JP2019168501A - 表示制御装置および表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019168501A
JP2019168501A JP2018054294A JP2018054294A JP2019168501A JP 2019168501 A JP2019168501 A JP 2019168501A JP 2018054294 A JP2018054294 A JP 2018054294A JP 2018054294 A JP2018054294 A JP 2018054294A JP 2019168501 A JP2019168501 A JP 2019168501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
period
display
maximum
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018054294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168501A5 (ja
Inventor
弘文 占部
Hirofumi Urabe
弘文 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018054294A priority Critical patent/JP2019168501A/ja
Priority to US16/358,998 priority patent/US10872557B2/en
Publication of JP2019168501A publication Critical patent/JP2019168501A/ja
Publication of JP2019168501A5 publication Critical patent/JP2019168501A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/3004Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】消費電力の増加と表示輝度の変動とを好適に抑制できる技術を提供する。【解決手段】本発明の表示制御装置は、複数のフレームを含む第1の期間における対象画像データの平均輝度である期間平均輝度を示す平均輝度情報を取得する取得手段と、前記平均輝度情報に基づいて、前記期間平均輝度が第1の閾値以下である場合に、前記対象画像データに基づく画像を、フレームごとに表示部の消費電力が第2の閾値以下となるように表示輝度を低減する電力制限処理を行って表示部に表示する第1の制御を行い、前記期間平均輝度が前記第1の閾値よりも高い場合に、前記電力制限処理を行わずに前記画像を前記表示部に表示する第2の制御を行う制御手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示制御装置および表示制御方法に関する。
広いダイナミックレンジ(広い輝度レンジ)を有する画像データの規格として、PQ(Perceptual Quantizer)、HLG(Hybrid Log−Gamma)、等の様々な規格が提案されている。PQでは絶対輝度として10000cd/mの上限輝度が規定されており、HLGでは相対輝度として例えば1000cd/mの上限輝度が規定されている。広いダイナミックレンジは「HDR(High Dynamic Range)」などと呼ばれ、広いダイナミックレンジを有する画像データは「HDR画像データ」などと呼ばれる。
そして、デジタルカメラなどの撮像装置、液晶表示装置や有機EL(Electro−Luminescence)表示装置などの表示装置の高性能化も進んでいる。例えば、表示画像のコントラストやダイナミックレンジの向上が進んでいる。表示画像のコントラストやダイナミックレンジの向上に関する従来技術は、特許文献1などに開示されている。特許文献1には、液晶表示装置のバックライトユニットが複数の光源を有し、各光源の発光輝度が個別に制御される。画像の暗部に対応する光源の発光輝度を、画像の明部に対応する光源の発光輝度よりも低い発光輝度に制御することにより、表示画像のコントラストやダイナミックレンジを向上できる。
また、表示装置の上限表示輝度の増加も進んでいる。しかしながら、表示輝度の増加は、表示装置の消費電力の増加をまねく。表示装置の消費電力の増加を抑制する従来技術として、フレームごとに消費電力が閾値以下となるように表示輝度を低減する電力制限処理を行う技術がある。電力制限処理では、例えば、フレームの平均輝度が閾値よりも高い場合に表示輝度が低減される。
特開2010−244013号公報
しかしながら、電力制限処理を行う場合には、フレームの平均輝度の変動により、表示輝度の変動が生じてしまう。具体的には、フレーム間で同じ階調値がフレーム間で異なる表示輝度で表示されることがある。このような表示輝度の変動は、例えば、映画などの動画コンテンツを制作する場合において好ましくない。
本発明は、消費電力の増加と表示輝度の変動とを好適に抑制できる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
複数のフレームを含む期間における各フレームの対象画像データの平均輝度の最大値である期間平均輝度最大値を示す平均輝度情報を取得する取得手段と、
前記対象画像データに基づく画像を、フレームごとに表示部の消費電力が所定の電力閾値以下となるように表示輝度を低減する電力制限処理を行って表示部に表示する第1の制
御モードと、前記電力制限処理を行わずに前記画像を前記表示部に表示する第2の制御モードとのいずれかを設定する設定手段と、
を有し、
前記設定手段は、前記平均輝度情報に基づいて、前記期間平均輝度最大値が所定の閾値よりも高い場合に、前記第2の制御モードを設定する
ことを特徴とする表示制御装置である。
本発明の第2の態様は、
複数のフレームを含む期間における各フレームの対象画像データの平均輝度の最大値である期間平均輝度最大値を示す平均輝度情報と、前記期間における対象画像データの最大輝度である期間最大輝度を示す最大輝度情報とを取得する取得手段と、
前記対象画像データに基づく画像を、フレームごとに表示部の消費電力が所定の電力閾値以下となるように表示輝度を低減する電力制限処理を行って表示部に表示する第1の制御モードと、前記電力制限処理を行わずに前記画像を前記表示部に表示する第2の制御モードとのいずれかを設定する設定手段と、
を有し、
前記設定手段は、前記期間最大輝度が所定の上限表示輝度以下であり、且つ前記期間平均輝度最大値が所定の上限表示平均輝度以下である場合に、前記第1の制御モードを設定する
ことを特徴とする表示制御装置である。
本発明の第3の態様は、
複数のフレームを含む期間における各フレームの対象画像データの平均輝度の最大値である期間平均輝度最大値を示す平均輝度情報を取得する取得ステップと、
前記対象画像データに基づく画像を、フレームごとに表示部の消費電力が所定の電力閾値以下となるように表示輝度を低減する電力制限処理を行って表示部に表示する第1の制御モードと、前記電力制限処理を行わずに前記画像を前記表示部に表示する第2の制御モードとのいずれかを設定する設定ステップと、
を有し、
前記設定ステップでは、前記平均輝度情報に基づいて、前記期間平均輝度最大値が所定の閾値よりも高い場合に、前記第2の制御モードを設定する
ことを特徴とする表示制御方法である。
本発明の第4の態様は、
複数のフレームを含む期間における各フレームの対象画像データの平均輝度の最大値である期間平均輝度最大値を示す平均輝度情報と、前記期間における対象画像データの最大輝度である期間最大輝度を示す最大輝度情報とを取得する取得ステップと、
前記対象画像データに基づく画像を、フレームごとに表示部の消費電力が所定の電力閾値以下となるように表示輝度を低減する電力制限処理を行って表示部に表示する第1の制御モードと、前記電力制限処理を行わずに前記画像を前記表示部に表示する第2の制御モードとのいずれかを設定する設定ステップと、
を有し、
前記設定ステップでは、前記期間最大輝度が所定の上限表示輝度以下であり、且つ前記期間平均輝度最大値が所定の上限表示平均輝度以下である場合に、前記第1の制御モードを設定する
ことを特徴とする表示制御方法である。
本発明の第5の態様は、コンピュータを上述した表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、消費電力の増加と表示輝度の変動とを好適に抑制できる。
実施例1に係る表示装置の構成例を示すブロック図 実施例1に係る制御モードの一例を示す図 実施例1に係る処理フロー例を示すフローチャート 実施例1の変形例に係る処理フロー例を示すフローチャート 実施例1の変形例に係るデータ輝度と表示輝度の対応関係の一例を示す図 実施例2に係る制御モードの一例を示す図 実施例2に係る処理フロー例を示すフローチャート 実施例2の変形例に係る処理フロー例を示すフローチャート APLと上限表示輝度の対応関係の一例を示す図 フレームの最大輝度、平均輝度、及び、表示輝度の一例を示す図
