JP2019169015A - 支援装置、支援方法とそのプログラム、並びに、支援システム - Google Patents

支援装置、支援方法とそのプログラム、並びに、支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019169015A
JP2019169015A JP2018057358A JP2018057358A JP2019169015A JP 2019169015 A JP2019169015 A JP 2019169015A JP 2018057358 A JP2018057358 A JP 2018057358A JP 2018057358 A JP2018057358 A JP 2018057358A JP 2019169015 A JP2019169015 A JP 2019169015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
reporter
emergency
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018057358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110656B2 (ja
Inventor
真希 金井
Maki Kanai
真希 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2018057358A priority Critical patent/JP7110656B2/ja
Publication of JP2019169015A publication Critical patent/JP2019169015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110656B2 publication Critical patent/JP7110656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】通報者と救急隊員との合流を促進することができる。【解決手段】通報者が操作する第1端末および救急隊員が操作する第2端末の各々と通信可能な支援装置であって、前記第1端末の位置情報と前記第1端末に入力された通報者情報を取得し、前記第2端末の位置情報と前記第2端末に入力された救急隊員情報を取得する取得部と、前記第1端末の位置と前記第2端末の位置を地図に表示した現場データを生成し、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を取得する度、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を付加した前記現場データを生成し、前記生成した現場データを前記第1端末と前記第2端末に配信する生成部を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、出場指令を受けた救急隊員の行動を支援するための支援装置等に関する。
消防本部には、通報者からの緊急事態の発生連絡や救急要請に基づいて、消防署の救急隊員を出場させるための消防指令システムが設置されている。通報者が救急要請を通報すると、消防指令システムは、通報を受け付けて消防指令員を呼び出す。消防指令員は、通報者から救急現場の場所等をヒアリングして消防指令システムに通報情報を登録する。消防指令システムは、救急現場を管轄する消防署に出場指令と共に通報情報を送信する。出場指令と通報情報を受けた救急隊員は出場し、救急現場で通報者と合流して傷病者を病院に救急搬送する。
特開2010−249681号公報
ショッピングモールなどの商業施設や工場施設が救急現場となった場合、施設の人混みまたは製造設備によって、通報者または救急隊員の見通しが悪くなることがある。また、通報者が冷静さを失っている場合、誤った救急現場の場所をオペレータに伝えることもある。このような場合、通報者と救急隊員の合流が遅れて、傷病者の救急搬送に遅延が発生する。
本発明の目的は、上記課題を解決し、通報者と救急隊員の合流を促進することが可能な支援装置等を提供することにある。
本発明の支援システムの一態様は、通報者が操作する第1端末と救急隊員が操作する第2端末との各々と通信可能な支援装置を備える支援システムであって、
前記第1端末は、前記第1端末の位置情報と前記第1端末に入力された通報者情報を取得して前記支援装置に送信し、
前記第2端末は、前記第2端末の位置情報と前記第2端末に入力された救急隊員情報を取得して前記支援装置に送信し、
前記支援装置は、
前記第1端末の位置情報と前記第2端末の位置情報、及び、前記通報者情報と前記救急隊員情報を取得する取得部と、
前記第1端末の位置と前記第2端末の位置を地図に表示した現場データを生成し、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を取得する度、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を付加した前記現場データを生成し、前記生成された現場データを前記第1端末および前記第2端末に配信する生成部と、
を備える。
本発明の支援システムの支援方法の一態様は、通報者が操作する第1端末と救急隊員が操作する第2端末との各々と通信可能な支援装置を備える支援システムの支援方法であって、
前記第1端末は、前記第1端末の位置情報と前記第1端末に入力された通報者情報を取得して前記支援装置に送信し、
前記第2端末は、前記第2端末の位置情報と前記第2端末に入力された救急隊員情報を取得して前記支援装置に送信し、
前記支援装置は、
前記第1端末の位置情報と前記第2端末の位置情報、及び、前記通報者情報と前記救急隊員情報を取得し、
前記第1端末の位置と前記第2端末の位置を地図に表示した現場データを生成し、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を取得する度、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を付加した前記現場データを生成し、
前記生成された現場データを前記第1端末および前記第2端末に配信する。
本発明の支援装置の一態様は、通報者が操作する第1端末および救急隊員が操作する第2端末の各々と通信可能な支援装置であって、
