JP2019179446A - プログラム及び通信システム - Google Patents

プログラム及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019179446A
JP2019179446A JP2018068991A JP2018068991A JP2019179446A JP 2019179446 A JP2019179446 A JP 2019179446A JP 2018068991 A JP2018068991 A JP 2018068991A JP 2018068991 A JP2018068991 A JP 2018068991A JP 2019179446 A JP2019179446 A JP 2019179446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
response
instruction
command
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018068991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7081273B2 (ja
Inventor
孝志 西▲崎▼
Takashi Nishizaki
孝志 西▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018068991A priority Critical patent/JP7081273B2/ja
Priority to US16/361,795 priority patent/US11652788B2/en
Priority to EP19165005.0A priority patent/EP3547641B1/en
Publication of JP2019179446A publication Critical patent/JP2019179446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081273B2 publication Critical patent/JP7081273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/029Firewall traversal, e.g. tunnelling or, creating pinholes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/256NAT traversal
    • H04L61/2589NAT traversal over a relay server, e.g. traversal using relay for network address translation [TURN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/564Enhancement of application control based on intercepted application data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • H04L61/103Mapping addresses of different types across network layers, e.g. resolution of network layer into physical layer addresses or address resolution protocol [ARP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】インターネットと直接接続する機能のないプリンタを、インターネットに接続された管理サーバによって管理する手段を提供する。【解決手段】プログラムは、インターネットに接続された外部仲介装置12によって実行される第1プログラム24と、ローカルネットワークに接続された内部仲介装置13によって実行される内部仲介装置13とを備える。第2プログラム34は、HTTPリクエストをファイアウォールを通じて第1プログラムに送信する(S38)。第1プログラム24は、管理サーバ11からの指示に応じた第2指示コマンドを含むHTTPレスポンスをファイアウォールを通じて第2プログラム34に返信する(S39)。第2プログラム34は、第2指示コマンドに応じた第3指示コマンドを生成し、ローカルネットワークを通じてプリンタ14に送信する。【選択図】図4

Description

本発明は、デバイスの管理を行うプログラム、及び通信システムに関する。
インターネット上の管理サーバが、携帯電話やタブレットなどのモバイルデバイスと通信を行って、モバイルデバイスの管理を行うモバイルデバイス管理(略して、MDM)システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。モバイルデバイスは、例えば、携帯電話やタブレットやノート型のパーソナルコンピュータなど、インターネットに直接接続して管理サーバと通信可能な端末である。
特表2017−536598号公報
特許文献1では、管理サーバと直接通信を行わないデバイスを、モバイルデバイス管理システムを利用して管理することについて、十分な開示がされていない。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、管理サーバと直接通信を行わないデバイスを、モバイルデバイス管理システムを利用して管理する手段を提供することにある。
本明細書では様々な開示を行う。開示例の一例であるプログラムは、第1プログラムと、第2プログラムとからなる。前記第1プログラムは、外部仲介装置が有する第1コンピュータによって実行される。前記第2プログラムは、内部仲介装置が有する第2コンピュータによって実行される。前記外部仲介装置は、インターネットを通じて管理サーバと通信し、ファイアウォールを通じて前記内部仲介装置と通信する装置である。前記内部仲介装置は、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置と通信し、ローカルネットワークを通じてデバイスと通信する装置である。前記第1プログラムは、前記内部仲介装置を識別する仲介装置IDと、当該内部仲介装置が前記ローカルネットワークを通じて通信可能な前記デバイスを識別するデバイスIDとを対応付ける対応データベースを前記外部仲介装置が備えるメモリに記憶させる第1記憶手段と、前記対応データベースによって前記仲介装置IDと対応付けられた前記デバイスIDの前記管理サーバへの登録を、前記インターネットを通じて前記管理サーバへ要求する登録要求手段と、前記登録要求手段による要求の後に、当該要求の要求先である前記管理サーバから、前記デバイスID及び前記デバイスIDが示すデバイスへの指示を示す指示情報を含む第1指示コマンドを前記インターネットを通じて受信する第1受信手段と、前記メモリに記憶された前記対応データベースを参照して、前記第1受信手段で受信した前記第1指示コマンドに含まれる前記デバイスIDと対応する前記仲介装置IDを特定する特定手段と、前記第1指示コマンドに含まれる前記デバイスIDと前記第1指示コマンドに含まれる前記指示情報とを含む第2指示コマンドを、前記特定手段が特定した前記内部仲介装置によるセットアップにしたがって、前記ファイアウォールを通じて、前記特定手段が特定した内部仲介装置に送信する第2送信手段と、前記第1指示コマンドに対する応答である第1応答を、前記インターネットを通じて前記管理サーバに送信する第1応答手段として前記第1コンピュータを機能させる。前記第2プログラムは、前記第1プログラムが送信する情報を前記ファイアウォールを通じて受信することを可能とするための前記セットアップを行うセットアップ手段と、前記第2送信手段で送信された前記第2指示コマンドを、前記ファイアウォールを通じて受信する第2受信手段と、前記第2受信手段で受信した前記第2指示コマンドに含まれる前記デバイスIDが示す前記デバイスに、当該第2指示コマンドに含まれる前記指示情報を含む第3指示コマンドを、前記ローカルネットワークを通じて送信する第3送信手段と、前記第2指示コマンドに対する応答である第2応答を、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信する第2応答手段として前記第2コンピュータを機能させる。
上記構成によれば、管理サーバからの指示を、外部仲介装置及び内部仲介装置を介してデバイスに入力することができる。その結果、管理サーバと直接通信を行わないデバイスを、モバイルデバイス管理システムを利用して管理することができる。
図1は、本実施形態に係る管理システム10の模式的な構成図である。 図2は、対応データベースを示す図である。 図3は、デバイスID及びGUIDを管理サーバ11に登録する際の管理サーバ11、外部仲介装置12、内部仲介装置13、及びプリンタ14の処理を示す図である。 図4は、管理サーバ11からの指示をプリンタ14に実行させる際の管理サーバ11、外部仲介装置12、内部仲介装置13、及びプリンタ14の処理の一部を示す図である。 図5は、図4の処理の続きを示す図である。 図6は、プリンタ14のステータス情報を取得する際の管理サーバ11、外部仲介装置12、内部仲介装置13、及びプリンタ14の処理を示す図である。 図7(A)は、デバイスIDを削除する際の管理サーバ11及び外部仲介装置12の処理を示す図であり、図7(B)は、変形例5における第2プログラム34と第3プログラム30とが実行する処理を示す図である。 図8は、変形例6における管理サーバ11、外部仲介装置12、内部仲介装置13、及びプリンタ14の処理を示す図である。 図9は、変形例7における管理サーバ11、外部仲介装置12、内部仲介装置13、及びプリンタ14の処理を示す図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
本実施形態では、図1に示される管理システム10を説明する。管理システム10は、いわゆるモバイルデバイス管理システムを利用してプリンタ14の管理を行うシステムである。プリンタ14の管理者は、ブラウザを用いて管理サーバ11に記憶されたプリンタ14の管理情報を閲覧し、或いは、管理サーバ11を通じて、プリンタ14に対して設定情報の変更等の指示を行う。
また、管理システム10は、管理サーバ11と直接通信を行う機能を有さないプリンタ14の管理を行うシステムである。管理サーバ11と直接通信を行う機能を有さないプリンタ14を管理サーバ11で管理できるように、外部仲介装置12及び内部仲介装置13が利用される。以下、詳しく説明する。プリンタ14は、デバイスの一例である。
管理システム10は、インターネット15に接続された管理サーバ11及び外部仲介装置12と、ローカルネットワーク16に接続された内部仲介装置13及びプリンタ14と、を備える。インターネット15に接続された外部仲介装置12と、ローカルネットワーク16に接続された内部仲介装置13とは、通信システムの一例である。
管理サーバ11は、例えば、モバイルデバイスを管理するサービスを提供する会社が有するサーバである。外部仲介装置12は、例えば、モバイルデバイスを管理するサービスの提供を受ける会社が有するサーバである。内部仲介装置13は、例えば、モバイルデバイスを管理するサービスの提供を受ける会社の各支店に設置されたサーバやパーソナルコンピュータである。例えば、支店ごとにローカルネットワーク16が構築される。各支店は、一乃至複数のプリンタ14をそれぞれ有する。各支店のプリンタ14は、各支店のローカルネットワーク16にそれぞれ接続される。
図示例では、3つのローカルネットワーク16が構築され、各ローカルネットワーク16に、2乃至3台のプリンタ14が接続されている。但し、管理システム10が有するローカルネットワーク16の数や、各ローカルネットワーク16にそれぞれ接続されるプリンタ14の台数は、図示例に限られない。
管理サーバ11と外部仲介装置12とは、インターネット15を通じて相互に通信することができる。具体的には、管理サーバ11及び外部仲介装置12は、グローバルIPアドレスをそれぞれ有しており、グローバルIPアドレスを用いたインターネットプロトコルを用いて相互に通信する。
ローカルネットワーク16は、いわゆるイントラネットであり、例えば、有線LAN、無線LAN、WAN、或いはこれらの組み合わせである。ローカルネットワーク16に接続された内部仲介装置13とプリンタ14とは、TCP/IPなどの通信プロトコルを用いて相互に通信可能である。具体的には、内部仲介装置13とプリンタ14とは、プライベートIPアドレスやMACアドレスを用いて相互に通信する。
ローカルネットワーク16は、ルータなどの不図示の中継装置を有している。中継装置は、グローバルIPアドレスを有しており、インターネット15と接続されている。ローカルネットワーク16に接続された内部仲介装置13は、中継装置を介して外部仲介装置12と通信を行う。具体的には、内部仲介装置13と外部仲介装置12とは、中継装置が構築するファイアウォールを通じて相互に通信を行う。
管理システム10は、管理サーバ11と直接通信を行う機能を有さないプリンタ14の管理を、上述の構成を有する外部仲介装置12及び内部仲介装置13を利用して、管理サーバ11で実現可能とするシステムである。具体的には、外部仲介装置12にインストールされて実行される第1プログラム24と、内部仲介装置13にインストールされて実行される第2プログラム34とを用いて、管理サーバ11と直接通信を行う機能を有さないプリンタ14の管理が実現される。すなわち、管理サーバ11と直接通信を行う機能を有さないプリンタ14の管理サーバ11による管理は、第1プログラム24及び第2プログラム34によって実現される。以下、外部仲介装置12、内部仲介装置13、及びプリンタ14の構成について、詳しく説明する。第1プログラム24及び第2プログラム34は、プログラムの一例である。
外部仲介装置12は、CPU21と、メモリ22と、通信インタフェース25(以下、通信I/F25と記載する)と、ユーザI/F26と、通信バス27とを備える。CPU21、メモリ22、通信I/F25、及びユーザI/F26は、通信バス27と接続されている。CPU21は、第1コンピュータの一例である。CPU21及びメモリ22は、第1コントローラの一例である。
メモリ22は、ROM、RAM、EEPROM、HDD、USBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU21が備えるバッファ等である。メモリ22は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。後述する内部仲介装置13のメモリ32、及びプリンタ14のメモリ42についても同様である。
メモリ22は、プログラム記憶領域28及びデータ記憶領域29を有している。プログラム記憶領域28は、OS23や第1プログラム24等のプログラムを記憶している。
OS23は、外部仲介装置12の基本プログラムである。OS23は、例えば、MacOS(登録商標)、Windows(登録商標)、Linux(登録商標)、Android(登録商標)OS等のオペレーティングシステムである。
第1プログラム24は、OS23と協働して、通信I/F25を通じた管理サーバ11及び内部仲介装置13との通信を制御するプログラムである。第1プログラム24は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。第1プログラム24が実行する処理については後述する。
データ記憶領域29は、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。また、データ記憶領域29は、図2に示される対応データベースを記憶する。
対応データベースは、複数の項目と、複数のレコードとを有する。複数の項目は、項目「デバイスID」、「GUID」、「ロケーション情報」、「ファームバージョン」、「設定情報」、「更新日時」、「状態情報」を有する。なお、対応データベースは、前述の項目以外の項目を有していてもよい。
項目「デバイスID」は、プリンタ14に付与されたIDである。デバイスIDは、例えば、プリンタ14のMACアドレスやIPアドレスやシリアル番号などである。各レコードは、デバイスIDによって区別される。すなわち、一のプリンタ14に対して一のレコードが生成される。
項目「GUID」は、内部仲介装置13或いは第2プログラム34に対して付与されたGUIDを示す。項目「GUID」は、デバイスIDで特定されるプリンタ14が属する内部仲介装置13を示す。プリンタ14が属する内部仲介装置13とは、プリンタ14が接続されるローカルネットワーク16と接続された内部仲介装置13を意味する。なお、一の内部仲介装置13に対して一の第2プログラム34がインストールされる。したがって、GUIDは、内部仲介装置13に対して付与されていても、第2プログラム34に対して付与されていてもよい。GUIDは、仲介装置IDの一例である。なお、GUIDは、数字や文字、その他、内部仲介装置13を識別可能なものであれば、どのようなものがGUIDとして用いられてもよい。デバイスIDについても同様である。
