JP2019179977A - ウェアラブルカメラ - Google Patents

ウェアラブルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2019179977A
JP2019179977A JP2018067030A JP2018067030A JP2019179977A JP 2019179977 A JP2019179977 A JP 2019179977A JP 2018067030 A JP2018067030 A JP 2018067030A JP 2018067030 A JP2018067030 A JP 2018067030A JP 2019179977 A JP2019179977 A JP 2019179977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
wearable camera
camera
control unit
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018067030A
Other languages
English (en)
Inventor
隆恵 小口
Takae Oguchi
隆恵 小口
稔 萩尾
Minoru Hagio
稔 萩尾
宰 神田
Tsukasa Kanda
宰 神田
陽平 小出
Yohei Koide
陽平 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018067030A priority Critical patent/JP2019179977A/ja
Priority to US16/259,214 priority patent/US10587805B2/en
Publication of JP2019179977A publication Critical patent/JP2019179977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが生体情報に基づく録画の開始を禁止できるウェアラブルカメラを提供する。【解決手段】ユーザに装着または所持されるウェアラブルカメラは、ユーザの操作を受け付ける操作部と、ユーザの前方を撮影するカメラと、ユーザに装着または所持される生体センサから、ユーザの生体情報を受信する通信部と、操作部がプライバシーモードを指定する操作を受け付けた場合、生体情報が非通常状態になったときにカメラの撮影画像の録画を開始する生体反応モードから、生体情報が非通常状態になってもカメラの録画を開始しないプライバシーモードに移行する制御部と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、ユーザの生体情報に基づいて録画を開始するウェアラブルカメラに関する。
近年、警察官あるいは警備員の業務を効率的に支援するために、例えば、パトロール時に警察官あるいは警備員にウェアラブルカメラを装着または所持させて撮像映像を録画するなどの運用の検討が進められている。また、従来、ユーザのバイオリズムに基づいて写真およびビデオを撮影する装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2014/0232885号明細書
しかしながら、ウェアラブルカメラが、ユーザの心拍数、発汗量、および体温等の生体情報に応じて録画を開始する場合、ユーザがウェアラブルカメラで録画されたくない状況にあっても、生体情報に反応して録画を開始する場合がある。
本開示の非限定的な実施例は、ユーザが生体情報に基づく録画の開始を禁止できるウェアラブルカメラの提供に資する。
本開示の一態様に係るウェアラブルカメラは、ユーザに装着または所持されるウェアラブルカメラであって、前記ユーザの操作を受け付ける操作部と、前記ユーザの前方を撮影するカメラと、前記ユーザに装着または所持される生体センサから、前記ユーザの生体情報を受信する通信部と、前記操作部がプライバシーモードを指定する操作を受け付けた場合、前記生体情報が非通常状態になったときに前記カメラの撮影画像の録画を開始する生体反応モードから、前記生体情報が非通常状態になっても前記カメラの録画を開始しないプライバシーモードに移行する制御部と、を有する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、ユーザは、生体情報に基づく録画の開始を禁止することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
実施の形態1に係るウェアラブルカメラシステムの一例を示した図 ウェアラブルカメラおよび生体センサを装着したユーザの上半身の一例を示した図 ウェアラブルカメラの外観例を示した図 ウェアラブルカメラのブロック構成例を示した図 生体センサのブロック構成例を示した図 ウェアラブルカメラのモード遷移を説明する図 生体反応モードの動作例を説明するシーケンス図 プライバシーモードの動作例を説明するシーケンス図 プライバシーモードの解除動作例を説明するシーケンス図 プライバシーモードの解除動作例を説明するシーケンス図 実施の形態2に係るサーバのブロック構成例を示した図 端末装置の表示装置の画面例を示した図 異常検知情報の通知動作例を説明するシーケンス図 異常検知情報の通知動作例を説明する別のシーケンス図 生体センサの存在検出の動作例を説明するシーケンス図 生体センサの装着検出の動作例を説明するシーケンス図
以下、図面を適宜参照して、本開示の実施の形態について、詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るウェアラブルカメラシステムの一例を示した図である。図1に示すように、ウェアラブルカメラシステムは、ウェアラブルカメラ1と、生体センサ2と、車両V1に搭載されたコモントリガーボックス(CTB)3aと、車両V1に搭載された車載カメラ3bと、サーバ4と、コマンドセンタ(CC)1に配置されている端末装置5と、有している。
ウェアラブルカメラ1は、例えば、警察官または警備員等に装着または所持される(例えば、図2を参照)。ウェアラブルカメラ1は、例えば、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信によって、生体センサ2と通信を行う。また、ウェアラブルカメラ1は、例えば、ブルートゥース等の近距離無線通信によって、CTB3aと通信を行う。また、ウェアラブルカメラ1は、例えば、携帯電話等の無線ネットワークおよびインターネット等を含むネットワーク6を介して、サーバ4と通信を行う。以下では、ウェアラブルカメラ1を装着または所持する警察官または警備員等をユーザと呼ぶことがある。また、以下では、ユーザは、ウェアラブルカメラ1を装着しているとする。
生体センサ2は、ウェアラブルカメラ1を装着するユーザに装着または所持される(例えば、図2を参照)。生体センサ2は、例えば、ユーザの心拍数、発汗、および体温等の生体情報を取得する。生体センサ2は、取得したユーザの生体情報を、ブルートゥース等の近距離無線通信によって、ウェアラブルカメラ1に送信する。以下では、ユーザは、生体センサ2を装着しているとする。
車両V1は、例えば、警察車両または警備車両等である。CTB3aは、例えば、車両V1の回転警告灯またはサイレン等の車両搭載機器と接続されている。CTB3aは、車両搭載機器から出力される信号に基づいて、車載カメラ3bおよびウェアラブルカメラ1の録画開始および録画停止を制御する。車載カメラ3bは、例えば、車両V1のフロントガラスおよびリアガラスの少なくとも一方に取り付けられ、車両V1の前方および後方の少なくとも一方を撮影する。CTB3aは、例えば、ネットワーク6を介して、サーバ4と通信を行う。
サーバ4は、ウェアラブルカメラ1から送信される画像を記憶する。サーバ4は、端末装置5からの要求に応じて、記憶したウェアラブルカメラ1の画像を端末装置5に送信する。また、サーバ4は、車載カメラ3bから送信される画像を記憶する。サーバ4は、端末装置5からの要求に応じて、記憶した車両V1の画像を端末装置5に送信する。
CC1は、例えば、警察署または警備会社等のコマンドセンタである。CC1には、端末装置5が配置されている。端末装置5は、ネットワーク6を介して、サーバ4と通信を行う。
端末装置5の表示装置には、ウェアラブルカメラ1が録画した画像が表示される。また、端末装置5の表示装置には、車載カメラ3bが録画した画像が表示される。端末装置5を操作するオペレータは、例えば、ウェアラブルカメラ1を装着したユーザに対し、指令等を行う。
