JP2019179155A - 撮像レンズ系及び撮像装置 - Google Patents

撮像レンズ系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179155A
JP2019179155A JP2018068566A JP2018068566A JP2019179155A JP 2019179155 A JP2019179155 A JP 2019179155A JP 2018068566 A JP2018068566 A JP 2018068566A JP 2018068566 A JP2018068566 A JP 2018068566A JP 2019179155 A JP2019179155 A JP 2019179155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens system
imaging lens
imaging
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018068566A
Other languages
English (en)
Inventor
上田 直史
Tadashi Ueda
直史 上田
隆 杉山
Takashi Sugiyama
隆 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Priority to JP2018068566A priority Critical patent/JP2019179155A/ja
Publication of JP2019179155A publication Critical patent/JP2019179155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】接合レンズを用いなくても色収差を低減するとともに、温度変化による焦点距離の変化を低減することができ、センシングに必要な高解像度を実現できる撮像レンズ系及び撮像装置を提供すること。【解決手段】物体側から順に、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、絞りSTOPと、第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6と、を有し、第1レンズL1〜第6レンズL6のパワーは、順に、負、負、正、正、負、正であり、第5レンズL5は、物体側及び像側に凹面を有し、且つ特定の条件式を満たす。【選択図】図1

Description

本発明は撮像レンズ系及び撮像装置に関する。
特許文献1には、接合レンズの物体側レンズの像側レンズ面及び像側レンズの物体側レンズ面が互いに異なる非球面形状とすることにより、接合レンズを用いて色収差などの諸収差を補正することが記載されている。
特開2013−205715号公報
車載用カメラ等に用いられる撮像レンズ系では、遠距離の距離計測機能等のセンシング機能が求められる。また、車載用の撮像レンズ系は、広範囲を撮像するため、画角が広いことが求められる。しかし、従来の広角レンズでは、解像度が十分ではないため、センシング機能の性能が十分ではないという問題がある。そこで、特許文献1に記載されたような接合レンズを用いて、解像度の向上を図る場合がある。しかし、接合レンズを用いる場合、接合レンズの接合に不具合が生じる可能性がある等の問題がある。
また、一般に、車載カメラに用いられる撮像レンズ系では、オートフォーカス等のピント合わせ機構に用いられる駆動部が無いことが望まれる。そこで、通常、車載用の撮像レンズ系は、ピントが所望する位置に定められた状態で使用される。しかし、撮像レンズ系の環境温度が変化するとレンズの焦点距離が変化するため、ピントが所望する位置からずれてしまい、解像度が劣化してしまう。
また、車載用の撮像レンズ系の画角は広いことが求められるが、画角が広いほど、温度変化によるフォーカスシフトを抑制しづらくなるという問題もある。
一実施形態の撮像レンズ系は、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズと、負のパワーを有する第2レンズと、正のパワーを有する第3レンズと、絞りと、正のパワーを有する第4レンズと、負のパワーを有する第5レンズと、正のパワーを有する第6レンズと、を有し、前記第5レンズは、物体側及び像側に凹面を有し、前記第1レンズ〜前記第6レンズの焦点距離をFL1〜FL6とし、前記第1レンズ〜前記第6レンズのアッベ数をνd1〜νd6とし、撮像レンズ系の環境温度をt(℃)とし、前記第1レンズ〜前記第6レンズのd線の波長における屈折率の温度変化係数をdn1/dt〜dn6/dtとするとき、以下の式(1)〜式(5)を満たす。
−1.5<FL4/FL5<−0.8 ・・・(1)
0.5<|(dn4/dt)/(dn5/dt)|<1.0 ・・・(2)
|(dn6/dt)/(dn4/dt)|<0.05 ・・・(3)
|(dn6/dt)/(dn5/dt)|<0.05 ・・・(4)
νd4/νd5>2.0 ・・・(5)
好ましくは、一実施形態の撮像レンズ系は、前記第1レンズは、物体側に凸面を有するとともに像側に凹面を有し、前記第2レンズは、像側に凹面を有し、
前記第3レンズは、物体側に凸面を有し、前記第4レンズは、像側に凸面を有し、前記第6レンズは、物体側及び像側に凸面を有していてもよい。
好ましくは、一実施形態の撮像レンズ系は、以下の式(6)〜式(9)を満たしてもよい。
−0.8<FL2/FL3<−0.5 ・・・(6)
0.7<|(dn2/dt)/(dn3/dt)|<1.5 ・・・(7)
|(dn1/dt)/(dn2/dt)|<0.05 ・・・(8)
|(dn1/dt)/(dn3/dt)|<0.05 ・・・(9)
好ましくは、一実施形態の撮像レンズ系は、前記撮像レンズ系の全系の焦点距離をFとし、前記第1レンズ〜前記第6レンズの物体側の曲率半径をR11、R12、R13、R14、R15、R16とし、前記第1レンズ〜前記第6レンズの像側の曲率半径をR21、R22、R23、R24、R25、R26とするとき、以下の式(10)〜式(14)を満たしてもよい。
R13<R23 ・・・(10)
R14>R24 ・・・(11)
−2<R13/R24<−0.7 ・・・(12)
1.80≦R13/F≦2.40 ・・・(13)
−1.60≦R24/F≦1.35 ・・・(14)
好ましくは、一実施形態の撮像レンズ系は、前記第2レンズの物体側の面形状は、変曲点を有する面形状であってもよい。
一実施形態の撮像装置は、上記のいずれかに記載の撮像レンズ系と、前記撮像レンズ系の焦点位置に配置された撮像素子と、を備える。
本発明の撮像レンズ系及び撮像装置によれば、接合レンズを用いなくても色収差を低減するとともに、温度変化による焦点距離の変化を低減することができ、センシングに必要な高解像度を実現できる。
実施例1に係る撮像レンズ系の断面図である。 実施例1の撮像レンズ系における像面湾曲図、歪曲収差図、球面収差図(縦収差図)である。 実施例1に係る撮像レンズ系のMTFデフォーカス特性を示す図である。 実施例1に係る撮像レンズ系の横収差図である。 実施例1に係る撮像レンズ系の横収差図である。 実施例1に係る撮像レンズ系の横収差図である。 実施例2に係る撮像レンズ系の断面図である。 実施例2の撮像レンズ系における像面湾曲図、歪曲収差図、球面収差図(縦収差図)である。 実施例2に係る撮像レンズ系のMTFデフォーカス特性を示す図である。 実施例2に係る撮像レンズ系の横収差図である。 実施例2に係る撮像レンズ系の横収差図である。 実施例2に係る撮像レンズ系の横収差図である。 実施例3に係る撮像レンズ系の断面図である。 実施例3の撮像レンズ系における像面湾曲図、歪曲収差図、球面収差図(縦収差図)である。 実施例3に係る撮像レンズ系のMTFデフォーカス特性を示す図である。 実施例3に係る撮像レンズ系の横収差図である。 実施例3に係る撮像レンズ系の横収差図である。 実施例3に係る撮像レンズ系の横収差図である。 実施の形態2に係る撮像装置の断面図である。
