JP2019183230A - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019183230A
JP2019183230A JP2018076207A JP2018076207A JP2019183230A JP 2019183230 A JP2019183230 A JP 2019183230A JP 2018076207 A JP2018076207 A JP 2018076207A JP 2018076207 A JP2018076207 A JP 2018076207A JP 2019183230 A JP2019183230 A JP 2019183230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overlay
concentration
lining
depth
sliding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731969B2 (ja
Inventor
真也 市川
Shinya Ichikawa
真也 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018076207A priority Critical patent/JP6731969B2/ja
Priority to PCT/JP2019/000620 priority patent/WO2019198285A1/ja
Priority to US16/491,265 priority patent/US11028879B2/en
Priority to DE112019000021.7T priority patent/DE112019000021T5/de
Priority to CN201980000993.3A priority patent/CN110582593B/zh
Publication of JP2019183230A publication Critical patent/JP2019183230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731969B2 publication Critical patent/JP6731969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/122Multilayer structures of sleeves, washers or liners
    • F16C33/124Details of overlays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • B22F5/106Tube or ring forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/04Metals; Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/10Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/241Chemical after-treatment on the surface
    • B22F2003/242Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/003Articles made for being fractured or separated into parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/05Metals; Alloys
    • C10M2201/053Metals; Alloys used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/08Solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/30Alloys based on one of tin, lead, antimony, bismuth, indium, e.g. materials for providing sliding surfaces
    • F16C2204/34Alloys based on tin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/30Alloys based on one of tin, lead, antimony, bismuth, indium, e.g. materials for providing sliding surfaces
    • F16C2204/36Alloys based on bismuth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】層間の剥離を防止しつつ良好な耐疲労性を実現可能なオーバーレイを備えた摺動部材を提供する。【解決手段】BiとSbの合金めっき被膜によって形成されたオーバーレイを備えた摺動部材であって、前記オーバーレイにおいて、表面からの深さが深くなるにつれてSbの濃度が高くなる、ことを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、BiとSbの合金めっき被膜のオーバーレイを備えた摺動部材に関する。
