JP2019185191A - Faq support device, faq support system, faq support method and faq support program - Google Patents

Faq support device, faq support system, faq support method and faq support program Download PDF

Info

Publication number
JP2019185191A
JP2019185191A JP2018071874A JP2018071874A JP2019185191A JP 2019185191 A JP2019185191 A JP 2019185191A JP 2018071874 A JP2018071874 A JP 2018071874A JP 2018071874 A JP2018071874 A JP 2018071874A JP 2019185191 A JP2019185191 A JP 2019185191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faq
client
inquiry
information
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018071874A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6694910B2 (en
Inventor
猛 城戸
Takeshi Kido
猛 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
L Is B
L is B Corp
Original Assignee
L Is B
L is B Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L Is B, L is B Corp filed Critical L Is B
Priority to JP2018071874A priority Critical patent/JP6694910B2/en
Publication of JP2019185191A publication Critical patent/JP2019185191A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6694910B2 publication Critical patent/JP6694910B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

To support providing an appropriate answer to a question from a user.SOLUTION: A FAQ support device 100 for answering a question from a client 105 operated by a user U preliminarily holds a plurality of words of questions as assumed questions from the client 105 and answers relating to the questions in a FAQ data file 121 as FAQ information and comprises a bot 123 which performs search processing of, in response to a question from the client 105, presenting question candidates resulting from narrowing-down of pertinent FAQ information to the client 105 on the basis of an operation of selecting a category or a tag relating to the FAQ information.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この発明は、FAQ(Frequency Asked Question)の業務を支援するFAQ支援装置、FAQ支援システム、FAQ支援方法およびFAQ支援プログラムに関する。   The present invention relates to a FAQ support apparatus, a FAQ support system, a FAQ support method, and a FAQ support program that support a work of FAQ (Frequency Asked Question).

例えば、利用者の質問(問い合わせ)を受け付けて自動回答するFAQの業務では、FAQの業務センタのサーバが、ユーザ入力のテキストメッセージを解析して対応する回答を利用者に返す。従来、ユーザ入力のキーワードに対してワードセグメンテーションを行い複数のキーワードに分割した後、利用者が選択したキーワードに基づく検索を行うことで、検索効率を向上させた技術がある(例えば、下記特許文献1参照。)。   For example, in a FAQ operation that accepts a user's question (inquiry) and automatically answers it, a server in the FAQ operation center analyzes a text message input by the user and returns a corresponding answer to the user. Conventionally, there is a technique that improves search efficiency by performing word segmentation on a user input keyword and dividing it into a plurality of keywords, and then performing a search based on the keyword selected by the user (for example, the following patent document) 1).

また、LINE(登録商標)など、スマートフォン等の携帯機器を利用して友人やグループで会話できるチャットサービスが提供され、より簡単なメッセージ伝達が可能となってきている(例えば、下記特許文献2参照。)。   In addition, a chat service that enables conversations between friends and groups using a mobile device such as a smartphone such as LINE (registered trademark) has been provided, and simpler message transmission has become possible (for example, see Patent Document 2 below). .)

特表2018−503917号公報Special table 2018-503917 gazette 特開2014−146380号公報JP 2014-146380 A

しかしながら、テキスト検索では、利用者自らが問い合わせ内容に対応するキーワードを入力する必要が生じ、利用者が入力する問い合わせのキーワードが適切でない場合、利用者が所望する回答を得ることができないという問題があった。利用者が適切な回答を得るためには、利用者が複数のキーワードを熟考する必要があり、利用者の検索スキルが低いほど適切な回答を得ることができない。また、従来のチャットサービスは、利用者同士でメッセージをやり取りするものであり、即時性が求められる業務に使用することが困難であった。   However, in text search, it is necessary for the user himself / herself to input a keyword corresponding to the content of the inquiry, and if the inquiry keyword input by the user is not appropriate, the user cannot obtain a desired answer. there were. In order for a user to obtain an appropriate answer, the user needs to ponder a plurality of keywords, and an appropriate answer cannot be obtained as the user's search skill is lower. Further, the conventional chat service exchanges messages between users, and it has been difficult to use for business that requires immediacy.

このため、単にチャットサービスをFAQの業務センタに適用できず、従来のFAQの業務では、利用者側および回答側(サービス側)のいずれにおいても、適切なやり取りを行うことができていない。利用者側では、本来所望する問い合わせに対する適切な回答を迅速に得ることができない。また、サービス側でも、利用者が要求する問い合わせに対して適切な回答を提供できず、FAQの業務における正確性と迅速性を向上できなかった。   For this reason, the chat service cannot simply be applied to the FAQ business center, and neither the user side nor the answering side (service side) can perform an appropriate exchange in the conventional FAQ business. On the user side, an appropriate answer to the originally desired inquiry cannot be quickly obtained. Also, the service side cannot provide an appropriate answer to the inquiry requested by the user, and the accuracy and speed in the FAQ work cannot be improved.

本発明は、上記課題に鑑み、利用者の問い合わせに対して適切な回答の提供を支援できることを目的とする。   In view of the above problems, an object of the present invention is to support the provision of an appropriate answer to a user's inquiry.

上記目的を達成するため、本発明のFAQ支援装置は、クライアントの問い合わせに回答するFAQ支援装置において、前記クライアントからの問い合わせを想定した問い合わせと当該問い合わせに関連する回答の文言をFAQ情報として予め複数保持し、前記クライアントの問い合わせ時に、前記FAQ情報に関連するカテゴリ、あるいはタグの選択操作に基づき、該当する前記FAQ情報を絞り込んだ問い合わせ候補を前記クライアントに提示する検索処理を行う制御部を備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the FAQ support apparatus according to the present invention is a FAQ support apparatus that answers a client's inquiry, and includes a plurality of inquiries in advance as FAQ information regarding an inquiry that assumes an inquiry from the client and an answer related to the inquiry. And a control unit for performing search processing for presenting inquiry candidates narrowed down to the corresponding FAQ information to the client based on a selection operation of a category or tag related to the FAQ information at the time of inquiry of the client It is characterized by that.

また、前記制御部は、前記FAQ情報に、前記カテゴリと前記タグをそれぞれ関連づけたFAQデータファイルをFAQデータベースとして保持し、前記カテゴリ、または前記タグの候補を前記クライアントに提示し、前記クライアントによる前記カテゴリ、または前記タグの選択操作により、前記検索処理を行うことを特徴とする。   Further, the control unit holds a FAQ data file in which the category and the tag are associated with the FAQ information as a FAQ database, presents the category or the tag candidate to the client, and the client performs the The search process is performed by selecting a category or the tag.

また、前記FAQデータベースは、前記カテゴリを複数階層で保持し、複数階層の前記カテゴリを前記クライアントに提示し、前記クライアントによる複数階層の前記カテゴリの選択操作により、前記検索処理を行うことを特徴とする。   The FAQ database holds the categories in a plurality of hierarchies, presents the categories in a plurality of hierarchies to the client, and performs the search process by a selection operation of the categories in the hierarchies by the client. To do.

また、前記制御部は、前記FAQ情報に含まれる文字列からタグを生成して、前記FAQデータファイルに前記タグを追加することを特徴とする。   The control unit may generate a tag from a character string included in the FAQ information and add the tag to the FAQ data file.

また、前記制御部は、前記クライアントに提示した前記FAQ情報に含まれる文字列に対し、前記クライアントが選択した文字列を新たなタグとして前記FAQデータファイルに追加することを特徴とする。   The control unit may add a character string selected by the client to the FAQ data file as a new tag for the character string included in the FAQ information presented to the client.

また、前記制御部は、さらに、前記クライアントに対し、チャットによる対話形式で、前記クライアントからの問い合わせに関する情報と、前記検索処理の情報とを送受信することを特徴とする。   In addition, the control unit further transmits / receives information about an inquiry from the client and information on the search process to the client in an interactive form by chat.

また、前記制御部は、前記クライアントに提示する前記タグおよび前記カテゴリの情報を画像化したスタンプを前記候補数に対応する複数送信し、前記クライアントによる前記スタンプの選択に基づき、前記検索処理を行うことを特徴とする。   In addition, the control unit transmits a plurality of stamps corresponding to the number of candidates, and performs the search process based on the selection of the stamps by the client. It is characterized by that.

また、本発明のFAQ支援システムは、クライアントの問い合わせに回答するチャットサーバと、前記クライアントの問い合わせに基づく検索処理を行うFAQサーバと、を含むFAQ支援システムにおいて、前記FAQサーバは、前記クライアントからの問い合わせを想定した問い合わせと当該問い合わせに関連する回答の文言をFAQ情報として予め複数保持し、前記クライアントの問い合わせ時に、前記FAQ情報に関連するカテゴリ、あるいはタグの選択操作に基づき、該当する前記FAQ情報を絞り込んだ問い合わせ候補を前記クライアントに提示する検索処理を行い、前記チャットサーバは、前記クライアントに対し、チャットによる対話形式で、前記クライアントからの問い合わせに関する情報と、前記検索処理の情報とを送受信する、ことを特徴とする。   The FAQ support system of the present invention is a FAQ support system including a chat server that answers a client inquiry and a FAQ server that performs a search process based on the client inquiry. A plurality of inquiries and inquiries that are related to the inquiry are stored in advance as FAQ information, and the relevant FAQ information is selected based on a selection operation of a category or tag related to the FAQ information at the time of inquiry of the client. The chat server performs a search process for presenting inquiry candidates narrowed down to the client, and the chat server sends information related to the inquiry from the client and information on the search process to the client in an interactive manner by chat. To signal, characterized in that.

また、前記チャットサーバと、前記FAQサーバの機能がクラウド上に配置されたことを特徴とする。   Further, the chat server and the FAQ server functions are arranged on a cloud.

また、本発明のFAQ支援方法は、クライアントの問い合わせに回答するFAQ支援方法において、コンピュータが、前記クライアントからの問い合わせを想定した問い合わせと当該問い合わせに関連する回答の文言をFAQ情報として予め複数保持し、前記クライアントの問い合わせ時に、前記FAQ情報に関連するカテゴリ、あるいはタグの選択操作に基づき、該当する前記FAQ情報を絞り込んだ問い合わせ候補を前記クライアントに提示する検索処理を行う、処理を実行することを特徴とする。   In the FAQ support method of the present invention, in the FAQ support method for answering a client inquiry, the computer holds in advance a plurality of inquiry information that is assumed to be an inquiry from the client and a reply word related to the inquiry as FAQ information. Performing a search process for presenting inquiry candidates narrowed down to the corresponding FAQ information to the client based on a selection operation of a category or tag related to the FAQ information at the time of inquiry of the client. Features.

また、本発明のFAQ支援プログラムは、クライアントの問い合わせに回答するFAQ支援プログラムにおいて、コンピュータに、前記クライアントからの問い合わせを想定した問い合わせと当該問い合わせに関連する回答の文言をFAQ情報として予め複数保持させ、前記クライアントの問い合わせ時に、前記FAQ情報に関連するカテゴリ、あるいはタグの選択操作に基づき、該当する前記FAQ情報を絞り込んだ問い合わせ候補を前記クライアントに提示する検索処理を行わせる、処理を実行させることを特徴とする。   The FAQ support program according to the present invention is a FAQ support program for answering a client inquiry, and causes a computer to retain in advance a plurality of inquiry information that is assumed to be an inquiry from the client and a reply word related to the inquiry as FAQ information. When the client makes an inquiry, based on a category or tag selection operation related to the FAQ information, a search process for presenting inquiry candidates narrowed down to the corresponding FAQ information to the client is executed. It is characterized by.

本発明によれば、利用者の問い合わせに対して適切な回答の提供を支援できるという効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to support provision of an appropriate answer to a user's inquiry.

図1は、実施の形態にかかるFAQ支援システムの概要図である。FIG. 1 is a schematic diagram of the FAQ support system according to the embodiment. 図2は、実施の形態にかかるFAQ支援システムのチャットサーバのハードウェア構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the chat server of the FAQ support system according to the embodiment. 図3は、実施の形態にかかるFAQ支援装置のFAQデータファイルのデータ階層を説明する図である。FIG. 3 is a diagram for explaining the data hierarchy of the FAQ data file of the FAQ support apparatus according to the embodiment. 図4は、実施の形態にかかるFAQ支援装置の検索処理例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating a search process example of the FAQ support apparatus according to the embodiment. 図5は、実施の形態にかかるFAQ支援装置のタグの自動生成処理例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of an automatic tag generation process of the FAQ support apparatus according to the embodiment. 図6は、実施の形態にかかるFAQ支援装置のFAQデータファイルのデータ構造例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a data structure example of a FAQ data file of the FAQ support apparatus according to the embodiment. 図7は、実施の形態にかかるFAQ支援装置のFAQデータファイルのデータフォーマット例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a data format example of a FAQ data file of the FAQ support apparatus according to the embodiment. 図8は、実施の形態にかかるFAQ支援装置の環境設定例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an environment setting example of the FAQ support apparatus according to the embodiment. 図9は、実施の形態にかかるFAQ支援装置の動作処理例を示す表示画面例である。(その1)FIG. 9 is an example of a display screen showing an operation processing example of the FAQ support apparatus according to the embodiment. (Part 1) 図10は、実施の形態にかかるFAQ支援装置の動作処理例を示す表示画面例である。(その2)FIG. 10 is an example of a display screen showing an operation processing example of the FAQ support apparatus according to the embodiment. (Part 2) 図11は、実施の形態にかかるFAQ支援装置の動作処理例を示す表示画面例である。(その3)FIG. 11 is an example of a display screen showing an operation processing example of the FAQ support apparatus according to the embodiment. (Part 3) 図12は、実施の形態にかかるFAQ支援装置の動作処理例を示す表示画面例である。(その4)FIG. 12 is an example of a display screen showing an operation processing example of the FAQ support apparatus according to the embodiment. (Part 4) 図13は、実施の形態にかかるFAQ支援装置の動作処理例を示す表示画面例である。(その5)FIG. 13 is an example of a display screen showing an operation processing example of the FAQ support apparatus according to the embodiment. (Part 5) 図14は、実施の形態にかかるFAQ支援装置の動作処理例を示す表示画面例である。(その6)FIG. 14 is an example of a display screen showing an operation processing example of the FAQ support apparatus according to the embodiment. (Part 6) 図15は、実施の形態にかかるFAQ支援装置による絞り込みの動作処理を説明する図である。FIG. 15 is a diagram for explaining an operation process of narrowing down by the FAQ support apparatus according to the embodiment. 図16は、実施の形態にかかるFAQ支援装置による各検索方法を組合せた絞り込み例を説明する図である。FIG. 16 is a diagram for explaining an example of narrowing down by combining each search method by the FAQ support apparatus according to the embodiment. 図17は、実施の形態にかかるFAQ支援装置による利用者のテキスト入力例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of user text input by the FAQ support apparatus according to the embodiment. 図18は、実施の形態にかかるFAQ支援装置による検索処理時の利用者が各検索方法を利用できる時期を示す図表である。FIG. 18 is a chart showing the times when the user can use each search method during the search process by the FAQ support apparatus according to the embodiment. 図19は、実施の形態にかかるFAQ支援装置による検索結果に対する利用者への回答確認の処理例を説明する図である。FIG. 19 is a diagram for explaining an example of processing for confirming an answer to a user for a search result by the FAQ support apparatus according to the embodiment. 図20は、実施の形態にかかるFAQ支援装置によるタグ付けの処理例を説明する図である。FIG. 20 is a diagram for explaining a tagging process example by the FAQ support apparatus according to the embodiment.

