JP2019169892A - 光通信装置、及びその制御方法 - Google Patents

光通信装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169892A
JP2019169892A JP2018057349A JP2018057349A JP2019169892A JP 2019169892 A JP2019169892 A JP 2019169892A JP 2018057349 A JP2018057349 A JP 2018057349A JP 2018057349 A JP2018057349 A JP 2018057349A JP 2019169892 A JP2019169892 A JP 2019169892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
optical
optical communication
signal
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018057349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124374B2 (ja
Inventor
規嘉 奥
Noriyoshi Oku
規嘉 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2018057349A priority Critical patent/JP7124374B2/ja
Publication of JP2019169892A publication Critical patent/JP2019169892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124374B2 publication Critical patent/JP7124374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光送信波形の最適波形への自動調整を可能とする光通信装置、及びその制御方法を提供する。【解決手段】光通信装置は、信号品質モニタ機能を有するコヒーレントDSP(Digital Signal Processor)手段と、送出される光信号を変調する変調器と、上記変調器を駆動する変調器駆動手段と、上記変調器からの光信号を分岐して上記コヒーレントDSP手段へ導く光スイッチ手段と、上記変調器から導かれた光信号のモニタ結果に応じて、上記変調器駆動手段を調整すると共に、上記変調器の状態を調整する制御手段と、を含む。【選択図】 図2

Description

本発明は、光通信装置、及びその制御方法に関し、特に光通信装置の送信波形の調整に関する。
光通信装置の光送信波形は、主に製造時に装置外の測定器類を利用して、最適な波形に調整される。例えば、光通信装置の装置外の光パワーメータ、波長系、コミュニケーションアナライザ、光スペクトラムアナライザといった測定器類を準備し、それら測定器類に光出力を入力する。そして状態を確認しながら、駆動制御回路、変調器制御回路、及びコヒーレントDSP(Digital Signal Processor)の調整箇所を個々に操作しながら、最適な光出力波形に調整する。
ここで調整されるパラメータ数は数十以上に及び、また調整した際のパラメータ情報は保持しておく必要がある。さらにこの調整は、光通信装置の変調方式ごとに行う必要があり、サポートする変調方式が多いほど、調整に時間を必要とする。またサポートする変調方式が多いほど、調整パラメータを保存する不揮発メモリの容量は増大する。
特許文献1は、光送受信モジュールの管理制御に関するものであり、送受信モジュールの光路に光路を切り替える光スイッチを挿入して、予備とされる送受信モジュールについて可変光減衰器を介して光送受信回路のフォトダイオードで受光することが、提案されている。これによって予備とされる送受信モジュールにおいても、可変光減衰器に対する制御電気信号と光減衰量との対応について、保持しておくことができる。
国際公開第2009/060522号
近年の通信回線容量の増大により、単一波長あたりのビットレート上昇の要求が高まっている。しかしながら、40ギガビット/秒や、さらに100ギガビット/秒といった高速回線信号を単一波長で伝送するには、これまでの強度変調/直接検波方式では十分な伝送特性を得るのが困難であり、新たにデジタルコヒーレント方式が採用されている。
変調方式も、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、DP−QPSK(Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying)、8QAM(quadrature amplitude modulation)、16QAM、32QAM、64QAMといった多値変調方式が採用されてようとしている。多様な変調方式をサポートするにあたっては、最重要となるコヒーレントDSPの機能として対応されるが、それだけではなくその特性を十分に利用するためには各変調方式に応じた光出力の調整が重要となる。
そしてその調整においては、調整箇所が多数あり、またその変調方式ごとに調整値、あるいは調整最適値が異なるため、それぞれに調整された値を製造時に見つけて、それを保持して動作させる必要がある。その結果、変調方式ごとに調整する必要があるためにサポートする変調方式の数だけ時間を要する。また、変調方式ごとにことなる調整値を保持するための不揮発メモリの容量もサポートする変調方式数に応じて大きくなる。したがって、製造時の調整時間削減及び調整値保持のための不揮発メモリの容量抑制が重要な課題である。
本発明の目的は、光送信波形の最適波形への自動調整を可能とする光通信装置、及びその制御方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る光通信装置は、信号品質モニタ機能を有するコヒーレントDSP(Digital Signal Processor)手段と、送出される光信号を変調する変調器と、上記変調器を駆動する変調器駆動手段と、上記変調器からの光信号を分岐して上記コヒーレントDSP手段へ導く光スイッチ手段と、上記変調器から導かれた光信号のモニタ結果に応じて、上記変調器駆動手段を調整すると共に、上記変調器の状態を調整する制御手段と、を含む。
