JP2019192153A - 電子作業マニュアル作成システムおよび電子マニュアル作成プログラム - Google Patents

電子作業マニュアル作成システムおよび電子マニュアル作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019192153A
JP2019192153A JP2018087463A JP2018087463A JP2019192153A JP 2019192153 A JP2019192153 A JP 2019192153A JP 2018087463 A JP2018087463 A JP 2018087463A JP 2018087463 A JP2018087463 A JP 2018087463A JP 2019192153 A JP2019192153 A JP 2019192153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
keyword
term explanation
work procedure
procedure description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018087463A
Other languages
English (en)
Inventor
環 野村
Tamaki Nomura
環 野村
悠斗 萩原
Yuto Hagiwara
悠斗 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osada Electric Co Ltd
Original Assignee
Osada Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osada Electric Co Ltd filed Critical Osada Electric Co Ltd
Priority to JP2018087463A priority Critical patent/JP2019192153A/ja
Publication of JP2019192153A publication Critical patent/JP2019192153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】熟練度の低い電子作業マニュアル閲覧者であっても内容が理解しやすい電子作業マニュアルを作成可能な電子作業マニュアル作成システムおよび電子マニュアル作成プログラムを提供する。【解決手段】作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中から関連付け情報Iが有するキーワードKWを抽出するキーワード抽出手段141と、キーワード抽出手段141によって抽出された作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中のキーワードに、関連付け情報Iに基づいて用語説明ページPGへのリンクを張るリンク作成手段142とを備えていることを特徴とする電子作業マニュアル作成システム100。【選択図】図3

Description

本発明は、電子作業マニュアル作成システムおよび電子マニュアル作成プログラムに関し、詳しくは、作業手順を記した作業手順記載ページと該作業手順記載ページに記載された用語の定義を記した用語説明ページとを備えた電子作業マニュアルを作成する電子作業マニュアル作成システムおよび電子マニュアル作成プログラムに関する。
従来、電子作業マニュアルをユーザーに提供するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−199357号公報
医科や歯科、獣医科または福祉関係のような専門用語が多い業界において、医院や介護施設等で働くスタッフ(電子作業マニュアル閲覧者)を教育するために上述のような電子作業マニュアルを用いる場合、電子作業マニュアル閲覧者の熟練度によっては電子作業マニュアル内の用語が理解できない場合がある。
本発明は、これらの実情に鑑みてなされたものであり、熟練度の低い電子作業マニュアル閲覧者であっても内容が理解しやすい電子作業マニュアルを作成可能な電子作業マニュアル作成システムおよび電子マニュアル作成プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、作業手順を記した作業手順記載ページと該作業手順記載ページに記載された用語の定義を記した用語説明ページとを備えた電子作業マニュアルを作成する電子作業マニュアル作成システムであって、前記作業手順記載ページおよび前記用語説明ページを作成および編集する入力端末と、前記用語説明ページが保存されるコンテンツデータベースと、前記用語説明ページへのアドレスとキーワードとを有する関連付け情報が保存されるキーワードデータベースと、前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中から前記関連付け情報が有するキーワードを抽出するキーワード抽出手段と、該キーワード抽出手段によって抽出された前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中のキーワードに、前記関連付け情報に基づいて前記用語説明ページへのリンクを張るリンク作成手段とを備えていることを特徴とするものである。
