JP2019187047A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019187047A
JP2019187047A JP2018074137A JP2018074137A JP2019187047A JP 2019187047 A JP2019187047 A JP 2019187047A JP 2018074137 A JP2018074137 A JP 2018074137A JP 2018074137 A JP2018074137 A JP 2018074137A JP 2019187047 A JP2019187047 A JP 2019187047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
tooth
motor
wound
unwrapped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018074137A
Other languages
English (en)
Inventor
英樹 村上
Hideki Murakami
英樹 村上
正明 宮坂
Masaaki Miyasaka
正明 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mabuchi Motor Co Ltd
Original Assignee
Mabuchi Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mabuchi Motor Co Ltd filed Critical Mabuchi Motor Co Ltd
Priority to JP2018074137A priority Critical patent/JP2019187047A/ja
Priority to US16/051,488 priority patent/US20190312476A1/en
Priority to CN201810874692.0A priority patent/CN110350685A/zh
Publication of JP2019187047A publication Critical patent/JP2019187047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/17Stator cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/26Rotor cores with slots for windings
    • H02K1/265Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2791Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/26DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by the armature windings
    • H02K23/34DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by the armature windings having mixed windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/08Salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】出力を高めたモータを提供する。【解決手段】複数の非巻装ティース15と巻線が巻回された複数の巻装ティース17とが軸線Lを中心とした周方向に交互に配置されてアーマチュア4が構成され、アーマチュアの内外周の何れか一方で相対向するように、周方向に複数のマグネット9が列設された界磁10が軸線を中心としてアーマチュアと相対回転可能に支持され、アーマチュアの巻線への通電により非巻装ティース及び巻装ティースに流れる磁束を連続的に切り換えて界磁に回転力が付与されるモータ1において、各巻装ティースの基端部における周方向の幅B6は、各非巻装ティースの基端部における周方向の幅B5よりも広い。【選択図】図2

Description

本発明は、モータに関する。
例えばインナロータ型のブラシレスモータでは、ケーシング内にステータ(アーマチュア)が配設され、ステータの内周側にマグネットを備えたロータ(界磁)が回転可能に支持されている。ステータには内周側に向けて複数のティースが周方向に等間隔で突出形成され、各ティース間にはスロットが開口形成されている。これらのスロットを経て、各ティースにU相,V相,W相の3相の巻線が巻回されて各相のコイルが形成される。以上により、モータが構成されている。
ロータの回転角度に応じたタイミングで、ステータの各相のコイルが順次通電される。それに応じて、各ティースに流れる磁束が連続的に切り換えられて、ロータに回転力が付与される。
上記ブラシレスモータでは、全てのティースに巻線を巻回するため、巻回作業の効率が悪い。また、同一スロット内で隣り合うティースのコイル間に、空隙若しくはこれに相当する絶縁を要する。さらに、一体型のステータコアの場合には、隣接するティースのコイルと巻線用ノズルのクリアランスを要するため、スロット内でのコイルの占積率に関しても改良の余地がある。
