JP2019186290A - 温調システム - Google Patents

温調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019186290A
JP2019186290A JP2018071854A JP2018071854A JP2019186290A JP 2019186290 A JP2019186290 A JP 2019186290A JP 2018071854 A JP2018071854 A JP 2018071854A JP 2018071854 A JP2018071854 A JP 2018071854A JP 2019186290 A JP2019186290 A JP 2019186290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting table
temperature
valve
refrigerant
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018071854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7101024B2 (ja
JP2019186290A5 (ja
Inventor
章祥 三ツ森
Akiyoshi Mitsumori
章祥 三ツ森
伸 山口
Shin Yamaguchi
伸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018071854A priority Critical patent/JP7101024B2/ja
Priority to CN201910260757.7A priority patent/CN110349825B/zh
Priority to US16/372,451 priority patent/US20190304759A1/en
Priority to KR1020190038660A priority patent/KR20190116089A/ko
Priority to TW108111896A priority patent/TWI798411B/zh
Publication of JP2019186290A publication Critical patent/JP2019186290A/ja
Publication of JP2019186290A5 publication Critical patent/JP2019186290A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101024B2 publication Critical patent/JP7101024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】被処理体を載置する載置台の温度を好適に上昇させる技術を提供する。【解決手段】温調システムCSは、載置台PD、検出装置TD、制御部Cnt、供給ラインSL、排出ラインDLd、気体ラインAL1、気体ラインAL2、凝縮装置CD、圧縮器CMを備える。載置台は、熱交換部HE、ヒータHTを備える。凝縮装置は、凝縮器CDa、膨張弁EV1(膨張弁)、分流弁EV2(分流弁)を備える。制御部は、膨張弁を開とし分流弁を閉としつつ載置台が第1温度となるように膨張弁の開度を調節している状況において、載置台の温度を昇温させる場合、載置台に入熱すると共に、分流弁を開としつつ載置台の温度が第1温度より高い第2温度に至るように分流弁の開度を調節する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、温調システムに関する。
半導体製造装置においてウエハ等の被処理体に対しに対しプラズマ処理等によって成膜およびエッチング等の加工を行う場合、加工時に被処理体の温度を調節する必要がある。例えば、特許文献1および特許文献2には、熱制御方法及びそのシステムが開示されている。
特表2008−501927号公報 特表2011−501092号公報
本開示は、被処理体を載置する載置台の温度を好適に上昇させる技術を提供する。
一態様においては、被処理体を載置する載置台の温度を調整する温調システムが提供される。この温調システムは、載置台内に設けられ冷媒による熱交換を行う熱交換部と、熱交換部から排出された冷媒を圧縮する圧縮器と、圧縮器によって圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器と、凝縮器の出力端と熱交換部の入力端との間に設けられ冷媒を前記熱交換部に送る供給ラインと、供給ラインに設けられた膨張弁と、圧縮器の出力端と膨張弁の出力端との間に設けられた気体ラインと、気体ラインに設けられた分流弁と、載置台の温度を検出する検出装置と、検出装置によって検出された載置台の温度に基づいて載置台への入熱と膨張弁および分流弁のそれぞれの開度とを調節する制御部と、を備える。制御部は、膨張弁を開とし分流弁を閉としつつ載置台が第1温度となるように膨張弁の開度を調節している状況において載置台の温度を昇温させる場合に、載置台に入熱すると共に、分流弁を開としつつ載置台の温度が第1温度より高い第2温度に至るように分流弁の開度を調節する。
以上説明したように、被処理体を載置する載置台の温度を好適に上昇させる技術が提供される。
図1は、本開示の一実施形態に係る温調システムの構成の一例を示す図である。 図2は、図1に示す温調システムの動作の一例を示すタイミングチャートである。 図3は、本開示の一実施形態に係る温調システムの冷凍サイクルの一例が表されているPh線図(モリエル線図)を示す図である。 図4は、本開示の一実施形態に係る温調システムが用いられるプラズマ処理装置の構成の一例を概略的に示す図である。 図5は、本開示の一実施形態に係る温調システムの構成(第1実施例)を示す図である。 図6は、図5に示すX1‐X1線に沿った下部電極の断面の一の態様を例示する図である。 図7は、本開示の一実施形態に係る温調システムの冷凍サイクルの一例が表されているPh線図(モリエル線図)を示す図である。 図8は、本開示の一実施形態に係る温調システムの冷凍サイクルを、図7と共に説明するための図である。 図9は、本開示の一実施形態に係る温調システムの他の構成(第2実施例)を示す図である。 図10は、図9に示すX2‐X2線に沿った下部電極の断面の一の態様を例示する図である。 図11は、図9に示すX2‐X2線に沿った下部電極の断面の他の態様を例示する図である。 図12は、図9に示す温調システムの動作を例示的に説明するための図である。 図13は、本開示の一実施形態に係る温調システムの他の構成(第3実施例)を示す図である。 図14は、本開示の一実施形態に係る温調システムの他の構成(第4実施例)を示す図である。 図15は、図14に示すX3‐X3線に沿った下部電極の断面の一の態様を例示する図である。 図16は、本開示の一実施形態に係る温調システムの他の構成(第5実施例)を示す図である。 図17は、図5、図9、図13、図14、図16のそれぞれに示す温調システムが備える蒸発室の主要な構成を示す図である。
(本開示の実施形態の説明)
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。本開示の一態様によるシステムは、被処理体を載置する載置台の温度を調整する温調システムである。この温調システムは、載置台内に設けられ冷媒による熱交換を行う熱交換部と、熱交換部から排出された冷媒を圧縮する圧縮器と、圧縮器によって圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器と、凝縮器の出力端と熱交換部の入力端との間に設けられ冷媒を前記熱交換部に送る供給ラインと、供給ラインに設けられた膨張弁と、圧縮器の出力端と膨張弁の出力端との間に設けられた気体ラインと、気体ラインに設けられた分流弁と、載置台の温度を検出する検出装置と、検出装置によって検出された載置台の温度に基づいて載置台への入熱と膨張弁および分流弁のそれぞれの開度とを調節する制御部と、を備える。制御部は、膨張弁を開とし分流弁を閉としつつ載置台が第1温度となるように膨張弁の開度を調節している状況において載置台の温度を昇温させる場合に、載置台に入熱すると共に、分流弁を開としつつ載置台の温度が第1温度より高い第2温度に至るように分流弁の開度を調節する。
本開示の一実施形態において、制御部は、載置台の温度が第2温度に至ると、載置台への入熱を終了すると共に、分流弁を閉とする。
本開示の一実施形態において、制御部は、分流弁の開度の調節によって、載置台の温度が第2温度に至るまでの時間を調節する。
本開示の一実施形態において、載置台は、プラズマ処理装置の処理容器内に設けられている。
本開示の一実施形態において、載置台への入熱は、プラズマによって行われる。
本開示の一実施形態において、載置台は、ヒータを備え、載置台への入熱は、前記ヒータによって行われる。
(本開示の実施形態の詳細)
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
温調システムCSは、図1に示すように、載置台PD、検出装置TD、制御部Cnt、供給ラインSL、排出ラインDLd、気体ラインAL1、気体ラインAL2、凝縮装置CD、圧縮器CMを備える。載置台PDは、熱交換部HE、ヒータHTを備える。凝縮装置CDは、凝縮器CDa、膨張弁EV1(膨張弁)、分流弁EV2(分流弁)を備える。温調システムCSは、例えば図4に示すプラズマ処理装置10に用いられ得る。凝縮装置CDおよび圧縮器CMは、図4に示すプラズマ処理装置10のチラーユニットに含まれ得る。
