JP2019179084A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179084A
JP2019179084A JP2018066929A JP2018066929A JP2019179084A JP 2019179084 A JP2019179084 A JP 2019179084A JP 2018066929 A JP2018066929 A JP 2018066929A JP 2018066929 A JP2018066929 A JP 2018066929A JP 2019179084 A JP2019179084 A JP 2019179084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
observer
optical system
eyepiece optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018066929A
Other languages
English (en)
Inventor
正和 東原
Masakazu Higashihara
正和 東原
三浦 聖志
Kiyoshi Miura
聖志 三浦
直宏 松島
Naohiro Matsushima
直宏 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018066929A priority Critical patent/JP2019179084A/ja
Publication of JP2019179084A publication Critical patent/JP2019179084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、観察者の左右の眼に異なる画角の画像を表示させた場合であっても、観察者が当該画像を自然な画像として認識することができる画像表示装置を提供することを目的とする。【解決手段】 観察者の左右の眼それぞれに対応した2つの表示素子と、前記表示素子で表示される画像を前記観察者の左右の眼に導くための左眼用の接眼光学系と右眼用の接眼光学系とを備え、前記画像は、前記左右の眼に表示される両眼領域と、前記両眼領域以外の単眼領域とを有し、前記両眼領域と前記単眼領域との間の右側境界部からの光束を遮光する左眼用の遮光手段を前記左眼用の接眼光学系と前記左眼との間に有し、前記両眼領域と前記単眼領域との間の左側境界部からの光束を遮光する右眼用の遮光手段を前記右眼用の接眼光学系と前記右眼との間に有することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、光学系を介して表示素子上の画像を表示させる画像表示装置に関するものである。
バーチャルリアリティ(VR)用、あるいは、一人で大画面の映像を楽しむことなどを目的として、ヘッドマウントディスプレイの開発が進められている。
ヘッドマウントディスプレイ等に用いる画像表示装置としては、自然な観察をおこない、臨場感を増すために、広画角の画像提示が望まれている。
広画角の画像提示を達成する技術として、左右の眼に異なる画角の映像を表示させて、一部の画角のみ左右の眼で重なるようにすることで、左右の眼に同じ画角の映像を表示させる場合よりも広画角の画像が観察できるようにした画像表示装置が提案されている。
特許文献1および2には、このような画像表示装置の例が開示されている。特許文献1では、外側の画角が内側の画角よりも広い光学系を左右で反転させて配置することで、左右の眼に異なる画角の映像を表示させ、広画角を実現する技術が開示されている。特許文献2では、左眼用と右眼用の表示素子の表示中心をそれぞれ左方向と右方向にシフトさせる。そして、各表示素子に表示される映像も観察者から見て左方向と右方向にシフトさせることで左右の眼に異なる画角の映像を表示させて広画角を実現する。
特開2012−242794号公報 特開平6−38246号公報
しかしながら、左右の眼に異なる画角の映像を表示させて、一部の画角のみ左右の眼で重なるようにする場合、単眼領域と両眼領域の境界部が目立ってしまい自然な観察ができないことがある。この現象は、片眼には画像が表示されるが、もう片方の眼には画像が表示されずパネルの枠などの黒部が見えてしまい、左右の眼の視野闘争により生じてしまう。
特許文献1に記載の画像表示装置では、単眼領域と両眼領域の境界部の見え方に対して対策を講じていないため、境界部が目立って自然な観察ができない。
