JP2019151997A - ウェアラブルキーデバイス、及び電子キーシステム - Google Patents

ウェアラブルキーデバイス、及び電子キーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019151997A
JP2019151997A JP2018036869A JP2018036869A JP2019151997A JP 2019151997 A JP2019151997 A JP 2019151997A JP 2018036869 A JP2018036869 A JP 2018036869A JP 2018036869 A JP2018036869 A JP 2018036869A JP 2019151997 A JP2019151997 A JP 2019151997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
authentication
wearer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018036869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7114933B2 (ja
Inventor
加藤 洋一
Yoichi Kato
洋一 加藤
武 熊崎
Takeshi Kumazaki
武 熊崎
健志 加藤
Kenji Kato
健志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018036869A priority Critical patent/JP7114933B2/ja
Priority to PCT/JP2019/001691 priority patent/WO2019167470A1/ja
Publication of JP2019151997A publication Critical patent/JP2019151997A/ja
Priority to US17/004,866 priority patent/US11990954B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7114933B2 publication Critical patent/JP7114933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/103Near field communication [NFC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1341Sensing with light passing through the finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】保護対象物が第3者に利用される恐れを低減可能なウェアラブルキーデバイス及び電子キーシステムを提供する。【解決手段】電子キーとしてのスマートリング1は、ユーザ操作に基づいて、ユーザの指の静脈パターンをスキャン可能に構成されている。スマートリング1は、スキャンした静脈パターンと、スマートリング1に予め登楼されているユーザの静脈パターンとを比較することで、装着者がユーザ本人であるか否かを判定する。スマートリング1は、装着者がユーザ本人であることを認証している場合には、車両Vに搭載されている認証ECU21からのチャレンジ信号に対してレスポンス信号を返送する一方、装着者がユーザ本人であることが認証できている場合には、レスポンス信号を返送しない。【選択図】図1

Description

本開示は、ユーザの身体に装着されて使用されるウェアラブルキーデバイス、及び、当該ウェアラブルキーデバイスを用いてなる電子キーシステムに関する。
従来、車両や居住施設などの保護対象物に設けられた認証装置と、ユーザによって携帯される電子キーとが無線通信を実施することで、保護対象物の施錠機構を開錠状態に設定したり施錠状態に設定したりする電子キーシステムが知られている。例えば特許文献1には車両用の電子キーシステムとして、車両に搭載された認証装置と、ユーザによって携帯される携帯機(いわゆるスマートキー)とが無線通信による認証処理を実施し、当該認証処理が成功したことに基づいて、認証装置が、車両ドアの施開錠やエンジン始動等の車両制御を実行する構成が開示されている。
特許第5400407号公報
特許文献1に開示される構成では、車両の正規のユーザでない人物(以降、第3者)もまた、電子キーとしての携帯機さえを持っていれば車両を使用することができる。故に、ユーザが携帯機を落とした場合や、携帯機が盗難された場合には、車両が不正に使用される恐れがある。
このような問題は、家などの電子キーシステムにおいても同様である。車両や家等といった保護対象物の鍵として機能する携帯機が、第3者の手に渡った場合には、当該第3者によって保護対象物の施錠状態が解除されて、不正に使用される恐れがある。
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、保護対象物が第3者に利用される恐れを低減可能なウェアラブルキーデバイス及び電子キーシステムを提供することにある。
その目的を達成するためのウェアラブルキーデバイスは、一例として、ユーザの身体の所定部位に装着されて使用されるデバイスとして構成されているウェアラブルキーデバイスであって、所定の保護対象物に設けられる認証装置と無線通信するための通信モジュールであるリング通信部(12)と、リング通信部と連携して、当該デバイスが保護対象物の鍵であることを証明するための情報である認証用情報を認証装置に送信する認証応答部(F1)と、所定部位を撮影するように配置されている撮像装置(15、18)と、撮像装置が撮像した画像に基づき、装着者情報として、当該デバイスを装着している人物である装着者がユーザであることを認証するための所定の種別の生体情報を取得する装着者情報取得部(F2、F2A)と、ユーザについての生体情報であるユーザ情報を記憶しているユーザ情報記憶部(113)と、装着者情報取得部が取得した装着者情報と、ユーザ情報記憶部が記憶しているユーザ情報とを比較することで装着者がユーザであるか否かの判定を行うユーザ認証部(F3)と、を備え、認証応答部は、ユーザ認証部によって装着者はユーザであると判定されている場合には認証装置からの要求に基づいて認証用情報を送信する一方、ユーザ認証部によって装着者はユーザであると判定されていない場合には、認証用情報を送信しないように構成されている。
以上のウェアラブルキーデバイスでは、生体情報を用いたユーザ認証処理の結果、当該デバイスを装着している人物(つまり装着者)がユーザ本人であると判定している場合には、認証装置に対して所定の認証用情報を送信する。一方、ユーザ認証処理の結果として、ユーザ本人によって装着されていると判定されていない場合には、ウェアラブルキーデバイスは、認証装置に対して認証用情報を送信しない。故に、認証装置によるウェアラブルキーデバイスの認証は失敗する。
このような構成によれば、仮に保護対象物の正規のユーザでない人物(以降、第3者)が、ウェアラブルキーデバイスを入手したとしても、当該ウェアラブルキーデバイスを用いて保護対象物を利用することはできない。故に、ユーザがウェアラブルキーデバイスを落とした場合や、ウェアラブルキーデバイスが盗難された場合であっても、保護対象物が不正に使用される恐れを低減することができる。
また、上記目的を達成するための電子キーシステムは、一例として、ユーザの身体の所定部位に装着されて使用されるデバイスとして構成されているウェアラブルキーデバイス(1)と、ユーザによって利用される所定の保護対象物に設けられて使用される認証装置(21)と、を備える電子キーシステムであって、ウェアラブルキーデバイスは、認証装置と無線通信するための通信モジュールであるリング通信部(12)と、所定部位を撮像するように配置されている撮像装置(15、18)と、撮像装置が撮像した画像に基づき、装着者情報として、当該デバイスを装着している人物である装着者がユーザであることを認証するための所定の種別の生体情報を取得する装着者情報取得部(F2、F2A)と、装着者情報取得部が取得した装着者情報を、リング通信部と連携して認証装置に送信する通信処理部(F1A)と、を備え、認証装置は、ウェアラブルキーデバイスと無線通信を実施するための通信モジュールである認証側通信部(25)と接続されており、ユーザについての生体情報であるユーザ情報を記憶しているユーザ情報記憶部(213)と、認証側通信部と協働してウェアラブルキーデバイスから装着者情報を取得するとともに、当該装着者情報とユーザ情報記憶部が記憶しているユーザ情報とを比較することで装着者がユーザであるか否かの判定を行うユーザ認証部(G5)と、ユーザ認証部によって装着者はユーザであると判定されていることに基づいて、ユーザが保護対象物を利用するための所定の制御を実行する制御実行部(G4)と、を備える。
上記の構成によれば、認証装置は、ウェアラブルキーデバイスが読み取っている装着者情報を無線通信によって取得し、当該装着者情報と認証装置に予め登録されているユーザ情報とを比較することで装着者の認証を行う。そして、装着者がユーザ本人ではないと判定された場合には、装着者が保護対象物を利用するための制御(例えば開錠など)を実施しない。
このような構成によれば、仮に第3者が、ウェアラブルキーデバイスを入手したとしても、当該ウェアラブルキーデバイスを用いて保護対象物を利用することはできない。つまり、保護対象物が不正に使用される恐れを低減することができる。
さらに、上記目的を達成するためのウェアラブルキーデバイスは、一例として、ユーザの身体の所定部位に装着されて使用されるデバイスとして構成されているウェアラブルキーデバイスであって、所定の保護対象物に設けられる認証装置(21)と無線通信するための通信モジュールであるリング通信部(12)と、所定部位を撮像するように配置されている撮像装置(15、18)と、撮像装置が撮像した画像に基づき、装着者情報として、当該デバイスを装着している人物である装着者がユーザであることを認証するための所定の種別の生体情報を取得する装着者情報取得部(F2、F2A)と、装着者がユーザであるか否かを認証装置が判定するための情報として、装着者情報取得部が取得した装着者情報を、リング通信部と連携して認証装置に送信する通信処理部(F1A)と、を備える。
上記の構成を有するウェアラブルキーデバイスは、上述の電子キーシステムを構成するウェアラブルキーデバイスである。つまり、上記の構成を有するウェアラブルキーデバイスによれば、別途、保護対象物に設けられる認証装置と協働することにより、保護対象物が不正に使用される恐れを低減することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
車両用電子キーシステムの概略的な構成を示すブロック図である。 車載システム2の電気的な構成を示すブロック図である。 車載通信モジュール25をドアハンドルに設けた場合の車載システム2の作動例を説明するための図である。 認証ECU21の機能ブロック図である。 認証ECU21の作動の一例を示すフローチャートである。 スマートリング1の電気的な構成を示すブロック図である。 発光モジュール151及び撮像モジュール152の配置態様の一例を示す概念図である。 スマートリング1の使用方法を示す図である。 リング制御部11の機能ブロック図である。 ユーザによるスマートリング1の装着態様について説明するための図である。 リング制御部11が実施するユーザ認証処理についてのフローチャートである。 発光モジュール151及び撮像モジュール152の配置態様の一例を示す概念図である。 発光モジュール151及び撮像モジュール152の配置態様の一例を示す概念図である。 リング通信モジュール12の配置態様の一例を示す概念図である。 変形例3のスマートリング1における撮像モジュール152の配置態様の一例を示す概念図である。 変形例3のリング制御部11の機能ブロック図である。 変形例5における車両用電子キーシステムの構成を示すブロック図である。
以下、本開示の実施形態について図を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る車両用電子キーシステムの概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように車両用電子キーシステムは、車両Vに搭載されている車載システム2と、車両Vのユーザの指に装着して使用されるスマートリング1と、を備える。車両Vが保護対象物に相当する。スマートリング1がウェアラブルキーデバイスに相当する。