図1に示す温調システムCSは、図5、図9、図13、図14、図16のそれぞれに示す温調システムに対応する。図1に示す凝縮装置CDは、図5、図9、図13、図14のそれぞれに示す凝縮装置CD、および、図16に示す凝縮装置CD‐1〜凝縮装置CD‐nのそれぞれに対応する。図1に示す圧縮器CMは、図5に示す圧縮器CM、図9に示す圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐nのそれぞれ、図13に示す圧縮器CMd、圧縮器CMuのそれぞれ、図14に示す圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐n、圧縮器CMuのそれぞれ、図16に示す圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐nのそれぞれに、対応する。
排出ラインDLdは、熱交換部HEの出力端Out1と圧縮器CMの入力端In2との間に設けられている。排出ラインDLdは、熱交換部HEから排出された冷媒を圧縮器CMに送る。
供給ラインSLは、熱交換部HEの入力端In1と凝縮器CDaの出力端Out3との間に設けられている。膨張弁EV1は、供給ラインSLに設けられている。供給ラインSLは、膨張弁EV1を介して、凝縮器CDaによって凝縮された冷媒を熱交換部HEに送る。膨張弁EV1から出力される冷媒は液体状態であり、膨張弁EV1から出力される冷媒の乾き度は概ね0[%]である。
気体ラインAL1は、圧縮器CMの出力端Out2と凝縮器CDaの入力端In3との間に設けられている。気体ラインAL2は、圧縮器CMの出力端Out2と、膨張弁EV1の出力端Out4との間に設けられている。換言すれば、気体ラインAL2は、供給ラインSLのうち膨張弁EV1と熱交換部HEとの間の領域と、気体ラインAL1との間に、設けられている。分流弁EV2は、気体ラインAL2に設けられている。
気体ラインAL2は、圧縮器CMから気体ラインAL1に送られる圧縮後の冷媒を分流する。分流弁EV2は、圧縮器CMから気体ラインAL2を介して熱交換部HEに直接供給する冷媒の流量を調節する。分流弁EV2から出力される冷媒は気体状態であり、分流弁EV2から出力される冷媒の乾き度は概ね100[%]である。
膨張弁EV1の入力端In4は、供給ラインSLを介して、凝縮器CDaの出力端Out3に接続されている。膨張弁EV1の出力端Out4は、供給ラインSLを介して、熱交換部HEの入力端In1に接続されている。分流弁EV2の入力端In5は、気体ラインAL2を介して、気体ラインAL1に接続されている。分流弁EV2の出力端Out5は、気体ラインAL2を介して、供給ラインSLのうち膨張弁EV1と熱交換部HEとの間の領域に接続されている。
温調システムCSは、載置台PDの温度を調節する。載置台PDの温度は、例えば、載置台PDの表面(ウエハWが載置される載置面)の温度であり得る。載置台PDは、プラズマ処理装置10の処理容器12内に設けられている。載置台PDは、ウエハW(被処理体)が載置される。熱交換部HEは、載置台PD内に設けられ、冷媒による熱交換を行う。
圧縮器CMは、熱交換部HEから排出された冷媒を圧縮する。凝縮器CDaは、圧縮器CMによって圧縮された冷媒を凝縮する。
検出装置TDは、載置台PDの温度を検出し、検出結果を制御部Cntに送信する。検出装置TDは、図示しない温度検出器によって載置台PDの温度を検出する。この温度検出器は、サーミスタ(thermistor)等であり、載置台PD内に設けられている。
制御部Cntは、CPU、ROM、RAM等を備える。制御部Cntは、ROM、RAM等の記録装置に記録されたコンピュータプログラムをCPUによって実行させる。このコンピュータプログラムは、プラズマ処理装置10の動作を統括的に制御する機能を、当該CPUに実行させるためのプログラムを含む。このコンピュータプログラムは、特に、温調システムCSを用いて載置台PDの温度を調節する温調処理を制御部CntのCPUに実行させるためのプログラムを、含む。
制御部Cntは、検出装置TDによって検出された載置台PDの温度に基づいて、載置台PDへの入熱と、膨張弁EV1および分流弁EV2のそれぞれの開度とを調節する。より具体的に、制御部Cntは、膨張弁EV1を開とし分流弁EV2を閉としつつ載置台PDが第1温度となるように膨張弁EV1の開度を調節している状況において載置台PDの温度を昇温させる場合に、載置台PDに入熱すると共に、分流弁EV2を更に開としつつ載置台PDの温度が第1温度(例えばC[℃])より高い第2温度(例えばD[℃])に至るように分流弁EV2の開度を調節する(C[℃]<D[℃])。載置台PDへの入熱は、プラズマによって行われ得る。また、載置台PDへの入熱は、更に、ヒータHTによっても行われ得る。
制御部Cntは、載置台PDの温度が第2温度に至ると、載置台PDへの入熱を終了すると共に、分流弁EV2を閉とする。制御部Cntは、分流弁EV2の開度の調節によって、載置台PDの温度が第2温度に至るまでの時間を調節する。
図2および図3を参照して、温調システムCSの動作を説明する。図2のタイミングチャートに示す温調システムCSの動作(温調方法MT)は、制御部Cntの制御によって実現される。温調方法MTは、ウエハWが載置される載置台PDの温度を冷媒によって調節する温調方法である。
まず、膨張弁EV1を開とし分流弁EV2を閉としつつ膨張弁EV1の開度を調節することによって、載置台PDの温度をC[℃]に調節する。この場合、載置台PDへの入熱は無く、載置台PDへの入熱は0[W]である。
膨張弁EV1の開度は、温調方法MTの実行中において、一定の開度に維持される。熱交換部HEに供給される冷媒の圧力は、温調方法MTの実行中において、A[Pa]が維持される。熱交換部HEに供給される冷媒の気化温度(温調温度)は、温調方法MTの実行中において、B[℃]に維持される。
温調方法MTによって、載置台PDの温度がC[℃]からD[℃]に昇温される。タイミングTM1において、載置台PDにX[W]の熱量を入熱する。更に、分流弁EV2を更に開として分流弁EV2の開度を100[%]未満の値に調節する。
このために、熱交換部HEに供給される冷媒の乾き度は、100[%]未満の値となる。従って、載置台PDからの抜熱量は、入熱量X[W]よりも少なくなり得る。これによって、載置台PDの温度は上昇し、タイミングTM2においてD[℃]となり得る。
載置台PDの温度がD[℃]となるタイミングTM2に至ると、載置台PDへの入熱を終了すると共に、分流弁EV2を閉とする。これにより、熱交換部HEに供給される冷媒の乾き度は概ね0[%]となり、載置台PDからの抜熱量は0[W]となり、載置台PDの温度はC[℃]となる。
なお、分流弁EV2の開度の調節によって、載置台PDの温度がD[℃]に至るまでの時間が調節され得る。例えば、図2に示すように、載置台PDへの入熱を終了し分流弁EV2を閉とするタイミングTM2において載置台PDの温度をD[℃]に至るようにする場合、タイミングTM1とタイミングTM2との間の時間を長くするほど(タイミングTM2を遅らせるほど)、分流弁EV2の開度を低減させる。
図3は、載置台PDの昇温時(タイミングTM1以降タイミングTM2以前の間)のPh線図を示す図である。図3には、飽和液線LSLおよび飽和蒸気線LSVが記載されている。図3には、過熱蒸気領域ZN1、湿り蒸気域ZN2、過冷却領域ZN3が示されている。
まず冷媒は、熱交換部HEから圧縮器CMに供給される(状態ET1)。この後に冷媒は、圧縮器CMによって圧縮される。圧縮後の冷媒は、圧縮器CMから凝縮器CDaと分流弁EV2とに分流される。
凝縮器CDaに分流された冷媒(状態ET2)は、凝縮器CDaによって凝縮される。凝縮後に膨張弁EV1に供給される冷媒は、乾き度が概ね0[%]の冷媒である(状態ET3)。
分流弁EV2は、圧縮器CMから出力された冷媒(乾き度が概ね100[%]の冷媒)の熱交換部HEへの流量を調節する。膨張弁EV1から出力された冷媒(乾き度が概ね0[%]の冷媒)と、分流弁EV2から出力された冷媒(乾き度が概ね100[%]の冷媒)とが混合された冷媒(0[%]より大きく100[%]より小さい乾き度の冷媒)は、供給ラインSLを介して熱交換部HEに供給される(状態ETa4)。
分流弁EV2が閉の場合、熱交換部HEに供給される冷媒は、膨張弁EV1から出力され乾き度が概ね0[%]の冷媒のみとなり状態ET1から最も離れた位置(エンタルピーの値)の状態ETb4となる。分流弁EV2の開度が大きくなる程、気体ラインAL2を介して圧縮器CMから熱交換部HEに供給され乾き度が概ね100[%]の冷媒の流量が多くなる。分流弁EV2の開度が大きくなる程、状態ETa4の位置(エンタルピーの値)は、状態ETb4の位置から図3の図中矢印の方に移動し、状態ET1の位置に近付く。
膨張弁EV1からの冷媒と分流弁EV2からの冷媒とが混合された冷媒(0[%]より大きく100[%]より小さい乾き度の冷媒)を用いた場合ほうが、膨張弁EV1からの冷媒のみを用いた場合よりも、熱交換部HEにおける抜熱量は少なく、よって、載置台PDの温度が昇温され得る。
図1に示す温調システムCSは、図4に示すプラズマ処理装置10に適用され得る。図1に示す温調システムCSの凝縮装置CDは、図5、図8、図9、図13、図14のそれぞれに示す凝縮装置CD、および、図16に示す凝縮装置CD‐1〜凝縮装置CD‐nに適用され得る。
以下では、図1に示す凝縮装置CDが適用可能な第1実施例〜第5実施例のそれぞれに係る温調システムCSが説明される。第1実施例〜第5実施例のそれぞれに係る温調システムCSは、図4に示すプラズマ処理装置10において用いられ得る。まず、図4を参照して、第1実施例〜第5実施例のそれぞれに係る温調システムCSが用いられ得るプラズマ処理装置10の構成を説明する。
図4に示すプラズマ処理装置10は、平行平板の電極を備えるプラズマエッチング装置であり、処理容器12を備えている。処理容器12は、例えば略円筒形状を有している。処理容器12は、例えば、アルミニウムの材料を有しており、処理容器12の内壁面には陽極酸化処理が施されている。処理容器12は、保安接地されている。
処理容器12の底部上には、略円筒状の支持部14が設けられている。支持部14は、例えば絶縁材料を有している。支持部14を構成する絶縁材料は、石英のように酸素を含み得る。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に(上部電極30に向けて)延在している。