項目「ロケーション情報」は、項目「GUID」で示される内部仲介装置13が属するローカルネットワーク16を示す。項目「ロケーション情報」は、例えば、支店名や、支部名などである。
項目「ファームバージョン」は、プリンタ14にインストールされている後述の制御プログラム44のバージョンを示す。なお、項目「ファームバージョン」の数字が大きい方が、より新しいバージョンである。
項目「設定情報」は、項目「フォント」、項目「フォントサイズ」、項目「濃度」などの複数の細分化された項目を有する。項目「フォント」は、プリンタ14が印刷する文字のフォントを意味する。項目「フォントサイズ」は、プリンタ14が印刷する文字のサイズを意味する。項目「濃度」は、プリンタ14が印刷する文字や図形のインクの濃度を意味する。項目「設定情報」は、前記の項目に加え、自動電源オフ機能が有効か無効かを示す項目や、印刷速度を示す項目や、通信の設定パラメータを示す項目などの他の項目を有していてもよい。
項目「更新日時」は、レコードにおける各項目が示す内容が変更された日時を示す。
項目「状態情報」は、各レコードのプリンタ14が、管理システム10による管理の対象であるか否かを示す。「管理中」は、管理システム10による管理の対象であることを意味する。「待機中」は、管理システム10による管理の対象でないことを意味する。
図1に示される外部仲介装置12の通信I/F25は、管理サーバ11及び内部仲介装置13と通信可能なインタフェースである。通信I/F25は、LAN I/Fや無線LAN I/Fである。外部仲介装置12と内部仲介装置13とは、通信I/F25、インターネット15、ファイアウォール(中継装置)、ローカルネットワーク16、通信I/F35を通じて通信する。
ユーザI/F26は、キーボードやマウスなどである。ユーザI/F26は、管理者による入力を受け付ける。
内部仲介装置13は、CPU31と、メモリ32と、通信I/F35と、ユーザI/F36と、通信バス37とを備える。CPU31、メモリ32、通信I/F35、ユーザI/F36、及び通信バス37の構成は、CPU21、メモリ22、ユーザI/F26、及び通信バス27の構成と同様である。CPU31は、第2コンピュータの一例である。CPU31及びメモリ32は、第2コントローラの一例である。
メモリ32は、プログラム記憶領域38及びデータ記憶領域39を有している。プログラム記憶領域38は、OS33や第2プログラム34等のプログラムを記憶している。データ記憶領域39は、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。また、データ記憶領域39は、後述のGUID(Globally Unique Identifierの略)を記憶する。
OS33は、内部仲介装置13の基本プログラムである。第2プログラム34は、OS33と協働して、通信I/F35を通じた外部仲介装置12及びプリンタ14との通信を制御するプログラムである。第2プログラム34は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。第2プログラム34が実行する処理については後述する。
通信I/F35は、外部仲介装置12及びプリンタ14と通信可能なインタフェースである。通信I/F35は、LAN I/Fや無線LAN I/Fである。
プリンタ14は、CPU41と、メモリ42と、通信I/F45と、バッテリ50と、印刷エンジン51と、通信バス47とを備える。CPU41、メモリ42、通信I/F45、及び通信バス47の構成は、CPU21、メモリ22、通信I/F25、及び通信バス27の構成と同様である。
メモリ42は、プログラム記憶領域48及びデータ記憶領域49を有している。プログラム記憶領域48は、OS43や制御プログラム44等のプログラムを記憶している。データ記憶領域49は、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。また、データ記憶領域49は、デバイスIDを記憶する。デバイスIDは、例えば、プリンタ14のMACアドレスや、プライベートIPアドレスや、シリアル番号などである。
OS43は、プリンタ14の基本プログラムである。制御プログラム44は、OS43と協働して、印刷エンジン51に印刷を実行させ、また、通信I/F45を通じた内部仲介装置13との通信を制御するプログラムである。制御プログラム44は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。制御プログラム44が実行する処理については後述する。
通信I/F45は、内部仲介装置13と通信可能なインタフェースである。通信I/F45は、内部仲介装置13が送信したコマンドを受信し、当該コマンドに対する応答を内部仲介装置13に送信する。
バッテリ50は、例えば充放電が可能な2次電池である。バッテリ50は、プリンタ14が商用電源と接続されている場合に、商用電源によって充電され、商用電源と接続されていない場合に放電を行って、印刷エンジン51やCPU41に駆動電力を供給する。
以下、第1プログラム24、第2プログラム34、及び制御プログラム44が実行する処理を説明する。
なお、本明細書では、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPUの処理を説明する。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」、「設定」等の処理は、CPUの処理を表している。CPUによる処理は、OSなどのコントローラを介したハードウェア制御も含む。なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPUが要求することなくデータを受信するという処理も、「CPUがデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。「命令」「応答」「要求」等の処理は、「命令」「応答」「要求」等を示す情報を通信することにより行われる。また、「命令」「応答」「要求」等の文言を、「命令」「応答」「要求」等を示す情報そのものという意味で記載してもよい。
また、プログラムに記述された命令に従ったCPUの処理を、省略した文言で記載することがある。例えば、「CPU21が行う」「プログラム24が行う」「外部仲介装置12が行う」のように記載することがある。CPU31、41についても同様である。また、通信I/F、ユーザI/Fを通じてプログラムが情報の入出力を行うことを、省略した文言で記載することがある。例えば、「CPU21が受信する」、「プログラム24が送信する」、「外部仲介装置12が取得する」のように記載することがある。
また、CPUによる、情報Aは事柄Bであることを示しているか否かを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか否かを判断する」のように概念的に記載することがある。CPUによる、情報Aが事柄Bであることを示しているか、事柄Cであるかを示しているかを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか事柄Cであるかを判断する」のように概念的に記載することがある。
また、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。
また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32”というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10”というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。
但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。
また、本明細書中の「に応じて」は、当該文字列の前に記載された条件が満たされた場合に、当該文字列の後に記載された処理が実行されることを示す。なお、処理が実行されるタイミングは、条件が満たされた後であればよく、当該条件が満たされた直後である必要は必ずしもない。
以下、図3から図7を参照して、外部仲介装置12の第1プログラム24、内部仲介装置13の第2プログラム34、及びプリンタ14の制御プログラム44が実行する処理について説明する。
まず、プリンタ14のデバイスIDを外部仲介装置12のメモリ22に記憶された対応データベースに登録し、管理システム10の管理を開始する処理について、図3を参照して説明する。
まず、内部仲介装置13の第2プログラム34は、プリンタ14のデバイスIDを返信することを要求するコマンドをローカルネットワーク16にブロードキャストする(S11)。内部仲介装置13の第2プログラム34は、例えば、第2プログラム34が初回起動されて第2プログラム34の初期設定が実行されたことに応じて、担当者が入力した、管理対象とするプリンタ14を管理システム10に登録することを指示する登録指示にしたがって、或いは、外部仲介装置12の第1プログラム24から送信された登録指示を受信したことに応じて、コマンドをブロードキャストする。登録指示は、すでに稼働している管理システム10に、プリンタ14を追加して登録することを示す指示であってもよい。「担当者」とは、例えば、各支店においてプリンタ14の管理を行う者であって、外部仲介装置12を操作する管理者とは相違する者である。S11の処理は、探索手段の一例である。なお、詳しくは後述するが、外部仲介装置12は、指示などの情報を、内部仲介装置13から受信したHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスに含めて内部仲介装置13に送信する。
内部仲介装置13の第2プログラム34がローカルネットワーク16にブロードキャストしたコマンドは、同一のローカルネットワーク16に接続されたプリンタ14によって受信される(S11)。コマンドを受信したプリンタ14の制御プログラム44は、自己のデバイスIDを含む応答を返信する(S12)。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、プリンタ14の制御プログラム44が返信した応答を受信する(S12)。次に、第2プログラム34は、送信指示が入力されたか否かを判断する(S13)。例えば、第2プログラム34は、プリンタ14のデバイスIDを含む応答を受信したことに応じて、受信したデバイスIDを内部仲介装置13のディスプレイに表示させる。担当者は、ディスプレイに表示されたデバイスIDが管理対象のプリンタ14のデバイスIDか否かを判断する。担当者は、ディスプレイに表示されたデバイスIDが管理対象のプリンタ14のデバイスIDであると判断すると、送信指示を内部仲介装置13に入力する。一方、担当者は、ディスプレイに表示されたデバイスIDが管理対象のプリンタ14のデバイスIDでないと判断すると、当該デバイスIDを削除する指示を内部仲介装置13に入力する。すなわち、内部仲介装置13において、ブロードキャストによって収集されたデバイスIDが、管理システム10を用いて管理すべき対象のプリンタ14のデバイスIDであるか否かが、各支店の担当者によってそれぞれ確認される。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、収集したデバイスIDを送信すべきでない旨の指示が入力されたと判断すると(S13:No)、収集したデバイスIDを外部仲介装置12に送信することなく、処理を終了する。一方、第2プログラム34は、送信指示が入力されたと判断すると(S13:Yes)、収集したデバイスID及びメモリ32に記憶された自己のGUIDを含むHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信する(S14)。なお、複数のデバイスIDが収集された場合、各デバイスIDが個々に外部仲介装置12に送信されてもよいし、収集した全てのデバイスIDがまとめて外部仲介装置12に送信されてもよい。
内部仲介装置13の第2プログラム34が送信したデバイスID及びGUIDを含むHTTPリクエストは、外部仲介装置12に受信される(S14)。外部仲介装置12の第1プログラム24は、デバイスID及びGUIDを受信すると、受信したデバイスIDが対応データベースに既に登録されているか否かを判断し、登録されていないと判断すると、受信したデバイスID及びGUIDを用いて新たなレコードを対応データベースに登録する(S15)。S15の処理は、第1記憶手段及び記憶処理の一例である。
フローチャートには示されていないが、外部仲介装置12の第1プログラム24は、デバイスIDを受信したことを示す応答を含むHTTPレスポンスを、S14で受信したHTTPリクエストの応答として、内部仲介装置13に返信する。或いは、外部仲介装置12の第1プログラム24は、対応データベースに登録したデバイスIDを含むHTTPレスポンスを、S14で受信したHTTPリクエストの応答として、内部仲介装置13に返信してもよい。内部仲介装置13の第2プログラム34は、対応データベースに登録したデバイスIDを含むHTTPレスポンスを受信したことに応じて、HTTPレスポンスに含まれるデバイスIDを内部仲介装置13のメモリに記憶させる。第2プログラム34は、当該HTTPレスポンスを受信したことに応じて、或いは、担当者が入力した指示に応じて、メモリに記憶させたデバイスIDを内部仲介装置13のディスプレイに表示する。担当者は、ディスプレイに表示されたデバイスIDにより、対応データベースに登録されたデバイスIDを確認することができる。
新たに追加されたレコードにおいては、項目「状態情報」には、初期値の「待機状態」が記憶される。図2の例では、デバイスID「009」のプリンタ14を示すレコードが、新たに追加されたレコードである。「待機状態」であるレコードが示すプリンタ14は、まだ管理サーバ11には登録されていない。すなわち、管理システム10の管理対象とはなっていない、仮の登録状態であると言える。なお、管理対象となったプリンタ14を示すレコードは、「状態情報」が「待機状態」から「管理状態」に変更されている。
なお、外部仲介装置12の第1プログラム24は、受信したデバイスIDが既に対応データベースに登録されていると判断すると、受信したデバイスIDが対応データベースに登録済みである旨を示す応答を、内部仲介装置13に返信する。
次に、外部仲介装置12の第1プログラム24は、削除指示が入力されたか否かを判断する(S16)。削除指示は、例えば、管理者が外部仲介装置12に入力する指示である。例えば、第1プログラム24は、レコードを生成して対応データベースに登録したことを外部仲介装置12のディスプレイに表示させる。ディスプレイを確認した管理者は、対応データベースを外部仲介装置12のディスプレイに表示させ、「待機状態」のデバイスIDが示すプリンタ14が、管理すべき対象のプリンタ14であるか否かを判断する。管理者は、管理システム10によって管理すべき対象でないプリンタ14のデバイスIDを対象に削除指示を入力する。すなわち、対応データベースに登録されるデバイスIDが適正か否かは、内部仲介装置13において各担当者によってそれぞれ確認され、次いで、外部仲介装置12において管理者によって確認される。なお、第2プログラム34のS13を省略し、対応データベースに登録されるデバイスIDが適正か否かを管理者のみが確認してもよい。すなわち、第2プログラム34は、受信したデバイスIDを、担当者の確認を得ることなく外部仲介装置12に送信してもよい。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、削除指示が入力されたと判断すると(S16:Yes)、削除指示がされたレコードを対応データベースから削除する(S17)。一方、外部仲介装置12の第1プログラム24は、削除指示が入力されていないと判断すると、S17の処理をスキップする。
次に、外部仲介装置12の第1プログラム24は、管理システム10の管理を開始する管理開始指示が入力されるまで待機する(S18:No)。第1プログラム24は、管理開始指示が入力されたと判断すると(S18:Yes)、コマンドを管理サーバ11に送信する(S19)。当該コマンドは、対応データベースに登録されたデバイスIDを付帯情報として含む。また、当該コマンドは、付帯するデバイスIDを管理対象のプリンタ14のデバイスIDとして登録することを管理サーバ11に要求するコマンドである。S19の処理は、登録要求手段及び登録要求処理の一例である。管理開始指示を受け付けるS18の処理は、受付手段の一例である。