スマートリング1は、ユーザの指に装着されて使用される、リング型のデバイスである。当該スマートリング1は、車載システム2と対応付けられてあって、車両Vの鍵(具体的には電子キー)としての機能を備える。スマートリング1が装着される指は、例えば右手の薬指など、ユーザ等によって予め1つに設定されている。スマートリング1の径は、ユーザの所定の指の太さに応じた大きさに設定されている。ユーザが備える複数の指のうち、スマートリング1が装着される指として設定されている指が、所定部位に相当する。
本実施形態では一例として車両Vを、動力源としてエンジンのみを備えるエンジン車とするが、これに限らない。車両Vは、動力源としてエンジンとモータを備える、いわゆるハイブリッド車であってもよいし、モータのみを動力源として備える電気自動車であってもよい。また、車両Vは自動運転機能を備える車両であっても良い。
スマートリング1及び車載システム2はそれぞれ、NFC(Near Field Communication)の規格に従った無線通信(以下、近接場通信)を実施可能に構成されている。ここでの近接場通信とは、通信可能な距離が数cmから数十cm程度となる通信を指す。近接場通信を実現するための具体的な通信規格としては、例えばISO/IEC 14443やISO/IEC 18092等の多様な規格を採用することができる。
車載システム2は、スマートリング1と近接場通信を実施することによって、車両Vを利用している人物が正規のユーザであることを確認する処理を実施し、所定の車両制御を実施するように構成されている。車載システム2が実施可能な車両制御とは、車両ドアの開施錠や、エンジンの始動などである。以降では便宜上、車載システム2とスマートリング1との無線通信の結果に基づいて、車載システム2が所定の車両制御を自動的(又は半自動的に)実施する機能のことをスマート機能とも称する。
<車載システム2の構成について>
ここでは車載システム2の構成について述べる。車載システム2は、図2に示すように認証ECU21、タッチセンサ22、施錠ボタン23、スタートボタン24、車載通信モジュール25、ボディECU26、エンジンECU27、及び、無線充電器28を備える。
認証ECU21は、上述したスマート機能を提供するための種々の処理を実行する電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)である。認証ECU21が認証装置に相当する。認証ECU21は、タッチセンサ22、施錠ボタン23、スタートボタン24、車載通信モジュール25、ボディECU26、エンジンECU27、及び無線充電器28の各々と、車両Vに構築されている通信ネットワークを介して相互通信可能に接続されている。なお、車載通信モジュール25は専用の信号線で認証ECU21と接続されていても良い。タッチセンサ22や、施錠ボタン23、スタートボタン24などについても同様である。
認証ECU21は、CPU211、RAM212、フラッシュメモリ213、I/O、及び、これらの構成を接続するバスラインなどを備えた、通常のコンピュータとして構成されている。なお、認証ECU21は、CPU211の代わりに、GPUやMPUを用いて実現されていても良い。さらにCPU211やGPU、MPUを組み合わせて実現されていてもよい。
フラッシュメモリ213は、不揮発性且つ書き換え可能なメモリである。フラッシュメモリ213には、通常のコンピュータを認証ECU21として機能させるためのプログラム(以降、認証側プログラム)等が格納されている。認証用プログラムの具体的な記憶媒体としては、多様な非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)を採用可能である。CPU211が認証用プログラムを実行することは、認証用プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。
認証ECU21は、スマートリング1に送信するデータを生成して車載通信モジュール25に出力するとともに、車載通信モジュール25が受信したデータを取得する。認証ECU21は、CPU211が認証用プログラムを実行することによって、スマート機能を実現するための車両側の処理を実行する。この認証ECU21についての詳細は別途後する。
タッチセンサ22は、車両Vの各ドアハンドルに装備されて、ユーザがそのドアハンドルを触れていることを検出する。各タッチセンサ22の検出結果は、認証ECU21に逐次出力される例えばタッチセンサ22は、ユーザによってタッチされている場合には、オン信号を出力する。また、タッチセンサ22はユーザによってタッチされていない場合にはオフ信号を出力する。タッチセンサ22は、認証ECU21がユーザの開錠指示を受け付けるための構成に相当する。
施錠ボタン23は、ユーザが車両Vのドアを施錠するためのボタンである。施錠ボタン23は、車両Vの各ドアハンドルに設けられればよい。施錠ボタン23は、ユーザによって押下されると、その旨を示す制御信号を、認証ECU21に出力する。なお、施錠ボタン23は、タッチセンサ22の代わりに、ユーザの開錠指示を受け付けるためのボタンとしての役割を備えていても良い。つまり、施錠ボタン23は、認証ECU21がユーザの開錠指示及び施錠指示を受け付けるためのボタンとして構成されていても良い。その場合には、タッチセンサ22は省略可能である。
スタートボタン24は、ユーザがエンジンを始動させるためのプッシュスイッチである。スタートボタン24は、ユーザによってプッシュ操作がされると、その旨を示す制御信号を認証ECU21に出力する。
車載通信モジュール25は、スマートリング1と近接場通信(換言すればNFC通信)を行うための通信モジュールである。車載通信モジュール25は認証側通信部に相当する。
車載通信モジュール25は、認証ECU21から入力されたデータを、NFC規格にて搬送周波数として設定されている周波数(例えば13.56MHz)の無線信号に変換して空間へ放射する。また、スマートリング1から送信されてきた無線信号を受信し、当該受信信号に対して復調等の所定の受信処理を実施することで得られるデータを認証ECU21に提供する。
車載通信モジュール25は、車両Vの所定位置に設けられている。車載通信モジュール25は、車両Vの施錠及び開錠のためのユーザ操作が行われる場合や、エンジンを始動させるためのユーザ操作が行われる場合に、ユーザの指に装着されるスマートリング1と近接場通信が可能な位置に設けられることが好ましい。
本実施形態では一例として車載通信モジュール25は、車両Vが備える各ドアハンドル、及び、スタートボタン24近傍に設けられているものとする。ドアハンドルに車載通信モジュール25を設けた構成によれば、図3に示すようにユーザがタッチセンサ22に触れたり、施錠ボタン23を押下したり、ドアハンドルを把持したりする際に、車載通信モジュール25とスマートリング1とが通信しうる。すなわち、ユーザが車両Vの施錠及び開錠のための操作を行う際に車載通信モジュール25とスマートリング1とが通信可能となる。
また、スタートボタン24近傍に車載通信モジュール25を設けた構成によれば、エンジンを始動させるためのユーザ操作が行われる場合に車載通信モジュール25とスマートリング1とが通信可能となる。本実施形態におけるエンジンを始動させるためのユーザ操作とは、スタートボタン24の押下操作である。なお、車載通信モジュール25は、上述した位置以外にも、例えばステアリングホイールに設けられていても良いし、シフトレバーの把持部に設けられていても良い。車載通信モジュール25の設置箇所は、ユーザの利便性及び通信の安定性等を考慮して適宜変更可能である。
ボディECU26は、車両Vに搭載された種々のアクチュエータを制御するECUである。例えばボディECU26は、認証ECU21からの指示に基づき、車両Vに設けられたドアの施開錠を制御するための駆動信号を各車両ドアに設けられたドアロックモータに出力し、各ドアの施開錠を行う。また、ボディECU26は、車両Vに設けられた各ドアの開閉状態や、各ドアの施錠/開錠状態などを示す情報を取得する。なお、ドアの開閉状態は、カーテシスイッチによって検出されれば良い。
エンジンECU27は、エンジンの動作を制御するECUである。例えばエンジンECU27は、認証ECU21からエンジンの始動を指示する始動指示信号を取得すると、エンジンを始動させる。
無線充電器28は、所定の周波数帯の電磁波を用いてスマートリング1を無線充電するための送電側の装置である。無線充電の規格としては、例えばWPC(Wireless Power Consortium)が策定した規格(いわゆるQi規格)や、AirFuel(特録商標) Allianceが策定した規格であるAirFuel Inductiveなど、様々な規格を採用することができる。AirFuel Inductiveは、PMA(Power Matters Alliance)が策定した規格に相当する。当該無線充電器28は、スマートリング1が備える2次コイルと電磁結合することによって電力を電磁波として提供するための1次コイルを用いて実現される。無線充電器28は、例えば車両Vのステアリングホールに配置されている。無線充電器28をステアリングホールに配置した構成によれば、ユーザが運転操作をしている間にスマートリング1が備える電池16が無線充電器28によって充電される。その結果、ユーザの利便性を高めることができる。
<認証ECU21の機能について>
認証ECU21は、CPU211が上述の認証側プログラムを実行することで実現する機能ブロックとして、図4に示すように車両情報取得部G1、車両状態判定部G2、リング認証部G3、及び車両制御部G4を備える。認証ECU21が備える機能の一部又は全部はハードウェアとして実現されても良い。或る機能をハードウェアとして実現する態様には、1つ又は複数のICなどを用いて実現する態様が含まれる。
車両情報取得部G1は、タッチセンサ22などの車両Vに搭載されたセンサやECUから、車両Vの状態を示す種々の情報(つまり車両情報)を取得する。車両情報としては、例えば、ドアハンドルにユーザが触れているか否か、ドアの開閉状態、ブレーキペダルが踏み込まれているか否か、スタートボタン24が押下されているか否か、各ドアの施錠状態などが該当する。
ドアハンドルにユーザが触れているか否かは、タッチセンサ22から取得することができ、スタートボタン24が押下されているか否かはスタートボタン24から出力される信号から判定できる。ドアの開閉状態や、各ドアの施錠/開錠状態などは、例えばボディECU26から取得できる。なお、ドアの開閉状態は、カーテシスイッチによって検出されれば良い。ブレーキペダルが踏み込まれているか否かは、ユーザがブレーキペダルを踏み込みこんでいる量を検出するブレーキペダルセンサによって検出されればよい。車両情報に含まれる情報は、上述したものに限らない。図示しないシフトポジションセンサが検出するシフトポジションや、パーキングブレーキの作動状態等も車両情報に含まれる。
車両状態判定部G2は、車両情報取得部G1が取得する車両情報に基づいて、車両Vの状態を判定する構成である。車両状態判定部G2は、車両情報取得部G1が取得する車両情報に基づいて、車両Vが駐車されたか否かを判定する。例えば車両状態判定部G2は、エンジンがオフであり、全てのドアが閉じられている状態において、全ドアが施錠された場合に、駐車されたと判定する。もちろん、駐車されているか否かの判定アルゴリズムとしては多様なアルゴリズムを採用することができる。
リング認証部G3は、車載通信モジュール25と協働し、リング認証処理を実施する。ここでのリング認証処理とは、車載システム2と無線通信している通信端末が車両Vと対応付けられているスマートリング1であることを確認するための処理である。認証が成功したということは、車載通信モジュール25の通信相手が正規のスマートリング1であると判定したことに相当する。
リング認証部G3によるスマートリング1の認証方式としては、多様な方式を採用することできる。ここでは一例としてリング認証部G3及びスマートリング1は、チャレンジ−レスポンス方式で認証処理を実施するように構成されている。すなわち、リング認証部G3は、リング認証処理を実行する所定のイベントが発生したことをトリガとして、車載通信モジュール25と協働して、チャレンジコードを含む認証要求信号を送信する。
