JP2019177330A - エアフィルタ用濾材、及びエアフィルタ - Google Patents
エアフィルタ用濾材、及びエアフィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019177330A JP2019177330A JP2018067420A JP2018067420A JP2019177330A JP 2019177330 A JP2019177330 A JP 2019177330A JP 2018067420 A JP2018067420 A JP 2018067420A JP 2018067420 A JP2018067420 A JP 2018067420A JP 2019177330 A JP2019177330 A JP 2019177330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- filter medium
- reinforcing
- reinforcing fiber
- collection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Filtering Materials (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
Description
繊維径が0.01〜0.9μmのガラス繊維からなる捕集繊維と、
前記捕集繊維の繊維径の30〜90倍の繊維径を有する補強繊維と、を備え、
前記補強繊維は、第1の補強繊維と、前記第1の補強繊維よりも軟らかい第2の補強繊維と、を有していることを特徴とする。
前記捕集繊維、前記第1の補強繊維、及び前記第2の補強繊維を備える捕集層と、
前記捕集層に対し、気体が通過する方向の少なくとも一方の側に配置され、前記捕集層を支持する支持層と、を有し、
前記支持層は、ポリエステルからなる第1の部分と、当該第1の部分を覆い、ポリエチレンからなる第2の部分と、を有する繊維構造を有する支持繊維を備えることが好ましい。
前記エアフィルタ用濾材と、
前記エアフィルタ用濾材を取り囲む枠体と、を備えることを特徴とする。
本実施形態のエアフィルタ用濾材(以降、単に濾材ともいう)は、気体中の微粒子を捕集する濾材であって、捕集繊維と、補強繊維と、を有している。
捕集繊維は、濾材中、好ましくは5〜40質量%、より好ましくは5〜30質量%含まれている。
なお、捕集繊維の繊維長は、例えば、0.05〜0.5mmである。
捕集繊維の繊維径に対する補強繊維の繊維径の倍率が30倍以上であることで、潰れ難く、空隙率の高い、嵩高い濾材となる。このような濾材構造によれば、濾材の圧力損失が小さくなるとともに、濾材が目詰りし難いので、保塵量が大きく、濾材の寿命が長くなる。他方、上記濾材構造では、補強繊維の繊維間隔が広いので、捕集繊維が補強繊維の間に位置しやすく、濾材中に均一に分散して配置されやすい。これにより、捕集繊維同士が重なる領域を低減し、捕集繊維1本あたりの捕集効率を向上させることができ、濾材の捕集効率の向上に寄与する。
一方、上記倍率が90倍を超えると、例えば湿式抄紙法を用いて濾材を作製する際に、補強繊維が捕集繊維と均一に混ざり難くなり、濾材中に捕集繊維が少ない領域ができ、リークが発生するおそれがある。
なお、上記倍率は、捕集繊維及び補強繊維のそれぞれについて、無作為に抽出した所定数(例えば20本以上)の繊維の平均繊維径を意味する。
補強繊維の繊維径は、捕集繊維の繊維径の、好ましくは30〜85倍、より好ましくは30〜75倍である。
本実施形態の濾材では、上述したように、補強繊維によって、濾材内に大きな空隙が多数形成される。ここで、補強繊維のうち、軟らかい第2の補強繊維は、第1の補強繊維と比べ曲がりやすく、細いガラス繊維と絡み合った網目状(ループ状を含む)の構造が濾材内に形成されやすい。網目を構成する捕集繊維が、大きな空隙内に突き出るように露出することで、捕集繊維と補強繊維が重なる領域が低減され、捕集繊維1本あたりの捕集効率がさらに高められる。これにより、濾材の捕集効率が大きく向上する。すなわち、本実施形態によれば、補強繊維によって、濾材の強度を確保しつつ、高い捕集効率を達成することができる。
第2の補強繊維が含まれていないと、濾材内に網目ができ難く、捕集繊維と補強繊維が重なる領域が大きくなるため、捕集繊維の大きな表面積が有効利用されず、濾材の捕集効率の向上幅は不十分となる。また、第2の補強繊維が含まれていないことで網目ができ難いと、濾材構造は単に空隙が大きい構造となり、粒径の小さい粒子が通過し易く、捕集効率の向上が阻害される場合がある。