以下、本発明に係る撮像レンズ系11及び撮像装置20を説明する。
実施の形態1:撮像レンズ系
図1は、実施の形態1に係る撮像レンズ系11の断面図である。図1において、撮像レンズ系11は、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズL1と、負のパワーを有する第2レンズL2と、正のパワーを有する第3レンズL3と、絞りSTOPと、正のパワーを有する第4レンズL4と、負のパワーを有する第5レンズL5と、正のパワーを有する第6レンズL6と、を有する。また、撮像レンズ系11は、IRカットフィルタ12、カバーガラス13を備える。また、IMGは結像面を示す。
第1レンズL1は、負のパワーを有するレンズである。第1レンズL1の物体側レンズ面S1は、物体側に突出する凸形状の曲面部分を有している。第1レンズL1の像側レンズ面S2は、物体側に窪む凹形状の曲面部分を有している。
第2レンズL2は、負のパワーを有するレンズである。第2レンズL2の物体側レンズ面S3は、変曲点を有する非球面を有し、像側レンズ面S4は物体側に窪む凹形状の非球面を有している。
第3レンズL3は、正のパワーを有するレンズである。第3レンズL3の物体側レンズ面S5は物体側に突出する凸形状の非球面を有しており、像側レンズ面S6は物体側に窪む凹形状の非球面を有している。
絞りSTOPは、通過する光の量を調整する。例えば、絞りSTOPは、孔を有する板形状のものが好適である。
第4レンズL4は、正のパワーを有するレンズである。第4レンズL4の物体側レンズ面S9は像側に窪む凹形状の非球面を有しており、像側レンズ面S10は像側に突出する凸形状の非球面を有している。
第5レンズL5は、負のパワーを有するレンズである。第5レンズL5の物体側レンズ面S11は像側に窪む凹形状の非球面を有しており、像側レンズ面S12は物体側に窪む凹形状の非球面を有している。
第6レンズL6は、正のパワーを有するレンズである。第6レンズL6の物体側レンズ面S13は物体側に突出する凸形状の非球面を有しており、像側レンズ面S14は像側に突出する凸形状の非球面を有している。
また、第1レンズL1〜第6レンズL6の焦点距離をFL1〜FL6とし、第1レンズL1〜第6レンズL6のアッベ数をνd1〜νd6とし、撮像レンズ系11の環境温度をt(℃)とし、第1レンズL1〜第6レンズL6のd線の波長における屈折率の温度変化係数をdn1/dt〜dn6/dtとするとき、撮像レンズ系11は、以下の式(1)〜式(5)を満たす。
−1.5<FL4/FL5<−0.8 ・・・(1)
0.5<|(dn4/dt)/(dn5/dt)|<1.0 ・・・(2)
|(dn6/dt)/(dn4/dt)|<0.05 ・・・(3)
|(dn6/dt)/(dn5/dt)|<0.05 ・・・(4)
νd4/νd5>2.0 ・・・(5)
また、撮像レンズ系11が上記式(1)〜式(4)を満たすことにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化を抑制することができる。具体的には、撮像レンズ系11が式(3)及び式(4)を満たすことにより、第6レンズL6を、ガラスレンズ等、第4レンズL4及び第5レンズL5より温度変化による屈折率の少ない硝材を用いることができる。これにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化に影響を与えるレンズを第4レンズL4及び第5レンズL5とすることができる。そして、撮像レンズ系11が式(2)を満たすことにより、第4レンズL4の温度変化係数dn4/dt及び第5レンズL5の温度変化係数dn5/dtを同程度の値とすることができるとともに、第4レンズL4のパワーと第5レンズL5のパワーとが逆符号であることにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化すなわち球面収差を抑制することができる。換言すれば、第4レンズL4の温度変化係数dn4/dt及び第5レンズL5の温度変化係数dn5/dtが同程度の値であり、第4レンズL4のパワーと第5レンズL5のパワーとが逆符号であることにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離に対する第4レンズL4の影響と第5レンズL5の影響とが相殺される。これにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化を抑制することができる。さらに、一般的に、画角が広いほど、温度変化によるフォーカスシフトを抑制しづらくなるが、本実施の形態1に係る撮像レンズ系11では、画角が200°以上でありながら、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化を抑制することを達成できる。
このような構成を採用することで、第4レンズL4〜第6レンズL6のうち第4レンズL4及び第5レンズL5をコストメリットのあるプラスチックレンズとすることができ、プラスチックレンズの使用により発生する温度特性の悪化を抑制することもできる。
また、上記式(1)において、FL4/FL5が−1.5以下である場合、環境温度t(℃)が、例えば、105(℃)等の高温である場合に撮像レンズ系11の焦点が結像面IMGより+側(奥側)に移動してしまう。一方、上記式(1)において、FL4/FL5が−0.8以上である場合、環境温度t(℃)が、例えば、105(℃)等の高温である場合に撮像レンズ系11の焦点が結像面IMGより−側(手前側)に移動してしまう。
また、撮像レンズ系11が上記式(5)を満たすことにより、撮像レンズ系11において接合レンズを用いなくても、色収差を好適に補正することができる。具体的には、第4レンズL4と第5レンズL5とに、アッベ数の異なる硝材を用いることにより、接合レンズを用いなくても、色収差を好適に補正することができる。
また、撮像レンズ系11は、以下の式(6)〜式(9)を満たすことが好ましい。
−0.8<FL2/FL3<−0.5 ・・・(6)
0.7<|(dn2/dt)/(dn3/dt)|<1.5 ・・・(7)
|(dn1/dt)/(dn2/dt)|<0.05 ・・・(8)
|(dn1/dt)/(dn3/dt)|<0.05 ・・・(9)
撮像レンズ系11が上記式(6)〜式(9)を満たすことにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の画角の変化を抑制することができる。具体的には、撮像レンズ系11が式(8)及び式(9)を満たすことにより、第1レンズL1を、ガラスレンズ等、第2レンズL2及び第3レンズL3より温度変化による屈折率の少ない硝材を用いることができる。また、通常、第1レンズL1の焦点距離より、第2レンズL2及び第3レンズL3の焦点距離の方が小さい。これにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の画角の変化に影響を与えるレンズを第2レンズL2及び第3レンズL3とすることができる。そして、撮像レンズ系11が式(7)を満たすことにより、第2レンズL2の温度変化係数dn2/dt及び第3レンズL3の温度変化係数dn3/dtを同程度の値とすることができるとともに、第2レンズL2のパワーと第3レンズL3のパワーとが逆符号であることにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の画角の変化を抑制することができる。換言すれば、第2レンズL2の温度変化係数dn2/dt及び第3レンズL3の温度変化係数dn3/dtが同程度の値であり、第2レンズL2のパワーと第3レンズL3のパワーとが逆符号であることにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の画角に対する第2レンズL2の影響と第3レンズL3の影響とが相殺される。これにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の画角の変化を抑制することができる。