(実施の形態)
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるFAQ支援装置、FAQ支援システム、FAQ支援方法およびFAQ支援プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
(Embodiment)
Exemplary embodiments of a FAQ support apparatus, a FAQ support system, a FAQ support method, and a FAQ support program according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

(システムの概要構成)
図1は、実施の形態にかかるFAQ支援システムの概要図である。FAQ支援システムは、FAQ支援装置100と、FAQ支援装置100にインターネット等の通信網を介して通信接続される利用者(ユーザ)U毎のクライアント(端末)105と、を含む。
(System outline configuration)
FIG. 1 is a schematic diagram of the FAQ support system according to the embodiment. The FAQ support system includes an FAQ support apparatus 100 and a client (terminal) 105 for each user (user) U that is connected to the FAQ support apparatus 100 via a communication network such as the Internet.

FAQ支援装置100は、チャットサーバ101と、FAQサーバ102とを含む。チャットサーバ101とFAQサーバ102は、企業等の業務センタに設けられ、同一のサーバで構成してもよい。また、チャットサーバ101とFAQサーバ102は、クラウド上に設けることもできる。図1の例では、便宜上、チャットサーバ101とFAQサーバ102は、通信網を介して接続した構成としているが、これらチャットサーバ101とFAQサーバ102は、それぞれクラウド上の機能(例えばAIエンジン)で構成することができる。   The FAQ support apparatus 100 includes a chat server 101 and an FAQ server 102. Chat server 101 and FAQ server 102 may be provided in a business center such as a company and may be configured by the same server. The chat server 101 and the FAQ server 102 can also be provided on the cloud. In the example of FIG. 1, for the sake of convenience, the chat server 101 and the FAQ server 102 are configured to be connected via a communication network. However, the chat server 101 and the FAQ server 102 each have a function on the cloud (for example, an AI engine). Can be configured.

クライアント105は、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、タブレット等を用いることができる。   As the client 105, a personal computer (PC), a smartphone, a tablet, or the like can be used.

以下の説明では、FAQ支援システムは、利用者UがFAQの業務センタに問い合わせを行う例について説明する。なお、以下の説明で説明する「問い合わせ」と「質問」は同じ意味である。   In the following description, the FAQ support system describes an example in which the user U makes an inquiry to the FAQ business center. Note that “inquiry” and “question” described in the following description have the same meaning.

チャットサーバ101は、例えば、WebページやWebウィジェット等のUI実行部111によりFAQ(問い合わせおよび回答)用の表示画面を生成して利用者Uのクライアント105との間でチャットを行う。利用者Uのクライアント105は、チャットサーバ101が生成した表示画面を表示し、ユーザ操作によりチャットサーバ101に対して、問い合わせに対する回答を行う。チャットサーバ101は、クライアント105との間でやり取りするFAQのチャットを管理する。   For example, the chat server 101 generates a display screen for FAQ (inquiry and answer) by the UI execution unit 111 such as a Web page or a Web widget, and chats with the client 105 of the user U. The user U's client 105 displays the display screen generated by the chat server 101 and answers the inquiry to the chat server 101 by a user operation. The chat server 101 manages FAQ chats exchanged with the client 105.

チャットサーバ101は、利用者Uのクライアント105からの問い合わせをFAQサーバ102に転送し、FAQサーバ102の回答をクライアント105に転送する。   The chat server 101 transfers an inquiry from the client 105 of the user U to the FAQ server 102 and transfers an answer from the FAQ server 102 to the client 105.

FAQサーバ102は、予め作成されたFAQデータファイル121を保持するFAQデータベース(DB)122と、bot123とを含む。   The FAQ server 102 includes a FAQ database (DB) 122 that holds a FAQ data file 121 created in advance, and a bot 123.

bot123は、問い合わせ(質問)の文言(テキスト等の文字列)に基づき、FAQデータベース122を参照して、問い合わせの文言に対応する回答する文言を検索し、チャットサーバ101に転送する。botとは、自動化プログラムを意味する。   The bot 123 refers to the FAQ database 122 based on the query (question) text (character string such as text), and searches the chat server 101 for a response text corresponding to the query text. “bot” means an automation program.

FAQデータベース122が保持するFAQデータファイル121は、例えば、表形式のデータファイルであり、予め想定した利用者Uの問い合わせのキーワードおよびキーワードに対応する回答(自然言語情報)を関連づけたFAQ情報を有する。加えて、FAQデータファイル121は、問い合わせのキーワードに関連する複数のカテゴリ別のカテゴリ一覧の情報を有してもよい。さらには、FAQデータファイル121は、キーワードの学習機能により自動生成した複数のタグのタグ一覧の情報を有してもよい。タグ一覧は、FAQ情報に関連づけられる。   The FAQ data file 121 held by the FAQ database 122 is, for example, a tabular data file, and has FAQ information that associates the keyword of the user U's query that has been assumed in advance and an answer (natural language information) corresponding to the keyword. . In addition, the FAQ data file 121 may include category list information for a plurality of categories related to the query keyword. Further, the FAQ data file 121 may include tag list information of a plurality of tags automatically generated by a keyword learning function. The tag list is associated with FAQ information.

bot123は、問い合わせ時のキーワード候補を利用者Uに提示し、利用者Uによるキーワード候補のなかからキーワードの選択により、FAQデータファイル121のFAQ情報を参照して、問い合わせ(キーワード)に対応する回答の検索結果(絞り込んだ回答の候補)をチャットサーバ101に転送する。   The bot 123 presents the keyword candidates at the time of inquiry to the user U, refers to the FAQ information in the FAQ data file 121 by selecting a keyword from the keyword candidates by the user U, and answers corresponding to the inquiry (keyword). The search results (restricted answer candidates) are transferred to the chat server 101.

この際、bot123は、カテゴリ一覧を参照して、カテゴリの絞り込みが行える場合、カテゴリに関連したFAQ情報の回答を検索する。カテゴリの絞り込みにより、問い合わせに対応した回答を適切に検索できるようになる。   At this time, the bot 123 refers to the category list and searches for answers to FAQ information related to the category when the category can be narrowed down. By narrowing down the category, it becomes possible to search for an answer corresponding to the inquiry appropriately.

さらに、bot123は、問い合わせ時のキーワードがタグとして自動生成されていれば、問い合わせに関連したタグ一覧を提示するタグ機能を有する。すなわち、bot123は、問い合わせ時のFAQ情報に含まれる特定のキーワードを学習することによりタグを自動生成する機能を有する。自動生成されたタグ一覧により、利用者Uはキーワード(文字列)の入力時にクライアント105上に表示されるタグ一覧のなかからキーワード相当のタグを選択することで、キーワード入力を省力化できるようになる。   Further, the bot 123 has a tag function for presenting a list of tags related to the inquiry if the keyword at the time of the inquiry is automatically generated as a tag. That is, the bot 123 has a function of automatically generating a tag by learning a specific keyword included in the FAQ information at the time of inquiry. The automatically generated tag list allows the user U to save keyword input by selecting a tag corresponding to the keyword from the tag list displayed on the client 105 when the keyword (character string) is input. Become.

詳細は後述するが、FAQデータファイル121は、最上位の階層に複数のカテゴリを配置し、各カテゴリの階層下にFAQ情報(問い合わせ+回答の情報)を配置したデータ構造である。また、問い合わせの文言に対応して複数のタグ情報が関連づけされたデータ構造である。   Although details will be described later, the FAQ data file 121 has a data structure in which a plurality of categories are arranged in the highest hierarchy, and FAQ information (inquiry + answer information) is arranged under each category hierarchy. In addition, the data structure is associated with a plurality of tag information corresponding to the wording of the inquiry.

bot123は、問い合わせの文言に対応する回答が複数ある場合、複数の選択肢を、例えば、文言(テキスト)を画像化したスタンプとして、利用者Uのクライアント105に送信する。利用者Uによってスタンプを選択させることを繰り返すことで、問い合わせに対応する回答を絞り込むことができる。   When there are a plurality of answers corresponding to the query word, the bot 123 transmits the plurality of options to the client 105 of the user U as, for example, a stamp obtained by imaging the word (text). By repeatedly selecting the stamp by the user U, it is possible to narrow down the answers corresponding to the inquiry.

FAQデータベース(DB)122には、頻度が高いFAQについて、問い合わせの文言と、利用者Uへの回答の文言の組合せが予め複数記憶されている。bot123は、FAQデータベース122を参照して問い合わせの処理を順次実行する。   The FAQ database (DB) 122 stores a plurality of combinations of inquiries and answers to the user U in advance for frequently used FAQs. The bot 123 refers to the FAQ database 122 and sequentially executes inquiry processing.

上記の利用者Uは、多数分散してクライアント105を操作し、例えば、一つのチャットサーバ101に問い合わせの通信接続を行う。そして、チャットサーバ101およびFAQサーバ102は、互いの通信接続により、任意の位置に配置可能である。また、チャットサーバ101およびFAQサーバ102は、クラウドシステムを利用する構成とすることもできる。   The above-described user U operates the client 105 in a distributed manner, and performs, for example, an inquiry communication connection to one chat server 101. The chat server 101 and the FAQ server 102 can be arranged at arbitrary positions by mutual communication connection. The chat server 101 and the FAQ server 102 can also be configured to use a cloud system.

図2は、実施の形態にかかるFAQ支援システムのチャットサーバのハードウェア構成例を示す図である。例えば、図1に示すチャットサーバ101は、図2に示す構成を有する。チャットサーバ101は、CPU201、ROM202、RAM203、磁気ディスクドライブ204、磁気ディスク205、光ディスクドライブ206、光ディスク207、入力デバイス208、映像I/F209、ディスプレイ210、通信I/F211、等を含む。各構成部201〜211は、バス220によってそれぞれ接続されている。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the chat server of the FAQ support system according to the embodiment. For example, the chat server 101 shown in FIG. 1 has the configuration shown in FIG. The chat server 101 includes a CPU 201, ROM 202, RAM 203, magnetic disk drive 204, magnetic disk 205, optical disk drive 206, optical disk 207, input device 208, video I / F 209, display 210, communication I / F 211, and the like. Each component 201-211 is connected by a bus 220.

CPU201は、チャットサーバ101の全体の制御を司る制御部の機能を有する。ROM202は、サーバのブートプログラムを記録している。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU201は、RAM203をワークエリアとして使用しながら、ROM202に記録された各種プログラムを実行することによって、チャットサーバ101の全体の制御を司る。   The CPU 201 has a function of a control unit that controls the entire chat server 101. The ROM 202 records a server boot program. The RAM 203 is used as a work area for the CPU 201. That is, the CPU 201 controls the entire chat server 101 by executing various programs recorded in the ROM 202 while using the RAM 203 as a work area.

磁気ディスクドライブ204は、CPU201の制御にしたがって磁気ディスク205に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク205は、磁気ディスクドライブ204の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク205としては、例えば、HD(ハードディスク)を用いることができる。   The magnetic disk drive 204 controls the reading / writing of the data with respect to the magnetic disk 205 according to control of CPU201. The magnetic disk 205 records data written under the control of the magnetic disk drive 204. For example, an HD (hard disk) can be used as the magnetic disk 205.

また、光ディスクドライブ206は、CPU201の制御にしたがって光ディスク207に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク207は、光ディスクドライブ206の制御にしたがってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク207は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。このほか記録媒体として、SSD、メモリカードなどを用いることもできる。   The optical disk drive 206 controls reading / writing of data with respect to the optical disk 207 according to the control of the CPU 201. The optical disk 207 is a detachable recording medium from which data is read according to the control of the optical disk drive 206. As the optical disk 207, a writable recording medium can be used. In addition, an SSD, a memory card, or the like can be used as a recording medium.

入力デバイス208は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス208は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか一つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。   Examples of the input device 208 include a remote controller including a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, a keyboard, a touch panel, and the like. The input device 208 may be realized by any one form of a remote controller, a keyboard, and a touch panel, but can also be realized by a plurality of forms.

