JP2019165552A - 集中管理装置 - Google Patents

集中管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165552A
JP2019165552A JP2018051375A JP2018051375A JP2019165552A JP 2019165552 A JP2019165552 A JP 2019165552A JP 2018051375 A JP2018051375 A JP 2018051375A JP 2018051375 A JP2018051375 A JP 2018051375A JP 2019165552 A JP2019165552 A JP 2019165552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
transfer function
index
output
pvi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018051375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047224B2 (ja
Inventor
彰大 大堀
Akihiro Ohori
彰大 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2018051375A priority Critical patent/JP7047224B2/ja
Publication of JP2019165552A publication Critical patent/JP2019165552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047224B2 publication Critical patent/JP7047224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources

Abstract

【課題】調整対象電力を目標電力に制御するための指標の算出時における各種性能を柔軟に調整可能な集中管理装置を提供する。【解決手段】本開示の集中管理装置MC1は、調整対象電力を目標電力に制御するための制御指標を用いた最適化問題に基づいて出力電力を制御する電力制御装置を管理する集中管理装置MC1であって、目標電力を設定する目標電力設定部11と、調整対象電力を検出する調整対象電力検出手段(連系点電力検出部12)と、調整対象電力と目標電力とに基づいて制御指標を算出する指標算出部13と、制御指標を電力制御装置に送信する送信部14と、を備えており、指標算出部13は、調整対象電力と目標電力との偏差を入力信号とし、制御指標を出力信号とする第1伝達関数を、伝達関数表現から状態空間表現に変換した状態方程式に基づいて、制御指標を算出し、第1伝達関数は、定数以外の第2伝達関数と積分要素とを含んでいる。【選択図】図2

Description

本開示は、系統連系型の電力システムにおける複数の電力制御装置を管理する集中管理装置に関する。
近年、再生可能エネルギーを利用した発電システムが普及している。その一例として太陽光を利用した太陽光発電システムがある。太陽光発電システムは、太陽電池とパワーコンディショナとを備えている。太陽電池は直流電力を生成し、この直流電力をパワーコンディショナが交流電力に変換する。変換された交流電力は、電力系統に供給される。太陽光発電システムには、一般家庭用の小規模なものからメガソーラーシステムなどの大規模なものまである。
例えば、特許文献1には、複数の太陽電池と、各々が太陽電池を接続した複数のパワーコンディショナと、複数のパワーコンディショナを管理する集中管理装置とを備えた太陽光発電システムが開示されている。この特許文献1に記載の太陽光発電システムは、太陽光発電システムと電力系統Aとの連系点における電力(連系点電力)を電力会社などから指示される出力指令値に制御するための指標を集中管理装置が算出し、複数のパワーコンディショナがその指標を用いて分散的に出力電力を制御している。
このような太陽光発電システムにおいて、集中管理装置は、下記(1)式および下記(2)式に基づいて、上記指標を算出している。なお、下記(1)式および下記(2)式において、P(t)は連系点電力、PC(t)は出力指令値、λはラグランジュ乗数、εは勾配係数、pr(t)は上記指標をそれぞれ表わしている。集中管理装置が演算する下記(1)式および下記(2)式には、勾配法に基づく勾配係数εが含まれている。この勾配係数εは定数であり、この勾配係数を大きくすると、指標の算出時の過渡応答が速くなり、小さくすると過渡応答が遅くなる。したがって、勾配係数εを調整することで、過渡応答性を調整できる。
Figure 2019165552
特開2017−158335号公報
しかしながら、従来の集中管理装置においては、勾配係数εの設定により指標の算出時の過渡応答性については調整できるが、外乱耐性、ノイズ除去特性、ロバスト安定性などの性能の調整が困難であった。
本開示に係る集中管理装置は、上記事情に鑑みて考え出されたものであって、その目的は、調整対象電力を目標電力に制御するための指標の算出時における各種性能を柔軟に調整可能な集中管理装置を提供することにある。
本開示の第1の側面によって提供される集中管理装置は、調整対象電力を目標電力に制御するための指標を用いた最適化問題に基づいて出力電力を制御する電力制御装置を管理する集中管理装置であって、前記目標電力を設定する目標電力設定手段と、前記調整対象電力を検出する調整対象電力検出手段と、前記調整対象電力と前記目標電力とに基づいて、前記指標を算出する指標算出手段と、前記指標を前記電力制御装置に送信する送信手段と、を備えており、前記指標算出手段は、前記調整対象電力と目標電力との偏差を入力信号とし、前記指標を出力信号とする第1伝達関数を、伝達関数表現から状態空間表現に変換した状態方程式に基づいて、前記指標を算出し、前記第1伝達関数は、定数以外の第2伝達関数と積分要素とを含んでいることを特徴とする。この構成によると、指標算出手段による指標の算出において、定数以外の第2伝達関数と積分要素とを含んだ第1伝達関数を、伝達関数表現から状態空間表現に変換した状態方程式を用いている。これにより、第1伝達関数の設定に応じて、指標の算出時における、過渡応答性、外乱耐性、ノイズ除去特性、ロバスト安定性などの調整が可能となる。
前記集中管理装置の好ましい実施の形態においては、前記第1伝達関数G(s)は、前記第2伝達関数をK(s)、ラプラス演算子をsとして、下記(3)式で表される。この構成によると、第2伝達関数の設定により第1伝達関数が決まるので、第2伝達関数の設定に応じて、指標の算出時における各種性能の調整が可能となる。
Figure 2019165552
前記集中管理装置の好ましい実施の形態においては、前記第2伝達関数K(s)は、ラプラス演算子をs、任意の定数パラメータをε1として、下記(4)式で表される。この構成によると、定数パラメータε1の設定に応じて、外乱耐性を調整することができる。
Figure 2019165552
前記集中管理装置の好ましい実施の形態においては、前記第2伝達関数K(s)は、ラプラス演算子をs、任意の定数パラメータをε2として、下記(5)式で表される。この構成によると、定数パラメータのε2の設定に応じて、過渡応答性を調整することができる。
Figure 2019165552
前記集中管理装置の好ましい実施の形態においては、前記状態方程式は、前記調整対象電力をP(t)、前記目標電力をPC(t)、前記指標をpr(t)、状態変数をλ(t)として、下記(6)式および下記(7)式で表され、下記(6)式および下記(7)式における、状態係数の行列[A]、入力係数の行列[B]、出力係数の行列[C]、直達係数の行列[D]はそれぞれ、前記第1伝達関数から導出される。この構成によると、指標算出手段は、下記(6)式および下記(7)式で示される状態方程式に基づく演算により、指標を算出できる。
Figure 2019165552
前記集中管理装置の好ましい実施の形態においては、前記指標算出手段は、前記状態方程式に基づいて前記指標を算出する際、上記(6)式および上記(7)式に示す微分方程式の状態方程式を離散化した差分方程式の状態方程式を用いる。
本開示の集中管理装置によれば、指標算出手段による指標の算出において、定数以外の第2伝達関数と積分要素とを含んだ第1伝達関数を、状態空間表現に変換した状態方程式を用いている。これにより、第1伝達関数の設定に応じて、指標の算出時における、過渡応答性、外乱耐性、ノイズ除去特性、ロバスト安定性などの調整が可能となる。したがって、集中管理装置における指標算出時の各種性能を柔軟に調整することができる。
第1実施形態に係る太陽光発電システムの全体構成を示す図である。 第1実施形態に係る太陽光発電システムの電力制御に関する機能構成を示す図である。 太陽電池が接続されたパワーコンディショナにおける、制御指標と個別出力電力の関係を示す図である。 蓄電池が接続されたパワーコンディショナにおける、制御指標と個別出力電力の関係を示す図である。 集中管理装置における制御指標演算システムを示すブロック線図である。 第2実施形態に係る太陽光発電システムの全体構成を示す図である。 第2実施形態に係る太陽光発電システムの電力制御に関する機能構成を示す図である。
以下、本開示の電力システムの実施の形態について、電力系統に連系された系統連系型の太陽光発電システムを例に説明する。図1は、第1実施形態に係る太陽光発電システムPVS1の全体構成を示している。太陽光発電システムPVS1は、図1に示すように、電力線90、電力負荷L、複数の太陽電池SPi(i=1,2,・・・,n;nは正の整数)、複数のパワーコンディショナPCSPVi、複数の蓄電池Bk(k=1,2,・・・,m;mは正の整数)、複数のパワーコンディショナPCSBk、および、集中管理装置MC1を備えている。なお、以下の説明において、太陽光発電システムPVS1から電力系統Aに電力が出力されている場合に、すなわち、逆潮流している場合に、太陽光発電システムPVS1と電力系統Aとの連系点における電力は正の値になるものとする。一方、電力系統Aから太陽光発電システムPVS1に電力が出力されている場合に、連系点における電力は負の値になるものとする。
電力線90は、太陽光発電システムPVS1内の電力網を構築するためのものである。電力線90は、連系点を介して電力系統Aに接続されている。また、電力線90には、電力負荷L、複数のパワーコンディショナPCSPVi、および、複数のパワーコンディショナPCSBkが接続されている。
