JP2019153484A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153484A
JP2019153484A JP2018038270A JP2018038270A JP2019153484A JP 2019153484 A JP2019153484 A JP 2019153484A JP 2018038270 A JP2018038270 A JP 2018038270A JP 2018038270 A JP2018038270 A JP 2018038270A JP 2019153484 A JP2019153484 A JP 2019153484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
led series
light
series circuit
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018038270A
Other languages
English (en)
Inventor
賢志 古川
Kenji Furukawa
賢志 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Electric IndustriesLtd
Original Assignee
Koito Electric IndustriesLtd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Electric IndustriesLtd filed Critical Koito Electric IndustriesLtd
Priority to JP2018038270A priority Critical patent/JP2019153484A/ja
Publication of JP2019153484A publication Critical patent/JP2019153484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で複数の駆動回路を必要とすることなく配光を変更することができる照明装置を提供する。【解決手段】本発明の一形態に係る照明装置は、定電流源と、複数のLED直列回路と、スイッチ回路とを具備する。前記複数のLED直列回路は、前記定電流源に対して並列的に接続され、順方向加算電圧がそれぞれ等しく配光特性がそれぞれ異なる。前記スイッチ回路は、前記複数のLED直列回路のうち前記定電流源と接続される少なくとも1つのLED直列回路を選択する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子を光源とする照明装置に関する。
近年、LED(Light Emitting Diode)等の半導体発光素子を光源に用いた照明装置が広く用いられている。この種の照明装置として、一度決定した配光は基本的には固定で、状況に応じた配光の変更はできなかった。一方、配光を変える制御が必要な場合には、レンズや反射鏡からなる光学系を可動式にする方法のほか、あらかじめ複数の光源と光学系を用意して各々の点灯を制御する、等の方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2016−185717号公報
しかしながら、光学系を可動式にする方法では、可動部の故障率が上昇し、あるいは機構が複雑化するという問題がある。一方、あらかじめ複数の光源と光学系を用意する方法では、制御する数だけ光源の駆動回路が必要となり、コストが増加し、装置が大型化するという問題がある。さらに、駆動回路ごとに必要最大容量の電源を確保しなければならず、それによるコスト増も問題となる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、簡素な構成で複数の駆動回路を必要とすることなく配光を変更することができる照明装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る照明装置は、定電流源と、複数のLED直列回路と、スイッチ回路とを具備する。
前記複数のLED直列回路は、前記定電流源に対して並列的に接続され、順方向加算電圧がそれぞれ等しく配光特性がそれぞれ異なる。
前記スイッチ回路は、前記複数のLED直列回路のうち前記定電流源と接続される少なくとも1つのLED直列回路を選択する。
上記照明装置によれば、スイッチ回路によって定電流源に接続される少なくとも1つのLED直列回路が選択されるため、複数の電源や駆動回路を必要とすることなく、簡素な構成で配光を変更することができる。
前記複数のLED直列回路は、第1の角度範囲で光を出射する第1のLED素子群からなる第1のLED直列回路と、前記第1の角度範囲よりも広い第2の角度範囲で光を出射する第2のLED素子群からなる第2のLED直列回路とを少なくとも含んでもよい。
これにより、広角及び狭角間での配光の変更が可能となる。
あるいは、前記複数のLED直列回路は、第1の方向に出射光軸を有する第1のLED素子群からなる第1のLED直列回路と、前記第1の方向とは異なる第2の方向に出射光軸を有する第2のLED素子群からなる第2のLED直列回路とを少なくとも含んでもよい。
