JP2019154222A - 始動器として独立速度可変周波数発電機を操作するためのシステム及び方法 - Google Patents

始動器として独立速度可変周波数発電機を操作するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019154222A
JP2019154222A JP2019002625A JP2019002625A JP2019154222A JP 2019154222 A JP2019154222 A JP 2019154222A JP 2019002625 A JP2019002625 A JP 2019002625A JP 2019002625 A JP2019002625 A JP 2019002625A JP 2019154222 A JP2019154222 A JP 2019154222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
winding
rotor
isvf
power signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019002625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800253B2 (ja
JP2019154222A5 (ja
Inventor
ションイー リウ,
Shengyi Liu
ションイー リウ,
リジュン ガオ,
Lijun Gao
リジュン ガオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2019154222A publication Critical patent/JP2019154222A/ja
Publication of JP2019154222A5 publication Critical patent/JP2019154222A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800253B2 publication Critical patent/JP6800253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0859Circuits or control means specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/302Brushless excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/44Control of frequency and voltage in predetermined relation, e.g. constant ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】始動器として独立速度可変周波数(ISVF)発電機を操作するためのシステム及び方法を提供する。【解決手段】システム100は、発電機制御ユニット160と、独立速度可変周波数(ISVF)発電機102のパイロット永久磁石発電機ステージ108と、外部電力源170との間の接続を開閉するように構成された第1のバス転送スイッチ150を含み得る。システム100は、ISVF発電機102の主フィールド巻線134をモータ状態に設定するように構成されたインバータ132をさらに含み得る。システム100は、ISVF発電機102の主電機子巻線138と、配電バス192と、主電機子巻線138を通して電流を送信し、回転子104を回転させてエンジンの起動を可能にする磁界パターンを生成するように構成されたモータ始動駆動器180との間の接続を開閉するように構成された第2のバス転送スイッチ190を含み得る。【選択図】図1

Description

本開示は、概して、ビークルのエンジンを始動することに関し、具体的には、始動器として独立速度可変周波数(independent speed variable frequency(ISVF))発電機を操作するためのシステム及び方法に関する。
航空機及びその他のビークルは、通常、推進システム及びその他の機械的且つ電気的システムのための電力源として、タービン発電エンジン、ジェットエンジン、燃焼エンジン等のエンジンを使用する。航空機又は他のビークルが使用されていないとき、エンジンは休止状態であり得る。エンジンを始動させて、エンジンを使用するように準備するためには、通常、外部回転力を加えなければならない。それにより、反応が起こり、最終的にエンジンの連続回転がもたらされる。
通常のエンジン始動システムでは、始動中にエンジンへの外部回転力を起こすために、追加のモータが必要な場合がある。幾つかのシステムでは、エンジンからの機械的動力を電力に変換するように構成された発電機を逆転させて、電力をエンジンに加えられる機械的動力に変換することがある。このようにすれば、発電機は、エンジンの始動中、モータとして効果的に使用することができる。しかしながら、ISVF発電機の場合、典型的な航空機のように、モータの出力に電流を印加するだけではエンジンを始動させるのに十分ではない。なぜなら、ISVFモータでは、通常、単一の回転子に複数の発電のステージが伴うからである。したがって、典型的なエンジン始動システムは、ISVF発電機と共に動作するように備えられていない。その他の欠点も存在し得る。
一実施形態では、システムは、発電機制御ユニットと、独立速度可変周波数(ISVF)発電機のパイロット永久磁石発電機ステージとの間の接続を開閉し、且つ発電機制御ユニットと外部電力源との間の接続を開閉するように構成された第1のバス転送スイッチを含む。当該システムは、発電機制御ユニットからISVF発電機の回転子へ電力信号を送信するように構成された変圧器をさらに含む。当該システムは、発電機制御ユニットからの制御信号に応答して、回転子に取り付けられた主フィールド巻線をモータ状態に設定するように構成されたインバータをさらに含む。当該システムは、ISVF発電機の主電機子巻線と配電バスとの間の接続を開閉し、且つ主電機子巻線と、主電機子巻線を通して電流を送信し、回転子を回転させてエンジンの起動を可能にする磁界パターンを生成するように構成されたモータ始動駆動器との間の接続を開閉するように構成された第2のバス転送スイッチを含む。
幾つかの実施形態では、変圧器は、固定子に取り付けられた第1の巻線、及び回転子に取り付けられた第2の巻線を有する高周波(HF)変圧器である。幾つかの実施形態では、発電機制御ユニットは、周波数変換器をさらに含む。周波数変換器は、電力信号を変調してHF電力信号を形成し、HF電力信号を用いてHF変圧器の第1の巻線を駆動することにより、回転子に取り付けられた第2の巻線においてHF電力信号を受信させるように構成されている。幾つかの実施形態では、インバータは、主フィールド巻線と整流電力信号配分肢線との間の第1の組のスイッチ、及び主フィールド巻線と中性点電圧肢線との間の第2の組のスイッチを含む。
幾つかの実施形態では、主フィールド巻線は、3相ラインを含み、第1の組のスイッチは、3つのスイッチを含み、第2の組のスイッチは、3つのスイッチを含み、第1の組のスイッチの各スイッチは、3相ラインのそれぞれの相ライン上の第2の組のスイッチの対応するスイッチと対になる。幾つかの実施形態では、当該システムは、第1の組のスイッチを開き、第2の組のスイッチを閉じて、誘導モータ等価回路を形成するように構成されたコントローラを含む。幾つかの実施形態では、当該システムは、第1の組のスイッチのうちの1つのスイッチをパルス作動し、第1の組のスイッチの残りのスイッチを開き、第1の組のスイッチのうちの1つのスイッチと対になった第2の組のスイッチのうちの1つのスイッチを開き、第2の組のスイッチの残りのスイッチを閉じて、同期モータ等価回路を形成するように構成されたコントローラを含む。幾つかの実施形態では、外部電力源には、バッテリ又は地上設置電源が含まれる。