上記観点から、第1の補強繊維は、ガラス繊維であることが好ましいが、第2の補強繊維より硬い有機繊維であってもよい。
一実施形態によれば、第1の補強繊維は、濾材中、50質量%以上含まれていることが好ましい。これにより、濾材が潰れ難い効果が確保される。
一方、第2の補強繊維は、濾材中、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜40質量%含まれている。第2の補強繊維の含有量が5質量%未満であると、第2の補強繊維と捕集繊維との網目ができ難く、捕集効率の向上幅が不十分となる場合がある。一方、第2の補強繊維の含有量が50質量%を超えると、補強繊維による濾材の補強効果が不十分となる場合がある。
一方、第2の補強繊維の繊維径は、好ましくは、5〜30μmであり、例えば6〜20μmである。繊維径が5μm未満であると、濾材の補強効果が不十分となる場合がある。一方、30μmを超えると、曲がり難く、網目が作られ難くなる。なお、第2の補強繊維の繊維長は、好ましくは1〜20mmであり、例えば1〜10mmである。
アスペクト比の上記範囲は、例えば、湿式抄紙法を用いて濾材を作製する場合、アスペクト比が上記範囲より大きいガラス繊維を用いてスラリーを作る際の撹拌力を調整することで調整できる。撹拌力が強いほど、ガラス繊維が切れやすく、短くなりやすい。
具体的には、第2の補強繊維は、軟化点の異なる複数の樹脂が互いに異なる領域に位置した繊維構造を有し、第2の補強繊維の少なくとも一部の表面に位置する第1の樹脂は、第1の樹脂と異なる領域に位置する第2の樹脂よりも軟化点が低い。軟化点とは、JIS K7196の熱機械分析法で測定した軟化温度をいう。
このように第2の補強繊維が、軟化点の異なる複数の樹脂から構成されていることで、濾材を作製するときに、例えば後述する乾燥温度を調整することで、第2の補強繊維の少なくとも一部の表面に配置された樹脂(第1の樹脂)だけが溶けて第1の補強繊維及び捕集繊維に融着する。このため、第2の補強繊維の全体が溶けて第1の補強繊維及び捕集繊維に融着した場合と比べ、溶けた樹脂が繊維間に広がるように流動して形成された膜の面積が小さい。このため、圧力損失の上昇が抑制される。
また、上記繊維構造を有する繊維(複合繊維)である第2の補強繊維では、濾材を作製するときの乾燥温度を調整することで、第2の補強繊維の他の領域に配置された樹脂(第2の樹脂)はその形態を留めるため、第2の補強繊維は全体として繊維状の形態を維持することができる。このため、第2の補強繊維の太さを調整することで濾材の補強効果が得られる。
第1の樹脂及び第2の樹脂の具体例として、ポリエステル系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリビニルアルコール系等の樹脂が挙げられる。
第1の樹脂/第2の樹脂の組み合わせの具体例として、低融点(共重合)ポリエチレンテレフタレート(PET)/低融点PETより融点が高いポリエチレンテレフタレート(PET)(以降、低融点PET/PETとも表記する)、ポリエチレン(PE)/ポリエチレンテレフタレート(PET)を挙げることができる。
捕集層は、補強繊維を有していることで、強度が確保されているため、捕集層のみで濾材を構成することができる。例えば、セパレータ型のエアフィルタ用濾材として、捕集層のみで構成された濾材を用いることができる。
捕集層は、例えば、後述する製造方法に従って、湿式抄紙法により作製される。
捕集層の厚みは、特に制限されないが、例えば、0.25〜0.55mmである。
支持層を備えた濾材は、濾材の強度がさらに増しているため、例えば、濾材にエンボス加工を施すのに適している。
支持層は、上記複合繊維と同様の複合繊維である支持繊維を備える。支持繊維は、濾材に採用された具体的な第2の補強繊維と同種の複合繊維であってもよく、異なる種類の複合繊維であってもよい。支持繊維の具体例として、ポリエステルからなる第1の部分(芯部)と、当該第1の部分を覆い、ポリエチレンからなる第2の部分(鞘部)と、を有する繊維構造を有する繊維を挙げることができる。
捕集層に上記繊維構造の第2の補強繊維が含まれている場合、捕集層の第2の補強繊維と支持層の支持繊維との間で強い接着状態が得られ、プリーツ加工を施しても層の境界で剥離が発生し難い。
