JP2019195580A - Deglutition training device - Google Patents
Deglutition training device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019195580A JP2019195580A JP2018092330A JP2018092330A JP2019195580A JP 2019195580 A JP2019195580 A JP 2019195580A JP 2018092330 A JP2018092330 A JP 2018092330A JP 2018092330 A JP2018092330 A JP 2018092330A JP 2019195580 A JP2019195580 A JP 2019195580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- swallowing
- lump
- training device
- linear member
- deglutition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、嚥下用トレーニング器具に関する。 The present invention relates to a training device for swallowing.
摂食時における嚥下は、下根部から咽頭への送り込み動作及び咽頭から食道への送り込み動作が必要である。これらには、顎舌骨筋、舌骨舌筋、顎二腹筋及び咽頭収縮筋等の咽頭周辺の複数の筋肉が連携した総合運動によって行われる。 Swallowing during feeding requires a feeding operation from the lower root to the pharynx and a feeding operation from the pharynx to the esophagus. These are performed by a comprehensive movement in which a plurality of muscles around the pharynx such as the maxillohyoid muscle, the hyoid hyoid muscle, the digastric muscle, and the pharyngeal constrictor muscle are linked.
しかしながら、高齢者になると、これらの筋肉の衰えや、各筋肉の連携・協調の衰えにより、食事中の飲み込みが悪くなったり、食べ物が食道に流れづらくなったり、気管に流れてしまういわゆる誤嚥を起こしやすくなる。こうした症状は、脳梗塞等を経験した患者にも見受けられる場合がある。この誤嚥により、「誤嚥性肺炎」等の重篤な症状を引き起こす可能性がある。 However, when people become elderly, so-called aspiration that causes these muscles to weaken and the muscles to collaborate and collaborate worsens swallowing during meals, makes it difficult for food to flow through the esophagus, and flows into the trachea. It becomes easy to cause. Such symptoms may also be seen in patients who have experienced cerebral infarction or the like. This aspiration can cause serious symptoms such as “aspiration pneumonia”.
こうした食事中の飲み込みを改善させたり、誤嚥を引き起こすのを予防したりするには、これら舌骨上筋群、喉頭挙上筋群の筋力強化を行うことが効果的であることが知られている。 In order to improve such swallowing during meals and to prevent aspiration, it is known that strengthening the muscle strength of these hyoid bone and laryngeal muscles is effective. ing.
舌骨上筋群、喉頭挙上筋群の筋力強化を行う器具の発明としては、電気刺激パッドをサポートできる顎サポートと、胸サポート、前記顎サポートと前記胸サポートとを接続する接続サポート構造物を含むサポート構造物、及び前記接続サポート構造物に取付けられた保持ストラップを含むサポート構造物と、パッド、前記パッドに取付けられて患者の顎下領域の一連の筋と平行に配置された一連の導電要素、前記導電要素及びパッドに取付けられた保護絶縁カバー、並びに前記一連の導電要素に接続されて前記パッドから延びる電気リードを含む、前記患者の前記顎下領域フィットされる取り外し可能電極と、を含む喉頭挙上筋群処置アッセンブリーについて提案されている(特許文献1)。 The invention of the device for strengthening the muscular strength of the hyoid superior muscle group and the laryngeal elevation muscle group includes a jaw support capable of supporting an electrical stimulation pad, a chest support, and a connection support structure for connecting the jaw support and the chest support. A support structure including a support structure including a retaining strap attached to the connection support structure; a pad; a series of pads attached to the pad and disposed in parallel with a series of muscles in a patient's submandibular region A removable electrode fitted to the submandibular region of the patient, comprising a conductive element, a protective insulating cover attached to the conductive element and the pad, and an electrical lead connected to the series of conductive elements and extending from the pad; A laryngeal elevation muscle group treatment assembly has been proposed (Patent Document 1).
かかる喉頭挙上筋群処置アッセンブリーは、電極が患者の額下領域に取付けられて、喉頭挙上筋群に対して、筋電気刺激を与えることにより、筋の再強化、再生及びリハビリテーションを行うというものである。 Such a laryngeal elevation muscle group treatment assembly is said to perform muscle re-strengthening, regeneration and rehabilitation by applying electrical stimulation to the laryngeal elevation muscle group with electrodes attached to the patient's forehead region. Is.