なお、ここでいう「作業手順」とは、器具の操作手順や業務の手順を含むものとする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記入力端末による前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データの入力が完了した後に、前記キーワード抽出手段が前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中から前記関連付け情報が有するキーワードを抽出し、前記リンク作成手段が前記キーワード抽出手段によって抽出された前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中のキーワードに、前記関連付け情報に基づいて前記用語説明ページへのリンクを張ることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記関連付け情報が、1つの前記用語説明ページへのアドレスと、複数のキーワードとを有していることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの1つの発明において、前記キーワード抽出手段が、前記関連付け情報が有するキーワードと完全一致する語句を前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中から抽出することを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの1つの発明において、前記関連付け情報が更新または新たに作成された際に、前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データに前記用語説明ページへのリンクが改めて張られることを特徴とするものである。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれかの1つの発明において、医科、歯科、獣医科または福祉用の電子作業マニュアルの作成に用いられることを特徴とするものである。
また、上記課題を解決するために、請求項7の発明は、作業手順を記した作業手順記載ページと該作業手順記載ページに記載された用語の定義を記した用語説明ページとを備えた電子作業マニュアルを処理装置に作成させる電子マニュアル作成プログラムであって、前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中から、キーワードデータベースに保存されている関連付け情報が有するキーワードを抽出するキーワード抽出ステップと、該キーワード抽出ステップによって抽出された前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中のキーワードに、前記関連付け情報に基づいて前記キーワードに対応する前記用語説明ページへのリンクを張るリンク作成ステップとを前記処理装置に実行させることを特徴とするものである。
本発明によれば、熟練度の低い電子作業マニュアル閲覧者であっても内容が理解しやすい電子作業マニュアルを作成可能な電子作業マニュアル作成システムおよび電子マニュアル作成プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電子作業マニュアルのデータ構造を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る作業手順記載ページの一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る用語説明ページの一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る電子作業マニュアル作成システムにおけるシステム構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る関連付け情報のデータ構造の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る関連付け情報のデータ構造の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る入力端末に表示される画面の一例。 本発明の一実施形態に係る電子作業マニュアル作成システムの動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の電子作業マニュアル作成システムおよび電子マニュアル作成プログラムに係る好適な実施形態について説明する。
なお、以下の説明において、異なる図面においても同じ符号を付した構成は同様のものであるとして、その説明を省略する場合がある。
<電子作業マニュアルのデータ構造>
まず、図1、図2Aおよび図2Bを用いて本発明の一実施形態である電子作業マニュアルのデータ構造について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る電子作業マニュアルのデータ構造を示す説明図であり、図2Aは本発明の一実施形態に係る作業手順記載ページの一例を示す説明図であり、図2Bは本発明の一実施形態に係る用語説明ページの一例を示す説明図である。
図1に示すように電子作業マニュアルMは、1以上の作業手順記載ページPMx(x=1、2、・・・)と、1以上の用語説明ページPGy(y=1、2、・・・)とから構成されている。
図1に示すように作業手順記載ページPMxは、作業手順が記された本文データPMcxと、画像・音声・動画等のマルチメディアデータPMmxとを有しており、具体的なイメージを図2Aに示す(なお、図2Aでは、添え字xを省略した)。
図1に示すように用語説明ページPGyは、用語の定義が記された本文データPGcyと、画像・音声・動画等のマルチメディアデータPGmyとを有しており、具体的なイメージを図2Bに示す(なお、図2Bでは、添え字yを省略した)。
なお、作業手順記載ページPMxの作業手順が記された本文データPMcxおよび用語説明ページPGyの本文データPGcyは、HTMLやXML等のマークアップ言語で記載されてもよい。
<電子作業マニュアル作成システムのシステム構成>
続いて、図3、図4Aおよび図4Bを用いて電子作業マニュアル作成システムの構成について説明する。
図3は本発明の一実施形態に係る電子作業マニュアル作成システムにおけるシステム構成を示す概略図であり、図4Aおよび図4Bは本発明の一実施形態に係る関連付け情報のデータ構造の一例を示す説明図である。