前記第1端末の位置情報と前記第1端末に入力された通報者情報を取得し、前記第2端末の位置情報と前記第2端末に入力された救急隊員情報を取得する取得部と、
前記第1端末の位置と前記第2端末の位置を地図に表示した現場データを生成し、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を取得する度、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を付加した前記現場データを生成し、前記生成した現場データを前記第1端末と前記第2端末に配信する生成部と、
を備える。
本発明の支援方法の一態様は、通報者が操作する第1端末および救急隊員が操作する第2端末の各々と通信可能な支援装置の支援方法であって、
前記第1端末の位置情報と前記第1端末に入力された通報者情報を取得し、前記第2端末の位置情報と前記第2端末に入力された救急隊員情報を取得し、
前記第1端末の位置と前記第2端末の位置を地図に表示した現場データを生成し、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を取得する度、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を付加した前記現場データを生成し、
前記生成した現場データを前記第1端末と前記第2端末に配信する。
本発明のプログラムの一態様は、通報者が操作する第1端末および救急隊員が操作する第2端末の各々と通信可能な支援装置の支援プログラムであって、
コンピュータに、
前記第1端末の位置情報と前記第1端末に入力された通報者情報を取得し、前記第2端末の位置情報と前記第2端末に入力された救急隊員情報を取得し、
前記第1端末の位置と前記第2端末の位置を地図に表示した現場データを生成し、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を取得する度、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を付加した前記現場データを生成し、
前記生成した現場データを前記第1端末と前記第2端末に配信する、
ことを実行させることにより支援装置として機能させる。
本発明によれば、通報者と救急隊員との合流を促進することが可能となる。
第1の実施形態に係る支援システムの概要を示す図である。 第1の実施形態に係る第1端末の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る第2端末の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る第1端末のハードウエア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る支援装置の構成の一例を示すブロック図である。 地図を含む現場データと見取図を含む現場データの表示例を示す図である。 第1の実施形態に係る支援装置のハードウエア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の支援システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態の第1端末における通報者情報の入力例を示す図である。 第1の実施形態の第1端末における通報者情報の入力例を示す図である。
本発明の支援システムについて、図面を用いて説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の支援システムを救急搬送の支援に適用した例である。具体的には、第1の実施形態に係る支援システムは、救急隊員の出場後、通報者と救急隊員との合流の促進に用いられる。
図1は、第1の実施形態に係る支援システム100の概要を示す概要図である。図1に示す支援システム100は、第1端末200と、支援装置300と、第2端末400を備える。支援装置300は、第1端末200および第2端末400の各々と通信可能に接続される。第1端末200および第2端末400の一例は、スマートフォンである。支援装置300の一例は、サーバ装置である。
第1端末200は、救急要請を通報する通報者によって操作される。第2端末400は、通報者の要請に基づく出場指令を受けた救急隊員によって操作される。支援装置300は、必要に応じてオペレータによって操作される。支援装置300が消防指令システムの一部として機能する場合、オペレータは消防本部の消防指令員であってもよい。
第1端末200は、第1端末200の位置情報と第1端末200に入力された通報者情報を取得し、取得した情報を支援装置300に送信する。第2端末400は、第2端末400の位置情報と第2端末400に入力された救急隊員情報を取得し、取得した情報を支援装置300に送信する。
支援装置300は、第1端末200、第2端末400の位置情報に基づき、第1端末200、第2端末400の位置を表示した地図を現場データとして、あるいは、通報者のいる施設の見取図(以後、見取図と称す)を現場データとして生成する。さらに、支援装置300は、生成された現場データに対して、取得した通報者情報又は救急隊員情報を付加する。支援装置300は、通報者情報又は救急隊員情報を付加した現場データを第1端末200および第2端末400に配信する。
通報者が操作する第1端末200、救急隊員が操作する第2端末400は、通報者情報又は救急隊員情報を付加した現場データを共有することが可能となる。例えば、通報者と救急隊員は、それぞれの端末で相手の位置を確認しつつ、双方の合流までの間、それぞれの状況に応じて合流地点又は進入経路などの新たな情報を提供し、共有することが可能になる。これにより通報者と救急隊員との合流が促進される。
以下、第1の実施形態に係る支援システム100の第1端末200、支援装置300、第2端末400の構成について説明する。まず、第1の実施形態の第1端末200、第2端末400の構成について説明する。第2端末400の構成は、第1端末200と同様な機能を備えるため、詳細な説明は省略する。第1端末200と第2端末400の構成要素で扱われる情報が異なる部分については補足して説明する。図2は、第1の実施形態に係る第1端末200の構成の一例を示すブロック図である。図2に示す第1端末200は、取得部210、処理部220を備える。図3は、第1の実施形態に係る第2端末400の構成の一例を示すブロック図である。図3に示す第2端末400は、取得部410、処理部420を備える。