一実施形態では、方法は、発電機制御ユニットを独立速度可変周波数(ISVF)発電機のパイロット永久磁石発電機ステージから切断することを含む。当該方法は、発電機制御ユニットを外部電力源に接続することをさらに含む。当該方法は、電力信号を発電機制御ユニットからISVF発電機の回転子へ伝送することをさらに含む。当該方法は、回転子に取り付けられた主フィールド巻線をモータ状態に設定することを含む。当該方法は、ISVF発電機の主電機子巻線を配電バスから切断することをさらに含む。当該方法は、主電機子巻線をモータ始動駆動器に接続することをさらに含む。当該方法は、主電機子巻線を通して、モータ始動駆動器から電流パターンを送信して、回転子を回転させてエンジンの起動を可能にする磁界パターンを生成することを含む。
幾つかの実施形態では、当該方法は、エンジンの始動の後、発電機制御ユニットを外部電力源から切断すること、及び発電機制御ユニットをパイロット永久磁石発電機ステージに接続することを含む。幾つかの実施形態では、当該方法は、エンジンの始動の後、ISVF発電機の主電機子巻線をモータ始動駆動器から切断すること、及び主電機子巻線を配電バスに接続することをさらに含む。幾つかの実施形態では、電力信号を発電機制御ユニットからISVF発電機の回転子へ伝送することは、電力信号を変調して、高周波(HF)電力信号を形成すること、HF電力信号を用いてISVF発電機の固定子に取り付けられたHF変圧器巻線を駆動すること、及びISVF発電機の回転子に取り付けられたHF変圧器巻線においてHF電力信号を受信することを含む。
幾つかの実施形態では、回転子に取り付けられた主フィールド巻線をモータ状態に設定することは、インバータのスイッチを誘導モータ等価回路を形成するように構成することを含む。幾つかの実施形態では、インバータのスイッチを構成することは、主フィールド巻線と整流電力信号配分肢線との間の第1の組のスイッチを開くこと、及び主フィールド巻線と中性点電圧肢線との間の第2の組のスイッチを閉じることを含む。幾つかの実施形態では、回転子に取り付けられた主フィールド巻線をモータ状態に設定することは、インバータのスイッチを同期モータ等価回路を形成するように構成することを含む。
幾つかの実施形態では、インバータのスイッチを構成することは、主フィールド巻線と整流電力信号配分肢線との間の第1の組のスイッチのうちの1つのスイッチをパルス作動し、第1の組のスイッチの残りのスイッチを開き、第1の組のスイッチのうちの1つのスイッチと対になった、主フィールド巻線と中性点電圧肢線との間の第2の組のスイッチのうちの1つのスイッチを開き、第2の組のスイッチの残りのスイッチを閉じることを含む。幾つかの実施形態では、主電機子巻線を通して、モータ始動駆動器から電流パターンを送信することは、フィールド配向制御信号を生成すること、又は、直接トルク制御信号を生成することを含む。
一実施形態では、システムは、発電機の回転子に取り付けられた主フィールド巻線を含む。当該システムは、主フィールド巻線と整流電力信号配分肢線との間の第1の組のスイッチをさらに含む。当該システムは、主フィールド巻線と中性点電圧肢線との間の第2の組のスイッチをさらに含む。当該システムは、第1の組のスイッチ及び第2の組のスイッチを制御して、エンジンの起動フェーズの間、主フィールド巻線をモータ状態に設定するように構成されたコントローラを含む。
幾つかの実施形態では、主フィールド巻線は、モータ状態にあるときに、誘導モータ等価回路を形成する。幾つかの実施形態では、主フィールド巻線は、モータ状態にあるときに、同期モータ等価回路を形成する。
始動器としてISVF発電機を操作するためのシステムの実施形態を示す概略ブロック図である。 ISVF発電機のフィールド制御ステージの実施形態を示す概略ブロック図である。 第1の状態のフィールド制御ステージの実施形態を示す図である。 第1の状態のフィールド制御ステージの誘導モータ等価回路を示す図である。 第2の状態のフィールド制御ステージの実施形態を示す図である。 第2の状態のフィールド制御ステージの同期モータ等価回路を示す図である。 始動器としてISVF発電機を操作するための方法を示すフロー図である。
本開示は、様々な修正及び代替的な形態の影響を受け易いが、図面の中で特定の実施形態が実施例として示されており、本明細書において詳細に説明される。しかしながら、本開示は、開示された特定の形態に制限されることが意図されているわけではないことを理解すべきである。むしろ、本開示の範囲内に入るすべての修正例、均等物、及び代替例を包含することが意図されている。
図1を参照すると、始動器としてISVF発電機を操作するためのシステム100が図示されている。システム100は、ISVF発電機102、第1のバス転送スイッチ150、発電機制御ユニット160、外部電力源170、モータ始動駆動器180、及び第2のバス転送スイッチ190を含み得る。
ISVF発電機102は、回転子104及び固定子106を含み得る。さらに、ISVF発電機102における発電は、諸ステージで実行され得る。例えば、ISVF発電機102は、パイロット永久磁石発電機(pilot permanent magnet generator(PMG))ステージ108、高周波(HF)変圧器ステージ110、フィールド制御ステージ112、及び主要機械ステージ114を含み得る。ISVF発電機の背景技術の例は、2017年11月21日に出願された「Independent Speed Variable Frequency Alternating Current Generator」と題する米国特許出願番号第15/819,919号で見ることができる。システム100全体を理解するために有用であり得るため、ISVF発電機102及びその諸ステージの簡単な説明も本明細書に含まれる。
パイロットPMGステージ108は、エンジンなどの原動機に機械的に連結され得る原動機入力118を含み得る。原動機入力118を通してエンジンを回転させることにより、回転子104を回転させ得る。同様に、回転子104の回転は、他の状況では休止するエンジンを回転させ得る。パイロットPMGステージ108は、回転子104に取り付けられた永久磁石120、及び固定子106に取り付けられたパイロット巻線122をさらに含み得る。発電の間、永久磁石120及びパイロット巻線122は、回転中に回転子104が表す機械的エネルギーの一部をパイロット電力信号に変換するように構成され得る。
HF変圧器ステージ110は、固定子HF変圧器巻線126、及び回転子HF変圧器巻線128を含み得る。HF変圧器巻線126、128は、共に、HF変圧器構成を形成して、固定子106から回転子104へとHF交流(AC)電力信号を送信する。発電の間、HF変圧器ステージ110は、フィールド制御ステージ112及び主要機械ステージ114のために、回転子104に電力を供給するよう使用され得る。
フィールド制御ステージ112は、整流器130及びインバータ132を含み得る。整流器130は、多相AC電力信号を直流(DC)電力信号に変換する回路を含み得る。発電の間、インバータ132は、DC電力信号を、回転子104に対して回転する主要機械ステージ114で磁界を生成するために選択される周波数、位相、及び振幅を有するAC電力信号に変換して戻すように制御され得る。制御連結デバイス136は、固定子106から回転子104へと、インバータ132に制御信号を送信するように使用され得る。
