JP2019153138A - 画像作成装置 - Google Patents

画像作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153138A
JP2019153138A JP2018038581A JP2018038581A JP2019153138A JP 2019153138 A JP2019153138 A JP 2019153138A JP 2018038581 A JP2018038581 A JP 2018038581A JP 2018038581 A JP2018038581 A JP 2018038581A JP 2019153138 A JP2019153138 A JP 2019153138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bird
image
eye
dimensional object
eye view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018038581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6809495B2 (ja
Inventor
圭徳 尾崎
Yoshinori Ozaki
圭徳 尾崎
博彦 柳川
Hirohiko Yanagawa
博彦 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018038581A priority Critical patent/JP6809495B2/ja
Priority to CN201980017348.2A priority patent/CN111819595A/zh
Priority to PCT/JP2019/007827 priority patent/WO2019172073A1/ja
Priority to DE112019001190.1T priority patent/DE112019001190T5/de
Publication of JP2019153138A publication Critical patent/JP2019153138A/ja
Priority to US17/011,763 priority patent/US11258963B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6809495B2 publication Critical patent/JP6809495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/31Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles providing stereoscopic vision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】ドライバが違和感を覚えにくい鳥瞰画像を合成する技術を提供する。【解決手段】画像作成装置20が備える鳥瞰作成部は、画像取得部により取得された撮像画像に基づいて、鳥瞰変換を行う。鳥瞰作成部が備える第一作成部は、S270で立体曲率を有し、かつ、撮像装置の撮像位置から遠方に向かって上り方向に傾斜する仮想の面を表した立体投影面に立体物領域を投影することにより立体鳥瞰画像を作成する。鳥瞰作成部が備える第二作成部はS130で、実空間上における車両が存在する路面を表した路面投影面に路面領域を投影することにより、路面領域を鳥瞰変換した画像である平面鳥瞰画像を作成する。鳥瞰作成部が備える画像合成部は、S290で第一作成部により作成された立体鳥瞰画像と第二作成部により作成された平面鳥瞰画像とを合成する。【選択図】図1

Description

本開示は、車両の周辺を撮像した撮像画像から鳥瞰画像を作成する画像作成装置に関する。
複数の車載カメラを用いて車両の周辺を撮像した画像を、車両の周囲を車両の上方の仮想カメラから映し出した鳥瞰画像に変換し、当該車両に備えられた表示装置に表示することによりドライバに提示し、安全な運転を支援するシステムが知られている。
撮像画像から鳥瞰画像への変換である鳥瞰変換は、撮像画像中のすべての点を路面上に存在する点であるとして座標変換する。このため、画像中に存在する立体物は路面から離れるほど遠くに存在するように認識される。その結果、撮像画像中の立体物の表示は、鳥瞰変換により車載カメラの位置を中心として伸びた形状に変換され、実際に車両を上からみた様子と鳥瞰画像とに相違が生じるため、ドライバに違和感を与える可能性があった。
これに対し、特許文献1には、立体物を表した画像である立体物画像をあらかじめ記憶し、立体物を検知した場合に、その立体物が検知された位置に対応する鳥瞰画像上の位置に、立体物画像を合成した合成画像を表示する技術が開示されている。この場合、立体物画像は鳥瞰変換後の鳥瞰画像に合成されるため、上述したような鳥瞰変換による伸びが生じず、上述した違和感は解消される。
特開2007−295043号公報
