JP2019175223A - Processing device for vicariously performing settlement between purchaser and seller - Google Patents

Processing device for vicariously performing settlement between purchaser and seller Download PDF

Info

Publication number
JP2019175223A
JP2019175223A JP2018063884A JP2018063884A JP2019175223A JP 2019175223 A JP2019175223 A JP 2019175223A JP 2018063884 A JP2018063884 A JP 2018063884A JP 2018063884 A JP2018063884 A JP 2018063884A JP 2019175223 A JP2019175223 A JP 2019175223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
financial institution
account
seller
server device
purchaser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018063884A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6987688B2 (en
JP2019175223A5 (en
Inventor
遠藤 慎一
Shinichi Endo
慎一 遠藤
卯吉 岩城
Ukichi Iwaki
卯吉 岩城
剛 千葉
Takeshi Chiba
剛 千葉
光晴 田坂
Mitsuharu Tasaka
光晴 田坂
太郎 山▲崎▼
Taro Yamazaki
太郎 山▲崎▼
暁貴 吉成
Akitaka Yoshinari
暁貴 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GMO Aozora Net Bank Ltd
Original Assignee
GMO Aozora Net Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GMO Aozora Net Bank Ltd filed Critical GMO Aozora Net Bank Ltd
Priority to JP2018063884A priority Critical patent/JP6987688B2/en
Publication of JP2019175223A publication Critical patent/JP2019175223A/en
Publication of JP2019175223A5 publication Critical patent/JP2019175223A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987688B2 publication Critical patent/JP6987688B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

To provide a processing device for executing settlement with improved convenience.SOLUTION: The processing device according to an embodiment is operated by a settlement agent that vicariously settles a substantially periodic payment between a purchaser and a seller. The processing device includes: reception means for receiving at a first frequency a request signal requesting vicarious settlement from a server device operated by the seller; first instruction means for transmitting a first instruction signal instructing transfer for the payment from an account of the purchaser opened at a financial institution specified by the request signal to an account of the settlement agent that is opened at the financial institution to a server device operated by the financial institution; and second instruction means for transmitting a second instruction signal instructing transfer for the payment to an account of the seller opened at a financial institution that is set by the seller from an account of the settlement agent opened at a selected financial institution to a server device operated by the selected financial institution.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本出願において開示された技術は、購入者と販売者との間における決済を代行する処理装置及びその使用方法等に関する。   The technology disclosed in the present application relates to a processing apparatus that performs settlement between a purchaser and a seller, a method of using the processing apparatus, and the like.

近年、電子商取引(EC)市場の拡大に伴い、ECショップやオークションサービス等において複数の決済サービスが利用可能となっている。特開2009−9374号公報(特許文献1)には、電子商取引における利用代金を決済するために、クレジットカード等が用いられることが開示されている。クレジットカードやデビットカードによる決済や電子マネー等による決済サービスは、即時に決済を完了させるものであるため、購入者にとって利便性の高いサービスといえる。   In recent years, with the expansion of the electronic commerce (EC) market, a plurality of settlement services can be used in EC shops and auction services. Japanese Patent Laying-Open No. 2009-9374 (Patent Document 1) discloses that a credit card or the like is used to settle a usage fee in electronic commerce. A payment service using a credit card or a debit card or a payment service using electronic money is a service that is highly convenient for a purchaser because the payment is completed immediately.

特開2009−9374号公報JP 2009-9374 A

しかしながら、クレジットカード等を保有していない購入者は、銀行振込や代金引換等の決済方法を選択した場合、その決済にかかる手数料をほぼ全額負担することとなる。また、銀行振込を行うためには、購入者が、銀行窓口や現金自動預け払い機を利用するか、又は、インターネットバンキングを利用する必要がある。いずれを利用する場合においても、クレジットカードによる決済等を利用する場合と比較すると、手間及び時間がかかり、利便性が落ちてしまう。   However, if a purchaser who does not have a credit card or the like selects a settlement method such as bank transfer or cash on delivery, he / she will bear almost the entire fee for the settlement. In addition, in order to make a bank transfer, the purchaser needs to use a bank counter, an automated teller machine, or use Internet banking. In either case, it takes time and effort and the convenience is reduced as compared with the case of using a credit card or the like.

逆に販売者の側から見た場合、クレジットカードによる決済等は、購入者にとっては利便性の高いサービスといえるが、販売者にとっては、決済にかかる高額の手数料を負担することとなり、銀行振込等に比べると商品そのものの収益率を押し下げてしまう。単価の安い商品は単体で収益を上げることが難しいため、クレジットカードによる決済を提供しない販売者も存在する。   Conversely, when viewed from the seller's side, payment by credit card, etc. can be said to be a service that is highly convenient for the purchaser, but for the seller, a large fee for payment will be borne, and bank transfer Compared to the above, the profit rate of the product itself will be reduced. There are some sellers who do not provide payment by credit card because it is difficult to make a profit on a low-priced item alone.

また、銀行振込については販売者が手数料を負担する必要はないが、購入者が銀行振込にかかる費用及び手間を嫌い購入意欲をなくしてしまうことや、購入者の振込忘れ、振込金額の誤り等により商品販売機会を損失してしまうこと等の影響が懸念される。   In addition, the seller does not have to pay a fee for bank transfer, but the purchaser dislikes the bank transfer costs and hassle, makes the buyer unwilling to make a purchase, forgets the buyer's transfer, or the transfer amount is incorrect. As a result, there are concerns about the impact of losing product sales opportunities.

このように、従来の技術による決済手段では、購入者及び販売者の双方に対して必ずしも利便性が高いサービスを提供しているとはいえない状況にある。   As described above, the settlement means based on the conventional technology is not necessarily providing a service that is highly convenient for both the purchaser and the seller.

そこで、本発明の様々な実施形態により、利便性を向上させた決済を実行する処理装置を提供する。   Therefore, according to various embodiments of the present invention, a processing apparatus that executes settlement with improved convenience is provided.

本発明の一態様に係る処理装置は、購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置であって、前記販売者により運用されるサーバ装置から前記決済を代行する旨を要求する要求信号を、第1の頻度で通信回線を介して受信する受信手段と、前記要求信号により特定される金融機関に開設されている前記購入者の口座から前記金融機関に開設されている前記決済代行企業の口座に対して前記代金を送金する旨を指示する第1指示信号を、通信回線を介して前記金融機関により運用されるサーバ装置に送信する第1指示手段と、選択された金融機関に開設されている前記決済代行企業の口座から前記販売者により設定された金融機関に開設されている前記販売者の口座に対して前記代金を送金する旨を指示する第2指示信号を、通信回線を介して前記選択された金融機関により運用されるサーバ装置に送信する第2指示手段と、を具備するものである。   A processing apparatus according to an aspect of the present invention is a processing apparatus that is operated by a payment agent company that performs substantially periodic payment between a purchaser and a seller, and is operated by the seller. Receiving means for receiving a request signal from the server device for substituting the payment via the communication line at a first frequency, and the purchase established in the financial institution specified by the request signal Server apparatus operated by the financial institution via a communication line for a first instruction signal for instructing the transfer of the price from the account of the person who has been set up in the financial institution to the account of the settlement agent The first instruction means for transmitting to the account of the seller established in the financial institution set by the seller from the account of the settlement agent established in the selected financial institution A second instruction signal instructing to remit money are those comprising a second instructing means for transmitting to the server device operated by the selected financial institution via the communication line, the.

本発明の一態様に係るサーバ装置は、購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置に通信回線を介して接続された金融機関により運用されるサーバ装置であって、前記処理装置から通信回線を介して送金を指示する旨を示す第1指示信号を第2の頻度で受信する受信手段と、前記第1指示信号に従って、前記購入者の口座から前記決済代行企業の口座に対して前記代金を送金する送金手段と、を具備するものである。   The server device according to an aspect of the present invention is connected via a communication line to a processing device operated by a payment agency that performs substantially periodic payment between a purchaser and a seller. A server device operated by a financial institution, wherein the receiving device receives a first instruction signal indicating that remittance is instructed from the processing device via a communication line at a second frequency, and according to the first instruction signal And remittance means for transferring the money from the purchaser's account to the settlement agent's account.

本発明の別の態様に係るサーバ装置は、購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置に通信回線を介して接続された金融機関により運用されるサーバ装置であって、前記処理装置から通信回線を介して送金を指示する旨を示す第2指示信号を第3の頻度で受信する受信手段と、前記第2指示信号に従って、前記決済代行企業の口座から、前記金融機関又は該金融機関とは異なる金融機関により開設されている前記販売者の口座に対して前記代金を送金する送金手段と、を具備するものである。   A server device according to another aspect of the present invention is connected via a communication line to a processing device operated by a payment agent company acting on behalf of a substantially periodic payment between a purchaser and a seller. A server device operated by a financial institution, receiving means for receiving at a third frequency a second instruction signal indicating that remittance is instructed from the processing device via a communication line; and the second instruction signal And a remittance means for transferring the money from the account of the settlement agent company to the account of the seller established by the financial institution or a financial institution different from the financial institution. .

本発明の一態様に係る使用方法は、購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置の使用方法であって、前記販売者により運用されるサーバ装置から前記決済を代行する旨を要求する要求信号を、第1の頻度で通信回線を介して受信する受信段階と、前記要求信号により特定される金融機関に開設されている前記購入者の口座から前記金融機関に開設されている前記決済代行企業の口座に対して前記代金を送金する旨を指示する第1指示信号を、通信回線を介して前記金融機関により運用されるサーバ装置に送信する第1指示段階と、前記第1指示段階の後に、選択された金融機関に開設されている前記決済代行企業の口座から前記販売者により設定された金融機関に開設されている前記販売者の口座に対して前記代金を送金する旨を指示する第2指示信号を、通信回線を介して前記選択された金融機関により運用されるサーバ装置に送信する第2指示段階と、を含むものである。   The method of use according to one aspect of the present invention is a method of using a processing apparatus operated by a payment agent company that performs payment of a substantially periodic price between a purchaser and a seller. A reception signal for receiving a request signal from the server device operated by a user via the communication line at a first frequency, and a financial institution identified by the request signal. A first instruction signal for instructing to transfer the payment from the purchaser's account to the settlement agent's account established at the financial institution is operated by the financial institution via a communication line. After the first instruction step to be transmitted to the server device, and after the first instruction step, the account is established at the financial institution set by the seller from the account of the settlement agent company established at the selected financial institution. A second instruction step of transmitting a second instruction signal for instructing to transfer the price to the seller's account to a server device operated by the selected financial institution via a communication line; Is included.

本発明の別の態様に係る使用方法は、購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置に通信回線を介して接続された金融機関により運用されるサーバ装置の使用方法であって、前記処理装置から通信回線を介して送金を指示する旨を示す第1指示信号を第2の頻度で受信する受信段階と、前記第1指示信号に従って、前記購入者の口座から前記決済代行企業の口座に対して前記代金を送金する送金段階と、を含むものである。   The method of use according to another aspect of the present invention is connected via a communication line to a processing device operated by a payment agency that performs substantially periodic payments between a purchaser and a seller. A method of using a server apparatus operated by a financial institution, wherein a receiving step of receiving a first instruction signal indicating that remittance is instructed from the processing apparatus via a communication line at a second frequency; A remittance step of remittance of the money from the purchaser's account to the settlement agent company's account according to one instruction signal.

本発明のさらに別の態様に係る使用方法は、購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置に通信回線を介して接続された金融機関により運用されるサーバ装置の使用方法であって、前記処理装置から通信回線を介して送金を指示する旨を示す第2指示信号を第3の頻度で受信する受信段階と、前記第2指示信号に従って、前記決済代行企業の口座から、前記金融機関又は該金融機関とは異なる金融機関により開設されている前記販売者の口座に対して前記代金を送金する送金段階と、を含むものである。   The method of use according to still another aspect of the present invention is to connect via a communication line to a processing device operated by a payment agency that performs substantially periodic payments between a purchaser and a seller. A method of using a server device operated by a financial institution, wherein a reception step of receiving a second instruction signal indicating that remittance is instructed from the processing device via a communication line at a third frequency; A remittance step of transferring the money from the account of the settlement agent company to the account of the seller established by the financial institution or a financial institution different from the financial institution according to a second instruction signal. It is a waste.

本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置に含まれる手段であって、前記販売者により運用されるサーバ装置から前記決済を代行する旨を要求する要求信号を、第1の頻度で通信回線を介して受信する受信手段、前記要求信号により特定される金融機関に開設されている前記購入者の口座から前記金融機関に開設されている前記決済代行企業の口座に対して前記代金を送金する旨を指示する第1指示信号を、通信回線を介して前記金融機関により運用されるサーバ装置に送信する第1指示手段、及び、選択された金融機関に開設されている前記決済代行企業の口座から前記販売者により設定された金融機関に開設されている前記販売者の口座に対して前記代金を送金する旨を指示する第2指示信号を、通信回線を介して前記選択された金融機関により運用されるサーバ装置に送信する第2指示手段、として機能させるものである。   A computer program according to an aspect of the present invention is a means included in a processing device operated by a payment agent company that performs payment of a substantially periodic payment between a purchaser and a seller. And receiving means for receiving a request signal from the server device operated by the seller for the payment on the communication line at a first frequency, to a financial institution identified by the request signal. A first instruction signal instructing to transfer the money from the established buyer's account to the settlement agent's account established at the financial institution is sent via the communication line to the financial institution. A first instruction means for transmitting to a server device operated by the financial device set by the seller from an account of the settlement agent company established in the selected financial institution A second instruction signal for instructing the transfer of the price to the seller's account established at the second time is transmitted to the server device operated by the selected financial institution via a communication line; It functions as an instruction means.

本発明の様々な実施形態により、利便性を向上させた決済を実行する処理装置を提供することができる。   According to various embodiments of the present invention, it is possible to provide a processing device that executes settlement with improved convenience.

図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置40の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the server device 40 used in the information processing system 1 shown in FIG. 図3は、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置50の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the server device 50 used in the information processing system 1 shown in FIG. 図4は、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置40が有する機能の一例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of functions of the server device 40 used in the information processing system 1 illustrated in FIG. 図5は、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置50が有する機能の一例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of functions of the server device 50 used in the information processing system 1 illustrated in FIG. 図6は、図1に示した情報処理システム1において決済代行企業により運用されるサーバ装置40が金融機関により運用されるサーバ装置50からAPIの利用に関するアクセストークンを取得するために行われる動作の一例を示すフロー図である。FIG. 6 shows an operation performed for the server apparatus 40 operated by the payment agency in the information processing system 1 shown in FIG. 1 to obtain an access token related to API use from the server apparatus 50 operated by the financial institution. It is a flowchart which shows an example. 図7は、図1に示した情報処理システム1の動作の一例を示すフロー図である。FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the information processing system 1 shown in FIG. 図8Aは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の第1の状態を示す模式図である。FIG. 8A is a schematic diagram showing a first state of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 shown in FIG. 図8Bは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の第2の状態を示す模式図である。FIG. 8B is a schematic diagram illustrating a second state of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1. 図8は、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の第3の状態を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing a third state of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 shown in FIG. 図8は、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の第4の状態を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing a fourth state of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 shown in FIG. 図8は、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の第5の状態を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing a fifth state of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 shown in FIG. 図8は、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の第6の状態を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing a sixth state of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 shown in FIG. 図8は、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の第7の状態を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing a seventh state of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 shown in FIG. 図8は、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の第8の状態を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing an eighth state of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 shown in FIG. 図8は、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の第9の状態を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing a ninth state of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 shown in FIG. 図8は、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の第10の状態を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing a tenth state of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 shown in FIG. 図8は、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の第11の状態を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing an eleventh state of the screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 shown in FIG. 図8は、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の第12の状態を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing a twelfth state of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 shown in FIG. 図9は、図1に示した情報処理システム1において販売者の端末装置30が閲覧可能な取引情報の明細の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of details of transaction information that can be browsed by the terminal device 30 of the seller in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1. 図10Aは、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置40における決済代金入金部115の動作を説明する模式図である。FIG. 10A is a schematic diagram for explaining the operation of the settlement price depositing unit 115 in the server device 40 used in the information processing system 1 shown in FIG. 図10Bは、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置40における決済代金入金部115の動作を説明する模式図である。FIG. 10B is a schematic diagram for explaining the operation of the payment payment section 115 in the server device 40 used in the information processing system 1 shown in FIG. 図10Cは、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置40における決済代金入金部115の動作を説明する模式図である。FIG. 10C is a schematic diagram for explaining the operation of the settlement payment depositing unit 115 in the server device 40 used in the information processing system 1 shown in FIG. 図11Aは、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置40における決済代金入金部115の動作を説明する模式図である。FIG. 11A is a schematic diagram for explaining the operation of the payment payment section 115 in the server device 40 used in the information processing system 1 shown in FIG. 図11Bは、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置40における決済代金入金部115の動作を説明する模式図である。FIG. 11B is a schematic diagram for explaining the operation of the payment payment section 115 in the server device 40 used in the information processing system 1 shown in FIG. 図12は、図1に示した情報処理システム1の動作の別の例を示すフロー図である。FIG. 12 is a flowchart showing another example of the operation of the information processing system 1 shown in FIG. 図13Aは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の別の例に関する第1の状態を示す模式図である。FIG. 13A is a schematic diagram illustrating a first state relating to another example of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1. 図13Bは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の別の例に関する第2の状態を示す模式図である。FIG. 13B is a schematic diagram illustrating a second state relating to another example of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1. 図13Cは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の別の例に関する第3の状態を示す模式図である。FIG. 13C is a schematic diagram illustrating a third state relating to another example of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1. 図13Dは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の別の例に関する第4の状態を示す模式図である。FIG. 13D is a schematic diagram illustrating a fourth state relating to another example of the screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1. 図13Eは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の別の例に関する第5の状態を示す模式図である。FIG. 13E is a schematic diagram illustrating a fifth state relating to another example of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1. 図13Fは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の別の例に関する第6の状態を示す模式図である。FIG. 13F is a schematic diagram illustrating a sixth state relating to another example of the screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1. 図13Gは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の別の例に関する第7の状態を示す模式図である。FIG. 13G is a schematic diagram illustrating a seventh state relating to another example of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1. 図13Hは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の別の例に関する第8の状態を示す模式図である。FIG. 13H is a schematic diagram illustrating an eighth state relating to another example of the screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1. 図13Iは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の別の例に関する第9の状態を示す模式図である。FIG. 13I is a schematic diagram illustrating a ninth state relating to another example of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1. 図13Jは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の別の例に関する第10の状態を示す模式図である。FIG. 13J is a schematic diagram illustrating a tenth state relating to another example of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1. 図13Kは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の別の例に関する第11の状態を示す模式図である。FIG. 13K is a schematic diagram illustrating an eleventh state relating to another example of the screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1.

以下、本発明の様々な実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において共通する構成要素には同一の参照符号が付されていることに留意されたい。さらにまた、以下に述べる様々な実施形態は、「振替」という用語を「振込」という用語に読み替えても実現可能なものであり、また、「振込」という用語を「振替」という用語に読み替えても実現可能なものである。   Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the same reference numerals are given to the common components in the drawings. Furthermore, the various embodiments described below can be realized by replacing the term “transfer” with the term “transfer”, and the term “transfer” is replaced with the term “transfer”. Is also feasible.