電子作業マニュアル作成システム100は、医科、歯科、獣医科または福祉用の電子作業マニュアルの作成に用いられる。
そして、図3に示すように、電子作業マニュアル作成システム100は、作業手順記載ページPMxが1つ以上保存されるファイルサーバー110と、用語説明ページPGyが保存されるコンテンツサーバー120と、関連付け情報Iz(z=1、2、・・・)が保存されるキーワードデータサーバー130、作業手順記載ページPMxおよび用語説明ページPGyを作成および編集する入力端末140と、を少なくとも備えている。
このファイルサーバー110、コンテンツサーバー120、キーワードデータサーバー130は、ネットワークNW上に設置されている。
そして、入力端末140は、ネットワークNWを介してファイルサーバー110と、コンテンツサーバー120、キーワードデータサーバー130にアクセスする。
コンテンツサーバー120には、コンテンツデータベースCDが保存されており、このコンテンツデータベースCDに用語説明ページPGが1つ以上保存されている。
キーワードデータサーバー130には、キーワードデータベースKDが保存されており、このキーワードデータベースKDに関連付け情報Izが1つ以上保存されている。
関連付け情報Izは、キーワードリストIkzと、キーワードリストIkzに対応する用語説明ページPGのアドレスIazとを有している。
ここで、関連付け情報Iについて、図4Aおよび図4Bを用いてより詳しく説明する。
関連付け情報IzのキーワードリストIkzにはキーワードが登録されており、関連付け情報IzのアドレスIazにはキーワードリストIkzに対応する用語説明ページPGへのアドレスが登録されている。
例えば、図4Aに示すように、関連付け情報I1として、キーワードリストIk1には「バキューム」がキーワードKWとして登録されており、アドレスIa1には「バキューム」を説明する用語説明ページPGへのアドレスが登録されている。
また、関連付け情報IzのキーワードリストIkzには複数のキーワードが登録されていてもよい。
例えば、図4Bに示すように、関連付け情報I2として、キーワードリストIk2には「咽頭」「のど」「Pharynx」がキーワードKWとして登録されており、アドレスIa2には「咽頭」を説明する用語説明ページPGへのアドレスが登録されている。
図3に戻り、入力端末140は、スマートフォン端末やタブレット端末、パソコン等であり、電子作業マニュアル作成プログラムがインストールされている。
すなわち、入力端末140は、作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中から関連付け情報Iが有するキーワードKWを抽出するキーワード抽出手段141と、このキーワード抽出手段141によって抽出された作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中のキーワードに、関連付け情報Iに基づいて用語説明ページPGへのリンクを張るリンク作成手段142と、CPU等の処理装置143とを有している。
<電子作業マニュアル作成手順>
次に、図5および図6を用いて、電子作業マニュアル作成プログラムを用いた電子作業マニュアルMの作成手順について説明する。
図5は本発明の一実施形態に係る入力端末に表示される画面の一例であり、図6は本発明の一実施形態に係る電子作業マニュアル作成システムの動作を示すフローチャートである。
なお、以下、作業手順記載ページPMの作成について説明するが、用語説明ページPGの作成についても同様であるため説明を省略する。
以下、説明のために、キーワードリストIk1に「バキューム」が登録されている関連付け情報I1、キーワードリストIk2に「バキュームチップ」が登録されている関連付け情報I2、キーワードリストIk3に「歯科衛生士」が登録されている関連付け情報I3がキーワードデータベースKDに保存されているとする。
電子作業マニュアルMの作成者は、入力端末140を用いて、図5に示すように作業手順記載ページPMの本文データPMcの作成およびマルチメディアデータPMmの配置をまず行う。
そして、本文データPMcの作成およびマルチメディアデータPMmの配置が完了した後、入力完了ボタンBを押す。
入力完了ボタンBが押されると、図6に示すフローに従ってキーワード抽出手段141およびリンク作成手段142が動作する。
すなわち、まず、変数ch_startに1を代入すると共に作業手順記載ページPMの本文データPMcの文字数Nを取得する(ステップS1)。
すなわち、文字数Nには図5に示す本文データPMcの文字数である117が代入される。
次に、ステップS2に進み、変数ch_tempに変数ch_start、変数ch_endに0、文字列型の変数stringに“”(文字なし)をそれぞれ代入する。
すなわち、変数ch_tempには1が代入され、変数ch_endには0が代入され、文字列型の変数stringには“”(文字なし)が代入される。
次に、ステップS3に進み、変数stringに本文データの「ch_start」文字目から本文データの「変数ch_temp」文字目までの文字列を代入する。
すなわち、変数stringには本文データの1文字目から1文字目までの文字列「バ」が代入される。
次に、ステップS4に進み、キーワードデータベースKDを探索して、変数stringから始まるキーワードKWの数Nkwを算出する。
いま、「バ」から始まるキーワードが「バキューム」と「バキュームチップ」の2つであるため、変数string(「バ」)から始まるキーワードKWの数Nkwは2となる。
次に、ステップS5に進み、この変数stringから始まるキーワードKWの数Nkwが0か否かを判定する。
いま、変数string(「バ」)から始まるキーワードKWの数Nkwが2であるため、ステップS6に進む。
ステップS6では、変数stringと完全一致するキーワードがキーワードデータベースKDに存在するか否かを判定する。