なお、外部仲介装置12の第1プログラム24は、S18において、管理の開始を拒否する旨の指示の入力を受け付けてもよい。その場合、第1プログラム24は、S22において、管理の開始を拒否する旨の指示が入力されたことを示すHTTPレスポンスを内部仲介装置13の第2プログラム34に送信する。第2プログラム34は、当該HTTPレスポンスを受信したことに応じて、管理の開始を拒否する旨の指示が外部仲介装置12において入力されたことを示す情報を、内部仲介装置13のディスプレイに表示させる。担当者は、ディスプレイに表示された情報により、管理の開始を拒否する旨の指示が外部仲介装置12において入力されたことを確認することができる。
外部仲介装置12が送信したコマンドは、管理サーバ11によって受信される(S19)。コマンドを受信した管理サーバ11は、受信したコマンドに含まれるデバイスIDを不図示のメモリに記憶する。すなわち、管理サーバ11は、受信したコマンドに含まれるデバイスIDを、管理対象のプリンタ14のデバイスIDとして登録する。その後、管理サーバ11は、コマンドに含まれるデバイスIDを登録した旨を示す応答を、インターネット15を通じて外部仲介装置12に返信する(S20)。
管理サーバ11が返信した応答は、外部仲介装置12によって受信される(S20)。外部仲介装置12の第1プログラム24は、管理サーバ11からの応答を受信したことに応じて、管理システム10の管理を開始する(S21)。具体的には、図2に示されるデータベースの項目「状態情報」を、「待機中」から「管理中」に変更する。データベースの項目「状態情報」を「待機中」から「管理中」に変更する処理は、変更手段の一例である。項目「状態情報」の「待機中」は、待機中情報の一例である。項目「状態情報」の「管理中」は、管理開始情報の一例である。
次に、外部仲介装置12の第1プログラム24は、内部仲介装置13が定期的に送信するHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスとして、「管理中」であるデバイスID、すなわち、管理を開始したプリンタ10のデバイスIDを、内部仲介装置13に送信する(S22)。このとき、S17で削除されたデバイスIDは、送信されない。
なお、外部仲介装置12の第1プログラム24は、S14で受信したHTTPリクエストの応答として、S22のHTTPレスポンスを内部仲介装置13に送信してもよい。その場合、タイムアウトが生じないように、S16及びS17の処理が省略されることが望ましい。
フローチャートには示されていないが、内部仲介装置13の第2プログラム34は、管理を開始したデバイスIDを受信すると(S22)、管理を開始したデバイスIDをメモリ32に記憶する。第2プログラム34は、管理を開始したデバイスIDを受信したことを、内部仲介装置13のディスプレイに表示させるなどして、担当者に認識させる。担当者は、メモリ32に記憶されたデバイスIDを内部仲介装置13のディスプレイに表示させ、管理を開始されたプリンタ14を確認することができる。なお、外部仲介装置12の管理者は、メモリ22に記憶された対応データベースを外部仲介装置12のディスプレイに表示させることにより、管理を開始されたプリンタ14を確認することができる。また、内部仲介装置13の担当者及び外部仲介装置12の管理者は、ブラウザを用いて、管理サーバ11に記憶されたデータをディスプレイに表示させることにより、管理を開始されたプリンタ14を確認することもできる。
項目「状態情報」が「管理中」であるレコードのデバイスIDを有するプリンタ14に対して、管理サーバ11からの指示に応じたコマンドが入力される。すなわち、管理サーバ11によってプリンタ14の管理が行われる。図4及び図5を参照して詳しく説明する。なお、管理サーバ11への指示は、ブラウザを用いて管理者が管理サーバ11に入力する。
まず、管理サーバ11は、インターネット15を通じて、第1指示コマンドを外部仲介装置12に送信する(S31)。第1指示コマンドは、プリンタ14に実行させる指示に応じた指示を外部仲介装置12に実行させるコマンドである。第1指示コマンドは、指示を実行させるプリンタ14を特定するためのデバイスIDを付帯情報として含む。
第1指示コマンドは、例えば、設定情報(図2)の「フォント」や「フォントサイズ」や「濃度」などの各項目についてプリンタ14の設定値を変更する旨の指示や、プリンタ14の制御プログラム44のファームバージョン(図2)を更新する旨の指示や、プリンタ14の現在のステータス情報を返信することを要求する指示の実行を外部仲介装置12に指示するコマンドである。ただし、第1指示コマンドが指示する内容は、上述の例に限られない。第1指示コマンドが指示する内容は、指示情報の一例である。ステータス情報を要求する第1指示コマンドは、第1要求コマンドの一例である。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、管理サーバ11が送信した第1指示コマンドを受信する(S31)。第1指示コマンドを受信するS31の処理は、第1受信手段及び第1受信処理の一例である。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、第1指示コマンドを受信したことに応じて(S31)、第1指示コマンドを受信した旨を示す通知を管理サーバ11に送信する(S32)。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、第1指示コマンドを受信すると(S31)、第1指示コマンドに含まれるデバイスIDと対応付けられたGUIDを、対応データベースから特定する。すなわち、第1プログラム24は、指示を送信すべきプリンタ14が属するローカルネットワーク16上の内部仲介装置13をGUIDによって特定する。具体的には、第1プログラム24は、第1指示コマンドに含まれるデバイスIDを有するレコードを対応データベース上で特定し、特定したレコードにおける項目「GUID」のGUIDを、対応するGUIDとして特定する。GUIDを取得するS33の処理は、特定手段及び特定処理の一例である。
次に、外部仲介装置12の第1プログラム24は、第1指示コマンドの指示に応じた第2指示コマンドを生成する(S34)。第2指示コマンドは、内部仲介装置13に入力可能なコマンドであって、第1指示コマンドが指示する内容に応じて生成されるコマンドである。第2指示コマンドは、第1指示コマンドに含まれるデバイスIDを付帯情報として含む。
図2には示されていないが、外部仲介装置12のメモリ22のデータ記憶領域29は、第1コマンドリストを記憶する。第1コマンドリストは、第1指示コマンドと第2指示コマンドとの対応が示されている。外部仲介装置12の第1プログラム24は、S31で受信した第1指示コマンドに対応する第2指示コマンドを第1コマンドリストから決定し、決定した第2指示コマンドに、第1指示コマンドに含まれるデバイスIDを付帯情報として含ませて、第2指示コマンドを生成する(S34)。
また、図示は省略するが、外部仲介装置12の第1プログラム24は、第1指示コマンドが示す指示が、プリンタ14へのファイル送信である場合、送信対象のファイルを管理サーバ11に要求する。要求を受信した管理サーバ11は、ファイルを外部仲介装置12に送信する。第1プログラム24は、ファイルを受信し、メモリ22に記憶する。例えば、プリンタ14に設定変更を指示するテキストが含まれるファイルや、新しいバージョンの制御プログラム44のプログラムファイルなどが、送信対象のファイルの例である。第1プログラム24は、管理サーバ11からファイルを受信した場合、S34にて、フィルのダウンロードを内部仲介装置13の第2プログラムに指示する第2指示コマンドを生成する。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、第2指示コマンドの生成後、内部仲介装置13からのHTTPリクエストを受信するまで待機する。
一方、内部仲介装置13の第2プログラム34は、予めメモリ32に記憶された送信タイミングになったか否かを判断する(S35)。送信タイミングは、例えば、10秒間隔や15秒間隔や、20秒間隔など、数秒間隔から数十秒間隔に設定される。送信タイミングは、第1所定間隔の一例である。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、送信タイミングになったと判断すると(S35:Yes)、自己のGUIDを含むHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信する(S36)。外部仲介装置12は、内部仲介装置13からのHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスに第2指示コマンドを含ませることにより、ファイアウォールを通じて第2指示コマンドを内部仲介装置13に送信することができる。なお、ファイアウォールは、内部仲介装置13からのHTTPリクエストに対するHTTPレスポンス以外は、外部仲介装置12から内部仲介装置13への送信を遮断する。そのため、内部仲介装置13は、定期的にHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信している。HTTPリクエストを定期的に送信するS35及びS36の処理は、セットアップ手段及びセットアップ処理の一例である。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、内部仲介装置13が送信したHTTPリクエストを受信する(S36)。第1プログラム24は、受信したHTTPリクエストに含まれるGUIDが、S33で決定したGUIDと一致するか否かを判断する(S37)。すなわち、第1プログラム24は、HTTPリクエストを送信した内部仲介装置13が、S34で生成した第2指示コマンドを送信すべき内部仲介装置13であるか否かを判断する。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、S36で受信したHTTPリクエストに含まれるGUIDとS33で決定したGUIDとが一致しないと判断すると(S37:No)、第2指示コマンドを含まないHTTPレスポンスを送信する(S38)。S38で送信されるHTTPレスポンスは、S36で送信されたHTTPリクエストを受信できたことを示す。
一方、外部仲介装置12の第1プログラム24は、S36で受信したHTTPリクエストに含まれるGUIDとS33で決定したGUIDとが一致すると判断すると(S37:Yes)、第2指示コマンドを含むHTTPレスポンスを送信する(S39)。第2指示コマンドを含むHTTPレスポンスを送信するS39の処理は、第2送信手段及び第2送信処理の一例である。プリンタ14のステータス情報を要求する第2指示コマンドは、第2要求コマンドの一例である。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、外部仲介装置12が送信したHTTPレスポンスを受信する(S38、S39)。第2プログラム34は、受信したHTTPレスポンスに第2指示コマンドが含まれているか否かを判断する(S40)。第2プログラム34は、受信したHTTPレスポンスに第2指示コマンドが含まれていないと判断すると(S40:No)、定期的なHTTPリクエストの送信を継続する。第2指示コマンドを含むHTTPレスポンスを受信するS39の処理は、第2受信手段及び第2受信処理の一例である。
一方、内部仲介装置13の第2プログラム34は、受信したHTTPレスポンスに第2指示コマンドが含まれていると判断すると(S40:Yes)、第2指示コマンドを受信したことを示す通知(以下、受信通知とも記載する)を含むHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信する(S41)。すなわち、第2プログラム34は、第2指示コマンドを受信したことを外部仲介装置12に通知する。上述のように、外部仲介装置12の第1プログラム24は、内部仲介装置13が送信したHTTPリクエストのHTTPレスポンスとして、第2指示コマンドを返信する。したがって、受信通知を受信しなければ、第2指示コマンドに対応する応答(S55、S62)を受信するまで、内部仲介装置13が第2指示コマンドを受信できたか否かを判断することができない。そうすると、第2指示コマンドに対応する応答を受信するまでの時間が、第2指示コマンドを再送信するまでの時間として決められた所定の時間を超え、内部仲介装置13が第2指示コマンドを受信しているにも拘わらず、外部仲介装置12が第2指示コマンドを再送してしまうことが生じ得る。内部仲介装置13の第2プログラム34は、第2指示コマンドに対応する応答(S55、S62)を送信する前に、受信通知を外部仲介装置12に送信する。したがって、内部仲介装置13が第2指示コマンドを受信しているにも拘わらず、外部仲介装置12が第2指示コマンドを再送してしまうことが防止される。受信通知を外部仲介装置12に送信するS41の処理は、受信通知手段の一例である。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、受信通知を含むHTTPリクエストを受信する(S41)。フローチャートには示されていないが、第1プログラム24は、受信通知を含むHTTPリクエストを所定の時間内に受信しないと判断すると、内部仲介装置13から定期的に送信されるHTTPリクエストのHTTPレスポンスとして、第2指示コマンドを内部仲介装置13に再送する。また、第1プログラム24は、受信通知を含むHTTPリクエストを受信したことに応じて、受信通知を受信したことを示すHTTPレスポンスを内部仲介装置13に返信する。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、S41の処理の実行後、プリンタ14に送信する第3指示コマンドを生成する(S42)。第3指示コマンドは、プリンタ14に入力可能なコマンドであって、第2指示コマンドが示す指示の内容に応じたコマンドである。
図1には示されていないが、内部仲介装置13のメモリ32のデータ記憶領域39は、第2指示コマンドと第3指示コマンドとの対応が示された第2コマンドリストを記憶する。内部仲介装置13の第2プログラム34は、S39で受信した第2指示コマンドに対応する第3指示コマンドを第2コマンドリストから決定し、第3指示コマンドを生成する(S42)。第3指示コマンドを生成するS42の処理は、第2生成手段の一例である。第3指示コマンドは、デバイスコマンドの一例である。第2コマンドリストは、コマンドリストの一例である。
また、図4のフローチャートには示されていないが、S39で受信した第2指示コマンドがファイルのダウンロードを示すコマンドである場合、内部仲介装置13の第2プログラム34は、ファイルの送信要求を含むHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信する。当該HTTPリクエストを受信した外部仲介装置12の第1プログラム24は、HTTPリクエストに含まれるコマンドに応じて、ファイルを含むHTTPレスポンスを内部仲介装置13に送信する。内部仲介装置13の第2プログラム34は、HTTPレスポンスに含まれるファイルを受信する。第2プログラム34は、受信したファイルの設定値やプログラムを含む第3指示コマンドを生成する。なお、ファイルは、第2指示コマンドに含めて送信されてもよい。この場合、第2プログラム34から第1プログラム24へ、ファイルの送信要求は送信されない。
なお、内部仲介装置13の第2プログラム34は、S39で受信した第2指示コマンドが示す指示が、設定情報の変更やファームバージョンの更新であるか、ステータス情報の取得であるかを、第2指示コマンドに付帯されたステータス要求フラグで判断してもよい。例えば、外部仲介装置12の第1プログラム24は、S31で受信した第1指示コマンドがステータス情報を要求する指示である場合、「ON」に設定されたステータス要求フラグを第2指示コマンドに付帯させる。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、図5に示されるように、第3指示コマンドの生成後、第2指示コマンドに含まれるデバイスIDに対して、生成した第3指示コマンドを送信する(S51)。第3指示コマンドをプリンタ14に送信するS51の処理は、第3送信手段及び第3送信処理の一例である。ステータス情報を要求する第3指示コマンドは、第3要求コマンドの一例である。
内部仲介装置13が送信した第3指示コマンドは、プリンタ14によって受信される(S51)。プリンタ14の制御プログラム44は、第3指示コマンドが示す指示を実行する(S52)。例えば、第3指示コマンドが設定情報(図2)の「フォント」や「フォントサイズ」や「濃度」などの各項目についてプリンタ14の設定を変更する旨の指示である場合、制御プログラム44は、「フォント」や「フォントサイズ」や「濃度」などの設定値を、第3指示コマンドに含まれる設定値で変更する。また、第3指示コマンドが、ファームバージョンを更新する旨の指示である場合、制御プログラム44は、第3指示コマンドに含まれるプログラムで自己を更新する。また、第3指示コマンドが、ステータス情報を返信することを要求する指示である場合、制御プログラム44は、ステータス情報を返信する(S53)。プリンタ14が内部仲介装置13に応答を送信するS53の処理は、デバイス応答手段の一例である。S53で送信される応答は、デバイス応答の一例である。
