JP2019165575A - 可搬型の電力供給装置 - Google Patents

可搬型の電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165575A
JP2019165575A JP2018052594A JP2018052594A JP2019165575A JP 2019165575 A JP2019165575 A JP 2019165575A JP 2018052594 A JP2018052594 A JP 2018052594A JP 2018052594 A JP2018052594 A JP 2018052594A JP 2019165575 A JP2019165575 A JP 2019165575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
state
power supply
supply device
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018052594A
Other languages
English (en)
Inventor
匠 ▲高▼田
匠 ▲高▼田
Takumi Takada
信行 佐々木
Nobuyuki Sasaki
信行 佐々木
充宏 伊藤
Mitsuhiro Ito
充宏 伊藤
美緒 大島
Mio Oshima
美緒 大島
佳大 松永
Yoshihiro Matsunaga
佳大 松永
涼 大島
Ryo Oshima
涼 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018052594A priority Critical patent/JP2019165575A/ja
Priority to PCT/JP2018/044960 priority patent/WO2019181089A1/ja
Publication of JP2019165575A publication Critical patent/JP2019165575A/ja
Priority to US17/011,168 priority patent/US20200403439A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/70Load identification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】可搬型の電力供給装置に接続された負荷が加熱状態から保温状態に遷移するとエンジンを停止して蓄電池から電力を供給すること。【解決手段】電力供給装置は負荷の特徴量と、記憶手段に記憶されている特徴量とに基づき、負荷を推定する。電力供給装置は推定された負荷が保温機能を有する場合に、負荷に流れる電流に基づき負荷が保温状態に遷移したかどうかを判定する。電力供給装置は負荷の動作状態が加熱状態であるときはエンジンを稼働させ、発電機により発電された電力を負荷に供給する。電力供給装置は負荷の動作状態が保温状態に遷移するとエンジンを停止させ、蓄電池に蓄電されている電力を負荷に供給する。【選択図】図5

Description

本発明は発電機や蓄電池などの可搬型の電力供給装置に関する。
発電機には様々な負荷(電気機器)が接続される。エンジン駆動式の発電機では燃料がなくなれば、発電することができない。たとえば、炊飯器が炊飯を完了する前に燃料切れになると、ご飯ができないばかりか、お米が無駄になってしまう。そのため、発電機に接続された負荷の種類や名称が推定できれば、負荷に十分に電力を供給できるほど燃料が残っているかどうかも判定可能となろう。
特許文献1によれば電流の基本波や高調波と電気機器の動作状態とをニューラルネットワークに学習させることで電気機器の動作状態を判別することが記載されている。特許文献2によれば電流の基本波や高調波を周波数解析することで負荷が稼働状態かどうかを判定することが記載されている。
特開2000−292465号公報 特開2007−003296号公報
特許文献1によればニューラルネットワークに学習させるために膨大な数の教師データが必要となってしまう。そもそも、特許文献1は負荷の種類を特定するものではない。特許文献2では周波数解析が必要となるため、演算量が膨大となる。また、特許文献2も負荷の種類を特定するものではない。本発明は、可搬型の電力供給装置に接続された負荷の特徴量から負荷の種類を推定する。さらに、本発明は、可搬型の電力供給装置に接続され負荷が加熱状態から保温状態に遷移するとエンジンを停止して蓄電池から電力を供給することを目的とする。
本発明は、たとえば、
エンジンにより駆動されて発電する発電機と、
前記発電機により発電された電力により充電される蓄電池と、
負荷に供給される電圧と電流とを計測する計測手段と、
前記計測手段により計測された電圧の計測値と電流の計測値から前記負荷の特徴量を演算する演算手段と、
負荷ごとの特徴量を予め記憶した記憶手段と、
前記演算手段により演算された特徴量と、前記記憶手段に記憶されている特徴量とに基づき、前記電力供給装置に接続されている負荷を推定する負荷推定手段と、
