JP2019200654A - Multi-chip system and control method for multi-chip system - Google Patents

Multi-chip system and control method for multi-chip system Download PDF

Info

Publication number
JP2019200654A
JP2019200654A JP2018095490A JP2018095490A JP2019200654A JP 2019200654 A JP2019200654 A JP 2019200654A JP 2018095490 A JP2018095490 A JP 2018095490A JP 2018095490 A JP2018095490 A JP 2018095490A JP 2019200654 A JP2019200654 A JP 2019200654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
address
processor
chips
boot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018095490A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
剛 久我
Takeshi Kuga
剛 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018095490A priority Critical patent/JP2019200654A/en
Publication of JP2019200654A publication Critical patent/JP2019200654A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

To reduce a startup time of the entire system in a multi-chip system that includes a chip not connected to a memory in which a program is stored.SOLUTION: Provided is a multi-chip system including a first chip and a second chip, the first chip comprising a first processor and connection means for connecting storage means for storing a program of the second chip, the second chip comprising a second processor, transfer means for transferring a boot address to read out the program of the second chip to the second processor, and startup control means for starting up the second processor. The first processor renders the first and the second chips communicatable, sets the boot address to the transfer means through the communication, and causes the second processor to be started up by the startup control means after the boot address is set, on the basis of the boot address.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、二つ以上の集積回路チップで構成されているマルチチップシステムにおける起動を制御する技術に関する。   The present invention relates to a technique for controlling activation in a multi-chip system composed of two or more integrated circuit chips.

複数の集積回路チップを連結させたマルチチップシステムにおいて、コスト削減のために、上流チップのみが起動プログラムを格納した不揮発性メモリを備え、下流チップは不揮発性メモリを備えていないシステムがある。   In a multi-chip system in which a plurality of integrated circuit chips are connected, there is a system in which only an upstream chip includes a nonvolatile memory storing a startup program and a downstream chip does not include a nonvolatile memory in order to reduce costs.

特許文献1には、最上流に位置するプロセッサモジュール(上流チップという)から、その下流に位置するプロセッサモジュール(下流チップという)に下流チップ用のプログラムが配信される技術が記載されている。特許文献1では、上流チップが、下流チップのメモリに下流チップ用のプログラムを展開し、その後、上流チップが下流チップのリセットを解除して起動処理を行うことが記載されている。   Patent Document 1 describes a technology in which a program for a downstream chip is distributed from a processor module (referred to as an upstream chip) located at the uppermost stream to a processor module (referred to as a downstream chip) located downstream thereof. Patent Document 1 describes that the upstream chip develops a program for the downstream chip in the memory of the downstream chip, and then the upstream chip cancels the reset of the downstream chip and performs the startup process.

特開2000−339284号公報JP 2000-339284 A

しかしながら、上流チップが下流チップのメモリにプログラムを展開する場合、システム全体の起動に時間を要してしまう。   However, when the upstream chip develops the program in the memory of the downstream chip, it takes time to start up the entire system.

本発明は、プログラムが格納されているメモリに接続されていないチップを含むマルチチップシステムにおいて、システム全体の起動時間を短縮することを目的とする。   An object of the present invention is to shorten the startup time of the entire system in a multi-chip system including chips that are not connected to a memory in which a program is stored.

本発明の一態様に係るマルチチップシステムは、第1のチップと第2のチップとを含むマルチチップシステムであって、前記第1のチップは、前記第1のチップを制御する第1のプロセッサと、前記第2のチップのプログラムを記憶する記憶手段と接続する接続手段と、を備え、前記第2のチップは、前記第2のチップを制御する第2のプロセッサと、前記プログラムを読み出すためのブートアドレスを前記第2のプロセッサに伝達する伝達手段と、前記第2のプロセッサを起動する起動制御手段と、を備え、前記第1のプロセッサは、前記第1のチップと前記第2のチップとを通信可能にし、当該通信を通じて前記ブートアドレスを前記伝達手段に設定し、前記ブートアドレスの設定の後に、前記起動制御手段に前記第2のプロセッサを前記ブートアドレスに基づいて起動させることを特徴とする。   A multi-chip system according to an aspect of the present invention is a multi-chip system including a first chip and a second chip, and the first chip controls the first chip. And connecting means for connecting to storage means for storing the program of the second chip, the second chip for reading the program, a second processor for controlling the second chip Transmission means for transmitting the boot address to the second processor, and activation control means for activating the second processor, wherein the first processor includes the first chip and the second chip. Through the communication, the boot address is set in the transmission means, and after the setting of the boot address, the start control means is set in front of the second processor. And wherein the activating on the basis of the boot address.

本発明によれば、プログラムが格納されているメモリに接続されていないチップを含むマルチチップシステムにおいて、システム全体の起動時間を短縮することができる。   According to the present invention, in a multi-chip system including a chip that is not connected to a memory in which a program is stored, the startup time of the entire system can be shortened.

記録装置の内部構成図である。It is an internal block diagram of a recording device. 記録装置の制御構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a control configuration of a recording apparatus. 起動方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the starting method. 起動時のアクセス経路を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the access path | route at the time of starting. 記録装置の制御構成とアクセス経路を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control structure and access path | route of a recording device. 記録装置の制御構成とアクセス経路と各チップの働きとを説明する図である。It is a figure explaining the control structure of a recording device, an access path, and the function of each chip. 記録装置の制御構成とアクセス経路を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control structure and access path | route of a recording device. 記録装置の制御構成とアクセス経路を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control structure and access path | route of a recording device.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る記録装置について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、本実施形態においては、マルチチップシステムが搭載される電子機器として、インクジェット記録装置を、その一例として説明する。   Hereinafter, a recording apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the present invention, and all combinations of features described in the present embodiment are not necessarily essential to the solution means of the present invention. In the present embodiment, an inkjet recording apparatus will be described as an example of an electronic apparatus on which a multichip system is mounted.

<<実施形態1>>
<記録装置の構成>
図1は、インクジェット記録装置1(以下、記録装置1)の内部構成図である。図において、x方向は水平方向、y方向は後述する記録ヘッド8において吐出口が配列される方向、z方向は鉛直方向をそれぞれ示す。
<< Embodiment 1 >>
<Configuration of recording apparatus>
FIG. 1 is an internal configuration diagram of an ink jet recording apparatus 1 (hereinafter, recording apparatus 1). In the figure, the x direction indicates the horizontal direction, the y direction indicates the direction in which ejection openings are arranged in the recording head 8 described later, and the z direction indicates the vertical direction.

記録装置1は、プリント部2とスキャナ部3とを備える複合機であり、記録動作と読取動作とに関する様々な処理を、プリント部2とスキャナ部3とで個別にあるいは連動して実行することができる。スキャナ部3は、ADF(オートドキュメントフィーダ)とFBS(フラットベッドスキャナ)とを備えており、ADFで自動給紙される原稿の読み取りと、ユーザによってFBSの原稿台に置かれた原稿の読み取り(スキャン)とを行うことができる。   The recording apparatus 1 is a multifunction machine including a printing unit 2 and a scanner unit 3, and executes various processes relating to a recording operation and a reading operation individually or in conjunction with the printing unit 2 and the scanner unit 3. Can do. The scanner unit 3 includes an ADF (Auto Document Feeder) and an FBS (Flatbed Scanner), and reads a document automatically fed by the ADF and reads a document placed on a document table of the FBS by a user ( Scanning).

なお、ここではプリント部2とスキャナ部3とを併せ持った複合機を示すが、スキャナ部3を備えない形態であっても良い。図1は、記録装置1が記録動作も読取動作も行っていない待機状態にあるときを示す。   Here, a multi-function machine having both the print unit 2 and the scanner unit 3 is shown, but a configuration without the scanner unit 3 may be used. FIG. 1 shows a state in which the recording apparatus 1 is in a standby state in which neither a recording operation nor a reading operation is performed.

プリント部2において、筐体4の鉛直方向下方の底部には、記録媒体(カットシート)Sを収容するための第1カセット5Aと第2カセット5Bとが着脱可能に設置されている。   In the print unit 2, a first cassette 5 </ b> A and a second cassette 5 </ b> B for accommodating a recording medium (cut sheet) S are detachably installed on the bottom portion of the casing 4 in the vertical direction.

搬送ローラ7、排出ローラ12、ピンチローラ7a、拍車7b、ガイド18、インナーガイド19、およびフラッパ11は、記録媒体Sを所定の方向に導くための搬送機構である。搬送ローラ7は、記録ヘッド8の上流側および下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。ピンチローラ7aは、搬送ローラ7と共に記録媒体Sをニップして回転する従動ローラである。排出ローラ12は、搬送ローラ7の下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。拍車7bは、記録ヘッド8の下流側に配される搬送ローラ7及び排出ローラ12と共に記録媒体Sを挟持して搬送する。排出トレイ13は、記録動作が完了し排出ローラ12によって排出された記録媒体Sを積載保持するためのトレイである。   The conveyance roller 7, the discharge roller 12, the pinch roller 7a, the spur 7b, the guide 18, the inner guide 19, and the flapper 11 are conveyance mechanisms for guiding the recording medium S in a predetermined direction. The conveyance roller 7 is a driving roller that is arranged on the upstream side and the downstream side of the recording head 8 and is driven by a conveyance motor (not shown). The pinch roller 7 a is a driven roller that rotates while nipping the recording medium S together with the conveying roller 7. The discharge roller 12 is a drive roller that is disposed on the downstream side of the transport roller 7 and is driven by a transport motor (not shown). The spur 7 b sandwiches and transports the recording medium S together with the transport roller 7 and the discharge roller 12 disposed on the downstream side of the recording head 8. The discharge tray 13 is a tray for stacking and holding the recording medium S that has completed the recording operation and is discharged by the discharge roller 12.

記録ヘッド8は、フルラインタイプのカラーインクジェット記録ヘッドであり、記録データに従ってインクを吐出する吐出口が、図1におけるy方向に沿って記録媒体Sの幅に相当する分だけ複数配列されている。記録ヘッド8が待機位置にあるとき、記録ヘッド8の吐出口面8aは、図1のように鉛直下方を向きキャップユニット10によってキャップされている。記録動作を行う際は、後述するプリントコントローラ202によって、吐出口面8aがプラテン9と対向するように記録ヘッド8の向きが変更される。プラテン9は、y方向に延在する平板によって構成され、記録ヘッド8によって記録動作が行われる記録媒体Sを背面から支持する。   The recording head 8 is a full-line type color inkjet recording head, and a plurality of ejection openings for ejecting ink according to the recording data are arranged along the y direction in FIG. 1 corresponding to the width of the recording medium S. . When the recording head 8 is in the standby position, the ejection port surface 8a of the recording head 8 is capped by the cap unit 10 as shown in FIG. When performing the recording operation, the orientation of the recording head 8 is changed by the print controller 202 described later so that the ejection port surface 8 a faces the platen 9. The platen 9 is constituted by a flat plate extending in the y direction, and supports the recording medium S on which the recording operation is performed by the recording head 8 from the back side.

インクタンクユニット14は、記録ヘッド8へ供給される4色のインクをそれぞれ貯留する。ここで4色のインクとは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のインクを指す。インク供給ユニット15は、インクタンクユニット14と記録ヘッド8とを接続する流路の途中に設けられ、記録ヘッド8内のインクの圧力及び流量を適切な範囲に調整する。記録装置1は循環型のインク供給システムを有し、インク供給ユニット15は、記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力と記録ヘッド8から回収されるインクの流量とを適切な範囲に調整する。   The ink tank unit 14 stores the four colors of ink supplied to the recording head 8. Here, the four colors of ink indicate cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) inks. The ink supply unit 15 is provided in the middle of the flow path connecting the ink tank unit 14 and the recording head 8, and adjusts the pressure and flow rate of ink in the recording head 8 to an appropriate range. The recording apparatus 1 has a circulation type ink supply system, and the ink supply unit 15 adjusts the pressure of ink supplied to the recording head 8 and the flow rate of ink collected from the recording head 8 to an appropriate range.

メンテナンスユニット16は、キャップユニット10とワイピングユニット17とを備え、所定のタイミングにこれらを作動させて、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う。   The maintenance unit 16 includes a cap unit 10 and a wiping unit 17, which are operated at a predetermined timing to perform a maintenance operation on the recording head 8.

<記録装置の制御構成>
図2は、本実施形態における、記録装置1の構成例を示すブロック図である。記録装置1は、印刷ジョブの送信等を行うホストPC290と、ホストインターフェース291を介して接続している。
<Control configuration of recording apparatus>
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the recording apparatus 1 in the present embodiment. The recording apparatus 1 is connected via a host interface 291 to a host PC 290 that transmits a print job.

記録装置1の内部構成を説明する。記録装置1は、第1の集積回路チップ(以下、第1のチップという)210と第2の集積回路チップ(以下、第2のチップという)220とを備えている。また、記録装置1は、UI部230、ROM215、RAM217、227、および印刷部240を備えている。   The internal configuration of the recording apparatus 1 will be described. The recording apparatus 1 includes a first integrated circuit chip (hereinafter referred to as a first chip) 210 and a second integrated circuit chip (hereinafter referred to as a second chip) 220. In addition, the recording apparatus 1 includes a UI unit 230, a ROM 215, RAMs 217 and 227, and a printing unit 240.