主要機械ステージ114は、回転子104に取り付けられた主フィールド巻線134、及び固定子106に取り付けられた主電機子巻線138を含み得る。発電の間、主要機械ステージ114は、配分するAC電力信号が生成される場所である。主フィールド巻線134は、回転子104に対する回転磁界を表し得る。このようにして、主電機子巻線138で拾い上げられた磁界の周波数は、回転子104の回転周波数と主フィールド巻線134における回転磁界の回転周波数との組み合わせに基づく。したがって、主電機子巻線で生成されたAC電力信号は、原動機の回転周波数から独立した周波数を有する。
ISVF発電機102の主な使用は、AC発電のためであり得るが、第1のバス転送スイッチ150、発電機制御ユニット160、外部電力源170、モータ始動駆動器180、及び第2のバス転送スイッチ190は、原動機入力118に連結されたエンジン用の始動器としてISVF発電機102を構成するように使用され得る。
第1のバス転送スイッチ150は、発電機制御ユニット160とISVF発電機102のパイロットPMGステージ108との間の接続を開閉し、発電機制御ユニット160と外部電力源170との間の接続を開閉するように構成され得る。図1は、第1のバス転送スイッチ150の入力及び出力を単一のラインとして示しているが、入力及び出力は、多相電力の入力及び出力を表し得ることを理解されたい。具体的には、第1のバス転送スイッチ150の入力及び出力は、3相電力信号として構成され得る。
発電機制御ユニット160は、周波数変換器162、及びコントローラ164を含み得る。周波数変換器162は、AC電力信号を受信し、AC電力信号を変調して、固定子106から回転子104への送信のためのHFAC電力信号を生成するように構成された回路を含み得る。本明細書で用いられるHFAC電力信号は、回転子104の回転周波数より大きな周波数を有する。実際には、HF変圧器ステージ110の間の電力変換に対する回転子104の回転周波数の影響をごくわずかにするために、周波数は十分に高い。周波数変換器162は、変調器、インバータ、及び/又はその他の変調回路を含み得る。
コントローラ164は、マイクロプロセッサ又は別の種類のコントローラユニットを含み得る。例えば、コントローラ164は、中央処理装置(CPU)、グラフィック処理ユニット(GPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、周辺インターフェースコントローラ(PIC)、別の種類のマイクロプロセッサ、又はこれらの組み合わせを含み得る。これは、集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、ロジックゲート回路の組み合わせ、他の種類のデジタル又はアナログ電気設計構成要素、又はこれらの組み合わせとして実装され得る。ASICの場合、ASCIに接続された周辺構成要素には、アナログ/デジタル変換機(ADC)、デジタル/アナログ変換機(DAC)、信号フィルタ、信号増幅器、入力及び出力インターフェース、マルチチャンネルデータバス、記憶装置等が含まれ得る。
図1は、コントローラ164が発電機制御ユニット160内に囲い込まれているように示しているが、幾つかの実施形態では、コントローラ164の一部が回転子104に取り付けられてもよい。回転子104に取り付けられたコントローラ164の一部と、発電機制御ユニット160に取り付けられた部分とは、制御連結デバイス136を介して通じ得る。外部電力源170は、地上設置型電力供給システム、発電機、バッテリ、又はこれらの組み合わせを含み得、システム100に対して固定型又は可動型であってよい。
モータ始動駆動器180は、エンジンを回転且つ始動させるために電流パターンをモータに印加するように構成された回路を含み得る。例えば、モータ始動駆動器180は、ISVF発電機102の主電機子巻線138に対して、フィールド配向制御(FOC)信号を印加するか、又は、直接トルク制御(DTC)信号を生成するように構成され得る。モータ始動駆動器180は、様々な種類の変動周波数モータ駆動(VFMD)形態を含み得る。
第2のバス転送スイッチ190は、ISVF発電機の主電機子巻線138と配電バス192との間の接続を開閉し、主電機子巻線138とモータ始動駆動器180との間の接続を開閉するように構成され得る。第1のバス転送スイッチ150と同様に、第2のバス転送スイッチ190の入力及び出力は、多相電力の入力及び出力であり得る。具体的には、第2のバス転送スイッチ190の入力及び出力は、3相電力信号を含み得る。
作動中、発電機制御ユニット160をISVF発電機102のパイロットPMGステージ108から切断し、発電機制御ユニット160を外部電力源170に接続するために、(例えば、ユーザによって)第1のバス転送スイッチ150が制御され得る。切断及び接続の動作は、(例えば、ほぼ同時に)単一の切り替え動作に応答して、又は、複数の動作に応答して、実行され得る。
HF変圧器は、外部電力源170からのAC電力信号を変調して、HFAC電力信号を生成し得る。HFAC電力信号は、HF変圧器巻線126、128を介して、発電機制御ユニット160から回転子104へ送信され得る。HFAC電力信号は、ISVF発電機102のフィールド制御ステージ112と発電機制御ユニット160との間の通信を確立し、主フィールド巻線134を構成するように使用され得る。
主フィールド巻線134は、モータ状態に設定されてもよい。例えば、主フィールド巻線134は、インバータ132を設定することによって、電気的に短絡させられ得る。これは、整流器130からゲート駆動電力をインバータ132に供給することにより、且つ、コントローラ164からゲート駆動制御信号をインバータ132に供給することにより、達成され得る。この状態では、主要機械ステージ114は、誘導モータ回路と実効的に等価であり得る。別の実施例として、主フィールド巻線134は、整流器130からの直流が主フィールド巻線134の少なくとも1つの肢線に印加され得るように構成され得る。これは、整流器130からゲート駆動電力をインバータ132に供給することにより、且つ、コントローラ164からゲート駆動制御信号をインバータ132に供給することにより、達成される。この状態では、主要機械ステージ114は、同期モータ回路と実効的に等価であり得る。これらの2つの状態の主フィールド巻線134の特定の構成は、ここでさらに詳しく説明される。
第2のバス転送スイッチ190は、ISVF発電機102の主電機子巻線138を配電バス192から切断し、主電機子巻線138をモータ始動駆動器180に接続するように制御され得る。第1のバス転送スイッチ150と同じように、切断及び接続の動作は、(例えば、ほぼ同時に)単一の切り替え動作に応答して、又は、複数の動作に応答して、実行され得る。
一旦、第1のバス転送スイッチ150及び第2のバス転送スイッチ190が設定され、ISVF発電機102が構成されると、発電機制御ユニット160のコントローラ164は、モータ始動駆動器180に、主電機子巻線138を通して電流パターンを送信し、回転子104を回転させる磁界パターンを生成するように指令を与え得る。回転子104の回転は、エンジンの始動を可能にし得る。
一旦エンジンが始動すると、第1のバス転送スイッチ150は、発電機制御ユニット160を外部電力源170から切断し、発電機制御ユニット160をパイロットPMGステージ108に接続し得る。同様に、第2のバス転送スイッチ190は、ISVF発電機102の主電機子巻線138をモータ始動駆動器180から切断し、主電機子巻線138を配電バス192に接続し得る。次いで、ISVF発電機102は、電力の生成に使用され得る。
