JPWO2017057362A1 - 図面作成装置及び図面作成方法 - Google Patents

図面作成装置及び図面作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017057362A1
JPWO2017057362A1 JP2017543432A JP2017543432A JPWO2017057362A1 JP WO2017057362 A1 JPWO2017057362 A1 JP WO2017057362A1 JP 2017543432 A JP2017543432 A JP 2017543432A JP 2017543432 A JP2017543432 A JP 2017543432A JP WO2017057362 A1 JPWO2017057362 A1 JP WO2017057362A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance image
distance
unit
imaging
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6574845B2 (ja
Inventor
佐藤 恒夫
恒夫 佐藤
窪田 聡
聡 窪田
根来 雅之
雅之 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017057362A1 publication Critical patent/JPWO2017057362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574845B2 publication Critical patent/JP6574845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/05Geographic models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/12Geometric CAD characterised by design entry means specially adapted for CAD, e.g. graphical user interfaces [GUI] specially adapted for CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/13Architectural design, e.g. computer-aided architectural design [CAAD] related to design of buildings, bridges, landscapes, production plants or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/08Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving all processing steps from image acquisition to 3D model generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2004Aligning objects, relative positioning of parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

本発明は、画像の連結による累積誤差が発生せず、橋梁等の大型の構造物の図面を簡便に作成することができる図面作成装置及び図面作成方法を提供する。本発明の態様においては、地図情報(170)から図面の作成対象である構造物の概略の外形形状を取得するとともに、TOF(Time Of Flight)カメラ(10)から構造物を複数回に分けて撮像された、撮影位置及び撮影方向を示す付属情報を含む複数部分の距離画像を取得する。連結処理部(140)は、取得した複数部分の距離画像を距離画像の付属情報を使用して連結させるが、連結に際して構造物の外形形状を使用し、構造物の外形形状に合わせて距離画像を連結する。図面作成部(150)は、連結された距離画像(構造物全体の3次元情報)から構造物の図面を自動的に作成する。

Description

本発明は図面作成装置及び図面作成方法に係り、特に橋梁、ダム等の大型の構造物の図面を簡便に作成する技術に関する。
橋梁等の社会インフラ構造物は、定期的に点検を行う必要がある。構造物の点検時には、構造物の設計図等の図面が必要であるが、古い構造物等では、図面が散逸している場合もある。この場合、構造物を測量し、構造物の図面を新たに作成するには多大な費用と労力がかかるという問題がある。
特許文献1には、レーザースキャニングという技術を利用して、プラント、建築物・街並、文化財建造物等について高精度な三次元形状データを自動生成する自動生成装置が開示されている。また、特許文献1には、複数の計測地点から得られた複数のレンジ画像を自動で統合(マージング)する技術が開示されている。
特許文献1に記載の自動生成装置は、三次元座標を持つ複数の点群データのエッジ及び面を抽出するためのセグメント化を行い、セグメント化されて生成されたセグメント情報及び予め設定された関数(平面方程式又は曲面方程式)に基づいて三次元形状を判定している。
また、複数の計測地点から得られた複数のレンジ画像を自動でマッチングして、全てのレンジ画像をグローバル座標系に変換する手法として、下記の手法が開示されている。
まず、各レンジ画像から任意に3つのセグメントを選び、これらを対応するセグメントと仮定する。次に、対応するセグメントから、回転行列と移動量ベクトルを推定し、推定した回転行列と移動量ベクトルを用いて2つのレンジ画像を重ね合わせたとき互いに一致するセグメントの一致度を固有値、固有ベクトルにより求める。全てのセグメントの組み合わせで上記の処理を行い、最も一致度の高い回転行列と移動量ベクトルを採用する。
また、特許文献2には、自動車に搭載した3次元画像センサにより撮像した橋梁、路面、トンネル壁面などの距離画像、カラー画像を、各フレーム間の回転行列及び並進ベクトルを用いて隣接フレーム間の距離画像を同一座標系に展開して重ね合わせることにより、隣接フレーム間の距離画像を次々に連結し、橋梁、路面、トンネル壁面などの3次元形状を把握する方法が開示されている。
特開2004−272459号公報 特開2010−236971号公報
特許文献1には、複数のレンジ画像の位置を合わせるには正確な計測地点の位置や計測方向が必要であり、それらの情報を取得することの欠点が記載されている。そこで、特許文献1に記載の自動生成装置は、上記のように計測地点の位置や計測方向の情報を使用せずに、各レンジ画像に存在する複数(任意に3つ)のセグメントを選択し、各レンジ画像における対応するセグメントから、回転行列と移動量ベクトルを推定し、推定した回転行列と移動量ベクトルを用いて各レンジ画像を重ね合わせたとき互いに一致するセグメントの一致度を固有値、固有ベクトルにより求めている。
従って、各レンジ画像にはそれぞれ対応する3つ以上のセグメントが含まれている必要があり、かつ各セグメントの形状は、予め設定された関数(平面方程式又は曲面方程式)に適合する三次元形状を有する必要があり、これらの条件を満たす3つ以上のセグメントが各レンジ画像に存在しない場合には、特許文献1に記載の発明は適用できない。
特許文献2に記載の発明も撮影地点の位置や撮影方向を検出せず、フレームごとにカメラ座標系の並進と回転を検出し、隣接フレーム間の距離画像等を結合(連結)する方法である。