ROM215、RAM217、UI部230、およびホストインターフェース291は、第1のチップ210に接続されている。RAM227および印刷部240は、第2のチップ220に接続されている。第1のチップ210および第2のチップ220は、内部バス280で接続されている。   The ROM 215, RAM 217, UI unit 230, and host interface 291 are connected to the first chip 210. The RAM 227 and the printing unit 240 are connected to the second chip 220. The first chip 210 and the second chip 220 are connected by an internal bus 280.

第1のチップ210は、記録装置1のシステムコントローラであり、ホストPC290との通信により画像データを受信したり、ホストPC290の問い合わせに対する応答を行ったりする。第1のチップ210はまた、UI部230の制御等を行う。第1のチップ210に接続されているROM215は、各種プログラムを格納している読み出し可能な不揮発性メモリである。本実施形態では、ROM215には、第1のチップ210用の起動プログラムおよび第2のチップ220用の起動プログラムが格納されている。第1のチップ210に接続されているRAM217は、第1のチップ210のプログラムを実行したり、画像データを記憶したりするための読み書き可能なメモリである。また、後述するように、第1のチップ210に接続されているRAM217は、第2のチップ220の起動プログラムを展開するメモリである。UI部230は、ユーザがスイッチやパネルにより記録装置の操作を行うためのユーザインターフェース部(操作部)である。   The first chip 210 is a system controller of the recording apparatus 1 and receives image data through communication with the host PC 290 or responds to an inquiry from the host PC 290. The first chip 210 also performs control of the UI unit 230 and the like. The ROM 215 connected to the first chip 210 is a readable non-volatile memory storing various programs. In the present embodiment, the ROM 215 stores a startup program for the first chip 210 and a startup program for the second chip 220. A RAM 217 connected to the first chip 210 is a readable / writable memory for executing a program of the first chip 210 and storing image data. Further, as will be described later, the RAM 217 connected to the first chip 210 is a memory for expanding the activation program of the second chip 220. The UI unit 230 is a user interface unit (operation unit) for a user to operate the recording apparatus with a switch or a panel.

第2のチップ220は、記録装置のデバイスコントローラであり、第1のチップ210から受信したデータを印刷データに変換し、印刷制御を行う。第2のチップに接続されているRAM227は、第2のチップ220のプログラムを実行したり、画像データを記憶したりするための読み書き可能なメモリである。印刷部240は、処理したデータに従って印刷物を生成するための印刷物生成部である。   The second chip 220 is a device controller of the recording apparatus, converts data received from the first chip 210 into print data, and performs print control. A RAM 227 connected to the second chip is a readable / writable memory for executing a program of the second chip 220 and storing image data. The printing unit 240 is a printed material generation unit for generating a printed material according to the processed data.

第1のチップ210の内部構成を説明する。第1のチップ210は、CPU211、ホスト通信部212、UI制御部213、ROMコントローラ部214、RAMコントローラ部216、および内部通信部218を備えている。   The internal configuration of the first chip 210 will be described. The first chip 210 includes a CPU 211, a host communication unit 212, a UI control unit 213, a ROM controller unit 214, a RAM controller unit 216, and an internal communication unit 218.

CPU211(第1のプロセッサ)は、第1のチップ210の中央演算処理装置であり、プログラムに従って処理を実行する。ホスト通信部212は、ホストPC290とのデータ通信を行う。UI制御部213は、UI部230との入出力制御を行う。ROMコントローラ部214は、ROM215との通信を行う。RAMコントローラ部216は、RAM217との通信を行う。内部通信部218は、第2のチップ220との通信を行う。   The CPU 211 (first processor) is a central processing unit of the first chip 210, and executes processing according to a program. The host communication unit 212 performs data communication with the host PC 290. The UI control unit 213 performs input / output control with the UI unit 230. The ROM controller unit 214 communicates with the ROM 215. The RAM controller unit 216 communicates with the RAM 217. The internal communication unit 218 performs communication with the second chip 220.

第2のチップ220の内部構成を説明する。第2のチップ220は、CPU221、印刷制御部224、RAMコントローラ部226、内部通信部228、および起動制御部229を備えている。   The internal configuration of the second chip 220 will be described. The second chip 220 includes a CPU 221, a print control unit 224, a RAM controller unit 226, an internal communication unit 228, and an activation control unit 229.

CPU221(第2のプロセッサ)は、第2のチップ220の中央演算処理装置であり、プログラムに従って処理を実行する。印刷制御部224は、印刷部240へのデータ転送を行う。RAMコントローラ部226は、RAM227との通信を行う。内部通信部228は、第1のチップ210との通信を行う。起動制御部229は、設定に従ってCPU221へのブートアドレスの伝達及びCPU221のリセットの制御を行う。ブートアドレスとは、ブート時に読み出す起動プログラムが格納されているアドレスのことである。   The CPU 221 (second processor) is a central processing unit of the second chip 220 and executes processing according to a program. The print control unit 224 performs data transfer to the printing unit 240. The RAM controller unit 226 communicates with the RAM 227. The internal communication unit 228 performs communication with the first chip 210. The activation control unit 229 controls the transmission of the boot address to the CPU 221 and the reset of the CPU 221 according to the setting. The boot address is an address that stores a startup program that is read at the time of booting.

なお、本実施形態において起動制御部229が、ブートアドレスの伝達及びリセット制御を行う構成を示しているが、この例に限られるものではない。ブートアドレスの伝達及びリセット制御のうちの少なくとも一方を行う制御部が、他にあっても良い。   In the present embodiment, the activation control unit 229 performs the transmission of the boot address and the reset control. However, the present invention is not limited to this example. There may be another control unit that performs at least one of transmission of the boot address and reset control.

なお、ここで本実施形態における課題の一例について説明する。例えば、上流チップは、下流チップの位相同期回路(PLL)の発振が安定するのを待ち、下流チップのメモリコントローラの設定を行い、下流チップのメモリにプログラムのデータを転送して展開する。その後、上流チップは、下流チップのリセットを解除することになる。このように、上流チップが、下流チップのメモリにプログラムを展開する場合、上流チップによる下流チップの起動制御に時間を要してしまい、それに応じて上流チップの各種の初期化が遅くなるおそれがある。この結果、システム全体の起動時間が長くなってしまうおそれがあった。   Here, an example of the problem in the present embodiment will be described. For example, the upstream chip waits for the oscillation of the phase synchronization circuit (PLL) of the downstream chip to stabilize, sets the memory controller of the downstream chip, transfers the program data to the memory of the downstream chip, and develops it. Thereafter, the upstream chip releases the reset of the downstream chip. In this way, when the upstream chip develops a program in the memory of the downstream chip, it takes time to control the activation of the downstream chip by the upstream chip, and various initializations of the upstream chip may be delayed accordingly. is there. As a result, there is a possibility that the startup time of the entire system becomes long.

<起動処理のフローチャート>
図3は、本実施形態における、マルチチップシステムの起動処理を示すフローチャートである。まず、フローチャートを用いて全体の処理を説明し、その後、詳細な説明を行うこととする。なお、各処理の説明における記号「S」は、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する(本明細書において同様である)。
<Flow chart of startup processing>
FIG. 3 is a flowchart showing the activation process of the multichip system in the present embodiment. First, the overall processing will be described using a flowchart, and then detailed description will be given. The symbol “S” in the description of each process means a step in the flowchart (the same applies in this specification).

第1のチップ210の制御フローを説明する。電源が投入されると、S301において、CPU211のリセットが解除される。S302においてCPU211は、ROM215から第1のチップ210用の起動プログラムを読み出し、自身のチップのRAM217に展開する。S303においてCPU211は、展開された起動プログラムに従って第1のチップ210の初期化を行う。S304においてCPU211は、内部通信部218のリンクアップ開始を行う。S305でCPU211は、リンクアップの接続完了を待つ。リンクアップが完了すると次の処理に進む。   A control flow of the first chip 210 will be described. When the power is turned on, the reset of the CPU 211 is released in S301. In S <b> 302, the CPU 211 reads the activation program for the first chip 210 from the ROM 215 and develops it in the RAM 217 of its own chip. In S303, the CPU 211 initializes the first chip 210 in accordance with the expanded startup program. In S <b> 304, the CPU 211 starts linkup of the internal communication unit 218. In step S305, the CPU 211 waits for completion of link-up connection. When the link up is completed, the process proceeds to the next process.

S306においてCPU211は、第2のチップ220のCPU221用の起動プログラムを、自身のチップのRAM217に展開しておく(記憶しておく)。S307においてCPU211は、内部通信部218のアドレス変換を設定する。このアドレス変換により、CPU211は、内部バス280経由で第2のチップ220の各部にアクセスすることができる。S308においてCPU211は、内部バス280経由で第2のチップ220のアドレス変換設定を行う。即ち、CPU211は、内部バス280経由で第2のチップ220の内部通信部228のアドレス変換を設定する。チップ220内部のフローについては後述する。   In S306, the CPU 211 expands (stores) the activation program for the CPU 221 of the second chip 220 in the RAM 217 of its own chip. In step S <b> 307, the CPU 211 sets address conversion of the internal communication unit 218. By this address conversion, the CPU 211 can access each part of the second chip 220 via the internal bus 280. In S <b> 308, the CPU 211 performs address conversion setting for the second chip 220 via the internal bus 280. That is, the CPU 211 sets address conversion of the internal communication unit 228 of the second chip 220 via the internal bus 280. The flow inside the chip 220 will be described later.

S309においてCPU211は、チップ220の起動制御部229にアクセスし、ブートアドレスを設定する。ここで設定するブートアドレスは、S308で設定したアドレス変換で変換されるアドレスと対応付けされているアドレスとなる。詳細は後述する。S310においてCPU211は、第2のチップ220の起動制御部229にアクセスし、起動制御部229に、CPU221のリセットを解除させる指示を出力する。S311においてCPU211は、UI部230の初期化を行う。S312においてCPU211は、ホスト通信部212の初期化を行う。S313においてCPU211は、第2のチップ220から起動完了通知を受信し、起動処理を完了する。   In S309, the CPU 211 accesses the activation control unit 229 of the chip 220 and sets a boot address. The boot address set here is an address associated with the address converted by the address conversion set in S308. Details will be described later. In S <b> 310, the CPU 211 accesses the activation control unit 229 of the second chip 220 and outputs an instruction to release the reset of the CPU 221 to the activation control unit 229. In step S <b> 311, the CPU 211 initializes the UI unit 230. In step S312, the CPU 211 initializes the host communication unit 212. In S313, the CPU 211 receives the activation completion notification from the second chip 220, and completes the activation process.

次に、第2のチップ220の制御フローを説明する。第2のチップ220もまた、第1のチップ210と同じタイミングで電源が投入されるが、この時点では第2のチップ220のCPU221のリセットは解除されておらず、処理は行われない。S321において、第1のチップ210のCPU211からの制御により、第2のチップ220の内部通信部228のアドレス変換が設定される。S322において、第1のチップ210のCPU211からの制御により、第2のチップ220の起動制御部229においてブートアドレスが設定される。S323において第1のチップ210のCPU211からの制御により、起動制御部229は、第2のチップ220のCPU221のリセットを解除する。S324においてCPU221は、S322において起動制御部229に設定されたブートアドレスに基づいて、第2のチップ220用の起動プログラムを読み出し、自身のチップのRAM227に展開する。このS324では、CPU221は、第1のチップ210のRAM217に展開されている第2のチップ220用の起動プログラムを、内部バス280を経由してRAM217から読み出す処理が行われることになる。詳細は後述する。S325においてCPU221は、展開した起動プログラムに基づいて第2のチップ220の初期化を行う。S326において第2のチップ220は、印刷部240の初期化を行う。S327においてCPU221は、第1のチップ210側に起動完了通知を行う。   Next, the control flow of the second chip 220 will be described. The second chip 220 is also turned on at the same timing as the first chip 210, but at this time, the reset of the CPU 221 of the second chip 220 is not released and no processing is performed. In S321, the address conversion of the internal communication unit 228 of the second chip 220 is set under the control of the CPU 211 of the first chip 210. In S322, a boot address is set in the activation control unit 229 of the second chip 220 under the control of the CPU 211 of the first chip 210. In S323, the activation control unit 229 releases the reset of the CPU 221 of the second chip 220 by the control from the CPU 211 of the first chip 210. In S324, the CPU 221 reads the activation program for the second chip 220 based on the boot address set in the activation control unit 229 in S322, and expands it in the RAM 227 of its own chip. In S324, the CPU 221 performs a process of reading the activation program for the second chip 220 developed in the RAM 217 of the first chip 210 from the RAM 217 via the internal bus 280. Details will be described later. In S325, the CPU 221 initializes the second chip 220 based on the expanded startup program. In S326, the second chip 220 initializes the printing unit 240. In S <b> 327, the CPU 221 sends a start completion notification to the first chip 210 side.

<アクセス経路の説明>
図4は、本実施形態における、起動時のアクセス経路を示すブロック図である。図4には、第1のチップ210に接続されているRAM217のRAMメモリ空間450を示している。RAMメモリ空間450は、アドレス0x0000_0000から開始される。RAMメモリ空間450内には、S306において展開された第2のチップ220用の起動プログラム451が含まれている。第2のチップ220用起動プログラム451は、図4に示すように、アドレス0x2000_1000を開始アドレスとして展開されている。
<Description of access route>
FIG. 4 is a block diagram showing an access path at the time of activation in the present embodiment. FIG. 4 shows a RAM memory space 450 of the RAM 217 connected to the first chip 210. The RAM memory space 450 starts at address 0x0000_0000. The RAM memory space 450 includes the activation program 451 for the second chip 220 developed in S306. As shown in FIG. 4, the activation program 451 for the second chip 220 is expanded with the address 0x2000_1000 as the start address.