映像I/F209は、ディスプレイ210に接続される。映像I/F209は、具体的には、例えば、ディスプレイ210全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ210を制御する制御ICなどによって構成される。   The video I / F 209 is connected to the display 210. Specifically, the video I / F 209 is output from, for example, a graphic controller that controls the entire display 210, a buffer memory such as a VRAM (Video RAM) that temporarily records image information that can be displayed immediately, and a graphic controller. And a control IC for controlling the display 210 based on the image data to be processed.

ディスプレイ210には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ210としては、例えば、TFT液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどを用いることができる。   The display 210 displays icons, cursors, menus, windows, or various data such as characters and images. As the display 210, for example, a TFT liquid crystal display, an organic EL display, or the like can be used.

通信I/F211は、ネットワークに接続され、チャットサーバ101およびクライアント105と通信接続するインターフェースとして機能する。ネットワークとして機能する通信網には、有線あるいは無線接続されるインターネット、公衆回線網や携帯電話網、LAN、WANなどがある。   The communication I / F 211 is connected to the network and functions as an interface for communication connection with the chat server 101 and the client 105. Communication networks that function as networks include the Internet connected by wire or wirelessly, public line networks, mobile phone networks, LANs, WANs, and the like.

図1に示したチャットサーバ101(UI実行部111)は、図2に記載のROM202、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU201が所定のプログラムを実行することによって、チャットサーバ101の機能を実現する制御部である。   The chat server 101 (UI execution unit 111) shown in FIG. 1 uses the programs and data recorded in the ROM 202, RAM 203, magnetic disk 205, optical disk 207, etc. shown in FIG. By doing so, the control unit realizes the function of the chat server 101.

また、図1に記載したFAQサーバ102についても、図2同様のハードウェア構成を用いることができ、FAQサーバ102のbot123の機能は、図2に記載のCPU201がプログラム実行することにより制御部としての機能を実現できる。さらに、図1に示したチャットサーバ101のUI実行部111とFAQサーバ102のbot123の機能は、それぞれ異なるCPU201が機能実行してもよいし、同一サーバ内の一つのCPU201が機能実行してもよい。また、図1に記載したFAQデータベース122は、図2に記載のRAM203等を用いて機能実現できる。   Also, the FAQ server 102 described in FIG. 1 can use the same hardware configuration as in FIG. 2, and the function of the bot 123 of the FAQ server 102 is controlled by the CPU 201 shown in FIG. Can be realized. Further, the functions of the UI execution unit 111 of the chat server 101 and the bot 123 of the FAQ server 102 shown in FIG. 1 may be executed by different CPUs 201 or may be executed by one CPU 201 in the same server. Good. Further, the FAQ database 122 described in FIG. 1 can be realized by using the RAM 203 or the like described in FIG.

また、図1に記載のクライアント105についても、図2同様の構成を有し、CPU201が制御部として機能し、全体の処理を司る。クライアント105として用いるスマートフォンやタブレット等の携帯機器では、例えば、磁気ディスク205や光ディスク207に代えてフラッシュメモリを用いてもよい。   Also, the client 105 shown in FIG. 1 has the same configuration as that shown in FIG. 2, and the CPU 201 functions as a control unit to control the entire process. In a portable device such as a smartphone or a tablet used as the client 105, for example, a flash memory may be used instead of the magnetic disk 205 or the optical disk 207.

(FAQデータファイルのデータ構造)
図3は、実施の形態にかかるFAQ支援装置のFAQデータファイルのデータ階層を説明する図である。bot123が扱うFAQデータファイル121は、FAQのカテゴリ301、FAQ情報302、タグ303の各情報を含む。
(Data structure of FAQ data file)
FIG. 3 is a diagram for explaining the data hierarchy of the FAQ data file of the FAQ support apparatus according to the embodiment. The FAQ data file 121 handled by the bot 123 includes information on an FAQ category 301, FAQ information 302, and a tag 303.

カテゴリ301は、FAQを複数のカテゴリに分類したものであり、各分類は階層構造を有する。図3の例では、気象情報等を提供する企業等におけるFAQの例であり、カテゴリ301の最上位階層(第1階層)には、「気象」、「地震・津波・火山」、「地球環境」、「その他」が設定され、「気象」の第2階層として、「天気予報」、「用語」、「台風」、「気温」等が設定される。   The category 301 is obtained by classifying the FAQ into a plurality of categories, and each classification has a hierarchical structure. The example of FIG. 3 is an example of FAQ in a company or the like that provides weather information and the like, and the highest level (first level) of the category 301 includes “meteorology”, “earthquake / tsunami / volcano”, “global environment” ”,“ Others ”are set, and“ Weather Forecast ”,“ Term ”,“ Typhoon ”,“ Temperature ”, etc. are set as the second layer of“ Meteorology ”.

FAQ情報302は、複数の問い合わせ(Q)と回答(A)を関連づけた情報である。図3の例では、カテゴリ301の第2階層の「天気予報」に関連する複数のFAQ情報の一つとして、問い合わせQ「天気はどうやって予想しているのですか?」と、この問い合わせQに対応する返答A「気象衛星の観測と地上や上空の観測データを元にした数値予報を用いて予想しています。」という自然言語情報(テキスト情報)が設定されている。   The FAQ information 302 is information in which a plurality of inquiries (Q) and answers (A) are associated with each other. In the example of FIG. 3, as one of a plurality of FAQ information related to the “weather forecast” in the second layer of the category 301, an inquiry Q “How is the weather predicted?” Corresponding response A “natural language information (text information)” is set as “A forecast using meteorological satellite observations and numerical forecasts based on ground and sky observation data”.

タグ303は、FAQ情報302に含まれるテキスト情報を学習することにより、特定の文言がタグとして自動生成される。図3の例では、bot123は、FAQ情報302の返答A「気象衛星の観測と地上や上空の観測データを元にした数値予報を用いて予想しています。」とのテキストを学習することで、「衛星」と「観測」の2つの文言をタグとして自動生成する。タグの自動生成については後述する。なお、タグ303は、bot123以外の学習部(不図示)が自動生成する構成としてもよい。   As for the tag 303, specific text is automatically generated as a tag by learning text information included in the FAQ information 302. In the example of FIG. 3, the bot 123 learns the text of the reply A of the FAQ information 302 “A forecast using a weather satellite observation and a numerical forecast based on observation data of the ground and the sky”. , Two words of “satellite” and “observation” are automatically generated as tags. The automatic tag generation will be described later. Note that the tag 303 may be automatically generated by a learning unit (not shown) other than the bot 123.

(検索の種類について)
上記のように、実施の形態では、FAQデータベース122が保持するFAQデータファイル121は、カテゴリ301と、FAQ情報302と、タグ303とを有する。これらを用いることで、FAQサーバ102(bot123)は、1.カテゴリ検索、2.タグ検索、3.キーワード検索、をそれぞれ実行可能である。
(About search types)
As described above, in the embodiment, the FAQ data file 121 held by the FAQ database 122 includes the category 301, the FAQ information 302, and the tag 303. By using these, the FAQ server 102 (bot 123) Category search Tag search, 3. Each keyword search can be executed.

1.カテゴリ検索は、現在のカテゴリ(以降、カレントカテゴリ)の直下のカテゴリから選択する検索である。カテゴリ検索では、図3に示すカテゴリ301の例の場合、「気象」がカレントカテゴリとすると、直下の「天気予報」、「用語」、「台風」、「気温」等を一覧表示させ、利用者Uがいずれかを選択することでFAQ情報302の絞り込みを行う。また、カテゴリ一覧を用いた選択に限らず、他に「category:カテゴリ名」あるいは「>カテゴリ名」を利用者Uが文字列入力することでも検索が可能である。 1. The category search is a search selected from a category immediately below the current category (hereinafter, the current category). In the case of the category search shown in FIG. 3, in the category search, if “weather” is the current category, a list of “weather forecast”, “term”, “typhoon”, “temperature”, etc. immediately below is displayed. When U selects one, the FAQ information 302 is narrowed down. In addition to the selection using the category list, a search can also be performed by the user U inputting a character string of “category: category name” or “> category name”.

2.タグ検索は、絞り込まれたFAQ情報(質問+回答)302に関連するタグ303のタグ一覧を表示させ、利用者Uが選択する検索である。なお、タグ一覧を用いた選択に限らず、他に「tag:タグ名」あるいは「#タグ名」を文字列入力することでも検索が可能である。この際の検索対象はカテゴリ301とタグ303である。 2. The tag search is a search selected by the user U by displaying a tag list of the tags 303 related to the narrowed FAQ information (question + answer) 302. The search is not limited to the selection using the tag list, but can also be searched by inputting a character string of “tag: tag name” or “#tag name”. The search target at this time is a category 301 and a tag 303.

そして、タグ検索では、
a.検索のタグ303の文字列を一部分に持つカテゴリ301に属するFAQ情報(質問+回答)302は、絞り込み対象とする。
b.検索のタグ303の文字列と同じタグを持つFAQ情報(質問+回答)302は、絞り込み対象とする。
c.上記a.b.以外は、絞り込みの対象外とする。
And in tag search,
a. FAQ information (question + answer) 302 belonging to the category 301 having a character string of the search tag 303 as a part is targeted for narrowing down.
b. FAQ information (question + answer) 302 having the same tag as the character string of the search tag 303 is targeted for narrowing down.
c. A. b. Items other than are excluded from narrowing down.

3.キーワード検索は、利用者Uの問い合わせで指定された文字列をキーワードとする。検索対象はカテゴリ301、タグ303、FAQ情報(質問+回答)302である。このキーワード検索では、
a.キーワードを一部分に持つカテゴリ301に属するFAQ情報(質問+回答)302は、絞り込み対象とする。
b.キーワードを一部分に持つタグ303を持つFAQ情報(質問+回答)302は、絞り込み対象とする。
c.キーワードを一部分に持つ質問が含まれるFAQ情報(質問+回答)302は、絞り込み対象とする。
d.キーワードを一部分に持つ回答が含まれるFAQ情報(質問+回答)302は、絞り込み対象とする。
e.上記a.〜d.以外は、絞り込みの対象外とする。
3. In the keyword search, a character string designated by the inquiry of the user U is used as a keyword. Search targets are a category 301, a tag 303, and FAQ information (question + answer) 302. In this keyword search,
a. FAQ information (question + answer) 302 belonging to a category 301 having a keyword as a part is targeted for narrowing down.
b. FAQ information (question + answer) 302 having a tag 303 having a keyword as a part is targeted for narrowing down.
c. FAQ information (question + answer) 302 including a question having a keyword as a part is targeted for narrowing down.
d. FAQ information (question + answer) 302 including an answer having a keyword as a part is targeted for narrowing down.
e. A. ~ D. Items other than are excluded from narrowing down.

(異なる種類の検索の連結によるナビゲーション型検索について)
そして、実施の形態のFAQサーバ102(bot123)は、上記1.カテゴリ検索、2.タグ検索、3.キーワード検索、を連結させることで利用者Uが適切な絞り込みを行った検索を支援する。
(About navigation type search by linking different types of search)
The FAQ server 102 (bot 123) according to the embodiment is configured as described in 1. above. Category search Tag search, 3. By connecting the keyword search, the search that the user U has appropriately narrowed down is supported.

図4は、実施の形態にかかるFAQ支援装置の検索処理例を示すフローチャートである。FAQサーバ102のbot123が行う異なる種類の検索の連結によるナビゲーション型検索の処理例を示す。   FIG. 4 is a flowchart illustrating a search process example of the FAQ support apparatus according to the embodiment. An example of navigation type search processing by connecting different types of searches performed by the bot 123 of the FAQ server 102 will be described.

FAQサーバ102(bot123)は、チャットサーバ101を介して入力される利用者Uによる問い合わせの情報(文字列)と、上記1.カテゴリ検索、2.タグ検索、3.キーワード検索の3つの検索方法の指定を受け付ける(ステップS401)。   The FAQ server 102 (bot 123) includes information (character string) of an inquiry made by the user U inputted via the chat server 101, and the above-described 1. Category search Tag search, 3. The specification of three search methods for keyword search is accepted (step S401).

これにより、FAQサーバ102は、指定された一つの検索方法、すなわち、カテゴリ検索(ステップS402)、タグ検索(ステップS403)、キーワード検索(ステップS404)により、FAQデータベース122を参照して、問い合わせに対応する回答を検索する。FAQサーバ102は、例えば、検索終了までの期間、検索方法が異なる検索毎の結果を保持しておくことで、以前の検索結果に戻すこともできる。   Thereby, the FAQ server 102 makes an inquiry by referring to the FAQ database 122 by one designated search method, that is, category search (step S402), tag search (step S403), and keyword search (step S404). Search for the corresponding answer. For example, the FAQ server 102 can return to the previous search result by holding the result of each search having a different search method during the period until the search is completed.

この後、FAQサーバ102は、回答の候補が絞り込まれたか判断する(ステップS405)。絞り込まれたと判断した場合には(ステップS405:Yes)、FAQサーバ102は、検索結果である絞り込んだ複数候補の回答をチャットサーバ101を介して利用者Uのクライアント105に送信する(ステップS406)。   Thereafter, the FAQ server 102 determines whether answer candidates have been narrowed down (step S405). If it is determined that the search has been narrowed down (step S405: Yes), the FAQ server 102 transmits a plurality of narrowed-down answers as search results to the client 105 of the user U via the chat server 101 (step S406). .