また、特許文献1、2に記載の発明は、いずれも回転行列と移動量ベクトルを用いて複数の画像を連結するものであり、連結する画像数が多くなると、連結による累積誤差が大きくなるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、画像の連結による累積誤差が発生せず、橋梁等の大型の構造物の図面を簡便に作成することができる図面作成装置及び図面作成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために一の態様に係る発明は、図面の作成対象である構造物の概略の外形形状を取得する外形形状取得部と、構造物を撮像する距離画像撮像装置であって、撮影位置及び撮影方向を示す付属情報を含む距離画像を撮像する距離画像撮像装置と、距離画像撮像装置により撮像して得た複数の距離画像であって、構造物を構成する複数部分の距離画像を取得する距離画像取得部と、距離画像取得部により取得した複数部分の距離画像を、外形形状取得部により取得した構造物の外形形状及び距離画像の付属情報を使用して連結させる連結処理部と、連結処理部により連結された距離画像から構造物の図面を作成する図面作成部と、を備える。
本発明の一の態様によれば、図面の作成対象である構造物の概略の外形形状を取得する。構造物の概略の外形形状は、例えば、構造物が橋梁の場合、橋の長さと幅とにより決定される平面形状でもよい。距離画像撮像装置は、複数の撮影位置及び撮影方向にて構造物を撮像するものであり、撮影位置及び撮影方向を示す付属情報を含む距離画像を撮像する。距離画像取得部は、距離画像撮像装置により撮像して得た、構造物を構成する複数部分の距離画像を取得する。連結処理部は、距離画像取得部により取得した複数部分の距離画像を、構造物の外形形状及び距離画像の付属情報を使用して連結させる。距離画像の付属情報(撮影位置及び撮影方向)を使用することで、距離画像をグローバル座標系の三次元座標に変換することができる。そして、構造物の外形形状を、グローバル座標系で表したときに、そのグローバル座標系の構造物の外形形状にグローバル座標系に変換した距離画像を嵌め込むことで各距離画像を連結することができる。そして、図面作成部は、連結された距離画像から構造物の図面を自動的に作成する。このように構造物の外形形状に合わせて距離画像を連結するため、距離画像の連結による累積誤差が発生せず、橋梁等の大型の構造物の図面を簡便に作成することができる。
本発明の他の態様に係る図面作成装置において、距離画像撮像装置は、構造物の概略の外形寸法から撮像する回数を見積もる見積もり部と、見積もり部により見積もった結果を通知する第1の通知部を備えることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る図面作成装置において、距離画像撮像装置は、全地球測位システム及び方位センサを備え、距離画像の撮像時に全地球測位システム及び方位センサからそれぞれ取得したGPS情報及び方位情報を、撮影位置及び撮影方向を示す付属情報とすることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る図面作成装置において、距離画像撮像装置は、構造物を撮像するとき、撮像する部分が構造物の全体のどの部分かを示す情報を通知する第2の通知部を備えることが好ましい。これにより、構造物を複数回に分けて撮像する際に、撮影位置及び撮影方向を支援することができる。
本発明の更に他の態様に係る図面作成装置において、距離画像撮像装置により撮像された距離画像を可視化画像にして表示する第1の表示部、又は距離画像撮像装置と同じ撮像領域の可視化画像を撮像する撮像装置により取得された可視化画像を表示する第2の表示部を備えるこが好ましい。第1の表示部又は第2の表示部により可視化画像を表示するようにしたため、可視化画像を見ながら構造物を撮像することができる。
本発明の更に他の態様に係る図面作成装置において、構造物に対して距離画像の撮像が行われた既撮像領域と距離画像の撮像が行われていない未撮像領域とを識別可能に表示させる第3の表示部を備えることが好ましい。これにより、構造物の未撮像領域が残らないように構造物を撮像することができる。
本発明の更に他の態様に係る図面作成装置において、距離画像撮像装置は、タイム・オブ・フライト式カメラであることが好ましいが、三次元レーザスキャナやステレオカメラを距離画像撮像装置として使用してもよい。
本発明の更に他の態様に係る図面作成装置において、図面作成部は、連結された距離画像から構造物の輪郭と見なせる点を連結してなる線図を作成することが好ましい。例えば、距離画像の各画素(距離情報)を、距離に対応する輝度に変換した可視化画像とした場合、その可視化画像における輝度の変化点は、構造物の輪郭と見なせる点である。
本発明の更に他の態様に係る図面作成装置において、連結処理部による複数部分の距離画像の連結を手動により補正する第1の手動補正部を備えることが好ましい。例えば、構造物の外形形状と距離画像の可視化画像とを重畳して表示し、距離画像中の外形形状に対応する部分と外形形状と合致するように、手動により距離画像の位置(具体的には、座標変換する際に使用する撮影位置と撮影方向)を修正する。
本発明の更に他の態様に係る図面作成装置において、図面作成部により作成された構造物の図面を手動により補正する第2の手動補正部を備えることが好ましい。例えば、作成された図面中に線図が途切れている部分等が存在する場合には、連続するように線図を繋げる補正等を行う。
本発明の更に他の態様に係る図面作成装置において、構造物の図面に寸法線と寸法を追記する寸法追記部を備えることが好ましい。構造物全体の距離画像(三次元情報)が存在するため、構造物の任意の位置間の距離(寸法)を求めることができ、求めた寸法を図面に追記することができる。
本発明の更に他の態様に係る図面作成装置において、外形形状取得部は、構造物の概略の外形形状が表されている地図情報から構造物の外形形状を取得することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る図面作成装置において、地図情報は、地理情報システムから取得可能な地図情報、又はインターネット上の地図情報提供サービスにより提供されている地図情報であることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る図面作成装置において、距離画像撮像装置を搭載した無人航空機と、無人航空機を制御する制御部と、を備え、距離画像取得部は、無人航空機に搭載された距離画像撮像装置により撮像して得た複数の距離画像を取得することが好ましい。無人航空機としては、自動運転機能を有するドローンを使用することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る図面作成装置において、距離画像撮像装置は、一定のフレームレートで連続して距離画像を撮像し、距離画像取得部は、連続して撮像された距離画像の中から連結に使用する複数部分の画像を取得することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る図面作成方法は、図面の作成対象である構造物の概略の外形形状を取得するステップと、構造物を撮像する距離画像撮像装置により取得された複数の距離画像であって、構造物を構成する複数部分の距離画像を取得するステップと、取得した複数部分の距離画像を、取得した構造物の外形形状及び距離画像の付属情報を使用して連結させるステップと、連結された距離画像から構造物の図面を作成するステップと、を含む。
本発明によれば、距離画像撮像装置により撮像された構造物の複数部分の距離画像を、構造物の外形形状及び距離画像の付属情報(撮影位置及び撮影方向)を使用して連結し、連結した距離画像から構造物の図面を作成するようにしたため、画像の連結による累積誤差が発生せず、橋梁等の大型の構造物の図面を簡便に作成することができる。
