷ジョブの登録を印刷ジョブ管理部に依頼する機能部である。印刷ジョブの登録に用いる情報には、PDFファイル212の格納先情報、JDFファイル213の格納先情報が含まれる。
このように、本実施例の機器内蔵ホットフォルダ機能は、ウェブサーバ部154を経由して印刷対象データを受理することを特徴としている。したがって、ウェブサーバ部154が管理する通知部209からの印刷処理実行トリガを通知部224が受けて、ジョブ登録依頼部223が、ジョブ登録部220に登録要求することで、印刷ジョブが実行される状態となる。
一方で、本実施例のプリンタ101は従来の機器内蔵ホットフォルダ機能を利用することができる。ディレクトリ監視部222は、ファイルシステム部155で管理されるディレクトリの情報を取得する機能部である。ディレクトリ監視部222は、ディレクトリ情報を要するリクエストを受信したことに従って、ファイルシステム部155で管理されるディレクトリの情報を取得する。例えばフォルダ操作処理が行われる場合にフォルダの階層構造等のディレクトリ情報が取得され、通知部224を経由してウェブサーバ154に送信される。なお、ディレクトリ情報は、ファイルシステム部155とウェブサーバ部154との間で直接的に交換してもよい。
また、ディレクトリ監視部222は、印刷対象ファイルの格納を検知するための機能部である。ディレクトリ監視部222は、ファイルシステム部155で管理される特定のフォルダにおいて、PDFファイル212等の印刷対象データが新たに追加されているか否かを定常的に監視している。この定常的な監視処理により印刷対象ファイルの格納が検知された場合、ジョブ登録依頼部223に対して印刷ジョブの登録を依頼する。なお、機器内蔵ホットフォルダ機能をWEBページでのみ利用する場合はこの監視を停止してもよい。監視を停止すると、記憶領域へのアクセスが低減するため、プリンタ101の省エネ化につながる。
ジョブ管理部226は、印刷ジョブに関する情報を管理する機能部である。ジョブ管理部226は、印刷キュー管理部219、ジョブ登録部220を備える。
ジョブ登録部220は、登録リクエストにしたがって印刷データの書誌情報を登録する機能部である。登録される書誌情報には、印刷データの格納先アドレス、ユーザ情報、印刷設定情報あるいは印刷設定ファイルの格納先アドレス、ステータス情報等が含まれる。
印刷キュー管理部219は、個別の印刷ジョブに順序を付けて実行順番を管理する機能部である。印刷キュー管理部219はジョブ登録部220でジョブが登録されると、登録されたジョブを印刷キュー(順番待ちリスト)に配置する。そして、印刷キューの先頭ジョブについて、ジョブ実行部216に実行指示を与える。印刷処理が完了した印刷ジョブは印刷キューから取り除かれる。印刷キュー管理部219は、印刷キューから印刷ジョブがなくなるまで、次に並ぶ印刷ジョブについても同様に処理する。
ジョブ実行部216は、印刷処理の実行に伴う各種制御を行う機能部である。ジョブ実行部216は、画像生成部217と印刷設定部218を含む。
画像生成部217は、印刷データに基づいてページ単位の画像を生成する機能部である。画像生成部217は、PDFファイル212を取得し、PDFファイル212内のPDLコマンドに基づき画像を生成する。生成された画像は印刷部214に送信される。
印刷設定部218は、画像生成部217で生成される画像に印刷設定を反映させる機能部である。印刷設定部218は、ジョブ登録部220を介してJDFファイル213から印刷設定を抽出し、抽出した印刷設定を画像生成部の画像生成に反映させる。また印刷設定部218は、抽出された印刷設定に基づいて印刷部に送信する印刷制御コマンドを決定する。
印刷システム1の機能構成は上述した通りである。このような構成により、WEBページを介して格納されたPDFファイル212を、ホットフォルダに紐付くJDFファイル213の印刷設定で印刷することができる。
<プリンタハードウェア>
プリンタ101が備えるハードウェアについて説明する。図3(a)はプリンタのハードフェア構成を示す図である。
プリンタ101が備えるハードウェアについて説明する。図3(a)はプリンタのハードフェア構成を示す図である。
図3(a)に示すように、プリンタ101は、コントローラ300、スキャンデバイス301、プリントデバイス303、シート処理デバイス310、操作デバイス304、記憶デバイス309を備える。
スキャンデバイス301は、原稿を読み取り画像データを生成するための機器である。スキャンデバイス301は、圧板原稿台に置かれた原稿を可動するイメージセンサで読み取る原稿台方式の読取機器であっても、搬送ローラ等によって搬送される原稿を固定のイメージセンサで読み取るドキュメントフィード方式の読取機器であってもよい。
プリントデバイス303(画像形成デバイス)は、シートに画像を形成する印刷処理が実行可能な機器である。プリントデバイス303は印刷部214として機能する。プリントデバイス303は、電子写真方式の機器であってもインクジェット方式の機器であってもよい。また、プリントデバイス303は、モノクロ機であってもフルカラー機であってもよい。電子写真方式のフルカラー機の場合、帯電・露光工程を経て感光ドラム上に形成された潜像をトナーによって現像する。そして、イエロー(Y)・マゼンタ(M)・シアン(C)・ブラック(K)のトナーを重畳したあとシート上に転写し、これを熱定着することで画像が形成される。画像形成に利用されるシートは手差しトレイから搬送されるシートであっても、カセット内から搬送されるシートであってもよい。
シート処理デバイス310は、プリントデバイス303によって画像形成された後のメディア(シート、用紙)に対して各種加工を施した成果物を得るための装置である。シート処理デバイス310は、ステープル、パンチ、針なしステープル、製本等のいずれの加工ができるものであってもよい。
操作デバイス304は、ユーザに操作を促しユーザの操作を受け付けるユーザインタフェース(操作パネル)である。操作デバイス304は、ユーザに情報を表示する表示部として機能する表示デバイス311を備える。表示デバイス311としては、液晶等のディスプレイが用いられる。操作デバイス304は、ユーザの操作を受け付ける入力部として機能する入力デバイス317を備える。入力デバイス317としては、ハードキーや、ディスプレイをタッチスクリーンにするためのタッチセンサ等が用いられる。
記憶デバイス309は、大容量の情報を記憶するための不揮発性メモリである。記憶デバイス309としては、HDDやSSDが用いられる。記憶デバイス309は印刷データ等のジョブデータや、設定情報、システムプログラム、アプリケーションプログラムが記憶される。
コントローラ300は、プリンタ101が備える各機器を統括的に制御する制御機器である。コントローラ300は、CPU305,ROM307,RAM308,画像処理回路306,NIC302,インターフェース314を備える。各構成はシステムバス315により互いに通信可能に接続されている。
CPU305は、プログラムに記述されたコマンドに基づいて各種処理を実行するプロセッサである。CPU305は、後述する各種プログラムを実行してプリンタ101が備える各機器を制御することで様々な機能を実現させる。
ROM307は、読み出し専用のメモリである。ROM307は、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムや上記のプログラム等各種プログラムが予め記憶されている。ROM307に記憶されたプログラムはCPU305によって読み出される。
RAM308は読み出し及び書き込み可能なメモリである。RAM308は、CPU305の主メモリ、ワークエリア等として機能する。RAM308は、一時的に利用される画像データ、展開中のプログラム、各種設定情報等が記憶される。
NIC302は、ネットワーク100を介して外部装置と通信するための通信インターフェースである。NIC302は、有線通信方式のインターフェースでも無線通信方式のインターフェースであってもよい。NIC302は、外部装置と間で画像データを送受信する等の用途も用いられる。
画像処理回路306は、画像データの生成や変換をおこなうための処理回路である。画像処理回路306は、PDL形式の印刷データをビットマップ形式のデータに変換する処理を行う。ビットマップ形式のデータは、必要に応じて圧縮処理されてからプリントデバイス303に転送され、印刷処理に用いられる。
インターフェース314は、各デバイスとの間で情報の入出力を行うためのデバイスインターフェースである。なお、本実施例では、説明の簡略化のために一つのインターフェースとして記載しているが、実際にはデバイス毎にインターフェースを設けることが望ましい。インターフェース314は、スキャンデバイス301に制御命令を出力し、スキャンデバイス301からの画像データに入力を受け付ける。インターフェース314は、プリントデバイス303に制御命令や画像データを出力し、プリントデバイス303からステータス情報の入力を受け付ける。インターフェース314は、シート処理デバイス310に制御命令を出力し、シート処理デバイス310からの画像データに入力を受け付ける。インターフェース314は、操作デバイス304(表示デバイス311)に制御命令や画面情報を出力し、操作デバイス304(入力デバイス312)からのユーザ操作結果の入力を受け付ける。インターフェース314は、記憶デバイス309に制御命令や書込対象データを出力し、記憶デバイス309から読出対象データの入力を受け付ける。
<プリンタソフトウェア>
プリンタ101が備えるソフトウェアについて説明する。図3(b)はプリンタのソフトウェア構成を示す図である。これらプログラムはROM307や記憶デバイス309に格納されており、CPU305により読み出されて実行される。
プリンタ101が備えるソフトウェアについて説明する。図3(b)はプリンタのソフトウェア構成を示す図である。これらプログラムはROM307や記憶デバイス309に格納されており、CPU305により読み出されて実行される。
ブートローダ351は、プリンタ101の電源投入直後に実行されるプログラムである。これらプログラムには、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。
オペレーティングシステム352は、プリンタ101の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。オペレーティングシステム352は、主にプリンタ101のメモリ、即ちROM307やRAM308,記憶デバイス309等の資源管理、及び図3(a)に示すその他各部の基本的な入出力制御等の機能を提供する。
ネットワーク制御プログラム353は、ネットワークを介して接続される機器に対してデータを送受信する際に実行されるプログラムである。このプログラムは、印刷するファイルの受信処理や、外部装置からのデータ送信、コマンドの送受信等の各種処理実行時に利用される。ネットワーク制御プログラムにはNIC302を制御するためのドライバプログラムも含まれる。
ファイルシステム(サーバ)354は、プリンタ101が備える記憶デバイス309内部のファイルをネットワーク経由で接続された外部装置に対して、ファイル作成、送信、受信などのリクエストを提供するためのサーバプログラムである。当プログラムが有効化ならびに作動することによって、記憶デバイス309内のファイルならびにファイルシステムが提供するサービスを、ネットワーク接続されたクライアント装置(102、103、104)がネットワーク経由で利用することが可能となる。
ウェブサーバ355は、プリンタ101が備えるウェブコンテンツ並びにウェブプログラムによるウェブサービスを提供するためのサービス機能提供プログラムである。このウェブサービスは、ネットワーク経由で接続されたクライアント装置(102、103、104)が利用できる。当プログラムが有効化ならびに作動することによって、プリンタ101が提供するウェブコンテンツ、ウェブプログラム等のウェブサービスを、ネットワーク接続されたクライアント装置(102、103、104)がネットワーク経由で利用することが可能となる。