処理容器12内には、載置台PDが設けられている。載置台PDは、支持部14によって支持されている。載置台PDは、載置台PDの上面においてウエハWを保持する。載置台PDは、下部電極LEおよび静電チャックESCを有している。
下部電極LEは、第1プレート18aおよび第2プレート18bを含んでいる。第1プレート18aおよび第2プレート18bは、例えばアルミアルミニウムといった金属材料を有しており、略円盤形状をなしている。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続されている。第2プレート18b上には、静電チャックESCが設けられている。
静電チャックESCは、導電膜である電極を、一対の絶縁層の間または一対の絶縁シートの間に配置した構造を有している。静電チャックESCの電極には、直流電源22がスイッチ23を介して電気的に接続されている。静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧により生じるクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着する。これにより、静電チャックESCは、ウエハWを保持することができる。
第2プレート18bの周縁部上には、ウエハWのエッジおよび静電チャックESCを囲むようにフォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料を有しており、例えば石英を有し得る。
第2プレート18bの内部には、図5、図13に示す蒸発室VP(または、図9、図14、図16に示す分室VP‐1〜分室VP‐n)が設けられている。蒸発室VPは、蒸発室VPの伝熱壁SFにおいて冷媒を蒸発させることによって蒸発室VPの伝熱壁SF上にある静電チャックESCの温度を下げ、静電チャックESCに載置されるウエハWを冷却し得る。第1プレート18aの内部には、図5、図13に示す貯留室RT(または、図9、図14、図16に示す分室RT‐1〜分室RT‐n)が設けられている。貯留室RTは、蒸発室VPに供給する冷媒を貯留する。
なお、本明細書において、固体からでも液体からでも気体に相変化する現象を「気化」といい、固体や液体の表面だけで気化が生じることを「蒸発」という。更に液体の内部から気化が生じることを「沸騰」という。冷媒が噴出して伝熱壁に接触した際に、冷媒が液体から気体に蒸発し、その際、伝熱壁から潜熱または気化熱と呼ばれる熱量が冷媒に移動する。
プラズマ処理装置10は、図5、図9、図13、図14に示すチラーユニットCH(または、図16に示すチラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐n)を備える。チラーユニットCH等は、供給ラインSL等、貯留室RT等、蒸発室VP等、排出ラインDLd等を介して、冷媒を循環させて、静電チャックESCの温度を下げ、静電チャックESCに載置されるウエハWを冷却する。
冷媒は、供給ラインSL(または、図9、図14、図16に示す枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐n)を介して、チラーユニットCH等から貯留室RT等に供給される。冷媒は、排出ラインDLd(または、図9、図14、図16に示す枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐n、図13、図14に示す排出ラインDLu)を介して、蒸発室VP等からチラーユニットCH等に排出される。
プラズマ処理装置10は、上記した蒸発室VP等、貯留室RT等、チラーユニットCH等を有する温調システムCSを備える。温調システムCSの具体的な構成については、後述される。
プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
プラズマ処理装置10には、加熱素子であるヒータHTが設けられている。ヒータHTは、例えば、第2プレート18b内に埋め込まれている。ヒータHTには、ヒータ電源HPが接続されている。
ヒータ電源HPからヒータHTに電力が供給されることによって、載置台PDの温度が調整され、載置台PD上に載置されるウエハWの温度が調整されるようになっている。なお、ヒータHTは、静電チャックESCに内蔵されていてもよい。
プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、載置台PDの上方において、載置台PDと対向配置されている。下部電極LEと上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。上部電極30と下部電極LEとの間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Sが提供されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。絶縁性遮蔽部材32は、絶縁材料を有しており、例えば、石英のように酸素を含み得る。上部電極30は、電極板34および電極支持体36を含み得る。
電極板34は処理空間Sに面しており、当該電極板34には複数のガス吐出孔34aが設けられている。電極板34は、一実施形態では、シリコンを含有する。別の実施形態では、電極板34は、酸化シリコンを含有し得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料を有し得る。電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。
ガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に(載置台PDに向けて)延びている。電極支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42および流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを有している。
バルブ群42は複数のバルブを含んでおり、流量制御器群44はマスフローコントローラといった複数の流量制御器を含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースのそれぞれは、バルブ群42の対応のバルブおよび流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
したがって、プラズマ処理装置10は、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一または複数のガスソースからのガスを、個別に調整された流量で、処理容器12内に供給することが可能である。
プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスが被覆された構成を有し得る。デポシールドは、Yの他に、例えば、石英のように酸素を含む材料を有し得る。
処理容器12の底部側(支持部14が設置されている側)、且つ、支持部14と処理容器12の側壁との間には排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスが被覆された構成を有し得る。排気プレート48の下方、且つ、処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。
排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62および第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波電力を発生する電源であり、27〜100[MHz]の周波数、一例においては60[MHz]の高周波電力を発生する。第1の高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための第2の高周波電力、すなわち高周波バイアス電力を発生する電源であり、400[kHz]〜40.68[MHz]の範囲内の周波数、一例においては13.56[MHz]の周波数の高周波バイアス電力を発生する。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。
プラズマ処理装置10は、電源70を更に備えている。電源70は、上部電極30に接続されている。電源70は、処理空間S内に存在する正イオンを電極板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。一例においては、電源70は、負の直流電圧を発生する直流電源である。このような電圧が電源70から上部電極30に印加されると、処理空間Sに存在する正イオンが電極板34に衝突する。これにより、電極板34から二次電子および/またはシリコンが放出される。
一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、図1に示す制御部Cntを備え得る。制御部Cntは、バルブ群42、流量制御器群44、排気装置50、第1の高周波電源62、整合器66、第2の高周波電源64、整合器68、電源70、ヒータ電源HP、および、チラーユニットCH(またはチラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐n)、等に接続されている。
制御部Cntは、制御信号を用いて、ガスソース群40から供給されるガスの選択および流量、排気装置50の排気、第1の高周波電源62および第2の高周波電源64からの電力供給、電源70からの電圧印加、ヒータ電源HPの電力供給、チラーユニットCH(またはチラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐n)から蒸発室VP等に供給される冷媒の流量、等を制御することができる。
制御部Cntは、ROM、RAM等の記録装置に記録されたコンピュータプログラムをCPUによって実行させる。このコンピュータプログラムは、特に、プラズマ処理装置10で行われるプラズマ処理に係るレシピを、制御部CntのCPUに実行させるためのプログラムを含む。