一方、絞り込みが足りないと判断した場合には(ステップS405:No)、FAQサーバ102は、その時点で適切な他の検索方法の情報をチャットサーバ101を介して利用者Uのクライアント105に送信し、ステップS401の処理に戻る。そして、利用者Uが選択した検索方法による検索を再度実行する。   On the other hand, if it is determined that the narrowing is not sufficient (step S405: No), the FAQ server 102 transmits information on another search method appropriate at that time to the client 105 of the user U via the chat server 101. Then, the process returns to step S401. Then, the search by the search method selected by the user U is executed again.

例えば、はじめに、1.カテゴリ検索により絞り込みを行い、次に、2.カテゴリ検索の検索結果のなかから、キーワード検索により絞り込みをし、その後、3.キーワード検索の検索結果のなかのカテゴリから、さらにカテゴリ検索で絞り込みをすることができる。   For example, first, Refine by category search, then 2. 2. From the search results of category search, narrow down by keyword search, and then It is possible to further narrow down by category search from the categories in the search results of the keyword search.

また、検索結果を絞り過ぎてしまった場合、検索処理を一つ戻し、2.カテゴリ検索から検索を再開することもできる。このように、実施の形態では、柔軟な絞り込みが行えるため、利用者Uの問い合わせに対する適切な回答が得られる(目的のFAQ情報302に辿り着きやすくなる)。   If the search result is narrowed down too much, the search process is returned to one. You can also resume the search from the category search. As described above, in the embodiment, since flexible narrowing can be performed, an appropriate answer to the inquiry of the user U can be obtained (the target FAQ information 302 can be easily reached).

(タグの自動生成について)
上述した検索時の絞り込みについて、以下に示す手順により絞り込み条件は緩くなる。
1.分類が明確に決まっているカテゴリ301の一覧
2.カテゴリ301に関係なく自由に付加できるタグ303の一覧
3.タグ303による揺らぎの吸収もなければ、キーワードとなる任意の文字列入力
(About automatic tag generation)
With regard to the above-described narrowing at the time of search, the narrowing-down conditions are relaxed by the following procedure.
1. 1. List of categories 301 whose classification is clearly determined 2. List of tags 303 that can be freely added regardless of the category 301 If there is no absorption of fluctuations by the tag 303, an arbitrary character string can be input as a keyword.

図5は、実施の形態にかかるFAQ支援装置のタグの自動生成処理例を示すフローチャートである。例えば、FAQサーバ102のbot123あるいは学習部が行うタグの自動生成の処理例を示す。はじめに、FAQサーバ102は、利用者Uが求める回答が得られたとき(ステップS501)、キーワード検索が行われていたか否かを判断する(ステップS502)。   FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of an automatic tag generation process of the FAQ support apparatus according to the embodiment. For example, a processing example of automatic tag generation performed by the bot 123 of the FAQ server 102 or the learning unit will be described. First, when the answer requested by the user U is obtained (step S501), the FAQ server 102 determines whether a keyword search has been performed (step S502).

キーワード検索が行われていれば(ステップS502:Yes)、FAQサーバ102は、その際のキーワードがタグになっているか判断する(ステップS503)。キーワードがタグ303になっていなければ(ステップS503:No)、求めたFAQ情報(質問+回答)302にキーワードをタグ303として関連づけを行い(ステップS504)、以上の処理を終了する。また、ステップS502において、キーワード検索が行われていないとき(ステップS502:No)、また、ステップS503において、キーワードがタグ303になっていれば(ステップS503:Yes)、いずれもFAQサーバ102は、以上の処理を終了する。   If a keyword search has been performed (step S502: Yes), the FAQ server 102 determines whether the keyword at that time is a tag (step S503). If the keyword is not the tag 303 (step S503: No), the keyword is associated with the obtained FAQ information (question + answer) 302 as the tag 303 (step S504), and the above processing is terminated. In addition, when the keyword search is not performed in step S502 (step S502: No), and if the keyword is the tag 303 in step S503 (step S503: Yes), the FAQ server 102 The above process ends.

上記の処理によれば、FAQサーバ102は、利用者Uが求める回答が得られたとき、キーワード検索が行われていれば、そのキーワードを検索結果のFAQ情報(質問+回答)302に追加することで、タグ検索の学習を行う。そして、タグ303の追加が行われた後、FAQサーバ102は、FAQ情報(質問+回答)302が属する同じカテゴリ301のなかに、特定の数以上のタグ303が共通して付加されていれば、そのタグ303でサブカテゴリを自動生成することで、カテゴリ検索の学習を行う。   According to the above processing, the FAQ server 102 adds the keyword to the FAQ information (question + answer) 302 of the search result if the keyword search is performed when the answer requested by the user U is obtained. In this way, tag search learning is performed. After the tag 303 is added, the FAQ server 102 determines that the tag 303 of a specific number or more is commonly added to the same category 301 to which the FAQ information (question + answer) 302 belongs. The sub-category is automatically generated with the tag 303 to learn category search.

上記タグ303の自動生成および学習により、利用者Uは、次回以降の問い合わせ時にキーワードがクライアント105上のタグ一覧に表示されるため文字列の入力をしなくても済むようになる。また、特徴的なタグ303がカテゴリ301として表示されることで、利用者Uが数多くのタグ303のなかから最適なタグ303を探す手間を省くことができるようになる。   By automatically generating and learning the tag 303, the user U does not need to input a character string because the keyword is displayed in the tag list on the client 105 at the next inquiry. In addition, since the characteristic tag 303 is displayed as the category 301, it is possible to save the user U from searching for the optimum tag 303 among the many tags 303.

(FAQの具体例)
図6は、実施の形態にかかるFAQ支援装置のFAQデータファイルのデータ構造例を示す図である。以下、気象情報等を提供する企業等のFAQを例に具体的な構成および処理例を説明する。以下の説明では、FAQサーバ102は、図6に示すFAQデータファイル121をFAQデータベース122に保持し、bot123がFAQデータファイル121を参照して検索を行う。
(Specific example of FAQ)
FIG. 6 is a diagram illustrating a data structure example of a FAQ data file of the FAQ support apparatus according to the embodiment. In the following, a specific configuration and processing example will be described using a FAQ of a company or the like providing weather information as an example. In the following description, the FAQ server 102 holds the FAQ data file 121 shown in FIG. 6 in the FAQ database 122, and the bot 123 performs a search with reference to the FAQ data file 121.

FAQデータファイル121は、FAQのカテゴリ301、FAQ情報302、タグ303の各データを含む。カテゴリ301は、上位のカテゴリ301aと、カテゴリ301aの下層のサブカテゴリ301bを含む。   The FAQ data file 121 includes FAQ category 301, FAQ information 302, and tag 303 data. The category 301 includes an upper category 301a and a subcategory 301b below the category 301a.

図6の例では、上位のカテゴリ301aには、「災害」、「気象」、「環境」、「施設」等のデータ(値)が設定され、「気象」のサブカテゴリ301bには、「季節情報」、「天気予報」、「用語」、「観測機器」等のデータが設定されている。さらに、「天気予報」のサブカテゴリ301bとして、「予測」、「確率」、「日時」、「地域」等のデータが設定されている。サブカテゴリ301bはさらに下層を有し複数の階層を設定することができる。   In the example of FIG. 6, data (values) such as “disaster”, “weather”, “environment”, “facility”, etc. are set in the upper category 301a, and “seasonal information” is set in the subcategory 301b of “weather”. "," Weather forecast "," term "," observation equipment ", etc. are set. Further, data such as “forecast”, “probability”, “date / time”, “region”, etc. are set as the subcategory 301b of “weather forecast”. The subcategory 301b has a lower layer and can set a plurality of hierarchies.

そして、図6の例では、カテゴリ301aのデータ「気象」601の下層のサブカテゴリ301bのデータ「天気予報」611にはさらにサブカテゴリ301bとしてデータ「確率」612が設定されている。確率612に関連するFAQ情報302は、複数の質問(Q1〜Q4)621と、回答(A1〜A4)622のデータが設定されている。   In the example of FIG. 6, data “probability” 612 is set as the subcategory 301 b in the data “weather forecast” 611 in the subcategory 301 b in the lower layer of the data “weather” in the category 301 a. In the FAQ information 302 related to the probability 612, data of a plurality of questions (Q1 to Q4) 621 and answers (A1 to A4) 622 is set.

例えば、質問Q1(621)のデータは「降水確率はどのように決定するのでしょうか?」に対し、回答A1(622)のデータは「指定された時間帯に1ミリ以上の降水がある確率で…」と設定されている。また、このFAQ情報302(Q1,A1)には、タグ303のデータとして「降水」631と「1ミリ」632が設定されている。   For example, the data for question Q1 (621) is “How is the precipitation probability determined?”, Whereas the data for answer A1 (622) is “the probability that there is more than 1 mm of precipitation in the specified time zone. "..." is set. In the FAQ information 302 (Q1, A1), “precipitation” 631 and “1 mm” 632 are set as data of the tag 303.

図7は、実施の形態にかかるFAQ支援装置のFAQデータファイルのデータフォーマット例を示す図である。図6に示したFAQデータファイル121のデータフォーマット例を示す。FAQデータファイル121は、図7に示すように表形式のデータフォーマットで設定することができる。   FIG. 7 is a diagram illustrating a data format example of a FAQ data file of the FAQ support apparatus according to the embodiment. 7 shows an exemplary data format of the FAQ data file 121 shown in FIG. The FAQ data file 121 can be set in a tabular data format as shown in FIG.

図7に示すように、「FAQ」の名称のシート701に図6に示したFAQデータファイル121のデータが設定される。図7のシート701は、縦横マトリクス状の行列を有し、上半部の行(1〜3行)には、A列にカテゴリ301aの「#気象」601、「##天気予報」611、「###確率」612のデータが設定される。データは#からはじまり#の数は階層を示す。   As shown in FIG. 7, the data of the FAQ data file 121 shown in FIG. 6 is set in a sheet 701 named “FAQ”. The sheet 701 in FIG. 7 has a matrix in the form of a vertical and horizontal matrix, and the upper half of the row (1st to 3rd rows) includes “# weather” 601 of category 301a in column A, “## weather forecast” 611, Data of “#### probability” 612 is set. The data starts with # and the number of # indicates the hierarchy.

また、下半部の行(4〜7行)には、FAQ情報(質問+回答)302と、このFAQ情報に関連するタグ303のデータが設定される。A列には質問(Q1〜Q4)のデータ621が設定され、B列には回答(A1〜A4)のデータ622が設定される。C列以降は、FAQ情報302に関連するタグ303のデータ623,624が設定される。   In the lower half (lines 4 to 7), FAQ information (question + answer) 302 and tag 303 data related to the FAQ information are set. Data 621 of questions (Q1 to Q4) is set in the A column, and data 622 of answers (A1 to A4) is set in the B column. After column C, data 623 and 624 of the tag 303 related to the FAQ information 302 are set.

このように、A列のデータが「#」からはじまらない行は、FAQ情報302とタグ303であることを示す。これにより、bot123は、図6に示す階層構造を一つのシート701上でカテゴリ301a、サブカテゴリ301b、FAQ情報302、タグ303をそれぞれ識別でき、必要なデータを検索し取り出すことができる。   In this way, the row in which the data in the column A does not start with “#” indicates that the FAQ information 302 and the tag 303 are included. As a result, the bot 123 can identify the category 301a, the subcategory 301b, the FAQ information 302, and the tag 303 on the single sheet 701 in the hierarchical structure shown in FIG. 6, and can retrieve and retrieve necessary data.

図8は、実施の形態にかかるFAQ支援装置の環境設定例を示す図である。bot123の動作環境の設定例を示す。bot123の動作環境についても、図7に示す表形式のデータフォーマットで設定することができる。   FIG. 8 is a diagram illustrating an environment setting example of the FAQ support apparatus according to the embodiment. An example of setting the operating environment of the bot 123 is shown. The operating environment of the bot 123 can also be set in the tabular data format shown in FIG.

図8に示す環境設定表801は、「_config_」の名称のシート802に設定される。A列には環境変数が設定され、B列にはデータ(値)が設定可能である。1行目には、bot123が回答できなかった(問い合わせに対する回答が検索できなかった)ときのメッセージが設定される。図8の例では、B列に「お問い合わせの回答が見つかりませんでした」と設定されている。初期値(デフォルト値)は、「該当する候補が見つかりませんでした」である。   The environment setting table 801 illustrated in FIG. 8 is set in the sheet 802 having the name “_config_”. Environment variables are set in the A column, and data (values) can be set in the B column. In the first line, a message is displayed when the bot 123 cannot answer (the answer to the inquiry could not be retrieved). In the example of FIG. 8, “An inquiry answer was not found” is set in the B column. The initial value (default value) is “No corresponding candidate was found”.

2行目には、カテゴリ301毎に回答できなかったときのメッセージであり、この例では、A列で設定した「気象」に対する回答ができなかった場合のメッセージがB列に「お問い合わせの回答が見つかりませんでした。再検索をするか、気象についてのページをご覧ください。」と設定されている。   The second row is a message when the answer cannot be made for each category 301. In this example, the message when the answer to the “weather” set in the column A cannot be made is shown in the column B as “inquiry answer”. Could not be found. Please re-search or visit the weather page. "

3行目には、bot123で絞り込み表示を終了する候補数「1〜8」が設定される。デフォルト値は「5」である。4行目には、利用者Uによるタグ303を用いたタグ付けの可否「on/off」が設定される。デフォルト値は「on」である。   In the third row, the number of candidates “1 to 8” for ending the narrowing display in bot 123 is set. The default value is “5”. In the fourth line, whether or not tagging using the tag 303 by the user U is set “on / off” is set. The default value is “on”.