なお、ウェアラブルカメラ1と生体センサ2は、例えば、スマートフォン等の携帯端末を介して、互いに通信を行ってもよい。また、ウェアラブルカメラ1と生体センサ2は、例えば、無線LAN(Local Area Network)によって互いに通信を行ってもよい。また、ウェアラブルカメラ1とCTB3aは、例えば、無線LANによって互いに通信を行ってもよい。
また、生体センサ2は、ユーザの心拍数、発汗、および体温の少なくとも1つを生体情報として取得してもよい。また、生体センサ2が取得する生体情報は、ユーザの心拍数、発汗、および体温に限られない。例えば、生体センサ2が取得する生体情報には、血圧等が含まれてもよい。
また、CTB3aは、VPU(Video Processing Unit)であってもよい。CTB3aおよびVPUは、車載監視装置と呼ばれてもよい。また、サーバ4は、CC1に配置されていてもよい。
図2は、ウェアラブルカメラ1および生体センサ2を装着したユーザの上半身の一例を示した図である。図2において、図1と同じものには同じ符号が付してある。
ウェアラブルカメラ1は、ユーザU1の前方を撮影するように、ユーザU1の制服の前部に装着または保持される。ウェアラブルカメラ1は、例えば、首から紐で吊り下げた状態で制服の前部に固定されてもよい。ウェアラブルカメラ1は、ウェアラブルカメラ1の筐体の背面に取り付けられた取付具(例えば、取付用クリップ)と制服の前部に取り付けられた被取付具とが係合する事で制服の前部に固定されてもよい。
生体センサ2は、例えば、ユーザU1の手首に装着される。生体センサ2は、ユーザU1の手首から、ユーザU1の心拍数、発汗、および体温等の生体情報を取得する。生体センサ2は、取得した生体情報をウェアラブルカメラ1に送信する。
ウェアラブルカメラ1は、生体センサ2から送信された生体情報を受信する。ウェアラブルカメラ1は、受信した生体情報が通常状態であるか、または非通常状態であるかを判定する。
例えば、ウェアラブルカメラ1は、生体情報の値が所定の範囲にある場合、通常状態と判定し、生体情報の値が所定の範囲にない場合、非通常状態と判定する。より具体的には、ウェアラブルカメラ1は、ユーザU1の心拍数が所定の範囲にあれば、生体情報は通常状態であると判定する。一方、ウェアラブルカメラ1は、ユーザU1の心拍数が所定の範囲になければ、生体情報は非通常状態であると判定する。なお、ウェアラブルカメラ1は、心拍数、発汗量、および体温等が全て所定の範囲にあれば、ユーザU1の生体情報は通常状態であると判定してもよい。ウェアラブルカメラ1は、心拍数、発汗量、および体温等の1つでも所定の範囲になければ、ユーザU1の生体情報は非通常状態であると判定してもよい。
ユーザU1の生体情報が非通常状態の場合、事件等が発生したと言える。例えば、事件が発生すると、ユーザU1は、緊張したり、不審者と格闘したりする。これにより、ユーザU1の体温が上昇したり、心拍数が上昇したりして、生体情報は、非通常状態となる。
そこで、ウェアラブルカメラ1は、生体センサ2から受信したユーザU1の生体情報が非通常状態を示す場合、ユーザU1による録画開始の操作が無くても、自動で(自律的に)録画を開始する。これにより、ウェアラブルカメラ1には、例えば、事件の証拠画像が自動で録画される。
一方、ユーザU1には、ウェアラブルカメラ1によって録画が開始されたくない状況もある。例えば、ユーザU1は、休憩中等においては、ウェアラブルカメラ1によって録画が開始されたくない。しかし、休憩中等にあっても、ユーザU1の心拍数等が上昇した場合、ウェアラブルカメラ1は、ユーザU1の生体情報が非通常状態になったと判定し、録画を開始してしまう。
そこで、ウェアラブルカメラ1は、ユーザU1からプライバシーモードを指定する操作を受け付けた場合、生体情報が非通常状態になっても録画を開始しない。つまり、ウェアラブルカメラ1は、ユーザU1からプライバシーモードを指定する操作を受け付けた場合、録画の開始を禁止する。
図3は、ウェアラブルカメラ1の外観例を示した図である。図3に示すように、ウェアラブルカメラ1の筐体の表面には、スイッチ11,12と、カメラレンズ13と、が配置されている。ウェアラブルカメラ1の筐体の側面には、スイッチ14,15が配置されている。ウェアラブルカメラの筐体の上面には、LED(Light Emitting Diode)16a〜16cが配置されている。
ウェアラブルカメラ1は、スイッチ11が短押しされることで動画像の撮影(録画)を開始する。また、ウェアラブルカメラ1は、スイッチ11が長押しされることで動画像の撮影(録画)を停止する。なお、上記したように、ウェアラブルカメラ1は、生体センサ2から送信される生体情報に基づいても、動画像の撮影(録画)を開始する。つまり、ウェアラブルカメラ1は、ユーザによるスイッチ11の操作が無くても、ユーザの状態に応じて(例えば、事件が発生して緊張したり走ったりすることによって)、動画像の撮影を開始する。
ウェアラブルカメラ1は、スイッチ12の押下に応じて、静止画を撮影(録画)する。カメラレンズ13は、被写体の光学像をカメラの撮像面に結像させる。
ウェアラブルカメラ1は、スイッチ14の押下に応じて、外部機器と通信を行う。例えば、ウェアラブルカメラ1は、スイッチ14の押下に応じて、後述する記憶装置に記憶している情報(録画した画像を含む)を、サーバ4に送信したり、車両V1のCTB3aに送信したり、またはユーザのスマートフォンに送信したりする。
ウェアラブルカメラ1には、プライバシーモードと、生体反応モードとがある。ウェアラブルカメラ1は、スイッチ15が押下されることでプライバシーモードに移行する。ウェアラブルカメラ1は、プライバシーモードに移行すると、生体センサ2から送信される生体情報が非通常状態になっても録画を開始しない。
ウェアラブルカメラ1は、スイッチ15が繰り返し押下されることで、プライバシーモードと、生体反応モードとを切り替える。例えば、ウェアラブルカメラ1は、スイッチ15が1度押下されると、プライバシーモードに移行し、もう一度押下されると、生体反応モードに移行する。もちろん、プライバシーモードと、生体反応モードとが切り替わるスイッチは、異なっていてもよい。例えば、ウェアラブルカメラ1は、あるスイッチが押下されると、プライバシーモードに移行し、別のスイッチが押下されると、生体反応モードに移行してもよい。
LED16a〜16cは、ウェアラブルカメラ1の状態を示す。例えば、LED16a〜16cは、ウェアラブルカメラ1がプライバシーモードにあるのか、または生体反応モードにあるのかを示す。また、LED16a〜16cは、例えば、ウェアラブルカメラ1が録画中であるのか、または録画中でないのかを示す。また、LED16a〜16cは、例えば、ウェアラブルカメラ1が外部機器と通信中であるのか、または通信中でないのかを示す。
図4は、ウェアラブルカメラ1のブロック構成例を示した図である。図4に示すように、ウェアラブルカメラ1は、制御部21と、カメラ22と、ジャイロセンサ23と、加速度センサ24と、スイッチ25と、マイク26と、スピーカ27と、近距離通信部28と、通信部29と、GPS(Global Positioning System)受信部30と、記憶装置31と、を有している。
制御部21は、ウェアラブルカメラ1の全体を制御する。制御部21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサによって、その機能が実現されてもよい。
カメラ22は、個体撮像素子と、図3に示したカメラレンズ13と、を有している。個体撮像素子は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等である。カメラ22は、個体撮像素子から出力される画像信号を、例えば、デジタル信号で制御部21に出力する。
ジャイロセンサ23は、例えば、直交座標系の3軸(x軸、y軸、z軸)回りの角速度を計測する。ジャイロセンサ23は、計測した角速度を、例えば、デジタル信号で制御部21に出力する。
加速度センサ24は、例えば、直交座標系の3軸方向の加速度を計測する。加速度センサ24は、計測した加速度を、例えば、デジタル信号で制御部21に出力する。制御部21は、ジャイロセンサ23から出力される角速度と、加速度センサ24から出力される加速度とから、ウェアラブルカメラ1を装着しているユーザが歩き出したことや走り出したこと、転倒したことなど、ユーザの動きを検知できる。
スイッチ25は、ユーザの操作を受け付ける入力装置である。スイッチ25は、図3に示したスイッチ11,12,14,15である。スイッチ25は、ユーザの操作に応じた情報を、例えば、デジタル信号で制御部21に出力する。
マイク26は、ウェアラブルカメラ1の周囲の音を集音したり、ウェアラブルカメラ1を装着しているユーザの声を集音したりする。マイク26は、集音した音の信号を、例えば、デジタル信号で制御部21に出力する。
スピーカ27は、制御部21から出力される音声信号を音声に変換し、出力する。
