JP2019184707A - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019184707A
JP2019184707A JP2018072647A JP2018072647A JP2019184707A JP 2019184707 A JP2019184707 A JP 2019184707A JP 2018072647 A JP2018072647 A JP 2018072647A JP 2018072647 A JP2018072647 A JP 2018072647A JP 2019184707 A JP2019184707 A JP 2019184707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
pixel
region
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018072647A
Other languages
English (en)
Inventor
正泰 ▲高▼田
正泰 ▲高▼田
Masayasu Takada
悦朗 波多野
Etsuro Hatano
悦朗 波多野
隆士 新田
Takashi Nitta
隆士 新田
智 瀬尾
Satoshi Seo
智 瀬尾
崇司 鈴木
Takashi Suzuki
崇司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2018072647A priority Critical patent/JP2019184707A/ja
Priority to EP19781597.0A priority patent/EP3761302A4/en
Priority to PCT/JP2019/012131 priority patent/WO2019193995A1/ja
Publication of JP2019184707A publication Critical patent/JP2019184707A/ja
Priority to US17/060,469 priority patent/US20210021793A1/en
Priority to JP2022084021A priority patent/JP2022119872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0537Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/41Detecting, measuring or recording for evaluating the immune or lymphatic systems
    • A61B5/414Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/12Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor adapted for projection of either still pictures or motion pictures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/06Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B2090/364Correlation of different images or relation of image positions in respect to the body
    • A61B2090/366Correlation of different images or relation of image positions in respect to the body using projection of images directly onto the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3933Liquid markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/397Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers electromagnetic other than visible, e.g. microwave

Abstract

【課題】非可視光の発光を検出した領域に対して、可視光画像を投影する装置であって、可視光画像における発光強度の分布の視認性を向上した画像投影装置を提供する。【解決手段】画像投影装置は、非可視光を発する第1の領域(R1a、R1b)を検出する検出部と、検出部が検出した第1の領域(R1a、R1b)を含む第2の領域(R2)に対して可視光画像を投影する投影部と、可視光画像を生成する制御部と、を備える。制御部は、可視光画像の画素の色を、第1の領域(R1a、R1b)内の当該画素に対応する位置の非可視光の発光強度に応じて段階的に変化させる。【選択図】図7B

