JP2019185789A - クラウド管理システム及びその制御方法 - Google Patents

クラウド管理システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019185789A
JP2019185789A JP2019076898A JP2019076898A JP2019185789A JP 2019185789 A JP2019185789 A JP 2019185789A JP 2019076898 A JP2019076898 A JP 2019076898A JP 2019076898 A JP2019076898 A JP 2019076898A JP 2019185789 A JP2019185789 A JP 2019185789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
account
sharer
gateway
authority
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019076898A
Other languages
English (en)
Inventor
修成 沈
Xiu Cheng Shen
修成 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Netvox Tech Co Ltd
Original Assignee
Netvox Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Netvox Tech Co Ltd filed Critical Netvox Tech Co Ltd
Publication of JP2019185789A publication Critical patent/JP2019185789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/27Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2832Interconnection of the control functionalities between home networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0209Architectural arrangements, e.g. perimeter networks or demilitarized zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】共有者権限に対応したゲートウェイ装置の制御下にある電子機器を、共有者権限により設定された範囲内において制御可能とさせるクラウド管理システム及びその制御方法を提供する。【解決手段】第1の電子装置からの要請に応じて、管理者アカウント以外の1つのアカウントを共有者アカウントに指定して権限作成部により作成された共有者権限に関連付けることにより、共有者権限及び共有者アカウントの両方に関連付けられたシェア認証コードを、第1の電子装置が受信し得るようにする権限リンク部と、を備え、クラウド管理装置は、シェア認証コードを、第2の電子装置から受信した場合には、共有者アカウントを使用してログインした電子装置に対して、共有者権限に対応したゲートウェイ装置の制御下にある電子機器を、前記共有者権限により設定された範囲内において制御する権限を付与する。【選択図】図2

Description

本発明はクラウド管理システムに関し、特に、共有者アカウントを使用してログインした電子装置に対して、共有者権限に対応したゲートウェイ装置の制御下にある電子機器を、共有者権限により設定された範囲内において制御可能とさせるクラウド管理システム及びその制御方法に関する。
近年、インターネットを介した情報のやり取りやスマートホームシステム関連技術が急速に発展し、例えば、デジタル建築、スマートスイッチ、ホームネットワークシステム等がごくごく一般的な人々にも浸透してきており、生活環境が日に日に便利になりつつある。
ここで、電子機器を制御するためのアプリケーションの一つにクラウド管理システムが挙げられる。従来のクラウド管理システムは、クラウドサービスを介して接続された電子機器をリモート監視し、制御できる。
中国特許第106211152号明細書
しかし、例えば台北、北京、ニューヨーク等の異なる場所に配置された複数の電子機器を遠隔操作したい場合、例えば、北京に設けられた電子機器から、台北に設けられた電子機器に、ユーザーが監視又は制御を切り換えるには、ある程度の時間が必要となってしまう。
すなわち、ユーザーが異なる場所、例えば異なる都市に配置された複数のスマートホームシステムを監視しようとするとき、ユーザーはスマートホームシステムを監視または制御するために、異なる都市に設けられた各システムに対して異なるアカウントを使用し、又は異なる通信ゲートウェイを使用することが必要とされる。
この状況では、例えばユーザーが第1のスマートホームシステムを監視している最中に、第2のスマートホームシステムに問題が発生してスマートホームシステムが警告メッセージを出したときに、ユーザーは、アカウントを切り換え又は異なる通信ゲートウェイに切り換えてから、初めて当該警告メッセージに対して対処することができ、この切り換えの最中に最適なタイミングを逃すことがあり、大きな損失が発生してしまう場合がある。
このような背景から、異なる場所(異なるゲートウェイ装置)に配置されている複数のスマートホームシステムを効果的に監視し又は制御することができるクラウド管理システムの登場が望まれている。
また、これらの問題に加えて、各種電子機器は例えば家族等の複数のユーザーによって管理される可能性があるため、効果的に権限の管理を行う必要がある。
本発明はこれらの問題に鑑みて、共有者アカウントを使用してログインした電子機器に対して、共有者権限に対応したゲートウェイ装置の制御下にある電子機器を、共有者権限により設定された範囲内において制御可能とさせるクラウド管理システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明はこのような問題に鑑みて、以下の構成を備える。
複数のゲートウェイ装置と、前記複数のゲートウェイ装置を電気信号によって管理するクラウド管理装置とを備えるクラウド管理システムであって、
各前記ゲートウェイ装置は、少なくとも1つの電子機器を制御し、
前記クラウド管理装置は、複数のアカウントを管理するアカウント管理モジュールと、シェア機能を管理するシェア管理モジュールと、を有し、
前記アカウント管理モジュールが管理する複数の前記アカウントには、少なくとも1つの前記ゲートウェイ装置と関連付けられ、且つ前記少なくとも1つのゲートウェイ装置の管理者権限が付与された管理者アカウントが含まれており、
前記シェア管理モジュールは、
前記管理者アカウントを使用して前記クラウド管理装置にログインした第1の電子装置からの要請に応じて、前記管理者アカウント以外の1つのアカウントを共有者アカウントに指定するユーザー追加部と、
前記第1の電子装置からの要請に応じて、前記管理者アカウントに対応する前記ゲートウェイ装置の制御下にある前記電子機器の機能の少なくとも一部の使用を許可する共有者権限を作成して前記ユーザー追加部により指定される前記共有者アカウントを該共有者権限に関連付けることにより、前記共有者権限及び前記共有者アカウントの両方に関連付けられたシェア認証バーコードを生成して表示させるように前記第1の電子装置に送信する権限作成部と、
前記クラウド管理装置が前記シェア認証バーコードを前記第1の電子装置からスキャンした情報を、前記第1の電子装置とは異なり、且つ、前記共有者アカウントを使用して前記クラウド管理装置にログインする第2の電子装置から受信する際、前記共有者アカウントを使用してログインした電子装置に対して、前記共有者権限に対応した前記ゲートウェイ装置の制御下にある電子機器を、前記共有者権限により設定された範囲内において制御する権限を付与するように前記権限作成部により作成された前記共有者権限を前記共有者アカウントに指定してリンクする権限リンク部と、を備え、
また、前記権限リンク部が前記共有者アカウントに指定して前記権限作成部により作成された前記共有者権限をリンクすると、前記アカウント管理モジュールは該共有者アカウントのアカウントデータ及び前記共有者権限を対応の前記ゲートウェイ装置に送信することを特徴とする。
本発明によれば、第1の電子装置からの要請に応じて、管理者アカウント以外の1つのアカウントを共有者アカウントに指定して権限作成部により作成された共有者権限に関連付けることにより、共有者権限及び共有者アカウントの両方に関連付けられたシェア認証コードを、第2の電子装置が受信し得るようにする権限作成部を備えるので、クラウド管理装置は、シェア認証コードを、第1の電子装置とは異なる第2の電子装置から受信した場合には、共有者アカウントを使用してログインした電子装置に対して、共有者権限に対応したゲートウェイ装置の制御下にある電子機器を、共有者権限により設定された範囲内において制御する権限を付与することができるので、共有権限の付与に関するセキュリティーを向上させることができる。
本発明のクラウド管理システムにより、クラウド管理装置を介して複数の電子機器を監視し、制御する様子を説明する図である。 本発明のクラウド管理システムのブロック図である。 記憶されるデータ類に加え、ゲートウェイ装置とクラウド管理装置との間の状態遷移図である。 本発明のフローチャートである。 動作状態ステータスのやり取りに関するフローチャートである。 新たなゲートウェイをクラウド装置の管理下におく際のフローチャートである。 同期モジュールの動作に関するフローチャートである。
図1、2を参照して、本発明のクラウド管理システムを説明する。ここで、図1は本発明のクラウド管理システムにより、クラウド管理装置4を介して複数の電子機器800を監視し、制御する(電気通信回線を介して電気信号により制御する)様子を説明する図である。また、図2は本発明のクラウド管理システムのブロック図である。