プリンタ14の制御プログラム44は、第3指示コマンドが示す指示を実行したことを示す応答、或いは、指示を実行しなかったことを示す応答であるエラーコードを内部仲介装置13に送信する(S53)。プリンタ14が送信した応答は、内部仲介装置13によって受信される。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、プリンタ14が送信した応答を受信する(S53)。第2プログラム34は、プリンタ14が送信した応答を受信したことにより、第3指示コマンドが示す指示をプリンタ14が実行したか否かを判断する。プリンタ14が送信した応答を受信するS53の処理は、デバイス応答受信手段の一例である。
フローチャートには示されていないが、内部仲介装置13の第2プログラム34は、TCPによる通信の確立が行えないことに応じて、プリンタ14からの応答を受信するS53の処理をスキップして、S54の処理を実行する。例えば、プリンタ14の電源がオフにされていたり、プリンタ14が支店や支部から持ち出されていて、ローカルネットワーク16と接続されていない場合などに、内部仲介装置13とプリンタ14との間の通信が確立されない。
次に、内部仲介装置13の第2プログラム34は、第3指示コマンドが示す指示をプリンタ14が実行したか否かを判断する(S54)。具体的には、第2プログラム34は、第3指示コマンドが示す指示を実行したことを示す応答を受信したことに応じて(S53)、第3指示コマンドが示す指示をプリンタ14が実行したと判断する(S54:Yes)。一方、第2プログラム34は、エラーコードを受信したことに応じて(S53)、第3指示コマンドが示す指示をプリンタ14が実行していないと判断する(S54:No)。また、第2プログラム34は、プリンタ14との間に通信が確立できないと判断したことに応じて、第3指示コマンドが示す指示をプリンタ14が実行していないと判断する(S54:No)。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、第3指示コマンドが示す指示をプリンタ14が実行していないと判断すると(S54:No)、第1エラー情報を含むHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信する(S55)。なお、S55で送信されるHTTPリクエストは、内部仲介装置13が外部仲介装置12に定期的に送信するHTTPリクエストであってもよいし、定期的に送信するHTTPリクエストとは別に送信するHTTPリクエストであってもよい。
第1エラー情報は、第1エラーコードを含む。第1エラーコードは、プリンタ14からの応答であるエラーコードや、プリンタ14との通信を確立できなかったことを示すエラーコードなどを含む。図2には示されていないが、内部仲介装置13のメモリ32のデータ記憶領域39は、第1エラーコードと、エラーの内容との対応が示された第1エラー対応リストが記憶されている。内部仲介装置13の第2プログラム34は、エラーの内容と対応する第1エラーコードを第1エラー対応リストから決定し、決定した第1エラーコードと、デバイスIDとを含む第1エラー情報を生成し、生成した第1エラー情報をHTTPリクエストに含めて送信する(S55)。
第1エラー情報は、外部仲介装置12によって受信される(S55)。外部仲介装置12の第1プログラム24は、受信した第1エラー情報に基づいて、第2エラー情報を生成する(S56)。第2エラー情報は、管理サーバ11が認識できる形式の第2エラーコードを含む。図2には示されていないが、外部仲介装置12のメモリ22のデータ記憶領域29は、第1エラーコードと、第2エラーコードとの対応を示す第2エラー対応リストを記憶する。第1プログラム24は、第1エラーコードと対応する第2エラーコードを第2エラー対応リストから決定し、決定した第2エラーコードと、第1エラー情報に含まれるデバイスIDとを含む第2エラー情報を生成する(S56)。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、S56で生成した第2エラー情報を、受信した第1指示コマンド(S31)の応答として、管理サーバ11に送信する(S57)。送信された第2エラー情報は、管理サーバ11によって受信される(S57)。管理サーバ11は、第2エラー情報を受信すると、第2エラー情報を受信したことを示す受信応答を送信する。送信された受信応答は、外部仲介装置12によって受信される(S58)。
一方、内部仲介装置13の第2プログラム34は、S54において、第3指示コマンドが指示する内容をプリンタ14が実行したと判断すると(S54:Yes)、ステータス情報を返信することを要求するコマンドをプリンタ14に送信する(S59)。ステータス情報は、設定情報やファームバージョンなどである。なお、S51で送信した第3指示コマンドが、プリンタ14のステータス情報を返信することを要求する指示である場合、S59、S60の処理がスキップされる。
プリンタ14の制御プログラム44は、ステータス情報を返信することを要求するコマンドを受信すると(S59)、ステータス情報を返信する(S60)。プリンタ14が送信したステータス情報は、内部仲介装置13によって受信される(S60)。プリンタ14が送信するステータス情報は、第3指示コマンドが指示する内容をS52でプリンタ14の制御プログラム44が実行した後のステータス情報である。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、ステータス情報を受信すると、HTTPリクエストを定期的に送信する送信タイミングになるまで待機する(S61:No)。第2プログラム34は、送信タイミングになったと判断すると(S61:Yes)、S52で変更された後のステータス情報を含むHTTPリクエストを、S39で受信した第2指示コマンドの応答として、外部仲介装置12に送信する(S62)。ステータス情報を含むHTTPリクエストは、第2応答の一例である。ステータス情報を含むHTTPリクエストを送信するS62の処理は、第2応答手段及び第2応答処理の一例である。
定期的に送信するHTTPリクエストにステータス情報を含ませることにより、定期的に送信するHTTPリクエストとは別にステータス情報を送信する場合に比べ、内部仲介装置13と外部仲介装置12との間の通信回数を低減することができる。なお、第2プログラム34は、定期的に送信するHTTPリクエストとは別のHTTPリクエストに、変更後のステータス情報を含ませて外部仲介装置12に送信してもよい。その場合、定期的に送信するHTTPリクエストにステータス情報を含ませる場合よりも、ステータス情報を迅速に外部仲介装置12に送信することができる。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、変更後のステータス情報を、第2指示コマンドの応答として受信する(S62)。第1プログラム24は、ステータス情報を受信すると、対応データベース(図2)の設定情報やファームバージョンなどの値を、受信したステータス情報で上書きする(S63)。外部仲介装置12がステータス情報を受信するS62の処理は、第2応答受信手段の一例である。
なお、フローチャートには示されていないが、外部仲介装置12の第1プログラム24は、ステータス情報を含むHTTPリクエストを受信した後(S62)、当該HTTPリクエストを受信したことを示す旨を、当該HTTPリクエストのHTTPレスポンスとして、内部仲介装置13に送信する。
次に、外部仲介装置12の第1プログラム24は、第1指示コマンドが示す指示をプリンタ14が実行したことと、S62で受信したステータス情報とを含む設定完了情報を生成し、生成した設定完了情報をS31で受信した第1指示コマンドの応答として、管理サーバ11に送信する(S64)。設定完了情報は、例えば、管理サーバ11に入力可能なコマンドであって、ステータス情報を付帯情報として有するコマンドである。設定完了情報は、第1応答の一例である。設定完了情報を生成するS64の処理は、第1変換手段の一例である。設定完了情報を送信するS64の処理は、第1応答手段及び第1応答処理の一例である。
なお、外部仲介装置12の第1プログラム24は、設定完了情報とは別に、S62で受信したステータス情報を管理サーバ11に送信してもよい。すなわち、設定を行った旨と、設定後のステータス情報とが、別個に管理サーバ11に送信されてもよい。
管理サーバ11は、設定完了情報をインターネット15を通じて受信すると(S64)、設定完了情報を受信したことを示す受信応答を外部仲介装置12に送信する(S65)。外部仲介装置12の第1プログラム24は、管理サーバ11が送信した受信応答を受信し(S65)、処理を終了する。
上述では、管理サーバ11からの指示(第1指示コマンド)に応じて、外部仲介装置12の第1プログラム24及び内部仲介装置13の第2プログラム34が実行する処理を説明した。以下では、外部仲介装置12の第1プログラム24及び内部仲介装置13の第2プログラム34が、管理サーバ11からの指示に拠らず、プリンタ14のステータス情報を定期的に取得する処理について、図6を参照して説明する。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、定期のステータス取得タイミングになるまで待機する(S71:No)。定期のステータス取得タイミングは、例えば、1時間ごとや、12時間ごとや、24時間ごとなどである。すなわち、定期のステータスタイミングは、HTTPリクエストを定期的に送信する送信タイミングよりも、長い期間とされている。詳しく説明すると、プリンタ14にステータス情報を返信させる処理を実行させると、プリンタ14において電力が消費される。したがって、定期のステータス取得タイミングが秒単位や分単位であると、バッテリ50の消耗が増大する。定期のステータス取得タイミングを1時間や12時間や24時間などの時間単位とすることにより、バッテリ50の消耗を抑えることができる。定期のステータス取得タイミングは、第2所定間隔の一例である。
また、図1には示されていないが、プリンタ14は、印刷エンジン51を駆動し、バッテリ50を充電する電源回路を有している。電源回路は、入力される商用の交流電圧を直流電圧に変換して出力する。プリンタ14の制御プログラム44は、電源回路の駆動を停止させる、いわゆるスリープ処理を実行する機能を有する。定期のステータス取得タイミングを1時間や12時間や24時間などの時間単位とすることにより、スリープ機能で休眠状態にあるプリンタ14が、駆動回路が直流電圧を出力する駆動状態に頻繁になることを抑えることができる。その結果、バッテリ50の消耗が抑えられ、また、プリンタの使用者の違和感を抑制することができる。プリンタ14の使用者の違和感とは、プリンタ14を休眠状態にしてもすぐに駆動状態になってしまうことを意味する。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、定期のステータス取得タイミングになったと判断すると(S71:Yes)、ステータス情報を返信することを要求するコマンドをプリンタ14に送信する(S72)。ステータス情報を返信することを要求するコマンドをプリンタ14に送信するS72の処理は、ステータス要求手段の一例である。S72で送信されるコマンドは、ステータス要求の一例である。
プリンタ14の制御プログラム44は、内部仲介装置13が送信したコマンドを受信する(S72)。制御プログラム44は、コマンドを受信すると、ステータス情報を返信する(S73)。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、プリンタ14が返信したステータス情報を受信する(S73)。なお、プリンタ14の電源がオフにされ、或いは、プリンタ14が支店や支部から持ち出されていて、プリンタ14がローカルネットワーク16と接続されていない場合、第2プログラム34は、プリンタ14からステータス情報を受信しない。フローチャートには示されていないが、第2プログラム34は、ステータス情報を受信しないこと、或いは、プリンタ14との間で通信を確立できないことに応じて、ステータス情報を受信できないことを示す第3エラー情報を生成する。内部仲介装置13がステータス情報を受信するS73の処理は、ステータス受信手段の一例である。
次に、内部仲介装置13の第2プログラム34は、HTTPリクエストを外部仲介装置12に送信する送信タイミングになったか否かを判断する(S74)。第2プログラム34は、送信タイミングになっていないと判断すると(S74:No)、S71、S73の処理を再度実行する。一方、第2プログラム34は、送信タイミングになったと判断すると(S74:Yes)、S73でステータス情報を受信したか否かを判断する(S75)。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、ステータス情報を受信していないと判断すると(S75:No)、生成した第3エラー情報を含むHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信する(S76)。なお、第3エラー情報を含むHTTPリクエストは、定期的に送信されるHTTPリクエストとは別のHTTPリクエストに含められてもよい。すなわち、第2プログラム34は、ステータス情報を受信しないと判断すると、送信タイミングを待たずに、第3エラー情報を含むHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信してもよい。なお、第1プログラム24は、第3エラー情報を含むHTTPリクエストを受信すると(S76)、当該HTTPリクエストを受信したことを示す応答を内部仲介装置13に送信する(S78)。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、第3エラー情報を含むHTTPリクエストを受信すると(S76)、対応データベースを更新しないことに決定し、また、第3エラー情報に応じた情報を管理サーバ11に送信しないことに決定する(S77)。すなわち、第1プログラム24は、管理サーバ11から入力された第1指示コマンドに応じた指示をプリンタ14が実行しない場合は、第2エラー情報を生成して管理サーバ11に送信し、定期的に取得することを試みるステータス情報を取得できない場合は、第3エラー情報を管理サーバ11に送信しない。すなわち、プリンタ14の電源がオフであったりプリンタ14が支店や支部から持ち出されていたりして頻繁に生じる第3エラー情報は、管理サーバ11に送信されない。したがって、エラー情報が管理サーバ11に頻繁に送信されることが抑制される。
定期的に取得することを試みるステータス情報を取得できないことを示す第3エラー情報を管理サーバ11に送信することに代えて、外部仲介装置12の第1プログラム24は、ステータス情報を受信した最新の日時を項目「更新日時」(図2)として対応データベースに登録するとともに、項目「更新日時」を管理サーバ11に送信する。以下、詳しく説明する。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、ステータス情報を受信したと判断すると(S75:Yes)、S73で受信したステータス情報を含むHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信する(S79)。なお、ステータス情報を含むHTTPリクエストは、定期的に送信されるHTTPリクエストとは別のHTTPリクエストに含められてもよい。すなわち、第2プログラム34は、ステータス情報を受信したと判断すると、送信タイミングを待たずに、ステータス情報を含むHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信してもよい。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、内部仲介装置13が送信したHTTPリクエストを受信する(S79)。第1プログラム24は、ステータス情報を含むHTTPリクエストを受信すると(S79)、HTTPリクエストを受信したことを示すHTTPレスポンスを内部仲介装置13に送信する(S80)。