本発明に係る図面作成装置の実施の形態を示す要部ブロック図である。 図1に示したTOFカメラの内部構成を示すブロック図である。 測距領域内の物体Tと近い物体Tの距離の演算処理を示す図である。 距離画像と付属情報とが関連付けられた距離画像ファイルの一例を示す図である。 目的の構造物が含まれる地図(航空写真)を示す図である。 橋梁の外形形状、橋梁を分割して撮像する撮影回数及びグローバル座標系等を示す図である。 橋梁の一部の3次元情報に対応する可視化画像を示す図である。 橋梁の一部の3次元情報に対応して作成された図面であって、寸法が追記された図面である。 無人航空機のブロック図である。 TOFカメラに適用可能なイメージセンサの他の実施形態を説明するために用いた図である。 本発明に係る図面作成方法の実施形態を示すフローチャートである。
以下、添付図面に従って本発明に係る図面作成装置及び図面作成方法の実施の形態について説明する。
[図面作成装置]
図1は、本発明に係る図面作成装置の実施の形態を示す要部ブロック図である。
図1に示すように図面作成装置は、距離画像撮像装置として機能するタイム・オブ・フライト式カメラ(以下、「TOF(Time Of Flight)カメラという」)10と、図面作成装置本体100とから構成されている。
本実施形態の図面作成装置は、TOF10と図面作成装置本体100とが分離して構成され、相互に通信可能な無線通信機能を備えているが、TOFカメラ付きの携帯情報端末、スマートフォン、タブレット端末等のTOFカメラ一体型の携帯機器として構成されたものでもよく、この場合には無線通信機能は不要である。
<TOFカメラ10>
図2は、図1に示したTOFカメラ10の内部構成を示すブロック図である。
図2に示すTOFカメラ10は、被写体に光を照射し、その反射光をセンサで受光するまでの時間を測定することにより被写体までの距離を求めるカメラであり、主として結像レンズ12、距離画像センサ14、A/D(Analog-to-Digital)変換器16、インターフェース回路18、メモリ19、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)20、パルス光発光部22、露光制御部24、操作部26、液晶表示器等の表示部28、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)(以下、「GPS装置」という)30、方位センサ32、及び第1の通信部34から構成されている。
パルス光発光部22は、近赤外光発光ダイオード(近赤外LED(LED:Light Emitting Diode))を備え、露光制御部24からの発光タイミング信号に同期して一定のパルス幅のパルス光を発光する。尚、パルス光発光部22は、少なくとも結像レンズ12を介して撮像される撮像領域の全体にパルス光を照射する。また、パルス光発光部22の近赤外LEDから発光されるパルス光は、近赤外光である。
結像レンズ12は、被写体(構造物)からの反射光(パルス光発光部22から照射され、構造物の表面にて反射するパルス光の反射光を含む)を距離画像センサ14に結像させる。
距離画像センサ14は、垂直ドライバ及び水平ドライバ等を有するCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)ドライバ、及びタイミングジェネレータにより駆動されるCMOS型のイメージセンサにより構成されている。尚、距離画像センサ14は、CMOS型に限らず、XYアドレス型、又はCCD(Charge Coupled Device)型のイメージセンサでもよい。
距離画像センサ14は、2次元状に複数の受光素子(フォトダイオード)が配列され、複数の受光素子の入射面側には、パルス光発光部22から発光される近赤外のパルス光の波長帯域のみを通過させるバンドパスフィルタ、又は可視光を除去する可視光カットフィルタが設けられていることが好ましい。これにより、距離画像センサ14の複数の受光素子は、近赤外光に対して感度をもった画素として機能する。
距離画像センサ14は、露光制御部24から加えられるシャッタ制御信号により露光期間(露光時間及び露光タイミング)が制御され、距離画像センサ14の各受光素子には、露光期間に入射する近赤外光の光量に対応する電荷が蓄積される。そして、距離画像センサ14からは、被写体からの近赤外光の入射光量に応じた画素信号(画素毎に蓄積された電荷に対応するアナログ信号)が読み出される。
ここで、露光制御部24は、詳細については後述するが、パルス光発光部22からパルス光を発光させ、少なくとも被写体(構造物)の距離に応じて距離画像センサ14の対応する受光素子での露光量(パルス光の受光時間)に差が生じる第1の露光制御と、パルス光発光部22からパルス光を発光させ、パルス光に対する露光開始の位相が第1の露光制御のパルス光に対する露光開始の位相と異なる第2の露光制御であって、距離画像センサ14の全ての受光素子が構造物にて反射したパルス光を全て露光する第2の露光制御と、を順次行う。
露光制御部24による露光制御後に距離画像センサ14から読み出されたアナログ信号は、A/D変換器16によりデジタル信号に変換され、画像入力コントローラとして機能するインターフェース回路18を経由してメモリ19に保持される。
メモリ19は、CPU20での処理に必要な各種のデータなどを記憶すると共に、CPU20のワーキング・メモリとして機能する。また、メモリ19は、TOFカメラ10で撮像された距離画像を記録する記録媒体として機能し得る。
操作部26は、電源スイッチ、シャッタボタン、モード選択部等を含み、操作部26での指示入力はCPU20に加えられる。
CPU20は、詳細については後述するが、操作部26での指示入力に応じて露光制御部24等の各部を統括的に制御するデバイス制御部としての機能、距離画像生成部20Aとしての機能を有する。
距離画像生成部20Aは、距離画像センサ14のセンサ出力に基づいて、撮像対象の構造物の3次元の距離画像を生成する。
<TOF法の基本原理>
次に、TOFカメラ10により3次元の距離画像を取得する基本原理について説明する。
TOFカメラ10のパルス光発光部22から照射されたパルス光は、測距領域内の被写体(構造物)に入射し、構造物にて反射しパルス光は、結像レンズ12を介して距離画像センサ14により結像(受光)される。
図3は、測距領域内の遠い物体Tと近い物体Tの距離の演算処理を示す図である。
パルス光発光部22は、露光制御部24によりパルス駆動されるが、パルス光発光部22のパルス駆動に同期して、図3(A)及び(B)に示すように、距離画像センサ14は、露光制御部24により第1の露光制御及び第2の露光制御の2回の露光制御が順次行われる。
図3(A)に示す第1の露光制御は、パルス光発光部22からパルス光を発光させ、少なくとも被写体の距離に応じて距離画像センサ14の対応する受光素子での露光量に差が生じるように露光期間を制御する露光制御であり、パルス光発光部22からパルス光を発光させた後、一定時間(測距可能な最も遠い物体からパルス光が戻ってくるまでの時間)経過後に露光を開始し、少なくとも最も遠い被写体にて反射したパルス光の全てが戻ってくる時間(所定の露光時間)経過後に露光を終了させる。
上記の第1の露光制御によれば、物体の反射率が一定の場合、遠い物体Tと近い物体Tとを比較すると、遠い物体Tほど露光量が多くなる。
図3(B)に示す第2の露光制御は、パルス光発光部22からパルス光を発光させ、パルス光に対する露光開始の位相が第1の露光制御のパルス光に対する露光開始の位相と異なる露光制御であり、物体の反射率の相違による距離画像センサ14での露光量の変化を除去するための露光制御である。本例では、距離画像センサ14の全ての受光素子が物体にて反射したパルス光を全て露光する露光制御である。具体的にはパルス光発光部22から発光するパルス光の発光タイミングに同期して露光を開始し、一定時間(少なくとも測距可能な最も遠い物体からパルス光が全て戻ってくるまでの所定の露光時間)経過後に露光を終了させる。尚、第1の露光制御における「所定の露光時間」と、第2の露光制御における「所定の露光時間」とは同じ時間であるが、上記のようにパルス光に対する露光開始の位相が異なる。