Description

本開示は、非可視光の発光を検出した領域に対して、可視光画像を投影する画像投影装置に関する。
特許文献1は、外科手術を受ける生体の患部を示す画像データを蛍光像撮像装置から出力させ、画像投影装置により上記画像データによる画像を再生し、実際の患部上に表示させる外科手術支援システムを開示する。生体の患部には、所定の波長の光を照射することで蛍光を発する物質が、あらかじめ投与されている。つまり、このシステムは、患部が蛍光発光した蛍光画像を実際の患部に表示することで、病変部の確認の支援をしている。
また、特許文献2は、非可視光を発する第1の領域を検出する検出部と、検出部が検出した第1の領域を含む第2の領域に対して、可視光を用いた投影を行う投影部と、操作者により選択された色に基づいて、前記投影部に投影を行わせる制御部と、を備える可視光投影装置を開示する。制御部は、第2の領域のうち、第1の領域以外の領域に対して投影部が投影する可視光の色として、第1の色が選択された場合、第1の領域に対して投影部が投影する可視光の色を、第1の選択肢の中から選択可能なように操作者に知らせる。一方、第2の領域のうち、第1の領域以外の領域に対して投影部が投影する可視光の色として、第1の色とは異なる第2の色が選択された場合、制御部は、第1の領域に対して投影部が投影する可視光の色を、第1の選択肢に含まれる候補の組み合わせとは異なる第2の選択肢の中から選択可能なように操作者に知らせる。また、特許文献2は、検出部が検出する第1の領域を構成する各部分からの非可視光の強度に応じて、第1の領域に対して投影部に多階調による色の投影をさせる場合に、投影部が投影する可視光の色の彩度を階調に応じて異ならせることを開示している。このような構成により、視認性の高い映像投影を実現できる。
特開平9−24053号公報 国際公開2016/157260号明細書
本開示は、視認性の高い映像の投影を実現できる画像投影装置を提供する。
本開示にかかる画像投影装置は、非可視光を発する第1の領域を検出する検出部と、検出部が検出した第1の領域を含む第2の領域に対して可視光画像を投影する投影部と、可視光画像を生成する制御部と、を備える。制御部は、可視光画像の画素の色を、第1の領域内の当該画素に対応する位置の非可視光の発光強度に応じて段階的に変化させる。
本開示によれば、視認性の高い画像を投影できる画像投影装置を提供できる。
本開示の一実施の形態の手術支援システムの構成を説明する図 手術支援システムの制御装置の構成を示すブロック図 手術支援システムの動作を示すフローチャート 手術支援システムによる表示モード及び投影モードにおける色変換処理の内容を説明した図 HSV色空間を説明した図 表示モードおよび投影モードのそれぞれにおいて表示または投影される画像のイメージを説明した図 赤外カメラにより撮像された赤外画像のイメージを説明した図 図7Aに示す赤外画像に対して、第3投影モード(マルチカラー投影モード)において投影される投影画像のイメージを説明した図 第3投影モードにおいて設定される投影画像の色の色相の範囲を説明した図 投影モードにおける色変換処理を示すフローチャート 手術支援システムによる表示モード及び投影モードにおける、白黒反転バージョンにおける色変換処理の内容を説明した図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示の画像投影装置の実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下では、本開示の投影システムを病院において使用される手術支援システムに適用したときの例を説明する。
(実施の形態1)
1.手術支援システムの概要
図1は、本開示の画像投影システムの一実施の形態である手術支援システムの構成を説明する図である。図1に示すように、手術支援システム100は、手術台110に載った患者120の鉛直方向上方に配置され、患者の患部に画像を投影する撮像投影装置200を備える。
手術支援システム100を利用した手術の施術前に、手術を受ける患者120には光感受性物質が血液中などに投与される。光感受性物質は、励起光を受光して蛍光を発する物質である。本実施の形態では、光感受性物質の一例として、インドシアニングリーン(以下「ICG」と称す)を用いる。ICGは、医療承認されており、人体への使用が可能な試薬である。ICGは、血液中に投与されると血液やリンパ液の流れが滞っている患部130に蓄積される。ICGは、800nm前後の赤外励起光が照射されることにより、ピーク波長を850nmとし、その前後の波長を含む赤外蛍光を発する。従って、赤外蛍光の発している領域(以下「ICG発光領域」と称す)を検出することができれば、患部130の領域を特定することが可能となる。
手術支援システム100は、ICG発光領域を検出して、患部130の領域を特定する。手術支援システム100は、特定した患部130の領域が医師に視認可能となるように、特定した患部130の領域に対応して生成した可視光画像を投影画像としてICG発光領域を含む領域に重畳して投影する。特に可視光画像は、ICG発光領域に対応した領域に視認性の高い色で着色した画像を含む。この投影した可視光画像により、手術支援システム100は、医師に対して、患部130への手術を行う際の患部130の領域特定(視覚的認識)を支援することができる。
特に、本実施の形態の手術支援システム100は、ICG発光領域の発光強度に応じて可視光画像(投影画像)の領域の色を異ならせて投影することができる。すなわち、ICGの発光強度分布(ICG濃度分布)をマルチカラーで投影することができ、医師等にICGの濃度分布を視覚的に容易に認識させることが可能となる。また、このようにICGの濃度分布を視覚的に認識させることにより、患部130の範囲や臓器における患部130の存在する位置の深さを容易に確認することが可能になる。
2.手術支援システムの構成
手術支援システム100の構成の詳細について説明する。手術支援システム100は、病院の手術室内に配置されて使用される。図1に示すように、手術支援システム100は、撮像投影装置200と、制御装置300と、赤外励起光光源230とを備えている。また、手術支援システム100は、操作者140からの各種の設定操作を受け付けるための、ディスプレイ160と、操作部170とを備えている。
さらに、図示していないが、手術支援システム100は、撮像投影装置200を配置する位置を変更するための機構(撮像投影装置200と機械的に接続された駆動アームや、手術支援システム100の一式を載置する台座のキャスターなど)を備えている。
撮像投影装置200は、撮像手段や照射手段を一体的に内包した装置である。撮像投影装置200は、赤外カメラ210と、ダイクロイックミラー211と、プロジェクタ220とを備えている。撮像投影装置200は、手術台110に横になっている患者120から発せられた赤外蛍光223を検出する。そして、撮像投影装置200は、プロジェクタ220から、可視照射光222を、検出した赤外蛍光223が示す患部130の領域(ICG発光領域)を含む領域に対して照射する。赤外蛍光223をより適切に検出し、かつ、可視照射光222をより適切に照射するため、撮像投影装置200は、手術台110に載った患者120の直上に配置されるのが好ましい。
制御装置300は、手術支援システム100を構成する各部の動作を統括的に制御する装置である。制御装置300は、赤外カメラ210と、プロジェクタ220と、赤外励起光光源230とに接続され、それらを制御する。
図2は、制御装置300の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、制御装置300はCPU310を含み、所定のプログラムを実行することによって所定の機能を実現する。CPU310に変えて、他の種類の汎用プロセッサ、例えば、MPUを用いてもよい。または、CPU310に変えて、所定の機能を実現するように専用に設計されたプロセッサを用いてもよい。すなわち、制御装置300は、CPU、MPU、FPGA、DSP、ASIC等、種々のプロセッサ(半導体デバイス)を含むことができる。