近距離通信部28は、例えば、ブルートゥースによって、生体センサ2と近距離無線通信を行う。また、近距離通信部28は、例えば、ブルートゥースによって、車両V1のCTB3aと近距離無線通信を行う。近距離通信部28は、例えば、ユーザが所持するスマートフォンを介して、生体センサ2と近距離無線通信を行ってもよい。
通信部29は、ネットワーク6を介して、サーバ4と通信を行う。
GPS受信部30は、複数のGPS発信機から送信されるGPS信号を受信する。GPS受信部30は、受信したGPS信号に基づいて、ウェアラブルカメラ1の位置を算出する。GPS受信部30は、算出したウェアラブルカメラ1の位置を、制御部21に出力する。なお、ウェアラブルカメラ1の位置は、GPS受信部30が受信したGPS信号に基づいて、制御部21が算出してもよい。
記憶装置31には、カメラ22が撮影した画像(動画像または静止画像)が記憶される。記憶装置31に記憶される画像は、例えば、証拠画像として保存され、消去することができない。また、記憶装置31には、プロセッサが実行するプログラムまたはデータが記憶されてもよい。記憶装置31は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、およびHDD(Hard Disk Drive)等によって構成される。画像が記憶される記憶装置と、プログラムまたはデータが記憶される記憶装置は、別々の記憶装置であってもよい。
図5は、生体センサ2のブロック構成例を示した図である。図5に示すように、生体センサ2は、制御部41と、ジャイロセンサ42と、加速度センサ43と、心拍センサ44と、発汗センサ45と、温度センサ46と、スイッチ47と、近距離通信部48と、記憶装置49と、を有している。
制御部41は、生体センサ2の全体を制御する。制御部41は、例えば、CPUやDSP等のプロセッサによって、その機能が実現されてもよい。
ジャイロセンサ42は、例えば、直交座標系の3軸回りの角速度を計測する。ジャイロセンサ42は、計測した角速度を、例えば、デジタル信号で制御部41に出力する。
加速度センサ43は、例えば、直交座標系の3軸方向の加速度を計測する。加速度センサ43は、計測した加速度を、例えば、デジタル信号で制御部41に出力する。
心拍センサ44は、例えば、発光素子と受光素子とを有し、生体センサ2を装着したユーザの血管に光を照射してその反射光を受光する。心拍センサ44は、受光した光の受光量の変動から、生体センサ2を装着しているユーザの心拍数を計測する。心拍センサ44は、計測したユーザの心拍数を、例えば、デジタル信号で制御部41に出力する。
発汗センサ45は、例えば、皮膚近傍の湿度等に基づいて、生体センサ2を装着したユーザの発汗量を計測する。発汗センサ45は、計測した発汗量を、例えば、デジタル信号で制御部41に出力する。なお、発汗センサ45は、生体センサ2を装着したユーザの発汗の有無を計測してもよい。
温度センサ46は、生体センサ2を装着したユーザの体温を計測する。温度センサ46は、計測したユーザの体温を、例えば、デジタル信号で制御部41に出力する。
スイッチ47は、ユーザの操作を受け付ける入力装置である。スイッチ47は、ユーザの操作に応じた情報を、例えば、デジタル信号で制御部41に出力する。
近距離通信部48は、例えば、ブルートゥースによって、ウェアラブルカメラ1と近距離無線通信を行う。近距離通信部48は、例えば、ユーザが所持するスマートフォンを介して、ウェアラブルカメラ1と近距離無線通信を行ってもよい。
記憶装置49には、各種センサが計測したデータが一時的に記憶される。また、記憶装置49には、プロセッサが実行するプログラムまたはデータが記憶される。記憶装置49は、例えば、ROM、RAM、およびフラッシュメモリ等によって構成される。
図6は、ウェアラブルカメラ1のモード遷移を説明する図である。ウェアラブルカメラ1の動作には、生体反応モードと、プライバシーモードとがある。
ウェアラブルカメラ1は、生体反応モードでは、生体センサ2から送信される生体情報に基づいて、カメラ22の録画を開始する。例えば、ウェアラブルカメラ1は、生体センサ2から送信される生体情報が通常状態のとき、カメラ22の録画を行わないが、生体情報が非通常状態になったとき、カメラ22の録画を開始する。つまり、ウェアラブルカメラ1は、生体反応モードにあるとき、例えば、事件等が発生して、ユーザの心拍数や体温等が上昇すると、カメラ22の録画を開始する。また、ウェアラブルカメラ1は、生体反応モードにあるとき、スイッチ11の押下に応じて、録画を開始する。
ウェアラブルカメラ1は、プライバシーモードでは、生体センサ2から送信される生体情報に基づいて、カメラ22の録画を開始しない。つまり、ウェアラブルカメラ1は、プライバシーモードでは、生体情報に基づく録画の開始を禁止する。例えば、ウェアラブルカメラ1は、生体センサ2から送信される生体情報が非通常状態になっても、カメラ22での録画を行わない。より具体的には、ウェアラブルカメラ1は、プライバシーモードにあるとき、何らかの状況によってユーザの心拍数や体温等が上昇しても、カメラ22の録画を開始しない。
ウェアラブルカメラ1は、スイッチ15の押下に応じて、生体反応モードからプライバシーモードに移行し、プライバシーモードから生体反応モードに移行する。
例えば、ウェアラブルカメラ1は、現在、生体反応モードにあるとする。ウェアラブルカメラ1は、スイッチ15が1度押下されると、図6の矢印A1に示すように、プライバシーモードに移行する。
ウェアラブルカメラ1は、スイッチ15がもう一度押下されると、図6の矢印A2に示すように、生体反応モードに移行する。
ウェアラブルカメラ1は、スイッチ15がもう一度押下されなくても、解除条件を満たせば、図6の矢印A2に示すように、生体反応モードに移行する。プライバシーモードの解除条件には、例えば、下記に示す条件がある。
・CTB3aからの録画指示
CTB3aが、車載カメラ3bでの録画を開始した場合、事件が発生したと考えられる。また、CTB3aが、回転警告灯またはサイレン等の車両搭載機器から、所定の信号(例えば、機器が動作したことを示す信号)を受信した場合、事件が発生したと考えられる。このような場合、CTB3aは、ウェアラブルカメラ1に録画指示を出す。ウェアラブルカメラ1は、CTB3aから録画指示があると、プライバシーモードを解除して(生体反応モードに移行して)、録画を開始する。これにより、ウェアラブルカメラ1は、プライバシーモードにあっても、事件等が発生した場合、録画を開始することができる。
・スイッチ11の押下による録画指示
ウェアラブルカメラ1は、スイッチ11の押下があった場合、プライバシーモードを解除して、録画を開始する。これにより、ウェアラブルカメラ1は、プライバシーモードにあっても、スイッチ11が押下されることにより、直ちに録画を開始できる。
・タイムアウトによるプライバシーモードの解除
ウェアラブルカメラ1は、一定時間経過すると、プライバシーモードを解除し、生体反応モードに移行する。つまり、ウェアラブルカメラ1は、プライバシーモードに移行した後、一定時間経過すると、プライバシーモードを解除し、生体情報に基づく録画開始の禁止を解除する。これにより、ウェアラブルカメラ1は、ユーザの生体反応モードへの移行の操作忘れがあっても、一定時間経過後に生体反応モードに戻ることができる。なお、一定時間は、ユーザによって変更されてもよい。
・ホルスターからの銃の抜き出し
ウェアラブルカメラ1は、ホルスターから銃が抜き出された場合、プライバシーモードを解除し、生体反応モードに移行する。例えば、ホルスターには、銃が抜き出されたことを検知するセンサが設けられている。ウェアラブルカメラ1は、近距離通信部28を介して、ホルスターに設けられたセンサから、銃が抜き出されたことを示す情報を受信した場合、プライバシーモードを解除し、生体反応モードに移行する。これにより、ウェアラブルカメラ1は、ユーザの生体反応モードへの移行の操作忘れがあっても、銃のホルスターからの抜き出しを契機に、生体反応モードに戻ることができる。なお、ウェアラブルカメラ1は、ホルスターに設けられたセンサから、銃が抜き出されたことを示す情報を受信した場合、録画を開始してもよい。
・ユーザが特定のエリアに移動した場合
ウェアラブルカメラ1は、ユーザが車両V1から離れた場所から、車両V1に移動した場合等、特定のエリアに移動した場合、プライバシーモードを解除し、生体反応モードに移行する。この場合、ユーザは、例えば、休憩等が終了し、車両V1に戻ったと考えられるからである。これにより、ウェアラブルカメラ1は、ユーザの生体反応モードへの移行の操作忘れがあっても、ユーザの特定エリアへの移動を契機に、生体反応モードに戻ることができる。なお、ウェアラブルカメラ1は、車両V1のCTB3aとの近距離無線通信の接続の有無によって、ユーザの特定エリア(車両V1)への移動を検出できる。または、ウェアラブルカメラ1は、GPS受信部30から出力される位置によって、ユーザの特定エリアへの移動を検出してもよい。