前記負荷推定手段により推定された負荷が保温機能を有する場合に、前記計測手段により計測された電流に基づき前記負荷が加熱状態から保温状態に遷移したかどうかを判定する状態判定手段と、
前記負荷の動作状態が前記加熱状態であるときは前記エンジンを稼働させ、前記発電機により発電された電力を前記負荷に供給し、前記負荷の動作状態が前記加熱状態から前記保温状態に遷移すると前記エンジンを停止させ、前記蓄電池に蓄電されている電力を前記負荷に供給する制御手段と、
を有することを特徴とする可搬型の電力供給装置を提供する。
本発明によれば、可搬型の電力供給装置に接続された負荷が加熱状態から保温状態に遷移するとエンジンを停止して蓄電池から電力を供給することが可能となる。
電力供給装置の構成例を説明する図 電力供給装置の制御回路を説明するブロック図 特徴量データに含まれうる特徴量マップを説明する図 電力データを説明する図 負荷推定方法を示すフローチャート 負荷推定方法を示すフローチャート
[電力供給装置]
図1は電力供給装置1を示すブロック図である。電力供給装置1は一つ以上の負荷(電気機器)に対して電力を供給可能な装置である。電力供給装置1は、たとえば、キャンプ場などの野外で使用可能な可搬型のエンジン駆動発電機である。エンジン2は燃料タンクから供給される燃料にしたがって動作する内燃機関である。発電機15はエンジン2により駆動されて発電する発電機である。燃料は、たとえば、ガソリン、液化石油ガス、水素などである。電源回路3は、発電機15により発電された電圧を所定の交流や直流に変換する回路である。AC/DC回路4は、発電機15により発電された交流を整流および平滑する整流平滑回路などを有している。インバータ回路5は、AC/DC回路4または蓄電池14から出力される直流を所定周波数の安定した交流に変換する回路である。計測回路6は、ACアウトレット7に接続された負荷17に供給される交流電圧と交流電流とを計測し、計測結果を制御回路11に出力する。ACアウトレット7は、負荷17を接続可能とするためにレセプタクルを有していてもよい。制御回路11は、電源回路3、通信回路12および表示装置13などを制御する回路である。通信回路12は、有線または無線を介してスマートフォン18やPC(パーソナルコンピュータ)19と通信する回路である。PC19はインターネットに接続されたサーバ装置であってもよい。表示装置13はユーザに対して負荷の種類を示す情報などを出力する。表示装置13はタッチパネル型の入力装置を有していてもよい。制御回路11は、計測回路6の計測結果に基づき負荷の特徴量を演算し、この特徴量に基づき負荷(種類や名称など)を推定する。制御回路11は、推定された負荷が保温機能や節電モード(電力節約モード)を有している場合に、当該負荷が保温機能や節電モードに遷移すると、エンジン2を停止させ、蓄電池14により負荷に電力を供給する。これにより、負荷が保温状態や節電モードで動作しているときは燃料の消費が抑制され、かつ、エンジン2の動作音が軽減される。制御回路11は、スイッチ回路16を制御して、AC/DC回路4または蓄電池14をインバータ回路5に接続する。スイッチ回路16は制御回路11から出力される制御信号に応じて出力端子に接続される入力端子を切り替えるリレーデバイスまたは半導体スイッチデバイスであってもよい。
充電回路8は発電機15により発電された電力に基づき蓄電池14を充電する。電力供給装置1は、燃料が無くなった後も、蓄電池14に蓄えられている電力を負荷17に供給可能となる。電源回路3、制御回路11、通信回路12および表示装置13は負荷推定装置100を形成している。
[制御回路]
図2は制御回路11を示している。図2において破線により示された部分はオプションである。CPU21は、記憶装置22に記憶されている制御プログラムにしたがって電力供給装置1を制御するプロセッサ回路(中央演算処理装置)である。記憶装置22は、不揮発性メモリ(ROM:リードオンリーメモリ)や揮発性メモリ(RAM:ランダムアクセスメモリ)などを有する記憶回路である。
CPU21は、制御プログラムを実行することで実現される複数の機能を有している。なお、これらの機能の一部またはすべてはDSP(デジタルシグナルプロセッサ)やFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などのハードウエア回路により実現されてもよい。特徴量演算部23は計測回路6により計測された電圧の計測値と電流の計測値から負荷の特徴量を演算する。特徴量は、たとえば、皮相電力および力率である。力率は有効電力を皮相電力で除算することで得られるか、電圧と電流との位相差の余弦(cosθ)として求められる。後者の場合、計測回路6は位相差θを計測する。さらに、特徴量は、負荷が起動してから安定して動作するまでに必要となる時間である安定時間や、負荷が起動するときに負荷に流れる起動電流のピーク値を含んでもよい。記憶装置22は特徴量データ26と電力データ27とを記憶している。特徴量データ26は、負荷の種類もしくは名称(または特徴量識別情報)と、負荷の特徴量とを関連付けて保持するデータである。負荷推定部24は、特徴量演算部23により演算された特徴量と、記憶装置22に記憶されている既知の特徴量とに基づき、電力供給装置1に接続されている負荷を推定する。電力データ27は、負荷ごとの定格消費電力や保温機能(または節電モード)の有無を示す負荷情報を含んでいてもよい。