しかしながら特許文献1に記載の方法では、合成画像において表示される立体物と実際に存在する立体物との形状及び色等が不一致となる可能性がある。そのような合成画像が表示されると、ドライバは、その形状及び色等の不一致に起因した違和感を覚える可能性があった。
本開示は、表示される立体物がドライバに違和感を与えることを抑制する技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様は、画像作成装置(20)であって、車両に搭載される。画像作成装置は、画像取得部(S110)と、鳥瞰作成部(S120〜S160)と、を備える。画像取得部は、当該車両の周辺のあらかじめ決められた範囲である周辺範囲を撮像するように構成された撮像装置(10)により撮像された画像である撮像画像を取得するように構成される。鳥瞰作成部は、画像取得部により取得された撮像画像に基づいて、撮像画像を車両の上方から見た画像である鳥瞰画像に変換する処理である鳥瞰変換を行うことにより鳥瞰画像を作成するように構成される。また、鳥瞰作成部は、輪郭抽出部(S120)と、領域判別部(S120)と、第一作成部(S270)と、第二作成部(S130)と、画像合成部(S290)と、を備える。輪郭抽出部は、画像取得部により取得された撮像画像において、撮像画像中の輝度及び色度に基づいて、撮像画像中に存在する物体の輪郭形状を抽出するように構成される。領域判別部は、輪郭抽出部により抽出された輪郭形状に基づいて、当該輪郭形状が表している領域を、立体物を表す領域である立体物領域であるか、立体物以外を表す路面領域であるかを判別するように構成される。第一作成部は、あらかじめ決められた曲率である立体曲率を有し、かつ、撮像装置の撮像位置から遠方に向かって上り方向に傾斜する仮想の面を表した立体投影面に投影することにより鳥瞰変換する処理である立体鳥瞰変換を、立体物領域に対して行い、立体鳥瞰画像を作成するように構成される。第二作成部は、実空間上における車両が存在する路面を表した、あらかじめ設定される仮想の平面である路面投影面に投影することにより鳥瞰変換する処理である平面鳥瞰変換を、路面領域に対して行い、平面鳥瞰画像を作成するように構成される。画像合成部は、第一作成部により作成された立体鳥瞰画像と第二作成部により作成された平面鳥瞰画像とを合成するように構成される。
このような構成によれば、鳥瞰画像において立体物の表示が伸びることを抑制することができ、立体物の伸びた表示がドライバに違和感を与えることを抑制することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
画像表示システムの構成を示すブロック図である。 自車において各構成が搭載される位置の例を表した図である。 画像表示処理を表したフローチャートである。 撮像画像に対して立体物検知を行った結果の例の図である。 平面鳥瞰処理における用いられる路面投影面の形状を表した図である。 全体鳥瞰画像を表した図である。 立体鳥瞰処理を表したフローチャートである。 立体物が映り込んだ前方鳥瞰画像101a及び後方鳥瞰画像101bの例を表した図である。 立体物が映り込んだ左鳥瞰画像101c及び右鳥瞰画像101dの例を表した図である。 立体物が映り込んだ全体鳥瞰画像を表した図である。 重複範囲を表した図である。 立体鳥瞰処理における用いられる立体投影面の形状を表した図である。 立体鳥瞰処理において用いられる立体投影面の形状全体を表した図である。 立体鳥瞰処理により作成される立体鳥瞰画像を表した図である。 平面鳥瞰処理と立体鳥瞰処理とにより作成される像の形状の違いを表した図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.構成]
画像表示システム1は車両に搭載され、図1に示すように、フロントカメラ10a、リアカメラ10b、左カメラ10c、右カメラ10d、画像作成装置20及び表示装置30を備える。なお、以下では、画像表示システム1を備える車両を自車という。
フロントカメラ10a、リアカメラ10b、左カメラ10c及び右カメラ10dはそれぞれあらかじめ決められた範囲である撮像範囲を撮像する撮像装置であり、それぞれ基本的な構成は同様である。以下では、フロントカメラ10a、リアカメラ10b、左カメラ10c及び右カメラ10dをそれぞれ区別しないときは、それぞれ撮像装置10ともいう。
図2に示すように、フロントカメラ10a及びリアカメラ10bは、自車の前方部分及び自車の後方部分にそれぞれ搭載される。ここで、自車の前方部分とは、例えば、車両のフロントバンパー、自車のバックミラー付近及び自車のインストルメンタルパネル付近などをいう。また、自車の後方部分とは、例えば自車のリアバンパー及びハッチバックのバックドア付近などをいう。左カメラ10c及び右カメラ10dは、自車の車体の前後方向の中央付近にそれぞれ搭載される。
フロントカメラ10a、リアカメラ10b、左カメラ10c及び右カメラ10dは、その光軸方向がそれぞれ、自車の前進方向、自車の後進方向、自車の前進方向に対して左側90°の方向及び自車の前進方向に対して右側90°の方向を向くように搭載される。