ホットフォルダ機能プログラム356は、本発明によるプリンタ101が備える特徴的なプログラムである。本プログラムは、ウェブサーバ355によってネットワークに接続されるクライアント装置からのウェブサービスに対するリクエストの受信を検知する。そして、検知した受信リクエストに応じて機器内蔵ホットフォルダ機能として供される一連の機能を実行するよう構成されたプログラムである。換言すれば、ホットフォルダ機能プログラム356は、外部機器からのリクエスト送信操作を、印刷操作に置き換える事を可能とするプログラムである。ホットフォルダ機能プログラム356では、ウェブサーバ355を介してクライアント装置(102、103、104)とhttpプロトコルによる通信によりhtmlデータ並びにJAVAスクリプト等のプログラムを送信する手法を採用している。htmlはマークアップ言語である。このプログラムをウェブブラウザ455が実行することによって、印刷対象ファイルの送受信処理をはじめとするホットフォルダ機能を実現される。
従来技術では、ファイルシステムサーバ354の管理下にファイルが配置されたことを、ファイルシステムのポーリング処理を利用して検知していた。一方で本実施例では、ファイルシステムサーバ354の管理下にファイルが配置されたことを、ファイル受信に伴いウェブサーバ355が受信するウェブ処理リクエストによって検知する。したがって、本実施例では、ポーリング処理を利用したファイル検知方法に由来する問題を解消することができる。これにより、機器内蔵ホットフォルダが従来課題としていた問題を解消し、機器内蔵ホットフォルダのメリットを最大限に享受することができる。
JDF機能プログラム357は、JDFジョブデータを受信した場合に、JDFプリント機能を実行するためのプログラムである。JDF機能プログラム357は、JDFジョブデータの解析処理や設定内容の判別処理、設定内容の変更処理等の機能を提供する。JDF機能プログラム357は、プリントデバイス303、シート処理デバイス310、記憶デバイス309、画像処理回路306等の制御に関する。
PDLプリント機能プログラム358は、PDLデータ(印刷ジョブデータ)を受信した場合に、PDLプリント機能を実行するためのプログラムである。これら各デバイスには、PDLプリント機能プログラム358は、プリントデバイス303、シート処理デバイス310、記憶デバイス309、画像処理回路306等の制御に関する。
メディア管理プログラム359は、プリンタ101が利用可能なシートに関連する管理機能を実行するためのプログラムである。このプログラムによって管理されるシート関連情報は、記憶デバイス309に格納される。
ユーザ認証プログラム360は、プリンタ101の備える機能をユーザの利用権限に応じて提供するためのプログラムである。ユーザ認証プログラム360は、ユーザの認証処理、ユーザの利用権限の設定処理、機能利用可否の決定処理ならびに機能制限処理に用いられる。なお、認証処理にともなう認証情報の入力処理は、プリンタ101が備える操作デバイス304からだけでなく、クライアント装置(102、103、104)などが備えるウェブブラウザから行うことも可能である。
印刷ジョブキュー管理プログラム361は、生成された印刷ジョブ実行処理のライフサイクルを管理するためのプログラムである。換言すると、印刷ジョブキュー管理プログラム361は、ジョブの生成から印刷処理、印刷後処理、その過程におけるジョブ状況の確認を含むジョブ管理情報の生成等をつかさどるプログラムである。印刷ジョブは、例えばJDF機能プログラム357、PDLプリント機能プログラム358、もしくはホットフォルダ機能プログラム356によって生成される。
その他のプログラム362は、プリンタ101が実行しうるROM307内に格納されたプログラムのうち、上述した何れにも含まれないプログラムの総称である。例えば、操作デバイス304の表示部に各種のUI画面を表示させる為の表示制御プログラム等が挙げられる。これらのプログラムは本実施例の特徴部分ではないためその説明は割愛する。
<クライアントハードウェア>
クライアント装置(102,103,104)が備えるハードウェアについて説明する。図4(a)はクライアント装置のハードフェア構成を示す図である。図4(a)に示すように、クライアント装置(102,103,104)は、コントローラ400、表示デバイス410、入力デバイス409、記憶デバイス411を備える。
クライアント装置(102,103,104)が備えるハードウェアについて説明する。図4(a)はクライアント装置のハードフェア構成を示す図である。図4(a)に示すように、クライアント装置(102,103,104)は、コントローラ400、表示デバイス410、入力デバイス409、記憶デバイス411を備える。
表示デバイス410は、ユーザに情報を表示する表示部として機能する機器である。表示デバイス410としては、液晶等のディスプレイが用いられる。
入力デバイス409は、ユーザの操作を受け付ける入力部として機能する機器である。入力デバイス317としては、PC(102、103)であればマウスやキーボード、携帯端末104であればディスプレイをタッチスクリーンにするためのタッチセンサ等が用いられる。
記憶デバイス411は、大容量の情報を記憶するための不揮発性メモリである。記憶デバイス411としては、HDDやSSDが用いられる。記憶デバイス309は印刷データ等のジョブデータや、設定情報、システムプログラム、アプリケーションプログラムが記憶される。
コントローラ400は、クライアント装置(102,103,104)が備える各機器を統括的に制御する制御機器である。コントローラ400は、CPU401,ROM403,RAM402,NIC412,インターフェース405を備える。各構成はシステムバス404により互いに通信可能に接続されている。
CPU401は、プログラムに記述されたコマンドに基づいて各種処理を実行する回路である。CPU401は、後述する各種プログラムを実行してクライアント装置(102,103,104)が備える各機器を制御することで様々な機能を実現させる。
ROM403は、読み出し専用のメモリである。ROM403は、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムや上記のプログラム等各種プログラムが予め記憶されている。ROM403に記憶されたプログラムはCPU401によって読み出される。
RAM402は読み出し及び書き込み可能なメモリである。RAM402は、CPU401の主メモリ、ワークエリア等として機能する。RAM402は、一時的に利用される画像データ、展開中のプログラム、各種設定情報等が記憶される。
NIC412は、ネットワーク100を介して外部装置と通信するための通信インターフェースである。NIC412は、有線通信方式のインターフェースでも無線通信方式のインターフェースであってもよい。NIC412は、外部装置と間で画像データを送受信する等の用途も用いられる。
インターフェース405は、各デバイスとの間で情報の入出力を行うためのデバイスインターフェースである。なお、本実施例では、説明の簡略化のために一つのインターフェースとして記載しているが、実際にはデバイス毎にインターフェースを設けることが望ましい。インターフェース405は、表示デバイス410に制御命令や画面情報を出力し、入力デバイス409からのユーザ操作結果の入力を受け付ける。インターフェース314は、記憶デバイス411に制御命令や書込対象データを出力し、記憶デバイス411から読出対象データの入力を受け付ける。
同図において、CPU401は、ROM403のプログラム用ROMに記憶された、或いは記憶デバイス411からRAM402にロードされたOSや一般アプリケーションのプログラムを実行する。ROM403はまたフォントROMやデータROMを有している。RAM402は、CPU401の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
<クライアントソフトウェア>
クライアント装置(102,103,104)が備えるソフトウェアについて説明する。図4(b)はクライアント装置のソフトウェア構成を示す図である。これらプログラムはROM403や記憶デバイス411に格納されており、CPU401により読み出されて実行される。
クライアント装置(102,103,104)が備えるソフトウェアについて説明する。図4(b)はクライアント装置のソフトウェア構成を示す図である。これらプログラムはROM403や記憶デバイス411に格納されており、CPU401により読み出されて実行される。
ブートローダ451は、クライアント装置(102、103、104)の電源投入直後に実行されるプログラムである。これらプログラムには、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。
オペレーティングシステム452は、クライアント装置(102、103、104)の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、クライアント装置(102、103、104)のメモリ、即ちROM403やRAM402,記憶デバイス411等の資源管理等の機能を提供する。
ネットワーク制御プログラム453は、ネットワークを介して接続される機器に対してデータを送受信する際に実行されるプログラムである。
リモートファイルシステム(クライアント)454は、ファイルシステム(サーバ)354によって提供されるファイルサーバにアクセスするためのクライアントプログラムである。ファイルサーバにアクセスすることで、外部装置内のファイルの移動やコピー等のファイル操作を実行することができる。リモートファイルシステム(クライアント)454は、ファイル操作に伴う通信に関してネットワーク制御プログラム453を利用する。
ウェブブラウザ455は、ネットワーク100を介してWEBコンテンツにアクセスするためのアプリケーションプログラムである。JAVAスクリプトを利用可能であれば一般的なウェブブラウザであれば、その種類は問わない。ウェブブラウザ455は、ウェブサーバ355が提供するウェブサービスを利用する際のクライアントプログラムとして機能する。
ローカルファイルシステム456は、記憶デバイス411内に格納された各種ファイルの作成、編集、削除等のファイル管理を実行するファイル管理機能プログラムである。データをファイル形式で管理することができ、マウスポインタ等によるファイル指定で、ファイルのドラッグ&ドロップ操作を行うことができる。ローカルファイルシステム456は、前述したリモートファイルシステム(クライアント)454と併用するネットワークを介したファイル操作が可能となる。例えば、ファイルシステムサーバ354にアクセスし、ローカルファイルシステム456で管理されるファイルをリモート装置にコピーすることができる。あるいは、リモート装置側のファイルをローカルファイルシステム456にコピーすることができる。
その他のプログラム457は、上記のいずれにも該当しないプログラム群が含まれるが、それらの詳細な説明は省略する。
<システムと装置の対応関係>
本実施例では、図2で示した印刷システムを、図3(a)、図3(b)、図4(a)、図4(b)に示す構成で実現する。また、その対応関係は次の通りである。
本実施例では、図2で示した印刷システムを、図3(a)、図3(b)、図4(a)、図4(b)に示す構成で実現する。また、その対応関係は次の通りである。
操作部153は、コントローラ400、表示デバイス410は、入力デバイス409、ウェブブラウザ455、ローカルファイルシステム456、リモートファイルシステム(クライアント)454によって実現される。
ウェブサーバ部154は、コントローラ300、ウェブサーバ355によって実現される。
ファイルシステム部155は、コントローラ300、ファイルシステムサーバ354ならびにネットワーク制御プログラム353によって実現される。
印刷部214は、プリントデバイス303、シート処理デバイス310によって実現される。