システム100の利点は、ISVF発電機102を始動器として使用するように構成することにより、エンジンの始動用の追加のモータを除外し得ることである。航空機用途で使用されると、フライト中の重量が減少することがあり、これにより、航空機の効率が向上し得る。その他の利点も存在し得る。
図2を参照すると、ISVF発電機の回転子に取り付けられたフィールド制御ステージ112の実施形態が示される。フィールド制御ステージ112は、整流器130、及びインバータ132を含み得る。整流器130は、第1の組のダイオード210、及び第2の組のダイオード220を含み得る。第1の組のダイオード210はそれぞれ、第2の組のダイオード220のうちの対応するダイオードと対になり得る。例えば、第1の組のダイオード210の第1のダイオード212は、第2の組のダイオード220の第1のダイオード222と対になり得、第1の組のダイオード210の第2のダイオード213は、第2の組のダイオード220の第2のダイオード223と対になり得、第1の組のダイオード210の第3のダイオード214は、第2の組のダイオード220の第3のダイオード224と対になり得る。
第1のダイオード212、222は、第1相入力250に連結され、第1相入力250上のHFAC電力信号の相を整流し、整流電力信号配分肢線270上に整流されたDC電力信号を形成し得る。同様に、第2のダイオード213、223は、第2相入力251上のHFAC電力信号の相を整流し得る。第3のダイオード214、224は、第3相入力252上のHFAC電力信号の相を整流し得る。したがって、整流器130で受信されたHFAC電力信号は、DC電力信号に変換され得る。
図2では、整流器130は、3相整流を実行するように示されているが、3つより多くの又は3つより少ない相が整流されてもよい。さらに、各組のダイオード210、220は、3つより多くの又は3つより少ないダイオードを含んでもよい。また、図2は、整流器形態の一実施形態を示す。本開示の恩恵を受けた当業者にとって自明であるように、他の形態が使用されてもよい。整流器130とインバータ132との間で、整流電力信号配分肢線270が、整流器130によって生成されたDC電力信号を搬送し得る。中性点電圧肢線272は、インバータ132に電力供給するために、共通の又は中立の電圧を供給し得る。
インバータ132は、第1の組のスイッチ230、及び第2の組のスイッチ240を含み得る。第1の組のスイッチ230は、それぞれ、第2の組のスイッチ240のうちの対応するスイッチと対になり得る。例えば、第1の組のスイッチ230の第1のスイッチ232は、第2の組のスイッチ240の第1のスイッチ242と対になり得、第1の組のスイッチ230の第2のスイッチ233は、第2の組のスイッチ240の第2のスイッチ243と対になり得、第1の組のスイッチ230の第3のスイッチ234は、第2の組のスイッチ240の第3のスイッチ244と対になり得る。
発電の間、各組のスイッチ230、240の入力は、整流DC電力信号肢線270からのDC電力信号を変調するように動作し、第1の相出力260上にAC電力信号の第1の相、第2の相出力261上にAC電力信号の第2の相、且つ第3の相出力262上にAC電力信号の第3の相を生成し得る。発電機制御ユニット160(図1に図示)のコントローラ164(図1に図示)は、各組のスイッチ230、240の入力に連結され、これらを操作する。インバータ132によって生成されたAC電力信号は、主フィールド巻線(例えば、主フィールド巻線134)を駆動するように使用されたときに、回転磁界を生成するように構成され得る。
実際には、インバータ132の切り替え形態の中に追加の構成要素が含まれてもよい。例えば、スイッチ230、240の組の各スイッチは、スイッチ−ダイオードの対を含み得る。さらに、本開示では、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、及び/又は他の種類の半導体スイッチを含む様々な種類のスイッチが有用であり得る。図2では、各組のスイッチ230、240において3つのスイッチを示すが、インバータ132は、異なる数の相を有するAC電力信号を生成するために、3つより多くの又は3つより少ないスイッチを含み得る。
図3Aを参照すると、フィールド制御ステージ112は、第1の状態で示されている。エンジンの始動が望まれるときに第1の状態が使用され得る。第1の状態では、AC相出力260〜262が設定され、主フィールド巻線(例えば、主フィールド巻線134)でモータを効果的に形成し得る。例えば、第1の組のスイッチ230(図2に図示)が開かれて、第2の組のスイッチ240(図2に図示)が閉じられ得る。この構成では、AC相出力260〜262は、それぞれ、整流DC電力配分肢線270から切断される。
図3Bを参照すると、図3Aを参照して示されたように設定されたフィールド制御ステージ112は、誘導モータ等価回路として示される。第2の組のスイッチ240がそれぞれ閉じられた状態では、主フィールド巻線134の各相の間で実効的な短絡302が存在し得る。短絡302は、相出力260〜262がそれぞれ、中性点電圧肢線272に接続された結果であり得る。外部回転磁界(例えば、図1の主電機子巻線138からの)が作用すると、主フィールド巻線134は、誘導モータとして動作し、取り付けられた回転子(例えば、回転子104)の回転を引き起こし得る。
図4Aを参照すると、フィールド制御ステージ112は、第2の状態で示されている。第2の状態では、インバータ132は、AC相出力260〜262を設定し、主フィールド巻線(例えば、主フィールド巻線134)で同期モータを効果的に形成するように構成され得る。例えば、第1の組のスイッチ230からの第1のスイッチ232は、矢印402に示すように、パルス作動し得る(例えば、所定の速度で開と閉との間で迅速循環する)。第1の組のスイッチ230からの残りのスイッチ(スイッチ233、234)が開かれ得る。第2の組のスイッチ240からの第1のスイッチ242が同様に開かれてもよく、一方で、第2の組のスイッチ240からの残りのスイッチ(スイッチ243、244)が閉じられ得る。
図4Bを参照すると、図4Aを参照して示されたように設定されたフィールド制御ステージ112は、同期モータ等価回路として示される。この構成では、スイッチ232のパルス動作は、主フィールド巻線134を通して、DC電流(iDC)を実効的に制御し得る。パルスのデューティサイクルは、DC電流の振幅を決定することができ、より高いデューティサイクルがより高い電流をもたらす。主フィールド巻線134を通るDC電流は、主フィールド巻線の残りの肢線を通って等しく分岐し、静止磁界を生成する結果となり得る。(例えば、主電機子巻線138を通して)主フィールド巻線134に回転磁界を印加することにより、主フィールド巻線134が同期モータとして動作し、取り付けられた回転子(例えば、回転子104)の回転を引き起こし得る。
誘導モータ、同期モータ、又は任意の種類の他のモータとして作動することにより、ISVF発電機102、具体的には、主フィールド巻線134と共にフィールド制御ステージ112は、エンジンを回転させ、追加のモータ及び/又は外部のモータに依存せずに始動させることを可能とし得る。その他の利点が存在し得る。
図5を参照すると、始動器としてISVF発電機を操作するための方法500が図示されている。方法500は、502では、発電機制御ユニットをISVF発電機のパイロット永久磁石発電機ステージから切断することを含み得る。例えば、第1のバス転送スイッチ150は、発電機制御ユニット160をISVF発電機102のパイロット永久磁石発電機ステージ108から切断し得る。
方法500は、504では、発電機制御ユニットを外部電力源に接続することをさらに含み得る。例えば、第1のバス転送スイッチ150は、発電機制御ユニット160を外部電力源170に接続し得る。
