JP2019210456A - 水性透明インク組成物 - Google Patents

水性透明インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019210456A
JP2019210456A JP2019090422A JP2019090422A JP2019210456A JP 2019210456 A JP2019210456 A JP 2019210456A JP 2019090422 A JP2019090422 A JP 2019090422A JP 2019090422 A JP2019090422 A JP 2019090422A JP 2019210456 A JP2019210456 A JP 2019210456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
ink
sulfonated polyester
mole percent
sulfonation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019090422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019210456A5 (ja
Inventor
ナヴィーン・チョプラ
Naveen Chopra
ロバート・クリストファー・クラリッジ
Christopher Claridge Robert
ビビー・エスター・エイブラハム
Esther Abraham Biby
キャロライン・ムーアラグ
Moorlag Carolyn
ゲリノ・ジー・サクリパンテ
Guerino G Sacripante
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2019210456A publication Critical patent/JP2019210456A/ja
Publication of JP2019210456A5 publication Critical patent/JP2019210456A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/06Lithographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1033Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials by laser or spark ablation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C09D11/104Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/108Hydrocarbon resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】低すぎる粘度、粘着性、および/または不十分な凝集性を防止するデジタルオフセットインクの提供。【解決手段】水と、任意選択の共溶媒と、スルホン化ポリエステルが少なくとも約3.5モルパーセントのスルホン化度を有するスルホン化ポリエステルと、イソプレンゴムと、を含む水性インク組成物。【選択図】図3

Description

水と、任意選択の共溶媒と、スルホン化ポリエステルであって、少なくとも約3.5モルパーセントのスルホン化度を有するスルホン化ポリエステルと、イソプレンゴムと、を含む水性インク組成物が本明細書に開示される。
インク組成物を、インク吸収温度で、再画像形成可能な画像形成部材表面上に塗布することであって、この再画像形成可能な画像形成部材がその上に配置された湿し流体を有する、塗布することと、インク画像を形成することと、インク画像をインク転写温度で画像形成部材の再画像形成可能な表面から印刷可能な基材に転写することと、を含み、インク組成物は水と、任意選択の共溶媒と、少なくとも約3.5モルパーセントのスルホン化度を有するスルホン化ポリエステルと、イソプレンゴムとを含む、デジタルオフセット印刷のプロセスがさらに開示される。
スルホン化ポリエステル樹脂であって、少なくとも約3.5モルパーセントのスルホン化度を有する、スルホン化ポリエステル樹脂と、水と、任意選択の共溶媒と、イソプレンゴムとを組み合わせて水性インク組成物を形成することを含み、インク組成物が印刷時に実質的に無色であるかまたは着色された透明インクである、プロセスがさらに開示される。
典型的なリソグラフィ技術およびオフセット印刷技術は、永久的にパターン化された版を利用し、したがって、雑誌、新聞などの同じ画像の多数のコピーを印刷するときにのみ有用である。可変データデジタルリソグラフィまたはデジタルオフセットリソグラフィ印刷は、最初は湿し流体層で均一に被覆されている、パターン化されていない再画像形成可能な表面を使用するシステムとして開発されてきた。湿し流体の領域は、ポケットを形成するために集束された線源(例えば、レーザ光源)への露出によって除去される。これにより、湿し流体中の一時的なパターンが、パターン化されていない再画像形成可能な表面上に形成される。その上に塗布されたインクは、湿し流体の除去によって形成されたポケット内に保持される。次いで、インクが塗られた表面は、紙、プラスチック、または金属などの基材と接触させられ、インクは湿し流体層中のポケットから基材に転写される。次いで、湿し流体は除去され、湿し流体の新しい均一な層が再画像形成可能な表面に塗布され、このプロセスが繰り返される。
デジタルオフセット印刷システムは、再画像形成可能な表面および湿し水を含む、インクが接触する材料、ならびに高速で高品質のデジタル印刷を可能にするために印刷プロセス中に使用される様々なサブシステムと互換性を有するように特に設計および最適化されたオフセット型インクを使用する。
例えば、インク供給サブシステムを使用して、湿し水の層の上に均一なインク層を塗布することができる。インク供給サブシステムは、アニロックスローラーを使用して、再画像形成可能な表面と接触している1つ以上のインク形成ローラー上にインクを計量供給することができる。このサブシステムと共に使用されるインクは、アニロックス吸収および再画像形成可能な表面への送達が困難になるほど高くない粘度を有するべきである。しかしながら、低すぎる粘度、粘着性、および/または不十分な凝集性は、インクローダーからインクが這い出すことをもたらし、望ましくないインクの漏出、損失およびプリンターの潜在的な汚染をもたらし得る。したがって、デジタルオフセットインクは、様々なサブシステム内およびそれらの間での良好な転写特性を可能にするのに十分かつ予測可能なインク凝集をもたらすために、ある範囲の粘度、粘着性、および粘着安定性を有するべきである。
その全体が参照により本明細書に組み込まれる、現在放棄されている米国特許出願第15/262,809号は、その要約において、着色剤および高粘度増粘剤を含むデジタルオフセット印刷用途に有用なインク組成物を記載している。インクは、インク送達プロセスの2つの異なる段階で2つの異なる粘度または温度対の要件を満たすのを助けるためにインクセットにゲル化剤を組み込むように配合される。リソグラフィ画像形成では、バルクインクをまずアニロックスロール上に転写し、次いで画像形成用シリンダブランケット上に転写する。バルクインクからアニロックスロールへの最初の転写は、インクが低粘度であることを必要とする一方、ロールから画像形成用ブランケットへの転写は高粘度を必要とする。ゲル化剤の添加は、許容温度範囲内で粘度差を増大させ、それによりプロセス寛容度および堅牢性を増大させるであろう。
その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第9,822,267号は、その要約において、着色剤および高粘度増粘剤を含むデジタルオフセット印刷用途に有用なインク組成物を記載している。インクは、プロセスの2つの異なる段階で2つの異なる粘度または温度対の要件を満たすのを助けるためにポリエステル粘度調整剤を組み込むように配合される。デジタルオフセット印刷では、バルクインクをまずアニロックスロール上に転写し、次いでアニロックスロールから画像形成用シリンダブランケット上に転写する。バルクインクからアニロックスロールへの間、開示されたインクは低粘度を有する一方、ロールから画像形成用ブランケットへの転写インクはより高い粘度を有する。ポリエステル粘度調整剤の添加は、許容温度範囲内で粘度差を増大させ、それによりプロセス寛容度および堅牢性を増大させる。
デジタルオフセット印刷アーキテクチャは、残留なしに高速での高品質印刷を可能にする、インク送達システムおよび画像形成システムを含む異なるサブシステムと互換性を有するように特別に設計および最適化されたオフセット型インクを必要とする。
デジタルオフセット印刷のインクは、システム構成要素の材料と互換性を有し、濡れおよび転写を含むサブシステム構成要素の機能要件を満たす一方で、リソグラフィ印刷プロセスによって課される、要求の厳しいレオロジー要件を満たさなければならないので、従来のインクとは異なる。印刷プロセスの研究は、ロールを介したインク供給装置からデジタルリソグラフィ画像形成ブランケットへのインク転写にはより高い粘度が好ましいが、印刷基材への転写を改善するためにはさらにより高い粘度が必要とされることを立証している。したがって、約60℃でのインクローダーシステムからの優れたインク送達、および約20℃でのアニロックスローラーからフルオロシリコーンブランケットへの優れたインク送達を可能にするために、増大した粘度寛容度を有するデジタル先進リソグラフィ画像形成インクが依然として必要とされている。
デジタルオフセット印刷用途のための以前のインク組成物は、硬化性モノマーを必要としたか、低粘度であったか、または著しい水分蒸発を必要とした。
その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第9,644,105号は、その要約において、可変データリソグラフィ印刷またはインクジェット印刷用のインク組成物またはインク濃縮物が、ナノ粒子ポリマーまたはナノ粒子ポリマーのブレンドを含み、ポリマーまたはブレンドのポリマーは100℃未満の温度で水分散性であり、固形分は総重量の25パーセントを超える量であることを記載している。
例示的なデジタルオフセット印刷アーキテクチャが、図1に示される。図1に見られるように、例示的なシステム100は、画像形成部材110を含むことができる。図1に示される実施形態における画像形成部材110はドラムであるが、この例示的な描写は、画像形成部材110がプレートもしくはベルト、または別の現在知られているもしくは今後開発される構成を含む実施形態を除外するように解釈されるべきではない。再画像形成可能な表面110(a)は、例えば、とりわけフルオロシリコーンを含む、シリコーンと一般的に称される材料の分類の材料を含む材料で形成することができる。再画像形成可能な表面は、印刷またはマーキング性能、耐久性および製造可能性をバランスさせるために選択される比較的薄い層の厚さを有する、搭載層上の比較的薄い層で形成されてもよい。
本発明の譲受人に譲渡され、その開示の全体が参照により本明細書に組み込まれる、2011年4月27日にTimothy Stoweらにより出願された「Variable Data Lithography System」と題された、現在放棄されている米国特許出願公開第13/095,714号(「714号出願」)は、例えば、円筒状コア、または円筒状コア上の1つ以上の構造的層であり得る、構造的搭載層上に形成される再画像形成可能な表面層110(a)からなる画像形成部材110を含む画像形成部材110の詳細を描画している。
画像形成部材110は、転写ニップ112において受像媒体基材114にインク画像を塗布するために使用される。転写ニップ112は、画像転写機構160の一部として、画像形成部材110の方向に圧力を加える押圧ローラー118によって形成される。受像媒体基材114としては、例えば、紙、プラスチック、折り畳み板紙、クラフト紙、透明基材、金属基材、またはラベルなどの任意の特定の組成物または形状が挙げられるが、それらに限定されない。例示的なシステム100は、広範囲の受像媒体基材上に画像を生成するために使用することができる。714号出願は、使用され得る広範囲のマーキング(印刷)材料も説明している。