1.情報処理システムの概要
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、一実施形態に係る情報処理システム1は、インターネット等を含む通信網10に接続され、各購入者により操作可能な複数の端末装置20−1、20−2、・・・、20−N(以下「端末装置20」と総称することがある。)と、通信10に接続され、各販売者により運用される複数のサーバ装置30−1、30−2、・・・、30−N(以下「サーバ装置30」と総称することがある。)と、通信網10に接続され、決済代行企業により運用される1又はそれ以上のサーバ装置(処理装置)40と、通信網10に接続され、各金融機関により運用されるサーバ装置50−1、50−2、・・・、50−N(以下「サーバ装置50」と総称することがある。)と、を主に含む。
端末装置20、サーバ装置30、サーバ装置40及びサーバ装置50は、通信網10を介して、相互に通信することが可能なものである。
1. Overview of Information Processing System FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, an information processing system 1 according to an embodiment is connected to a communication network 10 including the Internet, and a plurality of terminal devices 20-1, 20-2 that can be operated by each purchaser. .., 20-N (hereinafter sometimes collectively referred to as “terminal device 20”), and a plurality of server devices 30-1, 30-2,... , 30-N (hereinafter may be collectively referred to as “server device 30”), and one or more server devices (processing devices) 40 connected to the communication network 10 and operated by a payment agency. Server devices 50-1, 50-2,..., 50-N (hereinafter may be collectively referred to as “server device 50”) connected to the network 10 and operated by each financial institution. Including.
The terminal device 20, the server device 30, the server device 40, and the server device 50 can communicate with each other via the communication network 10.

通信網10は、それぞれのノード(端末装置20、サーバ装置30、サーバ装置40及びサーバ装置50)間における情報交換を可能にする連結構造を意味するものであって、インターネット、移動体通信網及び固定通信網等のうちの少なくとも1つを含み得るものである。   The communication network 10 means a connection structure that enables information exchange among the respective nodes (terminal device 20, server device 30, server device 40, and server device 50), and includes the Internet, a mobile communication network, It may include at least one of a fixed communication network and the like.

各購入者により使用される端末装置20は、サーバ装置30、サーバ装置40及びサーバ装置50の各々から取得した情報を所定のアプリケーション又はウェブブラウザで表示することができる任意の情報処理装置であって、例えば、スマートフォン、タブレット端末、デスクトップ型コンピュータ、ノートブック型コンピュータ、携帯情報端末及び携帯電話機等を、これらに限定することなく含むものである。   The terminal device 20 used by each purchaser is an arbitrary information processing device capable of displaying information acquired from each of the server device 30, the server device 40, and the server device 50 by a predetermined application or a web browser. For example, a smartphone, a tablet terminal, a desktop computer, a notebook computer, a portable information terminal, a mobile phone, and the like are included without being limited thereto.

各販売者により運用されるサーバ装置30は、その販売者が運営又は加盟するECショップサイトやオークションサイト等を介したサービスを、各端末装置20にインストールされた所定のアプリケーション又はウェブブラウザ等により、通信網10を介して各端末装置20に対して提供するものである。各販売者により運用されるサーバ装置30は、購入者の端末装置20との間において通信網10を介して代金を決済するサービス全般を提供するものである。サーバ装置30は、一実施形態では、アプリケーションサーバとして機能し、インストールされた所定のアプリケーションを実行する端末装置20に対して、ECショップサイト及び/又はオークションサイト等を含む様々なサイトを介したサービスを提供することができる。別の実施形態では、階層構造を有する複数のウェブページからなるウェブサイトを管理するウェブサーバとして機能し、このようなウェブサイトとしてECショップサイト及び/又はオークションサイト等を含む様々なサイトを端末装置20に提供することができる。   The server device 30 operated by each seller uses a predetermined application installed on each terminal device 20, a web browser, or the like to provide services via an EC shop site, an auction site, etc. operated or affiliated by the seller, This is provided to each terminal device 20 via the communication network 10. The server device 30 operated by each seller provides all services for paying the price via the communication network 10 with the terminal device 20 of the purchaser. In one embodiment, the server device 30 functions as an application server, and provides services via various sites including an EC shop site and / or an auction site to the terminal device 20 that executes an installed predetermined application. Can be provided. In another embodiment, the terminal device functions as a web server that manages a website composed of a plurality of web pages having a hierarchical structure, and various websites including an EC shop site and / or an auction site are used as such a website. 20 can be provided.

決済代行企業により運用されるサーバ装置40は、購入者と販売者との間における代金の決済に関して、通信網10を介して、その販売者により運用されるサーバ装置30から決済を代行する旨を要求する要求信号を受信することにより、代金を送金する旨を指示する指示信号を、金融機関により運用されるサーバ装置50に送信するものである。   The server device 40 operated by the payment agent company performs payment from the server device 30 operated by the seller via the communication network 10 for payment of the price between the purchaser and the seller. By receiving the request signal to be requested, an instruction signal instructing to transfer the price is transmitted to the server apparatus 50 operated by the financial institution.

各金融機関により運用されるサーバ装置50は、第1送金を行うサーバ装置50A−1、50A−2、・・・、50A−N(以下「サーバ装置50A」と総称することがある。)と、第2送金を行うサーバ装置50B−1、50B−2、・・・、50B−N(以下「サーバ装置50B」と総称することがある。)と、を含むことができる。   The server devices 50 operated by the respective financial institutions are server devices 50A-1, 50A-2,..., 50A-N (hereinafter, may be collectively referred to as “server device 50A”) that perform the first remittance. , 50B-N (hereinafter, may be collectively referred to as “server device 50B”) that perform the second remittance.

購入者と販売者との間における代金の決済に関して、或る金融機関により運用されるサーバ装置50Aは、通信網10を介して、決済代行企業により運用されるサーバ装置40から、その金融機関に開設されているその購入者の口座からこの金融機関に開設されている決済代行企業の口座に対して代金を送金する旨を指示する第1指示信号を受信する。この第1指示信号に従って、サーバ装置50Aは、その金融機関に開設されているその購入者の口座からこの金融機関に開設されている決済代行企業の口座に対して代金を送金する(第1送金を実行する)。   Regarding the settlement of the price between the purchaser and the seller, the server device 50A operated by a certain financial institution passes from the server device 40 operated by the settlement agent company to the financial institution via the communication network 10. A first instruction signal instructing to transfer money from the established buyer's account to the settlement agent company's account established at this financial institution is received. In accordance with the first instruction signal, server device 50A remits money from the purchaser's account established at the financial institution to the settlement agent's account established at the financial institution (first remittance). Run).

購入者と販売者との間における代金の決済に関して、或る金融機関により運用されるサーバ装置50Bは、通信網10を介して、決済代行企業により運用されるサーバ装置40から、その金融機関に開設されている決済代行企業の口座からこの金融機関又は他の金融機関により開設されているその販売者の口座に対して代金を送金する旨を指示する第2指示信号を受信する。この第2指示信号に従って、サーバ装置50Bは、その金融機関に開設されている決済代行企業の口座から、この金融機関又は他の金融機関により開設されているその販売者の口座に対して代金を送金する(第2送金を実行する)。   Regarding the payment of the price between the purchaser and the seller, the server device 50B operated by a certain financial institution passes from the server device 40 operated by the payment agency through the communication network 10 to the financial institution. A second instruction signal for instructing to transfer money to the account of the seller established by this financial institution or another financial institution is received from the account of the settlement agency that has been established. In accordance with the second instruction signal, server device 50B pays for the account of the seller established by this financial institution or other financial institution from the account of the settlement agency established at that financial institution. Remit money (execute the second remittance).

各金融機関により運用されるサーバ装置50は、第1送金を行うサーバ装置50A及び第2送金を行うサーバ装置50Bのうちの一方又は両方になり得るものである。   The server device 50 operated by each financial institution can be one or both of the server device 50A that performs the first remittance and the server device 50B that performs the second remittance.

2.情報処理システム1を構成する各装置の構成
次に、上述した情報処理システム1を構成するサーバ装置40及びサーバ装置50のそれぞれの構成の一例を説明する。
2. Configuration of each apparatus constituting the information processing system 1 will now be described an example of the configuration of each of the server apparatus 40 and the server apparatus 50 constituting the information processing system 1 described above.

2−1.決済代行企業により運用されるサーバ装置(処理装置)40の構成
図2に示すように、サーバ装置40は、CPU(Central Processing Unit)41と、メインメモリ42と、ユーザインターフェイス(I/F)43と、通信インターフェイス(I/F)44と、外部メモリ45と、ディスクドライブ46と、を含み得るものであり、これらの各構成要素がバス47を介して互いに電気的に接続されている。
2-1. 2. Configuration of Server Device (Processing Device) 40 Operated by Settlement Agent As shown in FIG. 2, the server device 40 includes a CPU (Central Processing Unit) 41, a main memory 42, and a user interface (I / F) 43. A communication interface (I / F) 44, an external memory 45, and a disk drive 46. These components are electrically connected to each other via a bus 47.

CPU41は、外部メモリ45からオペレーティングシステム、及び、様々な機能を実現するためのプログラム等をメインメモリ42にロードし、ロードしたプログラムに含まれる命令を実行する。メインメモリ42は、CPU41が実行するプログラムを格納するために用いられ、例えばDRAMによって構成される。CPU41に代えて又はCPU41とともに、MPU(Micro Processing Unit)を用いることも可能である。   The CPU 41 loads an operating system, a program for realizing various functions, and the like from the external memory 45 into the main memory 42 and executes instructions included in the loaded program. The main memory 42 is used for storing a program executed by the CPU 41, and is constituted by, for example, a DRAM. An MPU (Micro Processing Unit) can be used instead of or together with the CPU 41.

CPU41は、端末装置20、サーバ装置30及びサーバ装置50のうちの少なくとも1つの装置から受信した情報に基づいて、様々な処理及び演算を実行する。   The CPU 41 executes various processes and calculations based on information received from at least one of the terminal device 20, the server device 30, and the server device 50.

ユーザI/F43は、例えば、オペレータの入力を受け付けるキーボードやマウス等の情報入力装置と、CPU41の演算結果を出力する液晶ディスプレイ等の情報出力装置と、を含む。通信I/F44は、ハードウェア、ファームウェア、TCP/IPドライバやPPPドライバ等の通信用ソフトウェア、又は、これらの組み合わせとして実装され得る。なお、サーバ装置40は、通信I/F44を用いて、端末装置20、サーバ装置30及びサーバ装置50と通信可能に接続される。   The user I / F 43 includes, for example, an information input device such as a keyboard and a mouse that receives an operator's input, and an information output device such as a liquid crystal display that outputs a calculation result of the CPU 41. The communication I / F 44 can be implemented as hardware, firmware, communication software such as a TCP / IP driver or a PPP driver, or a combination thereof. The server device 40 is communicably connected to the terminal device 20, the server device 30, and the server device 50 using the communication I / F 44.

外部メモリ45は、例えば磁気ディスクドライブで構成され、様々な機能を実現するためのプログラム等の様々なプログラムが記憶される。また、外部メモリ45には、これらのプログラムにおいて用いられる各種データも記憶されうる。   The external memory 45 is composed of, for example, a magnetic disk drive, and stores various programs such as programs for realizing various functions. The external memory 45 can also store various data used in these programs.

ディスクドライブ46は、CD−ROM、DVD−ROM、DVD−R等の各種の記憶メディアに格納されたデータを読み込み、又は、これらの記憶メディアにデータを書き込む。   The disk drive 46 reads data stored in various storage media such as CD-ROM, DVD-ROM, and DVD-R, or writes data to these storage media.

このような構成を有するサーバ装置40は、メインメモリ42にロードしたプログラムに含まれる命令を実行して各要素を制御することにより、端末装置20、サーバ装置30及びサーバ装置50と通信し、サーバ装置50を制御する。これにより、サーバ装置40は、購入者と販売者との間における代金の決済を代行することができる。   The server device 40 having such a configuration communicates with the terminal device 20, the server device 30, and the server device 50 by executing instructions included in the program loaded in the main memory 42 to control each element, and The apparatus 50 is controlled. Thereby, the server apparatus 40 can perform the payment of the price between a purchaser and a seller.

2−2.金融機関により運用されるサーバ装置50の構成
図3は、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置50の構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、サーバ装置50は、CPU51と、メインメモリ52と、ユーザインターフェイス(I/F)53と、通信インターフェイス(I/F)54と、外部メモリ55と、ディスクドライブ56と、を含み得るものであり、これらの各構成要素がバス57を介して互いに電気的に接続されている。
2-2. Configuration of Server Device 50 Operated by Financial Institution FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the server device 50 used in the information processing system 1 shown in FIG.
As shown in FIG. 3, the server device 50 includes a CPU 51, a main memory 52, a user interface (I / F) 53, a communication interface (I / F) 54, an external memory 55, a disk drive 56, These components are electrically connected to each other via a bus 57.

CPU51は、外部メモリ55からオペレーティングシステム、及び、様々な機能を実現するためのプログラム等をメインメモリ52にロードし、ロードしたプログラムに含まれる命令を実行する。メインメモリ52は、CPU51が実行するプログラムを格納するために用いられ、例えばDRAMによって構成される。CPU51に代えて又はCPU51とともに、MPUを用いることも可能である。   The CPU 51 loads an operating system, a program for realizing various functions, and the like from the external memory 55 to the main memory 52, and executes instructions included in the loaded program. The main memory 52 is used for storing a program executed by the CPU 51, and is configured by a DRAM, for example. An MPU may be used instead of the CPU 51 or together with the CPU 51.

CPU51は、端末装置20、サーバ装置30及びサーバ装置40のうちの少なくとも1つの装置から受信した情報に基づいて、様々な処理及び演算を実行する。   The CPU 51 executes various processes and calculations based on information received from at least one of the terminal device 20, the server device 30, and the server device 40.

ユーザI/F53は、例えば、オペレータの入力を受け付けるキーボードやマウス等の情報入力装置と、CPU51の演算結果を出力する液晶ディスプレイ等の情報出力装置と、を含む。通信I/F54は、ハードウェア、ファームウェア、TCP/IPドライバやPPPドライバ等の通信用ソフトウェア、又は、これらの組み合わせとして実装され得る。なお、サーバ装置50は、通信I/F54を用いて、端末装置20、サーバ装置30及びサーバ装置40と通信可能に接続される。   The user I / F 53 includes, for example, an information input device such as a keyboard and a mouse that accepts an operator's input, and an information output device such as a liquid crystal display that outputs a calculation result of the CPU 51. The communication I / F 54 can be implemented as hardware, firmware, communication software such as a TCP / IP driver or a PPP driver, or a combination thereof. Note that the server device 50 is connected to the terminal device 20, the server device 30, and the server device 40 using the communication I / F 54 so that they can communicate with each other.

外部メモリ55は、例えば磁気ディスクドライブで構成され、様々な機能を実現するためのプログラム等の様々なプログラムが記憶される。また、外部メモリ55には、これらのプログラムにおいて用いられる各種データも記憶されうる。   The external memory 55 is composed of, for example, a magnetic disk drive, and stores various programs such as programs for realizing various functions. The external memory 55 can also store various data used in these programs.

ディスクドライブ56は、CD−ROM、DVD−ROM、DVD−R等の各種の記憶メディアに格納されたデータを読み込み、又は、これらの記憶メディアにデータを書き込む。   The disk drive 56 reads data stored in various storage media such as a CD-ROM, a DVD-ROM, and a DVD-R, or writes data to these storage media.

このような構成を有するサーバ装置50は、メインメモリ52にロードしたプログラムに含まれる命令を実行して各要素を制御することにより、端末装置20、サーバ装置30及びサーバ装置40と通信する。これにより、サーバ装置50は、サーバ装置50Aとして機能する場合には、サーバ装置40から第1指示信号を受信して第1送金を実行することができ、サーバ装置50Bとして機能する場合には、サーバ装置40から第2指示信号を受信して第2送金を実行することができる。   The server device 50 having such a configuration communicates with the terminal device 20, the server device 30, and the server device 40 by executing instructions included in the program loaded in the main memory 52 and controlling each element. Thereby, when the server device 50 functions as the server device 50A, the server device 50 can receive the first instruction signal from the server device 40 and execute the first remittance. When the server device 50 functions as the server device 50B, The second instruction signal can be received from the server device 40 to execute the second remittance.

3.情報処理システム1を構成する各装置が有する機能
次に、上述した情報処理システム1を構成するサーバ装置40及びサーバ装置50のそれぞれが有する機能の一例を説明する。
3. Functions possessed by each device constituting the information processing system 1 Next, an example of functions possessed by each of the server device 40 and the server device 50 constituting the information processing system 1 will be described.

3−1.決済代行企業により運用されるサーバ装置(処理装置)40の機能
図4は、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置40が有する機能の一例を示すブロック図である。図4に示すように、サーバ装置40は、主に、通信部100と、制御部110と、記憶部120と、を含む。
3-1. Functional diagram 4 of the server device (processor) 40 which is operated by clearing company is a block diagram showing an example of functions of the server device 40 for use in the information processing system 1 shown in FIG. As shown in FIG. 4, the server device 40 mainly includes a communication unit 100, a control unit 110, and a storage unit 120.

通信部(送受信部)100は、通信網10に接続された装置、例えば、購入者により操作される端末装置20、販売者により運用されるサーバ装置30及び金融機関により運用されるサーバ装置50等と制御部110との間で通信を行うための通信インターフェイスである。通信部100は、図2に例示した要素のうち主に通信I/F44及びCPU41により実現され得るものである。   The communication unit (transmission / reception unit) 100 includes devices connected to the communication network 10, such as a terminal device 20 operated by a purchaser, a server device 30 operated by a seller, and a server device 50 operated by a financial institution. Is a communication interface for performing communication between the control unit 110 and the control unit 110. The communication unit 100 can be realized mainly by the communication I / F 44 and the CPU 41 among the elements exemplified in FIG. 2.

制御部110は、販売者と購入者との間における代金の決済を代行するための様々な機能(後述)を実行するものである。制御部110は、図2に例示した要素のうち主にCPU41、メインメモリ42及び外部メモリ45により実現され得るものである。   The control unit 110 executes various functions (to be described later) for substituting payment between the seller and the purchaser. The control unit 110 can be realized mainly by the CPU 41, the main memory 42, and the external memory 45 among the elements illustrated in FIG.

記憶部120は、販売者と購入者との間における代金の決済を代行するための様々な機能(後述)を実行するのに必要な情報を記憶するものである。記憶部120は、図2に例示した要素のうち主にCPU41、メインメモリ42及び外部メモリ45により実現され得るものである。   The storage unit 120 stores information necessary for executing various functions (described later) for substituting payment between a seller and a purchaser. The storage unit 120 can be realized mainly by the CPU 41, the main memory 42, and the external memory 45 among the elements illustrated in FIG.