電力負荷Lは、供給される電力を消費するものである。電力負荷Lは、電力線90を介して、電力系統A、各パワーコンディショナPCSPVi,PCSBkから電力が供給される。電力負荷Lの一例としては、工場や一般家庭などがある。なお、太陽光発電システムPVS1は、電力負荷Lを有していなくてもよい。
複数の太陽電池SPiはそれぞれ、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する。各太陽電池SPiは、直列・並列に接続された複数の太陽電池パネルを含んで構成されている。太陽電池パネルは、例えば、シリコンなどの半導体で生成された太陽電池セルを複数接続したものを、屋外で利用できるように樹脂や強化ガラスなどで保護したものである。各太陽電池SPiは、発電した電力(直流電力)を各パワーコンディショナPCSPViに出力する。なお、各太陽電池SPiにおいて、発電可能な電力の最大量を太陽電池SPiの発電量Pi SPとする。
複数のパワーコンディショナPCSPViはそれぞれ、各太陽電池SPiが発電した電力(直流電力)を交流電力に変換して、出力する。なお、各パワーコンディショナPSCPViは、各太陽電池SPiが発電した電力を最大限出力可能なように最大電力点追従制御(MPPT制御)を行う。本実施形態においては、パワーコンディショナPCSPViは、MPPT制御において、例えば1sec周期で出力が変化する程度の応答性で動作する。なお、この周期は1secに限定されない。各パワーコンディショナPCSPViは、インバータ回路、変圧器、および、制御回路などをそれぞれ含んでいる。各パワーコンディショナPCSPViにおいて、インバータ回路は、太陽電池SPiから入力される直流電力を電力系統Aと同期がとれた交流電力に変換する。変圧器は、インバータ回路から出力される交流電圧を昇圧(または降圧)する。制御回路は、インバータ回路などを制御する。なお、各パワーコンディショナPCSPViは、上記のように構成されたものに限定されない。
複数の蓄電池Bkはそれぞれ、繰り返し充放電を行うことができる電池である。蓄電池Bkは、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池などの二次電池である。また、電気二重層コンデンサなどのコンデンサを用いてもよい。蓄電池Bkは、蓄積された電力を放電して、直流電力をパワーコンディショナPCSBkに供給する。
複数のパワーコンディショナPCSBkはそれぞれ、蓄電池Bkから入力される直流電力を交流電力に変換して出力するものである。さらに、各パワーコンディショナPCSBkは、電力線90を介して、電力系統Aや各パワーコンディショナPCSPViから入力される交流電力を直流電力へ変換し、蓄電池Bkに供給することで、蓄電池Bkを充電する。各パワーコンディショナPCSBkは、各蓄電池Bkの充電および放電を制御している。したがって、各パワーコンディショナPCSBkは、蓄電池Bkの充電を行う充電回路および蓄電池Bkの放電を行う放電回路として機能する。
各パワーコンディショナPCSPViから出力される有効電力をPPVi out、無効電力をQPVi outとすると、各パワーコンディショナPCSPViからPPVi out+j・QPVi outの複素電力が出力されている。また、各パワーコンディショナPCSBkから出力される有効電力をPBk out、無効電力をQBk outとすると、各パワーコンディショナPCSBkからPBk out+j・QBk outの複素電力が出力されている。したがって、複数のパワーコンディショナPCSPVi,PCSBkからは、合計(ΣiPVi out+ΣkBk out)+j(ΣiPVi out+ΣkBk out)の複素電力が出力されている。なお、本実施形態においては、連系点における電圧変動抑制などに主に活用される無効電力QPVi out,QBk outの出力制御については、特に考慮しない。すなわち、各パワーコンディショナPCSPVi,PCSBkが制御する個別出力電力は、それぞれ有効電力PPVi out,PBk outとなる。したがって、各パワーコンディショナPCSPViの個別出力電力をPPVi outとし、各パワーコンディショナPCSBkの個別出力電力をPBk outとし、電力負荷Lの消費電力PLとすると、連系点における電力(以下、「連系点電力」という)P(t)は、各パワーコンディショナPCSPVi,PCSBkの個別出力電力PPVi out,PBk outと電力負荷Lの消費電力PLとの総和(ΣiPVi out+ΣkBk out−PL)である。
集中管理装置MC1は、複数のパワーコンディショナPCSPVi,PCSBkを集中管理する。集中管理装置MC1は、例えば無線通信により、各パワーコンディショナPCSPVi,PCSBkとの間で、各種情報の送受信を行う。なお、無線通信ではなく、有線通信であってもよい。
このように構成された太陽光発電システムPVS1において、集中管理装置MC1は、所定の調整対象電力を監視し、当該調整対象電力と調整対象電力の目標値である目標電力とに基づいて、調整対象電力を目標電力にするための指標を算出する。そして、各パワーコンディショナPCSPVi,PCSBkは、当該指標を用いて、分散的に制御して、調整対象電力を目標電力にする。調整対象電力は、太陽光発電システムPVS1全体の出力電力である。本実施形態においては、太陽光発電システムPVS1全体の出力電力は、各パワーコンディショナPCSPViの個別出力電力PPVi outと各パワーコンディショナPCSBkの個別出力電力PBk outと電力負荷Lの消費電力PLとの総和である。また、上記するように、連系点電力P(t)は、各パワーコンディショナPCSPViの個別出力電力PPVi outと各パワーコンディショナPCSBkの個別出力電力PBk outと電力負荷Lの消費電力PLとの総和である。したがって、本実施形態においては、調整対象電力として、連系点電力P(t)を用いる場合を説明する。すなわち、太陽光発電システムPVS1は、連系点電力P(t)を目標電力PCにするための制御を行っている。
具体的には、太陽光発電システムPVS1において、集中管理装置MC1は、連系点電力P(t)を監視し、連系点電力P(t)と目標電力PCとを一致させるための制御指標pr(t)を算出する。本実施形態においては、制御指標pr(t)として、制御指標prPVと制御指標prBとが算出される。制御指標prPVは、連系点電力P(t)を目標電力PCにするための情報であり、各パワーコンディショナPCSPViに個別目標電力PPVi refを算出させるための情報である。制御指標prBは、連系点電力P(t)を目標電力PCにするための情報であり、各パワーコンディショナPCSBkに個別目標電力PBk refを算出させるための情報である。また、制御指標prBは、蓄電池Bkをどれくらい充電するか放電するかを決定するための情報でもある。そして、集中管理装置MC1は、制御指標prPVを各パワーコンディショナPCSPViに送信し、制御指標prBを各パワーコンディショナPCSBkに送信する。各パワーコンディショナPCSPViは、集中管理装置MC1から受信する制御指標prPVに基づき、個別目標電力PPVi refを算出し、算出した個別目標電力PPVi refに基づいて、個別出力電力PPVi outを制御する。また、各パワーコンディショナPCSBkは、集中管理装置MC1から受信する制御指標prBに基づき、個別目標電力PBk refを算出し、算出した個別目標電力PBk refに基づいて、個別出力電力PBk outを制御する。これにより、連系点電力P(t)を目標電力PCに一致させている。
本実施形態においては、上記目標電力PCとして、抑制目標値、ピークカット目標値、逆潮流回避目標値、スケジュール目標値などが設定される。これらは、太陽光発電システムPVS1が行う各種電力制御に応じて、適宜設定される。
抑制目標値は、電力会社から指示される出力抑制指令に従い、出力電力を抑制する出力抑制制御を行うための目標値である。太陽光発電システムPVS1が出力抑制制御を行う場合には、目標電力PCとして抑制目標値が設定される。近年、電力系統Aに連系する太陽光発電システムが増えてきており、電力系統Aへの電力の供給が需要に比べて過多となる可能性がある。この供給過多の状態を解消するために、電力会社などから各太陽光発電システムに個々の出力電力を抑制するように指示される。そこで、電力会社などからの出力抑制指令に従い、電力系統Aに供給する電力を抑制するために、目標電力PCとして抑制目標値を設定する。これにより、連系点電力P(t)が抑制目標値になるように制御される。したがって、連系点電力P(t)が抑制目標値を超えないため、出力抑制指令に従い、電力系統Aに供給する電力を抑制できる。
ピークカット目標値は、電力系統Aから供給される電力(買電電力)のピーク値を抑えるピークカット制御を行うための目標値である。太陽光発電システムPVS1がピークカット制御を行う場合、目標電力PCとしてピークカット目標値が設定される。たとえば、太陽光発電システムPVS1に電力負荷Lが含まれている場合、電力系統Aから太陽光発電システムPVS1に電力が供給されることがある。このとき、電力会社から電力を買っており、この買電によって電気料金を支払う必要がある。買電電力のピーク値が高いと電気料金も高くなる。そこで、買電電力のピーク値を抑えるために、目標電力PCとしてピークカット目標値を設定する。これにより、連系点電力P(t)がピークカット目標値になるように制御される。したがって、連系点電力P(t)がピークカット目標値を超えないために、買電電力のピーク値を抑えることができる。
逆潮流回避目標値は、逆潮流の発生を抑制する逆潮流回避制御を行うための目標値である。太陽光発電システムPVS1が逆潮流回避制御を行う場合、目標電力PCとして逆潮流回避目標値が設定される。例えば、太陽光発電システムPVS1が自家消費型のシステムである場合、逆潮流が禁止されている。そこで、逆潮流の発生を抑制するために、目標電力PCとして、逆潮流回避目標値を設定する。これにより、連系点電力P(t)が逆潮流回避目標値になるように制御される。したがって、連系点電力P(t)が逆潮流回避目標値を超えないため、逆潮流が回避できる。また、逆潮流が禁止されている太陽光発電システムPVS1においては、電力系統Aとの連系点に逆電力継電器の設置が必要となる。逆電力継電器は、リレーの一種であり、逆潮流の発生を検出すると、太陽光発電システムPVS1を電力系統Aから解列させる。したがって、逆潮流回避制御によって、逆電力継電器を動作させないようにできる。
スケジュール目標値は、連系点電力P(t)を所定の時間帯毎に自由に設定された値に制御するスケジュール制御を行うための目標値である。所定の時間帯とは1日を複数個に分けた所定の期間であり、例えば30分毎に分けた場合48個の時間帯毎に設定可能である。なお、所定の時間帯は上記した例に限定されず、朝、昼、夕、晩、深夜などの時間帯に分けてもよいし、1日単位ではなく、1週間単位で所定の時間帯に分けてもよい。太陽光発電システムPVS1がスケジュール制御を行う場合、目標電力PCとしてスケジュール目標値が設定される。目標電力PCとして、スケジュール目標値を設定することで、連系点電力P(t)が所定の時間帯毎に設定されたスケジュール目標値になるように制御される。したがって、所定の時間帯毎に、連系点電力P(t)を自由な値に制御できる。