(FAQ問い合わせ時の画面表示例)
図9〜図14は、実施の形態にかかるFAQ支援装置の動作処理例を示す表示画面例である。次に、利用者Uによる問い合わせ時のFAQ支援装置100の動作処理を説明する。これらの図では、FAQ支援装置100からクライアント105に送信され、クライアント105の表示画面上に表示された情報の表示例を示す。各表示画面は、bot123の検索処理に基づき、UI実行部111が利用者U(クライアント105)との間でチャット用のスタンプを表示する。
(Example of screen display for FAQ inquiry)
9 to 14 are display screen examples showing operation processing examples of the FAQ support apparatus according to the embodiment. Next, operation processing of the FAQ support apparatus 100 at the time of an inquiry by the user U will be described. In these drawings, a display example of information transmitted from the FAQ support apparatus 100 to the client 105 and displayed on the display screen of the client 105 is shown. In each display screen, the UI execution unit 111 displays a chat stamp with the user U (client 105) based on the search process of the bot 123.

以下、図6に示した例に対応したカテゴリ301、FAQ情報302、タグ303を用い、FAQ支援装置100は、利用者Uにカテゴリ301、タグ303を選択させた後、FAQ情報302(質問621)を選択させるチャット順で利用者Uに対する検索を操作案内する例を説明する。   Hereinafter, using the category 301, FAQ information 302, and tag 303 corresponding to the example shown in FIG. 6, the FAQ support apparatus 100 causes the user U to select the category 301 and the tag 303, and then the FAQ information 302 (question 621). A description will be given of an example in which search guidance for the user U is operated and guided in a chat order in which the user U is selected.

図9には、トップ画面901を示す。トップ画面901の最上部には利用者Uの問い合わせに対する回答の候補数902「候補:1000」を表示し、その下部には、利用者Uに対するメッセージ903「カテゴリを選択するか、キーワードを入力して絞り込みをしてください。」と表示する。   FIG. 9 shows a top screen 901. At the top of the top screen 901, the number of candidate answers 902 “candidate: 1000” for the inquiry of the user U is displayed, and at the bottom thereof, a message 903 “select a category or input a keyword for the user U” Please narrow down. ”Is displayed.

メッセージ903の下部には、カテゴリ301a選択の各項目が複数(例えば最大6つ)の「災害」、「気象」、…、「施設」のスタンプ904を表示する。また、前後のページがあれば上下位置にそれぞれ「前のカテゴリ」、「次のカテゴリ」のスタンプ904を表示する。   At the bottom of the message 903, a plurality of (for example, a maximum of 6) “disaster”, “weather”,... If there are previous and next pages, “previous category” and “next category” stamps 904 are displayed at the upper and lower positions, respectively.

図10は、図9のカテゴリ301aで「気象」611のスタンプ904を選択した後のサブカテゴリ選択画面1001である。サブカテゴリ選択画面1001の最上部には、カテゴリ301aの選択により絞り込んだ「気象>天気予報」の候補数1002「候補:253」を表示する。その下部には、さらに下層のサブカテゴリ301bがある場合、利用者Uに対するメッセージ1003「カテゴリを選択するか、キーワードを入力して絞り込みをしてください。」と表示する。   FIG. 10 is a subcategory selection screen 1001 after the stamp 904 of “weather” 611 is selected in the category 301a of FIG. At the top of the sub-category selection screen 1001, a candidate number 1002 “candidate: 253” of “weather> weather forecast” narrowed down by selection of the category 301 a is displayed. If there is a lower sub-category 301b at the bottom, a message 1003 to the user U “Select a category or enter a keyword to narrow down.” Is displayed.

メッセージ1003の下部には、サブカテゴリ301b選択の各項目が複数(例えば最大6つ)の「予測」、「確率」、…、「地域」のスタンプ1004を表示する。また、前後のページがあれば上下位置にそれぞれ「前のカテゴリ」、「次のカテゴリ」のスタンプ1004を表示する。最下部には、上位のカテゴリに戻すスタンプ「絞り込みを一つ減らす」1004を表示し、選択時には、図9のトップ画面901に戻すことができる。   In the lower part of the message 1003, a plurality of (for example, a maximum of 6) “forecast”, “probability”,... If there are previous and next pages, “previous category” and “next category” stamps 1004 are displayed at the upper and lower positions, respectively. At the bottom, a stamp “reducing narrowing by one” 1004 for returning to the upper category is displayed, and when selected, the top screen 901 of FIG. 9 can be returned.

図11は、図10のサブカテゴリ301bで「確率」612のスタンプ1004を選択した後のタグ選択画面1101である。タグ選択画面1101の最上部には、サブカテゴリ301bの選択により絞り込んだ「気象>天気予報>確率」の候補数1102「候補:61」を表示する。その下部には、タグ303がある場合、利用者Uに対するメッセージ1103「タグを選択するか、キーワードを入力して絞り込みをしてください。」と表示する。   FIG. 11 shows a tag selection screen 1101 after the stamp 1004 of “probability” 612 is selected in the subcategory 301b of FIG. The candidate number 1102 “candidate: 61” of “weather> weather forecast> probability” narrowed down by selection of the subcategory 301b is displayed at the top of the tag selection screen 1101. If there is a tag 303 at the bottom, a message 1103 to the user U “Select a tag or enter a keyword to narrow down.” Is displayed.

メッセージ1103の下部には、タグ303選択の各項目が複数(例えば最大7つ)のタグ303の「#降水」、「#1ミリ」、…、「#成績」のスタンプ1104を表示する。この例では、画面の上部から下部にタグ数の多い順に整列して1ページに表示可能な所定数のみ表示させ、前後のページのスタンプ1104は表示しない。スタンプ1104の下部には、表示されているタグ301を含まないものが候補として表示する(図の例では「該当タグなし」)。最下部には、上位のカテゴリに戻すスタンプ「絞り込みを一つ減らす」1104を表示し、選択時には、図10のサブカテゴリ選択画面1001に戻すことができる。   In the lower part of the message 1103, “# precipitation”, “# 1 mm”,..., “# Grade” stamps 1104 of a plurality of tags 303 (for example, a maximum of seven) are displayed. In this example, only a predetermined number that can be displayed on one page is displayed in order from the top to the bottom of the screen in the order of the number of tags, and the stamps 1104 of the previous and subsequent pages are not displayed. Under the stamp 1104, those not including the displayed tag 301 are displayed as candidates (in the example of the figure, “no corresponding tag”). At the bottom, a stamp “reducing the narrowing down by 1” 1104 for returning to the upper category is displayed, and upon selection, the subcategory selection screen 1001 in FIG. 10 can be returned.

図12は、図11のタグ303で「#降水」631のスタンプ1104を選択した際のキーワード入力画面1201である。このキーワード入力画面1201の最上部には、上記の絞り込み「気象>天気予報>確率>#降水」の候補数1202「候補:13」を表示する。その下部には、さらなる絞り込みのためのカテゴリ301あるいはタグ303の候補がない場合、利用者Uに対するメッセージ1203「キーワードを入力して絞り込みをしてください。」と表示する。メッセージ1203の下部には、上位のカテゴリに戻すスタンプ「絞り込みを一つ減らす」1204を表示し、選択時には、図11のタグ選択画面1101に戻すことができる。   FIG. 12 shows a keyword input screen 1201 when the stamp 1104 of “#precipitation” 631 is selected with the tag 303 of FIG. At the top of this keyword input screen 1201, the number of candidates 1202 “candidate: 13” of the above-mentioned narrowed down “weather> weather forecast> probability> #precipitation” is displayed. In the lower part, when there is no category 301 or tag 303 candidate for further narrowing down, a message 1203 to the user U “Please enter keywords and narrow down.” Is displayed. At the bottom of the message 1203, a stamp “reducing the narrowing down by one” 1204 for returning to the higher category is displayed, and when selected, the tag selection screen 1101 of FIG. 11 can be returned.

図13は、FAQ情報302の質問621の候補表示画面1301である。FAQ支援装置100(bot123)は、上述したカテゴリ301とタグ303により候補が所定数(例えば5つ以下)に絞り込まれると、候補表示画面1301にFAQ情報302の質問621の候補を表示する。   FIG. 13 shows a candidate display screen 1301 for the question 621 of the FAQ information 302. The FAQ support apparatus 100 (bot 123) displays candidates for the question 621 of the FAQ information 302 on the candidate display screen 1301 when the number of candidates is narrowed down to a predetermined number (for example, five or less) by the category 301 and the tag 303 described above.

この候補表示画面1301の最上部には、上記の絞り込み「気象>天気予報>確率>#降水>“時間”」の候補数1302「候補:5」を表示する。その下部には、FAQ情報302(質問)の候補が絞り込まれたことを示すメッセージ1303「候補が絞り込まれました。」と表示する。メッセージ1303の下部には、絞り込んだFAQ情報302の質問621の「降水確率はどのように決定するのでしょうか?」、「降水確率はどういう意味ですか?」、…、「天気予報の当たる確率はどれくらいですか?」のスタンプ1304を表示する。最下部には、上位のカテゴリに戻すスタンプ「絞り込みを一つ減らす」1304を表示し、選択時には、図12のキーワード入力画面1201に戻すことができる。   At the top of this candidate display screen 1301, the number of candidates 1302 “candidate: 5” of the above-mentioned narrowed down “weather> weather forecast> probability> #precipitation>“ time ”” is displayed. Below that, a message 1303 “Candidates are narrowed down.” Is displayed indicating that the candidates for FAQ information 302 (question) are narrowed down. At the bottom of the message 1303, the question 621 of the narrowed-down FAQ information 302 “How will the precipitation probability be determined?”, “What does the precipitation probability mean?”, “Probability of hitting the weather forecast” The stamp 1304 is displayed. At the bottom, a stamp “reducing the narrowing down by one” 1304 for returning to the upper category is displayed, and when selected, the display can be returned to the keyword input screen 1201 of FIG.

この後、利用者UがFAQ情報302のいずれかの質問621のスタンプ1304を選択することにより、利用者Uのクライアント105は、選択したスタンプ1304をFAQ支援装置100に問い合わせとして出力し、FAQ支援装置100(bot123)は、選択したスタンプ1304の質問621に対応する回答622を利用者U(クライアント105)に送信する。   Thereafter, when the user U selects the stamp 1304 of any question 621 in the FAQ information 302, the client 105 of the user U outputs the selected stamp 1304 to the FAQ support apparatus 100 as an inquiry, and provides FAQ support. The apparatus 100 (bot 123) transmits an answer 622 corresponding to the question 621 of the selected stamp 1304 to the user U (client 105).

図14は、絞り込み結果、FAQ情報302の質問621の候補がなかった場合の候補なし表示画面1401である。FAQ支援装置100(bot123)は、上述したカテゴリ301とタグ303による絞り込みで候補がない場合、はじめに、利用者U(クライアント105)への送信メッセージ1402として、上記の絞り込み「気象>天気予報>確率>#降水」の候補数1403「候補:13」を表示し、その下部には、FAQ情報302(質問)の候補がないため、メッセージ1404として「キーワードを入力して絞り込みをしてください。」表示する。メッセージ1404の下部には、上位のカテゴリに戻すスタンプ「絞り込みを一つ減らす」1405を表示する。   FIG. 14 shows a no-candidate display screen 1401 when there is no candidate for the question 621 in the FAQ information 302 as a result of narrowing down. The FAQ support apparatus 100 (bot 123), when there is no candidate by the above-described narrowing by the category 301 and the tag 303, first, as the transmission message 1402 to the user U (client 105), the above narrowing “weather> weather forecast> probability > #Precipitation ”candidate number 1403“ Candidate: 13 ”is displayed, and there is no FAQ information 302 (question) candidate below it, so as a message 1404“ Please enter a keyword to narrow down. ” indicate. In the lower part of the message 1404, a stamp “reducing the narrowing down by 1” 1405 for returning to the upper category is displayed.

この後、利用者Uがクライアント105を操作し、絞り込みのためのキーワード「早朝」1413を入力したとする。   Thereafter, it is assumed that the user U operates the client 105 and inputs a keyword “early morning” 1413 for narrowing down.

FAQ支援装置100(bot123)は、このキーワード「早朝」を検索したが、該当するFAQ情報302(質問621)を検索できなかった場合、メッセージ1404「該当する候補が見つかりませんでした」と利用者U(クライアント105)に送信する。また、FAQ支援装置100(bot123)は、上記同様に利用者U(クライアント105)への次の送信メッセージ1405として、上記の絞り込み「気象>天気予報>確率>#降水」の候補数1403「候補:13」を表示し、その下部には、FAQ情報302(質問)の候補がないため、メッセージ1404として「キーワードを入力して絞り込みをしてください。」を表示する。メッセージ1403の下部には、上位のカテゴリに戻すスタンプ「絞り込みを一つ減らす」1405を表示する。   The FAQ support apparatus 100 (bot 123) searches for this keyword “early morning”, but if the corresponding FAQ information 302 (question 621) cannot be searched, the message 1404 “corresponding candidate was not found” and the user U (client 105). In addition, the FAQ support apparatus 100 (bot 123), similarly to the above, as the next transmission message 1405 to the user U (client 105), the number of candidates 1403 “candidate” of the above-mentioned narrowed down “weather> weather forecast> probability> #precipitation” : 13 ”is displayed, and since there is no FAQ information 302 (question) candidate,“ Please enter a keyword and narrow down. ”Is displayed as a message 1404. At the bottom of the message 1403, a stamp “reducing the narrowing down by 1” 1405 for returning to the higher category is displayed.