本実施形態では、第1のチップ210および第2のチップ220の各チップ内に割り当てられているアドレス空間は、同一の構成であるものとして説明する。例えば、第1のチップ210のCPU211においては、アドレス0x2000_1000は、自チップのRAM217のメモリ空間を指し示すことになる。一方、第2のチップ220のCPU221においては、アドレス0x2000_1000は、自チップのRAM227のメモリ空間を指し示していることになる。このため、第2のチップ220のCPU221が、アドレス0x2000_1000にアクセスしようとすると、第1のチップ210のRAM217ではなく、第2のチップ220のRAM227にアクセスすることになる。そこで、本実施形態では、ブートアドレスの設定と、アドレス変換とを組み合わせることで、第2のチップ220のCPU221が、第1のチップ210のRAM217にアクセスできるようにする。即ち、第1のチップ210のCPU221は、第2のチップ220のブートアドレスとして、第2のチップの内部通信部228に割り当てられているアドレス空間のアドレスを設定する。また、第2のチップ220のCPU221は、第2のチップ220の内部通信部228において、そのブートアドレスを、第1のチップ210のRAM217の起動プログラムが展開されているアドレスに変換する設定をする。以下、具体的に説明する。   In the present embodiment, description will be made assuming that the address spaces allocated in the first chip 210 and the second chip 220 have the same configuration. For example, in the CPU 211 of the first chip 210, the address 0x2000_1000 indicates the memory space of the RAM 217 of the own chip. On the other hand, in the CPU 221 of the second chip 220, the address 0x2000_1000 indicates the memory space of the RAM 227 of the own chip. For this reason, when the CPU 221 of the second chip 220 tries to access the address 0x2000_1000, it accesses the RAM 227 of the second chip 220 instead of the RAM 217 of the first chip 210. Therefore, in the present embodiment, the CPU 221 of the second chip 220 can access the RAM 217 of the first chip 210 by combining the setting of the boot address and the address conversion. That is, the CPU 221 of the first chip 210 sets the address of the address space assigned to the internal communication unit 228 of the second chip as the boot address of the second chip 220. Further, the CPU 221 of the second chip 220 sets the boot address to be converted into an address where the boot program of the RAM 217 of the first chip 210 is expanded in the internal communication unit 228 of the second chip 220. . This will be specifically described below.

図4の処理P1〜P4は、図3で説明した第1のチップ210のS307〜S310の処理及び第2のチップ220のS321〜S324の処理に対応する。以下、図4のP1〜P4で行われる処理を説明する。   4 correspond to the processes of S307 to S310 of the first chip 210 and the processes of S321 to S324 of the second chip 220 described in FIG. Hereinafter, the process performed by P1-P4 of FIG. 4 is demonstrated.

図4の処理P1では、S307において第1のチップ210のCPU211は、第1のチップ210の内部通信部218のアドレス変換を設定する。第1のチップ210の内部通信部218には、所定のアドレス空間が割り当てられている。CPU211は、このアドレス空間に含まれるアドレスを第2のチップ220の各部のアドレスに変換する設定を、内部通信部218に対して行う。例えば、内部通信部218に割り当てられている第1のアドレスを、第2のアドレスに変換する設定が行われる。この第2のアドレスは、例えば第2のチップ220の起動制御部229のアドレスとすることができる。同様に、内部通信部218に割り当てられているアドレス空間の他のアドレスを、第2のチップ220の他の各部のアドレスに変換する設定が行われる。この設定により、CPU211から内部バス280側に(つまり、CPU211から第2のチップの各部に)アクセスすることができ、第1のチップ210が第2のチップ220と通信可能になる。また、内部通信部218が、内部バス280経由で外部からのアクセスを受けた場合に、第3のアドレスを第4のアドレスを変換するように設定することもできる。   In process P1 of FIG. 4, the CPU 211 of the first chip 210 sets address conversion of the internal communication unit 218 of the first chip 210 in S307. A predetermined address space is assigned to the internal communication unit 218 of the first chip 210. The CPU 211 performs setting for the internal communication unit 218 to convert the address included in this address space into the address of each unit of the second chip 220. For example, a setting for converting a first address assigned to the internal communication unit 218 into a second address is performed. This second address may be the address of the activation control unit 229 of the second chip 220, for example. Similarly, a setting is made to convert other addresses in the address space allocated to the internal communication unit 218 into addresses of other units in the second chip 220. With this setting, the CPU 211 can access the internal bus 280 side (that is, the CPU 211 can access each part of the second chip), and the first chip 210 can communicate with the second chip 220. In addition, when the internal communication unit 218 receives an external access via the internal bus 280, the third address can be set to convert the fourth address.

図4の処理P2では、第1のチップ210のS308の処理、及び、第2のチップ220のS321の処理が行われる。即ち、第1のチップ210のCPU211は、内部バス280経由で第2のチップ220の内部通信部228のアドレス変換を設定する。この設定により、第2のチップの各部は、内部バス280経由で外部(即ち、第1のチップ210)からのアクセスを受けることができる。また、第2のチップ220のCPU221から内部バス280側(即ち、第1のチップ210側)にアクセスすることができ、第2のチップ220が第1のチップ210と通信可能になる。このとき、第1のチップのCPU211は、S309で設定することになるブートアドレスの値を、第1のチップのRAM217の第2のチップ用起動プログラム451が展開されている開始アドレスに変換する設定を、内部通信部228に対して行う。具体的には、第2のチップ220内部からアドレス0x4000_1000の値でアクセスされたらアドレス0x2000_1000の値に変換して内部バス280側に出力するように、内部通信部228のアドレス変換を設定する。さらに第1のチップのCPU211は、内部通信部218のアドレス変換において、アドレス0x2000_1000の値で内部バス280側からアクセスがあったら、そのアドレス値のままチップ210内部に取り込むように設定する。   In the process P2 of FIG. 4, the process of S308 of the first chip 210 and the process of S321 of the second chip 220 are performed. That is, the CPU 211 of the first chip 210 sets address conversion of the internal communication unit 228 of the second chip 220 via the internal bus 280. With this setting, each part of the second chip can receive access from the outside (that is, the first chip 210) via the internal bus 280. Further, the CPU 221 of the second chip 220 can access the internal bus 280 side (that is, the first chip 210 side), and the second chip 220 can communicate with the first chip 210. At this time, the CPU 211 of the first chip converts the boot address value to be set in S309 into a start address in which the second chip activation program 451 of the RAM 217 of the first chip is expanded. To the internal communication unit 228. Specifically, the address conversion of the internal communication unit 228 is set so that when accessed from the second chip 220 with the value of the address 0x4000_1000, the value is converted to the value of the address 0x2000_1000 and output to the internal bus 280 side. Further, in the address conversion of the internal communication unit 218, the CPU 211 of the first chip sets so that if the address 0x2000_1000 is accessed from the internal bus 280 side, the address value is taken into the chip 210 as it is.

図4の処理P3では、第1のチップ210のS309の処理、及び、第2のチップ220のS322の処理が行われる。即ち、第1のチップのCPU211は、第2のチップ220の起動制御部229にブートアドレスを設定する。本実施形態において第1のチップのCPU211は、前述したように、ブートアドレスとしてアドレス0x4000_1000の値を設定する。アドレス0x4000_1000は、第2のチップ220内においては、内部通信部228のアドレス空間として認識されるアドレスである。さらに、図4の処理P3では、第1のチップ210のS310の処理、及び、第2のチップ220のS323の処理が行われる。即ち、第1のチップのCPU211は、第2のチップ220の起動制御部229にアクセスし、第2のチップのCPU221のリセットを解除する。   In the process P3 of FIG. 4, the process of S309 of the first chip 210 and the process of S322 of the second chip 220 are performed. That is, the CPU 211 of the first chip sets a boot address in the activation control unit 229 of the second chip 220. In the present embodiment, as described above, the CPU 211 of the first chip sets the value of the address 0x4000_1000 as the boot address. The address 0x4000 — 1000 is an address recognized as the address space of the internal communication unit 228 in the second chip 220. Furthermore, in process P3 of FIG. 4, the process of S310 of the first chip 210 and the process of S323 of the second chip 220 are performed. That is, the CPU 211 of the first chip accesses the activation control unit 229 of the second chip 220 and releases the reset of the CPU 221 of the second chip.

図中P4の処理では、第2のチップ220のS324の処理が行われる。即ち、第2のチップのCPU221は、第1のチップ210のRAM217から第2のチップ220用起動プログラムを読み出し、第2のチップのRAM227に展開する。このとき、第2のチップのCPU221は、起動制御部229に設定されたブートアドレス0x4000_1000にアクセスを行う。前述のように、このアドレス0x4000_1000は、第2のチップ220内においては、内部通信部228のアドレス空間のアドレスである。よって、内部通信部228は、CPU221の読み出しコマンドを取り込み、アドレス変換設定に従ってアドレス0x4000_1000をアドレス0x2000_1000に変換して内部バス280側に出力する。第1のチップの内部通信部218は、アドレス変換設定に従って、読み出しコマンドをアドレス0x2000_1000の値のまま第1のチップ210内部に取り込む。第1のチップ210内部においてアドレス0x2000_1000は、RAM217のメモリ空間のアドレスである。このため、第2のチップ220のCPU221は、RAM217のメモリ空間のアドレス0x2000_1000にアクセスすることになる。従って、第2のチップのCPU221は、このRAM217のメモリ空間のアドレス0x2000_1000を開始アドレスとして第2のチップ用起動プログラム451を読み出すことができる。   In the process of P4 in the figure, the process of S324 of the second chip 220 is performed. That is, the CPU 221 of the second chip reads the activation program for the second chip 220 from the RAM 217 of the first chip 210 and develops it in the RAM 227 of the second chip. At this time, the CPU 221 of the second chip accesses the boot address 0x4000_1000 set in the activation control unit 229. As described above, the address 0x4000_1000 is an address in the address space of the internal communication unit 228 in the second chip 220. Therefore, the internal communication unit 228 takes in the read command of the CPU 221, converts the address 0x4000_1000 to the address 0x2000_1000 according to the address conversion setting, and outputs it to the internal bus 280 side. The internal communication unit 218 of the first chip fetches the read command into the first chip 210 with the value of the address 0x2000_1000 according to the address conversion setting. In the first chip 210, the address 0x2000_1000 is an address of the memory space of the RAM 217. For this reason, the CPU 221 of the second chip 220 accesses the address 0x2000_1000 in the memory space of the RAM 217. Therefore, the CPU 221 of the second chip can read the second chip activation program 451 using the address 0x2000_1000 of the memory space of the RAM 217 as a start address.

以上説明したように、本実施形態は、複数のチップを用いたマルチチップシステムにおいて、上流側の第1のチップ210のみが、起動プログラムを格納しているROM215にアクセスが可能である構成である。そして、下流側の第2のチップ220用の起動プログラムが、第1のチップ210のRAM217のRAMメモリ空間450に展開されている。第1のチップ210は、第2のチップ220のブートアドレスを、第2のチップのCPU221が、このRAMメモリ空間450にアクセスできるように設定する。即ち、第1のチップ210は、第2のチップ220に設定するブートアドレスを、内部通信部228に割り当てられているアドレス空間のアドレスに設定する。さらに第1のチップ210は、内部通信部228において、このブートアドレスのアドレス値をRAMメモリ空間450において起動プログラムが展開されているアドレス値に変換するアドレス変換を内部通信部228に設定する。そして、第1のチップ210は、第2のチップ220のCPU221のリセットを解除させる処理を行う。   As described above, the present embodiment is configured such that, in a multi-chip system using a plurality of chips, only the first chip 210 on the upstream side can access the ROM 215 storing the startup program. . Then, the activation program for the second chip 220 on the downstream side is expanded in the RAM memory space 450 of the RAM 217 of the first chip 210. The first chip 210 sets the boot address of the second chip 220 so that the CPU 221 of the second chip can access the RAM memory space 450. In other words, the first chip 210 sets the boot address set in the second chip 220 to the address of the address space allocated to the internal communication unit 228. Further, in the internal communication unit 228, the first chip 210 sets address conversion for converting the address value of the boot address into an address value in which the activation program is expanded in the RAM memory space 450 in the internal communication unit 228. Then, the first chip 210 performs processing for releasing the reset of the CPU 221 of the second chip 220.