例示的なシステム100は、画像形成部材110の再画像形成可能な表面を湿し流体で均一に濡らすための、湿しローラーまたは湿しユニットと見なすことができる一連のローラーを一般に含む湿し流体システム120を含む。湿し流体システム120の目的は、一般に均一で制御された厚さを有する湿し流体の層を画像形成部材110の再画像形成可能な表面に送達することである。湿し水などの湿し流体は、以下により詳細に記載されるように、表面張力を低下させるために、ならびに後続のレーザーパターニングを支援するために必要な蒸発エネルギーを低下させるために、任意選択で少量のイソプロピルアルコールまたはエタノールを添加した水を主に含むことができることが知られている。少量の特定の界面活性剤も同様に、湿し水に添加することができる。あるいは、他の好適な湿し流体を使用して、インクベースのデジタルリソグラフィシステムの性能を向上させることができる。例示的な湿し流体としては、水、Novec7600(1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ペンタン)、およびD4(オクタメチルシクロテトラシロキサン)が挙げられる。他の好適な湿し流体は、例として、同時係属中の米国特許第9,592,699号に開示されており、その開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
湿し流体が画像形成部材110の再画像形成可能な表面上に計量供給されると、湿し流体の厚さは、湿し流体システム120による、画像形成部材110の再画像形成可能な表面上の湿し流体の計量供給を制御するためのフィードバックを提供し得るセンサ(図示せず)を用いて測定することができる。
湿し流体の正確でかつ均一な量が、湿し流体システム120によって、画像形成部材110の再画像形成可能な表面上に提供された後、光パターニングサブシステム130を使用して、例えばレーザーエネルギーを用いて湿し流体層を画像状にパターニングすることによって、均一な湿し流体層内に潜像を選択的に形成することができる。典型的には、湿し流体は、光エネルギー(IRまたは可視)を効率的には吸収しない。画像形成部材110の再画像形成可能な表面は、理想的には、表面に近い光パターニングサブシステム130から放出されるレーザーエネルギー(可視またはIRなどの不可視)の大部分を吸収して、湿し流体を加熱する際に浪費されるエネルギーを最小限に抑え、高い空間分解能を維持するために熱の横方向への拡散を最小限に抑えるべきである。あるいは、適切な放射線感光成分を湿し流体に添加して、入射放射レーザーエネルギーの吸収を促進することができる。光パターニングサブシステム130が、レーザ−発光体として上記に示されているが、様々な異なるシステム使用して、湿し流体層をパターニングするための光エネルギーを送達し得ることを理解されたい。
例示的なシステム100の光パターニングサブシステム130によって行われるパターニングプロセスにおいて働く機械的構造は、714号出願の図5を参照して詳細に説明される。簡単に説明すると、光パターニングサブシステム130からの光パターニングエネルギーの適用は、湿し流体層の一部の選択的な除去をもたらす。
光パターニングサブシステム130による湿し流体層のパターニングに続いて、画像形成部材110の再画像形成可能な表面上のパターニングされた層が、インク供給サブシステム140に提供される。インク供給サブシステム140を使用して、インクの均一な層を、湿し流体の層および画像形成部材110の再画像形成可能な表面層上に塗布する。インク供給サブシステム140は、アニロックスローラーを使用して、本開示の白色インク組成物などのオフセットリソグラフィ用インクを、画像形成部材110の再画像形成可能な表面層と接触している1つ以上のインク形成ローラー上に計量供給することができる。一方、インク供給サブシステム140は、再画像形成可能な表面へのインクの正確な供給速度を提供する一連の計量供給ローラーなどの他の従来の要素を含み得る。インク供給サブシステム140は、インクを、再画像形成可能な表面の画像形成された部分を表すポケットに堆積させることができる一方、湿し流体の未フォーマット部分上のインクは、それらの部分に付着しない。
画像形成部材110の再画像形成可能な層内に存在するインクの凝集性および粘度は、いくつかの機構によって変更することができる。1つのそのような機構は、レオロジー(複素粘弾性係数)制御サブシステム150の使用を含むことができる。レオロジー制御システム150は、再画像形成可能な表面上のインクの部分的な架橋層を形成して、例えば、再画像形成可能な表面層に対するインク凝集力を高めることができる。硬化機構としては、光学硬化または光硬化、熱硬化、乾燥、または様々な形態の化学硬化が挙げられる。冷却は、複数の物理的冷却機構によっても、ならびに化学的冷却によっても、レオロジーを変更するために使用することができる。
次いで、インクは、転写サブシステム160を用いて、画像形成部材110の再画像形成可能な表面から受像媒体114の基材に転写される。転写は、画像形成部材110の再画像形成可能な表面の空隙内のインクが、基材114と物理的に接触するように、基材114が、画像形成部材110と押圧ローラー118との間のニップ112を通過するときに起こる。本開示の白色インクなどのインクの付着力が、レオロジー制御システム150によって変更されると、変更されたインクの付着力は、インクを基材114に付着させ、画像形成部材110の再画像形成可能な表面から分離させる。転写ニップ112での温度および圧力条件の慎重な制御によって、本開示のインクなどのインクの、画像形成部材110の再画像形成可能な表面から基材114への転写効率が、95%を超えることを可能にする。いくらかの湿し流体はまた、基材114も濡らす可能性もあるが、このような湿し流体の量は、最小であり得、急速に蒸発するか、または基材114によって吸収され得る。
特定のオフセットリソグラフィシステムにおいて、図1には示されていないオフセットローラーが、最初にインク画像パターンを受け取り、次いで既知の間接転写方法に従ってインク画像パターンを基材に転写し得ることを認識する必要がある。
大部分のインクの基材114への転写に続いて、典型的にその表面を擦り落としたり磨耗させたりすることなく、あらゆる残留インクおよび/または残留湿し流体は、画像形成部材110の再画像形成可能な表面から除去することができる。残留湿し流体を除去するために、エアナイフを使用することができる。しかしながら、ある程度の量のインク残留物が残留する可能性があることが予想される。そのような残りのインク残渣の除去は、何らかの形態の洗浄サブシステム170の使用によって達成することができる。714号出願は、画像形成部材110の再画像形成可能な表面と物理的に接触する粘着性部材またはタック性部材であって、その粘着性部材またはタック性部材が、画像形成部材110の再画像形成可能な表面の残留インク、および湿し流体からの残っている少量の界面活性剤化合物を除去する、粘着性部材またはタック性部材などの、少なくとも第1の洗浄部材を含むそのような洗浄サブシステム170の詳細を記載している。次いで、粘着性または接着性の部材を、粘着性または接着性の部材から残留インクを転写することができる平滑なローラーと接触させることができ、その後に、インクは例えば、ドクターブレードによって平滑なローラーから剥離される。
714号出願は、画像形成部材110の再画像形成可能な表面の洗浄を容易にする他の機構の詳細を示す。しかしながら、洗浄機構にかかわらず、画像形成部材110の再画像形成可能な表面からの残留インクおよび湿し流体の洗浄は、システムのゴースト化を防止するために使用され得る。洗浄されると、画像形成部材110の再画像形成可能な表面は、再び湿し流体システム120に供給され、それによって湿し流体の新しい層が画像形成部材110の再画像形成可能な表面に供給され、そしてプロセスが繰り返される。
現在入手可能なインク組成物はそれらの意図する目的には好適であるかもしれないが、改良されたデジタルオフセット印刷インク、特に硬化性モノマー、例えば紫外線(UV)硬化性モノマーを含まないデジタルオフセット印刷インクが依然として必要とされており、UVインク成分のマイグレーションの危険性は、食品包装などの用途へのそのようなUVインクの使用を制限する。さらに、アニロックス送達システムからの望ましいインク供給、ブランケット基材への濡れ、および印刷基材(例えば紙またはフィルム)へのブランケット転写を呈するデジタルオフセット印刷インクが依然として必要とされている。さらに必要とされているのは、インク組成物が光学的に透明であるデジタルオフセット印刷に好適なインク組成物である。顔料は、例えば約15〜約20重量パーセントの硬化性インク組成物を含む、従来のUV硬化性デジタルオフセットインクの主成分であり得る。多くの典型的な増粘剤は、シリカ、粘土、および他の粒子ベースの充填剤など、本質的に粒子状である。これらの選択肢の多くは、所望のインク供給および転写特性を満たすなどのデジタルオフセットインク組成物の性能要件を満たすのには適合せず、所望のレベルの透明度を有するインク組成物を可能にしない。したがって、着色基材上への印刷などの拡大印刷プロセスを含むデジタルオフセットインク用途に好適な、透明な、非着色水性インク組成物に対する必要性が存在する。
前述の米国特許および特許公報の各々の適した構成要素およびプロセス態様は、本開示のために、その実施形態において選択されてもよい。さらに、本出願全体を通して、様々な刊行物、特許および公開された特許出願は、識別引用によって参照される。本出願において参照される刊行物、特許および公開された特許出願の開示内容は、本発明が関連する技術状態をより完全に説明するために、参照により本明細書に組み込まれる。
水と、任意選択の共溶媒と、スルホン化ポリエステルであって、少なくとも約3.5モルパーセントのスルホン化度を有するスルホン化ポリエステルと、イソプレンゴムと、を含む水性インク組成物が説明される。
インク組成物を、インク吸収温度で、再画像形成可能な画像形成部材表面上に塗布することであって、この再画像形成可能な画像形成部材がその上に配置された湿し流体を有する、塗布することと、インク画像を形成することと、インク画像をインク転写温度で画像形成部材の再画像形成可能な表面から印刷可能な基材に転写することと、を含み、インク組成物は水と、任意選択の共溶媒と、少なくとも約3.5モルパーセントのスルホン化度を有するスルホン化ポリエステルと、イソプレンゴムとを含む、デジタルオフセット印刷のプロセスも説明される。
スルホン化ポリエステル樹脂であって、少なくとも約3.5モルパーセントのスルホン化度を有する、スルホン化ポリエステル樹脂と、水と、任意選択の共溶媒と、イソプレンゴムとを組み合わせて水性インク組成物を形成することを含み、インク組成物が印刷時に実質的に無色であるかまたは着色された透明インクである、プロセスも説明される。
本開示によるインク組成物が使用され得る関連技術のインクベースの可変画像デジタル印刷システムの概略図を示す。 スルホン化ポリエステルラテックス材料の調製方法の概略図を示す。 本実施形態によるインク組成物の複素粘度(y軸、mPas)対周波数(x軸、rad/秒)を示すグラフである。 本実施形態によるインク組成物のオフセット印刷結果を示す画像である。
水と、任意選択の共溶媒と、スルホン化ポリエステルであって、少なくとも約3.5モルパーセントのスルホン化度を有するスルホン化ポリエステルと、イソプレンゴムと、を含む水性インク組成物を含むデジタルオフセット印刷に特に好適なインク組成物が説明される。
ある実施形態においては、インク組成物は、転写基材から100%の転写を達成する。ある実施形態においては、インク組成物は、インクを部分的に硬化させる必要なしに、水性インク用のデジタルオフセット印刷装置上で直接100%の転写を達成する。インク組成物は、ある実施形態においてはポリマーマトリックスのための水分散性スルホポリエステル材料、ゴムエラストマー、ある実施形態においてはポリイソプレンを含む無着色インク組成物を含み、インク組成物は、色素の不在下で、中央画像形成シリンダから実質的に100パーセントのインク転写を達成し得る。
インク組成物は、任意の好適なまたは所望の目的に使用することができる。ある実施形態においては、本明細書のインク組成物は、デジタルオフセット印刷に特に好適であり、ある実施形態においては、ラベルの印刷、包装、特に食品グレードおよび医療グレードの印刷に特に好適である。ある実施形態においては、本明細書のインクは、印刷プロセスにおける上塗りまたは下塗りとしての使用に好適である。成分の特定の組み合わせ、ある実施形態においてはスルホン化ポリエステルとゴムの組み合わせを含む本明細書のデジタルオフセットインクは、着色剤を実質的に含まないが、従来のデジタルオフセットインク組成物よりも改善された転写性能を提供する。