また、上記式(6)において、FL2/FL3が−0.8以下である場合、第2レンズL2の焦点距離の絶対値と第3レンズL3の焦点距離の絶対値とが近い値になる。そのため、第2レンズL2と第3レンズL3との間の間隔を確保することが難しくなってしまう。一方、上記式(6)において、FL2/FL3が−0.5以上である場合、第2レンズL2の焦点距離の絶対値と第3レンズL3の焦点距離の絶対値とが離れた値になる。そのため、第2レンズL2と第3レンズL3との間の間隔が大きくなり過ぎ、撮像レンズ系11の小型化が難しくなってしまう。
また、撮像レンズ系11の全系の焦点距離をFとし、第1レンズL1〜第6レンズL6の物体側の曲率半径をR11、R12、R13、R14、R15、R16とし、第1レンズL1〜第6レンズL6の像側の曲率半径をR21、R22、R23、R24、R25、R26とするとき、撮像レンズ系11は、以下の式(10)〜式(14)を満たすことが好ましい。
R13<R23 ・・・(10)
R14>R24 ・・・(11)
−2<R13/R24<−0.7 ・・・(12)
1.80≦R13/F≦2.40 ・・・(13)
−1.60≦R24/F≦1.35 ・・・(14)
より好ましくは、撮像レンズ系11は、1.95≦R13/F≦2.10及び−1.47≦R24/F≦1.40を満たす。
撮像レンズ系11が上記式(10)〜式(14)を満たすことにより、撮像レンズ系11の像面湾曲を抑制することができる。具体的には、絞りSTOPの直前に配置される第3レンズL3の絞りSTOP側の面S6の曲率半径R23が物体側の面S5の曲率半径R13よりも大きく、絞りSTOPの直後に配置される第4レンズL4の絞りSTOP側の面S9の曲率半径R14が像側の面S10の曲率半径R24よりも大きい。すなわち絞りSTOPを挟む第3レンズL3と第4レンズL4はそれぞれ絞りSTOPに近いレンズ面がより平坦で、絞りSTOPから遠いレンズ面がきつい曲面となっており、このようなレンズ形状の組合せにより像面湾曲を容易に補正することができる。また、本発明者が多数のシミュレーションを行って像面湾曲の改善を検討した結果、式(12)を満足しないと像面湾曲の補正が困難であることを突き止めた。さらに、第3レンズL3の形状と第4レンズL4の形状の対称性によって像面湾曲の相殺が可能と想定したが、当該対称性による効果だけではなく、第3レンズL3及び第4レンズL4の双方が式(13)及び式(14)を満たすことにより、撮像レンズ系11の像面湾曲をより容易に調整することができることを突き止めた。
また、第2レンズL2の物体側の面S3が、変曲点を有する非球面形状であることにより、撮像レンズ系11の等距離射影をより容易に調整することができる。
次に、実施の形態1の撮像レンズ系11に対応する実施例について、図面を参照して説明する。
(実施例1:撮像レンズ系)
実施例1に係る撮像レンズ系11は、図1に示す構成を有する。また、第1レンズL1及び第6レンズL6は、ガラスレンズで構成される。第2レンズL2〜第5レンズL5は、プラスチックレンズで構成される。以下、実施例1に係る撮像レンズ系11の特性データについて説明する。
まず、表1に、実施例1に係る撮像レンズ系11の各レンズ面のレンズデータを示す。表1では、レンズデータとして、各面の曲率半径、面間隔、d線における屈折率、及び、d線におけるアッベ数を提示している。ここで、撮像レンズ系11の半画角は219°であり、Fナンバーは2.0である。また、表1に示す、d線における屈折率及びd線におけるアッベ数は、環境温度t(℃)が25(℃)のときの値である。また、表1において、「*印」がついた面は、非球面であることを示している。また、表1において、「×10E−6」は「×10−6」を意味する。
また、表1は、環境温度t(℃)が−40(℃)以上、105(℃)以下の範囲における、第1レンズL1〜第6レンズL6のd線における屈折率の温度係数dni/dt (i=1,2,3,4,5,6)を温度帯ごとに示している。なお、表1において、「×10E−6」は「×10−6」を意味する。温度帯別の温度係数dni/dtは、表1に示す温度範囲での屈折率の変化量を示す。例えば、−40℃〜−20℃の欄は、温度が−40℃から−20℃の範囲における屈折率の変化量を示している。この表1を用いて第1レンズL1のd線、温度105℃における屈折率を求めると、第1レンズL1のd線、温度25℃における屈折率は1.77250であるので、第1レンズL1のd線、温度105℃における屈折率は、1.77250+(40−25)×2.3×10−6+(60−40)×2.3×10−6+(105−60)×2.4×10−6=1.7726885となる。表1では、−40℃以下と105℃以上は定義していないが、−40℃以下の変化量については−20℃〜−40℃、105℃以上については60℃〜105℃の温度係数を用いる事とする。なお、後述の実施例においても同様である。また、表1より、撮像レンズ系11の全長は13.161mmであり、R13/R24は−1.392である。
また、表1より、実施例1において、(dn4/dt)/(dn5/dt)の値は0.833であり、(dn6/dt)/(dn4/dt)の値は−0.008であり、(dn6/dt)/(dn5/dt)の値は−0.007である。
Figure 2019179155
また、表2に、実施例1に係る撮像レンズ系11の第1レンズL1〜第6レンズL6の焦点距離FL1〜FL6、撮像レンズ11の全系の焦点距離F、FL4/FL5の値、及び、FL2/FL3の値を示す。表2に示す値は、環境温度t(℃)が25(℃)のときの値である。
また、表1及び表2より、実施例1において、R13/Fの値は、1.872/0.947≒1.976であり、R24/Fの値は、−1.345/0.947≒−1.420である。
Figure 2019179155
また、第2レンズL2のレンズ面S3、S4に採用される非球面形状は、光軸方向のサグ量をY(h)、cを曲率半径の逆数、光軸に直交する方向の光軸からの高さをh、円錐係数をK、3次〜20次の非球面係数をそれぞれA3〜A20とすると、以下の式(13)により表される。なお、各記号の意味及び非球面形状を表す式は、後述の実施例においても同様である。
Figure 2019179155
表3に、実施例1の撮像レンズ系11において、第2レンズL2のレンズ面S3、S4の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。表3において、例えば「−3.15904E−04」は、「−3.15904×10−4」を意味する。
Figure 2019179155
また、第3レンズL3〜第6レンズL6のレンズ面に採用される非球面形状は、光軸方向のサグ量をY(h)、cを曲率半径の逆数、光軸に直交する方向の光軸からの高さをh、円錐係数をK、4次、6次、8次、10次、12次、14次、16次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10、A12、A14、A16とすると、以下の式(14)により表される。なお、各記号の意味及び非球面形状を表す式は、後述の実施例においても同様である。
Figure 2019179155
表4に、実施例1の撮像レンズ系11において、第3レンズL3〜第6レンズL6のレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。表4において、例えば「−1.02671E−02」は、「−1.02671×10−2」を意味する。
Figure 2019179155