このような構成によれば、第2のチップ220のRAM227に起動プロラムを展開する処理は、第2のチップ220のCPU221によって行われることになる。このため、第1のチップ210は、第2のチップ220のPLLの発振待ちをしたり、第2のチップ220のRAMコントローラ部226の設定を行ったりせずに、自身の起動処理を進めることができる。即ち、第1のチップ210は、第2のチップ220が起動し、初期化が完了するまで待機する必要がなく、各種の初期化処理を並行して行うことができる。例えば、図3のフローチャートにおいて、第1のチップ210が、S311のUI部初期化及びS312のホスト通信部初期化を行っている間に、第2のチップ220が、S325のチップ220の初期化及びS326の印刷部初期化を並行して行うことができる。この結果、システム全体の処理時間を短縮することができる。本実施形態では、第1のチップ210が、システムコントローラであり、ホストPC290との通信を行ったり、UI部230の制御等を行ったりする。第1のチップ210のUI部初期化及びホスト通信部初期化が早期に行われるので、システム全体を早期に稼働状態に移行させることができる。なお、近年のシステムの複雑化によりファームウェアの記録容量が増大している。以上説明したような起動方法は、このように、特に第2のチップ220側のプログラムの容量が大きい場合に、システム全体の処理時間の短縮効果が期待できる。なお、本実施形態では、例えば、第2のチップ220側のプログラムが第2のチップ220に送信されることなく起動処理が実行できるため、システム全体の処理時間の短縮を実現できる。   According to such a configuration, the process of developing the activation program in the RAM 227 of the second chip 220 is performed by the CPU 221 of the second chip 220. For this reason, the first chip 210 advances its own startup process without waiting for the PLL oscillation of the second chip 220 or setting the RAM controller unit 226 of the second chip 220. Can do. That is, the first chip 210 does not have to wait until the second chip 220 is activated and the initialization is completed, and various initialization processes can be performed in parallel. For example, in the flowchart of FIG. 3, the second chip 220 initializes the chip 220 in S325 while the first chip 210 performs the UI unit initialization in S311 and the host communication unit initialization in S312. And the printing unit initialization in S326 can be performed in parallel. As a result, the processing time of the entire system can be shortened. In the present embodiment, the first chip 210 is a system controller, and communicates with the host PC 290, controls the UI unit 230, and the like. Since the UI unit initialization and the host communication unit initialization of the first chip 210 are performed at an early stage, the entire system can be shifted to the operating state at an early stage. Note that the recording capacity of firmware has increased due to the recent complexity of the system. As described above, the startup method as described above can be expected to shorten the processing time of the entire system, particularly when the capacity of the program on the second chip 220 side is large. In the present embodiment, for example, the startup process can be executed without transmitting the program on the second chip 220 side to the second chip 220, so that the processing time of the entire system can be reduced.

なお、本実施形態においては、S308においてアドレス変換の設定を行ったが、内部通信部228の初期値においてアドレス変換の設定がされていてもよい。また、本実施形態では、起動制御部229がブートアドレス設定及びCPU221のリセット解除といった起動制御を行う形態を例に挙げて説明したが、ブートアドレス設定部とCPU221の起動制御部とを分けた構成を採用してもよい。また、本実施形態では、第2のチップの内部通信部228が、ブートアドレス0x4000_1000を第1のチップのRAMメモリ空間450のアドレスに変換する形態を説明したが、これに限られるものではない。第2のチップの内部通信部228は、ブートアドレス0x4000_1000を変換せずに内部バス280側に出力してもよい。この場合、第1のチップの内部通信部218が、0x4000_1000を第1のチップのRAMメモリ空間450のアドレスに変換すれば良い。即ち、ブートアドレス変換は、下流側の第2のチップ220の内部通信部228で行われても良いし、上流側の第1のチップ210の内部通信部218で行われても良い。また、本実施形態においては、第1のチップのRAM217に第2のチップ220用起動プログラムを展開し、これを第2のチップ220が読み出す形態を説明した。しかしながら、ROM215に記憶されている第2のチップ用起動プログラムを第2のチップ220が読み出す形態でもよい。ROM215に記憶されているプログラムを読み出す場合には、RAM217の記憶領域を節約することができる。   In this embodiment, the address conversion is set in S308, but the address conversion may be set in the initial value of the internal communication unit 228. Further, in the present embodiment, an example in which the activation control unit 229 performs activation control such as boot address setting and reset release of the CPU 221 has been described as an example, but a configuration in which the boot address setting unit and the activation control unit of the CPU 221 are separated. May be adopted. In the present embodiment, the form in which the internal communication unit 228 of the second chip converts the boot address 0x4000_1000 into the address of the RAM memory space 450 of the first chip is described, but the present invention is not limited to this. The internal communication unit 228 of the second chip may output the boot address 0x4000_1000 to the internal bus 280 side without conversion. In this case, the internal communication unit 218 of the first chip may convert 0x4000_1000 into the address of the RAM memory space 450 of the first chip. That is, the boot address conversion may be performed by the internal communication unit 228 of the second chip 220 on the downstream side, or may be performed by the internal communication unit 218 of the first chip 210 on the upstream side. In the present embodiment, the second chip 220 is loaded in the RAM 217 of the first chip and the second chip 220 reads the activation program. However, the second chip 220 may read the second chip activation program stored in the ROM 215. When the program stored in the ROM 215 is read, the storage area of the RAM 217 can be saved.

<<実施形態2>>
実施形態1では、2つのチップが連結されたマルチチップシステムの形態を例に挙げて説明した。本実施形態では、1つのメインチップと第2から第N(Nは3以上の自然数)のサブチップとが縦列に接続されたマルチチップシステムの形態を説明する。具体的には、1つのメインチップと、3つのサブチップとが縦列に接続されたマルチチップシステムの形態を説明する。
<< Embodiment 2 >>
In the first embodiment, the configuration of a multi-chip system in which two chips are connected has been described as an example. In the present embodiment, a description will be given of a multi-chip system in which one main chip and second to Nth (N is a natural number of 3 or more) subchips are connected in a column. Specifically, a form of a multi-chip system in which one main chip and three sub chips are connected in a column will be described.

<構成の説明>
図5は、本実施形態における、記録装置の制御構成とアクセス経路を示すブロック図である。本実施形態では、メインチップ500、第1のサブチップ510、第2のサブチップ520、および第3のサブチップ530の4つのチップが、この順番で縦列に接続されている。メインチップ500のみがROM504と接続し、各サブチップにはROMが接続されていない。本実施形態において各サブチップは、個別の起動プログラムを必要とするものとする。
<Description of configuration>
FIG. 5 is a block diagram showing the control configuration and access path of the recording apparatus in the present embodiment. In this embodiment, the four chips of the main chip 500, the first sub chip 510, the second sub chip 520, and the third sub chip 530 are connected in series in this order. Only the main chip 500 is connected to the ROM 504, and no ROM is connected to each sub chip. In this embodiment, it is assumed that each subchip requires a separate activation program.

図5においては、図2及び図4で示したようなホスト通信部212およびUI制御部213等の図示は省略している。また、これらの初期化等の処理、及び、各チップの初期化等の処理は、実施形態1で説明した例と同等であるので説明を省略する。以下では、主に、チップ間の通信を介して各チップ用のプログラムを起動する形態を説明する。   In FIG. 5, the host communication unit 212, the UI control unit 213 and the like as shown in FIGS. 2 and 4 are not shown. Also, the initialization process and the initialization process of each chip are the same as the example described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted. Below, the form which starts the program for each chip | tip mainly through communication between chips | tips is demonstrated.

図5に示すように、本実施形態において各サブチップのプログラムを格納しているROM504は、メインチップ500にのみ接続されている。印刷部514、524、534は、サブチップにのみ接続されている。DRAM506、516、526、536は、各チップに接続されている。メインチップ500及びサブチップ510、520、530は、PCI−Express(以下PCIe)で縦列に接続されている。   As shown in FIG. 5, in the present embodiment, the ROM 504 storing the program of each sub chip is connected only to the main chip 500. The printing units 514, 524, and 534 are connected only to the subchip. DRAMs 506, 516, 526, and 536 are connected to each chip. The main chip 500 and the sub chips 510, 520, and 530 are connected in a column by PCI-Express (hereinafter, PCIe).

メインチップ500は、記録装置のシステムコントローラであり、ホストPCとの通信により画像データを受信したり、ホストPCの問い合わせに対する応答を行ったりする。第1のサブチップ510、第2のサブチップ520、および第3のサブチップ530は、記録装置のデバイスコントローラであり、メインチップ500から受信したデータを印刷データに変換し印刷制御を行う。   The main chip 500 is a system controller of the recording apparatus, and receives image data through communication with the host PC and responds to inquiries from the host PC. The first sub-chip 510, the second sub-chip 520, and the third sub-chip 530 are device controllers of the recording apparatus, convert data received from the main chip 500 into print data, and perform print control.

メインチップ500の内部構成を説明する。メインチップ500は、CPU501、ROMコントローラ部503、DRAMコントローラ部505、およびPCIe通信部(RC)507を有する。RCとはRootComplexの略で、PCIe通信において主導的役割を果たす。後述するEPはEndPointの略で、PCIe通信において受動的役割を果たす。   The internal configuration of the main chip 500 will be described. The main chip 500 includes a CPU 501, a ROM controller unit 503, a DRAM controller unit 505, and a PCIe communication unit (RC) 507. RC is an abbreviation for RootComplex and plays a leading role in PCIe communication. EP to be described later is an abbreviation of EndPoint, and plays a passive role in PCIe communication.

第1のサブチップ510の内部構成を説明する。第1のサブチップ510は、CPU511、起動制御部512、印刷制御部513、DRAMコントローラ部515、PCIe通信部(RC)517、およびPCIe通信部(EP)518を有する。   The internal configuration of the first subchip 510 will be described. The first sub chip 510 includes a CPU 511, an activation control unit 512, a print control unit 513, a DRAM controller unit 515, a PCIe communication unit (RC) 517, and a PCIe communication unit (EP) 518.

第2のサブチップ520の内部構成を説明する。第2のサブチップ520は、CPU521、起動制御部522、印刷制御部523、DRAMコントローラ部525、PCIe通信部(RC)527、およびPCIe通信部(EP)528を有する。   The internal configuration of the second subchip 520 will be described. The second sub chip 520 includes a CPU 521, a start control unit 522, a print control unit 523, a DRAM controller unit 525, a PCIe communication unit (RC) 527, and a PCIe communication unit (EP) 528.

第3のサブチップ530の内部構成を説明する。第3のサブチップ530は、CPU531、起動制御部532、印刷制御部533、DRAMコントローラ部535、およびPCIe通信部(EP)538を有する。   The internal configuration of the third sub chip 530 will be described. The third sub chip 530 includes a CPU 531, a start control unit 532, a print control unit 533, a DRAM controller unit 535, and a PCIe communication unit (EP) 538.

図5には、メインチップ500のDRAM506のDRAMメモリ空間550を示している。DRAMメモリ空間550には、第1のサブチップ用起動プログラム551、第2のサブチップ用起動プログラム552、および第3のサブチップ用起動プログラム553が含まれている。DRAMメモリ空間550は、アドレス0x0000_0000から開始されている。第1のサブチップ用起動プログラムは、アドレス0x2000_1000を開始アドレスとして展開されている。第2のサブチップ用起動プログラムは、アドレス0x2000_2000を開始アドレスとして展開されている。第3のサブチップ用起動プログラムは、アドレス0x2000_3000を開始アドレスとして展開されている。   FIG. 5 shows a DRAM memory space 550 of the DRAM 506 of the main chip 500. The DRAM memory space 550 includes a first subchip activation program 551, a second subchip activation program 552, and a third subchip activation program 553. The DRAM memory space 550 starts at address 0x0000_0000. The first subchip activation program is expanded with the address 0x2000_1000 as the start address. The second sub chip activation program is expanded with the address 0x2000_2000 as the start address. The third sub-chip activation program is expanded with the address 0x2000_3000 as the start address.

<起動処理の説明>
次に、各チップに関する起動処理の処理手順を説明する。なお、本実施形態において各サブチップは、アドレス0x4000_0000〜0x5000_0000をPCIe(EP)空間に割り当てているものとする。
<Description of startup processing>
Next, the processing procedure of the starting process regarding each chip will be described. In this embodiment, it is assumed that each subchip assigns addresses 0x4000 — 0000 to 0x5000 — 0000 to the PCIe (EP) space.

図5の処理P1では、メインチップ500のCPU501は、第1のサブチップのPCIe通信部(EP)518に所定のアドレス変換を設定する。具体的には、第1のサブチップ内部からアドレス0x4000_1000の値でアクセスされたらアドレス0x2000_1000の値に変換してPCIe側(即ち、メインチップ側)に出力するように、アドレス変換が設定される。また、第1のサブチップ内部からアドレス0x4000_2000の値でアクセスされたらアドレス0x2000_2000の値に変換してPCIe側(即ち、メインチップ側)に出力するようにアドレス変換が設定される。また、第1のサブチップ内部からアドレス0x4000_3000の値でアクセスされたらアドレス0x2000_3000の値に変換してPCIe側(即ち、メインチップ側)に出力するようにアドレス変換が設定される。   In the process P1 of FIG. 5, the CPU 501 of the main chip 500 sets predetermined address conversion in the PCIe communication unit (EP) 518 of the first subchip. Specifically, the address conversion is set so that when accessed from the first subchip with the value of address 0x4000_1000, it is converted to the value of address 0x2000_1000 and output to the PCIe side (that is, the main chip side). Also, address conversion is set so that when accessed from within the first subchip with the value of address 0x4000_2000, it is converted to the value of address 0x2000_2000 and output to the PCIe side (that is, the main chip side). In addition, the address conversion is set so that when accessed from the first subchip with the value of the address 0x4000_3000, the address is converted to the value of the address 0x2000_3000 and output to the PCIe side (that is, the main chip side).

図5の処理P2では、メインチップのCPU501は、第1のサブチップ510の起動制御部512にブートアドレス0x4000_1000の値を設定する。また、第2のサブチップ520の起動制御部522にブートアドレス0x4000_2000の値を設定する。また、第3のサブチップ530の起動制御部532にブートアドレス0x4000_3000の値を設定する。   In the process P2 of FIG. 5, the CPU 501 of the main chip sets the value of the boot address 0x4000_1000 in the activation control unit 512 of the first subchip 510. Also, the value of the boot address 0x4000_2000 is set in the activation control unit 522 of the second subchip 520. Further, the boot address 0x4000_3000 is set in the activation control unit 532 of the third subchip 530.