保温機能判定部29は、負荷推定部24により推定された負荷が保温機能を有しているかどうかを判定する。負荷ごとの保温機能を有無は電力データ27に保持されていてもよい。なお、保温機能判定部29は、負荷推定部24により推定された負荷が節電モードを有しているかどうかを判定してもよい。負荷ごとの節電モードの有無は電力データ27に保持されていてもよい。状態判定部30は、保温機能を有する負荷が加熱状態から保温状態に遷移したかどうかを、計測回路6の計測結果に基づき、判定する。加熱状態の消費電力は、保温状態の消費電力と比較して数倍から10倍程度であってもよい。同様に、状態判定部30は、節電モードを有する負荷が通常モードから節電モードに遷移したかどうかを、計測回路6の計測結果に基づき、判定する。通常モードの消費電力は節電モードの消費電力と比較して多い。電力供給制御部31は、スイッチ回路16を制御することで、発電機15から負荷に電力を供給するか、蓄電池14から負荷に電力を供給するかを切り替える。たとえば、負荷が保温状態や節電モードに遷移すると、電力供給制御部31はエンジン2を停止させ、蓄電池14から負荷に電力を供給するようにスイッチ回路16を切り替える。電力供給制御部31はエンジン2へ燃料を供給する燃料供給装置を停止させたり、点火装置を停止させたりすることで、エンジン2を停止させる。エンジン制御部25は燃料供給装置や点火装置、セルモータなどを制御し、エンジン2を始動したり、停止させたりする。セルモータはリコイルスターターであってもよい。
[特徴量マップ]
図3は特徴量データ26の一部を構成する特徴量マップを示している。ここでは、特徴量として皮相電力と力率が例示されている。図3には、負荷の特徴量Ciの座標がドットにより示されている。iは特徴量を区別するための整数である。
特徴量C1は照明器具のみの特徴量を示している。
特徴量C2は炊飯器のみの特徴量を示している。
特徴量C4はコンプレッサーのみの特徴量を示している。
特徴量C5は電気ケトルのみの特徴量を示している。
特徴量C6はヒータのみの特徴量を示している。
特徴量C7はドライヤーのみの特徴量を示している。
特徴量Cxは推定対象の負荷xの特徴量を示している。
負荷推定部24は、特徴量演算部23により演算された特徴量Cxの座標と、記憶装置22に記憶されている特徴量Ciの座標との距離dxiを計算し、最小の距離dminをもたらす記憶装置22に記憶されている特徴量Ciの座標を特定する。負荷推定部24は、特定された特徴量に関連付けられている負荷の種類や名称(識別情報)を取得する。この例では、最小の距離dminは距離dx4である。つまり、負荷推定部24は、特徴量Cxに対して特徴量C4が最も近いため、負荷Cxをコンプレッサーであると推定する。
[電力データ]
図4は電力データ27の一例を示している。電力データ27は、負荷ごとの定格消費電力と保温機能の有無を示す負荷情報とを保持している。一つのレコードは負荷の識別情報、特徴量識別情報、定格消費電力および負荷情報を有している。負荷の識別情報と特徴量識別情報は統合されてもよい。図4において負荷情報は1ビットの情報であり、“1”は負荷が保温機能を有していることを示し、“0”は負荷が保温機能を有していないことを示している。たとえば、負荷推定部24が、電力供給装置1に接続されている負荷を電気ケトルと推定すると、保温機能判定部29は電気ケトルに対応する負荷情報を電力データ27から取得する。保温機能判定部29は、負荷情報が“1”であるため、電気ケトルは保温機能を有すると判定する。負荷推定部24が、電力供給装置1に接続されている負荷を照明器具と推定すると、保温機能判定部29は照明器具に対応する負荷情報を電力データ27から取得する。保温機能判定部29は、負荷情報が“0”であるため、照明器具は保温機能を有していないと判定する。
[負荷推定方法のフローチャート]
図5はCPU21が制御プログラムにしたがって実行する負荷推定方法を示している。負荷推定方法には保温機能の判定処理や静穏化処理が含まれている。
S1でCPU21(エンジン制御部25)はエンジン2を始動する。たとえば、エンジン制御部25はエンジン2のセルモータを駆動し、エンジン2の燃料供給装置により燃料の供給を開始し、さらにエンジン2の点火装置に電力の供給を開始することでエンジン2を始動する。この時点で、スイッチ回路16は、蓄電池14とインバータ回路5とを遮断し、AC/DC回路4とインバータ回路5とを接続する。なお、スイッチ回路16は、蓄電池14とAC/DC回路4との両方をインバータ回路5に接続していてもよい。
S2でCPU21(特徴量演算部23)は計測回路6を用いて負荷17に供給される電圧の計測値と電流の計測値とを取得する。
S3でCPU21(特徴量演算部23)は電圧と電流の計測値を用いて負荷17の特徴量(例:力率や皮相電力)を取得する。