そこで、巻線を巻回した各巻装ティースの間に、巻線は巻回されずに専ら磁路としてのみ機能する非巻装ティースを配置したブラシレスモータが実用化されている。このようなブラシレスモータでは、各スロット内に単一のティースの巻線が配置される。異なる巻線間の絶縁や隣接するティースのコイルとのクリアランスを保つ必要がなくなるため、スロット内でのコイルの占積率、ひいてはモータ効率を向上することができる。さらに、巻線の対象となるティースの数が半減することにより、巻回作業の効率も向上する。
一方、さらなる効率向上を目指して、例えば特許文献1には、非巻装ティース(特許文献1では補極と表記)の形状を改良した技術が開示されている。当該技術は、各スロット内に形成されたデッドスペースを有効活用して非巻装ティースの磁路幅を拡大するものである。
特開2009−118611号公報
しかしながら、ブラシレスモータの出力には改良の余地がある。また、この課題は、ブラシ付きモータにも当てはまる。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、出力を高めたモータを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のモータは、複数の非巻装ティースと巻線が巻回された複数の巻装ティースとが軸線を中心とした周方向に交互に配置されてアーマチュアが構成され、該アーマチュアの内外周の何れか一方で相対向するように、周方向に複数のマグネットが列設された界磁が前記軸線を中心として前記アーマチュアと相対回転可能に支持され、前記アーマチュアの巻線への通電により前記非巻装ティース及び巻装ティースに流れる磁束を連続的に切り換えて前記界磁に回転力が付与されるモータにおいて、前記各巻装ティースの基端部における周方向の幅は、前記各非巻装ティースの基端部における周方向の幅よりも広いことを特徴とする。
このように構成したモータによれば、例えば、複数の巻装ティースのうち周方向に隣り合う巻装ティースに、U相,V相,W相という互いに通電する位相が異なる巻線を施す。例えば、U相の巻装ティース(以下、第1巻装ティースとも称する)に対向するマグネットから第1巻装ティースを流れた磁束は、第1巻装ティースに対して周方向に隣り合う非巻装ティース内を通り、これらの非巻装ティースに対向するマグネットに至る。このとき、第1巻装ティースに対して周方向に隣り合う非巻装ティースは、周方向の一方側及び他方側にそれぞれ配置されているため、第1巻装ティースから流れ出た磁束の約半分が、各非巻装ティース内をそれぞれ通る。
第1巻装ティースに対して、非巻装ティースを挟んで周方向の反対側にも巻装ティース(以下、第2巻装ティースとも称する)が配置されているが、このときにこの第2巻装ティースに巻回された巻線に鎖交する磁束は、第1巻装ティースに巻回された巻線に鎖交する磁束とは互いに位相が異なるため、これらの巻装ティースを流れる磁束の量が最大になる周期がずれる。すなわち、第1巻装ティースを流れる磁束の量が最大のときは、第2巻装ティースを流れる磁束の量はそれほど多くない。
従って、第1巻装ティースの基端部における周方向の幅を、一対の各非巻装ティースの基端部における周方向の幅よりも広くすれば、第1巻装ティース内を通る磁束密度、及び一対の各非巻装ティース内を通る磁束密度を、より均等にすることができる。
そして、例えば、第1巻装ティースの幅に対して一対の各非巻装ティースの幅を狭くした分、第1巻装ティースにより多くの巻線を巻回したり、組となる巻装ティース及び非巻装ティースの数を増やしたりすることができる。
従って、各巻装ティースの基端部における周方向の幅を、各非巻装ティースの基端部における周方向の幅よりも広くすることにより、モータの出力を高めることができる。
その他の態様として、前記各巻装ティースの基端部における周方向の幅に対する前記各非巻装ティースの基端部における周方向の幅の比率は、0.58以上0.85以下であることが好ましい。
このように構成したモータによれば、この比率が0.5未満であると、非巻装ティースの基端部における周方向の幅が狭くなって、非巻装ティース内を磁束が通り難くなる。一方、この比率が0.8を超えると、非巻装ティース内で磁束密度が低下し、効率が悪くなる。比率をこの範囲に設定することにより、モータの出力をより効率的に高めることができる。
その他の態様として、前記複数の非巻装ティースの数と前記複数の巻装ティースの数との和と、前記複数のマグネットの磁極の数と、の最小公倍数を、前記複数のマグネットの磁極の数で除した値が、奇数であることが好ましい。
ここで言うと複数のマグネットの磁極の数とは、複数のマグネットのそれぞれが備えるアーマチュアに対向する側の磁極の総数(合計の数)のことを意味する。
このように構成したモータによれば、複数の非巻装ティースの数と複数の巻装ティースの数との和を、2N(Nは自然数)とすると磁気的には、巻装ティース及び非巻装ティースを組みにしてN組あると見なされる。この場合、複数のマグネットの磁極の数とNとの最小公倍数が、コギングトルクの基本次数に該当する。さらに、コギングトルクの次数が高いほど、コギングトルクが小さくなる傾向があることが知られている。
前記最小公倍数を複数のマグネットの磁極の数で除した値が奇数の場合には、複数のマグネットの磁極の数とNとの最小公倍数と、複数のマグネットの磁極の数と2Nとの最小公倍数と、が等しくなり、複数のマグネットの磁極の数とNとの最小公倍数が、比較的大きい値になる。一方、前記最小公倍数を複数のマグネットの磁極の数で除した値が偶数の場合には、複数のマグネットの磁極の数とNとの最小公倍数は、複数のマグネットの磁極の数と2Nとの最小公倍数よりも小さくなり、複数のマグネットの磁極の数とNとの最小公倍数が比較的小さい値になる。