なお、各サブチップでは、アドレス0x4000_0000〜0x5000_0000をPCIe(EP)空間に割り当てている。このため、各サブチップのPCIe通信部(EP)では、上述した各ブートアドレスとして設定されているアドレスを、そのアドレス値のままでPCIe側に出力する処理が行われることになる。   In each subchip, addresses 0x4000 — 0000 to 0x5000 — 0000 are assigned to the PCIe (EP) space. For this reason, the PCIe communication unit (EP) of each sub-chip performs a process of outputting the address set as each boot address described above to the PCIe side while maintaining the address value.

さらに処理P2では、メインチップのCPU501は、第1のサブチップ510の起動制御部512にアクセスしCPU511のリセットを解除する。また、第2のサブチップ520の起動制御部522にアクセスしCPU521のリセットを解除する。また、第3のサブチップ530の起動制御部532にアクセスしCPU531のリセットを解除する。   Further, in process P2, the CPU 501 of the main chip accesses the activation control unit 512 of the first sub chip 510 and releases the reset of the CPU 511. Further, the activation control unit 522 of the second sub chip 520 is accessed to release the reset of the CPU 521. Further, the activation control unit 532 of the third subchip 530 is accessed to release the reset of the CPU 531.

すると処理P3では、第1のサブチップ510のCPU511は、PCIeを介してメインチップのDRAM506にアクセスする。即ち、CPU511は、ブートアドレス及びアドレス変換機能によって、第1のサブチップ用起動プログラム551にアクセスする。また、第2のサブチップ520のCPU521は、PCIeを介してメインチップのDRAM506にアクセスする。即ち、CPU521は、ブートアドレス及びアドレス変換機能によって、第2のサブチップ用起動プログラム552にアクセスする。また、第3のサブチップ530のCPU531は、PCIeを介してメインチップのDRAM506にアクセスする。即ち、CPU531は、ブートアドレス及びアドレス変換機能によって、第3のサブチップ用起動プログラム553にアクセスする。その後、各サブチップはそれぞれの起動プログラムによって初期化を行って印刷待機状態になる。   Then, in process P3, the CPU 511 of the first subchip 510 accesses the DRAM 506 of the main chip via PCIe. That is, the CPU 511 accesses the first subchip activation program 551 by the boot address and address conversion function. Further, the CPU 521 of the second subchip 520 accesses the DRAM 506 of the main chip via PCIe. That is, the CPU 521 accesses the second subchip activation program 552 by the boot address and address conversion function. In addition, the CPU 531 of the third sub chip 530 accesses the DRAM 506 of the main chip via PCIe. That is, the CPU 531 accesses the third subchip activation program 553 by the boot address and address conversion function. Thereafter, each sub-chip is initialized by its activation program and enters a print standby state.

以上説明したように、4つのチップが縦列に接続され、かつ、各サブチップの起動プログラムがそれぞれ異なる形態であっても、本実施形態によれば、システム全体の起動時間を早めることができる。本実施形態では、メインチップ500は、サブチップ起動用プログラムの展開、PCIeのリンクアップ、並びに、各サブチップのブートアドレス設定及びCPUのリセットの解除を行う。しかし、その後の各チップの初期化、DRAMの初期化及び印刷部の初期化等は、メインチップ500ではなく、各サブチップが設定を行う。この間、メインチップ500は、UI初期化及びホスト通信初期化等の処理を行うことができるので、システム全体の初期化時間を短縮することができる。   As described above, even when the four chips are connected in series and the activation programs of the sub-chips are different from each other, according to the present embodiment, the activation time of the entire system can be shortened. In the present embodiment, the main chip 500 performs development of a subchip activation program, PCIe link-up, boot address setting of each subchip, and release of CPU reset. However, the subsequent initialization of each chip, initialization of the DRAM, initialization of the printing unit, and the like are set not by the main chip 500 but by each sub chip. During this time, the main chip 500 can perform processing such as UI initialization and host communication initialization, so that the initialization time of the entire system can be shortened.

<<実施形態3>>
実施形態2では、各サブチップの起動プログラムがそれぞれ異なる形態を説明した。本実施形態では、一部のサブチップの起動プログラムが共通のプログラムである形態を説明する。具体的には、3つのサブチップのうちの2つのサブチップの起動プログラムが共通のプログラムである形態を説明する。
<< Embodiment 3 >>
In the second embodiment, the form in which the activation programs of the sub chips are different from each other has been described. In the present embodiment, a description will be given of a mode in which startup programs for some subchips are common programs. Specifically, a mode will be described in which the activation program of two of the three sub chips is a common program.

<構成の説明>
図6(a)は、本実施形態における、記録装置の制御構成とアクセス経路を示すブロック図である。本実施形態は、実施形態2と同じく、4つのチップが縦列に接続され、メインチップ500のみがROM504と接続され、各サブチップにはROMが接続されていない形態である。
<Description of configuration>
FIG. 6A is a block diagram showing the control configuration and access path of the recording apparatus in this embodiment. In the present embodiment, as in the second embodiment, four chips are connected in series, only the main chip 500 is connected to the ROM 504, and no ROM is connected to each sub chip.

本実施形態のマルチチップシステムの構成は、一部が図5の構成と異なるが、他の構成は、図5と同等である。図5と異なる部分について説明する。本実施形態では、第1のサブチップ510および第2のサブチップ520は、印刷制御部の代わりに画像処理部を備えている。即ち、第1のサブチップ510は、画像処理部519を含み、第2のサブチップ520は、画像処理部529を含む。画像処理部519、529は、それぞれ画像データの半分のサイズの処理を行う能力を有する。   Although the configuration of the multichip system of this embodiment is partly different from the configuration of FIG. 5, the other configurations are the same as those of FIG. A different part from FIG. 5 is demonstrated. In the present embodiment, the first sub chip 510 and the second sub chip 520 include an image processing unit instead of the print control unit. That is, the first sub chip 510 includes an image processing unit 519, and the second sub chip 520 includes an image processing unit 529. Each of the image processing units 519 and 529 has a capability of performing processing of half the size of the image data.

本実施形態の第1のサブチップ510および第2のサブチップ520は、画像処理コントローラである。第1のサブチップ510は、画像の左半分の処理を行う。第2のサブチップ520は、画像の右半分の処理を行う。第3のサブチップ530は、記録装置のデバイスコントローラであり、第1のサブチップ510および第2のサブチップ520で画像処理されたデータを印刷データに変換し印刷制御を行う。本実施形態において、第1のサブチップ510および第2のサブチップ520は、同じ画像処理を行うため、同じ起動プログラムで起動するものとする。   The first subchip 510 and the second subchip 520 of the present embodiment are image processing controllers. The first subchip 510 performs processing on the left half of the image. The second subchip 520 performs processing on the right half of the image. The third sub chip 530 is a device controller of the recording apparatus, converts data processed by the first sub chip 510 and the second sub chip 520 into print data, and performs print control. In the present embodiment, the first subchip 510 and the second subchip 520 are activated by the same activation program in order to perform the same image processing.

図6(a)には、DRAM506のDRAMメモリ空間550を示している。DRAMメモリ空間550には、第1及び第2のサブチップ用の起動プログラム551が含まれている。また、DRAMメモリ空間550には、第3のサブチップ用起動プログラム553が含まれている。DRAMメモリ空間550は、アドレス0x0000_0000から開始されている。第1及び第2のサブチップ用起動プログラムは、アドレス0x2000_1000を開始アドレスとして展開されている。第3のサブチップ用起動プログラムはアドレス0x2000_3000を開始アドレスとして展開されている。   FIG. 6A shows a DRAM memory space 550 of the DRAM 506. The DRAM memory space 550 includes a startup program 551 for the first and second subchips. The DRAM memory space 550 includes a third subchip activation program 553. The DRAM memory space 550 starts at address 0x0000_0000. The first and second subchip activation programs are expanded with the address 0x2000_1000 as the start address. The start program for the third subchip is expanded with the address 0x2000_3000 as the start address.

図6(b)は、各チップの働きを説明する図である。画像領域601〜605は、各チップにおける処理で用いられる画像データの画像領域を示す。メインチップ500は、ホストPCとのインターフェース制御、ネットワーク通信制御、およびUI制御等を行う。メインチップ500は、受信した画像データのうち左半分の画像領域600のデータを第1のサブチップ510に転送し、右半分の画像領域601のデータを第2のサブチップ520に転送する。第1のサブチップ510では、画像データの左半分の画像領域602の画像処理を行い、その後第3のサブチップ530に転送する。第2のサブチップ520では、画像データの右半分の画像領域603の画像処理を行い、その後第3のサブチップ530に転送する。第3のサブチップ530では、転送された画像領域604と画像領域605との画像データを結合し、その後印刷処理を行う。   FIG. 6B is a diagram for explaining the function of each chip. Image areas 601 to 605 indicate image areas of image data used in processing in each chip. The main chip 500 performs interface control with the host PC, network communication control, UI control, and the like. The main chip 500 transfers the data of the left half image area 600 of the received image data to the first subchip 510 and transfers the data of the right half image area 601 to the second subchip 520. The first subchip 510 performs image processing on the image area 602 in the left half of the image data, and then transfers it to the third subchip 530. The second sub chip 520 performs image processing on the image area 603 in the right half of the image data, and then transfers it to the third sub chip 530. In the third sub-chip 530, the transferred image data of the image area 604 and the image area 605 are combined, and then a printing process is performed.

<起動処理の説明>
次に、各チップに関する起動処理の処理手順を説明する。なお、本実施形態においても各サブチップは、アドレス0x4000_0000〜0x5000_0000をPCIe(EP)空間に割り当てているものとする。
<Description of startup processing>
Next, the processing procedure of the starting process regarding each chip will be described. In this embodiment as well, each sub-chip is assumed to assign addresses 0x4000 — 0000 to 0x5000 — 0000 to the PCIe (EP) space.

図6(a)の処理P1では、メインチップ500のCPU501は、第1のサブチップのPCIe通信部(EP)518に所定のアドレス変換を設定する。具体的には、第1のサブチップ内部からアドレス0x4000_1000の値でアクセスされたらアドレス0x2000_1000の値に変換してPCIe側(即ち、メインチップ側)に出力するように、アドレス変換が設定される。また、第1のサブチップ内部からアドレス0x4000_3000の値でアクセスされたらアドレス0x2000_3000の値に変換してPCIe側(即ち、メインチップ側)に出力するようにアドレス変換が設定される。   In process P1 of FIG. 6A, the CPU 501 of the main chip 500 sets predetermined address conversion in the PCIe communication unit (EP) 518 of the first subchip. Specifically, the address conversion is set so that when accessed from the first subchip with the value of address 0x4000_1000, it is converted to the value of address 0x2000_1000 and output to the PCIe side (that is, the main chip side). In addition, the address conversion is set so that when accessed from the first subchip with the value of the address 0x4000_3000, the address is converted to the value of the address 0x2000_3000 and output to the PCIe side (that is, the main chip side).

図6(a)の処理P2では、メインチップのCPU501は、第1のサブチップ510の起動制御部512にブートアドレス0x4000_1000の値を設定する。また、第2のサブチップ520の起動制御部522にブートアドレス0x4000_1000の値を設定する。即ち、第1のサブチップ510と第2のサブチップ520とに設定されるブートアドレスは、同じアドレス値である。また、第3のサブチップ530の起動制御部532にブートアドレス0x4000_3000の値を設定する。   In process P2 of FIG. 6A, the CPU 501 of the main chip sets the value of the boot address 0x4000_1000 in the activation control unit 512 of the first subchip 510. Also, the boot address 0x4000 — 1000 is set in the activation control unit 522 of the second subchip 520. That is, the boot addresses set in the first subchip 510 and the second subchip 520 have the same address value. Further, the boot address 0x4000_3000 is set in the activation control unit 532 of the third subchip 530.

さらに処理P2では、メインチップのCPU501は、第1のサブチップ510の起動制御部512にアクセスしCPU511のリセットを解除する。また、第2のサブチップ520の起動制御部522にアクセスしCPU521のリセットを解除する。また、第3のサブチップ530の起動制御部532にアクセスしCPU531のリセットを解除する。   Further, in process P2, the CPU 501 of the main chip accesses the activation control unit 512 of the first sub chip 510 and releases the reset of the CPU 511. Further, the activation control unit 522 of the second sub chip 520 is accessed to release the reset of the CPU 521. Further, the activation control unit 532 of the third subchip 530 is accessed to release the reset of the CPU 531.