(第1実施例)
図5は、第1実施例に係る温調システムCSの構成を示す図である。温調システムCSは、チラーユニットCH、供給ラインSL、排出ラインDLd(第1排出ライン)、熱交換部HEを備える。
熱交換部HEは、蒸発室VP、貯留室RT、複数の管PPを備える。管PPは、噴射口JOを備える。熱交換部HEは、載置台PD内に設けられ、載置台PDの載置面FAを介して冷媒による熱交換を行う。
貯留室RTは、供給ラインSLを介してチラーユニットCHから供給される冷媒を貯留する。貯留室RTは、供給ラインSLを介してチラーユニットCHに接続され、複数の管PPを介して蒸発室VPに連通する。
蒸発室VPは、貯留室RTに貯留された冷媒を蒸発させる。蒸発室VPは、排出ラインDLdを介してチラーユニットCHに接続され、載置台PDの載置面FAに亘って延在し、複数の噴射口JOを含む。噴射口JOは、管PPの一端に設けられ、蒸発室VPの内壁のうち載置面FAの側にある伝熱壁SFに向けて管PPから冷媒が噴射されるように配置されている。
図6は、図5に示すX1‐X1線に沿った下部電極LEの断面の一の態様を例示する図である。図6に示す断面において、載置面FA上からみて、複数の管PP(すなわち、複数の噴射口JO)は、第1プレート18aの円形状の断面の円周方向および径方向に、ほぼ等間隔に配置されている。図6に示すように、載置面FA上から見て、複数の管PP(すなわち、複数の噴射口JO)は、載置面FA内に亘って分散して配置されている。
図5に戻って説明する。チラーユニットCHは、冷媒の供給ラインSLおよび冷媒の排出ラインDLdを介して、熱交換部HEに接続される。チラーユニットCHは、供給ラインSLを介して冷媒を熱交換部HEに供給し、排出ラインDLdを介して冷媒を熱交換部HEから排出する。
チラーユニットCHは、圧力計PRLd、逆止弁CVLd、膨張弁EVLd、調整弁AV、圧縮器CM、凝縮装置CD、膨張弁EVC、圧力計PRCを備える。蒸発室VPは第2プレート18bに設けられ、貯留室RTは第1プレート18aに設けられる。
供給ラインSLは、より具体的に、凝縮装置CDと貯留室RTとを接続する。排出ラインDLdは、より具体的に、凝縮装置CDと蒸発室VPとを接続する。
チラーユニットCHにおいて、膨張弁EVC、圧力計PRCは、凝縮装置CDの側から順に直列的に、供給ラインSLに設けられている。チラーユニットCHにおいて、圧縮器CM、調整弁AV、膨張弁EVLd、逆止弁CVLd、圧力計PRLdは、凝縮装置CDの側から順に直列的に、排出ラインDLdに設けられている。
凝縮装置CDの出口は膨張弁EVCの入口に接続され、膨張弁EVCの出口は圧力計PRCの入口に接続される。圧力計PRCの出口は、貯留室RTに接続される。
凝縮装置CDの入口は圧縮器CMの出口に接続され、圧縮器CMの入口は調整弁AVの出口に接続される。調整弁AVの入口は膨張弁EVLdの出口に接続され、膨張弁EVLdの入口は逆止弁CVLdの出口に接続される。
逆止弁CVLdの入口は圧力計PRLdの出口に接続され、圧力計PRLdの入口は排出ラインDLdに接続される。排出ラインDLdは、蒸発室VPにおいて噴射口JOの下方に延在する液溜まり領域VPLに接続される。液溜まり領域VPLは、蒸発室VP内において露出されている底壁SFaの表面から噴射口JOに至る蒸発室VP内の領域であり、噴射口JOから噴射された冷媒のうち液相状態の冷媒(液体としての冷媒)が溜まり得る空間領域である(以下、本明細書の記載において同様。)。なお、蒸発室VP内のうち、液溜まり領域VPLを除く領域は気体拡散領域VPAを含む。気体拡散領域VPAは、蒸発室VPにおいて噴射口JOの上方に延在しており、噴射口JOから噴射された冷媒のうち気相状態の冷媒(気体としての冷媒)が拡散し得る空間領域である(以下、本明細書の記載において同様。)。
膨張弁EVC、調整弁AV、膨張弁EVLd、逆止弁CVLdは、制御部Cntによって、それぞれの開度[%]が制御される。
図7、図8を参照して、温調システムCSの冷凍サイクルについて説明する。図7は、温調システムCSの冷凍サイクルが表されているPh線図(モリエル線図)を示す図である。図8は、温調システムCSの冷凍サイクルを、図7と共に説明するための図である。
まず、熱交換部HEの蒸発室VP(または、図9、図14、図16に示す分室VP‐1〜分室VP‐n)から排出された冷媒は、圧縮器CM(または、図13に示す圧縮器CMd、図9、図14、図16に示す圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐n、図14に示す圧縮器CMu)の入口に至り、状態ST1となる。状態ST1は、過熱蒸気領域ZN1にある。冷媒は、圧縮器CMによって一定の比エントロピー(specific entropy)線に沿って圧縮されつつ圧縮器CMの出口に至り、状態ST2となる。状態ST2は、過熱蒸気領域ZN1にある。
圧縮器CMから排出された冷媒は、凝縮装置CD(または、図16に示す凝縮装置CD‐1〜凝縮装置CD‐n)によって、等圧線に沿って凝縮されつつ飽和蒸気線LSVおよび飽和液線LSLを横切り、凝縮装置CDの出口に至り、状態ST3となる。状態ST3は、過冷却領域ZN3にある。凝縮装置CDから排出された冷媒は、膨張弁EVCによって、一定の比エンタルピー(specific enthalpy)線に沿って膨張されつつ飽和液線LSLを横切り膨張弁EVCの出口に至り、状態ST4となる。状態ST4は、湿り蒸気領域ZN2にある。
図7に示すPh線図では、過冷却領域ZN3、湿り蒸気領域ZN2、過熱蒸気領域ZN1に亘って通常10℃間隔で等温線が引かれている。図7に記載の等温線LSTは、比エンタルピーの増加に伴って、過冷却領域ZN3においては垂直に近い右下がりの曲線として伸びており、飽和液線LSLの交点で折れ曲がり、湿り蒸気領域ZN2において水平に直線として(圧力一定の線として)伸びており、飽和蒸気線LSVの交点で再び折れ曲がり、過熱蒸気領域ZN1において右下がりの曲線として伸びている。図7に記載の等温線LSTは、このような等温線の一例である。湿り蒸気領域ZN2における冷媒では、蒸発または凝縮過程の中間状態になっており、飽和液と飽和蒸気が共存している。理論冷凍サイクルにおいて、蒸発または凝縮過程では圧力と温度とは一定となる。
膨張弁EVCから排出された低圧・低温の湿り蒸気状態の冷媒(状態ST4)は、蒸発室VPによって、伝熱壁SFから熱を奪い等圧線に沿って蒸発されつつ、飽和蒸気線LSVを横切り蒸発室VPの出口に至る。理論冷凍サイクルにおいて、飽和状態では、冷媒の圧力を指定すれば飽和温度が定まり、温度を指定すれば飽和圧力が定まる。したがって、冷媒の蒸発温度は圧力によって制御可能である。
蒸発室VPでは等温変化(ST4からST1)の間に、冷媒の比エンタルピーはh4からh1まで増加する。冷媒1[kg]が周囲の比冷却体(伝熱壁)から奪う熱量Wr[kg]を冷凍効果と呼び、冷媒[1kg]が比冷却体から受け取る熱量に等しく、蒸発室VP入口から出口までの冷媒の比エンタルピー増加量:h1−h4[kJ/kg]に等しくなる。よって、Wr=h1−h4の関係が成り立つ。
冷凍能力Φ0[kJ/s](または[kW])は、次式のように、冷凍効果である熱量Wr[kJ/kg]と冷媒循環量Qmr[kg/s]との積として求められる。
Φ0=Qmr×Wr=Qmr×(h1−h4)。
ただし、Wr,h1,h4のそれぞれは以下のように定義される。
Wr:冷凍効果[kJ/kg]。
h1:蒸発室VP出口の冷媒(過熱蒸気)の比エンタルピー[kJ/kg]。
h4:蒸発室VP入口の冷媒(湿り蒸気)の比エンタルピー[kJ/kg]。
また、温調システムCSによって被冷却体を冷却できる能力のことを冷凍能力と呼ぶ。したがって、冷凍能力は冷媒の冷凍効果、冷媒の循環量と比例関係にある。また、蒸発室VPが分室VP‐1〜分室VP−nに分割される場合にも、冷媒循環量が調整されることによって、分室VP‐1〜分室VP−nのそれぞれの冷凍能力が制御され得る。
温調システムCSは、図7、図8に示す上記のような冷凍サイクルにおける冷媒の循環によって、蒸発室VPにおいて熱交換を行う。図7、図8に示す冷凍サイクルは、第1実施例だけではなく、以下で説明する第2実施例〜第5実施例においても、同様に実現される。
(第2実施例)
図9は、一実施形態に係る温調システムCSの他の構成(第2実施例)を示す図である。第2実施例に係る温調システムCSでは、第1実施例の蒸発室VPおよび貯留室RTが変更されている。
第2実施例に係る温調システムCSの蒸発室VPは、複数の第1分室(分室VP‐1〜分室VP‐n)を備える。分室VP‐1〜分室VP‐nは、載置台PDの第2プレート18b内において互いに離隔されている。第1分室(分室VP‐1〜分室VP‐n)は、噴射口JOを含み、載置面FA上から見て載置面FA内に亘って分散して配置される。
第2実施例に係る温調システムCSの貯留室RTは、複数の第2分室(分室RT‐1〜分室RT‐n)を備える。分室RT‐1〜分室RT‐nは、載置台PDの第1プレート18a内において互いに離隔されている。第2分室(分室RT‐1〜分室RT‐n)は、管PPを介して第1分室に連通する。
排出ラインDLdは、複数の第1枝ライン(枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐n)を備える。枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれは、蒸発室VPの分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれに接続される。