・ユーザが一定の距離移動した場合
ウェアラブルカメラ1は、ユーザが一定の距離を移動した場合、プライバシーモードを解除し、生体反応モードに移行する。この場合、ユーザは、例えば、休憩等が終了したと考えられるからである。これにより、ウェアラブルカメラ1は、ユーザの生体反応モードへの移行の操作忘れがあっても、ユーザの一定の距離の移動を契機に、生体反応モードに戻ることができる。なお、ウェアラブルカメラ1は、例えば、加速度センサ24で計測された加速度、またはGPS受信部30から出力される位置から、ユーザの移動距離を算出できる。
図7は、生体反応モードの動作例を説明するシーケンス図である。ウェアラブルカメラ(WC)1は、生体反応モードで動作しているとする。
生体センサ2の心拍センサ44、発汗センサ45、および温度センサ46は、ユーザの心拍数、発汗量、および体温を周期的に計測する。制御部41は、各センサで周期的に計測された心拍数、発汗量、および体温を含む生体情報を、近距離通信部48を介して、ウェアラブルカメラ1に周期的に送信する(ステップS1a〜ステップS1c)。
ウェアラブルカメラ1の近距離通信部28は、ステップS1a〜ステップS1cにて送信された生体情報を受信する。制御部21は、近距離通信部28によって受信された生体情報をモニタ(通常状態であるか非通常状態であるかを判定)する(ステップS2a〜ステップS2c)。すなわち、制御部21は、生体情報の値が所定の範囲にあるか否かを判定する。なお、ステップS1a〜ステップS1cにて送信される生体情報は、通常状態であるとする。
生体センサ2の心拍センサ44、発汗センサ45、および温度センサ46は、ユーザの心拍数、発汗量、および体温を計測する。制御部41は、各センサで計測された心拍数、発汗量、および体温を含む生体情報を、近距離通信部48を介して、ウェアラブルカメラ1に送信する(ステップS3)。なお、ステップS3にて送信されるユーザの生体情報は、例えば、事件等が発生して、非通常状態にあるとする。
ウェアラブルカメラ1の近距離通信部28は、ステップS3にて送信された生体情報を受信する。制御部21は、近距離通信部28によって受信された生体情報をモニタする(ステップS4)。ステップS3にて送信される生体情報は、非通常状態であるので、制御部21は、生体センサ2を装着しているユーザの生体情報は非通常状態であると判定(検知)する。
制御部21は、ステップS4にて、ユーザの生体情報は非通常状態であると判定したので、カメラ22による録画を開始する(ステップS5)。これにより、カメラ22で撮影される画像は、例えば、事件等の証拠画像として記憶装置31に記憶される。
図8は、プライバシーモードの動作例を説明するシーケンス図である。ウェアラブルカメラ1は、生体反応モードで動作しているとする。
ウェアラブルカメラ1の制御部21は、スイッチ15が押下され、プライバシーモードに移行する(ステップS11)。制御部21は、プライバシーモードの移行により、生体センサ2の生体情報に基づく録画の開始を禁止する。
制御部21は、プライバシーモードに移行すると、プライバシーモードに移行したことを示すログを時刻とともに記憶装置31に記憶する(ステップS12)。すなわち、ウェアラブルカメラ1を装着するユーザの操作ログが記憶装置31に記憶される。
生体センサ2の心拍センサ44、発汗センサ45、および温度センサ46は、ユーザの心拍数、発汗量、および体温を周期的に計測する。制御部41は、各センサで周期的に取得された心拍数、発汗量、および体温を含む生体情報を、近距離通信部48を介して、ウェアラブルカメラ1に周期的に送信する(ステップS13a〜ステップS13c)。
ウェアラブルカメラ1の近距離通信部28は、ステップS13a〜ステップS13cにて送信された生体情報を受信する。制御部21は、近距離通信部28によって受信された生体情報をモニタする(ステップS14a〜ステップS14c)。すなわち、制御部21は、生体情報の値が所定の範囲にあるか否かを判定する。なお、ステップS13a〜ステップS13cにて送信される生体情報は、通常状態であるとする。
生体センサ2の心拍センサ44、発汗センサ45、および温度センサ46は、ユーザの心拍数、発汗量、および体温を計測する。制御部41は、各センサで計測された心拍数、発汗量、および体温を含む生体情報を、近距離通信部48を介して、ウェアラブルカメラ1に送信する(ステップS15)。なお、ステップS15にて送信されるユーザの生体情報は、例えば、事件等が発生して、非通常状態にあるとする。
ウェアラブルカメラ1の近距離通信部28は、ステップS15にて送信された生体情報を受信する。制御部21は、近距離通信部28によって受信された生体情報をモニタする(ステップS16)。ステップS15にて送信される生体情報は、非通常状態であるが、現在、ウェアラブルカメラ1はプライバシーモードにあるので、制御部21は、カメラ22による録画を開始しない。
なお、制御部21は、プライバシーモード移行後、生体センサ2から送信される生体情報をモニタしているが(例えば、ステップS14a〜14c,16)、モニタしなくてもよい(無視してもよい)。すなわち、制御部21は、プライバシーモードでは、生体センサ2から送信される生体情報をモニタしなくてもよい。
図9は、プライバシーモードの解除動作例を説明するシーケンス図である。図9では、CTB3aからの録画開始指示に応じて、プライバシーモードを解除する例について説明する。ウェアラブルカメラ1は、生体反応モードで動作しているとする。
ウェアラブルカメラ1の制御部21は、スイッチ15が押下され、プライバシーモードに移行する(ステップS21)。制御部21は、プライバシーモードの移行により、生体情報に基づく録画の開始を禁止する。
制御部21は、プライバシーモードに移行すると、プライバシーモードに移行したことを示すログを時刻とともに記憶装置31に記憶する(ステップS22)。すなわち、ウェアラブルカメラ1を装着するユーザの操作ログが記憶装置31に記憶される。
生体センサ2の心拍センサ44、発汗センサ45、および温度センサ46は、ユーザの心拍数、発汗量、および体温を計測する。制御部41は、各センサで計測された心拍数、発汗量、および体温を含む生体情報を、近距離通信部48を介して、ウェアラブルカメラ1に送信する(ステップS23)。なお、ステップS23にて送信される生体情報は、通常状態であるとする。
ウェアラブルカメラ1の近距離通信部28は、ステップS23にて送信された生体情報を受信する。制御部21は、近距離通信部28によって受信された生体情報をモニタする(ステップS24)。
生体センサ2の心拍センサ44、発汗センサ45、および温度センサ46は、ユーザの心拍数、発汗量、および体温を計測する。制御部41は、各センサで計測された心拍数、発汗量、および体温を含む生体情報を、近距離通信部48を介して、ウェアラブルカメラ1に送信する(ステップS25)。なお、ステップS25にて送信されるユーザの生体情報は、例えば、事件等が発生して、非通常状態にあるとする。
ウェアラブルカメラ1の近距離通信部28は、ステップS25にて送信された生体情報を受信する。制御部21は、近距離通信部28によって受信された生体情報をモニタする(ステップS26)。ステップS25にて送信される生体情報は、非通常状態であるが、現在、ウェアラブルカメラはプライバシーモードにあるので、制御部21は、カメラ22による録画を開始しない。
CTB3aは、ウェアラブルカメラ1に対し、録画開始の指示を送信する。ウェアラブルカメラ1の近距離通信部28は、CTB3aから送信された録画開始の指示を受信する(ステップS27)。
制御部21は、ステップS27の録画指示の受信に応じて、プライバシーモードを解除する(ステップS28)。
制御部21は、プライバシーモードを解除すると、プライバシーモードを解除したことを示すログを時刻とともに記憶装置31に記憶する(ステップS29)。すなわち、CTB3aの録画指示に基づくプライバシーモードの解除があったことを示すログが記憶装置31に記憶される。
生体センサ2の心拍センサ44、発汗センサ45、および温度センサ46は、ユーザの心拍数、発汗量、および体温を計測する。制御部41は、各センサで計測された心拍数、発汗量、および体温を含む生体情報を、近距離通信部48を介して、ウェアラブルカメラ1に送信する(ステップS30)。なお、ステップS30にて送信される生体情報は、通常状態であるとする。
ウェアラブルカメラ1の近距離通信部28は、ステップS30にて送信された生体情報を受信する。制御部21は、近距離通信部28によって受信された生体情報をモニタする(ステップS31)。なお、ステップS30にて送信された生体情報は、通常状態であるので、制御部21は、生体情報が所定の範囲にあると判定し、カメラ22による撮影を開始しない。