ここで、図1の電子機器800は、例えば空調機器、音響マルチメディア機器、照明機器等であるが、これらに限定されるものではない。また、電子装置700(第1の電子装置700、第2の電子装置710)は、例えばスマートフォン、タブレットPC、ARグラス、ヘッドマウントディスプレイ、スマートウォッチ、ノートパソコン、ディスクトップ型パソコン等である。
なお、詳しくは後述するが、本発明の実施形態において、第1の電子装置700という場合には、特に管理者権限を有するユーザーが使用する電子装置700を意味するものとする。一方、第2の電子装置710という場合には、特に共有者権限を有するユーザーが使用する電子装置700を意味するものとする。また、管理者権限と共有者権限とを区別しない場合には、単に電子装置700と呼ぶものとする。
本発明によるクラウド管理システムは、異なる場所に設けられた複数の電子機器800を有線通信又は無線通信による電気通信を利用してそれぞれ監視し又は制御するためにエリア毎に設けられた複数のゲートウェイ装置3(第1のゲートウェイ装置3、第2のゲートウェイ装置3B)と、これら複数のゲートウェイ装置3と電気通信回線を利用して接続されるクラウド管理装置4を備える。なお、クラウド管理装置4は、図1に示すようにゲートウェイ装置3を介さずに電子装置700と直接電気通信接続することもできる。また、無線通信の例としては、例えば無線ネットワーク技術又は移動体通信ネットワーク技術が挙げられるが、他の無線通信技術でも差し支えない。
図2を参照してゲートウェイ装置3(第1のゲートウェイ装置3)について説明する。ゲートウェイ装置3は、ゲートウェイデータベース31、ログイン管理モジュール32、機器制御モジュール33、リンク解除モジュール34、およびデータ同期モジュール35を備える。
ゲートウェイデータベース31には、複数のアカウントデータ等が記憶されている。ここで、ゲートウェイデータベース31に記憶されるデータ類については図3の状態遷移図を参照しながら説明するものとする。
図3に示すように、ゲートウェイ装置3のゲートウェイデータベース31には、管理者アカウントのアカウントデータと、共有者アカウントのアカウントデータと、管理者権限と、共有者権限をデータ化した共有者権限データが記憶される。
ここで、管理者権限は、例えば、管理者アカウントのアカウントデータに含まれる所謂1つのフラグであっても差し支えない。また、管理者アカウントのアカウントデータに、このアカウントデータは管理者権限を有する旨のフラグが立てられている場合には、当該アカウントに関連付けられたゲートウェイ装置3に接続された全ての電子機器800を自由に制御できる。なお、他の実施形態として、ゲートウェイ装置3のゲートウェイデータベース31に管理者権限をデータ化した管理者権限データを記録すると共に、ログインの際に使用されているアカウントのアカウントデータが、管理者権限データが割り当てられたアカウントデータであるか、或いは単なる共有者権限データであるかを判定するようにしても良い。なお、本実施形態では、前者のアカウントデータにフラグが立てられる方を例にとり以下説明するものとする。
そのため、以下の説明において、「管理者権限が記憶される」や「管理者権限と照らし合わせる」との記載については、内部の動作としてはフラグの有無を確認しているものとする。
また、本発明のゲートウェイ装置3は、図2、図3に示すように、複数個使用される場合があり、図3に示した第2のゲートウェイ装置3Bにも、図2の第1のゲートウェイ装置3に示したハードウェアと同様のハードウェアが備えられ、図3の第1のゲートウェイ装置3のゲートウェイデータベース31に示したデータ類が同様に記憶されているものとする。
また、管理者アカウントのアカウントデータは、各ゲートウェイ装置3に対して一つしか割り当てられておらず、その他のアカウントデータには共有者アカウントのアカウントデータが割り当てられているものとする。
ログイン管理モジュール32は、電子装置700が操作されることにより、アカウントデータを用いてログインしようした際、電子装置700が使用しているアカウントのアカウントデータとゲートウェイデータベース31に格納されているアカウントデータとが一致した場合にはログインを許可する。そして、電子装置700は、ゲートウェイ装置3の機器制御モジュール33とリンク解除モジュール34に接続することができる。
一方、ゲートウェイ装置3のログイン管理モジュール32が、アカウントデータを比較した結果、両者が一致しない場合には、データ同期モジュール35を駆動して、クラウド管理装置4に接続する。
そして、クラウド管理装置4がゲートウェイデータベース31に対してアカウントデータの同期処理を行うように要求し、同期処理後、ログインしようとしている電子装置700が使用しているアカウントのアカウントデータが一致するか否か改めて判断し、もし一致しない場合には、当該電子装置700のログインを所定の時間内において許可しない。
一方、両アカウントのアカウントデータが一致すれば、電子装置700はログインが許可される。なお、クラウド管理装置4がアカウントデータを同期させる詳細な方法は後述する。
機器制御モジュール33は、異なる場所に設けられた図1に示す電子機器800との間で信号を受信できるように構成され(例えば電子機器800と直接ケーブルで接続する)、各電子機器800が伝送した機器の操作情報(動作状態ステータス)を受信して、この動作状態ステータスをクラウド管理装置4に伝送する。
さらに、機器制御モジュール33は、電子装置700のユーザーが自己のアカウントのアカウントデータを使用してログインに成功すると、ゲートウェイデータベース31内から、該当するアカウントのアカウントデータに関連づけられた電子機器800の共有者権限データ或いは管理者権限(のデータ)をゲートウェイデータベース31に記録されたものと照らし合わせることによって検出し、併せて、この共有者権限データ或いは管理者権限に基づいて、電子装置700が接続し得る電子機器800の操作の権限をコントロールする。なお、操作の権限については後述する。
一方、電子装置700のユーザーが自己のアカウントのアカウントデータを使用してログインしようとしても、機器制御モジュール33が、ゲートウェイデータベース31内から、該当するアカウントのアカウントデータに対応付けられた電子機器800を共有する共有者権限データ又は管理者権限を選び出せない場合には、ゲートウェイ装置3は、データ同期モジュール35をクラウド管理装置4に接続させる。
そして、機器制御モジュール33は、該当するアカウントのアカウントデータに対応付けられた共有者権限データが、後述するクラウドデータベース41に記録されたものとゲートウェイデータベース31に記録されたものとが同じものとなるように、クラウド管理装置4に対して、ゲートウェイデータベース31へ該当する共有者権限データを転送(同期処理)する旨の信号を出力する。
このようにして、ゲートウェイデータベース31内に記憶されたアカウントのアカウントデータに対応付けられた電子機器800の共有者権限データ又は管理者権限を更新する。その後、機器制御モジュール33が、該当するアカウントのアカウントデータに対応した電子機器800の管理者アカウントのアカウントデータ又は共有者アカウントのアカウントデータが無い場合にはログイン管理モジュール32は、該当するアカウントのアカウントデータを削除する旨のトリガーを立てて、ゲートウェイデータベース31から該当するアカウントのアカウントデータを削除する。なお、クラウド管理装置4が管理者アカウントのアカウントデータを、ゲートウェイ装置3側と同期させる方法は後述する。
リンク解除モジュール34は、共有解除プロセスと管理者権限の変換プロセスを選択的に実行可能であり、且つアカウント選択ユニット341とアカウントリンク解除ユニット342を備える。
リンク解除モジュール34が共有解除プロセスを実行すると、ログインしたゲートウェイ装置3で使用されているアカウントのアカウントデータが当該のゲートウェイ装置3の管理者権限を有するものであるとの関連付けがされた状態で、更に、アカウント選択ユニット341が、共有者アカウントのアカウントデータの一覧を、管理者権限が付与された管理者アカウントのアカウントデータを使用してログインしている電子装置700の図示しないモニタに表示し、管理者権限が付与された管理者アカウントを使用してログインしているユーザーに、いずれかの共有者アカウントのアカウントデータを選択させる。
アカウント選択ユニット341が、共有者アカウントのアカウントデータを選択した後、アカウントリンク解除ユニット342を起動することにより、共有者アカウントのアカウントデータに対応付けられて(今まで)使用可能となっていた電子機器800の共有者権限を解除することができる。
そして、ゲートウェイデータベース31から該当する共有者アカウントのアカウントデータと共有者権限データを削除して、該当するアカウントのアカウントデータと共有者権限データが削除された旨の情報を生成する。
また、ゲートウェイ装置3にログインしているアカウントのアカウントデータが共有者権限に対応付けられている状態では、アカウント選択ユニット341は、該当する共有者アカウントのアカウントデータを選べるように第1の電子装置700のモニタに列挙せず、第1の電子装置700側で操作できないようにすると共に、アカウントリンク解除ユニット342を動作させることにより現在ログインしている共有者アカウントのアカウントデータとそれに対応する電子機器800の共有者権限との関連付けを解除する。また、この動作に併せて、アカウントリンク解除ユニット342は関連付けを解除した旨の情報を生成する。
このとき、ゲートウェイ装置3のリンク解除モジュール34は、同時に、データ同期モジュール35を起動し、関連付けを解除した旨の情報を、クラウド管理装置4のシェア管理モジュール44に送信する。
クラウド管理装置4は、ゲートウェイ装置3側で共有者アカウントのアカウントデータと共有者権限との関連付けが解除されると、ゲートウェイ装置3側と同期するようにクラウドデータベース41に記録された共有者権限のデータ内容(共有者権限データ)を書き換える。なお、クラウド管理装置4が関連付けを解除する具体的な方法については後述する。