従って、前記最小公倍数を複数のマグネットの磁極の数で除した値が奇数である場合には、複数のマグネットの磁極の数とNとの最小公倍数を比較的大きい値にして、コギングトルクの基本次数を高くできるため、モータのコギングトルクを低減させることができる。
その他の態様として、前記界磁は、前記アーマチュアの外周側に配設され、前記アーマチュアの各非巻装ティースは、前記軸線を中心とした外周側に突出して外周端が前記界磁のマグネットに相対向すると共に、前記外周端側に周方向に拡大された磁路拡大部が形成されていることが好ましい。
このように構成したモータによれば、マグネットを備えた界磁(ロータ)がアーマチュアの外周側に配設されることにより、モータはアウタロータ型として構成される。そして、各非巻装ティースの外周端側には周方向に拡大された磁路拡大部が形成されているため、非巻装ティースの磁路幅が確保されて磁束密度が低下し、コア鉄損を低減することができる。
その他の態様として、前記界磁は、前記アーマチュアの内周側に配設され、前記アーマチュアの各非巻装ティースは、前記軸線を中心とした内周側に突出して内周端が前記界磁のマグネットに相対向すると共に、外周端側に周方向に拡大された磁路拡大部が形成されていることを特徴とすることが好ましい。
このように構成したモータによれば、界磁(ロータ)がアーマチュアの内周側に配設されることにより、モータはインナロータ型として構成される。そして、各非巻装ティースの外周端側には周方向に拡大された磁路拡大部が形成されているため、非巻装ティースの磁路幅が確保されて磁束密度が低下し、コア鉄損を低減することができる。
本発明のモータによれば、出力を高めることができる。
本発明の第1実施形態のアウタロータ型のブラシレスモータを示す側面図である。 ブラシレスモータの内部を示す図1のII−II線における断面図である。 ブラシレスモータの動作を説明する横断面図である。 ブラシレスモータの各コイルを鎖交する磁束の時間に対する変化を説明する図である。 ブラシレスモータの動作を説明する横断面図である。 ブラシレスモータの動作を説明する横断面図である。 ティースの基端部幅比に対するコギングトルク比の変化を説明する図である。 本発明の第1実施形態の変形例におけるブラシレスモータの横断面図である。 本発明の第2実施形態のインナロータ型のブラシレスモータの横断面図である。 本発明の第3実施形態のインナロータ型のブラシ付きモータの横断面図である。 本発明の第3実施形態のインナロータ型のブラシ付きモータの縦断面図である。
(第1実施形態)
以下、モータがブラシレスモータである場合を例にとって、本発明を具体化したアウタロータ型のブラシレスモータを説明する。
以下、説明の便宜上、図1のブラシレスモータの姿勢に倣って上方及び下方を表現する。
図1及び図2に示すように、ブラシレスモータ1(以下、単にモータ1と称する)のベース部2は、上方に開口する有底円筒状をなす。ベース部2の周面には、軽量化のための複数の肉抜き孔2aが形成されている。図示はしないが、ベース部2の下面には、複数の雌ネジ孔が形成されている。それらの雌ネジ孔を利用して、モータ1が図示しない取り付け対象に固定される。
ベース部2上の中心には軸受ホルダ3が立設され、軸受ホルダ3の外周にはステータ(アーマチュア)4が固定されている。
図2に示すように、軸受ホルダ3内には軸受5が配設されている。この軸受5により、上下方向に沿った軸線Lを中心として回転軸7が回転可能に支持されている。図1及び図2に示すように、回転軸7の上部には、下方に開口する有底円筒状をなすロータケース8の軸孔8aが挿入固定されている。この回転軸7を介して、ロータケース8がステータ4の外周側で相対的に回転可能に支持されている。
ロータケース8は、以下に述べるロータ10のヨークとして機能するために、磁性材料、例えば電磁鋼板、純鉄或いはそれに近似する強磁性で軟磁性の金属を素材としている。ロータケース8は、例えばプレスによる絞り加工により製作されている。
回転軸7は、ロータケース8上から上方に突出している。図示はしないが、ロータケース8上には、回転軸7を中心とした等分4箇所に雌ネジ孔が形成されている。モータ1の駆動対象は、雌ネジ孔を利用して回転軸7に嵌合される。この際に、駆動対象は、軸線Lを一致した状態でロータケース8上に固定される。ロータケース8の内周面には、計16枚のマグネット9が周方向に等間隔で列設されている。以上の回転軸7、ロータケース8及びマグネット9によりロータ(界磁)10が構成されている。
なお、この例では各マグネット9は、ステータ4の対向側に1つの磁極を備えている。この場合、16枚のマグネット9による複数のマグネット9の磁極の数は、16である。各マグネットがP(Pは自然数)の磁極を備えている場合には、複数のマグネットの磁極の数は、マグネットの数にPを乗じた値である。
前述の合計で16の磁極を備える16枚のマグネット9を一体に構成して、1つのマグネットが16の磁極を備えるように構成してもよい。
次いで、ステータ4の詳細な構成を説明する。
ステータ4は、軸受ホルダ3に固定される固定コア12、固定コア12に取り付けられる6つの分割コア13、及びU,V,Wの各相のコイル14により構成されている。
