JP2019191404A - 表示パネル - Google Patents

表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2019191404A
JP2019191404A JP2018085153A JP2018085153A JP2019191404A JP 2019191404 A JP2019191404 A JP 2019191404A JP 2018085153 A JP2018085153 A JP 2018085153A JP 2018085153 A JP2018085153 A JP 2018085153A JP 2019191404 A JP2019191404 A JP 2019191404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
spacer
portions
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018085153A
Other languages
English (en)
Inventor
森永 潤一
Junichi Morinaga
潤一 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018085153A priority Critical patent/JP2019191404A/ja
Priority to US16/389,487 priority patent/US10712623B2/en
Priority to CN201910338913.7A priority patent/CN110412791A/zh
Publication of JP2019191404A publication Critical patent/JP2019191404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate

Abstract

【課題】輝度低下を抑制する。【解決手段】液晶パネル11は、一対の基板11A,11Bと、互いに隣り合う複数の第1画素部PX1と同等の階調で第1画素部PX1よりも明るい表示となる第2画素部PX2とを少なくとも含む複数の画素部PXと、隣り合う画素部PXの間を仕切るよう配される画素間遮光部24と、複数の第1画素部PX1に含まれる特定の第1画素部PX1に隣り合うよう画素間遮光部24と重畳配置されていて一対の基板11A,11Bの間に介在することで一対の基板11A,11Bの間の間隔を保持するスペーサ34と、画素間遮光部24に設けられて複数の第1画素部PX1の内側に拡張するようそれぞれ配される複数の拡張遮光部36と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、表示パネルに関する。
従来の液晶表示装置の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された液晶表示装置は、互いに向き合う第1基板及び第2基板のうちのいずれか1つに配置され、複数の画素領域に形成されており、一定の平面形態を有する複数の拡張部を有する遮光部材と、第1基板又は第2基板上に配置されており、第1基板及び第2基板のうちの、対向する基板に形成されている複数の薄膜の上部表面と接触する複数の第1スペーサとを含み、遮光部材の前記複数の拡張部は、複数の第1拡張部と複数の第2拡張部とを含み、第1拡張部は、第1スペーサと重なり、第2拡張部は、第1スペーサと重ならない。
特開2014−2385号公報
上記した特許文献1に記載された液晶表示装置によれば、スペーサが形成されている画素と、スペーサが形成されていない画素との間の開口率の差を低減し、ムラなどの表示品質の低下を防止しながら、一定のセル間隔を維持できる。しかしながら、上記した特許文献1では、遮光部材に備わる各拡張部は、ジグザグ状に一定の間隔を空けて平面配置されていて画素が呈する色との関係はランダムになっている。このため、比較的明るい画素に各拡張部が配置されると、輝度低下を招くおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、輝度低下を抑制することを目的とする。
本発明の表示パネルは、一対の基板と、前記一対の基板の板面内において行列状に並ぶ複数の画素部であって、互いに隣り合う複数の第1画素部と、前記第1画素部とは異なる色を呈していて同等の階調で前記第1画素部よりも明るい表示となる第2画素部と、を少なくとも含む複数の画素部と、前記一対の基板の少なくとも一方に設けられて隣り合う前記画素部の間を仕切るよう配される画素間遮光部と、前記複数の第1画素部に含まれる特定の前記第1画素部に隣り合うよう前記画素間遮光部と重畳配置されていて前記一対の基板の間に介在することで前記一対の基板の間の間隔を保持するスペーサと、前記画素間遮光部に設けられて前記複数の第1画素部の内側に拡張するようそれぞれ配される複数の拡張遮光部と、を備える。
このようにすれば、一対の基板の板面内において行列状に並ぶ複数の画素部によりそれぞれ所定の階調での表示が行われることで、所定の画像が表示される。隣り合う画素部の間は、画素間遮光部により仕切られることで、個々の画素部の表示階調が適正に保たれる。一対の基板は、間に介在するスペーサによって間隔の保持が図られている。このスペーサは、複数の第1画素部に含まれる特定の第1画素部に隣り合うよう配置されている。スペーサは、一対の基板間に介在するため、いずれかの基板の表面に対して擦れる場合があり、そのときに生じる削り滓によって輝点欠陥が視認されることが懸念される。スペーサは、画素間遮光部と重畳配置されるものの、削り滓に起因する輝点欠陥がスペーサに隣り合う第1画素部にて視認されるおそれがある。これに対し、画素間遮光部には、複数の第1画素部の内側に拡張するようそれぞれ配される複数の拡張遮光部が設けられているから、スペーサに隣り合う第1画素部において輝点欠陥が視認され難くなるのに加えて、スペーサに隣り合う第1画素部とスペーサとは隣り合わない第1画素部との間に生じ得る開口率の差が緩和される。しかも、拡張遮光部は、複数の第1画素部には配置されるものの、同等の階調で第1画素部よりも明るい表示となる第2画素部には非配置とされているので、第2画素部の開口率を第1画素部の開口率よりも高く保つことができる。これにより、拡張遮光部を設置するのに伴う輝度低下が抑制される。
本発明によれば、輝度低下を抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る液晶表示装置を構成する液晶パネルとフレキシブル基板と制御回路基板との接続構成を示す概略平面図 液晶パネルを構成するアレイ基板における画素配列を示す平面図 液晶パネルを構成するCF基板における画素配列を示す平面図 アレイ基板におけるTFT付近を拡大した平面図 液晶パネルにおける図4のA−A線断面図 本発明の実施形態2に係る液晶パネルを構成するCF基板における画素配列を示す平面図 本発明の実施形態3に係る液晶パネルの断面図 本発明の実施形態4に係る液晶パネルを構成するCF基板における画素配列を示す平面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図5によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10に備わる液晶パネル(表示パネル)11について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図5の上側を表側とし、下側を裏側とする。
図1は、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11とフレキシブル基板14と制御回路基板13との接続構成を示す概略平面図である。液晶表示装置10は、図1に示すように、画像を表示可能な液晶パネル11と、液晶パネル11を駆動するドライバ(パネル駆動部、駆動回路部)12と、ドライバ12に対して各種入力信号を外部から供給する制御回路基板(外部の信号供給源)13と、液晶パネル11と制御回路基板13とを電気的に接続するフレキシブル基板(外部接続部品)14と、液晶パネル11に対して裏側に配されて液晶パネル11に表示のための光を照射する外部光源であるバックライト装置(図示せず)と、を有する。ドライバ12及びフレキシブル基板14は、液晶パネル11に対してACF(Anisotropic Conductive Film)を介して実装されている。
