JP2019201949A - 生体解析装置 - Google Patents

生体解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019201949A
JP2019201949A JP2018099411A JP2018099411A JP2019201949A JP 2019201949 A JP2019201949 A JP 2019201949A JP 2018099411 A JP2018099411 A JP 2018099411A JP 2018099411 A JP2018099411 A JP 2018099411A JP 2019201949 A JP2019201949 A JP 2019201949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
detector
mounting
pressure
measurement site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018099411A
Other languages
English (en)
Inventor
竹中 敏
Satoshi Takenaka
敏 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018099411A priority Critical patent/JP2019201949A/ja
Priority to CN201910423538.6A priority patent/CN110522422A/zh
Priority to US16/420,939 priority patent/US20190357775A1/en
Publication of JP2019201949A publication Critical patent/JP2019201949A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】生体に対する検出部の装着状態を適切に評価する。【解決手段】生体の状態に応じた検出信号を生成する検出器と、前記検出器を前記生体に装着するための装着部であって、感圧導電性樹脂で形成されて弾性的に伸縮可能な感圧部と、前記感圧部に形成された第1電極および第2電極とを含む装着部と、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗値に応じた評価指標を算定する算定部と前記検出器の装着状態を前記評価指標に応じて評価する評価部とを具備する生体解析装置。【選択図】図1

Description

本発明は、生体の状態を解析するための技術に関する。
脈拍数等の生体情報を測定するための各種の技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、生体の状態に応じた生体信号を生成する検出部と、検出部を生体に装着するためのベルト状の装着部とを具備する腕時計型の生体信号測定装置が開示されている。特許文献1の技術では、装着部に設置された圧力センサーを利用して検出部から生体に対する圧力が測定され、測定結果に応じて測定環境の適否が評価される。
特開2006−247133号公報
しかし、特許文献1の技術では生体に対する圧力が圧力センサーにより測定されるから、測定環境の評価が、生体表面に対する圧力センサーの局所的な接触状態に依存する。すなわち、特許文献1の技術では、検出部の装着状態を必ずしも適切に評価できないという課題がある。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る生体解析装置は、生体の状態に応じた検出信号を生成する検出器と、前記検出器を前記生体に装着するための装着部であって、感圧導電性樹脂で形成されて弾性的に伸縮可能な感圧部と、前記感圧部に形成された第1電極および第2電極とを含む装着部と、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗値に応じた評価指標を算定する算定部と前記検出器の装着状態を前記評価指標に応じて評価する評価部とを具備する。
本発明の第1実施形態に係る生体解析装置の側面図である。 生体解析装置の平面図である。 生体解析装置の構成を例示するブロック図である。 生体解析装置の機能的な構成を例示するブロック図である。 評価処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。 第2実施形態における第1電極および第2電極の平面図である。 第3実施形態における生体解析装置の側面図である。 第4実施形態の生体解析装置における第1部分の平面図および側面図である。 第5実施形態における生体解析装置の側面図である。 変形例の構成を例示するブロック図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る生体解析装置100の側面図であり、図2は、生体解析装置100の平面図である。生体解析装置100は、被験者の生体情報を非侵襲的に測定する測定機器である。第1実施形態の生体解析装置100は、被験者の脈拍数を生体情報として測定する脈波計である。被験者の身体のうち特定の部位(以下「測定部位」という)Hに生体解析装置100が装着される。測定部位Hは、例えば被験者の手首または上腕である。測定部位Hは、「生体」の具体例である。