<本発明により解決される課題例>
表示面に画像を表示する表示装置の消費電力の増加を抑制する従来技術として、フレームごとに消費電力が所定の電力閾値以下となるように表示輝度(表示面の輝度)を低減する電力制限処理を行う技術がある。電力制限処理では、例えば、フレームの平均輝度が閾値よりも高い場合に表示輝度が低減される。液晶表示装置などで行われる電力制限処理では、バックライトユニットの発光輝度を低減することにより、表示輝度が低減される。また、有機EL表示装置などの自発光型表示装置で行われる電力制限処理では有機EL素子などの自発光素子の駆動電流値/駆動電圧値を低減することにより、表示輝度が低減される。しかしながら、電力制限処理を行う場合には、フレームの平均輝度の変動により、表示輝度の変動が生じてしまう。
図9は、フレーム(画像)のAPL(Average Pixel Level)と表示装置の上限表示輝度の対応関係の一例を示す。APLは、画像(フレーム)の平均階調値である。上限表示輝度は、例えば、白色の表示輝度である。図9の例では、APLが50%以下である場合に1000cd/mの上限表示輝度での表示が行われ、50%から100%へのAPLの増加により上限表示輝度が1000cd/mから500cd/mに低減される。例えば、画像のエリアの40%が白色で当該エリアの60%が黒色である場合には、APLは40%となり、白色が1000cd/mで表示される。一方で、画像全体が白色である場合には、APLは100%となり、白色が500cd/mで表示される。図9の例では、50%から100%へのAPLの増加により、平均表示輝度が500cd/mとなるように、上限表示輝度が1000cd/mから500cd/mに低減される。なお、最終的な平均表示輝度が500cd/m以下となればよく、50%から100%へのAPLの増加に対して平均表示輝度が変化してもよい。
このような表示輝度の変動は、例えば、映画などの動画コンテンツを制作する場合において好ましくない。そこで、本発明では、消費電力の増加と表示輝度の変動とを好適に抑制する。
また、広いダイナミックレンジ(広い輝度レンジ)を有する画像データの規格として、PQ(Perceptual Quantizer)、HLG(Hybrid Log−Gamma)、等の様々な規格が提案されている。PQでは絶対輝度として10000cd/mの上限輝度が規定されており、HLGでは相対輝度として例えば1000cd/mの上限輝度が規定されている。広いダイナミックレンジは「HDR(High Dynamic Range)」などと呼ばれ、広いダイナミックレンジを有する画像データ
は「HDR画像データ」などと呼ばれる。
さらに、HDR画像データの規格として、HDR10、HDR10+(Plus)、等も提案されている。HDR10では、動画コンテンツの全期間における最大輝度、動画コンテンツの全期間における平均輝度、等のメタデータが規定されている(CEA−861.3のHDR Static Metadata Extensions)。HDR10+では、動画コンテンツの各シーンにおける最大輝度のデータがメタデータとして規定されている(SMPTE ST.2094のDynamic Metadata)。
動画コンテンツの最大輝度(全期間の最大輝度、シーンの最大輝度、等)は表示装置の上限表示輝度よりも高いことがある。動画コンテンツの最大輝度が表示装置の上限表示輝度以下である場合には、HDR10やHDR10+のメタデータを利用することで、動画コンテンツに忠実な表示輝度を実現できる。しかしながら、動画コンテンツの最大輝度が表示装置の上限表示輝度よりも高い場合には、動画コンテンツの最大輝度に対応する表示輝度として、当該最大輝度よりも低い表示輝度が得られてしまう。例えば、動画コンテンツの最大輝度に対応する表示輝度が上限表示輝度に制限される。その結果、HDR10では、暗いフレームが非常に低い表示輝度(非常に低い視認性)で表示されてしまうことがある。HDR10+では、さらに、シーン間における表示輝度のばらつきが生じてしまうことがある。
図10は、動画コンテンツのフレームの最大輝度、フレームの平均輝度、及び、それらの表示輝度の一例を示す。図10は、表示装置が1000cd/mまでの上限表示輝度を設定可能であり、且つ、図9の対応関係に応じた電力制限処理が行われる場合の例を示す。
場合Aでは、最大輝度は1000cd/mであり、平均輝度は400cd/mである。そして、平均輝度400cd/mはAPL40%に対応する。この場合は、フレーム(画像)の最大輝度が表示装置の上限表示輝度1000cd/m以下であるので、フレーム(画像)の最大輝度に応じた階調圧縮処理(ダイナミックレンジを圧縮する階調変換処理)は行われない。また、フレーム(画像)のAPLが50%以下なので電力制限がかからない。図9の対応関係によれば、APL40%の場合には上限表示輝度1000cd/mが設定される。そして、最大輝度1000cd/mは上限表示輝度1000cd/mと等しい。そのため、最大輝度1000cd/mに対応する表示輝度として1000cd/mが得られ、平均輝度400cd/mに対応する平均表示輝度として400cd/mが得られる(忠実な表示輝度での表示)。
場合Bでは、最大輝度は1000cd/mであり、平均輝度は700cd/mである。そして、平均輝度700cd/mはAPL70%に対応する。この場合は、フレーム(画像)の最大輝度が表示装置の上限表示輝度1000cd/m以下であるので、フレーム(画像)の最大輝度に応じた階調圧縮処理は行われないが、フレーム(画像)のAPLが50%より大きいので電力制限がかかる。図9の対応関係によれば、APL70%の場合には上限表示輝度714cd/mが設定される。そして、最大輝度1000cd/mは上限表示輝度714cd/mよりも高い。そのため、最大輝度1000cd/mに対応する表示輝度として714cd/mが得られ、平均輝度700cd/mに対応する平均表示輝度として500cd/mが得られる(忠実な表示輝度よりも低い表示輝度での表示)。
場合Cでは、最大輝度は2000cd/mであり、平均輝度は800cd/mである。上述したように、1000cd/m以上の上限表示輝度は設定できない。そのため、フレーム(画像)の最大輝度2000cd/mが表示装置の上限表示輝度1000c
d/mに低減されるように画像の階調全体を圧縮する階調圧縮処理が行われる(ダイナミックレンジの圧縮)。その結果、平均輝度800cd/mは400cd/mに低減される。そして、場合Aと同様の表示輝度で表示が行われる。したがって、最大輝度2000cd/mに対応する表示輝度として1000cd/mが得られ、平均輝度800cd/mに対応する平均表示輝度として400cd/mが得られる(忠実な表示輝度よりも低い表示輝度での表示)。このように、フレーム(画像)の最大輝度に応じた階調圧縮処理を行うことにより、結果的に平均輝度が500cd/m以下に低減され、電力制限されることになる。なお、上限表示輝度1000cd/mを超える輝度(画像の輝度)を上限表示輝度1000cd/mにクリップする階調変換処理(クリップ処理)を行うようにしてもよい。その場合は、フレーム(画像)のAPLが50%より大きいことがあり、電力制限がかかることがある。
場合Dでは、最大輝度は500cd/mであり、平均輝度は100cd/mである。そして、平均輝度100cd/mはAPL10%に対応する。この場合は、フレーム(画像)の最大輝度が表示装置の上限表示輝度1000cd/m以下であるので、フレーム(画像)の最大輝度に応じた階調圧縮処理は行われず、動画コンテンツのフレームのAPLが50%以下なので電力制限がかからない。図9の対応関係によれば、APL10%の場合には上限表示輝度1000cd/mが設定される。そして、最大輝度500cd/mは上限表示輝度1000cd/mよりも低い。そのため、最大輝度500cd/mに対応する表示輝度として500cd/mが得られ、平均輝度100cd/mに対応する平均表示輝度として100cd/mが得られる(忠実な表示輝度での表示)。
また、バックライトユニットが複数の光源を有する液晶表示装置などでの画像の表示方法として、「ローカルディミング制御」などと呼ばれる制御を行う方法がある。例えば、ローカルディミング制御では、バックライトユニットの各光源の発光輝度が個別に制御される。画像の暗部に対応する光源の発光輝度を、画像の明部に対応する光源の発光輝度よりも低い発光輝度に制御することにより、表示画像(表示面に表示された画像)のコントラストやダイナミックレンジを向上できる。
ローカルディミング制御において、暗部に対応する光源の発光輝度が一定である場合には、明部に対応する光源の発光輝度が高いほど、表示画像のコントラストとダイナミックレンジをより向上できる。しかしながら、光源から発せられた光は拡散するため、明部に対応する光源の発光輝度が高い場合には、明部の周囲が明るくぼやける画質劣化(ハロー)が生じてしまう。ローカルディミング制御では、光源の上限発光輝度が高いほどハローが発生しやすい。上限発光輝度を低減することにより、ハローを抑制できる。しかしながら、表示輝度が低下したり、コントラスト向上やダイナミックレンジ向上の効果が低減したりしてしまう。