チャレンジコードは、スマートリング1を認証するためのコードである。チャレンジコードは、乱数表など用いて生成された乱数とすればよい。別途後述するようにスマートリング1はチャレンジコードを受信した場合、予め登録されている暗号鍵で当該チャレンジコードを暗号化し、その暗号化したコード(以降、レスポンスコード)を含む信号(以降、レスポンス信号)を返送する。
また、リング認証部G3は、チャレンジ信号を送信するとともに、自分自身が保持する暗号鍵を用いてチャレンジコードを暗号化したコード(以降、照合用コード)を生成する。そして、返送されてきたレスポンスコードが、照合用コードと一致する場合に、通信相手が正規のスマートリング1であると判定する(つまり認証成功と判定する)。なお、レスポンス信号は、スマートリング1が車両Vの鍵であることを証明するための情報である認証用情報に相当する。
リング認証部G3がリング認証処理を実施するタイミングは、適宜設計されれば良い。例えばリング認証部G3は、タッチセンサ22がユーザによってタッチされていることを検出した場合や、施錠ボタン23がユーザによって押下された場合、スタートボタン24がユーザによって押下された場合に実行されれば良い。ユーザによる施錠ボタン23の押下などのイベントの発生は、車両状態判定部G2によって検出される。
車両制御部G4は、リング認証部G3による認証処理が成功したことに基づいて、車両Vの状態やユーザ操作に応じた車両制御を実施する構成である。車両制御部G4が制御実行部に相当する。例えば車両制御部G4は、車両Vのドアが施錠されている状態でのリング認証処理が成功した場合、車両Vのドアロック機構を開錠状態に設定する。また、車両制御部G4は、エンジンが停止している状態においてリング認証処理が成功した場合、エンジンECU27と連携してエンジンを始動させる。その他、車両制御部G4が実施する車両制御の内容は、リング認証処理が成功したときの場面(換言すれば車両Vの状態)に合わせて適宜設計される。
図5は、タッチセンサ22がオンとなった場合の認証ECU21の作動例を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートはタッチセンサ22がオンとなった場合に開始されれば良い。図5に示すフローチャートが備える各ステップは認証ECU21によって実行される。
まず、ステップS101では車載通信モジュール25からチャレンジ信号を送信させてステップS102に移る。なお、ステップS101においてチャレンジ信号を送信する車載通信モジュール25は、ユーザによるタッチ操作を検出したタッチセンサ22に対応する車載通信モジュール25とすればよい。ユーザによるタッチ操作を検出したタッチセンサ22に対応する車載通信モジュール25とは、当該タッチセンサ22の近傍(例えば同じドアハンドル)に設けられている車載通信モジュール25である。
ステップS102では、ステップS101で送信したチャレンジ信号に対するレスポンス信号を受信したか否かを判定する。ステップS101で送信したチャレンジ信号に対するレスポンス信号を受信した場合には、ステップS102を肯定判定してステップS103を実行する。一方、ステップS101でチャレンジ信号を送信してから所定の応答待機時間経過してもレスポンス信号を受信しなかった場合には、ステップS102を否定判定してステップS105に移る。
ステップS103では、ステップS102で受信したレスポンス信号に含まれるレスポンスコードと照合用コードとの比較を行い、これらが一致するか否かを判定する。レスポンスコードと照合用コードとが一致した場合には、通信相手は車両Vと対応付けられているスマートリング1である(つまり認証OK)と判定してステップS104を実行する。一方、レスポンスコードと照合用コードとが一致しなかった場合には、通信相手は車両Vと対応付けられているスマートリング1ではない(つまり認証NG)と判定してステップS105に移る。
ステップS104ではボディECU26と協働して、車両Vのドアのロック機構を開錠状態に設定して本フローを終了する。ステップS105では車両Vのドアのロック機構を施錠状態のまま維持して本フローを終了する。すなわち、ステップS105では車両ドアの開錠に係る車両制御を実施しない。
<スマートリング1>
次に、図6に示すブロック図を用いてスマートリング1の構成について説明する。図6に示すようにスマートリング1は、リング制御部11、リング通信モジュール12、操作部13、通知部14、静脈撮像装置15、電池16、及び無線充電レシーバ17を備える。
リング制御部11は、スマートリング1の動作を制御する構成である。リング制御部11は、リング通信モジュール12、操作部13、静脈撮像装置15、電池16、及び無線充電レシーバ17のそれぞれとは電気的に接続されている。リング制御部11は、MPU111、RAM112、フラッシュメモリ113、及び、これらの構成を接続するバスラインなどを備えたマイクロコンピュータとして構成されている。なお、リング制御部11は、MPU111の代わりに、CPUやGPUを用いて実現されていても良い。さらに、リング制御部11は、1つ又は複数の専用ICを用いて実現されていてもよい。リング制御部11の機能については別途後述する。
フラッシュメモリ113は、不揮発性且つ書き換え可能なメモリである。フラッシュメモリ113には、通常のマイクロコンピュータをリング制御部11として機能させるためのプログラム(以降、電子キープログラム)等が格納されている。電子キープログラムの具体的な記憶媒体としては、多様な非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)を採用可能である。MPU111が電子キープログラムを実行することは、電子キープログラムに対応する方法が実行されることに相当する。また、フラッシュメモリ113には、スマートリング1が装着される指として設定されている、ユーザの指の静脈パターンが、ユーザパターンとして登録(記憶)されている。静脈パターンは、静脈の模様(換言すれば静脈構造)を示すデータに相当する。ユーザパターンは、スマートリング1を不正に入手した人物によって参照されないように、暗号化されて保存されていることが好ましい。フラッシュメモリ113がユーザ情報記憶部に相当する。
リング通信モジュール12は、車載システム2と近接場通信を行うための通信モジュールである。リング通信モジュール12は、リング制御部11から入力されたデータを所定の周波数の無線信号に変換して空間へ放射する。また、車載システム2から送信されてきた無線信号を受信し、当該受信信号に対して復調等の所定の受信処理を実施することで得られるデータをリング制御部11に提供する。リング通信モジュール12がリング通信部に相当する。
操作部13は、当該スマートリング1に指の静脈をスキャンするようにユーザが指示するための構成である。つまり、操作部13は、ユーザが静脈パターンの読み取り指示を行うための構成である、操作部13は例えばプッシュ式のボタンなどとすることができる。なお、操作部13は感圧センサなどであっても良い。操作部13は、例えば図7及び図8に示すように、スマートリング1の外周面上の所定位置(例えば上端部)に配置されている。
なお、スマートリング1にとっての上側とは、正しい装着態様でスマートリング1が装着されている場合に、指3の背31側に対応する方向である。指3の背31とは、手の平を開いて下に向けたときに上側に位置する面部である。一般的に、指3の背31と反対側の面部は、指3の腹32とも称される。
スマートリング1の正しい装着状態とは、スマートリング1の設計時に想定されている装着態様であって、スマートリング1の誤作動や不作動を抑制するために予め設定されている。ここでは一例として、操作部13が、指3の根本付近において、操作部13が背31の幅方向中央部に位置するように装着されている態様が、正しい装着態様として設定されているものとする。なお、図7に示す33は指3の爪を表している。34は指3の静脈を表している。図7では、リング通信モジュール12など、静脈撮像装置15以外の構成についての図示は省略している。ただし、操作部13については上下方向を明示するために図示している。
通知部14は、ユーザに所定の情報を通知するための構成である。通知部14は、リング制御部11からの指示に基づいて作動する。通知部14は、例えばLEDを用いて実現されている。通知部14は例えばスマートリング1の外周面に配置されている。なお、通知部14は、振動を発生させるバイブレータであってもよいし、スピーカであってもよい。
静脈撮像装置15は、ユーザの指の静脈パターンを取得するための構成である。静脈撮像装置15は、発光モジュール151と、撮像モジュール152と、を備える。発光モジュール151は、リング制御部11の指示に基づいて、静脈を撮像するための所定の波長を有する光(換言すれば電磁波)を照射する構成である。
発光モジュール151は、例えば発光ダイオード(以降、LED:Light Emitting Diode)と、駆動回路と、を用いて実現されている。LEDは所定の波長の光を出力する素子である。駆動回路は、認証ECU21からの指示に従って、LEDに通電し、光を照射させる(換言すれば発光させる)回路である。発光モジュール151は、スマートリング1の内周面の所定位置に設けられている。例えば、発光モジュール151はスマートリング1の内周面において、指の側面部に向けて光を照射する位置(つまり内周面の側面部)に配置されている。
静脈を撮像するための所定の波長を有する光(以降、検出光)とは、静脈で吸収されやすい性質を持つ光である。例えば検出光としては、赤外線や近赤外線、波長が5000Å以上の可視光などを採用することができる。ここではより好ましい態様として発光モジュール151(具体的にはLED)が照射する光は、波長が5000Å〜7000Åの可視光を発するように構成されている。発光モジュール151が可視光を発する構成によれば、ユーザは、発光モジュール151から光が発せられていることに基づいて、静脈のスキャン機能が動作していることを視覚的に認識できる。なお、他の態様として発光モジュール151は、赤外線LED等を用いて、赤外線や近赤外線を出力するように構成されていてもよい。
撮像モジュール152は、指3を透過してきた検出光を撮像する撮像センサである。撮像モジュール152は例えば複数の撮像素子を用いて実現されている。撮像モジュール152は、スマートリング1の内周面において発光モジュール151と反対側の位置に配置されている。つまり、撮像モジュール152は、スマートリング1の内周面において発光モジュール151と概ね対向する領域に配置されている。なお、撮像モジュール152は広角レンズ等を用いて撮像範囲が広角に設定されていてもよい。
静脈撮像装置15は発光モジュール151と撮像モジュール152とが連動して作動するように構成されている。具体的には、発光モジュール151が検出光を照射しているときに撮像モジュール152が撮影処理を行うように構成されている。このような構成によれば、発光モジュール151が指の側面部に向けて照射した光は、指3を透過して、撮像モジュール152で受光される。ここで、発光モジュール151が照射した光は静脈によって吸収される性質があるため、撮像モジュール152では静脈の構造を示す画像が撮像される。具体的には、指の皮下組織の静脈中を流れる還元ヘモグロビンが検出光を吸収するため、静脈部分が影となった画像が生成される。撮像モジュール152が生成した画像は逐次リング制御部11に提供される。
1回の撮影によって撮像モジュール152が撮像する画像のことを以降では、局所静脈画像とも記載する。局所静脈画像は、概略的には、ユーザの指においてスマートリング1が位置している局所部分の静脈を表す画像である。局所静脈画像は、ユーザの指において撮像モジュール152と対向している領域(換言すれば撮像可能な範囲)に存在する静脈の模様を表す。撮像モジュール152が撮像可能な範囲は、撮像モジュール152の幅及び内周方向における長さに応じて定まる。静脈撮像装置15が撮像する局所静脈画像はリング制御部11によって連続的な画像へと合成される。
なお、本実施形態では一例として静脈撮像装置15は、透過光を撮影することによって静脈パターンを取得する、いわゆる透過光撮影方式の静脈撮像装置として構成されているが、これに限らない。静脈撮像装置15は、反射光を撮影することによって静脈パターンを取得する、反射光撮影方式の静脈撮像装置として構成されていてもよい。