方法500は、506では、電力信号を発電機制御ユニットからISVF発電機の回転子へ伝送することをさらに含み得る。例えば、周波数変換器162は、電力信号を固定子HF変圧器巻線126に供給することがあり、次に、電力信号が回転子104上の回転子HF変圧器巻線128に伝導され得る。
方法500は、508では、回転子に取り付けられた主フィールド巻線をモータ状態に設定することを含み得る。例えば、主フィールド巻線134は、本明細書に記載されたように、インバータ132によって、モータ状態に設定され得る。
方法500は、510では、ISVF発電機の主電機子巻線を配電バスから切断することをさらに含み得る。例えば、第2のバス転送スイッチ190は、主電機子巻線138を配電バス192から切断し得る。
方法500は、512では、主電機子巻線をモータ始動駆動器に接続することをさらに含み得る。例えば、第2のバス転送スイッチ190は、主電機子巻線138をモータ始動駆動器180に接続し得る。
方法500は、514では、主電機子巻線を通して、モータ始動駆動器から電流パターンを送信して、回転子を回転させてエンジンの起動を可能にする磁界パターンを生成することを含み得る。例えば、モータ始動駆動器180は、主電機子巻線138を通して、電流パターンを送信し、回転子104を回転させる磁界パターンを生成し得る。
さらに、本開示は、以下の条項に係る実施形態を含む。
条項1
システムであって、発電機制御ユニットと、独立速度可変周波数(ISVF)発電機のパイロット永久磁石発電機ステージとの間の接続を開閉し、且つ前記発電機制御ユニットと外部電力源との間の接続を開閉するように構成された第1のバス転送スイッチ、前記発電機制御ユニットから前記ISVF発電機の回転子へ電力信号を送信するように構成された変圧器、前記発電機制御ユニットからの制御信号に応答して、前記回転子に取り付けられた主フィールド巻線をモータ状態に設定するように構成されたインバータ、及び前記ISVF発電機の主電機子巻線と配電バスとの間の接続を開閉し、且つ前記主電機子巻線と、前記主電機子巻線を通して電流を送信し、前記回転子を回転させてエンジンの起動を可能にする磁界パターンを生成するように構成されたモータ始動駆動器との間の接続を開閉するように構成された第2のバス転送スイッチを備えているシステム。
条項2
前記変圧器が、固定子に取り付けられた第1の巻線、及び前記回転子に取り付けられた第2の巻線を有する高周波(HF)変圧器である、条項1に記載のシステム。
条項3
前記発電機制御ユニットが、周波数変換器をさらに備え、前記周波数変換器は、前記電力信号を変調してHF電力信号を形成し、前記HF電力信号を用いて前記HF変圧器の前記第1の巻線を駆動することにより、前記回転子に取り付けられた前記第2の巻線において前記HF電力信号を受信させるよう構成されている、条項2に記載のシステム。
条項4
前記インバータが、前記主フィールド巻線と整流電力信号配分肢線との間の第1の組のスイッチ、及び前記主フィールド巻線と中性点電圧肢線との間の第2の組のスイッチを備えている、条項1に記載のシステム。
条項5
前記主フィールド巻線が、3相ラインを含み、前記第1の組のスイッチが、3つのスイッチを含み、前記第2の組のスイッチが、3つのスイッチを含み、前記第1の組のスイッチの各スイッチが、前記3相ラインのそれぞれの相ライン上の前記第2の組のスイッチの対応するスイッチと対になる、条項4に記載のシステム。
条項6
前記第1の組のスイッチを開き、前記第2の組のスイッチを閉じて、誘導モータ等価回路を形成するように構成されたコントローラをさらに備えている、条項4に記載のシステム。
条項7
前記第1の組のスイッチのうちの1つのスイッチをパルス作動し、前記第1の組のスイッチの残りのスイッチを開き、前記第1の組のスイッチのうちの前記1つのスイッチと対になった前記第2の組のスイッチのうちの1つのスイッチを開き、前記第2の組のスイッチの残りのスイッチを閉じて、同期モータ等価回路を形成するように構成されたコントローラをさらに備えている、条項4に記載のシステム。
条項8
前記外部電力源が、バッテリ又は地上設置電源を含む、条項1に記載のシステム。
条項9
方法であって、発電機制御ユニットを独立速度可変周波数(ISVF)発電機のパイロット永久磁石発電機ステージから切断すること、前記発電機制御ユニットを外部電力源に接続すること、電力信号を前記発電機制御ユニットから前記ISVF発電機の回転子へ伝送すること、前記回転子に取り付けられた主フィールド巻線をモータ状態に設定すること、前記ISVF発電機の主電機子巻線を配電バスから切断すること、前記主電機子巻線をモータ始動駆動器に接続すること、及び前記主電機子巻線を通して、前記モータ始動駆動器から電流パターンを送信して、前記回転子を回転させてエンジンの起動を可能にする磁界パターンを生成することを含む方法。
条項10
前記エンジンの始動の後、前記発電機制御ユニットを前記外部電力源から切断すること、及び前記発電機制御ユニットを前記パイロット永久磁石発電機ステージに接続することをさらに含む、条項9に記載の方法。
条項11
前記エンジンの始動の後、前記ISVF発電機の前記主電機子巻線を前記モータ始動駆動器から切断すること、及び前記主電機子巻線を前記配電バスに接続することをさらに含む、条項9に記載の方法。
条項12
前記電力信号を前記発電機制御ユニットから前記ISVF発電機の前記回転子へ伝送することが、前記電力信号を変調して、高周波(HF)電力信号を形成すること、前記HF電力信号を用いて前記ISVF発電機の固定子に取り付けられたHF変圧器巻線を駆動すること、前記ISVF発電機の前記回転子に取り付けられたHF変圧器巻線において前記HF電力信号を受信することを含む、条項9に記載の方法。
条項13
前記回転子に取り付けられた前記主フィールド巻線を前記モータ状態に設定することが、インバータのスイッチを誘導モータ等価回路を形成するように構成することを含む、条項9に記載の方法。
条項14
前記インバータのスイッチを構成することが、前記主フィールド巻線と整流電力信号配分肢線との間の第1の組のスイッチを開くこと、及び前記主フィールド巻線と中性点電圧肢線との間の第2の組のスイッチを閉じることを含む、条項13に記載の方法。
条項15
前記回転子に取り付けられた前記主フィールド巻線を前記モータ状態に設定することが、インバータのスイッチを同期モータ等価回路を形成するするように構成することを含む、条項9に記載の方法。
条項16
前記インバータのスイッチを構成することが、前記主フィールド巻線と整流電力信号配分肢線との間の第1の組のスイッチのうちの1つのスイッチをパルス作動し、前記第1の組のスイッチの残りのスイッチを開き、前記第1の組のスイッチのうちの前記1つのスイッチと対になった、前記主フィールド巻線と中性点電圧肢線との間の第2の組のスイッチのうちの1つのスイッチを開き、前記第2の組のスイッチの残りのスイッチを閉じることを含む、条項15に記載の方法。
条項17
前記主電機子巻線を通して、前記モータ始動駆動器から前記電流パターンを送信することが、フィールド配向制御信号を生成すること、又は、直接トルク制御信号を生成することを含む、条項9に記載の方法。
条項18
発電機の回転子に取り付けられた主フィールド巻線、前記主フィールド巻線と整流電力信号配分肢線との間の第1の組のスイッチ、前記主フィールド巻線と中性点電圧肢線との間の第2の組のスイッチ、並びに前記第1の組のスイッチ及び前記第2の組のスイッチを制御して、エンジンの起動フェーズの間、前記主フィールド巻線をモータ状態に設定するように構成されたコントローラを備えているシステム。
条項19
前記主フィールド巻線が、前記モータ状態にあるときに、誘導モータ等価回路を形成する、条項18に記載のシステム。
条項20