これにより、少なくとも2方向への配光の変更が可能となる。
前記照明装置は、前記照明装置の外部から入力される入力信号に基づいて、前記スイッチ回路を制御する制御部をさらに具備してもよい。
これにより、場所や時間、状況等に応じた任意の配光パターンで照明装置を発光させることができる。
以上のように、本発明の照明装置によれば、複数の電源や駆動回路を必要とすることなく、簡素な構成で配光を変更することができる。
本発明の第1の実施形態に係る照明装置を示すブロック図である。 上記照明装置における各LED直列回路の作用を説明する模式図である。 上記LED直列回路を構成するLEDの概略構成図である。 上記照明装置の作用を説明する模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る照明装置における各LED直列回路の構成及び作用を説明する模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る照明装置100を示すブロック図である。
本実施形態の照明装置100は、定電流源10と、光源部20と、制御部30とを備える。照明装置100は、例えば、建屋の室内灯、投光器、車両の灯具などとして構成される。
定電流源10は、商用電源に接続され、光源部20へ所定の駆動電流を供給する定電流電源で構成される。
光源部20は、複数のLED素子群からなるLED直列回路を有するLEDモジュールで構成される。本実施形態において光源部20は、第1のLED直列回路201と、第2のLED直列回路202と、第3のLED直列回路203とを有する。
第1のLED直列回路201は、図2Aに模式的に示すように、第1の角度範囲θ1(狭角)で光を出射する複数(n個)のLED21a(LED1a,LED2a,LED3a,…,LEDna)の直列接続体(第1のLED素子群)で構成される。
第2のLED直列回路202は、図2Bに模式的に示すように、第1の角度範囲θ1より広い第2の角度範囲θ2(中角)で光を出射する複数(n個)のLED21b(LED1b,LED2b,LED3b,…,LEDnb)の直列接続体(第2のLED素子群)で構成される。
第3のLED直列回路203は、図2Cに模式的に示すように、第2の角度範囲θ2より広い第3の角度範囲θ3(広角)で光を出射する複数(n個)のLED21c(LED1c,LED2c,LED3c,…,LEDnc)の直列接続体(第3のLED素子群)で構成される。
なお、LED直列回路の数は3つに限られず、2あるいは4以上であってもよい。また、各LED直列回路201〜203を構成するLEDの数(n)は特に限定されず、各列において同数であってもよいし、列ごとに異なっていてもよい。
各LED直列回路201〜203は、定電流源10に対して並列的に接続される。さらに、各LED直列回路201〜203の順方向加算電圧は、それぞれ等しくなるように設定される。これにより、すべてのLED直列回路201〜203が定電流源10に電気的に接続されたとき、定電流源10から供給される駆動電流が各LED直列回路201〜203において均等に分流される。
LED直列回路201〜203の順方向加算電圧を等しくする方法は特に限定されず、適宜の手法で調整することができる。LEDの順方向電圧(Vf)は色ごとに異なる場合が多いが、この場合は、各列でLEDの数を異ならせてもよいし、適宜の抵抗値の抵抗素子やダイオード等の半導体素子を適宜の位置に介装してもよい。
LED直列回路201〜203を構成する各LED21a,21b,21cは、共通の配線基板22上に実装される。各LED21a〜21cは、照明光として、例えば白色光を出射する白色LEDで構成される。これらLED21a〜21cは、図3に模式的に示すようなLEDユニット210で構成される。
LEDユニット210は、図3に示すようなLEDパッケージ210で構成される。各LEDパッケージ210には、典型的には、発光色が同一のLEDパッケージが用いられる。発光色は特に限定されず、例えば、単色(例えば白)である。発光色が白のLEDパッケージは、図3に示すように赤色光を出射する赤色LED(R)と、緑色光を出射する緑色LED(G)と、青色光を出射する青色光LED(B)とを有するLEDパッケージで構成されてもよいし、単一のLEDで構成されてもよい。LEDパッケージ210は、LED基板211と、各LEDからの出射光を正面方向(図において上方)へ集光するリフレクタ212と、集光レンズ213とを有していてもよい。
LED21a〜21cの出射角度範囲は、リフレクタ212の角度、あるいは集光レンズ213の曲率によって任意に調整することができる。したがって、リフレクタ212及び集光レンズ213の少なくとも一方の構成をそれぞれ異ならせることで、LED21a〜21cについて所望とする出射角度範囲に調整することができる。
図1に示すように、複数のLED21a〜21cの素子群は、配線基板22上で直列に接続される。これにより、定電流源10側からグランド端子GNDに向かって、LED素子群(LED1a、LED2a,LED3a,…,LEDna)からなる第1のLED直列回路201と、LED素子群(LED1b,LED2b,LED3b,…,LEDnb)からなる第2のLED直列回路202と、LED素子群(LED1c,LED2c,LED3c,…,LEDnc)からなる第3のLED直列回路203が構成される。