第1端末200の取得部210は、第1端末200の位置情報と第1端末200に入力された通報者情報を取得する。第2端末400の取得部410は、第2端末400の位置情報と第2端末400に入力された救急隊員情報を取得する。第1端末200の取得部210、第2端末400の取得部410は、支援装置300が配信した通報者情報又は救急隊員情報が付加された現場データを取得する。
第1端末200の取得部210は、GPS方式、または、基地局方式等によって第1端末200の位置情報を取得する。基地局方式には、移動体通信の基地局の位置情報の他、無線LANの基地局の位置情報を用いる方式も含まれる。なお、取得部210は、第1端末200に搭載された加速度センサ又はジャイロから得られた加速度又は角速度に基づく第1端末200の位置情報を取得してもよい。第2端末400の取得部410も、第1端末200の取得部210と同様にして第2端末400の位置情報を取得する。
第1端末200の取得部210は、第1端末200に入力された通報者情報を取得する。第2端末400の取得部410は、第2端末400に入力された救急隊員情報を取得する。通報者情報又は救急隊員情報は、通報者または救急隊員が相手との合流を促進するために提供される情報である。例えば、通報者または救急隊員の状況あるいは合流地点や進入経路などの行動予定も含まれる。
通報者情報は、例えば、第1端末200のタッチパネルからテキストとして入力される。通報者情報又は救急隊員情報は、テキストに限られず、図形、音声、画像、動画でもよい。図形には、アイコン、マーク、ピクトグラム等が含まれる。なお、通報者情報又は救急隊員情報として図形が入力された場合、取得部210は、地図又は見取図上での図形の配置情報を含めて通報者情報を取得する。
また、第1端末200の取得部210、第2端末400の取得部410は、支援装置300から配信された通報者情報又は救急隊員情報が付加された現場データを、通信部を介して取得する。
第1端末200の処理部220は、取得した第1端末200の位置情報と通報者情報を支援装置300に送信する。第2端末400の処理部420は、取得した第2端末400の位置情報と救急隊員情報を支援装置300に送信する。第1端末200の処理部220、第2端末400の処理部420は、取得した通報者情報又は救急隊員情報が付加された現場データを表示するために表示制御する。
第1端末200を実現する具体例について図面を用いて説明する。図4は、第1端末200をコンピュータで実現するハードウエア構成の一例を示すブロック図である。コンピュータ600は、CPU(Central Processing Unit)601、記憶部602、通信部603、入力部604、出力部605を備える。図2に示す第1端末200の取得部210、処理部220は、これらの機能を実現するプログラムをCPU601が実行することで実現される。
記憶部602には、プログラムが格納される。記憶部602は、CPU601が処理を実行するためのワークメモリとして機能してもよい。記憶部602は、第1端末200が自端末で取得した、あるいは、支援装置300から配信された各種の情報を格納してもよい。通信部603は、ネットワークに接続するための通信インタフェースである。入力部604は、入力インタフェースである。入力部604は、例えば、キーボード、タッチパネル、又は、マイクと接続される。出力部605は、出力インタフェースである。出力部605は、例えば、ディスプレイあるいはスピーカと接続される
(支援装置300)
次に、第1の実施形態に係る支援装置300の構成について説明する。図5は、第1の実施形態に係る支援装置300の構成の一例を示すブロック図である。図5に示す支援装置300は、取得部310と、生成部320を備える。
支援装置300の取得部310は、第1端末200の位置情報と第1端末200に入力された通報者情報、及び、第2端末400の位置情報と第2端末400に入力された救急隊員情報を取得する。
支援装置300の生成部320は、地図又は見取図を用いて現場データを生成する。救急隊員が通報者のいる現場に車両で向かう場合、生成部320は、地図を用いて現場データを生成する。生成部320は、第2端末400の位置情報に基づき、第2端末400を携帯する救急隊員が施設前にいる又は施設に入った後に、地図に代えて見取図で現場データを生成する。
地図を用いる場合、生成部320は、第1端末200の位置情報と第2端末400の位置情報とに基づき、第1端末200の位置と第2端末400の位置を表示する地図を初期の現場データとして生成する。生成部320は、第2端末400の位置と第1端末200の位置に応じて、地図を拡大/縮小して第1端末200と第2端末400の位置をマッチングさせる。例えば、生成部320は、地図上で第1端末200と第2端末400との位置が近くなると地図の縮尺を大きくする。地図は、道路図の他、衛星写真又は航空写真に基づく地図でもよい。生成部320は、第1端末200の位置情報、第2端末400の位置情報の取得の度、現場データを生成する。
見取図は、例えば、施設内の店舗、器物などの形または配置を描いた略図である。施設には、公共施設、商業施設又は工業施設も含まれる。施設は、屋外、屋内のいずれでもよい。また、手書きで描かれた見取図でも適用できる。その場合、手書きの見取図は、デジタルカメラ等の撮像装置で画像情報に変換された後、支援装置300に取得される。
さらに、生成部320は、取得した通報者情報又は救急隊員情報を用いて、通報者情報又は救急隊員情報を付与した現場データを生成する。通報者情報又は救急隊員情報の取得の度に生成される。通報者情報又は救急隊員情報を付与した現場データは、地図を含む現場データの場合、地図を第1階層、通報者と救急隊員の位置を第2階層、通報者情報と救急隊員情報を第3階層として構成される。生成部320は、第1階層から第3階層のうち少なくとも1つを更新した現場データを生成する。見取図を含む現場データの場合、現場データは、見取図を表す第1階層、通報者情報又は救急隊員情報を表す第2階層として構成されてもよい。生成部320は、第1階層または第2階層の少なくとも1つを更新した現場データを生成する。