前記主フィールド巻線が、前記モータ状態にあるときに、同期モータ等価回路を形成する、条項18に記載のシステム。
様々な実施形態を示し説明してきたが、本開示は、それらに限定されるものではなく、当業者に自明な修正例及び変形例をすべて包含するものと理解すべきである。

Claims (10)

  1. システム(100)であって、
    発電機制御ユニット(160)と、独立速度可変周波数(ISVF)発電機(102)のパイロット永久磁石発電機ステージ(108)との間の接続を開閉し、且つ前記発電機制御ユニットと外部電力源(170)との間の接続を開閉するように構成された第1のバス転送スイッチ(150)、
    前記発電機制御ユニットから前記ISVF発電機の回転子(104)へ電力信号を送信するように構成された変圧器(110)、
    前記発電機制御ユニットからの制御信号に応答して、前記回転子に取り付けられた主フィールド巻線(134)をモータ状態に設定するように構成されたインバータ(132)、及び
    前記ISVF発電機の主電機子巻線(138)と配電バス(192)との間の接続を開閉し、且つ前記主電機子巻線と、前記主電機子巻線を通して電流を送信し、前記回転子を回転させてエンジンの起動を可能にする磁界パターンを生成するように構成されたモータ始動駆動器(180)との間の接続を開閉するように構成された第2のバス転送スイッチ(190)
    を備えているシステム(100)。
  2. 前記変圧器が、固定子(106)に取り付けられた第1の巻線(122)、及び前記回転子に取り付けられた第2の巻線(128)を有する高周波(HF)変圧器(110)である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記発電機制御ユニットが、周波数変換器(162)をさらに備え、前記周波数変換器(162)は、前記電力信号を変調してHF電力信号を形成し、前記HF電力信号を用いて前記HF変圧器の前記第1の巻線を駆動することにより、前記回転子に取り付けられた前記第2の巻線において前記HF電力信号を受信させるよう構成されている、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記インバータが、
    前記主フィールド巻線と整流電力信号配分肢線(270)との間の第1の組のスイッチ(230)、及び
    前記主フィールド巻線と中性点電圧肢線(272)との間の第2の組のスイッチ(240)
    を備えている、請求項1又は2に記載のシステム。
  5. 方法(500)であって、
    発電機制御ユニット(160)を独立速度可変周波数(ISVF)発電機(102)のパイロット永久磁石発電機ステージ(108)から切断すること(502)、
    前記発電機制御ユニットを外部電力源(170)に接続すること(504)、
    電力信号を前記発電機制御ユニットから前記ISVF発電機の回転子(104)へ伝送すること(506)、
    前記回転子に取り付けられた主フィールド巻線(134)をモータ状態に設定すること(508)、
    前記ISVF発電機の主電機子巻線(138)を配電バス(192)から切断すること(510)、
    前記主電機子巻線をモータ始動駆動器(180)に接続すること(512)、及び
    前記主電機子巻線を通して、前記モータ始動駆動器から電流パターンを送信して、前記回転子を回転させてエンジンの起動を可能にする磁界パターンを生成すること(514)
    を含む方法。
  6. 前記エンジンの始動の後、前記発電機制御ユニットを前記外部電力源から切断すること、及び
    前記発電機制御ユニットを前記パイロット永久磁石発電機ステージに接続すること
    をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記エンジンの始動の後、前記ISVF発電機の前記主電機子巻線を前記モータ始動駆動器から切断すること、及び
    前記主電機子巻線を前記配電バスに接続すること
    をさらに含む、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記電力信号を前記発電機制御ユニットから前記ISVF発電機の前記回転子へ伝送することが、
    前記電力信号を変調して、高周波(HF)電力信号を形成すること、
    前記HF電力信号を用いて前記ISVF発電機の固定子(106)に取り付けられたHF変圧器巻線(126)を駆動すること、及び
    前記ISVF発電機の前記回転子に取り付けられたHF変圧器巻線(128)において前記HF電力信号を受信すること
    を含む、請求項5から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記回転子に取り付けられた前記主フィールド巻線を前記モータ状態に設定することが、インバータ(132)のスイッチ(150、190)を誘導モータ等価回路を形成するように構成することを含む、請求項5から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記回転子に取り付けられた前記主フィールド巻線を前記モータ状態に設定することが、インバータ(132)のスイッチ(150、190)を同期モータ等価回路を形成するように構成することを含む、請求項5から9のいずれか一項に記載の方法。
JP2019002625A 2018-01-16 2019-01-10 始動器として独立速度可変周波数発電機を操作するためのシステム及び方法 Active JP6800253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/872,383 US10415530B2 (en) 2018-01-16 2018-01-16 System and method for operating an independent speed variable frequency generator as a starter
US15/872,383 2018-01-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019154222A true JP2019154222A (ja) 2019-09-12
JP2019154222A5 JP2019154222A5 (ja) 2020-07-30
JP6800253B2 JP6800253B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=64183992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002625A Active JP6800253B2 (ja) 2018-01-16 2019-01-10 始動器として独立速度可変周波数発電機を操作するためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10415530B2 (ja)
EP (1) EP3512091B1 (ja)
JP (1) JP6800253B2 (ja)
CN (1) CN110048649B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11025183B2 (en) * 2019-10-01 2021-06-01 The Boeing Company Independent-speed-variable-frequency-generator-based constant frequency and narrow-band variable frequency power systems and methods