ある実施形態においては、所望のインク供給および剥離特性を提供する自己分散スルホン化ポリエステル粒子とポリイソプレンゴムラテックスエマルジョンとの特定の組み合わせを含有する、水性で透明な非着色インク組成物が提供される。本明細書のインク組成物は、アニロックス送達システムからの良好なインク供給、ブランケット基材への良好な濡れ、およびブランケットから紙またはフィルムなどの印刷基材への良好な転写を提供する。
水性デジタルオフセットインク組成物は、ある実施形態においては、所望のインク供給およびリリース特性、非水性湿し水との相溶性、およびインク送達システム(アニロックスロール)内での機能を提供する自己分散スルホン化ポリエステル粒子およびポリイソプレンゴムラテックスエマルジョンを含む無着色インクを含む。インク組成物は、アニロックス送達システムからの良好なインク供給、ブランケット基材への濡れ、および印刷基材へのブランカー転写を示す。インク組成物は、デジタルオフセット印刷装置上で実質的に100%の転写を示す。本発明のインク組成物は、部分的にインクを硬化させる必要なしに、透明水性インク用のデジタルオフセット印刷装置上で直接100%の転写を初めて示すと考えられる。
ある実施形態においては、透明インクにより、高速、安価、かつ効率的な水性デジタルオフセット印刷プロセスが提供される。
図1に記載するように、インク供給の均一性およびインクローダーシステム(またはインク付けユニット)からのインクの送達を確実にすること、ならびにインクが、ある実施形態においては、約45〜約80℃、例えば約50〜約70℃、例えば約55〜約65℃、例えば約60℃の温度範囲内で、約50〜約200rad/s、例えば約100rad/sの等価角周波数に対応する剪断速度で比較的低い粘度を有することを確実にすることが、非常に有利である。インクが、ある実施形態においては、約18〜約35℃、例えば約18〜約30℃、例えば約25℃の温度範囲内で、約0.5〜約2rad/s、例えば約1rad/sの等価角周波数に対応する剪断速度で比較的高い粘度を有するように、アニロックスローラーからブランケットへの高度のインク転写を確実にすることもまた、非常に有利である。
ある実施形態においては、インク組成物は、約45℃〜約80℃のインク吸収温度で約3,000〜約90,000センチポアズの第1の粘度を有し、またインク組成物は、約18℃〜約30℃のインク転写温度で、約100,000〜約2,000,000センチポアズの第2の粘度を有する。
ある実施形態においては、インク組成物は、約45℃〜約80℃のインク吸収温度および約50rad/s〜約200rad/sの比較的より高い剪断速度で、約3,000〜約90,000センチポアズの第1の粘度を有し、またインク組成物は、約18℃〜約30℃のインク転写温度および約0.5rad/s〜約2rad/sの比較的より低い角周波数で、約100,000〜約2,000,000センチポアズの第2の粘度を有する。
デジタルオフセット印刷要件を満たすために、インクは、多くの物理的および化学的特性を有することが望ましい。インクは、それが接触する、印刷プレート、湿し水および他の硬化性または非硬化性インクを含む、材料と相溶性であることが望ましい。インクはまた、濡れ特性および転写特性を含むサブシステムの機能要件を満たすことが望ましい。インクは、濡れ特性と転写特性の組み合わせを有することが望ましく、すなわち、インクは、ブランケット材料を直ちに均質に濡らし、ブランケットから基材に転写することが望ましいので、画像形成されたインクの転写は困難である。洗浄サブステーションは、少量の残留インクしか除去できないので、画像層の転写は、効率的であることが望ましく、望ましくは少なくとも90%もの高さである。洗浄後にブランケット上にインクが残っていると、後続の印刷物に許容されないゴースト画像が現れる可能性がある。
ある実施形態においては、本明細書のインク組成物は、再画像形成可能な画像形成部材表面から印刷可能な基材への実質的に100パーセントの転写をもたらすという特徴を有する。
インク組成物はスルホン化ポリエステルを含む。ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルは、高いスルホン化度を有し、ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルは、少なくとも約3.5モルパーセント、少なくとも約4モルパーセント、少なくとも約7モルパーセント、または少なくとも約7.5モルパーセントのスルホン化度を有する。
ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルは、高いスルホン化度を有するスルホン化ポリエステルナトリウムである。ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルナトリウムは、少なくとも約3.5モルパーセント、少なくとも約4モルパーセント、少なくとも約7モルパーセント、少なくとも約7.5モルパーセント、少なくとも約10モルパーセント、少なくとも約15モルパーセント、または少なくとも約20モルパーセントのスルホン化度を有する。ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルナトリウムは、少なくとも約3.5モルパーセント〜約20モルパーセント、または少なくとも約3.5モルパーセント〜約15モルパーセント、または少なくとも約3.5モルパーセント〜約10モルパーセントのスルホン化度を有する。ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルナトリウムは、少なくとも約3.5モルパーセント〜約7.5モルパーセントのスルホン化度を有する。他の実施形態では、スルホン化ポリエステルナトリウムは、少なくとも約4モルパーセント〜約5.5モルパーセントのスルホン化度を有する。特定の他の実施形態では、スルホン化ポリエステルナトリウムは、少なくとも約7.0モルパーセント〜約7.5モルパーセントのスルホン化度を有する。特定の他の実施形態では、スルホン化ポリエステルナトリウムは、少なくとも約7.5モルパーセント〜約10モルパーセントのスルホン化度を有する。
本明細書中で使用されるとき、モルパーセントは、例えば、最終樹脂中に存在するスルホン化モノマーのモルの百分率を指し、例えば(仕込みモルDMSIP(ジメチル−5−スルホイソフタレートナトリウム塩)/(仕込み総モルから過剰モルグリコールを減算したもの)×100パーセント)を指す。
ある実施形態においては、ポリマーは、1:1の比の全二酸および全ジオールから作製される。そこに反応中に除去される(蒸留される)配合物中に過剰のグリコール。以下の計算例を使用して、スルホン化モルパーセントを決定することができる。
ソジオのモル%=(ISPTのモル)/2(ISPTのモル+DMTのモル)
式中、DMTは、ジメチルテレフタレートであり、
ISPTは、ナトリウム5−スルホイソフタル酸であり、
PGは、ポリエチレングリコールであり、
DEGは、ジエチレングリコールであり、
TMPは、トリメチロールプロパンである。
スルホン化ポリエステルは、自己分散性ポリマーであり、追加の界面活性剤を必要とせずに水中に分散され得ることを意味する。
スルホン化ポリエステルは、図2に示すように、水中でのポリマーの自己組織化または分散中に同時に合成することができる。図2を参照すると、スルホン化ポリエステルは、例えば、約90℃の温度で水に分散され、疎水性樹脂コアおよび親水性表面スルホン化基を提供する。
本明細書に開示されるスルホン化ポリエステル樹脂は、鎖に沿って結合した親水性スルホネート基を提示しながら、疎水性骨格を有するように選択されている。理論に束縛されるものではないが、水中に入れて加熱した場合、疎水性部分は互いに相互作用して、親水性スルホネート基が周囲の水に面する疎水性コアを形成し、コロイド分散体を安定化するために典型的に必要とされる界面活性剤または分散剤などの追加の試薬を必要とせずに、高次の球状ナノ粒子へのスルホン化ポリエステルの自己組織化をもたらす。したがって、水に不溶性である疎水性骨格および水溶性親水性スルホネート基がマクロ界面活性剤として作用する、両親媒性ポリエステルを伴うより高次のものが存在する。これは、水性媒体中で自己会合、自己組織化、自己分散性ナノ粒子をもたらし、ミセル様凝集体を産出する。
ある実施形態においては、スルホポリエステル材料は、ポリエチレンテレフタレート(PET)とスルホン化イソフタレート部分とのブレンドを含有するコポリマーである。熱水中で調製されるコロイド状ラテックス分散体は、適度に高い百分率の固形分を可能にする。
ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルマトリックスは、分岐ポリマーである。ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルマトリックスは、直鎖ポリマーである。分岐または直鎖ポリマーの選択は、とりわけ、複合体製品の下流適用に依存し得る。直鎖ポリマーを使用して、繊維のストランドを作成するか、または強力なメッシュ様構造を形成することができる。分岐ポリマーは、得られた複合体材料に熱可塑性を与えるのに有用であり得る。
直鎖非晶質および分岐非晶質スルホン化ポリエステル樹脂はいずれも、アルカリスルホン化ポリエステル樹脂である。それぞれのスルホン化ポリエステル樹脂中のアルカリ金属は、独立して、リチウム、ナトリウム、またはカリウムであってもよい。特定の実施形態では、それぞれのスルホン化ポリエステル樹脂中のアルカリ金属はナトリウムである。
ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルマトリックスは、ポリ(1,2−プロピレン−5−スルホイソフタレート)、ポリ(ネオペンチレン−5−スルホイソフタレート)、ポリ(ジエチレン−5−スルホイソフタレート)、コポリ(1,2−プロピレン−5−スルホイソフタレート)−コポリ−(1,2−プロピレン−テレフタレート)、コポリ−(1,2−プロピレンジエチレン−5−スルホイソフタレート)、コポリ−(1,2−プロピレン−ジエチレン−テレフタレートフタレート)、コポリ(エチレン−ネオペンチレン−5−スルホイソフタレート)−コポリ−(エチレン−ネオペンチレン−テレフタレートフタレート)、およびコポリ(プロポキシル化ビスフェノールA)−コポリ−(プロポキシル化ビスフェノールA−5−スルホイソフタレート)からなる群から選択される。したがって、ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルマトリックスは、ポリ(1,2−プロピレン−5−スルホイソフタレート)、ポリ(ネオペンチレン−5−スルホイソフタレート)、ポリ(ジエチレン−5−スルホイソフタレート)、コポリ(1,2−プロピレン−5−スルホイソフタレート)−コポリ−(1,2−プロピレン−テレフタレート)、コポリ−(1,2−プロピレンジエチレン−5−スルホイソフタレート)、コポリ−(1,2−プロピレン−ジエチレン−テレフタレートフタレート)、コポリ(エチレン−ネオペンチレン−5−スルホイソフタレート)−コポリ−(エチレン−ネオペンチレン−テレフタレートフタレート)、およびコポリ(プロポキシル化ビスフェノールA)−コポリ−(プロポキシル化ビスフェノールA−5−スルホイソフタレート)からなる群から選択されるポリマーのリチウム、カリウム、またはナトリウム塩、特定の実施形態ではナトリウム塩である。
一般に、スルホン化ポリエステルは、nおよびpセグメントが分離された以下の一般構造、またはそれらのランダムコポリマーを有することができる。
式中、Rは、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、オキシアルキレンジエチレンオキシドなどの2〜約25個の炭素原子のアルキレンであり、R′は、例えば、ベンジレン、ビスフェニレン、ビス(アルキルオキシ)ビスフェノールなどの約6〜約36個の炭素原子のアリーレンであり、pおよびnは、例えば約10〜約100,000などのランダムに繰り返すセグメントの数を表す。
ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルは、以下の構造を有するスルホン化ポリエステルナトリウムである。
式中、Rは、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、オキシアルキレンジエチレンオキシドなどの2〜約25個の炭素原子のアルキレンであり、Rは、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、オキシアルキレンジエチレンオキシドなどの2〜約25個の炭素原子のアルキレン、またはベンジレン、ビスフェニレン、ビス(アルキルオキシ)ビスフェノール等の約6〜約36個の炭素原子のアリーレンである。