本発明に係る光通信システムは、上記光通信装置と、光ファイバ伝送路を経由して上記光通信装置と接続され通信する通信相手の光通信装置とを含む。
本発明に係る光通信装置の制御方法は、光通信装置の制御方法は、信号品質モニタ機能を有するコヒーレントDSP(Digital Signal Processor)手段と、送出される光信号を変調する変調器と、上記変調器を駆動する変調器駆動手段と、上記変調器からの光信号を分岐して上記コヒーレントDSP手段へ導く光スイッチ手段とを含む光通信装置の制御方法であって、
上記変調器から導かれた光信号のモニタ結果に応じて、上記変調器駆動手段を調整すると共に、上記変調器の状態を調整する。
本発明によれば、光送信波形の最適波形への自動調整などを可能とする光通信装置、及びその制御方法を提供できる。
本発明の光通信装置が用いられる光通信システムを説明するための構成図である。 本発明の上位レベル実施形態による光通信装置のブロック図である。 本発明の一実施形態の光通信装置として、光送受信装置を説明するためのブロック図である。
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。具体的な実施形態について説明する前に、本発明の上位レベル実施形態による光通信装置について説明する。
図1は、本発明の光通信装置が用いられる光通信システムを説明するための構成図である。図2は、本発明の上位レベル実施形態による光通信装置のブロック図である。図1の光通信システムは、光通信装置50と、光ファイバ70を経由して光通信装置50と接続された光通信装置60とを含む。
図2の光通信装置は、コヒーレントDSP手段51と、制御手段52と、変調器駆動手段53と、変調器54と、光スイッチ手段55と、を含む。コヒーレントDSP手段51は、信号品質モニタ機能を有する。変調器54は、光信号を変調する。変調器駆動手段53は、変調器54を駆動する。光スイッチ手段55は、変調器54からの光信号を分岐してコヒーレントDSP手段51へと導く。制御手段52は、変調器54からコヒーレントDSP手段51へと導かれた光信号のモニタ結果に応じて、変調器駆動手段53を調整すると共に、変調器54の状態を調整する。
図2の光通信装置によれば、コヒーレントDSP手段51の信号品質モニタ機能を利用して、コヒーレントDSP手段51へと導かれた光信号のモニタ結果に応じて、変調器駆動手段53を調整すると共に、変調器54の状態を調整する。これにより光送信波形の自動調整が可能となる。以下、より具体的な実施形態について説明する。
〔一実施形態〕
図3は、本発明の一実施形態の光通信装置として、光送受信装置を説明するためのブロック図である。図3の光送受信装置100は、光ファイバ伝送路101を経由して通信相手の光送受信装置と接続され通信する。
図3の光送受信装置100は、コヒーレントDSP(Digital Signal Processor)1と、制御部2と、変調器駆動回路3と、第1ITLA(Integrated Tunable Laser Assembly)4と、変調器5と、変調器制御回路6と、第1光スイッチ7と、を含む。さらに図3の光送受信装置100は、不揮発メモリ8と、ICR(Integrated Coherent Receiver)10と、ICR制御回路9と、第2ITLA(Integrated Tunable Laser Assembly)11と、モニタ回路12と、カプラ13と、第2光スイッチ14と、を含む。
変調器駆動回路3は、変調器5を駆動する。変調器制御回路6は、変調器5を制御する。モニタ回路12は、カプラ13から分岐した光路の光レベルをモニタする。ICR制御回路9は、ICR10を制御する。
第1ITLA4、第2ITLA11は、外部からその周波数を可変できる波長可変光源であり、所定の波長を有するレーザ光を出射する。
制御部2は、変調器駆動回路3、変調器制御回路6、第1光スイッチ7、第2光スイッチ14、モニタ回路12、及びICR制御回路9を制御する。
(光送信波形の調整方法)
図3の光送受信装置100の光送信波形の調整方法について、説明する。図3の光送受信装置100の電源投入後、光出力波形が安定するまでは、第1光スイッチ7及び第2光スイッチ14を制御部2により、第1光スイッチ7と第2光スイッチ14とが接続される方向に設定しておく。
このとき、以下のより具体的な調整手順で説明するような設定をしておくと、コヒーレントDSP1の有する信号品質モニタ機能により、現状の送信信号の品質状態をモニタすることができる。この状態において、使用したい変調モードでの変調器駆動回路3の有する調整可能な各パラメータ、変調器制御回路6の有する調整可能な各パラメータを順々に変化させ、コヒーレントDSP1でモニタできる信号品質、カプラ13から分岐されたモニタ回路12でモニタする光入力レベルを最適レベルになるように制御する。
その後、図3の光送受信装置100は送信側主信号を、コヒーレントDSP1を経由し変調器駆動回路3、変調器5、第1光スイッチ7を経由して、光ファイバ伝送路101へと送出する。また図3の光送受信装置100の受信側主信号は光ファイバ伝送路101から、第2光スイッチ14、カプラ13、ICR10を経由して、コヒーレントDSP1へと送られる。さらにコヒーレントDSPを経由して、装置外へ出力されるという通常動作を行う。
(より具体的な調整手順)
図3の光送受信装置100について、より具体的な調整手順について説明する。
(1)変調モードの選択
外部から変調モードの情報を入手して、制御部2内でそれに合わせた調整パラメータの設定を行う。
(2)外部からデータ信号入力
図3の光送受信装置100の外部から、データ信号を入力する。
(3)光信号折り返し状態に設定
図3の光送受信装置100の送信側の出力(変調器5の出力)が、受信側(カプラ13)に入るように、第1光スイッチ7と第2光スイッチ14とを切り替える。
(4)送信光源である、第1ITLA4の光出力の仮調整
モニタ回路12でモニタして、光送信出力を設定する。
(5)変調器5の初期設定
不揮発メモリ8内の初期設定パラメータを用いて、変調器駆動回路3を調整し、変調器制御回路6を駆動して変調器5のパラメータを初期設定する。