Biの被覆層とAgの中間層とからなるオーバーレイを備えた摺動部材が知られている(特許文献1、参照。)。特許文献1においては、中間層におけるAgの結晶粒のサイズを調整することにより、オーバーレイの層間の密着性を向上させている。さらに、被覆層におけるBiの結晶粒のサイズを調整することにより、オーバーレイの皮膜の密着性と耐疲労性とを向上させている。
特開2006−266445号公報
しかしながら、特許文献1のように、結晶粒のサイズの調整によって層間の密着性を向上させたとしても、オーバーレイが2層構造である以上、層間の剥離が避けられないという課題があった。さらに、オーバーレイが2層構造であると、摩耗時における急激な軸受特性の変化が避けられないという課題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、層間の剥離を防止しつつ良好な耐疲労性を実現可能なオーバーレイを備えた摺動部材を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の摺動部材は、BiとSbの合金めっき被膜によって形成されたオーバーレイを備えた摺動部材であって、オーバーレイにおいて、表面からの深さが深くなるにつれてSbの濃度が高くなる。
前記の構成において、オーバーレイに軟質のBiだけでなく硬質のSbが含まれるため、硬質のSbによって耐疲労性を向上させることができる。また、表面からの深さが深くなるにつれてSbの濃度が高くなるため、摩耗初期においては良好ななじみ性を実現し、摩耗が進行した段階で高い耐摩耗性を実現できる。さらに、表面からの深さが深くなるにつれてSbの濃度が高くなるため、層間の剥離を防止することができる。
また、オーバーレイの表面からの深さが第1深さとなる第1領域におけるSbの濃度の傾きは、オーバーレイの表面からの深さが第1深さよりも浅い第2領域におけるSbの濃度の傾きよりも大きくてもよい。これにより、摩耗の進行とともにオーバーレイの硬度を急激に増加させることができる。
なお、オーバーレイ全体におけるSbの平均濃度を1.3質量%以上かつ3.0質量%以下とすることにより、なじみ性と耐疲労性を両立できることが確認できた。ここで、オーバーレイ全体におけるSbの平均濃度とは、オーバーレイの表面からの深さの全範囲におけるSbの平均濃度を意味する。
本発明の実施形態にかかる摺動部材の斜視図である。 オーバーレイにおけるSbの濃度のグラフである。 オーバーレイの断面の写真である。 疲労試験の説明図である。 Sbの濃度と疲労面積率との関係を示すグラフである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)第1実施形態:
(1−1)摺動部材の構成:
(1−2)摺動部材の製造方法:
(2)他の実施形態:
(1)第1実施形態:
(1−1)摺動部材の構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる摺動部材1の斜視図である。摺動部材1は、裏金10とライニング11とオーバーレイ12とを含む。摺動部材1は、中空状の円筒を直径方向に2等分した半割形状の金属部材であり、断面が半円弧状となっている。2個の摺動部材1を円筒状になるように組み合わせることにより、すべり軸受Aが形成される。すべり軸受Aは内部に形成される中空部分にて円柱状の相手軸2(エンジンのクランクシャフト)を軸受けする。相手軸2の外径はすべり軸受Aの内径よりもわずかに小さく形成されている。相手軸2の外周面と、すべり軸受Aの内周面との間に形成される隙間に潤滑油(エンジンオイル)が供給される。その際に、すべり軸受Aの内周面上を相手軸2の外周面が摺動する。
摺動部材1は、曲率中心から遠い順に、裏金10とライニング11とオーバーレイ12とが順に積層された構造を有する。従って、裏金10が摺動部材1の最外層を構成し、オーバーレイ12が摺動部材1の最内層を構成する。裏金10とライニング11とオーバーレイ12とは、それぞれ円周方向において一定の厚みを有している。裏金10の厚みは1.8mmであり、ライニング11の厚みは0.2mmであり、オーバーレイ12の厚みは20μmである。オーバーレイ12の曲率中心側の表面の半径の2倍(摺動部材1の内径)は55mmである。すべり軸受Aの幅は19mmである。以下、内側とは摺動部材1の曲率中心側を意味し、外側とは摺動部材1の曲率中心と反対側を意味することとする。オーバーレイ12の内側の表面は、相手軸2の摺動面を構成する。
裏金10は、Cを0.15質量%含有し、Mnを0.06質量%含有し、残部がFeからなる鋼で形成されている。なお、裏金10は、ライニング11とオーバーレイ12とを介して相手軸2からの荷重を支持できる材料で形成されればよく、必ずしも鋼で形成されなくてもよい。
ライニング11は、裏金10の内側に積層された層であり、本発明の基層を構成する。ライニング11は、Snを10質量%含有し、Biを8質量%含有し、残部がCuと不可避不純物とからなる。ライニング11の不可避不純物はMg,Ti,B,Pb,Cr等であり、精錬もしくはスクラップにおいて混入する不純物である。ライニング11における不可避不純物の含有量は、全体で0.5質量%以下である。
オーバーレイ12は、ライニング11の内側の表面上に積層された層である。オーバーレイ12は、BiとSbの合金めっき被膜である。また、オーバーレイ12は、BiとSbと不可避不純物とからなる。オーバーレイ12おける不可避不純物の含有量は、全体で0.5質量%以下である。