また、フロントカメラ10a及びリアカメラ10bはそれぞれ、例えば自車の前方及び後方の視野角180°程度の角度範囲を撮像する。左カメラ10c及び右カメラ10dはそれぞれ、例えば自車の左側方及び右側方の視野角180°程度の範囲を撮像する。
フロントカメラ10a及び左カメラ10c、左カメラ10c及びリアカメラ10b、リアカメラ10b及び右カメラ10d、右カメラ10d及びフロントカメラ10aの位置関係を以下では、隣り合う位置関係という。隣り合う位置関係にある撮像装置10は、それぞれ、その撮像範囲が一部重なり合う位置に設置される。
表示装置30は、自車の運転席からドライバが表示を視認できる位置に搭載され、画像作成装置20から合成画像を取得して表示する。表示装置30は例えば、自車のインストルメントパネルに設置されたディスプレイや自車に搭載されたカーナビゲーションシステムのディスプレイなどの周知の装置である。
画像作成装置20は、CPU21と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ22)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。画像作成装置20の各種機能は、CPU21が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ22がプログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、画像作成装置20を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
画像作成装置20は、CPU21がプログラムを実行することで実現されるが、この手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
[2.処理]
<画像表示処理>
次に、CPU21が実行する画像表示処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。画像表示処理はシフトレバーが「R」の位置に設定されている場合に繰り返し実行される。ここでいう「R」の位置とは、リバースレンジであって、車両を後進させる際にシフトレバーを移動させる位置である。
S110で、CPU21は、各撮像装置10、すなわち、フロントカメラ10a、リアカメラ10b、左カメラ10c及び右カメラ10dにより撮像された撮像画像を取得する。
S120で、CPU21は、S110で取得した各撮像画像それぞれにおいて立体物の検知を行う。ここでいう立体物とは、例えば街路樹やパイロンなど高さのある物をいい、歩行者などの人間も含む。また、立体物の検知は、例えば、S110で取得した各撮像画像に対してセマンティックセグメンテーションにより行われる。セマンティックセグメンテーションは、具体的には、図4に示すように撮像画像の画素ごとの輝度及び色度に基づいて領域分けを行い、領域分けにより分けられた領域の輪郭形状から、歩行者、街路樹などといった、その領域が表す物の種類を決定する。領域が表す物の種類は、機械学習により生成された学習データを元に決定される。なお、同一種類の物を表した領域が複数検知された場合、例えば、歩行者A、歩行者Bといったように、領域ごとに分けて認識してもよい。そして領域が表す物の種類が立体物に分類される場合、立体物であると判定される。なお、立体物の検出方法はセマンティックセグメンテーションを用いた方法に限定されるものではなく、種々の方法により行ってもよい。
S130で、CPU21は、S110で平面鳥瞰処理を行う。
ここで平面鳥瞰処理は、取得された各撮像画像を平面鳥瞰変換し合成することにより全体鳥瞰画像103を作成する処理をいう。ここでいう、全体鳥瞰画像103は、自車の上方から自車の存在する路面を見下ろしたように変換された画像である。
平面鳥瞰変換は、具体的には、CPU21は図5に示すように自車の存在する平面に対応した面である路面投影面に仮想点Piから見たように鳥瞰変換することをいう。なお、仮想点Piは車両の上方に仮想的に設定される点である。
また、フロントカメラ10aにより撮像された撮像画像を平面鳥瞰変換した画像を前方鳥瞰画像103aといい、リアカメラ10bにより撮像された撮像画像を平面鳥瞰変換した画像を後方鳥瞰画像103bという。また、同様に、左カメラ10cにより撮像された撮像画像を平面鳥瞰変換した画像を左鳥瞰画像103cといい、右カメラ10dにより撮像された撮像画像を平面鳥瞰変換した画像を右鳥瞰画像103dという。なお、前方鳥瞰画像103a、後方鳥瞰画像103b、左鳥瞰画像103c及び右鳥瞰画像103dをそれぞれ個別鳥瞰画像ともいう。
そして、CPU21は、図6に示すように各撮像装置10により撮像された撮像画像である前方鳥瞰画像103a、後方鳥瞰画像103b、左鳥瞰画像103c及び右鳥瞰画像103dを自車の位置に対して対応するように合成する。
S140で、CPU21は、S120での立体物検知により、各撮像画像のいずれかに立体物が表示されているか否かを判定する。
各撮像画像のいずれかに立体物が表示されているとS140で判定された場合、CPU21は、S150に処理を移行する。
S150で、CPU21は、立体鳥瞰処理を行う。