このように、様々な表示方法があり、各表示方法には利点と欠点がある。そして、好適な表示方法は、動画コンテンツやシーンに依存する。そこで、本発明では、好適な表示方法で画像を表示する。
<実施例1>
以下、本発明の実施例1について説明する。本実施例に係る表示制御装置は、表示部(表示装置)における表示を制御する。本実施例では、表示制御装置を内蔵する表示装置の例を説明する。表示制御装置は、表示装置とは別体の装置であってもよい。
表示装置は、透過型表示装置であってもよいし、自発光型表示装置であってもよい。透過型表示装置は、発光部と、発光部から発せられた光を画像データに基づいて透過するこ
とにより画像を表示する透過型表示パネルと、を有する表示装置である。例えば、透過型表示装置は、バックライトユニットと液晶パネルを有する液晶表示装置である。透過型表示パネルは、MEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッター方式の表示パネルであってもよい。自発光型表示装置は、有機EL(Electro−Luminescence)パネル、プラズマパネル、等の自発光型表示パネルを有する表示装置である。表示装置は、表示装置とは別体の表示面に画像を投影するプロジェクタであってもよい。
透過型表示装置の発光部は、表示面の複数のエリアにそれぞれ対応する複数の光源部を有していてもよい。各光源部は、1つ以上の光源(発光素子)を有する。光源は、LED(発光ダイオード)、有機EL(Electro−Luminescence)素子、レーザ光源、冷陰極管、プラズマ素子、等である。その場合には、各光源部の発光輝度を個別に制御するローカルディミング制御が実行可能であってもよい。上記複数のエリアのそれぞれは、表示面の一部のエリア(部分エリア)である。部分エリアの数、形状、配置、サイズ、等は特に限定されない。例えば、複数の部分エリアは、表示面を構成する複数の分割エリアであってもよいし、そうでなくてもよい。部分エリアは他の部分エリアから離れていてもよいし、部分エリアの少なくとも一部は他の部分エリアの少なくとも一部に重なっていてもよい。
図1は、本実施例に係る表示装置100の構成例を示すブロック図である。表示装置100は、入力部101、画像処理部102、表示部103、輝度情報取得部104、表示制御部105、及び、メモリ部106を有する。
入力部101は、対象画像データを取得し、対象画像データを画像処理部102へ出力する。例えば、対象画像データは、HDR10、HDR10+、PQ、HLG、等に準拠したHDR画像データであり、動画コンテンツの画像データである。対象画像データは複数のフレームを含み、例えばフレームごとに画像データが取得される。本実施例では、入力部101は、表示装置100の外部装置から対象画像データ(入力画像データ)を取得する。例えば、入力部101は、SDI(Serial Digital Interface)、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)、等の規格に準拠した入力端子である。外部装置は、撮像装置、再生装置、等である。なお、表示装置100は、画像データを記憶する記憶部を有してもよく、入力部101は、記憶部に記録された画像データを、対象画像データとして記憶部から取得してもよい。
さらに、入力部101は、対象画像データのメタデータを対象画像データから取得し、取得したメタデータを輝度情報取得部104へ出力する。メタデータは、例えば、HDMIで規定されているInfoFrame、SDIで規定されているブランキング部のANC(Ancillary)データ、等である。
画像処理部102は、入力部101から出力された対象画像データに画像処理を施すことにより、処理画像データを生成する。そして、画像処理部102は、処理画像データを表示部103へ出力する。例えば、画像処理部102は、対象画像データのダイナミックレンジを圧縮する階調圧縮処理(マッピング)を行う。具体的には、階調圧縮処理では、10000cd/m以下のダイナミックレンジが、1000cd/m以下のダイナミックレンジ、2000cd/m以下のダイナミックレンジ、等に圧縮される。
表示部103は、対象画像データに基づく画像を表示面に表示する。具体的には、表示部103は、画像処理部102から出力された処理画像データに基づいて表示面に画像を表示する。表示部103は電力制限処理を実行できる。
輝度情報取得部104は、入力部101から出力されたメタデータを取得し、対象画像データの輝度に関する輝度情報をメタデータから取得する。そして、輝度情報取得部104は、輝度情報を表示制御部105へ出力する。本実施例では、複数のフレームを含む期間における各フレームの対象画像データの平均輝度の最大値である期間平均輝度最大値を示す平均輝度情報が、メタデータに含まれている。また、本実施例では、複数のフレームを含む期間における対象画像データの最大輝度である期間最大輝度を示す最大輝度情報なども、メタデータに含まれている。そして、輝度情報取得部104は、平均輝度情報、最大輝度情報、等を取得する。
例えば、期間平均輝度最大値は、動画コンテンツ内の1つのシーンの期間における各フレームの対象画像データの平均輝度の最大値(シーン平均輝度最大値)を含み、各シーンのシーン平均輝度最大値が用意される。期間平均輝度最大値は、動画コンテンツの全期間における各フレームの対象画像データの平均輝度の最大値(コンテンツ全体平均輝度最大値)を含んでもよい。期間平均輝度最大値は、各シーンのシーン平均輝度最大値と、コンテンツ全体平均輝度最大値との両方を含んでもよいし、一方のみを含んでもよい。なお、期間平均輝度最大値は、動画コンテンツ内の複数のシーンを含む期間における各フレームの対象画像データの平均輝度の最大値を含んでもよい。
期間最大輝度は、動画コンテンツ内の1つのシーンの期間における対象画像データの最大輝度(シーン最大輝度)を含み、各シーンのシーン最大輝度が用意される。期間最大輝度は、動画コンテンツの全期間における対象画像データの最大輝度(コンテンツ全体最大輝度)を含んでもよい。期間最大輝度は、各シーンのシーン最大輝度と、コンテンツ全体最大輝度との両方を含んでもよいし、一方のみを含んでもよい。なお、期間最大輝度は、動画コンテンツ内の複数のシーンを含む期間における対象画像データの最大輝度を含んでもよい。
表示制御部105は、表示装置100の各機能部の処理を制御する。メモリ部106は、プログラム、パラメータ、等を記憶する。例えば、表示制御部105は、メモリ部106に記憶されたプログラムを実行して、表示装置100の各機能部の処理を制御する演算処理回路である。表示制御部105は、不図示のボタンなどに対してユーザが行った操作(ユーザ操作)に応じて、行われたユーザ操作に対応する操作設定情報を取得してもよい。そして、表示制御部105は、操作設定情報に応じて、制御の切り替え、制御の詳細設定、等を行ってもよい。
本実施例では、表示制御部105は、輝度情報取得部104から出力された輝度情報に基づいて、画像処理部102や表示部103の処理を制御する。例えば、表示制御部105は、輝度情報に基づいてダイナミックレンジを決定する。そして、表示制御部105は、決定したダイナミックレンジに対象画像データのダイナミックレンジが変換されるように、決定したダイナミックレンジを画像処理部102へ通知する。表示制御部105は、ダイナミックレンジ変換(階調変換)の実行を画像処理部102へ指示してもよい。また、表示制御部105は、輝度情報に基づいて制御モード(表示モード;画像の表示方法)を決定し、決定した制御モードが適用されるように表示部103への指示を行う。例えば、表示制御部105は、表示部103の上限表示輝度を決定したり、表示部103が有する発光部の上限発光輝度を決定したり、電力制限処理の実行/非実行を決定したりする。そして、表示制御部105は、決定したそれらの情報を表示部103へ通知する。
図2は、本実施例に係る制御モードの一例を示す。図2に示すように、表示装置100は、電力制限処理を行って画像を表示部103に表示する制御が行われる制御モードと、電力制限処理を行わずに画像を表示部103に表示する制御が行われる制御モードと、を
有する。上述したように、電力制限処理では、フレームの平均輝度であるフレーム平均輝度が閾値よりも高い場合などにおいて表示輝度が低減される。
一般的に、電力制限処理を含む制御では、フレーム平均輝度が閾値以下である場合に、高い表示輝度での表示が可能となるように、高い上限表示輝度が設定される。一方で、電力制限処理を含まない制御では、表示部103の発熱、表示部103の消費電力の増加、等を抑制するために、電力制限処理を含む制御での上記高い上限表示輝度よりも低い上限表示輝度が設定される。即ち、電力制限処理を含む制御では、表示部103の上限負荷が、電力制限処理を含まない制御での上限負荷よりも大きい。そのため、電力制限処理を含む制御は「ローディング制御」などとも呼ぶことができ、電力制限処理を含まない制御が「非ローディング制御」などと呼ぶことができる。そして、電力制限処理を含まない制御での上限表示輝度は、電力制限処理の閾値よりも高い。