供給ラインSLは、複数の第2枝ライン(枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐n)を備える。供給ラインSLの一端は、第2実施例に係るチラーユニットCHの凝縮装置CDに接続されている。供給ラインSLの別の一端は、枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nが設けられている。すなわち、第2実施例に係るチラーユニットCHから延びる供給ラインSLは、枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nに分岐されている。枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nのそれぞれは、貯留室RTの分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれに接続される。
第2実施例に係るチラーユニットCHは、圧力計PRC、膨張弁EVCを備える。圧力計PRC、膨張弁EVCは、供給ラインSL上に設けられている。膨張弁EVCは、供給ラインSL上において、凝縮装置CDと圧力計PRCとの間に配置されている。
第2実施例に係るチラーユニットCHは、複数の圧力計PRLd(圧力計PRLd‐1〜圧力計PRLd‐n)、複数の逆止弁CVLd(逆止弁CVLd‐1〜逆止弁CVLd‐n)、複数の膨張弁EVLd(膨張弁EVLd‐1〜膨張弁EVLd‐n)、複数の調整弁AV(調整弁AVd‐1〜調整弁AVd‐n)、複数の圧縮器CM(圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐n)を備える。
圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐nのそれぞれは、枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれに設けられている。調整弁AVd‐1〜調整弁AVd‐nのそれぞれは、枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれに設けられている。
膨張弁EVLd‐1〜膨張弁EVLd‐nのそれぞれは、枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれに設けられている。逆止弁CVLd‐1〜逆止弁CVLd‐nのそれぞれは、枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれに設けられている。圧力計PRLd‐1〜圧力計PRLd‐nのそれぞれは、枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれに設けられている。
第2実施例に係る凝縮装置CDは、圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐nのそれぞれに接続される。圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐nのそれぞれは、調整弁AVd‐1〜調整弁AVd‐nのそれぞれに接続される。調整弁AVd‐1〜調整弁AVd‐nのそれぞれは、膨張弁EVLd‐1〜膨張弁EVLd‐nのそれぞれに接続される。
膨張弁EVLd‐1〜膨張弁EVLd‐nのそれぞれは、逆止弁CVLd‐1〜逆止弁CVLd‐nのそれぞれに接続される。逆止弁CVLd‐1〜逆止弁CVLd‐nのそれぞれは、圧力計PRLd‐1〜圧力計PRLd‐nのそれぞれに接続される。圧力計PRLd‐1〜圧力計PRLd‐nのそれぞれは、分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれに接続される。
供給ラインSL上において、第2実施例に係るチラーユニットCHの圧力計PRCは、流量調整バルブFCVに接続されている。流量調整バルブFCVは、第2実施例に係るチラーユニットCHと、枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nとに接続される。流量調整バルブFCVは、供給ラインSL上において、チラーユニットCHと枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nとの間に配置されている。
枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nのそれぞれには、流量調整バルブ(流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれ)と、圧力計(圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれ)とが設けられている。例えば、枝ラインSL‐1上には、流量調整バルブFCV‐1、圧力計PRC‐1が設けられており、枝ラインSL‐n上には、流量調整バルブFCV‐n、圧力計PRC‐nが設けられている。
流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれは、流量調整バルブFCVに接続されている。圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれは、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれに接続されている。分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれは、圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれに接続されている。
流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれは、流量調整バルブFCVと、圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれとの間に配置されている。圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれは、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれと、分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれとの間に配置されている。
第2実施例では、チラーユニットCHから蒸発室VP(分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれ)に供給ラインSLを介して出力される冷媒は、まず流量調整バルブFCVの開度[%]を調整することによって流量が一括して調整された後に、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれの開度[%]を調整することによって枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nのそれぞれにおける流量(分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれに供給する冷媒の流量)が個別に調整され得る。
流量調整バルブFCV、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐n、調整弁AVd‐1〜調整弁AVd‐n、膨張弁EVLd‐1〜膨張弁EVLd‐n、逆止弁CVLd‐1〜逆止弁CVLd‐nのそれぞれは、制御部Cntによって、それぞれの開度[%]が制御される。
図10は、図9に示すX2‐X2線に沿った下部電極LEの断面の一の態様を例示する図である。図11は、図9に示すX2‐X2線に沿った下部電極LEの断面の他の態様を例示する図である。
図10に示すように、分室RT‐1〜分室RT‐nは、互いに離隔している。図10に示す断面において、載置面FA上から見て、分室RT‐1〜分室RT‐nは、第1プレート18aの円形状の断面の中心から外周に向けて径方向に順に配置されている。図10に示す断面において、載置面FA上から見て、分室RT‐1は円形状の断面を有し、分室RT‐1の外側にある分室(例えば分室RT‐n)は帯状の断面を有する。
図10に示すように、載置面FA上から見て、複数の管PP(すなわち、複数の噴射口JO)は、載置面FA内に亘って分散して配置されている、図10に示すように、複数の管PPのそれぞれの近傍には、管PPに連通する分室(分室VP‐1〜分室VP‐n)に接続された排出ラインDLd(枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐n)が配置されている。
なお、分室RT‐1の外側にある分室(例えば、分室RT‐i、分室RT‐nであり、iは1<i<Nの範囲にある整数である。)、図10に示す帯状の断面を有する場合に限らず、図11に示すように、当該帯状の断面が円周方向に更に複数に分割され離隔された断面を有し得る。
図12は、図9に示す温調システムCSの動作を例示的に説明するための図である。図12に示す動作(動作PT1〜動作PT2)は、後述の図14および図16のそれぞれに示す温調システムCS(第4実施例および第5実施例)においても適用され得る。
図12に示す動作は、制御部Cntによって制御され得る。図12に示す動作は、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれの動作であり、期間T1、期間T2等の期間の経過に応じて、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれの開度[%]を変更させる動作である。例えば期間T2は、期間T1に引き続く期間である。期間T1等の各期間において、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nそれぞれの開度[%]の合計は100[%]となる。
動作PT1は、期間T1、期間T2等の期間の経過に応じて、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nの開度[%]を、好適に変更させる動作である。動作PT1では、例えば、期間T1において、流量調整バルブFCV‐1の開度[%]が30[%]に設定され、流量調整バルブFCV‐nの開度[%]が10[%]に設定された状態から、期間T1に引き続く期間T2において、流量調整バルブFCV‐1の開度[%]が20[%]に変更され、流量調整バルブFCV‐nの開度[%]が5[%]に変更される。