変数string(「バ」)と完全一致するキーワードがキーワードデータベースKDに存在しないので、ステップS7へ進む。
ステップS7では、変数ch_tempに、変数ch_tempに1を加えた値を代入する。
すなわち、変数ch_tempには2が代入される。
次に、ステップS3に戻り、変数stringに「バキ」の2文字が代入された状態で、同様の判定が行われる。
その結果、変数ch_temp=5になるまでステップS3〜S7が数回繰り返される。
そして、ステップS3で、変数stringに「バキューム」が代入される。
次に、ステップS4が実行され、変数string(「バキューム」)から始まるキーワードKWの数Nkwが2となる。
次に、ステップS5が実行され、ステップS6へ進む。
次に、ステップS6において、変数string(「バキューム」)と完全一致するキーワードがキーワードデータベースKDに存在するので、ステップS8に進む。
ステップS8では、変数ch_endに変数ch_tempを代入する。
すなわち、変数ch_endには5が代入される。
次に、ステップS9へ進み、変数stringから始まるキーワードKWの数Nkwが1か否かを判定する。
いま、変数string(「バキューム」)から始まるキーワードKWの数Nkwが2であるため、ステップS7に進む。
ステップS7では、変数ch_tempに、変数ch_tempに1を加えた値を代入するため、変数ch_tempには6が代入される。
次に、ステップS3に進み、変数stringに「バキュームの」が代入される。
次に、ステップS4が実行され、変数string(「バキュームの」)から始まるキーワードKWの数Nkwが0となる。
次に、ステップS5が実行され、変数string(「バキュームの」)から始まるキーワードKWの数Nkwが0となったので場合はステップS10に進む。
ステップS10では、変数ch_endが0であるか否かを判定する。
いま、変数ch_endの値が5であるので、ステップS11に進む。
ステップS11では、本文データの「ch_start」文字目から本文データの「変数ch_end」文字目までの文字列(すなわち、文字列型の変数stringに保存されている文字列)に対して、キーワードデータベースKDの関連付け情報Iに基づいて、コンテンツサーバー120の用語説明ページPGへのリンクを張る。
すなわち、本文データの「ch_start」文字目(1文字目)から本文データの「変数ch_end」文字目(5文字目)までの文字列(「バキューム」)に対して、キーワードデータベースKDの関連付け情報I1に基づいて、コンテンツサーバー120の用語説明ページPGへのリンクが張られる。
次に、ステップS12に進み、変数ch_startに、変数ch_endに1を加えた値を代入する。
すなわち、変数ch_startには6が代入される。
次に、ステップS13に進み、変数ch_startが作業手順記載ページPMの本文データPMcの文字数Nに1を加えた数と等しいか否かを判断する。
いま、変数ch_startが6であり、文字数N(117)に1を加えた数(118)と等しくないので、ステップS2に進む。
ステップS2を実行することで、変数ch_tempには6が代入され、変数ch_endには0が代入され、文字列型の変数stringには“”(文字なし)が代入される。
次に、ステップS3に進み、変数stringには本文データの6文字目から6文字目までの文字列「の」が代入される。
次に、ステップS4が実行され、変数stringから始まるキーワードKWの数Nkwが0となる。
次に、ステップS5が実行され、変数stringから始まるキーワードKWの数Nkwが0となったので場合はステップS10に進む。
いま、変数ch_endの値が0であるので、ステップS10を実行するとステップS14に進む。
ステップS14では、変数ch_startに、変数ch_startに1を加えた値を代入する。
すなわち、変数ch_startには7が代入される。
次に、ステップS13に進み、変数ch_startが作業手順記載ページPMの本文データPMcの文字数Nに1を加えた数と等しいか否かを判断する。
いま、変数ch_startが7であり、文字数N(117)に1を加えた数(118)と等しくないので、ステップS2に進む。
以下、このフローを繰り返し、ステップS7が実行されて変数ch_tempが54(図5においてP1で示す位置)になったとする。
なお、この状態では、変数ch_startには49が代入され、変数ch_tempには54が代入され、変数ch_endには53が代入され、文字列型の変数stringには「バキューム」が代入されている。
そして、ステップS3が実行され、変数stringに「バキュームチ」が代入される。
次に、ステップS4が実行され、変数string(「バキュームチ」)から始まるキーワードKWの数Nkwが1となる。
次に、ステップS5が実行され、ステップS6へ進む。
次に、ステップS6において、変数string(「バキュームチ」)と完全一致するキーワードがキーワードデータベースKDに存在しないので、ステップS7に進む。
次に、ステップS7が実行され、変数ch_tempには55が代入される。
この後、変数ch_temp=56になるまでステップS3〜S7が繰り返される。
そして、ステップS3で、変数stringに「バキュームチップ」が代入される。
次に、ステップS4が実行され、変数string(「バキュームチップ」)から始まるキーワードKWの数Nkwが1となる。
次に、ステップS5が実行され、ステップS6へ進む。
次に、ステップS6において、変数string(「バキュームチップ」)と完全一致するキーワードがキーワードデータベースKDに存在するので、ステップS8に進む。
次に、ステップS8において、変数ch_endには56が代入される。
次に、ステップS9へ進み、変数string(「バキュームチップ」)から始まるキーワードKWの数Nkwが1であるため、ステップS11に進む。