ここで立体鳥瞰処理は、撮像画像に映り込んだ立体物に関して、平面鳥瞰変換とは異なる鳥瞰変換を行い、立体物が鳥瞰画像において伸びて表示されることを抑制したうえで、全体鳥瞰画像と合成する処理をいう。
一方、撮像画像内に立体物が存在しないとS140で判定された場合、CPU21は、S160に処理を移行する。
S160で、CPU21は、S130又はS150にて作成された画像を表示装置30に表示し、画像表示処理を終了する。また、作成された画像の一部、例えば、車両の周辺のあらかじめ決められた範囲内の画像を表示してもよい。
なお、S110での処理が画像取得部に相当し、S120からS160までの処理が鳥瞰作成部に相当し、S120での処理が輪郭抽出部と領域判別部に相当する。S130での処理が第二作成部及び全体合成部に相当する。
<立体鳥瞰処理>
次にS150でCPU21が実行する立体鳥瞰処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
ここでは、S130での平面鳥瞰処理において、図8に示すような鳥瞰立体物301k及び鳥瞰立体物301lが映り込んだ前方鳥瞰画像201a及び図9に示すような鳥瞰立体物301mが映り込んだ右鳥瞰画像201dが得られた場合を例として説明する。ここで、鳥瞰立体物とは、平面鳥瞰変換された立体物を表した範囲をいう。
また、上述した前方鳥瞰画像201a及び右鳥瞰画像201dが得られた結果、図10に示す全体鳥瞰画像203が得られたとして説明する。ここで、全体鳥瞰画像203には、鳥瞰立体物301kに対応する鳥瞰立体物303k及び鳥瞰立体物301mに対応する鳥瞰立体物303mが存在するとして説明する。
S210で、CPU21は、全体鳥瞰画像203のうち鳥瞰立体物を消去する。
ここで、鳥瞰立体物の消去は、例えば、S120で立体物であると判定された領域が平面鳥瞰変換された範囲を鳥瞰立体物であるとして消去することにより行われてもよい。
具体的には、図10に示すように全体鳥瞰画像203に存在する鳥瞰立体物303k、303mを消去する。
S220で、CPU21は、S210で消去された鳥瞰立体物のうち、いずれか1つを選択立体物として選択する。
具体的には、例えば、図10に示す全体鳥瞰画像203に存在する鳥瞰立体物303k、303mのうちいずれか1つを選択立体物として選択する。
S230で、CPU21は、S220で選択した選択立体物が、全体鳥瞰画像203において、重複範囲Rに存在するか否かを判定する。ここでいう重複範囲Rとは、図11に示すように、個別鳥瞰画像同士が重複した範囲をいう。
例えば、鳥瞰立体物303mについては、重複範囲Rに含まれる鳥瞰立体物であると判定され、鳥瞰立体物303kについては、重複範囲Rに含まれない鳥瞰立体物であると判定される。
なお、鳥瞰立体物が重複範囲Rに含まれるか否かは、鳥瞰立体物に含まれる自車に最も近い点が重複範囲Rに含まれるか否かにより判定してもよく、鳥瞰立体物の重心位置が重複範囲Rに含まれるか否かにより判定してもよい。
CPU21は、S230で、全体鳥瞰画像203において、選択立体物が重複範囲Rに存在しないと判定された場合、S240に処理を移行する。
S240で、CPU21は、選択立体物に対応した立体物が撮像画像に映り込んでいる領域である立体物領域を撮像画像から抽出し、S270に処理を移行する。立体物領域の抽出は、例えば、撮像画像において、選択立体物と同一の種類の立体物が映り込んでいる範囲を、立体物領域として抽出することにより行われてもよい。なお、同一の種類の立体物が撮像画像において複数映り込んでいる場合には、立体物ごとに分けて認識した認識結果が表す選択立体物に対応した立体物領域を抽出してもよい。
また、全体鳥瞰画像203において合成された個別鳥瞰画像を逆変換し、選択立体物に対応した領域を立体物領域として抽出することにより行われてもよい。ここで逆変換とは、撮像画像から個別鳥瞰画像への変換である平面鳥瞰変換に対して、個別鳥瞰画像から撮像画像への変換をいう。
一方、CPU21は、S230で、選択立体物が全体鳥瞰画像203において、重複範囲Rに存在すると判定された場合には、S250に処理を移行する。
具体的には、鳥瞰立体物303mが選択立体物として選択された場合、選択立体物が全体鳥瞰画像203において、重複範囲Rに存在すると判定される。
S250で、選択立体物が撮像範囲に含まれる撮像画像のうち、いずれかの撮像画像を選択画像として選択する。
ここで、選択画像は、例えば、撮像画像に選択立体物が映り込んでいる位置が当該撮像画像の下端からより近い撮像画像が選択される。すなわち、映り込んでいる立体物との距離がより近い撮像装置10により撮像された撮像画像を選択画像として選択する。
S260で、CPU21は、S250で選択した選択画像に選択立体物に対応した立体物が映り込んでいる領域である立体物領域を抽出領域として、選択画像から抽出領域を抽出し、S270に処理を移行する。選択画像からの抽出領域の抽出は、S240で行った、撮像画像からの立体物領域の抽出と同様に行われる。
S270で、CPU21は、S240又はS260で抽出された立体物領域又は抽出領域に基づいて、立体鳥瞰変換を行うことにより立体鳥瞰画像を作成する。