特許文献2に記載の画像表示装置では、表示素子の近くに視野絞りを配置して単眼領域と両眼領域の境界部を不鮮明にしている。しかし、観察している表示素子に近い場所に視野絞りがあるため、視野絞りのエッジが観察されてしまい自然な観察ができない。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、観察者の左右の眼に異なる画角の画像を表示させた場合であっても、観察者が当該画像を自然な画像として認識することができる画像表示装置を提供することを目的とする。
観察者の左右の眼それぞれに対応した2つの表示素子と、前記表示素子で表示される画像を前記観察者の左右の眼に導くための左眼用の接眼光学系と右眼用の接眼光学系とを備え、前記画像は、前記左右の眼に表示される両眼領域と、前記両眼領域以外の単眼領域とを有し、前記両眼領域と前記単眼領域との間の右側境界部からの光束を遮光する左眼用の遮光手段を前記左眼用の接眼光学系と前記左眼との間に有し、前記両眼領域と前記単眼領域との間の左側境界部からの光束を遮光する右眼用の遮光手段を前記右眼用の接眼光学系と前記右眼との間に有することを特徴とする。
本発明によれば、観察者の左右の眼に異なる画角の画像を表示させた場合であっても、観察者が当該画像を自然な画像として認識することができる画像表示装置を提供することが出来る。
第1実施形態に係る画像表示装置の上面図。 両眼での画像の見え方を示す図。 第1実施形態に係るその他の画像表示装置の上面図。 接眼光学系の墨塗りの様子を示す図。 第1実施形態に係る外装の様子を示す図。 第2実施形態に係る画像表示装置の上面図。 第2実施形態に係る画像表示装置の側面図。 第2実施形態に係るその他の画像表示装置の上面図。 接眼光学系の墨塗りの様子を示す図。
(第1実施形態)
図1の画像表示装置の上面図を参照して、第1実施形態に係る画像表示装置の構成を説明する。図中、101は観察者の右眼、102は観察者の左眼、103は右眼用接眼光学系である。104は左眼用接眼光学系、105は右眼用表示素子、106は左眼用表示素子、107は右眼視軸、108は左眼視軸、109は右眼用遮光部材、110は左眼用遮光部材である。
右眼用接眼光学系103は、右眼用表示素子105を拡大して観察者の右眼101に導き、左眼用接眼光学系104は、左眼用表示素子106を拡大して観察者の左眼102に導く。右眼用表示素子105の中心は、右眼用接眼光学系103の光軸111上にあり、右眼視軸107上にはなく、右眼用接眼光学系103の表示画角は、右側50°、左側35°である。また、左眼用表示素子106の中心は、左眼用接眼光学系104の光軸112上にあり、左眼視軸108上にはなく、左眼用接眼光学系104の表示画角は右側35°、左側50°で、左右の接眼光学系で表示する画角は互いに異なる。そのため、観察者が両眼で観察した時、右側50°から右側35°までは右眼のみで観察し、右側35°から左側35°までは両眼で観察し、左側35°から左側50°までは左眼のみで観察することとなり、全体の水平画角は100°である。このように左右の眼に異なる画角の映像を表示させて、一部の画角のみ左右の眼で重なるようにする。そうすると、表示素子の大きさが同じときには、左右の眼に同じ画角の映像を表示させる場合よりも広画角の画像が観察可能である。
そのため、観察者が両眼で観察した時、右側50°から右側35°までは右眼のみで観察し、右側35°から左側35°までは両眼で観察し、左側35°から左側50°までは左眼のみで観察することとなり、全体の水平画角は100°である。このように左右の眼に異なる画角の観察像を表示させて、一部の画角のみ両眼領域として左右の眼で重なるようにし、両眼領域以外を片眼で観察する単眼領域とすることで、左右の眼に同じ画角の観察像を表示させる場合よりも広画角の画像が観察可能である。
本実施形態では、右眼の観察画像の中で両眼領域が画角70°、右眼領域が画角15°であり、両眼領域の観察画像の面積に対する右眼領域の観察画像の面積の割合は式(1)より35%である。
(tan(50°)−tan(35°))/(2×tan(35°))=0.35 式(1)
この割合は45%以下であることが望ましく、45%より大きいと両眼領域と単眼領域との境界部が観察画像の中央付近にくるため、境界部が目立ちやすくなる。更に、両眼領域の割合が少ないため立体視できる領域が狭く、自然な立体観察ができない。また、この割合は10%以上が望ましく、10%より小さい場合には単眼領域が狭くなり広画角化の効果が小さい。左眼の観察画像についても同様である。
本実施形態のように、左右の眼に異なる画角の映像を表示させて、一部の画角のみ左右の眼で重なるようにする場合の画像の見え方を図2(a)に示す。右眼用表示素子105で表示された画像と左眼用表示素子106で表示された画像が合成され、左眼領域、両眼領域、右眼領域の画像が観察される。このとき、左眼領域と両眼領域、右眼領域と両眼領域の境界部は図2(b)のように観察されてしまう。これは、片眼には画像が表示されるが、もう片方の眼には画像が表示されずパネルの枠などの黒部が見えてしまい、左右の眼の視野闘争により生じてしまう。
