JP2019174473A - スラグの解析方法 - Google Patents

スラグの解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174473A
JP2019174473A JP2019061596A JP2019061596A JP2019174473A JP 2019174473 A JP2019174473 A JP 2019174473A JP 2019061596 A JP2019061596 A JP 2019061596A JP 2019061596 A JP2019061596 A JP 2019061596A JP 2019174473 A JP2019174473 A JP 2019174473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
mat
suspended
phase
analysis method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019061596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7224995B2 (ja
Inventor
浩行 佐野
Hiroyuki Sano
浩行 佐野
在亨 洪
Jae Hyung Hong
在亨 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pan Pacific Copper Co Ltd
Original Assignee
Pan Pacific Copper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pan Pacific Copper Co Ltd filed Critical Pan Pacific Copper Co Ltd
Publication of JP2019174473A publication Critical patent/JP2019174473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224995B2 publication Critical patent/JP7224995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課題】より簡易な手法でスラグ中に存在する懸垂マット粒の解析を行うことが可能なスラグの解析方法を提供する。【解決手段】デジタルマイクロスコープを用いてスラグ中に存在する懸垂マット粒11を解析するスラグの解析方法である。【選択図】図2

Description

本発明は、スラグの解析方法に関し、特に、マット及びスラグに比重分離した際のスラグ中に存在するマット粒の濃度や粒度分布(粒径、個数)などの物理的性質の解析に好適なスラグの解析方法に関する。
非鉄金属製錬は、原料を溶解してマットとスラグとに比重分離し、マット中に目的金属を濃縮するという方法により行われている。非鉄金属製錬の一例である銅製錬においては、原料となる銅精鉱を、酸素富化空気とともに自溶炉に吹き込み、酸化熱により銅精鉱を溶解させ、銅等の有価金属を濃縮したマットと、酸化鉄及びケイ酸などからなるスラグとを生成させる。マットとスラグは、比重差を利用して分離され、その後マットは転炉に投入されることにより粗銅が生成され、スラグは加圧水により急冷されることにより水砕スラグが生成される。
マットとスラグとを生成させる上記手法においては、目的金属がスラグ中に混入してしまうことが知られている。スラグ中に目的金属が混入することによって生じるロスを「スラグロス」という。スラグロスとしては、スラグ中に目的金属が溶解してロスを生じさせる化学溶解ロスと、スラグ中に物理的に混入して懸垂したマット粒子による懸垂ロスと呼ばれるものがある。目的金属の回収率を高めるためには、スラグに懸垂するマット粒子に起因する懸垂ロスをなるべく少なくすることが望ましい。
マット及びスラグに比重分離した際のスラグロスを評価するためにスラグの性状を観察することが行われている。例えば、非特許文献1及び2には、電子線マイクロアナライザ(EMPA)を用いてスラグの相の状態を測定することやスラグに含まれるスピネル等の固溶体の定量的微量分析を行うこと等が記載されている。
しかしながら、非特許文献1及び2のいずれも、スラグロスを解析する手法としてはまだ検討の余地がある。例えば、非特許文献1及び2に記載されるようなEMPAを用いてスラグロスを解析する手法はスラグの微視的観察に基づくものであるため、特に様々な粒径のマット粒が懸垂して生じている懸垂ロスを適切に評価できているとはいえない場合がある。また、懸垂マット粒の粒度分布などのマクロ的視点からの解析はできない。
上記課題を鑑み、本開示は、より簡易な手法でスラグ中に存在する懸垂マット粒の解析を行うことが可能なスラグの解析方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明者が鋭意検討を重ねた結果、スラグをデジタルマイクロスコープで観察することが有用であるとの知見を得た。
以上の知見を基礎として完成した本発明の実施形態に係るスラグの解析方法は一側面において、デジタルマイクロスコープを用いてスラグ中に存在する懸垂マット粒を解析するスラグの解析方法である。
本発明の実施の形態にスラグの解析方法は一実施態様において、懸垂マット粒の粒度分布を解析する。
本発明の実施の形態にスラグの解析方法は一実施態様において、懸垂マット粒の粒度分布から懸垂マットロスを解析する。
本発明の実施の形態にスラグの解析方法は一実施態様において、分析対象とするスラグを樹脂埋めして分析試料を作製することと、デジタルマイクロスコープの明度を調整し、観察視野内の懸垂マット相をハイライト表示させることと、デジタルマイクロスコープの明度を調整し、観察視野内のスラグ相をハイライト表示させることと、ハイライト表示させた懸垂マット相及びスラグ相の面積を測定することにより、分析試料中に存在する懸垂マット粒の濃度、粒径及び粒度分布の少なくともいずれかを解析することを含むスラグの解析方法である。
本発明の実施の形態にスラグの解析方法は一実施態様において、スラグが水砕スラグである。
本発明の実施の形態にスラグの解析方法は一実施態様において、懸垂マット粒が銅を含む。
本発明によれば、より簡易な手法でスラグ中に存在するマット粒の濃度の解析を行うことが可能なスラグの解析方法が提供できる。