図2は、図1に示す太陽光発電システムPVS1の電力制御に関する制御系の機能構成を示している。なお、図2においては、太陽電池SPiおよび蓄電池Bkの図示を省略している。また、複数のパワーコンディショナPCSPVi,PCSBkについては、それぞれ1つ目(パワーコンディショナPCSPV1,PCSB1)のみを記載している。
集中管理装置MC1は、図2に示すように、電力制御における制御系として、目標電力設定部11、連系点電力検出部12、指標算出部13、および、送信部14を含んでいる。
目標電力設定部11は、連系点電力P(t)の目標値を設定する。すなわち、上記目標電力PCを設定する。上記するように、目標電力PCとしては、抑制目標値、ピークカット目標値、逆潮流回避目標値、および、スケジュール目標値などがあり、これらのうちのいずれかが目標電力PCとして設定される。
太陽光発電システムPVS1が電力制御として出力抑制制御を行う場合、目標電力設定部11は、電力会社から指令される出力指令値を取得し、取得した出力指令値に基づく抑制目標値を目標電力PCとして設定する。例えば、取得する出力指令値が出力電力の上限値を指定する値である場合、出力指令値を抑制目標値として設定する。あるいは、取得する出力指令値が出力抑制率[%]である場合、例えば、当該出力抑制率[%]と各パワーコンディショナPCSPViの定格出力の合計ΣiPVi lmtとに基づき、出力電力の上限値を算出し、これを抑制目標値として設定する。例えば、目標電力設定部11は、出力抑制率として20%である指令を取得したとき、太陽光発電システムPVS1の定格出力ΣiPVi lmtの80%(=100−20)を出力電力の上限値として算出し、これを抑制目標値として設定する。なお、電力会社から出力指令値を直接取得するものに限定されない。例えば、ユーザが所定のコンピュータに電力会社から指令される出力指令値を手入力で入力し、目標電力設定部11が前記コンピュータから出力指令値を取得する構成であってもよい。あるいは、他の通信装置を中継して、電力会社から指令される出力指令値を取得する構成であってもよい。
太陽光発電システムPVS1が電力制御としてピークカット制御を行う場合、目標電力設定部11は、ユーザによって指定されたピークカット目標値を目標電力PCとして設定する。連系点電力P(t)が負の値かつ小さいほど、電力系統Aから供給される電力が大きくなるので、買電電力が大きくなる。ピークカット制御は、ピークカットは買電電力のピーク値を抑えるための制御であるため、買電電力がユーザによって指定された上限値を超えないように制御する。したがって、ピークカット制御時には、連系点電力P(t)が上記買電電力の上限値を負の値としたピークカット目標値を下回らないように、連系点電力P(t)をピークカット目標値に一致させている。よって、ピークカット目標値は負の値である。
太陽光発電システムPVS1が電力制御として逆潮流回避制御を行う場合、目標電力設定部11は、ユーザによって指定された逆潮流回避目標値を目標電力PCとして設定する。連系点電力P(t)が正の値である場合に逆潮流が発生しているので、逆潮流の発生を抑制するためには、連系点電力P(t)が正の値にならないように、負の値を維持すればよい。したがって、逆潮流回避制御時には、連系点電力P(t)が負の値になるように、連系点電力P(t)を逆潮流回避目標値に一致させている。よって、逆潮流回避目標値は負の値である。
太陽光発電システムPVS1が電力制御としてスケジュール制御を行う場合、目標電力設定部11は、ユーザによって指定されたスケジュール目標値を目標電力PCとして設定する。スケジュール制御においては、連系点電力P(t)がユーザの好みの値に制御されるため、スケジュール目標値は自由に設定可能である。
目標電力設定部11は、設定した目標電力PCを指標算出部13に出力する。なお、目標電力設定部11は、目標電力PCの設定がないとき、指標算出部13にその旨を伝達する。たとえば、電力会社の出力抑制の指令がないときや太陽電池SPiが発電した電力を最大限に出力するときなどにおいて、目標電力PCの設定がない。本実施形態においては、目標電力設定部11は、目標電力PCの設定の有無を示すフラグ情報を指標算出部13に出力するように構成されている。当該フラグ情報は、例えば、目標電力PCの設定がない場合「0」であり、目標電力PCの設定がある場合「1」である。目標電力PCの設定がある場合(フラグ情報が「1」の場合)には、当該フラグ情報とともに目標電力PCの設定値を指標算出部13に出力する。このようにして、目標電力設定部11は、目標電力PCの設定の有無を指標算出部13に伝達している。なお、目標電力PCの設定がないことを指標算出部13に伝達できれば、その手法は限定されない。例えば、目標電力設定部11は、目標電力PCの設定がないとき、目標電力PCとして数値「−1」を指標算出部13に出力するように構成してもよい。
連系点電力検出部12は、連系点電力P(t)を検出する。そして、検出した連系点電力P(t)を指標算出部13に出力する。なお、連系点電力検出部12を、集中管理装置MC1とは別の検出装置として構成してもよい。この場合、当該検出装置(連系点電力検出部12)が、無線通信または有線通信により、連系点電力P(t)の検出値を集中管理装置MC1に送信する。
指標算出部13は、目標電力設定部11から入力される目標電力PCと、連系点電力検出部12から入力される連系点電力P(t)とを用いて、連系点電力P(t)を目標電力PCにするための指標(制御指標prPV,prB)を算出する。指標算出部13は、制御指標prPV,prBの算出を所定時間毎に行う。本実施形態においては、当該所定時間を1[sec]とするが、これに限定されない。
指標算出部13には、連系点電力P(t)と目標電力PCとの差分(P(t)−PC(t))を入力信号、制御指標pr(t)を出力信号、λ(t)を状態変数として、下記(8)式および下記(9)式に示す状態方程式(連立微分方程式)が設定されている。なお、下記(8)式および下記(9)式において、目標電力PCが、時間tに対して変化する値であるとして、目標電力PC(t)と記載している。また、[A]は状態係数の行列、[B]は入力係数の行列、[C]は出力係数の行列、[D]は直達係数の行列である。以下の説明において、これらを総称して係数行列ということがある。これらの係数行列[A],[B],[C],[D]は、下記(10)式で定義される。なお、下記(10)式において、Rは実数の集合、p,q,rはそれぞれ自然数である。下記(8)式および下記(9)式に示す、指標算出部13に設定される状態方程式は、所定の伝達関数を状態空間表現に変換したものであり、その伝達関数に応じて各係数行列[A],[B],[C],[D]が決定される。これら、状態方程式および伝達関数についての詳細は後述する。
Figure 2019165552
指標算出部13は、目標電力設定部11から入力される目標電力PCと、連系点電力検出部12から入力される連系点電力P(t)との偏差(P(t)−PC)を算出し、その偏差を用いて、上記(8)式および上記(9)式に示す状態方程式を演算することにより、制御指標pr(t)を算出する。そして、算出した制御指標pr(t)をそれぞれ制御指標prPV,prBとする。なお、指標算出部13は、目標電力PCの設定がない場合(たとえば目標電力設定部11からのフラグ情報が「0」である場合)には、制御指標prPV,prBとして所定の値「0」を用いる。また、指標算出部13は、太陽光発電システムPVS1がピークカット制御を行う場合には、制御指標prPVとして算出した制御指標pr(t)の代わりに所定の値「0」を用い、制御指標prBとして、算出した制御指標pr(t)を用いる。
送信部14は、指標算出部13が算出した制御指標prPV,prBを各パワーコンディショナPCSPVi,PCSBkにそれぞれ送信する。送信部14は、指標算出部13によって制御指標prPV,prBが算出される度に、算出された制御指標prPV,prBを送信する。したがって、本実施形態においては、制御指標prPV,prBが、1secごとに各パワーコンディショナPCSPVi,PCSBkに送信される。
各パワーコンディショナPCSPViは、図2に示すように、電力制御に関する制御系として、受信部21、目標電力算出部22、および、出力制御部23を含んでいる。
受信部21は、集中管理装置MC1から送信される制御指標prPVを受信する。受信部21は、例えば無線通信により、集中管理装置MC1から制御指標prPVを受信する。なお、無線通信ではなく、有線通信であってもよい。
目標電力算出部22は、受信部21が受信した制御指標prPVに基づき、自装置(パワーコンディショナPCSPVi)の個別目標電力PPVi refを算出する。具体的には、目標電力算出部22は、下記(11)式に示す制約付き最適化問題を解くことで、個別目標電力PPVi refを算出する。下記(11)式における下記(11a)式は、最適化問題における評価関数を示している。また、下記(11)式における下記(11b)式および下記(11c)式はそれぞれ、最適化問題における制約条件を示している。当該制約条件において、下記(11b)式は各パワーコンディショナPCSPViの定格出力による制約であり、下記(11c)式は各パワーコンディショナPCSPViの出力電流制約である。なお、下記(11c)式に示す各パワーコンディショナPCSPViの出力電流制約の代わりに、下記(11d)式に示すパワーコンディショナPCSPViの定格容量制約を用いてもよい。
Figure 2019165552
上記(11a)式において、wPViは、パワーコンディショナPCSPViの有効電力抑制に関する重みを表わしており、設計値である。また、Pφiは、パワーコンディショナPCSPViの個別出力電力PPVi outの抑制を優先するか否かを示す設計パラメータ(以下、「優先度パラメータ」という)を示しており、設計値である。当該優先度パラメータPφiを小さくすると、蓄電池Bkの充電量を少なくし、個別出力電力PPVi outが抑制され易くなる。一方、当該優先度パラメータPφiを大きくすると、蓄電池Bkの充電量を多くし、個別出力電力PPVi outが抑制され難くなる。よって、優先度パラメータPφiは、蓄電池Bkの充電を優先するか否かを示す設計パラメータであるとも言える。さらに、この優先度パラメータPφiによって、パワーコンディショナPCSPViの定格出力による出力限界とは別に、パワーコンディショナPCSPViの個別出力電力PPVi outの疑似的な出力限界が設定されていると考えられる。そのため、優先度パラメータPφiは、疑似有効出力限界とも言える。上記重みwPViおよび上記優先度パラメータPφiはユーザによって設定変更が可能である。