固定コア12は、複数枚の鋼板を上下方向に積層してなる。固定コア12の中心部には、嵌合孔12aが貫設されている。嵌合孔12aを軸受ホルダ3の外周面に嵌合することにより、固定コア12が軸受ホルダ3に固定されている。固定コア12の中心部の周方向等分6箇所には、それぞれ非巻装ティース15が一体形成されている。各非巻装ティース15は、軸線Lを中心として外周側に突出形成されている。平面視において、各非巻装ティース15は、外周端15a(本発明の対向面)を周方向に幅広としたT字状をなす。非巻装ティース15の基端部(外周端15aとは反対の端部)は、半径方向に延びる矩形状である。それぞれの外周端15aは、ロータ10のマグネット9の内周側で、所定クリアランスを介してマグネット9に相対向している。
図2に示すように、各非巻装ティース15の間には、それぞれスロット16が形成されている。各スロット16は、固定コア12の外周側にそれぞれ開口している。各スロット16内の底部において両側に位置する非巻装ティース15の中央位置には、それぞれアリ溝16aが形成されている。アリ溝16aは、固定コア12に分割コア13を固定するためのものである。
一方、各分割コア13は、それぞれ巻線が巻回される巻装ティース17、及び絶縁保持のためのボビン18からなる。各巻装ティース17は、複数枚の鋼板を上下方向に積層してなる。各巻装ティース17は、上記した非巻装ティース15と同じく平面視において一端を周方向に幅広としたT字状をなす。巻装ティース17の基端部(後述する外周端17aとは反対の端部)は、半径方向に延びる矩形状である。各巻装ティース17の他端には、アリ型17bが一体形成されている。各巻装ティース17は、固定コア12の各スロット16内にそれぞれ配設されている。各巻装ティース17は、他端側のアリ型17bを固定コア12の各アリ溝16aに嵌合させている。各巻装ティース17は、各スロット16内において両側に位置する非巻装ティース15の中央位置に固定されている。
結果として各巻装ティース17の幅広をなす一端側は、外周端17a(本発明の対向面)としてロータ10のマグネット9の内周側で所定クリアランスを介して相対向している。また、外周端17aの周方向の両側は、隣り合う非巻装ティース15の外周端15aから僅かに離間している。
以上により、軸線Lを中心とした周方向に、複数の非巻装ティース15と複数の巻装ティース17とが交互に配置されている。
本実施形態では、各巻装ティース17の基端部における周方向の幅B6は、各非巻装ティース15の基端部における周方向の幅B5よりも広い。以下、幅B6に対する幅B5の比率を、ティースの基端部幅比と称する。本実施形態では、ティースの基端部幅比は1未満である。
各巻装ティース17のアリ型17bと外周端17aとの間の領域には、それぞれ絶縁性の合成樹脂材料からなる筒状のボビン18が嵌め込まれている。ボビン18の両端に形成された鍔は、アリ型17bの端面及び外周端17aの端面にそれぞれ接している。
各分割コア13の巻装ティース17には、軸線Lを中心とした周方向にU,V,Wの順に各相の巻線がそれぞれ巻回されている。各巻装ティース17と巻線との間は、ボビン18により絶縁保持されている。図示はしないが、各相の巻線は渡り線を介して互いに接続されている。これにより、各相の巻線は、U,V,Wの各相のコイル14を形成している。
図示はしないが、モータ1には、給電ケーブルから電力が供給されている。ロータ10の回転角に応じたタイミングで、センサレス駆動方式によりステータ4の各相のコイル14が順次通電される。各相のコイル14の通電に応じて、各巻装ティース17及び各非巻装ティース15に流れる磁束が連続的に切り換えられて、ロータ10に回転力が付与される。
このように構成されたモータ1は、複数のマグネット9の磁極の数(以下、極数と称する)は16である。複数の非巻装ティース15の数と複数の巻装ティース17の数との和(ティース15,17により形成される溝の数。以下、溝数と称する)は、12である。すなわち、モータ1は極数16溝数12のモータである。
本実施形態のモータ1のように、溝数と極数との最小公倍数を、極数で除した値が、奇数であることが好ましい。具体的に、本実施形態のモータ1では、溝数12と極数16との最小公倍数は48である。最小公倍数を極数16で除した値は3であり、奇数となる。
なお、溝数と極数との最小公倍数を極数で除した値が奇数であるモータとしては、他に例えば、極数24溝数18のモータ、極数40溝数18のモータ等が挙げられる。
次に、以上のように構成されたモータ1のティース15,17に鎖交する磁束の詳細について説明する。
図3に示すように、U,V,Wの各相のコイル14を、コイル14,14,14ともそれぞれ称する。なお、図3、後述する図4及び図5では、元のコイル14の符号「14」の表記等を省略している。また、これらの図では、磁束を矢印で示す。
コイル(巻線)14,14,14には、例えば図4に示す磁束が鎖交する。図4において、横軸は時間を表し、縦軸は磁束を表す。例えば、実線による線L6は、コイル14を鎖交する磁束を表す。同様に、点線による線L7はコイル14を鎖交する磁束を表し、一点鎖線による線L8はコイル14を鎖交する磁束を表す。コイル14,14,14を鎖交する磁束の位相は互いに異なる。
U相のコイル14が取り付けられた巻装ティース17を、巻装ティース17と称する。同様に、V相のコイル14が取り付けられた巻装ティース17を巻装ティース17と称し、W相のコイル14が取り付けられた巻装ティース17を巻装ティース17と称する。
図3に示すように、複数のマグネット9のうち、軸線Lに対して12時の向きに配置されたマグネット9を、マグネット9と称する。このマグネット9に対して軸線Lを中心として時計回りに配置されたマグネット9を、マグネット9〜916と称する。マグネット9,9,‥,915がN極であり、マグネット9,9,‥,916がS極であるとする。