図2に、実施例1の撮像レンズ系11における像面湾曲図、歪曲収差図、球面収差図(縦収差図)を示す。図2に示すように、実施例1の撮像レンズ系11では、半画角が109.5°、Fナンバーが2.0である。また、図2A及び図2Bの像面湾曲図、歪曲収差図では、波長546.1nmの光線によるシミュレーション結果を示している。なお、図2A、図2Cは、環境温度t(℃)が25(℃)のときの像面湾曲図、球面収差図(縦収差図)を示している。また、図2Bは、環境温度t(℃)が−40(℃)、25(℃)、105(℃)のときの歪曲収差図を示している。
図2Aの像面湾曲図では、横軸は光軸Z方向の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。また、図2Aの像面湾曲図において、Sagはサジタル面における像面湾曲を示し、Tanはタンジェンシャル面における像面湾曲を示す。図2Aの像面湾曲図に示すように、本実施例の撮像レンズ系11によれば、像面湾曲が良好に補正されている。従って、撮像レンズ系11が高解像度となる。
図2Bの歪曲収差図において、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図2Bの歪曲収差図に示すように、本実施例の撮像レンズ系11によれば、歪曲収差が良好に補正されている。具体的には、環境温度t(℃)が−40(℃)の低温である場合の歪曲収差の値、及び、環境温度t(℃)が105(℃)の高温である場合の歪曲収差の値の、環境温度t(℃)が25(℃)の常温である場合の歪曲収差の値からの変化が小さく抑えられている。すなわち、本実施例の撮像レンズ系11では、環境温度tが変化することによる画角の変化を抑制することができている。換言すれば、撮像レンズ系11の等距離射影が好適に調整されている。従って、撮像レンズ系11が高解像度となる。
図2Cの縦収差図では、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での高さを示す。図2Cの縦収差図に示すように、本実施例の撮像レンズ系11によれば、波長435.8nm、546.1nm、656.3nmの縦収差が良好に補正されている。従って、撮像レンズ系11が高解像度となる。
また、図3に、実施例1の撮像レンズ系11における半画角0°でのMTFデフォーカス特性を示す。図3において、横軸は、像面位置変化量を示し、縦軸はMTF(Modulation Transfer Function)を示す。また、図3では、波長546.1nmの光線によるシミュレーション結果を示している。図3に示すように、実施例1に係る撮像レンズ系11では、常温(25℃)、常温より温度が低い低温(−40℃)、常温より温度が高い高温(105℃)の状態で、ピーク位置の変化が抑制されている。
このように実施例1の撮像レンズ系11によれば、第6レンズL6を、第4レンズL4及び第5レンズL5より温度変化による屈折率の少ない硝材を用いることができる。これにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化に影響を与えるレンズを第4レンズL4及び第5レンズL5とすることができる。また、第4レンズL4の温度変化係数dn4/dt及び第5レンズL5の温度変化係数dn5/dtが同程度の値であり、第4レンズL4のパワーと第5レンズL5のパワーとが逆符号であることにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離に対する第4レンズL4の影響と第5レンズL5の影響とが相殺される。これにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化を抑制することができる。さらに、一般的に、画角が広いほど、温度変化によるフォーカスシフトを抑制しづらくなるが、実施例1に係る撮像レンズ系11では、画角が200°以上でありながら、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化を抑制することを達成できる。
また、図4〜図6は、実施例1に係る撮像レンズ系11の横収差図である。図4〜図6において、横軸は、相対瞳X座標または相対瞳Y座標を示し、縦軸は横収差量を示す。図4は、半画角0°での撮像レンズ系11の横収差図である。図5は、半画角109.5°での撮像レンズ系11のタンジェンシャル面における横収差図である。図6は、半画角109.5°での撮像レンズ系11のサジタル面における横収差図である。なお、図4〜図6は、環境温度t(℃)が25(℃)のときの横収差を示している。図4〜6に示すように、実施例1に係る撮像レンズ系11では、波長によるばらつきが少なく、色の滲みが抑制されている。
(実施例2:撮像レンズ系)
図7は、実施例2に係る撮像レンズ系11の断面図である。図7において、図1と同様の構成については、同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。図7において、実施例2に係る撮像レンズ系11は、物体側から順に、負のパワーを有し、物体側に凸面を有し、像側に凹面を有する第1レンズL1と、負のパワーを有し、物体側に変曲点を有する非球面を有し、像側に凹形状の非球面を有する第2レンズL2と、正のパワーを有し、物体側に凸形状の非球面を有し、像側に凹形状の非球面を有する第3レンズL3と、絞りSTOPと、正のパワーを有し、物体側に凹形状の非球面を有し、像側に凸形状の非球面を有する第4レンズL4と、負のパワーを有し、物体側に凹形状の非球面を有し、像側に凹形状の非球面を有する第5レンズL5と、正のパワーを有し、物体側に凸形状の非球面を有し、像側に凸形状の非球面を有する第6レンズL6と、を有する。また、撮像レンズ系11は、IRカットフィルタ12、カバーガラス13を備える。また、IMGは結像面を示す。また、第1レンズL1及び第6レンズL6は、ガラスレンズで構成される。
また、第1レンズL1及び第6レンズL6は、ガラスレンズで構成される。第2レンズL2〜第5レンズL5は、プラスチックレンズで構成される。
以下、実施例2に係る撮像レンズ系11の特性データについて説明する。
まず、表5に、実施例2に係る撮像レンズ系11の各レンズ面のレンズデータを示す。表5に示す項目は、表1に示す項目と同じであるため、その説明を省略する。
また、表5より、撮像レンズ系11の全長は13.259mmであり、R13/R24は−1.404である。
また、表5より、実施例2において、(dn4/dt)/(dn5/dt)の値は0.833であり、(dn6/dt)/(dn4/dt)の値は−0.008であり、(dn6/dt)/(dn5/dt)の値は−0.007である。
Figure 2019179155
また、表6に、実施例2に係る撮像レンズ系11の第1レンズL1〜第6レンズL6の焦点距離FL1〜FL6、撮像レンズ11の全系の焦点距離F、FL4/FL5の値、及び、FL2/FL3の値を示す。表6に示す値は、環境温度t(℃)が25(℃)のときの値である。
また、表5及び表6より、実施例2において、R13/Fの値は、1.905/0.948≒2.009であり、R24/Fの値は、−1.357/0.948≒−1.431である。
Figure 2019179155
また、第2レンズL2のレンズ面S3、S4に採用される非球面形状は、上記の式(13)により表される。
表7に、実施例2の撮像レンズ系11において、第2レンズL2のレンズ面S3、S4の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。
Figure 2019179155
また、第3レンズL3〜第6レンズL6のレンズ面に採用される非球面形状は、上記の式(14)により表される。
表8に、実施例2の撮像レンズ系11において、第3レンズL3〜第6レンズL6のレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。
Figure 2019179155
図8に、実施例2の撮像レンズ系11における像面湾曲図、歪曲収差図、球面収差図(縦収差図)を示す。図8に示す各収差図の説明は、図2における説明と同様であるため、省略する。
