JP2019205339A - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019205339A
JP2019205339A JP2019095708A JP2019095708A JP2019205339A JP 2019205339 A JP2019205339 A JP 2019205339A JP 2019095708 A JP2019095708 A JP 2019095708A JP 2019095708 A JP2019095708 A JP 2019095708A JP 2019205339 A JP2019205339 A JP 2019205339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
branch
negative
switch unit
input node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7345276B2 (ja
Inventor
ガトー,ギヨーム
Gateau Guillaume
メイナール,チエリー
Meynard Thierry
ポスティリオーネ,ジャンルカ
Postiglione Gianluca
ボルゲッチ,ジョヴァンニ
Borghetti Giovanni
ファルチ,ダニエル
Falchi Daniele
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec ASI SpA
Original Assignee
Nidec ASI SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec ASI SpA filed Critical Nidec ASI SpA
Publication of JP2019205339A publication Critical patent/JP2019205339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345276B2 publication Critical patent/JP7345276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】柔軟で信頼性が高いマルチレベル変換器を提供する。【解決手段】電力変換器1は、複数のブランチを備える。第1のステージ2は、第1の出力ノード23と2つの第1の入力ノード24、25との間に接続された第1の正負のブランチ21、22を備える。第2のステージ3は、3つの入力ノード37、38、39と、それぞれが第1の入力ノード24、25と2つの第2の入力ノード37、39との間に接続された正負のセル31、32とを備える。第3のステージ4は、3つの第2の入力ノード37、38、39と3つの第3の入力ノード44、45、46との間に接続された第3の正、中間、および負のブランチ41、42、43、を備える。3つの第2の入力ノード37、38、39の間および3つの第3の入力ノード44、45、46の間には、コンデンサ51、52、53、54が接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、直流電圧源と交流電圧源との間に接続され、交流側で複数の電圧レベルを供給するように適合された、電力変換器に関する。
可逆電力変換器は通常、直流正端子と、直流負端子と、複数の交流端子、たとえば3つの交流端子との間に接続されている。各交流端子の電圧は、他の位相部分と構造的に同一であり、それらから独立した、変換器のそれぞれの位相部分によって制御される。話を簡単にするために、既知の変換器および本発明の変換器を、1つの交流端子に関して説明する。
変換器は、限られた数の電圧レベルに従って変化するため正弦波ではない出力電圧を、交流端子で供給する。これにより、交流電圧の品質を害する高周波高調波成分が発生し、通常は、適当な高調波フィルタが必要となる。
交流端子で出力される電圧レベルは一般に、直流正負端子のものであり、任意選択で、いくつかの中間電圧、たとえば直流正負端子間の平均電圧である。
高周波成分は、変換器によって出力される電圧レベルの数を増加させることによって低減することができる。このようにして、交流電圧の品質が向上し、フィルタのコストを削減し得る。
論文“Loss balancing in three−level voltage source inverters applying active NPC switches”(T.Bruckner,S.Bernet,17−21 June 2001)は、アクティブ中性点クランプ変換器(ANPC変換器)を開示している。そのANPC変換器では、正負のコンデンサが直流源の端子の間に直列に接続されており、それらの間に中性点を与える。
正負のコンデンサには正のセルおよび負のセルが接続されており、正負のセルの下流にはセレクタが接続されている。ANPC変換器は、3つの電圧レベル、すなわち、直流正負端子および中性点の電圧を出力する。
米国特許第7292460号明細書は、正のセル、負のセル、およびセレクタが、多数のコンデンサおよび複数対のスイッチユニットを備えてもよい、ANPC変換器の改良を開示している。それらのスイッチユニットは、逆並列ダイオードを有する制御可能スイッチをそれぞれが備える。適切な制御で、コンデンサの電圧がANPC変換器の典型的な出力電圧に加算または減算されてもよい。それによって、出力電圧レベルの数が増加する。
米国特許第6958924号明細書は、スイッチングセルのいくつかのステージが直流源と交流源との間に接続されているスタックマルチセル変換器(SMC変換器)を開示している。各セルには、2つのスイッチユニットが設けられており、それらは常に逆の状態に制御される。
それらのステージは、スイッチユニットの2つの端部群、および隣接するステージに共通のスイッチユニットの少なくとも1つの中間群を定める。それらのステージのスイッチングセルには、コンデンサが並列に接続されており、それらは交流源から直流源に増加する電圧を有する。全てのステージは交流端子で短絡される。
米国特許第7313008号明細書は、ダイオードによって構成された2つの端部スイッチング群と、2つの制御可能スイッチを備える中間スイッチング群とを有する変換器を開示している。それらのスイッチング群をコンデンサが直流側で接続し、一方少なくとも端部スイッチング群が交流端子で短絡される。
米国特許第7292460号明細書 米国特許第6958924号明細書 米国特許第7313008号明細書
Loss balancing in three−level voltage source inverters applying active NPC switches(T.Bruckner,S.Bernet,17−21 June 2001)
本発明の目的は、柔軟で信頼性が高いマルチレベル変換器を提供することである。
本発明の別の目的は、電力変換に関連する電力損失を低減することである。
これらおよび他の目的は、添付の特許請求の範囲のいずれかに記載の電力変換器で達成される。
本発明による変換器のより多くの特徴および利点が、非限定的な例として添付図面に示す本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明からもたらされることになる。
本発明の第1の実施形態による変換器の略図を示す。 本発明の第2の実施形態による変換器の略図を示す。 本発明の第3の実施形態による変換器の略図を示す。 本発明の第4のより一般的な実施形態による変換器の略図を示す。 他の詳細を強調表示した図4の変換器を示す。
添付図面を参照すると、電力変換器(本明細書において、変換器ともいう)が、全体的に参照番号1で示してある。変換器1は、複数のブランチ21,22,33,34,35,36,41,42,43を備える。次に、ブランチの接続を以下で説明しながら、ブランチ41を全てのブランチの一例として説明する。
ブランチ41は、1つまたは複数の直列接続スイッチユニット414,415を備え、実施形態のいくつかでは、416,417をも備える。各スイッチユニット、たとえばスイッチユニット414は、制御可能スイッチ414a、および制御可能スイッチ414aに逆並列接続されたダイオード414bを備える。
この説明では、逆並列接続は、ダイオード414bおよび制御可能スイッチ414aに流入する電流の方向を指す。具体的には、スイッチユニット414に第1の方向に流入する電流は、制御可能スイッチ414aがオン状態であることを条件として、制御可能スイッチ414aを流れることになる。その代わりに、制御可能スイッチ414aがオフ状態である場合、スイッチユニット414は、第1の方向の電流を止めるように構成されている。さらに、スイッチユニット414に第1の方向とは逆方向の第2の方向に流入する電流は、ダイオード414bを流れることになる。
任意選択で、ブランチ41はスイッチング群411,412に細分され、すなわち、ブランチ41は複数のスイッチング群411,412を備える。各スイッチング群411,412はさらには、スイッチング群411内のスイッチユニット414,415や、スイッチング群412内のスイッチユニット416,417などの、1つまたは複数のスイッチユニットを備える。しかし、説明全体および図から明らかになるように、ブランチはまた、1つのスイッチング群と一致する1つのスイッチユニットのみからなってもよい。