生体センサ2の心拍センサ44、発汗センサ45、および温度センサ46は、ユーザの心拍数、発汗量、および体温を計測する。制御部41は、各センサで計測された心拍数、発汗量、および体温を含む生体情報を、近距離通信部48を介して、ウェアラブルカメラ1に送信する(ステップS32)。なお、ステップS32にて送信される生体情報は、例えば、事件等が発生して、非通常状態にあるとする。
ウェアラブルカメラ1の近距離通信部28は、ステップS32にて送信された生体情報を受信する。制御部21は、近距離通信部28によって受信された生体情報をモニタする(ステップS33)。ステップS32にて送信される生体情報は、非通常状態であるので、制御部21は、生体センサ2を装着しているユーザの生体情報は非通常状態であると判定する。
制御部21は、ステップS33にて、ユーザの生体情報は非通常状態であると判定したので、カメラ22による録画を開始する(ステップS34)。これにより、カメラ22で撮影される画像は、例えば、事件等の証拠画像として記憶装置31に記憶される。
なお、上記では、制御部21は、ステップS27にてCTB3aから録画指示を受信した後、生体情報をモニタしているが(ステップS31,S33)、生体情報をモニタせず、録画を開始してもよい。すなわち、制御部21は、ステップS29のログの記録の後、ステップS34に移行し、録画を開始してもよい。
図10は、プライバシーモードの解除動作例を説明するシーケンス図である。図10では、ユーザが特定のエリアに移動したことを検知して、プライバシーモードを解除する例について説明する。ウェアラブルカメラ1は、生体反応モードで動作しているとする。
図10に示すステップS41〜S46の処理は、図9のステップS21〜S26の処理と同様であり、その説明を省略する。
ウェアラブルカメラ1の制御部21は、特定のエリアに移動したことを検知する(ステップS47)。例えば、制御部21は、ユーザが車両V1から離れた場所(例えば、休憩場所)から、車両V1(特定のエリア)に移動したことを検知する。
制御部21は、ステップS47での特定エリアへの移動の検知によって、プライバシーモードを解除する(ステップS48)。
制御部21は、プライバシーモードを解除すると、プライバシーモードを解除したことを示すログを時刻とともに記憶装置31に記憶する(ステップS49)。すなわち、特定のエリアへの移動に基づくプライバシーモードの解除があったことを示すログが記憶装置31に記憶される。
図10に示すステップS50〜S54の処理は、図9のステップS30〜S34の処理と同様であり、その説明を省略する。
以上説明したように、ユーザに装着または所持されるウェアラブルカメラ1は、ユーザの操作を受け付けるスイッチ11,12,14,15と、ユーザの前方を撮影するカメラ22と、ユーザに装着または所持される生体センサ2から、ユーザの生体情報を受信する近距離通信部28と、スイッチ15がプライバシーモードを指定する操作を受け付けた場合、生体情報が非通常状態になったときにカメラ22の録画を開始する生体反応モードから、生体情報が非通常状態になってもカメラ22の録画を開始しないプライバシーモードに移行する制御部21と、を備える。これにより、ユーザは、生体情報に応じたウェアラブルカメラ1の録画開始を禁止することができる。例えば、ユーザは、スイッチ15を押下することによって、生体情報に応じたウェアラブルカメラ1の録画開始を禁止することができる。
なお、ウェアラブルカメラ1の制御部21は、生体情報の値が所定値上昇した場合または所定値下降した場合に、非通常状態と判定してもよい。つまり、制御部21は、生体情報の値が所定値変化した場合に、非通常状態と判定してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2では、ウェアラブルカメラ1は、生体センサ2を装着するユーザの生体情報が所定の値を示す場合、ユーザの位置と、カメラ22が撮影する画像とをサーバ4に送信する。例えば、生体センサ2を装着するユーザの心拍が停止している場合(心拍数が「0」の場合)、ユーザに異常が発生したと考えられ、ウェアラブルカメラ1は、ユーザの位置と、カメラ22が撮影する画像とをサーバ4に送信する。そして、サーバ4は、ユーザの位置と、カメラ22が撮影する画像とを、CC1に配置されている端末装置5に送信し、端末装置5は、サーバ4から送信されたユーザの位置と画像とを表示装置に表示する。これにより、端末装置5のオペレータは、異常が発生したユーザの位置およびその周辺の様子を知ることができる。以下では、実施の形態1と異なる部分について説明する。
図11は、実施の形態2に係るサーバ4のブロック構成例を示した図である。図11に示すように、サーバ4は、CPU51と、RAM52と、HDD53と、通信インターフェース54と、バス55と、を有している。
サーバ4は、CPU51によって装置全体が制御されている。CPU51は、サーバ4の制御部51aとして機能する。CPU51には、バス55を介して、RAM52、HDD53、および通信インターフェース54が接続されている。
RAM52には、CPU51に実行させるOS(Operating System)のプログラムが一時的に格納される。また、RAM52には、ウェアラブルカメラ1を装着したユーザの位置およびウェアラブルカメラ1の画像等を、端末装置5の表示装置に表示するプログラムおよびCPU51による処理に必要な各種データが一時的に格納される。HDD53には、OSおよびアプリケーションプログラムなどが格納される。
なお、サーバ4は、表示装置、キーボード、およびマウス等を備えていてもよい。また、端末装置5も図11に示すブロック構成例と同様のブロックを有する。ただし、端末装置5の制御部は、サーバ4の制御部51aと機能が異なる。
実施の形態2では、ウェアラブルカメラ1は、生体センサ2から送信される生体情報に基づいて、ウェアラブルカメラ1を装着しているユーザに異常が発生したかを判定する。例えば、ウェアラブルカメラ1の制御部21は、生体センサ2から受信した生体情報に含まれる心拍数が「0」の場合、ユーザに異常が発生したと判定する。制御部21は、ユーザの異常を判定すると、ユーザの位置と、カメラ22が撮影する画像とを含む異常検知情報を生成し、サーバ4に送信する。
なお、ウェアラブルカメラ1の制御部21は、ユーザの異常を判定したとき、カメラ22の撮影を開始する。カメラ22が撮影する画像は、1枚以上の静止画像であってもよいし、動画像であってもよい。また、制御部21は、GPS受信部30から出力される位置情報に基づいて、ユーザの異常を判定したときのユーザの位置を取得できる。
サーバ4の制御部51aは、通信インターフェース54を介して、ウェアラブルカメラ1から送信された異常検知情報を受信する。制御部51aは、異常検知情報を受信すると、ウェアラブルカメラ1から受信した異常検知情報に含まれるユーザの位置に基づいて、端末装置5の表示装置に表示している地図上に、ユーザの位置を示すマーカーを表示する。また、制御部51aは、例えば、端末装置5が有するマウスのマウスポインタが、端末装置5の表示装置に表示されているマーカー上またはマーカー周辺に移動されると、ウェアラブルカメラ1から受信した異常検知情報に含まれている画像を表示装置に表示する。
図12は、端末装置5の表示装置の画面例を示した図である。図12では、ユーザAがウェアラブルカメラWCAを装着し、ユーザBがウェアラブルカメラWCBを装着しているとする。そして、ウェアラブルカメラWCA,WCBのそれぞれは、ユーザA,Bの異常を判定し、異常検知情報を生成して、サーバ4に送信したとする。
サーバ4の制御部51aは、図12に示すように、CC1の端末装置5の表示装置に、地図を表示する。制御部51aは、ウェアラブルカメラWCAから受信した異常検知情報に含まれるユーザAの位置に基づいて、端末装置5の表示装置に表示している地図上に、ユーザAの位置を示すマーカー61aを表示する。また、制御部51aは、ウェアラブルカメラWCBから受信した異常検知情報に含まれるユーザBの位置に基づいて、端末装置5の表示装置に表示している地図上に、ユーザBの位置を示すマーカー61bを表示する。
制御部51aは、端末装置5のマウスポインタが、マーカー61a,61b上またはその周辺に移動されると、マーカー61a,61bに対応するユーザA,BのウェアラブルカメラWCA,WCBの画像を、端末装置5の表示装置に表示する。
例えば、図12に示すように、端末装置5のマウスポインタ62は、マーカー61aの上に移動されたとする。マーカー61aは、ユーザAの位置を示すマーカーである。従って、制御部51aは、ユーザAのウェアラブルカメラWCAから受信した異常検知情報に含まれる画像63を、端末装置5の表示装置に表示している地図上に重ねて表示する。