上記(11b)式において、PPVi lmtは、各パワーコンディショナPCSPViの定格出力(出力限界)を表わしている。よって、上記(11b)式は、算出される個別目標電力PPVi refが定格出力PPVi lmtを超えないように制限している。
上記(11c)式において、QPViは各パワーコンディショナPCSPViの無効電力、SPVi dは各パワーコンディショナPCSPViの出力可能な最大の皮相電力、V0は設計時における連系点の基準電圧、VPViは各パワーコンディショナPCSPViにおける連系点の電圧をそれぞれ表している。
本実施形態においては、各パワーコンディショナPCSPViの有効電力抑制に関する重みwPVi(上記(11a)式参照)は、下記(12)式で算出される値を用いている。下記(12)式において、prPV lmtは、制御指標限界を示している。当該制御指標限界prPV lmtは、個別出力電力PPVi outを0にするときの制御指標、すなわち、個別出力電力PPVi outを100%抑制するときの制御指標である。また、PPVi lmtは、上記各パワーコンディショナPCSPViの定格出力である。なお、各パワーコンディショナPCSPViの定格出力PPVi lmtの代わりに、疑似有効出力限界Pφiを用いてもよい。すなわち、下記(12’)式で算出される値を用いてもよい。または、複数のパワーコンディショナPCSPViにおいて、すべて同じ有効電力抑制に関する重みwPViを用いてもよい。
Figure 2019165552
図3は、上記のように各パワーコンディショナPCSPViの有効電力抑制に関する重みwPViを用いた場合の、制御指標prPVと個別出力電力PPVi outとの関係を示している。なお、図3には、定格出力PPVi lmtが互いに異なる3つのパワーコンディショナPCSPViそれぞれについて示している。本実施形態においては、個別出力電力PPVi outは、上記目標電力算出部22が算出する個別目標電力PPVi refとなるように制御されるので、同図は、制御指標prPVと個別目標電力PPVi refとの関係を示しているともいえる。図3においては、上記制御指標限界prPV lmtを100とした。また図3において、定格出力PPVi lmtが500kWのものを実線、定格出力PPVi lmtが250kWのものを破線、定格出力PPVi lmtが100kWのものを一点鎖線で示している。
図3が示すように、制御指標prPVが0から100(制御指標限界prPV lmt)の間で20上昇する毎に、定格出力PPVi lmtが500kWの場合100kW、定格出力PPVi lmtが250kWの場合50kW、定格出力PPVi lmtが100kWの場合20kWずつ低下している。これは、各パワーコンディショナPCSPViの定格出力PPVi lmtの20%ずつ低下していることになる。すなわち、各パワーコンディショナPCSPViの定格出力PPVi lmtに対する割合で個別出力電力PPVi outを抑制している。また、各パワーコンディショナPCSPViはともに、制御指標prPVが上記制御指標限界prPV lmtのときに、個別出力電力PPVi outが0となっている。すなわち、100%抑制している。さらに、制御指標prPVが0のときに、個別出力電力PPVi outが定格出力PPVi lmtとなっている。すなわち、最大限出力可能な電力が出力されている。そして、図3に示すように、制御指標prPVが0から制御指標限界prPV lmt(100)の間では、各パワーコンディショナPCSPViの個別出力電力PPVi outが線形的に変化している。なお、各パワーコンディショナPCSPViは、その定格出力PPVi lmt以上の電力を出力できないため、制御指標prPVが負の値であるときは、図3が示すように、一定値(定格出力PPVi lmt)となっている。以上のことから、有効電力抑制に関する重みwPViの設定において、上記(12)式を用いることで、制御指標prPVの変化に伴い、各パワーコンディショナPCSPViの定格出力PPVi lmtに対する割合で、個別出力電力PPVi outを抑制することができる。よって、複数のパワーコンディショナPCSPViにおいて、それらの定格出力PPVi lmtが異なっていても、制御指標prPVが制御指標限界prPV lmtのときに、個別出力電力PPVi outの出力を100%抑制することができる。なお、有効電力抑制に関する重みwPViとして同じ値を用いた場合は、各パワーコンディショナPCSPViの定格出力PPVi lmtが異なっていても、一律に同じ量ずつ個別出力電力PPVi outが低下するように構成できる。
出力制御部23は、自装置(パワーコンディショナPCSPVi)の上記インバータ回路を制御して、個別出力電力PPVi outを制御する。出力制御部23は、個別出力電力PPVi outを、目標電力算出部22が算出した個別目標電力PPVi refにする。
各パワーコンディショナPCSBkは、図2に示すように、電力制御に関する制御系として、受信部31、目標電力算出部32、および、出力制御部33を含んでいる。
受信部31は、上記受信部21と同様に構成され、集中管理装置MC1から送信される制御指標prBを受信する。
目標電力算出部32は、受信部31が受信した制御指標prBに基づき、自装置(パワーコンディショナPCSBk)の個別目標電力PBk refを算出する。具体的には、目標電力算出部32は、下記(13)式に示す最適化問題を解くことで、個別目標電力PBk refを算出する。下記(13)式における下記(13a)式は、最適化問題における評価関数を示している。また、下記(13)式における下記(13b)〜(13e)式はそれぞれ、最適化問題における制約条件を示している。当該制約条件において、下記(13b)式は各パワーコンディショナPCSBkの定格出力による制約であり、下記(13c)式は蓄電池BkのCレート制約であり、下記(13d)式は各蓄電池Bkの残量制約であり、下記(13e)式は各パワーコンディショナPCSBkの出力電流制約である。Cレートとは、蓄電池の有する全容量に対する充電時あるいは放電時の電流の相対的な比率であり、蓄電池の有する全容量を1時間で充電あるいは放電するときを1Cとしたものである。本実施形態におけるCレートには、充電側のCレートと放電側のCレートとがある。充電側のCレートは、各蓄電池Bkの充電するときの電流に対するCレートであり、以下の説明において「充電レート」という。放電側のCレートは、各蓄電池Bkの放電するときの電流に対するCレートであり、以下の説明において「放電レート」という。なお、下記(13e)式に示す各パワーコンディショナPCSBkの出力電流制約の代わりに、下記(13f)式に示すパワーコンディショナPCSBkの定格容量制約を用いてもよい。
Figure 2019165552
上記(13a)式において、wBkは、パワーコンディショナPCSBkの有効電力に関する重みを表わしている。重みwBkは、ユーザが設定可能である。wSOCkは、蓄電池BkのSOC(States Of Charge:充電率)に応じた重みを表している。この重みwSOCkは、下記(14)式で算出される。下記(14)式において、ASOCは重みwSOCkのオフセット、KSOCは重みwSOCkのゲイン、sswは重みwSOCkのオン/オフスイッチ(例えば、オンのとき1,オフのとき0)、SOCkは現在の蓄電池BkのSOC、SOCdは基準となるSOCをそれぞれ示している。
Figure 2019165552
上記(13b)式において、PBk lmtは、各パワーコンディショナPCSBkの定格出力(出力限界)を表わしている。よって、上記(13b)式は、算出される個別目標電力PBk refが定格出力PBk lmtを超えないように制限している。
上記(13c)式において、PSMk lmtは、蓄電池Bkの充電定格出力を表しており、充電レートをCrate Mとし、蓄電池Bkの定格容量をWHS lmtとしたときに、−Crate M×WHS lmtで求められる。なお、蓄電池Bkの充電定格出力PSMk lmtは、補正開始SOCをSOCC、SOCの充電制限閾値をcMAXとして、下記(15)式に示すSOCに応じた蓄電池充電量補正が考慮されている。当該蓄電池充電量補正は、補正開始SOCまでは、通常通りの運転を行い、補正開始SOCからSOC上限までは、SOC上限で出力が0となるように一次関数的に出力を補正するように構成している。PSPk lmtは、蓄電池Bkの放電定格出力を表しており、放電レートをCrate Pとし、蓄電池Bkの定格容量をWHS lmtとしたときに、Crate P×WHS lmtで求められる。よって、上記(13c)式は、算出される個別目標電力PBk refが、設定されているCレート(充電レートおよび放電レート)に基づいて規定される充電定格出力と放電定格出力との範囲内に収まるように制限している。すなわち、上記(13c)式による制約によって、各パワーコンディショナPCSBkの出力電流(個別出力電力PBk out)を蓄電池Bkの定格容量で除算した値が設定されているCレートを超えないように制御されている。よって、Cレートは、各パワーコンディショナPCSBkにおける出力電流(個別出力電力PBk out)を制限するための特性値といえる。
Figure 2019165552
上記(13d)式において、αk,βkは、蓄電池Bkの残量によって調整できる調整パラメータを表わしている。たとえば、蓄電池Bkの充電率SOCkが90%以上のとき、αkを0、βkをPBk lmtと設定することで、上記(13d)式により放電のみを行うように制限できる。また、蓄電池Bkの充電率SOCkが10%以下のとき、αkを−PBk lmt、βkを0と設定することで、上記(13d)式により充電のみを行うように制限できる。さらに、蓄電池Bkの充電率SOCkがこれらの間(10%より大きく90%未満)であるとき、αkを−PBk lmt、βkをPBk lmtと設定することで、充電も放電も行うように制限できる。
上記(13e)式において、QBkは各パワーコンディショナPCSBkの無効電力、SBk dは各パワーコンディショナPCSBkの出力可能な最大の皮相電力、V0は設計時における連系点の基準電圧、VBkは各パワーコンディショナPCSBkにおける連系点の電圧をそれぞれ表している。