また、生成部320は、生成された現場データ、通報者情報又は救急隊員情報を付与した現場データを第1端末200および第2端末400に配信する。図6は、地図を含む現場データと見取図を含む現場データの表示例を示す図である。図6(a)は、地図を含む現場データを第1端末200で表示する例である。図6(a)において、地図上の車両アイコンは救急隊員の位置を示し、人物アイコンは通報者の位置を示している。救急隊員の位置は、救急隊員が携帯する第2端末400の位置情報に基づき、通報者の位置は、通報者が携帯する第1端末200の位置情報に基づき生成される。図6(a)に示す現場データによって、第1端末200を携帯する通報者は、通報者がいる施設の近くに救急隊員がいることを認識することができる。なお、救急隊員が携帯する第2端末400においても、図6(a)に示す現場データが表示される。
図6(b)は、施設の見取図を含む現場データを第1端末200で表示する例である。図6(b)に示す現場データでは、施設の見取図に店舗A〜Fの配置が描かれている。例えば、通報者は、第1端末200に通報者情報を入力し、第1端末200から支援装置300に通報者情報を送信することで、通報者の位置を救急隊員に知らせることができる。
支援装置300の具体例について図面を用いて説明する。図7は、支援装置300をコンピュータで実現するハードウエア構成の一例を示すブロック図である。コンピュータ600は、CPU(Central Processing Unit)601、記憶部602、通信部603、入力部604、出力部605を備える。図7に示す支援装置300の取得部310、生成部320は、これらの機能を実現するプログラムをCPU601が実行することで実現される。
記憶部602には、プログラムが格納される。記憶部602は、CPU601が処理を実行するためのワークメモリとして機能してもよい。記憶部602は、取得部310が取得した、あるいは、生成部320が生成した各種の情報を格納してもよい。通信部603は、ネットワークに接続するための通信インタフェースである。入力部604は、入力インタフェースである。入力部604は、例えば、キーボード、タッチパネル、又は、マイクと接続される。出力部605は、出力インタフェースである。出力部605は、例えば、ディスプレイあるいはスピーカと接続される。
次に、第1端末200、第2端末400、支援装置300を含む支援システムの動作について説明する。図8は、支援システム100の動作の一例を示すシーケンス図である。
通報者は、第1端末200にインストールされた救急要請のアプリケーションプログラム(以後、救急アプリと示す)を起動し、画面表示された救急要請のボタンを押す。第1端末200は、消防本部へ発呼すると共に、支援装置300へ第1端末200の識別子を送信して通信接続を試みる。端末の識別子は、例えば、電話番号または救急アプリに関連する利用者コードである。
消防本部のオペレータが、第1端末200からの通報を着呼した後、支援装置300に第1端末200の識別子が登録される。支援装置300は、第1端末200からの接続要求を許可して通信可能な状態にする。
第1端末200の取得部210は、第1端末200の位置情報を取得し(ステップS601)、処理部220は、取得した第1端末200の位置情報を支援装置300に送信する(ステップS602)。取得部210と処理部220は、第1端末200の位置情報の取得と送信を定期的に実行する。
消防本部から消防署に出場指令を通知した後、出場する救急隊員は、第2端末400の救急アプリを起動させる。救急アプリの起動後、第2端末400の取得部410は、第2端末400の識別子を取得し、処理部420は、第2端末400の識別子と接続要求を支援装置300に送信する。支援装置300は、第2端末400の識別子を登録し、第2端末400からの接続要求を許可して通信可能な状態にする。
第2端末400の取得部410は、第2端末400の位置情報を取得し(ステップS603)、処理部420は、取得した第2端末400の位置情報を支援装置300に送信する(ステップS604)。取得部410と処理部420は、第2端末400の位置情報の取得と送信を定期的に実行する。
支援装置300の取得部310は、第1端末200の位置情報を取得し、第2端末400の位置情報を第2端末400の識別子と関連付けして記憶部602に記憶させる。取得部310は、第1端末200又は第2端末400の位置情報を、位置情報を取得した時刻とともに記憶部602に記憶させる。
なお、支援装置300が消防指令システムの一部として機能する場合、支援装置300が出場指令または通報内容を第2端末400に送信してもよい。救急隊員は、送信された出場指令または通報内容を第2端末400で確認する。
支援装置300の生成部320は、第1端末200と第2端末400の位置情報に基づき、第1端末200と第2端末400の位置を表す地図を含む現場データを生成する(ステップS605)。支援装置300の生成部320は、地図を含む現場データを第1端末200と第2端末400に配信する(ステップS606)。支援装置300の生成部320は、第1端末200、第2端末400の位置情報の取得の度、地図に表示される第1端末200、第2端末400の位置を更新した地図を、現場データとして生成し、第1端末200と第2端末400に配信する。
第1端末200、第2端末400は、支援装置300が配信した現場データをそれぞれ取得し、取得した現場データを表示するために表示制御する。通報者、救急隊員は、それぞれの端末で支援装置300から配信された現場データを確認することで、お互いの位置を把握することができる。
通報者、救急隊員は、それぞれが操作する端末に合流を促進するための情報を入力する。例えば、通報者は、救急隊員にメッセージを伝える場合、当該メッセージを第1端末200の救急アプリが表示する入力欄にテキストを入力する。第1端末200の取得部210は、入力されたテキストを通報者情報として取得する(ステップS607)。
図9は、第1端末200における通報者情報の入力例を示す図である。図9(a)〜(d)は通報者情報が入力される様子を示す図である。図9(e)は、テキストの入力画面を示す図である。
図9(a)に示す、第1端末200のタッチパネル画面(以下、画面と示す)に表示された「メニュー」ボタンが押されると、図9(b)に示す「メニュー」の下に「追加」、「削除」、「見取図」、「登録」のボタンが展開される。「追加」は通報者情報を追加するためのボタンである。「削除」は通報者情報を削除するボタンである。例えば、追加した通報者情報に誤りがある場合、「削除」ボタンが押されることで、表示された現場データから通報者情報を選択して削除することが可能となる。