図2では、電力制限処理の閾値は500cd/mである。ローディング制御では、フレーム平均輝度が500cd/m以下である場合に上限表示輝度1000cd/mが設定される。ただし、ユーザが手動で1000cd/m以下の上限表示輝度を設定してもよい。そして、非ローディング制御では、上限表示輝度600cd/mが設定される。ローディング制御でも非ローディング制御でも、黒色の表示輝度は0.005cd/mとなる。ローディング制御が行われるローディング制御モードでは、表示可能なフレーム平均輝度の最大値(上限表示平均輝度)は500cd/mである。そして、非ローディング制御が行われる非ローディング制御モードでは、表示可能なフレーム平均輝度の最大値(上限表示平均輝度)は600cd/mである。
図3は、表示装置100の処理フロー例を示すフローチャートである。図3の処理フローは、対象画像データの取得、輝度情報(平均輝度情報と最大輝度情報の少なくとも一方)の変化、等に応じて開始される。ここでは、表示装置100が、図2の制御モードを有するとする。
ステップS301にて、表示制御部105は、動画コンテンツの期間平均輝度最大値と期間最大輝度の両方が非ローディング制御の上限表示輝度600cd/m以下であるか否かを判断する。期間平均輝度最大値と期間最大輝度の両方が600cd/m以下である場合には、ステップS301からステップS302へ処理が進められる。期間平均輝度最大値と期間最大輝度の少なくとも一方が600cd/mよりも高い場合には、ステップS301からステップS303へ処理が進められる。
期間平均輝度最大値と期間最大輝度の両方が600cd/m以下である場合には、非ローディング制御を行うことにより、動画コンテンツの各フレーム(画像)の表示輝度を低減することなく、対象画像データに忠実な表示輝度を実現できる。そのため、ステップS302にて、表示制御部105は、非ローディング制御を行う制御モードを設定する(電力制限処理の非実行)。なお、液晶表示装置において「ローカルディミング制御」を行う場合は、上述したように、光源の上限発光輝度が高いほどハローが発生しやすい。すなわち、上限表示輝度1000cd/mであるローディング制御モードでは、上限表示輝度600cd/mである非ローディング制御モードよりも、ハローが発生しやすい。したがって、ステップS302で非ローディング制御を行うようにすることで、ハローの発生が抑制できる。ただし、ハローの影響を重要視しない場合は、ステップS303でローディング制御を行うように設定してもよい。有機EL表示装置などの自発光型表示装置ではハローが発生しにくいので、ステップS303でローディング制御モードを行うようにしてもよい。
ステップS303にて、表示制御部105は、期間平均輝度最大値が非ローディング制
御の上限表示平均輝度600cd/m以下であるか否かを判断する。期間平均輝度最大値が600cd/m以下であり且つ期間最大輝度が600cd/mよりも高い場合には、ステップS303からステップS305へ処理が進められる。期間平均輝度最大値が600cd/mよりも高い場合には、ステップS303からステップS304へ処理が進められる。
期間平均輝度最大値が600cd/mよりも高い場合には、フレーム平均輝度が電力制限処理の閾値500cd/mよりも高いフレームが多いと考えられる。また、電力制限処理による表示輝度の低下が大きく、電力制限処理の閾値500cd/mよりも高いフレームと、そうでないフレームとの間で、表示輝度の変動が生じやすいと考えられる。そのため、ステップS304にて、表示制御部105は、非ローディング制御を行う制御モードを設定する(電力制限処理の非実行)。なお、ステップS304では、期間平均輝度最大値が600cd/mよりも高いので、当然、期間最大輝度も600cd/mより高い。非ローディング制御を行う制御モードでは、上限表示輝度が600cd/mであるため、例えば、動画コンテンツの全期間における対象画像データの最大輝度(コンテンツ全体最大輝度)の値が600cd/mに低減されるように、階調圧縮処理が行われる。この場合、動画コンテンツの全期間において、表示輝度が低減される度合いが固定であるため、表示輝度の変動が抑制できる。
期間平均輝度最大値が600cd/m以下であり且つ期間最大輝度が600cd/mよりも高い場合には、フレーム平均輝度が電力制限処理の閾値500cd/mよりも高いフレームは少ないと考えられる。また、電力制限処理による表示輝度の低下が小さいと考えられるため、ローディング制御を行うことによるデメリットは小さい。また、非ローディング制御では、600cd/mよりも高い表示輝度を実現できない。そして、期間最大輝度が600cd/mよりも高い場合には、対象画像データに忠実な表示輝度を非ローディング制御で実現できない。一方で、ローディング制御では、600cd/mよりも高い表示輝度を実現できることがある。そして、期間最大輝度が600cd/mより高い場合でも、対象画像データに忠実な表示輝度を実現できることがある(例えば、対象画像データに局所的な小サイズ高輝度エリアが存在する場合等)。そのため、ステップS305にて、表示制御部105は、ローディング制御を行う制御モードを設定する(電力制限処理の実行)。
また、ステップS305にて、表示制御部105は、対象画像データのダイナミックレンジを所定のダイナミックレンジに圧縮する階調圧縮処理が行われるように、画像処理部102の処理を制御する。上述したように、ローディング制御では1000cd/m以下の上限表示輝度が設定される。そのため、本実施例では、対象画像データのダイナミックレンジを1000cd/m以下のダイナミックレンジに圧縮する階調圧縮処理が行われる。階調圧縮処理は、対象画像データのダイナミックレンジの一部を圧縮する部分階調圧縮処理、対象画像データのダイナミックレンジの全体を圧縮する全体階調圧縮処理、等である。
なお、本実施例では、ステップS302,S304,S305の全てにおいて、ローカルディミング制御が行われるものとするが、これに限定されるものではない。例えば、ステップS302,S305においてローカルディミング制御が行われ、ステップS304においてローカルディミング制御が行われなくてもよい。ステップS302,S304,S305の全てにおいて、ローカルディミング制御が行われなくてもよい。
また、ステップS301,S303で、動画コンテンツの期間平均輝度最大値が、非ローディング制御の上限表示輝度600cd/m以下であるか否かを判断したが、ローディング制御の上限表示平均輝度500cd/m以下であるか否かを判断してもよい。こ
の場合、動画コンテンツの期間平均輝度最大値が、ローディング制御の電力制限処理の平均輝度閾値500cd/m以下であるか否かを判断するとも言い換えられる。
以上述べたように、本実施例によれば、動画コンテンツの期間平均輝度最大値と期間最大輝度に基づいて、期間平均輝度最大値と期間最大輝度に対応する期間における制御(制御モード)が決定される。これにより、対象画像データの各フレームを好適な表示輝度で表示できる。また、消費電力の増加と表示輝度の変動とを好適に抑制できる。
<実施例1の変形例>
図3のステップS305にて、表示制御部105は、複数の階調圧縮処理のいずれかを選択し、選択した階調圧縮処理が実行されるように画像処理部102の処理を制御してもよい。複数の階調圧縮処理は、対象画像データのダイナミックレンジの一部を圧縮する部分階調圧縮処理、対象画像データのダイナミックレンジの全体を圧縮する全体階調圧縮処理、等を含む。例えば、表示制御部105は、動画コンテンツの期間最大輝度とローディング制御の上限表示輝度1000cd/mとの差分に基づいて、部分階調圧縮処理または全体階調圧縮処理を選択してもよい。具体的には、図3の処理フローの代わりに図4の処理フローが実行されてもよい。図4において、図3と同じ処理には、図3と同じ符号が付されている。図4の処理フローでは、期間平均輝度最大値が600cd/m以下である場合には、ステップS303からステップS401へ処理が進められる。
ステップS401にて、表示制御部105は、動画コンテンツの期間最大輝度とローディング制御の上限表示輝度1000cd/mとの差分が閾値以下であるか否かを判断する。ステップS401での閾値は、例えば、ローディング制御の上限表示輝度1000cd/mの20%(200cd/m)である。差分が閾値以下である場合にはステップS401からステップS402へ処理が進められ、差分が閾値よりも大きい場合にはステップS401からステップS403へ処理が進められる。