ホットフォルダ機能部221は、コントローラ300、ホットフォルダ機能プログラム356によって実現される。
ジョブ実行部216は、コントローラ300、JDF機能プログラム357、PDLプリント機能プログラム358、によって実現される。
ジョブ管理部226は、コントローラ300、印刷ジョブキュー管理プログラム361によって実現される。
認証部204は、コントローラ300、ユーザ認証プログラム360によって実現される。
ユーザDB205、PDFファイル212,JDFファイル213を記憶する記憶領域は、記憶デバイス309によって実現される。
<機器内蔵ホットフォルダ>
次に機器内蔵ホットフォルダの詳細について説明する。図5(a)は機器内蔵ホットフォルダの利用環境の階層構造を示す図である。図5(b)は機器内蔵ホットフォルダをファイルシステムで確認した様子を示す図である。
次に機器内蔵ホットフォルダの詳細について説明する。図5(a)は機器内蔵ホットフォルダの利用環境の階層構造を示す図である。図5(b)は機器内蔵ホットフォルダをファイルシステムで確認した様子を示す図である。
上述したように、プリンタ101は、ファイルシステム(サーバ)354を実行することでファイルシステム部155としての機能を提供する。図5(a)にファイルシステム(サーバ)354の管理下のフォルダ階層を示す。
図5(a)には、ルートフォルダからのパスとしてホットフォルダである“share/folder/folder01”(506)までの階層の上下関係が図示されている。同図における左方向がフォルダ階層の上階層、右方向が下階層である。ホットフォルダである“share/folder/folder01”(506)の配下には、印刷仕様ファイルである507が配置されていることも同図において確認できる。
フォルダ504は「share」と名付けられたフォルダであり公開フォルダの最上位階層のフォルダである。フォルダ505は、「folder」と名付けられたフォルダでありフォルダ504の下位フォルダである。フォルダ506は、「folder01」と名付けられたフォルダであり、フォルダ505の下位フォルダである。フォルダ506にはジョブ設定ファイル507が格納されており、フォルダ506がホットフォルダであることがわかる。クライアント装置においてリモートファイルシステム(クライアント)454を実行すると、ブラウザ画面550が表示される。ディレクトリ監視部222を有効にした状態で、「folder01」の下にPDFファイル212を格納すると、定常監視(例えば1分周期)によりPDFファイル212が検出される。そして、機器内蔵ホットフォルダ機能により、プリンタ101において、PDFファイル212に基づく画像形成が実行される。
本実施例では内部印刷設定ファイルとしてJDF形式のファイルを用いている。換言すれば、ホットフォルダ機能プログラム356を経由して投入された印刷対象データを印刷処理する際にJDF機能プログラム357を利用する形式を前提している。しかしながら、内部印刷設定ファイルの形式はJDF形式のファイルでなくてもよい。したがって、印刷ジョブの実行手段は必ずしもJDF機能プログラム357でなくてもよい。しかしながら、下記に挙げる様々なメリットからJDF形式のファイルを採用することが望ましい。JDF形式のファイルは、印刷設定ファイルの形式として手動編集可能な形式である。JDF形式のファイルは業界標準の印刷設定フォーマットとして普及している。JDF関連技術の有識者が印刷機器ベンダならびにインテグレータに多く存在している。
<WEB画面>
次に機器内蔵ホットフォルダ機能をWEB画面から利用するケースについて説明する。
次に機器内蔵ホットフォルダ機能をWEB画面から利用するケースについて説明する。
ここではWEB画面の機能を解説するため、フォルダ506やジョブ設定ファイル507が作成されていない状況から説明を行う。
上述したように、印刷システム1はホットフォルダ機能部221とウェブサーバ部154が連携する構成となっている。そのため、ウェブサーバ部154が提供するWEBページを、ウェブブラウザを用いて表示することで、クライアント装置(102、103、104)は機器内蔵ホットフォルダ機能の操作部153として機能する。ウェブサーバ部154が提供するWEBページを用いて操作できる内容は、ログイン処理、フォルダ階層の移動処理、フォルダの作成処理、印刷設定の登録処理、印刷設定の確認処理、印刷ファイルの投入処理等が挙げられる。以降、各工程におけるWEBページの詳細について説明していく。
ホットフォルダ機能プログラム356に対してウェブブラウザ455を用いてアクセスすると、まず図6(a)に示すログイン画面600が表示される。図6(a)はWEBページのログイン画面を示す図である。
ログイン画面600は、WEBページにアクセスしてきたユーザを認証すべく、ユーザに認証情報(ユーザ名、パスワード)の入力を要求する画面である。ログイン画面600は、ユーザ名入力フィールド601、ならびにユーザ名に対応したパスワード入力フィールド602、ログイン先選択フィールド603、ログイン開始ボタン604を備える。ホットフォルダ機能プログラムのユーザは各フィールドに、利用者の情報を適切に入力したうえで、ボタン604を選択すると、ユーザ認証プログラム360によって認証処理が実行される。ユーザ認証プログラム360の認証処理に必要な認証情報は、ウェブブラウザ455から、ネットワークを経由してプリンタ101のウェブサーバ355経由でユーザ認証プログラム360に送信される。なお、ログイン先選択フィールド603では認証に利用するサーバを選択できる。
ログイン画面600においてログインが完了すると、図6(b)に示すように基本画面650が表示される。図6(b)はWEBページの基本画面を示す図である。
基本画面650は、ログイン後に最初に表示される画面である。本実施例では、公開フォルダの最上位階層のフォルダ(ルートフォルダ)であるフォルダ504に関する画面が基本画面である。基本画面650は、フォルダ操作領域651、プリント機能選択ボタン652、ジョブリスト表示ボタン653、カレントパス表示領域654、ログインユーザ表示領域656、ユーザ固有機能選択ボタン657、ページ機能表示領域658を備える。
フォルダ操作領域651は、ファイルシステムサーバ354の管理下のディレクトリ情報に連動して情報が表示される領域である。基本画面650において、フォルダ操作領域651にはフォルダ指定ボタンボタン659が配置されている。ボタン659は、フォルダ504の下位フォルダであるフォルダ505にカレントパスを移動させるボタンである。カレントパスを移動させると、移動先のフォルダの情報に沿って画面が更新される。
プリント機能選択ボタン652は、WEBページで操作可能な複数の機能のうちホットフォルダ印刷機能を利用する場合に選択するボタンである。ボタン652を選択すると、基本画面650が表示される。すなわち、基本画面650においては利用されず他の画面において利用されるボタンである。本実施例では、ページデザイン統一のために基本画面650にもボタン652を配置している。
ジョブリスト表示ボタン653は、投入された印刷ジョブの一覧表示するためのボタンである。
カレントパス表示領域654は、カレントパスをルートフォルダからの絶対パス形式によって表示する領域である。図6(b)においては、カレントパスは”/share”であることを示している。
ログインユーザ表示領域656は、ログイン画面600において認証したユーザのユーザ名が表示される領域である。
ユーザ固有機能選択ボタン657は、ログインユーザ表示領域656に表示されたログインユーザのカスタマイズ設定を確認するためのボタンである。
ページ機能表示領域658は、カレントパス表示領域654に示すカレントパスにおいて利用可能な機能に応じて情報を表示する領域である。カレントパスが”/share”である場合、本実施例ではホットフォルダの作成を認めていない。そのため、ここでは、フォルダ操作領域651からホットフォルダとして利用するフォルダに移動すべき旨のメッセージを通知している。
基本画面650において、ボタン659を選択すると、カレントパスが”/share/folder”に移動する。この状態で新規フォルダの作成を指示した様子が図7(a)である。図7(a)はWEBページのフォルダ作成画面を示す図である。
フォルダ作成画面700は、カレントパス表示領域701と、名称入力欄702と、キャンセルボタン703と、OKボタン704と、フォルダ作成ボタン705と、上階層移動ボタン706が配置されている。
上階層移動ボタン706を選択すれば、図5に示す階層図の左方向、すなわち上位階層のフォルダの情報の表示を指示することができる。
図示の通り、図7(a)では、カレントパス表示領域701に示す通り、カレントパスが”/share/folder”の状態を示している。このフォルダでは、フォルダの作成ができるためフォルダ操作領域651にフォルダ作成ボタン705が配置されている。また、このフォルダには上位階層があるため、上階層移動ボタン706が配置されている。フォルダ作成ボタン705は、カレントパスの階層直下に新規フォルダを作成する際に選択するボタンである。上階層移動ボタン706は、カレントパスの上位階層に表示情報の階層を移動するためのボタンである。
ボタン705を選択すると新規フォルダを作成するためのポップアップウインドウが表示される。ポップアップウインドウには、名称入力欄702と、キャンセルボタン703と、OKボタン704が含まれる。
名称入力欄702は、新規フォルダの名称を入力するフィールドである。名称入力欄702をタッチするとソフトウェアキーボード(不図示)が表示され文字列を入力することができる。名称入力欄702に文字列が入力された状態でボタン704を選択されると、名称入力欄702に入力された名称のフォルダがカレントパス直下に作成される。そして、フォルダ操作領域651に“folder01”を示すボタンが追加される。“folder01”を選択すれば、図5における右方向、すなわち下位階層のフォルダの情報の表示を指示することができる。また、フォルダ作成ボタン705を使用すれば図5(a)の“folderAA”657のように、さらなるサブフォルダをすることもできる。
一方でボタン703を押下した場合にはフォルダ作成処理は実行されずポップアップウインドウが閉じた状態となる。
フォルダを作成後、フォルダ操作領域651の“folder01”ボタンを選択すると、図7(b)に示す画面750が表示される。図7(b)はWEBページの非ホットフォルダ画面を示す図である。図7(b)では、カレントパス表示領域753に示す通り、カレントパスが”/share/folder/folder01”の状態を示している。このフォルダは、ホットフォルダの設定が可能なフォルダである。そのため、ページ機能表示領域752や、ジョブ設定作成ボタン751が表示される。
ページ機能表示領域752は、カレントパスにホットフォルダの設定が可能であること、また、このフォルダにホットフォルダの設定が未だ成されていないことを通知している。
ジョブ設定作成ボタン751は、カレントパスをホットフォルダとして利用可能すべく、設定ファイルの配置を指示するためのボタンである。なお、ボタン751を利用せず、ファイルシステムを用いてカレントパスにJDFファイルを直接配置してもよい。751を選択すると、印刷設定画面800、850が表示される。
図8(a)はWEBページの印刷設定画面(上)を示す図である。図8(b)はWEBページの印刷設定画面(下)を示す図である。
図8(a)(b)は、ウェブブラウザ画面に表示される情報が図7(b)に示した状態において、ボタン751を選択した直後に表示される画面である。図示の通り、プリンタ101のホットフォルダ機能として成果物作成時に適用可能な各種設定を選択するための機能選択ボタンやセレクトボックス等が配置されている。なお、図8(a)(b)は、ウェブブラウザ画面の表示領域に制限があるためにスクロール表示した状態の画面の一部を表示したものであるが、実際には単一の画面として表示することも可能である。具体的にはウェブブラウザ画面の表示ウィンドウサイズを変更し、若しくは表示文字サイズを小さくするなどの変更によって単一の画面として表示させることも可能である。これら機能ならびに操作はウェブブラウザ機能にとって一般的な画面制御方法であるため、詳細な説明は省略する。