変換器1は、第1のステージ2、第2のステージ3、および第3のステージ4を備える。ステージ2,3,4は直列に接続されており、具体的には、第2のステージ3が第1のステージ2および第3のステージ4を接続している。各ステージ2,3,4は、いくつかのブランチ、入力ノードおよび出力ノード、ならびに任意選択でコンデンサおよび他のノードを備える。それらのブランチ、ノード、およびコンデンサは一般に、それらのステージ2,3,4の名称に応じて、第1の、第2の、または第3のと名付けられることになる。しかし、これは、特定のブランチのスイッチユニットには当てはまらないであろう。
変換器1の使用中、交流負荷または電源などの交流回路網の位相が、第1のステージ2の第1の出力ノード23に接続されていてもよい。さらに、直流負荷または電源などの直流回路網が、第3のステージ4の第3の正の入力ノード44および第3の負の入力ノード46に接続されていてもよい。しかし、上述のノードには、他の電気部品が、変換器1と任意の外部回路網との間に接続されていてもよい。
ステージ2,3,4が直列に接続されているので、第1のステージ2の入力ノード24,25が、第2のステージ3の出力ノードに接続されるか、または言い換えればそれらと一致する(図ではそれらに同じ参照番号を用いている)。同様に、第2のステージ3の入力ノード37,38,39が、第3のステージ4の出力ノードに接続されるか、またはそれらと一致する。
変換器1が上述の交流および直流回路網に接続され、変換器1がインバータとして制御されるとき、電力は概して、各ステージ2,3,4を関連する入力ノードから出力ノードに流れる。しかし、入力および出力という用語は、ステージ2,3,4のいくつかの特定要素を示すことを意図するにすぎず、特許請求の範囲を変換器1の特定用途に限定することを意図するものではない。実際には、変換器1は一般に可逆変換器であり、電力が概して各ステージ2,3,4の出力ノードから入力ノードに流れる整流器としても使用されてもよい。
第1のステージ2は、第1の正のブランチ21および第1の負のブランチ22を備える。第1の正のブランチ21は、第1の出力ノード23と第1の正の入力ノード24との間に接続されており、一方、第1の負のブランチ22は、第1の出力ノード23と第1の負の入力ノード25との間に接続されている。
第2のステージ3は、正のセル31および負のセル32を備える。正のセル31は、第2の正の入力ノード37、第2の中間入力ノード38、および第2の正の出力ノードをも構成する第1の正の入力ノード24に接続されている。さらに、負のセル32は、第2の中間入力ノード38、第2の負の入力ノード39、および第2の負の出力ノードを構成する第1の負の入力ノード25に接続されている。正のセル31および負のセル32の両方が第2の中間入力ノード38で接続されていることに留意されたい。
より詳細には、正のセル31は、第2の正の端部ブランチ33および第2の正の中間ブランチ34を備える。第2の正の端部ブランチ33は、第1の正の入力ノード24と第2の正の入力ノード37との間に接続されており、第2の正の中間ブランチ34は、第1の正の入力ノード24と第2の中間入力ノード38との間に接続されている。
同様に、負のセル32は、第2の負の中間ブランチ35および第2の負の端部ブランチ36を備える。第2の負の中間ブランチ35は、第1の負の入力ノード25と第2の中間入力ノード38との間に接続されており、第2の負の端部ブランチ36は、第1の負の入力ノード25と第2の負の入力ノード39との間に接続されている。
第2のステージ3は、第2の正のコンデンサ51および第2の負のコンデンサ52をさらに備える。第2の正のコンデンサ51は、第2の正の入力ノード37と第2の中間入力ノード38との間に接続されており、第2の負のコンデンサ52は、第2の中間入力ノード38と第2の負の入力ノード39との間に接続されている。第2の正負のコンデンサ51,52は、話を簡単にするために第2のステージ3の一部として説明するが、無関係に第3のステージ4の一部ともみなすことができる。
第3のステージ4は、第3の正のブランチ41、第3の中間ブランチ42、および第3の負のブランチ43を備える。第3の正のブランチ41は、第3の正の出力ノードともみなすことができる第2の正の入力ノード37と、第3の正の入力ノード44との間に接続されている。第3の中間ブランチ42は、第2の中間入力ノード38、すなわち第3の中間出力ノードと、第3の中間入力ノード45との間に接続されている。第3の中間入力ノード45は、図に示すように接地することができ、または接地しないことができる。第3の負のブランチ43は、第2の負の入力ノード39、すなわち第3の負の出力ノードと、第3の負の入力ノード46との間に接続されている。
第3のステージ4は、第3の正のコンデンサ53および第3の負のコンデンサ54をさらに備える。第3の正のコンデンサ53は、第3の正の入力ノード44と第3の中間入力ノード45との間に接続されており、第3の負のコンデンサ54は、第3の中間入力ノード45と第3の負の入力ノード46との間に接続されている。第3の正負のコンデンサ53,54は、話を簡単にするために第3のステージ4の一部として説明するが、直流回路網の既存のコンデンサであってもよく、変換器の異なる位相部分に共通であってもよい。
図1、図2、および図3の実施形態では、第1の正負のブランチ21,22は、1つのスイッチユニットのみからそれぞれがなる。
しかし、図4および図5の一般的な実施形態では、第1の正負のブランチ21,22は、複数のスイッチング群211,212,221,222をそれぞれが備える。これらのスイッチング群211,212,221,222は、各それぞれのブランチ21,22内で、1つまたは複数の第1の接続ノード213,223で相互に直列に接続されている。第1の正のブランチ21のスイッチング群211,212の数と、第1の負のブランチ22のスイッチング群221,222の数とは、同じである。前記スイッチング群211,212,221,222のそれぞれは、214,215,224,225の順であるそれぞれのスイッチユニットを備える。
この実施形態では、第1のステージ2は、1つまたは複数の第1の接続コンデンサ55をさらに備える。第1の接続コンデンサ55の数は、1を減じた第1の正のブランチ21のスイッチング群211,212の数(第1の負のブランチ22のスイッチング群221,222の数でもある)に等しい。各第1の接続コンデンサ55は、第1の正のブランチ21のそれぞれの第1の接続ノード213と、第1の負のブランチ22のそれぞれの第1の接続ノード223との間に接続されている。
図1および図3の実施形態では、第2の正負の端部ブランチ33,36、および第2の正負の中間ブランチ34,35は、1つのスイッチユニットのみからそれぞれがなる。
しかし、図2の実施形態、ならびに図4および図5の一般的な実施形態では、第2の正負の端部ブランチ33,36、および第2の正負の中間ブランチ34,35は、複数のスイッチング群331,332,341,342,351,352,361,362をそれぞれが備える。前記スイッチング群331,332,341,342,351,352,361,362は、各それぞれのブランチ33,34,35,36内で、1つまたは複数の第2の接続ノード333,343,353,363で相互に直列に接続されている。前記スイッチング群331,332,341,342,351,352,361,362のそれぞれは、334,335,344,345,354,355,364,365の順であるそれぞれのスイッチユニットを備える。
第2の正の端部ブランチ33のスイッチング群331,332の数、第2の正の中間ブランチ34のスイッチング群341,342の数、第2の負の中間ブランチ35のスイッチング群351,352の数、および第2の負の端部ブランチ36のスイッチング群361,362の数は、同じである。
これらの実施形態では、第2のステージ3は、1つまたは複数の第2の正の接続コンデンサ56、および第2の正の接続コンデンサ56と同じ数の1つまたは複数の第2の負の接続コンデンサ57をさらに備える。第2の正の接続コンデンサ56の数は、1を減じた第2の正の端部ブランチ33のスイッチング群331,332の数に等しい。図2の実施形態では、1つの第2の正の接続コンデンサ56が設けられている。
各第2の正の接続コンデンサ56は、第2の正の端部ブランチ33のそれぞれの第2の接続ノード333と、第2の正の中間ブランチ34の第2の接続ノード343との間に接続されている。さらに、各第2の負の接続コンデンサ57は、第2の負の中間ブランチ35のそれぞれの第2の接続ノード353と、第2の負の端部ブランチ36の第2の接続ノード363との間に接続されている。
図1および図2の実施形態では、第3の正、中間、および負のブランチ41,42,43は、2つのスイッチユニット414,415,424,425,434,435をそれぞれが備える。