さらに、制御装置300は、メモリ320と、第1ないし第3インタフェース330〜350とを備える。メモリ320は、CPU310が演算を実行するにあたって、必要な情報やプログラムを記憶する媒体であり、CPU310から適宜アクセスされる。
第1インタフェース330は、制御装置300が撮像投影装置200との間でデータや命令のやりとりを行うための通信回路である。制御装置300は第1インタフェース330を介して赤外励起光光源230に対する制御命令を送信する。また、制御装置300は第1インタフェース330を介して赤外カメラ210から赤外画像を受信する。また、制御装置300は第1インタフェース330を介してプロジェクタ220に制御信号を送信する。
第2インタフェース340は、制御装置300がディスプレイ160に対して映像信号を送信するための通信回路である。第3インタフェース350は、制御装置300が操作部170からの操作信号を受信するための通信回路である。第1ないし第3インタフェース330〜350は所定の通信規格(例えば、USB規格、HDMI(登録商標)規格)にしたがいデータや命令のやりとりを行う。
図1に戻り、赤外励起光光源230は、少なくともICGの励起波長800nm前後の赤外励起光231を照射する光源である。赤外励起光光源230は、800nm前後の赤外光を発光する発光素子(例えば、LED)を含む。赤外励起光光源230は、制御装置300からの制御信号に従って、赤外励起光231の照射のON/OFFを切り替えることができる。赤外励起光231の照射ムラを低減させるため、赤外励起光光源230は、手術台110に載った患者120の直上に配置されるのが好ましい。
ディスプレイ160は、例えば、検出されたICG発光領域の画像(以下「蛍光画像」という)と、制御装置300の投影動作における各種の設定を行うためのメニューとを表示することができる。
操作者140は、ディスプレイ160に表示されたメニューやアイコンを見ながら、操作部170を操作することにより、制御装置300の投影動作における各種の設定を行うことができる。例えば、プロジェクタ220の投影モードを設定することができる。また、ICG発光領域(患部130)に対して投影する光の色(色相)及びその階調数の設定を行うことができる。また、ICG発光領域の周囲(背景)及びその輪郭部に対して投影する光の色及びその階調数の切り替え設定を行うことができる。制御装置300は、操作者140から設定操作を受け付け、操作設定に応じた投影動作を行う。
ディスプレイ160は、液晶表示ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成できる。操作部170は、キーボード、マウス、タッチパネル、スタイラスペン等、操作者140が指示や設定を行うための入力デバイスである。
以下、撮像投影装置200の各部の詳細を説明する。
赤外カメラ210は、赤外領域に分光感度特性を有するカメラである。手術支援システム100では、患部130のICGから発せられる850nm前後の赤外蛍光223を検出する必要がある。そのため、赤外カメラ210は、少なくとも850nm前後の赤外領域に対して分光感度特性を有する。なお、ICGから発せられる赤外蛍光223以外の光の受光を回避するために、赤外カメラ210の前方に850nm付近の波長の光のみを通過させるバンドパスフィルターを配置してもよい。赤外カメラ210は、撮像により得られる赤外画像を制御装置300に伝送する。
プロジェクタ220は、制御装置300からの制御信号に従って、可視光画像を投影する投影装置である。プロジェクタ220は、人間が視認できる可視光領域の光であれば、任意の波長(色)の光を照射してよい。プロジェクタ220は、制御装置300からの制御信号に従って、複数の波長(色)の光による照射を切り替え可能に構成されている。プロジェクタ220は、可視照射光222を、ダイクロイックミラー211に向けて照射する。
ダイクロイックミラー211は、赤外カメラ210及びプロジェクタ220のそれぞれと対向して配置される。ダイクロイックミラー211は、特定の波長の光を反射する一方、その他の波長の光を透過する機能を備えた光学素子である。本開示においては、ダイクロイックミラー211の水平方向にプロジェクタ220の投影口が配置される一方、ダイクロイックミラー211の鉛直方向上方に赤外カメラ210が配置される。ダイクロイックミラー211は、プロジェクタ220から照射された可視照射光222を反射する一方、赤外カメラ210の撮像面に向かう赤外蛍光223は透過させる光学特性を備える。また、図1に示すように、ダイクロイックミラー211で反射された可視照射光222と、赤外カメラ210の撮像面に入射する赤外蛍光223とは光路が一致されている。これにより、赤外蛍光223の発している領域(患部130)に対する可視照射光222の照射精度を高めることができる。
なお、上記において、赤外カメラ210は、本開示の検出部の一例である。プロジェクタ220は、本開示の可視光を用いた投影を行う投影部の一例である。制御装置300は、本開示の制御部の一例である。そして、手術支援システム100は、本開示の画像投影装置の一例である。
3.手術支援システムの動作
図3は、手術支援システム100の動作を示すフローチャートである。図3のフローチャートを参照して手術支援システム100の動作を説明する。
赤外励起光光源230は患者120の患部130に赤外光を照射する(Step10)。患部130に蓄積されたICGは赤外光を受けると赤外蛍光を発する。赤外カメラ210は、患部130を含む領域を撮像して赤外画像を生成する。
制御装置300は、第1インタフェース330を介して、赤外カメラ210により撮像され生成された赤外画像を取得する(Step11)。制御装置300(すなわち、CPU310)は、赤外画像からディスプレイ160へ表示するための表示画像を生成する(Step12)。すなわち、制御装置300は、取得した赤外画像のICG発光領域の発光強度(すなわち、赤外画像の画素の信号強度)に基づき表示画像を生成する(Step12)。
さらに、制御装置300は、赤外画像から、ICG発光領域へ投影するための投影画像を生成する(Step13)。表示画像及び投影画像の生成処理については後述する。
そして、制御装置300は、生成した表示画像をディスプレイ160に送信し、ディスプレイ160で表示させる(Step14)。また、制御装置300は、生成した投影画像のデータを撮像投影装置200に送信し、プロジェクタ220に投影画像を可視光で投影させる(Step15)。
制御装置300は、手術支援システム100の投影動作に関する終了操作を受け付けるまで(Step16)、以上の処理(Step10〜Step15)を繰り返し実行する。これにより、患部130のICG発光領域に可視光の投影画像が投影されるため、医師は施術領域等を視覚的に容易に認識することができる。
3.1 表示画像及び投影画像の色の制御
手術支援システム100による、表示画像または投影画像に対する色の制御について説明する。
手術支援システム100は、ディスプレイ160の動作モードとして1つの表示モードを有する。また、手術支援システム100は、プロジェクタ220の投影モードとして、第1ないし第3の投影モードを有する。各モードにおいて赤外画像から表示画像または投影画像を生成するが、その際の色変換処理の仕方がモードにより異なる。
図4は、手術支援システム100における、表示モード及び第1ないし第3投影モードにおける表示画像及び投影画像の色の制御を説明した図である。図4に示す表において、第1段目は、表示モードにおける表示画像の色に対する制御を説明し、第2〜4段目は、各投影モードにおける投影画像の色に対する制御を説明している。