電池16は、スマートリング1の動作に供される電力を蓄える電池である。電池16は、充放電可能な電池(つまり2次電池)を用いて実現されている。電池16はスマートリング1が備える電気的な構成と電気的に接続されており、それらに駆動用の電力を供給する。
無線充電レシーバ17は、無線充電器28から送電される電力を受電して、電池16を充電する構成である。無線充電レシーバ17は、無線充電器が備える1次コイルと電磁結合することによって、無線充電器から無線送信される電力を受信するための2次コイルや、2次コイルで受信した電力を電池16の充電に適した直流電圧に変換する受電回路などを備える。
<リング制御部11の機能について>
次に、リング制御部11の機能について説明する。リング制御部11は、MPU111が上述の電子キープログラムを実行することで実現する機能ブロックとして、図9に示すように応答処理部F1、静脈パターン読取部F2、ユーザ認証部F3、通知処理部F4、及び取外検出部F5を備える。認証ECU21が備える機能の一部又は全部はハードウェアとして実現されても良い。或る機能をハードウェアとして実現する態様には、1つ又は複数のICなどを用いて実現する態様が含まれる。
応答処理部F1は、リング通信モジュール12と協働して、車載システム2から送信される信号に対する応答信号を生成して返送する処理を実行する。例えば応答処理部F1は、車載システム2からチャレンジ信号を受信した場合には、フラッシュメモリ113に予め登録されている暗号鍵を用いて生成したレスポンスコードを含むレスポンス信号を生成する。応答処理部F1が生成したレスポンス信号は、リング通信モジュール12に出力されて、無線信号として送信される。応答処理部F1が認証応答部に相当する。応答処理部F1はリング通信モジュール12と協働して車載システム2とのデータ通信を実施する構成に相当する。なお、応答処理部F1が生成する信号の種類は上述したものに限定されない。
本実施形態の応答処理部F1(ひいてはリング制御部11)は、動作モードとして、応答モードと、不応答モードとを備える。応答モードは、車載システム2から送信されるチャレンジ信号に対してレスポンス信号を生成して返送する動作モードである。一方、不応答モードは、車載システム2から送信されるチャレンジ信号を受信してもレスポンス信号を返送しない動作モードである。応答処理部F1の動作モードは、ユーザ認証部F3の認証結果に応じて定まる。
応答処理部F1は、後述するユーザ認証部F3がスマートリング1を装着している人物(以降、装着者)はユーザ本人であると判定している場合、応答モードで動作する。また、応答処理部F1は、ユーザ認証部F3が装着者はユーザ本人であると判定していない場合、不応答モードで動作する。ユーザ認証部F3が装着者はユーザ本人であると判定していない場合には、スマートリング1が誰の指にも装着されていない状態(換言すれば取り外されている状態)も含む。すなわち、スマートリング1が指に装着されていない状態や、後述するユーザ認証処理の結果、ユーザ認証部F3が装着者はユーザ本人ではないと判定している場合には、応答処理部F1は不応答モードとなる。
静脈パターン読取部F2は、静脈撮像装置15と協働して、ユーザの指の静脈パターンを取得する。静脈パターン読取部F2が装着者情報取得部に相当する。静脈パターン読取部F2は、例えば操作部13に対するユーザ操作に基づいて、静脈パターンの読み取り処理(スキャン処理)を実行する。例えば静脈パターン読取部F2は、操作部13がユーザによって押下されている間、所定の撮像間隔で逐次(例えば20ミリ秒毎に)、静脈撮像装置15に撮影処理を実施させることで、連続的な複数の局所静脈画像を取得する。次に、それらの連続フレームとしての複数の局所静脈画像を合成することにより、1つの連続的な静脈画像を取得する。そして、当該静脈画像を解析することで、ユーザの指の静脈パターンを取得する。便宜上、連続的な複数の局所静脈画像を取得するとともに、それら複数の局所静脈画像に基づいて静脈パターンを特定する処理のことをスキャン処理とも称する。
静脈パターン読取部F2が連続的な複数の局所静脈画像に対して行う合成処理とは、具体的には、連続撮影された画像群を、位置合わせをしつつ繋ぎ合わせる(換言すれば結合させる)処理である。連続撮影された画像を結合させる手法としては、多様な手法を援用することができる。例えばSIFT(Scale-Invariant Feature Transform)特徴を用いて画像間の位置合わせを行い、同じ場所を撮影した重複部分が重なるように結合させる。隣り合う画像を繋ぎ合わせる際には、同じ場所を撮影した重複部分が重なるように各画像を変形させるなどの画像処理が行うことが好ましい。画像同士の位置合わせのアルゴリズムとしてはOptical Flowベースのアルゴリズムなど、多様なアルゴリズムを援用することができる。
なお、本実施形態では一例として、静脈パターン読取部F2は操作部13がユーザによって押下されていることを条件として静脈撮像装置15を逐次作動させ、静脈パターンの読取を行う。このような態様によれば、ユーザは操作部13を押下しながらスマートリング1を指先から根本に向かってスライドさせて装着することで、スマートリング1に静脈パターンを読み取らせることができる。他の態様として静脈パターン読取部F2は、操作部13がユーザによって所定回数(例えば1回)押下された場合に、その時点から所定時間経過するまで自動的に静脈撮像装置15に逐次作動させることで静脈パターンを取得するように構成されていても良い。
また、スマートリング1は、操作部13に対するユーザ操作以外の事象をトリガとして、静脈画像を取得するように構成されていても良い。例えば、スマートリング1の内周面に感圧センサを設けておき、当該感圧センサが圧力を感知したことをトリガとしてスキャン処理を実施するように構成されていても良い。
また、スマートリング1が加速度センサを内蔵している場合には、加速度センサの出力値が所定の動作閾値以上となった時点から所定時間、静脈撮像装置15に逐次作動させることで静脈画像を取得するように構成されていても良い。動作閾値は、棚や机等に載置されているスマートリング1をユーザが手に取った場合に観測されうる加速度に設定されていれば良い。そのような態様によれば、ユーザが棚や机等に載置されているスマートリング1が手に取ったことをトリガとして、スキャン処理が実行される。
また、スマートリング1が、ユーザの指の温度を検出する温度センサを備えている場合、温度センサの出力値が所定の体温閾値以上となった時点から所定時間、静脈撮像装置15に逐次作動させることで静脈画像を取得するように構成されていても良い。体温閾値は、冷え性などを考慮して例えば20℃などとすればよい。このような構成によれば、ユーザがスマートリング1を装着した場合には、温度センサの検出値が体温閾値以上となって、スキャン処理が開始される。
静脈パターン読取部F2は、サブ機能として、装着検出部F21を備える。装着検出部F21は、上述したスキャン処理を開始するためのトリガとして機能する所定のユーザ操作を検出する構成である。装着検出部F21は、スマートリング1を指に装着するためのユーザ操作を検出する構成に相当する。上述の通り装着検出部F21は、例えば、操作部13が押下された場合にスマートリング1を指に装着するユーザ操作が行われたと判定すればよい。また、装着検出部F21は、温度センサの検出値が体温閾値以上となったことに基づいてスマートリング1を指に装着するユーザ操作が行われたと判定してもよい。体温やスマートリング1に作用する加速度、スマートリング1の内周面に作用する圧力などが、スマートリング1がユーザに装着されているか否かの指標として機能する状態量に相当する。
なお、本実施形態では、指先から根本に向かってスライドされる過程において静脈撮像装置15が逐次撮像してなる複数の局所静脈画像を合成することによって、相対的に広範囲の静脈パターンを取得するように構成されている。他の構成として、静脈パターン読取部F2は1つの局所静脈画像からユーザの認証に用いる静脈パターンを抽出するように構成されていてもよい。その場合、後述するユーザ認証部F3は、局所静脈画像から抽出された静脈パターンを用いてユーザの認証を実施する。
ただし、上述のように1つの局所静脈画像から抽出された静脈パターンを用いてユーザの認証を実施する構成では、認証処理に使用可能な静脈の情報量が少なく、認証精度が高くないことが想定される。撮像モジュール152が撮像可能な範囲に存在する静脈パターンしか認証に使用できないためである。そのような事情を鑑みると、本実施形態のように、ユーザの指に対するスマートリング1の装着位置が異なる複数時点で撮像された局所静脈画像を結合してなる静脈パターンを用いてユーザの認証を実施する構成のほうが、より精度良くユーザの認証を実施できることが期待できる。なお、何れの態様にしても、撮像モジュール152は広角レンズ等を用いて、撮像範囲が広角に設定されていることが好ましい。
ユーザ認証部F3は、静脈パターン読取部F2が読み取った静脈パターン(以降、スキャンパターン)と、フラッシュメモリ113に登録されているユーザパターンとを比較することでユーザの認証を行う構成である。つまり、ユーザ認証部F3は、予め登録されているユーザパターンを用いて静脈認証処理を行う構成である。ユーザ認証部F3は、スキャンパターンとユーザパターンとを比較する処理(いわゆるマッチング処理)の結果、スキャンパターンがユーザパターンと一致している場合に、装着者は正規のユーザであると判定する。
なお、ここでの一致とは完全な一致に限らない。ユーザ認証部F3は、スキャンパターンがユーザパターンとの一致度合い(換言すれば類似度合い)が所定の閾値以上である場合には、スキャンパターンがユーザパターンと一致していると判定するように構成されていてもよい。スキャンパターンが装着者情報に相当する。また、ユーザパターンがユーザ情報に相当する。
なお、フラッシュメモリ113にはユーザパターンとして、スマートリング1が指3の左側面部の静脈パターンと、スマートリング1が指3の右側面部の静脈パターンの両方が登録されていることが好ましい。スマートリング1は円環状であるため、図10の(A)及び(B)に示すように、スマートリング1は左右が反転した状態でもユーザの指に装着されうる。また、スマートリング1の外観構成によっては、ユーザはスマートリング1の左右を区別しづらいことが想定される。
故に、ユーザがスマートリング1の左右を反転させた状態で装着した場合であっても装着者はユーザ本人であると判定できるように、フラッシュメモリ113には指3の右側面部の静脈パターンもユーザパターンとして登録されていることが好ましい。このような構成は、フラッシュメモリ113にはユーザが採用可能なスマートリング1の装着態様毎の静脈パターンがユーザパターンとして登録されている構成に相当する。
ユーザが採用可能なスマートリング1の装着態様毎の静脈パターンがユーザパターンとして登録されている構成によれば、ユーザによるスマートリング1の使用方法に対する本人認証処理のロバスト性が向上する。その結果、ユーザはスマートリング1の向き等を意識せずにスマートリング1を利用しやすくなり、利便性が向上する。
なお、フラッシュメモリ113に複数の静脈パターンがユーザパターンとして登録されている場合には、ユーザ認証部F3は、複数のユーザパターンのそれぞれと、スキャンパターンとの比較を実施すればよい。複数のユーザパターンのうちの何れか1つとスキャンパターンとが一致した場合には、装着者はユーザ本人であると判定すればよい。また、スキャンパターンが複数のユーザパターンの何れとも一致しなかった場合には、装着者はユーザ本人ではないと判定すればよい。
通知処理部F4は、通知部14と協働して、種々の情報をユーザに通知する処理を実行する。発光パターンを構成する要素としては、光の色や、発光回数、点滅の有無、点滅間隔などを採用することができる。
例えば通知処理部F4は、ユーザ認証部F3によるユーザの認証が失敗した場合には、所定の発光パターン(以降、認証失敗パターン)で通知部14を発光させる。これにより、ユーザ認証が失敗したことを通知する。また、通知処理部F4は、ユーザ認証部F3によるユーザの認証が成功した場合には、所定の発光パターン(以降、認証成功パターン)で通知部14を発光させる。これにより、ユーザ認証が成功したことを通知する。認証成功パターンは、認証失敗パターンとは視覚的に異なる発光パターンとして構成されている。