そのため、右眼用接眼光学系103と右眼101との間に右眼用遮光部材109を配置し、右眼101に導かれる単眼領域と両眼領域の間の左側境界部からの光束を遮光する。また、左眼用接眼光学系104と左眼102との間に左眼用遮光部材110を配置し、左眼102に導かれる単眼領域と両眼領域の間の右側境界部からの光束を遮光する。このようにすることで、境界部からの光束が光学系に入射せず、境界部付近の光束は光学系でケラレるため、境界部が図2(b)のように観察されることを防ぐことができる。
本実施形態のように、遮光部材を接眼光学系と眼との間に配置することで、従来例のように接眼光学系と表示素子との間に配置する場合に比べて観察画像と遮光部材の距離が離れる。そのため、画像を観察した際に遮光部材が大きくボケて観察され、遮光部材のエッジが目立たなくなり、より自然な画像観察が可能となる。
本実施形態では、右眼101と右眼用遮光部材109との右眼視軸107の方向の距離と左眼102と左眼用遮光部材110との左眼視軸108の方向の距離は、それぞれ20mmとし、遮光部材の厚さは0.5mmとしている。眼と遮光部材との距離が離れると遮光部材がボケにくくなり、遮光部材のエッジが目立つため、眼と遮光部材との視軸方向の距離は25mm以下が望ましい。また、眼と遮光部材との距離が近いと遮光部材のボケは大きくなるが、遮光部材で遮蔽される領域が大きくなり、必要な観察画像が隠れてしまうことと、遮光部材による圧迫感が強くなるため、眼と遮光部材との視軸方向の距離は10mm以上が望ましい。
また、本実施形態では右眼用遮光部材109と右眼視軸107との距離と左眼用遮光部材110と左眼視軸108との距離は、それぞれ14mmとしている。境界部の画角は35°であり、遮光部材が境界部の光を遮光している位置と眼との視軸方向の距離は20.5mmである。そのため、遮光部材が境界部の光を遮光している位置における、正面観察時の観察者の瞳中心を通る境界部の画角の光線119、120と視軸との距離は、20.5×tan35°=14.4mmとなる。したがって、本実施形態では遮光部材と視軸との間の距離と、遮光部材が境界部の光を遮光している位置における正面観察時の観察者の瞳中心を通る境界部の画角の光線119、120と視軸との間の距離との比は、0.97となる。この値は境界部の画角を適切に遮光するために1.3以下であることが望ましく、1.3より大きい、すなわち遮光部材が視軸から離れ過ぎていると境界部からの光が眼に入ってしまい境界部が目立ってしまう。さらに望ましくは、この値が1以下であると良い。なぜなら、遮光部材と視軸との間の距離と、遮光部材が境界部の光を遮光している位置における正面観察時の観察者の瞳中心を通る境界部の画角の光線119、120と視軸との間の距離が等しい場合、正面観察時に観察者の瞳の半分の領域に光が入る。そのため、境界部からの光が正面観察時に観察者の瞳の半分以下の領域に入るようにすることで、境界部がより目立ちにくくなる。
また、この数値は0.7以上であることが望ましく、0.7より小さい、すなわち遮光部材が視軸に近すぎると境界部からの光だけでなく、観察に必要な画像まで遮光してしまい両眼領域が狭くなってしまう。
遮光部材109、110の色は黒色であることが望ましい。黒色とすることで、光を吸収し、より遮光部材が目立ちにくくなる。
一般的に、人間の右眼と左眼の間の眼間距離には個人差があるため、複数の人で画像表示装置を使用する場合には、それぞれの人の眼間距離に応じて遮光部材の位置を水平方向に可変にできることが望ましい。その際、左右の遮光部材を独立に可変にしても良いし、同時に水平方向に近づいたり遠ざかるようにしても良い。左右の遮光部材を独立に可変にする場合には、右眼と左眼が顔の中心に対して対称ではない場合に、それぞれの眼の位置に応じて調整できるため、遮光部材の調整がより正確にできる。また、左右の遮光部材を同時に可変にする場合には、ラックアンドピニオン機構を用いて、1つのピニオンと2つのラックを組み合わせて可変手段を構成しても良い。この場合、1つのピニオンで左右同時に移動させられるため、遮光部材の調整が簡便になる。
また、眼間距離の個人差に対応するために、接眼光学系の位置が水平方向に可変になっている場合には、接眼光学系と遮光部材が一体となって可動することが望ましい。接眼光学系と遮光部材が一体となって可動することで、それぞれに可変手段を持つ必要がなくなり、部品が削減でき小型化、軽量化につながる。
この場合には、図3、図4に示すように遮光部材は接眼光学系の眼側の面に墨塗りすることで実現しても良い。図3の画像表示装置では、図4のように右眼用接眼光学系113の一部を墨塗りした墨塗り部115を設け、左眼用接眼光学系114の一部を墨塗りした墨塗り部116を設けることで、境界部からの光束を遮光している。墨塗りすることで、遮光部材として別の部品が必要にならないため、部品が削減でき小型化、軽量化につながる。