S4でCPU21(負荷推定部24)は、負荷17の特徴量に近い既知の特徴量を探索することで、負荷17を推定する。上述したように、記憶装置22は、既知の特徴量を有する特徴量データ26を記憶している。したがって、負荷推定部24は負荷17の特徴量に近い既知の特徴量を特徴量データ26から特定し、特定した既知の特徴量に関連付けられている負荷の識別情報を取得する。負荷の識別情報は、たとえば、負荷の名称や種類などであってもよい。
S5でCPU21(エンジン制御部25)は、表示装置13に設けられたタッチパネルや停止スイッチを通じてエンジン2の停止を指示されたかどうかを判定する。ユーザにより停止が指示されると、CPU21はS11に進む。S11でCPU21(エンジン制御部25)は、エンジン2を停止させる。ユーザにより停止が指示されていなければ、CPU21はS6に進む。
S6でCPU21(保温機能判定部29)は、負荷推定部24により推定された負荷17が保温機能を有しているかどうかを判定する。たとえば、保温機能判定部29は、電力データ27を参照し、負荷17に対応するレコードから負荷情報を取得し、負荷情報に基づき保温機能の有無を判定する。なお、保温機能判定部29は負荷推定部24から負荷17の識別情報や特徴量識別情報を取得し、これらの識別情報に対応するレコードを探索し、見つかったレコードから負荷情報を取得する。負荷17が保温機能を有していなければ、CPU21はS5に戻る。一方、負荷17が保温機能を有していれば、CPU21はS7に進む。
S7でCPU21(状態判定部30)は、負荷17に流れる電流の計測値を計測回路6から取得する。
S8でCPU21(状態判定部30)は、電流の計測値に基づき負荷17が加熱状態から保温状態に遷移したかどうかを判定する。たとえば、電流の計測値が閾値以下に低下すると、状態判定部30は負荷17が保温状態に遷移したと判定する。なお、閾値は、加熱状態における電流値と保温状態における電流値との間に設定される。これらの電流値または閾値が電力データ27に含まれており、判定に利用されてもよい。負荷17が保温状態に遷移していれば、CPU21はS9に進む。負荷17が保温状態に遷移していなければ、CPU21はS5に戻る。
S9でCPU21(電力供給制御部31およびエンジン制御部25)は、エンジン2を停止させる。これにより静穏化が実現される。電力供給制御部31はエンジン制御部25にエンジン2の停止を指示する。エンジン制御部25は燃料供給装置と点火装置を停止させることで、エンジン2を停止させる。
S10でCPU21(電力供給制御部31)は、蓄電池14から負荷17に電力を供給する。たとえば、電力供給制御部31は、スイッチ回路16を切り替え、蓄電池14とインバータ回路5とを接続し、AC/DC回路4とインバータ回路5とを遮断する。インバータ回路5は蓄電池14から供給される直流を交流に変換し、負荷17に供給する。
[その他]
図6はCPU21が制御プログラムにしたがって実行する負荷推定方法を示している。負荷推定方法には節電モードの判定処理や静穏化処理が含まれている。図6において図5の処理と共通する処理には同一の参照符号が付与されており、図5における説明が援用される。図6においてはS5で停止指示が検出されない場合にCPU21はS21に進む。なお、保温機能判定部29は節電モード判定部として機能する。状態判定部30は通常モードから節電モードへの遷移を判定したり、節電モードから通常モードへの遷移を判定したりする。また、電力データ27は、保温機能の有無を示す負荷情報の代わりに、節電モードの有無を示す負荷情報を有している。
S21でCPU21(保温機能判定部29)は、負荷推定部24により推定された負荷17が節電モードを有しているかどうかを判定する。たとえば、保温機能判定部29は、電力データ27を参照し、負荷17に対応するレコードから負荷情報を取得し、負荷情報に基づき節電モードの有無を判定する。なお、保温機能判定部29は負荷推定部24から負荷17の識別情報や特徴量識別情報を取得し、これらの識別情報に対応するレコードを探索し、見つかったレコードから負荷情報を取得する。負荷17が節電モードを有していなければ、CPU21はS5に戻る。一方、負荷17が節電モードを有していれば、CPU21はS7に進む。CPU21はS7を実行すると、次にS22に進む。
S22でCPU21(状態判定部30)は、電流の計測値に基づき負荷17が通常モード(非節電モード)から節電モードに遷移したかどうかを判定する。たとえば、電流の計測値が閾値以下に低下すると、状態判定部30は負荷17が節電モードに遷移したと判定する。なお、閾値は、非節電モードにおける電流値と節電モードにおける電流値との間に設定される。これらの電流値または閾値が電力データ27に含まれており、判定に利用されてもよい。負荷17が節電モードに遷移していなければ、CPU21はS5に戻る。負荷17が節電モードに遷移していれば、CPU21はS9に進む。CPU21はS9およびS10を実行すると、次にS23に進む。節電モードはスタンバイモードやスリープモードと呼ばれてもよい。
S23でCPU21(状態判定部30)は、電流の計測値に基づき負荷17が節電モードから通常モードに復帰したかどうかを判定する。たとえば、電流の計測値が閾値を超えると、状態判定部30は負荷17が通常モードに復帰したと判定する。負荷17が通常モードに復帰していなければ、CPU21はS10に戻る。一方、負荷17が通常モードに復帰したのであれば、CPU21はS24に進む。