上記の第2の露光制御によれば、物体の遠近にかかわらず、物体の反射率に応じて露光量が異なり、第1の露光制御により得られる露光量により物体の反射率に対応する情報を取得することができる。
次に、CPU20の距離画像生成部20Aは、図3(C)に示すように第1の露光制御及び第2の露光制御により距離画像センサ14から取得される各露光量に対応するセンサ出力(ある画素の出力データ)を、それぞれ第1のデータL及び第2のデータLとすると、物体の距離に対応する距離情報Dを、次式、
[数1]
D=L÷L
により算出する。
即ち、[数1]式によれば、第1のデータLを第2のデータLで除算した除算データを算出する。この除算データは、物体の反射率の影響が除去され、かつ全画面一様光量でないパルス光の光量の影響が除去された相対距離に対応するデータ(距離情報D)となる。この距離情報Dは、物体に光を照射し、その反射光を距離画像センサで受光するまでの時間(飛翔時間)に対応する情報である。尚、第1のデータLと第2のデータLとに基づいて物体の絶対距離を求めることも可能である。
そして、距離画像生成部20Aは、距離画像センサ14の全ての画素毎に距離情報Dを取得することにより、3次元の距離画像を生成することができる。ここで、距離画像とは、距離画像撮像装置であるTOFカメラ10によって得られる被写体(構造物)までの距離値(距離情報D)の2次元分布画像のことであり、距離画像の各画素は距離値(距離情報)を有する。
距離画像は可視化画像としては適したものではないため、距離画像を視認する場合には、距離画像を可視化画像に変換する必要がある。例えば、図2に示したCPU20により距離画像の各画素(距離情報)を距離に対応する輝度に変換し、あるいは距離に対応する色に変換し、変換した距離画像を表示部28(第1の表示部)に出力する。これにより、表示部28の画面上で距離画像(撮像された構造物)を視認できるようにすることができる。
また、TOFカメラ10による距離画像の撮像領域に対応する視野を有する光学ファインダをTOFカメラ10に設ければ、光学ファインダにより距離画像の撮像領域を確認することができる。
図2において、GPS装置30は、複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、TOFカメラ10の現在の緯度、経度及び高度によって特定される位置情報(GPS情報)を取得する。TOFカメラ10により距離画像の撮像が行われると、CPU20は、撮影位置を示す情報としてGPS装置30からGPS情報を取得する。
また、方位センサ32は、TOFカメラ10の撮影方向を示す方位情報を検出するもので、ジャイロセンサ、地磁気センサ等により構成される。ここで、撮影方向とは、結像レンズ12の光軸方向及び光軸回りの回転角をいい、光軸方向は、方位角と仰角(又は俯角)とにより特定される方向であり、光軸回りの回転角は、TOFカメラ10が水平の場合を0°とするカメラの光軸回りの傾き角である。TOFカメラ10により距離画像の撮像が行われると、CPU20は、方位センサ32から距離画像の撮影方向を示す方位情報を取得する。
CPU20は、操作部26からの撮像指示にしたがって距離画像の撮像を行うと、距離画像生成部20Aにより生成された距離画像と、距離画像の付属情報であるGPS装置30から取得した撮影位置を示すGPS情報及び方位センサ32から取得した撮影方向を示す方位情報とを関連付けてメモリ19に記録する。
図4は、距離画像と付属情報とが関連付けられた距離画像ファイルの一例を示す図である。図4に示す距離画像ファイル40は、ヘッダ部42に撮影位置を示すGPS情報及び撮影方向を示す方位情報を含む付属情報が記録され、距離画像ファイル40の本体部44に距離画像が記録されて構成されている。尚、距離画像と、GPS情報及び撮影方向を示す方位情報とを関連付ける方法は、上記の方法に限らず、例えば、距離画像が記録された距離画像ファイルと、撮像時の撮影位置及び撮影方向を示す付属情報が記録されたテキストファイルとをファイル名等により関連付けるようにしてもよい。
第1の通信部34は、図1に示した図面作成装置本体100の第2の通信部110との間で近距離無線通信又はネットワークを介して無線通信を行う部分であり、本例では撮像された距離画像(距離画像ファイル)を撮像毎に、又は複数の距離画像(複数部分の距離画像)の撮像終了後に一括して図面作成装置本体100に送信する。また、図面作成装置本体100の第2の通信部110は、詳細は後述するが、TOFカメラ10での距離画像の撮像を支援するための情報を、TOFカメラ10に送信する。
<図面作成装置本体100>
図1に示す図面作成装置本体100は、主として第2の通信部110、データベース120、外形形状取得部130、連結処理部140、図面作成部150、寸法追記部152、見積もり部160、第1の手動補正部180、及び第2の手動補正部190等から構成されている。
外形形状取得部130は、本例では構造物の概略の外形形状が表されている地図情報170から、図面の作成対象である構造物の概略の外形形状を取得する。ここで、地図情報170は、地理情報システム(GIS:geographic information system)から取得可能な地図情報、又はインターネット上の地図情報提供サービスにより提供されている地図情報(「Googleマップ」(登録商標)位置情報取得ページ)であり、コンピュータ上で利用可能なGPS情報等の付加情報を含む地図情報が好ましい。
図5に示すように、地図情報170により、目的の構造物(本例では、橋梁1)が含まれる地図(本例では、航空写真)を、コンピュータの画面(図示せず)に表示させ、橋梁1の外形形状を決定する複数箇所にカーソルを移動させる。外形形状取得部130は、地図情報170から橋梁1のカーソルで指定された複数箇所のGPS情報を取得する。ここで、外形形状取得部130によるGPS情報の取得とは、カーソルで指定された位置に対応するGPS情報を、地図情報170の編集機能を有するコンピュータソフトウェアを介して自動的に取得する方法や、カーソルで指定された位置に対応して画面上に表示されたGPS情報を目視で読み取り、読み取ったGPS情報を手動で入力することにより取得する方法を含む。また、コンピュータの画面に表示された橋梁1の外形をカーソルでなぞり、橋梁1の多数の地点のGPS情報に基づいて橋梁1の外形を示す最適関数を最小二乗法により推定することにより、より正確な橋梁1の外形形状を取得することができる。
見積もり部160は、外形形状取得部130により取得された橋梁1の外形形状からTOFカメラ10による撮影回数等を見積もる部分であり、橋梁1(構造物)の全体の大きさ(外形寸法)と、TOFカメラ10による測距領域(測距の信頼性が高い測距領域)とに基づいて撮影回数を見積もる。例えば、図6に示すように橋梁1の長さ(長手方向の長さ)が65m、幅が22mであり、TOFカメラ10による測距領域が15m×15mの場合、図6に示すように10分割(12回)に分けて撮像する。
いま、図6において、グローバル座標系(XYZ座標系)の原点Oに、橋梁1の左下のコーナを配置し、橋梁1の長手方向をX方向に一致させ、幅方向をY軸方向に一致させた場合、図6に示した10箇所の撮影位置P〜P10からそれぞれX軸の正方向に10回撮像し、2箇所の撮影位置(P,P)からそれぞれX軸の負方向に2回撮像する。
尚、撮影位置(P2,P7)において、それぞれX軸の正方向と負方向の2回の撮像を行う理由は、X軸の正方向のみの10回の撮像では、橋梁1を構成する手前にある物体により背後にある物体が隠れてしまう領域(オクルージョン領域)が発生するためであり、このオクルージョン領域を撮像すべく、X軸の負方向にも撮像を行っている。また、10箇所の撮影位置P〜P10の全てにおいて、X軸の正方向と負方向の2回の撮像(トータルで10×2回の撮像)を行ってもよいが、橋梁1が同じ構造の繰り返しにより構成されている場合、本例のように一方(負方向)の撮影回数を減らし、撮影回数を減らしたことにより生じるオクルージョン領域は、類推するようにしてもよい。