動作PT2は、全ての期間(期間T1等)において、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれの開度[%]を固定する動作である。動作PT2では、例えば、全ての期間(期間T1等)において、流量調整バルブFCV‐1の開度[%]が50[%]に固定され、流量調整バルブFCV‐nの開度[%]が20[%]に固定される。このように、各流量調整バルブの開度を固定し、冷媒の循環量を調整することで、プラズマ処理中の入熱が不均一であった場合でも、各分室の冷凍能力を任意に制御することができる。動作PT2は、動作PT1の具体例である。
動作PT3は、期間T1、期間T2等の期間ごとに、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのうち何れか一の流量調整バルブのみ100[%]の開度とする動作である。動作PT3では、例えば、期間T1において、流量調整バルブFCV‐1の開度[%]が100[%]に設定され、期間T1に引き続く期間T2において、流量調整バルブFCV‐nの開度[%]が100[%]に設定される。このように、温調したい分室に対して、冷媒の供給時間を調整することで、プラズマ処理中の入熱が不均一であった場合でも、各分室の冷凍能力を任意に制御することができる。動作PT3は、動作PT1の具体例である。
(第3実施例)
図13は、一実施形態に係る温調システムCSの他の構成(第3実施例)を示す図である。第3実施例に係る温調システムCSは、第1実施例に対して排出ラインDLu(第2排出ライン)が加えられた構成を有する。
排出ラインDLuは、蒸発室VPとチラーユニットCHとを接続する。より具体的に、排出ラインDLuは、蒸発室VPとチラーユニットCHの凝縮装置CDとを接続し、蒸発室VPにおいて噴射口JOの上方に延在する気体拡散領域VPAに接続されている。
第3実施例に係るチラーユニットCHは、圧力計PRLu、逆止弁CVLu、膨張弁EVLu、調整弁AVu、圧縮器CMuを更に備える。圧縮器CMu、調整弁AVu、膨張弁EVLu、逆止弁CVLu、圧力計PRLuは、排出ラインDLuに設けられている。
第3実施例に係る凝縮装置CDは、圧縮器CMuに接続される。圧縮器CMuは、調整弁AVuに接続される。調整弁AVuは、膨張弁EVLuに接続される。膨張弁EVLuは、逆止弁CVLuに接続される。逆止弁CVLuは、圧力計PRLuに接続される。圧力計PRLuは、蒸発室VPに接続される。
圧力計PRLu、逆止弁CVLu、膨張弁EVLu、調整弁AVu、圧縮器CMuのそれぞれの機能は、圧力計PRLd、逆止弁CVLd、膨張弁EVLd、調整弁AVd、圧縮器CMdのそれぞれの機能と同様である。
調整弁AVu、膨張弁EVLu、逆止弁CVLuのそれぞれは、制御部Cntによって、それぞれの開度[%]が制御される。
(第4実施例)
図14は、一実施形態に係る温調システムCSの他の構成(第4実施例)を示す図である。第4実施例に係る温調システムCSは、第2実施例に対して、排出ラインDLuが加えられた構成を有する。第4実施例に係る排出ラインDLuは、枝ラインDLu‐1〜枝ラインDLu‐nを備える。
枝ラインDLu‐1〜枝ラインDLu‐nのそれぞれは、分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれに接続される。枝ラインDLu‐1〜枝ラインDLu‐nのそれぞれには、逆止弁CVLu‐1〜逆止弁CVLu‐nが設けられている。
逆止弁CVLu‐1〜逆止弁CVLu‐nは、第1プレート18aの内部に設けられていてもよいし、下部電極LEの外部に設けられてもよい。逆止弁CVLu‐1〜逆止弁CVLu‐nのそれぞれは、制御部Cntによって、それぞれの開度[%]が制御される。
分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれは、枝ラインDLu‐1〜枝ラインDLu‐nのそれぞれを介して、第1プレート18aに設けられた貯留室RKに接続され、貯留室RKは、排出ラインDLuを介してチラーユニットCHに接続される。排出ラインDLu(枝ラインDLu‐1〜枝ラインDLu‐nを含む)は、貯留室RKを介して、分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれと、第4実施例に係るチラーユニットCHとを接続する。
分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれから排出された冷媒は、枝ラインDLu‐1〜枝ラインDLu‐nのそれぞれを介して貯留室RKに貯留され、貯留室RKに貯留された冷媒は、貯留室RKから、貯留室RKに接続された排出ラインDLuを介してチラーユニットCHに送られる。
第4実施例に係るチラーユニットCHは、第3実施例と同様に、排出ラインDLuに接続された圧力計PRLu、逆止弁CVLu、膨張弁EVLu、調整弁AVu、圧縮器CMuを更に備える。第4実施例に係る圧力計PRLu、逆止弁CVLu、膨張弁EVLu、調整弁AVu、圧縮器CMuは、第3実施例の場合と同様である。
図15は、図14に示すX3‐X3線に沿った下部電極LEの断面の一の態様を例示する図である。図15に示すように、第4実施例において、分室RT‐1〜分室RT‐nの形状および配置、管PPの配置、枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nの配置は、図10に示す第2実施例の場合と同様である。
図15に示すように、第4実施例において、複数の管PPのそれぞれの近傍には、更に、管PPに連通する分室(分室VP‐1〜分室VP‐n)に接続された排出ラインDLu(枝ラインDLu‐1‐1〜枝ラインDLu‐n)が配置されている。
(第5実施例)
図16は、一実施形態に係る温調システムCSの他の構成(第5実施例)を示す図である。第5実施例に係る温調システムCSは、複数のチラーユニット(チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐n)を有する。チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれは、第2実施例のチラーユニットCHと同様の機能を有する。特に、チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれ(例えばチラーユニットCH‐1)は、互いに連通する一組の第2分室と第1分室とに対して(例えばチラーユニットCH‐1に接続する分室RT‐1と分室VP‐1とに対して)、冷媒の供給および排出を行う。
チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれは、凝縮装置CD‐1〜凝縮装置CD‐nのそれぞれを備える。第5実施例に係る凝縮装置CD‐1〜凝縮装置CD‐nのそれぞれは、第1実施例〜第4実施例のそれぞれに係る凝縮装置CDと同様の機能を有する。
枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nのそれぞれは、分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれと接続され、凝縮装置CD‐1〜凝縮装置CD‐nのそれぞれとを接続する。例えば、枝ラインSL‐1は、分室RT‐1とチラーユニットCH‐1の凝縮装置CD‐1とを接続する。
枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれは、分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれと接続され、凝縮装置CD‐1〜凝縮装置CD‐nのそれぞれと接続される。例えば、枝ラインDLd‐1は、分室VP‐1とチラーユニットCH‐1の凝縮装置CD‐1とを接続する。
チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれは、膨張弁EVC、圧力計PRCを備える。
チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれは、圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐nのそれぞれを備え、調整弁AVd‐1〜調整弁AVd‐nのそれぞれを備える。
チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれは、膨張弁EVLd‐1〜膨張弁EVLd‐nのそれぞれを備え、逆止弁CVLd‐1〜逆止弁CVLd‐nのそれぞれを備え、圧力計PRLd‐1〜圧力計PRLd‐nのそれぞれを備える。
凝縮装置CD‐1〜凝縮装置CD‐nのそれぞれは、膨張弁EVCに接続され、圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐nのそれぞれに接続される。