ここで、立体鳥瞰画像は、S240又はS260で抽出された立体物領域又は抽出領域を、図12に示すようにあらかじめ決められた曲面を表した立体投影面Srに投影することにより作成される。また立体投影面Srは、図13に示すようなあらかじめ決められた曲率である立体曲率を有し、かつ、撮像装置の撮像位置から遠方に向かって上り方向に傾斜する仮想の曲面である。
立体投影面Srは、原点位置が自車の中心位置と一致するように設定される。また、X軸方向が自車の車幅方向を表し、Y軸方向が自車の進行方向を表し、Z軸方向が自車の高さ方向を表す。
S280で、CPU21は、全体鳥瞰画像203中にS220で未選択の立体物が存在するか否か判定する。
CPU21は、S280で、全体鳥瞰画像203中にS220で未選択の立体物が存在すると判定した場合、S220に処理を移行し、以降の処理を行う。
すなわち、S220からS280までの処理は、全体鳥瞰画像203中に存在する立体物がすべて立体鳥瞰変換されるまで、繰り返し行われる。なお、S220で選択される立体物は、未選択の鳥瞰立体物から選択される。
一方、CPU21は、S280で、全体鳥瞰画像203中にS220で未選択の立体物が存在しない、すなわち、全体鳥瞰画像203中に存在する立体物をすべて選択したと判定した場合には、S290に処理を移行する。
S290で、CPU21は、全体鳥瞰画像203中の立体物が存在した位置に相当する位置に、S270で作成された立体鳥瞰画像を合成し、処理を終了する。なお、立体鳥瞰画像が複数存在する場合には、それぞれ全体鳥瞰画像203に合成する。
ここで、立体鳥瞰画像の合成は、例えば、図14に示すように、S210において、消去した立体物を表示した範囲の最も自車に近い点に、立体鳥瞰画像の下端部分を一致させることにより行われてもよい。ただし、立体鳥瞰画像の合成は、このような方法に限定されるものではなく、例えば、全体鳥瞰画像203中の立体物が映り込んだ範囲の重心位置と、立体鳥瞰画像の重心位置とが一致するように合成されてもよい。
S230での処理が物体特定部に相当し、S250及びS260での処理が領域抽出部に相当し、S270での処理が第一作成部及び選択変換部に相当し、S290での処理が画像合成部及び合成実行部としての処理に相当する。
[3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)上述した実施形態では、表示された立体鳥瞰画像により、ドライバが覚える違和感を抑制することができる。
すなわち、本実施形態では、立体鳥瞰画像は、撮像画像により撮像された立体物を元に作成される。このため、例えば、実際に存在する立体物と異なる色の立体物の鳥瞰画像が表示されることによりドライバに与える違和感を抑制することができる。
(2)また、本実施形態では、立体物が撮像画像に映り込んでいる領域である立体物領域は、平面鳥瞰変換とは異なる鳥瞰変換である立体鳥瞰変換が行われる。この立体鳥瞰変換が行われることにより、立体物が伸びて表示されることが抑制される。これにより、立体物が平面と同じ鳥瞰変換が行われた場合に比べ、ドライバに与える違和感を抑制することができる。
具体的には、図15に示すように、立体物Miを路面投影面Scに投影した像Mcと、実際に存在する立体物Miの形状とを比べると、像Mcは、立体物Miに比べて伸び、特に、特に立体物の地面から遠い先端部分、立体物が歩行者であれば頭部に相当する部分がそれ以外の部分に比べ大きく伸びることがわかる。これに対して、立体投影面Srに投影した像Mrは、像Mcに比べ伸びも小さく、先端部分がそれ以外の部分に比べて大きく伸びることが抑制される。
立体物領域についてこのような立体鳥瞰変換がなされることにより、ドライバに与える違和感を抑制することができる。
[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)上記実施形態では、セマンティックセグメンテーションにより、輪郭形状からその領域が表す立体物の種類まで判定するが、立体物であるか否かのみを判定してもよい。
(2)上記実施形態では、複数の撮像装置10から撮像画像を取得するが、撮像装置10の数は複数に限定されるものではなく、一つであってもよい。すなわち、一つの撮像画像に対して上述した鳥瞰変換を行ってもよい。
(3)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(4)上述した画像作成装置の他、当該画像作成装置を構成要素とするシステム、当該画像作成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、画像作成方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…画像表示システム、10…撮像装置、10a…フロントカメラ、10b…リアカメラ、10c…左カメラ、10d…右カメラ、20…画像作成装置、21…CPU、22…メモリ、30…表示装置、103、203…全体鳥瞰画像、103a…前方鳥瞰画像、103b…後方鳥瞰画像、103c…左鳥瞰画像、103d…右鳥瞰画像、201a…前方鳥瞰画像、201d…右鳥瞰画像、301k、301l、301m…立体物、303k、303m…鳥瞰立体物、Pi…仮想点、R…重複範囲、Sc…路面投影面、Sr…立体投影面。