図8Aの像面湾曲図に示すように、本実施例の撮像レンズ系11によれば、像面湾曲が良好に補正されている。従って、撮像レンズ系11が高解像度となる。
図8Bの歪曲収差図に示すように、本実施例の撮像レンズ系11によれば、歪曲収差が良好に補正されている。具体的には、本実施例の撮像レンズ系11では、環境温度tが変化することによる画角の変化を抑制することができている。換言すれば、撮像レンズ系11の等距離射影が好適に調整されている。従って、撮像レンズ系11が高解像度となる。
図8Cの縦収差図に示すように、本実施例の撮像レンズ系11によれば、波長435.8nm、546.1nm、656.3nmの縦収差が良好に補正されている。従って、撮像レンズ系11が高解像度となる。
また、図9に、実施例2の撮像レンズ系11における半画角0°でのMTFデフォーカス特性を示す。図9に示すMTFデフォーカス特性の説明は、図3における説明と同様であるため、省略する。図9に示すように、実施例2に係る撮像レンズ系11では、実施例1と同様に、温度変化によるピーク位置の変化が抑制されている。
このように実施例2の撮像レンズ系11によれば、実施例1の撮像レンズ系11と同様に、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化を抑制することができる。
また、図10〜図12は、実施例2に係る撮像レンズ系11の横収差図である。図10〜図12に示す横収差図の説明は、図4〜図6における説明と同様であるため、省略する。図10〜12に示すように、実施例2に係る撮像レンズ系11では、波長によるばらつきが少なく、色の滲みが抑制されている。
(実施例3:撮像レンズ系)
図13は、実施例3に係る撮像レンズ系11の断面図である。図13において、図1及び図7と同様の構成については、同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。また、第1レンズL1及び第6レンズL6は、ガラスレンズで構成される。第2レンズL2〜第5レンズL5は、プラスチックレンズで構成される。
以下、実施例3に係る撮像レンズ系11の特性データについて説明する。
まず、表9に、実施例3に係る撮像レンズ系11の各レンズ面のレンズデータを示す。表9に示す項目は、表1に示す項目と同じであるため、その説明を省略する。
また、表9より、撮像レンズ系11の全長は12.863mmであり、R13/R24は−1.384である。
また、表9より、実施例3において、(dn4/dt)/(dn5/dt)の値は0.833であり、(dn6/dt)/(dn4/dt)の値は−0.008であり、(dn6/dt)/(dn5/dt)の値は−0.007である。
Figure 2019179155
また、表10に、実施例3に係る撮像レンズ系11の第1レンズL1〜第6レンズL6の焦点距離FL1〜FL6、撮像レンズ11の全系の焦点距離F、FL4/FL5の値、及び、FL2/FL3の値を示す。表10に示す値は、環境温度t(℃)が25(℃)のときの値である。
また、表9及び表10より、実施例3において、R13/Fの値は、1.879/0.943≒1.993であり、R24/Fの値は、−1.358/0.943≒−1.440である。
Figure 2019179155
また、第2レンズL2のレンズ面S3、S4に採用される非球面形状は、上記の式(13)により表される。
表11に、実施例3の撮像レンズ系11において、第2レンズL2のレンズ面S3、S4の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。
Figure 2019179155
また、第3レンズL3〜第6レンズL6のレンズ面に採用される非球面形状は、上記の式(14)により表される。
表12に、実施例3の撮像レンズ系11において、第3レンズL3〜第6レンズL6のレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。
Figure 2019179155
図14に、実施例3の撮像レンズ系11における像面湾曲図、歪曲収差図、球面収差図(縦収差図)を示す。図14に示す各収差図の説明は、図2における説明と同様であるため、省略する。
図14Aの像面湾曲図に示すように、本実施例の撮像レンズ系11によれば、像面湾曲が良好に補正されている。従って、撮像レンズ系11が高解像度となる。
図14Bの歪曲収差図に示すように、本実施例の撮像レンズ系11によれば、歪曲収差が良好に補正されている。具体的には、本実施例の撮像レンズ系11では、環境温度tが変化することによる画角の変化を抑制することができている。換言すれば、撮像レンズ系11の等距離射影が好適に調整されている。従って、撮像レンズ系11が高解像度となる。
図14Cの縦収差図に示すように、本実施例の撮像レンズ系11によれば、波長435.8nm、546.1nm、656.3nmの縦収差が良好に補正されている。従って、撮像レンズ系11が高解像度となる。
また、図15に、実施例3の撮像レンズ系11における半画角0°でのMTFデフォーカス特性を示す。図15に示すMTFデフォーカス特性の説明は、図3における説明と同様であるため、省略する。図15に示すように、実施例3に係る撮像レンズ系11では、実施例1及び実施例2と同様に、温度変化によるピーク位置の変化が抑制されている。
このように実施例3の撮像レンズ系11によれば、実施例1及び実施例2の撮像レンズ系11と同様に、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化を抑制することができる。
また、図16〜図18は、実施例3に係る撮像レンズ系11の横収差図である。図16〜図18に示す横収差図の説明は、図4〜図6における説明と同様であるため、省略する。図16〜18に示すように、実施例3に係る撮像レンズ系11では、波長によるばらつきが少なく、色の滲みが抑制されている。
次に、実施の形態1の撮像レンズ系11の比較例について説明する。
(比較例1〜4:撮像レンズ系)
比較例1〜4の撮像レンズ系は、実施例1の撮像レンズ系11と、第1レンズL1〜第6レンズL6のd線における屈折率の温度係数dni/dt (i=1,2,3,4,5,6)のみが異なる。そのため、比較例1〜4の撮像レンズ系の構成、他のレンズデータ、及び、非球面係数等の数値については、実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
表13に、比較例1の撮像レンズ系の各レンズ面のレンズデータを示す。表13に示す項目は、表1に示す項目と同じであるため、その説明を省略する。
また、表13より、比較例1において、(dn4/dt)/(dn5/dt)の値は1.667であり、(dn6/dt)/(dn4/dt)の値は−0.004であり、(dn6/dt)/(dn5/dt)の値は−0.007である。
Figure 2019179155
表14に、比較例2の撮像レンズ系の各レンズ面のレンズデータを示す。表14に示す項目は、表1に示す項目と同じであるため、その説明を省略する。
また、表14より、比較例2において、(dn4/dt)/(dn5/dt)の値は0.1667であり、(dn6/dt)/(dn4/dt)の値は−0.040であり、(dn6/dt)/(dn5/dt)の値は−0.007である。
Figure 2019179155
表15に、比較例3の撮像レンズ系の各レンズ面のレンズデータを示す。表15に示す項目は、表1に示す項目と同じであるため、その説明を省略する。
また、表15より、比較例3において、(dn4/dt)/(dn5/dt)の値は0.0083であり、(dn6/dt)/(dn4/dt)の値は0.800であり、(dn6/dt)/(dn5/dt)の値は0.007である。
Figure 2019179155
表16に、比較例4の撮像レンズ系の各レンズ面のレンズデータを示す。表16に示す項目は、表1に示す項目と同じであるため、その説明を省略する。