図3に示す状態では、図4における時刻tのように、U相のコイル14を鎖交する磁束が最大値となる。
時刻tにおいて、U相のコイル14を鎖交する磁束の大きさに比べて、V相のコイル14を鎖交する磁束の大きさ、及びW相のコイル14を鎖交する磁束の大きさはそれぞれ小さい。
図3に矢印A1で示すように、マグネット9から出て巻装ティース17内を通った磁束は、矢印A2で示すように巻装ティース17から流れ出る。この磁束は、巻装ティース17に対して周方向に隣り合う非巻装ティース15を矢印A3で示すように通り、マグネット9,916に流れ込む。このとき、巻装ティース17に対して周方向に隣り合う非巻装ティース15は、周方向の一方側及び他方側にそれぞれ配置されているため、巻装ティース17から流れ出た磁束の約半分が、各非巻装ティース15内をそれぞれ通る。
巻装ティース17に対して、非巻装ティース15を挟んで周方向の反対側にも巻装ティース17,17が配置されているが、時刻tにおいて巻装ティース17,17に取り付けられたコイル14,14に鎖交する磁束は、巻装ティース17に取り付けられたコイル14に鎖交する磁束とは互いに位相が異なるため、これらの巻装ティース17,17,17の磁束の量が最大になる周期がずれる。すなわち、巻装ティース17から流れ出る磁束の量が最大のときは、矢印A5,A6で示す巻装ティース17,17から流れ出る磁束の量はそれほど多くない。
従って、前述のように巻装ティース17の基端部における周方向の幅を、巻装ティース17,17の基端部における周方向の幅よりも広くすれば、巻装ティース17内を通る磁束密度、及び巻装ティース17,17内を通る磁束密度を、より均等にすることができる。
そして、例えば、巻装ティース17の幅に対して巻装ティース17,17の幅を狭くした分、巻装ティース17により多くの巻線を巻回したり、組となる巻装ティース17及び非巻装ティース15の数を増やしたりすることができる。従って、各巻装ティース17の基端部における周方向の幅B6を、各非巻装ティース15の基端部における周方向の幅B5よりも広くすることにより、モータ1の出力を高められる。
なお、図3における境界線M1は、磁束の境界線を表す。モータ1の構成の対称性により、境界線M1を跨ぐ磁束はわずかになる。すなわち、1つの巻装ティース17、及びこの巻装ティース17に対して周方向に隣り合う一対の非巻装ティース15という3つのティース15,17の組を基準の単位にして、磁束を考えることができる。
次に、図4における時刻tとなり、図5に示すように、図3の状態からロータ10が軸線Lを中心として反時計回りに7.5°回転したとき、V相のコイル14を鎖交する磁束が最大値となる。
さらに、図4における時刻tとなり、図6に示すように、図3の状態からロータ10が軸線Lを中心として反時計回りに15°回転したとき、W相のコイル14を鎖交する磁束が最大値となる。
以下、同様の工程を繰り返して、ロータ10が軸線Lを中心として反時計周りに回転していく。
以上説明したように、本実施形態のモータ1によれば、各巻装ティース17の基端部における幅B6は、各非巻装ティース15の基端部における幅B5よりも広い。このため、巻装ティース17により多くの巻線を巻回したり、組となる巻装ティース17及び非巻装ティース15の数を増やしたりすることにより、モータ1の出力を高めることができる。
モータ1の高出力化を、容易かつ安価に行うことができる。
モータ1では、溝数(複数の非巻装ティース15の数と複数の巻装ティース17の数との和)と極数(複数のマグネット9の磁極の数)との最小公倍数を、極数で除した値が、奇数である。
モータ1の溝数を、2N(Nは自然数。本実施形態では12)とする。磁気的には、巻装ティース17及び非巻装ティース15を組みにしてN組(本実施形態では6組)あると見なされる。この場合、極数とNとの最小公倍数が、コギングトルクの基本次数に該当する。さらに、コギングトルクの次数が高いほど、コギングトルクが小さくなる傾向があることが知られている。
溝数と極数との最小公倍数を極数で除した値が奇数の場合には、極数とNとの最小公倍数と、極数と2Nとの最小公倍数と、が等しくなり、極数とNとの最小公倍数が、比較的大きい値になる。一方、溝数と極数との最小公倍数を極数で除した値が偶数の場合には、極数とNとの最小公倍数は、極数と2Nとの最小公倍数よりも小さくなり、極数とNとの最小公倍数が比較的小さい値になる。
従って、溝数と極数との最小公倍数を極数で除した値が奇数である場合には、極数とNとの最小公倍数を比較的大きい値にして、コギングトルクの基本次数を高くできるため、モータ1のコギングトルクを低減させることができる。
モータ1の高出力化とコギングトルクの低減を両立させることができるため、例えばロボットのような滑らかな動きが求められる用途に用いることができる。
ここでモータにおいて、ティースの基端部幅比を変化させたときのコギングトルク比の変化を求めた結果について、図7を用いて説明する。図7において、横軸はティースの基端部幅比を表し、右側の縦軸はコギングトルク比を表す。実線による線L11は、コギングトルクの結果を表す。なお、コギングトルク比は、ティースの基端部幅比が1のモータのコギングトルクに対する、コギングトルクの比のことを意味する。図7中には、測定点におけるティースの基端部幅比を数値で示した。例えば、各測定点の中で、最大のティースの基端部幅比は、1.00である。