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、
    当該車両の周辺のあらかじめ決められた範囲である周辺範囲を撮像するように構成された撮像装置(10)により撮像された画像である撮像画像を取得するように構成された画像取得部(S110)と、
    前記画像取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を前記車両の上方から見た画像である鳥瞰画像に変換する処理である鳥瞰変換を行うことにより鳥瞰画像を作成するように構成された鳥瞰作成部(S120〜S160)と、を備え、
    前記鳥瞰作成部は、
    前記画像取得部により取得された前記撮像画像において、前記撮像画像中の輝度及び色度に基づいて、前記撮像画像中に存在する物体の輪郭形状を抽出するように構成された輪郭抽出部(S120)と、
    前記輪郭抽出部により抽出された前記輪郭形状に基づいて、当該輪郭形状が表している領域を、立体物を表す領域である立体物領域であるか、立体物以外を表す路面領域であるかを判別するように構成された領域判別部(S120)と、
    あらかじめ決められた曲率である立体曲率を有し、かつ、前記撮像装置の撮像位置から遠方に向かって上り方向に傾斜する仮想の面を表した立体投影面に投影することにより鳥瞰変換する処理である立体鳥瞰変換を、前記立体物領域に対して行い、立体鳥瞰画像を作成するように構成された第一作成部(S270)と、
    実空間上における前記車両が存在する路面を表した、あらかじめ設定される仮想の平面である路面投影面に投影することにより鳥瞰変換する処理である平面鳥瞰変換を、前記路面領域に対して行い、平面鳥瞰画像を作成するように構成された第二作成部(S130)と、
    前記第一作成部により作成された前記立体鳥瞰画像と前記第二作成部により作成された前記平面鳥瞰画像とを合成するように構成された画像合成部(S290)と、
    を備える、画像作成装置(20)。
  2. 請求項1に記載の画像作成装置であって、
    前記画像取得部は、撮像範囲が互いに重なり合う重複範囲を有するように設置された複数の撮像装置から前記撮像画像を複数取得するように構成され、
    前記鳥瞰作成部は、前記画像取得部により取得された複数の前記撮像画像のそれぞれに対して前記平面鳥瞰変換を行うことにより個別鳥瞰画像を作成するように構成され、
    前記複数の個別鳥瞰画像を合成した全体鳥瞰画像を作成するように構成された全体合成部(S130)を更に備え、
    前記鳥瞰作成部は、
    前記画像取得部により取得された複数の前記撮像画像のそれぞれに対して前記平面鳥瞰変換を行うことにより個別鳥瞰画像を作成するように構成され、
    前記領域判別部は、前記撮像画像同士の前記重複範囲中に含まれる前記立体物を特定するように構成された物体特定部(S230)と、
    前記物体特定部により特定された前記重複範囲に映り込んでいる前記立体物が同一の立体物を表している場合、前記複数の撮像画像のうち、前記撮像画像の下端から距離がより近い位置に存在する前記立体物領域を抽出領域として抽出するように構成された領域抽出部(S250、S260)と、
    前記抽出領域に対して前記立体鳥瞰変換を行うことにより前記立体鳥瞰画像を作成するように構成された選択変換部(S270)と、を備え、
    前記画像合成部は、前記平面鳥瞰画像における前記抽出領域に相当する位置に前記選択変換部により作成された前記立体鳥瞰画像を合成するように構成された、画像作成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像作成装置であって、
    前記画像合成部は、
    前記第二作成部により作成された前記平面鳥瞰画像の前記立体物領域の下端に相当する位置と、前記立体鳥瞰画像の下端とを一致させて合成するように構成された合成実行部(S290)を備える、画像作成装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像作成装置であって、
    前記領域判別部は、セマンティックセグメンテーションを用いて立体物であるか否かを判定するように構成された、画像作成装置。
JP2018038581A 2018-03-05 2018-03-05 画像作成装置 Active JP6809495B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038581A JP6809495B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 画像作成装置
CN201980017348.2A CN111819595A (zh) 2018-03-05 2019-02-28 图像制成装置以及图像制成方法
PCT/JP2019/007827 WO2019172073A1 (ja) 2018-03-05 2019-02-28 画像作成装置及び画像作成方法