スラグとマットとを有する炉内のスラグとマットの比重分離を表す図である。 観察視野内のスラグ相を抽出した場合の例を示す説明図である。 観察視野内の懸垂マット相を抽出した場合の例を示す説明図である。 マイクロスコープによるサンプル全体観察写真である。 スラグ相部分抽出画像である。 懸垂マット相部分抽出画像である。 検出した懸垂マット粒写真と各粒の最小粒径である。 懸垂マット粒子の分布図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明の実施の形態に係るスラグの解析方法は、例えば、原料を溶解してスラグとマットとを生成させる炉から生じるスラグの濃度分析に利用可能である。
本発明において「スラグとマットとを生成させる炉」とは、例えば、銅鉱石を用いる場合には、自溶炉等があげられるが、自溶炉以外の様々な溶融炉を含むことは勿論である。以下においては、自溶炉に銅鉱石を投入して溶解させることにより得られたスラグを水砕した水砕スラグを抽出し、水砕スラグ中の銅成分を解析する例を説明するが、本実施形態銅鉱石に限られず、種々の材料を対象とすることができるものであり、以下の例に限定されるものではないことは勿論である。
図1は自溶炉内で比重分離された溶融マットと溶融スラグとの位置関係を示している。最下層には、目的金属が濃縮された液相のマット(バルクマット1)が存在し、バルクマット1の上方には液相のスラグ(バルクスラグ3)が存在している。バルクマット1とバルクスラグ3との間には液相の中間層2が生成されている。
図1に示すように、バルクスラグ3及び中間層2は、液相スラグ13中に固相析出したスピネル10と懸垂マット粒11とが分散している。本実施形態に係るスラグの解析方法は、デジタルマイクロスコープを用いて、液相スラグ13中に分散する懸垂マット粒11を直接、解析することで、目的金属の濃度を解析する。
従来は、特許文献1及び2に示されるようなEMPAを用いてバルクスラグ3を微視的に観察し、そこからバルクスラグ3中の懸垂マット粒11の濃度を推定していた。一方、本実施形態では、デジタルマイクロスコープを用いてバルクスラグ3の液相スラグ13中に分散する目的金属からなる懸垂マット粒11を直接定量する。そして、バルクスラグ3の化学分析値からこれを差し引くことで、バルクスラグ3中に溶解する化学溶解金属量(濃度)を推定するものである。
本実施形態に係るデジタルマイクロスコープとしては、例えばキーエンス社製マイクロスコープCHX−6000などがあげられる。デジタルマイクロスコープを用いた測定は簡便かつ迅速に結果が得られやすく、懸垂マット相及び懸垂マット粒子の分析に特に好適に利用可能である。また、EMPAなどを用いる場合に比べてマクロ的な視点からの解析が可能となるため、懸垂マット粒11の濃度だけでなく、懸垂マット粒の粒径、数量などの物理的性質を解析することが可能となる。
一方、特許文献1及び2に記載されるような従来法では、液相スラグ13中に化学溶解した目的金属量を測定することで、バルクスラグ3の化学分析値との差から懸垂マット粒11の濃度を算出する方法であるため、化学溶解した目的金属量の精度はよい。しかしながら、微視観察のため、バルクスラグ3中に分散して存在し、実質的なスラグロスに影響を及ぼす懸垂マット粒11の詳細な解析などには適用できない上、分析に高度なスキルが必要となっていた。
本実施形態に係る解析方法としては、具体的には、まず、分析対象とするスラグを樹脂埋めして分析試料を作製する。スラグとしては、懸垂マット粒11を生じさせるものであれば特に限定されないが、例えば、自溶炉に銅鉱石を投入して溶解させることにより得られたスラグを水砕した水砕スラグを用いることができる。
図2の模式図に示すように、樹脂埋めして得られる分析試料をデジタルマイクロスコープで断面観察する。具体的には、デジタルマイクロスコープ観察において、懸垂マット粒11を含む懸垂マット相と、液相スラグ13とスピネル10を含むスラグ相(10+13)の明度が異なるように調整する。なお、液相スラグ13とスピネル10の明度は近いため、図2に示されるように、デジタルマイクロスコープ観察においては、液相スラグ13とスピネル10を併せたスラグ相10+13として抽出することができる。
更に、観察視野内のスラグ相10+13をデジタルマイクロスコープに付随するモニタにハイライト表示させ、解析ソフトを用いてスラグ相10+13の面積(図1の液相スラグ13とスピネル10の面積の和)を算出する。
次に、観察視野内のバルクスラグ3中の懸垂マット粒11を含むスラグ相をハイライト表示させる。そして、ハイライト表示させたスラグ相の中から懸垂マット粒11の面積を、解析ソフトを用いて算出し、バルクスラグ3中に分散する目的金属の濃度(=懸垂スラグロス)を算出する。
懸垂スラグロスの算出方法としては、例えば、以下の式を用いることができる。
懸垂スラグロス=(懸垂マット粒の面積)×(マット密度4.7)×マット品位(%Cu)/[{(バルクスラグ面積)×(バルクスラグ密度3.0)}+{懸垂マット粒11の面積×マット密度4.7}]
以下に本発明の実施例を比較例と共に示すが、これらの実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
自溶炉に銅鉱石を投入して溶解させることにより得られたスラグを水砕した水砕スラグのサンプルを12個用意して、その水砕スラグ中の懸垂マット粒をデジタルマイクロスコープで観察した。デジタルマイクロスコープには、キーエンス社製マイクロスコープCHX−6000を使用した。まず、スラグサンプルを樹脂に埋め込み、研磨により断面を出した。次に、デジタルマイクロスコープによりサンプル全体を観察した。明度設定によりスラグ相部分(即ち、液相スラグ部分とスピネルとを含む部分)と懸垂マット相部分とを判別し、画像抽出することで各相の粒径や個数、面積を測定した。
図4にマイクロスコープによるサンプル全体観察写真、図5にスラグ相部分抽出画像及び図6に懸垂マット相部分の抽出画像を示す。図6の懸垂マット相部分抽出画像から、図7に示すように懸垂マット粒を検出し、その粒子の最小粒径を測定した。測定した全粒子数の結果を表1に示す。全粒子数が210個、D50は13.9μmであった。粒子分布を図8に示す。粒子分布から算出される懸垂マット粒中の銅の量は、0.19質量%であった。
1…バルクマット
2…中間層
3…バルクスラグ
10…スピネル
11…懸垂マット粒
13…液相スラグ