ティースの基端部幅比が0.85未満であると、コギングトルク比が漸次低下していく。特に、ティースの基端部幅比が0.75以下であると、コギングトルク比が大きく低下する。
従って、ティースの基端部幅比を0.75以下に設定することにより、モータ1のコギングトルクを下げることができる。
なお、図7中には、ティースの基端部幅比に対する無負荷回転数を合わせたときのトルク比を、左側の縦軸で示した。点線による線L12は、無負荷回転数を合わせたときのトルク比の結果を表す。無負荷回転数を合わせたときのトルク比は、ティースの基端部幅比が1のモータの無負荷回転数を合わせたときのトルクに対する、無負荷回転数を合わせたときのトルクの比のことを意味する。
ティースの基端部幅比を変えるとモータに同一の電圧を印加しても、モータの回転数(回転速度)が変わる。無負荷回転数を合わせ込むため、各巻装ティース17の占積率が一定であるという条件の下で、巻線の径、巻回数を調整したうえで、モータの最大トルク(停止トルク)を比較した。
ティースの基端部幅比が小さいと、非巻装ティース15の基端部における周方向の幅B5が狭くなって、非巻装ティース15内を磁束が通り難くなる結果、トルク比が低くなる。ティースの基端部幅比が0.5以上のときに、ティースの基端部幅比が大きくなるに従い漸次、トルク比は大きくなり、ティースの基端部幅比が0.85のときに、トルク比は最大値になる。ティースの基端部幅比が0.85を超えると、ティースの基端部幅比が大きくなるに従い漸次、トルク比は小さくなる。
従って、コギングトルク比を低く保ったうえで、トルク比を高く保つためには、ティースの基端部幅比を0.5以上1.0未満、望ましくは0.58以上0.85以下とするとよい。
なお、図8に示すモータ1Aのように、第1実施形態のモータ1の各構成に加えて、ステータ4の各非巻装ティース15に磁路拡大部19が形成されていてもよい。磁路拡大部19は、軸線Lを中心とした外周側に突出して外周端がロータ10のマグネット9に相対向している。磁路拡大部19は、外周端側に周方向に拡大され、外周端側に向かうに従い漸次、周方向の長さが長くなる。
磁路拡大部19の外周端における周方向の幅は、非巻装ティース15の外周端15aの周方向の幅B1(図2参照)よりも短い。すなわち、非巻装ティース15は、磁路拡大部19及び外周端15aにより、外周端側に向かうに従い幅が2段階で大きくなる。
このように構成された変形例のモータ1Aによれば、磁路拡大部19を備えることにより、非巻装ティース15の磁路幅が確保されて磁束密度が低下し、コア鉄損を低減することができる。
なお、磁路拡大部の外周端における周方向の幅が幅B1に等しいとして、非巻装ティース15は、磁路拡大部及び外周端15aにより、外周端側に向かうに従い幅が1段階で大きくなるとしてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図9を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図9は、インナロータ型のブラシレスモータであるモータ21の横断面図である。
モータ21のケーシング22内には、ロータ(界磁)23が回転軸24により軸線Lを中心として回転可能に支持されている。ロータ23の外周面には、外周に各1つの磁極を備えた8枚のマグネット25が周方向に列設されている。
ケーシング22内には、軸線Lを中心とした環状をなすステータ(アーマチュア)26が嵌め込まれている。ステータ26は、固定コア27、6つの分割コア28、及び各相のコイル33から構成されている。前述のロータ23は、ステータ26の内周側で回転可能に支持されている。
固定コア27には、6つの非巻装ティース29が内周側に向けて一体的に突出形成されている。平面視において、各非巻装ティース29は、内周端29a(本発明の対向面)を周方向に幅広としたT字状をなす。各非巻装ティース29は、その内周端29aをロータ23側のマグネット25に相対向させている。各非巻装ティース29の間には、それぞれスロット30が固定コア27の内周側に開口形成されている。各スロット30内には、アリ溝30aが形成されている。
各分割コア28の巻装ティース31は、内周端31a(本発明の対向面)を周方向に幅広としたT字状をなす。巻装ティース31は、外周端に形成されたアリ型31bを固定コア27の各アリ溝30aに嵌合させて、スロット30内に固定されている。巻装ティース31は、その内周端31aをマグネット25に相対向させている。
各巻装ティース31には、ボビン32を介して巻線が巻回され、これにより各相のコイル33が形成されている。これらのコイル33が順次通電されることにより、各非巻装ティース29及び各巻装ティース31に流れる磁束が連続的に切り換えられてロータ23に回転力が付与される。
本実施形態においても、各巻装ティース31の基端部における周方向の幅B6は、各非巻装ティース29の基端部における周方向の幅B5よりも広い。
ステータ26の各非巻装ティース29には、磁路拡大部34が形成されてもよい。磁路拡大部34は、軸線Lを中心とした内周側に突出して内周端がロータ23のマグネット25に相対向している。磁路拡大部34は、外周端側に周方向に拡大されている。
本実施形態のモータ21は、極数8溝数12のモータである。
以上説明したように、本実施形態のモータ21によれば、出力を高めることができる。
さらに、磁路拡大部34を備えるため、非巻装ティース29の磁路幅が確保されて磁束密度が低下し、コア鉄損を低減することができる。