表1は、オーバーレイ12におけるSbの濃度(質量濃度)を示す表である。図2は、オーバーレイ12におけるSbの濃度(質量濃度)を示すグラフである。図2の横軸はライニング11との界面からの距離を示し、縦軸はSbの濃度を示す。表1,図2においては、約2質量%に収束する試料AのSbの濃度(三角)と、約1質量%に収束する試料BのSbの濃度(丸)と、濃度勾配を有さない試料Cの濃度(四角)とが示されている。図2に示すように、試料A,試料Bにおいて、ライニング11との界面においてSbの濃度が最大となる。そして、試料A,試料Bにおいて、ライニング11との界面からの距離が長くなるほど(オーバーレイ12の表面からの深さが浅くなるほど)、Sbの濃度が連続的に低くなっている。オーバーレイ12全体におけるSbの平均濃度は3.05質量%であった。
試料A,試料Bにおいて、ライニング11との界面からの距離が大きくなるほどSbの濃度の傾き(絶対値)が小さくなり、ライニング11との界面からの距離が4μm以上となる領域においてSbの濃度がほぼ一定に収束している。試料A,試料Bにおいて、オーバーレイ12の表面からの深さが第1深さとなる第1領域(ライニング11との界面Xの距離が4μm以下の領域)におけるSbの濃度の傾きと標準偏差は、オーバーレイの表面からの深さが第1深さよりも浅い第2領域(ライニング11との界面Xの距離が4μmよりも大きい領域)におけるSbの濃度の傾きと標準偏差よりも大きい。
試料Aの第1領域におけるSbの濃度の傾きは、第2領域におけるSbの濃度の傾きの7.6倍となっている。試料Aの第1領域におけるSbの標準偏差は、第2領域におけるSbの濃度の標準偏差の18.1倍となっている。一方、試料Bの第1領域におけるSbの濃度の傾きは、第2領域におけるSbの濃度の傾きの3.7倍となっている。試料Bの第1領域におけるSbの標準偏差は、第2領域におけるSbの濃度の標準偏差の3.2倍となっている。
本実施形態のオーバーレイ12は、試料Aと同様の製造方法で形成されるとともに、膜厚が20μmとなるオーバーレイ12の表面におけるSbの濃度は1.8質量%であった。従って、本実施形態においても図2の試料Aと同様のSbの濃度勾配が存在すると判断できる。なお、オーバーレイ12におけるSbの濃度は、後述するオーバーレイ12の電気めっきのめっき浴におけるSb濃度の増減によって調整できる。
図3は、オーバーレイ12の断面写真である。図3の断面写真は、Sbの濃度が高い部位ほど濃い色になるようにマッピングが行われたものでる。図3に示されるように、オーバーレイ12の表面からの深さが浅くなるほど、Sbの濃度が連続的に低くなっていく。すなわち、オーバーレイ12の表面からの深さが深くなるほど、Sbの濃度が連続的に高くなっている。また、Sbの残部がBiであると考えることができるため、オーバーレイ12の表面からの深さが深くなるほど、Biの濃度が連続的に低くなっている。すなわち、オーバーレイ12の表面からの深さが浅くなるほど、Biの濃度が連続的に高くなっている。なお、図3は、厚さが約10μmのオーバーレイ12の断面を撮像したものである。
なお、オーバーレイ12におけるSbの濃度は、電子線マイクロアナライザ(日本電子製 JMS−6610A)を用いて、エネルギー分散型X線分光法により計測した。具体的に、オーバーレイ12とライニング11との界面Xから上端(表面側の端)までの距離が1μmずつ異なる複数の矩形領域Eを設定し、当該矩形領域E内におけるSbの平均質量濃度を各距離におけるSbの質量濃度として計測した。すべての矩形領域Eによって構成される全体領域EAを設定し、当該全体領域EA内におけるSbの平均質量濃度をオーバーレイ全体におけるSbの平均濃度として計測した。
以上説明した摺動部材1と同様のオーバーレイ12を有する疲労試験片(コンロッドR)を作成し、その疲労面積率を計測したところ、疲労面積率は30%と良好であった。疲労面積率は、以下の手順で計測した。図4は、疲労試験の説明図である。まず、図4に示すように、長さ方向の両端に円柱状の貫通穴が形成されたコンロッドRを用意し、一端の貫通穴にて試験軸H(ハッチング)を軸受けさせた。
なお、試験軸Hを軸受けするコンロッドRの貫通穴の内周面に摺動部材1と同様のオーバーレイ12(黒色)を形成した。試験軸Hの軸方向におけるコンロッドRの両外側において試験軸Hを軸受けし、摺動速度が6.6m/秒となるように試験軸Hを回転させた。摺動速度とは、オーバーレイ12の表面と試験軸Hとの間の相対速度である。試験軸Hとは反対側のコンロッドRの端部を、コンロッドRの長さ方向に往復移動する移動体Fに連結し、当該移動体Fの往復荷重を80MPaとした。また、コンロッドRと試験軸Hとの間には、約140℃のエンジンオイルを給油した。
以上の状態を50時間にわたって継続することにより、オーバーレイ12の疲労試験を行った。そして、疲労試験後において、オーバーレイ12の内側の表面(摺動面)を、当該表面に直交する直線上の位置から当該直線を主光軸とするように撮影し、当該撮影された画像である評価画像を得た。そして、評価画像に映し出されたオーバーレイ12の表面のうち損傷した部分をビノキュラー(拡大鏡)で観察して特定し、当該損傷した部分の面積である損傷部面積を、評価画像に映し出されたオーバーレイ12の表面全体の面積で除算した値の百分率を疲労面積率として計測した。