Claims (6)

  1. デジタルマイクロスコープを用いてスラグ中に存在する懸垂マット粒を解析することを特徴とするスラグの解析方法。
  2. 前記懸垂マット粒の粒度分布を解析する請求項1に記載のスラグの解析方法。
  3. 前記懸垂マット粒の粒度分布から懸垂マットロスを解析する請求項2に記載のスラグの解析方法。
  4. 分析対象とするスラグを樹脂埋めして分析試料を作製することと、
    デジタルマイクロスコープの明度を調整し、観察視野内の懸垂マット相をハイライト表示させることと、
    前記デジタルマイクロスコープの明度を調整し、観察視野内のスラグ相をハイライト表示させることと、
    ハイライト表示させた前記懸垂マット相及び前記スラグ相の面積を測定することにより、前記分析試料中に存在する懸垂マット粒の濃度、粒径及び粒度分布の少なくともいずれかを解析することを含むスラグの解析方法。
  5. 前記スラグが水砕スラグである請求項1〜4のいずれか1項に記載のスラグの解析方法。
  6. 前記懸垂マット粒が銅を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載のスラグの解析方法。
JP2019061596A 2018-03-29 2019-03-27 スラグの解析方法 Active JP7224995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065431 2018-03-29
JP2018065431 2018-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174473A true JP2019174473A (ja) 2019-10-10
JP7224995B2 JP7224995B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=68170274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019061596A Active JP7224995B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-27 スラグの解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7224995B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059564A1 (ja) 2019-09-25 2021-04-01 株式会社日立製作所 計算機システム、データ制御方法及び記憶媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818690B1 (ja) * 1967-10-27 1973-06-07
JPS5784733A (en) * 1980-11-06 1982-05-27 Vish Minno Geoloshki Inst Method of adjusting grain size of component in metallurgical slag
JPH06331621A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 画像処理による鉱物分析方法
JP2009092795A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nikon Corp 撮像型顕微鏡装置における画像の明度の調整方法
CN102564953A (zh) * 2010-12-09 2012-07-11 中国科学院金属研究所 便携式金属表面与金相的观察装置
JP2016190759A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 新日鐵住金株式会社 マグネシア・クロムれんが