または、ある実施形態においては、RおよびRは各々、例えば、約2〜約10個の炭素原子のアルキンである。
x、y、およびzは、例えば約10〜約100,000などのランダムに反復するセグメントの数を表し、ある実施形態においては、yは樹脂の約3.5モルパーセントから、もしくは約3.5モルパーセント以上、もしくは少なくとも約3.5モルパーセント〜約20モルパーセント、もしくは少なくとも約3.5モルパーセント〜約15モルパーセント、もしくは少なくとも約3.5モル%〜約10モルパーセントである。または、ある実施形態においては、yは、樹脂の約7.5モルパーセントから、もしくは約7.5モルパーセント超、もしくは少なくとも約7.5モルパーセント〜約20モルパーセント、もしくは少なくとも約3.5モルパーセント〜約15モルパーセント、もしくは少なくとも約7.5モルパーセント〜約10モルパーセントである。または、
式中、Rは、約2〜約10個の炭素原子を有する脂肪族であり、Rは、約2〜約10個の炭素原子を有する脂肪族である。式中、yは約3〜約7.5パーセントである。7.5パーセントを超えると、通常は水溶性である。
例としては、米国特許第7,312,011号に開示されているものがさらに挙げられ、同特許は、ここにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。非晶質アルカリスルホン化ポリエステル系樹脂の特定の例としては、コポリ(エチレン−テレフタレート)−コポリ−(エチレン−5−スルホ−イソフタレート)、コポリ(プロピレン−テレフタレート)−コポリ(プロピレン−5−スルホ−イソフタレート)、コポリ(ジエチレン−テレフタレート)−コポリ(ジエチレン−5−スルホ−イソフタレート)、コポリ(プロピレン−ジエチレン−テレフタレート)−コポリ(プロピレン−ジエチレン−5−スルホ−イソフタレート)、コポリ(プロピレン−ブチレン−テレフタレート)−コポリ(プロピレン−ブチレン−5−スルホ−イソフタレート)、コポリ(プロポキシル化ビスフェノール−A−フマレート)−コポリ(プロポキシル化ビスフェノールA−5−スルホ−イソフタレート)、コポリ(エトキシル化ビスフェノール−A−フマレート)−コポリ(エトキシル化ビスフェノール−A−5−スルホ−イソフタレート)、およびコポリ(エトキシル化ビスフェノール−A−マレエート)−コポリ(エトキシル化ビスフェノール−A−5−スルホ−イソフタレート)が挙げられるが、これらに限定されず、アルカリ金属は、例えば、ナトリウム、リチウム、またはカリウムイオンであり、特定の実施形態では、ナトリウムイオンである。結晶性アルカリスルホン化ポリエステル系樹脂の例としては、アルカリコポリ(5−スルホイソフタロイル)−コ−ポリ(エチレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(プロピレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(ブチレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ペンチレン−アジペート)、およびアルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(オクチレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(エチレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(プロピレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コ−ポリ(ブチレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ペンチレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ヘキシレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(オクチレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(エチレン−スクシネート)、アルカリコポリ(5−スルホイソフタロイル−コポリ(ブチレン−スクシネート)、アルカリコポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(ヘキシレン−スクシネート)、アルカリコポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(オクチレン−スクシネート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(エチレン−セバケート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(プロピレン−セバケート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ブチレン−セバケート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ペンチレン−セバケート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ヘキシレン−セバケート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(オクチレン−セバケート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(エチレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(プロピレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ブチレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ペンチレン−アジペート)、アルカリコポリ(5−スルホ−イソフタロイル)コポリ(ヘキシレン−アジペート)、ポリ(オクチレン−アジペート)が挙げられるが、これらに限定されず、アルカリは、ナトリウム、リチウム、またはカリウムなどの金属である。特定の実施形態では、アルカリ金属はナトリウムである。
直鎖非晶質ポリエステル樹脂は、一般に、有機ジオール、および少なくとも1つがスルホン化されている二酸もしくはジエステル、または反応に含まれているスルホン化二官能性モノマーと、重縮合触媒との重縮合によって調製される。分岐非晶質スルホン化ポリエステル樹脂については、多価ポリ酸またはポリオールなどの分岐剤をさらに含有させて、同じ材料を使用することができる。
非晶質ポリエステルの調製のために選択される二酸またはジエステルの例としては、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、スルホン化イソフタル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、コハク酸、無水コハク酸、ドデシルコハク酸、ドデシルコハク酸無水物、グルタル酸、グルタル酸無水物、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、ジメチルテレフタレート、ジエチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート、ジエチルイソフタレート、ジメチルフタレート、フタル酸無水物、ジエチルフタレート、ジメチルスクシネート、ジメチルフマレート、ジメチルマレエート、ジメチルグルタレート、ジメチルアジペート、ジメチルドデシルスクシネート、およびそれらの組み合わせから選択されるジカルボン酸またはジエステルが挙げられる。有機二酸またはジエステル、例えば、約45〜約52モルパーセントの樹脂が選択される。非晶質ポリエステルの生成に利用されるジオールの例としては、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、2,2−ジメチルプロパンジオール、2,2,3−トリメチルヘキサンジオール、ヘプタンジオール、ドデカンジオール、ビス(ヒドロキシエチル)−ビスフェノールA、ビス(2−ヒドロキシプロピル)−ビスフェノールA、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、キシレンジメタノール、シクロヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ビス(2−ヒドロキシエチル)オキシド、ジプロピレングリコール、ジブチレン、およびそれらの組み合わせが挙げられる。選択される有機ジオールの量は、変えることができ、より具体的には、例えば樹脂の約45〜約52モルパーセントである。ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルマトリックスは、トリメチロールプロパン、1,2−プロパンジオール、ジエチレングリコール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるポリオールモノマー単位を含む。ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルマトリックスは、トリメチロールプロパン、1,2−プロパンジオール、ジエチレングリコール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるポリオールモノマー単位を含む。
アルカリスルホン化二官能性モノマーの例としては、アルカリがリチウム、ナトリウム、またはカリウムである場合、アルカリがナトリウムである特定の実施形態では、ジメチル−5−スルホ−イソフタレート、ジアルキル−5−スルホ−イソフタレート−4−スルホ−1,8−ナフタル酸無水物、4−スルホ−フタル酸、4−スルホフェニル−3,5−ジカルボメトキシベンゼン、6−スルホ−2−ナフチル−3,5−ジカルボメトキシベンゼン、スルホ−テレフタル酸、ジメチル−スルホ−テレフタレート、ジアルキル−スルホ−テレフタレート、スルホ−エタンジオール、2−スルホ−プロパンジオール、2−スルホ−ブタンジオール、3−スルホ−ペンタンジオール、2−スルホ−ヘキサンジオール、3−スルホ−2−メチルペンタンジオール、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホネート、2−スルホ−3,3−ジメチルペンタンジオール、スルホ−p−ヒドロキシ安息香酸、およびそれらの混合物などが挙げられる。樹脂の有効な二官能性モノマーの量、例えば約0.1〜約2重量パーセントを選択することができる。
分岐非晶質スルホン化ポリエステルの形成に用いられる分岐剤としては、例えば、1,2,4−ベンゼン−トリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレン−カルボキシプロパン、テトラ(メチレン−カルボキシル)メタン、および1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、それらの酸無水物、ならびにそれらの低級アルキルエステル、1〜約6個の炭素原子;例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、スクロース、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタトリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン、それらの混合物などの多価ポリオールが挙げられる。選択される分岐剤の量は、例えば樹脂の約0.1〜約5モルパーセントである。
非晶質ポリエステルの重縮合触媒の例としては、テトラアルキルチタネート、ジブチル錫オキシドなどのジアルキル錫オキシド、ジブチル錫ジラウレートなどのテトラアルキル錫、水酸化ブチル錫などのジアルキル錫オキシド、アルミニウムアルコキシド、アルキル亜鉛、ジアルキル亜鉛、酸化亜鉛、酸化第一錫、またはそれらの混合物が挙げられ、その触媒は、ポリエステル樹脂を生成するために使用される出発二酸またはジエステルに基づいて、例えば、約0.01モルパーセント〜約5モルパーセントの量で選択される。
本明細書中で使用されるとき、「粒子サイズ」への言及は、一般に、D50質量−中央径(MMD)または対数正規分布質量中央径を指す。MMDは、質量別の平均粒径であると考えられる。