制御部110により実行される機能の具体例は、以下のとおりである。
(1)購入者管理部111
購入者管理部111は、購入者の情報(購入者情報)を管理するための機能を備える。購入者管理部111は、主に購入者の初回利用時の登録や購入者情報の更新等を行うことができる。なお、購入者情報は、記憶部120において購入者情報121として記憶され得る。
Specific examples of functions executed by the control unit 110 are as follows.
(1) Purchaser management unit 111
The purchaser management unit 111 has a function for managing purchaser information (purchaser information). The purchaser management unit 111 can mainly perform registration at the first use of the purchaser, update of purchaser information, and the like. The purchaser information can be stored as purchaser information 121 in the storage unit 120.

(2)販売者管理部112
販売者管理部112は、販売者の情報(販売者情報)を管理するための機能を備える。販売者管理部112は、販売者情報や販売者との契約条件等の登録及び更新等を行うことができる。なお、販売者情報は、記憶部120において販売者情報122として記憶され得る。
(2) Seller management unit 112
The seller management unit 112 has a function for managing seller information (seller information). The seller management unit 112 can register and update the seller information and the contract conditions with the seller. The seller information can be stored as the seller information 122 in the storage unit 120.

(3)金融機関管理部113
金融機関管理部113は、購入者、販売者及び決済代行企業の各々が保有する金融機関の口座情報(金融機関口座情報)等を管理する機能を備える。なお、金融機関口座情報は、記憶部120において金融機関口座情報123として記憶され得る。金融機関管理部113は、主に、金融機関の口座の登録、API(Application Programming Interface)の利用に必要なクレデンシャル情報(第1許可情報及び第2許可情報)の登録、並びに、金融機関が定める期間及び頻度におけるクレデンシャル情報の更新等を行うことができる。なお、クレデンシャル情報は、記憶部120において金融機関情報126として記憶され得る。
(3) Financial Institution Management Department 113
The financial institution management unit 113 has a function of managing account information (financial institution account information) and the like of the financial institution held by each of the purchaser, seller, and settlement agent company. The financial institution account information can be stored in the storage unit 120 as the financial institution account information 123. The financial institution management unit 113 mainly registers an account of a financial institution, registration of credential information (first permission information and second permission information) necessary for using an API (Application Programming Interface), and determined by the financial institution. The credential information can be updated in the period and frequency. The credential information can be stored as financial institution information 126 in the storage unit 120.

(4)決済代金出金部114
決済代金出金部114は、購入者が保有する口座から決済代行企業が保有する口座に対する送金を管理する機能を備える。決済代金出金部114は、主に、サーバ装置30からの要求信号の受付、送金実施結果の確認及び通知、購入者が保有する口座から決済代行企業Cが保有する口座に(同行間又は同一支店間振込による)送金する旨を指示する指示信号(第1指示信号)の送信、並びに、送金実施結果の取引情報への記録等を行うことができる。なお、取引情報は、記憶部120において取引情報124として記憶され得る。また、決済代金出金部114は、購入者から決済代行企業への送金(第1送金)を、予め購入者及び/又は販売者と合意した頻度に従って実施することも可能である。
(4) Settlement / withdrawal unit 114
The settlement payment / withdrawal unit 114 has a function of managing remittance from an account held by the purchaser to an account held by the settlement agent company. The settlement / withdrawal unit 114 mainly accepts a request signal from the server device 30, confirms and notifies the remittance execution result, and changes from the account held by the purchaser to the account held by the settlement agency C (between the bank or the same). It is possible to transmit an instruction signal (first instruction signal) instructing remittance (by inter-branch transfer), record remittance execution results in transaction information, and the like. The transaction information can be stored as transaction information 124 in the storage unit 120. Moreover, the settlement / withdrawal unit 114 can perform remittance (first remittance) from the purchaser to the settlement agent company according to the frequency agreed with the purchaser and / or the seller in advance.

(5)決済代金入金部115
決済代金入金部115は、決済代行企業から販売者に対する送金を管理する機能を備える。決済代金入金部115は、主に、決済代行企業が保有する口座から販売者が保有する口座に(同行間又は同一支店間振込による)送金する旨を指示する指示信号(第2指示信号)の送信、及び、送金実施結果の取引情報への記録等を行うことができる。なお、取引情報は、記憶部120において取引情報124として記憶され得る。また、決済代金入金部115は、決済代行企業から販売者への送金を、予め販売者と合意した頻度に従って実施することも可能である。
(5) Settlement payment section 115
The settlement price deposit unit 115 has a function of managing remittance from the settlement agency company to the seller. The settlement price depositing unit 115 mainly receives an instruction signal (second instruction signal) for instructing remittance from the account held by the settlement agency company to the account held by the seller (between the bank or the same branch). It is possible to record the transaction information of transmission and remittance execution results. The transaction information can be stored as transaction information 124 in the storage unit 120. Further, the settlement price depositing unit 115 can perform remittance from the settlement agency company to the seller according to the frequency agreed with the seller in advance.

さらに、決済代金入金部115は、決済代行企業から販売者に送金を行う際に、販売者と同一の金融機関に決済代行企業が保有する口座において十分な残高がない場合には、後述するように、他の金融機関において決済代行企業が保有する口座から販売者が保有する口座に送金(他行間振替)を行うことができる。   Furthermore, when the payment agent payment unit 115 transfers money from the payment agent company to the seller, if there is no sufficient balance in the account held by the payment agent company in the same financial institution as the seller, the payment agent payment unit 115 will be described later. In addition, remittance (transfer between other banks) can be performed from an account held by a settlement agency company to an account held by a seller in another financial institution.

(6)残高管理部116
残高管理部116は、決済代行企業が保有する複数の金融機関の口座の残高を管理する機能を備える。残高管理部116は、主に、後述するように各金融機関の口座間の残高調整にかかる資金移動、及び、各金融機関の口座と定期的に残高情報の突合等を行う。
(6) Balance management unit 116
The balance management unit 116 has a function of managing the balances of the accounts of a plurality of financial institutions held by the settlement agent company. As will be described later, the balance management unit 116 mainly transfers funds related to balance adjustment between accounts of each financial institution and periodically collates balance information with each financial institution account.

3−2.金融機関により運用されるサーバ装置50の機能
図5は、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置50が有する機能の一例を示すブロック図である。図5に示すように、サーバ装置50は、主に、通信部200と、制御部210と、記憶部220と、を含む。
3-2. Functions of Server Device 50 Operated by Financial Institution FIG. 5 is a block diagram showing an example of functions of server device 50 used in information processing system 1 shown in FIG. As illustrated in FIG. 5, the server device 50 mainly includes a communication unit 200, a control unit 210, and a storage unit 220.

通信部(送受信部)200は、通信網10に接続された装置、例えば、購入者により操作される端末装置20、販売者により運用されるサーバ装置30及び決済代行企業により運用されるサーバ装置40等と制御部210との間で通信を行うための通信インターフェイスである。通信部200は、図3に例示した要素のうち主に通信I/F54及びCPU51により実現され得るものである。   The communication unit (transmission / reception unit) 200 includes a device connected to the communication network 10, for example, a terminal device 20 operated by a purchaser, a server device 30 operated by a seller, and a server device 40 operated by a settlement agent company. Is a communication interface for performing communication between the control unit 210 and the like. The communication unit 200 can be realized mainly by the communication I / F 54 and the CPU 51 among the elements exemplified in FIG. 3.

制御部210は、当該サーバ装置50がサーバ装置50Aとして機能する場合における第1送金を実現するための様々な機能(後述)、及び/又は、当該サーバ装置50がサーバ装置50Bとして機能する場合における第2送金を実現するための様々な機能(後述)を実行するものである。制御部210は、図3に例示した要素のうち主にCPU51、メインメモリ52及び外部メモリ55により実現され得るものである。   The control unit 210 performs various functions (described later) for realizing the first remittance when the server device 50 functions as the server device 50A, and / or when the server device 50 functions as the server device 50B. Various functions (to be described later) for realizing the second remittance are executed. The control unit 210 can be realized mainly by the CPU 51, the main memory 52, and the external memory 55 among the elements illustrated in FIG.

記憶部220は、第1送金及び/又は第2送金を実現するための様々な機能(後述)を実行するのに必要な情報を記憶するものである。制御部210は、図3に例示した要素のうち主にCPU51、メインメモリ52及び外部メモリ55により実現され得るものである。   The storage unit 220 stores information necessary for executing various functions (described later) for realizing the first remittance and / or the second remittance. The control unit 210 can be realized mainly by the CPU 51, the main memory 52, and the external memory 55 among the elements illustrated in FIG.

制御部210は、主に、管理部211と、第1送金部212と、第2送金部213と、を含む。
管理部211は、購入者、販売者及び決済代行企業の各々が保有する金融機関の口座情報(金融機関口座情報)等を管理する機能を備える。なお、金融機関口座情報は、記憶部120に記憶され得る。また、管理部211は、金融機関の口座の登録、APIの利用に必要なクレデンシャル情報(第1許可情報及び第2許可情報)の登録等を行うことができる。なお、クレデンシャル情報もまた記憶部120に記憶され得る。
The control unit 210 mainly includes a management unit 211, a first remittance unit 212, and a second remittance unit 213.
The management unit 211 has a function of managing account information (financial institution account information) of a financial institution held by each of a purchaser, a seller, and a settlement agent company. Note that the financial institution account information can be stored in the storage unit 120. In addition, the management unit 211 can perform registration of an account of a financial institution, registration of credential information (first permission information and second permission information) necessary for using the API, and the like. Credential information can also be stored in the storage unit 120.

第1送金部212は、通信部200が決済代行企業により運用されるサーバ装置40から第1指示信号を受信することを契機として、当該金融機関において購入者が保有する口座から当該金融機関において決済代行企業が保有する口座に代金を送金する(第1送金を実行する)。   The first remittance unit 212 receives the first instruction signal from the server device 40 operated by the settlement agency, and the first remittance unit 212 performs settlement at the financial institution from an account held by the purchaser at the financial institution. Transfer money to the account held by the agency (execute the first transfer).

第2送金部213は、通信部200が決済代行企業により運用されるサーバ装置40から第2指示信号を受信することを契機として、当該金融機関(すなわちこのサーバ装置40を運用する金融機関)において決済代行企業が保有する口座から当該金融機関又は他の金融機関において販売者が保有する口座に代金を送金する(第2送金を実行する)。   The second remittance unit 213 receives the second instruction signal from the server device 40 operated by the payment agency, and the second remittance unit 213 is triggered by the financial institution (that is, the financial institution that operates the server device 40). The money is transferred from the account held by the settlement agent company to the account held by the seller in the financial institution or other financial institution (execution of the second remittance).

4.情報処理システム1の動作
4−1.基本的な動作
次に、上述した構成を有する情報処理システム1の動作について説明する。なお、一実施形態では、購入者は、決済代行企業により運用されるサーバ装置40に対して決済代金の支払いに用いるための金融機関の口座を複数設定し、決済の都度、決済代金の支払いに実際に用いる金融機関の口座を選択できるようにしてもよい。また、一実施形態では、販売者は、サーバ装置40に対して決済代金の被振込先となる金融機関の口座を複数設定し、これら複数の金融機関の口座のうち最も優先度の高い金融機関の口座を通常用いる口座としておき、最も優先度の高い金融機関の口座がその金融機関のシステム障害等に利用できないような場合には、次に優先度の高い金融機関の口座を被振込先の口座として利用することができる。
4). Operation of information processing system 1
4-1. Basic Operation Next, the operation of the information processing system 1 having the above-described configuration will be described. In one embodiment, the purchaser sets a plurality of financial institution accounts to be used for payment of the payment for the server device 40 operated by the payment agency, and pays the payment for each payment. You may enable it to select the account of the financial institution actually used. In one embodiment, the seller sets a plurality of financial institution accounts to which the payment amount is transferred to the server device 40, and the financial institution having the highest priority among the accounts of the plurality of financial institutions. If the account of the highest priority financial institution cannot be used due to system failure of the financial institution, etc., the account of the next highest priority financial institution Can be used as an account.

図6は、図1に示した情報処理システム1において決済代行企業により運用されるサーバ装置40が金融機関により運用されるサーバ装置50からAPIの利用に関するアクセストークンを取得するために行われる動作の一例を示すフロー図である。図7は、図1に示した情報処理システム1の動作の一例を示すフロー図である。図8A〜図8Lは、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の遷移例を示す模式図である。
以下、図6及び図7に示された動作と図8A〜図8Lに示された画面遷移とを対応付けて、情報処理システム1の動作を説明する。
FIG. 6 shows an operation performed for the server apparatus 40 operated by the payment agency in the information processing system 1 shown in FIG. 1 to obtain an access token related to API use from the server apparatus 50 operated by the financial institution. It is a flowchart which shows an example. FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the information processing system 1 shown in FIG. 8A to 8L are schematic diagrams illustrating transition examples of screens displayed on the terminal device 20 of the purchaser in the information processing system 1 illustrated in FIG.
Hereinafter, the operation of the information processing system 1 will be described in association with the operations illustrated in FIGS. 6 and 7 and the screen transitions illustrated in FIGS. 8A to 8L.

まず図8Aを参照すると、購入者の端末装置20の画面には、ECショップのために用意された所定のアプリケーション又は通常のウェブブラウザを介して、販売者のサーバ装置30から受信したECショップのページが表示されている。購入者は、ECショップで商品(ここでは、「ミネラルウォーター500ml」及び「トイレットペーパー 12ロール」)を選択して、「確認」というボタン300をタップする。これにより、端末装置20の画面には、図8Bに示すように、決済方法を選択するためのページが表示される。   First, referring to FIG. 8A, the screen of the purchaser's terminal device 20 shows the EC shop received from the seller's server device 30 via a predetermined application prepared for the EC shop or a normal web browser. The page is displayed. The purchaser selects a product (here, “500 ml of mineral water” and “12 rolls of toilet paper”) at the EC shop, and taps a button 300 “Confirm”. As a result, a page for selecting a payment method is displayed on the screen of the terminal device 20, as shown in FIG. 8B.

購入者は、決済方法として、本件出願により提案される新規な決済方法(以下「新決済方法」という。)を選択すべく、「新決済方法」というボタン301をタップする。これにより、図8Cに示すように、端末装置20の画面には、新決済方法による代金の決済のために利用する金融機関(振込元金融機関)として既に登録された振込元金融機関が表示される(なお、振込元金融機関が1つも登録されていない場合には、図8Cに示したページを飛ばして、後述する図8Dに示すページが表示される。)。ここでは、一例として、登録済みの振込元金融機関として、「××銀行」が表示されている。さらに、端末装置20の画面には、図8Cに示すように、振込元金融機関の追加を促す「振込元銀行の追加」というボタン302も表示される。   The purchaser taps a button 301 called “new payment method” to select a new payment method proposed by the present application (hereinafter referred to as “new payment method”) as the payment method. As a result, as shown in FIG. 8C, the transfer source financial institution already registered as the financial institution (transfer source financial institution) used for the payment of the price by the new settlement method is displayed on the screen of the terminal device 20. (Note that if no transfer source financial institution has been registered, the page shown in FIG. 8C is skipped and the page shown in FIG. 8D described later is displayed). Here, as an example, “XX bank” is displayed as the registered transfer source financial institution. Further, as shown in FIG. 8C, a button 302 “Addition of transfer source bank” for prompting addition of a transfer source financial institution is also displayed on the screen of the terminal device 20.

図8Cに示した画面において、購入者が登録済みの振込元金融機関を選択した場合には、後述する図8Hに示すページが表示される。   When the purchaser selects a registered transfer source financial institution on the screen shown in FIG. 8C, a page shown in FIG. 8H described later is displayed.

一方、購入者が新たな振込元金融機関を登録すべくボタン302をタップした場合には、図8Dに示すページが表示される。購入者は、このページに振込元金融機関の候補として表示された金融機関のうち、ここでは「△△銀行」を選択するものとする。これにより、図6に示したステップ(以下「ST」という。)400に示すように、端末装置20が販売者のサーバ装置30に対して、振込元金融機関の登録又は追加を要求する旨の信号を送信する。この信号を受信したサーバ装置30は、ST401において、決済代行企業のサーバ装置40に対して、振込元金融機関の登録又は追加に対する連携を要求する旨の信号を送信する。   On the other hand, when the purchaser taps the button 302 to register a new transfer source financial institution, the page shown in FIG. 8D is displayed. Here, it is assumed that the purchaser selects “ΔΔ bank” from among the financial institutions displayed as candidates of the transfer source financial institution on this page. As a result, as shown in a step (hereinafter referred to as “ST”) 400 shown in FIG. 6, the terminal device 20 requests the seller's server device 30 to register or add a transfer source financial institution. Send a signal. In ST401, the server apparatus 30 that has received this signal transmits a signal requesting cooperation for registration or addition of the transfer source financial institution to the server apparatus 40 of the settlement agent company.

ST402において、サーバ装置40は、振込元金融機関として選択された金融機関のサーバ装置50Aに対してAPIを使用することについての承諾を要求すべく、購入者の端末装置20をリダイレクトする。これにより、端末装置20は、ST403において、振込元金融機関のために用意された所定のアプリケーション又は通常のウェブブラウザを利用して、振込元金融機関のサーバ装置50Aにより提供されるページにリダイレクト(ジャンプ)する。   In ST402, the server device 40 redirects the purchaser's terminal device 20 in order to request the consent to use the API to the server device 50A of the financial institution selected as the transfer source financial institution. Thereby, in ST403, the terminal device 20 redirects to a page provided by the server device 50A of the transfer source financial institution using a predetermined application prepared for the transfer source financial institution or a normal web browser ( Jump).

引き続いて、端末装置20の画面には、図8Eに示すように、ログインを促すウェブページが表示される。購入者が所定の情報を入力すると、端末装置20の画面には、図8Fに示すように、決済代行企業(又は販売者)が振込元金融機関に提供されるAPIを利用することについて承諾を要求する旨のページが表示される。この動作が図6に示すST404に対応する。   Subsequently, as shown in FIG. 8E, a web page that prompts login is displayed on the screen of the terminal device 20. When the purchaser inputs predetermined information, as shown in FIG. 8F, the screen of the terminal device 20 gives consent to the settlement agent company (or seller) to use the API provided to the transfer source financial institution. The request page is displayed. This operation corresponds to ST404 shown in FIG.

購入者が図8Fに示す画面において「許可」というボタン303をタップすることにより、図6のST405において端末装置20が決済代行企業(又は販売者)によるAPIの使用を承認する旨の信号をサーバ装置50Aに送信する。これにより、サーバ装置50Aは、ST406において、決済代行企業に対してクレデンシャル情報を取得するための認可コードを発行し、この認可コードをリダイレクトにより決済代行企業のサーバ装置40に対して送信する。次に、ST407において、購入者の端末装置20を介してリダイレクトが実行される。   When the purchaser taps the “permit” button 303 on the screen shown in FIG. 8F, the terminal device 20 sends a signal indicating that the payment agent company (or seller) approves the use of the API in ST405 of FIG. Transmit to device 50A. Accordingly, in ST406, server apparatus 50A issues an authorization code for acquiring credential information to the payment agency, and transmits this authorization code to server apparatus 40 of the payment agency by redirection. Next, in ST407, redirection is executed via the purchaser's terminal device 20.