DE112019001190.1T DE112019001190T5 (de) 2018-03-05 2019-02-28 Bilderzeugungsvorrichtung und bilderzeugungsverfahren
US17/011,763 US11258963B2 (en) 2018-03-05 2020-09-03 Image creation device and image creation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038581A JP6809495B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 画像作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153138A true JP2019153138A (ja) 2019-09-12
JP6809495B2 JP6809495B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=67846170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038581A Active JP6809495B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 画像作成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11258963B2 (ja)
JP (1) JP6809495B2 (ja)
CN (1) CN111819595A (ja)
DE (1) DE112019001190T5 (ja)
WO (1) WO2019172073A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109452A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Corp 車両周囲監視装置及び車両周囲監視方法
JP2012147149A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Aisin Seiki Co Ltd 画像生成装置
JP2013090005A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Aisin Seiki Co Ltd 画像生成装置
JP2017162456A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 道路シーンのセマンティックセグメンテーションのための制約付きデコンボリューションネットワークのトレーニング
JP2017211909A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社東芝 情報処理装置及び移動体装置
JP2018535491A (ja) * 2016-03-25 2018-11-29 三菱電機株式会社 画像のセマンティックセグメンテーションのためのシステム及びコンピューター実施方法、並びに非一時的コンピューター可読媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626400B2 (ja) 2005-05-25 2011-02-09 日産自動車株式会社 俯瞰画像表示装置及び俯瞰画像表示方法
JP4846426B2 (ja) 2006-04-20 2011-12-28 パナソニック株式会社 車両周囲監視装置
EP2720458A4 (en) * 2011-06-09 2015-02-25 Aisin Seiki IMAGING DEVICE
CN103782591B (zh) * 2011-08-26 2017-02-15 松下知识产权经营株式会社 驾驶辅助装置
JP5682788B2 (ja) * 2011-09-27 2015-03-11 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
US10442355B2 (en) * 2014-09-17 2019-10-15 Intel Corporation Object visualization in bowl-shaped imaging systems
JP5959073B2 (ja) * 2014-09-30 2016-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 検出装置、検出方法、及び、プログラム
US10671860B2 (en) * 2018-02-20 2020-06-02 GM Global Technology Operations LLC Providing information-rich map semantics to navigation metric map