ある実施形態においては、ポリエステルは、約5ナノメートル(nm)〜約500nmまたは約10〜約200nm、または約20〜約100nmの範囲の粒径を有する。100nm未満の粒径は、透過性およびコーティングの他の特性を乱すことなくポリマーマトリックスの強化に有用であり得る。
ある実施形態においては、ポリエステルは、約5ナノメートル〜約55ナノメートルの粒径を有する。さらなる実施形態では、ポリエステルは、約10ナノメートル〜約15ナノメートルの粒径を有する。
ある実施形態においては、スルホン化ポリエステル樹脂を水中で加熱し、それによってスルホン化ポリエステルを含む複合粒子のエマルジョンを形成することを含む方法が提供される。
ある実施形態においては、加熱は、約65℃〜約90℃の温度で行われる。
特定の実施形態では、本明細書の方法は、水中のスルホン化ポリエステル樹脂を、ある実施形態においてはスルホン化ポリエステル樹脂を加熱することであって、スルホン化ナトリウムポリエステルは、少なくとも約3.5モルパーセント、または少なくとも約7.5モルパーセントのスルホン化度を有する、加熱することと、スルホン化ポリエステルを含む粒子のエマルジョンを形成することと、を含む。ある実施形態においては、この方法は、ポリエステル粒子を水、任意選択の共溶媒、およびイソプレンゴムと組み合わせて水性インク組成物を形成することをさらに含む。
ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルは、任意の好適なまたは所望の量でインク組成物中に存在することができる。ある実施形態においては、スルホン化ポリエステルは、インク組成物の総重量に基づいて、約30〜約50重量パーセントまたは約35〜約45重量パーセントの量でインク組成物中に存在する。
特定の実施形態において、スルホン化ポリエステルは、少なくとも約3.5モルパーセント、または少なくとも約7.5モルパーセントのスルホン化度を有し、この高度スルホン化ポリエステルは、インク組成物の全重量に基づいて、約30〜約50重量パーセントまたは約35〜約45重量パーセントの量でインク組成物中に存在する。
ある実施形態においては、インク組成物はイソプレンゴムを含む。任意の適切なまたは所望のイソプレンゴムを選択することができる。イソプレンゴムはゴムラテックスエマルジョンの形態で提供することができる。
ある実施形態においては、イソプレンゴムはシス−ポリイソプレンを含む。ポリイソプレンのシス配置は、インク組成物に弾性特性を提供し、インクに高められた凝集性を付与すると考えられる。ある実施形態においては、イソプレンゴムは、式のシス−ポリイソプレンを含む。
式中、nは約1,400〜約15,000である。
ある実施形態においては、Mwは100,000〜1,000,000であり、単位Mwは68.12であり、nは1,467〜14,669である。
ある実施形態においては、イソプレンゴムは、スチレン−ブタジエン、スチレン−イソプレン、イソプレン、およびそれらの組み合わせからなる群の一員を含むコポリマーを含む。
Cariflex(商標)は、Kraton(商標)Corporationから入手可能なスチレン/ブタジエン(SBS)、スチレン/イソプレン(SIS)、およびイソプレンゴム(IR)コポリマーのクラスの商品名である。ポリイソプレンのシス配置は、記載された配合物に弾性特性を提供し、インクにより大きな凝集性を付与する。これは水性ラテックスエマルジョンとして入手可能であり、水性インクへの組み込みを可能にする。さらに、Kraton(商標)ポリマーセグメント製品は食品包装用途における成分として使用され、「食品接触物質」の免除を満たす。ある実施形態においては、ポリイソプレンはKraton(商標)Corporationから入手可能なCariflex(商標)IR040SUイソプレンゴム分散体であり得る。
イソプレンゴムは、任意の好適なまたは所望の量でインク組成物中に存在することができる。ある実施形態においては、イソプレンゴムは、インク組成物の総重量に基づいて、約1.5〜約6.5重量パーセントまたは約1.5〜約6.6重量パーセントの量でインク組成物中に存在する。ラテックスが水中30重量%ラテックス分散体として提供される実施形態においては、5%×0.30=1.5%および20%×0.3=6%である。
他の実施形態では、イソプレンゴムは、インク組成物の総重量に基づいて、約1.5〜約3重量パーセントの量でインク組成物中に存在する。
特定の実施形態では、イソプレンゴムは、インク組成物の総重量に基づいて、約2〜約10重量パーセント、または約3〜約7重量パーセント、または約5重量パーセントの量でインク組成物中に存在する。
インクは、任意の好適なまたは所望の印刷用途で使用することができる。本明細書のインクは、インクが中間受容部材を濡らして中間受容上に過渡画像を形成することを可能にし、続いて転写印刷ステップで中間受容部材からの放出を可能にする、間接印刷用途に特に有用である。ある実施形態においては、インクは、中間転写部材上にある間に部分的または完全な乾燥を受ける。
間接印刷システムに特に好適な本明細書のインク組成物は、噴射および転写サブシステムを含む異なる印刷サブシステムと互換性があり、高速で高品質の印刷を可能にする。ある実施形態においては、本明細書のインク組成物は、濡れ性および転写の両方のサブシステムを可能にし、そこにおいて良好に機能し、許容される放出と組み合わせた許容される濡れ性特性と、転写特性との両方を示す。
本明細書のインク組成物は、水のみからなり得るか、または水と水溶性もしくは水混和性成分(共溶媒、湿潤剤などと称される)の混合物(以下、共溶媒)、例えばアルコールおよびアルコール誘導体(脂肪族アルコール、芳香族アルコール、ジアル、グリコールエーテル、ポリグリコールエーテル、長鎖アルコール、一次脂肪族アルコール、二次脂肪族アルコール、1,2−アルコール、1,3−アルコール、1,5−アルコール、エチレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテル、メトキシル化グリセロール、エトキシル化グリセロール、ポリエチレングリコールアルキルエーテルの高次相同体などを含む)を含み得、特定の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、3−メトキシブタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2,4−ヘプタンジオールなどが挙げられる。またアミド、エーテル、尿素、置換尿素、例えばチオ尿素、エチレン尿素、アルキル尿素、アルキルチオ尿素、ジアルキル尿素、およびジアルキルチオ尿素、ならびにそれらの塩、例えば2−メチルペンタン酸、2−エチル−3−プロピルアクリル酸、2−エチルヘキサン酸、3−エトキシプロポン酸など、エステル、オルガノスルフィド、オルガノスルホキシド、スルホン(スルホランなど)、カルビトール、ブチルカルビトール、セルソルブ、エーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エーテル誘導体、ヒドロキシエーテル、アミノアルコール、ケトン、N−メチルピロリドン、2−ピロリジノン、シクロヘキシルピロリドン、アミド、スルホキシド、ラクトン、多価電解質、メチルスルホニルエタノール、イミダゾール、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ベタイン、糖類、例えば1−デオキシ−D−ガラクチトール、マンニトール、イノシトールなど、置換および非置換ホルムアミド、置換および非置換アセトアミド、および他の水溶性または水混和性材料、ならびにそれらの混合物が好適である。ある実施形態においては、共溶媒は、エチレングリコール、N−メチルピロリドン、メトキシル化グリセロール、エトキシル化グリセロール、およびそれらの混合物からなる群から選択される。
水と水溶性または水混和性有機溶媒液体との混合物が、液体ビヒクルとして選択される場合、水に対する有機共溶媒の比の範囲は、任意の好適なまたは所望の比、ある実施形態においては約100:0〜約30:70、または約97:3〜約40:60、または約95:5〜約60:40であり得る。液体ビヒクルの非水成分は、一般に、水の沸点(100℃)よりも高い沸点を有する保湿剤または共溶媒として機能する。選択される共溶媒は、相分離なしに水と混合するものであり、したがって、水と相溶性の極性を有する共溶媒が選択される。インクビヒクルの有機成分はまた、インク表面張力を改変し、インク粘度を改変し、着色剤を溶解もしくは分散させ、かつ/またはインクの乾燥特性に影響を与えるのに役立ち得る。ある実施形態においては、インクは、溶媒系インクの場合のように、プラスチック媒体よりも紙基材に引き付けられる。
インク配合物中に使用される水溶性または水混和性有機物は、表面張力、乾燥、レベリングなどを助けることができる。ある実施形態においては、水は配合物の50%以上を形成し、ある実施形態においては、水は、インク組成物の約60〜約70%を構成する。したがって、本明細書のインク組成物は、主として水性である。
特定の実施形態では、共溶媒は、スルホラン、メチルエチルケトン、イソプロパノール、2−ピロリジノン、ポリエチレングリコール、およびそれらの混合物からなる群から選択される。
液体ビヒクルの総量は、任意の好適なまたは所望の量で提供することができる。ある実施形態においては、液体ビヒクルは、インク組成物の総重量に基づいて、約75〜約97重量パーセント、または約80〜約95重量パーセント、または約85〜約95重量パーセントの量でインク組成物中に存在する。
ある実施形態においては、本明細書のインク組成物は、実質的に無色である。本明細書で使用される場合、「実質的に無色」とは、乾燥の前後で実質的にまたは完全に透過性または透明である組成物を指す。このために、組成物は着色剤を実質的に含まず、ある実施形態においては、染料または顔料を実質的に含まない。本明細書のインク組成物は、乾燥しても黄変せず、実質的に透明または完全に透明のままであり、即ち、L*a*b*値、またはk、c、m、yのいずれかの測定可能な差異がほとんどまたは全く観察されない。「実質的に黄変しない」または「実質的にまたは完全に透明またはクリア」とは、約15パーセント未満、または約10パーセント未満、または約5パーセント未満、例えば、ゼロパーセントの量で、硬化時に色または色相が変化するインク組成物を指す。
ある実施形態においては、組成物は、顔料、染料、またはそれらの混合物などの着色剤を実質的にまたは完全に含まない。
ある実施形態においては、インク組成物は、透明な着色されたインクを提供するのに十分な少量の着色剤を含み得る。これらの実施形態では、着色剤は、インク組成物の透明度を維持しながら、かつインク粘度、濡れ、または転写特性に悪影響を及ぼさずに、所望の色味を付与するのに適した少量で選択される。ある実施形態においては、インク組成物は実質的に無色であるか、または印刷時に着色された透明インクである。
透明な着色されたインクを提供するために少量の着色剤を含める場合、着色剤は、顔料、染料、染料分散体、顔料分散体、ならびにそれらの混合物および組み合わせを含む任意の好適な着色剤から選択することができる。
着色剤は、染料、顔料、またはそれらの混合物であってもよい。好適な染料の例としては、アニオン染料、カチオン染料、非イオン染料、双性イオン性染料などが挙げられる。好適な染料の具体例としては、フードブラック1番、フードブラック2番、フードレッド40番、フードブルー1番、フードイエロー7番などの食用染料、FD&C染料、酸ブラック染料(番号1、7、9、24、26、48、52、58、60、61、63、92、107、109、118、119、131、140、155、156、172、194など)、酸レッド染料(番号1、8、32、35、37、52、57、92、115、119、154、249、254、256など)、酸ブルー染料(番号1、7、9、25、40、45、62、78、80、92、102、104、113、117、127、158、175、183、193、209など)、酸イエロー染料(番号3、7、17、19、23、25、29、38、42、49、59、61、72、73、114、128、151など)、ダイレクトブラック染料(番号4、14、17、22、27、38、51、112、117、154、168など)、ダイレクトブラック染料(番号1、6、8、14、15、25、71、76、78、80、86、90、106、108、123、163、165、199、226など)、ダイレクトレッド染料(番号1、2、16、23、24、28、39、62、72、236など)、ダイレクトイエロー染料(番号4、11、12、27、28、33、34、39、50、58、86、100、106、107、118、127、132、142、157など)、反応性染料、例えば反応性レッド染料(番号4、31、56、180など)、反応性ブラック染料(番号31など)、反応性イエロー染料(番号37など);アントラキノン染料、モノアゾ染料、ジサゾ染料、フタロシアニン誘導体(様々なフタロシアニンスルホネート塩を含む)、アザ(18)アヌレン、ホルマザン銅錯体、トリフェノジオキサジンなど;ならびにそれらの混合物が挙げられる。