図9(b)のメニュー画面の「追加」ボタンが押されると、通報者情報として追加する種別画面として「図形」、「テキスト」が展開される。「図形」ボタンが押されると、図形が選択可能となる(図示せず)。例えば、図形アイコン(矢印)が選択されると、第1端末200の画面中央を初期位置として図形アイコン(矢印)が配置される。通報者は、第1端末200を操作して図9(c)に示す位置に図形アイコンを移動させて「登録」ボタンを押す。
あるいは、「テキスト」ボタンが押されると、図9(d)に示す現場データの画面から図9(e)に示すテキストの入力画面が表示される。通報者は、第1端末200を操作してテキストの入力画面に対し救急隊員に向けたメッセージを通報者情報として入力する。
画面内の「見取図」ボタンは、地図を含む現場データの表示から見取図を含む現場データの表示に変更するボタンである。なお、図9(a)〜(d)は、地図を含む現場データを表示しているので「見取図」ボタンが表示されるが、見取図を含む現場データが表示されている場合は、「地図」ボタンが表示される。「登録」ボタンが押されると通報者情報が支援装置300に送信される。
図10は、第1端末200における通報者情報の入力例を示す図である。図10の例では、第1端末200に画面表示されている現場データが見取図である点が相違している。図10(a)は、見取図には、店舗A〜Fの配置が描かれている。図10(a)は通報者情報が入力される前の画面表示である。
図10(b)に示すように、メニュー画面の「追加」に続き、「図形」ボタンが押されると、図形が選択可能となる(図示せず)。例えば、人物アイコンが選択されると、第1端末200の画面中央を初期位置として人物アイコンが配置される。通報者は、第1端末200を操作して画面中央の人物アイコンが店舗Cに位置するように配置し、画面の「登録」ボタンを押す。
図10(c)は、施設の見取図の通報者の位置を示す人物アイコンと合流予定の位置を示す三角形アイコンの表示例である。上記のように通報者は、第1端末200に画面出力された施設の見取図を参照し、施設内における人物アイコンや三角形アイコンの配置を第1端末200に入力することで、通報者の位置および合流予定地点を救急隊員に知らせることができる。第1端末200の処理部220は、取得部210が取得した通報者情報を支援装置300に送信する(ステップS608)。
支援装置300の生成部320は、第1端末200と第2端末400に最後に配信した現場データの地図又は見取図をベースにして、取得した通報者情報を付与した現場データを生成する(ステップS609)。支援装置300の生成部320は、生成した現場データを第1端末200と第2端末400に配信する(ステップS610)。支援装置300の生成部320は、第1端末200から通報者情報を取得する度、通報者情報を付与した現場データを生成し、第1端末200と第2端末400に配信する。
第1端末200、第2端末400は、通報者情報が付与された現場データをそれぞれ取得し、取得した現場データを表示するために表示制御する。通報者、救急隊員は、通報者情報が付与された現場データをそれぞれの端末で確認することで、通報者情報をお互いに共有することができる。
例えば、救急隊員は、通報者に現場への進入経路を伝える場合、第2端末400の救急アプリが表示する現場データの地図上に矢印図形を入力する。第2端末400の取得部410は、入力された矢印図形を救急隊員情報として取得する(ステップS611)。第2端末400の処理部420は、取得部410が取得した救急隊員情報を支援装置300に送信する(ステップS612)。
支援装置300の生成部320は、第1端末200と第2端末400に最後に配信した現場データの地図又は見取図をベースにして、取得した救急隊員情報を付与した現場データを生成する(ステップS613)。支援装置300の生成部320は、生成した現場データを第1端末200と第2端末400に配信する(ステップS614)。支援装置300の生成部320は、第2端末400から救急隊員情報を取得する度、救急隊員情報を付与した現場データを生成し、第1端末200と第2端末400に配信する。
第1端末200、第2端末400は、支援装置300が配信した救急隊員情報が付与された現場データをそれぞれ取得し、取得した現場データを表示するために表示制御する。通報者、救急隊員は、救急隊員情報が付与された現場データをそれぞれの端末で確認することで、救急隊員情報をお互いに共有することができる。
(第1の実施形態の効果)
第1の実施形態の支援システム100によれば、通報者と救急隊員は合流するまでの間に、相互の位置関係に加え、各々が把握する情報を状況に応じて相手側に提供し共有することが可能となる。これにより、通報者と救急隊員が合流するために必要な時間を短縮することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態の例は、支援装置300が通報者情報又は救急隊員情報を含む現場データを第1端末200、第2端末400に配信するプッシュ型配信の例を説明したが、支援装置300が生成した現場データに対して、第1端末200又は第2端末400が支援装置300にアクセスして取得するプル型配信を適用させることもできる。
支援装置300の生成部320は現場データを生成し、支援装置300の記憶部602に設定された所定のフォルダに生成した現場データを格納する。支援装置300の生成部320は、所定フォルダと現場データが関連付けられたURL(Uniform Resource Locator)情報を第1端末200、第2端末400に送信する。支援措置から送信されるURL情報は、通報者ごと、すなわち、第1端末200の識別子に紐付されたURL情報となる。第1端末200、第2端末400は、URL情報に基づき支援装置300にアクセスし、支援装置300の所定フォルダに格納された現場データを取得することができる。
第1端末200、第2端末400が、スマートフォンの場合、インターネットブラウザ(以下、ブラウザと称する)が標準でインストールされている。第2の実施形態の例のようにURL情報を用いたプル型配信を用いることで、第1の実施形態の例で説明した救急アプリを用いなくても、第1端末200または第2端末400にインストール済みのブラウザを利用することで現場データを取得することが可能となる。
(変形例)
上記第1の実施形態の説明では、第1端末200または第2端末400の画面上の地図又は見取図に対して、テキストの通報者情報又は救急隊員情報をポップアップ表示する例を説明したが、これに限られるものではない。例えば、第1端末200の処理部220または第2端末400の処理部420は、ポップアップではなく、地図又は見取図とは別の領域にテキストの通報者情報又は救急隊員情報を表示してもよい。