一方、ゲートウェイ装置3のリンク解除モジュール34が上述した管理者権限の変換プロセスを実行すると、アカウント選択ユニット341は、管理者権限に関連付けられている管理者アカウントのアカウントデータを、電子装置700(第1の電子装置700)に表示し、共有者権限が割り当てられた共有者アカウントのアカウントデータの一覧を表示させて、これら共有者アカウントのアカウントデータの中からいずれかのアカウントのアカウントデータを第1の電子装置700の使用者(すなわち、管理者権限が付与された管理者アカウントのアカウントデータを使用してログインしている電子装置700のユーザー)が選択できるようにする。
アカウント選択ユニット341が、ユーザーの操作により、いずれかの共有者アカウントのアカウントデータを選択すると、アカウントリンク解除ユニット342を起動して、管理者権限とアカウントデータとの関連付けを解除することができる。
そして、ユーザーが、選択ユニット341にて選択した共有者アカウントのアカウントデータに対応する共有者権限の関連付けを解除すると共に、共有者権限が解除されたアカウントのアカウントデータに対して、管理者権限を与える。
換言すると、共有者権限が関連付けられていたアカウントのアカウントデータに対して管理者権限を付与するので、権限の2重付与を避けるために、不要となった以前使用していた共有者アカウントのアカウントデータを解除する。
次に、以前管理者権限が割り当てられていた管理者アカウントのアカウントデータを削除すると共に、管理者アカウントのアカウントデータが削除されたために、如何なるアカウントデータにも関連付けがされていないされていない共有者権限データを削除することによって、管理者権限を入れ替える旨の信号を生成する。
このとき、リンク解除モジュール34は、同時にデータ同期モジュール35を起動して管理者権限を入れ替える旨の信号をクラウド管理装置4に送信する。
クラウド管理装置4は、解除された以前管理者権限が割り当てられていた管理者アカウントのアカウントデータと新たに管理者権限が与えられるアカウントのアカウントデータとの関連付けをゲートウェイ装置3と同期するように行う。なお、クラウド管理装置4が関連付けをする方法については後述する。
クラウド管理装置4は、クラウドデータベース41と、アカウント管理モジュール42と、ゲートウェイ追加モジュール43と、シェア管理モジュール44と、通知モジュール45を備える。クラウドデータベース41には、複数のアカウントのアカウントデータと、これら複数のアカウントのアカウントデータと関連付けられた複数の(ゲートウェイ装置3、3B・・・毎の)管理者権限(のデータ)と、複数の共有者権限データと、複数のゲートウェイ識別データが記憶されている。
また、本実施形態では、ゲートウェイ装置3毎の管理者権限が、どのアカウントに対して付与されているかをコンピュータで読み取れるようにデータ化したものを、管理者データと呼ぶものとする。更に、管理者権限が付与された各アカウントに対応する共有者アカウントの共有者権限をコンピュータで読み取れるようにデータ化したものを、共有者データと呼ぶものとする。
アカウント管理モジュール42は、アカウント追加ユニット421、アクセス制御装置422、及び同期ユニット423を有する。アカウント追加ユニット421は、電子装置700に接続した状態で、例えば、アカウント名、ログイン時のパスワード、個人のプロフィール等と、ログイン時に使用するアカウントデータとの関係を記録することにより、アカウントを新規追加するように動作可能である。
また、アカウント追加ユニット421は、アカウントデータをクラウドデータベース41に記憶すると共に、上述したパスワード等も併せて記録しても差し支えない。
アクセス制御装置422は、電子装置700を使用しているアカウントのアカウントデータがクラウドデータベース41に記録されたアカウントのアカウントデータのうちのいずれかと一致するかどうかを比較する。
そして、電気通信回線を介して接続された電子装置700によって使用されているアカウントのアカウントデータと一致すると、当該電子装置700によるログインが許可され、当該電子装置700がゲートウェイ追加モジュール43、シェア管理モジュール44に接続し、当該電子装置700からこれらを制御できるようにする。
そして、管理者アカウントのアカウントデータが関連付けられている全てのゲートウェイ装置3、3Bの接続状態が第1の電子装置700のディスプレイ(図示せず)に表示される。例えば、管理者権限が付与されたアカウントデータを使用する第1の電子装置700のディスプレイには第1のゲートウェイ装置3と、第2のゲートウェイ装置3Bの接続状態がいずれも表示される。
そして、第1の電子装置700のディスプレイに表示されているゲートウェイ装置3の中から一つを選択すると、第1の電子装置700は該当するゲートウェイ装置3に接続されることとなる。
同期ユニット423は、後述するようにシェア管理モジュール44が有する権限リンク部443がリンクした共有者アカウントのアカウントデータ及び該共有者アカウントに指定された前記共有者権限を対応の前記ゲートウェイ装置3に送信し、そして各ゲートウェイ装置3のデータ同期モジュール35によって起動することができ、ゲートウェイ装置3に対応するクラウド管理装置4のクラウドデータベース41に記憶されたアカウントのアカウントデータと、これらアカウントデータに関連付けられた電子機器800の共有者権限は、管理者権限と同期してゲートウェイ装置3のゲートウェイデータベース31に記録される。
また、同期ユニット423は、リンクを解除する旨の信号に従ってクラウドデータベース41内のアカウントのアカウントデータと電子機器800の共有者権限の関連付けを解除すると共に、関連付けが解除されたアカウントを削除する。
また、クラウド管理装置4が管理者権限を入れ替える旨の信号を受信したとき、クラウドデータベース41における対応する2個のアカウントのアカウントデータと、管理者権限と共有者権限のそれぞれの関連付けを解除し、もともとは共有者権限が関連付けられた当該アカウントのアカウントデータに対して管理者権限を付与する一方で、管理者権限に交換されて不要となった共有者権限は削除する。
ゲートウェイ追加モジュール43は、ゲートウェイ設定ユニット431と、確認ユニット432と、ゲートウェイリンクユニット433を備える。
ゲートウェイ設定ユニット431は、ログインしている電子装置700と接続し、まだアカウントデータと関連付けられていないゲートウェイ装置3のゲートウェイ識別データを第2の電子装置710側で入力できるようにする。
なお、ゲートウェイ装置3を識別するためのゲートウェイ識別データの内容については、例えばゲートウェイ装置3のIPアドレスや、パスワードを用いてゲートウェイ装置3と接続する際におけるネットワークの接続経路等を利用しても差し支えなく、特に限定されない。
ゲートウェイ設定ユニット431は、第2の電子装置710によって入力されたゲートウェイ識別データが、クラウドデータベース41に記録されているアカウントのアカウントデータに関連付けられたゲートウェイ識別データのいずれかと一致するか否かを確認する。第2の電子装置710によって入力されたゲートウェイ識別データが、ゲートウェイ装置3が関連付けをしたものに含まれていない場合、最新の状態と一致させるために、確認ユニット432を起動させるためにトリガーをかける。
そして、トリガーをかけられて起動された確認ユニット432は、ゲートウェイ識別データが割り当てられたゲートウェイ装置3に対して電気通信回線を通じて接続を試み、ゲートウェイ識別データが割り当てられたゲートウェイ装置3に接続されたか否か確認すると共に、この電気通信回線を通じた接続が、ゲートウェイ装置3との間で確認された場合には、ゲートウェイリンクユニット433を起動する。
ゲートウェイリンクユニット433は、ゲートウェイ装置3に対して管理者権限を設定するために起動され、電子装置700によって登録された管理者アカウントのアカウントデータとゲートウェイ識別データは、管理者権限と関連付けられてクラウドデータベース41に記録される。
そして、同期ユニット423をトリガして、関連付けされたアカウントのアカウントデータと管理者権限とを該当するゲートウェイ装置3のゲートウェイデータベース31に同期するように転送する。
なお、本実施形態では、ゲートウェイリンクユニット433は、初めて割り当てられるゲートウェイ装置3の管理者権限については、直接設定するものとするが、他の方法を用いても差し支えない。
シェア管理モジュール44は、管理者権限が付与されたアカウントのアカウントデータと関連付けられた第1の電子装置700と接続可能である。
また、シェア管理モジュール44は、ユーザー追加部441、権限作成部442、及び権限リンク部443を有する。
ユーザー追加部441は、第1の電子装置700からの要請に応じて、クラウドデータベース41に記憶されていて且つ管理者アカウント以外のアカウントである1つのアカウントを共有者アカウントに指定することができる。また、クラウドデータベース41から管理者権限が関連付けられていないゲートウェイ装置3の全てのアカウントのアカウントデータと対比することにより、共有者権限を付与するアカウントのアカウントデータを選び出す(検出する)ことができる。
権限作成部442は、ゲートウェイ装置3に接続されている電子機器800の管理者権限に基づいて共有者権限の具体的な内容を設定することができる。
ここで、共有者権限の具体的な内容を設定した後は、第2の電子装置710が、共有者アカウントを用いてゲートウェイ装置3にログインした際、第2の電子装置710は、ゲートウェイ装置3に接続された少なくとも1つの電子機器800を、共有者権限により定められた範囲内において制御可能となる。
なお、この点は、第1の電子装置700が、管理者アカウントを用いて、ゲートウェイ装置3にログインした際、第1の電子装置700は、ゲートウェイ装置3に接続された全ての電子機器800を制御可能である点と相違する。