期間最大輝度とローディング制御の上限表示輝度1000cd/mとの差分が閾値以下である場合には、圧縮部分の階調性の低下が比較的小さい部分階調変換処理を実現できる。そのため、ステップS402にて、表示制御部105は、部分階調変換処理が行われるように画像処理部102の処理を制御する。また、表示制御部105は、ローディング制御を行う制御モードを設定する(電力制限処理の実行)。
期間最大輝度とローディング制御の上限表示輝度1000cd/mとの差分が閾値よりも大きい場合には、圧縮部分の階調性の低下が比較的小さい部分階調圧縮処理を実現できない。そのため、ステップS403にて、表示制御部105は、全体階調変換処理が行われるように画像処理部102の処理を制御する。また、表示制御部105は、ローディング制御を行う制御モードを設定する(電力制限処理の実行)。なお、ステップS304では、表示制御部105は、非ローディング制御を行う制御モードを設定するとともに、全体階調変換処理が行われるように画像処理部102の処理を制御する。
図5(A)〜5(C)は、本変形例に係る、対象画像データの輝度(データ輝度)と表示輝度との対応関係の一例を示す。なお、データ輝度は、相対輝度(%)とも言い変えられる。相対輝度100%は、絶対輝度100cd/mに対応する。
図5(A)は、最大データ輝度が1000cd/mである場合の例を示す。この場合には、階調圧縮処理によるダイナミックレンジの低下は生じない。図5(A)では、0cd/mから1000cd/mへのデータ輝度の増加に対して、0cd/mから1000cd/mへ表示輝度が線形に増加する(線形特性)。
図5(B)は、最大データ輝度が1200cd/mである場合の例を示し、ステップS402(期間最大輝度とローディング制御の上限表示輝度1000cd/mとの差分が閾値200cd/m以下である場合)に対応する。図5(B)では、1200cd/m以下のデータ輝度レンジが1000cd/m以下の表示輝度レンジにマッピングされるように、600cd/mよりも高いデータ輝度レンジが圧縮されている(部分階調圧縮処理)。これにより、600cd/mよりも高いデータ輝度レンジについては表示輝度の低下が生じるが、600cd/m以下のデータ輝度レンジについてはデータ輝度と等しい表示輝度を実現できる。また、データ輝度レンジの全体について、階調性が十分に高い表示を実現できる。
具体的には、図5(B)では、データ輝度レンジの全体について、データ輝度の連続的な変化に対して表示輝度が連続的に変化するように、600cd/mよりも高いデータ輝度レンジが圧縮されている。このような部分階調圧縮処理は「ニー処理」などと呼ばれる。なお、部分階調圧縮処理はニー処理に限られない。例えば、600cd/mよりも高いデータ輝度レンジについて、図5(B)ではデータ輝度の増加に対して表示輝度が非線形に増加するが、データ輝度の増加に対して表示輝度が線形に増加してもよい。圧縮部分と非圧縮部分との間でデータ輝度の連続的な変化に対して表示輝度が不連続に変化すると、当該不連続な変化に起因した画質劣化(表示面内における表示輝度の段差)が生じることがある。そのため、部分階調圧縮処理としてニー処理が行われることが好ましい。
図5(C)は、最大データ輝度が2000cd/mである場合の例を示し、ステップS403(期間最大輝度とローディング制御の上限表示輝度1000cd/mとの差分が閾値200cd/mよりも大きい場合)に対応する。図5(C)では、2000cd/m以下のデータ輝度レンジが1000cd/m以下の表示輝度レンジにマッピングされるように、データ輝度レンジの全体が圧縮されている(全体階調圧縮処理)。図5(C)では、0cd/mから2000cd/mへのデータ輝度の増加に対して、0cd/mから1000cd/mへ表示輝度が線形に増加する(線形特性)。これにより、線形特性を維持して、データ輝度レンジの全体の階調性が確認可能となる。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2について説明する。本実施例では、対象画像データにより忠実な表示輝度を実現できる例を説明する。なお、以下では、実施例1と異なる点(処理)について詳しく説明し、実施例1と同じ点についての説明は省略する。
図6は、本実施例に係る制御モードの一例を示す。図6に示すように、表示装置100は、ローディング制御が行われる制御モード、第1の非ローディング制御が行われる制御モード、及び、第2の非ローディング制御が行われる制御モードを有する。
図6では、電力制限処理の閾値は500cd/mである。ローディング制御では、フレーム平均輝度が500cd/m以下である場合に上限表示輝度1200cd/mが設定される。ただし、ユーザが手動で1200cd/m以下の上限表示輝度を設定してもよい。第1の非ローディング制御では、上限表示輝度1000cd/mが設定される。第2の非ローディング制御では、上限表示輝度600cd/mが設定される。ローディング制御では、黒色の表示輝度は0.005cd/mとなる。第1の非ローディング制御での上限表示輝度1000cd/mは、第2の非ローディング制御での上限表示輝度600cd/mよりも高い。しかしながら、第1の非ローディング制御での黒色の表示輝度0.010cd/mも、第2の非ローディング制御での黒色の表示輝度0.005cd/mより高い。ローディング制御モードでは、表示可能なフレーム平均輝度の最大値(上限表示平均輝度)は500cd/mである。第1の非ローディング制御が行われる第1の非ローディング制御モードでは、表示可能なフレーム平均輝度の最大値(上限
表示平均輝度)は1000cd/mである。そして、第2の非ローディング制御が行われる第2の非ローディング制御モードでは、表示可能なフレーム平均輝度の最大値(上限表示平均輝度)は600cd/mである。
図7は、本実施例に係る表示装置100の処理フロー例を示すフローチャートである。図7の処理フローは、対象画像データの取得、輝度情報(平均輝度情報と最大輝度情報の少なくとも一方)の変化、等に応じて開始される。ここでは、表示装置100が、図6の制御モードを有するとする。
ステップS701にて、表示制御部105は、動画コンテンツの期間最大輝度がローディング制御の上限表示輝度1200cd/m以下であるか否かを判断する。期間最大輝度が1200cd/m以下である場合には、ステップS701からステップS702へ処理が進められる。期間最大輝度が1200cd/mよりも高い場合には、ステップS701からステップS707へ処理が進められる。
ローディング制御、第1の非ローディング制御、及び、第2の非ローディング制御の全てにおいて、1200cd/mよりも高い表示輝度は実現できない。従って、期間最大輝度が1200cd/mよりも高い場合には階調圧縮処理が必要となる。そして、ローディング制御の上限表示輝度1200cd/mは、非ローディング制御の上限表示輝度(1000cd/mおよび600cd/m)よりも高い。従って、期間最大輝度が1200cd/mよりも高いならば、ローディング制御が行われる場合の階調圧縮処理による輝度低下は、非ローディング制御が行われる場合の階調圧縮処理による輝度低下よりも小さい。つまり、非ローディング制御に比べ、ローディング制御では、対象画像データにより忠実な表示輝度を実現できる。そのため、ステップS707にて、表示制御部105は、ローディング制御を行う制御モードを設定する(電力制限処理の実行)。また、表示制御部105は、階調圧縮処理が行われるように画像処理部102の処理を制御する。
ステップS702にて、表示制御部105は、動画コンテンツの期間平均輝度最大値が電力制限処理の閾値500cd/m以下(ローディング制御の上限表示平均輝度以下)であるか否かを判断する。期間平均輝度最大値が500cd/m以下である場合には、ステップS702からステップS703へ処理が進められる。期間平均輝度最大値が500cd/mよりも高い場合には、ステップS702からステップS704へ処理が進められる。
ローディング制御では、1200cd/m以下の表示輝度を実現できる。そして、期間平均輝度最大値が電力制限処理の閾値500cd/m以下である場合には、ローディング制御に伴う電力制限がかからないため、電力制限処理による表示輝度の低下が生じない。そのため、ステップS703にて、表示制御部105は、ローディング制御を行う制御モードを設定する(電力制限処理の実行)。また、表示制御部105は、階調圧縮処理が行われないように画像処理部102の処理を制御する。
ステップS704にて、表示制御部105は、動画コンテンツの期間平均輝度最大値が第2のローディング制御の上限表示輝度(上限表示平均輝度)600cd/m以下であるか否かを判断する。動画コンテンツの期間平均輝度最大値が600cd/mよりも高い場合には、ステップS704からステップS705へ処理が進められる。期間平均輝度最大値が500cd/m以下である場合には、ステップS704からステップS706へ処理が進められる。
期間平均輝度最大値が600cd/mよりも高い場合には、フレーム平均輝度が電力制限処理の閾値500cd/mよりも高いフレームが多いと考えられる。また、電力制