その他、通知処理部F4は、スキャン処理を実行中である場合には、所定の発光パターンで通知部14を発光させるように構成されていてもよい。これにより、スキャン処理実行中であることをユーザに通知する。また、通知処理部F4は、電池16の電力残量が所定の充電レベルである場合には、所定の発光パターンで通知部14を発光させるように構成されていてもよい。これにより、電池16の充電が必要であることをユーザに通知する。
取外検出部F5は、ユーザがスマートリング1を取り外したことを検出する構成である。本実施形態の取外検出部F5は、ユーザ認証部F3によって装着者はユーザ本人であると判定された時点以降において、所定の監視周期で定期的に静脈撮像装置15を作動させて画像を取得する。そして、静脈撮像装置15によって撮像された画像がユーザの指を撮像した画像となっている場合には、ユーザはスマートリング1を装着していると判定する。一方、撮像画像がユーザの指を撮像した画像となっていない場合には、ユーザはスマートリング1を取外したと判定する。つまり、静脈撮像装置15の撮像結果に基づいてユーザがスマートリング1を指3から取り外したことを検出する。
ユーザの指を撮像した画像とは、例えば、静脈が写っている画像である。なお、ユーザがスマートリング1を装着していない場合には、発光モジュール151と撮像モジュール152との間に指が存在せず、発光モジュール151の光が直接的に撮像モジュール152に入射する。そのため、ユーザがスマートリング1を装着していない状態において撮像された画像の輝度は、ユーザがスマートリング1を装着している場合に撮像された画像の輝度よりも高くなる。すなわち、撮像画像の輝度分布からも、スマートリング1がユーザの指に装着された状態であるか否かを判定することができる。監視周期は1分や5分、30分などとすれば良い。
なお、ユーザがスマートリング1を取外したことを検出する方法は上述した方法に限定されない。例えば、ユーザの指の温度を検出する温度センサを備えている場合には、温度センサの出力値が所定の体温閾値未満となったことに基づいて、ユーザがスマートリング1を取り外したと判定しても良い。ユーザがスマートリング1を取り外したと判定することは、ユーザがスマートリング1を取り外したことを検出することに相当する。
また、スマートリング1が脈波センサとしての機能を備えている場合には、脈波センサの検出結果に基づいて、ユーザがスマートリング1を取り外したことを検出するように構成されていても良い。なお、脈波センサは、ユーザの脈拍に応じた血管容積の変化を示す脈波信号を逐次検出するセンサである。前述の静脈撮像装置15は、血液成分による吸光特性を利用した光電式の脈波センサとして流用可能である。なお、他の態様として脈波センサは、電極から微弱な電流を流すことで脈波信号を検出するバイオインピーダンス方式の脈波センサであってもよい。
その他、ユーザ認証部F3によって装着者はユーザ本人であると判定された時点から所定の有効期限時間が経過したタイミングで、ユーザがスマートリング1を取り外したと判定しても良い。有効期限時間は例えば12時間などとすれば良い。
<スマートリング1の作動について>
次に図11に示すフローチャートを用いてスマートリング1のリング制御部11が実施するユーザ認証処理について説明する。図11に示すフローチャートは、例えばユーザが操作部13を押下したことをトリガとして開始される。なお、ユーザ認証処理は、スキャン処理を開始するための所定の条件が充足された場合に開始されればよい。
ステップS201では静脈パターン読取部F2が、静脈撮像装置15と協働してスキャン処理を実施する。そして、装着者の静脈パターン(つまりスキャンパターン)を取得してステップS202に移る。ステップS202ではユーザ認証部F3が、ステップS201で取得されたスキャンパターンと、フラッシュメモリ113に登録されているユーザパターンとのマッチング処理を実施し、スキャンパターンがユーザパターンと一致するか否かを判定する。
ステップS202でのマッチング処理の結果、スキャンパターンがユーザパターンと一致すると判定した場合には、ステップS203が肯定判定されてステップS204に移る。一方、ステップS202でのマッチング処理の結果、スキャンパターンがユーザパターンと一致しないと判定した場合には、ステップS203が否定判定されてステップS207に移る。
ステップS204ではユーザ認証部F3が、装着者はユーザ本人である(つまり本人確認OK)と判定し、ステップS205に移る。装着者はユーザ本人であるという判定結果は、取外検出部F5によってユーザがスマートリング1を取り外したと判定されるまでは保持される。換言すれば、取外検出部F5によってユーザがスマートリング1を取り外したと判定された場合には、ユーザ本人によって装着されているという判定結果は破棄される。なお、装着者はユーザ本人であるという判定結果は、当該判定結果が得られた時点から所定の有効期限時間が経過したタイミングで破棄されるように構成されていても良い。
ステップS205ではユーザ認証部F3が応答処理部F1の動作モードを応答モードに設定してステップS206に移る。ステップS206では通知処理部F4が通知部14を認証成功パターンで発光させて本フローを終了する。
ステップS207ではユーザ認証部F3が、装着者はユーザ本人ではない(つまり本人確認NG)と判定し、ステップS208に移る。ステップS208ではユーザ認証部F3が応答処理部F1の動作モードを不応答モードに設定してステップS209に移る。ステップS209では通知処理部F4が通知部14を認証失敗パターンで発光させて本フローを終了する。
<実施形態のまとめ>
上述した実施形態によれば、スマートリング1は、静脈パターンを用いたユーザ認証処理の結果として、スマートリング1の装着者はユーザ本人であると判定されている場合には、車載システム2からのチャレンジ信号に対してレスポンス信号を返送する。故に、ユーザ本人がスマートリング1を装着している場合には、スマートリング1と車載システム2との無線通信によるリング認証処理も成功し、例えば車両ドアの開錠や施錠、エンジンの始動などといったスマート機能を利用することができる。
一方、ユーザ認証処理の結果として、装着者はユーザであると判定されていない場合には、スマートリング1は、車載システム2からのチャレンジ信号に対してレスポンス信号を返送しない。故に、第3者がスマートリング1を装着しても、車載システム2によるリング認証処理は失敗となり、車両Vの開錠等の車両制御は実行されない。
加えて、上述した実施形態によれば、スマートリング1はユーザ本人によって装着されているというユーザ認証処理の結果は、ユーザがスマートリング1を指から取り外したことを取外検出部F5が検出した場合には破棄される。つまり、スマートリング1はユーザ本人によって装着されているというユーザ認証処理の結果は、ユーザがスマートリング1を装着している間だけ有効である。
このような構成によれば、仮に車両Vの正規のユーザでない人物(以降、第3者)が、車両Vの電子キーとしてのスマートリング1を入手したとしても、スマートリング1がレスポンス信号を返送しないため、車両Vを使用することはできない。故に、ユーザがスマートリング1を落とした場合や、スマートリング1が盗難された場合であっても、車両Vが不正に使用される恐れを低減することができる。
ところで、車両Vが第3者によって不正に使用される恐れを低減するための他の構成としては、生体認証装置を車両ドアのドアハンドルや車室内の所定位置に配置し、これらの生体認証装置を用いて本人確認を実施する構成(以降、想定構成)も考えられる。ここでの生体認証装置とは、例えばユーザの手や指の静脈パターンや、指紋、虹彩パターン、顔画像などを用いて、ユーザの認証を実施する装置である。
このような想定構成によっても、確かに、車両Vが第3者によって不正に使用される恐れを低減できることが期待される。しかしながら、想定構成では、ユーザが車両Vを利用する度に(厳密にはスマート機能を利用する度に)、例えば静脈や指紋などの生体情報を車両Vに搭載されている生体認証装置に読み取らせる必要がある。そのため、想定構成では、ユーザの利便性が損なわれる恐れがある。
対して、上述した実施形態では、いったんスマートリング1に静脈パターンを読み込ませて静脈認証を成功させた後は、スマートリング1を外すまでは本人確認OKという判定結果がスマートリング1に保持される。故に、ユーザはスマート機能を利用する度に生体情報を読み取らせる必要がない。
加えて、本実施形態によれば、スマート機能を利用する際にスマートリング1と車載システム2との間で送受信されるデータは、チャレンジコードやレスポンスコードである。つまり、スマートリング1と車載システム2との間で送受信されるデータそのものは、特許文献1等の開示されている従来の電子キーシステムと同じである。故に、ユーザは、従来の電子キーシステムと同等の応答性でスマート機能を利用できる。つまり、上記の構成によれば、ユーザの利便性を維持しつつ、車両Vの防犯性を高めることができる。
また、実施形態として上述した車両用電子キーシステムでは、ユーザがスマート機能を利用するための認証処理が2段階で実施される。すなわち、ユーザの静脈パターンを用いてスマートリング1の装着者を認証する第1の認証処理と、所定の暗号鍵を用いて認証ECU21が通信相手としてのスマートリング1を認証する第2の認証処理が実施される。そして、第1の認証処理と第2の認証処理の両方が成功している場合にのみ、認証ECU21はスマート機能を発現させる。すなわち、上記の車両用電子キーシステムでは、2段階の認証を経て認証ECU21がスマート機能としての車両制御を実施するように構成されているため、従来の車両用の電子キーシステムよりも防犯性を高めることができる。
加えて、上述した実施形態では、静脈認証処理によって本人確認を行う。一般的に、静脈認証は、指紋認証よりも、偽造されにくいと言われている。また、静脈パターンは時間の経過に伴う変化が生じにくいため静脈認証は経時的な影響を受けにくい一方、指紋認証は、指紋の経年変化の影響を受けやすい。つまり、上述した実施形態のように、静脈パターンを用いて生体認証を行う構成は、指紋を用いて生体認証を行う構成よりも、防犯性や認証精度を高めることができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の変形例も本開示の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。例えば下記の種々の変形例は、技術的な矛盾が生じない範囲において適宜組み合わせて実施することができる。
なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
[変形例1]
上述した実施形態では、静脈撮像装置15として、ユーザの指の側面部に位置する静脈を撮像するように、発光モジュール151及び撮像モジュール152を設けた態様を開示したが、これらの部材の配置態様は適宜変更可能である。例えば発光モジュール151及び撮像モジュール152は、ユーザの指の腹部付近の静脈を撮像するように設けられていても良い。つまり、撮像モジュール152は図12に示すようにスマートリング1の内周面の下端部に、周方向に沿って延設されていてもよい。
なお、発光モジュール151は撮像モジュール152と対向する位置に設けられていなくともよい。換言すれば、発光モジュール151は撮像モジュール152と対向しない位置に設けられていてもよい。加えて、発光モジュール151は複数設けられていてもよい。撮像モジュール152もまた複数設けられていても良い。例えば、図13に示す通り、ユーザの指の両側面を撮像するように、左右に1つずつ設けられていても良い。図12や図13においては、リング通信モジュール12などの図示は省略している。
[変形例2]
スマートリング1におけるリング通信モジュール12の位置は適宜変更可能である。例えば、リング通信モジュール12は、スマートリング1の下端部に配置されていても良いし、上端部に配置されていても良い。また、リング通信モジュール12は、上端部と下端部のそれぞれに配置されていても良い。一般的に近接場通信に使用される電波は、LF帯の電波に比べて人体等の影響を受けやすい。そのため、スマートリング1が備えるリング通信モジュール12と車載システム2が備える車載通信モジュール25とが人体を介さずに無線通信可能なように構成されていることが好ましい。
また、スマートリング1は円環状であるため、ユーザの指に装着されている間に回転しうる。スマートリング1が回転している状態であっても、スマートリング1と車載システム2とが無線通信しやすいように、リング通信モジュール12はスマートリング1において約120度ずつずれた位置に合計3つ配置されていてもよい。図14においては、発光モジュール151や撮像モジュール152などの図示は省略している。