また、外部仲介装置12の第1プログラム24は、ステータス情報を含むHTTPリクエストを受信すると(S79)、受信したステータス情報で対応データベースの項目を更新する(S81)。また、第1プログラム24は、ステータス情報を含むHTTPリクエストを受信した日時で、項目「更新日時」の日時を更新する。外部仲介装置12の管理者は、対応データベースを外部仲介装置12のディスプレイに表示させることにより、項目「更新日時」を確認し、ステータス情報が更新された日時、及び、プリンタ14と通信を行えた最新の日時を認識することができる。なお、第1プログラム24がステータス情報を含むHTTPリクエストを受信した日時で項目「更新日時」を更新する例を説明したが、S73で内部仲介装置13の第2プログラム34がプリンタ14からステータス情報を受信した日時で項目「更新日時」が更新されてもよい。その場合、S79で内部仲介装置13が送信するHTTPリクエストには、ステータス情報に加え、内部仲介装置13がステータス情報を受信した日時が含められる。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、更新したステータス情報及び更新日時を付帯情報とするコマンドを管理サーバ11に送信する(S82)。
管理サーバ11は、ステータス情報及び更新日時を付帯情報とするコマンドを受信すると(S82)、受信したステータス情報及び更新日時を不図示のメモリに記憶し、ステータス情報及び更新日時を受信したことを示す応答を外部仲介装置12に送信する(S83)。したがって、管理者は、管理サーバ11に記憶された情報をブラウザを用いて外部仲介装置12のディスプレイに表示させることにより、或いは、外部仲介装置12のメモリ22に記憶された対応データベースをディスプレイに表示させることにより、ステータス情報を受信した最新の日時を確認することができる。管理者は、ステータス情報を受信した最新の日時を確認することにより、当該最新の日時から現在までは、プリンタ14と通信ができないことを認識することができる。すなわち、プリンタ14と通信ができないことを示す第3エラー情報に代えて更新日時が管理サーバ11に送信され、かつ、対応データベースに登録されることにより、第3エラー情報が示す内容と同等の内容を、管理者に認識させることができる。
次に、図7(A)を参照して、プリンタ14を管理対象から外す場合に、外部仲介装置12の第1プログラム24が実行する処理について説明する。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、管理者から削除指示が入力されたか否かを判断する(S91)。管理者は、デバイスIDを指定して削除指示を入力する。第1プログラム24は、削除指示が入力されたと判断すると(S91:Yes)、削除指示で指示されたデバイスIDで示されるレコードを、対応データベース(図2)から削除する(S92)。次に、第1プログラム24は、管理サーバ11に送信する削除指示を生成する(S93)。削除指示は、管理サーバ11に入力可能なコマンドであって、削除を指示するデバイスIDを付帯情報として有する。第1プログラム24は、生成した削除指示を管理サーバ11に送信する(S94)。
管理サーバ11は、外部仲介装置12が送信した削除指示を受信する(S94)。管理サーバ11は、削除指示に含まれるデバイスIDに一致するデバイスIDを、メモリから削除する(S95)。その後、管理サーバ11は、削除指示に含まれるデバイスIDをメモリから削除した旨の返信を外部仲介装置12に送信し(S96)、処理を終了する。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、管理サーバ11からの返信を受信し(S96)、処理を終了する。
[作用効果]
本実施形態では、管理サーバ11からの指示を、外部仲介装置12の第1プログラム24及び内部仲介装置13の第2プログラム34によって、プリンタ14に入力する。したがって、インターネット15に接続する機能を有さないプリンタ14の管理を管理サーバ11に行わせることができる。すなわち、インターネット15に接続する機能を有さないプリンタ14の管理を、MDMシステムを利用して行うことができる。
また、本実施形態では、管理サーバ11からの指示をプリンタ14が実行したことを示す情報だけでなく、管理サーバ11からの指示を実行した後のプリンタ14のステータス情報を含む設定完了情報が管理サーバ11に送信される。したがって、管理サーバ11からの指示を実行した後のプリンタ14のステータス情報も、管理サーバ11で管理させることができる。
また、本実施形態では、内部仲介装置13の第2プログラム34は、第2指示コマンドに対応する応答(S55、S62)を送信する前に、受信通知を含むHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信する(S41)。したがって、内部仲介装置13が第2指示コマンドを受信しているにも拘わらず、外部仲介装置12が第2指示コマンドを再送してしまうことが防止される。
また、本実施形態では、管理サーバ11からの指示に拠らず、外部仲介装置12の第1プログラム24及び内部仲介装置13の第2プログラム34は、プリンタ14のステータス情報を定期的に取得し、定期的に取得したステータス情報を対応データベースに登録し、また、定期的に取得したステータス情報を管理サーバ11に送信する。したがって、プリンタ14の設定変更の管理だけでなく、プリンタ14のステータスの管理も、MDMシステムを利用して行うことができる。
また、本実施形態では、管理サーバ11が送信する第1指示コマンドが、プリンタ14のステータス情報を返信することを要求する指示である場合、プリンタ14のステータス情報が、第1指示コマンドの応答として、外部仲介装置12から管理サーバ11へ送信される。第1指示コマンドが要求するステータス情報と、外部仲介装置12の第1プログラム24及び内部仲介装置13の第2プログラム34が定期的に取得するステータス情報とは、相違していてもよい。すなわち、管理サーバ11は、第1指示コマンドを送信することにより、定期的に取得されるステータス情報以外のステータス情報を取得することができる。定期的に取得されるステータス情報以外のステータス情報は、例えば、プリンタ14のポート情報を含む通信設定などである。したがって、通常の管理で要求されるステータス情報を定期的に取得して管理サーバ11に送信することも、特別に要求されたステータス情報を管理サーバ11に送信することもできる。その結果、管理サーバ11によるプリンタ14の管理の幅を広げることができる。
また、本実施形態では、内部仲介装置13の第2プログラム34が外部仲介装置12の第1プログラム24に定期的にHTTPリクエストを送信するので、インターネット15に接続された外部仲介装置12の第1プログラム24から、ローカルネットワーク16に接続された内部仲介装置13の第2プログラム34へ、ファイアウォールを通じて第2指示コマンドを送信することができる。その結果、管理サーバ11からの指示をプリンタ14に実行させることができる。
また、本実施形態では、ステータス情報を取得するステータス取得タイミングは、HTTPリクエストを送信する送信タイミングよりも、長い間隔とされている。したがって、プリンタ14の負荷を抑えることができる。例えば、バッテリ50の消耗を抑えることができる。
また、本実施形態では、定期的に送信するHTTPリクエストにステータス情報を含ませて送信することにより(S62)、定期的に送信するHTTPリクエストとは別にステータス情報を送信する場合に比べ、内部仲介装置13と外部仲介装置12との間の通信回数を低減することができる。
また、本実施形態では、第1指示コマンドの指示をプリンタ14が実行しないことを示す第2エラー情報は管理サーバ11に送信され(S57)、定期的に取得することを試みたステータス情報を取得できないことを示す第3エラー情報は、管理サーバ11に送信されない(S77)。すなわち、プリンタ14の電源がオフであったりプリンタ14が支店や支部から持ち出されていたりして頻繁に生じる第3エラー情報は、管理サーバ11に送信されない。したがって、エラー情報が管理サーバ11に頻繁に送信されることが抑制される。
また、本実施形態では、内部仲介装置13の第2プログラム34は、ブロードキャストによってローカルネットワーク16に接続されたプリンタ14を探索し、探索で発見されたプリンタ14のデバイスIDを取得する(S12)。第2プログラム34が取得したデバイスIDは、外部仲介装置12に送信され、外部仲介装置12のメモリ22に記憶された対応データベースに登録される。したがって、管理者が対応データベースにデバイスIDを登録する必要がなく、管理者の手間を省くことができる。
また、本実施形態では、探索によって発見されたプリンタ14が、管理システム10で管理すべきプリンタであるか否かが、内部仲介装置13の担当者、及び、外部仲介装置12の管理者によって確認される(S13、S16)。したがって、管理システム10で管理すべきプリンタでないプリンタが誤って対応データベースに登録されて管理対象となることを抑制することができる。
また、本実施形態では、プリンタ14に入力可能な第3指示コマンドを、内部仲介装置13の第2プログラム34が生成する。したがって、第1プログラム24を共通で使用することができる。詳しく説明すると、例えば、会社Aで使用するプリンタ14と、会社Bで使用するプリンタ14との仕様が相違し、プリンタ14に入力可能なコマンドの種類が相違する場合、プリンタ14に入力する第3指示コマンドは、第2プログラム34が生成するので、第1プログラム24は、会社Aで使用される管理システム10にも、会社Bで使用される管理システム10にも、共通で使用することができる。
[変形例1]
上述の実施形態では、プリンタ14に入力可能な第3指示コマンドを、内部仲介装置13の第2プログラム34が生成する例を説明した。本変形例では、プリンタ14に入力可能な第3指示コマンドを、外部仲介装置12の第1プログラム24が生成する例を説明する。
外部仲介装置12のメモリ22のデータ記憶領域29は、上述の第1コマンドリストに加え、第1指示コマンドと、第3指示コマンドとの対応を示す第3コマンドリストをさらに記憶する。外部仲介装置12の第1プログラム24は、第1指示コマンドを受信すると(図4、S31)、第2指示コマンドを生成するとともに(S34)、受信した第1指示コマンドに対応する第3指示コマンドを、第3コマンドリストから決定する。第1プログラム24は、決定した第3指示コマンド及びデバイスIDを付帯情報とする第2指示コマンドを生成し、生成した第2指示コマンドを内部仲介装置13に送信する(S39)。第3指示コマンド及びデバイスIDを付帯情報とする第2指示コマンドを生成するS39の処理は、第1生成手段の一例である。第3指示コマンドは、デバイスコマンドの一例である。第3コマンドリストは、コマンドリストの一例である。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、第2指示コマンドを受信すると、第2指示コマンドに付帯する第3指示コマンドを、第2指示コマンドに付帯するデバイスIDを有するプリンタ14に送信する(S51)。
[変形例1の作用効果]
本変形例では、プリンタ14に入力する第3指示コマンドを第1プログラム24が生成するので、プリンタ14の仕様に拘わらず、第2プログラム34を共通で使用することができる。すなわち、会社Aで使用するプリンタ14と、会社Bで使用するプリンタ14との仕様が相違していても、会社Aで使用される管理システム10と、会社Bで使用される管理システム10との双方において、第2プログラム34を共通で使用することができる。
また、プリンタ14に入力する第3指示コマンドを第1プログラム24が生成するので、プリンタ14の仕様が変更された場合や、新たな仕様のプリンタ14が追加された場合に、新たな仕様のプリンタ14に入力可能な第3指示コマンドを第1プログラム24が生成可能にすれば、複数ある第2プログラム34を変更することなく、新たな仕様のプリンタ14の管理を行うことができる。すなわち、第1プログラム24のアップデートや変更のみにより、新たな仕様のプリンタ14の管理を管理サーバ11に行わせることができる。
[変形例2]
上述の実施形態では、管理サーバ11に入力可能な設定完了情報を外部仲介装置12の第1プログラム24が生成する例を説明した。本変形例では、管理サーバ11に入力可能な設定完了情報を内部仲介装置13の第2プログラム34が生成する例を、図5を参照して説明する。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、プリンタ14からステータス情報を受信すると(S60)、管理サーバ11に入力可能な設定完了情報を生成し、生成した設定完了情報を含むHTTPリクエストを内部仲介装置13に送信する(S62)。設定完了情報は、例えば、上述の実施形態と同様にして生成される。設定完了情報を生成するS62の処理は、第2変換手段の一例である。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、設定完了情報を含むHTTPリクエストを受信すると(S62:Yes)、HTTPリクエストに含まれる設定完了情報を管理サーバ11に送信する(S64)。
[変形例3]
本変形例では、管理サーバ11が送信する第1指示コマンドによるプリンタ14への指示が、プリンタ14のステータス情報の送信を要求する指示であり、外部仲介装置12の第1プログラム24は、定期的に取得するステータス情報を、第1指示コマンドに対する応答として管理サーバ11に送信する例を、図4及び図6を参照して説明する。なお、実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、プリンタ14のステータス情報を返信することを要求する第2指示コマンドを受信すると(図4、S39)、第2指示コマンドを受信したことを示す通知を含むHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信する(S41)。次に、第2プログラム34は、定期のステータス取得タイミングになるまで待機する(図6、S71:No)。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、定期のステータス取得タイミングになったと判断すると(S71:Yes)、ステータス情報を返信することを要求するコマンドをプリンタ14に送信し(S72)、プリンタ14が返信したステータス情報を受信する(S73)。第1プログラム24は、受信したステータス情報を含むHTTPリクエストを、第2指示コマンドの応答として外部仲介装置12に送信する(S79)。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、ステータス情報を含むHTTPリクエストを受信し、受信したステータス情報で対応データベースを更新するとともに(S81)、第1指示コマンドの応答として、ステータス情報を管理サーバ11に送信する(S82)。
管理サーバ11は、送信した第1指示コマンドの応答として、ステータス情報を受信し(S82)、ステータス情報を受信したことを示す応答をインターネット15を通じて外部仲介装置12に送信する(S83)。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、ステータス情報を受信したことを示す応答を受信し(S83)、処理を終了する。
[変形例4]
上述の実施形態では、内部仲介装置13の第2プログラム34は、プリンタ14から定期的に取得したステータス情報を外部仲介装置12に送信する例を説明した。本変形例では、第2プログラム34が、定期的に取得したステータス情報をメモリ32に記憶し、メモリ32に記憶したステータス情報を、第2指示コマンドの応答として外部仲介装置12に送信する例を、図4から図6を参照して説明する。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、プリンタ14が送信したステータス情報を受信すると(図6、S73)、受信したステータス情報をメモリ32に記憶させる。そして、第2プログラム34は、ステータス情報を返信することを要求する第2指示コマンドを受信すると(図4、S39)、メモリ32から読み出したステータス情報を、第2指示コマンドの応答として、外部仲介装置12に送信する(図5、S62)。外部仲介装置12の第1プログラム24は、内部仲介装置13が送信したステータス情報を受信し(S62)、受信したステータス情報を、第1指示コマンドの応答として、管理サーバ11に送信する(S64)。プリンタ14が送信したステータス情報を受信するS73の処理は、ステータス受信手段の一例である。受信したステータス情報をメモリ32に記憶させる処理は、第2記憶手段の一例である。
[変形例4の作用効果]
本変形例では、管理サーバ11がステータス情報を要求する第1指示コマンドを送信すると、内部仲介装置13のメモリ32に記憶されたステータス情報が、第1指示コマンドの応答として管理サーバ11に返信される。したがって、プリンタ14の電源がオフにされていたり、プリンタ14が支店や支部から持ち出されていたとしても、最新のステータス情報を管理サーバ11に返信することができる。
[変形例5]
本変形例では、第2プログラム34に加え、第3プログラム30が内部仲介装置13にインストールされた例を、図7(B)を用いて説明する。