なお、モータ21は磁路拡大部34を備えなくてもよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図10及び図11を参照しながら説明する。図10は、インナロータ型のブラシ付きモータであるモータ41の横断面の模式図であり、図11はモータ41の縦(軸方向)断面図である。
図10に示すように、モータ41のステータ(界磁)46は、ケーシング42とマグネット45とを備えている。ケーシング42の内周面には、内周に各1つの磁極を備えた4枚のマグネット45が軸線Lを中心として周方向に列設され、接着固定されている。ステータ46の内周側には、ロータ(アーマチュア)43が回転軸44により軸線Lを中心として回転可能にケーシング42に支持されている。ロータ43の回転軸44には、ロータコア47が嵌め込まれている。
ロータコア47には、3つの非巻装ティース49と3つの巻装ティース51とが外周側に向けて突出形成されている。図10に示す平面視において、各非巻装ティース49と各巻装ティース51は、外周端49a、51a(本発明の対向面)を周方向に幅広としたT字状をなす。各非巻装ティース49と各巻装ティース51は、その外周端49a、51aをステータ46側のマグネット45に相対向させている。各非巻装ティース49と各巻装ティース51の間には、それぞれスロット50がロータコア47の外周側に開口形成されている。
各巻装ティース51には、絶縁コーティング(不図示)を介して巻線が巻回され、これにより各相のコイル52が形成されている。これらのコイル52は、図11に示す整流子53に接続されており、ロータ43の回転に伴って整流子53とケーシング42に設けられたブラシ54との相対位置が変化することによって、これらコイル52の各相に順次通電される。これによって、各非巻装ティース49及び各巻装ティース51に流れる磁束が連続的に切り換えられてロータ43に回転力が付与される。
図10に示すように、本実施形態においても、各巻装ティース51の基端部における周方向の幅B6は、各非巻装ティース49の基端部における周方向の幅B5よりも広い。また、本実施形態のモータ41は、極数4溝数6のモータである。
以上、本発明の第1実施形態から第3実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
例えば、前記第1実施形態から第3実施形態では、溝数と極数との最小公倍数を極数で除した値は、偶数であってもよい。
1,21,41 モータ
4,26 ステータ(アーマチュア)
9,45 マグネット
10,23 ロータ(界磁)
15,29,49 非巻装ティース
17,31,51 巻装ティース
19,34 磁路拡大部
43 ロータ(アーマチュア)
46 ステータ(界磁)
B5,B6 幅
L 軸線

Claims (5)

  1. 複数の非巻装ティースと巻線が巻回された複数の巻装ティースとが軸線を中心とした周方向に交互に配置されてアーマチュアが構成され、該アーマチュアの内外周の何れか一方で相対向するように、周方向に複数のマグネットが列設された界磁が前記軸線を中心として前記アーマチュアと相対回転可能に支持され、前記アーマチュアの巻線への通電により前記非巻装ティース及び巻装ティースに流れる磁束を連続的に切り換えて前記界磁に回転力が付与されるモータにおいて、
    前記各巻装ティースの基端部における周方向の幅は、前記各非巻装ティースの基端部における周方向の幅よりも広いモータ。
  2. 前記各巻装ティースの基端部における周方向の幅に対する前記各非巻装ティースの基端部における周方向の幅の比率は、0.58以上0.85以下である請求項1に記載のモータ。
  3. 前記複数の非巻装ティースの数と前記複数の巻装ティースの数との和と、前記複数のマグネットの磁極の数と、の最小公倍数を、前記複数のマグネットの磁極の数で除した値が、奇数である請求項1又は2に記載のモータ。
  4. 前記界磁は、前記アーマチュアの外周側に配設され、
    前記アーマチュアの各非巻装ティースは、前記軸線を中心とした外周側に突出して外周端が前記界磁のマグネットに相対向すると共に、前記外周端側に周方向に拡大された磁路拡大部が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ。
  5. 前記界磁は、前記アーマチュアの内周側に配設され、
    前記アーマチュアの各非巻装ティースは、前記軸線を中心とした内周側に突出して内周端が前記界磁のマグネットに相対向すると共に、外周端側に周方向に拡大された磁路拡大部が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ。
JP2018074137A 2018-04-06 2018-04-06 モータ Pending JP2019187047A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074137A JP2019187047A (ja) 2018-04-06 2018-04-06 モータ
US16/051,488 US20190312476A1 (en) 2018-04-06 2018-08-01 Motor