詳細には、第3の中間ブランチ42は、第1の方向に流入する電流を止めるように適合された第1のスイッチユニット424、および第1の方向とは逆方向の第2の方向に流入する電流を止めるように適合された第2のスイッチユニット425を備える。第3の中間ブランチ42の第1および第2のスイッチユニット424,425は、単一のスイッチング群421とみなすことができる。
第3の中間ブランチ42の第1および第2のスイッチユニット424,425は、たとえば逆直列に接続されていてもよい。これは、電流が、第1のスイッチユニット424の制御可能スイッチ424a、および第2のスイッチユニット425のダイオード425bを、同時に流れてもよいことを意味する。さらに、別の電流が、第1のスイッチユニット424のダイオード424b、および第2のスイッチユニット425の制御可能スイッチ425aを、同時に流れてもよい。
好ましくは、第3の中間ブランチ42は、スイッチユニットが逆直列に接続されている唯一のブランチである。一般に、2つ以上のスイッチユニットを備える任意の他のブランチでは、それらのスイッチユニットの直列接続は、好ましくは、スイッチユニットが全く同じ向きを有する接続である。言い換えれば、ある方向に流れる電流は、全てのスイッチユニットのダイオードを通過してもよく、逆方向の電流は、全てのスイッチユニットの制御可能スイッチを、それらがオン状態であることを条件として、通過してもよい。
図1および図2の実施形態では、第3の正負のブランチ41,43は、2つのスイッチユニット、具体的には、第1のスイッチユニット414,434および第2のスイッチユニット415,435を、それぞれが備える。第3の正のブランチ41の第1および第2のスイッチユニット414,415は、第3の正のブランチ41の単一のスイッチング群411とみなすことができ、第3の負のブランチ43の第1および第2のスイッチユニット434,435は、第3の負のブランチ43の単一のスイッチング群431とみなすことができる。
有利には、第3の正負のブランチ41,43のスイッチング群411,431の阻止電圧は、それぞれの第1および第2のスイッチユニット414,415,434,435の阻止電圧の合計によって与えられる。さらに、第3の正、中間、および負のブランチ41,42,43の第1および第2のスイッチユニット414,415,424,425,434,435は、全く同じ阻止電圧を有してもよい。この阻止電圧は、第1および/または第2のステージ2,3の全てのスイッチユニットについても同じであってもよい。
しかし、図示していない実施形態では、第3の正負のブランチ41,43は、1つのスイッチユニットのみからそれぞれがなってもよい。この構成は一般に、第3の正負のブランチ41,43のスイッチユニットがより高い阻止電圧を必要とすることになるので、より費用がかかることになる。
阻止電圧は、特定の制御状態および特定の方向の定常状態条件下でスイッチが耐えることになっている最大電圧である。
図3の実施形態、ならびに図4および図5の一般的な実施形態では、第3の正、中間、および負のブランチ41,42,43は、複数のスイッチング群411,412,421,422,431,432をそれぞれが備える。前記スイッチング群411,412,421,422,431,432は、各それぞれのブランチ41,42,43内で、1つまたは複数の第3の接続ノード413,423,433で相互に直列に接続されている。
第3の正のブランチ41のスイッチング群411,412の数、第3の中間ブランチ42のスイッチング群421,422の数、および第3の負のブランチ43のスイッチング群431,432の数は、同じである。
これらの実施形態における第3の正、中間、および負のブランチ41,42,43の各スイッチング群411,412,421,422,431,432は、対応するスイッチング群について図1および図2の実施形態に関して説明したものと同じ特徴を有してもよい。たとえば、追加の第3の正のスイッチング群412は、第1のスイッチユニット416および第2のスイッチユニット417を備え、追加の第3の中間スイッチング群422は、第1のスイッチユニット426および第2のスイッチユニット427を備え、追加の第3の負のスイッチング群432は、第1のスイッチユニット436および第2のスイッチユニット437を備える。
図3の実施形態、ならびに図4および図5の一般的な実施形態では、第3のステージ4は、1つまたは複数の第3の正の接続コンデンサ58、および第3の正の接続コンデンサ58と同じ数の1つまたは複数の第3の負の接続コンデンサ59をさらに備える。第3の正の接続コンデンサ58の数は、1を減じた第3の正のブランチ41のスイッチング群411,412の数に等しい。図3の実施形態では、1つの第3の正の接続コンデンサ58が設けられている。
各第3の正の接続コンデンサ58は、第3の正のブランチ41のそれぞれの第3の接続ノード413と、第3の中間ブランチ42の第3の接続ノード423との間に接続されている。さらに、各第3の負の接続コンデンサ59は、第3の中間ブランチ42のそれぞれの第3の接続ノード423と、第3の負のブランチ43の第3の接続ノード433との間に接続されている。
変換器1の全てのコンデンサは、好ましくは、直流側、すなわち第3の入力ノード44,45,46により近いコンデンサについてはコンデンサの電圧がより高く、交流側、すなわち第1の出力ノード23により近いコンデンサについてはコンデンサの電圧がより低いという基準に従って充電される。
実際には、第3の正負のコンデンサ53,54は、第1の電圧まで充電され、第2の正負のコンデンサ51,52は、第1の電圧の分数である第2の電圧まで充電される。この説明では、分数という用語は、真分数、すなわち1よりも小さい分数を示す。
より詳細には、第1の出力ノード23に最も近いコンデンサは、最低電圧まで充電され、その他のコンデンサは、最低電圧の倍数である電圧まで充電される。第1の出力ノード23に最も近いコンデンサは、第1の接続コンデンサ55があればそのうちの1つ、またはそうでない場合は、第2の正または負の接続コンデンサ56,57があればそのうちの1つ、またはそうでない場合は、第2の正負のコンデンサ51,52のうちのいずれかであってもよい。
たとえば、図1の実施形態では、第3の正負の入力ノード44,46間の電圧差がVDCと呼ばれるとき、第2の正負のコンデンサ51,52は約VDC/4の電圧まで充電される。さらに、第3の正負のコンデンサ53,54は約VDC/2の電圧まで充電される。この実施形態の変換器1は、第1の出力ノード23で5つの電圧レベル、0、±VDC/4、および±VDC/2を出力してもよい。
図2の実施形態では、第2の正負の接続コンデンサ56,57は約VDC/6の電圧まで充電され、第2の正負のコンデンサ51,52は約VDC/3の電圧まで充電され、第3の正負のコンデンサ53,54は約VDC/2の電圧まで充電される。この実施形態の変換器1は、第1の出力ノード23で7つの電圧レベル、0、±VDC/6、±VDC/3、および±VDC/2を出力してもよい。
図3の実施形態では、第2の正負のコンデンサ51,52は約VDC/6の電圧まで充電され、第3の正負の接続コンデンサ58,59は約VDC/3の電圧まで充電され、第3の正負のコンデンサ53,54は約VDC/2の電圧まで充電される。この実施形態の変換器1でさえ、第1の出力ノード23で7つの電圧レベル、0、±VDC/6、±VDC/3、および±VDC/2を出力してもよい。
一般に、第1の接続コンデンサ55、第2の正の接続コンデンサ56、または第3の正の接続コンデンサ58が変換器1に加えられたとき、出力レベルの数は少なくとも2レベル増加してもよい。
次に、変換器の制御を説明する。変換器1は、実際には、図示していない制御器を備える。変換器1は、第1の出力ノード23で出力電圧を供給するように制御器によって制御可能であり、その出力電圧は、基本周波数で交互にくる正半波および負半波を有する。
正半波中、出力電圧は第3の中間入力ノード45の電圧以上であり、負半波中、出力電圧は第3の中間入力ノード45の電圧以下である。
制御器は、具体的には、オン状態とオフ状態とを交互に繰り返すために、変換器の制御可能スイッチに制御信号を供給するように構成されている。オン状態では、スイッチユニットは両方向に電流を伝導し、その制御可能スイッチは一方向に電流を伝導する。オフ状態では、スイッチユニットは一方向にのみ電流を伝導し、それらの制御可能スイッチはいずれの方向にも電流を伝導しない。
変換器1では、いくつかのスイッチユニット対が、常に逆の状態に制御される。しかし、当業者に知られているように、1対のスイッチユニットが実質的にいつも逆の状態になる場合でも、一方のスイッチユニットがオフにされると、その対のうちの他方のスイッチユニットは、短い遅延時間後にのみオンにされてもよい。これは、変換器1のいくつかの構成部品、特にコンデンサを短絡させるのを確実に避ける。
詳細には、制御器は、第1の正のブランチ21のスイッチユニット214、および第1の負のブランチ22のスイッチユニット224を、常に逆の状態に制御するように構成されている。
さらに、制御器は、好ましくは、第1の正のブランチ21の前記スイッチユニット214を正半波中にオン状態に保ち、第1の負のブランチ22の前記スイッチユニット224を負半波中にオン状態に保つように構成されている。