なお、図8(a)(b)の例で示す通り、ウェブブラウザ画面を経由してホットフォルダに対応付ける印刷設定項目は各種存在する。具体的には、基本機能として、カラー・モノクロ、部数、印刷時に使用するシートサイズ、シート種、印刷面(片面・両面)等である。また製本関連設定として、製本面付の有無、製本印刷時の開き方向、製本面付時に実施する中綴じ処理の有無がある。さらに、出力モード指定として、ソートモード、複数部排出時の仕分け(シフト排紙)、シフト排紙時の部数単位指定等が指定可能である。また、フィニッシング処理の指定として、パンチ、綴じ処理、折り処理等が指定可能である例を本実施例におけるプリンタ101のホットフォルダに対応付け可能な設定項目として例を示した。しかしながら、図8(a)(b))で示した以外の各種機能であって、プリンタ101が備える機能を指定可能な様構成することも当然のことながら可能である。例えば、各種画像処理、図8(a)(b)には示していないフィニッシング処理等である。これらは、ホットフォルダを利用するユーザが要望する際に、指定可能な項目として追加し、かつ後述するJDF形式のフォーマットに格納され、印刷時に適用可能な様構成されればよい。換言すれば、プリンタ101が処理可能な設定であれば如何様な項目を図8(a)(b)相当の画面によって、ホットフォルダの設定に対応付けるよう、構成可能である。
印刷設定画面800、850において各種設定を入力後、設定完了ボタン801を選択されと、設定が完了する。設定が完了すると、ウェブブラウザは入力された設定情報をXML形式のデータに変換する処理を実行する。XMLはマークアップ言語である。この処理は、例えばウェブプログラムであるJAVAスクリプトによって実現される。XML形式のデータには、例えば図12(a)に示す内容が記述されている。図12(a)は印刷設定データの構成を示す図である。なお、本実施例ではXML形式で印刷設定情報が記述しているが、印刷設定項目の内容を格納可能な形式であれば任意の形式であっても構わない。
XMLデータ1200は複数のパートから構成されており、それぞれXML宣言部1206、メタデータ部1207、一般印刷設定部1208、面付設定部1209である。XML宣言部1206はデータ形式がXMLであることを示すために必ず記載しなくてはならない記述である。メタデータ部1207は対象のフォルダに関する情報を記載する部分であり、図例では印刷設定を適用するフォルダのアドレス情報またはパス情報が記述されている。一般印刷設定部1208は印刷に使用する用紙の情報や部数、排紙方法などを記述する部分である。面付設定部1209は印刷面や印刷面の順番、面数などを記述する部分である。一般印刷設定部1208パートの内容は指定された印刷設定に応じて増減する。例えばホチキス設定や折り設定を指定した場合にはホチキス設定部と折り設定部に相応する情報が付加される。
XMLデータ1200には印刷設定情報の他、印刷設定を作成する対象となるフォルダのパスに対応するアドレス情報1204も含まれている。
生成されたXML形式のデータ1200は、ウェブサーバ355に送信され、ホットフォルダ機能プログラム356に転送される。そして、XMLデータに基づいてJDFファイルが作成され、アドレス情報1204に基づいてカレントパスに配置される。上述処理が完了すると、図9(a)に示す画面900が表示される。図9(a)はWEBページのホットフォルダ画面を示す図である。
画面900は、ページ機能表示領域901と、ジョブ設定確認ボタン902を備える。
ページ機能表示領域901は、カレントパスが「ホットフォルダ」であることを示してる。すなわち、カレントパスには印刷設定ファイル(ジョブ設定ファイル507)が配置されていることを示している。
ジョブ設定確認ボタン902は、カレントパスに設定された印刷設定を確認するためのボタンである。ボタン902を選択すると、画面950が表示される。図9(b)はWEBページの印刷設定確認画面を示す図である。
図示の通り、画面950では、図8(a)(b)で設定した、印刷設定内容をウェブブラウザ画面上で確認することための情報が提示される。同図において提示される印刷設定情報はカレントパスに格納されているジョブ設定ファイル507に記述された内容とほぼ同じである。ただし、ウェブブラウザを用いることで可読性の高い表示が可能となっている。
ジョブ設定ファイル507を、エディタ等のクライアント装置上で動作するプログラム等でオープンすると、図12(b)に示すように内部の情報を確認することができる。図12(b)はJDFファイルの構成を示す図である。しかしながら、この方法は、JDFファイルのフォーマット並びに構造を知らないユーザにとっては困難である。そのため、本実施例のように、ユーザにとってより簡易な方法で、印刷設定内容をウェブブラウザ経由で確認できることが望ましい。
前述したように、画面900では、カレントパスが「ホットフォルダ」となっている。そのため、この画面において、印刷ファイルの投入操作が可能である。図10(a)はWEBページ上のホットフォルダにファイルを投入する様子を示す図である。
この図は、クライアント装置(102、103、104)内のファイルシステムで管理されている印刷対象ファイルをマウス等の操作手段によって選択し、WEBブラウザで表示される画面1000上に移動(ドラッグ)させた状態を示している。この状態では、ページ機能表示領域1002内において、アイコン1001が表示された状態となる。この状態でドラッグを解除(ドロップする)と、WEBブラウザにおいて印刷対象ファイルが読み込まれる。WEBブラウザは、JAVAスクリプトプログラムを実行しており、ページ機能表示領域1002をファイル投入検知領域として機能させている。そのため、ドロップされたファイルを検知し、プリンタ101が備えるウェブサーバ355経由でホットフォルダ機能プログラム356に送信する処理を実行することができる。
WEBブラウザがファイルの投入を検知し、印刷対象ファイルの送信を開始すると、画面1050に遷移する。図10(b)はWEBページのファイル投入後画面を示す図である。
図示の通り、画面1050のページ機能表示領域1051には、ファイルを送信中であることが示すメッセージとして「SENDING」が提示される。また、ファイルの送信処理が完了するとメッセージが「COMPLETE」に変化する。さらに時間が経過すると、画面900へと遷移する。
正常に動作している場合は以上のように画面が遷移する。一方で、正常に動作しない場合はエラー画面1100が表示される。図11は、WEBページのエラー画面を示す図である。エラー画面1100は、ページ機能表示領域1101を備える。ページ機能表示領域1101には、不測の事態により所望の処理を実施できなかったことを示すエラーをメッセージが提示される。
上述したエラーは、例えば次のようなケースにおいて生じ得る。階層移動先のフォルダが存在しない。新規に作成する設定ファイルの格納先が存在しない。印刷対象ファイルの投入先がホットフォルダではない。新規作成フォルダのフォルダ名が重複している。
上述したエラーのほとんどは、WEBブラウザでの閲覧中に、別のプロセスがフォルダ操作やファイル操作が行った場合に生じ得る。具体的には、WEBブラウザで閲覧中のフォルダをファイルシステムにより消去されているケース等が挙げられる。こういったケースにも対応できるよう、本実施例ではエラー画面を用意している。
<クライアント制御>
機器内蔵ホットフォルダ機能に利用に際して、クライアント装置(102、103、103)側で行われる処理フローについて説明する。図13は、ウェブブラウザを実行するクライアント側の処理フローを説明するための図である。同図に示すフローは、ウェブブラウザ455のプログラムをRAM402に読み出し、CPU401が実行することによって実現される。
機器内蔵ホットフォルダ機能に利用に際して、クライアント装置(102、103、103)側で行われる処理フローについて説明する。図13は、ウェブブラウザを実行するクライアント側の処理フローを説明するための図である。同図に示すフローは、ウェブブラウザ455のプログラムをRAM402に読み出し、CPU401が実行することによって実現される。
ウェブブラウザ455は、ユーザインターフェースを用いたユーザの操作があるまで待機した状態にとどまっている(S1301)。そして、ウェブブラウザ455は、ユーザが何かしらの操作が行われたことを検知すると、操作内容を判別するための処理へと進める。
ウェブブラウザ455は、S1302において、操作内容が特定箇所のクリックであるか否かを判別する。そして、判別結果が「YES」である場合はS1304へと処理を進め、判別結果が「NO」である場合はS1303へと処理を進める。
ウェブブラウザ455は、S1303において、操作内容が特定箇所へのファイルのドロップであるか否かを判別する。判別結果が「YES」である場合はS1307へと処理を進め、判別結果が「NO」である場合は、ホットフォルダ機能とは無関係の操作であるため操作内容を無視し、S1301へと処理を戻す。
ウェブブラウザ455は、S1307において、ファイルのドロップ先が検知領域内であるか否かを判別する。判別結果が「YES」である場合はS1308へと処理を進めファイル送信に関する処理を実行する。判別結果が「NO」である場合は、ホットフォルダ機能とは無関係の操作でるため操作内容を無視し、S1301へと処理を戻す。
ウェブブラウザ455は、S1304において、クリック対象がジョブ設定作成ボタン751の選択処理であるか否かを判別する。そして、判別結果が「YES」である場合はS1309へと処理を進め、ジョブ設定作成に関する処理を実行する。判別結果が「NO」である場合はS1305へと処理を進める。
ウェブブラウザ455は、S1305において、クリック対象がジョブ設定確認ボタン902の選択処理であるか否かを判別する。そして、判別結果が「YES」である場合はS1310へと処理を進め、ジョブ設定確認に関する処理を実行する。判別結果が「NO」である場合はS1306へと処理を進める。
ウェブブラウザ455は、S1306において、クリック対象がフォルダ操作領域651の選択処理であるか否かを判別する。そして、判別結果が「YES」である場合はS1310へと処理を進め、フォルダ操作に関する処理を実行する。判別結果が「NO」である場合はホットフォルダ機能とは無関係の操作であるため操作内容を無視し、S1301へと処理を戻す。
<ジョブ投入処理(クライアント)>
ここでは、ファイル送信処理の詳細について説明する。S1308で登場するジョブ投入処理は、画面1000において印刷対象ファイルが投入された後に実行される処理である。ファイル送信処理は、ウェブサーバ355が提供するJAVAスクリプトをウェブブラウザ455が実行することで実現される。図14はファイル送信処理の詳細フローを説明するための図である。
ここでは、ファイル送信処理の詳細について説明する。S1308で登場するジョブ投入処理は、画面1000において印刷対象ファイルが投入された後に実行される処理である。ファイル送信処理は、ウェブサーバ355が提供するJAVAスクリプトをウェブブラウザ455が実行することで実現される。図14はファイル送信処理の詳細フローを説明するための図である。
前述したように、ファイルの投入を検知すると、ウェブブラウザ455は、ファイル送信中を示す画面1050を表示させる(S1401)。そして、ウェブブラウザ455は、ウェブサーバ355と通信するための前処理を実行する。詳細には、httpリクエストヘッダを作成し(S1402)、印刷対象データをhttpプロトコル形式で送信するためにエンコード処理を実行する(S1403)。ウェブブラウザ455がウェブサーバに対してデータを送信する際のhttpプロトコル上のコマンドとしてはPOSTコマンドが使用される。