図5は、一般的なHSV色空間を説明した図である。HSV色空間は、色相(H:Hue)、彩度(S:Saturation)、明度(V:Value)で色が表される。色相(H)は白、黒を除く、赤、青、黄色等の色の種類を表す。彩度(S)は色の鮮やかさであり、0〜100%の値をとる。明度(V)は色の明るさであり、0〜100%の値をとる。なお、白は、彩度が0%、明度が100%のときであり、黒は、彩度0%、明度0%の時である。
なお、以降の説明において、H0は色相が0度、H120は色相が120度、S0は彩度が0%、S100は彩度が100%、V0は明度が0%、V100は明度が100%であることを示し、他の表記も同様とする。また、以降のHSVの数値は一例であり、例えば、操作者が赤と視認できる色であればH0以外でもよい。さらに、RGB色区間等、HSV色空間以外の色空間を用いて色を設定してもよい。
以下、図4を参照し、表示モード及び第1ないし第3投影モードにおける色の制御について説明する。
(1)表示モード
ディスプレイ160に表示される表示画像は、赤外カメラ210から受信した赤外画像(特に、ICG発光領域を含む蛍光画像)を色変換することにより生成される。表示画像は白黒で表示される。すなわち、赤外画像の各画素の色を下記のように色変換することで表示画像を生成する。具体的には、赤外画像の各画素について、彩度(S)を0%(S0)(最小)に固定し、明度(V)を、0〜100%(V0〜V100)の範囲内で、赤外画像の各画素の輝度(蛍光発光の信号強度)に応じて設定する。表示画像の明度(V)は、赤外画像の輝度が強い程、より高い値に設定される。なお、色相についは、彩度が0%であるため、任意の値でよい。また、表示画像の階調は最大階調(本実施形態では、1024階調)に設定される。
(2)投影モード
プロジェクタ220により投影される投影画像は、赤外カメラ210から受信した赤外画像(特に、蛍光画像)を色変換することにより生成される。なお、投影モードでは、赤外線画像における患部以外の背景については、白で表示され、照明としての機能を果たす。
a)第1投影モード
第1投影モードは、赤外画像をフル階調(1024階調)で色変換して投影画像を生成するモードである。第1投影モードでは、投影画像の各画素の色相は操作者により選択された色相に固定され(例えば、図4ではH240)、明度は100%に固定される。投影画像の各画素の彩度(S)は、赤外画像の輝度、すなわち、ICG蛍光発光の強度に応じて設定される。図4の例では、投影画像の各画素の色(操作者に視認される色)は、ICG蛍光発光の強度が強くなるに従い、白から青になる。
b)第2投影モード
第2投影モードは、第1の投影モードの階調数を少なくしたモードであり、赤外画像を多値化した投影画像を単色で表示するモードである。第2投影モードでは、赤外画像を画素の輝度に基づき2値化、4値化または8値化した単色の投影画像が生成される。投影画像の階調は予め操作者140により操作部170を介して制御装置300に設定されている。第2投影モードでは、第1投影モードと同様に、色相(H)は予め操作者により選択された色相(例えば、図4ではH240)に、明度(V)は100%に固定され、彩度(S)は赤外画像の輝度(ICG蛍光発光の強度)に応じて設定される。
例えば、2値化画像を表示する場合、色相(H)及び明度(V)は固定され、彩度(S)は、赤外画像の輝度に応じてS0またはS100に設定される。または、4値化画像を表示する場合、彩度(S)は、赤外画像の輝度に応じて、S0、S33、S67およびS100のいずれかに設定される。このような第2投影モードにより、投影画像の境界の視認性が向上する。
c)第3投影モード
第3投影モードは、赤外画像を多値化した投影画像をマルチカラーで表示するモードである。第3投影モードでは、赤外画像を画素の輝度に基づき多値化した複数色の投影画像が生成される。第3投影モードでは、色相(H)は赤外画像の輝度に応じて6種類(−H0、H30、H60、H120、H240)のいずれかに設定される。彩度(S)は、赤外画像の輝度に応じて6段階(S0、S20、S40、S60、S80、S100)のいずれかの値に設定する。明度(V)も、赤外画像の輝度に応じて変化させる。第3投影モードは、ICG蛍光強度に応じた異なる色を用いて画像を表示することから、ICG蛍光強度の分布毎に異なる色の画像が患部130のICG発光領域に投影される。これにより、患部130におけるICGの濃度分布の視認性が向上する。
なお、彩度を0%、明度を100%にすると色相の値にかかわらず白になるため、ICG発光強度が一番低い部分は、―(任意の値)としている。また、ICG蛍光発光の強度が所定以下の場合には、ICG蛍光発光の強度が0である背景と同じ色の白にしている。
投影画像の各画素の色(操作者に視認される色)は、ICG蛍光発光の強度が強くなるに従い、白、赤、橙、黄、緑、青の6段階で表示される。
なお、明度については、一定でもよいが、一般的に、橙や黄は、明度が高いと視認性が低くなるため、他の色と比べて少し明度を下げ、視認性を向上させている。
図6は、表示モードで表示される画像および第1ないし第3投影モードで投影される画像の例を対比して示した図である。図6(A)は、表示モードにおいてディスプレイ160に表示される、フル階調(1024階調)での白黒の画像の例を示す。図6(B)は、第1投影モードにおいてプロジェクタ220から投影される、フル階調での単色の画像の例を示す。図6(C)は、第2投影モードにおいてプロジェクタ220から投影される、単色の多値化画像の例を示す。図6(C)は、2値化画像、4値化画像、8値化画像それぞれを示している。図6(D)は、第3投影モードにおいてプロジェクタ220から投影される、マルチカラーの多値化画像の例を示す。
図7Aは、赤外カメラにより撮像された赤外画像のイメージを説明した図である。図7Aにおいて、患者120の体表50において切開口52がある。切開口52から見える患者の体内54における領域R1aにおいてICGが蓄積されている。また、ICGの注入部56の周辺の領域R1bもICGが蓄積された部分である。これらの領域R1a、R1b内の患部A〜EにはICGがそれぞれ異なる濃度で蓄積されている。ここでは、患部E〜Aの順に高いICG濃度を有している。よって、患部Eが最もICG蛍光発光の強度が強く、患部D、C、B、Aの順にICG蛍光発光の強度が弱くなっていく。CPU310は、赤外画像からICG蛍光発光が見られる領域R1a、R1b(第1の領域の一例)を検出し、赤外画像におけるこの領域R1a、R1bの画素について色変換して投影画像を生成する。
図7Bは、第3投影モードにおいて図7Aに示す赤外画像から生成された投影画像のイメージを示す図である。図7Bに示す投影画像の全領域R2(第2の領域の一例)は、検出した領域R1a、R1bと、その背景の領域R3を含む。投影画像において、ICG蛍光発光の強度が最も強い患部Eの部分の画素は、色相が青に、彩度がS100に設定される。次にICG蛍光発光の強度が強い患部Dの部分の画素は、色相が緑に、彩度がS80に設定される。その次にICG蛍光発光の強度が強い患部Cの部分の画素は、色相が黄に、彩度がS60に設定される。以下同様に、患部Bの部分の画素は色相が橙に、彩度がS40に設定される。患部Aの部分の画素は色相が赤に、彩度がS20に設定される。このように、患部A〜Eに対してそれぞれ異なる色の投影画像が生成される。なお、背景の領域R3は白色である。図7Bに示すように、ICGの蛍光強度分布に応じて異なる色の画像が投影されることから、強度分布をより視認し易くなる。