第3プログラム30は、既に管理されているプリンタ14と仕様の異なるプリンタ14が新たに追加された場合においても、第2プログラム34のアップデートのために第2プログラム34の動作を止めることなく、新たに追加されたプリンタ14の管理を行うために用いられる。仕様の異なるプリンタ14とは、プリンタ14に入力されるコマンドの種類が、既に管理されているプリンタ14と相違するプリンタを意味する。すなわち、上述の実施形態では、プリンタ14に入力する第3指示コマンドは、第2プログラム34によって生成されるので、仕様の相違するプリンタ14が新たに追加されると、追加されたプリンタ14に入力可能なコマンドを上述の第2コマンドリストに追加するなどの処理(アップデート)が必要になる。本変形例では、第2プログラム34をアップデートして第2プログラム34の動作を停止することなく、新たに追加された仕様の異なるプリンタ14の管理を行い得る例を説明する。なお、実施形態と同一の処理については、実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、外部仲介装置12の第1プログラム24から第2指示コマンドを受信すると(S39)、受信した第2指示コマンドに付帯するデバイスIDが示すプリンタ14に入力可能な第3指示コマンドを生成可能か否かを判断する(S121)。第2プログラム34は、第3指示コマンドを生成可能と判断すると(S121:Yes)、実施形態と同様にして第3指示コマンドを生成し(S42)、生成した第3指示コマンドをプリンタ14に送信する(S51)。
一方、内部仲介装置13の第2プログラム34は、第3指示コマンドを生成できないと判断すると(S121:No)、第3指示コマンドの生成を第3プログラム30に指示する(S122)。生成の指示を受けた第3プログラム30は、第3指示コマンドを生成する(S123)。具体的には、第3プログラム30は、第4コマンドリストを用いて、第3指示コマンドを生成する。第4コマンドリストは、第2プログラム34が第3指示コマンドを生成する第2コマンドリストとは別に、メモリ32のデータ記憶領域39に記憶される。第3プログラム30は、生成の指示に含まれる第2指示コマンド及びデバイスIDと対応する第3指示コマンドを第4コマンドリストから決定し、第3指示コマンドを生成する(S123)。第3プログラム30は、生成した第3指示コマンドを第2プログラム34に受け渡す。なお、生成の指示と(S122)、第3指示コマンドの受け渡しとは(S124)、内部仲介装置13のOS33を通じて行われてもよい。
第2プログラム34は、第3プログラム30から受け渡された第3指示コマンドをプリンタ14に送信する(S51)。
なお、第2プログラム34は、定期的に行われるメンテナンス時や休業日などに、新たに追加されたプリンタ14に入力可能な第3指示コマンドを生成可能にアップデートされてもよい。
[変形例5の作用効果]
本変形例では、第2プログラム34の動作を停止させることなく、すなわち、プリンタ14の管理を停止させることなく、新たに追加された仕様の異なるプリンタ14の管理も管理サーバ11に行わせることができる。
[変形例6]
本変形例では、内部仲介装置13が定期的に取得するステータス情報の種類を一時的に追加する例を、図8を参照して説明する。なお、実施形態と同一の処理については、実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、管理サーバ11が送信した第1指示コマンドを受信する(S31)。第1指示コマンドは、内部仲介装置13の第2プログラム34がプリンタ14から定期的に取得する通常ステータス情報に加え、通常ステータス情報に含まれない特定ステータス情報を要求する指示である。第1プログラム24は、第1指示コマンドを受信すると(S31)、実施形態と同様に、S32からS38の処理を実行する。
一方、内部仲介装置13の第2プログラム34は、上述の実施形態と同様に、S39、S41の処理を実行する。また、第2プログラム34は、S39で受信した第2指示コマンドが、通常ステータス情報及び特定ステータス情報を要求するコマンドであると判断したことに応じて、ステータス追加コマンド及び第3指示コマンドを生成し、生成したステータス追加コマンドをプリンタ14に送信する(S101)。ステータス追加コマンドは、通常ステータス情報及び特定ステータス情報をプリンタ14が返信するように、プリンタ14の設定を変更させるコマンドである。第3指示コマンドは、実施形態と同じで、ステータス情報を返信することを要求するコマンドである。なお、ステータス追加コマンドは、第3指示コマンドと同様に、メモリ32に記憶されたコマンドリストを用いて生成される。
なお、フローチャートには示されていないが、S39の処理の実行後に内部仲介装置13が送信したHTTPリクエストのHTTPレスポンスとして、HTTPリクエストの送信タイミング(S74)の送信間隔を短くすることを指示するコマンドを内部仲介装置13に送信してもよい。当該コマンドを受信した内部仲介装置13の第2プログラム34は、外部仲介装置12に送信するHTTPリクエストの送信間隔を、コマンドに指示された間隔に短縮してもよい。
プリンタ14の制御プログラム44は、内部仲介装置13が送信したステータス追加コマンドを受信する(S101)。ステータス追加コマンドを受信したプリンタ14は、ステータス追加コマンドにしたがって、通常ステータス情報及び特定ステータス情報を返信する設定に変更し、変更したことを示す確認応答を内部仲介装置13に送信する(S102)。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、プリンタ14が送信した確認応答を受信した後、定期のステータス取得タイミングになったか否かを判断する(S71)。第2プログラム34は、定期のステータス取得タイミングになったと判断すると(S71:Yes)、生成した第3指示コマンドをプリンタ14に送信する(S51)。
プリンタ14の制御プログラム44は、内部仲介装置13が送信した第3指示コマンドを受信する(S51)。第3指示コマンドを受信した制御プログラム44は、通常ステータス情報及び特定ステータス情報を内部仲介装置13に送信する(S103)。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、プリンタ14が送信した通常ステータス情報及び特定ステータス情報を受信した後、定期の送信タイミングになったか否かを判断する(S74)。第2プログラム34は、定期の送信タイミングになったと判断すると(S74:Yes)、通常ステータス情報及び特定ステータス情報を含むHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信する(S104)。なお、第2プログラム34は、S103で通常ステータス情報及び特定ステータス情報を受信すると、送信タイミングになるのを待たずに、定期で送信するHTTPリクエストとは別で送信するHTTPリクエストに通常ステータス情報及び特定ステータス情報を含めて外部仲介装置12に送信してもよい。
外部仲介装置12の第1プログラム24は、内部仲介装置13が送信した通常ステータス情報及び特定ステータス情報を受信する(S104)。第1プログラム24は、通常ステータス情報及び特定ステータス情報を受信したことを示すHTTPレスポンスを内部仲介装置13に送信する。また、第1プログラム24は、通常ステータス情報及び特定ステータス情報を、S31で受信した第1指示コマンドの応答として、管理サーバ11に送信する(S106)。
管理サーバ11は、外部仲介装置12が送信した通常ステータス情報及び特定ステータス情報をインターネット15を通じて受信する(S106)。通常ステータス情報及び特定ステータス情報を受信した管理サーバ11は、通常ステータス情報及び特定ステータス情報を受信したことを示す応答をインターネット15を通じて外部仲介装置12に送信する(S65)。
一方、内部仲介装置13の第2プログラム34は、通常ステータス情報及び特定ステータス情報を受信したことを示すHTTPレスポンスを外部仲介装置12から受信する(S105)。当該HTTPレスポンスを受信した第2プログラム34は、ステータス削除コマンドを生成し、プリンタ14に送信する(S107)。ステータス削除コマンドは、特定ステータス情報をプリンタ14が返信しないように、プリンタ14の設定を変更させるコマンドである。なお、ステータス削除コマンドは、ステータス追加コマンドと同様に、メモリ32に記憶されたコマンドリストを用いて生成される。なお、外部仲介装置12の第1プログラム24は、通常ステータス情報及び特定ステータス情報を受信したことを示すHTTPレスポンスや定期的に受信するHTTPリクエストに、ステータス削除コマンドを生成してプリンタ14に入力することを第2プログラム34に指示するコマンドを含めて内部仲介装置13に送信してもよい。
また、フローチャートには示されていないが、内部仲介装置13の第2プログラム34は、通常ステータス情報及び特定ステータス情報を受信したことを示すHTTPレスポンスを外部仲介装置12から受信(S105)したことに応じて、短くしたHTTPリクエストの送信間隔を、元の送信間隔に戻す処理を実行する。なお、外部仲介装置12の第1プログラム24は、通常ステータス情報及び特定ステータス情報を受信したことを示すHTTPレスポンスや定期的に受信するHTTPリクエストに、短くしたHTTPリクエストの送信間隔を元の送信間隔に戻すことを指示するコマンドを含めて内部仲介装置13に送信してもよい。
プリンタ14の制御プログラム44は、内部仲介装置13が送信したステータス削除コマンドを受信する(S107)。制御プログラム44は、ステータス削除コマンドにしたがって、通常ステータスのみを返信する設定に変更し、設定を変更した旨を示す応答を内部仲介装置13に送信する(S108)。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、プリンタ14が送信した応答を受信し(S108)、処理を終了する。
[変形例6の作用効果]
本変形例では、管理サーバ11からの指示に応じて、特定ステータス情報を取得して管理サーバ11に返信することができる。また、通常より短い間隔で、定期的なステータス情報の送信を行うことができる。
また、ステータス削除コマンドにより、通常ステータスのみを返信する元の状態にプリンタ14を戻すので、プリンタ14が通常ステータス情報及び特定ステータス情報を継続して返信することを防止することができる。これにより、プリンタ14の負荷を抑えることができる。例えば、バッテリ50の消耗を抑えることができる。
[変形例7]
上述の実施形態等では、管理サーバ11からの指示に応じてプリンタ14のステータス情報を管理サーバ11に送信する場合、次に定期的に取得するステータス情報を取得して、管理サーバ11に送信する例を説明した。その場合、次の定期的なステータス情報の受信までに時間がかかる場合がある。本変形例では、上述の実施形態等よりも、ステータス情報を迅速に取得可能な例を、図9を参照して説明する。
なお、図9に示されるフローチャートでは、実施形態や変形例6におけるS41以降の処理を示している。また、実施形態と同一の処理については、実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
まず、外部仲介装置12の第1プログラム24及び内部仲介装置13の第2プログラム34は、実施形態と同様に、S36からS41までの処理を実行する。次に、外部仲介装置12の第1プログラム24は、内部仲介装置13からステータス情報を取得したか否かを判断する(S111)。第1プログラム24は、ステータス情報を取得したと判断すると(S111:Yes)、実施形態や(S80)変形例6(S105)と同様に、ステータス情報を受信したことを示すHTTPレスポンスを内部仲介装置13に送信する(S117)。
一方、外部仲介装置12の第1プログラム24は、ステータス情報を受信していないと判断すると、受信確認通知を受信してからの経過時間が、メモリ22に記憶された所定時間以上であるか否かを判断する(S112)。すなわち、第1プログラム24は、所定時間内にステータス情報を取得したか否かを判断する。第1プログラム24は、経過時間が所定時間未満であると判断すると(S112:No)、ステータス情報の受信の監視を継続する(S111)。
一方、内部仲介装置13の第1プログラム24は、経過時間が所定時間以上であると判断すると(S112:No)、内部仲介装置13が送信する定期的なHTTPリクエストを受信するまで待機し、HTTPリクエストを受信すると(S36)、コマンドを含むHTTPレスポンスを内部仲介装置13に送信する。コマンドは、第1指示コマンドに対応したコマンドではなく、予め決められたコマンドである。具体的には、プリンタ14の設定を実質的に変更しないような設定変更を指示するコマンドなどである。すなわち、外部仲介装置12の第1プログラム24は、実質的にプリンタ14の設定を変更しないコマンドを内部仲介装置13に送信することにより、プリンタ14の設定を変更することなく、プリンタ14のステータス情報を内部仲介装置13の第2プログラム34に取得させる。
詳しく説明すると、内部仲介装置13の第2プログラム34は、コマンドを含むHTTPレスポンスを受信すると(S113)、コマンドを受信したことを示す受信確認通知を外部仲介装置12に送信する(S114)。次に、第2プログラム34は、S113で受信したコマンドに応じたコマンドをプリンタ14に送信する(S115)。
プリンタ14の制御プログラム44は、コマンドを受信すると(S115)、コマンドにしたがって、設定値を変更する(S116)。なお、上述したように、S116では、プリンタ14の設定値は実質的には変更されない。制御プログラム44は、S116の実行後、設定値の変更を実行したことを示す応答を内部仲介装置13に送信する(S53)。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、応答を受信すると(S53)、実施形態と同様にステータス情報を返信することを要求するコマンドをプリンタ14に送信する(S59)。なお、設定値を変更するコマンドを送信した後にステータス情報を要求するコマンドをプリンタ14に送信することは、第2プログラム34に予め規定されたルーチンである。すなわち、外部仲介装置12の第1プログラム24は、プリンタ14のステータス情報を第2プログラム34に取得させるために、プリンタ14の設定を実質的に変更しない設定変更のコマンドを内部仲介装置13の第2プログラム34に送信する(S113)。
内部仲介装置13の第2プログラム34は、プリンタ14が返信したステータス情報を受信する(S60)。一方、第2プログラム34は、S59でコマンドをプリンタ14に送信した後、プリンタ14がS116の処理を実行したことを示す確認通知を外部仲介装置12に送信する(S117)。
また、内部仲介装置13の第2プログラム34は、S60でステータス情報を受信した後、ステータス情報を含むHTTPリクエストを外部仲介装置12に送信する(S118)。なお、ステータス情報を含むHTTPリクエストは、第2プログラム34が定期的に外部仲介装置12に送信するHTTPリクエストであってもよいし、定期的に送信するHTTPリクエストとは別のHTTPリクエストであってもよい。
ステータス情報を受信した外部仲介装置12の第1プログラム24は、ステータス情報を受信したことを示すHTTPレスポンスを内部仲介装置13に送信する(S119)。また、フローチャートには示されていないが、第1プログラム24は、S116の処理の後、実施形態と同様にS63の処理を実行し、次いで、S64、S65の処理を実行する。
[変形例7の作用効果]
本変形例では、プリンタ14のステータス情報を実施形態よりも迅速に管理サーバ11に送信することができる。
[その他の変形例]
上述の実施形態では、ステータス情報を取得した日時が、対応データベースの項目「更新日時」に登録される例を説明した。しかしながら、更新日時は、対応データベースに加え、内部仲介装置13のメモリ32に記憶されていてもよい。内部仲介装置13の担当者は、メモリ32に記憶された対応データデータベースを内部仲介装置13のディスプレイに表示させることにより、プリンタ14と通信できない期間を確認することができる。
また、対応データベースは、外部仲介装置12のメモリ22に加え、内部仲介装置13のメモリ32に記憶されていてもよい。外部仲介装置12の第1プログラム24は、対応データベースを更新したことに応じて、更新後の対応データベースを含むHTTPレスポンスを内部仲介装置13に送信する。内部仲介装置13の第2プログラム34は、受信した対応データベースをメモリ32に記憶させる。内部仲介装置13の担当者は、メモリ32に記憶された対応データベースを内部仲介装置13のディスプレイに表示させることにより、プリンタ14の設定値やファームバージョンなどを確認することができる。