本実施形態においては、各パワーコンディショナPCSBkの有効電力に関する重みwBk(上記(13a)式参照)は、下記(16)式で算出される値を用いている。下記(16)式において、prB lmtは、制御指標prBの制御指標限界を示している。当該制御指標限界prB lmtは、最大限出力可能な電力で蓄電池Bkを充放電するときの制御指標、すなわち、個別出力電力PBk outが定格出力PBk lmtの100%で充放電するときの制御指標である。また、wSOCkは、上記蓄電池BkのSOCに応じた重みを示しており、PBk maxは、蓄電池Bkにおける各種制約を考慮したときに最大限出力可能な電力(以下、「制約最大出力」という。)を示している。当該制約最大出力PBk maxは、上記蓄電池Bkの充電定格出力PSMk lmt、上記蓄電池Bkの放電定格出力PSPk lmtおよびパワーコンディショナPCSBkの定格出力PBk lmtに基づいて設定される。具体的には、充電定格出力PSMk lmtの正負の符号を反転させた値と放電定格出力PSPk lmtの値とを比較し、いずれか大きい方の値を求める。そして、この大きい方の値と、定格出力PBk lmtの値とを比較し、いずれか小さい方の値を制約最大出力PBk maxとして設定する。なお、複数のパワーコンディショナPCSBkにおいて、すべて同じ有効電力に関する重みwBkを用いてもよい。
Figure 2019165552
図4は、上記のように各パワーコンディショナPCSBkの有効電力に関する重みwBkを用いた場合の、制御指標prBと個別出力電力PBk outとの関係を示している。なお、図4には、定格出力PBk lmtが互いに異なる3つのパワーコンディショナPCSBkそれぞれについて示している。本実施形態においては、各パワーコンディショナPCSBkは、個別出力電力PBk outが負の値のとき蓄電池Bkを充電し、個別出力電力PBk outが正の値のとき蓄電池Bkを放電する。また、個別出力電力PBk outは、上記目標電力算出部32が算出する個別目標電力PBk refとなるように制御されるので、同図は、制御指標prBと個別目標電力PBk refとの関係を示しているともいえる。図4においては、上記制御指標限界prB lmtを100とした。また、図4において、定格出力PBk lmtが500kWのものを実線、定格出力PBk lmtが250kWのものを破線、定格出力PBk lmtが100kWのものを一点鎖線で示している。
図4に示すように、制御指標prBが−100(制御指標限界prB lmtを負の値にしたもの)から100(制御指標限界prB lmt)の間で20上昇する毎に、定格出力PBk lmtが500kWの場合100kW、定格出力PBk lmtが250kWの場合50kW、定格出力PBk lmtが100kWの場合20kWずつ低下している。これは、各パワーコンディショナPCSBkの定格出力PBk lmtの20%ずつ低下していることになる。すなわち、各パワーコンディショナPCSBkの定格出力PBk lmtに対する割合で個別出力電力PBk outを制御している。したがって、同じ制御指標prBの変化量であっても、パワーコンディショナPCSBkの定格出力PBk lmtに応じて、蓄電池Bkの充放電量が変化している。また、各パワーコンディショナPCSBkはともに、制御指標prBが制御指標限界prB lmtを負の値にしたもの(−prB lmt)であるときに、定格出力PBk lmtと同じ値の個別出力電力PBk outで蓄電池Bkを放電する。一方、制御指標prBが制御指標限界prB lmtであるときに、定格出力PBk lmtと同じ値の個別出力電力PBk outで蓄電池Bkを充電する。すなわち、最大限出力可能な電力で蓄電池Bkを充放電する。さらに、制御指標prBが0のときに、個別出力電力PBk outが0になっている。そして、図4に示すように、個別出力電力PBk outが線形的に変化している。以上のことから、有効電力に関する重みwBkの設定において、上記(16)式を用いることで、制御指標prBの変化に伴い、各パワーコンディショナPCSBkの定格出力PBk lmtに対する割合で、蓄電池Bkを充放電することができる。よって、複数のパワーコンディショナPCSBkにおいて、それらの定格出力PBk lmtが異なっていても、制御指標prBの絶対値が制御指標限界prB lmtのときに、定格出力PBk lmtの100%で蓄電池Bkを充放電することができる。具体的には、制御指標prBが制御指標限界prB lmtの負の値であるときに、定格出力PBk lmtの100%で蓄電池Bkを放電し、制御指標prBが制御指標限界prB lmtの値であるときに、定格出力PBk lmtの100%で蓄電池Bkを充電することができる。なお、有効電力に関する重みwBkとして同じ値を用いた場合、各パワーコンディショナPCSBkの定格出力PBk lmtが異なっていても、一律に同じ量ずつ個別出力電力PBk outが低下するように構成できる。
出力制御部33は、上記出力制御部23と同様に構成される。出力制御部33は、蓄電池Bkの放電および充電を制御することで、個別出力電力PBk outを、目標電力算出部32が算出した個別目標電力PBk refにする。具体的には、目標電力算出部32によって算出された個別目標電力PBk refが正の値の場合、蓄電池Bkに蓄積された電力(直流電力)を交流電力に変換し、電力線90を介して出力する。すなわち、パワーコンディショナPCSBkを放電回路として機能させる。一方、個別目標電力PBk refが負の値の場合、電力線90を介して入力される交流電力を直流電力に変換し、蓄電池Bkに供給する。すなわち、パワーコンディショナPCSBkを充電回路として機能させる。
次に、太陽光発電システムPVS1において、指標算出部13が制御指標pr(t)(制御指標prPV,prB)の算出に用いる、上記(8)式および上記(9)式に示す状態方程式について説明する。
図5は、集中管理装置MC1における制御指標pr(t)の演算処理を行うシステム(以下、「制御指標演算システム」という)を、伝達関数G(s)を用いたブロック線図で表現したものである。図5に示すように、当該制御指標演算システムは、伝達関数がG(s)である伝達要素に、連系点電力P(t)と目標電力PC(t)との差分(P(t)−PC(t))が入力され、制御指標pr(t)が出力されるシステムである。
図5に示すブロック線図を、s領域において、式で表現すると、下記(17)式で示される。本実施形態における伝達関数G(s)には、伝達関数K(s)と積分要素1/s(sはラプラス演算子)とを含んだものを用いており、例えば、G(s)=K(s)/sである。したがって、図5に示す伝達要素には積分要素が含まれている。なお、伝達関数G(s)は、伝達関数K(s)と積分要素1/sとを含んでいれば、他の伝達関数であってもよい。
Figure 2019165552
そして、本実施形態における伝達関数K(s)は、1つ以上のラプラス演算子sを含んでおり、定数ではない。伝達関数K(s)の例をいくつか挙げると、下記(18−a)式〜(18−i)式などがある。これらの伝達関数K(s)において、εa(a=1〜23)は任意の定数パラメータである。また、下記に例示した伝達関数K(s)を組み合わせてもよい。ただし、伝達関数K(s)は、伝達関数G(s)がプロパーな伝達関数となるように設定される。なお、プロパーな伝達関数とは、分母の次数が分子の次数以上である伝達関数のことである。したがって、伝達関数K(s)は、伝達関数G(s)において分母の次数が分子の次数以上となるように設定される。
Figure 2019165552
ところで、下記(19)式に示す厳密にプロパーなn次の伝達関数表現(伝達関数P(s))は、可制御標準形と呼ばれる下記(20)式および下記(21)式に示すn次の状態空間表現(状態方程式)に変換できる。なお、厳密にプロパーな伝達関数P(s)とは、分子の次数が分母の次数より小さい伝達関数のことである。下記(20)式および下記(21)式において、u(t)は入力信号、y(t)は出力信号、x(t)は状態変数を示しており、nは自然数である。
Figure 2019165552
そこで、上記した厳密にプロパーなn次の伝達関数表現を可制御標準形のn次の状態空間表現に変換する手法を用いて、本実施形態における伝達関数G(s)を状態方程式に変換する。具体的には、まず、伝達関数G(s)を厳密にプロパーな伝達関数部分と定数部分との2つの部分に分ける。次に、伝達関数G(s)における厳密にプロパーな伝達関数部分と上記(19)式に示す伝達関数P(s)との係数を比較する。そして、この係数比較の結果を用いて、各係数行列[A],[B],[C]を算出する。また、伝達関数G(s)における定数部分は、その値を直達係数の行列[D]とする。よって、定数部分の値をγ0とすると、[D]=γ0となる。なお、この場合の直達係数の行列[D](=γ0)はスカラー量であり、特に伝達関数G(s)が厳密にプロパーな伝達関数である場合、直達係数の行列[D]は0となる。これにより、上記(8)式および上記(9)式に示す状態方程式における、各係数行列[A],[B],[C],[D]が下記(22)式のように得られる。この下記(22)式におけるα0〜αn-1、β0〜βn-1、γ0は用いる伝達関数G(s)により決定する。以上のことから、伝達関数G(s)を伝達関数表現から状態空間表現に変換した状態方程式が得られ、集中管理装置MC1(指標算出部13)に設定される。
Figure 2019165552
以下に、上記(18−a)式〜上記(18−i)式に例示した複数の伝達関数K(s)のうちの幾つかにおいて、集中管理装置MC1(指標算出部13)に設定される状態方程式の具体例を示す。
伝達関数K(s)をε1/s(上記(18−a)式)とした場合、伝達関数G(s)は、G(s)=K(s)/s=ε1/s2となる。よって、伝達関数G(s)は、厳密にプロパーな伝達関数であり、かつ、分母の次数が2である。2次の厳密にプロパーな伝達関数P(s)は上記(19)式より(β1s+β0)/(s2+α1s+α0)であり、これと伝達関数G(s)との係数を比較する。その結果、α0=0,α1=0,β0=ε1,β1=0が得られる。また、伝達関数G(s)は、上記定数部分がないので、γ0=0である。これらのことから、下記(23)式に示す各係数行列[A],[B],[C],[D]が算出される。したがって、集中管理装置MC1の指標算出部13には、下記(24)式および下記(25)式に示す状態方程式が設定される。なお、状態空間表現から伝達関数表現へは、各係数行列[A],[B],[C],[D]を用いた変換式G(s)=[C](s[I]−[A])-1[B]+[D]によって変換できる。なお、[I]は単位行列である。この変換式と下記(23)式に示す各係数行列[A],[B],[C],[D]とを用いて、伝達関数G(s)を演算すると、ε1/s2となる。すなわち、伝達関数K(s)をε1/sとした場合の伝達関数G(s)と一致する。したがって、下記(24)式および下記(25)式に示す状態方程式は、伝達関数G(s)が適切に変換されたものである。
Figure 2019165552