しかしながら、かかる喉頭挙上筋群処置アッセンブリーは、飲み込むという動作を行うことなく、外部からの電気刺激により筋力を回復させるものであるため、飲み込み動作に必要な運動として訓練することができず、最適な筋力強化及び筋肉の神経的連携を鍛えることができないという問題点があった。 However, this laryngeal elevation muscle group treatment assembly is designed to restore muscle strength by external electrical stimulation without performing the swallowing action, so it cannot be trained as an exercise necessary for the swallowing action. There was a problem that it was not possible to train muscular strength reinforcement and muscular neural cooperation.
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、現実に物を飲み込むという動作を繰り返すことによって、通常の飲食による嚥下と同様の状態を再現することによって、効率的に喉頭周辺の筋肉を嚥下に適するように強化し、かつ筋肉間の連携を強化することができる嚥下用トレーニング器具を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems, and by repeating the operation of actually swallowing an object, it can be efficiently performed by reproducing the same state as swallowing by normal eating and drinking. It is another object of the present invention to provide a training apparatus for swallowing that can strengthen muscles around the larynx so as to be suitable for swallowing and can enhance cooperation between the muscles.
本発明は、上述の目的の少なくとも一つを達成するために以下の手段を採った。 The present invention adopts the following means in order to achieve at least one of the above objects.
本発明にかかる嚥下用トレーニング器具は、
湾曲自在に構成された線状部材と、
前記線状部材の一端又は一端近傍に設けられた手元側操作部材と、
前記線状部材の他端に設けられた嚥下用塊部と、
を備えたことを特徴とする。
The training device for swallowing according to the present invention is:
A linear member configured to be freely bent;
A hand side operation member provided at one end of the linear member or near one end;
A swallow lump provided at the other end of the linear member;
It is provided with.
かかる構成を採用することによって、嚥下用塊部が咽頭及び食道を通過した後、引き出すことができるので、嚥下の動作を繰り返して行うことができる。そのため、通常の飲食の状態を再現でき、効率的に喉頭周辺の筋肉を強化し、かつ筋肉間の連携を強化することができる。また、嚥下障害を起こしやすい人は、誤嚥する可能性が高くなっている可能性もある。しかしながら、本発明にかかる嚥下用トレーニング器具によれば、誤嚥しそうになった場合であっても嚥下用塊部を引き出すことができるので、誤嚥する可能性を低減することができる。 By adopting such a configuration, the swallowing mass can be pulled out after passing through the pharynx and the esophagus, so that the swallowing operation can be repeated. Therefore, the state of normal eating and drinking can be reproduced, muscles around the larynx can be efficiently strengthened, and cooperation between muscles can be strengthened. In addition, a person who is prone to dysphagia may have a higher possibility of aspiration. However, according to the training device for swallowing according to the present invention, the swallowing lump can be pulled out even when it is likely to be swallowed, so that the possibility of swallowing can be reduced.
また、本発明にかかる嚥下用トレーニング器具において、前記嚥下用塊部は、金属で作製されていることを特徴とするものであってもよい。 Moreover, in the training device for swallowing according to the present invention, the swallowing lump portion may be made of metal.
嚥下用トレーニング器具の嚥下用塊部を金属で作製することによって、嚥下用塊部にある程度の重量を与えることができる。そのため、重力を利用して嚥下させやすくすることができる。 A certain amount of weight can be given to the swallowing lump part by making the swallowing lump part of the training apparatus for swallowing with a metal. Therefore, it can be made easy to swallow using gravity.
さらに、本発明にかかる嚥下用トレーニング器具において、前記嚥下用塊部は、シリコン、ウレタン、又はプラスチック等の柔軟な素材で作製されていることを特徴とするものであってもよい。 Furthermore, in the training device for swallowing according to the present invention, the swallowing mass may be made of a flexible material such as silicon, urethane, or plastic.
嚥下用塊部が硬いと飲み込み時に違和感を有する人もいるので、このような場合は、シリコン、ウレタン、プラスチック等の柔軟な素材を利用することによって、このような違和感を軽減させることができる。 Some people have a feeling of strangeness when swallowing if the swallowing mass is hard. In such a case, such a feeling of strangeness can be reduced by using a flexible material such as silicon, urethane, or plastic.
さらに、本発明にかかる嚥下用トレーニング器具において、前記嚥下用塊部は、金属素材からなる中心部材と、前記中心部材の周囲に形成された柔軟な素材からなる外周部材と、を備えていることを特徴とするものであってもよい。 Furthermore, in the training device for swallowing according to the present invention, the swallowing lump portion includes a central member made of a metal material and an outer peripheral member made of a flexible material formed around the central member. It may be characterized by.