支持層の具体的な形態として、有機繊維からなる、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、サーマルボンド不織布、ケミカルボンド不織布等が挙げられる。
ULPA、HEPAの各フィルタは、JIS Z8122に規定されたフィルタである。
準高性能フィルタは、HEPAフィルタに準じる性能のエアフィルタであり、例えば、定格流量で粒径0.3μmの粒子に対して捕集効率が90%以上の捕集効率を有し、初期圧力損失が600Pa以下であるエアフィルタである。
中性能フィルタは、主として粒径が5μmより小さい粒子に対して中程度の粒子捕集率をもつエアフィルタであって、光散乱光量積算方式(比色法)あるいは計数法(粒径0.7μm)で50〜95%の捕集効率を有するエアフィルタである
エアフィルタは、濾材と、枠体と、を備える。
濾材は、上記説明した濾材である。濾材は、たとえば、山折りと谷折りが交互に繰り返されたジグザグ形状を有するよう、プリーツ加工される。
ミニプリーツ型のエアフィルタに用いられる濾材は、プリーツ加工の後、例えば、プリーツ間隔を保持するためのスペーサが設けられる。スペーサは、例えば、ホットメルト樹脂を用いて、プリーツの折り目と直交して延びるよう線状に形成される。また、ミニプリーツ型のエアフィルタに用いられる濾材には、例えば、エンボス加工を施される。エンボス加工では、濾材を折り畳んだ状態で互いに当接してプリーツ間隔を保持する複数の突起が濾材に形成される。
セパレータ型のエアフィルタに用いられる濾材は、山部および谷部が交互に配置されるよう交互に折り返して波型形状にされ、谷部にセパレータを挿入した状態で濾材にプリーツ加工が施される。セパレータは、薄板をコルゲート加工することによって波形状にしてなる部材である。
本実施形態のエアフィルタ用濾材の製造方法(以降、単に製造方法ともいう)は、抄紙を行うステップと、乾燥するステップと、を備える。
抄紙を行うステップでは、湿式抄紙法を用いて抄紙を行う。具体的に、捕集繊維、第1の補強繊維、及び第2の補強繊維となる原料繊維を、水に投入し、分散させてスラリーを作り、このスラリーを、抄紙機を用いて抄紙する。湿式抄紙法によれば、第2の補強繊維を第1の補強繊維に容易に抄き込むことができ、第2の補強繊維が第1の補強繊維中に均一に分散した捕集層を得やすい。このため、捕集層の強度にムラがなく、支持層を省略することができる。また、捕集層に積層される支持層の目付が小さくても、十分な強度が得られる。
抄紙を行うステップでは、上記アスペクト比を100〜1200に調整することが好ましい。例えば、上記原料繊維を水に投入後、ミキサーを用いて、3000〜5000回転/分、45秒の条件で撹拌を行う。抄紙は、撹拌停止後、速やかに(例えば撹拌停止と同時に)開始することが好ましい。抄紙を行うまでの時間が長いと、繊維長による沈降時間の違いに起因して、抄紙機のベルト上に供給された繊維の構成比が不均一になりやすい。
乾燥するステップでは、第1の樹脂の軟化点以上、融点以下の温度で加熱を行うが、生産性を上げる観点から、第1の樹脂の融点を超える温度で加熱を行ってもよい。
乾燥温度が第1の樹脂の軟化点(例えば100度)未満では、第1の樹脂が十分に溶けず、この結果、繊維同士の接着が不十分となり、繊維同士がばらばらになりやすい。このため、プリーツ加工を行ったときに、濾材にくせが付き難く、加工性が悪くなる。
一方、乾燥温度が第1の樹脂の融点(例えば125度)を超えると、第1の樹脂が溶けて流動することで補強繊維間に形成される膜の面積が大きくなりやすく、濾材の圧力損失が上昇する場合がある。また、第2の樹脂が溶けて第2の補強繊維の繊維状の形態が失われ、濾材の強度が低下する場合がある。
本実施形態の製造方法は、抄紙を行うステップ、及び乾燥するステップに加え、さらに、支持層を積層するステップを備えていてもよい。支持層は、上記説明した支持層である。支持層を積層するステップでは、気体が通過する方向の捕集層の一方の側又は両側に、支持層を積層する。積層は、具体的に、捕集層の第2の補強繊維及び支持層の支持繊維の一方又は両方を加熱により軟化させ、両層を接合する方法によって行われる。
捕集繊維、第1の補強繊維、第2の補強繊維を、表1に示す配合比で含んだ濾材の試験サンプルを作製し、捕集効率、圧力損失を測定するとともに、濾材の強度を確保しつつ、高い捕集効率を達成できたかどうかを評価した。
濾材は、表1に示す各繊維を、水中に投入し、ミキサーを用いて、4000回転/分で45秒、撹拌して離解させ、繊維が均一に分散したスラリーを作成した。