また、権限作成部442は、ユーザー追加部441で選択されたアカウントのアカウントデータと共有者権限に基づいて、作成されるシェア認証コード(例えばシェア認証バーコードやQRコード(登録商標)等)を生成し、第2の電子装置710によってスキャンできるシェア認証コードを第1の電子装置700に表示させるように送信する。即ち、権限作成部442は、ユーザー追加部441により指定される前記共有者アカウントを該共有者権限に関連付けることにより、前記共有者権限及び前記共有者アカウントの両方に関連付けられたシェア認証バーコードを生成して表示させるように第1の電子装置700に送信することができる。
権限リンク部443は、シェア認証バーコードを第1の電子装置700からスキャンして登録された情報を、第1の電子装置700とは異なる第2の電子装置710と電気通信回線を通じて接続し、第2の電子装置710が使用しているアカウントのアカウントデータがシェア認証コードが作られたアカウントのアカウントデータと同一である場合、当該アカウントのアカウントデータと、共有者権限と、ゲートウェイ装置3のゲートウェイ識別データとをリンクして、クラウドデータベース41に記録する。
また、権限リンク部443は、同期ユニット423を作動させることにより、関連付けられたアカウントのアカウントデータと共有者権限データとを対応するゲートウェイ装置3のゲートウェイデータベース31にも記録する。
通知モジュール45は、ゲートウェイ装置3が送信した電子機器800の動作状態ステータスを受信する。
通知モジュール45がゲートウェイ装置3に接続された電子装置800から電子機器800の動作状態ステータスを受信すると、クラウドデータベース41からゲートウェイ装置3と電子機器800との対応関係を参照することにより、該ゲートウェイ装置3に対応し、且つ、電子機器800を制御し得る共有者権限と管理者権限に対応するクラウドデータベース41に記録されたアカウントのアカウントデータを検出してから、第1の電子装置700に対して電子機器800の動作状態ステータスを送信することにより、該第1の電子装置700を使用するユーザーに、ゲートウェイ装置3の電子機器800の動作状態ステータスを通知する。
本発明のクラウド管理システムを使用する場合、電子装置700によってゲートウェイ装置3に接続された電子機器800を制御しようとする各ユーザーは、先ず、クラウド管理装置4と接続してアカウントデータを作成する必要がある。
いずれかのゲートウェイ装置3の管理者権限を得たいユーザーは、第1の電子装置700を操作し、制御しようとする電子機器800が接続された該当するゲートウェイ装置3と電気通信回線を介して接続する。ここで、ゲートウェイ装置3は電気通信回線を介してクラウド管理装置4と接続されていることから、ゲートウェイ装置3に接続された電子機器800は、クラウド管理装置4とも電気通信回線を通じて接続されることとなる。
そして、ゲートウェイ追加モジュール43を操作して、ゲートウェイ装置3の管理者権限を設定し、そのログインされたアカウントのアカウントデータと、管理者権限と、ゲートウェイ装置3のゲートウェイ識別データを関連付けると共に、アカウント管理モジュール42によって、クラウドデータベース41とゲートウェイ装置3のゲートウェイデータベース31とに同期するように記録する。
管理者権限を有するユーザーが、管理者権限を有するゲートウェイ装置3に接続された電子機器800を他のユーザーと共有したい場合には、シェア管理モジュール44は該当するアカウントのアカウントデータを選択して、該当する共有者アカウントのアカウントデータに対して、制御可能としたい電子機器800の共有者権限を設定して、シェア認証コードの作成を行う。また、このシェア認証コードは第2の電子装置710に表示される。
そして、共有者権限を取得したい他のユーザーは、自己のアカウントのアカウントデータを用いてシェア認証コードをスキャンしてクラウド管理装置4にログインする。そして、クラウド管理装置4のシェア管理モジュール44は、ログインした第2の電子装置710と接続する。シェア管理モジュール44は、共有権権限を与えたいユーザーが使用するアカウントのアカウントデータがシェア認証コードに対応すると判断した場合、当該共有者アカウントのアカウントデータは、共有者権限に関連付けられ、該当するゲートウェイ装置3にも関連付けられる。
共有者権限の関連付けが完了した後、アカウント管理モジュール42は、共有者権限を有するユーザーのアカウントデータと共有者権限をクラウドデータベース41とゲートウェイ装置3のゲートウェイデータベース31に保存する。
このように、本発明の実施形態では、1つのゲートウェイ装置3の電子機器800の共有者権限を、複数の共有者アカウントのアカウントデータを使用するユーザーに共有することができ、且つ、異なる範囲の共有者権限を各共有者アカウントのアカウントデータに対して設定することができる。
また、1つのゲートウェイ装置3に対して管理者権限と複数の共有者権限が設定されている場合において、複数のアカウントのアカウントデータがゲートウェイ装置3に関連付けられた後、ゲートウェイ装置3が接続している電子機器800のうちの1つの動作状態ステータスをクラウド管理装置4に送信すると、クラウド管理装置4は、以下の判断をする。すなわち、ゲートウェイ装置3には複数の電子機器800が接続され、各電子機器800には共有者権限又は管理者権限が関連付けられているが、これらの関係を確認して、現在の関連付けの状態をクラウドデータベース41に記録する。
各ゲートウェイ装置3は、制御可能に接続されている任意の電子機器800から動作状態ステータスを受信した際は、この動作状態ステータスをクラウド管理装置4に送信し、これらの情報を一律にクラウド管理装置4のクラウドデータベース41に記録する。その後、操作された電子機器800が接続されたゲートウェイ装置3の管理者権限が付与された管理者アカウントのアカウントデータを用いて接続している第1の電子装置700に対してこの動作状態ステータスを通知する。
したがって、第1のゲートウェイ装置3と第2のゲートウェイ装置3Bが同じ時間帯に動作状態ステータスをクラウド管理装置4に送信したときでも、管理者アカウントのアカウントデータを有するユーザーが、各ゲートウェイ装置3、3B・・・に一つずつログインする必要はなく、クラウド管理装置4から送信される動作状態ステータスのみを確認すれば、何処のゲートウェイ装置3、3B・・・のどの電子機器800が操作されたのか、管理者権限を有するユーザーが把握することができ、便利である。
また、管理者アカウントのアカウントデータを使用するユーザーがあるゲートウェイ装置3との関連付けを取り消したい場合には、そのアカウントを使用してゲートウェイ装置3にログインする。アカウントデータに共有者権限が付与されている場合には、ゲートウェイ装置3のリンク解除モジュール34を起動して共有解除プロセスを実行する。
該当するアカウントのアカウントデータの権限の変更は、自身が現在ログインしているゲートウェイ装置3との関連付けの解除に限られ、管理者アカウントのアカウントデータを有するユーザーが第1の電子装置700を使用してリンク解除モジュールを操作し、共有者アカウントのアカウントデータと共有者権限との関連付けを解除した後、リンク解除ユニット34は、ゲートウェイデータベース31から該当するアカウントデータと共有者権限を削除する。
また、第1の電子装置700は、データ同期モジュール35を駆動して、該当する共有者アカウントのアカウントデータと共有者権限との関連付けが解除された旨の信号をクラウド管理装置4に送信する。アカウント管理モジュール42はクラウドデータベース41内の対応する共有者権限を削除して、該当する共有者アカウントのアカウントデータとゲートウェイ装置3との関連付けを解除する。
ユーザーのアカウントデータがゲートウェイ装置3の管理者権限に関連付けられているときは、リンク解除モジュール34は共有解除プロセス若しくは管理者権限の変換プロセスのいずれかを選択可能に切り換えて実行することができる。
まず、共有解除プロセスが実行されたとき、ユーザーは、共有者権限が割り当てられた共有者アカウントのアカウントデータを選択して、削除することができる。そして、リンク解除モジュール34を起動して、アカウントデータと対応する共有者権限との関連付けを解除するが、その具体的な方法は既に述べたので省略する。
ユーザーが、管理者権限の変換プロセスに切り換えたとき、リンク解除モジュール34は、ユーザーが管理者権限を付与(管理者権限の入れ換え)しようとする他のアカウントのアカウントデータを選択できるようにする。そして、リンク解除モジュール34は、置き換えられた後の他のアカウントのアカウントデータと管理者権限を関連付ける。
ユーザーが、電子装置700でゲートウェイ装置3に直接ログインしようとした場合において、ゲートウェイ装置3が、ユーザーによって入力されたアカウントデータが正しくない(つまり、ゲートウェイデータベース31に記憶したアカウントのアカウントデータと一致しない場合)と判断した場合、ゲートウェイ装置3は先ずクラウド管理装置4に接続してアカウントデータの同期を要求する。
そして、同期処理が行われて更新されたゲートウェイデータベース31内のアカウントデータに基づいて、ユーザーがログイン時に使用しているアカウントのアカウントデータがあるか否か判断する。
そして、ゲートウェイ装置3は、更新されたゲートウェイデータベース31内にユーザーがログイン時に使用しているアカウントのアカウントデータと一致するものが有る場合には、そのアカウントに付与された管理者権限若しくは共有者権限でログインすることを許可する。
一方、ユーザーがアカウントデータを用いてゲートウェイ装置3にログインできた場合でも、ゲートウェイ装置3がログインしようとしているアカウントのアカウントデータに対応する共有者権限がゲートウェイデータベース31に存在しない場合には、第2の電子装置710にその旨を表示させる。
更に、ゲートウェイ装置3は、クラウド管理装置4に接続してアカウントデータの同期を要求し、クラウド管理装置4のクラウドデータベース41に記録された共有者アカウントのアカウントデータをゲートウェイ装置3と同期させるため、ゲートウェイ装置3のゲートウェイデータベース31に上書きする。