また、ICGの蛍光強度分布を視覚的に認識させることにより、患部130の範囲や臓器における患部130の存在する位置の深さを容易に確認することが可能になる。例えば、患部130が臓器の中に深く埋没している場合、体表50で検出される患部130のICG蛍光発光は弱いために体表50では赤のスポットとして投影される。この赤で投影された領域を切開していくと患部130が徐々に露出されてくるので、ICG蛍光発光の強度が強くなっていき、投影画像は橙、黄、緑、青と変化していく。最終的には図7Bに示すように、領域R1aの一部として患部130が投影されるので、患部130を切除する必要がある場合には、青で投影された領域を切除の必要な患部130として容易に認識して切除することが可能になる。
<第3投影モードにおける色相の範囲>
図8は、第3投影モードにおいて設定される投影画像の色に対する色相の範囲を説明した図である。図8は、8階調(8値化)で投影画像を表現する場合と、7階調(7値化)で投影画像を表現する場合とにおける、ICG蛍光発光信号の強度に対する色の割り当てを示している。
術野において投影画像の背景には、血液、体表、脂肪、リンパ節等が存在する。血液は赤、体表は肌の色(本実施の形態ではペールオレンジなどの肌色)、脂肪は黄、リンパ節は黄色から半透明であるため、よって、術野の背景色は暖色系の色となる。本実施の形態では、投影画像をその背景と視覚的に区別し易くするために、ICG蛍光発光の強度が比較的強い領域に割り当てる色として、術野の背景の色に対して明度や色相の差が大きい色(すなわち、寒色系の色)を使用する。一方、ICG蛍光発光の強度が比較的弱い領域に割り当てる色として、術野の背景の色(人体の色)に対して明度や色相の差が小さい色(暖色系の色)を使用する。
例えば、ICG蛍光発光の強度の強い領域を寒色系の色で表し、強度が弱くなるほど暖色系の色に変化させる。ここで、従来、サーモグラフィーのようなマルチカラーで物理量の分布を表現する場合、強度が強い領域を暖色系の色(赤)で、強度が弱い領域は寒色系の色(青)で表現するのが一般的である。しかし本実施の形態のような医療系の場合、血液が「赤」、脂肪が「黄色」、リンパ節「黄色から透明」であるため、強度が強い領域を暖色系の色(赤)で表すと、投影画像と、血液、脂肪、リンパ節等が視覚的に区別しにくいという問題がある。そこで、本実施の形態では、ICG蛍光発光の強度の強い領域を寒色系の色で表し、強度の弱い領域を暖色系の色で表すようにしている。
このため、ICG蛍光発光の強度が最も強い領域(画素)に割り当てる色の色相を、術野の背景色の色相の範囲(0度以上かつ60度以下)から±60度以上離した範囲内の値に設定する。より具体的には、最も強いICG蛍光発光の強度(信号強度=1024)の領域(画素)に割り当てる色は、その色相が120度以上かつ300度以下の範囲内の値となるような色に設定する。これにより、操作者(医師等)は、投影画像を、血液や体表等の背景と視覚的に区別し易くなる。
例えば、ICG蛍光強度が高い場合の投影色が赤や橙のような暖色系であった場合、患部130周辺と同系統の色となるため、切除領域の視認が難しくなる。特に手術領域が臓器の中の微小領域である場合、切除すべき微小領域を発見したとしても不測の出血などで、切除領域の視認が不可能となるおそれがある。一方、ICG蛍光発光強度が高い場合の投影色が青のような寒色系の場合には、微小領域を切除する際に不測の出血があったとしても、血液との色の区別が明瞭であるため、切除領域の視認が妨げられず精密な切除が可能となる。
あるいは、患部130の存在する臓器の色相によっては、例えば、臓器の色が寒色系の色である場合には、発光強度が最も高い値から低くなるにしたがい、暖色系の色から寒色系の色に段階的に変化するように設定するとよい。このように設定することにより、寒色系の臓器の色の中で、暖色系の色で投影された患部130の視認性を高めることが可能になる。
また、0以上128以下の信号強度の領域(画素)に割り当てる色については、彩度を0%、明度を100%に設定する。つまり、背景と同じ色、すなわち白に設定する。これにより、弱い発光強度のノイズの影響を排除できる。さらには、投影画像による照明機能を実現できる。
3.2 表示画像の生成処理
表示画像の生成処理(図3のStep12)について説明する。CPU310は、赤外画像の各画素について、色相を任意の値に設定し、彩度を0%に設定する。さらに、CPU310は、赤外画像の各画素の明度を、各画素のICG蛍光発光の強度に応じて設定する。ここで、明度は発光強度に応じて1024階調で変化させる。これにより、患部130の蛍光発光の強度に応じた輝度を有するフル階調(1024階調)の表示画像が生成され、ディスプレイ160に表示される。
3.3 投影画像の生成処理
投影画像の生成処理の詳細(図3のStep13)を説明する。図9は、投影画像の生成処理を示すフローチャートである。
図9において、CPU310はまず現在設定されている投影モードの種類を判断する(Step21)。
現在設定されているモードが第1投影モードである場合、CPU310は第1投影モードに応じた色変換処理を行う(Step22)。具体的には、CPU310は、赤外画像の各画素について、色相を操作者が選択した値に設定し、明度を100%(V100)に設定する。例えば、図4の例では、色相はH240に固定される。さらに、CPU310は、赤外画像の各画素の彩度を、各画素のICG蛍光発光の強度に応じて設定する。ここで、彩度は発光強度に応じて1024階調で変化させる。これにより、フル階調の投影画像が生成される。
現在設定されているモードが第2投影モードである場合、CPU310は第2投影モードに応じた多値化処理を行う(Step23)。すなわち、元の赤外画像に対して、2階調、4階調、8階調のような、操作者140が設定した階調で多値化処理が行われる。
例えば、元の赤外画像の階調が1024階調である場合に、2階調で多値化する場合、多値化処理における閾値を511に設定する。そして、多値化処理において、赤外画像のうち階調が0〜511を示す画素について、その画素値が0に変換される。一方、赤外画像のうち階調が512〜1023を示す画素について、その画素値は1023に変換される。このような多値化処理により、赤外画像から2階調の画像が生成される。
また、4階調で多値化する場合、255、511、767の3つの閾値を設定する。そして、赤外画像のうち階調が0〜255を示す画素について、その画素値は0に変換される。また、赤外画像のうち階調が256〜511を示す画素について、その画素値は341に変換される。また、赤外画像のうち階調が512〜767を示す画素について、その画素値は682に変換される。また、赤外画像のうち階調が768〜1023を示す画素について、その画素の値は1023に変換される。このような多値化処理により、赤外画像から4階調の画像が生成される。
多値化処理(Step23)の後、CPU310は第2投影モードに応じた色変換処理を行う(Step24)。具体的には、CPU310は、多値化された画像の各画素について、色相を操作者が選択した値に固定し、彩度を変化させ、明度を100%に固定する。例えば、図4の例では、色相はH240に固定されている。さらにCPU310は、多値化された画像の各画素の画素値(すなわち、各画素のICG蛍光発光の強度)に応じて、各画素の彩度を設定する。例えば、図4に示すように、2階調に設定する場合、画素値が0の画素の彩度をS0に設定し、画素値が1023の画素の彩度をS100に設定する。4階調に設定する場合、多値化された画像の各画素の画素値に応じて彩度をS0、S33、S67またはS100のいずれかに設定する。8階調に設定する場合、各画素の彩度を画素値に応じてS0、S14、S29、S43、S57、S71、S86またはS100のいずれかに設定する。
現在設定されている投影モードが第3投影モードである場合、赤外画像を、第3投影モードに対して予め設定されている所定の階調(例えば、6、7または8階調)で多値化する(Step25)。例えば、図4に示す例では、6階調で多値化する。