見積もり部160は、上記のように撮影回数(12回)、撮影位置(P〜P10)、撮影方向等を見積もり、見積もった結果を第2の通信部110(送信部114)を介してTOFカメラ10に送信する。
図2に示すTOFカメラ10の第1の通信部34は、見積もり部160により見積もった結果を受信し、CPU20は、第1の通信部34を介して受信した見積もった結果を、第1の通知部として機能する表示部28に表示させる。例えば、撮影回数等を表示部28にテキストで表示させる他、図6に示すように撮影回数等をグラフィックで表示させるようにしてもよい。
撮影者は、TOFカメラ10の表示部28に表示された見積もり部160により見積もった結果に基づいて撮影位置や撮影方向等を決めながら、橋梁1を構成する複数部分の距離画像を撮像することができる。例えば、GPS装置30により測位されるGPS情報を見ながら、図6に示すように撮影位置(P〜P10)のうちのいずれかの撮影位置又はその近傍の撮影位置に移動し、矢印で指定された方向の距離画像の撮像を行う。このようにして撮影位置を変えながら順次、距離画像の撮像を繰り返すことにより、橋梁1を構成する複数部分の距離画像を撮像することができる。
TOFカメラ10のCPU20は、構造物(橋梁1)を撮像するとき、今回撮像する部分が橋梁1の全体のどの部分かを示す情報を、第2の通知部として機能する表示部28に表示させる。例えば、CPU20は、図6に示すように10分割された橋梁1全体の外形形状を表示部28に表示させ、今回撮像する部分(1つの分割部分)を、他の分割部分と視認可能に表示させる。この場合、TOFカメラ10により連続的に撮像される距離画像から生成される可視化画像を第1の表示部として機能する表示部28、又はTOFカメラ10により撮像される距離画像と同じ画角の可視化画像を撮像する撮像部から得られるライブビュー画像を第2の表示部として機能する表示部28に表示させ、表示部28により表示されている画像が、橋梁1全体のどの部分に対応するかを示す情報を表示部28に表示することが好ましい。これにより、撮影者は、今回撮像する部分が橋梁1の全体のどの部分かを確認することができ、その部分の距離画像を撮像するために必要な撮影位置に移動することができる。
更にCPU20は、構造物(橋梁1)に対して距離画像の撮像が行われた既撮像領域と距離画像の撮像が行われていない未撮像領域とを、第3の表示部として機能する表示部28に識別可能に表示させる。例えば、CPU20は、図6に示すように10分割された橋梁1全体の外形形状を表示部28に表示させ、既撮像領域(10分割された分割領域のうちの撮像が行われた分割領域)をグレーアウトし、既撮像領域と未撮像領域とを識別可能に表示させる。これにより、未撮像領域が残らないように橋梁1を撮像することができる。
TOFカメラ10の第1の通信部34からは、距離画像の撮像毎に、又は橋梁1に対する全ての距離画像の撮像終了後に一括して距離画像(距離画像ファイル)が送信され、図面作成装置本体100の第2の通信部110の受信部112は、TOFカメラ10から送信された距離画像ファイルを受信し、受信した距離画像ファイルをデータベース120に格納させる。
連結処理部140は、データベース120に格納された橋梁1の複数部分の距離画像(図6に示す例では、12枚の距離画像)をデータベース120から順次読み出し、読み出した距離画像を、外形形状取得部130により取得した橋梁1の外形形状及び各距離画像の付属情報(距離画像ファイル40のヘッダ部42に記録された撮影位置を示すGPS情報及び撮影方向を示す方位情報)を使用して連結させる。
距離画像は、GPS情報で表されている撮影位置を原点とする極座標空間の動径と偏角とを含む3次元情報であり、距離画像の各画素の距離情報は動径に対応し、距離画像の2次元分布画像内の各画素の位置は偏角に対応する。そこで、連結処理部140は、極座標で表されている距離画像を、撮影位置を原点とするxyzの3軸直交座標に変換する。3軸直交座標のz軸は、例えば、撮影方向(光軸方向)とし、x軸及びy軸は、それぞれz軸に直交する面の水平方向及び垂直方向とすることができる。このように距離画像を、撮影位置を原点とする3軸直交座標に変換した、TOFカメラ10のローカル座標系における橋梁1の3次元座標を取得する。
続いて、連結処理部140は、ローカル座標系における橋梁1の3次元座標を、図6に示したグローバル座標系の3次元座標に変換する。
この場合、グローバル座標系の原点Oの座標値(GPS情報)及びグローバル座標系のX軸及びY軸の方位方向は、橋梁1の外形形状の取得時のGPS情報から既知であり、ローカル座標系の原点の座標値(距離画像の撮影位置を示すGPS情報)は取得されているため、ローカル座標系の座標値をグローバル座標系の座標値に変換するための並進ベクトルを求めることができる。また、距離画像の撮像時の撮影方向の情報(結像レンズ12の光軸方向及び光軸回りの回転角)は取得されており、ローカル座標系の座標値をグローバル座標系の座標値に変換するための直交3軸の各軸回りの回転角を求めることができる。従って、ローカル座標系の座標値は、上記のようにして求めた並進ベクトル及び回転角に基づいてグローバル座標系の座標値に変換することができる。
連結処理部140は、データベース120から順次読み出した距離画像を、距離画像に付属する撮影位置及び撮影方向を示す付属情報を使用し、グローバル座標系の座標値に変換することで各距離画像を連結する。このようにして連結された距離画像は、橋梁1全体の3次元情報を表すものとなる。
橋梁1全体の3次元情報から橋梁1の外形形状(平面形状)を求めることができ、橋梁1全体の3次元情報から求めた橋梁1の外形形状は、理想的には外形形状取得部130により取得された外形形状と一致するものとなるが、GPS装置30により測位される撮影位置(GPS情報)の誤差、方位センサ32により検出される撮影方向の誤差により一致しない。連結処理部140は、橋梁1全体の3次元情報から求められる橋梁1の外形形状(平面形状)が、外形形状取得部130により取得された外形形状と一致するように、各距離画像を、グローバル座標系の座標値に変換する際に使用した並進ベクトル及び回転角を補正する。
また、連結処理部140は、第1の手動補正部180から入力する補正指示により複数部分の距離画像の連結を補正する機能を有する。第1の手動補正部180は、構造物(橋梁1)の外形形状と連結された距離画像の可視化画像とを重畳して表示する表示部(図示せず)を有し、表示部に表示された各距離画像中の外形形状に対応する部分と外形形状と合致するように、各距離画像の位置(具体的には、座標変換する際に使用する撮影位置(並進ベクトル)と撮影方向(角度))を補正する補正指示を連結処理部140に出力する。連結処理部140は、第1の手動補正部180からの補正指示により複数部分の距離画像の連結(距離画像の座標変換)を補正する。
更に、連結処理部140は、隣接する距離画像間に重複する領域が存在する場合、重複する領域の座標変換後の3次元座標値が同じ座標値となるように、相互の座標変換を補正することができる。
図面作成部150は、連結処理部140により連結された距離画像に基づいて構造物(橋梁1)の図面を作成する。図面作成部150は、連結された距離画像(橋梁1全体の3次元情報)から橋梁1の輪郭と見なせる点を連結してなる線図を作成することができる。尚、構造物(橋梁1)全体の3次元情報が取得されているため、例えば、正投影図法により構造物の6面図(正面図、背面図、平面図、底面図、右側面図、左側面図)を作成したり、斜視図を作成することもできる。
図面作成部150により作成された図面は、複数部分の距離画像に関連付けてデータベース120に保存される。データベース120に保存された構造物の図面は、必要に応じて読み出され、プリント出力され、あるいは表示部に表示することができる。