第5実施例に係る温調システムCSは、第2実施例と同様に、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐n、圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nを備える。流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれは、枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nのそれぞれに設けられている。圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれは、枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nのそれぞれに設けられている。流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれは、チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれと圧力計PRC‐1のそれぞれとの間に設けられる。圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれは、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれと分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれとの間に設けられる。流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれの開度[%]を調整することによって、チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれから分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれに供給される冷媒の流量を調整し得る。
図17は、図5、図9、図13、図14、図16のそれぞれに示す温調システムCSが備える蒸発室VP(更に分室VP‐1〜分室VP‐n)の主要な構成を示す図である。蒸発室VPの伝熱壁SFには複数の突部BMが設けられている。分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれの伝熱壁SFには、突部BMが設けられている。突部BMは、伝熱壁SFと一体に設けられ、伝熱壁SFと同様に比較的に高い熱伝導性を有する。
突部BMには、管PPの噴射口JOが突部BMに対向するように配置されている。噴射口JOからは、冷媒が噴射方向DRに噴射され、冷媒が突部BMに吹きかけられる。突部BMに吹きかけられた冷媒は、突部BMおよび伝熱壁SFから熱を受け得る。突部BMに吹きかけられた冷媒によって、突部BMおよび伝熱壁SFの熱が当該冷媒に移動するので、載置面FAが当該冷媒によって抜熱され得る。
なお、伝熱壁SFに突部BMが設けられる場合だけではなく、突部BMを用いた場合と同様の効果を有するものとして、伝熱壁SFに柱状フィン(1.0〜5.0[mm]の径および1.0〜5.0[mm]の高さを有する柱状フィン)が設けられる場合、伝熱壁SFにディンプル(1.0〜5.0[mm]の径および1.0〜5.0[mm]の深さを有するディンプル)が設けられる場合、伝熱壁SFの表面粗さを増加させる場合(6.3[μm]のRaおよび25[μm]のRzを有する表面粗さ)、伝熱壁SFの表面に対し容射等によってポーラス状の表面加工が加えられる場合、等が利用され得る。
伝熱壁SFに柱状フィンが設けられる場合、および、伝熱壁SFにディンプルが設けられる場合には、特に、冷媒が吹きかけられる部分が突部BMの場合に比較して更に絞られる(更に詳細となる)ので空間分解能が向上される。伝熱壁SFの表面粗さを増加させる場合、伝熱壁SFの表面に対し容射等によってポーラス状の表面加工が加えられる場合には、特に、冷媒が吹きかけられる部分の表面積が突部BMの場合に比較して増加するので熱伝導率が向上される。
第1実施例〜第5実施例のそれぞれに係る温調システムCSの構成によれば、熱交換部HEの伝熱壁SFに冷媒を噴射する複数の噴射口JOが載置面FA上から見て載置面FA内に亘って分散して配置されているので、載置面FA上からみて冷媒が伝熱壁SFに対し場所によらず均等に噴射され得る。このため、載置面FAに載置されたウエハWに対する抜熱において場所ごとのバラつきが低減され得る。
排出ラインDLd(枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nを含む)が、蒸発室VP(分室VP‐1〜分室VP‐nを含む)において噴射口JOの下方に延在する液溜まり領域VPLに接続されているので、底壁SFa上に溜まった冷媒が効率よく回収され得る。
また、気化した冷媒は熱伝達率が低下しており熱交換に殆ど寄与しないので、滞留したままの状態では逆に熱交換の阻害要因となる。従って気化した冷媒は速やかに排出するのが望ましい。従って、排出ラインDLuが蒸発室VP(分室VP‐1〜分室VP‐nを含む)において噴射口JOの上方に延在する気体拡散領域VPAに設けられるので、伝熱壁SFの周囲に存在する冷媒の蒸気が速やかに回収され得る。
また、第2実施例、第4実施例、第5実施例のように、蒸発室VPおよび貯留室RTがそれぞれ互いに離隔された複数の分室(分室VP‐1〜分室VP‐n、分室RT‐1〜分室RT‐n)に分割されている場合には、複数の分室が載置面FA上から見て載置面FA内に亘って分散して配置されるので、載置面FAに載置されたウエハWに対する抜熱において場所ごとのバラつきがより低減され得る。
また、第2実施例、第4実施例、第5実施例のように、貯留室RTが互いに離隔された複数の分室RT‐1〜分室RT‐nに分割されている場合には、各分室に供給する冷媒の流量が調整可能となるので、ウエハWに対する抜熱が場所ごとにきめ細かく制御され、よって、ウエハWに対する抜熱において場所ごとのバラつきがより一層低減され得る。
また、第2実施例、第4実施例、第5実施例のように、蒸発室VPおよび貯留室RTがそれぞれ互いに離隔された複数の分室(分室VP‐1〜分室VP‐n、分室RT‐1〜分室RT‐n)に分割されている場合には、貯留室RTの分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれに対して、チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれが個別に設けられ、冷媒の循環が個別のチラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれによって相互に独立して行い得るので、ウエハWに対する抜熱が場所ごとに更にきめ細かく制御され得る。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、12e…排気口、12g…搬入出口、14…支持部、18a…第1プレート、18b…第2プレート、22…直流電源、23…スイッチ、28…ガス供給ライン、30…上部電極、32…絶縁性遮蔽部材、34…電極板、34a…ガス吐出孔、36…電極支持体、36a…ガス拡散室、36b…ガス通流孔、36c…ガス導入口、38…ガス供給管、40…ガスソース群、42…バルブ群、44…流量制御器群、46…デポシールド、48…排気プレート、50…排気装置、52…排気管、54…ゲートバルブ、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、66…整合器、68…整合器、70…電源、AL1…気体ライン、AL2…気体ライン、AV…調整弁、AVd…調整弁、AVd‐1…調整弁、AVd‐n…調整弁、AVu…調整弁、BM…突部、CD…凝縮装置、CD‐1…凝縮装置、CDa…凝縮器、CD‐n…凝縮装置、CH…チラーユニット、CH‐1…チラーユニット、CH‐n…チラーユニット、CM…圧縮器、CMd…圧縮器、CMd‐1…圧縮器、CMd‐n…圧縮器、CMu…圧縮器、Cnt…制御部、CS…温調システム、CVLd…逆止弁、CVLd‐1…逆止弁、CVLd‐n…逆止弁、CVLu…逆止弁、CVLu‐1…逆止弁、CVLu‐n…逆止弁、DLd…排出ライン、DLd‐1…枝ライン、DLd‐n…枝ライン、DLu…排出ライン、DLu‐1…枝ライン、DLu‐n…枝ライン、DR…噴射方向、ESC…静電チャック、EV1…膨張弁、EV2…分流弁、EVC…膨張弁、EVLd…膨張弁、EVLd‐1…膨張弁、EVLd‐n…膨張弁、EVLu…膨張弁、FA…載置面、FCV…流量調整バルブ、FCV‐1…流量調整バルブ、FCV‐n…流量調整バルブ、FR…フォーカスリング、HE…熱交換部、HP…ヒータ電源、HT…ヒータ、In1…入力端、In2…入力端、In3…入力端、In4…入力端、In5…入力端、JO…噴射口、LE…下部電極、LSL…飽和液線、LST…等温線、LSV…飽和蒸気線、Out1…出力端、Out2…出力端、Out3…出力端、Out4…出力端、Out5…出力端、PD…載置台、PP…管、PRC…圧力計、PRC‐1…圧力計、PRC‐n…圧力計、PRLd…圧力計、PRLd‐1…圧力計、PRLd‐n…圧力計、PRLu…圧力計、PT1…動作、PT2…動作、PT3…動作、RK…貯留室、RT…貯留室、RT‐1…分室、RT‐n…分室、S…処理空間、SF…伝熱壁、SFa…底壁、SL…供給ライン、SL‐1…枝ライン、SL‐n…枝ライン、TD…検出装置、VP…蒸発室、VP‐1…分室、VP‐n…分室、VPA…気体拡散領域、VPL…液溜まり領域、W…ウエハ、ZN1…過熱蒸気領域、ZN2…湿り蒸気領域、ZN3…過冷却領域。

Claims (6)

  1. 被処理体が載置される載置台の温度を調節する温調システムであって、
    前記載置台内に設けられ、冷媒による熱交換を行う熱交換部と、
    前記熱交換部から排出された前記冷媒を圧縮する圧縮器と、
    前記圧縮器によって圧縮された前記冷媒を凝縮する凝縮器と、
    前記凝縮器の出力端と前記熱交換部の入力端との間に設けられ前記冷媒を前記熱交換部に送る供給ラインと、
    前記供給ラインに設けられた膨張弁と、
    前記圧縮器の出力端と、前記膨張弁の出力端との間に設けられた気体ラインと、
    前記気体ラインに設けられた分流弁と、
    前記載置台の温度を検出する検出装置と、
    前記検出装置によって検出された前記載置台の温度に基づいて、該載置台への入熱と、前記膨張弁および前記分流弁のそれぞれの開度とを調節する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記膨張弁を開とし前記分流弁を閉としつつ前記載置台が第1温度となるように該膨張弁の開度を調節している状況において前記載置台の温度を昇温させる場合に、該載置台に入熱すると共に、該分流弁を開としつつ該載置台の温度が該第1温度より高い第2温度に至るように該分流弁の開度を調節する、
    温調システム。
  2. 前記制御部は、前記載置台の温度が前記第2温度に至ると、該載置台への入熱を終了すると共に、前記分流弁を閉とする、