通信の前処理により準備が整うと、ウェブブラウザ455はPOSTコマンドを実行する。これにより、印刷対象データが、ウェブブラウザ455からウェブサーバ355に送信される(S1404)。なお、同ステップにおける送信処理は有限の時間を要する処理である。この処理時間は、印刷対象データのサイズ並びにネットワーク100環境やJAVAスクリプトの処理速度により異なる。従って、送信処理が正常に完了したか否かについて、ウェブサーバから結果を取得して確認することが望ましい。そのため、ウェブブラウザ455は、ウェブサーバ355からデータ送信処理の結果を受信すべく待機状態に遷移する(S1405)。
そして、ウェブサーバ355からの正常終了レスポンスを受信すると、ウェブブラウザ455は、JAVAスクリプトの指示にしたがって、表示メッセージを「SENDING」から「COMPLETE」に遷移させる(S1406)。そして、ウェブブラウザ455は、通信処理の完了画面をユーザが確実に確認できるように所定時間が経過するまで待機する(S1407)。所定時間が経過すると、ウェブブラウザ455は、表示画面を送信処理が実行される前の画面(例えば画面900)に遷移させる。
<ジョブ設定作成処理(クライアント)>
ここでは、ジョブ設定作成処理の詳細について説明する。S1309で登場するジョブ設定作成処理は、画面750においてボタン751が選択された後に実行される処理である。ジョブ設定作成処理は、ウェブサーバ355が提供するJAVAスクリプトをウェブブラウザ455が実行することで実現される。図15はジョブ設定作成画面処理の詳細フローを説明するための図である。
ここでは、ジョブ設定作成処理の詳細について説明する。S1309で登場するジョブ設定作成処理は、画面750においてボタン751が選択された後に実行される処理である。ジョブ設定作成処理は、ウェブサーバ355が提供するJAVAスクリプトをウェブブラウザ455が実行することで実現される。図15はジョブ設定作成画面処理の詳細フローを説明するための図である。
画面750においてボタン751が選択されると、ウェブブラウザ455は、印刷設定画面800、850を表示するためのhtmlデータをウェブサーバ355に要求すべく、リクエストデータを送信する(S1501)。
リクエストデータに対して返却されたhtmlデータを受信すると、ウェブブラウザ455は、htmlデータに基づき印刷設定画面800、850を生成する(S1502)。表示された印刷設定画面800、850は印刷設定の選択や入力が可能であり、設定が完了するまでウェブブラウザ455は設定の入力操作を繰り返し受け付ける(S1503、1504:NO、S1510)。すなわち、S1504において、ボタン801が選択されるまで、印刷設定項目の選択、変更などの操作処理が、ウェブブラウザ455が供する表示領域に対して実行される。この際、ウェブブラウザ455は、ユーザの設定操作に伴い設定画面の表示情報を更新する(S1510)。
S1504の判別の結果、ボタン801が選択されたと判別された場合(S1504:YES)、ウェブブラウザ455は、印刷設定の入力受け付けを完了し、S1505へと処理を進める。
ウェブブラウザ455は、S1505において、印刷設定情報に基づくXMLデータを作成し、S1506へと処理を進める。このXMLデータは、プリンタ101側において、JDFファイルの生成に用いられる。XMLデータの構成は図12(a)に例示した通りである。
ウェブブラウザ455は、S1506において、Htmlヘッダ部を作成し、POSTコマンドを用いてXMLデータをプリンタ101に送信する(S1507)。そして、ウェブブラウザ455は、送信結果のレスポンスがプリンタ101から届くまで待機する(S1508)。
プリンタ101から、XMLデータの送信が正常に完了したことを示すレスポンスを受け付けると、ウェブブラウザ455は、表示中の画面をホットフォルダ画面(例えば図9(a))へと遷移させる。
<ジョブ設定確認処理(クライアント)>
ここでは、ジョブ設定確認処理の詳細について説明する。S1310で登場するジョブ設定確認処理は、画面900においてボタン902が選択された後に実行される処理である。ジョブ設定確認処理は、ウェブサーバ355が提供するJAVAスクリプトをウェブブラウザ455が実行することで実現される。図16は、ジョブ設定確認処理の詳細フローを説明するための図である。
ここでは、ジョブ設定確認処理の詳細について説明する。S1310で登場するジョブ設定確認処理は、画面900においてボタン902が選択された後に実行される処理である。ジョブ設定確認処理は、ウェブサーバ355が提供するJAVAスクリプトをウェブブラウザ455が実行することで実現される。図16は、ジョブ設定確認処理の詳細フローを説明するための図である。
画面900においてボタン902が選択されると、ウェブブラウザ455は、設定確認画面を描画処理するのに必要な情報を要求するためのリクエスト情報を、ウェブサーバ355に対して送信する(S1601)。同リクエストは具体的にはhttpプロトコルにおけるGETメソッドの実行によりhtmlデータの受信要求を送信することによって実行される。
ウェブブラウザ455は、S1602においてhtmlデータを受信し、htmlデータに基づいて画面の描画処理を実行する。その結果、ウェブブラウザ455には、ジョブ設定確認画面(たとえば図9(b))が表示された状態となる。この状態において、ウェブブラウザ455は、ユーザの操作を待機する(S1603)。
ウェブブラウザ455は、ユーザから受け付けた操作がボタン951の選択であることに基づいて(S1604:YES)、印刷設定画面を閉じて遷移元画面に戻すべくS1605へと処理を進める。
ウェブブラウザ455は、S1605において、Htmlヘッダ部を作成し(S1605)、遷移元画面を描画処理するのに必要な情報を要求するためのリクエスト情報を、ウェブサーバ355に対して送信する(S1606)。そして、ウェブブラウザ455は、送信結果のレスポンスがプリンタ101から届くまで待機する(S1607)。プリンタ101から、レスポンスとしてhtmlデータを受け付けると、ウェブブラウザ455は、このhtmlデータに基づいて画面の描画処理をする。その結果、WEBブラウザには、遷移元の画面であるホットフォルダ画面(例えば図9(a))が表示される。
<フォルダ操作処理(クライアント)>
ここでは、フォルダ操作処理の詳細について説明する。S1311で登場するフォルダ操作処理は、画面650等においてフォルダ操作領域651内のボタンが選択されることで実行される処理である。フォルダ操作処理は、ウェブサーバ355が提供するJAVAスクリプトをウェブブラウザ455が実行することで実現される。図17は、フォルダ操作処理の詳細フローを説明するための図である。
ここでは、フォルダ操作処理の詳細について説明する。S1311で登場するフォルダ操作処理は、画面650等においてフォルダ操作領域651内のボタンが選択されることで実行される処理である。フォルダ操作処理は、ウェブサーバ355が提供するJAVAスクリプトをウェブブラウザ455が実行することで実現される。図17は、フォルダ操作処理の詳細フローを説明するための図である。
画面650等においてフォルダ操作領域651内で操作が行われると、ウェブブラウザ455は、フォルダ操作領域内においてどのような操作がおこなわれたかを判別する処理を行う(S1701)。
判別の結果、操作内容がフォルダ作成ボタンの選択であった場合(S1702:YES)、ウェブブラウザ455は、S1705へと処理を進める。S1705において、ウェブブラウザ455は、フォルダ作成処理のリクエストデータを作成する。このリクエストデータは、ウェブブラウザ455からウェブサーバ355を経由し、ホットフォルダ機能プログラム356に送信される。
判別の結果、操作内容が上階層移動ボタンの選択であった場合(S1702:NO、S1703:YES)、ウェブブラウザ455は、S1706へと処理を進める。S1706において、ウェブブラウザ455は、上階層移動処理のリクエストデータを作成する。このリクエストデータは、ウェブブラウザ455からウェブサーバ355を経由し、ホットフォルダ機能プログラム356に送信される。
判別の結果、操作内容がフォルダ指定ボタンの選択であった場合(S1702:NO、S1703:NO、S1704:YES)、ウェブブラウザ455は、S1707へと処理を進める。フォルダ指定ボタンの選択とは、換言すると、指定した下階層のフォルダに移動するためのボタンの選択処理である。S1707において、ウェブブラウザ455は、下階層移動処理のリクエストデータを作成する。このリクエストデータは、ウェブブラウザ455からウェブサーバ355を経由し、ホットフォルダ機能プログラム356に送信される。
判別の結果、操作内容がいずれのボタン選択でもなかった場合(S1702:NO、S1703:NO、S1704:NO)、本実施例の特徴部分とは関係がない操作であるため説明を省略する。
S1705.S1706,1707のいずれかの処理をおこなったあと、ウェブブラウザ455は、S1708へと処理を進める。S1708において、ウェブブラウザ455は、ウェブサーバ355との間のhttpプロトコルによる通信に必要なhttpヘッダを生成する。そして、ウェブブラウザ455は、S1705、S1706、S1707のいずれかにおいて生成したリクエストデータを、プリンタ101に送信する(S1709)。詳細には、ウェブブラウザ455からウェブサーバ355を経由して、ホットフォルダ機能プログラム356にリクエストデータが送信される。
リクエストデータ送信後、ウェブブラウザ455は、ウェブサーバ355からのレスポンスを待機する(S1710)。ウェブサーバ355からのレスポンスとしてhtmlデータを受信すると、ウェブブラウザ455は、取得したhtmlデータに基づいて画面の描写処理を行う(S1711)。例えば、カレントパスが“/share/folder”である状態において、フォルダ作成ボタンが選択されると、ウェブブラウザには画面700が表示される。また、カレントパスが“/share/folder”である状態において、上階層移動ボタンが選択されると、画面650が表示される。ウェブブラウザには、画面700が表示される。また、カレントパスが“/share/folder“である状態において、上階層移動ボタンが選択されると、画面650が表示される。また、カレントパスが”/share/folder“である状態において、folder01ボタン(不図示)が選択されると、ウェブブラウザには画面750が表示される。
<プリンタ制御>
機器内蔵ホットフォルダ機能に利用に際して、プリンタ101側で行われる処理フローについて説明する。図18はプリンタ側の動作フローを説明するための図である。同図に示すフローは、ウェブサーバ355ならびにホットフォルダ機能プログラム356をRAM308に読み出し、CPU305が実行することに実現される。なお、本実施例では、ウェブサーバ355とホットフォルダ機能プログラム356を別々のプログラムに分けているが、それぞれの機能を1つのソフトウェアモジュールで実現してもよい。
機器内蔵ホットフォルダ機能に利用に際して、プリンタ101側で行われる処理フローについて説明する。図18はプリンタ側の動作フローを説明するための図である。同図に示すフローは、ウェブサーバ355ならびにホットフォルダ機能プログラム356をRAM308に読み出し、CPU305が実行することに実現される。なお、本実施例では、ウェブサーバ355とホットフォルダ機能プログラム356を別々のプログラムに分けているが、それぞれの機能を1つのソフトウェアモジュールで実現してもよい。
プリンタ側の処理は、クライアント装置(102、103、104)において実行されるウェブブラウザからのリクエストを契機に実行される。ウェブサーバ355は、クライアント装置(102、103、104)から何らかの処理要求を受信するまで待機している(S1801)。
クライアント装置(102、103、104)からのリクエストを受信すると、ウェブサーバ355は、受信したリクエストデータをホットフォルダ機能プログラム356に送信する。ホットフォルダ機能プログラム356は、取得したリクエストデータの内容に基づきリクエストの種類を判別する(S1802)。