なお、ユーザAは、ある家の玄関の前で倒れたとする。ユーザAが装着しているウェアラブルカメラWCAは、ユーザAが倒れた家の玄関前を撮影し、その画像をサーバ4に送信したとする。図12に示す画像63は、ユーザAが倒れた家の玄関前を示している。
このように、サーバ4の制御部51aは、異常が発生したユーザの位置と、ユーザの周辺を撮影した画像とを、CC1の端末装置5の表示装置に表示する。これにより、CC1のオペレータは、異常が発生したユーザの位置と、その周辺の様子とを知ることができる。また、オペレータは、異常が発生したユーザの周辺にいる別のユーザに、所定の指示をすることができる。
図13は、異常検知情報の通知動作例を説明するシーケンス図である。ウェアラブルカメラ(WC)1は、生体反応モードで動作しているとする。
生体センサ2の心拍センサ44、発汗センサ45、および温度センサ46は、ユーザの心拍数、発汗量、および体温を計測する。制御部41は、各センサで計測された心拍数、発汗量、および体温を含む生体情報を、近距離通信部48を介して、ウェアラブルカメラ1に送信する(ステップS61)。
ウェアラブルカメラ1の近距離通信部28は、ステップS61にて送信された生体情報を受信する。制御部21は、近距離通信部28によって受信された生体情報をモニタ(通常状態であるか異常状態であるかを判定)する(ステップS62)。なお、制御部21は、例えば、生体情報に含まれる心拍数が「0」のとき、生体情報が異常状態であると判定する。
生体センサ2の心拍センサ44、発汗センサ45、および温度センサ46は、ユーザの心拍数、発汗量、および体温を計測する。制御部41は、各センサで計測された心拍数、発汗量、および体温を含む生体情報を、近距離通信部48を介して、ウェアラブルカメラ1に送信する(ステップS63)。なお、ステップS63にて送信されるユーザの生体情報は、異常状態(心拍数「0」)であるとする。
ウェアラブルカメラ1の近距離通信部28は、ステップS63にて送信された生体情報を受信する。制御部21は、近距離通信部28によって受信された生体情報をモニタする(ステップS64)。ステップS63にて送信される生体情報は、異常状態であるので、制御部21は、生体センサ2を装着しているユーザの生体情報は異常状態であると判定する。
制御部21は、ユーザの生体情報は異常状態であると判定したので、カメラ22の撮影を開始する。制御部21は、カメラ22で撮影した画像と、GPS受信部30から出力されるウェアラブルカメラ1の位置(ウェアラブルカメラ1を装着しているユーザの位置)とを含む異常検知情報を生成し、サーバ4に送信する(ステップS65)。
サーバ4の制御部51aは、通信インターフェース54を介して、ウェアラブルカメラ1から送信される異常検知情報を受信する。制御部51aは、受信した異常検知情報に基づいて、CC1の端末装置5の表示装置に、ユーザの位置を示すマーカーまたはカメラ22の画像を表示する(ステップS66)。これにより、CC1のオペレータは、ユーザの異常を知ることができる。
異常検知情報の別の通知例について説明する。ウェアラブルカメラ1と、車両V1に搭載されているCTB3aとの近距離無線通信が接続状態にある場合、ウェアラブルカメラ1を装着しているユーザは、車両V1の周辺にいると言える。一方、ウェアラブルカメラ1とCTB3aとの近距離無線通信が接続状態にない場合、ウェアラブルカメラ1を装着しているユーザは、車両V1から離れ、車両V1の周辺にいないと言える。
ウェアラブルカメラ1を装着しているユーザが車両V1の周辺にいない場合、一般的に、ユーザは、車両V1から離れた場所を歩いてまたは走って巡回または捜査等していると考えられる。従って、ユーザの移動速度は、例えば、2km/h〜20km/hと考えられる。一方、ユーザの移動速度が35km/h以上の場合は、ユーザは、何者かに自動車等で連れ去られたと考えられる。
そこで、ウェアラブルカメラ1は、車両V1に搭載されているCTB3aとの通信の接続状態を監視する。ウェアラブルカメラ1は、CTB3aとの接続が切断されている場合、自身(ウェアラブルカメラ1)の移動速度を検出する。そして、ウェアラブルカメラ1は、検出した移動速度が所定速度を超えている場合、異常検知情報を生成し、サーバ4に送信する。
図14は、異常検知情報の通知動作例を説明する別のシーケンス図である。ウェアラブルカメラ(WC)1は、生体反応モードで動作しているとする。
ウェアラブルカメラ1の制御部21は、CTB3aとの通信が接続状態にあるか確認する(ステップS71)。ここでは、CTB3aとの通信が接続状態にある(OK)とする。
ウェアラブルカメラ1の制御部21は、CTB3aとの通信が接続状態にあるか確認する(ステップS72)。ここでは、CTB3aとの通信が切断状態にある(NG)とする。
制御部21は、ステップS72より、CTB3aとの通信が切断状態にあるので、ウェアラブルカメラ1の移動速度を検出する(ステップS73)。なお、移動速度は、例えば、加速度センサ24から出力される加速度またはGPS受信部30から出力される位置から算出できる。
制御部21は、ウェアラブルカメラ1の移動速度を検出すると、検出した移動速度が所定速度を超えているか否かを判定する。ここでは、制御部21は、所定速度を超えていないと判定する。
ウェアラブルカメラ1の制御部21は、CTB3aとの通信が接続状態にあるか確認する(ステップS74)。ここでは、CTB3aとの通信が切断状態にある(NG)とする。
制御部21は、ステップS74より、CTB3aとの通信が切断状態にあるので、ウェアラブルカメラ1の移動速度を検出する(ステップS75)。ここでは、制御部21は、所定速度を超えていると判定する。
制御部21は、ウェアラブルカメラ1の移動速度が所定速度を超えているので、カメラ22の撮影を開始する。制御部21は、カメラ22で撮影した画像と、GPS受信部30から出力されるウェアラブルカメラ1の位置とを含む異常検知情報を生成し、サーバ4に送信する(ステップS76)。
サーバ4の制御部51aは、通信インターフェース54を介して、ウェアラブルカメラ1から送信される異常検知情報を受信する。制御部51aは、受信した異常検知情報に基づいて、CC1の端末装置5の表示装置に、ユーザの位置を示すマーカーまたはカメラ22の画像を表示する(ステップS77)。これにより、CC1のオペレータは、ユーザの異常を知ることができる。
ウェアラブルカメラ1の周辺に生体センサ2が存在しない場合の動作例について説明する。ウェアラブルカメラ1は、生体センサ2から生体情報が送信されていない場合(生体センサ2から生体情報を受信していない場合)、周辺に生体センサ2が存在していないと判定する。そして、ウェアラブルカメラ1は、異常検知情報に生体センサ2が周辺に存在していないことを示す情報を含め、サーバ4に送信する。サーバ4は、生体センサ2が周辺に存在していないことを示す情報を、CC1の端末装置5の表示装置に表示する。これにより、CC1のオペレータは、例えば、ユーザに生体センサ2を装着するよう指示することができる。
図15は、生体センサ2の存在検出の動作例を説明するシーケンス図である。ウェアラブルカメラ(WC)1は、生体反応モードで動作しているとする。
ウェアラブルカメラ1の制御部21は、一定時間、生体情報を受信できたかモニタする(ステップS81,S82)。なお、生体センサ2からは、生体情報は送信されておらず、制御部21は、生体情報を受信できていないとする。
制御部21は、一定時間、生体情報をモニタできなかったので、生体センサ2がウェアラブルカメラ1の周辺に存在していないと判定する(ステップS83)。
制御部21は、生体センサ2がウェアラブルカメラ1の周辺に存在していないと判定すると、生体センサ2がウェアラブルカメラ1の周辺に存在していないことを示す情報と、ユーザの位置と、カメラ22が撮影した画像とを含む異常検知情報を生成する。制御部21は、生成した異常検知情報をサーバ4に送信する(ステップS84)。
サーバ4の制御部51aは、ステップS84にて送信された異常検知情報を受信する。制御部51aは、受信した異常検知情報に基づいて、生体センサ2がウェアラブルカメラ1の周辺に存在していないことを示す情報を、CC1の端末装置5の表示装置に表示する(ステップS85)。これにより、CC1のオペレータは、ウェアラブルカメラ1の近くに生体センサ2が存在していないことを知ることができる。なお、制御部51aは、ステップS84にて受信した異常検知情報に基づいて、ユーザの位置と、カメラ22が撮影した画像とを、CC1の端末装置5の表示装置に表示してもよい。
ウェアラブルカメラ1の周辺に生体センサ2が存在するが、ユーザに装着されていない場合の動作例について説明する。ウェアラブルカメラ1は、電源投入後、生体センサ2から生体情報を受信しているが、生体情報に含まれている心拍数が「0」の場合、生体センサ2がユーザに装着されていないと判定する。そして、ウェアラブルカメラ1は、異常検知情報に生体センサ2がユーザに装着されていないことを示す情報を含め、サーバ4に送信する。これにより、CC1のオペレータは、例えば、ユーザに生体センサ2を装着するよう指示することができる。