DE102021100609A1 (de) * 2021-01-14 2022-07-14 Eberspächer Controls Landau Gmbh & Co. Kg Startersystem für eine Brennkraftmaschine in einem Fahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098296A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Honeywell Internatl Inc スタータ/ジェネレータシステム用制御装置
JP2015077070A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company モジュール装置センターの半導体式1次電力スイッチングネットワーク
JP2015532081A (ja) * 2012-07-30 2015-11-05 川崎重工業株式会社 航空機用電気系統安定化システム
JP2016078834A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 航空機の補足電力システム及び方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2896143A (en) * 1957-03-11 1959-07-21 Genisco Inc Electric drive assembly
US3348127A (en) * 1964-08-20 1967-10-17 Westinghouse Electric Corp Support arrangement for diodes in a rotating rectifier exciter
US3809914A (en) * 1972-07-13 1974-05-07 Westinghouse Electric Corp Starting system for power plants
US4015189A (en) * 1976-03-15 1977-03-29 Westinghouse Electric Corporation Supplemental field excitation for permanent magnet rotor of pilot exciter
US4032835A (en) * 1976-03-15 1977-06-28 Westinghouse Electric Corporation Brushless exciter supplemental ceiling excitation system
US4093869A (en) * 1976-04-13 1978-06-06 Westinghouse Electric Corp. Quadrature axis field brushless exciter
CA1097738A (en) * 1976-08-20 1981-03-17 Westinghouse Electric Corporation Fast de-excitation brushless exciter
US4139807A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Sundstrand Corporation Rotor short-circuiting switch
US4277733A (en) * 1979-03-05 1981-07-07 Westinghouse Electric Corp. Slip recovery system for wound rotor motor
US4336486A (en) * 1980-01-09 1982-06-22 Westinghouse Electric Corp. Dynamoelectric machines brushless supplemental excitation system
SU1117760A2 (ru) * 1983-06-13 1984-10-07 Восточно-Сибирский технологический институт Устройство дл защиты от неполнофазных режимов работы трехфазной электрической сети
US4625160A (en) * 1984-12-17 1986-11-25 Sundstrand Corporation Variable speed constant frequency generating system
US4743777A (en) * 1986-03-07 1988-05-10 Westinghouse Electric Corp. Starter generator system with two stator exciter windings
US4830412A (en) * 1987-10-26 1989-05-16 Sundstrand Corporation Starting system and method using a hybrid permanent magnet/induction machine
US5036267A (en) * 1989-12-15 1991-07-30 Sundstrand Corporation Aircraft turbine start from a low voltage battery
US5068590A (en) * 1989-12-20 1991-11-26 Sundstrand Corporation Brushless generator having AC excitation in generating and starting modes
US4992721A (en) * 1990-01-26 1991-02-12 Sundstrand Corporation Inverter for starting/generating system
US5581168A (en) * 1993-05-12 1996-12-03 Sundstrand Corporation Starter/generator system with DC link current control
US6051953A (en) * 1998-07-24 2000-04-18 Vithayathil; Joseph Brushless exciterless field system for AC synchronous machines
GB0004018D0 (en) * 2000-02-22 2000-04-12 Lucas Industries Ltd Control circuit for electrical generator
GB0227461D0 (en) * 2002-11-25 2002-12-31 Goodrich Control Sys Ltd A method of and apparatus for detecting sensor loss in a generator control system
US20040164695A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 William M. Hallidy Electrodynamic machines and components therefor and methods of making and using same
CN100505470C (zh) * 2007-04-30 2009-06-24 华中科技大学 基于飞轮储能的柔性交流输电系统
