JP2019164136A - 情報処理装置、撮像装置、移動体、画像処理システムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、撮像装置、移動体、画像処理システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164136A
JP2019164136A JP2019047938A JP2019047938A JP2019164136A JP 2019164136 A JP2019164136 A JP 2019164136A JP 2019047938 A JP2019047938 A JP 2019047938A JP 2019047938 A JP2019047938 A JP 2019047938A JP 2019164136 A JP2019164136 A JP 2019164136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
stereo
image
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019047938A
Other languages
English (en)
Inventor
多聞 貞末
Tamon Sadasue
多聞 貞末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP19715259.8A priority Critical patent/EP3769038A1/en
Priority to US16/968,986 priority patent/US11245888B2/en
Priority to PCT/JP2019/011277 priority patent/WO2019181890A1/en
Publication of JP2019164136A publication Critical patent/JP2019164136A/ja
Priority to US17/563,045 priority patent/US11671574B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/01Devices or auxiliary means for setting-out or checking the configuration of new surfacing, e.g. templates, screed or reference line supports; Applications of apparatus for measuring, indicating, or recording the surface configuration of existing surfacing, e.g. profilographs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/245Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using a plurality of fixed, simultaneously operating transducers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/02Picture taking arrangements specially adapted for photogrammetry or photographic surveying, e.g. controlling overlapping of pictures
    • G01C11/025Picture taking arrangements specially adapted for photogrammetry or photographic surveying, e.g. controlling overlapping of pictures by scanning the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C7/00Tracing profiles
    • G01C7/02Tracing profiles of land surfaces
    • G01C7/04Tracing profiles of land surfaces involving a vehicle which moves along the profile to be traced
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/32Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using correlation-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/52Combining or merging partially overlapping images to an overall image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/32Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image mosaicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30181Earth observation
    • G06T2207/30184Infrastructure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、走行面の検査における3つの指標のそれぞれ又は組み合わせを計測可能とする。【解決手段】実施形態に係る情報処理装置は、複数のステレオ撮像手段により移動体の走行面を撮像した奥行方向の距離情報を含む複数の撮像画像を取得する取得手段と、前記取得した前記複数の撮像画像を重複させて前記走行面の幅員方向に繋ぐ画像処理手段と、を備える。【選択図】図9

Description

本発明は、情報処理装置、撮像装置、移動体、画像処理システムおよび情報処理方法に関する。
舗装道路は、車両の通行や天候などの影響により損傷するため、道路(走行面)性状を定期的に検査する必要がある。この道路性状の検査には、従来から様々な方式が提案されている。道路性状の検査項目として、ひび割れの本数、わだち掘れの深さ、および、平坦性の3つの指標が定められている。これらの指標に対し、ひび割れについては、目視またはカメラ画像の解析、わだち掘れについては、カメラとラインスキャンレーザとを用いた光切断法による計測が知られている。また、平坦性については、プロファイルメータと呼ばれる、前後1.5m、全体で3mの長さの器具を用いた計測が一般的に行われていた。
プロファイルメータは、移動などが手作業で行われるため、計測準備が煩雑であり、迅速な計測や移動が行いにくいという問題があった。特許文献1には、平坦性を計測するための装置を、進行方向に3m以上の長さを持つ特殊車両内に構成可能とした技術が開示されている。特許文献1によれば、特殊車両の前部、中部、後部に、下方にレーザを照射する装置を設置して、3箇所同時に地面までの距離を計測することで、平坦性の計測を効率的に実行可能となる。
しかしながら、従来の道路性状の検査には、平坦性の計測、わだち掘れの計測、ひび割れの解析といった3つの指標に係る計測の対象に対して、それぞれ専用の装置が必要であった。そのため、特許文献1に記載の進行方向の長さが3m以上の特殊車両や、光切断法のためのレーザ照射および計測装置、画像撮影のための照明といった装置がそれぞれ必要となり、非常に高価なシステムとなってしまうという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で、走行面の検査における3つの指標のそれぞれ又は組み合わせを計測可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数のステレオ撮像手段により移動体の走行面を撮像した奥行方向の距離情報を含む複数の撮像画像を取得する取得手段と、前記取得した前記複数の撮像画像を重複させて前記走行面の幅員方向に繋ぐ画像処理手段と、を備える。
本発明によれば、簡易な構成で、走行面の検査における3つの指標のそれぞれ又は組み合わせを計測可能とするという効果を奏する。
図1は、ひび割れ判別のメッシュ画像の一例を示す図である。 図2は、わだち掘れ量の計測を説明するための図である。 図3は、平坦性の計測を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に適用可能な、ステレオカメラによる、車両の進行方向の撮像範囲を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態に適用可能な、ステレオカメラによる、車両の道路幅方向の撮像範囲を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に適用可能な、ステレオカメラによるステレオ撮像範囲の、車両の進行方向における重複を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る、3台のステレオカメラを備える画像処理システムの例を示す図である。 図9は、第1の実施形態に係る画像処理システムの概略的な構成の例を示すブロック図である。 図10は、第1の実施形態に係る撮像装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 図11は、第1の実施形態に係る画像処理システムのハードウェア構成の例を示すブロック図である。 図12は、第1の実施形態に係るステレオカメラの一例の構成を示すブロック図である。 図13は、第1の実施形態に適用可能な情報処理装置の一例の構成を示すブロック図である。 図14は、第1の実施形態に適用可能な情報処理装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 図15は、第1の実施形態に係る平坦性の算出処理を示す一例のフローチャートである。 図16は、第1の実施形態に適用可能なデプスマップの生成処理を示す一例のフローチャートである。 図17は、第1の実施形態に適用可能な三角法を説明するための図である。 図18は、路面の画像の一例を示す図である。 図19は、わだち掘れ量の値の計測例を示す図である。 図20は、第1の実施形態に適用可能な、カメラ位置および向きの推定処理を示す一例のフローチャートである。 図21は、第1の実施形態に適用可能な、カメラ位置および向きの推定処理を説明するための図である。 図22は、第1の実施形態に係る画像処理システムの他の構成例を示す図である。 図23は、第2の実施形態に係る画像処理システムのハードウェア構成の例を示すブロック図である。 図24は、第2の実施形態に係るステレオカメラの一例の構成を示すブロック図である。 図25は、第2の実施形態に適用可能な情報処理装置の一例の構成を示すブロック図である。 図26は、画像処理部における情報処理の流れを示すフローチャートである。 図27は、ステップS2の繋ぐ処理の流れを示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、情報処理装置、撮像装置、移動体、画像処理システムおよび情報処理方法の実施形態を詳細に説明する。
[既存の道路性状の検査方法の概略]
実施形態の説明に先んじて、既存の道路性状の検査方法について、概略的に説明する。道路(走行面)性状を評価するための指標として、舗装の維持管理指数(MCI:Maintenance Control Index)が定められている。MCIは、舗装の供用性を、「ひび割れ率」、「わだち掘れ量」および「平坦性」という3種類の路面性状値によって定量的に評価するものである。なお、道路(走行面)を検査することから、道路(走行面)を検査面や検査の対象面などとも定義する。本明細書では、道路を舗装面とも定義し、舗装面とは例えば乗用車が走行する舗装道路面を意味する。
図1は、ひび割れ判別のメッシュ画像の一例を示す図である。図1に示す例は、横断歩道付近の路面(走行面)4の撮像画像を50cmのメッシュに分割した例である。図1に示すように、横断歩道付近の路面には、ひび割れ等が生じている。
3種類の路面性状値のうち、「ひび割れ率」は、路面を50cmのメッシュに分割した各領域において、ひび割れの本数およびパッチング面積に応じて、下記の通り、ひび割れ面積を算出し、算出結果を式(1)に適用して、ひび割れ率を求める。パッチングとは、路面に発生したポットホール(甌穴、かめ穴とも呼ばれる、路面表層がはがれたり陥没してできる凹み)やひび割れ部分を、アスファルト混合物などの補修材で穴埋めしたり、上積みしたりして路面を部分的に修繕した箇所や工法を言う。
「ひび割れ率」は、行政機関などによって定められた検査基準に基づいて以下のように計算することができる。
ひび割れ1本⇒0.15m2のひび
ひび割れ2本⇒0.25m2のひび
パッチング面積0〜25%⇒ひび割れ0m2
パッチング面積25〜75%⇒ひび割れ0.125m2
パッチング面積75%以上⇒ひび割れ0.25m2
「わだち掘れ量」は、図2(a)および図2(b)に例示されるように、1車線について2本発生する「わだち」の深さD1およびD2を計測し、計測された深さD1およびD2のうち大きい値を採用する。「わだち」の掘れ方には、幾つかのパターンがあるので、それぞれのパターンに合わせた計測方法が規定される。図2(a)は、2本の「わだち」の間が、2本の「わだち」の両端より高い場合、図2(b)は、2本の「わだち」の間が、2本の「わだち」の両端より低い場合の計測方法の例を示している。