かかる構成を採用することによって、重量と外周部の柔軟性を両立させることができ、重力による落下による嚥下の補助を得つつ、柔らかい感触の嚥下用塊部を提供することができる。 By adopting such a configuration, the weight and the flexibility of the outer peripheral portion can be made compatible, and a swallowing lump portion with a soft feel can be provided while assisting swallowing by dropping due to gravity.
さらに、本発明にかかる嚥下用トレーニング器具において、前記嚥下用塊部は、飲食可能な素材で作製されていることを特徴とするものであってもよい。 Furthermore, in the training apparatus for swallowing according to the present invention, the swallowing lump part may be made of a material that can be eaten or consumed.
飲食可能な食材で作製することによって、より安全性の高い嚥下用トレーニング器具とすることができる。 By making it with the food and drink which can be eaten and eaten, it can be set as the training device for swallowing with higher safety.
さらに、本発明にかかる嚥下用トレーニング器具において、前記嚥下用塊部は、線状部材から切り離し可能に設けられていることを特徴とするものであってもよい。 Furthermore, in the training device for swallowing according to the present invention, the swallowing lump portion may be provided so as to be separable from the linear member.
かかる構成を採用することによって、嚥下用塊部は、使い捨てにすることができ、随時新しい嚥下用塊部を使用することができるので、衛生的に優れた嚥下用トレーニング器具を提供することができる。 By adopting such a configuration, the swallowing lump can be made disposable, and a new swallowing lump can be used as needed, so that a hygienically excellent training apparatus for swallowing can be provided. .
さらに、本発明にかかる嚥下用トレーニング器具において、前記嚥下用塊部は、内部に形成された収容部と、前記収容部を開閉可能に設けられた開閉部とを備え、
前記手元側操作部材は、前記開閉部を開閉することが可能に設けられていることを特徴とするものであってもよい。
Furthermore, in the training device for swallowing according to the present invention, the swallowing lump portion includes a housing portion formed therein, and an opening / closing portion provided to be able to open and close the housing portion,
The hand side operation member may be provided so as to be able to open and close the opening / closing part.
かかる構成を採用することによって、嚥下用塊部に薬剤等を収容することができ、喉頭及び食道に薬剤を投与することができる。 By adopting such a configuration, a drug or the like can be accommodated in the swallowing mass, and the drug can be administered to the larynx and esophagus.
ここで、上記簡単に説明した図面に基づいて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Now, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the above-described drawings.
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかる嚥下用トレーニング器具100の斜視図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view of a
本発明にかかる嚥下用トレーニング器具100は、実際に塊を飲み込む動作を繰り返すことによって、飲み込みに必要な筋肉を鍛えるとともに、これらの筋肉の神経の連携を強化するのに使用されるトレーニング器具である。
The
第1実施形態にかかる嚥下用トレーニング器具100は、主として、細い紐状、ワイヤ状の線状部材30と、この線状部材30の他端に取り付けられてなり、実際に嚥下する嚥下用塊部10と、線状部材30に対して嚥下用塊部10と反対側の一端又は一端近傍に設けられた手元側操作部材50と、を備えている。
A