これは、第1の正のブランチ21の少なくとも1つのスイッチユニット214、および第1の負のブランチ22の少なくとも1つのスイッチユニット224に起こる。いくつかの実施形態では、これは第1の正負のブランチ21,22全体に対応する。
したがって、第1のステージ2のこれらのスイッチユニット214,224は、基本周波数で切り替わり、詳細には、基本周波数の逆数に等しい基本周期中に、1回だけオン状態からオフ状態に、また1回だけオフ状態からオン状態に切り替わる。
以下に説明するように、変換器1の多くの他のスイッチが、基本周波数の倍数であるスイッチング周波数で切り替えられる。これは、それらが、基本周期中に複数回オン状態からオフ状態に、またオフ状態からオン状態に切り替わることを意味する。
変換器の電力損失を低減するために、できるだけ多くのスイッチユニットを基本周波数で切り替えることが好ましい。
第2および第3のステージ3,4のスイッチユニットの制御を詳細に説明するために、各ブランチに1つのスイッチング群のみが設けられている図1の実施形態を、話を簡単にするために参照する。ブランチが複数のスイッチング群を備えるとき、各スイッチング群は、独立して、最終的にはスイッチング群間または同じスイッチング群のスイッチユニット間で異なる制御状態で、制御されてもよい。しかし、第2および第3のステージ3,4については、次に図1の実施形態について説明するように、ブランチの全てのスイッチング群が同じ全体論理に従って制御される。
制御器は、第2の正の端部ブランチ33のスイッチユニット334、および第2の正の中間ブランチ34のスイッチユニット344を、常に逆の状態に制御し、第2の負の中間ブランチ35のスイッチユニット354、および第2の負の端部ブランチ36のスイッチユニット364を、常に逆の状態に制御するように構成されている。
さらに、制御器は、正半波中、第2の負の中間ブランチ35の前記スイッチユニット354をオン状態に保ち、第2の正の中間ブランチ34の前記スイッチユニット344をスイッチング周波数で切り替えるように構成されている。対称的に、制御器は、負半波中、第2の正の中間ブランチ34の前記スイッチユニット344をオン状態に保ち、第2の負の中間ブランチ35の前記スイッチユニット354をスイッチング周波数で切り替えるように構成されている。
より詳細には、正半波中、第2の負の中間ブランチ35全体はオン状態に保たれ、第2の負の端部ブランチ36全体はオフ状態に保たれる。対称的に、負半波中、第2の正の中間ブランチ34全体がオン状態に保たれ、第2の正の端部ブランチ33全体がオフ状態に保たれる。
したがって、正のセル31は負半波中により低い電力損失を有し、負のセル32は正半波中により低い電力損失を有する。この制御はまた、第1のステージ2のスイッチユニットにそれらがオフ状態の間にかかる電圧差をも比較的小さく保つ。したがって、比較的低い阻止電圧を有するスイッチユニットが使用されてもよい。
好ましくは、制御器は、正半波から負半波への移行中、第2の正の中間ブランチ34および第2の負の中間ブランチ35をオン状態に保ち、第1の負のブランチ22をオフ状態からオン状態に切り替え、次いで第1の正のブランチ21をオン状態からオフ状態に切り替えるように構成されている。さらに、制御器は、負半波から正半波への移行中、第2の正の中間ブランチ34および第2の負の中間ブランチ35をオン状態に保ち、第1の正のブランチ21をオフ状態からオン状態に切り替え、次いで第1の負のブランチ22をオン状態からオフ状態に切り替えるように構成されている。
有利には、これらの移行中、第1の正負のブランチ21,22は、それらが、共にオン状態に制御された第2の正の中間ブランチ34のスイッチユニット344および第2の負の中間ブランチ35のスイッチユニット354によって短絡されるので、実質的にゼロ電圧下で電流を切り替えてもよい。
第3のステージ4に進むと、制御器は、第3の中間ブランチ42の第1のスイッチユニット424、および第3の正のブランチ41の第1のスイッチユニット414を、常に逆の状態に制御し、第3の中間ブランチ42の第2のスイッチユニット425、および第3の負のブランチ43の第1のスイッチユニット434を、常に逆の状態に制御するように構成されている。
より詳細には、制御器は、正半波中、第3の中間ブランチ42の第2のスイッチユニット425をオン状態に保ち、第3の中間ブランチ42の第1のスイッチユニット424を基本周波数の倍数であるスイッチング周波数で切り替えるように構成されている。
同様に、制御器は、負半波中、第3の中間ブランチ42の第1のスイッチユニット424をオン状態に保ち、第3の中間ブランチ42の第2のスイッチユニット425をスイッチング周波数で切り替えるように構成されている。
第3の正負のブランチ41,43の第2のスイッチユニット415,435についての第1の可能な制御論理によれば、制御器は、第3の正負のブランチ41,43の第2のスイッチユニット415,435を、常に逆の状態に制御するように構成されている。この場合、好ましくは、制御器は、第3の正のブランチ41の第2のスイッチユニット415を正半波中にオン状態に保ち、第3の負のブランチ43の第2のスイッチユニット435を負半波中にオン状態に保つように構成されている。
少なくとも1つの半波についてスイッチング周波数で切り替わる第3の正負のブランチ41,43の第1のスイッチユニット414,434とは異なって、第3の正負のブランチ41,43の第2のスイッチユニット415,435が、両方の半波中に基本周波数で切り替わるので、この制御論理は有利である。
第2の可能な制御論理によれば、制御器は、第3の正のブランチ41の第1および第2のスイッチユニット414,415を常に同じ状態に制御し、第3の負のブランチ43の第1および第2のスイッチユニット434,435を常に同じ状態に制御するように構成されている。
次に、変換器1の使用中にコンデンサの電圧を実質的に一定に保つための好ましい制御を説明する。その説明は、第2の正負のコンデンサ51,52に焦点を合わせることになる。その代わりに、第3の正負のコンデンサ53,54は、それらの電圧が、第3の正負の入力ノード44,46に接続された直流源のおかげで、また任意選択で第3の中間入力ノード45を接地することによって、一定のままであってもよいので、特定の制御を必要としない。
変換器1が追加のコンデンサ、たとえば、第1の接続コンデンサ55、または第2もしくは第3の正もしくは負のコンデンサ56,57,58,59を備える場合、同様の制御が実施されることになる。
第3の正の入力ノード44の電圧よりも低い正電圧レベル、および第3の負の入力ノード46の電圧よりも高い負電圧レベルが、別個の電流経路(したがって冗長電流経路と呼ばれる)で、第1の出力ノード23で出力されてもよいことに本出願人は留意した。その電流経路は、オン状態のスイッチユニット、および任意選択でコンデンサを備える。
たとえば、図1の実施形態では、電圧レベルVDC/4は、第3の正のブランチ41、第2の正のコンデンサ51、第2の正の中間ブランチ34、および第1の正のブランチ21を備える、第1の電流経路で出力されてもよい。したがって、第2の正のコンデンサ51は、電流が第3のステージ4から第1のステージ2に流れるのか、それとも第1のステージ2から第3のステージ4に流れるのかに応じて、充電または放電される。
電圧レベルVDC/4は、第3の中間ブランチ42、第2の正のコンデンサ51、第2の正の端部ブランチ33、および第1の正のブランチ21を備える、第2の電流経路でも出力されてもよい。第2の正のコンデンサ51は、やはり電流の方向に応じて充電または放電されるが、第2の電流経路での充電または放電は、第1の電流経路に対して逆になる。
したがって、図1の実施形態についてのVDC/4などの、第3の正の入力ノード44の電圧よりも低い第1の正電圧レベルが第1の出力ノード23で必要とされるとき、制御器は、少なくとも第1の電流経路と第2の電流経路とを好ましくは同じ時間の間交互に繰り返すことによって、スイッチユニットを制御するように構成されている。
同様に、図1の実施形態についての−VDC/4などの、第3の負の入力ノード46の電圧よりも高い第1の負電圧レベルが第1の出力ノード23で必要とされるとき、制御器は、少なくとも第3の電流経路と第4の電流経路とを好ましくは同じ時間の間交互に繰り返すことによって、スイッチユニットを制御するように構成されている。
他の実施形態では、同じ電圧を出力するように適合された3つ以上の冗長電流経路があってもよい。
たとえば、図2の実施形態を考え、電圧VDC/6が必要とされるとき、3つの冗長電流経路がある。第1の電流経路は、第3の正のブランチ41、第2の正のコンデンサ51、第2の正の中間ブランチ34、および第1の正のブランチ21を備える。第2の電流経路は、第3の中間ブランチ42、第2の正のコンデンサ51、第2の正のコンデンサ51に隣接する第2の正の端部ブランチ33のスイッチング群331、第2の正の接続コンデンサ56、第1の正のブランチ21に隣接する第2の正の中間ブランチ34のスイッチング群342、および正のブランチ21を備える。第3の電流経路は、第3の中間ブランチ42、第2の正のコンデンサ51に隣接する第2の正の中間ブランチ34のスイッチング群341、第2の正の接続コンデンサ56、第1の正のブランチ21に隣接する第2の正の端部ブランチ33のスイッチング群332、および正のブランチ21を備える。