「平坦性」は、路面の車両の進行方向に沿って、基準面からの高さを1.5m間隔で3箇所、計測する。例えば、図3に示されるように、車両の下面に1.5m間隔でA、B、Cの3箇所、計測器d1〜d3を設け、高さX1、X2およびX3を計測する。計測された高さX1、X2およびX3に基づき式(2)により変位量dを求める。この計測を、車両を移動させながら複数回実行する。これにより得られた複数の変位量dに基づき式(3)を計算し、平坦性σを算出する。
上述した「ひび割れ率」、「わだち掘れ量」および「平坦性」の計測を、100mの評価区間毎に実行する。損傷箇所が予め分かっている場合は、100mを40m+60mなどより小さい単位に分割して計測を行う場合もある。100m単位で実行された計測結果に基づきMCIを算出し、調書を作成する。
MCIは、計測したひび割れ率C[%]、わだち掘れ量D[mm]、および、平坦性σ[mm」に基づき、表1に示される4つの式を計算して値MCI、MCI1、MCI2およびMCI3を算出する。そして、算出された値MCI、MCI1、MCI2およびMCI3のうち、最小値をMCIとして採用する。採用されたMCIに基づき表2に示す評価基準に従い評価を行い、評価区間の路面に修繕が必要か否かを判定する。
[第1の実施形態]
次に、第1の実施形態に係る画像処理システムについて説明する。第1の実施形態では、ステレオ撮像が可能なカメラ(ステレオカメラ)を車両に取り付けて路面を撮像する。撮像されたステレオ撮像画像に基づき撮像位置から路面に対する奥行き情報(奥行き距離)を取得して路面の3次元形状を生成し、3次元路面データを作成する。この3次元路面データを解析することで、MCIを求めるために用いる「ひび割れ率」、「わだち掘れ量」および「平坦性」を取得することができる。ステレオカメラを撮像部や測定装置とも呼ぶ。
より具体的に説明する。ステレオカメラは、所定の長さ(基線長と呼ぶ)を離して設けられた2つのカメラを備え、この2つのカメラで撮像された2枚ペアの撮像画像(ステレオ撮像画像と呼ぶ)を出力する。このステレオ撮像画像に含まれる2枚の撮像画像間で対応する点を探索することで、撮像画像中の任意の点について、奥行き距離を復元することができる。撮像画像の全域について奥行き距離を復元し、各画素を奥行き距離により表したデータを、デプスマップと呼ぶ。すなわち、デプスマップは、それぞれ3次元の情報を持つ点の集合からなる3次元点群情報である。
なお、奥行き距離とはステレオカメラから道路面(走行面)までの高さ(距離)を指す。より具体的には、ステレオカメラの撮像面(撮像素子面)から道路面までの高さ(距離)である。なお、ステレオカメラの撮像面ではなく、どこから道路面までを奥行き距離とするかは、計算により適宜変更可能である。
また、奥行方向を図4に例示している。奥行方向とは一般的には走行面に対して鉛直方向(水平面に対して垂直の方向)だが、必ずしも鉛直である必要はない。走行面を撮像したステレオ撮像画像の奥行方向、つまり、ステレオカメラの光軸と沿う方向とも定義できる。また、奥行方向とは、少なくともわだち掘れ量を測定できる方向を含む。具体的には、図2に示されるわだち掘れ深さD1およびD2の方向が測定できる方向を含む。そして、奥行方向の距離情報とは、ステレオカメラの光軸と沿い、少なくともわだち掘れ量を測定できる方向で、ステレオカメラから道路(走行面)までの高さ(距離)情報を指す。
このステレオカメラを車両の後方など1箇所に下向きに取り付け地面を撮像できるようにし、計測したい道路に沿って車両を移動させる。説明のため、計測のために車両に搭載するステレオカメラは、撮像範囲が、道路幅方向の規定の長さをカバーしているとする。
わだち掘れ量Dは、このステレオカメラにより撮像されたステレオ撮像画像から復元されたデプスマップ中の道路幅方向にストライプ状に切り取った部分の奥行き距離を並べる。この奥行き距離の道路幅方向の変化に基づき、わだち掘れ深さD1およびD2を計算することができる。
ひび割れ率Cは、路面を撮像した撮像画像を解析して「ひび」などを検出し、検出結果に基づき上述した式(1)による計算を行うことで取得する。
ここで、車両の進行方向では、1回の撮像による撮像範囲が限定されるため、例えば100m区間のひび割れ率Cを1回の撮像による撮像画像に基づき計算することができない。そこで、車両を道路に従い移動させながら、撮像範囲の車両の進行方向の長さに応じた移動毎に順次、撮像を行う。このとき、前回の撮像における撮像範囲と、今回の撮像における撮像範囲とが、予め設計された重複率以上で重複するように、撮像のトリガ(撮像トリガ)を制御する。
このように、車両の移動に応じて撮像のトリガを制御することで、計測したい道路の路面を漏れなく撮像できる。そのため、車両の進行に応じて順次撮像された撮像画像をスティッチングと呼ばれる画像処理などを用いて繋ぎ合わせて、例えば100m区間の路面の画像を含む1枚の画像を生成する。この画像を目視で確認する、あるいは解析することで、道路面上のひびの有無を判定して、道路面上のひび割れ率Cを計測できる。
平坦性の計測は、Structure from Motion(以下、SfM)と呼ばれる、異なる撮像地点の画像から十分に重複して撮像された画像に基づき、その撮像位置を推定する技術を使う。
SfMの処理の概要について説明する。まず、撮像範囲を重複して撮像された画像を用い、それぞれの画像中で同一地点を撮像した点を対応点として検出する。対応点は、可能な限り多数を検出することが望ましい。次に、例えば1枚目の画像の撮像地点から、2枚目の画像の撮像地点へのカメラの移動を、検出した対応点の座標を用いた連立方程式を立て、最もトータルの誤差が小さくなるようなパラメータを求める。このようにして、2枚目の画像の撮像位置を算出できる。
上述したように、それぞれの撮像地点におけるステレオ撮像画像から、画像中の任意の点の奥行き距離がデプスマップとして復元できている。デプスマップとは、ステレオ撮像画像における、ステレオカメラの撮影位置と撮影対象間の奥行き距離を距離画像で表す深度マップである。1枚目のステレオ撮像画像に対応するデプスマップに対して、2枚目のステレオ撮像画像に対応するデプスマップを、上述の連立方程式により求めた2枚目のカメラの撮像位置を原点としたデプスマップに座標変換する。これにより、2枚のデプスマップを、1枚目のデプスマップの座標系に統一することができる。換言すれば、2枚のデプスマップを合成して1枚のデプスマップを生成できる。
この処理を、例えば100m区間において撮像した全てのステレオ撮像画像に基づくデプスマップについて行い合成することで、1つの3次元空間中に、100m区間の道路面が復元される。このようにして復元された道路面の奥行き距離を上述の式(2)に適用することで、変位量dを算出できる。この変位量dを上述の式(3)に適用して、平坦性σを算出する。なお、奥行き距離は、計測器により計測された、計測器から道路面(走行面)までの高さXである。
第1の実施形態では、車両に搭載したステレオカメラによる撮像と、撮像されたステレオ撮像画像に対する画像処理を行うことによって、MCIを求めるための、道路面の平坦性σ、わだち掘れ量D、および、ひび割れ率Cを、纏めて計測することができる。第1の実施形態では、この計測を、ステレオカメラとステレオ撮像画像に対する画像処理を行う情報処理装置とを備える画像処理システムを用いて実施可能であり、MCIを簡易な構成により求めることが可能となる。
また、既存技術では、MCIを求めるための3つの指標に係る計測を、それぞれ別個の装置にて実行するため、データの保存や、データ同士の時刻同期などの制御と管理が煩雑になっていた。これに対して、第1の実施形態では、MCIを求めるための3つの指標を共通のステレオ撮像画像に基づき算出するため、データの保存や、データ同士の時刻同期などの制御や管理が容易となる。
[第1の実施形態に適用可能なカメラ配置]
次に、第1の実施形態に適用可能なカメラ配置の例について説明する。図4は、第1の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。図4(a)は、第1の実施形態に係る画像処理システムが車両1に搭載される様子を車両1の側面から示した図である。図4(a)において、図の左端に向けた方向が、車両1の進行方向とする。すなわち、図4(a)において、車両1の左端側が車両1の前部であり、右端側が車両1の後部である。図4(b)は、当該車両1を後部側から見た例を示す図である。
第1の実施形態に係る画像処理システムは、少なくとも複数のステレオ撮像手段としてのステレオカメラ6と、情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)5とを備える。さらに画像処理システムは、移動体としての車両1を備えても良い。車両1(移動体、移動可能な機械)は、ステレオカメラ6と、車体である筐体1aと、筐体1aに対してステレオカメラ6が道路(走行面)を撮像できるように固定可能な固定部2と、筐体1aを道路(走行面)に沿って移動可能とするエンジンやタイヤ等で構成される移動部1bを備える。画像処理システムは、さらに、車両1の車体後部(筐体1a)に固定部2を備える取付部材3を備える。取付部材3は、固定部2に1以上のステレオカメラ6を取り付ける。ここでは、図4(b)に例示されるように、車両1の車体の幅方向の両端側に、複数のステレオ撮像手段として機能する2台のステレオカメラ6Lおよび6Rが取り付けられるものとする。各ステレオカメラ6Lおよび6Rは、車両1が移動する路面4を撮像する向きに取り付けられる。好ましくは、各ステレオカメラ6Lおよび6Rは、路面4を垂直方向から撮像するように取り付けられる。
以降、ステレオカメラ6Lおよび6Rを区別する必要の無い場合には、ステレオカメラ6Lおよび6Rをステレオカメラ6として纏めて記述する。
ステレオカメラ6は、例えば車両1の内部に設置された、例えばPC5により制御される。作業者はPC5を操作し、ステレオカメラ6による撮像開始を指示する。撮像開始が指示されると、PC5は、ステレオカメラ6による撮像を開始する。撮像は、ステレオカメラ6すなわち車両1の移動速度に応じてタイミング制御され、繰り返し実行される。
作業者は、例えば必要な区間の撮像の終了に応じてPC5を操作し撮像終了を指示する。PC5は、撮像終了の指示に応じて、ステレオカメラ6による撮像を終了させる。
図5および図6は、第1の実施形態に適用可能な、ステレオカメラ6の撮像範囲の例を示す図である。なお、図5および図6において、上述した図4と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図5は、第1の実施形態に適用可能な、ステレオカメラ6による、車両1の進行方向の撮像範囲(進行方向視野Vpとする)を説明するための図である。なお、図5は、上述の図2と同様に、図の左端に向けた方向を、車両1の進行方向としている。進行方向視野Vpは、図5に示されるように、ステレオカメラ6の画角αと、ステレオカメラ6の路面4に対する高さhとに従い決定される。
図6は、第1の実施形態に適用可能な、ステレオカメラ6による、車両1の道路幅方向の撮像範囲を説明するための図である。図6は、車両1を後部側から見た図であり、図4(b)と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図6(a)において、ステレオカメラ6Lは、2つの撮像レンズ6LLおよび6LRを備える。撮像レンズ6LLおよび6LRを結ぶ線を基線、その長さを基線長と呼び、ステレオカメラ6Lは、基線が車両1の進行方向に対して垂直になるように配置される。ステレオカメラ6Rも同様に、基線長だけ離れた2つの撮像レンズ6RLおよび6RRを備え、基線が車両1の進行方向に対して垂直になるように配置される。
図6(b)は、第1の実施形態に適用可能な、ステレオカメラ6Lおよび6Rの撮像範囲の例を示す。ステレオカメラ6Lにおいて、撮像レンズ6LLおよび6LRそれぞれの撮像範囲60LLおよび60LRは、基線長および高さhに応じてずれて重ねられる。ステレオカメラ6Rについても同様に、撮像レンズ6RLおよび6RRそれぞれによる、撮像範囲60RLおよび60RRは、基線長および高さhに応じてずれて重ねられる。
以下、特に記載の無い限り、これら撮像範囲60LLおよび60LR、ならびに、撮像範囲60RLおよび60RRを、それぞれ纏めてステレオ撮像範囲60Lおよび60Rと呼ぶ。ステレオカメラ6Lおよび6Rは、図6(b)に示されるように、ステレオ撮像範囲60Lおよび60Rが、ステレオ撮像範囲60Lの車両1の幅方向の一端と、ステレオ撮像範囲60Rの当該幅方向の他端とが、領域61において所定の重複率で重複するように、配置される。
なお、幅方向の定義として車両1の幅方向のみならず、道路(走行面)の幅方向、道路(走行面)の幅員方向、または、車両1の進行方向に直交する方向などが含まれる。なお、幅方向の定義において、真っ直ぐ延びている直線道路か進行方向左右にカーブする道路かは問わない。本明細書においては、道路の幅方向や道路の幅員方向とは、例えば道路の両側の2つの対向する歩道間の幅や、道路の両側の2つの対向する白線間の幅(車線幅)として定義することができる。
図7は、第1の実施形態に適用可能な、ステレオカメラ6Lによるステレオ撮像範囲60Lの、車両1の進行方向における重複を示す図である。なお、図7において、左カメラ視野VLおよび右カメラ視野VRは、それぞれステレオカメラ6Lにおける撮像レンズ6LLおよび6LRの視野(撮像範囲)を示している。移動中の車両1において、ステレオカメラ6Lにより2回の撮像を行ったものとする。ステレオカメラ6Lは、1回目は、ステレオ撮像範囲60L(撮像範囲60LLおよび60LR)の撮像を行い、2回目は、ステレオ撮像範囲60Lに対して、車両1の進行方向に、車両1の移動距離に応じた距離だけ移動したステレオ撮像範囲60Ln(撮像範囲60LLnおよび60LRn)の撮像を行う。