嚥下用塊部10は、1.0mm〜20.0mm程度の大きさからなる塊である。嚥下用塊部10の大きさは、使用する患者やリハビリテーションを受ける患者の嚥下能力の状態に応じて適宜選択される。嚥下用塊部10の形状は、嚥下用に使用されるものであることから、外周に鋭角な部分を有したり、尖った部分を有したりすることなく、滑らかな曲面を有するように作製することが好ましい。例えば、図1に示す球体の他、図2に示すように、錠剤型(図2A)、カプセル型(図2B)等が挙げられるが、勿論、これらの形状に限定するものではない。嚥下用塊部10に使用する素材としてしては、硬質の素材から柔軟な素材まで自由に選択することができる。多少重量を有していると重力による落下も手伝って飲み込み易くなるので、金属等の比較的重量のある素材を使用してもよい。また硬すぎると飲み込みづらいと感じる患者もいるので、そのような場合には、シリコン、ウレタン、軟質プラスチック等の柔軟な素材で作製されたものを使用してもよい。また、これら両方を合わせもつものとして、図3に示すように、中心部材Aに重量のある金属等を使用し、この金属等の中心部材Aの周囲にシリコン、ウレタン、軟質プラスチック等の柔軟な素材をコーティングした外周部材Bを設けたものを使用してもよい。勿論、嚥下用であるので、人体に悪影響のない素材を使用することは言うまでもない。
The
線状部材30は、食道を通過させ、また引き出す際の動作を行うことが可能な程度に湾曲可能な柔軟性を有するものが使用される。素材としては、金属製、プラスチック製等特に限定するものではない。太さは、0.2mm〜1.5mm程度のものを使用するとよい。長さは、飲み込んだ際に食道を通過する程度の長さを有することが好ましく、使用する患者の体格等によって多少異なるものの、概ね20cm〜40cm程度のものを使用するとよい。また、線状部材30は必ずしも1本の線で作製されたものに限定されるものではなく、撚った糸状のものやより細い金属線を束ねたワイヤ状のものであってもよい。
As the
手元側操作部材50は、主として、嚥下用塊部10を飲み込んだ後に取り出すための部材であり、少なくとも把持部を備えている。把持部は、しっかりと掴んで引っ張り出せる形状であれば、どのような形状でもよい。例えば、図1に示すように、大きなリング状のものであってもよいし、握り締めることができるような球体のものや、図4に示すように、略T字状の部材に形成して、握りやすくかつ引き出しやすい形にしてもよい。
The hand
このようにして作製された嚥下用トレーニング器具100は、以下のようにして使用される。まず、患者は、手元側操作部材50をしっかり握った状態で、嚥下用塊部10を口内に含む。この状態から、嚥下用塊部10を嚥下する。そして、嚥下用塊部10が食道へ達したら手元側操作部材50を引っ張ることによって、嚥下用塊部10を口内まで引き出す。このような動作を一日、数回〜数十回繰り返す。かかるトレーニングにより、舌の運動による嚥下用塊部10の咽頭への送り込み、嚥下反射による食道への送り込みの動作が複数回反復されることから、これに必要な舌骨上筋群、喉頭挙上筋群の筋力強化及びこれらの筋肉の神経的連携を鍛えることができる。また、仮に間違って気管側に嚥下用塊部10が入った場合であっても、すぐに引き出すことができるため、誤嚥を起こすことを防止することができる。
The
(第2実施形態)
第2実施形態にかかる嚥下用トレーニング器具100が図5に示されている。第2実施形態にかかる嚥下用トレーニング器具100は、嚥下用塊部10を手元側操作部材50による操作によって、取り外し自在に作製されている点が第1実施形態と異なる。
(Second Embodiment)
A
第2実施形態にかかる嚥下用塊部10は、飲食しても問題のない素材が使用される。例えば、飴のように時間の経過とともに液状化するものや薬が入っているカプセル剤、薬そのもの等が使用される。線状部材30は、先端にフック31が設けられており、フック31は、線状部材30に沿って設けられた操作用ワイヤ33を介して手元側操作部材50の操作部(図示しない。)に連結されている。そのため、操作部を操作することによって、フック31が開かれ、嚥下用塊部10を切り離すことができる。
The swallowing
なお、前述した嚥下用塊部10が線状部材30から切り離す機構は、一例であり、これに限定されるものではない。
In addition, the mechanism in which the
このような第2実施形態にかかる嚥下用トレーニング器具100を使用することによって、嚥下用塊部10は使い捨てになるため、嚥下用塊部10を衛生的に保つことができる。また、薬が入っているカプセル剤等を使用すれば、そのまま飲み込むことにより薬効を期待することができる。さらに、薬剤そのものを使用した場合には、嚥下のトレーニング中に咽頭及び食道に薬剤を塗布することが可能となる。
By using the
(第3実施形態)
第3実施形態にかかる嚥下用トレーニング器具100が、図6に示されている。第3実施形態にかかる嚥下用トレーニング器具100は、嚥下用塊部10に収容部13を有しており、この収容部13には、開閉可能な開閉部15が設けられている。開閉部15は、閉じる方向に付勢されており、非操作時は閉じている状態である。開閉部15は、線状部材30に沿って設けられた操作用ワイヤ34を介して手元側操作部材50に連結されている。そのため、手元側操作部材50を操作することによって、開閉部15を開くことができる。
(Third embodiment)
A
このような第3実施形態にかかる嚥下用トレーニング器具100を使用することによって、収容部13に薬剤等を挿入しておけば、嚥下トレーニング中に開閉部15を開くことによって咽頭及び食道に薬剤を投与することができる。
By using the
なお、本発明は、実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。 In addition, this invention is not limited to the structure of embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can change suitably.