[変形例3]
上述した実施形態では、指の静脈パターンを用いてユーザの認証を実施する態様を開示したがこれに限らない。スマートリング1が装着される指の指紋情報を用いて、ユーザの認証を実施するように構成されていてもよい。ここでの指紋情報とは、指先の皮膚の紋様に限らない。指の第1関節から第2関節までの間の腹部にみられる皮膚紋様や、第2間接から第3間接までの腹部における皮膚紋様なども含まめることができる。以下、当該技術的思想に対応する構成の一例を変形例3として説明する。図15、図16は本変形例としてのスマートリング1の構成を示す概念図である。
本変形例におけるスマートリング1は、指紋を撮像するためのカメラであるインカメラ18を備える。インカメラ18は、ユーザの指の腹を撮像できるように配置されていればよい。例えば撮像モジュール152は、図15に示すようにスマートリング1の内周面の下端部において上向きに配置されている。インカメラ18は指紋を撮像可能に構成されていればよく、通常のカメラ(例えばCCDカメラ)であってもよい。インカメラ18はより広範囲の腹部を撮像できるように広角カメラを用いて実現されていることが好ましい。本変形例では静脈を撮像する必要はないため、発光モジュール151は備えていなくとも良い。インカメラ18は撮像装置に相当する。
また、本変形例のリング制御部11は、静脈パターン読取部F2に代わって、指紋読取部F2Aを備える。指紋読取部F2Aは、インカメラ18の撮像画像に基づいて、指紋情報を取得する構成である。指紋情報の読み取り自体は、静脈パターンの読み取りと同様の方法によって実施することが出来る。指紋読取部F2Aは装着者情報取得部に相当する。なお、本変形例のフラッシュメモリ113には、静脈パターンの代わりに、正規のユーザの指紋情報がユーザパターンとして予め登録されていればよい。以上で述べた構成によっても、上述した実施形態と同様の効果を奏する。
[変形例4]
以上では、指の静脈パターンや指紋情報を用いてユーザ認証を実施する態様を開示したがこれに限らない。指の形状情報を用いてユーザ認証を実施するように構成されていてもよい。例えば、指の形状を複数種類の所定の特徴量で表して、当該特徴量を用いてユーザ認証を実施するように構成されていても良い。指の形状を表す特徴量とは、関節間隔や、各部の太さ、第1、第2関節付近の湾曲度、皺模様などを採用することができる。
[変形例5]
上述した実施形態等では、スマートリング1がユーザ認証を実施するものとしたが、これに限らない。ユーザの指の生体情報を用いてユーザを認証する機能は、認証ECU21に備えられていても良い。以下、当該技術的思想に対応する構成の一例を変形例5として説明する。
変形例5のリング制御部11は、図17に示すように、通信処理部F1A、静脈パターン読取部F2、取外検出部F5、及び読取結果保持部M1を備える。静脈パターン読取部F2は前述の実施形態と同様である。静脈パターン読取部F2は、読み取った静脈パターン(つまりスキャンパターン)を読取結果保持部M1に保存する。
読取結果保持部M1は、スキャンパターンを一時的に保持する構成である。例えば読取結果保持部M1は、RAM112又はフラッシュメモリ113が備える記憶領域の一部を用いて実現することができる。読取結果保持部M1は、書き換え可能な機能媒体を用いて実現されていればよい。
通信処理部F1Aは、リング通信モジュール12と協働して車載システム2とのデータ通信を実施する構成である。通信処理部F1Aは、リング通信モジュール12と連携して読取結果保持部M1に保存されているスキャンパターンを車載システム2に送信する。スキャンパターンを送信するタイミングは、例えば、車載システム2から読取結果の送信を要求する信号を受信した場合とすればよい。読取結果保持部M1に保存されているスキャンパターンは、取外検出部F5によってユーザがスマートリング1を取り外したことを検出された場合や、所定の有効期限時間が経過した場合に削除されれば良い。
なお、本変形例の通知処理部F4は読取結果保持部M1にスキャンパターンが保存されていない場合には、その旨を示す所定の発光パターン(以降、未スキャンパターン)で通知部14を発光させる。また、通知処理部F4は、スキャン処理の結果として、読取結果保持部M1にスキャンパターンが保存された場合には、その旨を示す所定の発光パターン(以降、スキャン成功パターン)で通知部14を発光させる。スキャン成功パターンと未スキャンパターンは、光の色などが異なる発光パターンに設定されている。
変形例5の認証ECU21は、車両制御部G4及びユーザ認証部G5を備える。また、認証ECU21は、より好ましい態様として、車両情報取得部G1、車両状態判定部G2、及びリング認証部G3を備える。フラッシュメモリ213には、ユーザパターンが登録されている。本変形例5では、フラッシュメモリ213がユーザ情報記憶部に相当する。
車両制御部G4は、ユーザ認証部G5による認証処理が成功したことに基づいて、その認証が成功した時点での車両Vの状態やユーザ操作に応じて予め設定されている車両制御を実施する構成である。車両制御の内容等は、前述の実施形態として開示の内容を援用することができる。
ユーザ認証部G5は、フラッシュメモリ113に登録されているユーザパターンと、スマートリング1から提供されるスキャンパターンと、を比較することでユーザの認証を行う構成である。つまり、ユーザ認証部G5は、フラッシュメモリ213に予め登録されているユーザパターンを用いて静脈認証処理を行う構成である。
ユーザ認証部G5は所定のユーザ認証開始条件が充足した場合に、車載通信モジュール25と協働して、スマートリング1に対してスキャンパターンを送信するように要求する信号(以降、読取結果要求信号)を送信する。本変形例のユーザ認証部G5は一例として、リング認証部G3によるリング認証処理が成功した場合に、読取結果要求信号を送信するように構成されている。
なお、他の態様としてユーザ認証部G5は、車載通信モジュール25とリング通信モジュール12との通信接続が確立したタイミングで読取結果要求信号を送信するように構成されていてもよい。リング認証部G3によるリング認証処理が成功したことや、スマートリング1との通信接続が確立したことをユーザ認証開始条件として採用することができる。
そして、ユーザ認証部G5は、読取結果要求信号に対する応答としてスマートリング1から返送されてくるスキャンパターンと、ユーザパターンとのマッチング処理を実施する。当該マッチング処理の結果、スキャンパターンがユーザパターンと一致している場合に、装着者は正規のユーザであると判定する。一方、スキャンパターンがユーザパターンと一致していない場合には、装着者は正規のユーザではないと判定する。
上記の構成によれば、ユーザデータは認証ECU21が保持していればよく、スマートリング1がユーザデータを保持している必要がない。加えて、認証ECU21が静脈パターンのマッチング処理(つまり静脈認証処理)を実施するため、スマートリング1に要求される演算能力を抑制することができる。つまり、スマートリング1の構成を簡素化することができる。
また、加えて、スマートリング1は、ユーザがスマートリング1を装着する時に予め読み取っておき、認証ECU21からの要求に基づいてスキャンパターンを送信する。このような構成によれば、ユーザが車両Vのスマート機能を利用しようとする瞬間に、静脈パターンのスキャン処理を実施する必要がない。故に、上述した実施形態と同様に、ユーザは、従来の電子キーシステムと同等の応答性でスマート機能を利用できる。
なお、以上では認証ECU21が通信相手としてのスマートリング1を認証した上で、スマートリング1がスキャンデパターンを送信する態様を開示したが、実施の態様はこれに限らない。スマートリング1が、リング通信モジュール12の通信相手は認証ECU21であることを認証した上で、スキャンパターンを送信するように構成されていてもよい。つまり、近接場通信による通信相手が信頼できるデバイスであることを認証する機能は、スマートリング1が備えていても良い。そのような構成によれば、スマートリング1が不審な端末にユーザの生体情報としてのスキャンパターンを送信する恐れを低減することができる。なお、前述の通り、当該変形例5には上述した実施形態や、種々の変形例1−4、後述の変形例6−8として開示の構成を適用することができる。
[変形例6]
以上ではスマートリング1と認証ECU21との通信方式として近接場通信を採用した態様を開示したが、スマートリング1と認証ECU21との通信方式はこれに限らない。スマートリング1と認証ECU21とは、Bluetooth(登録商標)や、Wi−Fi(登録商標)、ZigBee(登録商標)等の近距離無線通信規格に準拠した無線通信(以降、近距離通信)を実施するように構成されていても良い。近距離通信は、例えば通信可能な距離が10メートル以上に設定可能な無線通信である。近接場通信と近距離通信とは、通信可能な距離において異なる。近接場通信とは、近距離通信よりも通信可能な距離が十分に小さい通信方式による通信を指す。
[変形例7]
以上では、本開示を車両用の電子キーシステムに適用した態様、すなわち保護対象を車両Vとする態様を記載したが、実施の態様はこれに限らない。本開示は、家やオフィス用の電子キーシステムに適用することもできる。すなわち、保護対象は、家や、オフィスなどといった施設であってもよい。また、保護対象は、金庫や、ロッカーなどであってもよい。鍵を用いて利用されるものに適用することができる。
[変形例8]
以上では、電子キーとして機能するウェアラブルデバイス(すなわちウェアラブルキーデバイス)をリング形とする態様を開示したが、これに限らない。
ウェアラブルキーデバイスは、ユーザの手首に装着して使用される、リストバンド形、或いは腕時計型のウェアラブルデバイスであっても良い。ウェアラブルキーデバイスとしてのリストバンド形のウェアラブルデバイスは、ユーザの手首の生体情報(例えば静脈パターン)を用いてユーザ認証を実施するように構成されていれば良い。腕時計型に構成されている場合も同様である。
また、ウェアラブルキーデバイスは、ユーザの顔部に装着して使用される、メガネ型のウェアラブルデバイスであっても良い。その場合、ウェアラブルキーデバイスとしてのメガネ型のウェアラブルデバイスは、ユーザの顔部の生体情報(例えば虹彩や顔画像)を用いてユーザ認証を実施するように構成されていれば良い。
<付言>
スマートリング1のリング制御部11が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、リング制御部11がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。認証ECU21についても同様である。
また、認証ECU21は、ひとつのコンピュータ、または相互通信可能に構成されている複数のコンピュータ資源によって提供されうる。プログラムは、制御装置によって実行されることにで、制御装置をこの明細書に記載される装置として機能させ、この明細書に記載される方法を実行するように制御装置を機能させる。
1 スマートリング(ウェアラブルキーデバイス)、2 車載システム、3 指、11 リング制御部、12 リング通信モジュール(リング通信部)、13 操作部、14 通知部、15 静脈撮像装置、21 認証ECU(認証装置)、22 タッチセンサ、23 施錠ボタン、24 スタートボタン、25 車載通信モジュール、26 ボディECU、27 エンジンECU、28 無線充電器、151 発光モジュール、152 撮像モジュール、F1 応答処理部(認証応答部)、F1A 通信処理部、F2 静脈パターン読取部、F3 ユーザ認証部、F4 通知処理部、F5 取外検出部、G1 車両情報取得部、G2 車両状態判定部、G3 リング認証部、G4 車両制御部(制御実行部)、G5 ユーザ認証部、M1 読取結果保持部

Claims (16)

  1. ユーザの身体の所定部位に装着されて使用されるデバイスとして構成されているウェアラブルキーデバイスであって、
    所定の保護対象物に設けられる認証装置と無線通信するための通信モジュールであるリング通信部(12)と、
    前記リング通信部と連携して、当該デバイスが前記保護対象物の鍵であることを証明するための情報である認証用情報を前記認証装置に送信する認証応答部(F1)と、
    前記所定部位を撮影するように配置されている撮像装置(15、18)と、