車両1が進行方向に移動している間にステレオカメラ6Lが2回撮像動作を行っているときには、ステレオカメラ6Lの撮像タイミングは、ステレオ撮像範囲60Lとステレオ撮像範囲60Lnとが進行方向視野Vp内で進行方向重複範囲Drだけ重なるように制御される。進行方向重複範囲は、予め設定されていてもよい。本明細書において、進行方向重複範囲Drは、進行方向における複数の画像の重複範囲であり、1つの撮像画像のサイズ(すなわち、視野Vpのサイズ)に対する重複範囲のサイズの割合を意味し、この割合を進行方向重複率と呼ぶ。表現を簡単にするために、以下では視野Vpの大きさを単位長とし、進行方向の重複範囲が進行方向の重複率と等しくなるようにし、この重複率を「Dr」で表し、後述する数式(4)で使用する。この構成によれば、ステレオ撮像範囲60L、60Lnの画像を時間軸に沿って順次撮像することにより、2つのステレオ画像をステレオ撮像範囲60L、60Lnの画像を撮像することにより得ることができ、2つのステレオ画像は簡単につなぎ合すことができる。したがって、車両1が進行方向に沿って路面4上を走行または移動しながらステレオカメラを用いて時間軸に沿って画像を順次撮像することにより、道路検査に用いる複数のステレオ撮像画像を取得することができる。
なお、上述では、第1の実施形態に係る画像処理システムが2台のステレオカメラ6Lおよび6Rを用いるものとして説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、第1の実施形態に係る画像処理システムは、図8(a)に示されるように、ステレオカメラ6Lおよび6Rに対してさらに1台のステレオカメラ6Cを加え、3台のステレオカメラ6L、6Rおよび6Cを用いて構成してもよい。さらに、4台、5台など、4台以上のステレオカメラを用いて構成する事も可能である。
図8(a)の例では、ステレオカメラ6Lおよび6Rの間隔が、ステレオカメラ6Lおよび6Rのみを用いる場合に比べて広げられ、その中央部にステレオカメラ6Cが配置されている。図8(b)に示されるように、ステレオカメラ6Cの撮像レンズ6CLおよび6CRによる撮像範囲60CLおよび60CRにより、ステレオ撮像範囲60Cが構成される。ステレオカメラ6L、6Cおよび6Rは、それぞれによる各ステレオ撮像範囲60L、60Cおよび60Rが車両1の幅方向に所定の重複率で以て重複するように配置される。
このように、1車線を撮像するために、3台のステレオカメラ6L、6Cおよび6Rを用いることで、車線の右側、中央および左側にそれぞれ撮像範囲を設定して撮像が可能となり、高画質(高解像)なステレオ撮像画像を、少ない台数のステレオカメラで撮像可能となる。ここで、特に道路幅は、一般的には、3.5mと規定されている。そこで、この道路幅の3.5mに対応して、ステレオカメラ6Lおよび6Rにより車線の道路幅方向の両端を撮像し、ステレオカメラ6Cにより中央部を撮像することが考えられる。重なり範囲60L、60C、60Rは、少なくとも車線幅に亘っており、走行面の1車線分の幅員方向の全てが撮像されている。4台以上のステレオカメラを用いた場合も、それぞれ撮像範囲を設定することで撮像が可能である。
ひび割れ率や平坦性は、移動体進行方向(道路の延長方向)にステレオ撮像画像を繋ぎ合わせる必要があるが、わだち掘れ量の測定には必ずしも必要はない。つまり、わだち掘れ量の測定は移動体の幅方向(道路の幅員方向)が計測対象であるため、移動体進行方向にステレオ撮像画像を繋ぐ必要はなく、道路の幅員方向に複数のステレオカメラのステレオ撮像画像を繋ぎ合わせることが必要となる。
例えば、わだちは道路100m区間で5箇所測定することが取り決めとしてある。この場合、任意の(マンホールなどの異物等が存在しない)5箇所でステレオ撮像を行い、各ステレオ撮像画像を幅方向に繋ぎ、1つのデプスマップを作成することで、わだちの深さD1およびD2を取得することができる。取得したD1、D2とデプスマップの断面情報に基づき、わだち掘れ量Dを測定できる。わだち掘れ量のみ測定する場合、移動体進行方向にステレオ撮像画像を繋ぐ処理、また、進行方向のデプスマップを作成する処理が必要無いため、データ容量を小さくする(節約する)ことができ、また、画像処理時間の短縮化が図られる。
なお、撮像範囲がこの規定される道路幅(3.5m)をカバー可能な画角を有するステレオカメラを1台のみ用いて、画像処理システムを構成してもよい。
[第1の実施形態に係る画像処理システムの構成]
次に、第1の実施形態に係る画像処理システムの構成について説明する。以下では、画像処理システムが2台のステレオカメラを備えるものとして説明を行う。
図9は、第1の実施形態に係る画像処理システムの概略的な構成の例を示すブロック図である。図9において、画像処理システム10は、撮像部100−1および100−2と、撮像制御部101−1および101−2と、速度取得装置102と、生成部103と、を含む。
撮像部100−1および100−2は、それぞれ上述したステレオカメラ6Lおよび6Rに対応する。撮像制御部101−1および101−2は、それぞれ撮像部100−1および100−2の撮像タイミング、露光、シャッタ速度などの撮像動作を制御する。速度取得装置102は、撮像部100−1および100−2の、被写体(路面4)に対する速度を取得する。生成部103は、速度取得装置102により取得された速度と、進行方向視野Vpとに基づき、撮像部100−1および100−2による撮像を指定するためのトリガ(撮像トリガ)を生成する。生成部103は、生成したトリガを、撮像制御部101−1および101−2に送る。撮像制御部101−1および101−2は、生成部103から送られたトリガに応じて、撮像部100−1および100−2に対して撮像動作を実行させる。
また、少なくとも撮像部100−1、撮像部100−2(つまりステレオカメラ6L、6R)、撮像制御部101、後述する画像処理手段、を有する装置を撮像装置10Aと称する。図10は、撮像装置10Aの機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図10において、撮像装置10Aは、少なくとも2以上の撮像部100−1、100−2と、各撮像部の撮像動作を制御する撮像制御部101と、画像処理部(画像処理手段)111と、出力部104と、記録部107と、操作部108と、無線通信部110と、を含む。なお、画像処理部(画像処理手段)111は、マッチング処理部105(後述するマッチング処理部510に対応)と、3D情報生成部106(後述する3D情報生成部511に対応)と、を含む。画像処理部(画像処理手段)111についての詳細は後述する。
記録部107は、各撮像部が撮像した画像および、後述する繋ぐ処理を施した画像を記録する。出力部104は、記録した画像を出力する。具体的には、SDカードやCFカードなどの外部記録手段に画像を書き込んだり、各種通信ケーブルを介して外部機器(例えばPC、サーバ等)へ出力したりする。また、出力部104は、無線通信部110を介して、無線を利用して外部へ画像を出力する事も可能である。
なお、撮像制御部101は図9に示したように撮像制御部101−1および101−2で構成し、撮像部100−1および100−2に対してそれぞれ撮像動作を実行させても良い。
また、撮像部100−1および100−2は2台に限られず、3台、4台、5台、またはそれ以上で構成されても良い。この場合、それぞれの撮像部に対応する撮像制御部101を備えるよう構成しても良い。
図11は、第1の実施形態に係る画像処理システム10のハードウェア構成の例を示すブロック図である。図11において、画像処理システム10は、ステレオカメラ6Lおよび6Rと、図4のPC5に対応する情報処理装置50と、を含む。情報処理装置50は、所定のタイミングでトリガを生成し、生成したトリガをステレオカメラ6Lおよび6Rに送る。ステレオカメラ6Lおよび6Rは、このトリガに応じて撮像を行う。ステレオカメラ6Lおよび6Rにより撮像された各ステレオ撮像画像は、情報処理装置50に供給される。情報処理装置50は、ステレオカメラ6Lおよび6Rから供給された各ステレオ撮像画像をストレージなどに記憶、蓄積する。情報処理装置50は、蓄積したステレオ撮像画像に基づき、デプスマップの生成、生成したデプスマップの繋ぎ合わせ、などの画像処理を実行する。
図12は、第1の実施形態に係るステレオカメラ6Lの一例の構成を示すブロック図である。なお、ステレオカメラ6Rは、このステレオカメラ6Lと同様の構成にて実現可能であるので、ここでの説明を省略する。
図12において、ステレオカメラ6Lは、撮像光学系600Lおよび600Rと、撮像素子601Lおよび601Rと、駆動部602Lおよび602Rと、信号処理部603Lおよび603Rと、出力部604と、を含む。これらのうち、撮像光学系600L、撮像素子601L、駆動部602L、および、信号処理部603Lは、上述した撮像レンズ6LLに対応する構成である。同様に、撮像光学系600R、撮像素子601R、駆動部602R、および、信号処理部603Rは、上述した撮像レンズ6LRに対応する構成である。
撮像光学系600Lは、画角α、焦点距離fを有する光学系であって、被写体からの光を撮像素子601Lに投射する。撮像素子601Lは、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いた光センサであって、投射された光に応じた信号を出力する。なお、撮像素子601Lに、CCD(Charge Coupled Device)による光センサを適用してもよい。駆動部602Lは、撮像素子601Lを駆動し、撮像素子601Lから出力された信号に対してノイズ除去、ゲイン調整などの所定の処理を施して出力する。信号処理部603Lは、駆動部602Lから出力された信号に対してA/D変換を施して、当該信号をディジタル方式の画像信号(撮像画像)に変換する。信号処理部603Lは、変換した画像信号に対してガンマ補正など所定の画像処理を施して出力する。信号処理部603Lから出力された撮像画像は、出力部604に供給される。
撮像光学系600R、撮像素子601R、駆動部602R、および、信号処理部603603Rの動作は、上述の撮像光学系600L、撮像素子601L、駆動部602L、および、信号処理部603Lと同様なので、ここでの説明を省略する。
駆動部602Lおよび602Rは、例えば情報処理装置50から出力されたトリガが供給される。駆動部602Lおよび602Rは、このトリガに従い、撮像素子601Lおよび601Rから信号を取り込み、撮像を行う。
ここで、駆動部602Lおよび602Rは、撮像素子601Lおよび601Rにおける露光を、一括同時露光方式により行う。
ところで、本実施形態においては、車両1が走行しながらの撮像となるため、撮像した被写体(路面)が歪んで写る場合がある。この問題は、撮像素子の画素の1ライン〜複数ライン毎に順次読み出していくライン露光順次読み出し方式(いわゆる、ローリングシャッタ方式)でより顕著に現れる。これは、画素位置の上から順番(ライン順)に光を取り込んでいく読み出し方式であるため、フレーム中の各ラインは、厳密に同じ時刻の被写体を写したものではないからである。ローリングシャッタ方式の場合、1フレームの撮像信号を取り込んでいる間にカメラもしくは被写体が高速に動いてしまうと、被写体の像がライン位置に応じてずれて撮像されてしまう。このような撮像画像からは、正確な距離情報を得ることが困難となる。
そこで、本実施形態のステレオカメラ6L,6Rの撮像素子601L,601Rは、全画素を同一のタイミングで読み出す同時露光一括読み出し方式(いわゆる、グローバルシャッタ方式)を採用している。これにより、車両1が走行しながらの撮像であっても、道路面が歪むことなく投影幾何的に正しい道路面形状が撮像でき、正確な距離情報を得ることができる。
出力部604は、信号処理部603Lおよび603Rから供給された各フレームの撮像画像を、1組のステレオ撮像画像として出力する。出力部604から出力されたステレオ撮像画像は、情報処理装置50に送られ、蓄積される。
図13は、第1の実施形態に適用可能な情報処理装置50の一例の構成を示すブロック図である。図13において、情報処理装置50は、それぞれバス5030に接続されたCPU(Central Processing Unit)5000と、ROM(Read Only Memory)5001と、RAM(Random Access Memory)5002と、グラフィクスI/F(インタフェース)5003と、ストレージ5004と、入力デバイス5005と、データI/F5006と、通信I/F5007と、を備える。さらに、情報処理装置50は、それぞれバス5030に接続されたカメラI/F5010aと、速度取得装置5021と、を備える。
ストレージ5004は、データを不揮発に記憶する記憶媒体であって、ハードディスクドライブやフラッシュメモリを適用できる。ストレージ5004は、CPU5000が動作するためのプログラムやデータが記憶される。
CPU5000は、例えば、ROM5001やストレージ5004に予め記憶されたプログラムに従い、RAM5002をワークメモリとして用い、この情報処理装置50の全体の動作を制御する。グラフィクスI/F5003は、CPU5000によりプログラムに従い生成された表示制御信号に基づき、ディスプレイ5020が対応可能な表示信号を生成する。ディスプレイ5020は、グラフィクスI/F5003から供給された表示信号に応じた画面を表示する。
入力デバイス5005は、ユーザ操作を受け付け、受け付けたユーザ操作に応じた制御信号を出力する。入力デバイス5005としては、マウスやタブレットといったポインティングデバイスや、キーボードを適用できる。また、入力デバイス5005とディスプレイ5020とを一体的に形成し、所謂タッチパネル構成としてもよい。
データI/F5006は、外部の機器との間でデータの送受信を行う。データI/F5006としては、例えばUSB(Universal Serial Bus)を適用可能である。通信I/F5007は、CPU5000の指示に従い、外部のネットワークに対する通信を制御する。
カメラI/F5010aは、各ステレオカメラ6Lおよび6Rに対するインタフェースである。各ステレオカメラ6Lおよび6Rから出力された各ステレオ撮像画像は、カメラI/F5010aを介して、例えばCPU5000に渡される。また、カメラI/F5010aは、CPU5000の指示に従い上述したトリガを生成し、生成したトリガを各ステレオカメラ6Lおよび6Rに送る。