また、表16より、比較例4において、(dn4/dt)/(dn5/dt)の値は83.33であり、(dn6/dt)/(dn4/dt)の値は0.008であり、(dn6/dt)/(dn5/dt)の値は0.667である。
Figure 2019179155
次に、表17〜表23を参照して、実施例1〜3に係る撮像レンズ系11及び比較例1〜4の撮像レンズ系における、環境温度t(℃)が高温(105(℃))である場合の焦点距離の変化量(ピントズレ量)を比較する。
表17〜表19は、実施例1〜3に係る撮像レンズ系11の焦点距離の変化量を示している。また、表20〜表23は、比較例1〜4の撮像レンズ系の焦点距離の変化量を示している。また、表17は、第1レンズL1〜第6レンズL6のうち1つのレンズの環境温度t(℃)が105(℃)である場合(高温状態1〜6)と、撮像レンズ系11全体の環境温度t(℃)が105(℃)である場合(高温状態7)との撮像レンズ系11の焦点距離の変化量を示している。表18〜表23が示す項目も表17と同様であるため、その説明を省略する。
Figure 2019179155
Figure 2019179155
Figure 2019179155
Figure 2019179155
Figure 2019179155
Figure 2019179155
Figure 2019179155
表17〜表19に示すように、実施例1〜3では、撮像レンズ系11の環境温度t(℃)が高温である105(℃)に変化しても、各レンズL1〜L6において発生する焦点距離の変化が互いに相殺されるため、撮像レンズ系11の全系の焦点距離の変化が良好に抑制されている。具体的には、実施例1では、撮像レンズ系11の環境温度t(℃)が105(℃)に変化しても、焦点距離は0.0153mmしか変化していない。また、実施例2では、撮像レンズ系11の環境温度t(℃)が105(℃)に変化しても、焦点距離は0.0190mmしか変化していない。また、実施例3では、撮像レンズ系11の環境温度t(℃)が105(℃)に変化しても、焦点距離は0.0161mmしか変化していない。すなわち、実施例1〜3では、撮像レンズ系11における各レンズの温度変化による屈折率変化のバランスが良好であるため、環境温度t(℃)が変化した際の撮像レンズ系11の全系の焦点距離の変化を良好に抑えることができる。
一方、表20に示すように、比較例1では105℃におけるdn4/dtが−200であるため、第4レンズの環境温度t(℃)の変化による焦点距離の変化量は、実施例1の第4レンズL4のほぼ2倍となり、比較例1の撮像レンズ系における各レンズの温度変化による屈折率変化のバランスが崩れてしまっている。その結果、比較例1では、撮像レンズ系の全系の焦点一が結像面IMGより+側(奥側)に大きくずれてしまっている。具体的には、比較例1では、撮像レンズ系の環境温度t(℃)が105(℃)に変化することにより、焦点距離は0.0658mmも変化している。
また、表21に示すように、比較例2では105℃におけるdn4/dtが−20であるため、第4レンズの環境温度t(℃)の変化による焦点距離の変化量は、実施例1の第4レンズL4のほぼ0.2倍となり、比較例2の撮像レンズ系における各レンズの温度変化による屈折率変化のバランスが崩れてしまっている。その結果、比較例2では、撮像レンズ系の全系の焦点一が結像面IMGより−側(手前側)に大きくずれてしまっている。具体的には、比較例2では、撮像レンズ系の環境温度t(℃)が105(℃)に変化することにより、焦点距離は−0.0251mmも変化している。
また、表22に示すように、比較例3では105℃におけるdn4/dtが−1.0であるため、第4レンズの環境温度t(℃)が変化しても焦点距離の変化がほぼ発生しない。そのため、比較例3の撮像レンズ系における各レンズの温度変化による屈折率変化のバランスが崩れてしまっている。その結果、比較例3では、撮像レンズ系の全系の焦点一が結像面IMGより−側(手前側)に大きくずれてしまっている。具体的には、比較例3では、撮像レンズ系の環境温度t(℃)が105(℃)に変化することにより、焦点距離は−0.0347mmも変化している。
また、表23に示すように、比較例4では105℃におけるdn5/dtが−1.2であるため、第5レンズの環境温度t(℃)が変化しても焦点距離の変化がほぼ発生しない。そのため、比較例4の撮像レンズ系における各レンズの温度変化による屈折率変化のバランスが崩れてしまっている。その結果、比較例4では、撮像レンズ系の全系の焦点一が結像面IMGより+側(奥側)に大きくずれてしまっている。具体的には、比較例4では、撮像レンズ系の環境温度t(℃)が105(℃)に変化することにより、焦点距離は0.0615mmも変化している。
以上に説明した実施の形態1に係る撮像レンズ系11では、撮像レンズ系11が以下の式(1)〜式(4)を満たすことにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化を抑制することができる。具体的には、撮像レンズ系11が式(3)及び式(4)を満たすことにより、第6レンズL6を、ガラスレンズ等、第4レンズL4及び第5レンズL5より温度変化による屈折率の少ない硝材を用いることができる。これにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化に影響を与えるレンズを第4レンズL4及び第5レンズL5とすることができる。また、撮像レンズ系11が式(1)を満たすことにより第4レンズL4のパワーと第5レンズL5のパワーとが逆符号であり、撮像レンズ系11が式(2)を満たすことにより、換言すれば、第4レンズL4の温度変化係数dn4/dt及び第5レンズL5の温度変化係数dn5/dtが同程度の値であることにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離に対する第4レンズL4の影響と第5レンズL5の影響とが相殺される。これにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化すなわち球面収差を抑制することができる。さらに、一般的に、画角が広いほど、温度変化によるフォーカスシフトを抑制しづらくなるが、本実施の形態1に係る撮像レンズ系11では、画角が200°以上でありながら、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の焦点距離の変化を抑制することを達成できる。
このような構成を採用することで、第4レンズL4〜第6レンズL6のうち第4レンズL4及び第5レンズL5をコストメリットのあるプラスチックレンズとすることができ、プラスチックレンズの使用により発生する温度特性の悪化を抑制することもできる。
−1.5<FL4/FL5<−0.8 ・・・(1)
0.5<|(dn4/dt)/(dn5/dt)|<1.0 ・・・(2)
|(dn6/dt)/(dn4/dt)|<0.05 ・・・(3)
|(dn6/dt)/(dn5/dt)|<0.05 ・・・(4)
また、上記式(1)において、FL4/FL5が−1.5以下である場合、環境温度t(℃)が、例えば、105(℃)等の高温である場合に撮像レンズ系11の焦点が結像面IMGより+側(奥側)に移動してしまう。一方、上記式(1)において、FL4/FL5が−0.8以上である場合、環境温度t(℃)が、例えば、105(℃)等の高温である場合に撮像レンズ系11の焦点が結像面IMGより-側(手前側)に移動してしまう。
また、撮像レンズ系11が以下の式(5)を満たすことにより、撮像レンズ系11において接合レンズを用いなくても、色収差を好適に補正することができる。具体的には、第4レンズL4と第5レンズL5とに、アッベ数の異なる硝材を用いることにより、接合レンズを用いなくても、色収差を好適に補正することができる。
νd4/νd5>2.0 ・・・(5)