その後、CPU310は第3投影モードに応じた色変換処理を行う(Step26)。具体的には、CPU310は、多値化された画像の各画素について、各画素の画素値に応じて色相、明度、彩度を設定する。例えば、図4に示す例では、画素値(ICG蛍光発光の強度)が大きくなるほど、色相を―、H0、H30、H60、H120、H240の順に変化させている。その際、彩度、明度についても同様に段階的に変化させる。つまり、操作者から見ると、白、赤、橙、黄、緑、青の順に変化させている。これにより、術野の患部130に蓄積されたICGの濃度分布がカラーで表示されるため、手術を行う医師等は患部130に蓄積されたICGの濃度分布を容易に認識することが可能となる。
3.4 白黒反転機能
手術支援システム100はさらに、表示モード及び各投影モードにおいて白と黒を反転させる機能を有する。すなわち、操作部170を介して白黒反転の指示が操作者140によりなされると、表示画像及び投影画像において白と黒が反転される。
図10は、図4に示した色変換処理において白と黒を反転した場合の色変換処理(白黒反転バージョン)を説明した図である。例えば、表示モードにおいて、図4の例では、蛍光発光の強度が大きくなるにつれて、黒から白へ変化させていたが、すなわち、明度を大きくしていた。これに対して、図10の例では、逆に、発光強度が大きくなるにつれて、白から黒へ、すなわち、明度を小さくしていく。また、第1投影モードにおいて、図4の例では、明度を100%に固定した状態で、発光強度が大きくなるにつれて「白」→「青」へ変化するように彩度を変化させていた。これに対して、図10の例では、彩度を100%に固定した状態で、発光強度が大きくなるにつれて、「黒」→「青」へ変化するように明度を変化させている。
CPU310は、操作者による白黒反転指示にしたがい、実施する色変換処理を図4に示す色変換処理と図10に示す色変換処理のいずれかに切換えることで、表示モード及び投影モードにおける白黒反転が可能となる。
4.効果、等
上記のように、本実施の形態の手術支援システム100は、非可視光を発する第1の領域を検出する赤外カメラ210と、赤外カメラ210が検出した第1の領域(例えば、領域R1a、R1b)を含む第2の領域(例えば、領域R2)に対して可視光画像を投影するプロジェクタ220と、可視光画像を生成する制御装置300(またはCPU310)とを備える。制御装置300は、可視光画像の画素の色相を、第1の領域内の当該画素に対応する位置の非可視光の発光強度に応じて段階的に変化させる。その際、制御装置300は、発光強度が最も高い値から低くなるにしたがい、可視光画像の画素の色が寒色系の色から暖色系の色に段階的に変化するように色相を設定する。
この構成により、蛍光発光が検出された第1の領域に対して、ICG蛍光の発光強度の分布に応じてマルチカラーで可視光画像が投影される。特に、発光強度が強い領域において寒色系の色を使用していることから,術野において見られる暖色系の色の背景との区別がし易くなり、投影画像の視認性が向上する。
また、制御装置300は、最も高い発光強度の領域に対応する画素の色の色相を、HSV色空間において120度以上かつ300度以下の範囲内に設定してもよい。例えば、最も高い発光強度の領域に対応する可視光画像の画素の色を青または緑に設定してもよい。術野における背景の色は暖色系の色であり、その色相の範囲は0度から60度の範囲である。このため、最も高い発光強度の領域に対応する画素の色の色相を上記のように設定することで、背景の色の色相から60度以上離れることになり、投影画像の視認性が向上する。
制御装置300は、可視光画像の画素の彩度及び明度のうちの少なくとも1つを、第1の領域内の当該画素に対応する位置の非可視光の発光強度に応じて段階的に設定してもよい(図4、第3投影モード参照)。色相とともに、彩度と明度も発光強度に応じて可変にすることでより投影画像の視認性を向上できる。
制御装置300は、設定し得る最も低い段階の色を白に設定してもよい。これにより、背景色と同じ色になるため弱い発光強度のノイズの影響を排除できる。さらには、投影画像による照明機能を実現できる。
手術支援システム100は、操作者140が各種設定を行うための操作部170をさらに備えてもよい。制御装置300は、プロジェクタ220の動作モードとして、操作部170での操作にしたがい切換え可能な複数の投影モードを備えてもよい。複数の投影モードは、第1投影モードと第2投影モードのうちの少なくとも1つと、第3投影モードとを含む。第1投影モードは、可視光画像の画素の彩度を第1の領域内の当該画素に対応する位置の非可視光の発光強度に応じて連続的に変化させるモードである。第2投影モードは、可視光画像の画素の彩度を第1の領域内の当該画素に対応する位置の非可視光の発光強度に応じて段階的に変化させるモードである。第3投影モードは、可視光画像の画素の色相を第1の領域内の当該画素に対応する位置の非可視光の発光強度に応じて変化させるモードである。切り替え可能な複数の投影モードを設けることで、手術の内容や状況に応じた適切な投影画像を選択することが可能になる。
(その他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、操作者140は、ディスプレイ160の表示を見ながら操作部170を用いて操作することで、手術支援システム100に対する種々の設定を行った。本開示はこれに限定されない。制御装置300に接続されたスピーカから設定に必要な情報をアナウンスしてもよい。そして、操作者140は、そのアナウンスを聞いた後に、所望する設定をマイクに向かって発声することにより設定操作を行ってもよい。もちろん、操作者140は、ディスプレイ160に表示されるメニュー上のボタンを見ながら、所望する設定をマイクに向かって発声することにより選択操作を行ってもよい。
実施の形態1で示した階調数は一例であり、階調数は患部の種類や症例等に応じて適宜設定される。
実施の形態1では、手術を支援する装置を例に挙げて説明したが、本開示の画像投影システムの用途はこれに限定されない。例えば、工事現場や採掘現場、建築現場、材料を加工する工場など、目視では状態変化を確認できないような対象物に対して作業を行う必要がある場合にも、本開示の画像投影システムの思想を適用することができる。なお、この場合、上記現場の状況に合わせて、強度分布の色を設定してもよい。
例えば、実施の形態1のICGからの赤外蛍光に代えて、工事現場や採掘現場、建築現場、材料を加工する工場などにおける、目視では状態変化を確認できないような対象物に蛍光材料を塗布し、練りこみ、或いは流し込んで、赤外カメラ210による撮像の対象とし、可視光画像を投影するようにしてもよい。または、発光ではなく、発熱箇所を熱センサで検出して、その発熱箇所に対して可視光画像を投影するようにしてもよい。この場合、発熱箇所から発せられる遠赤外線は本開示における非可視光の一例である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において、種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示における画像投影システムは、手術用途に限定されず、工事現場や採掘現場、建築現場、材料を加工する工場など、目視では状態変化を確認できないような対象物に対して作業を行う際に適用可能である。
100 手術支援システム
110 手術台
120 患者
130 患部
140 操作者
160 ディスプレイ
170 操作部
200 撮像投影装置
210 赤外カメラ
211 ダイクロイックミラー
220 プロジェクタ
230 赤外励起光光源
300 制御装置
310 CPU
320 メモリ
330 第1インタフェース
340 第2インタフェース
350 第3インタフェース