速度取得装置5021は、車両1の速度を示す速度情報を取得する。車両1に各ステレオカメラ6Lおよび6Rが取り付けられている場合、速度取得装置5021が取得する速度情報は、各ステレオカメラ6Lおよび6Rの、被写体(路面)に対する速度を示す。速度取得装置5021は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)の信号を受信する機能を有し、受信したGNSSによる信号のドップラー効果に基づき車両1の速度を示す速度情報を取得する。これに限らず、速度取得装置5021は、車両1から直接的に速度情報を取得することもできる。
図14は、第1の実施形態に適用可能な情報処理装置50の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図14において、情報処理装置50は、撮像画像取得部500と、UI部501と、制御部502と、撮像制御部503と、画像処理部(画像処理手段)523と、を含む。情報処理装置50は、さらに、3D情報取得部520と、状態特性値算出部521と、調書作成部522と、を含む。なお、画像処理部(画像処理手段)523は、マッチング処理部510と、3D情報生成部511と、を含む。
これら撮像画像取得部500、UI部501、制御部502、撮像制御部503、マッチング処理部510、3D情報生成部511、3D情報取得部520、状態特性値算出部521および調書作成部522は、CPU5000上で動作するプログラムにより実現される。これに限らず、これら撮像画像取得部500、UI部501、制御部502、撮像制御部503、マッチング処理部510、3D情報生成部511、3D情報取得部520、状態特性値算出部521および調書作成部522の一部または全部を、互いに協働して動作するハードウェア回路により構成してもよい。
撮像画像取得部500は、取得手段として機能するものであって、各ステレオカメラ6Lおよび6Rから、ステレオ撮像画像を取得する。撮像画像取得部500は、取得したステレオ撮像画像を、例えばストレージ5004に記憶する。また、撮像画像取得部500は、例えばストレージ5004から、記憶されたステレオ撮像画像を取得する。
UI部501は、入力デバイス5005やディスプレイ5020に対する表示によるユーザインタフェースを実現する。制御部502は、この情報処理装置50全体の動作を制御する。
撮像制御部503は、制御手段として機能するものであって、上述した撮像制御部101−1および101−2、速度取得装置102および生成部103に対応する。すなわち、撮像制御部503は、各ステレオカメラ6Lおよび6Rの被写体(路面4)に対する速度を示す速度情報を取得し、取得した速度情報と、予め設定される各ステレオカメラ6Lおよび6Rの画角α、高さhと、に基づき、各ステレオカメラ6Lおよび6Rの撮像を指示するためのトリガを生成する。
マッチング処理部510は、画像処理手段として機能するものであって、撮像画像取得部500により取得されたステレオ撮像画像を構成する2枚の撮像画像を用いてマッチング処理を行う。3D情報生成部511は、画像処理手段として機能するものであって、3次元情報に係る処理を行う。例えば、3D情報生成部511は、マッチング処理部510によるマッチング処理の結果を用いて三角法などにより深度情報を求め、求めた深度情報に基づき3次元点群情報を生成する。
ここで画像処理部(画像処理手段)111について一例を説明する。画像処理手段は、撮像画像取得部500により取得した撮像画像を、撮像したステレオカメラ毎にステレオマッチングにより各画素に対応する奥行き距離を画像のように並べたデプスマップを生成する。PC5が画像処理手段を有している場合、複数のステレオ撮像画像を取得してPC5にてデプスマップを生成する。その際、ステレオ撮像画像にどのステレオカメラで撮像されたかの情報を記録することで撮像した画像の位置関係が把握でき、後述する、隣接するステレオカメラと重複する撮像領域を導き出すことができる。また、ステレオカメラ6が画像処理手段を有している場合、ステレオカメラ6でデプスマップを生成し、生成したデプスマップをPC5が取得するようにしても良い。さらに、ステレオカメラ6およびPC5の双方が画像処理手段を有する場合、どちらの画像処理手段でデプスマップを生成するかは適宜選択可能である。
マッチング処理部510は、複数のデプスマップを、隣接するステレオカメラと重複する撮像領域に相当する画像の奥行き距離が対応するように、ステレオカメラの相対的な位置を求める(つまり、重複する撮像領域同士の繋ぐ位置が決まる)。
具体的な画像処理手段の説明は以下の通りである。
マッチング処理部510により複数のデプスマップの位置合わせが行われる。位置合わせは、複数のデプスマップにおいて重複する撮像領域に相当する箇所の相対的な位置が合うか合わないかを判断する。このとき、画素の輝度も対応するように相対的な位置を求めると位置合わせの精度が向上する。デプスマップを用いたマッチング手法としては、ICP(Iterative Closest Point)を利用できる。また、輝度画像を用いたマッチング手法としてはSfMを利用できる。
そして、マッチング処理部510は、複数のデプスマップにおいて相対的な位置が合う場所で繋ぐ位置を決定する。さらに、マッチング処理部510は、繋ぐ位置が決定された複数のデプスマップ(画像)を一つのデプスマップ(画像)となるように合成する合成処理を行う(繋ぐ処理とも言う)。
3D情報生成部511は、一つに合成されたデプスマップ(画像)について3次元点群情報を生成する。
なお、上述の説明は「隣接するステレオカメラと重複する撮像領域の画像」で説明したが、「車両の進行方向に重複する撮像領域の画像」のマッチング処理も同様である。
わだち掘れ量を測定する場合は、道路(走行面)の幅員方向の距離情報が必要でるため「隣接するステレオカメラと重複する撮像領域の画像」のマッチング処理を行う。一方、平坦性を測定する場合は、道路の車両進行方向の距離情報が必要であるため「車両の進行方向に重複する撮像領域の画像」のマッチング処理を行う。
なお、一例として複数のデプスマップ同士を合成(繋ぐ処理)したが、輝度画像同士のみを同様に合成(繋ぐ処理)しても良い。なお輝度画像は、例えばステレオカメラの片方のカメラのみ(ステレオカメラ6Lで言えば6LLもしくは6LRのみ)で撮像することで得られる。この場合、少なくとも車両進行方向に重複する撮像領域の画像を取得することは可能である。
3D情報取得部520は、計測手段として機能するものであって、3D情報生成部511によりステレオ撮像画像毎に求めた3次元点群情報を取得する。状態特性値算出部521は、計測手段として機能するものであって、3D情報取得部520により取得された各3次元点群情報と、撮像画像取得部500により取得された各ステレオ撮像画像とを用いて、MCIを求めるための、ひび割れ率C、わだち掘れ量Dおよび平坦性σの各状態特性値を算出する。調書作成部522は、状態特性値算出部521により算出された各状態特性値に基づきMCIを求め、調書を作成する。
情報処理装置50における第1の実施形態に係る各機能を実現するためのプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)、フレキシブルディスク(FD)、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供される。これに限らず、当該プログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、当該ネットワークを介してダウンロードさせることにより提供してもよい。また、当該プログラムをインターネットなどのネットワークを経由して提供または配布するように構成してもよい。
当該プログラムは、撮像画像取得部500、UI部501、制御部502、撮像制御部503、マッチング処理部510、3D情報生成部511、3D情報取得部520、状態特性値算出部521および調書作成部522を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPU5000がストレージ5004などの記憶媒体から当該プログラムを読み出して実行することにより、上述した各部がRAM5002などの主記憶装置上にロードされ、撮像画像取得部500、UI部501、制御部502、撮像制御部503、マッチング処理部510、3D情報生成部511、3D情報取得部520、状態特性値算出部521および調書作成部522が主記憶装置上に生成されるようになっている。
[第1の実施形態に係るトリガ生成方法]
次に、第1の実施形態に係る、各ステレオカメラ6Lおよび6Rに対して撮像を指示するためのトリガの生成方法について、より詳細に説明する。第1の実施形態において、生成部103は、ステレオカメラ6Lおよび6Rの被計測物(路面4)に対するステレオ撮像範囲のうちの車両1の進行方向の距離を、車両1が速度情報に従って移動する時間に対して、当該時間より短い時間間隔で撮影トリガを生成する。
すなわち、トリガは、ステレオカメラ6Lおよび6Rにおける路面4の撮影範囲が、車両1の進行方向に所定の重複率(進行方向重複率Dr)を保つように発生させる必要がある。これは、後述するように、各ステレオ撮像画像から撮像位置を算出する処理において、安定的に精度の高いカメラ位置を算出するため、十分な対応点を検出できるようにすることが目的である。進行方向重複率Drの下限値は、例えば実験的に「60%」のように決定される。この場合、進行方向重複率Drが60%以上(Dr≧60%)となるようにステレオ撮像を行う。
第1の実施形態において、トリガの生成方法は、下記の3通りの方法を適用できる。
(1)一定時間間隔で生成する方法(第1の生成方法)
(2)カメラの移動速度を検出して生成する方法(第2の生成方法)
(3)撮像画像を用いて移動距離を算出して生成する方法(第3の生成方法)
(第1の生成方法)
先ず、トリガの第1の生成方法について説明する。第1の生成方法においては、撮像中の車両1の最高速度Speedと、撮像範囲の大きさ(撮像範囲の車両1の進行方向の長さ)と、からトリガの時間間隔を決める。速度取得装置5021は、車両1におけるシステム設定値や、情報処理装置50に対するユーザ入力により、車両1の最高速度Speedを予め取得しておく。撮像制御部503は、速度取得装置5021から最高速度Speedを取得し、トリガの時間間隔を、取得した最高速度Speedと、進行方向視野Vpおよび進行方向重複率Drと、を用いて、下記の式(4)により算出する。なお、進行方向重複率Drは、上述した下限値が適用される。
式(4)により、1秒間に生成すべきトリガ数fpsが算出される。トリガ数fpsの逆数が、生成すべき次のトリガまでの時間間隔となる。
進行方向視野Vpは、模式的には、図5を用いて説明したように、各ステレオカメラ6Lおよび6Rの路面4からの高さhと、各ステレオカメラ6Lおよび6Rの画角αと、に基づき設定できる。実際は、さらに、各ステレオカメラ6Lおよび6Rの路面4に対する角度なども考慮して、進行方向視野Vpを設定する。
ここで、移動中の車両1が右もしくは左にカーブした際には、ステレオカメラ6Lおよび6Rのうち外側にあるカメラの移動量が大きくなる。そのため、車両1の最高速度Speedをそのまま使うのではなく、外側カメラの位置に基づく回転移動の速度を使うと、より好ましい。
撮像制御部503は、生成したトリガに応じて撮像されたステレオ撮像画像を、全て例えばストレージ5004やRAM5002に記憶し、蓄積する。
(第2の生成方法)
次に、トリガの第2の生成方法について説明する。上述した第1の方法は、シンプルである一方、車両1が停止している状態や、所定の速度よりも低速で移動している状態では、最高速度Speedに対して過剰に細かい間隔で撮像することになり、蓄積されるステレオ撮像画像の量が大きくなってしまう。第2の生成方法では、撮像制御部503は、カメラの移動速度を検出し、検出された移動速度に応じてトリガを生成する。
撮像制御部503は、速度取得装置5021により取得された速度情報が示す現在の車両1の速度を、式(4)の最高速度Speedとして用いて、次のトリガまでの時間間隔を算出し、撮像を行う。第2の生成方法によれば、車両1の移動速度が小さい(遅い)ほど、トリガ生成の時間間隔が長くなり、無駄な撮像が行われることが抑制される。
撮像制御部503は、生成したトリガに応じて撮像されたステレオ撮像画像を、全て例えばストレージ5004やRAM5002に記憶し、蓄積する。
なお、この第2の生成方法と、上述した第1の生成方法は、組み合わせて実施することが可能である。
(第3の生成方法)
次に、トリガの第3の生成方法について説明する。第3の生成方法では、上述した第1の生成方法と同様に、車両1の最高速度Speedに基づいた一定時間間隔でトリガを生成する。ここで、第3の生成方法においては、トリガに応じて撮像されたステレオ撮像画像を、全て蓄積するのではなく、進行方向重複率Drが予め設定された値を下回った場合にのみ蓄積する。
後述するが、車両1の進行方向に重複するように撮像されたステレオ撮像画像のみを用いて、カメラ(車両1)の移動距離を算出することが可能である。
撮像制御部503は、最後に蓄積されたステレオ撮像画像と、直前(1回前)の撮像トリガに応じて撮像されたステレオ撮像画像とを用いてカメラの移動距離を算出する。撮像制御部503は、算出されたカメラの移動距離が、進行方向重複率Drの下限値に対応した移動距離(移動距離閾値)を超えたか否かを判定する。撮像制御部503は、算出されたカメラの移動距離が、移動距離閾値を超えたと判定した場合には、直前に撮像されたステレオ撮像画像を蓄積する。一方、撮像制御部503は、算出されたカメラの移動距離が、移動距離閾値を超えていないと判定した場合は、直前に撮像したステレオ撮像画像を破棄する。換言すると、最後に撮像されたステレオ撮像画像と直前に撮像されたステレオ撮像画像との画像重複率が閾値以下の場合、移動距離閾値を超えていないことであり、この場合は直前に(1回前の)撮像したステレオ撮像画像を破棄する。
これにより、車両1の現在速度を計測するためのセンサを用いずとも、移動速度が小さい(遅い)ときには無駄な画像蓄積が行われないことになる。また、移動速度がゼロ(移動していない)のときにも無駄な画像蓄積が行われないことになる。
[第1の実施形態に係る路面性状値の算出方法]
次に、第1の実施形態に係る路面性状値の算出方法について説明する。以下では、第1の実施形態に係る平坦性σ、わだち掘れ量Dおよびひび割れ率Cの計測方法について説明する。