伝達関数K(s)を(ε3+ε4s)/s(上記(18−c)式)とした場合、伝達関数G(s)は、Gs=K(s)/s=(ε3+ε4s)/s2となる。よって、伝達関数G(s)は、厳密にプロパーな伝達関数であり、かつ、分母の次数が2である。2次の厳密にプロパーな伝達関数P(s)は上記(19)式より(β1s+β0)/(s2+α1s+α0)であり、これと伝達関数G(s)との係数を比較する。その結果、α0=0,α1=0,β0=ε3,β1=ε4が得られる。また、伝達関数G(s)は、上記定数部分がないので、γ0=0である。これらのことから、下記(26)式に示す各係数行列[A],[B],[C],[D]が算出される。したがって、集中管理装置MC1の指標算出部13には、下記(27)式および下記(28)式に示す状態方程式が設定される。なお、下記(27)式および下記(28)式に示す状態方程式を、上記変換式G(s)=[C](s[I]−[A])-1[B]+[D]によって、伝達関数G(s)に変換すると、(ε3+ε4s)/s2となる。すなわち、伝達関数K(s)を(ε3+ε4s)/sとした場合の伝達関数G(s)と一致する。したがって、下記(27)式および下記(28)式に示す状態方程式は、伝達関数G(s)が適切に変換されたものである。
Figure 2019165552
伝達関数K(s)をε20/(ε17+ε18s+ε192)(上記(18−h)式)とした場合、伝達関数G(s)は、G(s)=K(s)/s=ε20/(ε17s+ε182+ε193)となる。よって、伝達関数G(s)は、厳密にプロパーな伝達関数であり、かつ、分母の次数が3である。3次の厳密にプロパーな伝達関数P(s)は上記(19)式より(β22+β1s+β0)/(s3+α22+α1s+α0)であり、これと伝達関数G(s)との係数を比較する。その結果、α0=0,α1=ε17/ε19,α2=ε18/ε19,β0=ε20/ε19,β1=0,β2=0が得られる。また、伝達関数G(s)は、上記定数部分がないので、γ0=0である。これらのことから、下記(29)式に示す各係数行列[A],[B],[C],[D]が算出される。したがって、集中管理装置MC1の指標算出部13には、下記(30)式および下記(31)式に示す状態方程式が設定される。なお、下記(30)式および下記(31)式に示す状態方程式を、上記変換式G(s)=[C](s[I]−[A])-1[B]+[D]によって、伝達関数G(s)に変換すると、ε20/(ε17s+ε182+ε193)となる。すなわち、伝達関数K(s)をε20/(ε17+ε18s+ε192)とした場合の伝達関数G(s)と一致する。したがって、下記(30)式および下記(31)式に示す状態方程式は、伝達関数G(s)が適切に変換されたものである。
Figure 2019165552
伝達関数K(s)をε5+ε6s(上記(18−d)式)とした場合、伝達関数G(s)は、G(s)=K(s)/s=(ε5+ε6s)/sとなる。この伝達関数G(s)は、G(s)=ε5/s+ε6として、厳密にプロパーな伝達関数部分(ε5/s)と定数部分(ε6)とに分割できる。そして、厳密にプロパーな伝達関数部分(ε5/s)においては、1次の厳密にプロパーな伝達関数P(s)であるβ0/(s+α0)との係数を比較することで、α0=0,β0=ε5が得られる。また、定数部分(ε6)においては、この値(ε6)を直達係数の行列[D]とするので、γ0=ε6が得られる。これらのことから、下記(32)式に示す各係数行列[A],[B],[C],[D]が算出される。したがって、集中管理装置MC1の指標算出部13には、下記(33)式および下記(34)式に示す状態方程式が設定される。なお、下記(33)式および下記(34)式に示す状態方程式を、上記変換式G(s)=[C](s[I]−[A])-1[B]+[D]によって、伝達関数G(s)に変換すると、ε5/s+ε6となる。すなわち、伝達関数K(s)をε5+ε6sとした場合の伝達関数G(s)と一致する。したがって、下記(33)式および下記(34)式に示す状態方程式は、伝達関数G(s)が適切に変換されたものである。
Figure 2019165552
次に、第1実施形態に係る太陽光発電システムPVS1の作用効果について説明する。
第1実施形態によれば、指標算出部13による制御指標prPV,prBの算出において、定数以外の伝達関数K(s)と積分要素1/sとを含んだ伝達関数G(s)を、状態空間表現に変換した状態方程式(上記(8)式および上記(9)式参照)を用いている。これにより、伝達関数G(s)(伝達関数K(s))の設定に応じて、指標算出部13が制御指標prPV,prBを算出する際の、過渡応答性、外乱耐性、ノイズ除去特性、ロバスト安定性などを柔軟に調整することができる。例えば、K(s)=ε1/sとし、定数パラメータε1を大きくすると、外乱耐性を向上させることができる。また、K(s)=ε2sとし、定数パラメータε2を大きくすると、過渡応答性を向上させることができる。その他、上記(18−a)式〜上記(18−i)式に示す各伝達関数K(s)の組み合わせや定数パラメータεa(a=1〜23)の設定値などにより、ノイズ除去特性やロバスト安定性などを調整することができる。
第1実施形態では、指標算出部13は、太陽光発電システムPVS1がピークカット制御を行う場合に、制御指標prPVとして所定の値「0」を用いる例を示したが、これに限定されない。例えば、指標算出部13に、制御指標prPVを算出するための状態方程式(上記(8)式および上記(9)式参照)と、制御指標prBを算出するための状態方程式(上記(8)式および上記(9)式参照)とを、それぞれ別々に設定しておく。そして、指標算出部13が、これらの状態方程式をそれぞれ演算することで、制御指標prPVと制御指標prBとを別々に算出するようにしてもよい。このとき、指標算出部13には、異なる2つの状態方程式が設定されていてもよいし、当該異なる2つの状態方程式を1つにまとめた共通の状態方程式が設定されていてもよい。
第1実施形態では、指標算出部13に設定される状態方程式において、上記(8)式および上記(9)式に示す微分方程式を用いた場合を示したが、これに限定されない。例えば、上記(8)式および上記(9)式に示す微分方程式の代わりに、当該微分方程式を離散化した差分方程式を用いてもよい。この場合の差分方程式は、求める状態変数をλ(k)、求める制御指標をpr(k)、前回算出した状態変数をλ(k−1)、制御指標pr(k)の算出周期をTsとして、下記(35)式および下記(36)式で表される。なお、下記(35)式および下記(36)式においては、後進差分を用いた差分方程式を示したが、後進差分の代わりに、前進差分あるいは中心差分などであってもよい。
Figure 2019165552
第1実施形態では、厳密にプロパーなn次の伝達関数表現を可制御標準形のn次の状態空間表現に変換する手法を用いて、伝達関数G(s)を状態方程式に変換する場合を示したが、これに限定されない。例えば、上記(19)式に示す厳密にプロパーなn次の伝達関数P(s)は、下記(20’)式および下記(21’)式に示す可観測標準形と呼ばれるn次の状態空間表現(状態方程式)に変換できる。そこで、上記(19)式に示す厳密にプロパーな伝達関数表現(伝達関数P(s))を、可制御標準形のn次の状態空間表現に変換する手法の代わりに、下記(20’)式および下記(21’)式に示す可観測標準形のn次の状態空間表現に変換する手法を用いて、伝達関数G(s)を状態方程式に変換してもよい。この場合も、上記した可制御標準形を用いた変換手法と同様に、伝達関数G(s)を状態方程式に変換すればよい。すなわち、伝達関数G(s)を厳密にプロパーな伝達関数部分と定数部分とに分け、厳密にプロパーな伝達関数部分と定数部分とのそれぞれに基づき、各係数行列[A],[B],[C],[D]を求めればよい。
Figure 2019165552
第1実施形態では、制御指標演算システムを伝達関数表現から状態空間表現に実現する際、伝達関数G(s)と上記(19)式に示す厳密にプロパーな伝達関数P(s)とを比較することによって、伝達関数G(s)を上記(8)式および上記(9)式に示す状態方程式に変換する手法を示したが、これに限定されない。例えば、次のようにして、伝達関数G(s)を状態方程式に変換してもよい。例えば、伝達関数K(s)が上記(18−a)式に示すε1/sである場合、すなわち、伝達関数G(s)がε1/s2である場合、制御指標演算システムの伝達関数表現は、下記(37)式で示される。
Figure 2019165552
上記(37)式を下記(38)式に示すように変形した後、s領域からt領域に変換し、ベクトルを用いて表現すると、下記(39)式が得られる。そして、下記(40)式に示す新しい変数λ1(t),λ2(t)を下記(39)式に導入することで、下記(41)式が得られる。下記(41)式において、変数λ1(t),λ2(t)を状態ベクトル(状態変数)λ(t)として扱うことで、下記(42)式となる。
Figure 2019165552
また、上記(40)式におけるλ1(t)=pr(t)より、下記(43)式が得られ、下記(43)式においても、変数λ1(t),λ2(t)を状態ベクトル(状態変数)λ(t)として扱うことで、下記(44)式となる。
Figure 2019165552
上記(42)式および上記(44)式による連立微分方程式が、本変形例で得られる状態方程式であり、制御指標演算システムを伝達関数表現から状態空間表現に実現することができる。なお、このような変形例に係る状態方程式(上記(42)式および上記(44)式参照)においても、上記変換式G(s)=[C](s[I]−[A])-1[B]+[D]によって、伝達関数G(s)に変換すると、ε1/s2となる。すなわち、伝達関数K(s)をε1/sとした場合の伝達関数G(s)と一致する。したがって、上記(42)式および下記(44)式に示す状態方程式は、伝達関数G(s)が適切に変換されたものである。なお、上記例では、伝達関数K(s)が上記(18−a)式に示すε1/sである場合を示したが、その他の伝達関数K(s)(例えば上記(18−b)式ないし上記(18−i)式のいずれか)であっても、同様に変換することで、制御指標演算システムを伝達関数表現から状態空間表現へ実現できる。
集中管理装置MC1(指標算出部13)に設定される状態方程式(上記(8)式および上記(9)式参照)は、伝達関数G(s)を状態方程式に変換したものであれば限定さない。すなわち、制御指標演算システムを伝達関数表現から状態空間表現へ実現する手法は、上記したものに限定されない。たとえば、最小実現、平衡実現などの他の実現手法を用いてもよい。したがって、集中管理装置MC1(指標算出部13)に設定される状態方程式を伝達関数で表したときに、伝達関数G(s)となれば、具体的な状態方程式は特に限定されない。