また、図5のように画像表示装置の外装117の眼側の外装部品118に境界部からの光の遮光機能を持たせても良い。この場合にも遮光部材として別の部品が必要にならないため、部品が削減でき小型化、軽量化につながる。
本実施形態の接眼光学系は球面形状の単レンズで構成されているが、非球面形状を用いたり、複数のレンズを用いることでより高い光学性能のレンズとしても良い。また、本実施形態の表示素子は自発光の有機ELを用いているが、透過型液晶、反射型液晶、DMDなどを表示素子として用いても良い。その場合、別途光源と照明光学系が必要となる。
表示素子として液晶を使用した場合、表示素子から観察者に導かれる光を所定の直線偏光の光として、遮光部材をその直線偏光の光を透過させない偏光板としても良い。
(第2実施形態)
図6の画像表示装置の上面図を参照して、第2実施形態に係る画像表示装置の構成を説明する。図中、201は観察者の右眼、202は観察者の左眼、203は右眼用接眼光学系である。204は左眼用接眼光学系、205は右眼用表示素子、206は左眼用表示素子、207は右眼視軸、208は左眼視軸、209は右眼用遮光部材、210は左眼用遮光部材である。
右眼用接眼光学系203は、右眼用表示素子205を拡大して観察者の右眼201に導き、左眼用接眼光学系204は、左眼用表示素子206を拡大して観察者の左眼202に導く。右眼用接眼光学系203は対称軸211を含む垂直断面に対して対称であり、左眼用接眼光学系204は対称軸212を含む垂直断面に対して対称である。
右眼用表示素子205の中心は、右眼用接眼光学系203の対称軸211を含む垂直断面上にあり、右眼視軸207を含む垂直断面上にはなく、右眼用接眼光学系203の表示画角は、右側40°、左側30°である。また、左眼用表示素子206の中心は、左眼用接眼光学系204の対称軸212を含む垂直断面上にある。そして、左眼視軸208を含む垂直断面上にはなく、左眼用接眼光学系204の表示画角は右側30°、左側40°で、左右の接眼光学系で表示する画角は異なる。そのため、観察者が両眼で観察した時、右側40°から右側30°までは右眼のみで観察し、右側30°から左側30°までは両眼で観察し、左側30°から左側40°までは左眼のみで観察することとなり、全体の水平画角は80°である。このように左右の眼に異なる画角の映像を表示させて、一部の画角のみ左右の眼で重なるようにすることで、表示素子の大きさが同じときには、左右の眼に同じ画角の映像を表示させる場合よりも広画角の画像が観察可能である。
本実施形態では、右眼の観察画像の中で、両眼領域が画角60°、右眼領域が画角10°であり、両眼領域の観察画像の面積に対する右眼領域の観察画像の面積の割合は式(2)より23%である。
(tan(40°)−tan(30°))/(2×tan(30°))=0.23 式(2)
この割合は45%以下であることが望ましく、45%より大きいと両眼領域と単眼領域との境界部が観察画像の中央付近にくるため、境界部が目立ちやすくなる。更に、両眼領域の割合が少ないため立体視できる領域が狭く、自然な立体観察ができない。また、この割合は10%以上が望ましく、10%より小さい場合には単眼領域が狭くなり広画角化の効果が小さい。左眼の観察画像についても同様である。
本実施形態の接眼光学系は偏心反射曲面を用いて光路を折りたたんだことによって、光学系の厚さを薄型化したものである。右眼用接眼光学系203と左眼用接眼光学系204は、屈折率が1より大きいガラスやプラスチック等の光学媒質で満たされた透明体により構成される。
図7は右眼用接眼光学系203の側面図である。右眼用表示素子205からの光線は右眼用接眼光学系203内で2回反射し、右眼201に導かれる。なお、右眼用接眼光学系203内の眼球への出射面は反射と透過の作用を持つ面であるため、反射は光量のロスをなくすために内部全反射であることが望ましい。左眼用接眼光学系204についても同様に、左眼用表示素子206からの光線は左眼用接眼光学系204内で2回反射し、左眼202に導かれる。なお、左眼用接眼光学系204内の眼球への出射面は反射と透過の作用を持つ面であるため、反射は光量のロスをなくすために内部全反射であることが望ましい。
また、本実施形態の右眼用接眼光学系203と左眼用接眼光学系204のすべての光学面は自由曲面形状であり、偏心収差補正の自由度が増し、良好な画質での画像表示が可能となる。
本実施形態のように、左右の眼に異なる画角の映像を表示させて、一部の画角のみ左右の眼で重なるようにする場合、右眼用表示素子205で表示された画像と左眼用表示素子206で表示された画像が合成される。そして、左眼領域、両眼領域、右眼領域の画像が観察される。このとき、片眼には画像が表示されるが、もう片方の眼には画像が表示されずパネルの枠などの黒部が見えてしまい、左右の眼の視野闘争により左眼領域と両眼領域、右眼領域と両眼領域の境界部が目立ってしまう。