光源部20は、スイッチ回路23をさらに有する。スイッチ回路23は、複数のLED直列回路201〜203のうち定電流源10と接続される少なくとも1つのLED直列回路を選択するように構成される。
本実施形態においてスイッチ回路23は、定電流源10と第1のLED直列回路201との間を電気的に接続することが可能なスイッチ素子SWaと、定電流源10と第2のLED直列回路202との間を電気的に接続することが可能なスイッチ素子SWbと、定電流源10と第3のLED直列回路203との間を電気的に接続することが可能なスイッチ素子SWcとを有する。各スイッチ素子SWa、SWb、SWcは、機械的なスイッチやリレーであってもよいし、トランジスタのような半導体部品であってもよい。
制御部30は、スイッチ素子SWa、SWb及びSWcの接続状態を個々に切り替えることが可能に構成される。制御部30は、スイッチ回路23の一部として構成されてもよい。制御部30は、照明装置100の外部から入力される各種の入力信号に基づいて、スイッチ回路23を制御することが可能に構成される。入力信号の送信元としては、入力部51、センサ52、タイマ53等が挙げられる。
入力部51は、ユーザ、管理者等が照明装置100の配光を選択するための操作部として機能する。入力部51は、典型的には、押圧ボタン、タッチパネル、ダイヤルスイッチ、トグルスイッチ等の適宜の入力キーを有し、これらの操作信号を制御部30へ出力する。
センサ52としては、人感センサ、照度センサ等が該当し、人の入退室、外光の明るさ等に応じて照明装置100を配光制御する際にこれらの検出信号が入力信号として制御部30へ出力される。
タイマ53は、例えば時刻に応じて配光を自動的に変更する場合等に用いられる。
以上のように構成される本実施形態の照明装置100においては、スイッチ回路23(スイッチ素子SWa、SWb及びSWc)の接続状態に応じて、光源部20における配光(本実施形態では照明光の照射範囲)が切り替えられる。
例えば、スイッチ素子SWaがクローズ状態で、他のスイッチ素子SWb及びSWcがオープン状態(オフ状態)のときは、定電流源10から供給される駆動電流はすべて第1のLED直列回路201に流れるため、図4に示すように光源部20は狭角配光の照明光Lが出射する。同様に、スイッチ素子SWbのみがクローズ状態のとき、及び、スイッチ素子SWcのみがクローズ状態のときは、光源部20は、それぞれ中角配光の照明光L2及び広角配光の照明光L3を出射する。
一方、すべてのスイッチSWa、SWb及びSWcがクローズ状態(オン状態)のとき、LED直列回路201〜203の順方向加算電圧はそれぞれ等しく設定されているため、各LED直列回路201〜203に流れる電流は均等(1/3)に分流され、各LED直列回路201〜203を構成するLED素子群が分流特性に応じた発光量で発光する。これにより照明光L1,L2及びL3が同時に出射する。
逆に、スイッチ素子SWaのみがオープン状態のとき、定電流源10から供給される駆動電流は、第2のLED直列回路202及び第3のLED直列回路203において2等分される。このとき、第2及び第3のLED直列回路202,203は、分流された駆動電流に対応する発光量で発光し、照明光L2及びL3が同時に出射する。同様に、スイッチ素子SWbのみがオープン状態のときは照明光L1及びL3が同時に出射し、スイッチ素子SWcのみがオープン状態のときは照明光L1及びL2が同時に出射する。
なお、駆動電流は定電流であるため、各LED直列回路201〜203に流れる電流はスイッチ素子SWa、SWb及びSWcの接続状態に応じて変化するが、光源部20全体の出力は一定であり、配光のみが変化する。
本実施形態の照明装置100によれば、スイッチ回路23によって定電流源10に接続される少なくとも1つのLED直列回路201〜203が選択されるため、複数の電源や駆動回路を必要とすることなく、簡素な構成で配光を変更することができる。また、配光の制御の数に関係なく、電源及び駆動回路を増加させることなく単一の電流源で各LEDを駆動することができるため、装置構成の簡素化を図りつつ、照明装置の小型化、軽量化、低コスト化を図ることが可能となる。
さらに本実施形態によれば、制御部30が入力部51、センサ52、タイマ53等の外部からの入力信号に基づいてスイッチ回路23の接続を選択操作することが可能に構成されているため、場所や時間、状況等に応じた任意の配光パターンで照明装置100を発光させることができる。
<第2の実施形態>
図5は、本発明の他の実施形態に係る照明装置における各LED直列回路の構成及び作用を模式的に示すブロック図である。
以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態の照明装置200は、第1の実施形態と同様に、定電流源10と、光源部20と、制御部30とを備える点で第1の実施形態と共通するが、本実施形態では、第1〜第3のLED直列回路201〜203は、各々の出射光軸が相互に異なるように構成される点で第1の実施形態と異なる。