次に、第2実施形態に係る太陽光発電システムPVS2について説明する。なお、第1実施形態と同一あるいは類似の構成要素については、同じ符号を付して、その説明を省略する。第1実施形態においては、調整対象電力として、連系点電力検出部12が検出する連系点電力P(t)を用いた場合を示した。本実施形態においては、各パワーコンディショナPCSPVi,PCSBkの個別出力電力PPVi out,PBk outおよび電力負荷Lの消費電力PLの総和を算出し、これを調整対象電力として用いる場合を示す。以下の説明において、各パワーコンディショナPCSPVi,PCSBkの個別出力電力PPVi out,PBk outおよび電力負荷Lの消費電力PLの総和を「システム総出力」という。したがって、太陽光発電システムPVS2は、システム総出力を目標電力PCにするように制御する。
図6は、太陽光発電システムPVS2の全体構成を示している。同図に示すように、太陽光発電システムPVS2は、複数の太陽電池SPi,複数のパワーコンディショナPCSPVi,複数の蓄電池Bk,複数のパワーコンディショナPCSBk、および、集中管理装置MC2を有して構成される。
本実施形態に係る太陽光発電システムPVS2は、連系点電力P(t)を検出せず、各パワーコンディショナPCSPVi,PCSBkの個別出力電力PPVi out,PBk outおよび電力負荷Lの消費電力PLの総和(システム総出力Ptotal(t))を算出する。システム総出力Ptotal(t)は、演算式「ΣiPVi out+ΣkBk out−PL」によって求められる。そして、算出したシステム総出力Ptotal(t)を太陽光発電システムPVS2全体の出力(調整対象電力)として、目標電力PCに一致させるように制御している。すなわち、太陽光発電システムPVS2は、連系点電力P(t)の代わりにシステム総出力Ptotal(t)を用いて各種電力制御を行う。
図7は、図6に示す太陽光発電システムPVS2の電力制御に関する制御系の機能構成を示している。なお、図7においては、太陽電池SPiおよび蓄電池Bkの図示を省略している。また、それぞれ1つ目のパワーコンディショナPCSPVi,PCSBkのみ記載している。太陽光発電システムPVS2は、第1実施形態に係る集中管理装置MC1の代わりに、集中管理装置MC2を備えている点で異なる。また、各パワーコンディショナPCSPVi,PCSBkの構成も異なる。
第2実施形態においては、各パワーコンディショナPCSPViはそれぞれ、図7に示すように、電力制御における制御系として、出力電力検出部24および送信部25をさらに備えている。また、各パワーコンディショナPCSBkはそれぞれ、図7に示すように、電力制御における制御系として、出力電力検出部34および送信部35をさらに備えている。
出力電力検出部24は、各パワーコンディショナPCSPViに備えられており、自装置の個別出力電力PPVi outを検出する。出力電力検出部34は、各パワーコンディショナPCSBkに備えられており、自装置の個別出力電力PBk outを検出する。
送信部25は、出力電力検出部24が検出した個別出力電力PPVi outを集中管理装置MC2に送信する。送信部35は、出力電力検出部34が検出した個別出力電力PBk outを集中管理装置MC2に送信する。
集中管理装置MC2は、図7に示すように、電力制御における制御系として、目標電力設定部11、受信部15、総出力算出部16、指標算出部17、および、送信部14を含んでいる。すなわち、第1実施形態に係る集中管理装置MC1と比較して、連系点電力検出部12および指標算出部13の代わりに、受信部15、総出力算出部16、および、指標算出部17を備えている点で異なる。
受信部15は、各パワーコンディショナPCSPVi,PCSBkから送信される個別出力電力PPVi out,PBk outを受信する。また、受信部15は、電力負荷Lから送信される消費電力PLを受信する。
総出力算出部16は、受信部15が受信した、個別出力電力PPVi out,PBk outと電力負荷Lの消費電力PLとの総和であるシステム総出力Ptotal(t)を算出する。本実施形態においては、総出力算出部16は、入力されるすべての個別出力電力PPVi out,PBk outおよび電力負荷Lの消費電力PLを加算したシステム総出力Ptotal(t)を算出する。
指標算出部17は、総出力算出部16が算出したシステム総出力Ptotal(t)を、目標電力PCにするための指標(制御指標prPV,prB)を算出する。このとき、指標算出部17は、上記(8)式および上記(9)式に示す状態方程式における連系点電力P(t)の代わりにシステム総出力Ptotal(t)を用いて、制御指標pr(t)(制御指標prPV,prB)を算出する。算出された制御指標prPVは、送信部14を介して、各パワーコンディショナPCSPViに送信される。また、算出された制御指標prBは、送信部14を介して、各パワーコンディショナPCSBkに送信される。
以上のように構成された太陽光発電システムPVS2においても、上記第1実施形態と同様に、指標算出部17による制御指標pr(t)(制御指標prPV,prB)の算出において、定数以外の伝達関数K(s)と積分要素1/sとを含んだ伝達関数G(s)を、状態空間表現に変換した状態方程式(上記(8)式および上記(9)式参照)を用いている。これにより、伝達関数G(s)および伝達関数K(s)の設定に応じて、指標算出部17が制御指標prPV,prBを算出する際の、過渡応答性、外乱耐性、ノイズ除去特性、ロバスト安定性などを柔軟に調整することができる。
また、第2実施形態におけるスケジュール制御においては、調整対象電力として、太陽光発電システムPVS2全体の出力電力(システム総出力Ptotal(t))を用いるのでなく、複数のパワーコンディショナPCSPVi,PCSBkを複数のグループに分けたときの当該グループ毎の出力電力を用いてもよい。この場合、グループ毎に目標電力を設定して、各グループにおける出力電力が当該グループの目標電力となるようにスケジュール制御を行う。例えば、複数のパワーコンディショナPCSPViを第1グループとし、複数のパワーコンディショナPCSBkを第2グループとして、2つのグループに分ける。そして、第1グループと第2グループとでそれぞれ、スケジュール制御してもよい。このように、複数のグループ毎にスケジュール制御を行う場合、指標算出部17には、複数のグループ毎に制御指標pr(t)を算出するための状態方程式(上記(8)式および上記(9)式参照)が設定される。例えば、複数のパワーコンディショナPCSPViを第1グループとし、複数のパワーコンディショナPCSBkを第2グループとして、2つのグループに分けた場合、指標算出部27には、制御指標prPVを算出するための状態方程式と制御指標prBを算出するための状態方程式とが設定される。この指標算出部17に設定される状態方程式は、複数のグループ毎にそれぞれ異なる状態方程式が設定されていてもよいし、当該異なる複数の状態方程式を1つにまとめた共通の状態方程式が設定されていてもよい。
なお、上記第1実施形態においても、電力線90の配線によっては、複数の連系点電力検出部12を設けることで、複数のグループ毎に、スケジュール制御することも可能である。この場合、上記と同様に、指標算出部13には、複数のグループ毎に異なる状態方程式が設定されていてもよいし、上記共通の状態方程式が設定されていてもよい。
第1および第2実施形態では、太陽光発電システムPVS1,PVS2に、複数のパワーコンディショナPCSBkを備えている場合を示したが、これを備えていなくてもよい。この場合、集中管理装置MC1,MC2は、第1実施形態,第2実施形態と同様に制御指標pr(t)(制御指標prPV)を算出し、算出した制御指標prPVを複数のパワーコンディショナPCSPViのそれぞれに送信する。そして、複数のパワーコンディショナPCSPViは、上記(11)式に示す最適化問題の代わりに下記(11’)式に示す最適化問題に基づいて、個別目標電力PPVi refを算出する。これにより、第1実施形態および第2実施形態と同様の効果を奏することができる。
Figure 2019165552
第1および第2実施形態では、本開示の電力システムが太陽光発電システムである場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、他の再生可能エネルギー(風力、水力、バイオマス、地熱など)を利用した発電システム、燃料電池による発電システム、化石燃料を利用した発電システム、回転機形の発電機による発電システム、ネガワット取引を行うアグリゲータによる、需要家の負荷を管理する仮想的な発電システム、各種コジェネレーションシステム、あるいは、EV(Electric Vehicle)スタンドを利用した電力システムなどであってもよい。なお、アグリゲータは、実際に発電を行っているのではないが、ネガワット取引により、節約できた電力を発電した電力とみなしている。また、EVスタンドは、EVやPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)などの充放電を行う設備である。EVスタンドは、実際に発電を行っているのではないが、EVやPHEVに蓄積された電力を放電させて、この電力を発電した電力とみなしている。これらの電力システムの場合でも、集中管理装置は、連系点電力を検出するか個別出力電力の総和を算出して調整対象電力とし、指標を算出して各電力制御装置に送信する。そして、各電力システムの電力制御装置は、受信した指標を用いた最適化問題に基づいて、自装置の個別目標電力を算出し、当該個別目標電力となるように個別出力電力を制御する。再生可能エネルギーを利用した発電システムや燃料電池による発電システムの場合、電力制御装置は、パワーコンディショナである。また、回転機形の発電機による発電システムや各種コジェネレーションシステムの場合、電力制御装置は、発電機およびこれを制御する制御装置である。また、アグリゲータによる発電システムの場合、電力制御装置は、需要家の負荷およびこれを制御する制御装置である。なお、アグリゲータによる発電システムにおいては、節約できた電力を発電した電力とみなしているので、需要家の負荷の通常の消費電力から削減した電力が個別出力電力になる。また、EVスタンドを利用した電力システムの場合、電力制御装置は、EVやPHEVを接続したEVスタンドおよびこれを制御する制御装置である。なお、EVスタンドを利用した電力システムは、EVやPHEVに備えられたバッテリーが蓄電池Bkに相当し、EVスタンドおよびこれを制御する制御装置がパワーコンディショナPCSBkに相当するようにも考えられる。また、上記電力システムは、上記した発電システムを併用したものとしてもよい。例えば、太陽光発電システムに回転機形の発電機を追加して、集中管理装置が太陽光発電システムの各パワーコンディショナおよび発電機の制御装置に指標を送信して全体の出力を制御する構成としてもよい。