S24でCPU21(電力供給制御部31およびエンジン制御部25)はエンジン2を再始動し、発電機15から出力される電力を負荷17に供給する。たとえば、スイッチ回路16は、電力供給制御部31からの制御信号に基づき、蓄電池14とインバータ回路5とを遮断し、AC/DC回路4とインバータ回路5とを接続する。あるいは、スイッチ回路16は、蓄電池14とAC/DC回路4との両方をインバータ回路5に接続していてもよい。
[まとめ]
第1態様によれば、エンジン2により駆動されて発電する発電機15と、発電機15により発電された電力により充電される蓄電池14とを有する可搬型の電力供給装置1が提供される。計測回路6は負荷17に供給される電圧と電流とを計測する計測手段の一例である。CPU21や特徴量演算部23は、計測手段により計測された電圧の計測値と電流の計測値から負荷17の特徴量を演算する演算手段の一例である。記憶装置22は、負荷ごとの特徴量を予め記憶した記憶手段の一例である。CPU21や負荷推定部24は、演算手段により演算された特徴量と、記憶手段に記憶されている特徴量とに基づき、電力供給装置1に接続されている負荷を推定する負荷推定手段の一例である。CPU21や状態判定部30は、負荷推定手段により推定された負荷が保温機能を有する場合に、計測手段により計測された電流に基づき負荷が加熱状態から保温状態に遷移したかどうかを判定する状態判定手段の一例である。CPU21や電力供給制御部31などは負荷17の動作状態が加熱状態であるときはエンジン2を稼働させ、発電機15により発電された電力を負荷17に供給し、負荷17の動作状態が加熱状態から保温状態に遷移するとエンジン2を停止させ、蓄電池14に蓄電されている電力を負荷に供給する制御手段の一例である。これにより、可搬型の電力供給装置1に接続された負荷17が加熱状態から保温状態に遷移するとエンジン2を停止して蓄電池14から電力を供給することが可能となる。これにより、負荷17が保温状態にある期間においてはエンジン2の動作音が発生せず、燃料の消費も発生しない。なお、蓄電池14の残量が少なくなると、CPU21はエンジン2を再始動して、発電機15による負荷17への電力の供給と蓄電池14への充電とを実行してもよい。
第2態様によれば、記憶手段は、負荷ごとに保温機能の有無を示す負荷情報を記憶していてもよい。可搬型の電力供給装置1は、負荷推定手段により推定された負荷が保温機能を有しているかどうかを負荷情報に基づき判定する保温判定手段をさらに有してもよい。保温機能判定部29は保温判定手段の一例である。
第3態様によれば、エンジン2により駆動されて発電する発電機15と、発電機15により発電された電力により充電される蓄電池14とを有する可搬型の電力供給装置1が提供される。計測回路6は負荷に供給される電圧と電流とを計測する計測手段の一例である。CPU21や特徴量演算部23は計測手段により計測された電圧の計測値と電流の計測値から負荷の特徴量を演算する演算手段の一例である。記憶装置22は負荷ごとの特徴量を予め記憶した記憶手段の一例である。CPU21や負荷推定部24は演算手段により演算された特徴量と、記憶手段に記憶されている特徴量とに基づき、電力供給装置に接続されている負荷を推定する負荷推定手段の一例である。CPU21や状態判定部30は負荷推定手段により推定された負荷が大電力消費状態と小電力消費状態とを有している場合に、計測手段により計測された電流に基づき負荷が大電力消費状態から小電力消費状態に遷移したかどうかを判定する判定手段の一例である。通常モードや非節電モードは大電力消費状態の一例である。節電モードは小電力消費状態の一例である。CPU21や電力供給制御部31などは負荷17の動作状態が大電力消費状態であるときはエンジン2を稼働させ、発電機15により発電された電力を負荷17に供給し、負荷17の動作状態が大電力消費状態から小電力消費状態に遷移するとエンジン2を停止させ、蓄電池14に蓄電されている電力を負荷17に供給する制御手段の一例である。これにより、負荷17が節電モードにある期間においてはエンジン2の動作音が発生せず、燃料の消費も発生しない。なお、蓄電池14の残量が少なくなると、CPU21はエンジン2を再始動して、発電機15による負荷17への電力の供給と蓄電池14への充電とを実行してもよい。
第4態様によれば、負荷17は、保温機能を有する炊飯器、電気ケトルまたは調理器具であってもよい。
第5態様によれば、負荷17は、保冷機能を有する冷蔵庫であってもよい。夏のキャンプにおいて、可搬型の冷蔵庫が使用される機会は増えるであろう。冷蔵庫は、内部の温度が所定温度に達するまで大電力を消費し、内部の温度が所定温度に達すると小電力を消費する。したがって、上記の発明の実施の形態の説明において保温機能は保冷機能に読み替え可能である。
第6態様によれば、負荷17は、大電力消費状態に対応した通常モード(非節電モード)と小電力消費状態に対応した電力節約モードを有する電気機器であってもよい。

Claims (6)