CN201810874692.0A CN110350685A (zh) 2018-04-06 2018-08-02 马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074137A JP2019187047A (ja) 2018-04-06 2018-04-06 モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019187047A true JP2019187047A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68097680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074137A Pending JP2019187047A (ja) 2018-04-06 2018-04-06 モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190312476A1 (ja)
JP (1) JP2019187047A (ja)
CN (1) CN110350685A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000650B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-19 日本電産サーボ株式会社 モータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234990A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Okuma Corp 永久磁石モータ
TW200847584A (en) * 2007-05-25 2008-12-01 Azure Shine Int Inc Brushless permanent magnet motor with unequal width tooth slots and its manufacturing method
CN201057630Y (zh) * 2007-06-06 2008-05-07 上海特波电机有限公司 不等宽结构的低波动永磁无刷电机
WO2009055956A1 (fr) * 2007-10-29 2009-05-07 Shenzhen Academy Of Aerospace Technology Moteur à courant continu à aimant permanent sans balai triphasé à onde carrée
CN202068307U (zh) * 2011-03-08 2011-12-07 浙江博望科技发展有限公司 三相永磁伺服电动机
CN104079083A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 陈正虎 内转式定子
CN104079082A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 陈正虎 外转式定子
CN107070016A (zh) * 2017-04-18 2017-08-18 苏州汇川联合动力系统有限公司 双余度定子及双余度电机

Also Published As

Publication number Publication date
US20190312476A1 (en) 2019-10-10
CN110350685A (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101011396B1 (ko) 모터 및 모터 시스템
KR101730525B1 (ko) 브러시없는 동기식 모터
KR100899913B1 (ko) 모터
US8169109B2 (en) Electrical machine with dual radial airgaps
KR20180006306A (ko) 축방향 플럭스 다이나모일렉트릭 머신용 스테이터 및 코일
KR20120134505A (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터
US20110163641A1 (en) Permanent-magnet synchronous motor
US20130134805A1 (en) Switched reluctance motor
KR20190092527A (ko) 저소음,하이 로터 폴 스위치드 릴럭턴스 모터
JP2016538817A (ja) 横磁束形電気機械
US6836044B2 (en) Permanent magnet type rotary electric device
JP2018082600A (ja) ダブルロータ型の回転電機
EP1716627B1 (en) Single field rotor motor
JP2005151785A (ja) リング状の電機子コイルを有する同期発電機
JP2019187047A (ja) モータ
JP6917363B2 (ja) 単極複合型非同期モータ
JP2017509311A (ja) ハイブリッド電気機械
JP2005020885A (ja) ロータリ・リニア直流モータ
JP2005130685A (ja) リング状の固定子コイルを有する永久磁石型電動機
JP2019033590A (ja) ブラシレスモータ
JP3797488B2 (ja) 多極回転電機
JP3840715B2 (ja) 永久磁石形同期電動機
EP4068573A1 (en) A cogging electric machine and a method of operating the cogging electric machine
JP3064302B2 (ja) 非重ね集中巻誘導電動機
KR20090004179U (ko) 디스크형 모터 구조