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818690B1 (ja) * 1967-10-27 1973-06-07
JPS5784733A (en) * 1980-11-06 1982-05-27 Vish Minno Geoloshki Inst Method of adjusting grain size of component in metallurgical slag
JPH06331621A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 画像処理による鉱物分析方法
JP2009092795A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nikon Corp 撮像型顕微鏡装置における画像の明度の調整方法
CN102564953A (zh) * 2010-12-09 2012-07-11 中国科学院金属研究所 便携式金属表面与金相的观察装置
JP2016190759A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 新日鐵住金株式会社 マグネシア・クロムれんが

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
東 勝: "(1)錬暖炉の操業解析について", 資源と素材, vol. 109 No.4, JPN6021032516, 1993, JP, pages 253 - 257, ISSN: 0004742629 *
赤坂 啓: "銅溶鉱炉スラグの浮選−とくに亜鉛の挙動について", 日本鉱業会誌, vol. 84巻961号, JPN6021032517, 1968, JP, pages 553 - 558, ISSN: 0004742630 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059564A1 (ja) 2019-09-25 2021-04-01 株式会社日立製作所 計算機システム、データ制御方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7224995B2 (ja) 2023-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ren et al. Detection of non-metallic inclusions in steel continuous casting billets
Atkinson et al. Characterization of inclusions in clean steels: a review including the statistics of extremes methods
Cardona et al. The physical chemistry of copper smelting slags and copper losses at the paipote SmelterPart 2–characterisation of industrial slags
Shi et al. Characteristics of inclusions in high-Al steel during electroslag remelting process
CN105738656A (zh) 一种原位观察轴承钢钢液中夹杂物的实验方法
Zhang et al. Effect of magnesium on evolution of oxide and sulphide in liquid iron at 1873 K
JP2019174473A (ja) スラグの解析方法
CN109014096A (zh) 一种钢中大型夹杂物的跟踪分析方法
Grudinsky et al. Reduction Smelting of the Waelz Slag from Electric Arc Furnace Dust Processing: An Experimental Study
Dildin et al. Process improvement for liquid-phase metal reduction from steelmaking dump slags
Klemettinen et al. Behavior of nickel as a trace element and time-dependent formation of spinels in WEEE smelting
Atakav et al. Sr addition and its effect on the melt cleanliness of A356
Bakke et al. Inclusion assessment in magnesium and magnesium base alloys
Tian et al. Phase equilibria of FeOx-SiO2-Al2O3 slag system at 1200° C and pO2 of 10− 8.6 atm
Kalliala et al. Freeze lining formation on water cooled refractory wall
JP2019131863A (ja) スラグの解析方法
Bydałek et al. Determining the degree of removal of copper from slag
WO2015122469A1 (ja) Ruを含むCu合金の均質化方法
JP2024042494A (ja) スラグロスの分析方法及び自溶炉からの金属の回収方法
Klemettinen et al. Iron activity measurements and spinel-slag equilibria in alumina-bearing iron silicate slags
Chen Phase equilibria and precious or high-tech metal distributions in copper smelting systems
Hellstén et al. Trace metal distributions in nickel slag cleaning
Migas et al. Determining the Degree of Removal of Copper From Slag
Tan Inclusion Changes during Reoxidation
Broodbank et al. Scientific Analysis of Metal Objects and Metallurgical Remains from Kastri, Kythera1

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221215

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7224995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350