次に、ステップS11において、本文データの「ch_start」文字目(49字目)から本文データの「変数ch_end」文字目(56字目)までの文字列(「バキュームチップ」)に対して、キーワードデータベースKDの関連付け情報I2に基づいて、コンテンツサーバー120の用語説明ページPGへのリンクが張られる。
さらに、このフローを繰り返し、ステップS7が実行されて変数ch_tempが84(図5においてP2で示す位置)になったとする。
なお、この状態では、変数ch_startには80が代入され、変数ch_tempには84が代入され、変数ch_endには83が代入され、文字列型の変数stringには「歯科衛生」が代入されている。
そして、ステップS3が実行され、変数stringに「歯科衛生士」が代入される。
次に、ステップS4が実行され、変数string(「歯科衛生士」)から始まるキーワードKWの数Nkwが1となる。
次に、ステップS5が実行され、ステップS6へ進む。
次に、ステップS6において、変数string(「歯科衛生士」)と完全一致するキーワードがキーワードデータベースKDに存在するので、ステップS8に進む。
次に、ステップS8において、変数ch_endには84が代入される。
次に、ステップS9へ進み、変数string(「歯科衛生士」)から始まるキーワードKWの数Nkwが1であるため、ステップS11に進み、本文データの「ch_start」文字目(80字目)から本文データの「変数ch_end」文字目(84字目)までの文字列(歯科衛生士)に対して、キーワードデータベースKDの関連付け情報I3に基づいて、コンテンツサーバー120の用語説明ページPGへのリンクが張られる。
さらに、このフローを繰り返し、ステップS14が実行されて変数ch_startが117(図5においてP3で示す位置)になったとする。
このとき、ステップS13が実行されて、ステップS2に進む。
この状態では、変数ch_startには117が代入され、変数ch_tempには117が代入され、変数ch_endには0が代入され、文字列型の変数stringには“”が代入されている。
そして、ステップS3が実行され、変数stringに「。」が代入される。
次に、ステップS4が実行され、変数string(「。」)から始まるキーワードKWの数Nkwが0となる。
次に、ステップS5が実行され、変数stringから始まるキーワードKWの数Nkwが0となったので場合はステップS10に進む。
いま、変数ch_endの値が0であるので、ステップS10を実行すると、ステップS14に進む。
次に、ステップS14において、変数ch_startには118が代入される。
次に、ステップS13に進み、変数ch_startが118であり、文字数N(117)に1を加えた数(118)と等しくなるので、フローが終了する。
以上、本発明の電子作業マニュアル作成プログラムが実行するフローについて説明したが、このフローのうち、ステップS2〜ステップS10を含む処理が「作業手順記載ページまたは用語説明ページの本文データ中から、キーワードデータベースに保存されている関連付け情報が有するキーワードを抽出するキーワード抽出ステップ」となる。
また、このフローのうち、ステップS12を含む処理が「キーワード抽出ステップによって抽出された作業手順記載ページまたは用語説明ページの本文データ中のキーワードに、関連付け情報に基づいてキーワードに対応する用語説明ページへのリンクを張るリンク作成ステップ」となる。
すなわち、本発明の電子作業マニュアル作成システム100では、入力端末140による作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データの入力が完了した後に、キーワード抽出手段141が作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中から関連付け情報Iが有するキーワードKWを抽出し、リンク作成手段142がキーワード抽出手段141によって抽出された作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中のキーワードに、関連付け情報Iに基づいて用語説明ページPGへのリンクを張っている。
また、キーワード抽出手段141が、関連付け情報Iが有するキーワードと完全一致する語句を作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中から抽出している(ステップS6等)。
<関連付け情報の編集>
次に、関連付け情報Iが更新(例えば、キーワードリストIkにキーワードが追加されたり、アドレスIaが更新されたりした場合)された場合、または、関連付け情報Iが新たに作成された場合について説明する。
この場合、各作業手順記載ページPMおよび用語説明ページPGに対して図6に示すフローに従ってキーワード抽出手段141およびリンク作成手段142が動作し、各作業手順記載ページPMおよび用語説明ページPGの本文データ中の更新または新たに作成された関連付け情報Iが有するキーワードに対して対応する用語説明ページPGへのリンクを張る(または改めて張り直す)。
このように構成され動作する電子作業マニュアル作成システム100は、作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中から関連付け情報Iが有するキーワードKWを抽出するキーワード抽出手段141と、このキーワード抽出手段141によって抽出された作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中のキーワードに、関連付け情報Iに基づいて用語説明ページPGへのリンクを張るリンク作成手段142とを備えていることにより、作業手順記載ページPMに用語説明ページPGへのリンクを張られるため、熟練度の低い電子作業マニュアル閲覧者であっても理解しやすい電子作業マニュアルMを作成することができる。
これに加え、電子作業マニュアル作成者が、電子作業マニュアル閲覧者の熟練度を気にすることなく作業手順記載ページを作成することができることに加え、作業手順記載ページごとに用語説明の詳しさが異なるといった事態を避けることができる。