上記処理によれば、FAQ支援装置100(bot123)は、利用者U(クライアント105)との間でチャットにより、カテゴリ301、タグ303を用いてFAQ情報302の質問621の候補を絞り込むことができ、この絞り込みの際、利用者Uはキーワード入力をせずともFAQ支援装置100(bot123)が送信するスタンプを選択する簡単な操作で、問い合わせを行う質問621に容易に辿り着くことができる。   According to the above processing, the FAQ support apparatus 100 (bot 123) can narrow down the candidates of the question 621 of the FAQ information 302 using the category 301 and the tag 303 by chatting with the user U (client 105). At the time of narrowing down, the user U can easily reach the question 621 to be inquired by a simple operation of selecting a stamp transmitted by the FAQ support apparatus 100 (bot 123) without inputting a keyword.

図15は、実施の形態にかかるFAQ支援装置による絞り込みの動作処理を説明する図である。FAQデータファイル121の階層構造を用いて、FAQ支援装置100(bot123)が行う上記絞り込みの動作例を説明する。   FIG. 15 is a diagram for explaining an operation process of narrowing down by the FAQ support apparatus according to the embodiment. An example of the narrowing operation performed by the FAQ support apparatus 100 (bot 123) using the hierarchical structure of the FAQ data file 121 will be described.

FAQ支援装置100(bot123)は、図15(a)〜(c)に示すように3種類の検索方法を組合せて絞り込みを行う。図15(a)に示すカテゴリ検索では、bot123は、利用者Uによる最上位のカテゴリ301aの所定のデータ(上記例では「気象」)601の選択により、この「気象」601の下層のサブカテゴリ301bのデータ(上記例では「季節予報」、「天気予報」等)611を選択対象とする。またサブカテゴリが複数階層ある場合、同様に選択したサブカテゴリ301bの下層のデータ(上記例では「天気予報」の下層の「予測」、「確率」等)612を選択対象とする。   The FAQ support apparatus 100 (bot 123) performs narrowing down by combining three types of search methods as shown in FIGS. In the category search shown in FIG. 15A, the bot 123 selects the predetermined data (in the above example, “weather”) 601 of the highest category 301a by the user U, and the subcategory 301b below this “weather” 601. Data 611 (in the above example, “seasonal forecast”, “weather forecast”, etc.) 611 are selected. When there are a plurality of subcategories, data 612 under the similarly selected subcategory 301b (in the above example, “forecast”, “probability”, etc. under “weather forecast”) is selected.

カテゴリ検索では、利用者Uがクライアント105上に表示されているスタンプを選択するか、あるいは「category:カテゴリ名」あるいは「>カテゴリ名」をテキスト入力することにより、bot123は絞り込みを行う。この際、候補が複数あるカテゴリの最上位層が対象となる。   In the category search, the bot 123 narrows down the user U by selecting the stamp displayed on the client 105 or inputting the text “category: category name” or “> category name”. At this time, the highest layer of a category having a plurality of candidates is targeted.

また、図15(b)に示すタグ検索では、利用者Uがクライアント105上に表示されているタグ303のデータ(上記例では「降水」631、「1ミリ」632等)を選択するか、「tag:タグ名」あるいは「#タグ名」をテキスト入力することにより、bot123は、絞り込みを行う。タグ検索時、bot123は、タグを対象として絞り込みを行うが、利用者Uが入力した文字が2文字以上の場合、カテゴリ301(カテゴリ301aおよびサブカテゴリ301b)も部分一致検索による絞り込みの対象とする。   In the tag search shown in FIG. 15B, the user U selects the data of the tag 303 displayed on the client 105 (in the above example, “Precipitation” 631, “1 mm” 632, etc.) The bot 123 narrows down by inputting the text “tag: tag name” or “#tag name”. At the time of tag search, the bot 123 narrows down tags, but if the characters input by the user U are two or more characters, the category 301 (category 301a and subcategory 301b) is also narrowed down by partial match search.

また、図15(c)に示すキーワード検索では、利用者Uがクライアント105上でキーワードをテキスト入力することで、対応するFAQ情報302のデータ(「質問」621,「回答」622)を絞り込む。キーワードがFAQ情報の(「質問」621および「回答」622)に含まれていると、bot123は絞り込みの選択対象とする。キーワード検索時、bot123は、FAQ情報(質問+回答)302を対象として絞り込みを行うが、利用者Uが入力した文字が2文字以上の場合、カテゴリ301(カテゴリ301aおよびサブカテゴリ301b)と、タグ303も部分一致検索による絞り込みの対象とする。   In the keyword search shown in FIG. 15C, the user U inputs the keyword text on the client 105 to narrow down the corresponding FAQ information 302 data (“question” 621, “answer” 622). If the keyword is included in the FAQ information (“Question” 621 and “Answer” 622), the bot 123 is a selection target for narrowing down. At the time of keyword search, the bot 123 narrows down the FAQ information (question + answer) 302, but if there are two or more characters input by the user U, the category 301 (category 301a and subcategory 301b) and the tag 303 Are also targeted for narrowing down by partial match search.

図16は、実施の形態にかかるFAQ支援装置による各検索方法を組合せた絞り込み例を説明する図である。図16には、上述した3つの検索方法を組合せた検索結果の候補(図13参照)が得られた状態の図を示す。   FIG. 16 is a diagram for explaining an example of narrowing down by combining each search method by the FAQ support apparatus according to the embodiment. FIG. 16 shows a state in which search result candidates (see FIG. 13) obtained by combining the three search methods described above are obtained.

候補表示画面1301の最上部には、上記の絞り込み「気象>天気予報>確率>#降水>“時間”」の候補数1302「候補:5」が表示されている。この際、bot123は、カテゴリ301aの「気象」601で絞り込み、サブカテゴリ301bの「天気予報」611および「確率」612で絞り込む。さらに、bot123は、タグ303の「#降水」631で絞り込み、「“時間”」のキーワードで絞り込む。   At the top of the candidate display screen 1301, the number of candidates 1302 “candidate: 5” of the above-mentioned narrowed down “weather> weather forecast> probability> #precipitation>“ time ”” is displayed. At this time, the bot 123 is narrowed down by “weather” 601 of the category 301a and narrowed down by “weather forecast” 611 and “probability” 612 of the subcategory 301b. Further, the bot 123 is narrowed down by “#precipitation” 631 of the tag 303 and narrowed down by the keyword “time”.

この結果、bot123は、図16に示すように、選択候補が5つに絞り込まれたことを表示する。なお、bot123は、「#」が先頭に付加されたものがタグ303であり、「“”」で囲まれたテキストはキーワードと認識し、その他はカテゴリ301(カテゴリ301aあるいはサブカテゴリ301b)と認識する。なお、利用者Uは、キーワードのみを入力すればよく、bot123は利用者Uが入力したキーワードの前後に「“」と「”」を付与する。   As a result, the bot 123 displays that the selection candidates have been narrowed down to five as shown in FIG. The bot 123 is a tag 303 with “#” added to the head, the text surrounded by ““ ”is recognized as a keyword, and the other is recognized as a category 301 (category 301a or subcategory 301b). . Note that the user U only needs to input the keyword, and the bot 123 adds ““ ”and“ ”” before and after the keyword input by the user U.

図17は、実施の形態にかかるFAQ支援装置による利用者のテキスト入力例を示す図である。利用者Uがクライアント105上で文字(テキスト)入力する際の入力文字を示す。図17に示すように、カテゴリ301指定時には、利用者Uは、「category:」あるいは「?」を先頭に付加して入力する。タグ303指定時には、利用者Uは、「tag:」あるいは「#」を先頭に付加して入力する。カテゴリ301あるいはタグ303の指定、絞り込み解除以外は、キーワードそのものを入力する。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of user text input by the FAQ support apparatus according to the embodiment. An input character when the user U inputs a character (text) on the client 105 is shown. As shown in FIG. 17, when the category 301 is designated, the user U inputs “category:” or “?” Added to the head. When the tag 303 is designated, the user U inputs “tag:” or “#” with the head added. The keyword itself is input except for specifying the category 301 or the tag 303 and canceling the narrowing down.

複数の絞り込み指定時には、スペースで区切り入力する。例えば、図示の例では、キーワード「時間」の後にスペースを入力し、その後、カテゴリ301「category:気象 確率」を入力した後にスペースを入力し、その後、タグ303「#降水」を入力する。この際、bot123は入力されたテキスト(文字列)を先頭から処理し、該当する候補がない入力は絞り込みの処理をスキップする。   When specifying multiple filters, separate them with a space. For example, in the illustrated example, a space is input after the keyword “time”, a space is input after inputting a category 301 “category: probability of weather”, and then a tag 303 “#precipitation” is input. At this time, the bot 123 processes the input text (character string) from the top, and if there is no corresponding candidate, the narrowing process is skipped.

また、先頭に「<」が入力(図10等の「<」のスタンプ選択)されたときには、絞り込みを一つ減らす(絞り込みを一つ解除する)。また、任意数の絞り込み解除を行う場合には、「<」の入力を繰り返す。図示の例では、3つ解除時には「<<<」と入力する。あるいは、「<」の後に絞り込みを解除する個数を指定する。図示の例では、3つ解除時には「<3」と入力する。   Further, when “<” is input at the head (“<” stamp selection in FIG. 10 etc.), the narrowing down is reduced by one (one narrowing down is canceled). Also, in order to cancel an arbitrary number of refinements, the input of “<” is repeated. In the example shown in the figure, “<<” is input when three are released. Alternatively, the number to be narrowed down is designated after “<”. In the example shown in the figure, “<3” is input when three are released.

また、絞り込みを全解除する場合には、「<all」と入力する。bot123は、これら利用者Uのテキスト入力を認識し、対応した絞り込み、あるいは絞り込み解除を行う。   Also, to cancel all the narrowing down, input “<all”. The bot 123 recognizes the user U's text input and performs a corresponding narrowing or cancellation of the narrowing.

図18は、実施の形態にかかるFAQ支援装置による検索処理時の利用者が各検索方法を利用できる時期を示す図表である。横軸は時間であり、図18(a)に示すように、FAQ支援装置100(bot123)は、利用者U(クライアント105)に対し、操作可能な検索方法を案内表示する。   FIG. 18 is a chart showing the times when the user can use each search method during the search process by the FAQ support apparatus according to the embodiment. The horizontal axis represents time, and as shown in FIG. 18A, the FAQ support apparatus 100 (bot 123) guides and displays an operable search method to the user U (client 105).

検索処理開始時には、利用者Uに対し、bot123は、カテゴリ301aの選択をメッセージ表示し(ステップS1801)、次に、サブカテゴリ301bの選択をメッセージ表示する(ステップS1802)。この後、bot123は、タグ303の選択をメッセージ表示し(ステップS1803)、その後キーワード入力のみ可能な旨をメッセージ表示し(ステップS1804)、絞り込みの検索結果の候補を利用者Uに表示する(ステップS1805)。   At the start of the search process, the bot 123 displays a message indicating the selection of the category 301a to the user U (step S1801), and then displays a message indicating the selection of the subcategory 301b (step S1802). Thereafter, the bot 123 displays a message indicating that the tag 303 has been selected (step S1803), and then displays a message indicating that only keyword input is possible (step S1804), and displays the search result candidates for refinement to the user U (step S1804). S1805).

上記検索処理時、bot123は、利用者U(クライアント105)による文字入力可能な時期を説明する。カテゴリ301選択の文字入力可能な時期T1は、カテゴリ301aおよびサブカテゴリ301bの選択完了までの期間である。タグ303選択の文字入力可能な時期T2は、カテゴリ301a〜タグ303の選択完了までの期間である。キーワードの文字入力可能な時期T3は、カテゴリ301a〜候補表示された全期間で可能である。絞り込みの解除が可能な時期T4は、サブカテゴリ301b〜候補表示までの期間である。   At the time of the search process, the bot 123 describes a time when characters can be input by the user U (client 105). The period T1 during which characters can be input for selection of the category 301 is a period until the selection of the category 301a and the subcategory 301b is completed. The period T2 during which characters can be input for selection of the tag 303 is a period until the selection of the category 301a to the tag 303 is completed. The period T3 during which the keyword characters can be input is possible from the category 301a to the entire period in which candidates are displayed. Time T4 when the narrowing can be canceled is a period from subcategory 301b to candidate display.

図19は、実施の形態にかかるFAQ支援装置による検索結果に対する利用者への回答確認の処理例を説明する図である。上記検索結果表示後の利用者U(クライアント105による確認後のFAQ支援装置100(bot123)の処理例を説明する。   FIG. 19 is a diagram for explaining an example of a process for confirming an answer to a user with respect to a search result by the FAQ support apparatus according to the embodiment. A processing example of the user U (the FAQ support apparatus 100 (bot 123) after confirmation by the client 105) after the search result is displayed will be described.

図19に示すように、bot123は、上述した3つの検索方法を組合せた検索結果の候補(図13参照)を候補表示画面1901に表示する。符号1902は、候補表示のうち一つのスタンプによる回答表示である。   As shown in FIG. 19, the bot 123 displays search result candidates (see FIG. 13) obtained by combining the three search methods described above on the candidate display screen 1901. Reference numeral 1902 is an answer display with one stamp of the candidate displays.

続いて、bot123は、候補表示画面1901が示す絞り込んだ回答表示1902について利用者Uに対し「求める回答でしたか?」と問い合わせる問い合わせ画面1903を表示する。問い合わせ画面1903上には、「はい」1911、「いいえ」1912のスタンプを表示する。   Subsequently, the bot 123 displays an inquiry screen 1903 that inquires the user U about “the answer you want?” With respect to the narrowed response display 1902 indicated by the candidate display screen 1901. On the inquiry screen 1903, stamps “Yes” 1911 and “No” 1912 are displayed.