第1実施形態の生体解析装置100は、図1に例示される通り、筐体部11と装着部12とを具備する腕時計型の携帯機器である。筐体部11は、生体解析装置100の各要素を収容する中空の構造体である。装着部12は、生体解析装置100を測定部位Hに装着するための部材であり、第1部分121と第2部分122と調整部123とを含んで構成される。
第1部分121および第2部分122の各々は、被験者の測定部位Hに巻回される長尺かつ扁平な帯状部材である。第1部分121の基端部は筐体部11に連結され、第1部分121の先端部には調整部123が設置される。第2部分122の基端部は筐体部11に連結され、第2部分122の先端部は、調整部123に着脱可能に連結される。第2部分122の先端部と第1部分121の先端部の調整部123とが連結されることで、第1部分121と第2部分122とが測定部位Hを包囲した状態で、生体解析装置100は測定部位Hに装着される。
調整部123は、第1部分121および第2部分122の全長を調整するための機構である。第1実施形態の調整部123は、利用者が操作可能な操作子125を具備する。利用者は操作子125を適宜に操作することで、第1部分121と第2部分122との全長を調整することができる。すなわち、装着部12による測定部位Hの締付の度合を利用者は任意に調整可能である。
第1部分121および第2部分122の各々は、感圧導電性樹脂で形成されて弾性的に伸縮可能である。感圧導電性樹脂は、荷重に応じて抵抗値が変化する樹脂材料である。例えば、感圧導電性樹脂は、引張荷重が作用した状態では抵抗値が上昇し、圧縮荷重が作用した状態では抵抗値が低下する。具体的には、樹脂材料に多数の導電性粒子を分散した感圧導電性エラストマー、または、磁気混合流体をシリコーンオイルゴムに混合して磁場下で硬化させたMCF(Magnetic Compound Fluid)ゴムが、感圧導電性樹脂として第1部分121および第2部分122の形成に利用される。第1実施形態の第1部分121は「感圧部」の具体例である。なお、第2部分122の材料は感圧導電性樹脂に限定されない。
第1部分121のうち測定部位Hとは反対側の表面F1には第1電極21と第2電極22とが形成される。表面F1は、装着部12の外周面である。第1電極21および第2電極22の各々は、第1部分121の表面F1に導電材料で形成された導体パターンである。図2に例示される通り、第1電極21および第2電極22の各々は、X方向に延在する長尺状に形成される。X方向は、第1部分121の幅方向である。第1電極21と第2電極22とは、X方向に交差するY方向に相互に間隔をあけて配列する。Y方向は、第1部分121の長手方向である。表面F1は「第1面」の具体例である。
第1部分121のうち第1電極21と第2電極22との間の抵抗値は、第1部分121の伸縮により変化する。具体的には、測定部位Hに対する装着部12の締付が強いほど、第1部分121に作用する引張荷重が増大し、結果的に第1電極21と第2電極22との間の抵抗値は上昇する。すなわち、測定部位Hに対する装着部12の締付が強い場合の第1電極21と第2電極22との間の抵抗値は、測定部位Hに対する装着部12の締付が弱い場合の抵抗値を上回る。以上の説明から理解される通り、第1電極21と第2電極22との間の抵抗値は、測定部位Hに対する装着部12の締付の度合の指標として利用できる。装着部12による締付が強いほど、測定部位Hの表面に検出器34が押付けられる。したがって、第1電極21と第2電極22との間の抵抗値は、測定部位Hに対する検出器34の装着状態の指標として好適に利用される。検出器34の装着状態は、例えば測定部位Hの表面に検出器34から作用する接触圧の高低である。
図3は、生体解析装置100の電気的な構成図である。図3に例示される通り、第1実施形態の生体解析装置100は、制御装置31と記憶装置32と表示装置33と検出器34とを具備する。制御装置31および記憶装置32は筐体部11に収容される。図2に例示される通り、第1電極21および第2電極22の各々は、第1部分121の表面F1に形成された配線24を介して制御装置31に電気的に接続される。
図3の表示装置33は、例えば筐体部11のうち測定部位Hとは反対側の表面に設置される。表示装置33は、例えば液晶表示パネルで構成され、脈拍数の測定結果を含む各種の画像を表示する。検出器34は、筐体部11のうち測定部位Hに対向する位置に設置されて測定部位Hに密着する。第1実施形態の装着部12は、検出器34を測定部位Hに装着するための部材である。
検出器34は、測定部位Hの状態に応じた検出信号Dを生成する光学センサーモジュールである。図3に例示される通り、第1実施形態の検出器34は、発光部341と受光部342とを具備する。発光部341は、測定部位Hに光を照射する光源である。例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が発光部341として好適に利用される。第1実施形態の発光部341は、例えば波長が800nmから1300nmまでの範囲内にある近赤外光を出射する。ただし、発光部341による出射光は近赤外光に限定されない。また、相異なる波長の光を出射する複数の発光素子を発光部341として利用してもよい。