決済代行企業のサーバ装置40は、ST408において、受信した認可コードを設定してAPIの利用に関するクレデンシャル情報を要求する旨の信号を送信する。振込元金融機関のサーバ装置50Aは、ST409において、決済代行企業に対してAPIの利用に関するクレデンシャル情報(アクセストークン)を発行し、発行したクレデンシャル情報をサーバ装置40に送信する。これにより、以降、決済代行企業は、購入者の口座に対して、振込元金融機関に用意されたAPI(振込元金融機関に開設されている購入者の口座に対する残高照会及び送金指示等に関するAPI)を利用することが可能となる。なお、APIとは、アプリケーションからオペレーティングシステムへの命令の仕方を定めたものであって、アプリケーションから利用可能な様々な機能が関数の形で提供されたものである。   In ST408, the server device 40 of the payment agent company sets the received authorization code and transmits a signal requesting credential information related to API usage. In ST409, the server apparatus 50A of the transfer source financial institution issues credential information (access token) regarding the use of the API to the settlement agent company, and transmits the issued credential information to the server apparatus 40. As a result, the settlement agent company thereafter uses the API prepared by the transfer source financial institution for the purchaser's account (the API for the balance inquiry and remittance instruction for the purchaser's account established at the transfer source financial institution). ) Can be used. Note that the API defines a method of commands from the application to the operating system, and various functions that can be used from the application are provided in the form of functions.

このように決済代行企業に対して振込元金融機関に用意されたAPIが利用可能になると、端末装置20の画面は、図8Fに示された振込元金融機関のために用意された所定のアプリケーション(又は通常のウェブブラウザ)により提供された画面から、図8Gに示されたECショップのために用意された所定のアプリケーション(又は通常のウェブブラウザ)により提供された画面に遷移する。   When the API prepared in the transfer source financial institution becomes available to the settlement agency in this way, the screen of the terminal device 20 is displayed with a predetermined application prepared for the transfer source financial institution shown in FIG. 8F. A transition is made from a screen provided by (or a normal web browser) to a screen provided by a predetermined application (or a normal web browser) prepared for the EC shop shown in FIG. 8G.

図8Gに示すように、端末装置20の画面には、新たに振込元金融機関として選択された△△銀行が、新決済方法による代金の決済に利用可能である旨が表示される。購入者が、△△銀行を選択すると、端末装置20の画面には、図8Hに示すように、購入者に対して注文内容を確認することを促すページが表示される。   As shown in FIG. 8G, the screen of the terminal device 20 displays that the ΔΔ bank newly selected as the transfer source financial institution can be used for the payment of the price by the new settlement method. When the purchaser selects △ Δ bank, a page for prompting the purchaser to confirm the order content is displayed on the screen of the terminal device 20 as shown in FIG. 8H.

購入者が図8Hに例示されたページにおける「注文を確定する」というボタン304をタップすることにより注文内容を確定すると、端末装置20は、図7に示すように、ST500において、新決済方法を選択した(新決済方法を要求する)旨の信号を販売者のサーバ装置30に送信する。   When the purchaser confirms the order contents by tapping the “confirm order” button 304 on the page illustrated in FIG. 8H, the terminal device 20 performs a new settlement method in ST500 as shown in FIG. The selected signal (requesting a new settlement method) is transmitted to the server device 30 of the seller.

引き続き図7を参照すると、ST501において、新決済方法の要求を受けた販売者のサーバ装置30は、決済代行企業のサーバ装置40に対して決済代行要求を行う。具体的には、購入者と販売者との間における代金の決済に関して、販売者により運用されるサーバ装置30は、この決済を代行する旨を要求する要求信号を、決済代行企業のサーバ装置40に送信する。この要求信号は、購入者を識別する情報、購入者の金融機関口座(購入者により振込元金融機関として選択された金融機関において購入者が保有する口座)を識別する情報、当該決済を識別する情報(注文番号等)、決済代金を示す情報、販売者を識別する情報等を含むものとすることができる。   Still referring to FIG. 7, in ST501, the server device 30 of the seller who has received the request for the new payment method makes a payment agent request to the server device 40 of the payment agent company. Specifically, for payment of the price between the purchaser and the seller, the server device 30 operated by the seller sends a request signal requesting that the payment is performed to the server device 40 of the payment agent company. Send to. This request signal identifies information identifying the purchaser, information identifying the purchaser's financial institution account (account held by the purchaser at the financial institution selected by the purchaser as the transfer source financial institution), and identifying the settlement. Information (order number or the like), information indicating a settlement price, information for identifying a seller, or the like may be included.

サーバ装置30から要求信号を受信したサーバ装置40は、ST502において、要求信号により特定される金融機関に開設されている購入者の口座から上記金融機関に開設されている決済代行企業の口座に対して、要求信号により特定される代金を送金する旨を指示する第1指示信号(送金指示)を、上記金融機関により運用されるサーバ装置50Aに送信することができる。一実施形態では、サーバ装置40は、上記金融機関により提供されるAPIを実行することにより、第1指示信号をサーバ装置50Aに送信することができる。サーバ装置40によるこのAPIの利用は、サーバ装置40が上述したST409においてサーバ装置50Aから取得したクレデンシャル情報(アクセストークン/第1許可情報)を、第1指示信号又は別の信号を介してサーバ装置50Aに送信し、サーバ装置50Aがこのクレデンシャル情報を適切なものであることを確認することにより、可能となるようにしてもよい。ここで、サーバ装置40は、同行間振込又は同一支店間振込を実現するために、第1指示信号又は別の信号を介して、送金先には決済代行企業が要求信号により特定される金融機関に保有する口座を指定することができる。なお、別の実施形態では、サーバ装置40は、要求信号を受信した後、予め購入者及び/又は販売者と合意した頻度に従って第1指示信号(送金指示)をサーバ装置50Aに送信してもよい。   In ST502, the server device 40 that has received the request signal from the server device 30 receives from the purchaser's account established in the financial institution identified by the request signal to the settlement agent company account established in the financial institution. Thus, the first instruction signal (remittance instruction) for instructing the remittance specified by the request signal can be transmitted to the server device 50A operated by the financial institution. In one embodiment, the server device 40 can transmit the first instruction signal to the server device 50A by executing the API provided by the financial institution. The use of this API by the server device 40 means that the server device 40 uses the credential information (access token / first permission information) acquired from the server device 50A in ST409 described above via the first instruction signal or another signal. It may be made possible by transmitting to 50A and confirming that the server device 50A has the appropriate credential information. Here, the server apparatus 40 is a financial institution in which a payment agent company is specified by a request signal at the remittance destination via the first instruction signal or another signal in order to realize the bank transfer or bank branch transfer. You can specify the account you want to hold. In another embodiment, after receiving the request signal, the server device 40 may transmit the first instruction signal (remittance instruction) to the server device 50A according to the frequency agreed with the purchaser and / or the seller in advance. Good.

第1指示信号を受信したサーバ装置50Aは、2要素認証(複数経路認証)を実行すべく、ST503において、購入者の端末装置20に対して例えばプッシュ通知(電子メール等による通知であってもよい)を行う。これにより、再度図8を参照すると、端末装置20の画面には、図8Iに示すように、振込元金融機関として選択された金融機関のために用意された所定のアプリケーションからのプッシュ通知が表示される(なお、端末装置20がプッシュ通知を受信することに代えて電子メール等を受信するようにしてもよい)。購入者がプッシュ通知をタップすると、図8Jに示すように、端末装置20により上記所定のアプリケーションが起動される。購入者は、上記所定のアプリケーションを用いて振込金額(決済の代金)を確認して許可すると、端末装置20の画面には、図8Kに示すように、上記所定のアプリケーションにより2要素認証(複数経路認証)が要求される。すなわち、ECショップのために用意された所定のアプリケーションを用いた購入者による認証(図8Hに示した認証)に加えて、振込元金融機関として選択された金融機関のために用意された所定のアプリケーションを用いた購入者による認証(図8Kに示した認証)が実行され得る(なお、図8Kに例示された第2の認証を省くことも可能である)。図8Kに示した認証が正常に実行されると、端末装置20は、図8Lに示すように、ECショップのために用意された所定のアプリケーションに復帰して、注文が完了する。   Receiving the first instruction signal, server device 50A performs, for example, push notification (e-mail notification or the like) to purchaser's terminal device 20 in ST503 in order to perform two-factor authentication (multi-path authentication). Good). Accordingly, referring to FIG. 8 again, as shown in FIG. 8I, a push notification from a predetermined application prepared for the financial institution selected as the transfer source financial institution is displayed on the screen of the terminal device 20. (Note that the terminal device 20 may receive an e-mail or the like instead of receiving the push notification). When the purchaser taps the push notification, the predetermined application is activated by the terminal device 20 as shown in FIG. 8J. When the purchaser confirms and approves the transfer amount (payment price) using the predetermined application, a two-factor authentication (multiple authentication) is performed on the screen of the terminal device 20 by the predetermined application, as shown in FIG. 8K. Route authentication) is required. That is, in addition to the authentication by the purchaser using the predetermined application prepared for the EC shop (the authentication shown in FIG. 8H), the predetermined prepared for the financial institution selected as the transfer source financial institution. Authentication by the purchaser using the application (authentication shown in FIG. 8K) can be performed (the second authentication illustrated in FIG. 8K can be omitted). When the authentication shown in FIG. 8K is normally executed, the terminal device 20 returns to a predetermined application prepared for the EC shop as shown in FIG. 8L, and the order is completed.

以上のような2要素認証が完了した後、再度図7を参照すると、ST504において、第1指示信号を受信したサーバ装置50Aは、この第1指示信号に従って、購入者の口座から決済代行企業の口座に代金を送金する(第1送金を実行する)。なお、別の実施形態では、サーバ装置50Aは、第1指示信号を受信した後、2要素認証を実行することなく、第1送金を実行してもよい。   After the two-factor authentication as described above is completed, referring to FIG. 7 again, in ST504, server apparatus 50A that has received the first instruction signal, from the purchaser's account according to the first instruction signal, Transfer money to the account (execute the first transfer). In another embodiment, the server device 50A may execute the first remittance without executing the two-factor authentication after receiving the first instruction signal.

決済代行企業により運用されるサーバ装置40は、APIを利用して、第1指示信号(送金指示)に対する応答をサーバ装置50Aから受信して、第1指示信号(送金指示)の結果を確認し(ST505)、そのように確認した結果(決済結果)を販売者のサーバ装置30に通知する(ST506)。   The server device 40 operated by the settlement agent company uses the API to receive a response to the first instruction signal (remittance instruction) from the server device 50A, and confirms the result of the first instruction signal (remittance instruction). (ST505) The result of the confirmation (settlement result) is notified to the server device 30 of the seller (ST506).

決済結果の通知を受けた販売者のサーバ装置30は、決済結果を購入者に通知する(ST507)。通知の方法としては、販売者のサイトに表示すること及びメール送信等の方法を用いることが可能である。販売者は、通知された決済結果に基づいて、決済が成功した旨を認識した場合には、購入者に対して商品の発送又はサービスの提供を実行する(ST508)。なお、別の実施形態では、事前にサービスの提供を実行したものについて、新決済方法により事後徴収する形式を採用してもよい。   Receiving the settlement result, the seller's server device 30 notifies the purchaser of the settlement result (ST507). As a notification method, it is possible to use a method such as displaying on a seller's site and sending an e-mail. If the seller recognizes that the payment has been successful based on the notified payment result, the seller sends the product to the purchaser or provides the service (ST508). In another embodiment, a format in which post-collection is performed by a new settlement method for a service provided in advance may be adopted.

決済代行企業のサーバ装置40は、予め販売者と合意した頻度で、このサーバ装置40により選択された金融機関のサーバ装置50Bに対して、この選択された金融機関により提供されるAPIの実行、ファイル伝送、又は、全銀TCP/IP手順等の方法により、この選択された金融機関に開設されている決済代行企業の口座から販売者により予め設定された金融機関に開設されている販売者の口座に対して代金を送金する旨を指示する第2指示信号を送信することができる(ST509)。なお、決済代行企業のサーバ装置40が、第2送金を実行するサーバ装置50Bにより提供されるAPIの利用に関するクレデンシャル情報(アクセストークン/第2許可情報)を取得する方法は、例えば、第1送金を実行するサーバ装置50Aにより提供されるAPIの利用に関するクレデンシャル情報(アクセストークン/第1許可情報)を取得する方法(図6を参照して説明した方法)と同様のものとすることができる。   The server device 40 of the settlement agent company executes the API provided by the selected financial institution to the server device 50B of the financial institution selected by the server device 40 at a frequency agreed with the seller in advance. By using file transfer or Zengin TCP / IP procedures, etc., the seller's account established at the financial institution set in advance by the seller from the account of the settlement agent established at the selected financial institution A second instruction signal can be transmitted to instruct the account to send money (ST509). Note that the server device 40 of the settlement agent company acquires the credential information (access token / second permission information) regarding the use of the API provided by the server device 50B that executes the second remittance, for example, the first remittance Can be the same as the method (the method described with reference to FIG. 6) of acquiring credential information (access token / first permission information) related to the use of the API provided by the server device 50A.

一実施形態では、同行間振込又は同一支店間振込を実現するために、サーバ装置40は、送金元には、販売者により予め定められた金融機関において決済代行企業が保有する口座を指定することができる(すなわち、サーバ装置50Bとして、販売者により予め設定された金融機関と同一の金融機関により運用されるサーバ装置50Bを選択することができる)。別の実施形態では、後に図10A〜図10Cを参照して説明するように、送金元となる金融機関の口座の残高(又は残高及び貸越極度額の合計)が送金に必要な額に満たない場合等には、サーバ装置40は、一時的に他の金融機関の口座からの送金も行うことも可能である(すなわち、サーバ装置50Bとして、販売者により予め設定された金融機関とは異なる金融機関により運用されるサーバ装置50Bを選択することも可能である)。   In one embodiment, in order to realize interbank transfer or inter-branch transfer, the server device 40 designates, as a remittance source, an account held by a settlement agency company at a financial institution predetermined by the seller. (That is, as the server device 50B, the server device 50B operated by the same financial institution as the financial institution preset by the seller can be selected). In another embodiment, as will be described later with reference to FIGS. 10A to 10C, the balance of the account of the financial institution that is the source of remittance (or the sum of the balance and the overdraft extreme amount) is less than the amount required for remittance. In some cases, the server device 40 can also temporarily transfer money from an account of another financial institution (that is, the server device 50B is a financial institution different from a financial institution preset by a seller). It is also possible to select the server device 50B operated by the institution).

また、さらに別の実施形態では、サーバ装置40は、上述したように、販売者により予め設定された複数の金融機関の口座のうち、通常用いる被振込先として設定された(最も優先度の高い)金融機関の口座が(この金融機関のシステムの障害等により)利用できない場合には、次に優先度の高い金融機関の口座を新たな被振込先として用いることが可能である。   In yet another embodiment, as described above, the server device 40 is set as a normally used payee (of the highest priority) among a plurality of financial institution accounts preset by the seller. If the account of a financial institution cannot be used (due to a failure of this financial institution system, etc.), the account of the financial institution having the next highest priority can be used as a new payee.

サーバ装置40から第2指示信号を受信したサーバ装置50B(すなわち、サーバ装置40により選択された金融機関のサーバ装置50B)は、ST510において、決済代行企業の口座から販売者の口座に代金を送金する(第2送金を実行する)。なお、上述したように、決済代行企業の口座が開設されている金融機関と販売者の口座が開設されている金融機関とは、同一である場合もあれば異なる場合もある。   In ST510, server device 50B that has received the second instruction signal from server device 40 (that is, server device 50B of the financial institution selected by server device 40) transfers money from the account of the settlement agent company to the seller's account. (Second remittance is executed). As described above, the financial institution where the account of the settlement agent company is opened and the financial institution where the account of the seller is opened may be the same or different.

ST511において、販売者のサーバ装置30は、決済代行企業のサーバ装置40により提供される機能を用いて、図9に例示するような購入者との間で実施された取引の明細に対する照会及び出力を実行することができる。   In ST511, the server device 30 of the seller uses the function provided by the server device 40 of the settlement agent company to inquire and output the details of the transaction performed with the purchaser as illustrated in FIG. Can be executed.

4−2.サーバ装置40における決済代金入金部115の動作
次に、上述した決済代行企業から販売者に対する送金を実行する決済代金入金部115の具体的な動作の一例について、図10A〜図10Cを参照して説明する。図10A〜図10Cは、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置40における決済代金入金部115の動作を説明する模式図である。
4-2. Operation of Settlement Payment Depositing Unit 115 in Server Device 40 Next, with reference to FIGS. 10A to 10C, an example of a specific operation of the settling payment depositing unit 115 that executes remittance to the seller from the above-described settlement proxy company will be described. explain. 10A to 10C are schematic diagrams for explaining the operation of the settlement payment depositing unit 115 in the server device 40 used in the information processing system 1 shown in FIG.

サーバ装置40の記憶部120には、残高情報125の一部として、図10Aに示すように、決済代行企業が各金融機関(ここでは、一例として、金融機関D1〜金融機関D4)において保有する口座について、与信枠、口座残高及び送金可能額が記憶されている。送金可能額とは、与信枠(貸越限度額)と口座残高との合計額である。
さらに、サーバ装置40の記憶部120には、金融機関情報126の一部として、図10Aに示すように、送金元となる金融機関から送金先への金融機関への送金に係る手数料が記憶されている。
In the storage unit 120 of the server device 40, as part of the balance information 125, as shown in FIG. 10A, the settlement agent company holds each financial institution (here, as an example, the financial institution D1 to the financial institution D4). For an account, a credit line, an account balance, and a remittable amount are stored. The remittable amount is the total amount of the credit line (overdraft limit) and the account balance.
Further, the storage unit 120 of the server device 40 stores, as a part of the financial institution information 126, a fee related to remittance from the remittance source financial institution to the remittance destination as shown in FIG. 10A. ing.

このような状態において、サーバ装置40の決済代金入金部115は、実行すべき送金として、図10Aに示すように、送金1(送金額:300,000円/送金先:金融機関D1)及び送金2(送金額:2,000,000円/送金先:金融機関D2)を有する。   In such a state, as shown in FIG. 10A, the settlement payment / payment unit 115 of the server device 40 sends remittance 1 (remittance amount: 300,000 yen / remittance destination: financial institution D1) and remittance as shown in FIG. 10A. 2 (remittance amount: 2,000,000 yen / remittance destination: financial institution D2).

決済代金入金部115は、各送金について、可能な限りにおいて同行間振替又は同一支店間振込を優先的に実行する。逆に、振込先の金融機関と同一の金融機関における決済代行企業の口座の送金可能額が送金額に満たない場合には、決済代金入金部115は、他の金融機関において決済代行企業が保有する口座から振込先の金融機関において決済代行企業が保有する口座に送金を実行する。ここで、決済代金入金部115は、複数の金融機関において決済代行企業が保有する口座の中から、当座貸越の利用率が低いという条件、及び、他行間振込手数料が低いという条件等を含む様々な条件を満たすものを、送金元となる金融機関の口座として選択することができる。   The settlement price deposit unit 115 preferentially executes interbank transfer or inter-branch transfer as much as possible for each remittance. On the other hand, if the amount that can be transferred to the account of the payment agent at the same financial institution as the transfer destination is less than the amount to be transferred, the payment agent depositing unit 115 is owned by the payment agent at the other financial institution. Transfer money from the account to the account held by the payment agency at the financial institution at the transfer destination. Here, the payment / payment depositing unit 115 includes various conditions including a condition that the overdraft usage rate is low and an interbank transfer fee is low among accounts held by a payment agency in a plurality of financial institutions. Those satisfying these conditions can be selected as an account of a financial institution that is a remittance source.