    前記撮像装置が撮像した画像に基づき、装着者情報として、当該デバイスを装着している人物である装着者が前記ユーザであることを認証するための所定の種別の生体情報を取得する装着者情報取得部(F2、F2A)と、
    前記ユーザについての前記生体情報であるユーザ情報を記憶しているユーザ情報記憶部(113)と、
    前記装着者情報取得部が取得した前記装着者情報と、前記ユーザ情報記憶部が記憶している前記ユーザ情報とを比較することで前記装着者が前記ユーザであるか否かの判定を行うユーザ認証部(F3)と、を備え、
    前記認証応答部は、前記ユーザ認証部によって前記装着者は前記ユーザであると判定されている場合には前記認証装置からの要求に基づいて前記認証用情報を送信する一方、前記ユーザ認証部によって前記装着者は前記ユーザであると判定されていない場合には、前記認証用情報を送信しないように構成されているウェアラブルキーデバイス。
  2. 請求項1に記載のウェアラブルキーデバイスであって、
    前記ユーザの所定の指に装着して使用されるようにリング型のウェアラブルデバイスとして構成されているウェアラブルキーデバイス。
  3. 請求項2に記載のウェアラブルキーデバイスであって、
    前記撮像装置は、前記指の静脈を撮影するように構成されており、
    前記装着者情報取得部として、前記撮像装置が撮像した画像を用いて前記装着者の指の静脈パターンを示すスキャンパターンを取得する静脈パターン読取部を備えており、
    前記ユーザ情報記憶部は前記ユーザ情報として、前記ユーザの前記指の静脈パターンであるユーザパターンを記憶しており、
    前記ユーザ認証部は、前記静脈パターン読取部が取得した前記スキャンパターンと、前記ユーザ情報記憶部が記憶している前記ユーザパターンとを比較することで前記装着者が前記ユーザであるか否かの判定を行うように構成されているウェアラブルキーデバイス。
  4. 請求項3に記載のウェアラブルキーデバイスであって、
    前記ユーザによる前記静脈パターンの読み取り指示を受け付けるための操作部(13)を備え、
    前記撮像装置は、前記操作部に対して前記読み取り指示に対応する操作が行われたことに基づいて、所定の撮像間隔で逐次撮影するように構成されており、
    前記静脈パターン読取部は、前記撮像装置が逐次撮影した画像を合成することにより、前記スキャンパターンを生成するように構成されているウェアラブルキーデバイス。
  5. 請求項2から4の何れか1項に記載のウェアラブルキーデバイスであって、
    前記撮像装置の撮像結果、又は、前記ユーザに装着されているか否かの指標として機能する状態量を検出するセンサの検出結果に基づいて、前記ユーザが当該デバイスを取り外したことを検出する取外検出部(F5)を備え、
    前記取外検出部によって前記ユーザが当該デバイスを取り外したことを検出された場合には、前記装着者は前記ユーザであるという前記ユーザ認証部の判定は破棄されるように構成されているウェアラブルキーデバイス。
  6. 請求項2から5の何れか1項に記載のウェアラブルキーデバイスであって、
    振動及び発光の少なくとも何れか1つによって前記ユーザ認証部の認証結果を通知する通知部(14)を備えるウェアラブルキーデバイス。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載のウェアラブルキーデバイスであって、
    前記リング通信部は、NFC(Near Field Communication)の規格に従った無線通信である近接場通信を実施するように構成されているウェアラブルキーデバイス。
  8. ユーザの身体の所定部位に装着されて使用されるデバイスとして構成されているウェアラブルキーデバイス(1)と、前記ユーザによって利用される所定の保護対象物に設けられて使用される認証装置(21)と、を備える電子キーシステムであって、
    前記ウェアラブルキーデバイスは、
    前記認証装置と無線通信するための通信モジュールであるリング通信部(12)と、
    前記所定部位を撮像するように配置されている撮像装置(15、18)と、
    前記撮像装置が撮像した画像に基づき、装着者情報として、当該デバイスを装着している人物である装着者が前記ユーザであることを認証するための所定の種別の生体情報を取得する装着者情報取得部(F2、F2A)と、
    前記装着者情報取得部が取得した前記装着者情報を、前記リング通信部と連携して前記認証装置に送信する通信処理部(F1A)と、を備え、
    前記認証装置は、
    前記ウェアラブルキーデバイスと無線通信を実施するための通信モジュールである認証側通信部(25)と接続されており、
    前記ユーザについての前記生体情報であるユーザ情報を記憶しているユーザ情報記憶部(213)と、
    前記認証側通信部と協働して前記ウェアラブルキーデバイスから前記装着者情報を取得するとともに、当該装着者情報と前記ユーザ情報記憶部が記憶している前記ユーザ情報とを比較することで前記装着者が前記ユーザであるか否かの判定を行うユーザ認証部(G5)と、
    前記ユーザ認証部によって前記装着者は前記ユーザであると判定されていることに基づいて、前記ユーザが前記保護対象物を利用するための所定の制御を実行する制御実行部(G4)と、を備える電子キーシステム。
  9. 請求項8に記載の電子キーシステムであって、
    前記ウェアラブルキーデバイスは、前記ユーザの所定の指に装着して使用されるようにリング型のウェアラブルデバイスとして構成されている電子キーシステム。
  10. 請求項9に記載の電子キーシステムであって、
    前記撮像装置は、前記指の静脈を示す画像を撮影するように構成されており、
    前記装着者情報取得部として、前記撮像装置が撮像した画像を用いて前記装着者の指の静脈パターンを示すスキャンパターンを取得する静脈パターン読取部を備えており、
    前記通信処理部は前記装着者情報としての前記スキャンパターンを前記リング通信部と協働して前記認証装置に送信するように構成されており、
    前記ユーザ情報記憶部は前記ユーザ情報として、前記ユーザの前記指の静脈パターンであるユーザパターンを記憶しており、
    前記ユーザ認証部は、前記ウェアラブルキーデバイスから取得した前記スキャンパターンと、前記ユーザ情報記憶部が記憶している前記ユーザパターンとを比較することで前記装着者が前記ユーザであるか否かの判定を行うように構成されている電子キーシステム。
  11. 請求項10に記載の電子キーシステムであって、
    前記ウェアラブルキーデバイスは、前記ユーザによる前記静脈パターンの読み取り指示を受け付けるための操作部(13)を備え、
    前記撮像装置は、前記操作部に対して前記読み取り指示に対応する操作が行われたことに基づいて、複数回数所定の撮像間隔で撮影するように構成されており、
    前記静脈パターン読取部は、前記撮像装置が逐次撮影した画像を合成することにより、前記スキャンパターンを生成し、
    前記静脈パターン読取部が生成した前記スキャンパターンを一時的に保持する読取結果保持部(M1)を備え、
    前記通信処理部は、前記認証装置からの要求に基づいて、前記読取結果保持部に保存されている前記スキャンパターンを前記認証装置に送信するように構成されている電子キーシステム。
  12. 請求項11に記載の電子キーシステムであって、
    前記ウェアラブルキーデバイスは、
    前記撮像装置の撮像結果、又は、前記ユーザに装着されているか否かの指標として機能する状態量を検出するセンサの検出結果に基づいて、前記ユーザが当該デバイスを取り外したことを検出する取外検出部(F5)を備え、
    前記読取結果保持部に保存されている前記スキャンパターンは、前記取外検出部によって前記ユーザが当該デバイスを取り外したことを検出された場合には破棄されるように構成されている電子キーシステム。
  13. 請求項11又は12に記載の電子キーシステムであって、
    振動及び発光の少なくとも何れかによって、前記読取結果保持部に前記スキャンパターンが格納されているか否かを通知する通知部(14)を備える電子キーシステム。
  14. 請求項8から13の何れか1項に記載の電子キーシステムであって、
    前記保護対象物は車両である、車両用の電子キーシステム。
  15. 請求項8から14の何れか1項に記載の電子キーシステムであって、
    前記ウェアラブルキーデバイスと前記認証装置とは、NFC(Near Field Communication)の規格に従って無線通信を実施するように構成されている電子キーシステム。
  16. ユーザの身体の所定部位に装着されて使用されるデバイスとして構成されているウェアラブルキーデバイスであって、
    所定の保護対象物に設けられる認証装置(21)と無線通信するための通信モジュールであるリング通信部(12)と、
    前記所定部位を撮像するように配置されている撮像装置(15、18)と、
    前記撮像装置が撮像した画像に基づき、装着者情報として、当該デバイスを装着している人物である装着者が前記ユーザであることを認証するための所定の種別の生体情報を取得する装着者情報取得部(F2、F2A)と、
    前記装着者が前記ユーザであるか否かを前記認証装置が判定するための情報として、前記装着者情報取得部が取得した前記装着者情報を、前記リング通信部と連携して前記認証装置に送信する通信処理部(F1A)と、を備えるウェアラブルキーデバイス。
JP2018036869A 2018-03-01 2018-03-01 ウェアラブルキーデバイス、及び電子キーシステム Active JP7114933B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036869A JP7114933B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 ウェアラブルキーデバイス、及び電子キーシステム
PCT/JP2019/001691 WO2019167470A1 (ja) 2018-03-01 2019-01-21 ウェアラブルキーデバイス、及び電子キーシステム
US17/004,866 US11990954B2 (en) 2018-03-01 2020-08-27 Wearable key device and electronic key system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036869A JP7114933B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 ウェアラブルキーデバイス、及び電子キーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151997A true JP2019151997A (ja) 2019-09-12
JP7114933B2 JP7114933B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=67805713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036869A Active JP7114933B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 ウェアラブルキーデバイス、及び電子キーシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11990954B2 (ja)
JP (1) JP7114933B2 (ja)
WO (1) WO2019167470A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149813A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東海理化電機製作所 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム
WO2022158241A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、認証器、それら方法およびプログラム
WO2024071328A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 バイオニクス株式会社 血流認証リング