判別の結果、リクエスト内容がフォルダ操作処理であった場合(S1803:YES)、ホットフォルダ機能プログラム356はS1807へと処理を進める。ホットフォルダ機能プログラム356は、S1807においてフォルダ操作処理を実行し、その処理結果をウェブサーバ355に通知する。ウェブサーバ355は、ホットフォルダ機能プログラム356からの通知内容に基づきレスポンスデータを作成する。
判別の結果、リクエスト内容がジョブ設定作成処理であった場合(S1803:NO,S1804:YES)、ホットフォルダ機能プログラム356はS1808へと処理を進める。
ホットフォルダ機能プログラム356は、S1807においてフォルダ操作処理を実行し、その処理結果をウェブサーバ355に通知する。ウェブサーバ355は、ホットフォルダ機能プログラム356からの通知内容に基づきレスポンスデータを作成する。
判別の結果、リクエスト内容がジョブ投入処理であった場合(S1803:NO,S1804:NO、S1805:YES)、ホットフォルダ機能プログラム356はS1810へと処理を進める。ホットフォルダ機能プログラム356は、S1810においてフォルダ操作処理を実行し、その処理結果をウェブサーバ355に通知する。ウェブサーバ355は、ホットフォルダ機能プログラム356からの通知内容に基づきレスポンスデータを作成する。
判別の結果、リクエスト内容がジョブ設定確認処理であった場合(S1803:NO,S1804:NO、S1805:NO、S1806:YES)、ホットフォルダ機能プログラム356はS1812へと処理を進める。ホットフォルダ機能プログラム356は、S1812においてフォルダ操作処理を実行し、その処理結果をウェブサーバ355に通知する。ウェブサーバ355は、ホットフォルダ機能プログラム356からの通知内容に基づきレスポンスデータを作成する。
S1815、S1809、S1811,S1813のいずれかでレスポンスデータを作成後、ウェブサーバ355はクライアント装置(102、103、104)にレスポンスデータを送信する(S1814)。
そして、次のリクエストを受け付けるべくS1801へと処理を戻す。
<印刷ジョブ投入処理(サーバ)>
ここでは、ジョブ投入処理の詳細について説明する。S1810で登場するジョブ投入処理は、S1404で送信されたリクエストをウェブサーバ355経由で取得したことに基づき実行される処理である。ジョブ投入処理は、ホットフォルダ機能プログラム356、JDF機能プログラム357、印刷ジョブキュー管理プログラム361、ファイルシステムサーバ354等をRAM308に読み出し、CPU305が実行することに実現される。図19は、印刷ジョブ生成処理の詳細フローを説明するための図である。
ここでは、ジョブ投入処理の詳細について説明する。S1810で登場するジョブ投入処理は、S1404で送信されたリクエストをウェブサーバ355経由で取得したことに基づき実行される処理である。ジョブ投入処理は、ホットフォルダ機能プログラム356、JDF機能プログラム357、印刷ジョブキュー管理プログラム361、ファイルシステムサーバ354等をRAM308に読み出し、CPU305が実行することに実現される。図19は、印刷ジョブ生成処理の詳細フローを説明するための図である。
S1404で送信されたリクエストを取得すると、プログラム356は、リクエストデータを解析する(S1901)。リクエストデータはヘッダ部と印刷対象ファイルのデータが含まれており、ここでは、リクエストデータのうち、html形式のヘッダ部を解析する。解析の結果、プログラム356は、リクエストデータに含まれるフォルダのパス情報を取得する(S1902)。このフォルダパスの情報は投入先ホットフォルダを特定するための情報である。
フォルダのパス情報を取得すると、プログラム356は、パス情報で指定されたフォルダが存在するか否かをチェックする(S1903)。フォルダの有無のチェックは、ファイルシステムサーバ354に対して問い合わせを行うことによって実現する。
フォルダが存在する場合(S1903:YES)は、プログラム356はS1904へと処理を進める。
フォルダが存在しない場合(S1903:NO)、プログラム356はリクエストが不正であると判断し、エラーとして扱うべくS1911に処理を進める。プログラム356は、S1911において、エラー情報を記憶する。その後、S1910において、処理実行結果がエラーであることをウェブサーバ355に通知する。エラーを示す処理結果を取得したウェブサーバ355は、S1811においてエラーを示すレスポンスデータを作成しS1814において送信する。その結果、ウェブブラウザ455にはエラー画面1100が表示される。
S1904において、プログラム356は、パス情報の指定するフォルダ内にJDFファイルが存在するか否かを判定する。JDFファイルがある場合(S1904:YES)、プログラム356はS1905へと処理を進める。JDFファイルが無い場合(S1904:NO)、プログラム356はS1911へと処理を進めエラーとして取り扱う。その結果、ウェブブラウザ455にはエラー画面1100が表示される。
S1905において、プログラム356は、受信した印刷対象ファイルについて、ファイルシステムサーバ354を介して記憶デバイス309に格納する。
次に、プログラム356は、パス情報で指定されたフォルダに格納されているJDFファイルの解析処理を実行し、設定値を取得する(S1906)。同ステップで取得された印刷設定仕様は記憶デバイス309内に記憶される。
図12(b)に示すように、JDFファイル内は、XML形式によって表現されるテキストデータ内にJDFが定める文法に従って印刷設定仕様が記載されている。JDF解析処理では、このようなJDFファイルに対し、XML解析、構文解析を行う。XML解析処理、構文解析処理の詳細なアルゴリズムに関する説明は省略する。
プログラム356は、印刷対象ファイルと印刷設定仕様をJDF機能プログラム357にセットし、JDF機能プログラム357を起動する。これにより、JDF機能プログラム357により実行される印刷ジョブが登録される(S1907)。
JDF機能プログラム357は印刷ジョブを実行すべく、S1907において、印刷対象ファイルのフォーマットを解析する。そして、プリンタ101のプリントデバイス303で印刷可能な画像情報に変換する処理を実行する。その際に、S1907においてセットされた印刷設定情報を反映する。そして、印刷設定に基づき、プリントデバイス303、シート処理デバイス310に対し制御指示を行う。その結果、変換された画像情報に基づく印刷処理がプリントデバイス303で実行される。すなわち、ユーザに成果物が提供される。
印刷対象データの印刷処理が終了し、正常終了であると判別すると(S1910)、プログラム356は正常終了であることをウェブサーバ355に通知する。ウェブサーバ355は、この通知に基づいて、S1811において正常終了を示すレスポンスデータを作成しS1814において送信する。その結果、ウェブブラウザ455には正常終了のメッセージや印刷履歴情報が表示される。
<ジョブ設定作成処理(サーバ)>
ここでは、ジョブ設定作成処理の詳細について説明する。S1808で登場するジョブ設定作成処理は、S1507で送信されたリクエストをウェブサーバ355経由で取得したことに基づき実行される処理である。ジョブ設定作成処理は、ホットフォルダ機能プログラム356をRAM308に読み出し、CPU305が実行することに実現される。図20は、印刷ジョブ生成処理の詳細フローを説明するための図である。
ここでは、ジョブ設定作成処理の詳細について説明する。S1808で登場するジョブ設定作成処理は、S1507で送信されたリクエストをウェブサーバ355経由で取得したことに基づき実行される処理である。ジョブ設定作成処理は、ホットフォルダ機能プログラム356をRAM308に読み出し、CPU305が実行することに実現される。図20は、印刷ジョブ生成処理の詳細フローを説明するための図である。
S1501で送信されたリクエストを取得して解析する。リクエストデータには、html形式のヘッダ部とXML形式のデータが含まれる。ここでh、リクエストデータのうち、html形式のヘッダ部に含まれる情報を解析する(S2001)。
プログラム356はリクエストデータに含まれるフォルダのパス情報を取得する(S2002)。このパス情報はホットフォルダとして機能させるフォルダを特定するのに必要な情報である。すなわち、どのフォルダにJDFファイルを配置するかを特定するのに必要な情報である。
プログラム356は、S2003において、パス情報に相当するフォルダが存在するか否かを判別する。この処理はファイルシステムサーバ354に対して問い合わせることにより実現する。
フォルダが存在する場合(S2003:YES)は、プログラム356はS2004へと処理を進める。
フォルダが存在しない場合(S2003:NO)、プログラム356はリクエストが不正であると判断し、エラーとして扱うべくS2009に処理を進める。プログラム356は、S2009において、エラー情報を記憶する。その後、S2008において、処理実行結果がエラーであることをウェブサーバ355に通知する。エラーを示す処理結果を取得したウェブサーバ355は、S1809においてエラーを示すレスポンスデータを作成しS1814において送信する。その結果、ウェブブラウザ455にはエラー画面1100が表示される。
S2004において、プログラム356は、パス情報の指定されたフォルダ内にJDFファイルが存在するか否かを判定する。換言すると、パス情報の指定されたフォルダがホットフォルダであるか否かを判定する。
JDFファイルがない場合(S2004:NO)、プログラム356はホットフォルダ作成処理を継続すべくS2005へと処理を進める。JDFファイルがある場合(S2004:YES)、プログラム356はS2009へと処理を進めエラーとして取り扱う。何故ならば、すでにホットフォルダである状態のフォルダをホットフォルダにするためのリクエストは不正な処理とみなされるからである。その結果、ウェブブラウザ455にはエラー画面1100が表示される。
プログラム356は、S2005において、受信したXMLデータを解析する。そして、解析によりXMLデータから取得した設定情報に基づきJDFファイル形式に生成する(S2006)。プログラム356は、生成されたJDFファイルを指定されたフォルダに配置する(S2007)。
JDFファイルの配置が完了すると、プログラム356は、S2008において、完了通知をウェブサーバ355に通知する。ウェブサーバ355は、この通知に基づき、正常終了した際のレスポンスデータを作成する(S1811)。そして、レスポンスデータをクライアント装置(102、103、104)へと送信する(S1814)。その結果、S1509において、ウェブブラウザ455にはホットフォルダ画面(例えば図9(a))が表示される。
<ジョブ設定確認処理(サーバ)>
ここでは、ジョブ設定確認処理の詳細について説明する。S1812で登場するジョブ設定確認処理は、S1601で送信されたリクエストをウェブサーバ355経由で取得したことに基づき実行される処理である。ジョブ設定確認処理は、ホットフォルダ機能プログラム356をRAM308に読み出し、CPU305が実行することに実現される。図21は、ジョブ設定確認処理の詳細フローを説明するための図である。
ここでは、ジョブ設定確認処理の詳細について説明する。S1812で登場するジョブ設定確認処理は、S1601で送信されたリクエストをウェブサーバ355経由で取得したことに基づき実行される処理である。ジョブ設定確認処理は、ホットフォルダ機能プログラム356をRAM308に読み出し、CPU305が実行することに実現される。図21は、ジョブ設定確認処理の詳細フローを説明するための図である。
S1601で送信されたリクエストを取得すると、プログラム356は、リクエストデータのうち、htmlのヘッダ部に含まれる情報を解析する(S2101)。
プログラム356はリクエストデータに含まれるフォルダのパス情報を取得する(S2102)。このパス情報は設定確認対象のホットフォルダを特定するのに必要な情報である。すなわち、どのフォルダにJDFファイルを配置されているかを特定するのに必要な情報である。