まず送金1に着目すると、振込先である金融機関D1と同一の金融機関D1において決済代行企業が保有する口座の送金可能額(3,000,000円)は、送金額(300,000円)を上回っているため、決済代金入金部115は、図10Bに示すように、金融機関D1において決済代行企業が保有する口座から金融機関D1において販売者が保有する口座に送金を行う。   First, paying attention to remittance 1, the remittance possible amount (3,000,000 yen) of the account held by the settlement agency in the same financial institution D1 as the transfer destination financial institution D1 is the remittance (300,000 yen) As shown in FIG. 10B, the settlement price depositing unit 115 transfers money from the account held by the settlement agency in the financial institution D1 to the account held by the seller in the financial institution D1.

次に送金2に着目すると、振込先である金融機関D2と同一の金融機関D2において決済代行企業が保有する口座の送金可能額(1,500,000円)は、送金額(2,000,000円)に満たない。ここで、金融機関D1において決済代行企業が保有する口座の送金可能額と金融機関D3において決済代行企業が保有する口座の送金可能額とは等しいが、決済代金入金部115は、当座貸越の利用率がより小さい金融機関D1を優先的に選択する。また、金融機関D1において決済代行企業が保有する口座の送金可能額と金融機関D4において決済代行企業が保有する口座の送金可能額とは等しいが、振込手数料がより安い金融機関D1を優先的に選択する。この結果、決済代金入金部115は、図10Cに示すように、金融機関D2において決済代行企業が保有する口座からではなく、金融機関D1において決済代行企業が保有する口座から金融機関D2において販売者が保有する口座に送金を行う。   Next, paying attention to remittance 2, the remittance possible amount (1,500,000 yen) of the account held by the settlement agency in the same financial institution D2 as the transfer destination financial institution D2 is the remittance (2,000,000,000). Less than 000 yen). Here, the amount that can be transferred in the account held by the settlement agency in the financial institution D1 is equal to the amount that can be transferred in the account held in the settlement agency in the financial institution D3, but the settlement fee depositing unit 115 uses the overdraft. A financial institution D1 having a smaller rate is preferentially selected. In addition, the financial institution D1 gives priority to the financial institution D1 that has the same transfer amount as the account held by the settlement agency and the financial institution D4 has the same amount that can be transferred to the account that the settlement agency holds. select. As a result, as shown in FIG. 10C, the settlement payment / payment unit 115 does not start from the account held by the settlement agency in the financial institution D2, but from the account held by the settlement agency in the financial institution D1 to the seller in the financial institution D2. Send money to the account held by.

4−3.サーバ装置40における残高管理部116の動作
次に、決済代行企業が保有する複数の金融機関の口座の残高を調整する残高管理部116の具体的な動作の一例について、図11A及び図11Bを参照して説明する。図11A及び図11Bは、図1に示した情報処理システム1に用いられるサーバ装置40における決済代金入金部115の動作を説明する模式図である。
4-3. Operation of Balance Management Unit 116 in Server Device 40 Next, an example of a specific operation of the balance management unit 116 that adjusts the balances of the accounts of a plurality of financial institutions held by the settlement agency company will be described with reference to FIGS. 11A and 11B. To explain. 11A and 11B are schematic diagrams for explaining the operation of the settlement payment depositing unit 115 in the server device 40 used in the information processing system 1 shown in FIG.

残高管理部116により実行される残高調整処理は、第2送金の実行時に他行間振込を極力発生させないようにすべく、複数の金融機関において決済代行企業が保有する口座の残高を適切に管理する処理である。この残高調整処理は、定期的に実行されるものとすることができる。   The balance adjustment process executed by the balance management unit 116 appropriately manages the balance of the account held by the settlement agency in a plurality of financial institutions so as not to generate the inter-bank transfer as much as possible when the second remittance is executed. It is processing. This balance adjustment process may be executed periodically.

サーバ装置40の記憶部120には、残高情報125の一部として、図11Aに示すように、複数の金融機関において決済代行企業が保有する口座について送金可能額等が記憶されている。   In the storage unit 120 of the server device 40, as part of the balance information 125, as shown in FIG. 11A, a remittable amount or the like is stored for an account held by a settlement agent company in a plurality of financial institutions.

残高管理部116は、残高情報125を用いて、下限値を下回る送金可能額を有する口座及び上限値を上回る送金可能額を有する口座を認識する。図11Aに示した例では、残高管理部116は、下限値を下回る送金可能額を有する口座として、金融機関D3及びD5の口座を認識し、上限値を上回る送金可能額を有する口座として、金融機関D2、D4及びDnの口座を認識する。   The balance management unit 116 uses the balance information 125 to recognize an account having a remittable amount below the lower limit and an account having a remittable amount above the upper limit. In the example shown in FIG. 11A, the balance management unit 116 recognizes the accounts of the financial institutions D3 and D5 as accounts having a remittable amount below the lower limit, and uses the financial management as an account having a remittable amount exceeding the upper limit. Recognize accounts of institutions D2, D4 and Dn.

残高管理部116は、一実施形態では、出金用の口座として、振込回数が最小となるように、送金可能額が上限値を上回る額が最も多い口座を優先的に選択することができる。例えば、図11Aに示した例では、残高管理部116は、送金可能額が上限値を上回る額が最も多い金融機関D2の口座を、出金用の口座として優先的に選択し、送金可能額が下限値を下回る額がその次に最も多い金融機関D3を、入金用の口座として選択することができる。さらに、残高管理部116は、送金可能額が上限値を上回る額がその次に多い金融機関D4の口座を、出金用の口座として優先的に選択し、送金可能額が下回る額が最も多い金融機関D5を、入金用の口座として選択することができる。これにより、残高管理部116は、金融機関D2において決済代行企業が保有する口座から金融機関D3において決済代行企業が保有する口座に対して不足額(3,000,000円)を振り込み、金融機関D4において決済代行企業が保有する口座から金融機関D5において決済代行企業が保有する口座に対して不足額(200,000円)を振り込む。   In one embodiment, the balance management unit 116 can preferentially select an account with the largest amount of money that can be transferred exceeding the upper limit so that the number of transfers is minimized. For example, in the example shown in FIG. 11A, the balance management unit 116 preferentially selects the account of the financial institution D2 having the largest amount that can be remittance exceeds the upper limit as the withdrawal account, and the remittable amount The financial institution D3 having the second largest amount below the lower limit value can be selected as a deposit account. Further, the balance management unit 116 preferentially selects the account of the financial institution D4 that has the second largest amount of money that can be transferred more than the upper limit as the withdrawal account, and the amount that is less than the amount that can be transferred is the largest. The financial institution D5 can be selected as a deposit account. As a result, the balance management unit 116 transfers the shortage amount (3,000,000 yen) from the account held by the settlement agency company in the financial institution D2 to the account held by the settlement agency company in the financial institution D3. In D4, the deficit amount (200,000 yen) is transferred from the account held by the payment agent company to the account held by the payment agent company in financial institution D5.

この後、残高管理部116は、振り込みの実行後、残高情報125に記憶される各金融機関の残高情報を更新する。   Thereafter, the balance management unit 116 updates the balance information of each financial institution stored in the balance information 125 after the transfer is executed.

なお、各金融機関において決済代行企業が保有する口座の残高に対する上限値及び下限値の設定は、購入者及び販売者が各金融機関を指定する比率及び日々の決済代金の統計情報等を勘案して、金融機関ごとに行われるものとすることができる。上限値及び下限値は、口座間の振込をできるだけ少ない回数に抑えるために適宜見直すことが可能なものである。また、上限値及び下限値は、機械学習等を用いて効率的な導き出されるようにしてもよい。   Note that the upper and lower limits for the balance of accounts held by a settlement agency at each financial institution take into account the ratio that buyers and sellers specify each financial institution and the statistical information of daily settlement fees. It can be done for each financial institution. The upper limit value and the lower limit value can be reviewed as appropriate in order to minimize the number of transfers between accounts. The upper limit value and the lower limit value may be efficiently derived using machine learning or the like.

以上説明したように、上述した実施形態によれば、購入者と販売者との間における代金の決済に関して、購入者にとっては、銀行振込に関わる手間が軽減されることに加え、購入者が負担する決済に関わる手数料も軽減される。また、クレジットカード等を保有していない購入者も、24時間365日ほぼ即時決済を行うことが可能となる。   As described above, according to the above-described embodiment, the purchaser bears the burden on the bank transfer in addition to reducing the trouble related to the bank transfer for the settlement of the price between the purchaser and the seller. Fees related to settlement are also reduced. In addition, a purchaser who does not have a credit card or the like can make an almost immediate settlement for 24 hours 365 days.

手数料の高さに起因してクレジットカード等による決済を嫌い、即時決済手段を持たなかった販売者においても、即時決済の手段を導入できることになる。また、購入者が決済画面から直接代金の支払いを行うことができるため、購入者の振込忘れに起因して商品販売機会が損失する事態も軽減される。さらに、販売者は、販売した商品等の代金をすぐに受け取ることができるため、従来の決済手段に比べてキャッシュフローが改善し、売れ行き商品の追加仕入れなども容易となる。さらにまた、注文を受け付けたらすぐに商品を届けなければならないフードデリバリーのようなサービスにおいても、銀行振込が利用できるようになる。さらにまた、購入者及び/又は販売者と予め合意した頻度で決済を行うことも可能であるため、販売者が従来高い手数料を支払う必要のある口座振替(口座振込)契約を利用して代金を徴収する保険料及び賃貸物件の賃料等についても、比較的安価な手数料で同等のサービスを提供することが可能となる。   Even a merchant who dislikes payment by a credit card or the like due to a high fee and does not have an immediate payment means can introduce an immediate payment means. In addition, since the purchaser can pay the price directly from the settlement screen, the situation where the merchandise sales opportunity is lost due to the buyer forgetting to transfer is reduced. Further, since the seller can immediately receive the price of the sold product, the cash flow is improved as compared with the conventional settlement means, and the additional purchase of the sold product is facilitated. Furthermore, bank transfers can be used for services such as food delivery where products must be delivered as soon as an order is received. Furthermore, since it is also possible to make payments at a frequency agreed in advance with the purchaser and / or the seller, the seller uses the account transfer (account transfer) contract, which has conventionally required to pay a high fee, to pay for it. With regard to the insurance premiums to be collected and the rent of rental properties, it is possible to provide equivalent services with relatively low fees.

購入者及び販売者の双方において24時間365日決済が可能になることから、着金確認が即時に行われるため、クレジットカードによる決済と同様に商品を迅速に発送することができる(発送してもらえる)。また、振込間違いが発生しにくくなるため、組戻等の不要な手続きやコストが抑えられる。さらに、決済代行企業が第三者となることにより、エスクローサービスを提供できるようになり、購入者及び販売者の双方にとって安全な取引が可能となる。   Since both buyers and sellers can make payments 24 hours a day, 365 days a year, payment confirmation is performed immediately, so that products can be shipped quickly in the same way as with credit card payments. Get it). In addition, since transfer mistakes are less likely to occur, unnecessary procedures and costs such as reorganization can be suppressed. Furthermore, when the payment agent company becomes a third party, it becomes possible to provide an escrow service, enabling safe transactions for both purchasers and sellers.

したがって、上述した実施形態によれば、利便性を向上させた決済を実行する処理装置を提供することができる。   Therefore, according to the above-described embodiment, it is possible to provide a processing device that executes settlement with improved convenience.

なお、上述した実施形態では、第2送金を行うサーバ装置50Bは、決済代行企業の口座から販売者の口座に送金を行う場合について説明したが、入金先である販売者の口座は、ECショップ及びオークションサイト等を運営する販売者の口座であってもよいし、ECショップ及びオークションサイト等に出店する販売者の口座であってもよい。   In the above-described embodiment, the case has been described in which the server device 50B that performs the second remittance remits money from the account of the settlement agent company to the seller's account. Further, it may be an account of a seller who operates an auction site or the like, or an account of a seller opening a store in an EC shop or an auction site.

5.変形例
上記実施形態は、情報処理システム1が購入者と販売者との間における商品又はサービスの代金の決済を1回だけ実行する態様と、情報処理システム1が購入者と販売者との間における商品又はサービスの代金の決済を複数回すなわち定期的に実行する態様と、を含み得るものであることは、これまでの説明から当業者にとっては自明である。
5). Variations The above embodiment is a mode in which the information processing system 1 executes the settlement of the price of goods or services between the purchaser and the seller only once, and the information processing system 1 is between the purchaser and the seller. It is obvious to those skilled in the art from the above description that the settlement of the price of goods or services in the system can be performed a plurality of times, that is, periodically.

以下、情報処理システム1が購入者と販売者との間における商品又はサービスに係る代金の決済を複数回すなわち定期的に実行する態様についてさらに具体的に説明する。なお、上述した内容と共通する部分については、その具体的な説明を省略する。   Hereinafter, the aspect in which the information processing system 1 performs settlement of the price related to the goods or services between the purchaser and the seller a plurality of times, that is, periodically will be described more specifically. In addition, the specific description is abbreviate | omitted about the part which is common in the content mentioned above.

情報処理システム1は、例えば、購入者と販売者との間における以下に例示する事項に係る代金の決済をこれらに限定することなく実行することができる。
(例1)物理的な又は電子的な新聞・雑誌・メール等の定期的な提供
(例2)電気・ガス・水道等、
(例3)電話(固定電話、携帯電話、スマートフォン、タブレット、無線LAN、ポケットWiFi等)
(例4)税金等(住民税、所得税等)及び年金等(国民年金、私的年金等)
(例5)保険(国民健康保険、自動車保険、生命保険等)
(例6)商品又はサービスに関する分割払い(ローンの支払い)
(例7)ウェブサイトにおいて定期的に提供される商品又はサービスについて例えば月締めでの料金の支払い
(例8)店舗(飲食店、インターネットカフェ、銭湯、スポーツジム、ゴルフ練習場、英会話教室等)で提供される商品又はサービスについて例えば月締めでの料金の支払い
(例9)定期的に又は継続的に提供されるその他の任意の商品又はサービス
(例10)賃貸物件の賃料
(例11)上記(例1)〜(例10)の任意の組み合わせ
The information processing system 1 can execute, for example, the settlement of the price related to the matters exemplified below between the purchaser and the seller without being limited thereto.
(Example 1) Regular provision of physical or electronic newspapers, magazines, e-mails, etc. (Example 2) Electricity, gas, water, etc.
(Example 3) Telephone (landline phone, mobile phone, smartphone, tablet, wireless LAN, pocket WiFi, etc.)
(Example 4) Taxes (resident tax, income tax, etc.) and pensions (national pension, private pension, etc.)
(Example 5) Insurance (National Health Insurance, Auto Insurance, Life Insurance, etc.)
(Example 6) Installment payment for goods or services (Loan payment)
(Example 7) Payment of monthly fees for products or services provided on the website, for example (Example 8) Stores (restaurants, Internet cafes, public baths, sports gyms, golf driving ranges, English conversation classes, etc.) For example, payment of a monthly fee for goods or services provided in (Example 9) Any other goods or services provided regularly or continuously (Example 10) Rent of rental properties (Example 11) Any combination of (Example 1) to (Example 10)

図12は、図1に示した情報処理システム1の動作の別の例を示すフロー図である。図13は、図1に示した情報処理システム1における購入者の端末装置20において表示される画面の別の例に関する状態を示す模式図である。ここでは、一例として、情報処理システム1が購入者と販売者(すなわち通信事業者)との間における携帯電話利用料金の決済を定期的に実行する場合を挙げて説明する。以下の説明は、情報処理システム1が上記(例1)〜(例11)のいずれかに示した事項に関する決済を定期的に実行する場合にも同様に妥当するものであることはいうまでもない。   FIG. 12 is a flowchart showing another example of the operation of the information processing system 1 shown in FIG. FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a state relating to another example of a screen displayed on the purchaser's terminal device 20 in the information processing system 1 illustrated in FIG. 1. Here, as an example, a case will be described in which the information processing system 1 periodically executes payment of a mobile phone usage fee between a purchaser and a seller (that is, a communication carrier). It goes without saying that the following description is equally valid when the information processing system 1 periodically executes settlement related to the matters shown in any of the above (Example 1) to (Example 11). Absent.

図12に示すように、まず、ST600において、購入者の端末装置20が、携帯電話の利用料金の決済を本件出願により提案される新規な決済方法(新決済方法)により定期的に実行するように、販売者のサーバ装置30に申し込む。その際に購入者の端末装置20に表示される画面の遷移が、図13A〜図13Gに例示されている。   As shown in FIG. 12, first, in ST600, the purchaser's terminal device 20 periodically executes the settlement of the mobile phone usage fee by the new settlement method (new settlement method) proposed by the present application. To the server device 30 of the seller. Transitions of screens displayed on the terminal device 20 of the purchaser at that time are illustrated in FIGS. 13A to 13G.

図13Aに示すように、購入者の端末装置20の画面には、通信事業者(図13Aでは○○モバイル)のために用意された所定のアプリケーション又は通常のウェブブラウザを介して、通信事業者(販売者)のサーバ装置30から受信したページが表示されている。購入者の携帯電話利用料金は、現時点では、○○銀行の口座から毎月引き落とされるように設定されている。購入者が「変更」ボタンをタップ又はクリックすることにより、端末装置20には図13Bに示すページが表示される。図13Bに示すページにおいて、購入者は「新決済方法」を選択して「確認」ボタンをタップ又はクリックすることにより、端末装置20には図13Cに示すページが表示される。   As shown in FIG. 13A, the screen of the purchaser's terminal device 20 is displayed on the screen of the communication carrier via a predetermined application prepared for the communication carrier (XX mobile in FIG. 13A) or a normal web browser. A page received from the server device 30 of (seller) is displayed. The purchaser's mobile phone usage fee is currently set to be withdrawn monthly from the bank account. When the purchaser taps or clicks the “change” button, the page shown in FIG. 13B is displayed on the terminal device 20. In the page shown in FIG. 13B, the purchaser selects “new settlement method” and taps or clicks the “confirm” button, whereby the page shown in FIG. 13C is displayed on the terminal device 20.

図13Cに示すページにおいて、新決済方法による代金の決済のために利用する金融機関として既に登録された振込元金融機関(振替元金融機関)が表示されている。ここでは、一例として、購入者は、△△銀行を選択する。なお、この△△銀行は、図8D等を参照して説明したように、購入者により振込元金融機関として登録されたものである。購入者が「確認」ボタンをタップ又はクリックすることにより、端末装置20には図13Dに示すページが表示される。   In the page shown in FIG. 13C, a transfer source financial institution (transfer source financial institution) that has already been registered as a financial institution to be used for payment of a price by the new settlement method is displayed. Here, as an example, the purchaser selects ΔΔ bank. The bank is registered as a transfer source financial institution by the purchaser as described with reference to FIG. 8D and the like. When the purchaser taps or clicks the “confirm” button, the page shown in FIG. 13D is displayed on the terminal device 20.