第1端末200又は第2端末400にカメラ機能がある場合、例えば、カメラ機能で撮影されたフロア案内図を撮影することで、撮影したフロア案内図を通報者情報又は救急隊員情報として支援装置300に送信することもできる。
複数の第2端末400が支援装置300と接続されてもよい。例えば、支援装置300は、出場した複数の救急隊員が携帯する各第2端末400から端末の識別子を受け付けて第1端末200の識別子と関連付けすることにより、支援装置300が生成した現場データを第1端末200および複数の第2端末400に配信できる。
なお、第1の実施形態では、支援装置300が消防本部に設置されている例を用いて説明したが、消防本部以外に設置されていてもよい。 第1端末200、第2端末400、支援装置300の実現方法には、様々な変形例がある。例えば、支援装置300は、各構成要素にそれぞれ別個のコンピュータ600とプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。また、支援装置300が備える複数の構成要素が、一つのコンピュータ600とプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。
また、第1端末200又は支援装置300の各構成要素の一部又は全部は、その他の汎用または専用の回路、プロセッサ等やこれらの組み合わせによって実現される。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。また、コンピュータ600の代わりにFPGA(Field−Programmable Gate Array)のようなプログラマブルロジックデバイスを用いてもよい。
さらに、第1端末200、第2端末400または支援装置300の各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組み合わせによって実現されてもよい。
また、第1端末200、第2端末400、支援装置300の各構成要素の一部又は全部が複数のコンピュータや回路等により実現される場合には、複数のコンピュータや回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、コンピュータや回路等は、クライアント−サーバシステム、クラウドコンピューティング等、各々がネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のように記載されうるが、以下には限られない。
100 支援システム
200 第1端末
210 取得部
220 処理部
300 支援装置
310 取得部
320 生成部
400 第2端末
410 取得部
420 処理部

Claims (10)

  1. 通報者が操作する第1端末と救急隊員が操作する第2端末との各々と通信可能な支援装置を備える支援システムであって、
    前記第1端末は、前記第1端末の位置情報と前記第1端末に入力された通報者情報を取得して前記支援装置に送信し、
    前記第2端末は、前記第2端末の位置情報と前記第2端末に入力された救急隊員情報を取得して前記支援装置に送信し、
    前記支援装置は、
    前記第1端末の位置情報と前記第2端末の位置情報、及び、前記通報者情報と前記救急隊員情報を取得する取得手段と、
    前記第1端末の位置と前記第2端末の位置を地図に表示した現場データを生成し、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を取得する度、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を付加した前記現場データを生成し、前記生成された現場データを前記第1端末および前記第2端末に配信する生成手段と、
    を備える支援システム。
  2. 前記支援装置の生成手段は、前記地図の代わりに見取図を用いて前記現場データを生成する、
    請求項1に記載の支援システム。
  3. 前記第1端末の位置情報が定期的に前記第1端末から送信され、
    前記第2端末の位置情報を定期的に前記第2端末から送信され、
    前記支援装置は、前記第1端末の位置情報又は前記第2端末の位置情報を取得する度、前記現場データを生成する、
    請求項1又は2に記載の支援システム。
  4. 前記支援装置の生成手段は、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を取得する度、前記通報者情報又は前記救急隊員情報が付与された現場データを生成する、
    請求項1乃至3のいずれか1つに記載の支援システム。
  5. 前記現場データは、前記地図を表す第1階層、前記第1端末と前記第2端末の位置を表す第2階層、前記通報者情報又は救急隊員情報を表す第3階層で構成され、
    前記生成手段は、前記第1階層から第3階層のうち少なくとも1つを更新した前記現場データを生成する、
    請求項1乃至4のいずれか1つに記載の支援システム。
  6. 前記現場データは、前記見取図を表す第1階層、前記通報者情報又は救急隊員情報を表す第2階層で構成され、
    前記生成手段は、前記第1階層又は前記第2階層の少なくとも一方を更新した現場データを生成する、
    請求項2乃至4のいずれか1つに記載の支援システム。
  7. 通報者が操作する第1端末と救急隊員が操作する第2端末との各々と通信可能な支援装置を備える支援システムの支援方法であって、
    前記第1端末は、前記第1端末の位置情報と前記第1端末に入力された通報者情報を取得して前記支援装置に送信し、
    前記第2端末は、前記第2端末の位置情報と前記第2端末に入力された救急隊員情報を取得して前記支援装置に送信し、
    前記支援装置は、
    前記第1端末の位置情報と前記第2端末の位置情報、及び、前記通報者情報と前記救急隊員情報を取得し、
    前記第1端末の位置と前記第2端末の位置を地図に表示した現場データを生成し、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を取得する度、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を付加した前記現場データを生成し、前記生成された現場データを前記第1端末および前記第2端末に配信する、
    支援システムの支援方法。
  8. 通報者が操作する第1端末および救急隊員が操作する第2端末の各々と通信可能な支援装置であって、