すると処理P3では、第1のサブチップ510のCPU511は、PCIeを介してメインチップのDRAM506にアクセスする。即ち、CPU511は、ブートアドレス及びアドレス変換機能によって、第1及び第2のサブチップ用起動プログラム551にアクセスする。また、第2のサブチップ520のCPU521は、PCIeを介してメインチップのDRAM506にアクセスする。即ち、CPU521は、ブートアドレス及びアドレス変換機能によって、第1及び第2のサブチップ用起動プログラム551にアクセスする。また、第3のサブチップ530のCPU531は、PCIeを介してメインチップのDRAM506にアクセスする。即ち、CPU531は、ブートアドレス及びアドレス変換機能によって、第3のサブチップ用起動プログラム553にアクセスする。その後、サブチップはそれぞれの起動プログラムによって初期化を行って印刷待機状態になる。   Then, in process P3, the CPU 511 of the first subchip 510 accesses the DRAM 506 of the main chip via PCIe. That is, the CPU 511 accesses the first and second subchip activation programs 551 by the boot address and address conversion function. Further, the CPU 521 of the second subchip 520 accesses the DRAM 506 of the main chip via PCIe. That is, the CPU 521 accesses the first and second subchip activation programs 551 by the boot address and address conversion function. In addition, the CPU 531 of the third sub chip 530 accesses the DRAM 506 of the main chip via PCIe. That is, the CPU 531 accesses the third subchip activation program 553 by the boot address and address conversion function. Thereafter, the subchip is initialized by the respective startup programs and enters a print standby state.

以上説明したように、4つのチップが縦列に接続され、かつ、各サブチップのうちの一部の起動プログラムが共通のプログラムである形態であっても、本実施形態によれば、システム全体の起動時間を早めることができる。   As described above, even if the four chips are connected in series and a part of the startup programs of each sub-chip is a common program, according to this embodiment, the startup of the entire system is performed. You can speed up the time.

なお、本実施形態では、共通の起動プログラムを読み出す場合には、該当するサブチップに設定するブートアドレスの値を共通のアドレス値とする形態を説明した。即ち、第1のサブチップ510と第2のサブチップ520とに設定されるブートアドレスの値は、0x4000_1000という同じ値が設定される形態を説明した。しかしながら、このような例に限られるものではない。第1のサブチップと第2のサブチップとに、別々のブートアドレスが設定されてもよい。例えば、図6(a)の変形例として、第1のサブチップ510のブートアドレスの値を0x4000_1000とし、第2のサブチップ520のブートアドレスの値を0x4000_2000としてもよい。そして、第1のサブチップのPCIe通信部(EP)518のアドレス変換では、これらのアドレス値をいずれも第1及び第2のサブチップ用起動プログラム551が展開されているアドレスとなるように変換する設定がされれば良い。このように、起動制御部におけるブートアドレスの設定とアドレス変換設定とによって、メインチップのDRAMメモリ空間550に展開されている該当する起動プログラムにアクセスできれば良い。   In the present embodiment, when a common boot program is read, the configuration in which the boot address value set in the corresponding subchip is the common address value has been described. That is, the boot address value set in the first subchip 510 and the second subchip 520 has been described as having the same value of 0x4000_1000. However, the present invention is not limited to such an example. Separate boot addresses may be set for the first subchip and the second subchip. For example, as a modification of FIG. 6A, the boot address value of the first subchip 510 may be set to 0x4000_1000, and the boot address value of the second subchip 520 may be set to 0x4000_2000. In the address conversion of the PCIe communication unit (EP) 518 of the first subchip, settings are made so that both of these address values are converted to addresses where the first and second subchip activation programs 551 are expanded. If it is done. In this way, it is only necessary to be able to access the corresponding boot program developed in the DRAM memory space 550 of the main chip by the boot address setting and the address conversion setting in the boot control unit.

<<実施形態4>>
実施形態3では、1つのメインチップと、3つのサブチップとが縦列に接続されたマルチチップシステムにおいて、2つのサブチップの起動プログラムが共通の形態を説明した。本実施形態では、1つのメインチップと、3つのサブチップとが縦列に接続されたマルチチップシステムにおいて、3つのサブチップの起動プログラムが全て共通の形態を説明する。
<< Embodiment 4 >>
In the third embodiment, a description has been given of a mode in which the activation programs of two subchips are common in a multichip system in which one main chip and three subchips are connected in series. In the present embodiment, a multi-chip system in which one main chip and three sub-chips are connected in a column will describe a form in which all the activation programs of the three sub-chips are common.

<構成の説明>
図7は、本実施形態における、記録装置の制御構成とアクセス経路を示すブロック図である。本実施形態では、実施形態2と同じく、4つのチップが縦列に構成され、メインチップ500のみがROM504と接続され、各サブチップにはROMが接続されていない形態である。ただし、全てのサブチップは同じ起動プログラムで起動する。
<Description of configuration>
FIG. 7 is a block diagram showing the control configuration and access path of the recording apparatus in this embodiment. In the present embodiment, as in the second embodiment, four chips are arranged in a column, only the main chip 500 is connected to the ROM 504, and no ROM is connected to each sub chip. However, all subchips are activated with the same activation program.

本実施形態のマルチチップシステムの構成は、一部が図5の構成と異なるが、他の構成は、図5と同等である。図5と異なる部分について説明する。本実施形態では、記録装置には各サブチップに共通の印刷部514が備えられている。この印刷部514は、印刷制御部513、523、533の制御によって印刷制御が行われる。   Although the configuration of the multichip system of this embodiment is partly different from the configuration of FIG. 5, the other configurations are the same as those of FIG. A different part from FIG. 5 is demonstrated. In the present embodiment, the printing apparatus is provided with a printing unit 514 common to each sub chip. The printing unit 514 is controlled by the printing control units 513, 523, and 533.

本実施形態の第1のサブチップ510、第2のサブチップ520、および第3のサブチップ530は、記録装置のデバイスコントローラであり、メインチップ500から受信したデータを印刷データに変換し印刷制御を行う。   The first subchip 510, the second subchip 520, and the third subchip 530 of the present embodiment are device controllers of the recording apparatus, and convert data received from the main chip 500 into print data and perform print control.

印刷制御部513から印刷部514へ接続するラインは、C(シアン)、PC(フォトシアン)、B(ブルー)、G(グリーン)のインクデータが出力されるラインである。また、印刷制御部523から印刷部514へ接続するラインは、M(マゼンタ)、PM(フォトマゼンタ)、R(レッド)、Y(イエロー)のインクデータが出力されるラインである。また、印刷制御部533から印刷部514へ接続するラインは、BK(ブラック)、MBK(マットブラック)、GY(グレー)、PGY(フォトグレー)のインクデータが出力されるラインである。これら全12色のデータが印刷部514に送信され、印刷物が生成される。   A line connected from the print control unit 513 to the print unit 514 is a line from which ink data of C (cyan), PC (photo cyan), B (blue), and G (green) is output. A line connected from the print control unit 523 to the print unit 514 is a line from which ink data of M (magenta), PM (photo magenta), R (red), and Y (yellow) is output. The lines connected from the printing control unit 533 to the printing unit 514 are lines for outputting ink data of BK (black), MBK (matte black), GY (gray), and PGY (photo gray). Data of all 12 colors is transmitted to the printing unit 514, and a printed matter is generated.

図7において、DRAM506のDRAMメモリ空間550を示している。DRAMメモリ空間550には、第1、第2、第3のサブチップ用起動プログラム551が含まれている。DRAMメモリ空間550は、アドレス0x0000_0000から開始される。第1、第2、第3のサブチップ用起動プログラムは、アドレス0x2000_1000を開始アドレスとして展開されている。   In FIG. 7, a DRAM memory space 550 of the DRAM 506 is shown. The DRAM memory space 550 includes first, second, and third subchip activation programs 551. The DRAM memory space 550 starts at address 0x0000 — 0000. The first, second, and third subchip activation programs are expanded with the address 0x2000_1000 as the start address.

<起動処理の説明>
次に、各チップに関する起動処理の処理手順を説明する。なお、本実施形態においても各サブチップは、アドレス0x4000_0000〜0x5000_0000をPCIe(EP)空間に割り当てているものとする。
<Description of startup processing>
Next, the processing procedure of the starting process regarding each chip will be described. In this embodiment as well, each sub-chip is assumed to assign addresses 0x4000 — 0000 to 0x5000 — 0000 to the PCIe (EP) space.

図7の処理P1では、メインチップ500のCPU501は、PCIe通信部(EP)518に所定のアドレス変換を設定する。具体的には、第1のサブチップ内部からアドレス0x4000_1000の値でアクセスされたらアドレス0x2000_1000の値に変換してPCIe側(即ち、メインチップ側)に出力するようにアドレス変換が設定される。   7, the CPU 501 of the main chip 500 sets predetermined address conversion in the PCIe communication unit (EP) 518. Specifically, the address conversion is set so that when accessed from the first subchip with the value of the address 0x4000_1000, the address is converted to the value of the address 0x2000_1000 and output to the PCIe side (that is, the main chip side).

図7の処理P2では、メインチップ500のCPU501は、第1のサブチップ510の起動制御部512にブートアドレス0x4000_1000の値を設定する。また、第2のサブチップ520の起動制御部522にブートアドレス0x4000_1000の値を設定する。また、第3のサブチップ530の起動制御部532にブートアドレス0x4000_1000の値を設定する。   In the process P2 of FIG. 7, the CPU 501 of the main chip 500 sets the value of the boot address 0x4000_1000 in the activation control unit 512 of the first subchip 510. Also, the boot address 0x4000 — 1000 is set in the activation control unit 522 of the second subchip 520. Also, the boot address 0x4000 — 1000 is set in the activation control unit 532 of the third subchip 530.

さらに処理P2では、メインチップ500のCPU501は、第1のサブチップ510の起動制御部512にアクセスしCPU511のリセットを解除する。また、第2のサブチップ520の起動制御部522にアクセスしCPU521のリセットを解除する。また、第3のサブチップ530の起動制御部532にアクセスしCPU531のリセットを解除する。   Further, in process P2, the CPU 501 of the main chip 500 accesses the activation control unit 512 of the first subchip 510 and releases the reset of the CPU 511. Further, the activation control unit 522 of the second sub chip 520 is accessed to release the reset of the CPU 521. Further, the activation control unit 532 of the third subchip 530 is accessed to release the reset of the CPU 531.

すると処理P3では、第1のサブチップ510のCPU511は、PCIeを介してメインチップのDRAM506にアクセスする。即ち、CPU511は、ブートアドレス及びアドレス変換機能によって、第1、第2、第3のサブチップ用起動プログラム551にアクセスする。また、第2のサブチップ520のCPU521は、PCIeを介してメインチップのDRAM506にアクセスする。即ち、CPU521は、ブートアドレス及びアドレス変換機能によって、第1、第2、第3のサブチップ用起動プログラム551にアクセスする。また、第3のサブチップ530のCPU531は、PCIeを介してメインチップのDRAM506にアクセスする。即ち、CPU531は、ブートアドレス及びアドレス変換機能によって、第1、第2、第3のサブチップ用起動プログラム551にアクセスする。その後、サブチップはそれぞれの起動プログラムによって初期化を行って印刷待機状態になる。   Then, in process P3, the CPU 511 of the first subchip 510 accesses the DRAM 506 of the main chip via PCIe. That is, the CPU 511 accesses the first, second, and third subchip activation programs 551 by the boot address and address conversion function. Further, the CPU 521 of the second subchip 520 accesses the DRAM 506 of the main chip via PCIe. That is, the CPU 521 accesses the first, second, and third subchip activation programs 551 by the boot address and address conversion function. In addition, the CPU 531 of the third sub chip 530 accesses the DRAM 506 of the main chip via PCIe. That is, the CPU 531 accesses the first, second, and third subchip activation programs 551 by the boot address and address conversion function. Thereafter, the subchip is initialized by the respective startup programs and enters a print standby state.

以上説明したように、4つのチップが縦列に接続され、かつ、各サブチップの全ての起動プログラムが共通のプログラムである形態であっても、本実施形態によれば、システム全体の起動時間を早めることができる。   As described above, even if the four chips are connected in series and all the activation programs of each sub-chip are a common program, according to this embodiment, the activation time of the entire system is accelerated. be able to.

<<実施形態5>>
実施形態2から4においては、4つのチップが縦列に接続されている形態を説明した。本実施形態では、PCIeスイッチを介してメインチップと各サブチップとが接続されている形態を説明する。
<< Embodiment 5 >>
In the second to fourth embodiments, the mode in which four chips are connected in a column has been described. In the present embodiment, a mode in which the main chip and each sub chip are connected via the PCIe switch will be described.

<構成の説明>
図8は、本実施形態における、記録装置の制御構成とアクセス経路を示すブロック図である。本実施形態では、実施形態2と同じく、4つのチップを含むマルチチップシステムの構成である。ただし、4つのチップの接続形態が実施形態2と異なる。なお、本実施形態のメインチップ500、第1のサブチップ510、第2のサブチップ520、および第3のサブチップ530の役割については、実施形態2と同様である。
<Description of configuration>
FIG. 8 is a block diagram showing the control configuration and access path of the recording apparatus in the present embodiment. In the present embodiment, similarly to the second embodiment, the multi-chip system includes four chips. However, the connection form of the four chips is different from that of the second embodiment. The roles of the main chip 500, the first sub chip 510, the second sub chip 520, and the third sub chip 530 of the present embodiment are the same as those of the second embodiment.