限処理による表示輝度の低下が大きく、電力制限処理の閾値500cd/mよりも高いフレームと、そうでないフレームとの間で、表示輝度の変動が生じやすいと考えられる。そのため、ステップS705にて、表示制御部105は、非ローディング制御(第1の非ローディング制御、または、第2の非ローディング制御)を行う制御モードを設定する(電力制限処理の非実行)。ステップS705では、期間平均輝度最大値が600cd/mよりも高いので、当然、期間最大輝度も600cd/mより高い。第2の非ローディング制御モードでは、上限表示輝度が600cd/mであるため、例えば、動画コンテンツの全期間における対象画像データの最大輝度(コンテンツ全体最大輝度)の値が600cd/mに低減されるように、階調圧縮処理が行われる。この場合、動画コンテンツの全期間において、表示輝度が低減される度合いが固定であるため、表示輝度の変動が抑制できる。
ステップS706にて、表示制御部105は、動画コンテンツの期間最大輝度が、非ローディング制御の上限表示輝度600cd/m以下であるか否かを判断する。そして、期間最大輝度が600cd/m以下である場合には、第2の非ローディング制御を行い、期間最大輝度が600cd/mより高い場合には、ローディング制御を行う。例えば、ステップS701でコンテンツ全体最大輝度が使用され、ステップS706でシーン最大輝度が使用される。そして、動画コンテンツの中で、シーン最大輝度が600cd/m以下であるシーンの期間では、非ローディング制御を行い、シーン最大輝度が600cd/mより高いシーンの期間では、ローディング制御を行う。なお、ステップS701とステップS706で使用される期間最大輝度は特に限定されない。例えば、ステップS701とステップS706の両方でシーン最大輝度が使用されてもよいし、ステップS701とステップS706の両方でコンテンツ全体最大輝度が使用されてもよい。ステップS701でシーン最大輝度が使用され、ステップS706でコンテンツ全体最大輝度が使用されてもよい。
液晶表示装置において「ローカルディミング制御」を行う場合は、上述したように、光源の上限発光輝度が高いほどハローが発生しやすい。すなわち、上限表示輝度1000cd/mであるローディング制御モードでは、上限表示輝度600cd/mである非ローディング制御モードよりも、ハローが発生しやすい。したがって、シーン最大輝度が600cd/m以下であるシーンの期間では、非ローディング制御を行うようにすることで、ハローの発生が抑制できる。ただし、ハローの影響を重要視しない場合は、S706で常にローディング制御を行うように設定してもよい。有機EL表示装置などの自発光型表示装置ではハローが発生しにくいので、S706で常にローディング制御モードを行うようにしてもよい。
ステップS704でYESと判断され、ステップS706へ進む場合は、期間平均輝度最大値が500cd/mより高く600cd/m以下である。この場合、電力制限処理による表示輝度の低下が小さいと考えられるため、ローディング制御を行うことによるデメリットは小さい。非ローディング制御では、600cd/mよりも高い表示輝度を実現できない。そして、期間最大輝度が600cd/mよりも高い場合には、対象画像データに忠実な表示輝度を非ローディング制御で実現できない。一方で、ローディング制御では、600cd/mよりも高い表示輝度を実現できることがある。そして、期間最大輝度が600cd/mより高い場合でも、対象画像データに忠実な表示輝度を実現できることがある(例えば、対象画像データに局所的な小サイズ高輝度エリアが存在する場合等)。そのため、シーン最大輝度が600cd/mより高いシーンの期間では、ローディング制御を行う。また、ローディング制御では1000cd/m以下の上限表示輝度が設定される。そのため、対象画像データのダイナミックレンジを1000cd/m以下のダイナミックレンジに圧縮する階調圧縮処理が行われる。
以上述べたように、本実施例によれば、動画コンテンツの期間平均輝度最大値と期間最大輝度に基づいて、期間平均輝度最大値と期間最大輝度に対応する期間における制御(制御モード)が決定される。これにより、対象画像データの各フレームを好適な表示輝度で表示できる。例えば、期間平均輝度最大値と各上限表示輝度との差に基づいて制御を決定することにより、実施例1に比べ対象画像データにより忠実な表示輝度を実現できる。
<実施例2の変形例>
図7の処理フローの代わりに図8の処理フローが実行されてもよい。図8において、図7と同じ処理には、図7と同じ符号が付されている。図8の処理フローによれば、図7の処理フローに比べ対象画像データにより忠実な表示輝度を実現できる。図8の処理フローでは、期間平均輝度最大値が500cd/m以下である場合には、ステップS702からステップS801へ処理が進められる。ステップS801にて、表示制御部105は、期間最大輝度が第1の非ローディング制御の上限表示輝度1000cd/m以下であるか否かを判断する。期間最大輝度が1000cd/mよりも高い場合には、ステップS801からステップS703へ処理が進められる。期間最大輝度が1000cd/m以下である場合には、ステップS801からステップS802へ処理が進められる。
期間最大輝度が1000cd/mよりも高く、且つ、非ローディング制御(第1の非ローディング制御、及び、第2の非ローディング制御)が行われる場合には、階調圧縮処理による輝度低下が生じる。従って、非ローディング制御に比べ、ローディング制御では、対象画像データにより忠実な表示輝度を実現できる。そのため、期間最大輝度が1000cd/mよりも高い場合には、ステップS801からステップS703へ処理が進められ、ローディング制御を行う制御モードが設定される。
期間最大輝度が1000cd/m以下である場合には、第1の非ローディング制御を行うことにより、階調圧縮処理は行われずに、対象画像データに忠実な表示輝度を実現できる。そのため、ステップS802にて、表示制御部105は、第1の非ローディング制御を行う制御モードを設定する(電力制限処理の非実行)。なお、期間最大輝度が600cd/m以下である場合には、第2の非ローディング制御を行うことによっても、階調圧縮処理は行われずに、対象画像データに忠実な表示輝度を実現できる。そのため、第2の非ローディング制御を行う制御モードが設定されてもよい。第2の非ローディング制御によれば、黒色の表示輝度を低減し、黒浮きやハローを抑制できる。
実施例1,2の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
実施例1,2はあくまで一例であり、本発明の要旨の範囲内で実施例1,2の構成を適宜変形したり変更したりすることにより得られる構成も、本発明に含まれる。実施例1,2の構成を適宜組み合わせて得られる構成も、本発明に含まれる。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、
1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:表示装置 101:入力部 102:画像処理部 103:表示部
104:輝度情報取得部 105:表示制御部 106:メモリ部

Claims (19)

  1. 複数のフレームを含む第1の期間における各フレームの対象画像データの平均輝度の最大値である期間平均輝度最大値を示す平均輝度情報を取得する取得手段と、
    前記対象画像データに基づく画像を、フレームごとに表示部の消費電力が所定の電力閾値以下となるように表示輝度を低減する電力制限処理を行って表示部に表示する第1の制御モードと、前記電力制限処理を行わずに前記画像を前記表示部に表示する第2の制御モードとのいずれかを設定する設定手段と、
    を有し、
    前記設定手段は、前記平均輝度情報に基づいて、前記期間平均輝度最大値が第1の閾値よりも高い場合に、前記第2の制御モードを設定する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記設定手段は、前記平均輝度情報に基づいて、前記期間平均輝度最大値が前記第1の閾値以下である場合に、前記第1の制御モードを設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記電力制限処理では、フレームの平均輝度であるフレーム平均輝度が第2の閾値よりも高い場合に表示輝度が低減され、
    前記第2の制御モードでの上限表示輝度は、前記フレーム平均輝度が前記第2の閾値以下である場合における前記第1の制御モードでの上限表示輝度である第1の上限表示輝度よりも低く、且つ、前記第2の閾値よりも高い第2の上限表示輝度であり、
    前記第1の閾値は、前記第2の上限表示輝度である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記取得手段は、前記複数のフレームを含む第2の期間における対象画像データの最大輝度である期間最大輝度を示す最大輝度情報をさらに取得し、