第2の正のコンデンサ51についての充電および放電プロセスは、第1および第2の経路間で逆になり、第2の正の接続コンデンサ56については、第2および第3の経路間で逆になることに留意されたい。したがって、その3つの経路を、コンデンサの電圧を一定に保つために交互に繰り返すことができる。
一般に、第2の正のコンデンサ51を考えるとき、第1の電流経路は、第2の正のコンデンサ51に隣接する第3の正のブランチ41のスイッチユニット、第2の正のコンデンサ51、および第2の正のコンデンサ51に隣接する第2の正の中間ブランチ34のスイッチユニットを少なくとも備える。さらに、第2の電流経路は、第2の正のコンデンサ51に隣接する第3の中間ブランチ42のスイッチユニット、第2の正のコンデンサ51、および第2の正のコンデンサ51に隣接する第2の正の端部ブランチ33のスイッチユニットを少なくとも備える。
第2の負のコンデンサ52の電圧を一定に保つために、第3の電流経路は、第2の負のコンデンサ52に隣接する第3の負のブランチ43のスイッチユニット、第2の負のコンデンサ52、および第2の負のコンデンサ52に隣接する第2の負の中間ブランチ35のスイッチユニットを少なくとも備える。第4の電流経路は、第2の負のコンデンサ52に隣接する第3の中間ブランチ42のスイッチユニット、第2の負のコンデンサ52、および第2の負のコンデンサ52に隣接する第2の負の端部ブランチ36のスイッチユニットを少なくとも備える。
当然、第1および第2の電流経路は、いずれも第1の正電圧レベルを出力するものとし、第3および第4の電流経路は、いずれも第1の負電圧レベルを出力するものとする。
より一般的には、変換器1のコンデンサのいずれかを考えるとき、第1の電流経路は、コンデンサ、コンデンサの上流にあってその正端子に隣接するスイッチユニット、およびコンデンサの下流にあってその負端子に隣接するスイッチユニットを備える。第2の電流経路は、コンデンサ、コンデンサの上流にあってその負端子に隣接するスイッチユニット、およびコンデンサの下流にあってその正端子に隣接するスイッチユニットを備える。
1 電力変換器
2 第1のステージ
3 第2のステージ
4 第3のステージ
21 第1の正のブランチ
22 第1の負のブランチ
23 第1の出力ノード
24 第1の正の入力ノード
25 第1の負の入力ノード
31 正のセル
32 負のセル
33 第2の正の端部ブランチ
34 第2の正の中間ブランチ
35 第2の負の中間ブランチ
36 第2の負の端部ブランチ
37 第2の正の入力ノード
38 第2の中間入力ノード
39 第2の負の入力ノード
41 第3の正のブランチ
42 第3の中間ブランチ
43 第3の負のブランチ
44 第3の正の入力ノード
45 第3の中間入力ノード
46 第3の負の入力ノード
51 第2の正のコンデンサ
52 第2の負のコンデンサ
53 第3の正のコンデンサ
54 第3の負のコンデンサ
55 第1の接続コンデンサ
56 第2の正の接続コンデンサ
57 第2の負の接続コンデンサ
58 第3の正の接続コンデンサ
59 第3の負の接続コンデンサ
211 スイッチング群
212 スイッチング群
213 第1の接続ノード
214 スイッチユニット
221 スイッチング群
222 スイッチング群
223 第1の接続ノード
224 スイッチユニット
331 スイッチング群
332 スイッチング群
333 第2の接続ノード
334 スイッチユニット
335 スイッチユニット
341 スイッチング群
342 スイッチング群
343 第2の接続ノード
344 スイッチユニット
345 スイッチユニット
351 スイッチング群
352 スイッチング群
353 第2の接続ノード
354 スイッチユニット
355 スイッチユニット
361 スイッチング群
362 スイッチング群
363 第2の接続ノード
364 スイッチユニット
365 スイッチユニット
411 スイッチング群
412 スイッチング群
413 第3の接続ノード
414 第1のスイッチユニット
414a 制御可能スイッチ
414b ダイオード
415 第2のスイッチユニット
416 第1のスイッチユニット
417 第2のスイッチユニット
421 スイッチング群
422 スイッチング群
423 第3の接続ノード
424 第1のスイッチユニット
424a 制御可能スイッチ
424b ダイオード
425 第2のスイッチユニット
425a 制御可能スイッチ
425b ダイオード
426 第1のスイッチユニット
427 第2のスイッチユニット
431 スイッチング群
432 スイッチング群
433 第3の接続ノード
434 第1のスイッチユニット
435 第2のスイッチユニット
436 第1のスイッチユニット
437 第2のスイッチユニット

Claims (16)

  1. 複数のブランチを備える電力変換器(1)であって、各ブランチが1つまたは複数の直列接続スイッチユニットを備え、各スイッチユニットが制御可能スイッチおよび前記制御可能スイッチに逆並列接続されたダイオードを備え、前記電力変換器(1)が、第1のステージ(2)、第2のステージ(3)、および第3のステージ(4)を備え、前記第1、第2、および第3のステージ(2,3,4)が直列に接続された電力変換器(1)において、
    前記第1のステージ(2)が、第1の出力ノード(23)と第1の正の入力ノード(24)との間に接続された第1の正のブランチ(21)と、前記第1の出力ノード(23)と第1の負の入力ノード(25)との間に接続された第1の負のブランチ(22)とを備え、
    前記第2のステージ(3)が、
    前記第1の正の入力ノード(24)と第2の正の入力ノード(37)との間に接続された第2の正の端部ブランチ(33)、および前記第1の正の入力ノード(24)と第2の中間入力ノード(38)との間に接続された第2の正の中間ブランチ(34)を備える、正のセル(31)と、
    前記第1の負の入力ノード(25)と前記第2の中間入力ノード(38)との間に接続された第2の負の中間ブランチ(35)、および前記第1の負の入力ノード(25)と第2の負の入力ノード(39)との間に接続された第2の負の端部ブランチ(36)を備える、負のセル(32)と、
    前記第2の正の入力ノード(37)と前記第2の中間入力ノード(38)との間に接続された第2の正のコンデンサ(51)、および前記第2の中間入力ノード(38)と前記第2の負の入力ノード(39)との間に接続された第2の負のコンデンサ(52)と
    を備え、
    前記第3のステージ(4)が、
    前記第2の正の入力ノード(37)と第3の正の入力ノード(44)との間に接続された第3の正のブランチ(41)と、
    前記第2の中間入力ノード(38)と第3の中間入力ノード(45)との間に接続された第3の中間ブランチ(42)と、
    前記第2の負の入力ノード(39)と第3の負の入力ノード(46)との間に接続された第3の負のブランチ(43)と、
    前記第3の正の入力ノード(44)と前記第3の中間入力ノード(45)との間に接続された第3の正のコンデンサ(53)、および前記第3の中間入力ノード(45)と前記第3の負の入力ノード(46)との間に接続された第3の負のコンデンサ(54)と
    を備える、
    電力変換器(1)。
  2. 前記第3の正のブランチ(41)、前記第3の中間ブランチ(42)、および前記第3の負のブランチ(43)が、複数のスイッチング群(411,412,421,422,431,432)をそれぞれが備え、各スイッチング群(411,412,421,422,431,432)が1つまたは複数のスイッチユニットを備え、前記スイッチング群(411,412,421,422,431,432)が、各それぞれのブランチ(41,42,43)内で、1つまたは複数の第3の接続ノード(413,423,433)で相互に直列に接続されており、
    前記第3のステージ(4)が、前記第3の正のブランチ(41)および前記第3の中間ブランチ(42)のそれぞれの第3の接続ノード(413,423)の間に接続された、1つまたは複数の第3の正の接続コンデンサ(58)と、前記第3の中間ブランチ(42)および前記第3の負のブランチ(43)のそれぞれの第3の接続ノード(423,433)の間に接続された、1つまたは複数の第3の負の接続コンデンサ(59)とを備える、
    請求項1に記載の電力変換器(1)。
  3. 前記第2の正の端部ブランチ(33)、前記第2の正の中間ブランチ(34)、前記第2の負の中間ブランチ(35)、および前記第2の負の端部ブランチ(36)が、複数のスイッチング群(331,332,341,342,351,352,361,362)をそれぞれが備え、各スイッチング群(331,332,341,342,351,352,361,362)が1つまたは複数のスイッチユニットを備え、前記スイッチング群(331,332,341,342,351,352,361,362)が、各それぞれのブランチ(33,34,35,36)内で、1つまたは複数の第2の接続ノード(333,343,353,363)で相互に直列に接続されており、