Claims (7)

  1. 非可視光を発する第1の領域を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した第1の領域を含む第2の領域に対して可視光画像を投影する投影部と、
    前記可視光画像を生成する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記可視光画像の画素の色を、前記第1の領域内の当該画素に対応する位置の非可視光の発光強度に応じて段階的に変化させる、
    画像投影装置。
  2. 前記可視光画像の画素の色は、前記発光強度が最も高い値から低くなるにしたがい、寒色系の色から暖色系の色に段階的に変化するように設定する請求項1に記載の画像投影装置。
  3. 前記制御部は、前記最も高い発光強度の領域に対応する前記画素の色を、HSV色空間における色相が120度以上かつ300度以下の範囲内になるように設定する、
    請求項1に記載の画像投影装置。
  4. 前記制御部は、前記最も高い発光強度の領域に対応する前記可視光画像の画素の色を青または緑に設定する、請求項2に記載の画像投影装置。
  5. 前記制御部は、HSV色空間における前記可視光画像の画素の彩度及び明度のうちの少なくとも1つを、前記第1の領域内の当該画素に対応する位置の非可視光の発光強度に応じて段階的に設定する、
    請求項1に記載の画像投影装置。
  6. 前記制御部は、設定し得る最も低い段階の色を白に設定する、請求項1に記載の画像投影装置。
  7. 操作者が各種設定を行うための操作部をさらに備え、
    前記制御部は、前記投影部の動作モードとして、前記操作部での操作にしたがい切換え可能な複数の投影モードを備え、
    前記複数の投影モードは、第1投影モードと第2投影モードのうちの少なくとも1つと、第3投影モードとを含み、
    前記第1投影モードは、可視光画像の画素の彩度を前記第1の領域内の当該画素に対応する位置の非可視光の発光強度に応じて連続的に変化させるモードであり、
    前記第2投影モードは、可視光画像の画素の彩度を前記第1の領域内の当該画素に対応する位置の非可視光の発光強度に応じて段階的に変化させるモードであり、
    前記第3投影モードは、可視光画像の画素の色相を前記第1の領域内の当該画素に対応する位置の非可視光の発光強度に応じて変化させるモードである、
    請求項1に記載の画像投影装置。
JP2018072647A 2018-04-04 2018-04-04 画像投影装置 Pending JP2019184707A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072647A JP2019184707A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 画像投影装置
EP19781597.0A EP3761302A4 (en) 2018-04-04 2019-03-22 IMAGE PROJECTION DEVICE
PCT/JP2019/012131 WO2019193995A1 (ja) 2018-04-04 2019-03-22 画像投影装置
US17/060,469 US20210021793A1 (en) 2018-04-04 2020-10-01 Image projection apparatus
JP2022084021A JP2022119872A (ja) 2018-04-04 2022-05-23 画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072647A JP2019184707A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 画像投影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084021A Division JP2022119872A (ja) 2018-04-04 2022-05-23 画像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019184707A true JP2019184707A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68100581