    前記設定手段は、前記期間最大輝度が前記第1の上限表示輝度以下であり且つ前記期間平均輝度最大値が前記第2の閾値以下である場合に、前記期間平均輝度最大値が前記第1の閾値以下であるか否かにかかわらずに、前記第1の制御モードを設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記取得手段は、前記複数のフレームを含む第2の期間における対象画像データの最大輝度である期間最大輝度を示す最大輝度情報をさらに取得し、
    前記設定手段は、前記期間平均輝度最大値が前記第2の閾値以下である場合に、
    前記期間最大輝度が前記第1の閾値よりも高く且つ前記第1の上限表示輝度以下であるならば、前記期間平均輝度最大値が前記第1の閾値以下であるか否かにかかわらずに、前記第1の制御モードを設定し、
    前記期間最大輝度が前記第1の閾値以下であるならば、前記期間平均輝度最大値が前記第1の閾値以下であるか否かにかかわらずに、前記第2の制御モードを設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  6. 前記取得手段は、前記複数のフレームを含む第2の期間における対象画像データの最大輝度である期間最大輝度を示す最大輝度情報をさらに取得し、
    前記設定手段は、前記期間最大輝度が前記第1の上限表示輝度よりも高い場合に、前記期間平均輝度最大値が前記第1の閾値よりも高いか否かにかかわらずに、前記第1の制御モードを設定する
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記期間最大輝度が前記第1の上限表示輝度よりも高い場合の前記第1の制御モードで
    は、前記対象画像データの輝度レンジを所定の輝度レンジに圧縮する階調変換処理と、前記電力制限処理とを行って前記画像が前記表示部に表示され、
    前記期間最大輝度が前記第1の上限表示輝度以下である場合の前記第1の制御モードでは、前記階調変換処理を行わずに前記電力制限処理を行って前記画像が前記表示部に表示される
    ことを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記取得手段は、前記複数のフレームを含む第2の期間における対象画像データの最大輝度である期間最大輝度を示す最大輝度情報をさらに取得し、
    前記設定手段は、
    前記期間平均輝度最大値が前記第1の閾値以下であり且つ前記期間最大輝度が前記第1の閾値よりも高い場合に前記第1の制御モードを設定し、
    前記期間平均輝度最大値が前記第1の閾値以下であり且つ前記期間最大輝度が前記第1の閾値以下であるい場合に前記第2の制御モードを設定する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記取得手段は、前記複数のフレームを含む第2の期間における対象画像データの最大輝度である期間最大輝度を示す最大輝度情報をさらに取得し、
    前記設定手段は、
    前記期間平均輝度最大値が前記第1の閾値以下であり且つ前記期間最大輝度が前記第1の閾値よりも高い場合に、前記第1の制御モードを設定し、
    前記期間平均輝度最大値が前記第1の閾値よりも高く且つ前記期間最大輝度が前記第1の閾値以下である場合と、前記期間平均輝度最大値および前記期間最大輝度が前記第1の閾値以下である場合とにおいて、前記第2の制御モードを設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  10. 前記第1の制御モードでは、前記対象画像データの輝度レンジを所定の輝度レンジに圧縮する階調変換処理と、前記電力制限処理とを行って前記画像が前記表示部に表示されることを特徴とする請求項9に記載の表示制御装置。
  11. 前記第1の制御モードでは、前記期間最大輝度と前記第1の上限表示輝度との差分に基づいて、前記階調変換処理として、前記対象画像データの輝度レンジの一部を圧縮する処理、または、前記対象画像データの輝度レンジの全体を圧縮する処理が行われる
    ことを特徴とする請求項7または10に記載の表示制御装置。
  12. 前記第1の期間は、複数のシーンを含む期間であり、
    前記第2の期間は、1つのシーンの期間である
    ことを特徴とする請求項4〜11のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  13. 複数のフレームを含む第1の期間における各フレームの対象画像データの平均輝度の最大値である期間平均輝度最大値を示す平均輝度情報と、前記第1の期間における対象画像データの最大輝度である第1の期間最大輝度を示す第1の最大輝度情報とを取得する取得手段と、
    前記対象画像データに基づく画像を、フレームごとに表示部の消費電力が所定の電力閾値以下となるように表示輝度を低減する電力制限処理を行って表示部に表示する第1の制御モードと、前記電力制限処理を行わずに前記画像を前記表示部に表示する第2の制御モードとのいずれかを設定する設定手段と、
    を有し、
    前記設定手段は、前記第1の期間最大輝度が所定の上限表示輝度以下であり、且つ前記期間平均輝度最大値が第1の上限表示平均輝度以下である場合に、前記第1の制御モード
    を設定する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  14. 前記設定手段は、前記第1の期間最大輝度が前記所定の上限表示輝度よりも高い場合に、前記第1の制御モードを設定する
    ことを特徴とする請求項13に記載の表示制御装置。
  15. 前記設定手段は、前記第1の期間最大輝度が前記所定の上限表示輝度以下であり、且つ前記期間平均輝度最大値が前記第1の上限表示平均輝度より高い第2の上限表示平均輝度よりも高い場合に、前記第2の制御モードを設定する
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の表示制御装置。
  16. 前記取得手段は、前記第1の期間よりも短い第2の期間における対象画像データの最大輝度である第2の期間最大輝度を示す第2の最大輝度情報をさらに取得し、
    前記設定手段は、前記第1の期間最大輝度が前記所定の上限表示輝度以下であり、且つ前記期間平均輝度最大値が前記第1の上限表示平均輝度よりも高く第2の上限表示平均輝度以下である場合に、前記第2の最大輝度情報に基づき前記第1の制御モードと前記第2の制御モードのいずれかを設定する
    ことを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  17. 複数のフレームを含む期間における各フレームの対象画像データの平均輝度の最大値である期間平均輝度最大値を示す平均輝度情報を取得する取得ステップと、
    前記対象画像データに基づく画像を、フレームごとに表示部の消費電力が所定の電力閾値以下となるように表示輝度を低減する電力制限処理を行って表示部に表示する第1の制御モードと、前記電力制限処理を行わずに前記画像を前記表示部に表示する第2の制御モードとのいずれかを設定する設定ステップと、
    を有し、
    前記設定ステップでは、前記平均輝度情報に基づいて、前記期間平均輝度最大値が所定の閾値よりも高い場合に、前記第2の制御モードを設定する
    ことを特徴とする表示制御方法。
  18. 複数のフレームを含む期間における各フレームの対象画像データの平均輝度の最大値である期間平均輝度最大値を示す平均輝度情報と、前記期間における対象画像データの最大輝度である期間最大輝度を示す最大輝度情報とを取得する取得ステップと、
    前記対象画像データに基づく画像を、フレームごとに表示部の消費電力が所定の電力閾値以下となるように表示輝度を低減する電力制限処理を行って表示部に表示する第1の制御モードと、前記電力制限処理を行わずに前記画像を前記表示部に表示する第2の制御モードとのいずれかを設定する設定ステップと、
    を有し、
    前記設定ステップでは、前記期間最大輝度が所定の上限表示輝度以下であり、且つ前記期間平均輝度最大値が所定の上限表示平均輝度以下である場合に、前記第1の制御モードを設定する
    ことを特徴とする表示制御方法。
  19. コンピュータを請求項1〜16のいずれか1項に記載の表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018054294A 2018-03-22 2018-03-22 表示制御装置および表示制御方法 Withdrawn JP2019168501A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054294A JP2019168501A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 表示制御装置および表示制御方法