そのため、右眼用接眼光学系203と右眼201との間に遮光部材209を配置し、右眼201に導かれる単眼領域と両眼領域の左側境界部からの光束を遮光する。また、左眼用接眼光学系204と左眼202との間に遮光部材210を配置し、左眼202に導かれる単眼領域と両眼領域の右側境界部からの光束を遮光する。このようにすることで、境界部からの光束が光学系に入射せず、境界部付近の光束は光学系でケラレるため、境界部が目立つことを防ぐことができる。
本実施形態のように、遮光部材を接眼光学系と眼との間に配置することで、従来例のように接眼光学系と表示素子との間に配置する場合に比べて観察画像と遮光部材の距離が離れる。そのため、画像を観察した際に遮光部材が大きくボケて観察され、遮光部材のエッジが目立たなくなり、より自然な画像観察が可能となる。
本実施形態では、右眼201と遮光部材209との右眼視軸207の方向の距離と左眼202と遮光部材210との左眼視軸208の方向の距離は、それぞれ17mmとし、遮光部材の厚さは1mmとしている。眼と遮光部材との距離が離れると遮光部材がボケにくくなり、遮光部材のエッジが目立つため、眼と遮光部材との視軸方向の距離は25mm以下が望ましい。また、眼と遮光部材との距離が近いと遮光部材のボケは大きくなるが、遮光部材で遮蔽される領域が大きくなり、必要な観察画像が隠れてしまうことと、遮光部材による圧迫感が強くなるため、眼と遮光部材との視軸方向の距離は10mm以上が望ましい。
また、本実施形態では遮光部材209と右眼視軸207との距離と遮光部材210と左眼視軸208との距離は、それぞれ9mmとしている。境界部の画角は30°であり、遮光部材が境界部の光を遮光している位置と眼との視軸方向の距離は18mmである。そのため、遮光部材が境界部の光を遮光している位置における、正面観察時の観察者の瞳中心を通る境界部の画角の光線217、218と視軸との間の距離は、18×tan30°=10.4mmとなる。したがって、本実施形態では遮光部材と視軸との間の距離と、遮光部材が境界部の光を遮光している位置における正面観察時の観察者の瞳中心を通る境界部の画角の光線217、218と視軸との間の距離との比は、0.87となる。この値は境界部の画角を適切に遮光するために1.3以下であることが望ましく、1.3より大きい、すなわち遮光部材が視軸から離れ過ぎていると境界部からの光が眼に入ってしまい境界部が目立ってしまう。さらに望ましくは、この値が1以下であると良い。なぜなら、遮光部材と視軸との間の距離と、遮光部材が境界部の光を遮光している位置における正面観察時の観察者の瞳中心を通る境界部の画角の光線217、218と視軸との間の距離が等しい場合、正面観察時に観察者の瞳の半分の領域に光が入る。そのため、境界部からの光が正面観察時に観察者の瞳の半分以下の領域に入るようにすることで、境界部がより目立ちにくくなる。
また、この数値は0.7以上であることが望ましく、0.7より小さい、すなわち遮光部材が視軸に近すぎると境界部からの光だけでなく、観察に必要な画像まで遮光してしまい両眼領域が狭くなってしまう。
遮光部材209、210の色は黒色であることが望ましい。黒色とすることで、より遮光部材が目立ちにくくなる。
一般的に、人間の右眼と左眼の間の眼間距離には個人差があるため、複数の人で画像表示装置を使用する場合には、それぞれの人の眼間距離に応じて遮光部材の位置を水平方向に可変にできることが望ましい。その際、左右の遮光部材を独立に可変にしても良いし、同時に水平方向に近づいたり遠ざかるようにしても良い。左右の遮光部材を独立に可変にする場合には、右眼と左眼が顔の中心に対して対称ではない場合に、それぞれの眼の位置に応じて調整できるため、遮光部材の調整がより正確にできる。また、左右の遮光部材を同時に可変にする場合には、ラックアンドピニオン機構を用いて、1つのピニオンと2つのラックを組み合わせて可変手段を構成しても良い。この場合、1つのピニオンで左右同時に可動させられるため、遮光部材の調整が簡便になる。
また、眼間距離の個人差に対応するために、接眼光学系の位置が水平方向に可変になっている場合には、接眼光学系と遮光部材が一体となって可動することが望ましい。接眼光学系と遮光部材が一体となって可動することで、それぞれに可変手段を持つ必要がなくなり、部品が削減でき小型化、軽量化につながる。
この場合には、図8、図9に示すように遮光部材は接眼光学系の眼側の面に墨塗りすることで実現しても良い。図8の画像表示装置では、図9のように右眼用接眼光学系213の一部を墨塗りした墨塗り部215を設け、左眼用接眼光学系214の一部を墨塗りした墨塗り部216を設けることで、境界部からの光束を遮光している。墨塗りすることで、遮光部材として別の部品が必要にならないため、部品が削減でき軽量化につながる。また、遮光部材を眼側の外装部品としても良い。