次いで、スラリーの濃度が0.02質量%となるよう水で希釈し、手抄装置を用いて抄紙を行い、シート体(抄紙)を得た。ローラを押し付けながらシートの表面を転がすことで水分を絞り、オーブン内で乾燥した。乾燥条件は、120度、25分とした。
・捕集繊維1:繊維径0.18μm、繊維長0.18mmの市販のガラス繊維
・捕集繊維2:繊維径0.28μm、繊維長0.28mmの市販のガラス繊維
・捕集繊維3:繊維径1μm、繊維長1mmの市販のガラス繊維
・第1の補強繊維:ニットーボー社製チョップドスラント。繊維径11.7μm、繊維長3mmのガラス繊維
・第2の補強繊維1:低融点PET/PETの芯鞘構造のメルトスパン(溶融紡糸)繊維(繊維径10μm、繊維長10mm、鞘の低融点PETの軟化点100〜115度、融点125〜135度、芯のPETの軟化点238〜240度、融点255〜260度)
・第2の補強繊維2:繊維径が2μm、繊維長が2mmである点を除いて、第2の補強繊維1と同じ仕様の繊維
・第2の補強繊維3:繊維径が35μm、繊維長が35mmである点を除いて、第2の補強繊維1と同じ仕様の繊維
試験サンプルの表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で1000〜5000倍で撮影し、捕集繊維及び補強繊維のそれぞれについて、繊維の種類による繊維径の違いを無視して無作為に抽出した200本以上の繊維の像の太さを繊維径として測定し、その算術平均値を繊維径とした。
(繊維長)
スラリーを作成する前に、繊維の種類ごとに、試験サンプルの表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で20〜500倍で撮影し、無作為に抽出した200本以上の繊維の長さを、SEMの測長機能を用いて測定し、その算術平均値を繊維長とした。
(捕集効率)
PAO(ポリαオレフィン)のエアロゾル(粒子径0.3μm)を測定対象粒子とし、パーティクルカウンタを用いて、JIS B9927に準拠して風速5.3cm/秒の条件で測定した。その結果、99.95%未満だった場合をD、99.95%以上99.99%未満だった場合をC、99.99%以上99.995%未満だった場合をB、99.995%以上をA、と評価した。
(圧力損失)
JIS B9927に準拠し、風速5.3cm/秒の条件で、差圧計を用いて測定した。その結果、250Paを超えていた場合をD、200Paを超え250Pa以下だった場合をC、150Paを超え200Pa以下だった場合をB、150Pa以下だった場合をA、と評価した。
(保塵量)
0.25μmのPAO粒子を含む空気を流速5.3cm/秒で連続通風し、圧力損失が250Pa上昇したときのPAO粒子の保塵量が、20g/m2以上だった場合をA、15〜20g/m2未満だった場合をB、10〜15g/m2未満だった場合をC、10g/m2未満だった場合をD、と評価した。
(総合評価)
捕集効率、圧力損失、及び保塵量のいずれか一つでもC又はDだったものをD、それ以外をAと評価した。Aは、濾材の強度を確保しつつ、高い捕集効率を達成できたことを意味する。
比較例2と実施例2の比較からわかるように、第2の補強繊維を備えることで、捕集効率が大きく向上することがわかる。
比較例3、4と実施例2の比較からわかるように、補強繊維の繊維径が捕集繊維の繊維径の30倍以上であることで、圧力損失の低下が抑制されており、濾材の強度が確保されていることがわかる。
比較例5と実施例2の比較からわかるように、補強繊維の繊維径が捕集繊維の繊維径の90倍以下であることで、捕集効率の向上幅が大きくなっており、捕集繊維が濾材中に均一に分散して配置されていると考えられる。
実施例1、3、4と実施例2の比較からわかるように、第1の補強繊維が50質量%以上含まれることで、濾材の強度を確保しつつ、高い捕集効率を得る効果が高いことがわかる。
・支持繊維:PE/PETの芯鞘構造の市販のスパンボンド繊維(繊維径24μm。PEの軟化点100〜115度、融点125〜135度、PETの軟化点238〜240度、融点255〜260度)
引張強度は、引張試験機を用いて、JIS L1096に規定するA法に従って測定した。その結果、実施例3の引張強度は、比較例5の引張強度より大きかった。濾材の加工性は引張強度と相関性があることから、実施例3のサンプルは、比較例5のサンプルと比べ、濾材の加工性に優れるといえる。
Claims (8)
- 気体中の微粒子を捕集するエアフィルタ用濾材であって、
繊維径が0.01〜0.9μmのガラス繊維からなる捕集繊維と、