図13Dに示すページにおいて、購入者は、利用料金の支払日(△△銀行に開設されている購入者に口座から、同銀行に開設されている決済代行企業の口座に送金される日)として例えば「毎月10日」を入力することができる。なお、購入者は、そのように指定した支払日が△△銀行の休業日に該当する場合には実際の支払日を前営業日又は翌営業日に設定することもできる。   In the page shown in FIG. 13D, the purchaser pays the usage fee as the payment date (△△ the date when the account is transferred from the account to the purchaser established at the bank to the account of the settlement agent company established at the bank). For example, “10th of every month” can be input. Note that the purchaser can set the actual payment date as the previous business day or the next business day when the payment date designated in such a manner corresponds to a bank holiday.

図13Dに示すページにおいて、購入者が「確認」ボタンをタップ又はクリックすると、端末装置20は、図13B〜図13Dに示したページを介して購入者により入力された情報等を含む信号を、通信事業者のサーバ装置30に対して送信する(上述した図6のST400を参照)。この信号を受信したサーバ装置30は、決済代行企業のサーバ装置40に対して、購入者の利用料金を新決済方法により定期的に決済することに対する連携を要求する旨の信号を送信する(上述した図6のST401を参照)。   When the purchaser taps or clicks the “confirm” button on the page shown in FIG. 13D, the terminal device 20 receives a signal including information input by the purchaser via the page shown in FIGS. 13B to 13D. It transmits with respect to the communication provider's server apparatus 30 (refer ST400 of FIG. 6 mentioned above). Upon receiving this signal, the server device 30 transmits a signal to the server device 40 of the payment agent company requesting cooperation for periodically paying the purchaser's usage fee by the new payment method (described above). (See ST401 in FIG. 6).

サーバ装置40は、振込元金融機関(振替元金融機関)として選択された金融機関(ここでは△△銀行)のサーバ装置50Aに対してAPIを使用することについての承諾を要求すべく、購入者の端末装置20をリダイレクトする(上述した図6のST402を参照)。これにより、端末装置20は、△△銀行のために用意された所定のアプリケーション又は通常のウェブブラウザを利用して、△△銀行のサーバ装置50Aにより提供されるページにリダイレクトする(上述した図6のST403を参照)。   The server device 40 purchases the server device 50 </ b> A of the financial institution (here, Δ △ bank) selected as the transfer source financial institution (transfer source financial institution) in order to request approval for using the API. The terminal device 20 is redirected (see ST402 in FIG. 6 described above). As a result, the terminal device 20 redirects to a page provided by the server device 50A of ΔΔ bank using a predetermined application prepared for ΔΔ bank or a normal web browser (FIG. 6 described above). ST403).

引き続いて、端末装置20の画面には、図13Eに示すように、ログインを促すページが表示される。購入者が所定の情報を入力すると、端末装置20の画面には、図13Fに示すように、決済代行企業(又は通信事業者)が△△銀行に提供されるAPIを利用することについて承諾を要求する旨のページが表示される(上述した図6のST404を参照)。   Subsequently, as shown in FIG. 13E, a page for prompting login is displayed on the screen of the terminal device 20. When the purchaser inputs predetermined information, the screen of the terminal device 20 indicates that the settlement agent company (or communication carrier) uses the API provided to the bank as shown in FIG. 13F. A request page is displayed (see ST404 in FIG. 6 described above).

購入者が図13Fに示す画面において「許可」ボタンをタップすることにより、端末装置20が決済代行企業(又は通信事業者)によるAPIの使用を承諾する旨の信号をサーバ装置50Aに送信する(上述した図6のST405を参照)。これにより、サーバ装置50Aは、決済代行企業に対してクレデンシャル情報を取得するための認可コードを発行し、この認可コードをリダイレクトにより決済代行企業のサーバ装置40に対して送信する(上述した図6のST406を参照)。次に、購入者の端末装置20を介してリダイレクトが実行される(上述した図6のST407を参照)。   When the purchaser taps the “permit” button on the screen shown in FIG. 13F, the terminal device 20 transmits a signal to the server device 50A that the use of the API by the payment agent company (or the communication carrier) is accepted ( (See ST405 in FIG. 6 described above). As a result, the server device 50A issues an authorization code for acquiring credential information to the payment agent company, and transmits the authorization code to the server device 40 of the payment agent company by redirection (FIG. 6 described above). ST406). Next, redirection is executed via the purchaser's terminal device 20 (see ST407 in FIG. 6 described above).

決済代行企業のサーバ装置40は、受信した認可コードを設定してAPIの利用に関するクレデンシャル情報を要求する旨の信号をサーバ装置50Aに送信する(上述した図6のST408)。サーバ装置50Aは、決済代行企業に対してAPIの利用に関するクレデンシャル情報(アクセストークン)を発行し、発行したクレデンシャル情報をサーバ装置40に送信する(上述した図6のST409を参照)。これにより、以降、決済代行企業は、購入者の口座に対して、△△銀行に用意されたAPI(△△銀行に開設されている購入者の口座に対する残高照会及び「定期的な」送金指示等に関するAPI)を利用することが可能となる。   The server device 40 of the settlement agent company sets the received authorization code and sends a signal to the server device 50A requesting the credential information regarding the use of the API (ST408 in FIG. 6 described above). The server device 50A issues credential information (access token) related to the use of the API to the payment agent company, and transmits the issued credential information to the server device 40 (see ST409 in FIG. 6 described above). As a result, the settlement agent company thereafter uses the API prepared by the bank for the purchaser's account (△△ balance inquiry for the purchaser's account established at the bank and “periodic” remittance instructions. Etc.) can be used.

一方、端末装置20には、図13Gに示すように、携帯電話の利用料金の支払い方法が新決済方法に変更された旨等が表示される。ここでは、例えば、定期的な利用料金の決済のために用いられる金融機関として△△銀行が登録されたこと、利用料金の請求の締め日が例えば毎月末日であること、及び、利用料金の支払日が例えば毎月10日であること等が表示され得る。   On the other hand, as shown in FIG. 13G, the terminal device 20 displays that the payment method of the mobile phone usage fee has been changed to the new settlement method. Here, for example, a bank is registered as a financial institution used for periodic usage fee settlement, the usage fee billing deadline is, for example, the last day of every month, and the usage fee payment date. For example, it may be displayed that it is the 10th of every month.

再度図12に戻り、ST601において、通信事業者(販売者)のサーバ装置30は、毎月の締め日に(又はその締め日から所定の日数後に)、決済代行企業のサーバ装置40に対して決済代行要求を行う。具体的には、購入者と通信事業者(販売者)との間における当月の利用料金の決済に関して、通信事業者により運用されるサーバ装置30は、この決済を代行する旨を要求する要求信号を、決済代行企業のサーバ装置40に送信する。この要求信号は、例えば、購入者を識別する情報、通信事業者を識別する情報、当月の請求金額を識別する情報、及び、当該定期的な決済を識別する情報等をこれらに限定することなく含むことができる。   Returning to FIG. 12 again, in ST601, the server device 30 of the communication carrier (seller) makes a payment agent request to the server device 40 of the payment agent company on the closing date of each month (or after a predetermined number of days from the closing date). I do. Specifically, with respect to the settlement of the usage fee for the current month between the purchaser and the telecommunications carrier (seller), the server device 30 operated by the telecommunications carrier requests a request signal for performing the settlement. Is transmitted to the server device 40 of the settlement agent company. This request signal is not limited to, for example, information for identifying a purchaser, information for identifying a communication carrier, information for identifying a billed amount for the current month, and information for identifying the periodic settlement. Can be included.

この要求信号は、サーバ装置30からサーバ装置40に対して「第1の頻度」で送信される。ここで示す例では、利用料金の請求が毎月末日に締められるため、「第1の頻度」は、毎月1回である。別の実施形態では、「第1の頻度」は、例えば、毎週1回又は複数回、毎月複数回、毎四半期1回又は複数回、毎年1回又は複数回、及び、その他一定の周期に1回又は複数回、を含む群から選択可能なものである。   This request signal is transmitted from the server device 30 to the server device 40 at “first frequency”. In the example shown here, since the charge for the usage fee is closed at the end of each month, the “first frequency” is once a month. In another embodiment, the “first frequency” is, for example, one or more times weekly, several times a month, one or more times a quarter, one or more times a year, and 1 other fixed period. It can be selected from the group including times or multiple times.

また、「第1の頻度」は、常に一定であってもよいし、購入者、通信事業者、金融機関、及び/又は、決済代行企業等からの要求又はその他の要因に応じて任意のタイミングで変化させることが可能なものである。   In addition, the “first frequency” may be always constant, or at an arbitrary timing according to a request from a purchaser, a telecommunications carrier, a financial institution, and / or a settlement agent company, or other factors. It is possible to change with.

次に、ST602において、決済代行企業のサーバ装置40は、各購入者により指定された振込実行日(振替実行日)(例えば図13Dにおいて指定された支払日)を契機にして、第1バッチ処理を実行することができる。すなわち、サーバ装置40は、予め指定された振込実行日(振替実行日)を契機として、その振込実行日(振替実行日)が設定されている複数の利用者について以下に述べる処理(ST603に対応する処理)を例えば一括して実行することができる。   Next, in ST602, the server device 40 of the settlement agent company uses the transfer execution date (transfer execution date) specified by each purchaser (for example, the payment date specified in FIG. 13D) as a first batch process. Can be executed. In other words, the server device 40 uses a transfer execution date (transfer execution date) designated in advance as a trigger, and processes described below for a plurality of users whose transfer execution dates (transfer execution dates) are set (corresponding to ST603). For example, can be executed collectively.

ST603において、サーバ装置40は、各購入者について、要求信号により特定される金融機関に開設されている購入者の口座から上記金融機関に開設されている決済代行企業の口座に対して、要求信号により特定される代金を送金する旨を指示する第1指示信号(送金指示)を、上記金融機関により運用されるサーバ装置50Aに送信することができる。一実施形態では、サーバ装置40は、上記金融機関により提供されるAPIを実行することにより、第1指示信号をサーバ装置50Aに送信することができる。サーバ装置40によるこのAPIの利用は、サーバ装置40がサーバ装置50Aから取得したクレデンシャル情報(アクセストークン/第1許可情報)を、第1指示信号又は別の信号を介してサーバ装置50Aに送信し、サーバ装置50Aがこのクレデンシャル情報を適切なものであることを確認することにより、可能となるようにしてもよい。ここで、サーバ装置40は、同行間振込(同行間振替)又は同一支店間振込(同一支店間振替)を実現するために、第1指示信号又は別の信号を介して、送金先には決済代行企業が要求信号により特定される金融機関に保有する口座を指定することができる。   In ST603, for each purchaser, the server device 40 sends a request signal from the purchaser's account established in the financial institution specified by the request signal to the settlement agent company's account established in the financial institution. The first instruction signal (remittance instruction) instructing to remit the price specified by the above can be transmitted to the server device 50A operated by the financial institution. In one embodiment, the server device 40 can transmit the first instruction signal to the server device 50A by executing the API provided by the financial institution. The use of this API by the server device 40 transmits the credential information (access token / first permission information) acquired by the server device 40 from the server device 50A to the server device 50A via the first instruction signal or another signal. The server device 50A may make it possible by confirming that the credential information is appropriate. Here, the server device 40 settles with the remittance destination via the first instruction signal or another signal in order to realize the transfer between the banks (transfer between the banks) or the transfer between the same branches (transfer between the same branches). An account held by the financial institution specified by the request signal by the agency can be designated.

なお、サーバ装置40は、例えば以下の手法により、要求信号を用いて上記金融機関及びこの金融機関においてに開設されている各購入者の口座を特定することができる。
(1)サーバ装置40は、サーバ装置50Aからクレデンシャル情報(アクセストークン)を取得した際に(又は、購入者、通信事業者、決済代行企業及び金融機関の間において、定期的な決済を実行することについて同意が取れた時点において)、購入者を識別する情報に対応付けて、金融機関を識別する情報、金融機関において開設された購入者の口座を識別する情報、新決済方法による定期的な決済を識別する情報、通信事業者を識別する情報等を記憶しておき、要求信号を受信した際に、その要求信号に含まれた、購入者を識別する情報、及び、当該定期的な決済を識別する情報のうちの少なくとも一方の情報を検索キーとし、上記記憶された情報から上記検索キーに対応する、金融機関を識別する情報、金融機関において開設された購入者の口座を識別する情報を取得する。
(2)サーバ装置40は、上記(1)に代えて、サーバ装置30から、購入者を識別する情報と、金融機関を識別する情報と、金融機関に開設されている購入者の口座を識別する情報と、当月の請求金額を識別する情報と、を少なくとも含む要求信号を受信する。
In addition, the server apparatus 40 can specify the account of each purchaser opened in the said financial institution and this financial institution using a request signal, for example with the following methods.
(1) When the server device 40 acquires credential information (access token) from the server device 50A (or between the purchaser, the communication carrier, the payment agent company, and the financial institution, the server device 40 executes periodic payment. (When the consent is obtained), the information identifying the financial institution is associated with the information identifying the purchaser, the information identifying the buyer's account established at the financial institution, and the periodic payment by the new payment method Information for identifying payment, information for identifying a carrier, etc. are stored, and when a request signal is received, information for identifying a purchaser included in the request signal, and the periodic settlement Information that identifies a financial institution corresponding to the search key from the stored information and that is established in the financial institution. To get the information that identifies the purchaser's account.
(2) Instead of (1) above, the server device 40 identifies, from the server device 30, information identifying the purchaser, information identifying the financial institution, and the purchaser's account established at the financial institution. And a request signal including at least information for identifying the billing amount for the current month.

第1指示信号は、サーバ装置40からサーバ装置50Aに対して「第2の頻度」で送信される。ここで示す例では、各購入者の利用料金が例えば毎月10日に支払われるため、「第2の頻度」は、毎月1回である。別の実施形態では、「第2の頻度」は、例えば、毎週1回又は複数回、毎月複数回、毎四半期1回又は複数回、毎年1回又は複数回、及び、その他一定の周期に1回又は複数回、を含む群から選択可能なものである。   The first instruction signal is transmitted from the server device 40 to the server device 50A at “second frequency”. In the example shown here, since the usage fee of each purchaser is paid on the 10th day of every month, for example, the “second frequency” is once a month. In another embodiment, the “second frequency” is, for example, one or more times weekly, several times a month, one or more times a quarter, one or more times a year, and other fixed periods. It can be selected from the group including times or multiple times.

また、「第2の頻度」は、常に一定であってもよいし、購入者、通信事業者、金融機関、及び/又は、決済代行企業等からの要求又はその他の要因に応じて任意のタイミングで変化させることが可能なものである。さらに、「第2の頻度」は、図13Dに例示されるとおり、購入者により指定されるが、販売者(通信事業者)により指定されるようにしてもよい。   In addition, the “second frequency” may be always constant, or at an arbitrary timing according to a request from a purchaser, a telecommunications carrier, a financial institution, and / or a settlement agent company, or other factors. It is possible to change with. Furthermore, the “second frequency” is specified by the purchaser as illustrated in FIG. 13D, but may be specified by the seller (communication carrier).

オプションとして、第1指示信号を受信したサーバ装置50Aは、2要素認証(複数経路認証)を実行すべく、ST604において、購入者の端末装置20に対して例えばプッシュ通知(電子メール等による通知であってもよい)を行う。これにより、再度図13を参照すると、端末装置20の画面には、図13Hに示すように、振込元金融機関(振替元金融機関)として選択された△△銀行のために用意された所定のアプリケーションからのプッシュ通知が表示される(なお、端末装置20がプッシュ通知を受信することに代えて電子メール等を受信するようにしてもよい)。購入者がプッシュ通知をタップすると、図13Iに示すように、端末装置20により上記所定のアプリケーションが起動される。購入者は、上記所定のアプリケーションを用いて当月の利用料金として例えば7,900円の振込金額(振替金額)を確認して許可すると、端末装置20の画面には、図13Jに示すように、上記所定のアプリケーションにより2要素認証(複数経路認証)が要求される。すなわち、通信事業者(○○モバイル)のために用意された所定のアプリケーションを用いた購入者による認証(図13Gに示した認証)に加えて、振込元金融機関(振替元金融機関)として選択された△△銀行のために用意された所定のアプリケーションを用いた購入者による認証(図13Jに示した認証)が実行され得る(なお、ST604に例示された第2の認証を省くことも可能である。この場合、ST603の後、後述するST605が実行される)。   As an option, the server device 50A that has received the first instruction signal performs, for example, push notification (notification by e-mail or the like) to the purchaser terminal device 20 in ST604 in order to perform two-factor authentication (multi-path authentication). May be). Accordingly, referring to FIG. 13 again, as shown in FIG. 13H, the screen of the terminal device 20 has a predetermined prepared for the ΔΔ bank selected as the transfer source financial institution (transfer source financial institution). A push notification from the application is displayed (note that the terminal device 20 may receive an e-mail or the like instead of receiving the push notification). When the purchaser taps the push notification, the predetermined application is activated by the terminal device 20 as shown in FIG. 13I. When the purchaser confirms and permits the transfer amount (transfer amount) of, for example, 7,900 yen as the usage fee for the current month using the predetermined application, as shown in FIG. Two-factor authentication (multi-path authentication) is requested by the predetermined application. In other words, in addition to authentication by the purchaser using the predetermined application prepared for the carrier (XX Mobile) (authentication shown in FIG. 13G), it is selected as the transfer source financial institution (transfer source financial institution). The authentication by the purchaser (the authentication shown in FIG. 13J) using the predetermined application prepared for the bank that has been made can be executed (the second authentication exemplified in ST604 can be omitted) In this case, ST605 described later is executed after ST603).

以上のような2要素認証が完了した後、再度図12を参照すると、ST605において、第1指示信号を受信したサーバ装置50Aは、この第1指示信号に従って、購入者の口座から決済代行企業の口座に代金を送金する(第1送金を実行する)。なお、別の実施形態では、上述したように、サーバ装置50Aは、第1指示信号を受信した後、2要素認証を実行することなく、第1送金を実行してもよい。   After the two-factor authentication as described above is completed, referring to FIG. 12 again, in ST605, server apparatus 50A that has received the first instruction signal, from the purchaser's account according to the first instruction signal, Transfer money to the account (execute the first transfer). In another embodiment, as described above, the server device 50A may execute the first remittance without executing the two-factor authentication after receiving the first instruction signal.

次に、ST606において、サーバ装置50Aは、購入者の口座から決済代行企業の口座への振込(振替)(すなわち第1送金)が実行された旨をサーバ装置40に送信する。一実施形態では、サーバ装置50Aは、サーバ装置40によりST603において実行されたAPIに対する応答として、第1送金が実行された旨をサーバ装置40に通知することができる。   Next, in ST606, server device 50A transmits to server device 40 that the transfer (transfer) from the purchaser's account to the account of the settlement agent company (that is, the first remittance) has been executed. In one embodiment, server device 50A can notify server device 40 that the first remittance has been executed as a response to the API executed in ST603 by server device 40.