以上説明した本実施形態において、オーバーレイ12に軟質のBiだけでなく硬質のSbが含まれるため、硬質のSbによって耐疲労性を向上させることができる。また、表面からの深さが深くなるにつれてSbの濃度が高くなるため、摩耗初期においては良好ななじみ性を実現し、摩耗が進行した段階で高い耐摩耗性を実現できる。さらに、表面からの深さが深くなるにつれてSbの濃度が高くなるため、層間の剥離を防止することができる。ここで、CuはBiよりもSbに拡散しやすいという性質がある。しかし、オーバーレイ12全体におけるSbの平均濃度を3.1質量%未満にすることにより、ライニング11からオーバーレイ12に拡散するCuの量を抑制でき、拡散したCuが耐疲労性を低下させることを防止できる。
また、オーバーレイ12の表面からの深さが第1深さとなる第1領域(ライニング11との界面Xの距離が4μm以下の領域)におけるSbの濃度の傾きは、オーバーレイの表面からの深さが第1深さよりも浅い第2領域(ライニング11との界面Xの距離が4μmよりも大きい領域)におけるSbの濃度の傾きよりも大きい。これにより、摩耗の進行とともにオーバーレイ12の硬度を急激に増加させることができる。
(1−2)摺動部材の製造方法:
まず、裏金10と同じ厚みを有する低炭素鋼の平面板を用意した。
次に、低炭素鋼で形成された平面板上に、ライニング11を構成する材料の粉末を散布する。具体的に、上述したライニング11における各成分の質量比となるように、Cuの粉末とBiの粉末とSnの粉末とを低炭素鋼の平面板上に散布した。ライニング11における各成分の質量比が満足できればよく、Cu−Bi,Cu−Sn等の合金粉末を低炭素鋼の平面板上に散布してもよい。粉末の粒径は、試験用ふるい(JIS Z8801)によって150μm以下に調整した。
次に、低炭素鋼の平面板と、当該平面板上に散布した粉末とを焼結した。焼結温度を700〜1000℃に制御し、不活性雰囲気中で焼結した。焼結後、冷却した。なお、ライニング11は必ずしも焼結によって形成されなくてもよく、鋳造等によって形成されてもよい。
冷却が完了すると、低炭素鋼の平面板上にCu合金層が形成される。このCu合金層には、冷却中に析出した軟質のBi粒子が含まれることとなる。
次に、中空状の円筒を直径方向に2等分した形状となるように、Cu合金層が形成された低炭素鋼をプレス加工した。このとき、低炭素鋼の外径が摺動部材1の外径と一致するようにプレス加工した。
次に、裏金10上に形成されたCu合金層の表面を切削加工した。このとき、裏金10上に形成されたCu合金層の厚みがライニング11と同一となるように、切削量を制御した。これにより、切削加工後のCu合金層によってライニング11が形成できる。切削加工は、例えば焼結ダイヤモンドで形成された切削工具材をセットした旋盤によって行った。切削加工後のライニング11の表面は、ライニング11とオーバーレイ12との界面を構成する。
次に、ライニング11の表面上にBiを電気めっきによって10μmの厚みだけ積層することにより、オーバーレイ12を形成した。電気めっきの手順は以下のとおりとした。まず、ライニング11の表面を水洗した。さらに、ライニング11の表面を酸洗することにより、ライニング11の表面から不要な酸化物を除去した。その後、ライニング11の表面を、再度、水洗した。
以上の前処理が完了すると、めっき浴に浸漬させたライニング11に電流を供給することにより電気めっきを行った。メタンスルホン酸:150g/Lとメタンスルホン酸Bi:20g/Lと有機系界面活性剤:25g/Lとを含むめっき浴の浴組成とした。以上のめっき浴において、電気分解によって純Sbを0.18g/Lだけ溶解させた。めっき浴の浴温度を、30℃とした。さらに、ライニング11に供給する電流を直流電流とし、その電流密度を2.0A/dm2とした。
なお、めっき浴において、メタンスルホン酸は50〜250g/Lの間で調整可能であり、メタンスルホン酸Biは5〜40g/Lの間で調整可能であり、Sbは0.1〜3g/Lであり、有機系界面活性剤は0.5〜50g/Lの間で調整可能である。また、めっき浴の浴温度は20〜50℃で調整可能であり、ライニング11に供給する電流の電流密度は0.5〜7.5A/dm2で調整可能である。オーバーレイ12におけるSbの濃度は、めっき浴におけるSbのイオン濃度を大きくすることによって高くすることができる。
例えば、めっき浴におけるSbの濃度を0.2g/Lとすることにより、図2において約2質量%に収束するSbの濃度(三角)が得られた。めっき浴におけるSbの濃度を0.1g/Lとすることにより、図2において約1質量%に収束するSbの濃度(丸)が得られた。また、メタンスルホン酸をめっき浴に使用することにより、Sbの濃度勾配を実現できることが分かった。メタンスルホン酸の代わりにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)を使用しためっき浴でオーバーレイ12を形成したところ、図2の試料Cのように濃度勾配を有さないオーバーレイ12が形成された。
以上のようにして、電気めっきを行った後に、水洗と乾燥を行った。これにより、摺動部材1を完成させた。さらに、2個の摺動部材1を円筒状に組み合わせることにより、すべり軸受Aを形成し、エンジンに取り付けた。
(2)他の実施形態:
表2は、オーバーレイ12の膜厚と表面におけるSbの濃度を変化させた複数の試料1〜8について疲労面積率を計測した結果を示す。なお、第1実施形態は、試料7に該当する。図5は、試料1〜8の疲労面積率のグラフである。図5の縦軸は疲労面積率を示し、横軸は表面におけるSbの濃度を示す。