また、図面作成部150は、第2の手動補正部190から入力する補正指示により構造物(橋梁1)の図面を補正する機能を有する。第2の手動補正部190は、図面作成部150により作成された図面を表示する表示部(図示せず)を有し、表示部に表示された図面に欠落している部分(オクルージョン領域に対応する部分等)が存在する場合、あるいは図面に明らかな誤りが存在する場合、手動による図面の補正指示を図面作成部150に出力する。
寸法追記部152は、図面作成部150により作成された構造物(橋梁1)の図面に寸法線と寸法を追記する部分である。寸法追記部152は、図面作成部150により作成された図面を表示する表示部を有し、表示部上で寸法線を入れる部分及び寸法の指示入力を行うことができる。尚、連結された距離画像により構造物の3次元情報が生成されているため、寸法線を入れる部分の指示入力があると、寸法線に対応する構造物の構成部分の寸法を自動的に算出することができ、算出した寸法を図面に追記する情報とすることができる。
図7は、橋梁の一部の3次元情報に対応する可視化画像であり、図8は、橋梁の一部の3次元情報に対応して作成された図面である。図面作成部150は、図8に示すように寸法追記部152からの寸法線を入れる部分及び寸法の指示入力に基づいて作成した図面に寸法線と寸法を追記する。
<無人航空機200>
構造物によってはTOFカメラ10を人手により適切な撮影位置に移動させ、構造物の距離画像を撮像することが困難な場合がある。
この場合、図9に示すように無人航空機200にTOFカメラ10を搭載し、無人航空機200を遠隔操作部210により操作して、構造物の距離画像を撮像することが好ましい。
無人航空機200は、TOFカメラ10と、TOFカメラ10により撮像された距離画像を無線送信する通信部(第1の通信部)とを備えている。尚、TOFカメラ10が第1の通信部34(図2)を備えている場合には、無人航空機200は第1の通信部を備えていなくてもよい。
また、無人航空機200は、TOFカメラ10と同じ撮像領域(略同じ撮像領域を含む)の可視化画像(ライブビュー画像)を撮像する撮像装置と、撮像装置により撮像されたライブビュー画像を遠隔操作部210に送信する通信部とを更に備えていることが好ましい。
遠隔操作部210は、無人航空機200を遠隔制御する制御部として機能し、無人航空機200の撮像装置により撮像されたライブビュー画像を表示する表示部と、無人航空機200の飛行やTOFカメラ10の撮像を無線で指示する操作部とを備え、操作者は、表示部に表示されたライブビュー画像を見ながら無人航空機200を遠隔操作する。
また、無人航空機200が自動運転機能を有するドローンの場合、飛行ルート、撮影位置等を予めプログラムした制御部を備え、制御部によりドローンの飛行を制御することにより遠隔操作部210を使用しないこと、又は遠隔操作部210を補完的に使用することができる。
図10は、TOFカメラ10に適用可能な距離画像センサ(イメージセンサ)の他の実施形態を説明するために用いた図であり、図10(A)は、他の実施形態のイメージセンサの2×2画素の基本配列を示す図である。他の実施形態のイメージセンサは、この基本配列が水平方向及び垂直方向に繰り返し配置されて構成されている。
図10(A)に示すように2×2画素の基本配列は、近赤外光の波長帯域に感度を有する第1の受光素子である近赤外光画素(IR(infrared)画素)と、赤(R)、緑(G)、青(B)の可視光の波長帯域にそれぞれ感度を有する3つの第2の受光素子(R画素、G画素、B画素)とを有している。即ち、他の実施形態のイメージセンサは、IR画素と、R画素、G画素及びB画素とが混在して2次元配列されて構成されている。
図10(B)は、R画素、G画素及びB画素に配設されているRGBの各カラーフィルタの分光透過率と、パルス光発光部22(近赤外LED)から発光される近赤外光の分光特性とを示している。
距離画像は、上記構成のイメージセンサのIR画素から読み出される、パルス光発光部22から出射され、物体で反射した近赤外光に対応する信号電荷に基づいて物体の距離を示す距離画像の取得が可能である。
また、CPU20内の可視化画像生成部(図示せず)は、上記構成のイメージセンサのR画素、G画素及びB画素から読み出されるRGBの画像から撮像領域内の被写体のカラー画像(可視化画像)を生成することができる。RGBの各フィルタは近赤外光にも透過率を有するが、対応するR画素、G画素及びB画素が近赤外光に感度を持たない構造としたり、RGBの各フィルタに重ねてIRカットフィルタを設けることで近赤外に感度を持たない可視化画像の生成が可能である。また、IRカットフィルタや近赤外光に感度を持たない構造ではなく、図10(B)でバンドパス特性を有している近赤外光フィルタに代えて可視光カットフィルタを設け、R画素、G画素及びB画素から読み出されるRGBの各画像から、IR画像成分を減算することで可視化画像の生成を行っても良い。
上記構成のイメージセンサによれば、1つのイメージセンサで距離画像と可視化画像(カラー画像)とを撮像することができる。また、この場合、撮像された距離画像と可視化画像(カラー画像)とを関連付けてデータベース120に保存することが好ましい。
[図面作成方法]
図11は、本発明に係る図面作成方法の実施形態を示すフローチャートである。
図11において、図1に示す図面作成装置本体100の外形形状取得部130は、地図情報170から構造物の概略の外形形状を取得する(ステップS10)。
見積もり部160は、外形形状取得部130により取得された構造物(橋梁1)の外形形状からTOFカメラ10による撮影回数、撮影位置、撮影方向等の撮影計画を立てる(ステップS12)。撮影者は、ステップS12で立てた撮影計画にしたがってTOFカメラ10による構造物の撮像(距離画像の撮像)を行う。図面作成装置本体100の距離画像取得部は、TOFカメラ10により撮像された構造物を構成する複数部分の距離画像を取得する(ステップS14)。
続いて、連結処理部140は、ステップS14で取得した複数部分の距離画像を、ステップS10で取得した構造物の外形形状、及び各距離画像の付属情報(撮影位置及び撮影方向)を使用して連結する(ステップS16)。
次に、図面作成部150は、連結後の距離画像(構造物全体の3次元情報)から構造物の図面を作成する(ステップS18)。
このようにして作成された構造物の図面は、電子データ化され、あるいはプリント出力され、構造物の保守及び点検等に利用することができる。
[その他]
本実施形態では、構造物を複数回に分けて(複数の撮影位置毎に)距離画像を撮像するようにしたが、これに限らず、撮影位置を連続的に変えながら(移動しながら)、一定のフレームレートで連続して距離画像を撮像し、連続して撮像された多数の距離画像の中から連結に使用する複数部分の画像を抽出(取得)するようにしてもよい。
また、本実施形態では、図面の作成対象である構造物の概略の外形形状を、GISから取得可能な地図情報等から取得するようにしたが、例えば、橋梁の長さ及び幅等のように構造物の外形形状に関する情報が既知の場合には、その情報から取得してもよいし、構造物の外形形状を測量して取得してもよい。
更に、撮影位置及び撮影方向を示す付属情報を含む距離画像は、TOFカメラから無線通信により取得する場合に限らず、TOFカメラから有線により、又はTOFカメラの記録媒体を介して取得するようにしてもよい。
更にまた、距離画像撮像装置は、TOFカメラに限らず、三次元レーザスキャナやステレオカメラを使用してもよく、要は構造物の距離画像を取得することできる撮像装置であれば、如何なるものでもよい。
また、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10…TOFカメラ、12…結像レンズ、14…距離画像センサ、20…中央処理装置(CPU)、22…パルス光発光部、24…露光制御部、28…表示部、30…GPS装置、32…方位センサ、34…第1の通信部、100…図面作成装置本体、110…第2の通信部、120…データベース、130…外形形状取得部、140…連結処理部、150…図面作成部、152…寸法追記部、160…見積もり部、180…第1の手動補正部、190…第2の手動補正部、200…無人航空機、210…遠隔操作部