好適な顔料の例としては、黒色顔料、白色顔料、シアン顔料、マゼンタ顔料、黄色顔料などが挙げられる。さらに、顔料は、有機または無機粒子であり得る。好適な無機顔料としては、カーボンブラックが挙げられる。しかしながら、酸化チタン、コバルトブルー(CoO−Al)、クロムイエロー(PbCrO)、および酸化鉄などの他の無機顔料も好適であり得る。好適な有機顔料としては、例えば、ジアゾ顔料およびモノアゾ顔料を含むアゾ顔料と、多環式顔料(例えば、フタロシアニンブルーおよびフタロシアニングリーンのようなフタロシアニン顔料)と、ペリレン顔料と、ペリノン顔料と、アントラキノン顔料と、キナクリドン顔料と、ジオキサジン顔料と、チオインジゴ顔料と、イソインドリノン顔料と、ピランスロン顔料と、キノフタロン顔料と、不溶性染料キレート(例えば、塩基性染料型キレートおよび酸性染料型キレート)と、ニトロ顔料と、ニトロソ顔料と、PR168のようなアントアントロン顔料などが挙げられる。フタロシアニンブルーおよびグリーンの代表例としては、銅フタロシアニンブルー、銅フタロシアニングリーン、ならびにそれらの誘導体(ピグメントブルー15、ピグメントグリーン7、およびピグメントグリーン36)が挙げられる。キナクリドンの代表例としては、ピグメントオレンジ48、ピグメントオレンジ49、ピグメントレッド122、ピグメントレッド192、ピグメントレッド202、ピグメントレッド206、ピグメントレッド207、ピグメントレッド209、ピグメントバイオレット19、およびピグメントバイオレット42が挙げられる。アントラキノンの代表例としては、ピグメントレッド43、ピグメントレッド194、ピグメントレッド177、ピグメントレッド216、およびピグメントレッド226が挙げられる。ペリレンの代表例としては、ピグメントレッド123、ピグメントレッド149、ピグメントレッド179、ピグメントレッド190、ピグメントレッド189、およびピグメントレッド224が挙げられる。チオインジゴイドの代表例としては、ピグメントレッド86、ピグメントレッド87、ピグメントレッド88、ピグメントレッド181、ピグメントレッド198、ピグメントバイオレット36、およびピグメントバイオレット38が挙げられる。複素環式イエローの代表的な例としては、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー3、ピグメントイエロー12、ピグメントイエロー13、ピグメントイエロー14、ピグメントイエロー17、ピグメントイエロー65、ピグメントイエロー73、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー90、ピグメントイエロー110、ピグメントイエロー117、ピグメントイエロー120、ピグメントイエロー128、ピグメントイエロー138、ピグメントイエロー150、ピグメントイエロー151、ピグメントイエロー155、およびピグメントイエロー213が挙げられる。そのような顔料は、BASF Corporation、Engelhard Corporation、およびSun Chemical Corporationを含む多くの供給源から粉末またはプレスケーキの形で市販されている。使用可能な黒色顔料の例としては、炭素顔料が挙げられる。カーボン顔料は、許容可能な光学濃度および印刷特性を提供する、ほぼ任意の市販の炭素顔料であってもよい。本システムおよび方法での使用に好適なカーボン顔料としては、カーボンブラック、グラファイト、ガラス状炭素、木炭、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。そのような炭素顔料は、チャネル法、接触法、ファーネス法、アセチレン法、またはサーマル法などの各種既知の方法によって製造することができ、Cabot Corporation,Columbian Chemicals Company、Evonik、およびE.I.DuPont de Nemours and Companyなどのベンダから市販されている。好適なカーボンブラック顔料としては、限定されないが、Cabot顔料、例えばMONARCH(登録商標)(登録商標)1400、MONARCH(登録商標)1300、MONARCH(登録商標)1100、MONARCH(登録商標)1000、MONARCH(登録商標)900、MONARCH(登録商標)880、MONARCH(登録商標)800、MONARCH(登録商標)700、CAB−O−JET(登録商標)200、CAB−O−JET300、REGAL、BLACK PEARLS(登録商標)、ELFTEX(登録商標)、MOGUL(登録商標)、およびVULCAN(登録商標)顔料;Columbian顔料、例えばRAVEN(登録商標)5000、およびRAVEN(登録商標)3500;Evonik顔料、例えばカラーブラックFW200、FW2、FW2V、FW1、FW18、FWS160、FWS170、スペシャルブラック6、スペシャルブラック5、スペシャルブラック4A、スペシャルブラック4、PRINTEX(登録商標)U、PRINTEX(登録商標)140U、PRINTEX(登録商標)V、およびPRINTEX(登録商標)140Vが挙げられる。上記の顔料リストは、未修飾顔料微粒子、小分子付着顔料微粒子、およびポリマー分散顔料微粒子を含む。他の顔料、およびそれらの混合物も選択することができる。顔料の粒径は、液体ビヒクル中の粒子の安定したコロイド状懸濁を可能にし、かつインクがサーマルインクジェットプリンターまたは圧電インクジェットプリンターに使用されるときにインクチャンネルの目詰まりを防止するためにできるだけ小さいことが望ましい。
開示されるインクはまた、界面活性剤を含有し得る。好適な界面活性剤の例としては、イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤など、ならびにそれらの混合物が挙げられる。好適な界面活性剤の例としては、アルキルポリエチレンオキシド、アルキルフェニルポリエチレンオキシド、ポリエチレンオキシドブロックコポリマー、アセチレン性ポリエチレンオキシド、ポリエチレンオキシド(ジ)エステル、ポリエチレンオキシドアミン、プロトン化ポリエチレンオキシドアミン、プロトン化ポリエチレンオキシドアミド、ジメチコンコポリオール、置換アミンオキシドなどが挙げられ、特定の例としては、ラウリルアミン、ココナッツアミン、ステアリルアミン、ロジンアミンの塩酸塩、酢酸塩などの第1級、第2級、および第3級アミン塩化合物;塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリブチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウムなどの第4級アンモニウム塩型化合物;塩化セチルピリジニウム、臭化セチルピリジニウムなどのピリジニウム塩型化合物;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、アセチレンアルコール、アセチレングリコールなどの非イオン性界面活性剤;2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン、ジヒドロキシエチルステアリルアミン、ステアリルジメチルベタイン、およびラウリルジヒドロキシエチルベタインなどの他の界面活性剤;フルオロ界面活性剤など、ならびにそれらの混合物が挙げられる。非イオン性界面活性剤の追加の例としては、ポリアクリル酸、メタロース、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアクチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ジアルキルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール(Rhone−PoulencからIGEPAL CA−210(商標)、IGEPAL CA−520(商標)、IGEPAL CA−720(商標)、IGEPAL CO−890(商標)、IGEPAL CO−720(商標)、IGEPAL CO−290(商標)、IGEPAL CA−210(商標)、ANTAROX 890(商標)、およびANTAROX 897(商標)が挙げられる。好適な非イオン性界面活性剤の他の例としては、SYNPERONIC(商標)PE/F 108などのSYNPERONIC(商標)PE/Fとして市販されているものを含む、ポリエチレンオキシドおよびポリプロピレンオキシドのブロックコポリマーが挙げられる。好適なアニオン性界面活性剤の他の例としては、硫酸塩およびスルホン酸塩、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルナフタレン硫酸ナトリウム、ジアルキルベンゼンアルキル硫酸塩およびスルホン酸塩、Sigma−Aldrichから入手可能なアビト酸などの酸、Daiichi Kogyo Seiyakuから入手可能なNEOGEN R(商標)、NEOGEN SC(商標)、それらの組み合わせなどが挙げられる。好適なアニオン性界面活性剤の他の例としては、Dow Chemical CompanyからのDOWFAX(商標)2A1、アルキルジフェニルオキシドジスルホネート、および/またはTayca Corporation(日本)からのTAYCA POWER BN2060が挙げられ、これらは分岐ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムである。通常は正に電荷した好適なカチオン性界面活性剤の他の例としては、アルキルベンジルメチルアンモニウムクロライド、ジアルキルベンゼンアルキルアンモニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムブロマイド、ベンザルコニウムクロライド、セチルピリジニウムブロマイド、C12、C15、C17トリメチルアンモニウムブロマイド、4級化ポリオキシエチルアルキルアミンのハロゲン化物塩、ドデシルベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、Alkaril Chemical Companyから入手可能なMIRAPOL(商標)およびALKAQUAT(商標)、Kao Chemicalsから入手可能なSANIZOL(商標)(ベンザルコニウムクロライド)、ならびにそれらの混合物が挙げられる。任意の2つ以上の界面活性剤の混合物を使用することができる。
任意選択の界面活性剤は、所望のまたは有効な量で存在することができ、ある実施形態においては、界面活性剤は、インク組成物の総重量に基づいて、約0.01〜約5重量パーセントの量で存在する。界面活性剤は、場合によっては分散剤と呼ばれることに留意すべきである。
インク組成物は、添加剤をさらに含むことができる。インク組成物に含めることができる任意選択の添加剤としては、殺生物剤、殺真菌剤、酸または塩基などのpH制御剤、リン酸塩、カルボン酸塩、亜硫酸塩、アミン塩、緩衝液など、EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)などの封鎖剤、粘度調整剤、レベリング剤など、ならびにそれらの混合物が挙げられる。
ある実施形態においては、本明細書のプロセスは、スルホン化ポリエステル樹脂であって、少なくとも約3.5モルパーセントのスルホン化度を有するスルホン化ポリエステル樹脂と、水と、任意選択の共溶媒と、イソプレンゴムとを組み合わせて水性インク組成物を形成することを含み、インク組成物は実質的に無色である。ある実施形態においては、プロセスは、スルホン化ポリエステルが少なくとも約7.5モルパーセントのスルホン化度を有することを含む。ある実施形態においては、プロセスは、スルホン化ポリエステルが、インク組成物の総重量に基づいて、約35〜約45重量パーセントの量でインク組成物中に存在することを含む。
ある実施形態においては、本開示のデジタルオフセット印刷の方法は、本開示の白色インク組成物を再画像形成可能な画像形成部材表面上に塗布することであって、再画像形成可能な画像形成部材がその上に配置された湿し流体を有する、塗布することと、インク画像を形成することと、インク画像を画像形成部材の再画像形成可能な表面から印刷可能な基材へ転写することと、を含む。ある実施形態においては、インク組成物を塗布することは、アニロックス送達システムを使用してインク組成物を塗布することを含む。