液晶パネル11は、図1に示すように、全体として縦長な方形状(矩形状)をなしている。液晶パネル11の板面のうち、中央側には、画像を表示可能な表示領域(アクティブエリア)AAが配される。液晶パネル11の板面のうち、表示領域AAを取り囲む形で外周側には、平面に視て枠状(額縁状)をなす非表示領域(ノンアクティブエリア)NAAが配される。液晶パネル11における短辺方向が各図面のX軸方向と一致し、長辺方向が各図面のY軸方向と一致し、さらには板厚方向がZ軸方向と一致している。なお、図1では、一点鎖線が表示領域AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示領域NAAとなっている。液晶パネル11は、ガラス製の一対の基板11A,11Bを少なくとも有しており、そのうち表側(正面側)がCF基板(一方の基板、対向基板)11Aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板(他方の基板、薄膜トランジスタ基板)11Bとされる。なお、両基板11A,11Bの外面側には、それぞれ図示しない偏光板が貼り付けられている。
アレイ基板11Bの構成について図2を参照しつつ説明する。図2は、アレイ基板11Bにおける画素配列を示す平面図である。アレイ基板11Bの表示領域AAにおける内面側には、図2に示すように、スイッチング素子であるTFT(薄膜トランジスタ)16及び画素電極17が多数個ずつX軸方向(行方向)及びY軸方向(列方向)についてマトリクス状(行列状)に並んで設けられる。TFT16及び画素電極17の周りには、格子状をなすゲート配線(走査配線)18及びソース配線(信号配線、データ線)19が取り囲むようにして多数本ずつ配設されている。ゲート配線18は、X軸方向に沿って直線状に延在するのに対し、ソース配線19は、概ねY軸方向に沿ってジグザグ状に延在している。TFT16は、ゲート配線18に接続されるゲート電極16Aと、ソース配線19に接続されるソース電極16Bと、後述するドレイン配線22を介して画素電極17に接続されるドレイン電極16Cと、ソース電極16B及びドレイン電極16Cに接続されるチャネル部16Dと、を有する。そして、TFT16は、ゲート配線18に供給される走査信号に基づいて駆動される。すると、ソース配線19に供給される画像信号に係る電位がチャネル部16Dを介してドレイン電極16Cに供給され、もって画素電極17が画像信号に係る電位に充電される。
画素電極17は、図2に示すように、一対ずつのゲート配線18及びソース配線19により囲まれた縦長の概ね方形の領域に配されており、その長辺部分がソース配線19に並行してジグザグ状をなしている。画素電極17には、自身の長辺部分に沿って延在する複数(図2では4本)のスリット17Aが開口形成されている。アレイ基板11Bの表示領域AAの内面側には、画素電極17と重畳する形で概ねベタ状の共通電極20が形成されている。互いに重畳する画素電極17と共通電極20との間に電位差が生じると、後述する液晶層11Cには、アレイ基板11Bの板面に沿う成分に加えて、アレイ基板11Bの板面に対する法線方向の成分を含むフリンジ電界(斜め電界)がスリット17A付近に印加される。つまり、本実施形態に係る液晶パネル11は、動作モードがFFS(Fringe Field Switching)モードとされる。さらには、画素電極17をY軸方向について両側から挟み込む一対のゲート配線18の間となる位置には、複数ずつの画素電極17及びソース配線19を横切る形でゲート配線18に並行する容量配線21が設けられている。容量配線21は、画素電極17及びソース配線19とは異なる層に配されるとともに画素電極17の一部と重畳しており、画素電極17との間で静電容量を形成している。この容量配線21により、TFT16の駆動に伴って充電された画素電極17の電位を一定期間保持することが可能とされる。容量配線21は、ゲート配線18と同層に配されている。好ましくは、容量配線21は、共通電極20と同電位とされるが、必ずしもその限りではない。
CF基板11Aの構成について図3を参照しつつ説明する。図3は、CF基板11Aにおける画素配列を示す平面図である。CF基板11Aの表示領域AAにおける内面側には、図3に示すように、アレイ基板11B側の各画素電極17と対向状をなす位置にカラーフィルタ23が設けられている。カラーフィルタ23は、互いに異なる色を呈するものがX軸方向(行方向)に沿って繰り返し多数並ぶとともに、それらがY軸方向(列方向)に沿って延在することで、全体として略ストライプ状に配列されている。カラーフィルタ23は、Y軸方向に沿って並ぶ各画素電極17(ソース配線19)の平面形状に倣って概ねY軸方向に沿ってジグザグ状に延在している。カラーフィルタ23には、赤色を呈していて赤色の波長領域に属する赤色光を選択的に透過する赤色カラーフィルタ23Rと、青色を呈していて青色の波長領域に属する青色光を選択的に透過する青色カラーフィルタ23Bと、緑色を呈していて緑色の波長領域に属する緑色光を選択的に透過する緑色カラーフィルタ23Gと、の三色が含まれている。カラーフィルタ23は、赤色カラーフィルタ23R、青色カラーフィルタ23B及び緑色カラーフィルタ23Gの順でX軸方向について繰り返し並んで配された構成となっている。カラーフィルタ23は、アレイ基板11B側の各画素電極17(図2を参照)と平面に視て重畳する配置とされており、各画素電極17と共に画素部PXを構成している。画素部PXは、液晶パネル11の板面内においてX軸方向及びY軸方向について多数個ずつがマトリクス状に並んで配されている。画素部PXには、赤色を呈していて赤色の波長領域に属する赤色光を選択的に透過する赤色画素部RPXと、青色を呈していて青色の波長領域に属する青色光を選択的に透過する青色画素部BPXと、緑色を呈していて緑色の波長領域に属する緑色光を選択的に透過する緑色画素部GPXと、の三色が含まれる。従って、この液晶パネル11においては、X軸方向に沿って隣り合う三色の画素部RPX,BPX,GPXによって所定の階調のカラー表示を可能な表示画素が構成されている。三色の各画素部RPX,BPX,GPXのうち、赤色画素部RPX及び青色画素部BPXは、緑色画素部GPXに比べると、比視感度が低い赤色光及び青色光をそれぞれ選択的に透過することから、同等の階調であっても暗い表示となる第1画素部PX1に分類される。一方、緑色画素部GPXは、赤色画素部RPX及び青色画素部BPXに比べると、比視感度が最も高い緑色光を選択的に透過することから同等の階調であっても最も明るい表示となる第2画素部PX2に分類される。第1画素部PX1は、第2画素部PX2に比べると、比視感度の低い波長の光を選択的に透過する「低比視感度画素部」である、と言える。第2画素部PX2は、第1画素部PX1に比べると、比視感度の高い波長の光を選択的に透過する「高比視感度画素部」である、と言える。
CF基板11Aの表示領域AAにおける内面側には、図3に示すように、X軸方向及びY軸方向について隣り合う画素部PXの間を仕切る画素間遮光部(ブラックマトリクス)24が設けられている。画素間遮光部24は、全体として平面に視て格子状をなしており、X軸方向に沿って延在する部分がY軸方向について隣り合う画素部PXの間を仕切るのに対し、Y軸方向に沿って延在する部分がX軸方向について隣り合う画素部PXの間を仕切っている。画素間遮光部24は、X軸方向及びY軸方向に沿って2つずつ並ぶ合計4つの画素部PXに着目したとき、これら4つの画素部PXの間を仕切る十字型の交差部24AをX軸方向及びY軸方向について多数個ずつ連ねた構成である、と言える。この画素間遮光部24によってX軸方向及びY軸方向について隣り合う画素部PXの間で光が行き来する事態が生じ難くなるから、各画素部PXにおける表示階調の独立性を担保することができる。また、カラーフィルタ23の内面側(上層側)には、オーバーコート膜(平坦化膜)15が積層形成されている。
TFT16について図4を参照しつつ詳しく説明する。TFT16は、図4に示すように、接続対象とされる画素電極17に対してY軸方向について図4に示す下側に隣り合う配置とされる。TFT16を構成するゲート電極16Aは、ゲート配線18から分岐されており、ゲート配線18からY軸方向に沿って画素電極17側に突出している。TFT16を構成するソース電極16Bは、ソース配線19から分岐されており、ソース配線19からX軸方向に沿ってゲート電極16A側に突出するとともにその突出先端部がゲート電極16Aと重畳している。TFT16を構成するドレイン電極16Cは、ソース電極16Bに対してX軸方向について間隔を空けて配されるとともにその一部がゲート電極16Aと重畳している。ドレイン電極16Cは、ソース電極16Bと同層に配されている。ドレイン電極16Cには、次述するドレイン配線(画素電極接続配線)22の一端側が接続されている。TFT16を構成するチャネル部16Dは、後述するゲート絶縁膜26を介してゲート電極16Aと重畳するとともに、ソース電極16B及びドレイン電極16Cにそれぞれ接続されている。チャネル部16Dは、ゲート電極16Aを横切りつつX軸方向に沿って延在し、その一端側がソース電極16Bに、他端側がドレイン電極16Cに、それぞれ接続されている。ドレイン配線22は、ドレイン電極16Cと同層に配されており、全体として平面に視てL字型に屈曲されており、その一端側がドレイン電極16Cに、他端側が画素電極17に、それぞれ接続されている。