(平坦性)
図15は、第1の実施形態に係る平坦性の算出処理を示す一例のフローチャートである。ステップS100で、撮像画像取得部500により、ステレオカメラ6Lおよび6Rにより撮像され、例えばストレージ5004に記憶されたステレオ撮像画像が取得される。ステレオ撮像画像が取得されると、処理は、並列して処理が可能なステップS101aおよびステップS101bに移行する。
ステップS101aでは、画像処理部523が、ステップS100で取得されたステレオ撮像画像に基づきデプスマップを生成する。図16および図17を用いて、第1の実施形態に適用可能なデプスマップの生成処理について説明する。図16は、第1の実施形態に適用可能なデプスマップの生成処理を示す一例のフローチャートである。
ステップS120で、マッチング処理部510は、撮像画像取得部500からステレオ撮像画像を取得する。次のステップS121で、マッチング処理部510は、取得したステレオ撮像画像を構成する2枚の撮像画像に基づきマッチング処理を行う。次のステップS122で、3D情報生成部511は、ステップS121のマッチング処理結果に基づき深度情報を計算し、3次元点群情報であるデプスマップを生成する。
ステップS121およびステップS122の処理について、より具体的に説明する。第1の実施形態では、ステレオ撮像画像を構成する2枚の撮像画像を用いて、ステレオ法により深度情報を計算する。ここでいうステレオ法は、2つのカメラにより異なる視点から撮像された2枚の撮像画像を用い、一方の撮像画像のある画素(参照画素)に対して、他方の撮像画像内における対応する画素(対応画素)を求め、参照画素と対応画素とに基づき三角法により深度(奥行き距離)を算出する方法である。
ステップS121で、マッチング処理部510は、撮像画像取得部500から取得した、ステレオ撮像画像を構成する2枚の撮像画像を用い、基準となる一方の撮像画像における参照画素を中心とする所定サイズの領域に対応する、探索対象となる他方の撮像画像内の領域を、当該他方の撮像画像内で移動させて、探索を行う。
対応画素の探索は、様々な方法が知られており、例えば、ブロックマッチング法やSGM(Semi−Global−Matching)伝播方式を適用することができる。
ブロックマッチング法は、一方の撮像画像において参照画素を中心としてM画素×N画素のブロックとして切り出される領域の画素値を取得する。また、他方の撮像画像において、対象画素を中心としてM画素×N画素のブロックとして切り出される領域の画素値を取得する。画素値に基づき、参照画素を含む領域と、対象画素を含む領域との類似度を計算する。探索対象の画像内でM画素×N画素のブロックを移動させながら類似度を比較し、最も類似度が高くなる位置のブロックにおける対象画素を、参照画素に対応する対応画素とする。
次に、SGM伝播方式について説明する。マッチング処理部510は、SGM伝播方式と称されるアルゴリズムを用いて、伝播コストLrを算出し、当該伝播コストLr(例えば、伝播コストL1)を用いて注目している画素pのエネルギーコストS(p,d)を算出するエネルギ計算処理を行う。SGM伝播方式はデンスアルゴリズムの一形態である。各画素のエネルギーコストS(p、d)は、以下の式(5)、式(6)を用いて算出することができる。
式(5)において、pは画素1100の座標を、dは視差を表している。「P1」および「P2」は、ペナルティ値として知られるSGMアルゴリズムにより多く使用されるパラメータであり、伝搬方向ごとに異なるように設定されたP1およびP2の値は、SGM伝搬方法において効果的に使用することができる。
各画素について算出された各方向からの伝播コストに基づいて、各画素のエネルギーコストS(p,d)が下式(6)により算出される。
類似度は、様々な計算方法により算出できる。例えば、式(7)に示される、正規化相互相関(NCC:Normalized Cross-Correlation)は、コスト関数の1つであって、コストを示す数値CNCCの値が大きいほど、類似度が高いことを示す。式(7)において、値MおよびNは、探索を行うための画素ブロックのサイズを表す。また、値I(i,j)は、基準となる一方の撮像画像における画素ブロック内の画素の画素値を表し、値T(i,j)は、探索対象となる他方の撮像画像における画素ブロック内の画素値を表す。
マッチング処理部510は、上述したように、一方の撮像画像における、M画素×N画素の画素ブロックに対応する、他方の撮像画像における画素ブロックを、他方の撮像画像内で例えば画素単位で移動させながら式(7)の計算を実行し、数値CNCCを算出する。他方の撮像画像において、数値CNCCが最大となる画素ブロックの中心画素を、参照画素に対応する対象画素とする。
また、類似度(相関値)の計算方法としては、SAD(Sum of Absolute Difference)、SSD(Sum of Squared Difference)、ZNCC(Zero-mean Normalized Cross-Correlation)などが挙げられる。
SADは、下記式(8)に示すように、輝度値の差の絶対値を計算して、その和を算出する方法である。SADによれば、ブロックが類似するほど値が小さくなる。
SSDは、下記式(9)に示すように、輝度値の差の二乗を計算して、その和を算出する方法である。SSDによれば、ブロックが類似するほど値が小さくなる。
ZNCCは、下記式(10)に示すように、平均値を減算した後に、正規化相互相関を計算する方法である。
図16の説明に戻り、ステップS122で、3D情報生成部511は、ステップS121のマッチング処理により求められた、参照画素および対応画素に基づき、三角法を用いて奥行き距離(深度情報)を算出し、ステレオ撮像画像を構成する一方の撮像画像および他方の撮像画像に係る3次元点群情報を生成する。
図17は、第1の実施形態に適用可能な三角法を説明するための図である。図中のターゲット物体403(例えば路面4上の1点)までの距離Sを、各撮像素子402(撮像素子601Lおよび601Rに対応)に撮像された画像内の撮像位置情報から算出することが処理の目的である。すなわち、この距離Sが、対象となる画素の深度情報に対応する。距離Sは、下記の式(11)により計算される。
なお、式(11)において、値baselineは、カメラ400aおよび400b間の基線の長さ(基線長)を表す。これは、図6の例では、撮像レンズ6LLおよび6LR(ステレオカメラ6Lの場合)による基線長に対応する。値fは、レンズ401(撮像レンズ6LLおよび6LRに対応)の焦点距離を表す。値qは、視差を表す。視差qは、参照画素と対応画素の座標値の差分に、撮像素子の画素ピッチを乗じた値である。対応画素の座標値は、ステップS121のマッチング処理の結果に基づき得られる。
この式(11)が、2つのカメラ400aおよび400b、すなわち、撮像レンズ6LLおよび6LRを利用した場合の距離Sの算出方法となる。これは2つのカメラ400aおよび400b、すなわち、撮像レンズ6LLおよび6LRによりそれぞれ撮像された撮像画像から距離Sを算出するものである。第1の実施形態では、この式(11)による算出方法を、ステレオカメラ6Lの撮像レンズ6LLおよび6LR、ならびに、ステレオカメラ6Rの撮像レンズ6RLおよび6RRにより撮像された各撮像画像に適用して、画素毎に距離Sを算出する。
図15の説明に戻り、ステップS101bで、3D情報生成部511は、カメラ位置および向きを推定する。ここで、カメラ位置は、例えばステレオカメラ6Lを一体と捉えた場合のその中心座標を示す。ステップS101bの処理の詳細については、後述する。
ステップS101aおよびステップS101bの処理が終了すると、処理がステップS102に移行される。ステップS102で、3D情報生成部511は、時系列上で隣接する2つのデプスマップについて、ステップS101bで推定したカメラ位置および向きに基づき、前時刻のデプスマップの座標系に合うように、当該前時刻の次の次時刻のデプスマップの座標変換を行う。
なお、前時刻および次時刻は、ステレオカメラ6Lおよび6Rにおいてトリガに応じて時系列上で連続的に実行された1回目の撮像と、2回目の撮像とにおいて、1回目の撮像が行われた時刻を前時刻、2回目の撮像が行われた時刻を次時刻としている。すなわち、前時刻のデプスマップは、1回目の撮像によるステレオ撮像画像に基づき生成されたデプスマップであり、次時刻のデプスマップは、2回目の撮像によるステレオ撮像画像に基づき生成されたデプスマップである。
次のステップS103で、3D情報生成部511は、ステップS102で座標変換された次時刻のデプスマップを、前時刻のデプスマップに統合する。すなわち、ステップS102の座標変換により、前時刻および次時刻の2つのデプスマップが共通の座標系に並ぶため、これら2つのデプスマップを統合することができる。この、ステップS102およびステップS103の処理を、全ての時刻で撮像されたステレオ撮像画像に対して実施する。
なお、図6や図8に示すように、ステレオカメラ6Lおよび6R、あるいは、ステレオカメラ6L、6Cおよび6Rを道路幅方向に複数台並べて用いる場合、道路幅方向に並んだステレオカメラ同士(例えばステレオカメラ6Lおよび6R)においても、同様にしてカメラ位置および向きを推定し、その後、デプスマップ統合を行う。
また、上述した第3の生成方法における、カメラ(車両1)の移動距離は、ステップS102の座標変換、および、ステップS103のデプスマップ統合処理において、算出が可能である。
次のステップS104で、3D情報取得部520は、3D情報生成部511から、ステップS103で統合されたデプスマップを取得する。そして、状態特性値算出部521は、3D情報取得部520に取得されたデプスマップに基づき、平坦性σを算出する。すなわち、デプスマップが統合されると、計測した区間の道路について路面形状が、1つの3次元空間中の点群として復元される。点群が復元されると、路面上の各サンプリング地点について、規定に従い前後1.5m地点の座標を結んだ座標系を取り、中心部分の3次元点群までの距離を算出することで、式(2)と同様に変位量dを算出でき、式(3)に従い、この変位量dから平坦性σを算出できる。
(わだち掘れ量)
わだち掘れ量Dについては、ステップS104で、状態特性値算出部521は、3D情報取得部520に取得されたデプスマップを道路幅方向にスキャンすることで、図2(a)および図2(b)に示されるような深さD1およびD2を取得することができる。これら取得した深さD1およびD2と、デプスマップをスキャンした断面の情報に基づき、わだち掘れ量Dを求めることができる。
わだち掘れ量Dの計測について、より詳細に説明する。
N台(例えば、2〜3台)のステレオカメラ6は、同期して撮像する。より詳細には、N台(例えば、2〜3台)のステレオカメラ6は、同期して撮像するために、撮像トリガ(信号)の伝送遅延のばらつきを抑えている。
撮像画像取得部500は、撮像された複数のステレオ画像を取得する。
画像処理部523は、ステレオカメラ毎に、ステレオマッチングにより各画素に対応する奥行き距離を画像のように並べたデプスマップを生成する。
マッチング処理部510は、複数のデプスマップを、隣接するステレオカメラとの重複撮像領域の画像の奥行き距離が対応するように、ステレオカメラの相対的な位置を求める(つまり、繋ぐ位置が決まる。)。このとき、奥行き距離だけでなく、画素の輝度も対応するようにすると更に良い。マッチング処理部510は、繋ぐ位置が決定された複数のデプスマップ(画像)を一つのデプスマップ(画像)となるように合成する合成処理を行う。
次いで、3D情報生成部511は、合成した一つのデプスマップ(画像)から、一つの統合された点群データ(距離情報)を生成する。
次に、状態特性値算出部521は、点群データ(距離情報)を、道路面鉛直上方に投影し、距離情報を有する路面画像を生成する。ここで、図18は路面4の画像の一例を示す図である。図18に示すように、状態特性値算出部521は、ある一定の幅(例えば、1cmなど)の中の点群データの奥行き距離Zの平均値を断面とする。その際、状態特性値算出部521は、白線や路端(草、土、側溝など)である路面(走行面)4の端部、マンホールや路面に標された道路標識などの路面(走行面)4内の異物を検出し、不正値とならないよう、奥行き距離(つまりは、わだち掘れ量)の計測からは除外する。
図19は、わだち掘れ量の値の計測例を示す図である。図19(a)はわだち掘れ量の値を示し、図19(b)は路面画像を示すものである。図19(a)に示すように、わだち掘れ量の値は、検査されるべき断面積に対する推定表面形状(すなわち図19(a)における“base”)を決定し、推定表面形状から最も凸状の点(すなわち、図19(a)の“value”)まで(推定表面形状に対して直角である)延長された線分の長さの最大値を計算することによって、計算される。図2(a)および図2(b)に示されるように、わだちの深さは、推定表面形状(すなわち、図2(a)の1つのレーンを横切って延びるライン)から測定された深さ値を示すプロファイル(すなわち、図2(b)の太線)まで(推定表面形状に対して直角である)線を引くことによって測定できる。したがって、図19(a)において、最も凸状の点まで伸びる線も、実際には推定表面形状に対して直角になっているが、図18Aの縦軸と横軸のスケール比を変更しているため、図19(a)では、実際には図19(a)の推定表面形状に対して、延長線がわずかに傾いているように見える。しかしながら、上述したように、図19(a)において推定面形状から延びる線は、実際には、推定面形状に対して直角をなす線である。
(ひび割れ率)
状態特性値算出部521は、例えば、ステップS103において統合されたデプスマップに対し、ステップS100で取得されたステレオ撮像画像を適用する。すなわち、状態特性値算出部521は、車両1の進行方向に、進行方向重複率Drで以て重複して撮像された各ステレオ撮像画像を統合する。状態特性値算出部521は、統合した画像に対して規定に従い50cmのメッシュを設定し、画像解析により各メッシュ内のひび、パッチングなどの情報を取得し、取得した情報に基づき規定に従いひび割れ率Cを算出する。
(カメラ位置および向きの推定処理)