    前記第1端末の位置情報と前記第1端末に入力された通報者情報を取得し、前記第2端末の位置情報と前記第2端末に入力された救急隊員情報を取得する取得手段と、
    前記第1端末の位置と前記第2端末の位置を地図に表示した現場データを生成し、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を取得する度、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を付加した前記現場データを生成し、前記生成した現場データを前記第1端末と前記第2端末に配信する生成手段と、
    を備える支援装置。
  9. 通報者が操作する第1端末および救急隊員が操作する第2端末の各々と通信可能な支援装置の支援方法であって、
    前記第1端末の位置情報と前記第1端末に入力された通報者情報を取得し、前記第2端末の位置情報と前記第2端末に入力された救急隊員情報を取得し、
    前記第1端末の位置と前記第2端末の位置を地図に表示した現場データを生成し、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を取得する度、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を付加した前記現場データを生成し、前記生成した現場データを前記第1端末と前記第2端末に配信する、
    支援装置の支援方法。
  10. 通報者が操作する第1端末および救急隊員が操作する第2端末の各々と通信可能な支援装置の支援プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記第1端末の位置情報と前記第1端末に入力された通報者情報を取得し、前記第2端末の位置情報と前記第2端末に入力された救急隊員情報を取得し、
    前記第1端末の位置と前記第2端末の位置を地図に表示した現場データを生成し、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を取得する度、前記通報者情報又は前記救急隊員情報を付加した前記現場データを生成し、前記生成した現場データを前記第1端末と前記第2端末に配信する、
    ことを実行させることにより支援装置として機能させる支援プログラム。
JP2018057358A 2018-03-26 2018-03-26 支援装置、支援方法とそのプログラム、並びに、支援システム Active JP7110656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057358A JP7110656B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 支援装置、支援方法とそのプログラム、並びに、支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057358A JP7110656B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 支援装置、支援方法とそのプログラム、並びに、支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169015A true JP2019169015A (ja) 2019-10-03
JP7110656B2 JP7110656B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=68108356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057358A Active JP7110656B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 支援装置、支援方法とそのプログラム、並びに、支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7110656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070435A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 テレネット株式会社 映像共有システム、携帯端末、映像通信アダプタ、管理サーバ、及び映像共有方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325689A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nec Corp 救急用車両の配車管理方法、コールセンタ、救急通報端末および配車管理システムと記憶媒体
CN101137218A (zh) * 2006-08-29 2008-03-05 三星电子株式会社 使用便携式终端的紧急情况通知方法和系统
JP2008160529A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Pioneer Electronic Corp 携帯端末装置、サーバ及びプログラム
JP2009015411A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Hochiki Corp 防災表示装置及び制御方法
JP2009193564A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Tomo Data Service Co Ltd 位置検出装置および位置検出プログラム並びに施設図面データ
JP2010236866A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 端末位置検出システム及び船員位置管理システム
WO2015129055A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 一般財団法人日本消防設備安全センター 位置特定システム、その装置及び方法
US20150288469A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Peter Shoemaker System and method for managing emergency information