  1. 可搬型の電力供給装置であって、
    エンジンにより駆動されて発電する発電機と、
    前記発電機により発電された電力により充電される蓄電池と、
    負荷に供給される電圧と電流とを計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された電圧の計測値と電流の計測値から前記負荷の特徴量を演算する演算手段と、
    負荷ごとの特徴量を予め記憶した記憶手段と、
    前記演算手段により演算された特徴量と、前記記憶手段に記憶されている特徴量とに基づき、前記電力供給装置に接続されている負荷を推定する負荷推定手段と、
    前記負荷推定手段により推定された負荷が保温機能を有する場合に、前記計測手段により計測された電流に基づき前記負荷が加熱状態から保温状態に遷移したかどうかを判定する状態判定手段と、
    前記負荷の動作状態が前記加熱状態であるときは前記エンジンを稼働させ、前記発電機により発電された電力を前記負荷に供給し、前記負荷の動作状態が前記加熱状態から前記保温状態に遷移すると前記エンジンを停止させ、前記蓄電池に蓄電されている電力を前記負荷に供給する制御手段と、
    を有することを特徴とする可搬型の電力供給装置。
  2. 前記記憶手段は、負荷ごとに保温機能の有無を示す負荷情報を記憶しており、
    前記可搬型の電力供給装置は、
    前記負荷推定手段により推定された負荷が保温機能を有しているかどうかを前記負荷情報に基づき判定する保温判定手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の可搬型の電力供給装置。
  3. 可搬型の電力供給装置であって、
    エンジンにより駆動されて発電する発電機と、
    前記発電機により発電された電力により充電される蓄電池と、
    負荷に供給される電圧と電流とを計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された電圧の計測値と電流の計測値から前記負荷の特徴量を演算する演算手段と、
    負荷ごとの特徴量を予め記憶した記憶手段と、
    前記演算手段により演算された特徴量と、前記記憶手段に記憶されている特徴量とに基づき、前記電力供給装置に接続されている負荷を推定する負荷推定手段と、
    前記負荷推定手段により推定された負荷が大電力消費状態と小電力消費状態とを有している場合に、前記計測手段により計測された電流に基づき前記負荷が前記大電力消費状態から前記小電力消費状態に遷移したかどうかを判定する判定手段と、
    前記負荷の動作状態が前記大電力消費状態であるときは前記エンジンを稼働させ、前記発電機により発電された電力を前記負荷に供給し、前記負荷の動作状態が前記大電力消費状態から前記小電力消費状態に遷移すると前記エンジンを停止させ、前記蓄電池に蓄電されている電力を前記負荷に供給する制御手段と、
    を有することを特徴とする可搬型の電力供給装置。
  4. 前記負荷は、保温機能を有する炊飯器、電気ケトルまたは調理器具であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の可搬型の電力供給装置。
  5. 前記負荷は、保冷機能を有する冷蔵庫であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の可搬型の電力供給装置。
  6. 前記負荷は、前記大電力消費状態に対応した通常モードと前記小電力消費状態に対応した電力節約モードを有する電気機器であることを特徴とする請求項3に記載の可搬型の電力供給装置。
JP2018052594A 2018-03-20 2018-03-20 可搬型の電力供給装置 Pending JP2019165575A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052594A JP2019165575A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 可搬型の電力供給装置
PCT/JP2018/044960 WO2019181089A1 (ja) 2018-03-20 2018-12-06 可搬型の電力供給装置
US17/011,168 US20200403439A1 (en) 2018-03-20 2020-09-03 Portable power-supplying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052594A JP2019165575A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 可搬型の電力供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019165575A true JP2019165575A (ja) 2019-09-26

Family