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072647A Pending JP2019184707A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 画像投影装置
JP2022084021A Pending JP2022119872A (ja) 2018-04-04 2022-05-23 画像投影装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084021A Pending JP2022119872A (ja) 2018-04-04 2022-05-23 画像投影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210021793A1 (ja)
EP (1) EP3761302A4 (ja)
JP (2) JP2019184707A (ja)
WO (1) WO2019193995A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149586A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 オリンパス株式会社 光走査型撮影投影装置および内視鏡システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122906A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Hitachi Medical Corporation 超音波診断装置
US20080004533A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 General Electric Company Optical imaging systems and methods
WO2010029888A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波画像表示装置及び超音波画像の表示方法
JP2010200894A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Tadashi Ukimura 手術支援システム及び手術ロボットシステム
US20150230715A1 (en) * 2008-09-11 2015-08-20 Carl Zeiss Meditec Ag Medical systems and methods
WO2016157260A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 可視光投影装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568280B2 (ja) 1995-07-12 2004-09-22 富士写真フイルム株式会社 外科手術支援システム
DE10362402B3 (de) * 2002-08-28 2022-03-03 Carl Zeiss Meditec Ag Mikroskopiesystem und Mikroskopieverfahren
WO2013052187A2 (en) * 2011-06-27 2013-04-11 Board Of Regents Of The University Of Nebraska On-board tool tracking system and methods of computer assisted surgery
WO2015186225A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 株式会社ニコン 走査型投影装置、投影方法、及び手術支援システム
EP3143941B1 (en) * 2014-06-25 2021-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection system
JP5915949B2 (ja) * 2014-06-25 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム
DE102014224552A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Projektionsvorrichtung und Verfahren zum pixelweisen Projizieren eines Bildes
US10579891B2 (en) * 2015-08-10 2020-03-03 AI Biomed Corp Optical overlay device
WO2017043539A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 画像処理システム、画像処理装置、投影装置、及び投影方法
WO2018061390A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 パナソニック株式会社 表示システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122906A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Hitachi Medical Corporation 超音波診断装置
US20080004533A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 General Electric Company Optical imaging systems and methods
WO2010029888A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波画像表示装置及び超音波画像の表示方法
US20150230715A1 (en) * 2008-09-11 2015-08-20 Carl Zeiss Meditec Ag Medical systems and methods
JP2010200894A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Tadashi Ukimura 手術支援システム及び手術ロボットシステム
WO2016157260A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 可視光投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210021793A1 (en) 2021-01-21
EP3761302A1 (en) 2021-01-06
WO2019193995A1 (ja) 2019-10-10
JP2022119872A (ja) 2022-08-17
EP3761302A4 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11033175B2 (en) Endoscope system and operation method therefor
JP6176582B2 (ja) 可視光投影装置
JP7059297B2 (ja) 医療画像処理装置
WO2020036121A1 (ja) 内視鏡システム
JPWO2018180631A1 (ja) 医療用画像処理装置及び内視鏡システム並びに医療用画像処理装置の作動方法
JPWO2018159083A1 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
WO2020040059A1 (ja) 医用画像処理装置及び内視鏡システム並びに医用画像処理装置の作動方法
JP2014171505A (ja) 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法
WO2021201272A1 (ja) 医療画像処理装置、内視鏡システム及び医療画像処理装置の作動方法並びに医療画像処理装置用プログラム
WO2020039929A1 (ja) 医用画像処理装置及び内視鏡システム並びに医用画像処理装置の作動方法
US11627864B2 (en) Medical image processing apparatus, endoscope system, and method for emphasizing region of interest
JPWO2018159082A1 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP2022119872A (ja) 画像投影装置
US11399698B2 (en) Light source system, control device, and control method
WO2019198576A1 (ja) 医療画像処理装置
WO2021210676A1 (ja) 医療画像処理装置、内視鏡システム及び医療画像処理装置の作動方法並びに医療画像処理装置用プログラム
WO2022018894A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP7284814B2 (ja) 画像処理装置
US20200302610A1 (en) Medical image processing device, medical observation device, method of processing image, and computer readable recording medium
WO2020067100A1 (ja) 医用画像処理装置、プロセッサ装置、医用画像処理方法、及びプログラム
WO2022004056A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2018198254A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220523

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220707

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220916

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220927

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221101

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221213

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230214

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230314

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230314