撮像レンズ系11が以下の式(6)〜式(9)を満たすことにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の画角の変化を抑制することができる。具体的には、撮像レンズ系11が式(8)及び式(9)を満たすことにより、第1レンズL1を、ガラスレンズ等、第2レンズL2及び第3レンズL3より温度変化による屈折率の少ない硝材を用いることができる。また、通常、第1レンズL1の焦点距離より、第2レンズL2及び第3レンズL3の焦点距離の方が小さい。これにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の画角の変化に影響を与えるレンズを第2レンズL2及び第3レンズL3とすることができる。そして、撮像レンズ系11が式(6)を満たすことにより第2レンズL2のパワーと第3レンズL3のパワーとが逆符号であり、撮像レンズ系11が式(7)を満たすことにより、換言すれば、第2レンズL2の温度変化係数dn2/dt及び第3レンズL3の温度変化係数dn3/dtが同程度の値であることにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の画角に対する第2レンズL2の影響と第3レンズL3の影響とが相殺される。これにより、環境温度tが変化した際における撮像レンズ系11の画角の変化を抑制することができる。
−0.8<FL2/FL3<−0.5 ・・・(6)
0.7<|(dn2/dt)/(dn3/dt)|<1.5 ・・・(7)
|(dn1/dt)/(dn2/dt)|<0.05 ・・・(8)
|(dn1/dt)/(dn3/dt)|<0.05 ・・・(9)
また、上記式(6)において、FL2/FL3が−0.8以下である場合、第2レンズL2の焦点距離の絶対値と第3レンズL3の焦点距離の絶対値とが近い値になる。そのため、第2レンズL2と第3レンズL3との間の間隔を確保することが難しくなってしまう。一方、上記式(6)において、FL2/FL3が−0.5以上である場合、第2レンズL2の焦点距離の絶対値と第3レンズL3の焦点距離の絶対値とが離れた値になる。そのため、第2レンズL2と第3レンズL3との間の間隔が大きくなり過ぎ、撮像レンズ系11の小型化が難しくなってしまう。
また、撮像レンズ系11の全系の焦点距離をFとするとき、撮像レンズ系11が以下の式(10)〜式(14)を満たすことにより、撮像レンズ系11の像面湾曲を抑制することができる。具体的には、絞りSTOPの直前に配置される第3レンズL3の絞りSTOP側の面S6の曲率半径R23が物体側の面S5の曲率半径R13よりも大きく、絞りSTOPの直後に配置される第4レンズL4の絞りSTOP側の面S9の曲率半径R14が像側の面S10の曲率半径R24よりも大きい。すなわち絞りSTOPを挟む第3レンズL3と第4レンズL4はそれぞれ絞りSTOPに近いレンズ面がより平坦で、絞りSTOPから遠いレンズ面がきつい曲面となっており、このようなレンズ形状の組合せにより像面湾曲を容易に補正することができる。また、本発明者が多数のシミュレーションを行って像面湾曲の改善を検討した結果、式(12)を満足しないと像面湾曲の補正が困難であることを突き止めた。さらに、第3レンズL3の形状と第4レンズL4の形状の対称性によって像面湾曲の相殺が可能と想定したが、当該対称性による効果だけではなく、第3レンズL3及び第4レンズL4の双方が式(13)及び式(14)を満たすことにより、撮像レンズ系11の像面湾曲をより容易に調整することができることを突き止めた。
R13<R23 ・・・(10)
R14>R24 ・・・(11)
−2<R13/R24<−0.7 ・・・(12)
1.80≦R13/F≦2.40 ・・・(13)
−1.60≦R24/F≦1.35 ・・・(14)
より好ましくは、撮像レンズ系11は、1.95≦R13/F≦2.10及び−1.47≦R24/F≦1.40を満たす。これにより、撮像レンズ系11の像面湾曲をより容易に調整することができる。
また、第2レンズL2の物体側の面S3が、変曲点を有する非球面形状であることにより、撮像レンズ系11の等距離射影をより容易に調整することができる。
実施の形態2:撮像装置への適用例
図19は、実施の形態2に係る撮像装置20の断面図である。撮像装置20は、撮像レンズ系11と、撮像素子21と、を備える。撮像レンズ系11と、撮像素子21と、は筐体(不図示)に収容されている。撮像レンズ系11は、上述の実施の形態1に記載された撮像レンズ系11である。
撮像素子21は、受光した光を電気信号に変換する素子であり、例えば、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサが用いられる。撮像素子21は、撮像レンズ系11の結像位置に配置されている。なお、水平画角とは、撮像素子21の水平方向に対応する画角である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、本発明の撮像レンズ系の用途は、車載カメラや監視カメラに限定されるものではなく、携帯電話等の小型電子機器に搭載する等の他の用途にも用いることができる。
11 撮像レンズ系
12 カットフィルタ
13 カバーガラス
20 撮像装置
21 撮像素子
L1、L2、L3、L4、L5、L6 レンズ
STOP 絞り

Claims (6)

  1. 物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズと、負のパワーを有する第2レンズと、正のパワーを有する第3レンズと、絞りと、正のパワーを有する第4レンズと、負のパワーを有する第5レンズと、正のパワーを有する第6レンズと、を有し、
    前記第5レンズは、物体側及び像側に凹面を有し、
    前記第1レンズ〜前記第6レンズの焦点距離をFL1〜FL6とし、前記第1レンズ〜前記第6レンズのアッベ数をνd1〜νd6とし、撮像レンズ系の環境温度をt(℃)とし、前記第1レンズ〜前記第6レンズのd線の波長における屈折率の温度変化係数をdn1/dt〜dn6/dtとするとき、以下の式(1)〜式(5)を満たす、撮像レンズ系。
    −1.5<FL4/FL5<−0.8 ・・・(1)
    0.5<|(dn4/dt)/(dn5/dt)|<1.0 ・・・(2)
    |(dn6/dt)/(dn4/dt)|<0.05 ・・・(3)
    |(dn6/dt)/(dn5/dt)|<0.05 ・・・(4)
    νd4/νd5>2.0 ・・・(5)
  2. 前記第1レンズは、物体側に凸面を有するとともに像側に凹面を有し、
    前記第2レンズは、像側に凹面を有し、
    前記第3レンズは、物体側に凸面を有し、
    前記第4レンズは、像側に凸面を有し、
    前記第6レンズは、物体側及び像側に凸面を有する、請求項1に記載の撮像レンズ系。
  3. 以下の式(6)〜式(9)を満たす、請求項1又は2に記載の撮像レンズ系。
    −0.8<FL2/FL3<−0.5 ・・・(6)
    0.7<|(dn2/dt)/(dn3/dt)|<1.5 ・・・(7)
    |(dn1/dt)/(dn2/dt)|<0.05 ・・・(8)
    |(dn1/dt)/(dn3/dt)|<0.05 ・・・(9)
  4. 前記撮像レンズ系の全系の焦点距離をFとし、前記第1レンズ〜前記第6レンズの物体側の曲率半径をR11、R12、R13、R14、R15、R16とし、前記第1レンズ〜前記第6レンズの像側の曲率半径をR21、R22、R23、R24、R25、R26とするとき、以下の式(10)〜式(14)を満たす、請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像レンズ系。
    R13<R23 ・・・(10)
    R14>R24 ・・・(11)
    −2<R13/R24<−0.7 ・・・(12)
    1.80≦R13/F≦2.40 ・・・(13)
    −1.60≦R24/F≦1.35 ・・・(14)