まず、オーバーレイ12の膜厚が大きいほど疲労面積率が大きくなる。これは、Sbの濃度に拘わらず、オーバーレイ12の膜厚が大きくなると、オーバーレイ12の内部に作用する応力が大きくなるからであると考えられる。しかし、オーバーレイ12にSbを含有させることにより、いずれの膜厚においても疲労面積率を低減できることが確認できた。従って、前記実施形態のようにオーバーレイ12の膜厚を20μmとしても良好な耐疲労性を有する摺動部材1を形成できる。
また、同一の膜厚間で疲労面積率を比較すると、表面におけるSbの濃度が高いほど疲労面積率を抑制できる。表面におけるSbの濃度を1.0質量%以上かつ3.0%以下(望ましくは1.7質量%以上かつ2.6質量%以下)とすることにより、疲労面積率を抑制できる。
前記実施形態においては、エンジンのクランクシャフトを軸受けするすべり軸受Aを構成する摺動部材1を例示したが、本発明の摺動部材1によって他の用途のすべり軸受Aを形成してもよい。例えば、本発明の摺動部材1によってトランスミッション用のギヤブシュやピストンピンブシュ・ボスブシュ等のラジアル軸受を形成してもよい。さらに、本発明の摺動部材は、スラスト軸受であってもよく、各種ワッシャであってもよいし、カーエアコンコンプレッサ用の斜板であってもよい。また、ライニング11のマトリクスはCu合金に限られず、相手軸2の硬さに応じてマトリクスの材料が選択されればよい。また、裏金10は、必須ではなく省略されてもよい。
1…摺動部材、2…相手軸、10…裏金、11…ライニング、12…オーバーレイ、A…軸受、E…矩形領域、F…移動体、H…試験軸、R…コンロッド、X…界面

Claims (2)

  1. BiとSbの合金めっき被膜によって形成されたオーバーレイを備えた摺動部材であって、
    前記オーバーレイにおいて、表面からの深さが深くなるにつれてSbの濃度が高くなる、
    ことを特徴とする摺動部材。
  2. 前記オーバーレイの表面からの深さが第1深さとなる第1領域におけるSbの濃度の傾きは、
    前記オーバーレイの表面からの深さが前記第1深さよりも浅い第2領域におけるSbの濃度の傾きよりも大きい、
    請求項1に記載の摺動部材。
JP2018076207A 2018-04-11 2018-04-11 摺動部材 Active JP6731969B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076207A JP6731969B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 摺動部材
PCT/JP2019/000620 WO2019198285A1 (ja) 2018-04-11 2019-01-11 摺動部材
US16/491,265 US11028879B2 (en) 2018-04-11 2019-01-11 Sliding member
DE112019000021.7T DE112019000021T5 (de) 2018-04-11 2019-01-11 Gleitelement
CN201980000993.3A CN110582593B (zh) 2018-04-11 2019-01-11 滑动构件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076207A JP6731969B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183230A true JP2019183230A (ja) 2019-10-24
JP6731969B2 JP6731969B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=68163549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076207A Active JP6731969B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 摺動部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11028879B2 (ja)
JP (1) JP6731969B2 (ja)
CN (1) CN110582593B (ja)
DE (1) DE112019000021T5 (ja)
WO (1) WO2019198285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11149791B2 (en) 2018-04-11 2021-10-19 Taiho Kogyo Co., Ltd. Sliding member

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6636090B2 (ja) 2018-06-13 2020-01-29 大豊工業株式会社 摺動部材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420539A (en) * 1978-01-28 1983-12-13 Kostikov Valery I Process for producing antifriction materials
JP2004353042A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