続いて、アレイ基板11Bの内面側に積層形成された各種の膜について図5を参照しつつ説明する。図5は、液晶パネル11におけるTFT16付近を切断した断面図である。アレイ基板11Bには、図5に示すように、下層側から順に第1金属膜(ゲート金属膜)25、ゲート絶縁膜26、半導体膜27、第2金属膜(ソース金属膜)28、第1層間絶縁膜29、平坦化膜30、第1透明電極膜31、第2層間絶縁膜32、第2透明電極膜33が積層形成されている。なお、図5では、第2透明電極膜33が図示されないため、その符号を図2及び図4に示している。
第1金属膜25は、異なる種類の金属材料を積層してなる積層膜または1種類の金属材料からなる単層膜とされ、図5に示すように、ゲート配線18及び容量配線21やTFT16のゲート電極16Aや予備配線などを構成する。ゲート絶縁膜26は、SiNやSiOなどの無機絶縁材料(無機材料)からなる。半導体膜27は、材料として例えば酸化物半導体を用いた薄膜からなり、TFT16を構成するチャネル部16Dなどを構成する。第2金属膜28は、第1金属膜25と同様に、積層膜または単層膜とされ、ソース配線19及びドレイン配線22やTFT16のソース電極16B及びドレイン電極16Cなどを構成する。第1層間絶縁膜29は、ゲート絶縁膜26と同様に無機絶縁材料からなる。平坦化膜30は、例えばPMMA(アクリル樹脂)などの有機絶縁材料(有機材料)からなり、その膜厚が無機樹脂材料からなる他の絶縁膜26,29,32よりも大きい。この平坦化膜30によりアレイ基板11Bの表面が平坦化される。第1透明電極膜31は、例えばITOなどの透明電極材料からなり、共通電極20を構成する。第2層間絶縁膜32は、ゲート絶縁膜26などと同様に無機絶縁材料からなる。第2透明電極膜33は、第1透明電極膜31と同様に透明電極材料からなり、画素電極17を構成する。第1層間絶縁膜29、平坦化膜30及び第2層間絶縁膜32には、第2透明電極膜33からなる画素電極17を第2金属膜28からなるドレイン配線22に接続するためのコンタクトホールCHが開口形成されている。コンタクトホールCHは、画素電極17とドレイン配線22との双方と平面に視て重畳する位置に配されている。このコンタクトホールCHを除いて第1層間絶縁膜29、平坦化膜30及び第2層間絶縁膜32は、少なくとも表示領域AAの全域にわたってベタ状に形成されている。
液晶パネル11を構成する一対の基板11A,11Bの間には、図5に示すように、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む図示しない液晶層11Cが設けられている。さらには、一対の基板11A,11Bの間には、液晶層11Cの厚み分の間隔(セルギャップ)を保持するためのスペーサ34及びサブスペーサ35が介在する形で設けられている。スペーサ34及びサブスペーサ35は、樹脂材料からなり、CF基板11Aの表示領域AAにおいてオーバーコート膜15の表面からアレイ基板11B側に向けて液晶層11Cを貫きつつZ軸方向に沿って突出している。スペーサ34は、サブスペーサ35よりもCF基板11Aからの突出寸法が大きくされていて、その突出先端面がアレイ基板11Bの表面(内面)に対して当接されている。これに対し、サブスペーサ35は、スペーサ34よりもCF基板11Aからの突出寸法が小さくされていて、その突出先端面とアレイ基板11Bの表面との間にクリアランスが有されている。従って、一対の基板11A,11Bは、CF基板11Aに設けられたスペーサ34がアレイ基板11Bの表面に当接することで、液晶層11Cの厚み分の間隔が保持されている。その一方、一対の基板11A,11Bのいずれか一方に対して外部から内向きに押圧するような外力が作用した場合には、CF基板11Aに設けられたサブスペーサ35とアレイ基板11Bの表面との間のクリアランスの分だけ基板11A,11Bの変形が許容されるものの、サブスペーサ35がアレイ基板11Bの表面に当接することでそれ以上の基板11A,11Bの変形が規制される。スペーサ34及びサブスペーサ35は、共に平面形状が円形とされており、全体としては円柱状をなしている(図2及び図3を参照)。両基板11A,11Bにおける液晶層11C側の最内面には、液晶層11Cに含まれる液晶分子の配向を規制するための配向膜(図示せず)がそれぞれ設けられている。従って、スペーサ34及びサブスペーサ35は、その突出先端面がアレイ基板11B側の配向膜に対して当接可能とされる。
ここで、CF基板11A及びアレイ基板11Bにおけるスペーサ34及びサブスペーサ35の具体的な平面配置について図2及び図3を参照しつつ説明する。スペーサ34及びサブスペーサ35は、図2及び図3に示すように、複数の画素部PXに含まれる特定の画素部PXに隣り合うよう画素間遮光部24と重畳配置されている。具体的には、スペーサ34及びサブスペーサ35は、三色の画素部RPX,BPX,GPXのうち、同等の階調であっても暗い表示となる第1画素部PX1である赤色画素部RPX及び青色画素部BPXに対して隣り合うよう選択的に配置されている。つまり、スペーサ34及びサブスペーサ35は、X軸方向について互いに隣り合う配置の赤色画素部RPXと青色画素部BPXとの間に介在する配置となっている。一方、スペーサ34及びサブスペーサ35は、三色の画素部RPX,BPX,GPXのうち、同等の階調であっても明るい表示となる第2画素部PX2である緑色画素部GPXとは隣り合うことがないよう配置されている。スペーサ34及びサブスペーサ35は、その中心が、画素間遮光部24のうちのX軸方向及びY軸方向に隣り合う4つの画素部PX(2つずつの赤色画素部RPX及び青色画素部BPX)を仕切る交差部24Aにおける交差中心とほぼ一致するよう配されている。スペーサ34及びサブスペーサ35は、X軸方向について間に交差部24Aの交差中心が2つ介在するとともに、Y軸方向について間に交差部24Aの交差中心が1つ介在するよう、間隔を空けて格子状に配列されている。従って、格子状をなす画素間遮光部24のうちのX軸方向に沿って延在する部分は、スペーサ34及びサブスペーサ35が配置される行(スペーサ配置行)と、スペーサ34及びサブスペーサ35が非配置とされる行(スペーサ非配置行)と、が交互に並ぶ配列となっている。一方、格子状をなす画素間遮光部24のうちのY軸方向に沿って延在する部分は、赤色画素部RPXと青色画素部BPXとに挟み込まれる列がスペーサ34及びサブスペーサ35が配置される列(スペーサ配置列)となるのに対し、緑色画素部GPXを挟み込む2つの列がスペーサ34及びサブスペーサ35が非配置とされる列(スペーサ非配置列)となっている。また、スペーサ34及びサブスペーサ35は、画素間遮光部24と共にTFT16の近傍に配置されているので、外光に起因して生じ得るTFT16のオフリーク電流を抑制することができる。また、スペーサ34は、サブスペーサ35に比べると設置数が少なくされている。
ところで、スペーサ34は、図5に示すように、CF基板11Aに設けられていてその突出先端面がアレイ基板11Bの表面に対して当接されているため、アレイ基板11Bの表面に対して擦れる場合がある。このとき、アレイ基板11B側の配向膜が削られることで削り滓が生じ、その削り滓が液晶層11C内に浮遊などしていると、削り滓に起因して画素部PXの階調に拘わらず常に光が透過する輝点欠陥が視認されることが懸念される。このスペーサ34は、画素間遮光部24と重畳する配置とされるものの、配向膜の削り滓がスペーサ34の周辺に拡散して画素間遮光部24とは非重畳の配置になると、輝点欠陥が視認されるおそれがある。この輝点欠陥は、スペーサ34に隣り合っていて配向膜の削り滓が拡散され易い第1画素部PX1において視認され易くなっている。また、サブスペーサ35は、常にはアレイ基板11Bの表面との間にクリアランスを有しているものの、外力が作用するとアレイ基板11Bの表面に当接するため、スペーサ34ほどではないもののアレイ基板11B側の配向膜が削られて削り滓が生じる可能性がある。つまり、サブスペーサ35に隣り合う第1画素部PX1においても配向膜の削り滓に起因する輝点欠陥が視認される可能性がある。サブスペーサ35に起因して生じる配向膜の削り滓は、スペーサ34に起因して生じる配向膜の削り滓よりも拡散範囲が狭い傾向にある。なお、図3には、スペーサ34及びサブスペーサ35に起因して生じる配向膜の削り滓における想定拡散範囲の外形の一部を一点鎖線により図示している。