KR101567241B1 (ko) * 2014-10-13 2015-11-06 원종만 출동정보전달시스템
JP2017147579A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 ソフトバンク株式会社 情報管理システム、通信端末及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325689A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nec Corp 救急用車両の配車管理方法、コールセンタ、救急通報端末および配車管理システムと記憶媒体
CN101137218A (zh) * 2006-08-29 2008-03-05 三星电子株式会社 使用便携式终端的紧急情况通知方法和系统
JP2008160529A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Pioneer Electronic Corp 携帯端末装置、サーバ及びプログラム
JP2009015411A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Hochiki Corp 防災表示装置及び制御方法
JP2009193564A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Tomo Data Service Co Ltd 位置検出装置および位置検出プログラム並びに施設図面データ
JP2010236866A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 端末位置検出システム及び船員位置管理システム
WO2015129055A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 一般財団法人日本消防設備安全センター 位置特定システム、その装置及び方法
US20150288469A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Peter Shoemaker System and method for managing emergency information
KR101567241B1 (ko) * 2014-10-13 2015-11-06 원종만 출동정보전달시스템
JP2017147579A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 ソフトバンク株式会社 情報管理システム、通信端末及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070435A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 テレネット株式会社 映像共有システム、携帯端末、映像通信アダプタ、管理サーバ、及び映像共有方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7110656B2 (ja) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10796396B2 (en) Emergency response augmented reality-based notification
JP6542417B2 (ja) モバイルアンケート調査のための方法およびシステム
US10861071B2 (en) Crowd-sourced computer-implemented methods and systems of collecting requested data
US8781932B2 (en) Platform for hosting virtual events
US20210224718A1 (en) Chat-based task management system
JP2021184647A (ja) 位置離脱による通知を提供する装置およびプログラム
JP2013228311A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
KR101620605B1 (ko) 스마트 안전 진단 보고 장치 및 그 방법
JP2013069017A (ja) スケジュール管理装置およびスケジュール管理方法
JP2019169015A (ja) 支援装置、支援方法とそのプログラム、並びに、支援システム
KR20120095325A (ko) 모바일 증강현실을 이용한 소셜 컴퓨팅 기반의 위치 안내 시스템 및 방법
JP2021081865A (ja) リソース予約システム、表示方法、情報処理装置
JP2017027533A (ja) モニタリング業務用携帯端末装置
US11756408B2 (en) Communication terminal and rescue system
CN106034154B (zh) 公交信息共享方法和装置
CN113223679B (zh) 患者转运过程管理方法、装置及电子系统
Naik et al. A Review On PocketAmbulance: Emergency Service
JP2008192087A (ja) 情報検索システム・装置・方法・プログラム、利用者端末、登録者端末、データベース構築方法
JP7071158B2 (ja) ユーザ監視システム
JP6025233B1 (ja) 災害時行動支援システム
JP2024041187A (ja) 配車システム
JP2017146809A (ja) 医療支援サーバ及び医療支援システム
Jung et al. Development of an Instant Meeting Android Application Using Wi-Fi Direct APIs
JP2024031495A (ja) 人流制御装置、端末装置、人流制御システムおよび人流制御方法
WO2015123414A1 (en) Crowd-sourced computer-implemented methods and systems of collecting requested data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151