次に、上述した図15のフローチャートにおけるステップS101bの、カメラ位置および向きの推定処理について、より詳細に説明する。図20は、第1の実施形態に適用可能な、カメラ位置および向きの推定処理を示す一例のフローチャートである。第1の実施形態では、カメラ位置および向きを、上述したSfMを用いて推定する。
ステップS130で、3D情報生成部511は、撮像画像取得部500からステレオ撮像画像を取得する。ここで、3D情報生成部511は、時系列上で連続的に撮像された2枚のステレオ撮像画像(前時刻のステレオ撮像画像、次時刻のステレオ撮像画像、とする)を取得する。次に、ステップS131で、3D情報生成部511は、取得した各ステレオ撮像画像から特徴点を抽出する。この特徴点抽出処理は、各ステレオ撮像画像の対応点として検出しやすい点を見つける処理であって、典型的には、画像中の変化があり、かつ変化が一様でないコーナーと呼ばれる点を検出する。
次のステップS132で、3D情報生成部511は、前時刻のステレオ撮像画像内で特徴点として抽出された点と同じ場所を撮像した点を、次時刻のステレオ撮像画像内から検出する。この検出処理は、オプティカルフローと呼ばれる手法や、SIFT(Scale-Invariant Feature Transform)、SURF(Speed-Upped Robust Feature)などに代表される特徴点マッチングと呼ばれる手法を適用することができる。
次のステップS133で、3D情報生成部511は、カメラの初期位置および向きを推定する。3D情報生成部511は、ステップS132において各ステレオ撮像画像で検出された対応点の座標を固定値とし、次時刻のステレオ撮像画像を撮像したカメラの位置および向きをパラメータとして連立方程式を解くことで、カメラの位置を推定し、3次元座標を算出する(ステップS134)。
図21を参照しながら、カメラの初期位置および向きの推定方法について説明する。式(12)は、空間の点Xjを、カメラ(視点)Piに投影した座標xijの関係を表している。なお、式(12)において、値nが3次元空間における点の数、値mは、カメラ(撮像画像)の数をそれぞれ表す。
各値Pは、それぞれのカメラについて、3次元空間の点の座標をその画像の2次元座標に変換する投影行列であって、次式(13)で表される。式(13)は、右辺に示す3次元座標の2行2列の変換行列と、3次元座標から2次元座標への射影変換fiから成る。
図21において、カメラに映った座標xijのみが与えられた連立方程式を用いて、値Xjと値Piとを算出する。この連立方程式の解法には、線形最小二乗法を用いることができる。
次のステップS135で、3D情報生成部511は、ステップS134で算出されたカメラ位置を示す3次元座標を最適化する。連立方程式を解いて算出されたカメラの位置および向きは、十分な精度を有していない場合がある。そのため、算出された値を初期値として最適化処理を行うことで、精度を向上させる。
画像上探索により取得された対応点座標と、ステップS134で算出された3次元座標および式(13)の投影行列をパラメータとして上述した式(12)により算出される2次元座標xij(再投影座標と呼ばれる)と、の差は、残差と呼ばれる。カメラの位置および向きを算出するために用いた全てのステレオ撮像画像中の、全ての対応点について、この残差の総和が最小になるように、パラメータを最適化演算によって調整する。これを、バンドル調整と呼ぶ。バンドル調整による全体最適化を行うことで、カメラの位置および向きの精度を向上させることができる。
以上が、通常のSfMにおけるカメラ位置および向き推定のベース処理である。第1の実施形態では、基線長が既知のステレオカメラ6Lおよび6Rを使用しているため、車両1の移動に応じて撮像範囲を重複させて撮像されたステレオ撮像画像における対応点の検出に加えて、ステレオ撮像画像を構成する2枚の撮像画像における対応点の探索が容易である。したがって、空間での3次元座標Xjが実スケール(現実の大きさ)で確定し、移動後のカメラの位置および向きも安定的に算出できる。
なお、上述したように、第1の実施形態に係る画像処理システム10では、情報処理装置50においてトリガを生成し、生成したトリガを各ステレオカメラ6Lおよび6Rに全てのカメラに分配することで、各ステレオカメラ6Lおよび6Rが同期して撮像を行う構成となっている。このとき、各ステレオカメラ6Lおよび6Rが有するクロック生成器や、情報処理装置50においてトリガを分配するためのトリガ分配部品、情報処理装置50や各ステレオカメラ6Lおよび6Rにおけるトリガ配線長の差異などの影響により、実際に各ステレオカメラ6Lおよび6Rがトリガを取り込んで撮像を実行するタイミングに僅かなズレが発生する可能性がある。この撮像タイミングのズレは、可能な限り抑制することが好ましい。
特に基線長が既知であるステレオカメラ6Lおよび6Rの間では、撮像タイミングのズレを極力抑えることが望ましい。例えば、カメラI/F5010aから各ステレオカメラ6Lおよび6Rにトリガ供給の配線を行う際に、トリガの品質確保のための中継器や、静電ノイズなどから保護するためにフォトカプラを経由する場合がある。この場合に、ステレオカメラ6Lおよび6R間でこれら中継器やフォトカプラを共有することが望ましい。
なお、第1の実施形態に係る画像処理システム10は、移動体としての車両1の内部に、情報処理装置50としてのPC5を設けるようにしたが、これに限るものではない。ここで、図22は第1の実施形態に係る画像処理システムの他の構成例を示す図である。図22に示すように、画像処理システム10は、移動体としての車両1と、情報処理装置50としてのPC5とが別体で設けられているものでであっても良い。また、PC5に送る場合、クラウドサーバを経由させてもよい。クラウドサーバに画像を保存する事で、複数のPCが同一の画像を参照したりダウンロードしたりでき、これら複数のPCで画像を繋ぐ繋ぐ処理をすることが可能になる。これにより、道路性状の検査を行う際、複数拠点から作業をすることができ、検査効率が向上する。この場合、PCとの接続については、撮像装置とPC5の間、もしくは、撮像装置と車両1とが通信可能な場合、撮像画像を取得した車両1とPC5との間において、例えば無線による通信が可能である。なおこの場合、例えばデータをより高速、低遅延、大容量、高効率に提供する事ができる第5世代移動通信システムである「5G」を採用することで、クラウドサーバとの通信を効率よく行うことができる。もちろん、従前の無線通信も採用可能である。
また、画像処理システム10は、例えば第1の事業者が道路(走行面)の奥行方向の距離情報を含む複数の画像を撮像し、当該撮像画像を第2の事業者に提供し、第2の事業者が上述の画像処理を行い、調書として出力し行政機関に提出することも可能である。
また、第1の事業者が道路(走行面)の奥行方向の距離情報を含む複数の画像を撮像し、当該撮像画像を第2の事業者に提供し、第2の事業者が上述の画像処理を行い、当該画像処理後の画像を第3の事業者に提供し、第3の事業者が調書として出力し行政機関に提出することも可能である。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。
以下、第2の実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態と異なる箇所について説明する。
上述した第1の実施形態では、ステレオカメラ6Lおよび6Rに対して撮像を指示するためのトリガを、ステレオカメラ6Lおよび6Rの外部、例えば情報処理装置50において生成して、ステレオカメラ6Lおよび6Rに供給していた。これはこの例に限定されず、第2の実施形態では、当該トリガをステレオカメラ6Lおよび6Rの一方で生成し、これによりステレオカメラ6Lおよび6Rに対して撮像を指示するようにしている。
図23は、第2の実施形態に係る画像処理システム10nのハードウェア構成の例を示すブロック図である。図23において、画像処理システム10nは、図11におけるステレオカメラ6Lおよび6Rと、情報処理装置50と、にそれぞれ対応する、ステレオカメラ6Lnおよび6Rnと、情報処理装置50nと、を含む。ステレオカメラ6Lnおよび6Rnのうち一方(この例ではステレオカメラ6Ln)は、トリガを生成し、自身による撮像を、生成したトリガにより指示する。また、ステレオカメラ6Lnは、生成したトリガをステレオカメラ6Rnに供給し、ステレオカメラ6Rnに対して撮像を指示する。
図24は、第2の実施形態に係るステレオカメラ6Lnの一例の構成を示すブロック図である。なお、図24において、上述した図12と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
ステレオカメラ6Lnは、図12を用いて説明したステレオカメラ6Lと同様に撮像光学系600Lおよび600Rと、撮像素子601Lおよび601Rと、駆動部602Lおよび602Rと、信号処理部603Lおよび603Rと、出力部604と、を含む。ステレオカメラ6Lnは、さらに、制御部610と、速度取得装置611と、カメラI/F612と、を含む。
速度取得装置611は、図13を用いて説明した速度取得装置5021に対応し、ステレオカメラ6Lnの速度を示す速度情報を取得する。速度取得装置611は、例えばGNSSの信号を受信する機能を有し、受信したGNSS信号のドップラー効果に基づきステレオカメラ6Lnの速度を示す速度情報を取得する。これに限らず、速度取得装置611は、搭載される車両1のシステムから、車両1の速度を示す速度情報を取得してもよい。
制御部610は、速度取得装置611により取得された速度情報と、ステレオカメラ6Lnの撮像範囲と、に基づき、当該ステレオカメラ6Lnと、ステレオカメラ6Rnとに撮像を指示するためのトリガを生成する。トリガの生成方法としては、上述した第1の生成方法または第2の生成方法を適用できる。また、制御部610は、ステレオカメラ6Lnの撮像範囲に関する情報を、予め記憶しているものとする。
カメラI/F612は、ステレオカメラ6Rnに対するインタフェースである。制御部610は、生成したトリガを、駆動部602Lおよび602Rに供給すると共に、カメラI/F612を介してステレオカメラ6Rnに供給する。
ステレオカメラ6Rnは、ステレオカメラ6Lnと同等の構成を備える。ステレオカメラ6Lnから供給されたトリガは、ステレオカメラ6Rnが含むカメラI/F612に供給され、当該カメラI/F612から、ステレオカメラ6Rnが含む駆動部602Lおよび602Rに供給される。なお、トリガが供給される側であるステレオカメラ6Rnは、制御部610および速度取得装置611を省略することが可能である。
図25は、第2の実施形態に適用可能な情報処理装置50nの一例の構成を示すブロック図である。なお、図25において、図13と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。図25に示されるように、情報処理装置50nは、図13に示した情報処理装置50に対して、速度取得装置5021が省略された構成となっている。また、カメラI/F5010bは、各ステレオカメラ6Lnおよび6Rnからのステレオ撮像画像が入力され、トリガの出力は行わない。また、情報処理装置50nの機能としては、図14に示した機能ブロック図において、撮像制御部503が省略されたものとなる。
この第2の実施形態に係る画像処理システム10nにおいても、上述した第1の実施形態に係る画像処理システム10と同様に、ステレオカメラ6Lnおよび6Rnによる各ステレオ撮像画像の、車両1の進行方向に所定の進行方向重複率Drを有しての撮像を実施することが可能である。
なお、ステレオカメラ6Lnおよび6Rnがそれぞれ図24に示す構成を有している場合、各ステレオカメラ6Lnおよび6Rnは、自身において生成されたトリガに従い撮像を行うことも考えられる。この場合、例えばステレオカメラ6Lnおよび6Rnでクロックを共有し、撮像タイミングを同期させるようにする。
なお、上述の各実施形態は、本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形による実施が可能である。
なお、上述の各実施形態においては、移動体の走行面として一般道、高速道路で説明してきたが、飛行場の滑走路でも本発明は適用できる。また、移動体である昇降機(エレベータ)が走行する縦穴状の鉄筋コンクリート構造等の昇降路(エレベータと対向するエレベータシャフト)の計測も可能である。特に昇降路の内壁は、経時劣化や地震などによる建物の揺れにより、変形やひび割れが発生する可能性がある。本実施例を適用すれば、ステレオカメラを昇降機外部に設置することで昇降路内壁を測定することが可能となる。昇降路内は暗く、撮像に際して輝度不足となるため、適宜、LED光源などの照明装置を設置する必要がある。また、道路や昇降路の材質(アスファルトやコンクリートなど)は不問である。
エレベータ昇降路の内壁は、エレベータの外面に対向する対向面であり、本明細書においては、対向面も上記走行面と定義することができる。また、上述した実施形態において、走行面および対向面を検査面または検査対象面とも称することができる。エレベータは昇降路の壁面の上を走行しないが、上述した実施形態は、互いに接触しながら道路面上を移動する接触可動装置(例えば車両)や表面(例えば、エレベータシャフトの壁)に接触することなく動く非接触可動装置(例えばエレベータ)に適用することができる。したがって、可動装置は、接触式可動装置に限定されず、航空機、無人機などの非接触式可動装置とすることもできる。非接触可動装置の場合、検査面に対する非接触可動装置の相対位置を維持すること(すなわち、相対位置を変えないこと)が重要である。しかしながら、非接触可動装置の位置を正確に推定できれば、検査面に対する非接触可動装置の相対位置の変化を相殺(補正)することができ、その場合には、検査面に対する非接触可動装置の相対位置の変化は、表面の検査にとって問題にならない。同様に、可動装置は、人間の同乗者を運搬するように適合された装置、または同乗者を運搬しない装置(例えば無人機)であってもよい。 後者の場合、移動可能な車両は、遠隔的に(すなわち、人間のオペレータまたは移動可能な装置から離れた位置にあるコンピュータシステムによって)および/または自動的に(すなわち人間のオペレータではなくコンピュータシステムによって)制御されても良い。例えば、「車線左側の白線から1m右に寄った位置を走行し続ける」などの自動的制御(つまり自動運転)により、車両の人為的操作ミスが軽減でき、安定した走行面の撮像画像が得られる。