さらに、入力端末140による作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データの入力が完了した後に、キーワード抽出手段141が作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中から関連付け情報Iが有するキーワードKWを抽出し、リンク作成手段142がキーワード抽出手段141によって抽出された作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中のキーワードに、関連付け情報Iに基づいて用語説明ページPGへのリンクを張ることにより、作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGへの入力をリアルタイムで監視する必要がなくなるため、作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGへの入力中に用語説明ページPGへのリンクを張ることに比べて、処理能力の低い処理装置であっても作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中のキーワードに、関連付け情報Iに基づいて用語説明ページPGへのリンクを張ることができる。
さらに、関連付け情報Iが、1つの用語説明ページPGへのアドレスIaと、複数のキーワードKWとを有していることにより、作業手順記載ページPMや用語説明ページPGに表現の揺らぎがあっても用語説明ページPGにリンクを張ることが可能になるため、表現の揺らぎを考慮せずに作業手順記載ページPMや用語説明ページPGを作成および編集することができる。
さらに、関連付け情報Iが更新または新たに作成された際に、作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データに用語説明ページPGへのリンクが改めて張られることにより、関連付け情報Iが更新または新たに作成されると自動的に作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGに用語説明ページPGへのリンク張られるため、電子マニュアルMのメンテナンス負荷を軽減させることができる。
さらに、電子作業マニュアル作成システム100が、医科、歯科、獣医科または福祉用の電子作業マニュアルの作成に用いられることにより、専門用語が多い医科、歯科、獣医科または福祉の分野で熟練度の低い電子作業マニュアル閲覧者にとって理解しやすい電子作業マニュアルMが作成可能になるため、医院等の業務品質を一定に保つことが容易になる。
また、電子作業マニュアル作成プログラムが、作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中から、キーワードデータベース130に保存されている関連付け情報Iが有するキーワードKWを抽出するキーワード抽出ステップと、このキーワード抽出ステップによって抽出された作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中のキーワードに、関連付け情報Iに基づいてキーワードに対応する用語説明ページPGへのリンクを張るリンク作成ステップとを備えていることにより、作業手順記載ページPMに用語説明ページPGへのリンクを張られるため、熟練度の低い電子作業マニュアル閲覧者であっても理解しやすい電子作業マニュアルMを作成することができる。
<変形例>
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上記に限定されるものではない。
例えば、本発明の実施形態において、ファイルサーバー110、コンテンツサーバー120、キーワードサーバー130がネットワークNW上に設けられていたが、このネットワークNWはイントラネットであってもよいし、インターネットであってもよい。
例えば、本発明の実施形態において、ファイルサーバー110、コンテンツサーバー120、キーワードサーバー130はそれぞれ別個のサーバーであったが、1つのサーバーがそれぞれの役割を担ってもよい。
例えば、本発明の実施形態において、入力手段140がキーワード抽出手段141、リンク作成手段142および処理装置143を有していたが、ネットワークNW上のサーバーがキーワード抽出手段、リンク作成手段および処理装置を有していてもよい。
例えば、本発明の実施形態において、入力端末140による作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データの入力が完了した後に、キーワード抽出手段141が作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中から関連付け情報Iが有するキーワードを抽出し、リンク作成手段142がキーワード抽出手段141によって抽出された作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中のキーワードに、関連付け情報Iに基づいて用語説明ページPGへのリンクを張っていたが、入力端末140による作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データの入力が完了を待たずにキーワード抽出手段141が作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中から関連付け情報Iが有するキーワードを抽出し、リンク作成手段142がキーワード抽出手段141によって抽出された作業手順記載ページPMまたは用語説明ページPGの本文データ中のキーワードに、関連付け情報Iに基づいて用語説明ページPGへのリンクを張ってもよい。
例えば、リアルタイムで実行してもよいし、本文データ中の「。」を検出した段階で実行してもよい。
100…電子作業マニュアル作成システム