    前記第2のステージ(3)が、前記第2の正の端部ブランチ(33)および前記第2の正の中間ブランチ(34)のそれぞれの第2の接続ノード(333,343)の間に接続された、1つまたは複数の第2の正の接続コンデンサ(56)と、前記第2の負の中間ブランチ(35)および前記第2の負の端部ブランチ(36)のそれぞれの第2の接続ノード(353,363)の間に接続された、1つまたは複数の第2の負の接続コンデンサ(57)とを備える、
    請求項1または2に記載の電力変換器(1)。
  4. 前記第1の正のブランチ(21)および前記第1の負のブランチ(22)が、複数のスイッチング群(211,212,221,222)をそれぞれが備え、各スイッチング群(211,212,221,222)が1つまたは複数のスイッチユニットを備え、前記スイッチング群(211,212,221,222)が、各それぞれのブランチ(21,22)内で、1つまたは複数の第1の接続ノード(213,223)で相互に直列に接続されており、
    前記第1のステージ(2)が、前記第1の正のブランチ(21)および前記第1の負のブランチ(22)のそれぞれの第1の接続ノード(213,223)の間に接続された、1つまたは複数の第1の接続コンデンサ(55)をさらに備える、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換器(1)。
  5. 前記第3の正負のコンデンサ(53,54)が、第1の電圧まで充電され、前記第2の正負のコンデンサ(51,52)が、前記第1の電圧の分数である第2の電圧まで充電される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換器(1)。
  6. 前記第3の中間ブランチ(42)が、第1の方向に流入する電流を止めるように適合された第1のスイッチユニット(424)、および前記第1の方向とは逆方向の第2の方向に流入する電流を止めるように適合された第2のスイッチユニット(425)を備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換器(1)。
  7. 前記第3の正負のブランチ(41,43)が、第1のスイッチユニット(414,434)、および第2のスイッチユニット(415,435)をそれぞれが備え、前記第3の正、中間、および負のブランチ(41,42,43)の前記第1および第2のスイッチユニット(414,415,424,425,434,435)が、全く同じ阻止電圧を有する、請求項6に記載の電力変換器(1)。
  8. 制御器を備え、前記電力変換器(1)が、前記第1の出力ノード(23)で出力電圧を供給するように前記制御器によって制御可能であり、前記出力電圧が、基本周波数で交互にくる正半波および負半波を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換器(1)。
  9. 前記制御器が、前記第2の正の端部ブランチ(33)のスイッチユニット(334)、および前記第2の正の中間ブランチ(34)のスイッチユニット(344)を、常に逆の状態に制御し、前記第2の負の中間ブランチ(35)のスイッチユニット(354)、および前記第2の負の端部ブランチ(36)のスイッチユニット(364)を、常に逆の状態に制御するように構成されており、
    前記制御器が、前記正半波中、前記第2の負の中間ブランチ(35)の前記スイッチユニット(354)をオン状態に保ち、前記第2の正の中間ブランチ(34)の前記スイッチユニット(344)を前記基本周波数の倍数であるスイッチング周波数で切り替えるように構成されており、
    前記制御器が、前記負半波中、前記第2の正の中間ブランチ(34)の前記スイッチユニット(344)をオン状態に保ち、前記第2の負の中間ブランチ(35)の前記スイッチユニット(354)を前記スイッチング周波数で切り替えるように構成されている、
    請求項8に記載の電力変換器(1)。
  10. 前記制御器が、前記第3の中間ブランチ(42)の前記第1のスイッチユニット(424)、および前記第3の正のブランチ(41)の前記第1のスイッチユニット(414)を、常に逆の状態に制御し、前記第3の中間ブランチ(42)の前記第2のスイッチユニット(425)、および前記第3の負のブランチ(43)の前記第1のスイッチユニット(434)を、常に逆の状態に制御するように構成されており、
    前記制御器が、前記正半波中、前記第3の中間ブランチ(42)の前記第2のスイッチユニット(425)をオン状態に保ち、前記第3の中間ブランチ(42)の前記第1のスイッチユニット(424)を前記基本周波数の倍数であるスイッチング周波数で切り替えるように構成されており、
    前記制御器が、前記負半波中、前記第3の中間ブランチ(42)の前記第1のスイッチユニット(424)をオン状態に保ち、前記第3の中間ブランチ(42)の前記第2のスイッチユニット(425)を前記スイッチング周波数で切り替えるように構成されている、
    請求項6および8に記載の電力変換器(1)。
  11. 前記制御器が、前記第3の正負のブランチ(41,43)の前記第2のスイッチユニット(415,435)を、常に逆の状態に制御するように構成されている、請求項7および8に記載の電力変換器(1)。
  12. 前記制御器が、前記第3の正のブランチ(41)の前記第2のスイッチユニット(415)を前記正半波中にオン状態に保ち、前記第3の負のブランチ(43)の前記第2のスイッチユニット(435)を前記負半波中にオン状態に保つように構成されている、請求項11に記載の電力変換器(1)。
  13. 前記制御器が、前記第3の正のブランチ(41)の前記第1および前記第2のスイッチユニット(414,415)を常に同じ状態に制御し、前記第3の負のブランチ(43)の前記第1および前記第2のスイッチユニット(434,435)を常に同じ状態に制御するように構成されている、請求項7および8に記載の電力変換器(1)。
  14. 前記制御器が、前記第1の正のブランチ(21)のスイッチユニット(214)、および前記第1の負のブランチ(22)のスイッチユニット(224)を、常に逆の状態に制御するように構成されており、
    前記制御器が、前記第1の正のブランチ(21)の前記スイッチユニット(214)を前記正半波中にオン状態に保ち、前記第1の負のブランチ(22)の前記スイッチユニット(224)を前記負半波中にオン状態に保つように構成されている、
    請求項8〜13のいずれか1項に記載の電力変換器(1)。
  15. 前記制御器が、前記正半波から前記負半波への移行中、前記第2の正の中間ブランチ(34)および前記第2の負の中間ブランチ(35)をオン状態に保ち、前記第1の正のブランチ(21)をオン状態からオフ状態に切り替えるように構成されており、
    前記制御器が、前記負半波から前記正半波への移行中、前記第2の正の中間ブランチ(34)および前記第2の負の中間ブランチ(35)をオン状態に保ち、前記第1の負のブランチ(22)をオン状態からオフ状態に切り替えるように構成されている、
    請求項8〜14のいずれか1項に記載の電力変換器(1)。
  16. 前記第3の正の入力ノード(44)の電圧よりも低い第1の正電圧レベルが前記第1の出力ノード(23)で必要とされるとき、前記制御器が、コンデンサおよび前記オン状態のスイッチユニットを備える少なくとも第1および第2の電流経路を交互に繰り返すことによって、前記スイッチユニットを制御するように構成されており、
    前記第3の負の入力ノード(46)の電圧よりも高い第1の負電圧レベルが前記第1の出力ノード(23)で必要とされるとき、前記制御器が、コンデンサおよび前記オン状態のスイッチユニットを備える少なくとも第3および第4の電流経路を交互に繰り返すことによって、前記スイッチユニットを制御するように構成されており、
    前記第1の電流経路が、前記第2の正のコンデンサ(51)に隣接する前記第3の正のブランチ(41)のスイッチユニット、前記第2の正のコンデンサ(51)、および前記第2の正のコンデンサ(51)に隣接する前記第2の正の中間ブランチ(34)のスイッチユニットを少なくとも備え、
    前記第2の電流経路が、前記第2の正のコンデンサ(51)に隣接する前記第3の中間ブランチ(42)のスイッチユニット、前記第2の正のコンデンサ(51)、および前記第2の正のコンデンサ(51)に隣接する前記第2の正の端部ブランチ(33)のスイッチユニットを少なくとも備え、
    前記第3の電流経路が、前記第2の負のコンデンサ(52)に隣接する前記第3の負のブランチ(43)のスイッチユニット、前記第2の負のコンデンサ(52)、および前記第2の負のコンデンサ(52)に隣接する前記第2の負の中間ブランチ(35)のスイッチユニットを少なくとも備え、
    前記第4の電流経路が、前記第2の負のコンデンサ(52)に隣接する前記第3の中間ブランチ(42)のスイッチユニット、前記第2の負のコンデンサ(52)、および前記第2の負のコンデンサ(52)に隣接する前記第2の負の端部ブランチ(36)のスイッチユニットを少なくとも備える、
    請求項8〜15のいずれか1項に記載の電力変換器(1)。