なお、上述の各実施例においては、ステレオ撮像画像の撮像手段としてステレオカメラを採用しているが、必ずしもステレオカメラに限定される訳ではない。例えば、単眼レンズカメラであっても良い。この場合、車両を停車させて走行面の幅員方向に複数回撮像する方法が挙げられる。また、単眼レンズカメラのレンズ部分に色フィルタを装着する例がある。色フィルタにより、被写体までの距離に応じた色ズレが発生し、この色ズレを解析する事で画素ごとに距離が計測できる。このように、本明細書にて定義した「奥行方向の距離情報」が得られる撮像画像が得られる撮像手段であればよく、ステレオカメラに限定されない。
画像処理システムは、繋ぐ処理を行う画像処理手段に代えて、繋ぐ処理が施された画像を出力する出力手段を備える出力システムであっても良い。例えば、移動体の走行面を撮像した奥行方向の距離情報を含む複数の撮像画像を取得する取得手段と、取得した複数の撮像画像を走行面の幅員方向に繋いで合成した1つの画像を出力する出力手段を備える出力システムであっても良い。また、マッチング処理に代えて、大量の撮像画像を学習した学習モデルにより、複数の撮像画像の位置合わせが行われても良い。
ここで、画像処理部(画像処理手段)111における情報処理方法について説明する。画像処理部111は、撮像画像取得部500により取得した撮像画像を、撮像したステレオカメラ毎にステレオマッチングにより各画素に対応する奥行き距離を画像のように並べたデプスマップを生成する。下記に示すフローチャートを参照してより詳細に説明する。
ここで、図26は画像処理部111における情報処理の流れを示すフローチャートである。図26に示すように、画像処理部111は、ステレオカメラ6により車両1の走行面を撮像した奥行方向の距離情報を含む複数の撮像画像を取得する(ステップS1)。次に、画像処理部111は、取得した複数の撮像画像を重複させて走行面の幅員方向に繋ぐ(ステップS2)。
ステップS2の繋ぐ処理について詳述する。図27はステップS2の繋ぐ処理の流れを示すフローチャートである。図27に示すように、画像処理部111は、複数の撮像画像において相対的な位置が合う場所で繋ぐ位置を決定し(ステップS21)、決定された繋ぐ位置で複数の撮像画像を一つの画像となるように合成し(ステップS22)、一つに合成された画像から3次元点群情報を生成する(ステップS23)。
なお、上記の実施形態は以下のように構成してもよい。
[付記1]被計測物の形状を撮像する撮像装置であって、
撮像トリガに応じて前記被計測物をステレオ撮像し、所定の撮像範囲を含むステレオ撮像画像を出力する撮像制御部と、
当該撮像装置の前記被計測物に対する速度を示す速度情報を取得する取得部と、
前記被計測物に対する前記撮像範囲のうち前記速度の方向の距離を前記速度情報が示す速度で移動する時間に対して、該時間より短い時間間隔で前記撮像トリガを生成する生成部と、
を備える撮像装置。
[付記2]前記生成部は、
前記速度情報と、前記距離と、に基づき、前記撮像トリガに応じて前記撮像制御部から出力された前記ステレオ撮像画像と、該撮像トリガに対して1回前の前記撮像トリガに応じて前記撮像制御部から出力された前記ステレオ撮像画像と、の重複率が閾値以上になる前記時間間隔で、前記撮像トリガを生成する
付記1に記載の撮像装置。
[付記3]前記取得部は、
当該撮像装置の前記被計測物に対する最も速い速度として予め定められた前記速度を示す前記速度情報を取得する
付記1または付記2に記載の撮像装置。
[付記4]前記撮像制御部は、
前記撮像トリガに応じて前記撮像制御部から出力された前記ステレオ撮像画像と、該撮像トリガに対して1回前の前記撮像トリガに応じて前記撮像制御部から出力された前記ステレオ撮像画像と、の重複率が閾値以下の場合に、該1回前の前記撮像トリガに応じて前記撮像部から出力された前記ステレオ撮像画像を破棄する
付記3に記載の撮像装置。
[付記5]前記取得部は、
前記被計測物に対して移動中の当該撮像装置の速度を示す前記速度情報を取得する
付記1または付記2に記載の撮像装置。
[付記6]前記生成部は、
生成した前記撮像トリガを、当該撮像装置が備える撮像制御部と、他の前記撮像装置が備える、前記被計測物に対する撮像範囲が、前記速度の方向と異なる方向に、前記撮像装置の撮像範囲の一部と重複するように前記ステレオ撮像を行う前記撮像制御部と、に供給する
付記1乃至付記5の何れか1項に記載の撮像装置。
[付記7]それぞれ前記被計測物をステレオ撮像し、該ステレオ撮像に対応する撮像範囲を含むステレオ撮像画像を出力する前記撮像制御部を複数備え、
前記生成部は、
複数の前記撮像制御部それぞれに前記撮像トリガを供給する
付記1乃至付記5の何れか1項に記載の撮像装置。
[付記8]複数の前記撮像制御部のそれぞれは、
対応する前記撮像範囲が、前記速度の方向と異なる方向に、隣接する前記撮像範囲の一部と重複するように配置される
付記7に記載の撮像装置。
[付記9]被計測物の形状を撮像するための撮像装置の撮像方法であって、
撮像トリガに応じて前記被計測物をステレオ撮像し、所定の撮像範囲を含むステレオ撮像画像を出力する撮像制御ステップと、
当該撮像装置の前記被計測物に対する速度を示す速度情報を取得する取得ステップと、
前記被計測物に対する前記撮像範囲のうち前記速度の方向の距離を前記速度情報が示す速度で移動する時間に対して、該時間より短い時間間隔で前記撮像トリガを生成する生成ステップと、
を有する撮像方法。
[付記10]付記1乃至付記8の何れか1項に記載の撮像装置と、
筐体に対して、前記撮像制御部の制御に従い前記ステレオ撮像を行う撮像部を、該撮像部が路面を撮像できるように固定可能な固定部と、
前記筐体を前記方向に移動可能な移動部と、
を有する、
撮像装置を備える移動体。
[付記11]付記1乃至付記8の何れか1項に記載の撮像装置から出力された前記ステレオ撮像画像に基づき、前記被計測物としての道路の路面特性の評価を行うための情報処理装置であって、
付記1乃至付記8の何れか1項に記載の撮像装置から出力された前記ステレオ撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
前記撮像画像取得部により取得された前記ステレオ撮像画像に基づき前記路面特性の評価を行う舗装の維持管理指数を求める算出部と、
を備える情報処理装置。
[付記12]前記算出部は、
前記ステレオ撮像画像に基づき3次元情報を生成し、生成した該3次元情報に基づき前記道路の幅方向に奥行き距離を求め、該奥行き距離に基づき前記舗装の維持管理指数の算出に用いるわだち掘れ量を算出する
付記11に記載の情報処理装置。
[付記13]前記算出部は、
前記ステレオ撮像画像に基づき3次元情報を生成し、生成した該3次元情報に基づき前記道路における路面の奥行き距離を、該路面の面方向にわたって求め、該奥行き距離に基づき前記舗装の維持管理指数の算出に用いる平坦性を示す値を算出する
付記11に記載の情報処理装置。
[付記14]前記算出部は、
前記ステレオ撮像画像に対して画像解析を行い、該画像解析の結果に基づき前記道路における路面のひび割れ率を算出する
付記11に記載の情報処理装置。
[付記15]前記算出部は、
前記ステレオ撮像画像に基づき3次元情報を生成し、生成した該3次元情報に基づき前記道路の幅方向に奥行き距離を求め、該奥行き距離に基づきわだち掘れ量を算出し、
該3次元情報に基づき前記道路における路面の奥行き距離を、該路面の面方向にわたって求め、該奥行き距離に基づき平坦性を示す値を算出し、
前記ステレオ撮像画像に対して画像解析を行い、該画像解析の結果に基づき前記道路における路面のひび割れ率を算出し、
算出した前記わだち掘れ量、前記平坦性を示す値および前記ひび割れ率に基づき前記舗装の維持管理指数を求める
付記11に記載の情報処理装置。
[付記16]付記1乃至付記8の何れか1項に記載の撮像装置から出力された前記ステレオ撮像画像に基づき、前記被計測物としての道路の路面特性の評価を行うための処理を情報処理装置に実行させるための情報処理プログラムであって、
付記1乃至付記8の何れか1項に記載の撮像装置から出力された前記ステレオ撮像画像を取得する撮像画像取得ステップと、
前記撮像画像取得ステップにより取得された前記ステレオ撮像画像に基づき前記路面特性の評価を行う舗装の維持管理指数を求める算出ステップと、
を情報処理装置に実行させるための情報処理プログラム。
1 車両
1a 筐体
1b 移動部
2 固定部
4 路面
5 PC
6,6L,6R,6Ln,6Rn ステレオカメラ
6LL,6LR,6RL,6RR 撮像レンズ
10,10n 画像処理システム
10A 撮像装置
50,50n 情報処理装置
60C,60L,60R ステレオ撮像範囲
60CL,60CR,60LL,60LR,60RL,60RR 撮像範囲
100−1,100−2 撮像部
101−1,101−2,503 撮像制御部
102,611,5021 速度取得装置
103 生成部
500 撮像画像取得部
503 撮像制御部
510 マッチング処理部
511 3D情報生成部
520 3D情報取得部
521 状態特性値算出部
522 調書作成部
600L,600R 撮像光学系
601L,601R 撮像素子
602L,602R 駆動部
特開平07−318342号公報

Claims (19)

  1. 複数のステレオ撮像手段により移動体の走行面を撮像した奥行方向の距離情報を含む複数の撮像画像を取得する取得手段と、
    前記取得した前記複数の撮像画像を重複させて前記走行面の幅員方向に繋ぐ画像処理手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記複数のステレオ撮像手段を同期して撮像するよう制御する制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記複数のステレオ撮像手段のうち隣接するステレオ撮像手段の撮像重複領域の前記距離情報が対応するよう前記撮像画像を繋ぐ、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記撮像重複領域の画素の前記距離情報が対応するように繋ぐ、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像処理手段は、前記複数の撮像画像毎に、画素を前記距離情報により表したデータであるデプスマップを作成する、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の情報処理装置。
  6. 前記画像処理手段は、前記撮像重複領域の画素の輝度も対応するよう前記撮像画像を繋ぐ、
    ことを特徴とする請求項3ないし5の何れか一項に記載の情報処理装置。
  7. 繋いだ撮像画像から得られる前記走行面の幅員方向の前記距離情報に基づき、前記走行面のわだち掘れ量を計測する計測手段を備える、
    ことを特徴とする請求項3ないし6の何れか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記計測手段は、前記走行面の端部を除外して前記わだち掘れ量の計測を行う、
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記計測手段は、前記走行面内の異物を除外して前記わだち掘れ量の計測を行う、
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記ステレオ撮像手段は、全画素を同一のタイミングで読み出す同時露光一括読み出し方式の撮像素子を備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし9の何れか一項に記載の情報処理装置。
  11. 移動体の走行面を撮像する複数のステレオ撮像手段と、
    前記ステレオ撮像手段により前記走行面を撮像した奥行方向の距離情報を含む複数の撮像画像を重複させて前記走行面の幅員方向に繋ぐ画像処理手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  12. 前記複数のステレオ撮像手段を同期して撮像するよう制御する制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記画像処理手段は、前記複数のステレオ撮像手段のうち隣接するステレオ撮像手段の撮像重複領域の前記距離情報が対応するよう前記撮像画像を繋ぐ、
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の撮像装置。
  14. 前記ステレオ撮像手段は、全画素を同一のタイミングで読み出す同時露光一括読み出し方式の撮像素子を備える、
    ことを特徴とする請求項11ないし13の何れか一項に記載の撮像装置。
  15. 複数のステレオ撮像手段と、
    請求項1ないし10の何れか一項に記載の情報処理装置と、
    筐体に対して、前記複数のステレオ撮像手段が走行面を撮像できるように固定可能な固定部と、
    前記筐体を移動可能な移動部と、
    を備えることを特徴とする移動体。
  16. 移動体の走行面の幅員方向に重複して撮像する複数のステレオ撮像手段と、
    前記移動体から前記走行面を撮像した奥行方向の距離情報を含む複数の撮像画像を取得する取得手段と、前記取得した前記複数の撮像画像を重複させて前記走行面の幅員方向に繋ぐ画像処理手段と、を備える情報処理装置と、
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  17. 筐体と、
    前記筐体に対して前記ステレオ撮像手段が前記走行面を撮像できるように固定可能な固定部と、
    前記筐体を走行面に沿って移動させる移動部と、
    を備える移動体を備える、
    ことを特徴とする請求項16に記載の画像処理システム。