US7514806B2 (en) * 2007-06-05 2009-04-07 Honeywell International Inc. Engine start system with quadrature AC excitation
EP2017951B1 (en) * 2007-06-18 2019-02-13 Vacon Oy Restart control of an A.C. motor drive
US7990112B2 (en) * 2008-08-14 2011-08-02 Honeywell International Inc. Adaptive field control of a variable frequency synchronous generator
CN101345464B (zh) * 2008-08-27 2010-09-08 北京清能华福风电技术有限公司 一种采用交直交变流器调速的双馈电动机及其启动控制方法
US8148834B2 (en) * 2009-05-19 2012-04-03 General Electric Company Aircraft engine starting/generating system and method of control
US8299762B2 (en) * 2009-06-05 2012-10-30 Hamilton Sundstrand Corporation Starting/generating system with multi-functional circuit breaker
JP5702195B2 (ja) * 2011-03-11 2015-04-15 東芝機械株式会社 インバータ発電装置
JP5821285B2 (ja) * 2011-05-30 2015-11-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
CN102490583B (zh) * 2012-01-05 2014-01-15 三一汽车起重机械有限公司 用于液压系统的混合动力系统和工程机械
CN103166220B (zh) * 2013-03-30 2015-12-02 大连宏海新能源发展有限公司 一种离网式斯特林供电系统结构及控制方法
DE102013208552A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Lenze Drives Gmbh Antriebssystem
US10075106B2 (en) * 2015-04-10 2018-09-11 Hamilton Sundstrand Corporation DC synchronous machine
US9917544B2 (en) * 2016-02-13 2018-03-13 Ge Aviation Systems, Llc Method and power converter unit for operating a generator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098296A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Honeywell Internatl Inc スタータ/ジェネレータシステム用制御装置
JP2015532081A (ja) * 2012-07-30 2015-11-05 川崎重工業株式会社 航空機用電気系統安定化システム
JP2015077070A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company モジュール装置センターの半導体式1次電力スイッチングネットワーク
JP2016078834A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 航空機の補足電力システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6800253B2 (ja) 2020-12-16
US20190219020A1 (en) 2019-07-18
EP3512091B1 (en) 2021-03-17
US10415530B2 (en) 2019-09-17
CN110048649A (zh) 2019-07-23
CN110048649B (zh) 2021-08-03
EP3512091A1 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929537A (en) PMG main engine starter/generator system
US6462429B1 (en) Induction motor/generator system
US6333622B1 (en) Synchronous generator having auxiliary power windings and variable frequency power source
EP1317057A2 (en) An aerospace generator arrangement
US6351090B1 (en) Device for starting a gas turbine in an aircraft
CA2404942A1 (en) Universal frequency electrical generator
JP6800253B2 (ja) 始動器として独立速度可変周波数発電機を操作するためのシステム及び方法
US20170194887A1 (en) Excitation device of ac exciter
EP3487063B1 (en) Independent speed variable frequency alternating current generator
CN108847796B (zh) 三级式无刷同步电机磁阻式起动控制方法及系统
JPH01501676A (ja) 電気的に補償された一定速度駆動装置のための起動装置
JP7288788B2 (ja) 可変周波数に依存しない速度モーター
US5930134A (en) Starting system for a prime mover
JP2019154222A5 (ja)
EP3562028B1 (en) Externally modulated independent speed variable frequency generator
CN111313645A (zh) 一种具有两个独立通道的航空起动/发电系统
Darbali-Zamora et al. Single phase induction motor alternate start-up and speed control method for renewable energy applications
RU2573576C2 (ru) Устройство электропитания постоянным током автономного транспортного судна
RU150254U1 (ru) Устройство электропитания постоянным током автономного транспортного судна
JP7281282B2 (ja) 独立速可変周波数に基づく電動推進システムのアーキテクチャ
WO2021068426A1 (zh) 动力发电机组
JPS61106099A (ja) 発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250