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109452A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Corp 車両周囲監視装置及び車両周囲監視方法
JP2012147149A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Aisin Seiki Co Ltd 画像生成装置
JP2013090005A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Aisin Seiki Co Ltd 画像生成装置
JP2017162456A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 道路シーンのセマンティックセグメンテーションのための制約付きデコンボリューションネットワークのトレーニング
JP2018535491A (ja) * 2016-03-25 2018-11-29 三菱電機株式会社 画像のセマンティックセグメンテーションのためのシステム及びコンピューター実施方法、並びに非一時的コンピューター可読媒体
JP2017211909A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社東芝 情報処理装置及び移動体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
根津 禎, 三宅 常之: "すべてを見通すカメラ", 日経エレクトロニクス, vol. 第1179号, JPN6019019903, 20 April 2017 (2017-04-20), JP, pages 30, ISSN: 0004317470 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200404191A1 (en) 2020-12-24
WO2019172073A1 (ja) 2019-09-12
CN111819595A (zh) 2020-10-23
DE112019001190T5 (de) 2020-12-10
US11258963B2 (en) 2022-02-22
JP6809495B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016002163A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法
JP6406159B2 (ja) 車載表示制御装置、車載表示制御方法
JP7263731B2 (ja) 画像処理装置
JP6425991B2 (ja) 牽引車両周囲画像生成装置および牽引車両周囲画像生成方法
JP2007274377A (ja) 周辺監視装置、プログラム
WO2017022497A1 (ja) 運転者に支援画像を提示する装置及びその方法
CN110857057B (zh) 车辆用周边显示装置
JP2018074411A (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP2012138876A (ja) 画像生成装置、画像表示システム及び画像表示方法
US11458892B2 (en) Image generation device and image generation method for generating a composite image
JP6406175B2 (ja) 車載表示制御装置、車載表示制御方法
WO2019172073A1 (ja) 画像作成装置及び画像作成方法
JP2017182543A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7203205B2 (ja) 車両周辺画像生成装置、車両周辺表示システム、及び車両周辺表示方法
JP7209442B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP3396620B1 (en) Display control device and display control method
JP2021051348A (ja) 物体距離推定装置及び物体距離推定方法
JP6781010B2 (ja) 画像表示装置及び画像処理方法
JP2020053916A (ja) 表示制御装置、車両、表示制御方法
WO2017188245A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6785480B2 (ja) 画像合成装置、及び、制御方法
US10986286B2 (en) Image creation device
JP6673242B2 (ja) 画像表示装置
JP2018106512A (ja) 認識装置
JP2007028444A (ja) 画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6809495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250