プログラム356は、S2103において、パス情報に相当するフォルダが存在するか否かを判別する。この処理はファイルシステムサーバ354に対して問い合わせることにより実現する。
フォルダが存在する場合(S2103:YES)は、プログラム356はS2104へと処理を進める。
フォルダが存在しない場合(S2103:NO)、プログラム356はリクエストが不正であると判断し、エラーとして扱うべくS2108に処理を進める。プログラム356は、S2108において、エラー情報を記憶する。その後、S2108において、処理実行結果がエラーであることをウェブサーバ355に通知する。エラーを示す処理結果を取得したウェブサーバ355は、S1806においてエラーを示すレスポンスデータを作成しS1814において送信する。その結果、ウェブブラウザ455にはエラー画面1100が表示される。
S2104において、プログラム356は、パス情報の指定されたフォルダ内にJDFファイルが存在するか否かを判定する。換言すると、パス情報の指定されたフォルダがホットフォルダであるか否かを判定する。
JDFファイルがある場合(S2104:YES)、プログラム356はS2105へと処理を進める。JDFファイルがない場合(S2004:NO)、プログラム356はS2108へと処理を進めエラーとして取り扱う。これは、ホットフォルダでないフォルダについて設定確認を要求するリクエストは不正な処理とみなされるからである。その結果、ウェブブラウザ455にはエラー画面1100が表示される。
S2105において、プログラム356は、パス情報の指定されたフォルダ内に格納されたJDFファイルを解析し、印刷設定仕様を抽出する。そして、プログラム356は、抽出した印刷設定仕様をhtml形式で記述する変換処理をおこなう(S2106)。
変換処理が完了すると、プログラム356は、S2107において、処理の完了通知とともにhtml形式の印刷設定仕様データをウェブサーバ355に通知する。ウェブサーバ355は、この通知に基づき、正常終了した際のレスポンスデータを作成する(S1811)。そして、レスポンスデータをクライアント装置(102、103、104)へと送信する(S1814)。その結果、S1602において、ウェブブラウザ455には設定確認画面(例えば図9(b))が表示される。
<フォルダ操作処理(サーバ)>
ここでは、ジョブ操作処理の詳細について説明する。S1807で登場するフォルダ操作処理は、S1709で送信されたリクエストをウェブサーバ355経由で取得したことに基づき実行される処理である。フォルダ操作処理は、ホットフォルダ機能プログラム356をRAM308に読み出し、CPU305が実行することに実現される。図22は、フォルダ操作処理の詳細フローを説明するための図である。
ここでは、ジョブ操作処理の詳細について説明する。S1807で登場するフォルダ操作処理は、S1709で送信されたリクエストをウェブサーバ355経由で取得したことに基づき実行される処理である。フォルダ操作処理は、ホットフォルダ機能プログラム356をRAM308に読み出し、CPU305が実行することに実現される。図22は、フォルダ操作処理の詳細フローを説明するための図である。
S1709で送信されたリクエストを取得すると、プログラム356は、リクエストデータ解析処理をおこなう。ここでは、リクエストデータに含まれる情報のうち、html形式のヘッダ部に含まれる情報を解析する。
解析の結果、プログラム356は、フォルダのパス情報ならびにフォルダの操作指示に関する情報を取得する。そして、これらの情報をもとに、操作指示の内容を判別する(S2202)。
S2202の判別の結果、要求された内容がフォルダ作成処理である場合(S2203:YES)、プログラム356は、S2204へと処理を進める。詳細には、ボタン705が選択され、名称入力欄にフォルダ名称が入力されOKボタン704が選択されたことを示す操作情報がリクエストデータに含まれている場合に、要求された内容がフォルダ作成処理であると判別する。プログラム356は、リクエストデータに基づき指定された名称のフォルダを、指定されたパスに作成する。例えば、”/share/folder/”のパス下に”folder01”フォルダを作成する。フォルダの作成は、フォルダ作成要求をファイルシステムサーバに送信することで実現する。フォルダ作成後、プログラム356は、フォルダ作成の完了を示す情報をウェブサーバに通知する。これにより、フォルダ作成後画面の情報を含むレスポンスデータがウェブサーバからクライアント装置(102,103,104)に送信される。その結果、S1711において、ウェブブラウザに新規フォルダの格納先のパスの様子を示す画面が表示される。
S2202の判別の結果、要求された内容がフォルダ移動処理である場合(S2203:NO、S2205:YES)、プログラム356は、S2206へと処理を進める。S2206において、プログラム356は、要求された階層の移動方向を判別する。カレントパスから上の階層への移動要求であればS2207へと処理を進める。カレントパスから下の階層への移動要求であればS2208へと処理を進める。カレントパスから上の階層への移動要求は、上階層移動ボタン706が選択された場合にリクエストデータに含まれる。カレントパスから下の階層への移動要求は、フォルダ指定ボタン(たとえばボタン659)が選択された場合にリクエストデータに含まれる。
S2207において、プログラム356は、階層移動先がアクセス可能な最上位階層であるか否かを判別する(S2207)。階層移動先が最上位階層フォルダでない場合、(S2207:YES)、S2211へ処理を進め、移動先フォルダの情報を取得する。
階層移動先が最上位階層フォルダである場合、(S2207:YES)、最上位階層用の画面を表示するための情報をウェブサーバに通知する。これにより、最上位階層用の画面情報を含むレスポンスデータがウェブサーバからクライアント装置(102,103,104)に送信される。その結果、S1711において、ウェブブラウザに最上位階層用の画面(例えば図6(b))が表示される。なお、最上位階層用の画面には上階層移動ボタンは表示されない。
S2208において、プログラム356は、指定された下階層のフォルダが存在するか否かを判別する。指定されたフォルダが存在する場合、(S2208:YES)、S2212へ処理を進め、移動先フォルダの情報を取得する。指定されたフォルダが存在しない場合、不正な要求処理であるため、エラーとして扱うべくS2213へと処理を進める。そして、プログラム356は、S2213において、処理実行結果がエラーであることをウェブサーバ355に通知する。エラーを示す処理結果を取得したウェブサーバ355は、S1815においてエラーを示すレスポンスデータを作成しS1814において送信する。その結果、ウェブブラウザ455にはエラー画面1100が表示される。
S2211またはS2212でフォルダ情報を取得した後、プログラム356は指定フォルダにJDFファイルが存在するか否かを判定する(S2214)。換言すると、移動先フォルダがホットフォルダであるか否かを判別する。
移動先にJDFファイルが格納されている場合(S2214:YES)、ホットフォルダ用の画面を表示するための情報をウェブサーバに通知する。これにより、ホットフォルダ用の画面情報を含むレスポンスデータがウェブサーバからクライアント装置(102,103,104)に送信される。その結果、S1711において、ウェブブラウザにホットフォルダ用の画面(例えば図9(a))が表示される。
移動先にJDFファイルが格納されていない場合(S2214:NO)、通常フォルダ用の画面を表示するための情報をウェブサーバに通知する。これにより、通常フォルダ用の画面情報を含むレスポンスデータがウェブサーバからクライアント装置(102,103,104)に送信される。その結果、S1711において、ウェブブラウザに通常フォルダ用の画面(例えば図7(b))が表示される。
S2202の判別の結果、要求された内容がフォルダ作成処理でもフォルダ移動処理でもない場合(S2203:NO、S2205:NO)、不正な要求であると判断し、プログラム356は、エラーとして扱うべくS2213へと処理をすすめる。そして、プログラム356は、S2213において、処理実行結果がエラーであることをウェブサーバ355に通知する。エラーを示す処理結果を取得したウェブサーバ355は、S1815においてエラーを示すレスポンスデータを作成しS1814において送信する。その結果、ウェブブラウザ455にはエラー画面1100が表示される。
<備考>
以上で述べたように、印刷システム1はウェブブラウザ上のJAVAスクリプトを活用することにより、ファイルをドラッグ&ドロップすることで印刷ファイルを投入することができる。そのため従来のホットフォルダと同じ感覚で利用することができ、操作性に優れる。
以上で述べたように、印刷システム1はウェブブラウザ上のJAVAスクリプトを活用することにより、ファイルをドラッグ&ドロップすることで印刷ファイルを投入することができる。そのため従来のホットフォルダと同じ感覚で利用することができ、操作性に優れる。
また、印刷システム1は印刷対象ファイルの投入をウェブブラウザ上で検知し、クライアント装置(102、103、104)に通知する。そのため、投入された印刷対象ファイルは速やかに印刷処理される。換言すると、従来技術のように定常監視をする方法では、ファイルを投入してから検知されるまでに遅延を生じていたが、本実施例ではこれを解消することができる。課題を解消することができる。したがって、本実施例によれば、印刷待ち時間を抑制可能な機器内蔵ホットフォルダ機能を備えるプリンタ提供することができる。
また、本実施例では、ホットフォルダ機能を利用するのにフォルダの定常監視が不要である。そのため、ホットフォルダを提供するストレージ(例えばHDDやSSD)へのアクセス回数を抑制できる。これにより、ストレージの寿命低下を抑制できる。また、ストレージへのアクセスが生じていない場合に、このストレージへの通電を抑制・OFFにすることで、省エネに貢献できる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
なお、各実施例中に登場する略称の定義は次の通りである。MFPとは、Multi Function Peripheralのことである。PCとは、Personal Computerのことである。SFPとは、Single Function Peripheralのことである。ASICとは、Application Specific Integrated Circuitのことである。CPUとは、Central Processing Unitである。FAXとはFACSIMILEのことである。LANとは、Local Area Networkのことである。RAMとは、Random‐Access Memoryのことである。ROMとは、Read Only Memoryのことである。UIとは、User Interfaceのことである。USBとは、Universal Serial Busのことである。NICとはNetwork Interface Cardのことである。HDDとはHard Disk Driveのことである。SSDとはSolid State Driveのことである。HTMLとはHyperText Markup Languageのことである。XMLとはExtensible Markup Languageのことである。PDLとは、Page Description Languageのことである。JDFとは、Job Definition Formatのことである。
101 プリンタ
102、103、104 クライアント装置
153 操作部
154 ウェブサーバ部
155 ファイルシステム部
214 印刷部
221 ホットフォルダ機能部
102、103、104 クライアント装置
153 操作部
154 ウェブサーバ部
155 ファイルシステム部
214 印刷部
221 ホットフォルダ機能部