(6)受信側の設定
(6a)局発光源である、第2ITLA11を、所望の光送信出力に設定する。
(6b)ICR10の出力レベルを調整する。ICR10の出力レベルは、コヒーレントDSP1への入力レベルである。
(7)送信側の設定
(7a)コヒーレントDSP1の信号品質モニタ機能を用いて、変調器駆動回路3のデータ信号振幅を調整する。さらにコヒーレントDSP1の信号品質モニタ機能を用いて、変調器制御回路6のバイアスを調整する。
(7b)モニタ回路12でモニタして、光送信出力を調整する。
(8)光信号折り返し状態の解除
上記パラメータが各々のターゲット値を満足していることを確認した後、図3の光送受信装置100の送信側の出力(変調器5の出力)が、光ファイバ伝送路101へ、また光ファイバ伝送路101からの光信号が、受信側(カプラ13)に入るように、第1光スイッチ7と第2光スイッチ14とを切り替える。
図3の光送受信装置100の送信機能に関わるパラメータとしては、次のものが挙げられる。なおここで送信機能に関わるパラメータは、変調モード毎に必要なものである。
<送信側>
・光出力
バイアス制御に関するパラメータ(ABC:auto bias control)
・LNOUTMON x2 (X/Y)
・PHDCMON x2 (X/Y)
・Dither x4 (XI/XQ/YI/YQ/XPhase/YPhase)
(波長特性) x波長数
・光出力
・LNOUTMON x2 (X/Y)
・DAC SKEW
<受信側>
・LO出力(LO:Local Oscillatorの光出力)
・LOS
・OPR
・RX SKEW
・AD入力振幅
(効果の説明)
本実施形態によれば、次のような効果がもたらされる。
第一の効果は、図3の光送受信装置100内にて自律で光出力波形の調整を行うことができるので、製造時に個別に調整し、調整パラメータを求める必要がない。これにより、調整にかかる時間を抑制できる。
第二の効果は、図3の光送受信装置100では変調方式ごとに調整パラメータを保存する必要がないため、不揮発メモリの容量を抑制できる。
第一、第二の効果は、いずれも製品となるときの原価低減に寄与する。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲に含まれることはいうまでもない。
本発明の利用分野として、光伝送装置、ネットワーク装置における光送受信装置が挙げられる。
1 コヒーレントDSP
2 制御部
3 変調器駆動回路
4 第1ITLA
5 変調器
6 変調器制御回路
7 第1光スイッチ
8 不揮発メモリ
9 ICR制御回路
10 ICR
11 第2ITLA
12 モニタ回路
13 カプラ
14 第2光スイッチ

Claims (10)

  1. 信号品質モニタ機能を有するコヒーレントDSP(Digital Signal Processor)手段と、送出される光信号を変調する変調器と、前記変調器を駆動する変調器駆動手段と、前記変調器からの光信号を分岐して前記コヒーレントDSP手段へ導く光スイッチ手段と、前記変調器から導かれた光信号のモニタ結果に応じて、前記変調器駆動手段を調整すると共に、前記変調器の状態を調整する制御手段と、を含む光通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記モニタ結果に応じて、前記変調器駆動手段のデータ信号振幅を調整する、請求項1に記載の光通信装置。
  3. 前記変調器を制御する変調器制御手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記モニタ結果に応じて、前記変調器制御手段のバイアスを調整する、請求項1又は請求項2に記載の光通信装置。
  4. 前記調整のためのパラメータを、変調モード毎に保持する不揮発メモリをさらに含む、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光通信装置。
  5. 信号入力を検知して前記変調器駆動手段の調整を開始し、前記変調器駆動手段を調整するためのパラメータがターゲット値を満たしていることを確認して調整を完了する、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光通信装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の光通信装置と、光ファイバ伝送路を経由して前記光通信装置と接続され通信する通信相手の光通信装置と、を含む光通信システム。
  7. 信号品質モニタ機能を有するコヒーレントDSP(Digital Signal Processor)手段と、送出される光信号を変調する変調器と、前記変調器を駆動する変調器駆動手段と、前記変調器からの光信号を分岐して前記コヒーレントDSP手段へ導く光スイッチ手段とを含む光通信装置の制御方法であって、
    前記変調器から導かれた光信号のモニタ結果に応じて、前記変調器駆動手段を調整すると共に、前記変調器の状態を調整する、光通信装置の制御方法。
  8. 前記モニタ結果に応じて、前記変調器駆動手段のデータ信号振幅を調整する、請求項7に記載の光通信装置の制御方法。
  9. 前記調整のためのパラメータを、変調モード毎に保持する、請求項7又は請求項8に記載の光通信装置の制御方法。
  10. 信号入力を検知して前記変調器駆動手段の調整を開始し、前記変調器駆動手段を調整するためのパラメータがターゲット値を満たしていることを確認して調整を完了する、請求項7乃至請求項9のいずれか一項に記載の光通信装置の制御方法。
JP2018057349A 2018-03-26 2018-03-26 光通信装置、及びその制御方法 Active JP7124374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057349A JP7124374B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 光通信装置、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057349A JP7124374B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 光通信装置、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169892A true JP2019169892A (ja) 2019-10-03