また、上述の実施形態では、内部仲介装置13がHTTPリクエストを送信し、外部仲介装置12がHTTPレスポンスを返信することにより、外部仲介装置12から内部仲介装置13へファイアウォールを通じて第2指示コマンドが送信される例を説明した。しかしながら、外部仲介装置12から内部仲介装置13へファイアウォールを通じて第2指示コマンドを送信可能であれば、他の通信プロトコルが用いられてもよい。例えば、外部仲介装置12と内部仲介装置13との間で、XMPPoverBOSHにしたがった通信プロトコルが用いられてもよい。外部仲介装置12から内部仲介装置13へ、XMPPoverBOSHのセッション開始リクエストを送信し、外部仲介装置12がセッション開始レスポンスを返信することで成立したセッション内の通信により、外部仲介装置12から内部仲介装置13へファイアウォールを通じて第2指示コマンドを送信することができる。
また、上述の実施形態では、プリンタ14を管理するデバイスの例として説明した。しかしながら、管理するデバイスは、QRコード(登録商標)リーダやバーコードリーダやハンドスキャナなどのスキャナや、携帯可能なミシンなどであってもよい。
10・・・管理システム
11・・・管理サーバ
12・・・外部仲介装置
13・・・内部仲介装置
14・・・プリンタ
21・・・CPU
24・・・第1プログラム
31・・・CPU
34・・・第2プログラム

Claims (17)

  1. 第1プログラムと、第2プログラムとからなるプログラムであって、前記第1プログラムは、外部仲介装置が有する第1コンピュータによって実行され、前記第2プログラムは、内部仲介装置が有する第2コンピュータによって実行され、前記外部仲介装置は、インターネットを通じて管理サーバと通信し、ファイアウォールを通じて前記内部仲介装置と通信する装置であり、前記内部仲介装置は、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置と通信し、ローカルネットワークを通じてデバイスと通信する装置であって、
    前記第1プログラムは、
    前記内部仲介装置を識別する仲介装置IDと、当該内部仲介装置が前記ローカルネットワークを通じて通信可能な前記デバイスを識別するデバイスIDとを対応付ける対応データベースを前記外部仲介装置が備えるメモリに記憶させる第1記憶手段と、
    前記対応データベースによって前記仲介装置IDと対応付けられた前記デバイスIDの前記管理サーバへの登録を、前記インターネットを通じて前記管理サーバへ要求する登録要求手段と、
    前記登録要求手段による要求の後に、当該要求の要求先である前記管理サーバから、前記デバイスID及び前記デバイスIDが示すデバイスへの指示を示す指示情報を含む第1指示コマンドを前記インターネットを通じて受信する第1受信手段と、
    前記メモリに記憶された前記対応データベースを参照して、前記第1受信手段で受信した前記第1指示コマンドに含まれる前記デバイスIDと対応する前記仲介装置IDを特定する特定手段と、
    前記第1指示コマンドに含まれる前記デバイスIDと前記第1指示コマンドに含まれる前記指示情報とを含む第2指示コマンドを、前記特定手段が特定した前記内部仲介装置によるセットアップにしたがって、前記ファイアウォールを通じて、前記特定手段が特定した内部仲介装置に送信する第2送信手段と、
    前記第1指示コマンドに対する応答である第1応答を、前記インターネットを通じて前記管理サーバに送信する第1応答手段として前記第1コンピュータを機能させ、
    前記第2プログラムは、
    前記第1プログラムが送信する情報を前記ファイアウォールを通じて受信することを可能とするための前記セットアップを行うセットアップ手段と、
    前記第2送信手段で送信された前記第2指示コマンドを、前記ファイアウォールを通じて受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段で受信した前記第2指示コマンドに含まれる前記デバイスIDが示す前記デバイスに、当該第2指示コマンドに含まれる前記指示情報を含む第3指示コマンドを、前記ローカルネットワークを通じて送信する第3送信手段と、
    前記第2指示コマンドに対する応答である第2応答を、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信する第2応答手段として前記第2コンピュータを機能させるプログラム。
  2. 前記第1プログラムは、
    前記デバイスの設定値を示す前記指示情報を含む前記第1指示コマンドを前記インターネットを通じて受信する前記第1受信手段と、
    前記指示情報を含む前記第2指示コマンドを前記内部仲介装置に送信する前記第2送信手段と、
    前記第1指示コマンドに対する応答であって、前記指示情報が示す設定値に変更された後の前記デバイスの設定値を含む前記第1応答を、前記インターネットを通じて前記管理サーバに送信する前記第1応答手段として前記第1コンピュータを機能させ、
    前記第2プログラムは、
    前記指示情報が示す設定値に設定することを指示し、かつ、設定後の設定値を返信する指示を含む前記第3指示コマンドを、前記ローカルネットワークを通じて前記デバイスに送信する前記第3送信手段と、
    前記第2指示コマンドに対する応答であって、設定後の設定値を含む前記第2応答を、前記外部仲介装置に送信する前記第2応答手段として前記第2コンピュータを機能させる請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記第2プログラムは、
    前記第2指示コマンドを前記第2受信手段で受信すると、当該第2指示コマンドを受信したことを示す通知を、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信する受信通知手段と、
    前記第3送信手段による第3指示コマンドの送信の後に、当該第3指示コマンドに対する応答であるデバイス応答を、前記ローカルネットワークを通じて当該デバイスから受信するデバイス応答受信手段として前記第2コンピュータを機能させ、
    前記第2プログラムの前記第2応答手段は、前記受信通知手段が前記通知を前記外部仲介装置に送信し、かつ、前記デバイス応答受信手段が前記デバイス応答を受信した後に、前記第2応答を、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信する請求項1または2に記載のプログラム。
  4. 前記第2プログラムは、
    前記第2プログラムを実行している前記第2コンピュータを備える内部仲介装置を示す仲介装置IDと対応付けられた前記デバイスIDが示すデバイスのステータス情報を、前記ローカルネットワークを通じて当該デバイスから受信するステータス受信手段として前記第2コンピュータを機能させ、
    前記第1プログラムの前記第1受信手段は、
    前記管理サーバから、前記デバイスID及び前記デバイスIDが示すデバイスのステータス情報の要求を示す指示情報を含む第1要求コマンドも、前記インターネットを通じて受信することが可能であり、
    前記第1プログラムの前記特定手段は、
    前記第1受信手段で受信した前記第1要求コマンドに含まれる前記デバイスIDと対応する前記仲介装置IDを特定することも可能であり、
    前記第1プログラムの前記第2送信手段は、
    前記第1要求コマンドに含まれる前記デバイスIDと、前記第1要求コマンドに含まれる前記指示情報とを含む第2要求コマンドを、前記特定手段が特定した内部仲介装置によるセットアップにしたがって、前記ファイアウォールを通じて、前記特定手段が特定した内部仲介装置に送信することも可能であり、
    前記第2プログラムの前記第2受信手段は、
    前記第2送信手段で送信された前記第2要求コマンドを、前記ファイアウォールを通じて受信することも可能であり、
    前記第2プログラムの前記第2応答手段は、前記第2要求コマンドを前記第2受信手段が受信した場合に、
    前記ステータス受信手段で受信した、前記第2要求コマンドに含まれるデバイスIDが示すデバイスから送信された前記ステータス情報と、当該デバイスIDと、を含む前記第2応答を、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信し、
    前記第1プログラムは、
    前記第2応答手段で送信された前記第2応答を、前記ファイアウォールを通じて受信する第2応答受信手段として前記第1コンピュータを機能させ、
    前記第1プログラムの前記第1応答手段は、
    前記第2応答受信手段で受信した前記第2応答に含まれるデバイスIDと、前記第2応答に含まれるステータス情報と、を含む前記第1応答を前記インターネットを通じて前記管理サーバに送信する請求項1から3のいずれかに記載のプログラム。
  5. 前記第2プログラムの前記第3送信手段は、前記第2受信手段が前記第2要求コマンドを受信したことに応じて、当該第2要求コマンドに含まれる前記デバイスIDが示すデバイスに、ステータス情報を要求する要求情報を含む第3要求コマンドを、前記ローカルネットワークを通じて当該デバイスに送信し、
    前記第2プログラムの前記ステータス受信手段は、前記デバイスのステータス情報を、前記ローカルネットワークを通じて当該デバイスから受信する請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記第2プログラムは、
    前記第2指示コマンドを前記第2受信手段で受信すると、当該第2指示コマンドを受信したことを示す通知を、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信する受信通知手段と、
    前記第3送信手段による第3指示コマンドの送信の後に、当該第3指示コマンドに対する応答であるデバイス応答を、前記ローカルネットワークを通じて当該デバイスから受信する前記ステータス受信手段として前記第2コンピュータを機能させ、
    前記第2プログラムの前記第2応答手段は、前記受信通知手段が前記通知を前記外部仲介装置に送信し、かつ、前記ステータス受信手段が前記デバイス応答を受信した後に、前記第2応答を、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信する請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記第2プログラムは、
    前記第2プログラムを実行している前記第2コンピュータを備える内部仲介装置を示す仲介装置IDと対応付けられた前記デバイスIDが示すデバイスに、ステータス情報を要求するステータス要求を、前記ローカルネットワークを通じて当該デバイスに送信するステータス要求手段と、
    前記ローカルネットワークを通じて前記デバイスからステータス情報を受信するステータス受信手段と、
    前記ステータス受信手段で受信したステータスを、前記内部仲介装置が備えるメモリに記憶させる第2記憶手段と、
    前記第2応答手段として前記第2コンピュータを機能させ、
    前記第2プログラムの前記第2応答手段は、前記第2受信手段が前記第2要求コマンドを受信したことに応じて、前記内部仲介装置のメモリに記憶された前記ステータス情報を、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信する請求項4に記載のプログラム。
  8. 前記第2プログラムの前記セットアップ手段は、通信プロトコルにて規定されるリクエストに前記仲介装置IDを含ませて、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信し、
    前記第1プログラムの前記第2送信手段は、前記リクエストに対する、前記通信プロトコルにて規定されるレスポンスに、前記第2指示コマンド及び前記第2要求コマンドの少なくともいずれかを含ませて、前記ファイアウォールを通じて前記内部仲介装置に送信し、
    前記第2プログラムの前記第2受信手段は、前記レスポンスに含まれる前記第2指示コマンド及び前記第2要求コマンドの少なくともいずれかを受信する請求項4に記載のプログラム。
  9. 前記第2プログラムの前記セットアップ手段は、第1所定間隔で前記リクエストを前記外部仲介装置に送信し、
    前記第2プログラムは、
    前記第2プログラムを実行している前記第2コンピュータを備える内部仲介装置を示す仲介装置IDと対応付けられた前記デバイスIDが示すデバイスに、ステータス情報を要求するステータス要求を、前記ローカルネットワークを通じて当該デバイスに送信するステータス要求手段と、
    前記ローカルネットワークを通じて前記デバイスからステータス情報を受信するステータス受信手段と、
    前記ステータス受信手段で受信したステータスを、前記内部仲介装置が備えるメモリに記憶させる第2記憶手段と、
    前記第2応答手段として前記第2コンピュータを機能させ、
    前記第2プログラムの前記第2応答手段は、前記第2受信手段が前記第2要求コマンドを受信したことに応じて、前記内部仲介装置のメモリに記憶された前記ステータス情報を、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信し、
    前記第2プログラムの前記ステータス要求手段は、
    前記第1所定間隔よりも長い間隔である第2所定間隔で前記ステータス要求をデバイスに送信する請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記第2プログラムは、複数のローカルネットワークにそれぞれ接続された複数の前記内部仲介装置にそれぞれインストールされ、
    複数の内部仲介装置それぞれにインストールされた複数の前記第2プログラムの前記第3送信手段は、前記第3指示コマンドを、接続された前記ローカルネットワークを通じて、当該ローカルネットワークに接続されたデバイスにそれぞれ送信し、
    前記第1プログラムの前記第1記憶手段は、前記仲介装置IDと前記デバイスIDとが対応付けられたレコードを前記仲介装置ごとに有する前記対応データベースを前記メモリに記憶させ、各前記仲介装置IDには、複数の前記デバイスIDの対応付けがそれぞれ可能である請求項1から9のいずれかに記載のプログラム。
  11. 前記第2プログラムの前記セットアップ手段は、前記第2応答を含むリクエストを、前記ファイアウォールを通じて送信し、前記第2応答手段として機能する請求項8に記載のプログラム。
  12. 前記第1プログラムは、
    前記第1受信手段で受信した前記第1指示コマンドに含まれる前記指示情報に対応するコマンドであって、当該第1指示コマンドに含まれる前記デバイスに入力可能なデバイスコマンドを、前記メモリに記憶されたコマンドリストから決定し、決定した当該デバイスコマンドを含む前記第2指示コマンドを生成する第1生成手段として前記第1コンピュータを機能させ、前記コマンドリストは、前記指示情報と前記デバイスコマンドとが対応付けられたリストであり、
    前記第1プログラムは、
    前記第2応答を、前記管理サーバに入力可能な形式の前記第1応答に変換する第1変換手段として前記第1コンピュータを機能させる請求項1から11のいずれかに記載のプログラム。
  13. 前記第2プログラムは、
    前記第2受信手段で受信した前記第2指示コマンドに含まれる前記指示情報に対応するコマンドであって、当該第2指示コマンドに含まれる前記デバイスに入力可能なデバイスコマンドを、前記内部仲介装置が有するメモリに記憶されたコマンドリストから決定し、決定した当該デバイスコマンドを含む前記第3指示コマンドを生成する第2生成手段として前記第2コンピュータを機能させ、前記コマンドリストは、前記指示情報と前記デバイスコマンドとが対応付けられたリストであり、
    前記第2プログラムは、
    前記第2応答を、前記管理サーバに入力可能な形式に変換する第2変換手段として前記第2コンピュータを機能させる請求項1から11のいずれかに記載のプログラム。
  14. 前記第2プログラムの前記第2応答手段は、
    前記第2応答を受信できない場合、前記第2応答を受信できない前記デバイスの前記デバイスIDを含む第1エラー情報を、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信し、
    前記第1プログラムの前記第1応答手段は、
    前記第1エラー情報を前記ファイアウォールを通じて受信すると、前記第1指示コマンドが示す指示を前記デバイスが実行しなかったことを示す情報及び当該指示を実行しなかった当該デバイスの前記デバイスIDを含む第2エラー情報を前記管理サーバに前記インターネットを通じて送信する請求項1から13のいずれかに記載のプログラム。
  15. 前記第2プログラムの前記第2応答手段は、