110…ファイルサーバー
120…コンテンツサーバー
130…キーワードサーバー
140…入力端末
141…キーワード抽出手段
142…リンク作成手段
143…処理装置

M…電子作業マニュアル
PM、PMx、PM1、PM2…作業手順記載ページ
PMc、PMcx、PMc1、PMc2…本文データ
PMm、PMmx、PMm1、PMm2…マルチメディアデータ
PG、PGy、PG1、PG2…用語説明ページ
PGc、PGcy、PGc1、PGc2…本文データ
PGm、PGmy、PGm1、PGm2…マルチメディアデータ

CD…コンテンツデータベース
KD…キーワードデータベース
I、Iz、I1、I2…関連付け情報
Ik、Ikz、Ik1、Ik2…キーワードリスト
Ia、Iaz、Ia1、Ia2…アドレス
KW…キーワード

Claims (7)

  1. 作業手順を記した作業手順記載ページと該作業手順記載ページに記載された用語の定義を記した用語説明ページとを備えた電子作業マニュアルを作成する電子作業マニュアル作成システムであって、
    前記作業手順記載ページおよび前記用語説明ページを作成および編集する入力端末と、
    前記用語説明ページが保存されるコンテンツデータベースと、
    前記用語説明ページへのアドレスとキーワードとを有する関連付け情報が保存されるキーワードデータベースと、
    前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中から前記関連付け情報が有するキーワードを抽出するキーワード抽出手段と、
    該キーワード抽出手段によって抽出された前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中のキーワードに、前記関連付け情報に基づいて前記用語説明ページへのリンクを張るリンク作成手段とを備えていることを特徴とする電子作業マニュアル作成システム。
  2. 前記入力端末による前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データの入力が完了した後に、前記キーワード抽出手段が前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中から前記関連付け情報が有するキーワードを抽出し、前記リンク作成手段が前記キーワード抽出手段によって抽出された前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中のキーワードに、前記関連付け情報に基づいて前記用語説明ページへのリンクを張ることを特徴とする請求項1に記載の電子作業マニュアル作成システム。
  3. 前記関連付け情報が、1つの前記用語説明ページへのアドレスと、複数のキーワードとを有していることを特徴とする請求項1または2に記載の電子作業マニュアル作成システム。
  4. 前記キーワード抽出手段が、前記関連付け情報が有するキーワードと完全一致する語句を前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中から抽出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子作業マニュアル作成システム。
  5. 前記関連付け情報が更新または新たに作成された際に、前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データに前記用語説明ページへのリンクが改めて張られることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子作業マニュアル作成システム。
  6. 医科、歯科、獣医科または福祉用の電子作業マニュアルの作成に用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子作業マニュアル作成システム。
  7. 作業手順を記した作業手順記載ページと該作業手順記載ページに記載された用語の定義を記した用語説明ページとを備えた電子作業マニュアルを処理装置に作成させる電子マニュアル作成プログラムであって、
    前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中から、キーワードデータベースに保存されている関連付け情報が有するキーワードを抽出するキーワード抽出ステップと、
    該キーワード抽出ステップによって抽出された前記作業手順記載ページまたは前記用語説明ページの本文データ中のキーワードに、前記関連付け情報に基づいて前記キーワードに対応する前記用語説明ページへのリンクを張るリンク作成ステップとを前記処理装置に実行させることを特徴とする電子マニュアル作成プログラム。
JP2018087463A 2018-04-27 2018-04-27 電子作業マニュアル作成システムおよび電子マニュアル作成プログラム Pending JP2019192153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087463A JP2019192153A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 電子作業マニュアル作成システムおよび電子マニュアル作成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087463A JP2019192153A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 電子作業マニュアル作成システムおよび電子マニュアル作成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019192153A true JP2019192153A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68387885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087463A Pending JP2019192153A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 電子作業マニュアル作成システムおよび電子マニュアル作成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019192153A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520362A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 文書テキスト間の連鎖自動作成システム