利用者Uが「いいえ」1912のスタンプを選択したときには、候補表示画面1901に戻り、他の回答の候補表示を選択可能にする。利用者Uが「はい」1911のスタンプを選択したときには、利用者Uによるタグ付けの処理1921を行う。このタグ付けの処理1921は、上述したように、bot123が自動学習およびタグの生成を行う。そして、bot123は、カテゴリ選択に戻り、トップ画面901(図9参照)を表示させる。   When the user U selects the stamp “No” 1912, the user U returns to the candidate display screen 1901 and makes it possible to select another answer candidate display. When the user U selects the “Yes” 1911 stamp, tagging processing 1921 by the user U is performed. In the tagging process 1921, as described above, the bot 123 performs automatic learning and tag generation. Then, the bot 123 returns to the category selection and displays the top screen 901 (see FIG. 9).

図20は、実施の形態にかかるFAQ支援装置によるタグ付けの処理例を説明する図である。図19に示した検索結果の回答表示1902に対し、利用者Uが求める回答である「はい」1911を選択した場合、bot123は、タグ付けの処理を行う。この際、bot123は、タグ付けの表示画面2001を利用者U(クライアント105)に送信する。タグ付けの表示画面2001には、メッセージ2002として「タグ付けをしてください。文字入力で任意のタグ付けもできます。」を表示する。   FIG. 20 is a diagram for explaining a tagging process example by the FAQ support apparatus according to the embodiment. When “Yes” 1911 which is an answer requested by the user U is selected on the answer display 1902 of the search result shown in FIG. 19, the bot 123 performs a tagging process. At this time, the bot 123 transmits a tagging display screen 2001 to the user U (client 105). On the tagging display screen 2001, “Please tag. You can also tag with text input.” Is displayed as a message 2002.

ここで、利用者Uが、回答表示1902に含まれる文字列(テキスト)のなかから、タグ付けしたいキーワードとして、「#時間」2011を入力した場合、bot123は、このキーワード「#時間」を新たなタグ303として生成し、このタグ303を回答表示1902に関連するタグにする。例えば、FAQデータベース122(図7に示すFAQデータファイル121)にタグ303のデータ623,624として追加更新する。   Here, when the user U inputs “# time” 2011 as a keyword to be tagged from the character string (text) included in the answer display 1902, the bot 123 newly sets the keyword “# time”. This tag 303 is generated as a tag related to the answer display 1902. For example, it is additionally updated as data 623 and 624 of the tag 303 in the FAQ database 122 (the FAQ data file 121 shown in FIG. 7).

ここで、bot123は、利用者Uによるキーワード入力がなければ、タグ付けの処理を行わない。また、環境設定(図8参照)でタグ付けが「off」設定時にもタグ付けは行わない。   Here, the bot 123 does not perform the tagging process unless there is a keyword input by the user U. Further, tagging is not performed even when tagging is set to “off” in the environment setting (see FIG. 8).

以上説明した実施の形態によれば、検索処理時、キーワード検索に加えて、カテゴリ検索とタグ検索とを任意に選択して組合せることで、適切な絞り込みを行うことができ、利用者が求める回答を精度よく提供できるようになる。   According to the embodiment described above, appropriate search can be performed by arbitrarily selecting and combining the category search and the tag search in addition to the keyword search at the time of the search process, and the user seeks Answers can be provided accurately.

FAQ支援装置は、想定した利用者の問い合わせ(質問)と回答のFAQ情報に、カテゴリとタグを関連づけたFAQデータファイルをデータベースとして保持する。そして、利用者によるカテゴリやタグの選択により、利用者が問い合わせしたいFAQ情報(質問)の候補を適切に絞り込み利用者に提供できる。これにより、FAQ支援装置は、利用者によるキーワードの操作入力がなくても、利用者に対し、問い合わせ(質問)そのものを提供できるようになり、利用者の検索の手間を省力化しつつ、検索精度を向上できるようになる。また、問い合わせに関連する適切な回答を利用者に提供できるようになる。   The FAQ support apparatus holds, as a database, an FAQ data file in which categories and tags are associated with FAQ information of assumed user inquiries (questions) and answers. Then, by selecting a category and a tag by the user, it is possible to appropriately narrow down candidates for FAQ information (question) that the user wants to make an inquiry to. As a result, the FAQ support apparatus can provide the user with an inquiry (question) itself without any keyword operation input by the user, and the search accuracy can be reduced while saving labor of the user's search. Can be improved. In addition, appropriate answers related to the inquiry can be provided to the user.

また、カテゴリに複数階層を設定することにより、検索時の絞り込みの精度を向上できる。さらに、FAQ情報(質問+回答)に含まれる文字列(テキスト)からタグを生成することで、検索時に新たなタグを候補として提示し検索を行うことができるようになる。また、FAQの検索を行う毎に検索精度を向上でき、加えて、利用者の検索の手間をより省力化できるようになる。   In addition, by setting a plurality of hierarchies for a category, it is possible to improve the accuracy of narrowing down during search. Furthermore, by generating a tag from a character string (text) included in the FAQ information (question + answer), a new tag can be presented as a candidate at the time of search and search can be performed. In addition, each time a FAQ search is performed, the search accuracy can be improved, and in addition, the user's labor for searching can be further saved.

そして、タグが追加された場合、対応するFAQ情報(質問+回答)が属する同じカテゴリのなかに、特定の数以上のタグが共通して付加されている場合、そのタグで下層のカテゴリ(サブカテゴリ)を自動生成してもよい。これにより、利用者によるカテゴリ選択によりキーワード入力がなくても目的の検索結果を得ることができる。また、特徴的なタグがカテゴリとして表示されるので、数多くのタグのなかから所望のタグを探す手間を省いた検索が行えるようになる。   When a tag is added, if a specific number of tags or more are commonly added to the same category to which the corresponding FAQ information (question + answer) belongs, the lower-level category (subcategory) is added. ) May be automatically generated. Thereby, the target search result can be obtained without the keyword input by the category selection by the user. In addition, since characteristic tags are displayed as categories, it is possible to perform a search without the need to search for a desired tag from among a large number of tags.

また、FAQ支援装置は、チャットのスタンプを用いて利用者に送信することで、利用者はテキスト入力等の操作を極力簡略化し、スタンプの選択だけで検索を進めることができるようになる。これにより、検索を効率的に遂行できるようになる。   Also, the FAQ support apparatus transmits the chat stamp to the user, so that the user can simplify the text input operation as much as possible and can proceed with the search only by selecting the stamp. As a result, the search can be performed efficiently.

また、実施の形態によれば、FAQの業務をオペレータ等の人手を介することなく自動応答を行うことができ、24時間のFAQ業務を行うこともできる。   Further, according to the embodiment, it is possible to perform an automatic response without requiring manual operations such as an operator, and to perform a 24-hour FAQ operation.

上述した実施の形態では、ある企業の利用者からの問い合わせを受けるFAQの業務を例に説明したが、本願発明は、各企業の各現場からの連絡等で複数ユーザ問い合わせおよび回答による業務遂行、外食産業の複数店舗における定期的な品質管理の問い合わせおよび回答による品質管理、飲食店の予約、パート・アルバイトの管理者に対する定期的なシフト依頼および回答によるシフト勤務管理、タクシー等の運転日誌や車両情報、立替金等の日報管理等、多様な業務に適用することができる。   In the above-described embodiment, the description has been given by taking as an example the FAQ work that receives an inquiry from a user of a certain company. Quality control by inquiries and responses to periodic quality control at multiple restaurants in the restaurant industry, restaurant reservations, shift work management by periodic shift requests and responses to part-time job managers, taxi and other driving diaries and vehicles It can be applied to various tasks such as daily report management of information and advance payments.

なお、本実施の形態で説明したFAQの業務支援にかかるプログラムは、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することにより実現することができる。また、このプログラムは、半導体メモリ、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、このプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。   Note that the program related to FAQ business support described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance by a computer. The program is recorded on a computer-readable recording medium such as a semiconductor memory, a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, or a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. Further, this program may be distributed through a network such as the Internet.

以上のように、本発明は、チャットサービスを用いたFAQの業務を支援する装置や支援システムへの適用に有用である。   As described above, the present invention is useful for application to an apparatus or a support system that supports a FAQ job using a chat service.

100 FAQ支援装置
101 チャットサーバ
102 FAQサーバ
105 クライアント
111 UI実行部
121 FAQデータファイル
122 FAQデータベース
201 CPU
202 ROM
203 RAM
211 通信I/F
U 利用者
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 FAQ support apparatus 101 Chat server 102 FAQ server 105 Client 111 UI execution part 121 FAQ data file 122 FAQ database 201 CPU
202 ROM
203 RAM
211 Communication I / F
U users

上記目的を達成するため、本発明のFAQ支援装置は、クライアントの問い合わせに回答するFAQ支援装置において、前記クライアントからの問い合わせを想定した問い合わせと当該問い合わせに関連する回答の文言をFAQ情報として予め複数保持し、前記クライアントの問い合わせ時の選択操作により、当該問い合わせのキーワード、前記FAQ情報に関連するカテゴリ、あるいはタグを任意に組み合わせた絞り込み型対話UIによる検索処理を行う制御部を備え、前記制御部は、前記FAQ情報に含まれない前記クライアントからの問い合わせの文字列を新たな前記タグとして生成することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the FAQ support apparatus according to the present invention is a FAQ support apparatus that answers a client's inquiry, and includes a plurality of inquiries in advance as FAQ information regarding an inquiry that assumes an inquiry from the client and an answer related to the inquiry. A control unit that holds and performs a search process using a narrowed-down dialog UI that arbitrarily combines a keyword of the inquiry, a category related to the FAQ information, or a tag according to a selection operation at the time of inquiry of the client; Generates a character string of an inquiry from the client that is not included in the FAQ information as the new tag .

また、本発明のFAQ支援装置は、クライアントの問い合わせに回答するFAQ支援装置において、前記クライアントからの問い合わせを想定した問い合わせと当該問い合わせに関連する回答の文言をFAQ情報として予め複数保持し、前記クライアントの問い合わせ時に、前記FAQ情報に関連するカテゴリ、あるいはタグの選択操作に基づき、該当する前記FAQ情報を絞り込んだ問い合わせ候補を前記クライアントに提示する検索処理を行う制御部を備え、前記制御部は、前記FAQ情報に、前記カテゴリと前記タグをそれぞれ関連づけたFAQデータファイルをFAQデータベースとして保持し、前記カテゴリ、または前記タグの一覧を前記クライアントに提示し、前記クライアントによる前記カテゴリ、または前記タグの選択操作により、前記検索処理を行い、前記FAQ情報に含まれる文字列からタグを生成して、前記FAQデータファイルに前記タグを追加し、前記クライアントに提示した前記FAQ情報に含まれる文字列に対し、前記クライアントが選択した文字列を新たなタグとして前記FAQデータファイルに追加する、ことを特徴とする。 Also, the FAQ support apparatus of the present invention is a FAQ support apparatus that answers a client inquiry, and stores in advance a plurality of inquiry information that is assumed to be an inquiry from the client and an answer word related to the inquiry as FAQ information. A control unit that performs a search process for presenting inquiry candidates narrowed down to the corresponding FAQ information to the client based on a category or tag selection operation related to the FAQ information at the time of the inquiry, A FAQ data file in which the category and the tag are respectively associated with the FAQ information is held as a FAQ database, the category or a list of the tags is presented to the client, and the category or the tag is selected by the client operation The search process is performed, a tag is generated from the character string included in the FAQ information, the tag is added to the FAQ data file, and the character string included in the FAQ information presented to the client is The character string selected by the client is added to the FAQ data file as a new tag .

また、前記制御部は、前記クライアントの問い合わせ時の文字列の中から検索キーワードを決定し、前記検索キーワードに基づき前記クライアントが求める前記FAQ情報を絞り込み、前記絞り込みの過程で前記クライアントが選択できる前記タグがない場合、前記クライアントの前記問い合わせ時の前記文字列を新たなタグとして追加可能なことを前記クライアントに提示し、前記クライアントによる追加指示に基づき、前記問い合わせ時の前記文字列を新たなタグとして前記FAQデータファイルに追加することを特徴とする。 Further, the control unit determines a search keyword from a character string at the time of inquiry of the client, narrows down the FAQ information required by the client based on the search keyword, and can be selected by the client in the process of the narrowing down If there is no tag, the client is informed that the character string at the time of the inquiry of the client can be added as a new tag, and the character string at the time of the inquiry is added to the new tag based on an addition instruction from the client. And added to the FAQ data file .

また、前記制御部は、前記クライアントに提示する前記タグおよび前記カテゴリの情報を画像化したスタンプを、前記カテゴリ、または前記タグの一覧の数に対応して複数送信し、前記クライアントによる前記スタンプの選択に基づき、前記検索処理を行うことを特徴とする。 Further, the control unit transmits a plurality of stamps obtained by imaging the tag and the category information to be presented to the client according to the number of categories or the list of tags, and the stamp of the client by the client is transmitted . The search process is performed based on the selection.

また、本発明のFAQ支援システムは、クライアントと、前記クライアントの問い合わせに回答するチャットサーバと、前記クライアントの問い合わせに基づく検索処理を行うFAQサーバとを含むFAQ支援システムにおいて、前記FAQサーバは、前記クライアントからの問い合わせを想定した問い合わせと当該問い合わせに関連する回答の文言をFAQ情報として予め複数保持し、前記クライアントの問い合わせ時の選択操作により、当該問い合わせのキーワード、前記FAQ情報に関連するカテゴリ、あるいはタグを任意に組み合わせた絞り込み型対話UIによる検索処理を行い、前記FAQ情報に含まれない前記クライアントからの問い合わせの文字列を新たな前記タグとして生成し、前記チャットサーバは、前記クライアントに対し、チャットによる対話形式で、前記クライアントからの問い合わせに関する情報と、前記検索処理の情報とを送受信する、ことを特徴とする。 In addition, the FAQ support system of the present invention is a FAQ support system including a client, a chat server that answers the client's inquiry, and an FAQ server that performs a search process based on the client's inquiry. A plurality of inquiries regarding inquiries that are assumed to be inquiries from the client and the answers related to the inquiries are stored in advance as FAQ information, and the inquiry keyword, category related to the FAQ information, or A search process using a narrowed-down dialog UI in which tags are arbitrarily combined is performed, and a character string of an inquiry from the client that is not included in the FAQ information is generated as a new tag. And, interactively by chat, send and receive information regarding inquiry, the information of the search process from the client, it is characterized.