US16/358,998 US10872557B2 (en) 2018-03-22 2019-03-20 Display control apparatus and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054294A JP2019168501A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 表示制御装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168501A true JP2019168501A (ja) 2019-10-03
JP2019168501A5 JP2019168501A5 (ja) 2021-04-22

Family

ID=67983687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054294A Withdrawn JP2019168501A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 表示制御装置および表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10872557B2 (ja)
JP (1) JP2019168501A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102603620B1 (ko) * 2018-09-18 2023-11-16 엘지전자 주식회사 영상표시장치
US11184551B2 (en) * 2018-11-07 2021-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
EP3672254A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-24 InterDigital VC Holdings, Inc. Decoding an image
US20230089942A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Apple Inc. Two-Dimensional Content-Adaptive Compensation to Mitigate Display Voltage Drop
US11606605B1 (en) * 2021-09-30 2023-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Standard dynamic range (SDR) / hybrid log-gamma (HLG) with high dynamic range (HDR) 10+

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602408B2 (en) * 2005-05-04 2009-10-13 Honeywood Technologies, Llc Luminance suppression power conservation
US20070200803A1 (en) * 2005-07-27 2007-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic device thereof
JP4862369B2 (ja) * 2005-11-25 2012-01-25 ソニー株式会社 自発光表示装置、ピーク輝度調整装置、電子機器、ピーク輝度調整方法及びプログラム
JP2007298778A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Sony Corp 表示輝度最適化装置、自発光表示装置及びコンピュータプログラム
JP5207857B2 (ja) 2008-07-07 2013-06-12 キヤノン株式会社 動画表示システム、動画表示システムに用いられるサーバおよび表示装置、動画表示システムの制御方法、並びに表示装置の制御方法
KR101294851B1 (ko) 2009-04-01 2013-08-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP5124050B1 (ja) * 2012-03-01 2013-01-23 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
KR102061554B1 (ko) * 2013-05-28 2020-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
EP3389040A4 (en) * 2015-12-10 2018-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device and method for controlling backlight
KR102388478B1 (ko) * 2017-08-09 2022-04-20 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10872557B2 (en) 2020-12-22
US20190295454A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10872557B2 (en) Display control apparatus and display control method
US11030727B2 (en) Display apparatus and display method
US9672603B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, display apparatus, and control method for display apparatus for generating and displaying a combined image of a high-dynamic-range image and a low-dynamic-range image
JP6598430B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US11410343B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2008078858A (ja) 画像表示装置及び方法
US20170353704A1 (en) Environment-Aware Supervised HDR Tone Mapping
JP6136030B2 (ja) 映像表示制御装置
US20140218416A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US20180025700A1 (en) Image processing apparatus and display apparatus
WO2016157838A1 (ja) 信号処理装置、表示装置、信号処理方法、およびプログラム
WO2013090095A1 (en) Temporal control of illumination scaling in a display device
US11189064B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US11315290B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10535289B2 (en) Display device, display method, recording medium, and television receiver
US11080829B2 (en) Control apparatus and control method
US20180336849A1 (en) Display apparatus and display method
CN115362687A (zh) 基于元数据的功率管理
JP4819404B2 (ja) 液晶表示装置
JP6226186B2 (ja) 映像表示制御装置
JP2020030262A (ja) 画像表示装置とその制御方法
JP2019101241A (ja) 信号処理装置
JP2008079288A (ja) 画像表示装置及び方法
US11869174B2 (en) Image processing apparatus, display apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
US11037527B2 (en) Display apparatus and display method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211125