そこで、本実施形態に係る液晶パネル11を構成するCF基板11Aに備わる画素間遮光部24には、図3に示すように、特定の画素部PXの内側に拡張するよう配される拡張遮光部36が設けられている。なお、図3では、拡張遮光部36の形成範囲を二点鎖線により図示している。拡張遮光部36は、三色の画素部RPX,BPX,GPXのうち、同等の階調であっても暗い表示となる第1画素部PX1である赤色画素部RPX及び青色画素部BPXに選択的に配置されている。つまり、拡張遮光部36は、スペーサ34及びサブスペーサ35に隣り合う赤色画素部RPX及び青色画素部BPXに選択的に配置されている、と言える。拡張遮光部36は、スペーサ34に隣り合う赤色画素部RPX及び青色画素部BPXに配置されているのに加えて、スペーサ34とは隣り合わないもののサブスペーサ35とは隣り合う赤色画素部RPX及び青色画素部BPXにも配置されている、と言える。従って、複数の拡張遮光部36には、スペーサ34に隣り合う第1画素部PX1の内側に拡張するよう配される第1拡張遮光部36Aと、サブスペーサ35に隣り合う第1画素部PX1の内側に拡張するよう配される第2拡張遮光部36Bと、が含まれている、と言える。一方、拡張遮光部36は、三色の画素部RPX,BPX,GPXのうち、同等の階調であっても明るい表示となる第2画素部PX2である緑色画素部GPXには非配置とされる。このように、画素間遮光部24には、複数の第1画素部PX1の内側に拡張するようそれぞれ配される複数の拡張遮光部36が設けられているから、スペーサ34及びサブスペーサ35に隣り合う第1画素部PX1である赤色画素部RPX及び青色画素部BPXにおいて配向膜の削り滓に起因する輝点欠陥が視認され難くなる。それに加えて、スペーサ34に隣り合う第1画素部PX1と、スペーサ34とは隣り合わないもののサブスペーサ35とは隣り合う第1画素部PX1と、の間に生じ得る開口率の差が緩和される。しかも、拡張遮光部36は、複数の第1画素部PX1である赤色画素部RPX及び青色画素部BPXには配置されるものの、第2画素部PX2である緑色画素部GPXには非配置とされているので、第2画素部PX2である緑色画素部GPXの開口率を第1画素部PX1である赤色画素部RPX及び青色画素部BPXの開口率よりも高く保つことができる。第2画素部PX2である緑色画素部GPXは、比視感度が最も高い緑色光を選択的に透過するものであることから、その開口率が高く保たれることで、拡張遮光部36を設置するのに伴う輝度低下が好適に抑制される。
拡張遮光部36の詳しい構成について説明する。拡張遮光部36は、図3に示すように、画素間遮光部24のうちのスペーサ34及びサブスペーサ35と重畳する交差部24Aに連ねられており、交差部24Aにより仕切られる4つの第1画素部PX1(2つずつの赤色画素部RPX及び青色画素部BPX)の内側に拡張するようそれぞれ設けられている。このように4つの拡張遮光部36が4つの第1画素部PX1に分散して配置されるので、仮に拡張遮光部がX軸方向またはY軸方向について隣り合う2つの第1画素部PX1の内側に拡張するようそれぞれ設けられる場合に比べると、一定の遮光機能を維持しつつも個々の拡張遮光部36の面積を小さくすることができる。これにより、拡張遮光部36が配置される第1画素部PX1と、拡張遮光部36が非配置とされる第2画素部PX2と、に生じる開口率の差が緩和される。同じ交差部24Aに連なる4つの拡張遮光部36は、設置対象となる4つの第1画素部PX1が有する複数の角部Cのうち、交差部24Aの中心に最も近い角部Cに選択的に連なるようそれぞれ配されている。既述した通り、スペーサ34及びサブスペーサ35は、画素間遮光部24における交差部24Aの中心と重畳するよう配されているので、スペーサ34及びサブスペーサ35に起因して生じ得る削り滓は、スペーサ34及びサブスペーサ35に隣り合う4つずつの第1画素部PX1が有する複数ずつの角部Cのうちの交差部24Aの中心に最も近い角部C付近に多く分布する傾向にある。その点、上記したように拡張遮光部36が、スペーサ34に隣り合う4つの第1画素部PX1における交差部24Aの中心に最も近い角部Cに選択的に連なるようそれぞれ配されているので、削り滓に起因して生じる輝点欠陥を効率的に視認され難くすることができる。しかも、仮に拡張遮光部が第1画素部PX1における複数の角部Cにそれぞれ連なるよう配される場合に比べると、拡張遮光部36の設置に伴う第1画素部PX1の開口率の低下が抑制される。これにより、輝度低下の抑制を図る上でより好適となる。各拡張遮光部36は、第1画素部PX1における交差部24Aの中心に最も近い角部Cを構成する2つの辺を含む概ね三角形の平面形状を有している。なお、各拡張遮光部36を構成する3つの辺のうち、交差部24Aの中心から最も遠い辺は、交差部24Aの中心と同心となる円の外形の一部となる円弧状をなしている。同じ交差部24Aに連なる4つの拡張遮光部36は、互いに面積が等しくされている。このようにすれば、スペーサ34の配置の有無に関わらず、交差部24Aにより仕切られる4つの第1画素部PX1における開口率を等しくすることができる。各拡張遮光部36は、スペーサ34及びサブスペーサ35に起因して生じる配向膜の削り滓における想定拡散範囲と重畳する範囲に設けられている。従って、サブスペーサ35に隣り合う第1画素部PX1に配置される第2拡張遮光部36Bは、スペーサ34に隣り合う第1画素部PX1に配置される第1拡張遮光部36Aよりも面積が小さくされている。既述した通り、サブスペーサ35に起因して生じる配向膜の削り滓の拡散範囲は、スペーサ34に起因して生じる配向膜の削り滓の拡散範囲よりも本来的に狭くなっているので、上記のように第2拡張遮光部36Bが第1拡張遮光部36Aよりも面積が小さくなっていても、サブスペーサ35に隣り合う第1画素部PX1において輝点欠陥が十分に視認され難くなる。しかも、第2拡張遮光部36Bが配置された第1画素部PX1の開口率が高く保たれるので、輝度低下の抑制がより好適に図られる。
以上説明したように本実施形態の液晶パネル(表示パネル)11は、一対の基板11A,11Bと、一対の基板11A,11Bの板面内において行列状に並ぶ複数の画素部PXであって、互いに隣り合う複数の第1画素部PX1と、第1画素部PX1とは異なる色を呈していて同等の階調で第1画素部PX1よりも明るい表示となる第2画素部PX2と、を少なくとも含む複数の画素部PXと、一対の基板11A,11Bの少なくとも一方に設けられて隣り合う画素部PXの間を仕切るよう配される画素間遮光部24と、複数の第1画素部PX1に含まれる特定の第1画素部PX1に隣り合うよう画素間遮光部24と重畳配置されていて一対の基板11A,11Bの間に介在することで一対の基板11A,11Bの間の間隔を保持するスペーサ34と、画素間遮光部24に設けられて複数の第1画素部PX1の内側に拡張するようそれぞれ配される複数の拡張遮光部36と、を備える。
このようにすれば、一対の基板11A,11Bの板面内において行列状に並ぶ複数の画素部PXによりそれぞれ所定の階調での表示が行われることで、所定の画像が表示される。隣り合う画素部PXの間は、画素間遮光部24により仕切られることで、個々の画素部PXの表示階調が適正に保たれる。一対の基板11A,11Bは、間に介在するスペーサ34によって間隔の保持が図られている。このスペーサ34は、複数の第1画素部PX1に含まれる特定の第1画素部PX1に隣り合うよう配置されている。スペーサ34は、一対の基板11A,11B間に介在するため、いずれかの基板の表面に対して擦れる場合があり、そのときに生じる削り滓によって輝点欠陥が視認されることが懸念される。スペーサ34は、画素間遮光部24と重畳配置されるものの、削り滓に起因する輝点欠陥がスペーサ34に隣り合う第1画素部PX1にて視認されるおそれがある。これに対し、画素間遮光部24には、複数の第1画素部PX1の内側に拡張するようそれぞれ配される複数の拡張遮光部36が設けられているから、スペーサ34に隣り合う第1画素部PX1において輝点欠陥が視認され難くなるのに加えて、スペーサ34に隣り合う第1画素部PX1とスペーサ34とは隣り合わない第1画素部PX1との間に生じ得る開口率の差が緩和される。しかも、拡張遮光部36は、複数の第1画素部PX1には配置されるものの、同等の階調で第1画素部PX1よりも明るい表示となる第2画素部PX2には非配置とされているので、第2画素部PX2の開口率を第1画素部PX1の開口率よりも高く保つことができる。これにより、拡張遮光部36を設置するのに伴う輝度低下が抑制される。
また、複数の第1画素部PX1には、行方向及び列方向について隣り合うよう配される少なくとも4つが含まれており、拡張遮光部36は、画素間遮光部24のうちの行方向及び列方向について隣り合う4つの第1画素部PX1の間を仕切る交差部24Aに連なるとともに4つの第1画素部PX1の内側に拡張するようそれぞれ設けられている。このように4つの拡張遮光部36が4つの第1画素部PX1に分散して配置されるので、仮に拡張遮光部が行方向または列方向について隣り合う2つの第1画素部PX1の内側に拡張するようそれぞれ設けられる場合に比べると、一定の遮光機能を維持しつつも個々の拡張遮光部36の面積を小さくすることができる。これにより、拡張遮光部36が配置される第1画素部PX1と、拡張遮光部36が非配置とされる第2画素部PX2と、に生じる開口率の差が緩和される。
また、スペーサ34は、交差部24Aの中心と重畳するよう配されており、複数の第1画素部PX1は、複数の角部Cを有する平面形状とされており、拡張遮光部36は、4つの第1画素部PX1が有する複数ずつの角部Cのうちの交差部24Aの中心に最も近い角部Cに選択的に連なるようそれぞれ配されている。このようにすれば、スペーサ34が画素間遮光部24における交差部24Aの中心と重畳するよう配されているので、スペーサ34に起因して生じ得る削り滓は、スペーサ34に隣り合う4つの第1画素部PX1が有する複数ずつの角部Cのうちの交差部24Aの中心に最も近い角部C付近に多く分布する傾向にある。その点、拡張遮光部36は、スペーサ34に隣り合う4つの第1画素部PX1における交差部24Aの中心に最も近い角部Cに選択的に連なるようそれぞれ配されているので、削り滓に起因して生じる輝点欠陥を効率的に視認され難くすることができる。しかも、仮に拡張遮光部が第1画素部PX1における複数の角部Cにそれぞれ連なるよう配される場合に比べると、拡張遮光部36の設置に伴う第1画素部PX1の開口率の低下が抑制される。これにより、輝度低下の抑制を図る上でより好適となる。