JP2019095708A 2018-05-23 2019-05-22 電力変換器 Active JP7345276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18173847.7A EP3573227A1 (en) 2018-05-23 2018-05-23 Electric power converter
EP18173847.7 2018-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019205339A true JP2019205339A (ja) 2019-11-28
JP7345276B2 JP7345276B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=62244312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095708A Active JP7345276B2 (ja) 2018-05-23 2019-05-22 電力変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10574130B2 (ja)
EP (1) EP3573227A1 (ja)
JP (1) JP7345276B2 (ja)
KR (1) KR20190133620A (ja)
CN (1) CN110535370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095585A1 (ja) 2019-11-13 2021-05-20 Necプラットフォームズ株式会社 継手部材、継手部材の製造方法、継手部材へのフレキシブル管の接続方法
JP7028359B1 (ja) 2021-10-01 2022-03-02 富士電機株式会社 電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210066A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Meidensha Corp マルチレベル変換装置
US20150214828A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Nestable single cell structure for use in a power conversion system
JP2016015816A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社明電舎 5レベル変換器の制御装置
JP2016226223A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社明電舎 7レベル電力変換器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4175249A (en) * 1978-06-19 1979-11-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Self-reconfiguring solar cell system
JPS61158698A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Hitachi Medical Corp インバ−タ式x線装置
US5119283A (en) * 1991-06-10 1992-06-02 General Electric Company High power factor, voltage-doubler rectifier
FR2729015A1 (fr) * 1994-12-29 1996-07-05 Gec Alsthom Transport Sa Dispositif electronique de conversion de l'energie electrique
SE513846C2 (sv) * 1999-03-29 2000-11-13 Abb Ab VSC-strömriktare
FR2809548B1 (fr) 2000-05-26 2002-08-02 Centre Nat Rech Scient Dispositif de conversion d'energie multicellulaire
US6697271B2 (en) * 2000-08-16 2004-02-24 Northrop Grumman Corporation Cascaded multi-level H-bridge drive
FR2828029B1 (fr) * 2001-07-25 2003-09-26 Centre Nat Rech Scient Dispositif de conversion d'energie
EP1501180A1 (de) 2003-07-23 2005-01-26 ABB Schweiz AG Umrichterschaltung
CN100566106C (zh) 2003-10-17 2009-12-02 Abb研究有限公司 用于切换大数目的切换电压电平的转换器电路
WO2006044934A2 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Ballard Power Systems Corporation Power system method and apparatus
DE502006006287D1 (de) 2006-02-01 2010-04-08 Abb Research Ltd Schaltzelle sowie umrichterschaltung zur schaltung einer vielzahl von spannungsniveaus
BRPI0822496A2 (pt) * 2008-03-20 2015-06-16 Abb Res Ag Conversor de fonte de voltagem
US8427010B2 (en) 2009-05-29 2013-04-23 General Electric Company DC-to-AC power conversion system and method
US8228695B2 (en) 2009-11-16 2012-07-24 General Electric Company Multilevel converter operation
FR2977986B1 (fr) * 2011-07-13 2014-04-25 Commissariat Energie Atomique Batterie avec architecture en briques disposees en serie ou en parallele
EP2704304B1 (en) * 2011-04-29 2015-07-08 Ingeteam Power Technology, S.A. Multilevel electronic power converter
FR2975549B1 (fr) 2011-05-17 2015-01-02 Converteam Technology Ltd Onduleur de tension a 2n+1 niveaux
JP5803683B2 (ja) * 2012-01-13 2015-11-04 富士電機株式会社 マルチレベル電力変換回路
US8619446B2 (en) * 2012-04-27 2013-12-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cascaded H-bridge (CHB) inverter level shift PWM with rotation
CN104904109B (zh) * 2012-11-27 2017-11-28 Abb技术有限公司 基于晶闸管的电压源转换器
CA2894127C (en) 2012-11-30 2017-09-19 Ingeteam Power Technology, S.A. Switching stage, energy conversion circuit, and conversion stage for wind turbines comprising the energy conversion circuit
US9252670B2 (en) * 2012-12-19 2016-02-02 General Electric Company Multilevel converter
FR3001592A1 (fr) * 2013-01-29 2014-08-01 Schneider Toshiba Inverter Convertisseur de puissance multi-niveaux
CN103354427B (zh) * 2013-06-24 2015-07-08 华为技术有限公司 一种单相逆变器和三相逆变器
JP6075224B2 (ja) * 2013-06-25 2017-02-08 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換装置