上述した実施の形態で示すように、嚥下用トレーニング器具として利用することができる。 As shown in the embodiment described above, it can be used as a training device for swallowing.
10…嚥下用塊部、13…収容部、15…開閉部、30…線状部材、31…フック、33…操作用ワイヤ、34…操作用ワイヤ、50…手元側操作部材、54…開閉操作部、100…嚥下用トレーニング器具
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記線状部材の一端又は一端近傍に設けられた手元側操作部材と、
前記線状部材の他端に設けられた嚥下用塊部と、
を備えたことを特徴とする嚥下用トレーニング器具。 A linear member configured to be freely bent;
A hand side operation member provided at one end of the linear member or near one end;
A swallow lump provided at the other end of the linear member;
A training device for swallowing, characterized by comprising:
前記手元側操作部材は、前記開閉部を開閉することが可能に設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の嚥下用トレーニング器具。 The swallowing lump portion includes an accommodating portion formed inside, and an opening / closing portion provided to be able to open and close the accommodating portion,
The swallowing training device according to any one of claims 1 to 6, wherein the hand side operation member is provided so as to be able to open and close the opening / closing part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018092330A JP2019195580A (en) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | Deglutition training device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018092330A JP2019195580A (en) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | Deglutition training device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019195580A true JP2019195580A (en) | 2019-11-14 |
Family
ID=68537817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018092330A Pending JP2019195580A (en) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | Deglutition training device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019195580A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023004777A (en) * | 2021-07-02 | 2023-01-17 | 株式会社Dis | Ems exercise apparatus with jaw support stand |
-
2018
- 2018-05-11 JP JP2018092330A patent/JP2019195580A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023004777A (en) * | 2021-07-02 | 2023-01-17 | 株式会社Dis | Ems exercise apparatus with jaw support stand |
JP7269672B2 (en) | 2021-07-02 | 2023-05-09 | 株式会社Dis | EMS exercise device with chin support |
DE212021000551U1 (en) | 2021-07-02 | 2023-10-30 | Dis Co., Ltd. | EMS movement device with a chin support rest |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Shah et al. | Orofacial myofunctional therapy in tongue thrust habit: a narrative review | |
Logemann | Behavioral management for oropharyngeal dysphagia | |
van den Engel-Hoek et al. | Feeding and swallowing disorders in pediatric neuromuscular diseases: an overview | |
Bogaardt et al. | The use of biofeedback in the treatment of chronic dysphagia in stroke patients | |
JP5419174B2 (en) | Swallowing induction device | |
McBride et al. | Sucking disorders in neurologically impaired infants: assessment and facilitation of breastfeeding | |
WO2012090507A1 (en) | Oral function training implement | |
CN104306135B (en) | A kind of multifunctional oral cavity training aids | |
JP2019195580A (en) | Deglutition training device | |
Travers | Poststroke dysphagia: Implications for nurses | |
CN204394933U (en) | A kind of multifunctional oral cavity training aids | |
Inamoto et al. | Swallowing exercises | |
Logemann | Therapy for children with swallowing disorders in the educational setting | |
Poertner et al. | Swallowing therapy in adults | |
JP6494007B1 (en) | Oral rehabilitation equipment | |
Kondraciuk et al. | Impact of the orofacial area reflexes on infant’s speech development | |
Mayadevi et al. | Rehabilitative Therapy | |
Zhao et al. | Rehabilitation Therapy of Neurological Training of Swallowing Dysfunction | |
Haberfellner | ISMAR: an autotherapeutic device assisting patients from drooling to articulated speech | |
DiIorio et al. | Swallowing: An Assessment Guide: For CE Credit | |
Yosrika et al. | Oral motor exercise in improving the movements of the jaw, lip, tongue in case of oral phase dysphagia on a cerebral palsy patient | |
WO2019001389A1 (en) | Oral cavity muscle function training orthotic device | |
Grech et al. | Rehabilitation of Older People with Swallowing Disorders | |
Bores | Dysphagia: Swallowing Disorders Following a Stroke | |
Larsen et al. | Nursing interventions in dysphagia rehabilitation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180511 |