  5. 前記第2レンズの物体側の面形状は、変曲点を有する面形状である、請求項1乃至4の何れか一項に記載の撮像レンズ系。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の撮像レンズ系と、
    前記撮像レンズ系の焦点位置に配置された撮像素子と、を備える撮像装置。
JP2018068566A 2018-03-30 2018-03-30 撮像レンズ系及び撮像装置 Pending JP2019179155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068566A JP2019179155A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 撮像レンズ系及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068566A JP2019179155A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 撮像レンズ系及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019179155A true JP2019179155A (ja) 2019-10-17

Family

ID=68278348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068566A Pending JP2019179155A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 撮像レンズ系及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019179155A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111856730A (zh) * 2020-07-28 2020-10-30 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
WO2021128238A1 (zh) * 2019-12-27 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021134801A1 (zh) * 2020-01-03 2021-07-08 天津欧菲光电有限公司 光学系统、镜头模组及终端设备
CN113640946A (zh) * 2020-04-28 2021-11-12 康达智株式会社 摄像镜头
US20220050284A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-17 Fujifilm Corporation Objective lens for endoscope and endoscope
WO2022057045A1 (zh) * 2020-09-21 2022-03-24 诚瑞光学(深圳)有限公司 摄像光学镜头
JP7455268B1 (ja) 2023-06-07 2024-03-25 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 光学撮像レンズ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152207A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
WO2016125613A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US20170315330A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Wide-Angle Lens Assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152207A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
WO2016125613A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US20170315330A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Wide-Angle Lens Assembly

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021128238A1 (zh) * 2019-12-27 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021134801A1 (zh) * 2020-01-03 2021-07-08 天津欧菲光电有限公司 光学系统、镜头模组及终端设备
CN113640946A (zh) * 2020-04-28 2021-11-12 康达智株式会社 摄像镜头
CN113640946B (zh) * 2020-04-28 2023-06-06 东京晨美光学电子株式会社 摄像镜头
CN111856730A (zh) * 2020-07-28 2020-10-30 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
US20220050284A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-17 Fujifilm Corporation Objective lens for endoscope and endoscope
WO2022057045A1 (zh) * 2020-09-21 2022-03-24 诚瑞光学(深圳)有限公司 摄像光学镜头
JP7455268B1 (ja) 2023-06-07 2024-03-25 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 光学撮像レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709564B2 (ja) 撮像レンズ
JP6726916B2 (ja) 撮像レンズ
JP6699949B2 (ja) 撮像レンズ
JP4747645B2 (ja) 広角レンズ、及び、撮像装置
JP2019197088A (ja) 撮像レンズ
JP2019179155A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP5252842B2 (ja) 撮像レンズ
JP2019066571A (ja) 撮像レンズ
JP7002508B2 (ja) 撮像レンズ
JP6710473B2 (ja) 撮像レンズ
JP6952830B2 (ja) 撮像レンズ系
JP2020187221A (ja) 撮像レンズ
JP6769683B2 (ja) 撮像レンズ
JP6807139B2 (ja) 撮像レンズ
CN111443458B (zh) 摄像镜头
JP2016188895A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP7149095B2 (ja) 撮像レンズ
JP2019203990A (ja) 撮像レンズ
US9235035B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2021173906A (ja) 撮像レンズ
JP2014002182A (ja) 赤外線用ズームレンズおよび撮像装置
JP2019003059A (ja) 撮像レンズ
JP7267115B2 (ja) 光学レンズ系及び撮像装置
JP2022022633A (ja) 撮像レンズ
JP7193362B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207