ST607において、サーバ装置40は第1送金が実行された旨を販売者のサーバ装置30に対して通知する。このような通知を受けたサーバ装置30は、ST608において、第1送金が実行された旨を、例えば図13Kに例示されたページに示すように、購入者の端末装置20に対して通知する。   In ST607, server device 40 notifies seller server device 30 that the first remittance has been executed. Upon receiving such notification, the server device 30 notifies the purchaser's terminal device 20 of the fact that the first remittance has been executed in ST608, for example, as shown in the page illustrated in FIG. 13K.

ST609において、決済代行企業のサーバ装置40は、通信事業者(販売者)により予め指定された振込実行日(振替実行日)を契機にして、第2バッチ処理を実行することができる。すなわち、サーバ装置40は、予め販売者により指定された振込実行日(振替実行日)を契機として、各購入者すべてについて実行された第1送金に関して以下に述べる処理(ST610に対応する処理)を例えば一括して実行することができる。   In ST609, the server device 40 of the settlement agent company can execute the second batch process triggered by the transfer execution date (transfer execution date) designated in advance by the communication carrier (seller). That is, the server device 40 performs the process described below (the process corresponding to ST610) with respect to the first remittance executed for all the purchasers triggered by the transfer execution date (transfer execution date) designated in advance by the seller. For example, it can be executed collectively.

ST610において、決済代行企業のサーバ装置40は、このサーバ装置40により選択された金融機関のサーバ装置50Bに対して、この選択された金融機関に開設されている決済代行企業の口座から販売者により予め設定された金融機関に開設されている販売者の口座に対して、代金を送金する旨を指示する第2指示信号を送信することができる。ここでいう代金とは、例えば当月において各購入者から通信事業者(販売者)に送金された代金の合計である。この代金は、ST601においてサーバ装置30からサーバ装置40に送信された要求信号に含まれた、購入者を識別する情報、通信事業者を識別する情報、当月の請求金額を識別する情報、当該定期的な決済を識別する情報等から特定することが可能なものである。   In ST610, the server device 40 of the settlement agent company sends the server device 50B of the financial institution selected by the server device 40 by the seller from the account of the settlement agent company opened in the selected financial institution. A second instruction signal can be transmitted to instruct to transfer money to a seller's account established in a financial institution set in advance. The price here is, for example, the total price sent from each purchaser to the telecommunications carrier (seller) in this month. This price includes information for identifying the purchaser, information for identifying the communication carrier, information for identifying the billing amount for the current month, information included in the request signal transmitted from the server device 30 to the server device 40 in ST601, It can be specified from information etc. that identify a typical settlement.

なお、サーバ装置40からサーバ装置50Bに対する第2指示信号の送信は、サーバ装置50Bを運用する金融機関により提供されるAPIの実行、ファイル伝送、又は、全銀TCP/IP手順等の方法により、実行可能なものである。決済代行企業のサーバ装置40が、第2送金を実行するサーバ装置50Bにより提供されるAPIの利用に関するクレデンシャル情報(アクセストークン/第2許可情報)を取得する方法は、例えば、第1送金を実行するサーバ装置50Aにより提供されるAPIの利用に関するクレデンシャル情報(アクセストークン/第1許可情報)を取得する方法(図6及び図13を参照して説明した方法)と同様のものとすることができる。   The transmission of the second instruction signal from the server device 40 to the server device 50B is performed by a method such as execution of an API provided by a financial institution operating the server device 50B, file transmission, or the Zengin TCP / IP procedure. It is executable. The server device 40 of the settlement agent company acquires the credential information (access token / second permission information) regarding the use of the API provided by the server device 50B that executes the second remittance, for example, executes the first remittance It can be the same as the method (the method described with reference to FIG. 6 and FIG. 13) for acquiring the credential information (access token / first permission information) related to the use of the API provided by the server device 50A. .

第2指示信号は、サーバ装置40からサーバ装置50Bに対して「第3の頻度」で送信される。ここで示す例では、各購入者の利用料金が例えば毎月10日に支払われるため、「第3の頻度」は、毎月1回である。別の実施形態では、「第3の頻度」は、例えば、毎週1回又は複数回、毎月複数回、毎四半期1回又は複数回、毎年1回又は複数回、及び、その他一定の周期に1回又は複数回、を含む群から選択可能なものである。さらにまた、別の実施形態では、第2指示信号は、ST603においてサーバ装置40からサーバ装置50Aに送信される第1指示信号と同日に送信されるようにしてもよいし、又は、第1指示信号から所定の日数が経過した後に送信されるようにしてもよい。   The second instruction signal is transmitted from the server device 40 to the server device 50B at “third frequency”. In the example shown here, the usage fee of each purchaser is paid, for example, on the 10th of every month, so the “third frequency” is once a month. In another embodiment, the “third frequency” is, for example, one or more times weekly, several times monthly, one or more times quarterly, one or more times annually, and other fixed periods. It can be selected from the group including times or multiple times. Furthermore, in another embodiment, the second instruction signal may be transmitted on the same day as the first instruction signal transmitted from the server apparatus 40 to the server apparatus 50A in ST603, or the first instruction signal may be transmitted. It may be transmitted after a predetermined number of days have passed since the signal.

また、「第3の頻度」は、常に一定であってもよいし、通信事業者、金融機関、及び/又は、決済代行企業等からの要求又はその他の要因に応じて任意のタイミングで変化させることが可能なものである。   In addition, the “third frequency” may be always constant, or may be changed at an arbitrary timing according to a request from a telecommunications carrier, a financial institution, and / or a settlement agent company, or other factors. Is possible.

一実施形態では、同行間振込(同行間振替)又は同一支店間振込(同一支店間振替)を実現するために、サーバ装置40は、送金元には、販売者により予め定められた金融機関において決済代行企業が保有する口座を指定することができる(すなわち、サーバ装置50Bとして、販売者により予め設定された金融機関と同一の金融機関により運用されるサーバ装置50Bを選択することができる)。別の実施形態では、図10A〜図10Cを参照して上述したように、送金元となる金融機関の口座の残高(又は残高及び貸越極度額の合計)が送金に必要な額に満たない場合等には、サーバ装置40は、一時的に他の金融機関の口座からの送金も行うことも可能である(すなわち、サーバ装置50Bとして、販売者により予め設定された金融機関とは異なる金融機関により運用されるサーバ装置50Bを選択することも可能である)。   In one embodiment, in order to realize interbank transfer (transfer between banks) or transfer between the same branch (transfer between the same branch), the server device 40 is used as a remittance source at a financial institution predetermined by the seller. An account held by a settlement agent company can be designated (that is, a server device 50B operated by the same financial institution as that set in advance by the seller can be selected as the server device 50B). In another embodiment, as described above with reference to FIGS. 10A to 10C, when the balance of the account of the financial institution that is the source of remittance (or the sum of the balance and the overdraft limit) is less than the amount required for remittance For example, the server device 40 can also temporarily transfer money from an account of another financial institution (that is, as the server device 50B, a financial institution different from the financial institution preset by the seller) It is also possible to select the server device 50B operated by the above).

また、さらに別の実施形態では、サーバ装置40は、上述したように、販売者により予め設定された複数の金融機関の口座のうち、通常用いる被振込先(被振替先)として設定された(最も優先度の高い)金融機関の口座が(この金融機関のシステムの障害等により)利用できない場合には、次に優先度の高い金融機関の口座を新たな被振込先(被振替先)として用いることが可能である。   In yet another embodiment, as described above, the server device 40 is set as a normally used payee (transferee) among a plurality of financial institution accounts preset by the seller ( If the account of the financial institution with the highest priority is not available (due to a failure of this financial institution system, etc.), the account of the financial institution with the next highest priority is used as the new payee (transferee). It is possible to use.

サーバ装置40から第2指示信号を受信したサーバ装置50B(すなわち、サーバ装置40により選択された金融機関のサーバ装置50B)は、ST611において、決済代行企業の口座から販売者の口座に代金を送金する(第2送金を実行する)。なお、上述したように、決済代行企業の口座が開設されている金融機関と販売者の口座が開設されている金融機関とは、同一である場合もあれば異なる場合もある。   The server device 50B that has received the second instruction signal from the server device 40 (that is, the server device 50B of the financial institution selected by the server device 40) remits the payment from the account of the settlement agent company to the seller's account in ST611. (Second remittance is executed). As described above, the financial institution where the account of the settlement agent company is opened and the financial institution where the account of the seller is opened may be the same or different.

次に、ST612において、サーバ装置50Bは、購入者の口座から決済代行企業の口座への振込(振替)(すなわち第2送金)が実行された旨を任意の手法によりサーバ装置40に送信する。上述したST610において第2指示信号の送信がサーバ装置40によりAPIを介して実行されていた場合には、ST612では、サーバ装置50Bは、サーバ装置40によりST610において実行されたAPIに対する応答として、第2送金が実行された旨をサーバ装置40に通知することができる。この後、ST613において、サーバ装置40は第2送金が実行された旨を販売者のサーバ装置30に対して通知する。   Next, in ST612, the server device 50B transmits to the server device 40 by an arbitrary technique that transfer (transfer) (that is, second remittance) from the purchaser's account to the settlement agent's account has been executed. When the transmission of the second instruction signal is performed by the server apparatus 40 via the API in ST610 described above, in ST612, the server apparatus 50B receives the first instruction as a response to the API executed by the server apparatus 40 in ST610. The server device 40 can be notified that the two remittance has been executed. Thereafter, in ST613, server device 40 notifies seller's server device 30 that the second remittance has been executed.

この後、上述したST601〜ST613が繰り返されることにより、情報処理システム1は、購入者と販売者(通信事業者)との間における携帯電話利用料金の決済を定期的に実行することができる。   Thereafter, by repeating the above-described ST601 to ST613, the information processing system 1 can periodically execute the mobile phone usage fee settlement between the purchaser and the seller (communication carrier).

なお、上記(例1)〜(例11)に例示した事項について購入者と販売者との間の決済が、例えば毎月行われる場合、1月〜12月の各々に含まれる総日数は各月間において必ずしも同一ではないため、かかる決済は、厳密には「定期的に」実行されるとはいえない可能性があるが、少なくとも「実質的に定期的に」実行されるものであるということができる。したがって、本明細書において、上記(例1)〜(例11)に例示した事項について購入者と販売者との間において、毎週1回又は複数回、毎月1回又は複数回、毎四半期1回又は複数回、毎年1回又は複数回、及び、その他一定の周期に1回又は複数回、を含む群から選択された頻度で実行される決済は、実質的に定期的に実行される決済であると解される。   In addition, about the matter illustrated in the above (Example 1) to (Example 11), when the settlement between the purchaser and the seller is performed every month, for example, the total number of days included in each of January to December is each month This is not necessarily the same, so it may not be said that such settlement is executed strictly “periodically”, but at least “substantially regularly” is executed. it can. Therefore, in the present specification, for the matters exemplified in the above (Example 1) to (Example 11), between the purchaser and the seller, once or more every week, once or more every month, once every quarter Alternatively, a settlement executed at a frequency selected from the group including a plurality of times, once or a plurality of times every year, and once or a plurality of times in a certain period is a settlement that is executed on a regular basis. It is understood that there is.

以上のように、図12及び図13を参照して説明した情報処理システム1によれば、新決済方法は、購入者と販売者(さらには必要に応じて金融機関及び決済代行企業)との間において申し込み時に同意を行うだけで、購入者と販売者との間における実質的に定期的な決済にも適用することができる。このような新決済方法は、購入者にとっては、既存の口座振替(口座振込)と同様の感覚で利用することが可能なものである。かかる新決済方法は、既存の口座振替(口座振込)とは異なり、購入者にとっては、申し込み時に必要な書面に記載をする必要がなくなるため、手間が軽減されたものである。   As described above, according to the information processing system 1 described with reference to FIG. 12 and FIG. 13, the new settlement method is performed between the purchaser and the seller (and financial institutions and settlement agent companies as necessary). It is also possible to apply to substantially periodic settlement between the purchaser and the seller only by giving consent at the time of application. Such a new settlement method can be used for the purchaser with a sense similar to that of an existing account transfer (account transfer). Unlike the existing account transfer (account transfer), such a new settlement method reduces the labor for the purchaser because it is not necessary for the purchaser to write in the necessary documents at the time of application.

販売者にとっては、購入者からの申し込み時に購入者(さらには必要に応じて金融機関及び決済代行企業)との間において同意を行うだけで、購入者から販売者に対する定期的な支払いにも新決済方法を適用することができる。これにより、販売者にとっては、定期的な支払いが必要とされる料金についての購入者による支払い漏れを抑えることができ、また、定期的な支払いの手間を購入者が敬遠することに起因する、新規契約の減少及び解約の増加を抑えることができる。さらには、販売者にとっては、既存の口座振替(口座振込)に必要とされる購入者(必要に応じて金融機関)との間における書面のやりとりを不要とすることができるので、コスト及び手間を抑えることができる。   For sellers, they only need to agree with the purchaser (and financial institutions and settlement agent companies as needed) when applying for the purchaser. Payment methods can be applied. This helps sellers avoid omissions by buyers for fees that require regular payments, and because buyers refrain from making regular payments, The decrease in new contracts and the increase in cancellations can be suppressed. Furthermore, since the seller can eliminate the need for written exchanges with the purchaser (financial institutions as necessary) required for existing account transfers (account transfers), costs and effort are reduced. Can be suppressed.

さらには、新決済方法は、クレジットカード及び口座振替(口座振込)に代わる決済手段として利用可能であるため、クレジットカードによる決済及び口座振替(口座振込)により生ずる手数料を削減することができる。   Furthermore, since the new settlement method can be used as a settlement means instead of a credit card and account transfer (account transfer), it is possible to reduce a fee generated by a credit card settlement and account transfer (account transfer).

さらにまた、既存の口座振替(口座振込)を利用する場合には、販売者は、金融機関に開設されている購入者の口座と金融機関に開設されている販売者の口座との間において口座振替(口座振込)を実行するためには、販売者と金融機関との間に介在する収納機関に対して、トランザクション毎に所定の手数料を支払わなくてはならない。これに対して、新決済方法によれば、販売者は、収納機関に対して何らの手数料を支払う必要もないため、例えばその手数料の分だけ価格を抑えたサービス又は商品を購入者に対して提供することができる。   Furthermore, in the case of using an existing account transfer (bank transfer), the merchant has an account between the buyer's account established at the financial institution and the seller's account established at the financial institution. In order to execute a transfer (account transfer), a predetermined fee must be paid for each transaction to a storage organization interposed between the seller and the financial institution. On the other hand, according to the new settlement method, the seller does not need to pay any fee to the storage organization, so for example, a service or a product whose price is reduced by the fee is given to the purchaser. Can be provided.

上述した様々な実施形態は、矛盾の生じない限りにおいて、相互に組み合わせて実装することが可能なものである。   The various embodiments described above can be implemented in combination with each other as long as no contradiction occurs.

以上、決済代行企業により運用されるサーバ装置(処理装置)が、或る金融機関により運用されるサーバ装置に第1送金(購入者の口座から決済代行企業の口座への送金)を指示して実行させ、この金融機関と同一の金融機関又はこの金融機関とは異なる別の金融機関により運用されるサーバ装置に第2送金(決済代行企業の口座から販売者の口座への送金)を指示して実行させるという技術的思想について、この技術的思想を実現するのに必須ではない様々な技術的特徴が組み込まれた様々な実施形態を例に挙げて説明した。しかし、特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載に基づいて定められるものであり、発明の詳細な説明に単に例示されているに過ぎない技術的特徴を有するものに限定されるものではないことはいうまでもない。   As described above, the server device (processing device) operated by the settlement agent company instructs the server device operated by a certain financial institution to perform the first remittance (transfer from the purchaser's account to the account of the settlement agent company). And execute the second remittance (transfer from the settlement agent's account to the seller's account) to a server device operated by the same financial institution as this financial institution or another financial institution different from this financial institution. The technical idea of executing the above has been described by taking various embodiments incorporating various technical features that are not essential for realizing the technical idea as examples. However, the technical scope of the invention described in the claims is determined based on the description of the claims, and includes technical features that are merely illustrated in the detailed description of the invention. Needless to say, the present invention is not limited to those having the same.

本明細書で説明される処理及び手順は、実施形態において明示的に説明されたものによってのみならず、ソフトウェア、ハードウェア又はこれらの組み合わせによっても実現可能なものである。具体的には、本明細書で説明された処理及び手順は、集積回路、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ストレージ等の媒体に、当該処理に相当するロジックを実装することによって実現される。また、本明細書で説明される処理及び手順は、それらの処理・手順をコンピュータプログラムとして実装し、各種のコンピュータに実行させることが可能である。   The processes and procedures described in the present specification can be realized not only by those explicitly described in the embodiment but also by software, hardware, or a combination thereof. Specifically, the processes and procedures described in this specification are realized by mounting logic corresponding to the processes on a medium such as an integrated circuit, a volatile memory, a nonvolatile memory, a magnetic disk, or an optical storage. Is done. Further, the processes and procedures described in this specification can be implemented as a computer program and executed by various computers.

本明細書中で説明される処理及び手順が単一の装置、ソフトウェア、コンポーネント、モジュールによって実行される旨が説明されたとしても、そのような処理又は手順は、複数の装置、複数のソフトウェア、複数のコンポーネント、及び/又は、複数のモジュールによって実行されるものとすることができる。また、本明細書中で説明されるデータ、テーブル又はデータベースが単一のメモリに格納される旨説明されたとしても、そのようなデータ、テーブル又はデータベースは、単一の装置に備えられた複数のメモリ又は複数の装置に分散して配置された複数のメモリに分散して格納されるものとすることができる。さらに、本明細書において説明されるソフトウェア及びハードウェアの要素は、それらをより少ない構成要素に統合して、又は、より多い構成要素に分解することによって実現されるものとすることができる。   Even though the processes and procedures described herein are described as being performed by a single device, software, component, or module, such processes or procedures may include multiple devices, multiple software, It may be executed by multiple components and / or multiple modules. Further, even if it is described that the data, table, or database described in this specification is stored in a single memory, such data, table, or database may be stored in a single device. Or a plurality of memories arranged in a distributed manner in a plurality of devices. Further, the software and hardware elements described herein may be realized by integrating them into fewer components or by disassembling them into more components.

10 通信網
20 購入者により操作される端末装置
30 販売者により運用されるサーバ装置
40 決済代行企業により運用されるサーバ装置
50 金融機関により運用されるサーバ装置
50A 第1送金を行うサーバ装置
50B 第2送金を行うサーバ装置
100 通信部
110 制御部
111 購入者管理部
112 販売者管理部
113 金融機関管理部
114 決済代金出金部
115 決済代金入金部
116 残高管理部
120 記憶部
200 通信部
210 制御部
211 管理部
212 第1送金部
213 第2送金部
220 記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Communication network 20 Terminal device operated by purchaser 30 Server device operated by seller 40 Server device operated by settlement agency 50 Server device operated by financial institution 50A Server device 50B performing first remittance 50B 2 Remittance server device 100 Communication unit 110 Control unit 111 Purchaser management unit 112 Seller management unit 113 Financial institution management unit 114 Settlement / withdrawal unit 115 Settlement / payment deposit unit 116 Balance management unit 120 Storage unit 200 Communication unit 210 Control Part 211 management part 212 first remittance part 213 second remittance part 220 storage part

Claims (19)

購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置であって、
前記販売者により運用されるサーバ装置から前記決済を代行する旨を要求する要求信号を、第1の頻度で通信回線を介して受信する受信手段と、
前記要求信号により特定される金融機関に開設されている前記購入者の口座から前記金融機関に開設されている前記決済代行企業の口座に対して前記代金を送金する旨を指示する第1指示信号を、通信回線を介して前記金融機関により運用されるサーバ装置に送信する第1指示手段と、
選択された金融機関に開設されている前記決済代行企業の口座から前記販売者により設定された金融機関に開設されている前記販売者の口座に対して前記代金を送金する旨を指示する第2指示信号を、通信回線を介して前記選択された金融機関により運用されるサーバ装置に送信する第2指示手段と、
を具備する処理装置。
A processing device operated by a payment agency that performs substantially periodic payments between a purchaser and a seller,
A receiving means for receiving a request signal for requesting the payment from the server device operated by the seller via a communication line at a first frequency;
A first instruction signal for instructing to transfer the money from the purchaser's account established in the financial institution specified by the request signal to the settlement agent company's account established in the financial institution First instruction means for transmitting to a server device operated by the financial institution via a communication line;
Instructing that the money is transferred from the account of the settlement agent established in the selected financial institution to the account of the seller established in the financial institution set by the seller Second instruction means for transmitting an instruction signal to a server device operated by the selected financial institution via a communication line;
A processing apparatus comprising:
前記第1の頻度が、毎週1回又は複数回、毎月1回又は複数回、毎四半期1回又は複数回、毎年1回又は複数回、及び、その他一定の周期に1回又は複数回、を含む群から選択され、一定又は可変である、請求項1に記載の処理装置。   The first frequency is once or more every week, once or more times every month, once or more times every quarter, once or more times every year, and once or more times in a certain period. The processing apparatus according to claim 1, wherein the processing apparatus is selected from a group including and is constant or variable. 前記第1指示手段が、第2の頻度で前記第1指示信号を送信し、
前記第2の頻度が、毎週1回又は複数回、毎月1回又は複数回、毎四半期1回又は複数回、毎年1回又は複数回、及び、その他一定の周期に1回又は複数回、を含む群から選択され、一定又は可変である、請求項1又は請求項2に記載の処理装置。
The first instruction means transmits the first instruction signal at a second frequency;
The second frequency is one or more times a week, one or more times a month, one or more times a quarter, one or more times a year, and one or more times in a certain period. The processing apparatus according to claim 1, wherein the processing apparatus is selected from a group including and is constant or variable.
前記第2の頻度が、前記購入者又は前記販売者により指定されたものである、請求項3に記載の処理装置。   The processing apparatus according to claim 3, wherein the second frequency is designated by the purchaser or the seller. 前記第2指示手段が、第3の頻度で前記第2指示信号を送信し、
前記第3の頻度が、毎週1回又は複数回、毎月1回又は複数回、毎四半期1回又は複数回、毎年1回又は複数回、及び、その他一定の周期に1回又は複数回、を含む群から選択され、一定又は可変である、請求項1から請求項4のいずれかに記載の処理装置。
The second instruction means transmits the second instruction signal at a third frequency;
The third frequency is one or more times a week, one or more times a month, one or more times a quarter, one or more times a year, and one or more times in a certain period. The processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the processing apparatus is selected from a group including and is constant or variable.
前記第3の頻度が、前記販売者により指定されたものである、請求項5に記載の処理装置。   The processing apparatus according to claim 5, wherein the third frequency is designated by the seller. 前記第1指示手段は、前記購入者について設定された複数の金融機関に開設されている口座のうち、前記要求信号により特定される金融機関に開設されている口座から前記代金を送金する旨を指示する第1指示信号を生成する、請求項1から請求項6のいずれかに記載の処理装置。   The first instructing means transmits the price from an account opened at a financial institution specified by the request signal among accounts opened at a plurality of financial institutions set for the purchaser. The processing apparatus according to claim 1, wherein a first instruction signal for instructing is generated. 前記第2指示手段は、前記販売者について設定された複数の金融機関に開設されている口座のうち、選択された金融機関に開設されている口座に対して前記代金を送金する旨を指示する第2指示信号を生成する、請求項1から請求項7のいずれかに記載の処理装置。   The second instruction means instructs to transfer the price to an account opened at a selected financial institution among accounts opened at a plurality of financial institutions set for the seller. The processing device according to claim 1, wherein the processing device generates a second instruction signal. 前記要求信号により特定される前記購入者の口座が開設されている金融機関と、前記販売者により設定された前記販売者の口座が開設されている金融機関とは、同一であるか又は異なる、請求項1から請求項8のいずれかに記載の処理装置。   The financial institution in which the buyer's account specified by the request signal is opened and the financial institution in which the seller's account set by the seller is opened are the same or different, The processing apparatus in any one of Claims 1-8. 前記選択された金融機関は、前記販売者により設定された前記販売者の口座が開設されている金融機関と同一であるか又は異なる、請求項1から請求項9のいずれかに記載の処理装置。   The processing apparatus according to claim 1, wherein the selected financial institution is the same as or different from the financial institution where the seller's account set by the seller is opened. . 前記決済代行企業が保有する複数の金融機関の口座の残高を記憶する記憶手段と、
前記決済代行企業が保有する複数の金融機関の口座のうち、上限値を上回る残高を有するある金融機関の口座から下限値を下回る残高を有する別の金融機関の口座に送金を実行する残高調整手段と、
をさらに具備する請求項1から請求項10のいずれかに記載の処理装置。
Storage means for storing balances of accounts of a plurality of financial institutions held by the settlement agent company;
Balance adjustment means for transferring money from an account of a financial institution having a balance exceeding the upper limit to another financial institution having a balance lower than the lower limit among a plurality of financial institution accounts held by the settlement agency When,
The processing apparatus according to any one of claims 1 to 10, further comprising:
前記購入者及び前記第1指示信号を受信する金融機関から第1インターフェイスを使用するための第1許可情報を取得する第1許可情報取得手段をさらに具備し、
前記第1指示手段は、前記第1許可情報により許可される前記第1インターフェイスを介して前記第1指示信号を前記金融機関により運用されるサーバ装置に送信する、
請求項1から請求項11のいずれかに記載の処理装置。
Further comprising first permission information acquisition means for acquiring first permission information for using the first interface from the purchaser and the financial institution receiving the first instruction signal;
The first instruction means transmits the first instruction signal to the server device operated by the financial institution via the first interface permitted by the first permission information.
The processing apparatus in any one of Claims 1-11.
前記販売者及び前記第2指示信号を受信する金融機関から第2インターフェイスを使用するための第2許可情報を取得する第2許可情報取得手段をさらに具備し、
前記第2指示手段は、前記第2許可情報により許可される前記第2インターフェイスを介して前記第2指示信号を前記選択された金融機関により運用されるサーバ装置に送信する、請求項1から請求項12のいずれかに記載の処理装置。
Further comprising second permission information acquisition means for acquiring second permission information for using a second interface from the seller and the financial institution receiving the second instruction signal;
The second instruction means transmits the second instruction signal to the server device operated by the selected financial institution via the second interface permitted by the second permission information. Item 13. The processing apparatus according to any one of Items 12.
購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置に通信回線を介して接続された金融機関により運用されるサーバ装置であって、
前記処理装置から通信回線を介して送金を指示する旨を示す第1指示信号を第2の頻度で受信する受信手段と、
前記第1指示信号に従って、前記購入者の口座から前記決済代行企業の口座に対して前記代金を送金する送金手段と、
を具備するサーバ装置。
A server device operated by a financial institution connected via a communication line to a processing device operated by a payment agency that performs substantially periodic payments between a purchaser and a seller. ,
Receiving means for receiving at a second frequency a first instruction signal indicating that remittance is instructed from the processing device via a communication line;
Remittance means for remittance of the money from the purchaser's account to the settlement agent's account in accordance with the first instruction signal;
A server device comprising:
購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置に通信回線を介して接続された金融機関により運用されるサーバ装置であって、
前記処理装置から通信回線を介して送金を指示する旨を示す第2指示信号を第3の頻度で受信する受信手段と、
前記第2指示信号に従って、前記決済代行企業の口座から、前記金融機関又は該金融機関とは異なる金融機関により開設されている前記販売者の口座に対して前記代金を送金する送金手段と、
を具備するサーバ装置。
A server device operated by a financial institution connected via a communication line to a processing device operated by a payment agency that performs substantially periodic payments between a purchaser and a seller. ,
Receiving means for receiving at a third frequency a second instruction signal indicating that remittance is instructed from the processing device via a communication line;
Remittance means for remittance of the price from the account of the settlement agent company to the account of the seller established by the financial institution or a financial institution different from the financial institution according to the second instruction signal;
A server device comprising:
購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置の使用方法であって、
前記販売者により運用されるサーバ装置から前記決済を代行する旨を要求する要求信号を、第1の頻度で通信回線を介して受信する受信段階と、
前記要求信号により特定される金融機関に開設されている前記購入者の口座から前記金融機関に開設されている前記決済代行企業の口座に対して前記代金を送金する旨を指示する第1指示信号を、通信回線を介して前記金融機関により運用されるサーバ装置に送信する第1指示段階と、
前記第1指示段階の後に、選択された金融機関に開設されている前記決済代行企業の口座から前記販売者により設定された金融機関に開設されている前記販売者の口座に対して前記代金を送金する旨を指示する第2指示信号を、通信回線を介して前記選択された金融機関により運用されるサーバ装置に送信する第2指示段階と、
を含む使用方法。
A method of using a processing device operated by a payment agency that performs substantially periodic payments between a purchaser and a seller,
Receiving a request signal for requesting the payment from the server device operated by the seller via a communication line at a first frequency; and
A first instruction signal for instructing to transfer the money from the purchaser's account established in the financial institution specified by the request signal to the settlement agent company's account established in the financial institution Transmitting to a server device operated by the financial institution via a communication line,
After the first instruction step, the payment is made from the account of the settlement agent established at the selected financial institution to the account of the seller established at the financial institution set by the seller. A second instruction step of transmitting a second instruction signal instructing remittance to a server device operated by the selected financial institution via a communication line;
Including usage.
購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置に通信回線を介して接続された金融機関により運用されるサーバ装置の使用方法であって、
前記処理装置から通信回線を介して送金を指示する旨を示す第1指示信号を第2の頻度で受信する受信段階と、
前記第1指示信号に従って、前記購入者の口座から前記決済代行企業の口座に対して前記代金を送金する送金段階と、
を含む使用方法。
Method of using a server apparatus operated by a financial institution connected via a communication line to a processing apparatus operated by a payment agency that performs substantially periodic payments between a purchaser and a seller Because
Receiving a first instruction signal indicating that remittance is instructed from the processing device via a communication line at a second frequency;
According to the first instruction signal, a remittance step of transferring the money from the purchaser's account to the settlement agent's account;
Including usage.
購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置に通信回線を介して接続された金融機関により運用されるサーバ装置の使用方法であって、
前記処理装置から通信回線を介して送金を指示する旨を示す第2指示信号を第3の頻度で受信する受信段階と、
前記第2指示信号に従って、前記決済代行企業の口座から、前記金融機関又は該金融機関とは異なる金融機関により開設されている前記販売者の口座に対して前記代金を送金する送金段階と、
を含む使用方法。
Method of using a server apparatus operated by a financial institution connected via a communication line to a processing apparatus operated by a payment agency that performs substantially periodic payments between a purchaser and a seller Because
Receiving a second instruction signal indicating that remittance is instructed from the processing device via a communication line at a third frequency;
According to the second instruction signal, a remittance step of transferring the money from the account of the settlement agent company to the account of the seller opened by the financial institution or a financial institution different from the financial institution;
Including usage.
コンピュータを、
購入者と販売者との間における実質的に定期的な代金の決済を代行する決済代行企業により運用される処理装置に含まれる手段であって、
前記販売者により運用されるサーバ装置から前記決済を代行する旨を要求する要求信号を、第1の頻度で通信回線を介して受信する受信手段、
前記要求信号により特定される金融機関に開設されている前記購入者の口座から前記金融機関に開設されている前記決済代行企業の口座に対して前記代金を送金する旨を指示する第1指示信号を、通信回線を介して前記金融機関により運用されるサーバ装置に送信する第1指示手段、及び、
選択された金融機関に開設されている前記決済代行企業の口座から前記販売者により設定された金融機関に開設されている前記販売者の口座に対して前記代金を送金する旨を指示する第2指示信号を、通信回線を介して前記選択された金融機関により運用されるサーバ装置に送信する第2指示手段、
として機能させるコンピュータプログラム。
Computer
A means included in a processing device operated by a payment agency that performs substantially periodic payments between a purchaser and a seller,
Receiving means for receiving a request signal for requesting the payment from the server device operated by the seller via a communication line at a first frequency;
A first instruction signal for instructing to transfer the money from the purchaser's account established in the financial institution specified by the request signal to the settlement agent company's account established in the financial institution First instruction means for transmitting to a server device operated by the financial institution via a communication line, and
Instructing that the money is transferred from the account of the settlement agent established in the selected financial institution to the account of the seller established in the financial institution set by the seller Second instruction means for transmitting an instruction signal to a server device operated by the selected financial institution via a communication line;
A computer program that functions as a computer program.
JP2018063884A 2018-03-29 2018-03-29 Processing device that acts as a payment agent between the purchaser and the seller Active JP6987688B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063884A JP6987688B2 (en) 2018-03-29 2018-03-29 Processing device that acts as a payment agent between the purchaser and the seller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063884A JP6987688B2 (en) 2018-03-29 2018-03-29 Processing device that acts as a payment agent between the purchaser and the seller

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019175223A true JP2019175223A (en) 2019-10-10
JP2019175223A5 JP2019175223A5 (en) 2021-05-06
JP6987688B2 JP6987688B2 (en) 2022-01-05

Family

ID=68167023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063884A Active JP6987688B2 (en) 2018-03-29 2018-03-29 Processing device that acts as a payment agent between the purchaser and the seller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6987688B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021162887A (en) * 2020-03-30 2021-10-11 株式会社ジェーシービー Remittance server, program, and information processing method
JP2021189861A (en) * 2020-06-01 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 Wallet server, wallet system, and program
JP7204973B1 (en) 2022-03-22 2023-01-16 PayPay株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program
JP7204974B1 (en) 2022-03-22 2023-01-16 PayPay株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program
JP2023081057A (en) * 2021-11-30 2023-06-09 楽天グループ株式会社 Settlement system, method for using settlement means, and program
JP7290847B1 (en) 2022-06-21 2023-06-14 株式会社カルティブ Management system, withdrawal management method, program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117295A (en) * 2000-10-05 2002-04-19 Canon Inc Merchandise purchasing system, management server, method for purchasing merchandise and storage medium
JP2002259696A (en) * 2001-03-06 2002-09-13 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd Loan applying method, loan application receiving method, loan applying device, loan application receiving device, and recording medium
JP2003162681A (en) * 2001-11-28 2003-06-06 Casio Comput Co Ltd Price collection surrogate system and method therefor
JP2004507001A (en) * 2000-08-18 2004-03-04 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Method and apparatus for sending an electronic amount from a deposit storage device
JP2004178468A (en) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Ltd Electronic settlement system on computer network
KR20060108358A (en) * 2005-04-13 2006-10-18 (주)뱅크타운 Cash card pg service
JP2010271813A (en) * 2009-05-20 2010-12-02 Balantec Ltd Settlement processing method and device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507001A (en) * 2000-08-18 2004-03-04 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Method and apparatus for sending an electronic amount from a deposit storage device
JP2002117295A (en) * 2000-10-05 2002-04-19 Canon Inc Merchandise purchasing system, management server, method for purchasing merchandise and storage medium
JP2002259696A (en) * 2001-03-06 2002-09-13 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd Loan applying method, loan application receiving method, loan applying device, loan application receiving device, and recording medium
JP2003162681A (en) * 2001-11-28 2003-06-06 Casio Comput Co Ltd Price collection surrogate system and method therefor
JP2004178468A (en) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Ltd Electronic settlement system on computer network
KR20060108358A (en) * 2005-04-13 2006-10-18 (주)뱅크타운 Cash card pg service
JP2010271813A (en) * 2009-05-20 2010-12-02 Balantec Ltd Settlement processing method and device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021162887A (en) * 2020-03-30 2021-10-11 株式会社ジェーシービー Remittance server, program, and information processing method
JP7047009B2 (en) 2020-03-30 2022-04-04 株式会社ジェーシービー Remittance server, program, and information processing method
JP2021189861A (en) * 2020-06-01 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 Wallet server, wallet system, and program
JP2023081057A (en) * 2021-11-30 2023-06-09 楽天グループ株式会社 Settlement system, method for using settlement means, and program
JP7498695B2 (en) 2021-11-30 2024-06-12 楽天グループ株式会社 Payment system, method of using payment means, and program
JP7204973B1 (en) 2022-03-22 2023-01-16 PayPay株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program
JP7204974B1 (en) 2022-03-22 2023-01-16 PayPay株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program
JP2023139850A (en) * 2022-03-22 2023-10-04 PayPay株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2023139849A (en) * 2022-03-22 2023-10-04 PayPay株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7290847B1 (en) 2022-06-21 2023-06-14 株式会社カルティブ Management system, withdrawal management method, program
JP2024000653A (en) * 2022-06-21 2024-01-09 株式会社カルティブ Management system, withdrawal management method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6987688B2 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987688B2 (en) Processing device that acts as a payment agent between the purchaser and the seller
US20190197503A1 (en) Release of funds based on criteria
US10922694B2 (en) Automatic teller machine (ATM) electronic push requests
JP5466327B1 (en) Electronic record receivable record request management apparatus and electronic record receivable record request management method
KR101165062B1 (en) Personal finance management service method and system
JP6429979B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP7082076B2 (en) Remittance system, program, and information processing method
JP6679699B1 (en) Setting device, setting method, and setting program
JP2002074000A (en) Funds account settlement processing support system through information communication network
JP7314194B2 (en) Information processing system
US9652753B2 (en) Automated detection and migration of automated transactions
JP2021168175A (en) Computer system for assisting business startup by entrepreneur, and method and program executed on computer system
KR101353075B1 (en) Bill account method for supplying of goods
JP6574235B2 (en) A processing device that performs settlement between the purchaser and the seller
JP2020052563A (en) Processing apparatus, terminal device, method and computer program for use in settlement of price between buyer and seller
JP2019191916A (en) Transaction management system and transaction management method
JP2023143240A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2021051696A (en) Settlement server, program, and settlement processing method
JP2019192293A (en) Transaction management system and transaction management method
JP4012951B2 (en) Information processing system
JP7326536B1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
Saikrishna Electronic payment: current scenario and scope for improvement
JP7182682B1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP7204973B1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
AU2012200569B2 (en) Payment using funds pushing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250