本開示によるインク組成物は、デジタルオフセット印刷における使用に限定されない。本明細書に開示されるインク組成物はまた、従来のオフセット印刷またはハイブリッドの従来のオフセット印刷システムおよびデジタルオフセット印刷システムにおいて有用であり得る。それにもかかわらず、本開示のインク組成物は、デジタルオフセット印刷システムに特有のシステム要件を満たす。
ある実施形態においては、本開示のデジタルオフセット印刷のプロセスは、インク組成物を、インク吸収温度で、再画像形成可能な画像形成部材表面上に塗布することであって、この再画像形成可能な画像形成部材がその上に配置された湿し流体を有する、塗布することと、インク画像を形成することと、インク画像をインク転写温度で画像形成部材の再画像形成可能な表面から印刷可能な基材に転写することと、を含み、インク組成物は水と、任意選択の共溶媒と、少なくとも約3.5モルパーセントのスルホン化度を有するスルホン化ポリエステルと、イソプレンゴムとを含む。ある実施形態においては、プロセスは、スルホン化ポリエステルが少なくとも約7.5モルパーセントのスルホン化度を有することを含む。ある実施形態においては、プロセスは、スルホン化ポリエステルが、インク組成物の総重量に基づいて、約35〜約45重量パーセントの量でインク組成物中に存在することを含む。ある実施形態においては、プロセスは、インク組成物が実質的に無色であることを含む。
任意の好適な基材、記録シート、または取り外し可能な支持体、ステージ、プラットフォームなどが、本明細書のインク組成物を堆積させるために使用することができ、例えば、XEROX(登録商標)4024紙、XEROX(登録商標)Image Series紙、Courtland 4024 DP紙、罫線入りノートブック紙、ボンド紙などの普通紙、Sharp Companyシリカコート紙、Jujo紙、HAMMERMILL LASERPRINT(登録商標)紙などのシリカコート紙、XEROX(登録商標)Digital Color Gloss、Sappi Warren Papers LUSTROGLOSS(登録商標)などの光沢コート紙、透明材料、布地、織物製品、プラスチック、ポリマーフィルム、ガラス、ガラス板、金属などの無機基材、および木材、ならびに自立基材用の取り外し可能な支持体の場合、ワックスまたは塩などの溶融性または溶解性基材などを含む。特定の実施形態では、基材は、紙、プラスチック、折り畳み厚紙、クラフト紙、および金属からなる群から選択される。特定の実施形態では、基材はラベルである。ラベルは、前述の種類の基材のいずれかから選択することができる。ある実施形態においては、基材は食品包装、医薬品包装などを含む。特定の実施形態では、本明細書のインク組成物は、上塗り、下塗り、またはそれらの組み合わせを形成する。ある実施形態においては、基材は、三次元基材を含む。ある実施形態においては、基材は、カテーテル、体温計、心臓ステント、プログラム可能なペースメーカー、他の医療機器、メニュー、食品包装材料、化粧道具および製品、ならびに任意の他の所望の基材または三次元基材などの医療機器を含む。さらなる実施形態では、基材は、カスタマイズ可能なデジタル印刷IDコード、短時間印刷可能な材料、三次元医用および任意の他の所望の三次元基材を含む。
以下の実施例は、本開示の様々な種類をさらに定義するために提出されている。これらの実施例は、例証に過ぎないことを意図し、本開示の範囲を限定することを意図していない。また、部および百分率は、特に指示がない限り、重量に基づくものである。
実施例1
高スルホン化ポリエステル合成(7.5重量パーセントのスルホン化)
機械式撹拌機、蒸留装置および底部排水弁を備えた5ガロンのParr反応器に、ジメチルテレフタレート(3.492キログラム)、ジメチル−5−スルホ−イソフタレートナトリウム塩(940グラム)、1,2−プロパンジオール(2.9キログラム)、ジエチレングリコール(449グラム)、およびFASCAT(登録商標)4100(7.2グラム)を充填した。混合物を窒素流(3SCFH)下で120℃に加熱し、その後50rpm(毎分回転数)での撹拌を開始した。次いで、混合物を、180℃の温度に達するまで次の2時間0.5℃/分で加熱し、その間にメタノール副生成物を蒸留受け器に集めた。次いで、混合物を、210℃の温度に達するまで0.25℃の速度で加熱し、その間にメタノールと過剰の1,2−プロパンジオールの両方を蒸留受け器に集めた。次いで、真空を210℃で1時間かけて4.4mmHgに達するまで徐々に適用した。次いで、混合物を窒素で大気圧に再加圧し、内容物を底部ドレーンを通して容器に排出した。次いで、生成物を一晩かけて室温に冷却し、続いてFitzMill(登録商標)を用いて造粒した。生成物は、55.4℃の開始ガラス転移温度、1,326グラム/モルの数平均分子量、2,350グラム/モルの重量平均分子量、および135.9℃の軟化点を示した。
実施例2、3、および4
デジタルオフセットインクへの配合
表2に示すような成分を有する実施例2、3および4を以下のようにしてインクに配合した。
250ミリリットルのガラスビーカーにスルホポリエステル、スルホランおよび水を加えた。オーバーヘッドP4混合ブレードを用いて300rpmで撹拌しながら混合物を90℃に加熱した。次に、混合物を250ミリリットルの水冷ステンレス鋼タンクに移し、Cowlesブレードで攪拌し、最後にCariflex(商標)ラテックスを徐々に添加した。3つ全ての透明インク組成物を、粘度によってさらに特徴付けた。図3は、実施例2(45%SPE)、3(40%SPE)、および4(35%SPE)のインクについての複素粘度(y軸、mPas)対周波数(x軸、rad/秒)を示す。35〜45%固形分のポリマー配合量では、得られた透明インク組成物はデジタルオフセットインク用の正しい粘度範囲内にあった。したがって、ある実施形態においては、本明細書のインク組成物は、インク組成物の総重量に基づいて、約35〜約45重量パーセントのポリマー配合量を含む。
Kraton(商標)Corporationから入手可能なCariflex(商標)IR040SUイソプレンゴム分散体は、水中に約63〜約65パーセントの固形分を含む。
リソグラフィ印刷装置上でのポリイソプレンを含有する透明インクの試験
典型的なリソグラフィ印刷条件下でのブランケットからのインク転写効率を評価するために、インク実施例3および4をデジタルオフセット印刷試験装置で試験した。アニロックスロールをインクで満たし、ブランケットに転写し、次いでコート紙上にオフセット印刷し、続いて新しい紙と以前にインク供給したブランケットとの間で2回目および3回目のオフセットイベントを行い、ブランケット上に残っている可能性がある残留インクを監視した(「追跡シート」)。透明インクフィルムを見ることができるように、インクを黒色紙でも試験した。
図4は、実施例3および4のオフセット印刷の結果を示す。黒色の紙転写シートは、第1の追跡シート上のいかなる残留インクの証拠もなしに、0.5m/秒で直接使用されたインクがブランケットから紙への100%転写を実証したことを示している。100%のこれほど完全な転写は、UVインクについては、裸のブランケットを有するこの装置を使用して観察されていないことに留意されたい。これらの水性配合物は、我々のスクリーニング方法によって今まで観察された中で最高の転写性能を示す。
堅牢性試験
コート紙上の乾燥印刷物を実施例2、3および4のインクを用いて調製し、堅牢性試験にかけた。
印刷物はテープ試験に対して頑強であり、ここではスコッチ(商標)テープを圧力をかけて印刷面に押し当て、きれいに取り除いた。
この印刷物は、綿棒を水に浸して印刷面全体にわたって圧力をかけて10回擦る水拭き試験に対して頑強であり、いかなるインクの除去も見られなかった。
ある実施形態においては、7.5パーセントの高いスルホン化度を有するスルホポリエステルが使用され、より高い固形分配合量およびより小さな粒子ドメイン(50ナノメートル以下)を可能にする。より高いスルホン化レベルのSPEポリマーのこの増加した固形分配合量は、ポリマー濃度の増加を可能にし、良好な転写特性を有する濃いオフセットインクの作成を可能にする。水性デジタルオフセットインクから顔料を単に除去すると、転写性および凝集性が劣った非常に水状のインクが得られる。3.5パーセント未満のスルホン化度を有する以前のスルホン化ポリエステルは、ある濃度を超えると、100ナノメートルレジームにおける溶解度限界および粒子ドメインをもたらした。
したがって、高度にスルホン化された(>3.5%スルホン化)ポリエステルおよびポリイソプレン添加剤を含有する水性透明デジタルオフセットインク組成物が提供される。このインク組成物は、デジタルオフセットブランケットからの完全な転写を実証した最初の水性透明インク組成物であると考えられる。
高粘度インク組成物は、非着色透明インク組成物で実現される。ある実施形態においては、高粘度透明インク組成物は、3.5パーセントを超えるスルホン化度を含むスルホン化ポリエステルおよび約35〜約45重量パーセントのポリマー配合量の使用によって可能になる。ある実施形態においては、水性ゴムエマルジョンは、従来の組成物が経験したリソグラフィ印刷インクの分割ではなく実質的に完全な転写を提供する水性インク組成物中でスルホポリエステルナノ粒子と組み合わされる。
ある実施形態においては、デジタルオフセット印刷インクは、硬化性モノマー、例えば紫外線(UV)硬化性モノマーを含まない(すなわち含有しない)。非着色の水性デジタルオフセットインク組成物は、任意の好適なまたは所望の印刷用途に使用することができ、とりわけ食品ラベル、着色基材、デジタル光沢などの特殊効果、包装を含む拡大市場用途に特に好適であるが、これらに限定されない。

Claims (20)

  1. 水と、
    任意選択の共溶媒と、
    スルホン化ポリエステルであって、少なくとも約3.5モルパーセントのスルホン化度を有する、スルホン化ポリエステルと、
    イソプレンゴムと、を含む水性インク組成物。
  2. 前記スルホン化ポリエステルナトリウムが、少なくとも約3.5モルパーセント〜約15モルパーセントのスルホン化度を有する、請求項1に記載のインク組成物。
  3. 前記スルホン化ポリエステルが、少なくとも約7.5モルパーセントのスルホン化度を有する、請求項1に記載のインク組成物。
  4. 前記スルホン化ポリエステルがナトリウムスルホン化ポリエステルを含む、請求項1に記載のインク組成物。
  5. 前記スルホン化ポリエステルが、前記インク組成物の総重量に基づいて、約30〜約50重量パーセントの量で前記インク組成物中に存在する、請求項1に記載のインク組成物。
  6. 前記スルホン化ポリエステルが、前記インク組成物の総重量に基づいて、約35〜約45重量パーセントの量で前記インク組成物中に存在する、請求項1に記載のインク組成物。
  7. 前記インク組成物が実質的に着色剤を含まない、請求項1に記載のインク組成物。
  8. 印刷時に実質的に無色であるかまたは着色された透明インクである、請求項1に記載のインク組成物。
  9. 前記イソプレンゴムがシス−ポリイソプレンを含む、請求項1に記載のインク組成物。
  10. 前記イソプレンゴムが、スチレン−ブタジエン、スチレン−イソプレン、イソプレン、およびそれらの組み合わせからなる群の一員を含むコポリマーを含む、請求項1に記載のインク組成物。
  11. 前記イソプレンゴムが、前記インク組成物の総重量に基づいて、約1.5〜約6.5重量パーセントの量で前記インク組成物中に存在する、請求項1に記載のインク組成物。
  12. 前記共溶媒が存在し、スルホラン、メチルエチルケトン、イソプロパノール、2−ピロリジノン、ポリエチレングリコール、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のインク組成物。
  13. 前記インク組成物が、オフセット印刷プロセスにおいてブランケットから基材への実質的に100パーセントの転写を提供するという特徴を有する、請求項1に記載のインク組成物。
  14. デジタルオフセット印刷のプロセスであって、
    インク吸収温度で再画像形成可能な画像形成部材表面上にインク組成物を塗布することであって、前記再画像形成可能な画像形成部材がその上に配置された湿し流体を有する、塗布することと、
    インク画像を形成することと、
    前記インク画像を、インク転写温度で、前記画像形成部材の前記再画像形成可能な表面から、印刷可能な基材に転写することと、を含み、
    前記インク組成物が、
    水と、
    任意選択の共溶媒と、
    スルホン化ポリエステルであって、前記スルホン化ポリエステルが、少なくとも約3.5モルパーセントのスルホン化度を有する、スルホン化ポリエステルと、
    イソプレンゴムと、を含む、プロセス。
  15. 前記スルホン化ポリエステルが、少なくとも約7.5モルパーセントのスルホン化度を有する、請求項14に記載のプロセス。
  16. 前記スルホン化ポリエステルが、前記インク組成物の総重量に基づいて、約35〜約45重量パーセントの量で前記インク組成物中に存在する、請求項14に記載のプロセス。
  17. 前記インク組成物が、印刷時に実質的に無色であるかまたは着色された透明インクである、請求項14に記載のプロセス。
  18. スルホン化ポリエステル樹脂であって、少なくとも約3.5モルパーセントのスルホン化度を有する、スルホン化ポリエステル樹脂と、水と、任意選択の共溶媒と、イソプレンゴムとを組み合わせて水性インク組成物を形成することを含み、前記インク組成物が印刷時に実質的に無色であるかまたは着色された透明インクである、プロセス。
  19. 前記スルホン化ポリエステルが、少なくとも約7.5モルパーセントのスルホン化度を有する、請求項18に記載のプロセス。
  20. 前記スルホン化ポリエステルが、前記インク組成物の総重量に基づいて、約35〜約45重量パーセントの量で前記インク組成物中に存在する、請求項18に記載のプロセス。
JP2019090422A 2018-06-05 2019-05-13 水性透明インク組成物 Pending JP2019210456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/997,753 2018-06-05
US15/997,753 US10907059B2 (en) 2018-06-05 2018-06-05 Waterborne clear ink compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210456A true JP2019210456A (ja) 2019-12-12
JP2019210456A5 JP2019210456A5 (ja) 2022-05-23

Family

ID=66866908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090422A Pending JP2019210456A (ja) 2018-06-05 2019-05-13 水性透明インク組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10907059B2 (ja)
EP (1) EP3578371A1 (ja)
JP (1) JP2019210456A (ja)
KR (1) KR20190138571A (ja)
CN (1) CN110564203B (ja)
BR (1) BR102019009587A2 (ja)
CA (1) CA3044768C (ja)
MX (1) MX2019006267A (ja)
RU (1) RU2019114146A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112549803A (zh) * 2020-11-25 2021-03-26 无锡市华美达印刷有限公司 一种凹版印刷方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120902A (ja) * 2013-12-23 2015-07-02 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 水系分散性ポリマーインク
JP2016135858A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation コア−シェル金属ナノ粒子コンポジット
JP2016210968A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 自己分散型スルホン化ポリエステル−銀ナノ粒子複合体を含む抗細菌水溶性インク組成物
JP2017031357A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 サカタインクス株式会社 オフセット印刷用インキ組成物及びその製造方法、並びにオフセット印刷用インキ組成物調製用のゲル化ワニスの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688454A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Toyobo Co Ltd Aqueous dispersion
US4990593A (en) * 1988-10-14 1991-02-05 Eastman Kodak Company Water-dissipatable polyester resins and coatings prepared therefrom
US4963652A (en) * 1989-11-27 1990-10-16 Eastman Kodak Company Inks containing glycerophospholipids and polyesters
US20030018100A1 (en) * 2001-04-19 2003-01-23 Xerox Corporation. Inks with sulfonated polyester-amine resins
US20030187098A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Eastman Kodak Company Inkjet ink composition and printing method
US20050192378A1 (en) 2004-03-01 2005-09-01 Yuh-Jye Uang Printing ink composition and the method for printing
US7312011B2 (en) 2005-01-19 2007-12-25 Xerox Corporation Super low melt and ultra low melt toners containing crystalline sulfonated polyester
JP5332327B2 (ja) * 2008-06-10 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 クリアインク組成物
US20120103212A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Variable Data Lithography System
US9592699B2 (en) 2011-04-27 2017-03-14 Xerox Corporation Dampening fluid for digital lithographic printing
DE102011052991B4 (de) 2011-08-25 2013-12-24 Gert Sieger Verfahren zur Herstellung einer Druckform für den wasserlosen Offsetdruck
IN2014DN08032A (ja) * 2012-03-06 2015-05-01 Oce Tech Bv
EP2746058B1 (en) * 2012-12-18 2016-04-27 Agfa Graphics Nv Method of preparing a flexographic printing master
US9724909B2 (en) 2013-12-23 2017-08-08 Xerox Corporation Methods for ink-based digital printing with high ink transfer efficiency
US10851251B2 (en) 2015-11-03 2020-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Block copolymer ink formulation for 3D printing and method of making a 3D printed radiofrequency (RF) device
US9822267B1 (en) 2016-09-12 2017-11-21 Xerox Corporation Phase-change digital advanced lithographic imaging ink with polyester transfer additive
US20180072899A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Xerox Corporation Phase-change digital advanced lithographic imaging inks with amide gellant transfer additives
WO2018071858A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Sensient Imaging Technologies Aqueous inkjet ink compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120902A (ja) * 2013-12-23 2015-07-02 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 水系分散性ポリマーインク
JP2016135858A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation コア−シェル金属ナノ粒子コンポジット
JP2016210968A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 自己分散型スルホン化ポリエステル−銀ナノ粒子複合体を含む抗細菌水溶性インク組成物
JP2017031357A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 サカタインクス株式会社 オフセット印刷用インキ組成物及びその製造方法、並びにオフセット印刷用インキ組成物調製用のゲル化ワニスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2019114146A (ru) 2020-11-10
MX2019006267A (es) 2019-12-06
CA3044768C (en) 2022-05-03
US20190367751A1 (en) 2019-12-05
CN110564203A (zh) 2019-12-13
CN110564203B (zh) 2021-12-31
CA3044768A1 (en) 2019-12-05
US10907059B2 (en) 2021-02-02
KR20190138571A (ko) 2019-12-13
EP3578371A1 (en) 2019-12-11
BR102019009587A2 (pt) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3044888C (en) Aqueous ink composition comprising a polymer additive
KR102483684B1 (ko) 폴리이소프렌을 포함하는 수성 잉크 조성물
KR102477804B1 (ko) 설폰화된 폴리에스테르 잉크
KR102524395B1 (ko) 휴멕턴트 블렌드를 포함하는 잉크 조성물
CA3044768C (en) Waterborne clear ink compositions
JP2019210457A (ja) ポリウレタンを含有する水性インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190813

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230301