また、本発明のFAQ支援方法は、クライアントの問い合わせに回答するFAQ支援方法において、コンピュータが、前記クライアントからの問い合わせを想定した問い合わせと当該問い合わせに関連する回答の文言をFAQ情報として予め複数保持し、前記クライアントの問い合わせ時の選択操作により、当該問い合わせのキーワード、前記FAQ情報に関連するカテゴリ、あるいはタグを任意に組み合わせた絞り込み型対話UIによる検索処理を行い、前記FAQ情報に含まれない前記クライアントからの問い合わせの文字列を新たな前記タグとして生成する、処理を実行することを特徴とする。 In the FAQ support method of the present invention, in the FAQ support method for answering a client inquiry, the computer holds in advance a plurality of inquiry information that is assumed to be an inquiry from the client and a reply word related to the inquiry as FAQ information. The client that is not included in the FAQ information is subjected to a search process using a narrowed-down dialog UI that arbitrarily combines a query keyword, a category related to the FAQ information, or a tag by a selection operation at the time of inquiry of the client. A process of generating a character string of an inquiry from as a new tag is executed .

また、本発明のFAQ支援プログラムは、クライアントの問い合わせに回答するFAQ支援プログラムにおいて、コンピュータに、前記クライアントからの問い合わせを想定した問い合わせと当該問い合わせに関連する回答の文言をFAQ情報として予め複数保持し、前記クライアントの問い合わせ時の選択操作により、当該問い合わせのキーワード、前記FAQ情報に関連するカテゴリ、あるいはタグを任意に組み合わせた絞り込み型対話UIによる検索処理を行い、前記FAQ情報に含まれない前記クライアントからの問い合わせの文字列を新たな前記タグとして生成する、処理を実行させることを特徴とする。 Further, FAQ support program of the present invention, in the FAQ support program to respond to the client's query, the computer, the wording of answers associated with assumed query and the query queries from the client in advance a plurality held as FAQ Information The client that is not included in the FAQ information is subjected to a search process by a narrowed-down dialog UI that arbitrarily combines a keyword of the inquiry, a category related to the FAQ information, or a tag by a selection operation at the time of inquiry of the client. A process for generating a character string of an inquiry from as a new tag is executed .

Claims (11)

クライアントの問い合わせに回答するFAQ支援装置において、
前記クライアントからの問い合わせを想定した問い合わせと当該問い合わせに関連する回答の文言をFAQ情報として予め複数保持し、
前記クライアントの問い合わせ時に、前記FAQ情報に関連するカテゴリ、あるいはタグの選択操作に基づき、該当する前記FAQ情報を絞り込んだ問い合わせ候補を前記クライアントに提示する検索処理を行う制御部を備えたことを特徴とするFAQ支援装置。
In the FAQ support device that answers client inquiries,
A plurality of inquiries regarding the inquiry from the client and the wording of answers related to the inquiry are stored in advance as FAQ information.
A control unit that performs a search process for presenting inquiry candidates narrowed down to the corresponding FAQ information to the client based on a category or tag selection operation related to the FAQ information when the client makes an inquiry; FAQ support device.
前記制御部は、前記FAQ情報に、前記カテゴリと前記タグをそれぞれ関連づけたFAQデータファイルをFAQデータベースとして保持し、
前記カテゴリ、または前記タグの候補を前記クライアントに提示し、前記クライアントによる前記カテゴリ、または前記タグの選択操作により、前記検索処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のFAQ支援装置。
The control unit holds a FAQ data file that associates the category and the tag with the FAQ information as a FAQ database,
2. The FAQ support apparatus according to claim 1, wherein the category or the tag candidate is presented to the client, and the search process is performed by selecting the category or the tag by the client.
前記FAQデータベースは、前記カテゴリを複数階層で保持し、
複数階層の前記カテゴリを前記クライアントに提示し、前記クライアントによる複数階層の前記カテゴリの選択操作により、前記検索処理を行うことを特徴とする請求項2に記載のFAQ支援装置。
The FAQ database holds the categories in a plurality of layers,
3. The FAQ support apparatus according to claim 2, wherein the category is presented to the client in a plurality of hierarchies, and the search processing is performed by the selection operation of the categories of the multi hierarchies by the client.
前記制御部は、
前記FAQ情報に含まれる文字列からタグを生成して、前記FAQデータファイルに前記タグを追加することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のFAQ支援装置。
The controller is
The FAQ support apparatus according to claim 1, wherein a tag is generated from a character string included in the FAQ information, and the tag is added to the FAQ data file.
前記制御部は、
前記クライアントに提示した前記FAQ情報に含まれる文字列に対し、前記クライアントが選択した文字列を新たなタグとして前記FAQデータファイルに追加することを特徴とする請求項4に記載のFAQ支援装置。
The controller is
5. The FAQ support apparatus according to claim 4, wherein a character string selected by the client is added to the FAQ data file as a new tag for a character string included in the FAQ information presented to the client.
前記制御部は、
さらに、前記クライアントに対し、チャットによる対話形式で、前記クライアントからの問い合わせに関する情報と、前記検索処理の情報とを送受信することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のFAQ支援装置。
The controller is
The FAQ according to any one of claims 1 to 5, further comprising transmitting and receiving information on an inquiry from the client and information on the search process to the client in an interactive manner by chat. Support device.
前記制御部は、
前記クライアントに提示する前記タグおよび前記カテゴリの情報を画像化したスタンプを前記候補数に対応する複数送信し、
前記クライアントによる前記スタンプの選択に基づき、前記検索処理を行うことを特徴とする請求項6に記載のFAQ支援装置。
The controller is
Sending a plurality of stamps corresponding to the number of candidates, the image of the tag and the category information to be presented to the client,
The FAQ support apparatus according to claim 6, wherein the search processing is performed based on the selection of the stamp by the client.
クライアントと、前記クライアントの問い合わせに回答するチャットサーバと、前記クライアントの問い合わせに基づく検索処理を行うFAQサーバとを含むFAQ支援システムにおいて、
前記FAQサーバは、
前記クライアントからの問い合わせを想定した問い合わせと当該問い合わせに関連する回答の文言をFAQ情報として予め複数保持し、
前記クライアントの問い合わせ時に、前記FAQ情報に関連するカテゴリ、あるいはタグの選択操作に基づき、該当する前記FAQ情報を絞り込んだ問い合わせ候補を前記クライアントに提示する検索処理を行い、
前記チャットサーバは、
前記クライアントに対し、チャットによる対話形式で、前記クライアントからの問い合わせに関する情報と、前記検索処理の情報とを送受信する、
ことを特徴とするFAQ支援システム。
In a FAQ support system including a client, a chat server that answers an inquiry from the client, and an FAQ server that performs a search process based on the inquiry from the client,
The FAQ server
A plurality of inquiries regarding the inquiry from the client and the wording of answers related to the inquiry are stored in advance as FAQ information.
When the client makes an inquiry, based on a category or tag selection operation related to the FAQ information, a search process for presenting inquiry candidates narrowed down to the corresponding FAQ information to the client is performed.
The chat server
Sending and receiving information on the inquiry from the client and information on the search process in an interactive form by chat to the client.
FAQ support system characterized by this.
前記チャットサーバと、前記FAQサーバの機能がクラウド上に配置されたことを特徴とする請求項8に記載のFAQ支援システム。   9. The FAQ support system according to claim 8, wherein the functions of the chat server and the FAQ server are arranged on a cloud. クライアントの問い合わせに回答するFAQ支援方法において、
コンピュータが、
前記クライアントからの問い合わせを想定した問い合わせと当該問い合わせに関連する回答の文言をFAQ情報として予め複数保持し、
前記クライアントの問い合わせ時に、前記FAQ情報に関連するカテゴリ、あるいはタグの選択操作に基づき、該当する前記FAQ情報を絞り込んだ問い合わせ候補を前記クライアントに提示する検索処理を行う、
処理を実行することを特徴とするFAQ支援方法。
In the FAQ support method for answering client inquiries,
Computer
A plurality of inquiries regarding the inquiry from the client and the wording of answers related to the inquiry are stored in advance as FAQ information.
A search process for presenting inquiry candidates narrowed down to the corresponding FAQ information to the client based on a selection operation of a category or tag related to the FAQ information at the time of inquiry of the client;
A FAQ support method characterized by executing processing.
クライアントの問い合わせに回答するFAQ支援プログラムにおいて、
コンピュータに、
前記クライアントからの問い合わせを想定した問い合わせと当該問い合わせに関連する回答の文言をFAQ情報として予め複数保持させ、
前記クライアントの問い合わせ時に、前記FAQ情報に関連するカテゴリ、あるいはタグの選択操作に基づき、該当する前記FAQ情報を絞り込んだ問い合わせ候補を前記クライアントに提示する検索処理を行わせる、
処理を実行させることを特徴とするFAQ支援プログラム。
In the FAQ support program that answers client inquiries,
On the computer,
A plurality of inquiries regarding the inquiry from the client and the answer words related to the inquiry are stored in advance as FAQ information,
When the client makes an inquiry, based on a category or tag selection operation related to the FAQ information, search processing for presenting inquiry candidates narrowed down to the corresponding FAQ information to the client is performed.
FAQ support program characterized by executing processing.
JP2018071874A 2018-04-03 2018-04-03 FAQ support device, FAQ support system, FAQ support method and FAQ support program Active JP6694910B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071874A JP6694910B2 (en) 2018-04-03 2018-04-03 FAQ support device, FAQ support system, FAQ support method and FAQ support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071874A JP6694910B2 (en) 2018-04-03 2018-04-03 FAQ support device, FAQ support system, FAQ support method and FAQ support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185191A true JP2019185191A (en) 2019-10-24
JP6694910B2 JP6694910B2 (en) 2020-05-20

Family

ID=68341201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071874A Active JP6694910B2 (en) 2018-04-03 2018-04-03 FAQ support device, FAQ support system, FAQ support method and FAQ support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6694910B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114490975A (en) * 2021-12-31 2022-05-13 马上消费金融股份有限公司 User question labeling method and device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006207A (en) * 2001-06-18 2003-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, apparatus, and program for question and answer
JP2003256666A (en) * 2002-02-26 2003-09-12 Pod:Kk Consultation service support system
JP2007241686A (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Nec Corp Faq presenting/improving system, faq presenting/improving device, faq presenting/improving method, and program
JP2015191656A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド Searching method, client and server
JP2017123073A (en) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社リクルートホールディングス Customer dealing support system, customer dealing support method, and computer program for customer dealing support

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006207A (en) * 2001-06-18 2003-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, apparatus, and program for question and answer
JP2003256666A (en) * 2002-02-26 2003-09-12 Pod:Kk Consultation service support system
JP2007241686A (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Nec Corp Faq presenting/improving system, faq presenting/improving device, faq presenting/improving method, and program
JP2015191656A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド Searching method, client and server
JP2017123073A (en) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社リクルートホールディングス Customer dealing support system, customer dealing support method, and computer program for customer dealing support

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"AIを活用した質問応答で顧客窓口を効率化", 富士通フォーラム2017, JPN6019018518, 18 May 2017 (2017-05-18), pages 1, ISSN: 0004162159 *
西田 京介: "階層的オートタギングによるQ&Aコミュニティの知識整理", 日本データベース学会論文誌, vol. 9, no. 1, JPN6019018517, 25 June 2010 (2010-06-25), pages 47 - 52, ISSN: 0004162158 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114490975A (en) * 2021-12-31 2022-05-13 马上消费金融股份有限公司 User question labeling method and device
CN114490975B (en) * 2021-12-31 2023-02-07 马上消费金融股份有限公司 User question labeling method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6694910B2 (en) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1786952B (en) Integrated client help viewer for internet-based and local help content
US8782041B1 (en) Text search for weather data
CN105849727B (en) Emerge navigating search results
US20180196854A1 (en) Application extension for generating automatic search queries
US20080071743A1 (en) Efficient navigation of search results
US8996582B1 (en) Attribute category enhanced search
US20220215776A1 (en) Language Fluency System
WO2019067031A1 (en) Format-specific data object passing between applications
US11461430B1 (en) Systems and methods for diagnosing quality issues in websites
JP2021124914A (en) Information processing system and information processing method
US20080177704A1 (en) Utilizing Tags to Organize Queries
JP6694910B2 (en) FAQ support device, FAQ support system, FAQ support method and FAQ support program
US11477286B2 (en) Combined local and server context menus
US11411902B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
US20140129465A1 (en) Talent acquisition pipeline
JP6656701B1 (en) Information providing system and server
JP2018014073A (en) Smartphone application creation support system
US11461429B1 (en) Systems and methods for website segmentation and quality analysis
US20200387557A1 (en) System, program, and recording medium for displaying web pages
US11972206B2 (en) Automatically configuring an insight carousel of a graphical user interface based on templates
US20240185489A1 (en) User selectable dimension ungrouping for enterprise cloud analytic charts
US20220221980A1 (en) Computer-assisted mobile app implementation and operation
US20240012850A1 (en) Graphical user interface with insight hub and insight carousel
US20220222604A1 (en) Feedback visualization tool
EP4180993A1 (en) Website quality assessment system providing search engine ranking notifications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250