そして、同期処理されてゲートウェイデータベース31に上書きされた共有者アカウントのアカウントデータと、当該共有者アカウントのアカウントデータに関連付けられた共有者権限データとを比較する。比較の結果やはり、ログインしようとしている共有者アカウントのアカウントデータが、更新後のゲートウェイデータベース31に存在しない場合(ネットワーク障害によるものを含む)には、ログインしようとしているアカウントデータを削除する。
一方、更新後のゲートウェイデータベース31に共有者権限データが存在した場合、ゲートウェイ装置3は、第2の電子装置710に対し、関連付けがされた電子機器800を、対応する共有者権限の範囲内において制御することを許可する。
次に、図4〜図7を参照しながら、本発明のクラウド管理システムの制御方法を説明する。ここで、図4は本発明のフローチャートである。また、図5は動作状態ステータスのやり取りに関するフローチャートである。更に、図6は新たなゲートウェイをクラウド装置の管理下におく際のフローチャートである。また、図7は同期モジュールの動作に関するフローチャートである。
図1〜図3に示すように、本発明のクラウド管理システムの制御方法は、複数のゲートウェイ装置3と、前記複数のゲートウェイ装置3を電気信号によって管理するクラウド管理装置4とを備え、
各前記ゲートウェイ装置3は、少なくとも1つの電子機器800を制御する機器制御モジュール33をいずれも有しており、
前記クラウド管理装置4は、複数のアカウントを管理するシェア管理モジュール44を有し、前記シェア管理モジュール44が管理する複数の前記アカウントには、少なくとも1つの前記ゲートウェイ装置3と関連付けられ、且つ前記少なくとも1つのゲートウェイ装置3の管理者権限が付与された管理者アカウントが含まれており、
前記シェア管理モジュール44は、権限作成部442と、権限リンク部443を備え、
前記権限作成部442が、
前記管理者アカウントを使用して前記クラウド管理装置4にログインした第1の電子装置700からの要請に応じて、前記管理者アカウントに対応する前記ゲートウェイ装置3の制御下にある前記電子機器800の機能の少なくとも一部を使用し得る共有者権限を作成する図4のステップAと、
前記権限リンク部443が、
前記第1の電子装置700からの要請に応じて、前記管理者アカウント以外の1つのアカウントを共有者アカウントに指定して前記権限作成部442により作成された前記共有者権限に関連付けることにより、前記共有者権限及び前記共有者アカウントの両方に関連付けられたシェア認証コードを、前記第1の電子装置700が受信し得るようにするステップBと、
前記クラウド管理装置4が、
前記シェア認証コードを、前記第1の電子装置700とは異なる第2の電子装置710から受信した場合には、前記共有者アカウントを使用してログインした電子装置700、710、・・・に対して、前記共有者権限に対応した前記ゲートウェイ装置3の制御下にある電子機器800を、前記共有者権限により設定された範囲内において制御する権限を付与するステップCと、
を含む。
また、本発明のクラウド管理システムの制御方法の他の実施形態において、
各前記ゲートウェイ装置3は、それぞれ
該当するゲートウェイ装置3の管理者権限が付与された管理者アカウントのアカウントデータと、前記管理者アカウントを用いて作成された前記共有者権限をデータ化した共有者権限データと、前記共有者権限に関連付けられた共有者アカウントのアカウントデータと、を記憶し得るゲートウェイデータベース31を備え、
前記クラウド管理装置4は、通知モジュール45を備え、
前記ステップCの後に、
前記共有者アカウントを用いてログインされた状態で、前記電子機器800が操作された場合には、前記ゲートウェイ装置3の前記機器制御モジュール33が、その操作された前記電子機器800からの動作状態ステータスを前記クラウド管理装置4の前記通知モジュール45に送信する図5に示したステップDと、
前記通知モジュール45が、前記動作状態ステータスを受信すると、前記管理者アカウントを使用してログインした前記第1の電子装置700に対して、受信した前記動作状態ステータスを転送するステップEと
を更に含む。
更に、本発明のクラウド管理システムの制御方法の他の実施形態では、
前記クラウド管理装置4は、更に、
複数の前記アカウントデータと、複数の前記ゲートウェイ装置3のそれぞれのゲートウェイ識別データと、前記ゲートウェイ装置3毎の前記管理者権限が、どのアカウントに対して付与されているかをコンピュータで読み取れるようにデータ化した管理者データと、前記管理者権限が付与された各アカウントに対応する共有者アカウントの共有者権限をコンピュータで読み取れるようにデータ化した共有者データと、前記ゲートウェイ装置3毎の前記管理者アカウントにより作成された前記共有者権限をデータ化した共有者権限データと、を記憶し得るクラウドデータベース41と、
少なくとも1つの前記ゲートウェイ装置3の管理者権限が付与された前記管理者アカウントを使用して前記第1の電子装置700が前記クラウド管理装置4にログインした状態でアクセス可能なゲートウェイ追加モジュール43とを備え、
前記ゲートウェイ追加モジュール43は、ゲートウェイ設定ユニット431と、確認ユニット432と、ゲートウェイリンクユニット433とを備え、
前記ステップCの後に、
前記管理者アカウントを経由して前記第1の電子装置700が前記クラウド管理装置4にログインした状態で、前記ゲートウェイ設定ユニット431が、前記第1の電子装置700からの要請に応じて、前記クラウド管理装置4の管理外にある新たなゲートウェイ装置3Bの識別データを設定する図6に記載したステップFと、
前記ゲートウェイ設定ユニット431が設定した前記新たなゲートウェイ装置3Bの識別データに基づいて、前記確認ユニット432が、前記新たなゲートウェイ装置3Bと電気信号を利用して接続するステップGと、
前記新たなゲートウェイ装置3Bと電気信号を利用した接続が成立すると、前記ゲートウェイリンクユニット433が、前記新たなゲートウェイ装置3Bのゲートウェイ識別データと、前記新たなゲートウェイ装置3Bの前記管理者アカウントを前記管理者データに登録して、前記新たなゲートウェイ装置3Bの前記管理者アカウントを前記新たなゲートウェイ装置3Bの管理者権限にリンクさせることにより、前記新たなゲートウェイ装置3Bを前記クラウド管理装置4の管理下に置くステップHと、
前記クラウド管理装置4の前記アカウント管理モジュール42が、前記ゲートウェイリンクユニット433によって関連付けられた前記新たなゲートウェイ装置3Bの前記管理者アカウントの前記アカウントデータを、前記新たなゲートウェイ装置3Bに送信するステップIと
を含む。
更に、本発明のクラウド管理システムの制御方法の他の実施形態としては、
前記アカウント管理モジュール42は、同期ユニット423を備え、
前記ゲートウェイ装置3及び前記新たなゲートウェイ装置3Bは、それぞれログイン管理モジュール32とデータ同期モジュール35とを更に備え、
前記各ゲートウェイ装置3、3Bの前記ログイン管理モジュール32が、ゲートウェイデータベース31に対して、前記第1の電子装置700又は前記第2の電子装置710がログインの際に使用している前記アカウントの前記アカウントデータを検索し、前記ゲートウェイデータベース31に記録されている全てのアカウントの前記アカウントデータのいずれか1つの前記アカウントデータと一致するかを判断する図7に記載したステップJと、
前記クラウド管理装置4の前記同期ユニット423に接続するために、前記データ同期モジュール35を駆動するステップKと、
前記クラウド管理装置4の前記同期ユニット423に接続された前記ゲートウェイ装置3の前記ログイン管理モジュール32によって、前記ゲートウェイデータベース31に記録された前記アカウントデータが、前記クラウドデータベース41に記録された該当するゲートウェイデータベース31に関連を持つ前記アカウントデータの内容と全て一致するまで、前記クラウドデータベース41に記録された該当するゲートウェイデータベース31に関連を持つ前記アカウントデータを前記ゲートウェイデータベース31に上書きするステップLと、
前記第1の電子装置700又は前記第2の電子装置710が当該アカウントを使用して該ゲートウェイ装置3にログインすることを許可するステップMと、
を含み、
上記ステップJにおける判断により、一致する前記アカウントデータが見つからない場合、上記ステップK及びステップLが順番に実行され、そして上記ステップK及びステップLが実行された後、上記ステップJが再度実行され、
上記ステップJにおける判断により、一致する前記アカウントデータが見つかった場合、上記ステップMが実行され、
且つ、同一の電子装置700のログインに応じて、上記ステップK及びステップLが実行された後、上記ステップJが再度実行されても一致する前記アカウントデータが見つからない場合、所定の時間内において当該ログインの際に使用される前記アカウントのログインを許可しない。
以上のように、ユーザーが使用するアカウントのアカウントデータは、いずれもクラウド管理装置4に記録される。そして、各ゲートウェイ装置3には、それぞれ該当するゲートウェイ装置3の全ての制御権限を有する管理者アカウントのアカウントデータと、一部の電子機器800を制御し得る共有者アカウントのアカウントデータが関連付けられている。
また、共有者権限が関連付けられたアカウントデータは、対応するゲートウェイ装置3のデータ同期モジュール35を起動し動作させることによって、クラウド管理装置4のクラウドデータベース41に記録された共有者アカウントのアカウントデータの内容と、ゲートウェイ装置3のゲートウェイデータベース31に記録されたアカウントデータの内容が同期するように、クラウド管理装置4から該当するゲートウェイ装置3にアカウントデータが転送される。
そのため、ユーザーは、クラウド管理装置4に一度だけアカウントデータを登録すれば足り、クラウド管理装置4のアカウントデータは、関連付けられているすべてのゲートウェイ装置3に同期されるので、複数のゲートウェイ装置3、3B・・・に一つ一つログインしなおす必要がなく、操作が簡単である。