JPH07325827A (ja) * 1994-04-07 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp ハイパーテキスト自動生成装置
JPH1125088A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 N T T Data:Kk ハイパーテキストファイル作成システム及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520362A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 文書テキスト間の連鎖自動作成システム
JPH07325827A (ja) * 1994-04-07 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp ハイパーテキスト自動生成装置
JPH1125088A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 N T T Data:Kk ハイパーテキストファイル作成システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ganesh et al. Openerp/odoo-an open source concept to erp solution
JP6416374B2 (ja) 動的コンテンツと古いコンテンツとを含んでいるウェブサイトの高速レンダリング
US20180107755A1 (en) Online publication system and method
CN102754127B (zh) 基于关键字和字符串输入来汇编动画媒体的方法和系统
CN103597469B (zh) 集成开发环境中的实况浏览器工具
US20130272679A1 (en) Video Generator System
CN104182469B (zh) 对文档进行注释的方法和输入法系统
Ivanović et al. A CERIF‐compatible research management system based on the MARC 21 format
CN103608802B (zh) 取回的文件和源文件之间的选择映射的方法和系统
TW201202972A (en) Collecting community feedback for collaborative document development
JP2004280351A (ja) 万物識別子を用いたデータ検索システムおよびデータ検索方法
US20130091422A1 (en) System and Method for Dynamically Creating a Document Using a Template Tree
WO2017058047A1 (ru) Способ подготовки документов на языках разметки
US9852117B1 (en) Text-fragment based content editing and publishing
WO2016095502A1 (zh) 数学公式处理方法、装置、设备和计算机存储介质
CN105283843A (zh) 可嵌入的媒体内容搜索微件
CN108292411A (zh) 使用对象资产生成视频内容项目
Vega-Gorgojo Clover Quiz: A trivia game powered by DBpedia
BR112013027630B1 (pt) Servidor de documento, sistema de navegação, método executado por um servidor de documento, e, meio de armazenamento não-transitório legível por computador
US20200174757A1 (en) Application development preview tool and methods
JP2019192153A (ja) 電子作業マニュアル作成システムおよび電子マニュアル作成プログラム
US20140068426A1 (en) System and method of modifying order and structure of a template tree of a document type by merging components of the template tree
US20200174755A1 (en) Interactive application tool and methods
Kannan et al. DanVideo: an MPEG-7 authoring and retrieval system for dance videos
KR20190072443A (ko) 분리소스 방식의 동적 템플릿 연동 스티커 및 이모티콘 유통 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206