尚、撮影位置(P ,P )において、それぞれX軸の正方向と負方向の2回の撮像を行う理由は、X軸の正方向のみの10回の撮像では、橋梁1を構成する手前にある物体により背後にある物体が隠れてしまう領域(オクルージョン領域)が発生するためであり、このオクルージョン領域を撮像すべく、X軸の負方向にも撮像を行っている。また、10箇所の撮影位置P〜P10の全てにおいて、X軸の正方向と負方向の2回の撮像(トータルで10×2回の撮像)を行ってもよいが、橋梁1が同じ構造の繰り返しにより構成されている場合、本例のように一方(負方向)の撮影回数を減らし、撮影回数を減らしたことにより生じるオクルージョン領域は、類推するようにしてもよい。

Claims (16)

  1. 図面の作成対象である構造物の概略の外形形状を取得する外形形状取得部と、
    前記構造物を撮像する距離画像撮像装置であって、撮影位置及び撮影方向を示す付属情報を含む距離画像を撮像する距離画像撮像装置と、
    前記距離画像撮像装置により撮像して得た複数の距離画像であって、前記構造物を構成する複数部分の距離画像を取得する距離画像取得部と、
    前記距離画像取得部により取得した前記複数部分の距離画像を、前記外形形状取得部により取得した前記構造物の外形形状及び前記距離画像の付属情報を使用して連結させる連結処理部と、
    前記連結処理部により連結された前記距離画像から前記構造物の図面を作成する図面作成部と、
    を備えた構造物の図面作成装置。
  2. 前記距離画像撮像装置は、前記構造物の概略の外形寸法から撮像する回数を見積もる見積もり部と、前記見積もり部により見積もった結果を通知する第1の通知部を備える請求項1記載の図面作成装置。
  3. 前記距離画像撮像装置は、全地球測位システム及び方位センサを備え、前記距離画像の撮像時に前記全地球測位システム及び前記方位センサからそれぞれ取得したGPS情報及び方位情報を、前記撮影位置及び前記撮影方向を示す付属情報とする請求項1又は2に記載の図面作成装置。
  4. 前記距離画像撮像装置は、前記構造物を撮像するとき、前記撮像する部分が前記構造物の全体のどの部分かを示す情報を通知する第2の通知部を備える請求項1から3のいずれか1項に記載の図面作成装置。
  5. 前記距離画像撮像装置により撮像された前記距離画像を可視化画像にして表示する第1の表示部、又は前記距離画像撮像装置と同じ撮像領域の可視化画像を撮像する撮像装置により取得された可視化画像を表示する第2の表示部を備えた請求項1から4のいずれか1項に記載の図面作成装置。
  6. 前記構造物に対して前記距離画像の撮像が行われた既撮像領域と前記距離画像の撮像が行われていない未撮像領域とを識別可能に表示させる第3の表示部を備えた請求項1から5のいずれか1項に記載の図面作成装置。
  7. 前記距離画像撮像装置は、タイム・オブ・フライト式カメラである請求項1から6のいずれか1項に記載の図面作成装置。
  8. 前記図面作成部は、前記連結された距離画像から前記構造物の輪郭と見なせる点を連結してなる線図を作成する請求項1から7のいずれか1項に記載の図面作成装置。
  9. 前記連結処理部による前記複数部分の距離画像の連結を手動により補正する第1の手動補正部を備えた請求項1から6のいずれか1項に記載の図面作成装置。
  10. 前記図面作成部により作成された前記構造物の図面を手動により補正する第2の手動補正部を備えた請求項1から9のいずれか1項に記載の図面作成装置。
  11. 前記構造物の図面に寸法線と寸法を追記する寸法追記部を備えた請求項1から10のいずれか1項に記載の図面作成装置。
  12. 前記外形形状取得部は、前記構造物の概略の外形形状が表されている地図情報から前記構造物の外形形状を取得する請求項1から11のいずれか1項に記載の図面作成装置。
  13. 前記地図情報は、地理情報システムから取得可能な地図情報、又はインターネット上の地図情報提供サービスにより提供されている地図情報である請求項12に記載の図面作成装置。
  14. 前記距離画像撮像装置を搭載した無人航空機と、前記無人航空機を制御する制御部と、を備え、
    前記距離画像取得部は、前記無人航空機に搭載された前記距離画像撮像装置により撮像して得た複数の距離画像を取得する請求項1から13のいずれか1項に記載の図面作成装置。
  15. 前記距離画像撮像装置は、一定のフレームレートで連続して前記距離画像を撮像し、
    前記距離画像取得部は、前記連続して撮像された前記距離画像の中から連結に使用する前記複数部分の画像を取得する請求項1から14のいずれか1項に記載の図面作成装置。
  16. 図面の作成対象である構造物の概略の外形形状を取得するステップと、
    前記構造物を撮像する距離画像撮像装置により取得された複数の距離画像であって、前記構造物を構成する複数部分の距離画像を取得するステップと、
    前記取得した前記複数部分の距離画像を、前記取得した前記構造物の外形形状及び前記距離画像の付属情報を使用して連結させるステップと、
    前記連結された前記距離画像から前記構造物の図面を作成するステップと、
    を含む図面作成方法。
JP2017543432A 2015-10-01 2016-09-27 図面作成装置及び図面作成方法 Active JP6574845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195768 2015-10-01
JP2015195768 2015-10-01
PCT/JP2016/078452 WO2017057362A1 (ja) 2015-10-01 2016-09-27 図面作成装置及び図面作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057362A1 true JPWO2017057362A1 (ja) 2018-06-28
JP6574845B2 JP6574845B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=58423785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543432A Active JP6574845B2 (ja) 2015-10-01 2016-09-27 図面作成装置及び図面作成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180218534A1 (ja)
EP (1) EP3358480B1 (ja)
JP (1) JP6574845B2 (ja)
CN (1) CN108140066B (ja)
WO (1) WO2017057362A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10218893B2 (en) * 2015-10-27 2019-02-26 Mitsubishi Electric Corporation Image capturing system for shape measurement of structure, method of capturing image of structure for shape measurement of structure, on-board control device, remote control device, program, and storage medium
WO2018225363A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6877293B2 (ja) * 2017-08-08 2021-05-26 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 位置情報記録方法および装置