本開示に係る集中管理装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載の内容を逸脱しなければ、各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
PVS1,PVS2:太陽光発電システム
A :電力系統
L :電力負荷
MC1,MC2:集中管理装置
11 :目標電力設定部
12 :連系点電力検出部
13 :指標算出部
14 :送信部
15 :受信部
16 :総出力算出部
17 :指標算出部
SPi :太陽電池
PCSPVi :パワーコンディショナ
21 :受信部
22 :目標電力算出部
23 :出力制御部
24 :出力電力検出部
25 :送信部
k :蓄電池
PCSBk :パワーコンディショナ
31 :受信部
32 :目標電力算出部
33 :出力制御部
34 :出力電力検出部
35 :送信部
90 :電力線

Claims (6)

  1. 調整対象電力を目標電力に制御するための指標を用いた最適化問題に基づいて出力電力を制御する電力制御装置を管理する集中管理装置であって、
    前記目標電力を設定する目標電力設定手段と、
    前記調整対象電力を検出する調整対象電力検出手段と、
    前記調整対象電力と前記目標電力とに基づいて、前記指標を算出する指標算出手段と、
    前記指標を前記電力制御装置に送信する送信手段と、
    を備えており、
    前記指標算出手段は、前記調整対象電力と前記目標電力との偏差を入力信号とし、前記指標を出力信号とする第1伝達関数を、伝達関数表現から状態空間表現に変換した状態方程式に基づいて、前記指標を算出し、
    前記第1伝達関数は、定数以外の第2伝達関数と積分要素とを含んでいる、
    ことを特徴とする集中管理装置。
  2. 前記第1伝達関数G(s)は、前記第2伝達関数をK(s)、ラプラス演算子をsとして、下記(1)式で表される、
    請求項1に記載の集中管理装置。
    Figure 2019165552
  3. 前記第2伝達関数K(s)は、ラプラス演算子をs、任意の定数パラメータをε1として、下記(2)式で表される、
    請求項2に記載の集中管理装置。
    Figure 2019165552
  4. 前記第2伝達関数K(s)は、ラプラス演算子をs、任意の定数パラメータをε2として、下記(3)式で表される、
    請求項2に記載の集中管理装置。
    Figure 2019165552
  5. 前記状態方程式は、前記調整対象電力をP(t)、前記目標電力をPC(t)、前記指標をpr(t)、状態変数をλ(t)として、下記(4)式および下記(5)式で表され、
    下記(4)式および下記(5)式における、状態係数の行列[A]、入力係数の行列[B]、出力係数の行列[C]、直達係数の行列[D]はそれぞれ、前記第1伝達関数から導出される、
    請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の集中管理装置。
    Figure 2019165552
  6. 前記指標算出手段は、前記状態方程式に基づいて前記指標を算出する際、上記(4)式および上記(5)式に示す微分方程式の状態方程式を離散化した差分方程式の状態方程式を用いる、
    請求項5に記載の集中管理装置。
JP2018051375A 2018-03-19 2018-03-19 集中管理装置 Active JP7047224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051375A JP7047224B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 集中管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051375A JP7047224B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 集中管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165552A true JP2019165552A (ja) 2019-09-26
JP7047224B2 JP7047224B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=68066400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051375A Active JP7047224B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 集中管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7047224B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021114830A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社ダイヘン 中継装置
JP2021124853A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 Kddi株式会社 複数の属性値を持つメンバをグループ化するプログラム、装置及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001713A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 制御装置の設計方法、及び制御装置
JP2017158335A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社ダイヘン 指標の算出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001713A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 制御装置の設計方法、及び制御装置
JP2017158335A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社ダイヘン 指標の算出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021114830A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社ダイヘン 中継装置
JP7341911B2 (ja) 2020-01-17 2023-09-11 株式会社ダイヘン 中継装置
JP2021124853A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 Kddi株式会社 複数の属性値を持つメンバをグループ化するプログラム、装置及び方法
JP7229955B2 (ja) 2020-02-04 2023-02-28 Kddi株式会社 複数の属性値を持つメンバをグループ化するプログラム、装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7047224B2 (ja) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Energy management based on the photovoltaic HPCS with an energy storage device
JP6790330B2 (ja) 電力システム
US8352084B2 (en) Renewable electricity generation system, electric power measurement device and method
US10069300B2 (en) Methods and apparatus for dispatching electrical energy from distributed energy resources
JP6978572B2 (ja) バーチャルパワープラント
US9343926B2 (en) Power controller
Datta et al. A review of key functionalities of battery energy storage system in renewable energy integrated power systems
JP6828567B2 (ja) 系統連系システムおよび電力システム
JP6821904B2 (ja) 電力システム
US9806525B2 (en) Energy storage system
US20220263311A1 (en) System and Method for Managing Power
CN112020807A (zh) 电力变换装置
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
JP6821905B2 (ja) 電力システム
CN116780588A (zh) 控制具有高动态负载的电力系统的电池储能系统的方法
JP7047224B2 (ja) 集中管理装置
JP6892191B2 (ja) 電力システム
JP2023020479A (ja) 電力管理システム、充電設備、サーバおよび電力需給バランスの調整方法
JP7098865B2 (ja) 電力システムおよび蓄電池パワーコンディショナ
Quan et al. Optimal Energy Management of Vanadium Redox Flow Batteries Energy Storage System for Frequency Regulation and Peak Shaving in an Islanded Microgrid
US20230387692A1 (en) Power conversion device
Lim et al. Proportional integrator (PI) and fuzzy-controlled energy storage for zero-power flow between grid and local network with photovoltaic system
JP6055968B2 (ja) 電源システム
US20240055975A1 (en) Power conversion device
JP7259184B2 (ja) 電力システムおよび電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150