    請求項1に記載の温調システム。
  3. 前記制御部は、前記分流弁の開度の調節によって、前記載置台の温度が前記第2温度に至るまでの時間を調節する、
    請求項1または2に記載の温調システム。
  4. 前記載置台は、プラズマ処理装置の処理容器内に設けられている、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の温調システム。
  5. 前記載置台への入熱は、プラズマによって行われる、
    請求項4に記載の温調システム。
  6. 前記載置台は、ヒータを備え、
    前記載置台への入熱は、前記ヒータによって行われる、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の温調システム。
JP2018071854A 2018-04-03 2018-04-03 温調システム Active JP7101024B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071854A JP7101024B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 温調システム
CN201910260757.7A CN110349825B (zh) 2018-04-03 2019-04-02 温度调节系统
US16/372,451 US20190304759A1 (en) 2018-04-03 2019-04-02 Temperature adjustment system
KR1020190038660A KR20190116089A (ko) 2018-04-03 2019-04-02 온도 조절 시스템
TW108111896A TWI798411B (zh) 2018-04-03 2019-04-03 溫度調節系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071854A JP7101024B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 温調システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019186290A true JP2019186290A (ja) 2019-10-24
JP2019186290A5 JP2019186290A5 (ja) 2021-01-07
JP7101024B2 JP7101024B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=68055077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071854A Active JP7101024B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 温調システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190304759A1 (ja)
JP (1) JP7101024B2 (ja)
KR (1) KR20190116089A (ja)
CN (1) CN110349825B (ja)
TW (1) TWI798411B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116099A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Applied Materials Inc 容量結合プラズマリアクタにおいて、ウェハ支持体を均一な温度で冷却する方法
JP2008501927A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 アドバンスト・サーマル・サイエンシーズ・コーポレイション 熱制御方法及びそのシステム
JP2008034408A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2012137271A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Asahi Kogyosha Co Ltd 精密空調機
JP2013105915A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Tokyo Electron Ltd 温度制御装置、プラズマ処理装置、処理装置及び温度制御方法
JP2015092580A (ja) * 2014-11-28 2015-05-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料の温度を制御する温度制御装置、試料を載置する試料台及びこれらを備えたプラズマ処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209057B2 (ja) * 1999-12-01 2009-01-14 東京エレクトロン株式会社 セラミックスヒーターならびにそれを用いた基板処理装置および基板処理方法
US7221553B2 (en) * 2003-04-22 2007-05-22 Applied Materials, Inc. Substrate support having heat transfer system
JP2005085801A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Shinwa Controls Co Ltd サセプタ冷却システム
KR100623515B1 (ko) * 2004-11-24 2006-09-19 주식회사 대우일렉트로닉스 추기열교환기를 장착한 히트펌프
TWI381470B (zh) * 2007-05-08 2013-01-01 Tokyo Electron Ltd And a treatment device provided with the valve
JP5192214B2 (ja) * 2007-11-02 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、基板処理装置および基板処理方法
US20090126378A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Hyun-Myung Oh Chiller of etch equipment for semiconductor processing
JP2012061585A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置、真空処理方法及び微細加工装置
TW201518538A (zh) * 2013-11-11 2015-05-16 Applied Materials Inc 像素化冷卻溫度控制的基板支撐組件
JP6445366B2 (ja) * 2015-03-27 2018-12-26 オリオン機械株式会社 温度調整装置
CN205718064U (zh) * 2016-06-13 2016-11-23 北京满江红科技有限公司 一种新型供冷供热系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501927A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 アドバンスト・サーマル・サイエンシーズ・コーポレイション 熱制御方法及びそのシステム
JP2007116099A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Applied Materials Inc 容量結合プラズマリアクタにおいて、ウェハ支持体を均一な温度で冷却する方法
JP2008034408A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2012137271A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Asahi Kogyosha Co Ltd 精密空調機
JP2013105915A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Tokyo Electron Ltd 温度制御装置、プラズマ処理装置、処理装置及び温度制御方法
JP2015092580A (ja) * 2014-11-28 2015-05-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料の温度を制御する温度制御装置、試料を載置する試料台及びこれらを備えたプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190116089A (ko) 2019-10-14
CN110349825B (zh) 2023-02-17
US20190304759A1 (en) 2019-10-03
JP7101024B2 (ja) 2022-07-14
TWI798411B (zh) 2023-04-11
CN110349825A (zh) 2019-10-18
TW201942529A (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI783118B (zh) 冷卻系統
TWI777053B (zh) 冷卻系統
TWI804601B (zh) 清潔方法
JP7112915B2 (ja) 温調システム
JP7101024B2 (ja) 温調システム
JP7101023B2 (ja) 温調方法
WO2020050376A1 (ja) 温調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150