本実施形態の表示素子は自発光の有機ELを用いているが、透過型液晶、反射型液晶、DMDなどを表示素子として用いても良い。その場合、別途光源と照明光学系が必要となる。表示素子として液晶を使用した場合、表示素子から観察者に導かれる光をある直線偏光の光として、遮光部材をその直線偏光の光を透過させない偏光板としても良い。
101(201) 観察者の右眼
102(202) 観察者の左眼
103(113、203、213) 右眼用接眼光学系
104(114、204、214) 左眼用接眼光学系
105(205) 右眼用表示素子
106(206) 左眼用表示素子
107(207) 右眼視軸
108(208) 左眼視軸
109(110、115、116、209、210、215、216) 遮光部材

Claims (12)

  1. 観察者の左右の眼それぞれに対応した2つの表示素子と、
    前記表示素子で表示される画像を前記観察者の左右の眼に導くための左眼用の接眼光学系と右眼用の接眼光学系とを備え、
    前記画像は、前記左右の眼に表示される両眼領域と、前記両眼領域以外の単眼領域とを有し、
    前記両眼領域と前記単眼領域との間の右側境界部からの光束を遮光する左眼用の遮光手段を前記左眼用の接眼光学系と前記左眼との間に有し、
    前記両眼領域と前記単眼領域との間の左側境界部からの光束を遮光する右眼用の遮光手段を前記右眼用の接眼光学系と前記右眼との間に有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記観察者の眼から前記左眼用の遮光手段及び前記右眼用の遮光手段までの前記観察者の視軸方向の距離が10mm以上かつ、25mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記左眼用の遮光手段と前記観察者の左眼の視軸との間の距離と、前記左眼用の遮光手段の遮光の位置における正面の観察時に前記観察者の左眼の瞳中心を通る前記右側境界部からの光線と前記観察者の左眼の視軸との間の距離との比が0.7以上かつ、1.3以下であり、
    前記右眼用の遮光手段と前記観察者の右眼の視軸との間の距離と、前記右眼用の遮光手段の遮光の位置における正面の観察時に前記観察者の右眼の瞳中心を通る前記左側境界部からの光線と前記観察者の右眼の視軸との間の距離との比が0.7以上かつ、1.3以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記左眼用の遮光手段と前記観察者の左眼の視軸との間の距離と、前記左眼用の遮光手段の遮光の位置における正面の観察時に前記観察者の左眼の瞳中心を通る前記右側境界部からの光線と前記観察者の左眼の視軸との間の距離との比が1以下であり、
    前記右眼用の遮光手段と前記観察者の右眼の視軸との間の距離と、前記右眼用の遮光手段の遮光の位置における正面の観察時に前記観察者の右眼の瞳中心を通る前記左側境界部からの光線と前記観察者の右眼の視軸との間の距離との比が1以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記左眼用の遮光手段及び前記右眼用の遮光手段の色が黒色であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記左眼用の遮光手段及び前記右眼用の遮光手段が水平方向に移動が可能な可変手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記左眼用の遮光手段と前記左眼用の接眼光学系とが一体となって水平方向への移動を可能にする第一の可変手段と、
    前記右眼用の遮光手段と前記右眼用の接眼光学系とが一体となって水平方向への移動を可能にする第二の可変手段とを有することを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 前記左眼用の遮光手段及び前記右眼用の遮光手段は、前記左眼用の接眼光学系と前記右眼用の接眼光学系の眼側の面に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記表示素子から前記観察者に導かれる光は所定の偏光をしており、前記左眼用の遮光手段及び前記右眼用の遮光手段とは、前記偏光している光を吸収もしくは反射することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 前記左眼用の遮光手段及び前記右眼用の遮光手段とは、前記観察者の眼側の外装の部材であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 前記左眼用の接眼光学系と前記右眼用の接眼光学系は、透過及び反射の作用を持つ光学面と、少なくとも1つの反射の作用を持つ面とを有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. 