  18. 複数のステレオ撮像手段により移動体の走行面を撮像した奥行方向の距離情報を含む複数の撮像画像を取得するステップと、
    前記取得した前記複数の撮像画像を重複させて前記走行面の幅員方向に繋ぐステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  19. 前記繋ぐステップは、
    前記複数の撮像画像において相対的な位置が合う場所で繋ぐ位置を決定するステップと、
    前記決定された繋ぐ位置で前記複数の撮像画像を一つの画像となるように合成するステップと、
    前記一つに合成された画像から3次元点群情報を生成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項18に記載の情報処理方法。
JP2019047938A 2018-03-19 2019-03-15 情報処理装置、撮像装置、移動体、画像処理システムおよび情報処理方法 Pending JP2019164136A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19715259.8A EP3769038A1 (en) 2018-03-19 2019-03-18 Information processing apparatus, image capture apparatus, image processing system, and method of processing information
US16/968,986 US11245888B2 (en) 2018-03-19 2019-03-18 Information processing apparatus, image capture apparatus, image processing system, and method of processing a plurality of captured images of a traveling surface where a moveable apparatus travels
PCT/JP2019/011277 WO2019181890A1 (en) 2018-03-19 2019-03-18 Information processing apparatus, image capture apparatus, image processing system, and method of processing information
US17/563,045 US11671574B2 (en) 2018-03-19 2021-12-28 Information processing apparatus, image capture apparatus, image processing system, and method of processing a plurality of captured images of a traveling surface where a moveable apparatus travels

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051843 2018-03-19
JP2018051843 2018-03-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071290A Division JP6551623B1 (ja) 2018-03-19 2019-04-03 情報処理装置、移動体、画像処理システムおよび情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019164136A true JP2019164136A (ja) 2019-09-26

Family

ID=67473351

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047938A Pending JP2019164136A (ja) 2018-03-19 2019-03-15 情報処理装置、撮像装置、移動体、画像処理システムおよび情報処理方法
JP2019071290A Active JP6551623B1 (ja) 2018-03-19 2019-04-03 情報処理装置、移動体、画像処理システムおよび情報処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071290A Active JP6551623B1 (ja) 2018-03-19 2019-04-03 情報処理装置、移動体、画像処理システムおよび情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2019164136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068932A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112729244A (zh) * 2019-10-29 2021-04-30 南京迈界遥感技术有限公司 基于无人机搭载倾斜相机航摄图像重叠率检测系统及方法
CN110894704A (zh) * 2019-11-15 2020-03-20 东南大学 一种基于无人机的公路路面病害的定位方法
CN114475650B (zh) * 2021-12-01 2022-11-01 中铁十九局集团矿业投资有限公司 一种车辆行驶行为确定方法、装置、设备及介质
CN114993201A (zh) * 2022-05-25 2022-09-02 深圳市二郎神视觉科技有限公司 轮胎花纹检测装置及方法
CN114841862B (zh) * 2022-06-07 2023-02-03 北京拙河科技有限公司 一种基于亿像素阵列式相机的图像拼接方法及系统
CN116866501B (zh) * 2023-09-04 2023-11-14 天亿纵横智能科技(天津)有限公司 一种用于动车底部检测的车厢底部大图图像合成系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287933A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 路面わだち状況計測装置
JP2013079854A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Topcon Corp 3次元計測システム及び3次元計測方法
WO2017056267A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社小松製作所 撮像装置
JP2017072560A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 ソニー株式会社 情報処理装置、位置および/または姿勢の推定方法、およびコンピュータプログラム
JP2017142613A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20170350698A1 (en) * 2016-01-15 2017-12-07 Fugro Roadware Inc. High speed stereoscopic pavement surface scanning system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287933A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 路面わだち状況計測装置
JP2013079854A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Topcon Corp 3次元計測システム及び3次元計測方法
WO2017056267A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社小松製作所 撮像装置
JP2017072560A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 ソニー株式会社 情報処理装置、位置および/または姿勢の推定方法、およびコンピュータプログラム
US20170350698A1 (en) * 2016-01-15 2017-12-07 Fugro Roadware Inc. High speed stereoscopic pavement surface scanning system and method
JP2017142613A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
伊波智亮、松島宏典、寺尾慎寿: "車載ステレオカメラを用いたポットホール検出", 信学技報, vol. 第113巻, JPN6022049997, 2014, JP, pages 135 - 140, ISSN: 0005044231 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068932A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7358186B2 (ja) 2019-10-17 2023-10-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019164138A (ja) 2019-09-26
JP6551623B1 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551623B1 (ja) 情報処理装置、移動体、画像処理システムおよび情報処理方法
US11671574B2 (en) Information processing apparatus, image capture apparatus, image processing system, and method of processing a plurality of captured images of a traveling surface where a moveable apparatus travels
CN108171733B (zh) 使两个或更多个三维3d点云配准的方法
US10041793B2 (en) Providing a point cloud using a surveying instrument and a camera device
Golparvar-Fard et al. Evaluation of image-based modeling and laser scanning accuracy for emerging automated performance monitoring techniques
Khoshelham Accuracy analysis of kinect depth data
JP4363295B2 (ja) ステレオ画像による平面推定方法
US7733342B2 (en) Method of extracting 3D building information using shadow analysis
JP7163601B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN108692719B (zh) 物体检测装置
JP6296477B2 (ja) 対象物の三次元座標を決定する方法および装置
JP7480833B2 (ja) 計測装置、計測システムおよび車両
JP2009041972A (ja) 画像処理装置及びその方法
Maurer et al. Tapping into the Hexagon spy imagery database: A new automated pipeline for geomorphic change detection
JP2011080845A (ja) 3次元データ作成方法及び3次元データ作成装置
JPWO2017057362A1 (ja) 図面作成装置及び図面作成方法
US20210150744A1 (en) System and method for hybrid depth estimation
JP7119462B2 (ja) 撮像システム、撮像方法、撮像システムを搭載した移動体、撮像装置および撮像装置を搭載した移動体
CN107145828B (zh) 车辆全景图像处理方法及装置
Hu et al. A high-resolution surface image capture and mapping system for public roads
Nebiker et al. Fusion of airborne and terrestrial image-based 3D modelling for road infrastructure management–Vision and first experiments
NL2016718B1 (en) A method for improving position information associated with a collection of images.
Alkaabi et al. Application of a drone camera in detecting road surface cracks: a UAE testing case study
Elias et al. Multi-modal image matching to colorize a SLAM based point cloud with arbitrary data from a thermal camera
JP7114963B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像方法、および、撮像システムを搭載した移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024