例えば、第1のLED直列回路201は、図5Aに示すように、第1の方向(正面方向)に出射光軸X1を有する複数(n個)のLED(LED1d,LED2d,LED3d,…,LEDnd)の直列接続体(第1のLED素子群)で構成される。
第2のLED直列回路202は、図5Bに示すように、第2の方向(正面方向斜め左側)に出射光軸X2を有する複数(n個)のLED(LED1e,LED2e,LED3e,…,LEDne)の直列接続体(第2のLED素子群)で構成される。
第3のLED直列回路203は、図5Cに示すように、第3の方向(正面方向斜め右側)に出射光軸X3を有する複数(n個)のLED(LED1f,LED2f,LED3f,…,LEDnf)の直列接続体(第3のLED素子群)で構成される。
以上のように構成される本実施形態の照明装置200においては、スイッチ回路23の接続状態に応じて、光源部20における配光(本実施形態では照明光の照射方向)が切り替えられる。
例えば、照明装置200が車両の前方灯具(ヘッドライト)として用いられる場合、スイッチ回路23は、定電流源10を、直進走行時は第1のLED直列201に接続し、左折時は第2のLED直列回路202に、そして、右折時は第3のLED直列回路にそれぞれ接続するように、車両の走行状態に応じて切り替えられる。スイッチ回路23の切り替えは、例えば、車体に取り付けられたセンサ52(例えば舵角センサ)の出力、あるいは入力部51(例えば方向指示器の操作入力)からの操作信号に基づいて、制御部30により自動的に行うことができる。
また、照明装置200が投光器として用いられる場合においても同様に、照明対象物の場所あるいはその移動方向等に応じて、出射方向を選択的に切り替えることが可能である。
さらに、第1〜第3のLED直列回路201〜203のうち任意の2つを定電流源10に接続するように切り替えられた場合、選択された2つの方向に対して照明光を照射することができる。勿論、すべてのLED直列回路201〜203が定電流源10に接続されてもよく、この場合は、3方向全域にわたって照明光を照射することができる。照明光の照射方向は左右方向に限られず、上下方向であってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、第1〜第3のLED直列回路201〜203が配光の異なるLED素子群でそれぞれ構成されたが、配光だけでなく、発光色も異なるLED素子群で構成されてもよい。これにより、配光の変更にともなって発光色も変更することができる。
なお、白色光LEDは、RGB3色のLEDで構成される場合に限られず、紫外線LEDとRGB蛍光体とを含むLED部品、青色LEDと黄色蛍光体とを含むLED部品などで構成されてもよい。
10…定電流源
20…光源部
30…制御部
21…LEDユニット
23…スイッチ回路
100,200…照明装置
201…第1のLED直列回路
202…第2のLED直列回路
203…第3のLED直列回路
204…第4のLED直列回路

Claims (4)

  1. 定電流源と、
    前記定電流源に対して並列的に接続され、順方向加算電圧がそれぞれ等しく配光特性がそれぞれ異なる複数のLED直列回路と、
    前記複数のLED直列回路のうち前記定電流源と接続される少なくとも1つのLED直列回路を選択するスイッチ回路と
    を具備する照明装置。
  2. 請求項1に記載の照明装置であって、
    前記複数のLED直列回路は、第1の角度範囲で光を出射する第1のLED素子群からなる第1のLED直列回路と、前記第1の角度範囲よりも広い第2の角度範囲で光を出射する第2のLED素子群からなる第2のLED直列回路とを少なくとも含む
    照明装置。
  3. 請求項1に記載の照明装置であって、
    前記複数のLED直列回路は、第1の方向に出射光軸を有する第1のLED素子群からなる第1のLED直列回路と、前記第1の方向とは異なる第2の方向に出射光軸を有する第2のLED素子群からなる第2のLED直列回路とを少なくとも含む
    照明装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の照明装置であって、
    前記照明装置の外部から入力される入力信号に基づいて、前記スイッチ回路を制御する制御部をさらに具備する
    照明装置。
JP2018038270A 2018-03-05 2018-03-05 照明装置 Pending JP2019153484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038270A JP2019153484A (ja) 2018-03-05 2018-03-05 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038270A JP2019153484A (ja) 2018-03-05 2018-03-05 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019153484A true JP2019153484A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67946780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038270A Pending JP2019153484A (ja) 2018-03-05 2018-03-05 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019153484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114651151A (zh) * 2020-02-18 2022-06-21 株式会社小糸制作所 灯具单元及车辆用灯具