JP7124374B2 JP7124374B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=68108604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057349A Active JP7124374B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 光通信装置、及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7124374B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128165A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 光送信機、光通信システムおよび光送信方法
JP2013128178A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調装置及び光変調方法
WO2015129193A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本電気株式会社 光送信機および光送信方法
WO2017056350A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 プラガブル光モジュール及び光通信システム
JP2017092763A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 日本電気株式会社 光送受信機およびループバック方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128165A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 光送信機、光通信システムおよび光送信方法
JP2013128178A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調装置及び光変調方法
WO2015129193A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本電気株式会社 光送信機および光送信方法
WO2017056350A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 プラガブル光モジュール及び光通信システム
JP2017092763A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 日本電気株式会社 光送受信機およびループバック方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7124374B2 (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512232B2 (ja) 光送受信器および光送受信方法
CN108270493B (zh) 用于检测和补偿针对相干光发射器的功率不平衡和调制不完美的方法和装置
EP2280498B1 (en) Optical signal transmitter and method for controlling polarization multiplexed optical signal
US8364038B2 (en) Polarization multiplexed optical transmitter and method for controlling polarization multiplexed optical signal
JP2011514736A (ja) プログラム可能信号変調を用いた可変ビットレート光伝送
CN103067091A (zh) 光发送器、光发送方法和光发送/接收系统
JP6519999B2 (ja) 光送信装置及び検出装置
WO2017056350A1 (ja) プラガブル光モジュール及び光通信システム
US20220140910A1 (en) Optical transmission apparatus, optical reception apparatus, optical communications apparatus, optical communication system, and methods of controlling them
JP6417996B2 (ja) 光送受信器および光送受信器の制御方法
US9998232B2 (en) Detection and compensation of power imbalances for a transmitter
JP5484556B2 (ja) 光送信機
JP7124374B2 (ja) 光通信装置、及びその制御方法
WO2022009503A1 (ja) 処理装置、送信装置、通信装置、処理方法及び記録媒体
US11493710B2 (en) Pluggable optical module, optical communication system, and optical communication method
JP2008228267A (ja) 光送信装置及びそれに用いる温度制御方法
JP6690736B2 (ja) プラガブル光モジュール及び光伝送システム
Apolo et al. Hybrid WDM POF-VLC links for M-QAM Signal Transmission Based on Centralized Laser Diodes for Smart Factories
JP2018198395A (ja) 光受信器
EP0734127A1 (en) Apparatus for digital transmissions over optical fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151