また、4つの第1画素部PX1に配される4つの拡張遮光部36は、互いに面積が等しい。このようにすれば、スペーサ34の配置の有無に関わらず、行方向及び列方向について隣り合う4つの第1画素部PX1における開口率を等しくすることができる。
また、複数の画素部PXは、行方向について4つの第1画素部PX1と第2画素部PX2とが交互に繰り返し並ぶとともに、列方向について4つの第1画素部PX1及び第2画素部PX2がそれぞれ繰り返し並ぶよう配列されており、4つの第1画素部PX1に配される4つの拡張遮光部36は、行方向及び列方向について格子状に並んで配されている。このようにすれば、行方向及び列方向について格子状に並んで配される4つずつの拡張遮光部36によってスペーサ34の配置に起因する輝点欠陥が視認され難くなる。
また、複数の第1画素部PX1に含まれていてスペーサ34に隣り合う第1画素部PX1とは異なる特定の第1画素部PX1に隣り合うよう画素間遮光部24と重畳配置されていて一対の基板11A,11BのうちのCF基板(一方の基板)11Aに設けられてアレイ基板(他方の基板)11Bとの間にクリアランスを有するよう配されるサブスペーサ35を備える。このようにすれば、一対の基板11A,11Bの少なくともCF基板11Aに外力が作用して変形が生じた場合には、サブスペーサ35が一対の基板11A,11Bのうちのアレイ基板11Bに当接されることで、それ以上の変形を抑制することができる。サブスペーサ35は、一対の基板11A,11Bに外力が作用していないときは、一対の基板11A,11Bのうちのアレイ基板11Bとの間にクリアランスを有するよう配されているので、アレイ基板11Bの表面に対して擦れる頻度がスペーサ34よりも低く、削り滓が生じ難くなっている。従って、サブスペーサ35に起因する輝点欠陥は、スペーサ34に起因する輝点欠陥に比べると視認され難い傾向となる。
また、複数の拡張遮光部36には、スペーサ34に隣り合う第1画素部PX1の内側に拡張するよう配される第1拡張遮光部36Aと、サブスペーサ35に隣り合う第1画素部PX1の内側に拡張するよう配される第2拡張遮光部36Bと、が少なくとも含まれており、第2拡張遮光部36Bは、第1拡張遮光部36Aよりも面積が小さい。このようにすれば、第1拡張遮光部36Aによりスペーサ34に隣り合う第1画素部PX1において輝点欠陥が視認され難くなるとともに、第2拡張遮光部36Bによりサブスペーサ35に隣り合う第1画素部PX1において輝点欠陥が視認され難くなる。第2拡張遮光部36Bは、第1拡張遮光部36Aよりも面積が小さくても、サブスペーサ35に起因する輝点欠陥が本来的に視認され難いことから、輝点欠陥を十分に視認され難くすることができる。第2拡張遮光部36Bが第1拡張遮光部36Aよりも面積が小さくされることで、第2拡張遮光部36Bが配置された第1画素部PX1の開口率を高く保つことができ、それにより輝度低下の抑制がより好適に図られる。
また、複数の第1画素部PX1には、異なる色を呈するものが含まれる。複数の拡張遮光部36が複数の第1画素部PX1の内側に拡張するようそれぞれ配されることで、スペーサ34に隣り合う第1画素部PX1とスペーサ34とは隣り合わない第1画素部PX1との間に生じ得る開口率の差が緩和されている。これにより、異なる色を呈する複数の第1画素部PX1の間に色ムラが生じ難くなる。
また、第1画素部PX1は、第2画素部PX2に比べると、比視感度の低い波長の光を選択的に透過する低比視感度画素部とされ、第2画素部PX2は、第1画素部PX1に比べると、比視感度の高い波長の光を選択的に透過する高比視感度画素部とされる。このようにすれば、第2画素部PX2である高比視感度画素部は、第1画素部PX1である低比視感度画素部に比べると、比視感度の高い波長の光を選択的に透過するので、低比視感度画素部と同等の階調であっても、低比視感度画素部よりも明るい表示となる。高比視感度画素部は、拡張遮光部36が非配置とされることで、低比視感度画素部よりも開口率が高く保たれ、それにより拡張遮光部36の設置に伴う輝度低下を抑制することができる。
また、低比視感度画素部には、赤色に属する波長領域の赤色光を選択的に透過する赤色画素部RPXと、青色に属する波長領域の青色光を選択的に透過する青色画素部BPXと、が含まれ、高比視感度画素部には、緑色に属する波長領域の緑色光を選択的に透過する緑色画素部GPXが少なくとも含まれている。このようにすれば、緑色画素部GPXは、赤色画素部RPX及び青色画素部BPXに比べると、比視感度が高い緑色に属する波長領域の緑色光を選択的に透過することで、明るい表示となる。緑色画素部GPXは、拡張遮光部36が非配置とされることで、赤色画素部RPX及び青色画素部BPXよりも開口率が高く保たれ、それにより拡張遮光部36の設置に伴う輝度低下を抑制することができる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図6によって説明する。この実施形態2では、スペーサ134、サブスペーサ135及び拡張遮光部136の配置を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るスペーサ134及びサブスペーサ135は、図6に示すように、X軸方向及びY軸方向について千鳥状に並んで配されている。従って、格子状をなす画素間遮光部124のうちのX軸方向に沿って延在する部分は、いずれもスペーサ134及びサブスペーサ135が配置される行(スペーサ配置行)となっている。但し、各行におけるスペーサ134及びサブスペーサ135の分布密度は、上記した実施形態1の半分程度となっている。スペーサ134及びサブスペーサ135が上記のような配置とされるのに伴い、画素間遮光部124において4つの第1画素部PX1を仕切る交差部124Aに連なる4つの拡張遮光部136は、X軸方向及びY軸方向について千鳥状に並んで配されている。例えば高精細化に伴って画素部PXのサイズが小型であると拡張遮光部136による遮光機能が不十分になって輝点欠陥が多少視認されたり、逆に画素部PXのサイズが大型であると拡張遮光部136の平面形状が視認されたりする場合がある。このような場合でも、4つの第1画素部PX1に配される4つの拡張遮光部136がX軸方向及びY軸方向について千鳥状に並んで配されているので、拡張遮光部136に起因する表示不良が視認され難くなる。
以上説明したように本実施形態によれば、複数の画素部PXは、行方向について4つの第1画素部PX1と第2画素部PX2とが交互に繰り返し並ぶとともに、列方向について4つの第1画素部PX1及び第2画素部PX2がそれぞれ繰り返し並ぶよう配列されており、4つの第1画素部PX1に配される4つの拡張遮光部136は、行方向及び列方向について千鳥状に並んで配されている。例えば高精細化に伴って画素部PXのサイズが小型であると拡張遮光部136による遮光機能が不十分になって輝点欠陥が多少視認されたり、逆に画素部PXのサイズが大型であると拡張遮光部136の平面形状が視認されたりする場合がある。このような場合でも、4つの第1画素部PX1に配される4つの拡張遮光部136が行方向及び列方向について千鳥状に並んで配されているので、拡張遮光部136に起因する表示不良が視認され難くなる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図7によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1からスペーサ234及びアレイ基板211Bの構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るアレイ基板211Bには、図7に示すように、Z軸方向についてCF基板211A側に向けて突出してスペーサ234に当接されるスペーサ当接部37が設けられている。スペーサ当接部37は、図示しない第2透明電極膜の上層側に追加された絶縁膜からなり、CF基板211A側に設けられたスペーサ234と重畳する位置に選択的に配置されている。スペーサ当接部37は、断面形状が略台形状をなしており、その突出先端面がスペーサ234の突出先端面に対して面当たりするようになっている。スペーサ当接部37は、その表面が図示しない配向膜により覆われている。この配向膜の膜厚は、スペーサ当接部37の突出先端面では局所的に薄くなっている。従って、スペーサ234がスペーサ当接部37に当接することに起因して配向膜の削り滓が生じたとしても、その量は少なく済むので、削り滓に起因する輝点欠陥が視認され難くなる。また、本実施形態では、スペーサ234及びサブスペーサ235は、突出高さがほぼ同じとされるので、製造が容易になっている。