Claims (20)
- ウェブブラウザを利用可能な情報処理装置と、前記情報処理装置からアクセス可能なフォルダを提供する画像形成装置と、が通信可能に接続された画像形成システムにおいて、
前記情報処理装置から前記画像形成装置へ、前記ウェブブラウザで指定されたフォルダの指定情報を含む通知および印刷ファイルを送信する手段と、
前記画像形成装置において、前記通知を取得したことに応じて前記指定されたフォルダに紐付く印刷設定を用いて前記印刷ファイルを印刷する手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。 - ウェブブラウザを利用可能な情報処理装置と通信可能で且つ前記情報処理装置からアクセス可能なフォルダを提供する画像形成装置において、
シートに画像を形成する印刷処理を実行可能な画像形成デバイスと、
前記ウェブブラウザで指定されたフォルダの指定情報を含む通知および印刷ファイルを取得する手段と、
前記通知を取得したことに応じて、前記指定情報の示すフォルダに紐付く印刷設定および前記印刷ファイルに基づく印刷処理を前記画像形成デバイスに実行させる手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記フォルダに紐付く印刷設定とは、前記フォルダに格納された印刷設定ファイルに記述された印刷設定であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- マークアップ言語で記述された印刷設定情報に基づき前記印刷設定ファイルを生成する手段を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記印刷設定ファイルはJDF形式のファイルであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記印刷ファイルはPDF形式のファイルであることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記通知の内容はマークアップ言語で記述されていることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 印刷設定の紐付くフォルダを指定するための画面を前記情報処理装置に表示させるべく、前記画面の画面情報を出力する手段を有することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 印刷ファイルを指定するための画面を前記情報処理装置に表示させるべく、前記画面の画面情報を出力する手段を有することを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記印刷設定で指定される項目は、カラー・モノクロ、部数、シートサイズ、シート種、片面・両面、製本、開き方向、中綴じ、ソートモード、複数部排出時の仕分け、シフト排紙時の部数単位指定、パンチ、綴じ処理、折り処理のうちの少なくともいずれか1つの項目を含むことを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- ウェブブラウザを利用可能な情報処理装置と通信可能で且つ前記情報処理装置からアクセス可能なフォルダを提供する画像形成装置であって、シートに画像を形成する印刷処理を実行可能な画像形成デバイスを備える画像形成装置の制御方法において、
前記ウェブブラウザで指定されたフォルダの指定情報を含む通知および印刷ファイルを取得する工程と、
前記通知を取得したことに応じて、前記指定情報の示すフォルダに紐付く印刷設定および前記印刷ファイルに基づく印刷処理を前記画像形成デバイスに実行させる工程を有することを特徴とする制御方法。 - 画像形成装置と通信可能な情報処理装置において、
ウェブブラウザを用いて、前記画像形成装置が提供するフォルダであって印刷設定が紐づけられたフォルダの指定の受け付ける手段と、
前記ウェブブラウザを用いて、印刷ファイルの指定を受け付ける手段と、
前記指定されたフォルダに紐付く印刷設定および前記指定された印刷ファイルに基づく印刷処理を前記画像形成装置に実行させるべく、フォルダの指定情報を含む通知および印刷ファイルを前記ウェブブラウザに出力させる手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記印刷設定が紐づけられたフォルダとは、印刷設定ファイルが格納されたフォルダであることを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
- 前記印刷設定ファイルを生成するための印刷設定情報であってマークアップ言語で記述された印刷設定情報を前記画像形成装置に送信する手段を有することを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
- 前記印刷設定ファイルはJDF形式のファイルであることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
- 前記印刷ファイルはPDF形式のファイルであることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記通知の内容はマークアップ言語で記述されていることを特徴とする請求項12乃至16のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 画像形成装置から送信された画面情報に基づいて、印刷設定の紐付くフォルダを指定するための画面を表示部に表示させる手段を有することを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 画像形成装置から送信された画面情報に基づいて、印刷ファイルを指定するための画面を表示部に表示させる手段を有することを特徴とする請求項12乃至18のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記印刷設定で指定される項目は、カラー・モノクロ、部数、シートサイズ、シート種、片面・両面、製本、開き方向、中綴じ、ソートモード、複数部排出時の仕分け、シフト排紙時の部数単位指定、パンチ、綴じ処理、折り処理のうちの少なくともいずれか1つの項目を含むことを特徴とする請求項12乃至19のいずれか1項に記載の情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108109A JP2019212055A (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、および制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108109A JP2019212055A (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、および制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019212055A true JP2019212055A (ja) | 2019-12-12 |
Family
ID=68845284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018108109A Pending JP2019212055A (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、および制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019212055A (ja) |
-
2018
- 2018-06-05 JP JP2018108109A patent/JP2019212055A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7129842B2 (ja) | システム、画像形成装置、及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP7134719B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、および制御方法 | |
JP7182934B2 (ja) | 画像形成装置、システム、それらの制御方法、及びプログラム | |
JP6489880B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム | |
JP5004320B2 (ja) | ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム | |
JP7182933B2 (ja) | 画像形成装置、システム、それらの制御方法、及びプログラム | |
JP5383254B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP5677173B2 (ja) | 画像形成装置、ネットワークシステム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5679624B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法とプログラム | |
JP5180676B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法及びそのプログラム | |
JP2020004158A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2013033422A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム | |
JP5786464B2 (ja) | ウェブサーバ、印刷装置、印刷システム、および、ウェバサーバ用プログラム | |
JP2024035614A (ja) | 情報処理装置、印刷設定アプリケーション、情報処理装置の制御方法およびプログラム | |
JP2007257627A (ja) | 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法及びプログラム | |
JP2019212055A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、および制御方法 | |
JP2019212057A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、および制御方法 | |
JP2019215753A (ja) | 印刷システム、印刷装置と情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2019215752A (ja) | 印刷システム、印刷装置と情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2020019153A (ja) | 印刷システム、印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6972281B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム | |
JP5791467B2 (ja) | 管理装置、管理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2024147428A (ja) | 情報処理装置とその制御方法、アプリケーションプログラム並びに記憶媒体 | |
JP2019135650A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム | |
JP6071926B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法とプログラム |