また、各ゲートウェイ装置3を使用して電気通信回線を通じて電子機器800の動作状態ステータスをクラウド管理装置4に伝送し、このクラウド管理装置4はこの動作状態ステータスを、管理者アカウントのアカウントデータを有する第1の電子装置700に同期するように転送するので、管理者権限を有するアカウントのアカウントデータのユーザーは、単にクラウド管理装置4にログインしさえすれば、該当するアカウントのアカウントデータに関連付けられた全てのゲートウェイ装置3に接続されている電子機器800の動作状態ステータスを知ることができ、複数のゲートウェイ装置3にそれぞれログインしなくても足りる。
さらに、クラウド管理装置4は、ゲートウェイ装置3の管理者権限を有するユーザーがログインすれば、ゲートウェイ装置3に接続されている電子機器800を使用し得る共有者権限を任意のアカウントのアカウントデータに対して付与することができる。
すなわち、管理者権限が付与された管理者アカウントのアカウントデータを使用し得るユーザーは、管理者権限を有するゲートウェイ装置3に接続された電子機器800の共有者権限を設定する際に、クラウド管理装置4を操作すれば足りる。
また、第2の電子装置710を使用する共有者アカウントのアカウントデータに対してシェア認証コードを送付し、スキャンさせることによって、管理者権限を有するユーザーは任意のユーザーが使用する共有者アカウントのアカウントデータに共有者権限を付与できる。
このように、クラウド管理装置4とゲートウェイ装置3との間で信号データのやり取りが行われることにより、クラウド管理装置4に関連付けられた全てのゲートウェイ装置3から送信された電子機器800の動作状態ステータスを管理者アカウントを有するユーザーに知らせることができるので、一括して管理する際に使い勝手に優れる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び変化例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、最も広い解釈の精神および範囲内に含まれる様々な構成として、全ての修飾および均等な構成を包含するものとする。
3 ゲートウェイ装置
31 ゲートウェイデータベース
32 ログイン管理モジュール
33 機器制御モジュール
34 リンク解除モジュール
341 アカウント選択ユニット
342 アカウントリンク解除ユニット
35 データ同期モジュール
700 電子装置(第1の電子装置)
710 第2の電子装置
800 電子機器
4 クラウド管理装置
41 クラウドデータベース
42 アカウント管理モジュール
421 アカウント追加ユニット
422 アクセス制御装置
423 同期ユニット
43 ゲートウェイ追加モジュール
431 ゲートウェイ設定ユニット
432 確認ユニット
433 ゲートウェイリンクユニット
44 シェア管理モジュール
441 ユーザー追加部
442 権限作成部
443 権限リンク部
45 通知モジュール

Claims (8)

  1. 複数のゲートウェイ装置と、前記複数のゲートウェイ装置を電気信号によって管理するクラウド管理装置とを備えるクラウド管理システムであって、
    各前記ゲートウェイ装置は、少なくとも1つの電子機器を制御し、
    前記クラウド管理装置は、複数のアカウントを管理するアカウント管理モジュールと、シェア機能を管理するシェア管理モジュールと、を有し、
    前記アカウント管理モジュールが管理する複数の前記アカウントには、少なくとも1つの前記ゲートウェイ装置と関連付けられ、且つ前記少なくとも1つのゲートウェイ装置の管理者権限が付与された管理者アカウントが含まれており、
    前記シェア管理モジュールは、
    前記管理者アカウントを使用して前記クラウド管理装置にログインした第1の電子装置からの要請に応じて、前記管理者アカウント以外の1つのアカウントを共有者アカウントに指定するユーザー追加部と、
    前記第1の電子装置からの要請に応じて、前記管理者アカウントに対応する前記ゲートウェイ装置の制御下にある前記電子機器の機能の少なくとも一部の使用を許可する共有者権限を作成して前記ユーザー追加部により指定される前記共有者アカウントを該共有者権限に関連付けることにより、前記共有者権限及び前記共有者アカウントの両方に関連付けられたシェア認証バーコードを生成して表示させるように前記第1の電子装置に送信する権限作成部と、
    前記クラウド管理装置が前記シェア認証バーコードを前記第1の電子装置からスキャンした情報を、前記第1の電子装置とは異なり、且つ、前記共有者アカウントを使用して前記クラウド管理装置にログインする第2の電子装置から受信する際、前記共有者アカウントを使用してログインした電子装置に対して、前記共有者権限に対応した前記ゲートウェイ装置の制御下にある電子機器を、前記共有者権限により設定された範囲内において制御する権限を付与するように前記権限作成部により作成された前記共有者権限を前記共有者アカウントに指定してリンクする権限リンク部と、を備え、
    また、前記権限リンク部が前記共有者アカウントに指定して前記権限作成部により作成された前記共有者権限をリンクすると、前記アカウント管理モジュールは該共有者アカウントのアカウントデータ及び前記共有者権限を対応の前記ゲートウェイ装置に送信することを特徴とするクラウド管理システム。
  2. 各前記ゲートウェイ装置は、それぞれ該ゲートウェイ装置が制御する前記電子機器を制御する機器制御モジュールを有する上、該当するゲートウェイ装置の管理者権限が付与された管理者アカウントのアカウントデータと、
    前記管理者アカウントを用いて作成された前記共有者権限をデータ化した共有者権限データと、
    前記共有者権限に関連付けられた共有者アカウントのアカウントデータと、
    を記憶し得るゲートウェイデータベースを更に備え、
    前記ゲートウェイ装置の前記機器制御モジュールは、
    前記共有者アカウントを用いてログインされた状態で、前記電子機器が操作された場合には、その操作された前記電子機器からの動作状態ステータスを前記クラウド管理装置に送信し、
    前記クラウド管理装置は、更に、前記動作状態ステータスを受信すると、前記管理者アカウントを使用してログインした前記第1の電子装置に対して、受信した前記動作状態ステータスを転送する通知モジュールを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のクラウド管理システム。
  3. 前記クラウド管理装置は、更に、
    複数の前記アカウントデータと、複数の前記ゲートウェイ装置のそれぞれを識別するためのゲートウェイ装置識別データと、
    前記ゲートウェイ装置毎の前記管理者権限の付与先のアカウントのリストをデータ化した管理者データと、
    前記管理者権限が付与された各アカウントに対応する共有者アカウントの共有者権限をデータ化した共有者データと、
    前記ゲートウェイ装置毎の前記管理者アカウントにより作成された前記共有者権限をデータ化した共有者権限データと、
    を記憶し得るクラウドデータベースと、
    少なくとも1つの前記ゲートウェイ装置3の管理者権限が付与された前記管理者アカウントを使用して前記第1の電子装置が前記クラウド管理装置にログインした状態でアクセス可能なゲートウェイ追加モジュールとを備え、
    前記ゲートウェイ追加モジュールは、
    前記管理者アカウントを経由して前記第1の電子装置が前記クラウド管理装置にログインした状態で、前記第1の電子装置から、前記クラウド管理装置の管理外にある新たなゲートウェイ装置のゲートウェイ識別データを設定し得るゲートウェイ設定ユニットと、
    前記ゲートウェイ設定ユニットが設定した前記新たなゲートウェイ装置のゲートウェイ識別データに基づいて、前記新たなゲートウェイ装置と電気信号を利用して接続する確認ユニット、
    前記新たなゲートウェイ装置と電気信号を利用した接続が成立すると、前記新たなゲートウェイ装置のゲートウェイ装置識別データと、前記新たなゲートウェイ装置の前記管理者アカウントを前記管理者データに登録して、前記新たなゲートウェイ装置の前記管理者アカウントを前記新たなゲートウェイ装置の管理者権限にリンクさせることにより、前記新たなゲートウェイ装置を前記クラウド管理装置の管理下に置くゲートウェイリンクユニットと、
    を備え、
    更に、前記クラウド管理装置の前記アカウント管理モジュールは、前記ゲートウェイリンクユニットによって関連付けられた前記新たなゲートウェイ装置の前記管理者アカウントの前記アカウントデータを、前記新たなゲートウェイ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載のクラウド管理システム。
  4. 前記アカウント管理モジュールは、アカウント追加ユニットと同期ユニットとを備え、
    前記ゲートウェイ装置及び前記新たなゲートウェイ装置は、それぞれログイン管理モジュールとデータ同期モジュールとを更に備え、
    前記アカウント追加ユニットは、操作に応じてアカウントを新規追加して前記クラウドデータベースに記憶させることができ、
    前記同期ユニットは、前記権限リンク部がリンクした前記共有者アカウントのアカウントデータ及び該共有者アカウントに指定された前記共有者権限を対応の前記ゲートウェイ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項3に記載のクラウド管理システム。
  5. 前記各ゲートウェイ装置の前記ログイン管理モジュールは、前記ゲートウェイデータベースに対して、前記第1の電子装置又は前記第2の電子装置がログインしようとする際に使用している前記アカウントの前記アカウントデータを検索し、前記ゲートウェイデータベースに記録されている全てのアカウントの前記アカウントデータのいずれにも一致しないと判断した場合には、
    前記クラウド管理装置の前記同期ユニットに接続するために、前記データ同期モジュールを駆動し、