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3951627A4 (en) * 2019-03-26 2022-04-27 NEC Corporation BIOMETRIC INFORMATION AUTHENTICATION SYSTEM, BIOMETRIC INFORMATION AUTHENTICATION METHOD, AUTHENTICATION INSTRUMENT, AUTHENTICATION METHOD, MEASURING INSTRUMENT, MEASURING METHOD AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIA WITH A PROGRAM RECORDED THEREON
US11984742B2 (en) 2019-07-23 2024-05-14 BlueOwl, LLC Smart ring power and charging
US11637511B2 (en) 2019-07-23 2023-04-25 BlueOwl, LLC Harvesting energy for a smart ring via piezoelectric charging
US11551644B1 (en) 2019-07-23 2023-01-10 BlueOwl, LLC Electronic ink display for smart ring
US11853030B2 (en) 2019-07-23 2023-12-26 BlueOwl, LLC Soft smart ring and method of manufacture
US11949673B1 (en) 2019-07-23 2024-04-02 BlueOwl, LLC Gesture authentication using a smart ring
US11479258B1 (en) 2019-07-23 2022-10-25 BlueOwl, LLC Smart ring system for monitoring UVB exposure levels and using machine learning technique to predict high risk driving behavior
US11909238B1 (en) 2019-07-23 2024-02-20 BlueOwl, LLC Environment-integrated smart ring charger
US11594128B2 (en) 2019-07-23 2023-02-28 BlueOwl, LLC Non-visual outputs for a smart ring
US11537203B2 (en) 2019-07-23 2022-12-27 BlueOwl, LLC Projection system for smart ring visual output
CN110991234A (zh) * 2019-10-29 2020-04-10 深圳市龙岳科技有限公司 一种人脸识别设备及辅助认证方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193478A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Nissan Motor Co Ltd キーレスエントリシステム
JP2010152902A (ja) * 2010-01-25 2010-07-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 指静脈認証装置及び方法
JP2010211433A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Hitachi Ltd 認証システム
JP2013061946A (ja) * 2012-10-01 2013-04-04 Hitachi Ltd 指静脈認証装置
WO2017026446A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日本電気株式会社 装着体、認証装置、認証方法およびプログラム
JP2017043267A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 修一 田山 電子キーシステム
US20170108939A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a device based on personalized profiles on a wearable device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700565B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-15 タツタ電線株式会社 個人認証装置
JP5151396B2 (ja) * 2007-10-29 2013-02-27 株式会社日立製作所 指静脈認証装置
US9286742B2 (en) * 2008-03-31 2016-03-15 Plantronics, Inc. User authentication system and method
JP5400407B2 (ja) 2009-02-10 2014-01-29 アルプス電気株式会社 キーレスエントリー装置
US20180082050A1 (en) * 2013-09-08 2018-03-22 Yona Flink Method and a system for secure login to a computer, computer network, and computer website using biometrics and a mobile computing wireless electronic communication device
JP2015109939A (ja) 2013-11-05 2015-06-18 道雄 伊沢 電子タグ付き指輪

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193478A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Nissan Motor Co Ltd キーレスエントリシステム
JP2010211433A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Hitachi Ltd 認証システム
JP2010152902A (ja) * 2010-01-25 2010-07-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 指静脈認証装置及び方法
JP2013061946A (ja) * 2012-10-01 2013-04-04 Hitachi Ltd 指静脈認証装置
WO2017026446A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日本電気株式会社 装着体、認証装置、認証方法およびプログラム
JP2017043267A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 修一 田山 電子キーシステム
US20170108939A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a device based on personalized profiles on a wearable device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149813A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東海理化電機製作所 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム
WO2022158241A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、認証器、それら方法およびプログラム
WO2024071328A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 バイオニクス株式会社 血流認証リング

Also Published As

Publication number Publication date
JP7114933B2 (ja) 2022-08-09
WO2019167470A1 (ja) 2019-09-06
US11990954B2 (en) 2024-05-21
US20200391696A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114933B2 (ja) ウェアラブルキーデバイス、及び電子キーシステム
US10943000B2 (en) System and method for supplying security information
US10586232B2 (en) Prevention of unauthorized usage of personal device and system with biometric sensor
CN106339073B (zh) 用于控制可穿戴装置的通信的运动相关控制系统
KR101180612B1 (ko) 정보 처리 시스템 및 정보 처리 장치
JP5402365B2 (ja) キーレスエントリー装置
US7882364B2 (en) Technology for authenticating person by data generated based on biological information
JP2008073462A (ja) 認証装置、及び認証方法
TW201628891A (zh) 免電源智慧鑰匙、車輛解鎖系統和車輛解鎖方法
KR20160047776A (ko) 정맥 패턴을 이용한 사용자 인증 방법 및 장치
US11781344B2 (en) Electronic lock
JP6856488B2 (ja) スイッチ装置
KR101835991B1 (ko) 스마트카에서 생체 인식을 이용한 차량 접근 제어를 위한 IoT 보안 장치, 이를 위한 방법 및 이 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
KR101884991B1 (ko) 스마트카에서 양방향 인증을 이용한 차량 접근 제어를 위한 IoT 보안 장치, 이를 위한 방법 및 이 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
TWI623456B (zh) 免電源智能鑰匙、車輛解鎖系統及車輛解鎖方法
CN114013306A (zh) 车辆充电口盖的控制方法与装置、充电桩和存储介质
US20220368520A1 (en) Access control device, key device and key holder
JP2006155587A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
CN105984428A (zh) 免电源智能钥匙、车辆解锁系统和车辆解锁方法
JP4654235B2 (ja) 個人認証装置
AU2015201966A1 (en) System and Method for Fraud Prevention
JP2021046741A (ja) 電子キー、制御装置、電子キーシステム、認証方法、及びプログラム
CN113256858A (zh) 门禁设备、解锁方法、装置及存储介质
JP2009203772A (ja) 生体認証システム
US20170286655A1 (en) Wearable device, system including the same, and operation methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7114933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151