CN114651151B (zh) * 2020-02-18 2024-06-07 株式会社小糸制作所 灯具单元及车辆用灯具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114651151A (zh) * 2020-02-18 2022-06-21 株式会社小糸制作所 灯具单元及车辆用灯具
CN114651151B (zh) * 2020-02-18 2024-06-07 株式会社小糸制作所 灯具单元及车辆用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10161595B2 (en) Collimation system for an LED luminaire
US9045079B2 (en) Reading light unit and system of a light control unit and a reading light unit
US20080062706A1 (en) Systems, devices, components and methods for controllably configuring the brightness and color of light emitted by an automotive LED illumination system
US20080055896A1 (en) Systems, devices, components and methods for controllably configuring the color of light emitted by an automotive LED illumination system
CN106304461A (zh) 用于使用空间光调制器的空间及光谱自适应二向色白色光源的设备
US20080055065A1 (en) Systems, devices, components and methods for controllably configuring the brightness of light emitted by an automotive LED illumination system
US20020136010A1 (en) Variable beam light emitting diode light source system
US20100289426A1 (en) Illumination device
JP2006111265A (ja) 車両照明装置と車両照明装置の制御方法
JP2000168432A (ja) 光学車両表示装置
US11785689B2 (en) Light system with anti-parallel LEDs
US10660167B2 (en) Light emitting diode module, light emitting diode driver, and light emitting diode lighting apparatus
US9033512B2 (en) Projection display having LED arrays controlled to turn on/off a same shaped group of LEDs
CN102333397A (zh) 车载道路照明系统
CN210629912U (zh) 一种可调色温的发光二极管电路及灯具
US20130278156A1 (en) Light-emitting diode lighting apparatus, illuminating apparatus and illuminating method
CN107959991B (zh) 一种调光驱动电路
US20140355263A1 (en) Lighting apparatus
JP5932497B2 (ja) Led照明装置
JP2019153484A (ja) 照明装置
US20200107422A1 (en) Programmable light-emitting diode (led) lighting system and methods of operation
WO2022009789A1 (ja) 自発光素子パネル、ledパネル、及びそれらを用いたプラネタリウム
KR20090010269A (ko) Led 구동 장치
JP2019153482A (ja) 照明装置
JP2004235097A (ja) 発光ダイオード素子を用いた照明器具