WO2019230920A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置
CN108924383B (zh) * 2018-07-23 2021-01-12 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种车载多传感器同步触发装置及其触发方法
CN111783187B (zh) * 2019-04-03 2023-12-22 京灯(广东)信息科技有限公司 一种亮化共享平台应用系统
JP6799635B2 (ja) * 2019-04-26 2020-12-16 コムシス情報システム株式会社 空撮画像位置特定システムおよび空撮画像位置特定方法。
JP6938749B2 (ja) * 2019-04-26 2021-09-22 コムシス情報システム株式会社 空撮画像特定システムおよび空撮画像特定方法。
CN110765542A (zh) * 2019-11-05 2020-02-07 中铁二局第一工程有限公司 一种高精度数字高程模型的轻量化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108927A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Topcon Corp 航空写真撮像方法及び航空写真撮像装置
JP2015011399A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 独立行政法人産業技術総合研究所 画像生成装置及び画像生成方法
JP2015147481A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 オムロン株式会社 移動体管理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006181A2 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 Harman Becker Automotive Systems Gmbh System for generating three-dimensional electronic models of objects
US7327857B2 (en) * 2004-03-09 2008-02-05 General Electric Company Non-contact measurement method and apparatus
US9324190B2 (en) * 2012-02-24 2016-04-26 Matterport, Inc. Capturing and aligning three-dimensional scenes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108927A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Topcon Corp 航空写真撮像方法及び航空写真撮像装置
JP2015011399A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 独立行政法人産業技術総合研究所 画像生成装置及び画像生成方法
JP2015147481A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 オムロン株式会社 移動体管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358480A4 (en) 2018-10-31
WO2017057362A1 (ja) 2017-04-06
JP6574845B2 (ja) 2019-09-11
CN108140066A (zh) 2018-06-08
CN108140066B (zh) 2022-02-15
US20180218534A1 (en) 2018-08-02
EP3358480B1 (en) 2020-01-01
EP3358480A1 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574845B2 (ja) 図面作成装置及び図面作成方法
EP2909811B1 (en) Improvements in and relating to gathering range and dimensional information underwater surveys
EP2247094B1 (en) Orthophotographic image creating method and imaging device
JP6251142B2 (ja) 測定対象物の非接触検知方法及びその装置
WO2019230604A1 (ja) 検査システム
JP2017201757A (ja) 画像取得システム、画像取得方法、画像処理方法
JP2022023592A (ja) 測量システム、測量方法および測量用プログラム
KR101574636B1 (ko) 면형방식 디지털 항공카메라로 촬영한 시계열 항공사진을 입체시하여 좌표를 연동하고 변화지역을 판독하는 시스템
KR101296601B1 (ko) 지리 정보 파노라마 사진의 제작을 위한 카메라 제어 시스템 및 방법
JP2009140402A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム及び情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP2011169658A (ja) 撮影位置特定装置および撮影位置特定方法
JP2019154017A (ja) 撮影画像事前確認システム及び撮影画像事前確認方法
JP6482856B2 (ja) 監視システム
KR101323099B1 (ko) 모자이크 영상 생성 장치
WO2023089983A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2023089984A1 (ja) 移動体、移動体撮影システム及び移動体撮影方法
JP2021022846A (ja) 点検方法、点検システム
JP7448029B2 (ja) 処理装置、処理システム、処理方法及びプログラム
JP2022075510A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2024012969A (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム
CN116802459A (zh) 多照相机三维捕获与重建系统
Nagai et al. UAV-Based Mapping System by Multi-Sensor Integration
JP2007163363A (ja) 距離測定装置
TSUNO et al. * STARLABO Corporation, 1-20-1, Sanshin Bldg., Shibuya, Shibuya-ku, Tokyo 150-0002, JAPAN tsuno-koichi (a) sei. co. jp** University of Tokyo, 4-6-1 Komaba, Meguro-ku, Tokyo 153-8505, JAPAN shmurai (a) nify. com, shiba (a. skl. iis. u-tokyo. ac. jp

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250