図16は、生体センサ2の装着検出の動作例を説明するシーケンス図である。ウェアラブルカメラ(WC)1は、生体反応モードで動作しているとする。
生体センサ2の心拍センサ44、発汗センサ45、および温度センサ46は、ユーザの心拍数、発汗量、および体温を計測する。制御部41は、各センサで計測された心拍数、発汗量、および体温を含む生体情報を、近距離通信部48を介して、ウェアラブルカメラ1に送信する(ステップS91a,S91b)。なお、ステップS91a,91bにて送信される生体情報に含まれる心拍数は「0」であるとする。
ウェアラブルカメラ1の近距離通信部28は、電源投入後、生体センサ2から、ステップS91a,91bにて送信された生体情報を受信する。制御部21は、近距離通信部28によって受信された生体情報を、一定時間モニタ(通常状態であるか異常状態であるかを判定)する(ステップS92a,S92b)。
制御部21は、電源投入後、生体情報を一定時間モニタした結果、生体情報に含まれる心拍数が全て「0」であった場合、生体センサ2がユーザに装着されていないと判定する(ステップS93)。
制御部21は、生体センサ2がユーザに装着されていないと判定すると、生体センサ2がユーザに装着されていないことを示す情報と、ユーザの位置と、カメラ22が撮影した画像とを含む異常検知情報を生成する。制御部21は、生成した異常検知情報をサーバ4に送信する(ステップS94)。
サーバ4の制御部51aは、ステップS94にて送信された異常検知情報を受信する。制御部51aは、受信した異常検知情報に基づいて、生体センサ2がユーザに装着されていないことを示す情報を、CC1の端末装置5の表示装置に表示する(ステップS95)。これにより、CC1のオペレータは、生体センサ2がユーザに装着されていないことを知ることができる。なお、制御部51aは、ステップS94にて受信した異常検知情報に基づいて、ユーザの位置と、カメラ22が撮影した画像とを、CC1の端末装置5の表示装置に表示してもよい。
以上説明したように、ユーザに装着または所持されるウェアラブルカメラ1は、位置情報を取得するGPS受信部30と、ユーザの前方を撮影するカメラ22と、ユーザに装着または所持される生体センサ2から、ユーザの生体情報を受信する近距離通信部28と、生体情報に基づいてユーザの異常を検知した場合、位置情報とカメラ22の画像とを含む異常検知情報を生成する制御部21と、端末装置5の表示装置に位置情報と画像との少なくとも一方を表示するサーバ4に、異常検知情報を送信する通信部29と、を有する。これにより、ウェアラブルカメラ1は、端末装置5の表示装置を介して、ユーザに異常が発生したことをオペレータに通知できる。
また、ユーザに装着または所持されるウェアラブルカメラ1と通信を行うサーバ4は、ウェアラブルカメラ1が、ユーザに装着または所持される生体センサ2から送信される生体情報に基づいてユーザの異常を検知した場合に、ウェアラブルカメラ1から送信される、ユーザの位置情報とウェアラブルカメラ1が撮影した画像とを含む異常検知情報を受信する通信インターフェース54と、端末装置5の表示装置に地図を表示し、地図上にユーザの位置と画像とを表示する制御部51aと、を有する。これにより、サーバ4は、端末装置5の表示装置を介して、ユーザに異常が発生したことをオペレータに通知できる。
なお、上記では、サーバ4は、ユーザの位置を端末装置5の表示装置にマーカーで表示し、マウスポインタがマーカー上またはその周辺に位置したときに、カメラ22が撮影した画像を表示したが、マーカーと画像とを同時に表示装置に表示してもよい。
また、端末装置5が、サーバ4の機能を有していてもよい。例えば、端末装置5が、ウェアラブルカメラ1から異常検知情報を受信し、ユーザの位置情報と画像情報とを表示装置に表示してもよい。
また、上記では、ウェアラブルカメラ1の制御部21は、心拍数が「0」のとき異常検知情報を生成したが、これに限られない。ウェアラブルカメラ1の制御部21は、心拍数が所定未満のとき、例えば、「20」未満等、通常時ではありえない値のとき、異常検知情報を生成してもよい。
また、上記のシーケンスでは、ウェアラブルカメラ1は、生体反応モードで動作しているとして説明したが、プライバシーモードで動作していてもよい。また、実施の形態2では、ウェアラブルカメラ1は、プライバシーモードを有さず、生体反応モードのみを有していてもよい。
上記の実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示は、ユーザの生体情報に基づいて撮影を行うウェアラブルカメラに有用である。
1 ウェアラブルカメラ
2 生体センサ
3a コモントリガーボックス
3b 車載カメラ
4 サーバ
5 端末装置
6 ネットワーク
V1 車両
CC1 コマンドセンタ
11,12,14,15,25,47 スイッチ
13 カメラレンズ
16a〜16c LED
21,41 制御部
22 カメラ
23,42 ジャイロセンサ
24,43 加速度センサ
26 マイク
27 スピーカ
28,48 近距離通信部
29 通信部
30 GPS受信部
31,49 記憶装置
44 心拍センサ
45 発汗センサ
46 温度センサ
51 CPU
51a 制御部
52 RAM
53 HDD
54 通信インターフェース
61a,61b マーカー
62 マウスポインタ
63 画像

Claims (7)

  1. ユーザに装着または所持されるウェアラブルカメラであって、
    前記ユーザの操作を受け付ける操作部と、
    前記ユーザの前方を撮影するカメラと、
    前記ユーザに装着または所持される生体センサから、前記ユーザの生体情報を受信する通信部と、
    前記操作部がプライバシーモードを指定する操作を受け付けた場合、前記生体情報が非通常状態になったときに前記カメラの撮影画像の録画を開始する生体反応モードから、前記生体情報が非通常状態になっても前記カメラの録画を開始しないプライバシーモードに移行する制御部と、
    を有するウェアラブルカメラ。
  2. 前記制御部は、前記プライバシーモードに移行した後、一定時間経過すると、前記生体反応モードに移行する、
    請求項1に記載のウェアラブルカメラ。
  3. 前記制御部は、前記プライバシーモードに移行した後であっても、前記操作部が前記カメラの録画開始の操作を受け付けた場合、前記カメラの録画を開始する、
    請求項1または2に記載のウェアラブルカメラ。
  4. 前記制御部は、前記プライバシーモードに移行した後であっても、車両に搭載された車載監視装置から録画開始の指示を受信した場合、前記カメラの録画を開始する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のウェアラブルカメラ。
  5. 前記制御部は、前記プライバシーモードに移行した後、当該ウェアラブルカメラが所定距離移動した場合、前記生体反応モードに移行する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のウェアラブルカメラ。
  6. 前記カメラが撮影する画像を記憶する記憶装置、をさらに有し、
    前記記憶装置に記憶された画像は、前記記憶装置から消去できない、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のウェアラブルカメラ。
  7. 前記制御部は、前記プライバシーモードに移行するとき、前記プライバシーモードの移行に関するログを記録し、前記プライバシーモードを解除するとき、前記プライバシーモードの解除に関するログを記録する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のウェアラブルカメラ。
JP2018067030A 2018-03-30 2018-03-30 ウェアラブルカメラ Pending JP2019179977A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067030A JP2019179977A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 ウェアラブルカメラ
US16/259,214 US10587805B2 (en) 2018-03-30 2019-01-28 Wearable camera and method for using wearable camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067030A JP2019179977A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 ウェアラブルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019179977A true JP2019179977A (ja) 2019-10-17