前記捕集繊維の繊維径の30〜90倍の繊維径を有する補強繊維と、を備え、
前記補強繊維は、第1の補強繊維と、前記第1の補強繊維よりも軟らかい第2の補強繊維と、を有していることを特徴とするエアフィルタ用濾材。 - 前記第1の補強繊維の繊維径は5〜50μmである、請求項1に記載のエアフィルタ用濾材。
- 前記第1の補強繊維は、前記エアフィルタ用濾材の50質量%以上含まれている、請求項1又は2に記載のエアフィルタ用濾材。
- 前記捕集繊維の繊維径に対する繊維長の比が100〜1200である、請求項1から3のいずれか1項に記載のエアフィルタ用濾材。
- 前記第2の補強繊維は、前記第1の補強繊維と接着されるバインダ繊維である、請求項1から4のいずれか1項に記載のエアフィルタ用濾材。
- 前記第2の補強繊維は、芯部と、前記芯部を覆う鞘部と、を有する繊維構造を有している、請求項1から5のいずれか1項に記載のエアフィルタ用濾材。
- 前記捕集繊維、前記第1の補強繊維、及び前記第2の補強繊維を備える捕集層と、
前記捕集層に対し、気体が通過する方向の少なくとも一方の側に配置され、前記捕集層を支持する支持層と、を有し、
前記支持層は、ポリエステルからなる第1の部分と、当該第1の部分を覆い、ポリエチレンからなる第2の部分と、を有する繊維構造を有する支持繊維を備える、請求項1から6のいずれか1項に記載のエアフィルタ用濾材。 - 請求項1から7のいずれか1項に記載のエアフィルタ用濾材と、
前記エアフィルタ用濾材を取り囲む枠体と、を備えることを特徴とするエアフィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067420A JP7112228B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | エアフィルタ用濾材、及びエアフィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067420A JP7112228B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | エアフィルタ用濾材、及びエアフィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019177330A true JP2019177330A (ja) | 2019-10-17 |
JP7112228B2 JP7112228B2 (ja) | 2022-08-03 |
Family
ID=68277393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018067420A Active JP7112228B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | エアフィルタ用濾材、及びエアフィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7112228B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4917714A (en) * | 1988-12-08 | 1990-04-17 | James River Corporation | Filter element comprising glass fibers |
JPH08196829A (ja) * | 1995-01-27 | 1996-08-06 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 空気清浄化フィルター濾材およびその製造方法 |
JP2014151293A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Sintokogio Ltd | 集塵機用濾布 |
JP2017013068A (ja) * | 2013-04-15 | 2017-01-19 | 北越紀州製紙株式会社 | エアフィルタ用濾材及びそれを備えるエアフィルタ |