以下、図5と異なる部分を説明する。本実施形態のマルチチップシステムは、PCIeスイッチ880を含む。PCIeスイッチ880の内部構成を説明する。PCIeスイッチ880は、アップストリーム・ポート890と、ダウンストリーム・ポート891〜893を有する。アップストリーム・ポート890は、メインチップ500のPCIe通信部(RC)507に接続されている。ダウンストリーム・ポート891は、第1のサブチップ510のPCIe通信部(EP)518に接続されている。ダウンストリーム・ポート892は、第2のサブチップ520のPCIe通信部(EP)528に接続されている。ダウンストリーム・ポート893は、第3のサブチップ530のPCIe通信部(EP)538に接続されている。   Hereinafter, a different part from FIG. 5 is demonstrated. The multi-chip system of this embodiment includes a PCIe switch 880. The internal configuration of the PCIe switch 880 will be described. The PCIe switch 880 has an upstream port 890 and downstream ports 891 to 893. The upstream port 890 is connected to the PCIe communication unit (RC) 507 of the main chip 500. The downstream port 891 is connected to the PCIe communication unit (EP) 518 of the first subchip 510. The downstream port 892 is connected to the PCIe communication unit (EP) 528 of the second subchip 520. The downstream port 893 is connected to the PCIe communication unit (EP) 538 of the third subchip 530.

<起動処理の説明>
次に、各チップに関する起動処理の処理手順を説明する。なお、本実施形態においても各サブチップは、アドレス0x4000_0000〜0x5000_0000をPCIe(EP)空間に割り当てているものとする。
<Description of startup processing>
Next, the processing procedure of the starting process regarding each chip will be described. In this embodiment as well, each sub-chip is assumed to assign addresses 0x4000 — 0000 to 0x5000 — 0000 to the PCIe (EP) space.

図8の処理P1−1では、メインチップ500のCPU501は、PCIe通信部(EP)518に所定のアドレス変換を設定する。具体的には、第1のサブチップ内部からアドレス0x4000_1000の値でアクセスされたらアドレス0x2000_1000の値に変換してPCIe側(即ち、メインチップ側)に出力するようにアドレス変換が設定される。   In the process P1-1 in FIG. 8, the CPU 501 of the main chip 500 sets predetermined address conversion in the PCIe communication unit (EP) 518. Specifically, the address conversion is set so that when accessed from the first subchip with the value of the address 0x4000_1000, the address is converted to the value of the address 0x2000_1000 and output to the PCIe side (that is, the main chip side).

処理P1−2の処理では、メインチップ500のCPU501は、PCIe通信部(EP)528に所定のアドレス変換を設定する。具体的には、第2のサブチップ内部からアドレス0x4000_2000の値でアクセスされたらアドレス0x2000_2000の値に変換してPCIe側(即ち、メインチップ側)に出力するようにアドレス変換が設定される。   In the process P1-2, the CPU 501 of the main chip 500 sets predetermined address conversion in the PCIe communication unit (EP) 528. Specifically, the address conversion is set so that when accessed from the second subchip with the address 0x4000_2000, the address is converted to the address 0x2000_2000 and output to the PCIe side (that is, the main chip side).

処理P1−3の処理では、メインチップ500のCPU501は、PCIe通信部(EP)538に所定のアドレス変換を設定する。具体的には、第3のサブチップ内部からアドレス0x4000_3000の値でアクセスされたらアドレス0x2000_3000の値に変換してPCIe側(即ち、メインチップ側)に出力するようにアドレス変換を設定する。   In the process P1-3, the CPU 501 of the main chip 500 sets predetermined address conversion in the PCIe communication unit (EP) 538. Specifically, the address conversion is set so that the address is converted to the value of address 0x2000_3000 and output to the PCIe side (that is, the main chip side) when accessed from the third sub-chip with the value of address 0x4000_3000.

処理P2−1では、メインチップのCPU501は、第1のサブチップ510の起動制御部512にブートアドレス0x4000_1000の値を設定する。さらに、メインチップのCPU501は、第1のサブチップ510の起動制御部512にアクセスしCPU511のリセットを解除する。   In process P2-1, the CPU 501 of the main chip sets the value of the boot address 0x4000_1000 in the activation control unit 512 of the first subchip 510. Further, the CPU 501 of the main chip accesses the activation control unit 512 of the first subchip 510 and releases the reset of the CPU 511.

処理P2−2では、メインチップのCPU501は、第2のサブチップ520の起動制御部522にブートアドレス0x4000_2000の値を設定する。さらに、メインチップのCPU501は、第2のサブチップ520の起動制御部522にアクセスしCPU521のリセットを解除する。   In process P2-2, the CPU 501 of the main chip sets the value of the boot address 0x4000_2000 in the activation control unit 522 of the second subchip 520. Further, the CPU 501 of the main chip accesses the activation control unit 522 of the second sub chip 520 and releases the reset of the CPU 521.

処理P2−3では、メインチップのCPU501は、第3のサブチップ530の起動制御部532にブートアドレス0x4000_3000の値を設定する。さらに、メインチップのCPU501は、第3のサブチップ530の起動制御部532にアクセスしCPU531のリセットを解除する。   In process P2-3, the CPU 501 of the main chip sets the value of the boot address 0x4000_3000 in the activation control unit 532 of the third subchip 530. Further, the CPU 501 of the main chip accesses the activation control unit 532 of the third sub chip 530 and releases the reset of the CPU 531.

すると処理P3では、第1のサブチップ510のCPU511は、PCIeスイッチ880を介してメインチップのDRAM506にアクセスする。即ち、CPU511は、ブートアドレス及びアドレス変換機能によって、第1のサブチップ用起動プログラム551にアクセスする。   Then, in process P3, the CPU 511 of the first subchip 510 accesses the DRAM 506 of the main chip via the PCIe switch 880. That is, the CPU 511 accesses the first subchip activation program 551 by the boot address and address conversion function.

また、第2のサブチップ520のCPU521は、PCIeスイッチ880を介してメインチップのDRAM506にアクセスする。即ち、CPU521は、ブートアドレス及びアドレス変換機能によって、第2のサブチップ用起動プログラム552にアクセスする。   Further, the CPU 521 of the second subchip 520 accesses the DRAM 506 of the main chip via the PCIe switch 880. That is, the CPU 521 accesses the second subchip activation program 552 by the boot address and address conversion function.

また、第3のサブチップ530のCPU531は、PCIeスイッチ880を介してメインチップのDRAM506にアクセスする。即ち、CPU531は、ブートアドレス及びアドレス変換機能によって、第3のサブチップ用起動プログラム553にアクセスする。その後、サブチップはそれぞれの起動プログラムによって初期化を行って印刷待機状態になる。   Further, the CPU 531 of the third sub chip 530 accesses the DRAM 506 of the main chip via the PCIe switch 880. That is, the CPU 531 accesses the third subchip activation program 553 by the boot address and address conversion function. Thereafter, the subchip is initialized by the respective startup programs and enters a print standby state.

以上説明したように、メインチップ500と、各サブチップとがそれぞれ接続されている形態においても、本実施形態によれば、システム全体の起動時間を早めることができる。   As described above, even in a form in which the main chip 500 and each sub chip are connected, according to the present embodiment, the startup time of the entire system can be shortened.

<<その他の実施形態>>
以上説明した実施形態では、マルチチップシステムが搭載される電子機器が記録装置である場合を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。複数のチップを含むマルチチップシステムが搭載される任意の情報処理装置に本発明を適用することが可能である。
<< Other Embodiments >>
In the embodiment described above, the case where the electronic device in which the multichip system is mounted is a recording apparatus has been described as an example, but the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to any information processing apparatus on which a multichip system including a plurality of chips is mounted.

また、上記の実施形態では、チップ間の通信が、PCIe通信で行われる形態を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。アドレスに基づいてアクセスが可能であり、対向する通信部のいずれからも主導的なアクセスが可能な形態であれば任意の形態の通信に適用することができる。例えば、チップ間の通信がLANによって行われる形態でも良い。   In the above-described embodiment, the communication between chips is described by taking an example in which the communication is performed by PCIe communication. However, the present invention is not limited to this. Any form of communication can be applied as long as it can be accessed based on an address and is capable of leading access from any of the opposing communication units. For example, communication between chips may be performed via a LAN.

また、上記の実施形態では、内部通信部またはPCIe通信部において、各チップの起動制御部に設定されるブートアドレスに対応するアドレス変換が行われる形態を例に挙げて説明した。このような形態は、各チップ内のアドレス空間の構成が同様であるマルチチップシステムにおいて有用である。なお、各チップを異なるアドレス空間の構成としたマルチチップシステムを用いる場合には、内部通信部またはPCIe通信部において、ブートアドレスに対応するアドレス変換が行われない形態を用いても良い。例えば、実施形態1の変形例として、第2のチップ220の内部通信部228にアドレス0x2000_1000が割り当てられている場合には、第2のチップ220のブートアドレスとしてアドレス0x2000_1000を設定するだけ良い。この場合、内部通信部228においては、そのアドレス値のまま内部バス280側(第1のチップ210側)に出力する処理が行われることになる。   Further, in the above-described embodiment, an example in which the address conversion corresponding to the boot address set in the activation control unit of each chip is performed in the internal communication unit or the PCIe communication unit has been described as an example. Such a form is useful in a multi-chip system in which the configuration of the address space in each chip is the same. When using a multi-chip system in which each chip has a different address space configuration, an internal communication unit or a PCIe communication unit may not use address conversion corresponding to the boot address. For example, as a modification of the first embodiment, when the address 0x2000_1000 is assigned to the internal communication unit 228 of the second chip 220, it is only necessary to set the address 0x2000_1000 as the boot address of the second chip 220. In this case, the internal communication unit 228 performs a process of outputting the address value as it is to the internal bus 280 side (first chip 210 side).

また、実施形態2から4においては、第1のサブチップ510のPCIe通信部(EP)518において、各チップに設定されるブートアドレスに対応するアドレス変換が設定される形態を説明したが、これに限られるものではない。各チップのPCIe通信部(EP)でアドレス変換が設定されても良いし、各チップのPCIe通信部(RC)でアドレス変換が設定されても良い。最終的にアドレス変換された変換先が、各チップ用の起動プログラムが展開されているDRAMメモリ空間550となれば良い。   In the second to fourth embodiments, the form in which the address communication corresponding to the boot address set in each chip is set in the PCIe communication unit (EP) 518 of the first subchip 510 has been described. It is not limited. Address conversion may be set in the PCIe communication unit (EP) of each chip, or address conversion may be set in the PCIe communication unit (RC) of each chip. The conversion destination finally subjected to address conversion may be the DRAM memory space 550 in which the activation program for each chip is expanded.

210 第1のチップ
220 第2のチップ
211、221 CPU
215 ROM
217、227 RAM
218、228 内部通信部
229 起動制御部
210 First chip 220 Second chip 211, 221 CPU
215 ROM
217, 227 RAM
218, 228 Internal communication unit 229 Start control unit

Claims (19)