前記単眼領域の面積に対する前記両眼領域の面積の割合は、10%以上かつ、45%以下であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2018066929A 2018-03-30 2018-03-30 画像表示装置 Pending JP2019179084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066929A JP2019179084A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066929A JP2019179084A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019179084A true JP2019179084A (ja) 2019-10-17

Family

ID=68278547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066929A Pending JP2019179084A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019179084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021173795A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 株式会社Nttドコモ ゴーグル型装置および携帯端末
US11796816B2 (en) 2020-11-30 2023-10-24 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021173795A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 株式会社Nttドコモ ゴーグル型装置および携帯端末
JP7454437B2 (ja) 2020-04-21 2024-03-22 株式会社Nttドコモ ゴーグル型装置および携帯端末
US11796816B2 (en) 2020-11-30 2023-10-24 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10397560B2 (en) Transmission-type display
US10976551B2 (en) Wide field personal display device
JP5290091B2 (ja) 眼鏡型画像表示装置
JPH09105885A (ja) 頭部搭載型の立体画像表示装置
CN103592763A (zh) 虚像显示装置
JP2011053367A (ja) 眼鏡型画像表示装置
CN111328380B (zh) 头戴式显示器以及头戴式显示器中使用的广焦点透镜的设计方法
CN114365027A (zh) 显示具有景深的物体的系统与方法
JP2011145607A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2019179084A (ja) 画像表示装置
CN113341567B (zh) 一种双焦面光波导近眼显示光学系统
JP7118650B2 (ja) 表示装置
US20160357024A1 (en) 3d display glasses
US9857592B2 (en) Display device
JP2017158131A (ja) 頭部搭載型表示装置
JP2019179083A (ja) 画像表示装置
JP6955388B2 (ja) 画像表示装置
KR102421926B1 (ko) 고선명 가상현실 입체 영상 확대장치
JP2018017942A (ja) 画像表示装置
CN112346247A (zh) 具有正交面板的紧凑型头戴式显示器系统
JP3717534B2 (ja) 映像表示装置
JP2002156599A (ja) 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム
EP4382995A1 (en) Display apparatus and display method
KR100438816B1 (ko) 개인용 입체영상 헤드마운트 디스플레이 장치
JP2001013448A (ja) 映像観察装置