発光部341から測定部位Hに入射した光は、測定部位Hの内部で反射および散乱を繰返したうえで測定部位Hから出射して受光部342に到達する。受光部342は、測定部位Hから到達する光の受光強度に応じた検出信号Dを生成する。例えば、受光強度に応じた電荷を発生するフォトダイオード等の光電変換素子が受光部342として好適に利用される。近赤外光を受光可能なInGaAs(インジウムガリウム砒素)により光電変換層が形成された受光素子が受光部342として好適である。なお、検出信号Dをアナログからデジタルに変換するA/D変換器の図示は便宜的に省略した。
測定部位Hの血管は、心拍と同等の周期で反復的に膨張および収縮する。膨張時と収縮時とで血管内の血液による吸光量は相違する。したがって、測定部位Hからの受光強度に応じて受光部342が生成する検出信号Dは、測定部位Hの動脈の脈動成分(すなわち容積脈波)に対応した周期的な変動成分を含む脈波信号である。
測定部位Hに対する装着部12の締付が強過ぎる場合、検出器34から測定部位Hに作用する圧力(以下「接触圧」という)が過大となる。接触圧が過大な状態では、測定部位Hの内部の血管が押圧により変形するから、脈拍数の高精度な測定が困難となる。また、測定部位Hに対する装着部12の締付が弱過ぎる場合、測定部位Hに対する検出器34からの接触圧が不足する。接触圧が不足する状態では、単に接触圧が低いだけでなく、測定部位Hと検出器34との間に隙間が形成され、発光部341からの出射光または測定部位Hからの出射光が当該隙間から外部に漏洩する場合もある。したがって、脈拍数の高精度な測定が困難となる。以上の事情を考慮して、第1実施形態の生体解析装置100においては、測定部位Hに対する検出器34の装着状態の適否が評価される。
制御装置31は、CPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の演算処理装置であり、生体解析装置100の全体を制御する。記憶装置32は、例えば不揮発性の半導体メモリーで構成され、制御装置31が実行するプログラムと制御装置31が使用する各種のデータとを記憶する。
図4は、制御装置31の機能的な構成を例示するブロック図である。図4に例示される通り、第1実施形態の制御装置31は、記憶装置32に記憶されたプログラムを実行することで、解析部41と算定部42と評価部43とを実現する。なお、制御装置31の機能を複数の集積回路に分散した構成、または、制御装置31の一部または全部の機能を専用の電子回路で実現した構成も採用され得る。
解析部41は、検出器34が生成した検出信号Dから測定部位Hの脈拍数を算定する。解析部41による脈拍数の算定には公知の技術が任意に採用される。解析部41による脈拍数の算定は所定の時間毎に順次に実行される。表示装置33は、解析部41が順次に算定する脈拍数を表示する。すなわち、脈拍数の時系列が表示装置33に表示される。
算定部42は、第1電極21と第2電極22との間の抵抗値に応じた評価指標Eを算定する。評価指標Eは、例えば第1電極21と第2電極22との間に所定の電圧を印加した場合に第1電極21と第2電極22との間に流れる電流の電流値である。第1部分121に引張荷重が作用すると第1電極21と第2電極22との間の抵抗値は増加する。したがって、第1部分121の引張荷重が大きいほど、すなわち測定部位Hに対する装着部12の締付が強いほど、評価指標Eは小さい数値となる。以上の説明から理解される通り、評価指標Eは、測定部位Hに対する検出器34の装着状態の指標である。
評価部43は、測定部位Hに対する検出器34の装着状態を、算定部42が算定した評価指標Eに応じて評価する。具体的には、評価部43は、測定部位Hに対する検出器34の接触圧の適否を評価指標Eに応じて判定する。
図5は、測定部位Hに対する検出器34の装着状態を評価する処理(以下「評価処理」という)の具体的な手順を例示するフローチャートである。例えば解析部41による脈拍数の算定に並行して、所定の時間毎に図5の評価処理が実行される。評価処理を開始すると、算定部42は、第1電極21と第2電極22との間の抵抗値に応じた評価指標Eを算定する(S1)。
評価部43は、算定部42が算定した評価指標Eが所定の閾値Eth1を下回るか否かを判定する(S2)。閾値Eth1は、測定部位Hに対する検出器34の接触圧が過大である場合に評価指標Eが閾値Eth1を下回るように、統計的または実験的に設定される。評価指標Eが閾値Eth1を下回る場合(S2:YES)、評価部43は、測定部位Hに対する検出器34の接触圧が過大であることを利用者に報知する(S3)。例えば、評価部43は、装着部12の締付を弱めるべき旨のメッセージを表示装置33に表示させる。以上のメッセージを確認した利用者は、調整部123の操作子125を適宜に操作することで装着部12の締付を弱める。
他方、評価指標Eが閾値Eth1を上回る場合(S2:NO)、評価部43は、算定部42が算定した評価指標Eが所定の閾値Eth2を上回るか否かを判定する(S4)。閾値Eth2は、閾値Eth1を上回る数値である。閾値Eth2は、測定部位Hに対する検出器34の接触圧が不充分である場合に評価指標Eが閾値Eth2を上回るように、統計的または実験的に設定される。評価指標Eが閾値Eth2を上回る場合(S4:YES)、評価部43は、測定部位Hに対する検出器34の接触圧が不充分であることを利用者に報知する(S5)。例えば、評価部43は、装着部12の締付を強めるべき旨のメッセージを表示装置33に表示させる。以上のメッセージを確認した利用者は、調整部123の操作子125を適宜に操作することで装着部12の締付を弱める。
評価指標Eが閾値Eth2を下回る場合(S4:NO)、評価部43は、検出器34が測定部位Hに適切に装着されていることを利用者に報知する(S6)。例えば、評価部43は、装着部12の締付が適切である旨のメッセージを表示装置33に表示させる。以上に例示した通り、評価部43は、評価指標Eが閾値Eth1から閾値Eth2までの範囲内の数値である場合に検出器34の装着状態が適切であると評価し、評価指標Eが当該範囲外の数値である場合には検出器34の装着状態が適切でないと評価する。
以上に説明した通り、第1実施形態では、感圧導電性樹脂の第1部分121に第1電極21と第2電極22とが形成され、第1電極21と第2電極22との間の抵抗値に応じた評価指標Eにより検出器34の装着状態が評価される。したがって、圧力センサーで検出された局所的な圧力に応じて検出器34の装着状態を評価する構成と比較して、装着部12の全体な伸縮状態を加味して検出器34の装着状態を適切に評価できるという利点がある。
また、第1実施形態では、装着部12の第1部分121のうち測定部位Hとは反対側の表面F1に第1電極21および第2電極22が形成されるから、測定部位Hに対する第1電極21および第2電極22の接触が抑制される。したがって、測定部位Hに対する第1電極21または第2電極22の接触に起因して検出器34の装着状態が誤評価される可能性を低減できる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図6は、本発明の第2実施形態における第1電極21および第2電極22の平面図である。第2実施形態においては、装着部12の第1部分121の表面F1に図6の第1電極21および第2電極22が形成される。図6のY方向は「第1方向」の例示であり、図6のX方向は「第2方向」の例示である。
図6に例示される通り、第1電極21は、Y方向に延在する第1基礎部211と、第1基礎部211からX方向に沿って第2電極22側に延在する複数の第1分岐部212とを含む。複数の第1分岐部212は、相互に間隔をあけてY方向に配列する。同様に、第2電極22は、Y方向に延在する第2基礎部221と、第2基礎部221からX方向に沿って第1電極21側に延在する複数の第2分岐部222とを含む。複数の第2分岐部222は、相互に間隔をあけてY方向に配列する。すなわち、第1電極21および第2電極22の各々は櫛歯状の平面形状に形成される。
図6に例示される通り、各第1分岐部212と各第2分岐部222とはY方向に交互に配列する。すなわち、Y方向に相互に隣合う2個の第1分岐部212の間に1個の第2分岐部222が形成される。第1電極21と第2電極22との間の抵抗値に応じた評価指標Eを利用して検出器34の装着状態の適否を評価する動作は第1実施形態と同様である。
第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第2実施形態では、第1電極21の各第1分岐部212と第2電極22の各第2分岐部222とがY方向に交互に配列するから、第1電極21と第2電極22との間に第1部分121を介して電流が流れる範囲を確保し易い。以上の構成によれば、第1部分121の伸縮量が小さい場合でも第1電極21と第2電極22との間の抵抗値が充分に変動する。したがって、測定部位Hに対する検出器34の装着状態を適切に評価できるという利点がある。
<第3実施形態>
図7は、本発明の第3実施形態における生体解析装置100の側面図である。図7に例示される通り、第3実施形態の第1電極21は、第1実施形態と同様に第1部分121のうち測定部位Hとは反対側の表面F1に形成される。他方、第2電極22は、第1部分121のうち表面F1とは反対側の表面F2に形成される。表面F2は、第1部分121のうち測定部位Hに対向する表面(すなわち装着部12の内周面)であり、「第2面」の具体例に相当する。第1電極21と第2電極22とは、第1部分121の平面視で相互に重複する。すなわち、第3実施形態の生体解析装置100は、第1電極21と第2電極22とが第1部分121を挟む構造を採用する。算定部42は、第1実施形態と同様に、第1電極21と第2電極22との間の抵抗値に応じた評価指標Eを算定する。
第1実施形態と同様に、測定部位Hに対する装着部12の締付が強いほど、第1部分121に作用する引張荷重が増大し、結果的に第1電極21と第2電極22との間の抵抗値は上昇する。したがって、測定部位Hに対する装着部12の締付が強いほど、評価指標Eは小さい数値となる。評価指標Eを利用して検出器34の装着状態を評価する動作は第1実施形態と同様である。
第3実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第3実施形態では、第1電極21と第2電極22とが第1部分121を挟んで反対側に形成されるから、第1電極21と第2電極22とが直接的に導通する可能性を低減できるという利点がある。
<第4実施形態>
図8は、本発明の第4実施形態における第1部分121の平面図および側面図である。図8に例示される通り、第4実施形態においては、第2実施形態と同様に、第1電極21が第1部分121の表面F1に形成され、第2電極22が第1部分121の表面F2に形成される。図8に例示される通り、第1電極21と第2電極22とは、表面F1または表面F2に垂直な方向からの平面視で相互に重ならない。第1電極21と第2電極22との間の抵抗値に応じて算定部42が評価指標Eを算定する動作や、評価指標Eを利用して検出器34の装着状態を評価する動作は、第1実施形態と同様である。
第4実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第4実施形態では、第1部分121の表面F1に垂直な方向の伸縮と当該表面F1に平行な方向の伸縮との双方に応じて第1電極21と第2電極22との間の抵抗値が変化する。したがって、検出器34の装着状態を適切に反映した評価指標Eを第1電極21と第2電極22との間の抵抗値に応じて算定することが可能である。
なお、図8においては第1電極21と第2電極22とが平面視で重ならない構成を例示したが、第1電極21と第2電極22とが平面視で部分的に重なる構成も採用される。以上の説明から理解される通り、第7実施形態は、第1電極21と第2電極22とが平面視で相互に重ならない部分を有する構成として包括的に表現される。
<第5実施形態>
図9は、第5実施形態における生体解析装置100の側面図である。図9に例示される通り、第5実施形態においては、筐体部11と第1部分121と第2部分122とが一体に形成される。具体的には、例えば感圧導電性樹脂の射出成形により筐体部11と第1部分121と第2部分122とが一体に形成される。第1部分121の表面F1に第1電極21および第2電極22が形成される構成は第1実施形態と同様である。また、生体解析装置100の動作も第1実施形態と同様である。
第5実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。なお、図9では、第1電極21および第2電極22を第1実施形態と同様に形成した構成を例示したが、第1電極21および第2電極22を第2実施形態から第4実施形態の何れかと同様に形成してもよい。
<変形例>
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を適宜に併合することも可能である。
(1)前述の各形態では、装着部12が第1部分121と第2部分122とを具備する構成を例示したが、装着部12の具体的な構成は以上の例示に限定されない。感圧導電性樹脂で形成された環状の部材を装着部12として利用してもよい。また、第1部分121と第2部分122とが一体に形成された装着部12を筐体部11に設置してもよい。
(2)前述の各形態では、装着部12における第1部分121の全部を感圧導電性樹脂で形成したが、感圧導電性樹脂で形成された感圧部を第1部分121の一部として設置してもよい。以上の説明から理解される通り、検出器34を測定部位Hに装着するための装着部12が、感圧導電性樹脂で形成されて弾性的に伸縮可能な感圧部を含む構成であれば、感圧部の位置または形状は任意である。
(3)前述の各形態では、測定部位Hの脈拍数を生体情報として測定したが、解析部41が算定する生体情報は脈拍数に限定されない。例えば、酸素飽和度(SpO2)や血液成分濃度を生体情報として測定してもよい。血液成分濃度としては、例えば血中グルコース濃度,ヘモグロビン濃度,血中酸素濃度および中性脂肪濃度が例示される。また、測定部位Hの血流に関する指標を生体情報として測定することも可能である。血流に関する指標としては、例えば、血流速,血液量指標および血流量指標が例示される。血液量指標は、測定部位Hの血液量を表す指標(いわゆるMASS値)であり、血流量指標は、測定部位Hの血流量を表す指標(いわゆるFLOW値)である。なお、血流に関する指標を生体情報として測定する構成では、コヒーレントなレーザー光を測定部位Hに照射する発光素子が発光部341として好適に利用される。
(4)前述の各形態では、生体解析装置100が解析部41を具備する構成を例示したが、図10に例示される通り、生体解析装置100とは別体の情報装置200に解析部41を設置してもよい。情報装置200は、例えば携帯電話機,スマートフォンまたはタブレット端末等の情報機器であり、解析部41と表示装置70とを具備する。生体解析装置100は、検出信号Dを有線または無線により情報装置200に送信する。情報装置200の解析部41は、生体解析装置100から受信した検出信号Dを解析することで測定部位Hの生体情報を算定して表示装置70に表示させる。また、評価部43が検出器34の装着状態を評価した結果を、情報装置200の表示装置70に表示させてもよい。以上の例示から理解される通り、解析部41および表示装置33は生体解析装置100から省略され得る。
(5)前述の各形態では、評価部43が検出器34の装着状態を評価した結果を表示装置33に表示したが、評価結果を利用者に報知するための構成は以上の例示に限定されない。例えば、評価結果を音声で利用者に報知してもよい。
100…生体解析装置、11…筐体部、12…装着部、121…第1部分、F1,F2…表面、122…第2部分、123…調整部、125…操作子、21…第1電極、211…第1基礎部、212…第1分岐部、22…第2電極、221…第2基礎部、222…第2分岐部、24…配線、31…制御装置、32…記憶装置、33…表示装置、34…検出器、341…発光部、342…受光部、41…解析部、42…算定部、43…評価部。

Claims (5)

  1. 生体の状態に応じた検出信号を生成する検出器と、
    前記検出器を前記生体に装着するための装着部であって、感圧導電性樹脂で形成されて弾性的に伸縮可能な感圧部と、前記感圧部に形成された第1電極および第2電極とを含む装着部と、
    前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗値に応じた評価指標を算定する算定部と
    前記検出器の装着状態を前記評価指標に応じて評価する評価部と
    を具備する生体解析装置。
  2. 前記第1電極および前記第2電極は、前記感圧部において前記生体とは反対側の表面に形成される
    請求項1の生体解析装置。
  3. 前記第1電極は、第1方向に延在する第1基礎部と、前記第1方向に交差する第2方向に沿って前記第1基礎部から第2電極側に延在する複数の第1分岐部とを含み、
    前記第2電極は、前記第1方向に延在する第2基礎部と、前記第2方向に沿って前記第2基礎部から前記第1電極側に延在する複数の第2分岐部とを含み、
    前記各第1分岐部と前記各第2分岐部とは、前記第2方向に交互に配列する
    請求項1の生体解析装置。
  4. 前記第1電極は、前記感圧部における第1面に形成され、
    前記第2電極は、前記感圧部における前記第1面とは反対側の第2面に形成される
    請求項1の生体解析装置。
  5. 前記第1電極と前記第2電極とは、前記第1面に垂直な方向からみて相互に重ならない部分を有する
    請求項4の生体解析装置。
JP2018099411A 2018-05-24 2018-05-24 生体解析装置 Withdrawn JP2019201949A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099411A JP2019201949A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 生体解析装置
CN201910423538.6A CN110522422A (zh) 2018-05-24 2019-05-21 生物体解析装置
US16/420,939 US20190357775A1 (en) 2018-05-24 2019-05-23 Biometric apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099411A JP2019201949A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 生体解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019201949A true JP2019201949A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68615368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099411A Withdrawn JP2019201949A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 生体解析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190357775A1 (ja)
JP (1) JP2019201949A (ja)
CN (1) CN110522422A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111990984A (zh) * 2020-09-11 2020-11-27 江苏禾尔欣医疗科技有限公司 一种心率监测装置及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990548A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 三洋電機株式会社 脈拍センサ−装置
JP2005102869A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 生体情報測定装置
JP2008073462A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Seiko Instruments Inc 認証装置、及び認証方法
JP2010201066A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Tokai Rubber Ind Ltd 代謝量算出装置
JP2012145447A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Canon Chemicals Inc 感圧導電ゴム部材及び感圧センサ
US20170086742A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 Apple Inc. Band Tightness Sensing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990548A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 三洋電機株式会社 脈拍センサ−装置
JP2005102869A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 生体情報測定装置
JP2008073462A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Seiko Instruments Inc 認証装置、及び認証方法
JP2010201066A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Tokai Rubber Ind Ltd 代謝量算出装置
JP2012145447A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Canon Chemicals Inc 感圧導電ゴム部材及び感圧センサ
US20170086742A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 Apple Inc. Band Tightness Sensing

Also Published As

Publication number Publication date
US20190357775A1 (en) 2019-11-28
CN110522422A (zh) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1444948B1 (en) Optical diagnostic measurement device
JP6672899B2 (ja) 測定装置および検出装置
US10874348B1 (en) Force sensing for PPG heart-rate performance enhancement and contact detection
JP4881029B2 (ja) 生体情報計測装置、生体情報処理サーバ、生体情報計測システム、生体情報計測方法、動作状態判定方法、信頼度判定方法、及びプログラム
JP6597410B2 (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
US11246498B2 (en) Sensor, sensor device, and sensor system
US11179045B2 (en) Blood pressure measurement device and blood pressure measurement method
JP6616069B2 (ja) バイタルセンサモジュール
WO2018163785A1 (ja) 測定装置及び測定方法
JP2016154648A (ja) 情報取得装置
US20180020961A1 (en) Measurement device and detection device
WO2005092180A1 (ja) 生体情報計測装置
JP2018143746A (ja) 測定装置及び測定方法
JP2017046927A (ja) ネックバンド型生体情報検出装置
JP2019201949A (ja) 生体解析装置
JP2018143747A (ja) 測定装置、測定方法及びプログラム
JP6891414B2 (ja) 測定装置
US20180168465A1 (en) Measurement device and measurement method
KR102638309B1 (ko) 웨어러블 장치 및 헬스 모니터링 방법
JP2018029870A (ja) 検出装置および検出方法
JP7052191B2 (ja) 検出装置および検出方法
US20180303429A1 (en) Blood flow analyzer, blood flow analysis method, and program
JP2017153879A (ja) 測定装置および測定方法
JP3150911B2 (ja) 血流量計
JP2019055066A (ja) センサシステム及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220502