WO2017196653A1 (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | Donaldson Company, Inc. | Filter media, elements, and methods |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018067420A patent/JP7112228B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4917714A (en) * | 1988-12-08 | 1990-04-17 | James River Corporation | Filter element comprising glass fibers |
JPH08196829A (ja) * | 1995-01-27 | 1996-08-06 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 空気清浄化フィルター濾材およびその製造方法 |
JP2014151293A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Sintokogio Ltd | 集塵機用濾布 |
JP2017013068A (ja) * | 2013-04-15 | 2017-01-19 | 北越紀州製紙株式会社 | エアフィルタ用濾材及びそれを備えるエアフィルタ |
WO2017196653A1 (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | Donaldson Company, Inc. | Filter media, elements, and methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7112228B2 (ja) | 2022-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101441593B1 (ko) | 필터용 부직포 및 그 제조 방법 | |
JP6264438B2 (ja) | エアフィルタ濾材、フィルタパック、およびエアフィルタユニット | |
KR102340662B1 (ko) | 필터용 다층 여과재 및 그의 제조 방법 및 에어 필터 | |
KR100452179B1 (ko) | 정밀도가높은실린더형필터 | |
JP2011025238A (ja) | 膜媒体を用いた高性能ガスタービン吸込フィルター(hepa) | |
JP2008043885A (ja) | フィルタエレメント、その製造方法、並びに使用方法 | |
US20100300295A1 (en) | Air Filter And Air Filter Assembly For Vacuum Cleaner With The Air Filter | |
JP2010234285A (ja) | エアフイルター用濾材 | |
JP5080753B2 (ja) | フィルタエレメント、その製造方法及び使用方法 | |
JP2013052320A (ja) | エアフィルタ用濾材及びエアフィルタユニット | |
WO2007040104A1 (ja) | フィルター用不織布 | |
JP2007152216A (ja) | フィルター用不織布 | |
JPH08120552A (ja) | 複合繊維不織布 | |
JP4737039B2 (ja) | 吸気用フィルター不織布 | |
JP2004305853A (ja) | キャニスターフィルタ用不織布 | |
JP2012239995A (ja) | エレクトレットろ材 | |
JPH067620A (ja) | カセット式多段フィルター | |
JP2009136736A (ja) | エレクトレット濾材およびフィルタユニット | |
JP7112228B2 (ja) | エアフィルタ用濾材、及びエアフィルタ | |
JP2559872B2 (ja) | 耐熱性不織布 | |
JP6143503B2 (ja) | フィルタエレメント及びその製造方法 | |
JPH06205915A (ja) | 複合シートおよびその製造方法 | |
JP3573861B2 (ja) | エアクリーナー用濾材及びその製造方法 | |
JP7422576B2 (ja) | 濾材、フィルタエレメント、及び濾材の製造方法 | |
JP7356972B2 (ja) | フィルタ濾材とこれを備えるフィルタユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7112228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |