JP2019174753A - レンズ装置およびそれを有する撮像装置 - Google Patents

レンズ装置およびそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174753A
JP2019174753A JP2018065504A JP2018065504A JP2019174753A JP 2019174753 A JP2019174753 A JP 2019174753A JP 2018065504 A JP2018065504 A JP 2018065504A JP 2018065504 A JP2018065504 A JP 2018065504A JP 2019174753 A JP2019174753 A JP 2019174753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
state
lens group
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018065504A
Other languages
English (en)
Inventor
裕基 江部
Hiroki Ebe
裕基 江部
欣久 田代
Yoshihisa Tashiro
欣久 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018065504A priority Critical patent/JP2019174753A/ja
Publication of JP2019174753A publication Critical patent/JP2019174753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 レンズ構成の変化に伴う収差の変化を低減させられるレンズ装置を提供することである。【解決手段】 各実施例のレンズ装置は、複数のレンズを含む光学系L0を備える。光学系L0は、物体側から像側へ順に配置された、前レンズL1群、開口絞りSp、後レンズ群L2から成る。レンズ装置は、前レンズ群L1のレンズ構成と、後レンズ群L2のレンズ構成を共に変化させることにより、第1の状態と第1の状態よりも焦点距離の短い第2の状態との間で撮影状態を変化させられる【選択図】 図1

Description

本発明は、レンズ装置に関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
光学系に含まれるレンズを光軸方向に移動させることによって、焦点距離を変化させたり、射影方式を変化させたり(特許文献1)できることが知られている。
焦点距離を変化させるための別の手段としては、光学系を構成する一部のレンズ群のレンズ構成を変更するものが知られている。
特許文献2には、望遠端において開口絞りの像側に配置されたレンズ群を別のレンズ群と交換することによって、焦点距離を更に伸ばすことが可能な光学系が開示されている。
特開2008−197541号公報 特開2009−14931号公報
本発明の発明者らは、レンズ構成を変更するような機構は、単純なズームレンズとしての変倍機能のみならず、射影方式を異ならせるための機能に応用することが可能であることを見出した。
しかしながら、特許文献1に記載された光学系では、開口絞りの像側に配置されたレンズ群のレンズ構成のみを変更する構成であるため、レンズ構成の変化に伴うコマ収差や非点収差等の発生量の変化に対して、補正が不十分となってしまうという課題があった。
これは、レンズ構成を変化する機構を通常のズームレンズとしての変倍機能に用いる場合にも、射影方式を変化させる機能に用いる場合にも問題となる。
そこで本発明は、レンズ構成の変化に伴う諸収差の発生量の変化を良好に低減させられるレンズ装置を実現することを目的とする。
本発明のレンズ装置は、複数のレンズを有する光学系を含むレンズ装置であって、前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、前レンズ群、開口絞り、後レンズ群から成り、前記レンズ装置は、前記前レンズ群のレンズ構成と、前記後レンズ群のレンズ構成を共に変化させることにより、第1の状態と前記第1の状態よりも焦点距離の短い第2の状態との間で撮影状態を変化させられることを特徴とする。
本発明によれば、レンズ構成の変化に伴う収差の変化を低減させられるレンズ装置を提供することができる。
実施例1の光学系の断面図である。 実施例1の光学系の収差図である。 実施例2の光学系の断面図である。 実施例2の光学系の収差図である。 実施例3の光学系の断面図である。 実施例3の光学系の収差図である。 実施例4の光学系の断面図である。 実施例4の光学系の収差図である。 撮像装置の概略図である。
本発明のレンズ装置及びそれを有する撮像装置の実施例に関する説明に先立ち、本願明細書における用語の定義について述べる。
「最大像高」とは、光学系の有効像円径の半値(イメージサークルの半径)である。有効像円径は、光学系を通過した光線が像面において結像して形成した円形の領域のことを言う。
「最大半画角」とは、最大像高に到達する軸外主光線の画角(光線が光軸と成す角度)である。
「撮影状態」とは、光学系が撮影に使用され得る状態である。通常、1つのレンズ装置はレンズの位置やF値の異なる複数の撮影状態を取ることができるように構成される。なお、撮影に使用されることが想定されていない状態は撮影状態には含まれない。撮影に使用されることが想定されていない状態とは、例えば沈胴式レンズにおける沈胴状態である。また、光路に対して挿抜可能なコンバータレンズを内蔵したレンズ装置において、コンバータレンズの光線有効領域の一部のみが光路内に挿入されているような状態(半掛かり状態)も、撮影に使用されることが想定されていない状態に含まれる。
「レンズ構成」とは、あるレンズ群に含まれるレンズの形状、レンズの材質、レンズの枚数を含む複合的な構成を意味するものである。したがって、「レンズ構成を変化させる」ことは、あるレンズ群に含まれるレンズの形状、レンズの材質、レンズの枚数の少なくとも1つを変化させることを意味する。例えば、「レンズ構成を変化させる」ことは、あるレンズ群に含まれる少なくとも一部のレンズを取り去る(光路中から退避させる)ことや他のレンズと交換すること、あるレンズ群に他のレンズを追加する(光路中に挿入する)ことを含む。なお、あるレンズ群において、レンズの交換、追加、除去を一切行わず、レンズの光軸方向の移動のみを行う場合(単にレンズ間の間隔を変化させる場合)は、「レンズ構成は変化していない」ものとする。
次に、本発明のレンズ装置及びそれを有する撮像装置の実施例について、添付の図面に基づいて説明する。
以下に述べる各実施例のレンズ装置は、レンズ構成を変化させることによって射影方式を異ならせることのできる光学系を備える。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、レンズ構成を変化させることによって通常のズームレンズのように焦点距離を変化させて画角を変更するようにしても良い。
撮影光学系の射影方式を異ならせると、得られる像の見え方が変化することが知られている。例えば、正射影方式や等立体角射影方式を採用した場合、画面中心と比較して画面周辺における像倍率が低くなる。一方、立体射影方式を採用すると画面周辺と比較して画面中心の像倍率が低くなる。
特定の位置で像倍率が低くなると、その位置における解像度は他の位置と比較して低下する。このため、単一のレンズ装置内で射影方式を異ならせることができれば広画角を維持しつつ撮影目的や状況に応じて画面上の注目する被写体に対して十分な解像度を得ることができる。
図1,3,5,7は、各実施例におけるレンズ装置の光学系の断面図である。各実施例における光学系L0は、物体側から像側に順に配置された前レンズ群L1、開口絞りSP、後レンズ群L2を有する。
前レンズ群L1は、最も物体側に配置された負レンズGnを有する。前レンズ群L1における負レンズGnを除くレンズからなる部分レンズ群を、中間群L1mと称する。
各レンズ断面図において、IPは像面である。また、各実施例のレンズ装置は光学系L0の他、光学系を保持する鏡筒(不図示)を有している。各実施例のレンズ装置における鏡筒は、光学系L0のレンズ構成を変更する機構を有する。すなわち、各実施例における鏡筒は、レンズを光路中から退避させるためのスペースと、レンズを光路中に挿抜するための挿抜手段を備える。
各実施例のレンズ装置は、光学系L0における前レンズ群L1と、後レンズ群L2のレンズ構成を変化させることによって、互いに焦点距離の異なる撮影状態A(第1の状態に相当する)と撮影状態B(第2の状態に相当する)の間で撮影状態を変化させられる。各実施例のレンズ装置において、撮影状態Aの焦点距離は撮影状態Bの焦点距離よりも長い。
各レンズ断面図において、(a)は撮影状態Aにおけるレンズ断面図、(b)は撮影状態Bにおけるレンズ断面図である。実施例1のレンズ装置では、撮影状態Aにおける部分レンズ群CHaを、部分レンズ群CHbに交換することで撮影状態Bに遷移する。実施例2,3,4におけるレンズ装置では、撮影状態Aにおける部分レンズ群CH1aを部分レンズ群CH1bに、部分レンズ群CH2aを部分レンズ群CH2bに交換することによって撮影状態Bに遷移する。
なお、各実施例ではレンズを交換することによって撮影状態を遷移させる例を示しているが、本発明はこれに限られない。レンズの追加、除去のみで撮影状態を遷移させても良い。また、レンズ構成を変化させて撮影状態を遷移させる際に、一部のレンズを光軸方向に移動させたり、像面IPを光軸方向に移動させたりしても良い。
次に、各実施例において、撮影状態の遷移に伴って前レンズ群L1のレンズ構成と後レンズ群L2のレンズ構成を共に変化させることの意義について述べる。
軸外光束は、開口絞りSPの前後で、上線と下線の位置関係が変化する。例えば、図1において紙面下側から入射する軸外光束を例に考える。この場合、前レンズ群L1においては上線よりも下線の方がより光軸から離れた位置を通るが、後レンズ群L2において上線は下線よりも光軸から離れた位置を通る。ゆえに、前レンズ群L1と後レンズ群L2のどちらか一方のみのレンズ構成のみを変化させると、軸外光束の上線側のコマ収差や非点収差と下線側のコマ収差や非点収差の両方に対して良好に補正することが困難となる。
これに対して、前レンズ群L1と後レンズ群L2の両方のレンズ構成を変化させることで、各レンズ群で上線側の補正と下線側の補正を適切に行うことが可能となる。これによって、上線側のコマ収差や非点収差と下線側のコマ収差や非点収差を良好に補正することができ、結果としてレンズ構成の変化に伴う収差量の変化を低減させられる。
次に、光学系L0における好ましい構成について述べる。
各実施例の光学系L0のように、前レンズ群L1は最も物体側に負レンズGnを有することが好ましい。これによって、入射瞳を物体側に位置させることができ、光学系を過度に大型化させずに広画角化することが可能となる。
また、各実施例のレンズ装置は以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
0.10<(fam/far)/(fbm/fbr)<0.90 (1)
ここで、famは撮像状態Aにおける中間群L1mの焦点距離である。fbmは撮影状態Bにおける中間群L1mの焦点距離である。farは撮影状態Aにおける後レンズ群L2の焦点距離である。fbrは撮影状態Bにおける後レンズ群L2の焦点距離である。
条件式(1)は、撮影状態Aおよび撮影状態Bにおける中間群L1mと後レンズ群L2の焦点距離に関する。
条件式(1)の下限値を下回ると、撮影状態Aにおいて後レンズ群L2に対する中間群L1mの焦点距離が短くなりすぎる。その結果、歪曲収差や非点収差やコマ収差を良好に補正することが困難となる。または、撮影状態Bにおいて中間群L1mに対する後レンズ群L2の焦点距離が短くなりすぎる。その結果、球面収差やコマ収差を良好に補正することが困難となる。
条件式(1)の上限値を超えると、撮影状態Bにおいて後レンズ群L2に対する中間群L1mの焦点距離が短くなりすぎる。その結果、歪曲収差や非点収差やコマ収差を良好に補正することが困難となる。または、撮影状態Aにおいて中間群L1mに対する後レンズ群L2の焦点距離が短くなりすぎる。その結果、球面収差やコマ収差を良好に補正することが困難となる。
なお、条件式(1)の数値範囲は、以下の条件式(1a)のように設定することがより好ましく、以下の条件式(1b)のように設定することがさらに好ましい。
0.12<(fam/far)/(fbm/fbr)<0.85 (1a)
0.14<(fam/far)/(fbm/fbr)<0.80 (1b)
また、光学系L0は、撮影状態Aにおいて、後レンズ群L2の最も像側の位置に正レンズGp2を有することが好ましい。
前述のように各実施例のレンズ装置では、撮影状態Aと撮影状態Bでは射影方式が異なるため、画面周辺の像倍率は撮影状態Aと撮影状態Bとで異なる。例えば、撮影状態Aにおいて等立体角射影、撮影状態Bにおいて立体射影である場合、等立体角射影は立体射影に対して、画面周辺の像倍率が小さくなる。これは、立体射影を基準とした場合に等立体角射影はアンダー側(画面中心側)に歪曲収差を発生させた構成であるということができる。
したがって、撮影状態Aにおいて軸外光束の高さが高くなる後レンズ群L2の最も像側の位置に正レンズGp2を配置することで、撮影状態Bにおける射影方式を基準としてアンダー側に効果的に歪曲収差を生じさせる構成とすることができる。これによって、撮影状態Aと撮影状態Bの間で効果的に射影方式を変化させることができる。
なお、撮影状態Bにおける後レンズ群L2の最も像側の位置に配置されるレンズの屈折力の符号は特に限定されないが、好ましくは負レンズGn2を配置すると良い。これによって、撮影状態Aと撮影状態Bとの間で、最終レンズによって生じる歪曲収差をより大きく変化させることができ、より効果的に射影方式を変化させることができる。
また、各実施例のレンズ装置は以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
−1.40<fa/fb<−0.30 (2)
ここで、faは撮影状態Aにおいて後レンズ群L2の最も像側に位置する正レンズGp2の焦点距離である、fbは撮影状態Bにおいて後レンズ群L2の最も像側に位置する負レンズGn2の焦点距離である。
条件式(2)は撮影状態Aにおける正レンズGp2と、撮影状態Bにおける負レンズGn2の焦点距離の比に関する。
条件式(2)の下限値を下回ると、撮影状態Bにおける負レンズGn2の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎ、撮影状態Bにおいて非点収差やコマ収差を良好に補正することが困難となる。
条件式(2)の上限値を上回ると、撮影状態Bにおける負レンズGn2の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎる。その結果、撮影状態Aに対して、歪曲収差をオーバー側に発生させることが困難となり、撮影状態Bにおいて画面周辺の像倍率を十分に拡大することが困難となる。
なお、条件式(2)の数値範囲は、以下の条件式(2a)のように設定することがより好ましく、以下の条件式(2b)のように設定することがさらに好ましい。
−1.30<fa/fb<−0.40 (2a)
−1.25<fa/fb<−0.45 (2b)
また、各実施例のレンズ装置は以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
1.10<νa/νb<1.80 (3)
ここで、νaは撮影状態Aにおいて後レンズ群L2の最も像側に位置する正レンズGp2のアッベ数である。νbは、撮影状態Bにおいて最も像側に位置する負レンズGn2のアッベ数である。なお、アッベ数νdは、フラウンホーファー線のF線(波長486.1nm)、d線、C線(656.3nm)に対する屈折率を各々NF、Nd、NCとしたとき以下の式(A)で定義される値である。
νd=(Nd−1)/(NF−NC) (A)
条件式(3)は撮影状態Aにおける正レンズGp2のアッベ数と撮影状態Bにおける負レンズGn2のアッベ数の比に関する。
条件式(3)の下限値を下回ると、撮影状態Bにおける負レンズGn2のアッベ数が大きくなりすぎて、倍率色収差がd線に対してF線がアンダーとなってしまう。結果として撮影状態AとBにおいて共に倍率色収差を良好に補正することが困難となる。
条件式(3)の上限値を上回ると、撮影状態Bにおける負レンズGn2のアッベ数が小さくなりすぎて、倍率色収差がd線に対してF線がオーバーとなってしまう。結果として撮影状態AとBにおいて共に倍率色収差を良好に補正することが困難となる。
なお、条件式(3)の数値範囲は、以下の条件式(3a)のように設定することがより好ましく、以下の条件式(3b)のように設定することがさらに好ましい。
1.20<νa/νb<1.70 (3a)
1.30<νa/νb<1.60 (3b)
また、各実施例のレンズ装置において、後レンズ群L2の最も物体側のレンズは、撮影状態Aでも撮影状態Bでも正レンズであることが好ましい。正レンズによる光の収斂効果により、後レンズ群L2に含まれるレンズの径を小さくすることができるためである。
さらに、各実施例のレンズ装置は以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
1.20<fap/fbp<2.50 (4)
ここで、fapは撮影状態Aにおける後レンズ群L2の最も物体側に配置された正レンズGp1aの焦点距離である。また、fbpは撮影状態Bにおける後レンズ群L2の最も物体側に配置された正レンズGp1bの焦点距離である。
条件式(4)は、撮影状態Aにおける後レンズ群L2の正レンズGp1aの焦点距離と、撮影状態Bにおける後レンズ群L2の正レンズGp1bの焦点距離の比に関する。
条件式(4)の下限値を下回ると、撮影状態Bにおける正レンズGp1bの焦点距離が長くなりすぎ、撮影状態Bにおける正パワーが弱まる結果、撮影状態Bにおける光学系L0の焦点距離が長くなってしまう。物体と像の射影関係として、像の大きさは焦点距離に比例する。したがって、撮影状態Bにおいて光学系L0の焦点距離が長くなると、撮影状態Aと同じ画角に対する像高が大きくなり、撮像素子が大型化してしまう。
条件式(4)の上限値を超えると、撮影状態Bにおける正レンズGp1bの焦点距離が短くなりすぎ、球面収差を十分に補正することが困難となる。
なお、条件式(4)の数値範囲は、以下の条件式(4a)のように設定することがより好ましく、以下の条件式(4b)のように設定することがさらに好ましい。
1.25<fap/fbp<2.40 (4a)
1.30<fap/fbp<2.30 (4b)
さらに、各実施例のレンズ装置は以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
1.10<νap/νbp<1.60 (5)
ここで、νap撮影状態Aにおける後レンズ群L2の最も物体側に位置する正レンズGp1aのアッベ数である。νbpは撮影状態Bにおける後レンズ群L2の最も物体側に位置する正レンズGp1bのアッベ数である。
条件式(5)は、撮影状態Aにおける正レンズGp1aのアッベ数と撮影状態Bにおける正レンズGp1bのアッベ数の比に関する。
条件式(5)の下限値を下回ると、撮影状態Bにおける正レンズGp1bのアッベ数が大きくなりすぎる。その結果、撮影状態BにおいてF線がd線に対して像側(縦収差においてオーバー方向)で結像することになってしまう。このため、撮影状態Aと撮影状態Bで共に軸上色収差を良好に補正することが困難となってしまう。
条件式(5)の上限値を超えると、撮影状態Bにおける正レンズGp1bのアッベ数が小さくなりすぎる。その結果、F線がd線に対して物体側(縦収差においてアンダー方向)で結像することになってしまう。このため、撮影状態Aと撮影状態Bで共に軸上色収差を良好に補正することが困難となってしまう。
なお、条件式(5)の数値範囲は、以下の条件式(5a)のように設定することがより好ましく、以下の条件式(5b)のように設定することがさらに好ましい。
1.12<νap/νbp<1.55 (5a)
1.15<νap/νbp<1.50 (5b)
さらに、各実施例のレンズ装置は以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.90<(ya/θa)/(yb/θb)<1.60 (6)
ここで、yaは撮影状態Aにおける最大像高である。θaは撮影状態Aにおける最大半画角である。ybは撮影状態Bにおける最大像高である。θbは撮影状態Bにおける最大半画角である。
条件式(6)は、撮影状態Aおよび撮影状態Bにおける最大像高と最大半画角の比に関する。条件式(6)は、撮影状態Aと撮影状態Bとの間で最大像高および最大半画角が大きく変化しないことを表している。これによって撮影状態Aと撮影状態Bの一方で撮像素子の画素が無駄になってしまうことを抑制できる。
条件式(6)の下限値を下回ると、撮影状態Aにおいて最大像高が小さくなりすぎ、撮影状態Aにおいて撮像素子の画素が無駄になってしまう。または、撮像状態Bにおいて、最大半画角が小さくなりすぎ、光学系L0を十分に広角化することが困難となる。
条件式(6)の上限値を超えると、撮影状態Bにおいて、最大像高が小さくなりすぎ、撮影状態Bにおいて撮像素子の画素を無駄にしてしまう。または、撮像状態Aにおいて、最大半画角が小さくなりすぎ、光学系L0を十分に広角化することが困難となる。
なお、条件式(6)の数値範囲は、以下の条件式(6a)のように設定することがより好ましく、以下の条件式(6b)のように設定することがさらに好ましい。
0.95<(ya/θa)/(yb/θb)<1.50 (6a)
1.00<(ya/θa)/(yb/θb)<1.45 (6b)
さらに、各実施例のレンズ装置は、以下の条件式(7)乃至(9)を満足することが好ましい。
0.90<ya/yb<1.60 (7)
0.90<θa/θb<1.10 (8)
0.04<Δymax<0.50 (9)
ここで、Δymaxは、以下の式(B)で定義される値である。式(B)において、撮影状態Aにおける半画角θ(0≦θ≦θa)に対応する像高をya(θ)、撮影状態Bにおける半画角θ(0≦θ≦θb)に対応する像高をyb(θ)としたとき、Δy(θ)を次の式(B)で定義する。このとき、Δy(θ)のθに対する最大値をΔymaxとしている。
Δy(θ)=|ya(θ)/ya−yb(θ)/yb| (B)
条件式(7)乃至(9)を同時に満足することで、撮影状態Aと撮影状態Bとの間で最大半画角、最大像高を大きく変化させずに、射影方式のみを大きく変化させることができる。
条件式(7)及び(8)は、撮影状態Aの最大像高及び最大半画角が撮影状態Bの最大像高及び最大半画角と略等しいことを表している。これらの数値範囲の上限値または下限値を超える場合、撮影状態Aと撮影状態Bの間で撮影状態を遷移させた場合に、画面周辺の被写体が欠けたり、撮像素子の画素が無駄になったりするため好ましくない。
なお、条件式(7)及び(8)の数値範囲は、以下の条件式(7a)及び(8a)のように設定することが好ましい。
0.95<ya/yb<1.50 (7a)
0.95<θa/θb<1.05 (8a)
条件式(9)は、撮影状態Aと撮影状態Bの間の撮影状態の変化に伴う射影方式の変化の大きさに関する。式(B)におけるΔy(θ)は、レンズ装置の撮影状態を撮影状態Aから撮影状態Bに変化させた際の、半画角θに対応する像高の変化量を表している。すなわち、Δy(θ)のθに対する最大値Δymaxが大きいことは、撮影状態Aから撮影状態Bへの撮影状態の遷移に伴い、画面の一部の領域における像倍率が大きく変化していることを意味する。よって、Δymaxが大きい場合、撮影状態Aと撮影状態Bで射影方式が大きく変化していることになる。
Δymaxの値が条件式(9)の下限値を下回る場合、画面中心と画面周辺の像倍率を十分に変化させることが困難となるため好ましくない。Δymaxの値が条件式(9)の上限値を上回る場合、画面中心と画面周辺の像倍率を大きく変化させることが可能となるが、光学系L0の収差を良好に補正することが困難となるため好ましくない。
なお、条件式(3)の数値範囲は、以下の条件式(3a)のように設定することが好ましい。
0.05<Δymax<0.35 (3a)
また、撮影状態Aと撮影状態Bの間で、レンズ構成を変化させるに当たり、前レンズ群L1と後レンズ群L2のレンズと一体的に開口絞りSPも交換することが好ましい。これによって、撮影状態Aと撮影状態Bの間でレンズ構成を変化させる際に移動させるべき光学部材をひとまとまりに移動させることが可能となる。このため、撮影状態Aと撮影状態Bの間でレンズ構成を変化するために用いられる可動部材の構成を簡略化することが可能となる。
次に、各実施例の光学系L0の構成について述べる。
[実施例1]
実施例1のレンズ装置における光学系L0は、図1に示すとおりである。本実施例の光学系L0では、撮影状態Aおよび撮影状態Bにおいて、最も物体側から負レンズ4つ連続して配置している。前レンズ群L1をこのように構成することにより、負の屈折力を複数のレンズで分担することができ、歪曲収差や非点収差の発生を抑えることができる。
前述したとおり、実施例1のレンズ装置では撮影状態Aにおける部分レンズ群CHaを、部分レンズ群CHbに交換することで撮影状態Bに遷移する。部分レンズ群CHaおよび部分レンズ群CHbには、開口絞りSPも含まれる。すなわち、本実施例において撮影状態Aと撮影状態Bの間でのレンズ構成の変化に際して、開口絞りSPも交換される。
本実施例において、撮影状態Aにおける射影方式は等立体角射影、撮影状態Bにおける射影方式は立体射影である。
図2に本実施例のレンズ装置における収差図を示す。図2(a)は撮影状態Aにおける縦収差図、図2(b)は撮影状態Aにおける縦収差図である。
収差図においてFnoはFナンバー、ωは半画角(度)であり、近軸計算による画角である。球面収差図において、dはd線(波長587.56nm)、gはg線(波長435.835nm)について示している。
非点収差図においてΔSはサジタル像面におけるd線、ΔMはメリディオナル像面におけるd線について示している。歪曲収差はd線について示している。なお、撮影状態Aにおける歪曲収差は等立体角射影を基準とし、撮影状態Bにおける歪曲収差は立体射影を基準としている。
また、色収差図においてgはd線に対するg線の色収差量について示している。
[実施例2]
実施例2のレンズ装置における光学系L0は、図3に示すとおりである。
前述したとおり、実施例2のレンズ装置では撮影状態Aにおける部分レンズ群CH1aを部分レンズ群CH1bに、部分レンズ群CH2aを部分レンズ群CH2bに交換することによって撮影状態Bに遷移する。
部分レンズ群CH1aと部分レンズ群CH1bには開口絞りSPは含まれていない。
なお、本実施例において、部分レンズ群CH1a、部分レンズ群CH1bは共に最も像側に正レンズと負レンズを接合した接合レンズを有する。これによって、撮影状態Aおよび撮影状態Bにおいて、共に球面収差を良好に補正している。
本実施例においても、撮影状態Aにおける射影方式は等立体角射影、撮影状態Bにおける射影方式は立体射影である。
図4に本実施例のレンズ装置における収差図を示す。図4(a)は撮影状態Aにおける縦収差図、図4(b)は撮影状態Aにおける縦収差図である。なお、撮影状態Aにおける歪曲収差は等立体角射影を基準とし、撮影状態Bにおける歪曲収差は立体射影を基準としている。
[実施例3]
実施例3のレンズ装置における光学系L0は、図5に示すとおりである。
前述したとおり、実施例3のレンズ装置では撮影状態Aにおける部分レンズ群CH1aを部分レンズ群CH1bに、部分レンズ群CH2aを部分レンズ群CH2bに交換することによって撮影状態Bに遷移する。
部分レンズ群CH1aを部分レンズ群CH1bには開口絞りSPは含まれていない。
本実施例では、部分レンズ群CH1a、部分レンズ群CH1bを共に負レンズ1枚で構成している。これによって、撮影状態の遷移に伴って交換する部分レンズ群を小型化している。
本実施例においても、撮影状態Aにおける射影方式は等立体角射影、撮影状態Bにおける射影方式は立体射影である。
図6に本実施例のレンズ装置における収差図を示す。図6(a)は撮影状態Aにおける縦収差図、図6(b)は撮影状態Aにおける縦収差図である。なお、撮影状態Aにおける歪曲収差は等立体角射影を基準とし、撮影状態Bにおける歪曲収差は立体射影を基準としている。
[実施例4]
実施例4のレンズ装置における光学系L0は、図7に示すとおりである。
前述したとおり、実施例4のレンズ装置では撮影状態Aにおける部分レンズ群CH1aを部分レンズ群CH1bに、部分レンズ群CH2aを部分レンズ群CH2bに交換することによって撮影状態Bに遷移する。
部分レンズ群CH1aを部分レンズ群CH1bには開口絞りSPは含まれていない。
本実施例では、部分レンズ群CH1a、部分レンズ群CH1bを共に正レンズ1枚で構成している。また、部分レンズ群CH2a、部分レンズ群CH2bを共に正レンズ1枚で構成している。これによって、撮影状態の遷移に伴って交換する部分レンズ群をより小型化している。
本実施例においても、撮影状態Aにおける射影方式は等立体角射影、撮影状態Bにおける射影方式は等角射影である。
図8に本実施例のレンズ装置における収差図を示す。図8(a)は撮影状態Aにおける縦収差図、図8(b)は撮影状態Aにおける縦収差図である。なお、撮影状態Aにおける歪曲収差は等立体角射影を基準とし、撮影状態Bにおける歪曲収差は等角射影を基準としている。
次に、各実施例の光学系に対応する数値実施例1乃至4について述べる。各数値実施例において、面番号は物体側から数えた際の光学面の順序である。riは物体側から数えて第i番目(iは自然数)の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔である。ndi、νdiは、それぞれ第i番目のレンズのd線に対する屈折率、アッベ数である。
また、各数値実施例において、非球面形状のレンズ面については、面番号の後に*(アスタリスク)の符号を付加している。また、各非球面係数における「e±P」は「×10±P」を意味している。光学面の非球面形状は、光軸方向における面頂点からの変位量をx、光軸方向に垂直な方向における光軸からの高さをh、近軸曲率半径をR、円錐定数をk、非球面係数をA4,A6、A8、A10とするとき、以下の式(C)により表される。
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)1/2]+A4×h+A6×h+A8×h+A10×h10 (C)
[数値実施例1−撮影状態A]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 108.154 2.00 1.48749 70.2 79.68
2 36.072 7.29 54.90
3 63.963 1.50 1.49700 81.5 53.14
4 19.744 8.50 35.79
5 54.270 1.50 1.43875 94.7 34.30
6 14.512 13.88 26.09
7 -21.841 1.50 1.43875 94.7 24.65
8 40.449 2.88 24.55
9* 52.463 7.89 1.64000 60.1 24.79
10 -26.081 18.63 24.96
11(絞り) ∞ 0.50 9.93
12* 13.972 2.97 1.43875 94.7 10.02
13 -30.027 3.46 10.26
14 -24.508 1.60 1.65412 39.7 11.29
15 15.946 3.51 1.49700 81.5 12.64
16 -37.736 0.10 13.49
17 25.305 2.00 1.43875 94.7 14.59
18* -204.264 20.28 14.83
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-2.03187e+000 A 4=-1.43363e-005 A 6= 7.80506e-009 A 8=-2.60860e-011 A10= 5.01447e-014

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.37777e-006 A 6=-1.10523e-008 A 8=-1.34832e-009

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.33024e-005 A 6= 4.13013e-007 A 8=-2.64867e-009 A10= 3.57438e-011

各種データ
焦点距離 8.49
Fナンバー 2.88
半画角(°) 90.00
像高 12.00
レンズ全長 100.00
BF 20.28

入射瞳位置 24.30
射出瞳位置 -12.85
前側主点位置 30.61
後側主点位置 11.80

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -112.04
2 3 -58.12
3 5 -45.68
4 7 -32.09
5 9 28.33
6 12 22.19
7 14 -14.54
8 15 23.05
9 17 51.45
[数値実施例1−撮影状態B]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 108.154 2.00 1.48749 70.2 79.68
2 36.072 7.29 54.90
3 63.963 1.50 1.49700 81.5 53.14
4 19.744 8.50 35.79
5 54.270 1.50 1.43875 94.7 34.30
6 14.512 13.88 26.09
7 -21.841 1.50 1.43875 94.7 24.65
8 40.449 2.14 24.55
9* 294.422 4.61 1.72916 54.7 22.15
10 -20.954 14.46 22.25
11(絞り) ∞ 0.50 6.41
12* 11.611 2.27 1.49700 81.5 6.45
13 -17.735 3.19 6.18
14 -14.808 1.60 1.76180 27.1 7.72
15 56.421 4.41 1.48748 70.5 9.07
16 -7.589 0.20 11.54
17 -11.978 2.00 1.64050 60.1 11.64
18* -15.338 11.29 11.76
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 5.75511e+002 A 4=-9.32487e-006 A 6=-1.51917e-007 A 8= 1.14004e-009 A10=-4.04300e-012

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.57651e-004 A 6= 3.89455e-006 A 8=-4.15341e-007 A10= 9.54154e-009

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.72200e-004 A 6= 1.47685e-007 A 8= 8.61886e-008 A10= 1.82764e-010

各種データ
焦点距離 6.00
Fナンバー 2.89
半画角(°) 90.00
像高 11.65
レンズ全長 82.83
BF 11.29

入射瞳位置 23.77
射出瞳位置 -17.03
前側主点位置 28.50
後側主点位置 5.29

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -112.04
2 3 -58.12
3 5 -45.68
4 7 -32.09
5 9 26.99
6 12 14.49
7 14 -15.25
8 15 14.04
9 17 -111.20
[数値実施例2−撮影状態A]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 137.059 2.00 1.48749 70.2 81.68
2 32.735 7.29 52.25
3 52.041 1.50 1.49700 81.5 49.83
4 20.060 8.50 35.56
5 38.943 1.50 1.43875 94.7 32.90
6 13.495 15.00 24.30
7 -18.622 1.50 1.43387 95.1 20.17
8 23.372 3.00 19.39
9* 35.120 6.97 1.55880 62.5 19.89
10 -23.514 10.63 19.81
11 20.512 2.78 1.43875 94.7 11.32
12 -22.998 1.60 1.58267 46.4 10.48
13 -45.152 2.72 9.98
14(絞り) ∞ 2.17 6.15
15* 14.432 2.49 1.43387 95.1 8.80
16 -31.823 1.72 8.29
17 -32.228 1.60 1.68250 44.7 7.83
18 10.190 2.54 1.43387 95.1 8.84
19 -242.372 1.70 9.77
20 14.163 1.47 1.43387 95.1 12.85
21* 24.148 15.00 13.08
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-2.03187e+000 A 4=-1.36409e-005 A 6= 2.55310e-008 A 8=-1.97889e-011 A10= 1.82903e-013

第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.57817e-007 A 6=-1.39896e-007 A 8=-2.24854e-009 A10= 8.30224e-012

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.34052e-004 A 6=-2.04826e-007 A 8= 1.50427e-010 A10= 9.20446e-012

各種データ
焦点距離 8.20
Fナンバー 4.33
半画角(°) 90.00
像高 11.43
レンズ全長 93.69
BF 15.00

入射瞳位置 23.48
射出瞳位置 -10.86
前側主点位置 29.08
後側主点位置 6.80

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -88.78
2 3 -66.72
3 5 -47.93
4 7 -23.63
5 9 26.33
6 11 25.20
7 12 -82.64
8 15 23.26
9 17 -11.17
10 18 22.61
11 20 75.59
[数値実施例2−撮影状態B]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 137.059 2.00 1.48749 70.2 81.55
2 32.735 7.29 52.17
3 52.041 1.50 1.49700 81.5 49.69
4 20.060 8.50 35.48
5 38.943 1.50 1.43875 94.7 32.74
6 13.495 15.00 24.20
7 -18.622 1.50 1.43387 95.1 19.78
8 23.372 3.00 18.90
9* 70.317 6.84 1.53113 62.1 19.30
10 -21.951 8.47 18.94
11 12.431 3.68 1.51454 54.7 9.92
12 -12.410 1.60 1.63930 45.2 8.37
13 50.716 4.12 6.76
14(絞り) ∞ 0.89 6.15
15* 9.230 2.31 1.49700 81.6 6.06
16 -115.528 1.62 5.61
17 -26.142 1.60 1.60717 40.4 5.05
18 6.816 3.17 1.49700 81.6 6.32
19 -11.543 0.20 7.47
20 16.980 1.57 1.60310 65.4 8.33
21* 11.289 10.00 8.70
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-2.03187e+000 A 4= 4.84113e-005 A 6= 1.19746e-007 A 8=-1.07295e-009 A10= 1.82034e-012

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.46131e-004 A 6= 6.57693e-006 A 8=-9.64474e-007 A10= 3.86426e-008

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.88290e-004 A 6=-1.41473e-006 A 8= 3.38598e-007 A10=-6.43184e-009

各種データ
焦点距離 5.36
Fナンバー 2.88
半画角(°) 90.00
像高 10.13
レンズ全長 86.36
BF 10.00

入射瞳位置 23.36
射出瞳位置 -8.28
前側主点位置 27.15
後側主点位置 4.64

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -88.78
2 3 -66.72
3 5 -47.93
4 7 -23.63
5 9 32.33
6 11 12.71
7 12 -15.44
8 15 17.30
9 17 -8.74
10 18 9.15
11 20 -62.30
[数値実施例3−撮影状態A]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 114.879 2.00 1.48749 70.2 79.55
2 34.506 7.29 54.23
3 54.834 1.50 1.49700 81.5 51.92
4 21.265 8.50 37.55
5 39.283 1.50 1.43875 94.7 35.07
6 13.944 15.00 25.82
7 -24.986 1.50 1.48563 85.2 23.11
8 27.942 3.00 22.45
9* 37.550 10.91 1.62041 60.1 23.07
10 -26.486 14.99 23.15
11(絞り) ∞ 0.50 11.37
12* 14.081 3.04 1.43387 95.1 10.39
13 -30.032 3.69 10.80
14 -36.836 1.60 1.65052 38.0 11.79
15 15.155 3.34 1.43387 95.1 12.80
16 -40.659 0.55 13.48
17 21.580 1.71 1.43387 95.1 14.88
18* 86.901 19.73 15.03
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-2.03187e+000 A 4=-1.37421e-005 A 6= 1.02383e-008 A 8=-1.25940e-010 A10= 4.70814e-013

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.13073e-005 A 6=-2.12495e-008 A 8=-5.25189e-009 A10= 5.95010e-011

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.34222e-005 A 6= 2.83775e-007 A 8=-1.35138e-009 A10= 2.23130e-011

各種データ
焦点距離 8.75
Fナンバー 2.87
半画角(°) 90.00
像高 12.61
レンズ全長 100.35
BF 19.73

入射瞳位置 24.69
射出瞳位置 -12.65
前側主点位置 31.08
後側主点位置 10.98

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -102.00
2 3 -70.94
3 5 -50.18
4 7 -26.91
5 9 26.78
6 12 22.57
7 14 -16.31
8 15 25.91
9 17 65.65
[数値実施例3−撮影状態B]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 114.879 2.00 1.48749 70.2 79.55
2 34.506 7.29 54.23
3 54.834 1.50 1.49700 81.5 51.92
4 21.265 8.50 37.55
5 39.283 1.50 1.43875 94.7 35.07
6 13.944 13.00 25.82
7 -30.933 1.50 1.52542 64.5 23.33
8 28.892 3.00 21.32
9* 37.550 10.91 1.62041 60.1 23.07
10 -26.486 15.40 23.15
11(絞り) ∞ 1.62 5.24
12* 7.353 2.10 1.60310 65.4 5.29
13 -31.061 1.73 4.88
14 -9.369 1.50 1.62606 39.0 4.37
15 4.835 2.26 1.59950 65.6 6.09
16 -11.190 3.29 6.55
17 -6.041 1.20 1.55352 71.7 8.09
18* -7.880 5.24 10.03
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-2.03187e+000 A 4=-1.37421e-005 A 6= 1.02383e-008 A 8=-1.25940e-010 A10= 4.70814e-013

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.40836e-004 A 6= 4.52225e-005 A 8=-6.98368e-006 A10= 3.76599e-007

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.43855e-004 A 6= 2.66307e-005 A 8=-2.18369e-007 A10= 4.15297e-009

各種データ
焦点距離 4.77
Fナンバー 2.88
半画角(°) 90.00
像高 9.00
レンズ全長 83.55
BF 5.24

入射瞳位置 24.58
射出瞳位置 -12.07
前側主点位置 28.04
後側主点位置 0.47

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -102.00
2 3 -70.94
3 5 -50.18
4 7 -28.19
5 9 26.78
6 12 10.07
7 14 -4.90
8 15 5.95
9 17 -60.91
[数値実施例4−撮影状態A]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 109.301 2.00 1.48749 70.2 63.58
2 36.791 7.29 47.28
3 108.568 1.50 1.49700 81.5 43.86
4 17.730 8.50 30.05
5 63.008 1.50 1.43875 94.7 27.72
6 12.779 15.00 21.59
7 -22.911 1.50 1.43387 95.1 18.79
8 24.470 3.00 18.84
9* 24.543 10.08 1.64048 59.8 19.96
10 -27.380 10.10 19.88
11 40.455 2.59 1.43875 94.7 10.99
12 -14.991 1.60 1.60562 43.7 10.29
13 -80.186 2.23 9.35
14(絞り) ∞ 0.67 8.44
15* 12.263 4.44 1.43387 95.1 8.36
16 -26.780 2.16 8.25
17 -23.700 1.60 1.61484 51.1 8.75
18 9.336 3.08 1.43387 95.1 9.64
19 -41.132 0.10 10.31
20 15.657 1.42 1.43387 95.1 11.16
21* 33.095 14.64 11.30
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-2.03187e+000 A 4=-8.26890e-007 A 6=-1.02977e-008 A 8= 1.63980e-010 A10=-4.48023e-013

第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.63040e-006 A 6=-7.80635e-007 A 8= 3.68474e-008 A10=-7.69312e-010

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.40088e-004 A 6=-1.82098e-008 A 8= 7.57184e-009 A10=-8.99826e-011

各種データ
焦点距離 7.10
Fナンバー 2.93
半画角(°) 75.00
像高 8.47
レンズ全長 95.00
BF 14.64

入射瞳位置 22.48
射出瞳位置 -10.55
前側主点位置 27.58
後側主点位置 7.54

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -114.80
2 3 -42.87
3 5 -36.87
4 7 -27.01
5 9 21.86
6 11 25.29
7 12 -30.73
8 15 20.08
9 17 -10.70
10 18 17.87
11 20 66.84
[数値実施例4−撮影状態B]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 109.301 2.00 1.48749 70.2 63.58
2 36.791 7.29 47.28
3 108.568 1.50 1.49700 81.5 43.86
4 17.730 8.50 30.05
5 63.008 1.50 1.43875 94.7 27.72
6 12.779 15.00 21.59
7 -22.911 1.50 1.43387 95.1 18.79
8 24.470 3.00 18.84
9* -98.761 4.91 1.64048 59.8 18.13
10* -14.021 10.46 18.11
11 40.455 2.59 1.43875 94.7 10.99
12 -14.991 1.60 1.60562 43.7 10.29
13 -80.186 1.86 9.35
14(絞り) ∞ 7.93 8.44
15* 14.478 2.58 1.49700 81.5 8.36
16* -17.642 1.59 8.25
17 -23.700 1.60 1.61484 51.1 8.75
18 9.336 3.08 1.43387 95.1 9.64
19 -41.132 0.10 10.31
20 15.657 1.42 1.43387 95.1 11.16
21* 33.095 15.00 11.30
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-2.03187e+000 A 4= 6.70208e-005 A 6= 5.78268e-007 A 8=-9.06632e-009 A10= 1.20799e-010

第10面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.64670e-005 A 6= 2.42488e-006 A 8=-3.78056e-008 A10= 2.88909e-010

第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.60574e-004 A 6=-4.44994e-006 A 8= 7.86510e-007 A10= 1.66317e-009

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.65162e-004 A 6=-1.82208e-005 A 8= 1.39390e-006

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.40088e-004 A 6=-1.82098e-008 A 8= 7.57184e-009 A10=-8.99826e-011

各種データ
焦点距離 5.98
Fナンバー 2.68
半画角(°) 75.00
像高 8.25
レンズ全長 95.00
BF 15.00

入射瞳位置 22.08
射出瞳位置 -21.26
前側主点位置 27.08
後側主点位置 9.02

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -114.80
2 3 -42.87
3 5 -36.87
4 7 -27.01
5 9 24.95
6 11 25.29
7 12 -30.73
8 15 16.44
9 17 -10.70
10 18 17.87
11 20 66.84
以下の表に各実施例における種々の値を示す。
Figure 2019174753
[撮像装置]
次に本発明の撮像装置の実施例について述べる。図9は、本実施例の撮像装置(デジタルスチルカメラ)10の概略図である。撮像装置10は、カメラ本体13と、上述した実施例1乃至3のいずれかと同様であるレンズ装置11と、レンズ装置の光学系によって形成される像を光電変換する受光素子(撮像素子)12を備える。レンズ装置11とカメラ本体13は一体に構成されていても良いし、着脱可能に構成されていても良い。
本実施例の撮像装置10は、レンズ装置11を有することによって、レンズ構成の変化に伴う収差の変化が低減された高品位な画像を得ることができる。
なお、受光素子12としては、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子を用いることができる。
なお、上述した各実施例のレンズ装置は、図9に示したデジタルスチルカメラに限らず、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の種々の撮像装置に適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
L0 光学系
L1 前レンズ群
L2 後レンズ群
SP 開口絞り

Claims (15)

  1. 複数のレンズを有する光学系を含むレンズ装置であって、
    前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、前レンズ群、開口絞り、後レンズ群から成り、
    前記レンズ装置は、前記前レンズ群のレンズ構成と、前記後レンズ群のレンズ構成を共に変化させることにより、第1の状態と前記第1の状態よりも焦点距離の短い第2の状態との間で撮影状態を変化させられることを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記前レンズ群は、最も物体側に配置された負レンズと、前記負レンズよりも像側に配置されたレンズから成る中間群で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記第1の状態における前記中間群の焦点距離をfam、前記第2の状態における前記中間群の焦点距離をfbm、前記第1の状態における前記後レンズ群の焦点距離をfar、前記第2の状態における前記後レンズ群の焦点距離をfbrとしたとき、
    0.1<(fam/far)/(fbm/fbr)<0.9
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 前記第1の撮影状態において、前記後レンズ群の最も像側のレンズは正レンズであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  5. 前記第2の撮影状態において、前記後レンズ群の最も像側のレンズは負レンズであることを特徴とする請求項4に記載のレンズ装置。
  6. 前記第1の状態において前記後レンズ群の最も像側に位置する正レンズの焦点距離をfa、前記第2の状態において前記後レンズ群の最も像側に位置する負レンズの焦点距離をfbとしたとき、
    −1.40<fa/fb<−0.30
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  7. 前記第1の状態において前記後レンズ群の最も像側に位置する正レンズのアッベをνa、前記第2の状態において前記後レンズ群の最も像側に位置する負レンズのアッベ数をνbとしたとき、
    1.10<νa/νb<1.80
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項5または6に記載のレンズ装置。
  8. 前記後レンズ群の最も物体側のレンズは、前記第1の状態および前記第2の状態において共に正レンズであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  9. 前記第1の状態において前記後レンズ群の最も物体側に位置する正レンズの焦点距離をfap、前記第2の状態において前記後レンズ群の最も物体側に位置する正レンズの焦点距離をfbpとしたとき、
    1.20<fap/fbp<2.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項8に記載のレンズ装置。
  10. 前記第1の状態において前記後レンズ群の最も物体側に位置する正レンズのアッベ数をνap、前記第2の状態において前記後レンズ群の最も物体側に位置する正レンズのアッベ数をνbpとしたとき、
    1.10<νap/νbp<1.60
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項8または9に記載のレンズ装置。
  11. 前記第1の状態における最大像高をya、前記第1の状態における最大半画角をθa、前記第2の状態における最大像高をyb、前記第2の状態における最大半画角をθbとしたとき、
    0.90<(ya/θa)/(yb/θb)<1.60
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  12. 前記第1の状態における最大像高をya、前記第1の状態における最大半画角をθa、前記第2の状態における最大像高をyb、前記第2の状態における最大半画角をθbとし、
    前記第1の状態における半画角θ(0≦θ≦θa)に対応する像高をya(θ)、前記第2の状態における半画角θ(0≦θ≦θb)に対応する像高をyb(θ)、Δy(θ)=|ya(θ)/ya−yb(θ)/yb|で定義されるΔy(θ)のθに対する最大値をΔymaxとしたとき、
    0.90<ya/yb<1.60
    0.90<θa/θb<1.10
    0.04<Δymax<0.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  13. 前記第1の状態と前記第2の状態との間での撮影状態の遷移に際して、前記前レンズ群に含まれる少なくとも1つのレンズは他のレンズと交換され、前記後レンズ群に含まれる少なくとも1つのレンズは他のレンズと交換されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  14. 前記第1の状態と前記第2の状態との間での撮影状態の遷移に際して、前記開口絞りは他の開口絞りと交換されることを特徴とする請求項13に記載のレンズ装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載のレンズ装置と、前記レンズ装置の前記光学系によって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2018065504A 2018-03-29 2018-03-29 レンズ装置およびそれを有する撮像装置 Pending JP2019174753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065504A JP2019174753A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 レンズ装置およびそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065504A JP2019174753A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 レンズ装置およびそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019174753A true JP2019174753A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68168751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065504A Pending JP2019174753A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 レンズ装置およびそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019174753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022077620A1 (zh) * 2020-10-12 2022-04-21 诚瑞光学(深圳)有限公司 摄像光学镜头

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022077620A1 (zh) * 2020-10-12 2022-04-21 诚瑞光学(深圳)有限公司 摄像光学镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452285B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6128387B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6685944B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5890065B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6830430B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6632311B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014041245A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010175971A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017223755A (ja) 撮像光学系
US10379319B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US10031323B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2016071140A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016071141A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN110208959B (zh) 成像镜头及摄像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US10578843B2 (en) Image pickup apparatus, rear attachment lens, and image pickup system including the same
JP6207374B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6865134B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2019174753A (ja) レンズ装置およびそれを有する撮像装置
JP2020030249A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6559103B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015172611A (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP6716215B2 (ja) 撮像装置