第1のチップと第2のチップとを含むマルチチップシステムであって、
前記第1のチップは、
前記第1のチップを制御する第1のプロセッサと、
前記第2のチップのプログラムを記憶する記憶手段と接続する接続手段と、
を備え、
前記第2のチップは、
前記第2のチップを制御する第2のプロセッサと、
前記プログラムを読み出すためのブートアドレスを前記第2のプロセッサに伝達する伝達手段と、
前記第2のプロセッサを起動する起動制御手段と、を備え、
前記第1のプロセッサは、
前記第1のチップと前記第2のチップとを通信可能にし、
当該通信を通じて前記ブートアドレスを前記伝達手段に設定し、
前記ブートアドレスの設定の後に、前記起動制御手段に前記第2のプロセッサを前記ブートアドレスに基づいて起動させることを特徴とするマルチチップシステム。
A multi-chip system comprising a first chip and a second chip,
The first chip is
A first processor for controlling the first chip;
Connection means for connecting to storage means for storing the program of the second chip;
With
The second chip is
A second processor for controlling the second chip;
Transmitting means for transmitting a boot address for reading the program to the second processor;
Activation control means for activating the second processor,
The first processor is
Enabling communication between the first chip and the second chip;
Set the boot address in the transmission means through the communication,
A multi-chip system, wherein after the setting of the boot address, the start control means starts the second processor based on the boot address.
前記第1のチップおよび前記第2のチップの少なくとも一方は、第1のアドレスを第2のアドレスに変換するアドレス変換手段をさらに備え、
前記第1のプロセッサは、
前記ブートアドレスを前記第1のアドレスとした場合、前記第2のアドレスが、前記プログラムが記憶されているアドレスとなるように、前記アドレス変換手段における変換を設定することを特徴とする請求項1に記載のマルチチップシステム。
At least one of the first chip and the second chip further includes address conversion means for converting a first address into a second address;
The first processor is
2. The conversion in the address conversion means is set so that the second address is an address in which the program is stored when the boot address is the first address. The multichip system described in 1.
前記第1のアドレスは、前記アドレス変換手段のアドレス空間に割り当てられてるアドレスであることを特徴とする請求項2に記載のマルチチップシステム。   3. The multi-chip system according to claim 2, wherein the first address is an address assigned to an address space of the address conversion unit. 前記第1のチップと前記第2のチップとにおいて、割り当てられているアドレス空間が同一であることを特徴とする請求項2または3に記載のマルチチップシステム。   4. The multi-chip system according to claim 2, wherein the allocated address space is the same in the first chip and the second chip. 5. 前記伝達手段に設定される前記ブートアドレスは、前記プログラムが記憶されているアドレスであることを特徴とする請求項1に記載のマルチチップシステム。   2. The multi-chip system according to claim 1, wherein the boot address set in the transmission unit is an address in which the program is stored. 前記第1のチップは、ホスト装置と通信するホスト通信手段およびユーザインターフェースを制御するUI制御手段の少なくとも一方をさらに備え、
前記第2のプロセッサは、前記第2のチップの起動が完了した場合、前記第1のプロセッサに起動完了の通知を送信し、
前記第1のプロセッサは、前記起動制御手段に前記第2のプロセッサを起動させる指示を出力した後であり、かつ前記第2のプロセッサから前記通知を受信する前に、前記ホスト通信手段または前記UI制御手段の初期化を開始することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のマルチチップシステム。
The first chip further includes at least one of a host communication unit that communicates with a host device and a UI control unit that controls a user interface,
The second processor, when the activation of the second chip is completed, sends a notification of activation completion to the first processor,
The first processor outputs the instruction to start the second processor to the start control means and before receiving the notification from the second processor, the host communication means or the UI 6. The multi-chip system according to claim 1, wherein initialization of the control means is started.
第1のチップと第2から第N(Nは3以上の自然数)のチップとを含むマルチチップシステムであって、
前記第1のチップは、
前記第1のチップを制御する第1のプロセッサと、
前記第2から第Nのチップのプログラムを記憶する記憶手段と接続する接続手段と、
を備え、
前記第2から第Nのチップの各チップは、
自身のチップを制御するプロセッサと、
自身のプログラムを読み出すためのブートアドレスを自身のチップの前記プロセッサに伝達する伝達手段と、
自身のチップの前記プロセッサを起動する起動制御手段と、を備え、
前記第1のプロセッサは、
前記第1のチップと前記第2から第Nのチップとを通信可能にし、
当該通信を通じて前記ブートアドレスを前記第2から前記第Nのチップの各伝達手段に設定し、
前記ブートアドレスの設定の後に、前記第2から前記第Nのチップの各起動制御手段に、前記第2から前記第Nのチップの各チップの前記プロセッサを前記ブートアドレスに基づいて起動させることを特徴とするマルチチップシステム。
A multi-chip system including a first chip and second to N-th (N is a natural number of 3 or more) chips,
The first chip is
A first processor for controlling the first chip;
Connection means for connecting to storage means for storing programs of the second to N-th chips;
With
Each of the second to Nth chips is
A processor that controls its own chip;
A transmission means for transmitting a boot address for reading out its own program to the processor of its own chip;
Activation control means for activating the processor of its own chip,
The first processor is
Enabling communication between the first chip and the second to Nth chips;
Through the communication, the boot address is set in each transmission means of the second to Nth chips,
After the setting of the boot address, the activation control means of the second to Nth chips is caused to activate the processors of the chips of the second to Nth chips based on the boot address. A featured multi-chip system.
前記第1のチップおよび前記第2から第Nのチップの少なくとも一つは、第1のアドレスを第2のアドレスに変換するアドレス変換手段をさらに備え、
前記第1のプロセッサは、
前記ブートアドレスを前記第1のアドレスとした場合、前記第2のアドレスが、前記プログラムが記憶されているアドレスとなるように、前記アドレス変換手段における変換を設定することを特徴とする請求項7に記載のマルチチップシステム。
At least one of the first chip and the second to N-th chips further includes address conversion means for converting a first address into a second address,
The first processor is
8. The conversion in the address conversion unit is set so that the second address is an address in which the program is stored when the boot address is the first address. The multichip system described in 1.
前記記憶手段には、前記第2から第Nのチップのそれぞれのプログラムが個別に記憶されており、
前記第1のプロセッサは、
前記第1のアドレスを前記第2から第Nのチップにおいてそれぞれ異なるアドレスとした場合、前記第2のアドレスが、前記第1のアドレスに応じてそれぞれ異なるアドレスとなるように、前記アドレス変換手段における変換を設定することを特徴とする請求項8に記載のマルチチップシステム。
In the storage means, the programs of the second to Nth chips are individually stored,
The first processor is
When the first address is different in each of the second to N-th chips, the second address is changed in accordance with the first address in the address conversion means. The multi-chip system according to claim 8, wherein conversion is set.
前記記憶手段には、前記第2から第Nのチップの少なくとも2つにおいて共通のプログラムが記憶されており、
前記第1のプロセッサは、
前記第1のアドレスを前記第2から第Nのチップの前記少なくとも2つにおいて共通のアドレスとした場合、前記共通のアドレスに対応する前記第2のアドレスが、前記共通のプログラムが記憶されているアドレスとなるように、前記アドレス変換手段における変換を設定することを特徴とする請求項8に記載のマルチチップシステム。
The storage means stores a common program in at least two of the second to Nth chips,
The first processor is
When the first address is a common address in the at least two of the second to N-th chips, the second program corresponding to the common address stores the common program. 9. The multi-chip system according to claim 8, wherein conversion by the address conversion unit is set so as to be an address.
前記記憶手段には、前記第2から第Nのチップの少なくとも2つにおいて共通のプログラムが記憶されており、
前記第1のプロセッサは、
前記第1のアドレスを前記第2から第Nのチップの前記少なくとも2つにおいてそれぞれ異なるアドレスとした場合、前記第2から第Nのチップの前記少なくとも2つにおける第1のアドレスに対応する第2のアドレスが、前記共通のプログラムを記憶しているアドレスとなるように、前記アドレス変換手段における変換を設定することを特徴とする請求項8に記載のマルチチップシステム。
The storage means stores a common program in at least two of the second to Nth chips,
The first processor is
When the first address is a different address in the at least two of the second to Nth chips, the second address corresponding to the first address in the at least two of the second to Nth chips. 9. The multichip system according to claim 8, wherein the conversion in the address converting means is set so that the address of the address becomes an address storing the common program.
前記第1のチップと前記第2から第Nのチップとは、縦列に接続されており、
前記第2のチップは、前記第1のチップおよび第3のチップと通信可能であり、
前記アドレス変換手段は、前記第1のチップまたは前記第2のチップに備えられていることを特徴とする請求項8から11のいずれか一項に記載のマルチチップシステム。
The first chip and the second to Nth chips are connected in a column,
The second chip can communicate with the first chip and the third chip;
12. The multi-chip system according to claim 8, wherein the address conversion unit is provided in the first chip or the second chip.
前記第1のチップは、前記第2から前記第Nのチップのそれぞれと接続されており、
前記アドレス変換手段は、前記第1のチップまたは第2から第Nのチップの少なくとも一方に備えられていることを特徴とする請求項8から11のいずれか一項に記載のマルチチップシステム。
The first chip is connected to each of the second to Nth chips,
12. The multi-chip system according to claim 8, wherein the address conversion unit is provided in at least one of the first chip or the second to N-th chips.
前記第1のチップと前記第2から第Nのチップとにおいて、割り当てられているアドレス空間が同一であることを特徴とする請求項8から13のいずれか一項に記載のマルチチップシステム。   The multi-chip system according to any one of claims 8 to 13, wherein the allocated address space is the same in the first chip and the second to N-th chips. 各伝達手段に設定される前記ブートアドレスは、前記プログラムが記憶されているアドレスであることを特徴とする請求項7に記載のマルチチップシステム。   8. The multi-chip system according to claim 7, wherein the boot address set in each transmission means is an address in which the program is stored. 前記第1のチップは、ホスト装置と通信するホスト通信手段およびユーザインターフェースを制御するUI制御手段の少なくとも一方をさらに備え、
前記第2から第Nのチップの各プロセッサは、自身のチップの起動が完了した場合、前記第1のプロセッサに起動完了の通知を送信し、
前記第1のプロセッサは、前記起動制御手段に各チップの前記プロセッサを起動させる指示を出力した後であり、かつ各チップからの前記通知を受信する前に、前記ホスト通信手段または前記UI制御手段の初期化を開始することを特徴とする請求項7から15のいずれか一項に記載のマルチチップシステム。
The first chip further includes at least one of a host communication unit that communicates with a host device and a UI control unit that controls a user interface,
Each of the processors of the second to Nth chips, when the activation of its own chip is completed, sends a notification of activation completion to the first processor,
The first processor outputs the instruction for starting the processor of each chip to the start control means, and before receiving the notification from each chip, the host communication means or the UI control means. The multi-chip system according to claim 7, wherein the initialization is started.
請求項1から16のいずれか一項に記載のマルチチップシステムを搭載した電子機器。   The electronic device carrying the multichip system as described in any one of Claims 1-16. 第1のチップが、
前記第1のチップを制御する第1のプロセッサと、
第2のチップのプログラムを記憶する記憶手段と接続する接続手段と、
を備え、
前記第2のチップが、
前記第2のチップを制御する第2のプロセッサと、
前記プログラムを読み出すためのブートアドレスを前記第2のプロセッサに伝達する伝達手段と、
前記第2のプロセッサを起動する起動制御手段と、
を備えているマルチチップシステムの制御方法であって、
前記第1のプロセッサが、
前記第1のチップと前記第2のチップとを通信可能にするステップと、
当該通信を通じて前記ブートアドレスを前記伝達手段に設定するステップと、
前記ブートアドレスの設定の後に、前記起動制御手段に前記第2のプロセッサを前記ブートアドレスに基づいて起動させるステップと、
を実行することを特徴とする制御方法。
The first chip is
A first processor for controlling the first chip;
Connection means for connecting to storage means for storing the program of the second chip;
With
The second chip is
A second processor for controlling the second chip;
Transmitting means for transmitting a boot address for reading the program to the second processor;
Activation control means for activating the second processor;
A multi-chip system control method comprising:
The first processor comprises:
Enabling communication between the first chip and the second chip;
Setting the boot address in the communication means through the communication;
After the setting of the boot address, causing the activation control means to activate the second processor based on the boot address;
The control method characterized by performing.
第1のチップが、
前記第1のチップを制御する第1のプロセッサと、
第2から第Nのチップのプログラムを記憶する記憶手段と接続する接続手段と、
を備え、
前記第2から第N(Nは3以上の自然数)の各チップが、
自身のチップを制御するプロセッサと、
自身のプログラムを読み出すためのブートアドレスを自身のチップの前記プロセッサに伝達する伝達手段と、
自身のチップの前記プロセッサを起動する起動制御手段と、
を備えているマルチチップシステムの制御方法であって、
前記第1のプロセッサが、
前記第1のチップと前記第2から第Nのチップとを通信可能にするステップと、
当該通信を通じて前記ブートアドレスを前記第2から前記第Nのチップの各伝達手段に設定するステップと、
前記ブートアドレスの設定の後に、前記第2から前記第Nのチップの各起動制御手段に、前記第2から前記第Nのチップの各チップの前記プロセッサを前記ブートアドレスに基づいて起動させるステップと、
を実行することを特徴とする制御方法。
The first chip is
A first processor for controlling the first chip;
Connection means for connecting to storage means for storing programs of the second to Nth chips;
With
Each of the second to Nth chips (N is a natural number of 3 or more)
A processor that controls its own chip;
A transmission means for transmitting a boot address for reading out its own program to the processor of its own chip;
Start control means for starting the processor of its own chip;
A multi-chip system control method comprising:
The first processor comprises:
Enabling the first chip and the second to Nth chips to communicate with each other;
Setting the boot address in each communication means of the second to Nth chips through the communication;
After the setting of the boot address, causing the activation control means of the second to Nth chips to activate the processors of the chips of the second to Nth chips based on the boot address; ,
The control method characterized by performing.
JP2018095490A 2018-05-17 2018-05-17 Multi-chip system and control method for multi-chip system Pending JP2019200654A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095490A JP2019200654A (en) 2018-05-17 2018-05-17 Multi-chip system and control method for multi-chip system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095490A JP2019200654A (en) 2018-05-17 2018-05-17 Multi-chip system and control method for multi-chip system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019200654A true JP2019200654A (en) 2019-11-21

Family

ID=68612516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095490A Pending JP2019200654A (en) 2018-05-17 2018-05-17 Multi-chip system and control method for multi-chip system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019200654A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113485754A (en) * 2021-06-22 2021-10-08 新华三半导体技术有限公司 Chip starting method and device and electronic equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113485754A (en) * 2021-06-22 2021-10-08 新华三半导体技术有限公司 Chip starting method and device and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8570575B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and image processing apparatus performing image formation on the basis of a plurality of pieces of image data for different colors
JP4981596B2 (en) Printer system
JP2012176611A (en) Image processing apparatus, printing apparatus and controlling method in image processing apparatus
JP6498043B2 (en) Electronics
JP5824986B2 (en) Printing system and printing apparatus
JP2019200654A (en) Multi-chip system and control method for multi-chip system
JP5446248B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and head device
JP2005119122A (en) Printing apparatus, printing processing method and its program
JP6083176B2 (en) Printing device
JP5977539B2 (en) Recording apparatus and data processing method
JP6468869B2 (en) Print control apparatus, control method, and control program
JP6877244B2 (en) Recording device and its control method
JP2005085022A (en) Image output device
JP3969010B2 (en) Print control apparatus, print data processing method, print data processing program, and recording medium
US11949829B2 (en) Medium processing apparatus that includes notification unit, and method for controlling medium processing apparatus that includes notification unit
JP6967923B2 (en) Inkjet printers and printing systems
JP2017185684A (en) Communication device, method for controlling communication device and program
JP5842351B2 (en) Printing apparatus, printing system, printing method, and program
JP7066486B2 (en) Electronic devices, control methods and programs for electronic devices
JP2023093066A (en) Recording device, method for controlling the same, and program
JP2017132184A (en) Processing device and printing system
JPH09104143A (en) Printer and printing processing therefor
JP3027060B2 (en) Data input / output method and apparatus, and printing apparatus
JP2004314423A (en) Printer and method of controlling the same
JP2019166816A (en) Image processing device, recording apparatus and image processing method