ID=67986113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052594A Pending JP2019165575A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 可搬型の電力供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200403439A1 (ja)
JP (1) JP2019165575A (ja)
WO (1) WO2019181089A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165576A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 負荷推定装置および電力供給装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014470A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置の電力供給装置
JP2012071903A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド式駆動装置、クレーン制御装置、及びクレーン装置
WO2012103138A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Geneva Cleantech Inc. Automatic detection of appliances
JP5924120B2 (ja) * 2012-05-21 2016-05-25 ソニー株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2016124331A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 三菱ふそうトラック・バス株式会社 発電制御装置
US9966861B1 (en) * 2017-05-22 2018-05-08 Acbel Polytech Inc. Active clamp converter and control method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200403439A1 (en) 2020-12-24
WO2019181089A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019242284A1 (zh) 多热源热水机组及多热源热水机组的控制方法、装置
US11380920B2 (en) Cogeneration system for controlling fuel cell devices based on operation mode
WO2019181089A1 (ja) 可搬型の電力供給装置
JP5995804B2 (ja) 蓄電システムの管理装置及び制御目標値決定方法
JP5756916B2 (ja) 制御装置、機器の制御方法、及びその制御プログラム
JP2005248820A (ja) コージェネレーション装置の運転制御システム
JP6246091B2 (ja) 電力供給システム
US11255888B2 (en) Load estimating device and power supply device
US11821955B2 (en) Load estimation device and portable power-supplying device
JP2004357419A (ja) コージェネレーションシステム
JP6598070B2 (ja) エネルギー予測システム
US8436279B2 (en) System for supplementation of appliance standby mode with internal power source
CN113815485A (zh) 一种电动汽车的智能补电控制方法及相关设备
JP6075584B2 (ja) 制御装置、エネルギーマネジメントシステム、制御方法、および、プログラム
JP4222923B2 (ja) 省エネルギ情報提供システム
JP5502299B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004263622A (ja) コージェネレーションシステム
WO2019181093A1 (ja) 負荷推定装置および発電機
JP2010017076A (ja) 発電機制御システム、発電機制御方法、プログラム及び記録媒体
JP7268549B2 (ja) 電力需給制御システム及び電力需給制御方法
JP2005226969A (ja) エネルギシステム
US20200067436A1 (en) Dynamic generator system
JP6357675B2 (ja) 電力供給システム
JP4872442B2 (ja) コージェネレーションシステムの運転計画装置および運転計画方法、そのプログラム
JP2005176592A (ja) 発電機制御システム、発電機制御方法、プログラム及び記録媒体