JP2008057769A (ja) * 2006-06-09 2008-03-13 Miba Gleitlager Gmbh 多層軸受
US20180017107A1 (en) * 2015-02-19 2018-01-18 Miba Gleitlager Austria Gmbh Sliding bearing element

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH656562A5 (en) 1980-06-09 1986-07-15 Kostikov Valery I Process for making anti-friction materials
DE69727331T2 (de) * 1996-03-14 2004-10-21 Taiho Kogyo Co Ltd Kupferlegierung und Gleitlager mit verbessertem Festlaufwiderstand
DE19824308C1 (de) 1998-06-02 1999-09-09 Fraunhofer Ges Forschung Gleitlagerschale und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4195455B2 (ja) 2005-03-25 2008-12-10 大同メタル工業株式会社 摺動部材
AT506641B1 (de) 2008-04-07 2011-01-15 Miba Gleitlager Gmbh Gleitlager
AT509112B1 (de) 2009-12-10 2011-09-15 Miba Gleitlager Gmbh Gleitschicht
AT509459B1 (de) 2010-04-15 2011-09-15 Miba Gleitlager Gmbh Antifrettingschicht
AT512442B1 (de) 2012-01-25 2013-10-15 Miba Gleitlager Gmbh Verfahren zur herstellung eines gleitlagers
JP6321436B2 (ja) 2014-04-15 2018-05-09 大豊工業株式会社 摺動部材およびすべり軸受
WO2017094094A1 (ja) 2015-12-01 2017-06-08 大豊工業株式会社 摺動部材およびすべり軸受

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420539A (en) * 1978-01-28 1983-12-13 Kostikov Valery I Process for producing antifriction materials
JP2004353042A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
JP2008057769A (ja) * 2006-06-09 2008-03-13 Miba Gleitlager Gmbh 多層軸受
US20180017107A1 (en) * 2015-02-19 2018-01-18 Miba Gleitlager Austria Gmbh Sliding bearing element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11149791B2 (en) 2018-04-11 2021-10-19 Taiho Kogyo Co., Ltd. Sliding member

Also Published As

Publication number Publication date
JP6731969B2 (ja) 2020-07-29
US11028879B2 (en) 2021-06-08
CN110582593B (zh) 2020-10-23
US20200392994A1 (en) 2020-12-17
DE112019000021T5 (de) 2019-11-28
CN110582593A (zh) 2019-12-17
WO2019198285A1 (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019239643A1 (ja) 摺動部材
US20210040988A1 (en) Sliding member and sliding bearing
JP6621562B1 (ja) 摺動部材
WO2019198285A1 (ja) 摺動部材
JP6234637B2 (ja) 摺動部材およびすべり軸受
JP6895338B2 (ja) 摺動部材およびすべり軸受
JP6777594B2 (ja) 摺動部材およびすべり軸受
JP6321436B2 (ja) 摺動部材およびすべり軸受
JP7195172B2 (ja) 摺動部材
US20230235787A1 (en) Sliding member
JP6924315B2 (ja) 摺動部材およびすべり軸受
JP6944019B2 (ja) 摺動部材およびすべり軸受
JP6762915B2 (ja) 摺動部材およびすべり軸受
JP2019123914A (ja) 摺動部材
JP2015227490A (ja) 摺動部材およびすべり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250