KR101505556B1 (ko) * 2013-10-18 2015-03-25 삼성중공업 주식회사 고전압용 t타입 인버터
FR3019699B1 (fr) * 2014-04-03 2016-05-13 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Convertisseur de puissance multi-niveaux
US9641098B2 (en) * 2015-03-12 2017-05-02 Futurewei Technologies, Inc. Multi-level inverter apparatus and method
US9748862B2 (en) * 2015-05-13 2017-08-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Sparse matrix multilevel actively clamped power converter
US9812990B1 (en) * 2016-09-26 2017-11-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Spare on demand power cells for modular multilevel power converter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210066A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Meidensha Corp マルチレベル変換装置
US20150214828A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Nestable single cell structure for use in a power conversion system
JP2016015816A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社明電舎 5レベル変換器の制御装置
JP2016226223A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社明電舎 7レベル電力変換器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095585A1 (ja) 2019-11-13 2021-05-20 Necプラットフォームズ株式会社 継手部材、継手部材の製造方法、継手部材へのフレキシブル管の接続方法
JP7028359B1 (ja) 2021-10-01 2022-03-02 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2023053810A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 富士電機株式会社 電力変換装置
JP7363939B2 (ja) 2021-10-01 2023-10-18 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190363627A1 (en) 2019-11-28
CN110535370A (zh) 2019-12-03
EP3573227A1 (en) 2019-11-27
JP7345276B2 (ja) 2023-09-15
RU2019115619A (ru) 2020-11-23
US10574130B2 (en) 2020-02-25
KR20190133620A (ko) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Naderi et al. Dual flying capacitor active-neutral-point-clamped multilevel converter
ES2790399T3 (es) Aparato y procedimiento para una transición de nivel adaptativo de un inversor NPC dentro de una fuente de alimentación ininterrumpible sin transformador
US20170163171A1 (en) Apparatus and method for controlling asymmetric modular multilevel converter
CN104980054B (zh) 多电平功率转换器
EP2946464A1 (en) A multilevel converter with hybrid full-bridge cells
Ahmed et al. New modified staircase modulation and capacitor balancing strategy of 21-level modular multilevel converter for HVDC transmission systems
CN107517019B (zh) 多电平逆变器混合调制策略
EP3046246B1 (en) Multilevel active rectifiers
JP7345276B2 (ja) 電力変換器
Barzegarkhoo et al. A cascaded modular multilevel inverter topology using novel series basic units with a reduced number of power electronic elements
US20230024492A1 (en) Multilevel electric power converter
JP4643117B2 (ja) マルチセル・エネルギー変換装置
Panda et al. Reduced switch count seven-level self-balanced switched-capacitor boost multilevel inverter
EP3695502A1 (en) Modular multilevel converter
Del Pizzo et al. Current waveforms distribution among electrochemical cells of Modular Multilevel Converters in Battery Electric Vehicles
RU2793273C2 (ru) Преобразователь электрической энергии
Santos et al. Fault tolerant operation of active neutral point clamped multilevel converters using a voltage sliding mode controller
Wang et al. New low-cost five-level active neutral-point clamped converter
Li et al. An optimum PWM Strategy for 5-level active NPC (ANPC) converter based on real-time solution for THD minimization
Qashqai et al. A new SVM-based voltage balancing method for five-level NPC inverter
Leredde et al. Control of the DC link capacitor voltage on a new four-level SMC based topology
Biradar et al. Single Phase Hybrid Cascaded H-Bridge and Flying Capacitor Multilevel Inverter with Capacitor Voltage Balancing
Tekwani et al. Analysis of carrier offset technique used in a five-level inverter scheme with emphasis on dc-link capacitor voltage balancing
Hussein et al. Improved phase disposition pulse width modulation for a modified cascaded dual-output multilevel converter
Jalhotra et al. Single and multi switch fault tolerant topology of multi level inverter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150