    前記クラウド管理装置の前記同期ユニットに接続された前記ゲートウェイ装置の前記ログイン管理モジュールは、
    前記ゲートウェイデータベースに記録された前記アカウントデータが、前記クラウドデータベースに記録された該当するゲートウェイデータベースに関連を持つ前記アカウントデータの内容と全て一致するまで、前記クラウドデータベースに記録された該当するゲートウェイデータベースに関連を持つ前記アカウントデータを前記ゲートウェイデータベースに上書きしてから、
    前記ゲートウェイデータベースに対して、前記ログインしようとしているアカウントのアカウントデータを再度検索し、
    前記第1の電子装置又は前記第2の電子装置がログインの際に使用している前記アカウントの前記アカウントデータが、前記ゲートウェイデータベースに記録されているいずれか1つの前記アカウントデータと一致すると判断した場合には、
    前記第1の電子装置又は前記第2の電子装置が該アカウントを使用して該ゲートウェイ装置にログインすることを許可する
    ことを特徴とする請求項4に記載のクラウド管理システム。
  6. 前記第1の電子装置又は前記第2の電子装置が前記アカウントを使用して各前記ゲートウェイ装置にログインしようとする際、
    前記ログインした前記アカウントの前記アカウントデータが、
    各前記ゲートウェイ装置の前記ゲートウェイデータベースに記録されたいずれか1つの前記共有者アカウントのアカウントデータと一致する場合には、
    前記機器制御モジュールは、
    前記共有者権限データにアクセスして前記一致する共有者アカウントに関連付けられた前記共有者権限により定められた範囲内において各前記電子機器を制御を可能にし、
    前記同期ユニットが、前記クラウドデータベースに記録された内容と、前記ゲートウェイデータベースに記録された内容が一致するように両者を同期させてから、前記ログインしようとしている前記アカウントのアカウントデータを再度検索しても、一致する前記管理者アカウントの前記アカウントデータ又は前記共有者アカウントの前記アカウントデータが無い場合には、前記ログイン管理モジュールはログインしようとしている前記アカウントをログインさせず、且つ当該アカウントを削除する
    ことを特徴とする請求項5に記載のクラウド管理システム。
  7. 前記ゲートウェイ装置は、リンク解除モジュールを更に備え、該リンク解除モジュールは、アカウント選択ユニットとアカウントリンク解除ユニットとを有し、共有解除プロセスと管理者権限の変換プロセスとを選択的に実行可能であり、
    前記リンク解除モジュールが前記共有解除プロセスが実行されると、前記アカウント選択ユニットが、共有者アカウントのアカウントデータの一覧を、前記第1の電子装置のモニタに表示していずれかの共有者アカウントを選択させ、
    ユーザーにより共有者アカウントが選択された後、アカウント選択ユニットはアカウントリンク解除ユニットを起動することにより、該選択された共有者アカウントのアカウントデータに対応付けられた共有者権限とのリンクを解除して前記ゲートウェイデータベースから該選択された共有者アカウントのアカウントデータ及び共有者権限データを削除し、
    前記管理者権限の変換プロセスが実行されると、前記アカウント選択ユニットは、管理者権限に関連付けられている管理者アカウントのアカウントデータを、前記第1の電子装置に表示し、共有者権限が割り当てられた共有者アカウントのアカウントデータの一覧を表示させて、これら共有者アカウントのアカウントデータの中からいずれかのアカウントのアカウントデータを新たな管理者として選択させ、
    ユーザーの操作により、いずれかの共有者アカウントのアカウントデータが選択されると、前記アカウント選択ユニットは、前記アカウントリンク解除ユニットを起動して、当時の管理者権限が付与されたアカウントデータと該ゲートウェイ装置の管理者権限との関連付けを解除すると共に、新たな管理者として選択されたアカウントのアカウントデータに対応する共有者権限の関連付けを解除すると共に、新たな管理者アカウントとして選択されたアカウントのアカウントデータに管理者権限を付与するように該ゲートウェイ装置の管理者権限と関連付けする
    ことを特徴とする請求項6に記載のクラウド管理システム。
  8. 前記アカウントリンク解除ユニットがいずれかの共有者アカウントのアカウントデータと共有者権限とのリンクを解除する際、該当するアカウントのアカウントデータと共有者権限データが削除された旨の情報を生成し、前記データ同期モジュールを起動して前記クラウド管理装置の前記アカウント管理モジュールに送信し、
    また、いずれかのアカウントが上記ゲートウェイ装置の新たな管理者アカウントとして選択されて該ゲートウェイ装置の管理者権限と関連付けする際、管理者権限を入れ替える旨の信号を生成し、前記データ同期モジュールを起動して前記クラウド管理装置の前記アカウント管理モジュールに送信し、
    前記クラウド管理装置の前記アカウント管理モジュールは、受信した信号に基づいて、前記ゲートウェイ装置側と同期するように前記クラウドデータベースに記録された共有者権限のデータまたは管理者データの内容を書き換えることを特徴とする請求項7に記載のクラウド管理システム。
JP2019076898A 2018-04-17 2019-04-15 クラウド管理システム及びその制御方法 Pending JP2019185789A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107113062A TWI660606B (zh) 2018-04-17 2018-04-17 Intelligent monitoring system
TW107113062 2018-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019185789A true JP2019185789A (ja) 2019-10-24

Family

ID=65365790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076898A Pending JP2019185789A (ja) 2018-04-17 2019-04-15 クラウド管理システム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10951623B2 (ja)
EP (1) EP3557821B1 (ja)
JP (1) JP2019185789A (ja)
TW (1) TWI660606B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172877A1 (ko) * 2020-02-24 2021-09-02 주식회사 센스톤 가상인증코드 기반의 장치 간 인증 방법 및 프로그램
JP7348404B2 (ja) 2019-12-31 2023-09-20 華為技術有限公司 デバイス共有方法および電子デバイス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3688964A4 (en) * 2017-09-29 2021-04-14 InterDigital CE Patent Holdings LOW COST SMART CONSTRUCTION SOLUTION ACTIVATED BY A SMART GATEWAY
CN108268920B (zh) * 2018-01-03 2020-06-05 阿里巴巴集团控股有限公司 生成条码的方法和装置
US11810183B1 (en) * 2019-02-19 2023-11-07 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for asset sharing using distributed ledger techniques
EP3709194A1 (en) 2019-03-15 2020-09-16 Spotify AB Ensemble-based data comparison
US11094319B2 (en) 2019-08-30 2021-08-17 Spotify Ab Systems and methods for generating a cleaned version of ambient sound
US10827028B1 (en) * 2019-09-05 2020-11-03 Spotify Ab Systems and methods for playing media content on a target device
CN111083116B (zh) * 2019-11-20 2021-11-30 上海盈赞通信科技有限公司 智能网关注册智能网关运营平台的系统及方法
US11308959B2 (en) 2020-02-11 2022-04-19 Spotify Ab Dynamic adjustment of wake word acceptance tolerance thresholds in voice-controlled devices
CN112817248B (zh) * 2020-12-24 2023-06-09 青岛海尔科技有限公司 一种共享设备管理方法、装置、存储介质及电子装置
CN113595988B (zh) * 2021-07-05 2023-07-04 上海电力大学 智能家居的多用户系统
TWI821877B (zh) * 2022-01-22 2023-11-11 中興保全科技股份有限公司 設備權限管理系統
CN114567524B (zh) * 2022-03-14 2024-02-02 杭州萤石软件有限公司 一种基于动态网关的通讯系统及方法
CN114710539B (zh) * 2022-04-11 2023-06-09 广东新邦智联科技有限公司 一种基于物联网的设备管理系统及方法
CN114882974B (zh) * 2022-05-27 2023-04-18 江苏智慧智能软件科技有限公司 一种心理诊断数据库访问人工智能验证系统及方法