    前記第2応答を受信できない場合、前記第2応答を受信できない前記デバイスの前記デバイスIDを含む第1エラー情報を、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信し、
    前記第2プログラムの前記ステータス受信手段は、前記ステータス情報を前記デバイスから受信できない場合、当該ステータス情報を受信できない当該デバイスの前記デバイスIDを含む第3エラー情報を、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信し、
    前記第1プログラムの前記第1応答手段は、
    前記第1エラー情報を前記ファイアウォールを通じて受信した場合、前記第1指示コマンドの前記指示情報が示す指示を前記デバイスが実行しなかったことを示す情報及び当該指示を実行しなかった当該デバイスの前記デバイスIDを含む第2エラー情報を前記管理サーバに前記インターネットを通じて送信し、前記第3エラー情報を前記管理サーバに送信しないことに決定する請求項4に記載のプログラム。
  16. 前記第2プログラムは、
    前記デバイスIDを返信することを要求するリクエストを前記ローカルネットワークにブロードキャストして当該デバイスIDを受信する探索手段と、
    前記探索手段で受信した前記デバイスID及び前記仲介装置IDを、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信する手段として前記第2コンピュータを機能させ、
    前記第1プログラムは、
    前記デバイスID及び前記仲介装置IDを受信する手段と、
    受信した前記デバイスID及び前記仲介装置IDと、待機中であることを示す待機中情報とを対応付けて前記対応データベースとして前記メモリに記憶させる前記第1記憶手段と、
    管理開始を示す管理開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で前記管理開始指示を受け付けると、前記対応データベースの前記待機中情報を管理開始を示す管理開始情報に変更する変更手段と、
    前記対応データベースに前記管理開始情報があることに応じて実行する前記登録要求手段として前記第1コンピュータを機能させる請求項1から14のいずれかに記載のプログラム。
  17. インターネットを通じて管理サーバと通信する外部仲介装置と、
    ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置と通信する内部仲介装置と、
    ローカルネットワークを通じて前記内部仲介装置と通信するデバイスと、を備えた通信システムであって、
    前記外部仲介装置は、第1コントローラ及びメモリを有しており、
    前記内部仲介装置は、第2コントローラを有しており、
    前記第1コントローラは、
    前記内部仲介装置を識別する仲介装置IDと、当該内部仲介装置が前記ローカルネットワークを通じて通信可能な前記デバイスを識別するデバイスIDとを対応付ける対応データベースを前記外部仲介装置が備えるメモリに記憶させる記憶処理と、
    前記対応データベースによって前記仲介装置IDと対応付けられた前記デバイスIDの前記管理サーバへの登録を、前記インターネットを通じて前記管理サーバへ要求する登録要求処理と、
    前記登録要求処理による要求の後に、当該要求の要求先である前記管理サーバから、前記デバイスID及び前記デバイスIDが示すデバイスへの指示を示す指示情報を含む第1指示コマンドを前記インターネットを通じて受信する第1受信処理と、
    前記メモリに記憶された前記対応データベースを参照して、前記第1受信処理で受信した前記第1指示コマンドに含まれる前記デバイスIDと対応する前記仲介装置IDを特定する特定処理と、
    前記第1指示コマンドに含まれる前記デバイスIDと前記第1指示コマンドに含まれる前記指示情報とを含む第2指示コマンドを、前記特定処理が特定した前記内部仲介装置によるセットアップにしたがって、前記ファイアウォールを通じて、前記特定処理が特定した内部仲介装置に送信する第2送信処理と、
    前記第1指示コマンドに対する応答である第1応答を、前記インターネットを通じて前記管理サーバに送信する第1応答処理と、を実行し、
    前記第2コントローラは、
    前記第1コントローラが送信する情報を前記ファイアウォールを通じて受信することを可能とするための前記セットアップを行うセットアップ処理と、
    前記第2送信処理で送信された前記第2指示コマンドを、前記ファイアウォールを通じて受信する第2受信処理と、
    前記第2受信処理で受信した前記第2指示コマンドに含まれる前記デバイスIDが示す前記デバイスに、当該第2指示コマンドに含まれる前記指示情報を含む第3指示コマンドを、前記ローカルネットワークを通じて送信する第3送信処理と、
    前記第2指示コマンドに対する応答である第2応答を、前記ファイアウォールを通じて前記外部仲介装置に送信する第2応答処理と、を実行する通信システム。
JP2018068991A 2018-03-30 2018-03-30 プログラム及び通信システム Active JP7081273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068991A JP7081273B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 プログラム及び通信システム
US16/361,795 US11652788B2 (en) 2018-03-30 2019-03-22 Communication system including first mediation apparatus and second mediation apparatus for transmitting command received from management server
EP19165005.0A EP3547641B1 (en) 2018-03-30 2019-03-25 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068991A JP7081273B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 プログラム及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179446A true JP2019179446A (ja) 2019-10-17
JP7081273B2 JP7081273B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=66000955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068991A Active JP7081273B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 プログラム及び通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11652788B2 (ja)
EP (1) EP3547641B1 (ja)
JP (1) JP7081273B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11360722B2 (en) 2020-01-08 2022-06-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
US11416188B2 (en) 2020-01-08 2022-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing a computer program
US11435963B2 (en) 2020-01-08 2022-09-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus configured for encrypted mutual recognition communication and non-transitory computer-readable storage medium configured for encrypted mutual recognition communication

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11681669B2 (en) * 2020-06-22 2023-06-20 HCL Technologies Italy S.p.A. Method and system for correlating multiple device entries within domain

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005418A (ja) * 2002-02-26 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
JP2004139586A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 仲介装置、通信システム、仲介装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2004295166A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Nec Corp リモートアクセスシステムおよびリモートアクセス方法
JP2013168759A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Ricoh Co Ltd データ中継システム、装置及びプログラム
JP2015162034A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870990B2 (ja) * 2013-12-04 2016-03-01 コニカミノルタ株式会社 中継装置、画像形成装置、中継方法および中継プログラム
KR102247410B1 (ko) 2014-02-07 2021-05-04 오라클 인터내셔날 코포레이션 모바일 클라우드 서비스 아키텍처
US9692748B2 (en) 2014-09-24 2017-06-27 Oracle International Corporation Unified provisioning of applications on devices in an enterprise system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005418A (ja) * 2002-02-26 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
JP2004139586A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 仲介装置、通信システム、仲介装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2004295166A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Nec Corp リモートアクセスシステムおよびリモートアクセス方法
JP2013168759A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Ricoh Co Ltd データ中継システム、装置及びプログラム
JP2015162034A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11360722B2 (en) 2020-01-08 2022-06-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
US11416188B2 (en) 2020-01-08 2022-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing a computer program
US11435963B2 (en) 2020-01-08 2022-09-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus configured for encrypted mutual recognition communication and non-transitory computer-readable storage medium configured for encrypted mutual recognition communication

Also Published As

Publication number Publication date
US11652788B2 (en) 2023-05-16
US20190306115A1 (en) 2019-10-03
EP3547641A1 (en) 2019-10-02
JP7081273B2 (ja) 2022-06-07
EP3547641B1 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9811294B2 (en) Relay device, image forming apparatus, relay method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with relay program
USRE42166E1 (en) Monitoring apparatus, management method and program therefor, and management apparatus and management method and program therefor
JP7081273B2 (ja) プログラム及び通信システム
US7627660B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
US20150092221A1 (en) Image forming system and image forming apparatus
WO2016034054A1 (zh) 打印设备监控方法和系统以及打印监控服务器
JP2008146416A (ja) 管理装置及び管理方法
JP6137149B2 (ja) 情報処理システム、クラウドサーバー、装置制御方法および装置制御プログラム
JP2015088019A (ja) 出力システム、出力装置、プログラム及び出力方法
JP7172108B2 (ja) プログラム及び通信システム
JP2010218278A (ja) 機器設定管理システム、機器設定管理方法及び機器設定管理プログラム
JP7131044B2 (ja) プログラム及び通信システム
JP2015158703A (ja) 管理サーバー、接続支援方法および接続支援プログラム
JP7131045B2 (ja) プログラム及び通信システム
US11360722B2 (en) Printing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
US11435963B2 (en) Printing apparatus configured for encrypted mutual recognition communication and non-transitory computer-readable storage medium configured for encrypted mutual recognition communication
JP2016116112A (ja) 情報処理システム、中継装置、中継方法および中継プログラム
JP2021120197A (ja) 印刷装置及び通信処理プログラム
JP4870453B2 (ja) 画像形成装置
US11416188B2 (en) Printing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing a computer program
US8289545B2 (en) Monitoring system, image processing apparatus, and method for request processing
JP2014179003A (ja) 情報処理システム及びデータ投入方法
JP2017128135A (ja) 画像形成装置および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150