以上説明したように本実施形態によれば、スペーサ234は、一対の基板211A,211BのうちのCF基板211Aに設けられてアレイ基板211B側に向けて突出しており、アレイ基板211Bには、CF基板211A側に向けて突出してスペーサ234に当接されるスペーサ当接部37が設けられている。このようにすれば、一対の基板211A,211BのうちのCF基板211Aに設けられたスペーサ234は、アレイ基板211Bに設けられたスペーサ当接部37に当接されることで、一対の基板211A,211Bの間の間隔を保持する。ここで、アレイ基板211Bの表面に例えば配向膜のような薄膜を成膜した場合には、アレイ基板211Bのうちのスペーサ当接部37の表面では、その薄膜の膜厚が局所的に薄くなる傾向にある。従って、スペーサ234がスペーサ当接部37に当接することに起因して薄膜の削り滓が生じたとしても、その量は少なく済むので、削り滓に起因する輝点欠陥が視認され難くなる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図8によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1から画素部PXの構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るカラーフィルタ323には、図8に示すように、赤色カラーフィルタ323R、青色カラーフィルタ323B及び緑色カラーフィルタ323Gに加えて、ほぼ透明な無着色部323Tが含まれている。この無着色部323Tは、全可視光を殆ど透過することができ、波長選択性を有さないものとされる。つまり、無着色部323Tは、赤色光、青色光及び緑色光などをいずれも透過することができる。そして、この無着色部323Tと対向する画素電極(図示せず)との組によって透明画素部TPXが構成されている。従って、本実施形態に係る画素部PXには、赤色画素部RPX、青色画素部BPX及び緑色画素部GPXに加えて、特定の色味を呈さず全可視光を透過する透明画素部TPXが含まれている。これら4種類の各画素部RPX,BPX,GPX,TPXのうち、赤色画素部RPX、青色画素部BPX及び緑色画素部GPXは、透明画素部TPXに比べると、カラーフィルタ323によって特定の波長領域の光以外を吸収するために透過光量が少ないことから、同等の階調であっても暗い表示となる第1画素部PX1に分類される。一方、透明画素部TPXは、赤色画素部RPX、青色画素部BPX及び緑色画素部GPXに比べると、カラーフィルタ323によって殆ど光が吸収されず透過光量が多いことから、同等の階調であっても最も明るい表示となる第2画素部PX2に分類される。第1画素部PX1は、第2画素部PX2に比べると、透過光量が少ない「少透過光画素部」である、と言える。第2画素部PX2は、第1画素部PX1に比べると、透過光量が多い「多透過光画素部」である、と言える。
そして、本実施形態に係るスペーサ334及びサブスペーサ335は、第1画素部PX1に含まれる赤色画素部RPX、青色画素部BPX及び緑色画素部GPXのうち、X軸方向について互いに隣り合う配置の赤色画素部RPXと青色画素部BPXとの間に介在するよう選択的に配置されている。従って、拡張遮光部336は、赤色画素部RPX及び青色画素部BPXの内側に拡張するよう選択的に設けられており、緑色画素部GPXと第2画素部PX2である透明画素部TPXとには非配置とされている。このように、透明画素部TPXは、拡張遮光部336が非配置とされることで、赤色画素部RPX及び青色画素部BPXよりも開口率が高く保たれ、それにより拡張遮光部336の設置に伴う輝度低下を抑制することができる。なお、緑色画素部GPXは、上記した実施形態1に記載したように、赤色画素部RPX及び青色画素部BPXに比べると比視感度の高い緑色光を透過していて明るい表示を行うものであるから、その緑色画素部GPXに拡張遮光部336が非配置とされることで、拡張遮光部336の設置に伴う輝度低下を抑制することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、第1画素部PX1は、透過光量が少ない少透過光画素部とされ、第2画素部PX2は、透過光量が多い多透過光画素部とされる。このようにすれば、第2画素部PX2である多透過光画素部は、第1画素部PX1である少透過光画素部に比べると、透過光量が多くなっているので、少透過光画素部と同等の階調であっても、少透過光画素部よりも明るい表示となる。多透過光画素部は、拡張遮光部336が非配置とされることで、少透過光画素部よりも開口率が高く保たれ、それにより拡張遮光部336の設置に伴う輝度低下を抑制することができる。
また、少透過光画素部には、赤色に属する波長領域の赤色光を選択的に透過する赤色画素部RPXと、青色に属する波長領域の青色光を選択的に透過する青色画素部BPXと、が含まれ、多透過光画素部には、特定の色味を呈さず全可視光を透過する透明画素部TPXが少なくとも含まれている。このようにすれば、透明画素部TPXは、赤色画素部RPX及び青色画素部BPXに比べると、特定の波長領域に属する光を選択的に透過することがなく、全可視光を透過することで、明るい表示となる。透明画素部TPXは、拡張遮光部336が非配置とされることで、赤色画素部RPX及び青色画素部BPXよりも開口率が高く保たれ、それにより拡張遮光部336の設置に伴う輝度低下を抑制することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態では、スペーサ及びサブスペーサの平面形状が円形とされる場合を示したが、それ以外にもスペーサ及びサブスペーサの具体的な平面形状は適宜に変更可能である。スペーサ及びサブスペーサの平面形状は、例えば、三角形、四角形、八角形などの多角形や楕円形などであっても構わない。
(2)上記した各実施形態では、拡張遮光部がスペーサ及びサブスペーサに隣り合う画素部に選択的に配置される場合を示したが、拡張遮光部がスペーサやサブスペーサが非配置とされる画素部に配置されていても構わない。この場合、複数の拡張遮光部には、スペーサ及びサブスペーサとは隣り合わない第1画素部の内側に拡張するよう配される第3拡張遮光部が含まれることになる。この第3拡張遮光部は、第2拡張遮光部と面積が等しいのが好ましい。なお、第3拡張遮光部を設置する構成は、サブスペーサの設置数が少ない場合に有用である。
(3)上記した各実施形態では、第2拡張遮光部が第1拡張遮光部よりも面積が小さくなる場合を示したが、第1拡張遮光部と第2拡張遮光部との面積を等しくするようにしてもよい。そうすると、第1拡張遮光部が配された第1画素部と、第2拡張遮光部が配された第1画素部と、の開口率が等しくなるので、色ムラなどを抑制する上で好適となる。
(4)上記した(3)の構成を採る場合、一対の基板の貼り合わせが適切に行われれば、第1拡張遮光部が配置された第1画素部と、第2拡張遮光部が配置された第1画素部と、の開口率が等しくなるものの、一対の基板に貼り合わせずれが生じた場合には、第1拡張遮光部が配置された第1画素部と、第2拡張遮光部が配置された第1画素部と、の開口率が等しくならない場合もある。
(5)上記した各実施形態では、4つの画素部を仕切る交差部に連なる4つの拡張遮光部の面積や平面形状が同等となる場合を示したが、4つの画素部を仕切る交差部に連なる4つの拡張遮光部の面積や平面形状が異なっていても構わない。
(6)上記した各実施形態では、4つの画素部を仕切る交差部に4つの拡張遮光部が連なる場合を示したが、4つの画素部を仕切る交差部に1つ、2つまたは3つの拡張遮光部が連なる構成であっても構わない。
(7)上記した各実施形態以外にも、カラーフィルタ及び画素部におけるX軸方向についての並び順は適宜に変更可能である。また、カラーフィルタ及び画素部は、X軸方向について同色のものが続けて並び、Y軸方向について異なる色を呈するものが繰り返し並ぶ配列であっても構わない。また、カラーフィルタ及び画素部は、X軸方向及びY軸方向について異なる色を呈するものが繰り返し並ぶ配列であっても構わない。
(8)上記した各実施形態以外にも、スペーサ及びサブスペーサの具体的な平面配置・配列は適宜に変更可能である。例えばスペーサ及びサブスペーサは、画素間遮光部の交差部における中心以外の位置にて交差部と重畳するよう配置されていてもよい。その場合、スペーサ及びサブスペーサは、X軸方向について隣り合う赤色画素部と青色画素部との間に介在する配置であってもよいが、Y軸方向について隣り合う同色の画素部の間に介在する配置であってもよい。
(9)上記した各実施形態以外にも、画素電極や画素間遮光部の開口部分の平面形状は適宜変更可能である。
(10)上記した実施形態3では、スペーサと重畳する位置にのみスペーサ当接部が設けられた場合を示したが、サブスペーサと重畳する位置にもスペーサ当接部を設けるようにしてもよい。その場合は、スペーサと重畳するスペーサ当接部と、サブスペーサと重畳するスペーサ当接部と、で高さを異ならせるのが好ましい。