Family

ID=68054098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067030A Pending JP2019179977A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 ウェアラブルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10587805B2 (ja)
JP (1) JP2019179977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023113303A1 (ko) * 2021-12-14 2023-06-22 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 외부 장치에서의 출력 데이터 결정 방법
WO2023175829A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 日本電気株式会社 監視システム、監視装置、監視方法、および記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9204836B2 (en) * 2010-06-07 2015-12-08 Affectiva, Inc. Sporadic collection of mobile affect data
US9874936B2 (en) * 2012-06-22 2018-01-23 Cape Evolution Limited Wearable electronic device
US9270877B2 (en) 2013-02-20 2016-02-23 Kristin Elizabeth Slater Method and system for generation of images based on biorhythms
US20140368643A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Prevvio IP Holding LLC Systems and methods for monitoring and tracking emergency events within a defined area
WO2016064893A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 Taser International, Inc. Systems and methods for distributed control
CA2913568C (en) * 2015-01-29 2024-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wearable camera system, and video recording control method for wearable camera system
US10192277B2 (en) * 2015-07-14 2019-01-29 Axon Enterprise, Inc. Systems and methods for generating an audit trail for auditable devices
US10257434B2 (en) * 2015-08-31 2019-04-09 Daniel Arnold Multiview body camera system with environmental sensors and alert features
US20180063421A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wearable camera, wearable camera system, and recording control method
US10244161B2 (en) * 2017-01-13 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Capturing and viewing private photos and videos
US10123702B1 (en) * 2017-08-31 2018-11-13 Jennifer Wilkins Patient monitoring system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023113303A1 (ko) * 2021-12-14 2023-06-22 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 외부 장치에서의 출력 데이터 결정 방법
WO2023175829A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 日本電気株式会社 監視システム、監視装置、監視方法、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10587805B2 (en) 2020-03-10
US20190306426A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011833B1 (ja) ウェアラブルカメラシステム及び人物報知方法
US11375161B2 (en) Wearable camera, wearable camera system, and information processing apparatus for detecting an action in captured video
US10554829B2 (en) Information processing device, photographing device, image sharing system, and method of information processing
JP5888172B2 (ja) データ記憶装置およびプログラム
CN104332037B (zh) 告警检测的方法及装置
JP6799779B2 (ja) 監視映像解析システム及び監視映像解析方法
US20160280131A1 (en) Connected vehicle system
US20180063421A1 (en) Wearable camera, wearable camera system, and recording control method
EP3067782B1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
CN105374145A (zh) 智能终端报警方法及装置
US20150281568A1 (en) Content acquisition device, portable device, server, information processing device, and storage medium
JP2015005851A (ja) 映像表示システム及び映像表示用プログラム
JP2019179977A (ja) ウェアラブルカメラ
JP6638772B2 (ja) 撮像装置、画像記録方法及びプログラム
JP2018042229A (ja) ウェアラブルカメラ、ウェアラブルカメラシステム及び録画制御方法
JP5810332B1 (ja) ウェアラブルカメラ
JP2019179321A (ja) ウェアラブルカメラおよびサーバ
US20200358947A1 (en) Wearable camera, video playback system, and video playback method
CN108476273B (zh) 信息处理装置及其图像数据控制方法
JP2020086992A (ja) 警備システム、及び、警備方法
CN113706807B (zh) 发出报警信息的方法、装置、设备及存储介质
TWM466827U (zh) 影像記錄裝置、掛載於交通工具之支撐裝置及服務系統
JP6445118B2 (ja) ウェアラブル端末、方法及びシステム
JP6262177B2 (ja) ウェアラブル端末、方法及びシステム
JP5861075B1 (ja) ウェアラブルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191205