CN117632278A (zh) 2022-08-29 2024-03-01 神基科技股份有限公司 应用程序的环境参数的分享方法与具有多个电子装置的系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216260A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Casio Comput Co Ltd データ処理装置、及びプログラム
JP2006048390A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 二次元コード利用者認証方法、および二次元コード利用者認証システム
JP2006132152A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 入室管理システム
JP2014010532A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Konica Minolta Inc 認証制御装置、認証システムおよびプログラム
JP2017046338A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 大同股▲ふん▼有限公司 身元確認方法、同方法を用いるIoTゲートウェイ装置、及び検証ゲートウェイ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933945B2 (en) * 2002-06-27 2011-04-26 Openpeak Inc. Method, system, and computer program product for managing controlled residential or non-residential environments
US9824349B2 (en) * 2002-10-01 2017-11-21 World Award Academy Facilitating mobile device payments using product code scanning
US8078688B2 (en) * 2006-12-29 2011-12-13 Prodea Systems, Inc. File sharing through multi-services gateway device at user premises
US10498830B2 (en) * 2007-06-12 2019-12-03 Icontrol Networks, Inc. Wi-Fi-to-serial encapsulation in systems
CN102176270A (zh) * 2011-02-25 2011-09-07 广州飒特电力红外技术有限公司 安全监控及火灾预警一体化系统及方法
US20130268128A1 (en) * 2011-08-25 2013-10-10 Siemens Industry, Inc. Shared configuration data in a building automation system controller
US10075334B1 (en) * 2012-04-11 2018-09-11 Google Llc Systems and methods for commissioning a smart hub device
WO2015061787A2 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Zih Corp. Method and apparatus for managing remote devices and accessing remote device information
US9911273B2 (en) * 2014-08-06 2018-03-06 Kenny Phan Facilitating access to a target device
TWM499015U (zh) 2014-11-14 2015-04-11 Netvox Technology Co Ltd 可同時監控多地的智能監控系統
CN106211152B (zh) * 2015-04-30 2019-09-06 新华三技术有限公司 一种无线接入认证方法及装置
CN106506550A (zh) * 2016-12-27 2017-03-15 Tcl集团股份有限公司 一种智能设备控制权限共享的方法和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216260A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Casio Comput Co Ltd データ処理装置、及びプログラム
JP2006048390A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 二次元コード利用者認証方法、および二次元コード利用者認証システム
JP2006132152A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 入室管理システム
JP2014010532A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Konica Minolta Inc 認証制御装置、認証システムおよびプログラム
JP2017046338A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 大同股▲ふん▼有限公司 身元確認方法、同方法を用いるIoTゲートウェイ装置、及び検証ゲートウェイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348404B2 (ja) 2019-12-31 2023-09-20 華為技術有限公司 デバイス共有方法および電子デバイス
WO2021172877A1 (ko) * 2020-02-24 2021-09-02 주식회사 센스톤 가상인증코드 기반의 장치 간 인증 방법 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
EP3557821A1 (en) 2019-10-23
TW201944760A (zh) 2019-11-16
US10951623B2 (en) 2021-03-16
US20190319960A1 (en) 2019-10-17
EP3557821B1 (en) 2020-09-23
TWI660606B (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019185789A (ja) クラウド管理システム及びその制御方法
US9396156B2 (en) System and method for socially organized storage and shared access to storage appliances
US9648041B2 (en) Security management system, input apparatus, security management method, and recording medium
CN108494804B (zh) 智能监控系统
CN106936817A (zh) 操作执行方法、跳板机、集群认证服务器和堡垒机系统
US20190303827A1 (en) Communication system, communication method, and information processing apparatus
US20140049371A1 (en) Door Control System Provided with Door Phone Device Addressing and Door Control Service and Controller, Door Phone Device and Communication Platform
CN105721426B (zh) 终端设备的访问授权方法、服务器、目标终端设备及系统
CN104903900A (zh) 文件共享系统和方法
CN109283893B (zh) 智能家居设备的权限控制方法、装置、系统及电子设备
US8549593B2 (en) Network access control system and method
KR20140045829A (ko) 사물 인터넷을 위한 인증 방법과 그를 위한 디바이스 및 인증 장치
JP5342020B2 (ja) グループ定義管理システム
CN108027828A (zh) 与无状态同步节点的托管文件同步
KR20030012520A (ko) 이동통신단말기를 이용한 원격지 컴퓨터 제어방법 및 그시스템
JPH10232811A (ja) データベースのセキュリティ管理方法
CN100442711C (zh) 一种数字家庭网络中的文件管理系统及方法
JP2014010486A (ja) 情報処理装置及び認可情報管理方法
CN101378389B (zh) 服务器、系统及信息共享方法
JP2006227802A (ja) アプリケーションサービス提供システム、サービス管理装置、ホームゲートウェイおよびアクセス制御方法
KR102340693B1 (ko) 사용자 권한 설정 방법 및 이를 수행하는 홈 사물 인터넷 서비스 시스템
CN208820818U (zh) 一种智能监控系统
WO2016170780A1 (ja) 電子マニュアルを提供するシステム、サーバおよびプログラム
TWM499015U (zh) 可同時監控多地的智能監控系統
US20230081318A1 (en) Smart device access system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230814