(11)上記した実施形態3では、スペーサ及びサブスペーサの突出高さがほぼ同じとされる場合を示したが、スペーサ及びサブスペーサの突出高さを異ならせることも可能である。
(12)上記した実施形態4の変形例として、透明画素部に比べて透過光量が少ない緑色画素部に拡張遮光部を配置することも可能である。この場合、拡張遮光部は、透明画素部のみ選択的に非配置とされる。
(13)上記した実施形態4では、カラーフィルタが無着色部を、画素部が透明画素部を、それぞれ含む構成を示したが、それ以外にも例えばカラーフィルタが黄色の波長領域に属する黄色光を選択的に透過する黄色カラーフィルタを、画素部が黄色を呈する黄色画素部を、それぞれ含む構成を採ることも可能である。その場合、黄色画素部は、赤色画素部及び青色画素部よりも比視感度が高い黄色光を透過することから、拡張遮光部が非配置とされるのが好ましいが、必ずしもその限りではない。また、透明画素部に加えて黄色画素部を設置することも可能である。また、黄色以外の色を呈する画素部を設置することも可能である。
(14)上記した各実施形態では、画素間遮光部及び拡張遮光部がCF基板に設けられる場合を示したが、画素間遮光部及び拡張遮光部は、アレイ基板に設けられてもよい。また、画素間遮光部及び拡張遮光部がCF基板とアレイ基板とに分散配置されてもよい。
(15)上記した各実施形態では、スペーサに加えてサブスペーサが設置される場合を示したが、サブスペーサが省略されていても構わない。
(16)上記した各実施形態では、画素電極が相対的に上層側に、共通電極が相対的に下層側に、それぞれ配された場合を示したが、画素電極を相対的に下層側に、共通電極を相対的に上層側に、それぞれ配置することも可能である。
(17)上記した各実施形態では、平面形状が縦長の長方形とされる液晶パネルについて示したが、平面形状が横長の長方形、正方形、円形、楕円形などとされる液晶パネルにも本発明は適用可能である。
(18)上記した各実施形態では、ドライバが液晶パネルのアレイ基板に対してCOG実装される場合を例示したが、ドライバがフレキシブル基板に対してCOF(Chip On Film)実装される構成であってもよい。
(19)上記した各実施形態では、TFTのチャネル部を構成する半導体膜が酸化物半導体材料からなる場合を例示したが、それ以外にも、例えばポリシリコン(多結晶化されたシリコン(多結晶シリコン)の一種であるCGシリコン(Continuous Grain Silicon))やアモルファスシリコンを半導体膜の材料として用いることも可能である。
(20)上記した各実施形態では、一対の基板間に液晶層が挟持された構成とされる液晶パネルについて例示したが、一対の基板間に液晶材料以外の機能性有機分子(媒質層)を挟持した表示パネルについても本発明は適用可能である。
(21)上記した各実施形態では、液晶パネルのスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶パネルにも適用可能であり、カラー表示する液晶パネル以外にも、白黒表示する液晶パネルにも適用可能である。
(22)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを例示したが、他の種類の表示パネル(PDP(プラズマディスプレイパネル)、有機ELパネル、EPD(マイクロカプセル型電気泳動方式のディスプレイパネル)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)表示パネルなど)にも本発明は適用可能である。
11…液晶パネル(表示パネル)、11A,211A…CF基板(一対の基板、一方の基板)、11B,211B…アレイ基板(一対の基板、他方の基板)、24,124…画素間遮光部、24A,124A…交差部、34,134,234,334…スペーサ、35,135,235,335…サブスペーサ、36,136,336…拡張遮光部、36A…第1拡張遮光部、36B…第2拡張遮光部、37…スペーサ当接部、BPX…青色画素部、C…角部、GPX…緑色画素部、PX…画素部、PX1…第1画素部、PX2…第2画素部、RPX…赤色画素部、TPX…透明画素部

Claims (14)

  1. 一対の基板と、
    前記一対の基板の板面内において行列状に並ぶ複数の画素部であって、互いに隣り合う複数の第1画素部と、前記第1画素部とは異なる色を呈していて同等の階調で前記第1画素部よりも明るい表示となる第2画素部と、を少なくとも含む複数の画素部と、
    前記一対の基板の少なくとも一方に設けられて隣り合う前記画素部の間を仕切るよう配される画素間遮光部と、
    前記複数の第1画素部に含まれる特定の前記第1画素部に隣り合うよう前記画素間遮光部と重畳配置されていて前記一対の基板の間に介在することで前記一対の基板の間の間隔を保持するスペーサと、
    前記画素間遮光部に設けられて前記複数の第1画素部の内側に拡張するようそれぞれ配される複数の拡張遮光部と、を備える表示パネル。
  2. 前記複数の第1画素部には、行方向及び列方向について隣り合うよう配される少なくとも4つが含まれており、
    前記拡張遮光部は、前記画素間遮光部のうちの前記行方向及び前記列方向について隣り合う4つの前記第1画素部の間を仕切る交差部に連なるとともに前記4つの第1画素部の内側に拡張するようそれぞれ設けられている請求項1記載の表示パネル。
  3. 前記スペーサは、前記交差部の中心と重畳するよう配されており、
    前記複数の第1画素部は、複数の角部を有する平面形状とされており、
    前記拡張遮光部は、前記4つの第1画素部が有する複数ずつの前記角部のうちの前記交差部の中心に最も近い前記角部に選択的に連なるようそれぞれ配されている請求項2記載の表示パネル。
  4. 前記4つの第1画素部に配される4つの前記拡張遮光部は、互いに面積が等しい請求項3記載の表示パネル。
  5. 前記複数の画素部は、前記行方向について前記4つの第1画素部と前記第2画素部とが交互に繰り返し並ぶとともに、前記列方向について前記4つの第1画素部及び前記第2画素部がそれぞれ繰り返し並ぶよう配列されており、
    前記4つの第1画素部に配される4つの前記拡張遮光部は、前記行方向及び前記列方向について格子状に並んで配されている請求項3または請求項4記載の表示パネル。
  6. 前記複数の画素部は、前記行方向について前記4つの第1画素部と前記第2画素部とが交互に繰り返し並ぶとともに、前記列方向について前記4つの第1画素部及び前記第2画素部がそれぞれ繰り返し並ぶよう配列されており、
    前記4つの第1画素部に配される4つの前記拡張遮光部は、前記行方向及び前記列方向について千鳥状に並んで配されている請求項3または請求項4記載の表示パネル。
  7. 前記複数の第1画素部に含まれていて前記スペーサに隣り合う前記第1画素部とは異なる特定の前記第1画素部に隣り合うよう前記画素間遮光部と重畳配置されていて前記一対の基板のうちの一方の基板に設けられて他方の基板との間にクリアランスを有するよう配されるサブスペーサを備える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示パネル。
  8. 前記複数の拡張遮光部には、前記スペーサに隣り合う前記第1画素部の内側に拡張するよう配される第1拡張遮光部と、前記サブスペーサに隣り合う前記第1画素部の内側に拡張するよう配される第2拡張遮光部と、が少なくとも含まれており、
    前記第2拡張遮光部は、前記第1拡張遮光部よりも面積が小さい請求項7記載の表示パネル。
  9. 複数の前記第1画素部には、異なる色を呈するものが含まれる請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示パネル。
  10. 前記第1画素部は、前記第2画素部に比べると、比視感度の低い波長の光を選択的に透過する低比視感度画素部とされ、前記第2画素部は、前記第1画素部に比べると、比視感度の高い波長の光を選択的に透過する高比視感度画素部とされる請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示パネル。
  11. 前記低比視感度画素部には、赤色に属する波長領域の赤色光を選択的に透過する赤色画素部と、青色に属する波長領域の青色光を選択的に透過する青色画素部と、が含まれ、前記高比視感度画素部には、緑色に属する波長領域の緑色光を選択的に透過する緑色画素部が少なくとも含まれている請求項10記載の表示パネル。
  12. 前記第1画素部は、透過光量が少ない少透過光画素部とされ、前記第2画素部は、透過光量が多い多透過光画素部とされる請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示パネル。
  13. 前記少透過光画素部には、赤色に属する波長領域の赤色光を選択的に透過する赤色画素部と、青色に属する波長領域の青色光を選択的に透過する青色画素部と、が含まれ、前記多透過光画素部には、特定の色味を呈さず全可視光を透過する透明画素部が少なくとも含まれている請求項12記載の表示パネル。
  14. 前記スペーサは、前記一対の基板のうちの一方の基板に設けられて他方の基板側に向けて突出しており、
    前記他方の基板には、前記一方の基板側に向けて突出して前記スペーサに当接されるスペーサ当接部が設けられている請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の表示パネル。
JP2018085153A 2018-04-26 2018-04-26 表示パネル Pending JP2019191404A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085153A JP2019191404A (ja) 2018-04-26 2018-04-26 表示パネル
US16/389,487 US10712623B2 (en) 2018-04-26 2019-04-19 Display panel
CN201910338913.7A CN110412791A (zh) 2018-04-26 2019-04-25 显示面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085153A JP2019191404A (ja) 2018-04-26 2018-04-26 表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019191404A true JP2019191404A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68292228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085153A Pending JP2019191404A (ja) 2018-04-26 2018-04-26 表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10712623B2 (ja)
JP (1) JP2019191404A (ja)
CN (1) CN110412791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113272881A (zh) * 2019-11-15 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、拼接显示面板、其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112147819A (zh) * 2020-09-22 2020-12-29 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种液晶显示面板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101261405B (zh) * 2007-03-09 2011-05-18 群康科技(深圳)有限公司 液晶面板
JP5285729B2 (ja) * 2011-03-03 2013-09-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2015084001A (ja) * 2012-02-08 2015-04-30 シャープ株式会社 表示装置およびテレビ受信装置
US9291859B2 (en) 2012-06-20 2016-03-22 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
KR101994972B1 (ko) 2012-06-20 2019-07-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN103487997B (zh) * 2013-09-27 2015-11-25 合肥京东方光电科技有限公司 Tft阵列基板、液晶显示面板及显示装置
KR20150086829A (ko) * 2014-01-20 2015-07-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9507222B2 (en) * 2014-03-14 2016-11-29 Innolux Corporation Display device
KR20150146111A (ko) * 2014-06-20 2015-12-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104880850B (zh) * 2015-06-03 2018-01-30 武汉华星光电技术有限公司 彩膜基板及具有该彩膜基板的曲面液晶显示面板
CN104932153A (zh) * 2015-06-29 2015-09-23 京东方科技集团股份有限公司 曲面显示基板和曲面显示装置
CN106681059B (zh) * 2017-02-09 2019-09-24 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示装置
CN107065319B (zh) * 2017-05-26 2020-06-12 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板及显示装置
CN107179634B (zh) * 2017-06-16 2019-12-03 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板及显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113272881A (zh) * 2019-11-15 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、拼接显示面板、其制备方法
CN113272881B (zh) * 2019-11-15 2023-08-29 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、拼接显示面板、其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10712623B2 (en) 2020-07-14
US20190331971A1 (en) 2019-10-31
CN110412791A (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105602B2 (ja) 表示装置のアレイ基板、カラーフィルター基板およびその製造方法
CN101685232B (zh) 阵列基底及其制造方法、采用该阵列基底的液晶显示装置
US9268183B2 (en) Liquid crystal display device
US9239501B2 (en) Liquid crystal display device
US10281773B2 (en) Liquid crystal display device
KR20110133836A (ko) 색필터 표시판 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
US10895787B2 (en) Liquid crystal panel
JP6422196B2 (ja) 液晶表示装置
KR20110101776A (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
US20160103353A1 (en) Liquid-crystal display device
JP5912668B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JP2014032346A (ja) 液晶表示パネル
KR20130086358A (ko) 어레이 기판 및 액정 디스플레이 패널
JP2019191404A (ja) 表示パネル
JP4092309B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017097053A (ja) 液晶表示装置
JP5373182B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP6587668B2 (ja) 表示装置
JP2019168495A (ja) 液晶パネル
KR102522531B1 (ko) 미러 디스플레이 패널
US10732465B2 (en) Liquid crystal display panel
JP2020173352A (ja) 表示パネル及び表示装置
US20200019026A1 (en) Liquid crystal display panel
US20150042912A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2019090982A (ja) 液晶表示パネル