JP2019151807A - 建材用防炎剤 - Google Patents

建材用防炎剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019151807A
JP2019151807A JP2018039992A JP2018039992A JP2019151807A JP 2019151807 A JP2019151807 A JP 2019151807A JP 2018039992 A JP2018039992 A JP 2018039992A JP 2018039992 A JP2018039992 A JP 2018039992A JP 2019151807 A JP2019151807 A JP 2019151807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flameproofing agent
building materials
component
flameproofing
building material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018039992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6557375B1 (ja
Inventor
頼雄 有原
Yorio Arihara
頼雄 有原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018039992A priority Critical patent/JP6557375B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557375B1 publication Critical patent/JP6557375B1/ja
Publication of JP2019151807A publication Critical patent/JP2019151807A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】加圧、加温の調節をすることなく、常温常圧化にて一般人が容易に取り扱うことができる建材用防炎剤を供すること。【解決手段】主成分が硫黄、リン及び窒素化合物からなり、メタノール等の親水性揮発性浸透剤からなる添加成分が添加され、さらにジエチレングリコールモノブチエーテルからなる微量成分が添加され、上記各成分が水にて希釈されてなる防炎剤であり、建材に付与される。各成分の容量パーセントは、夫々、主成分25、添加成分10、微量成分4、水61である。強力な浸透力があるため、建材の内部まで十分に浸透するので、建材への付着量が安定し、長年月経過しても防炎機能が低下しない。建材の種類によって加圧、加温の調節をする必要がないので、取り扱いが容易であり、一般人でも簡単に使用することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、防炎剤に関し、とくに一般人において容易に取り扱い可能な建材用防炎剤に関する。
我が国は木竹材からなる建物が多いため火災が後を絶たない。火災が発生すると人的物的に多大の損失が生ずるため、その有効な防止対策が求められる。
従来は防炎建材として石膏ボートが用いられてきた。しかしながら、石膏ボートは切削や釘打ち等、加工が困難であった。
一方、多用されている木材や竹材といった建材は、厚みがあるため、防炎剤が十分に浸透し難いという欠点があった。従来型の防炎剤を木材や竹材の如き建材に適用し、浸漬法により浸透させようとしても結局徒労に終わっていた。
本出願人はかつて浸透力を強化した防炎剤を開発し世上に問い、特許査定を得た。しかし、この防炎剤もカーテン等の繊維製品には対応できたが、繊維製品に比し比較にならない程の厚さと密な構造を有する木材や竹材の如き建材には浸透力が十分でなく、長期の経時劣化に対応することができなかった。建材は雨風や天日に曝されるため、防炎剤が十分に浸透されていないと長年月の間に経時劣化され、燃焼の防止をすることができなくなるからである。
特開昭62−184091号公報
本願発明は、上記背景により、特許文献1による技術の開発後も30有余年研究し開発した結果の賜であり、漸く十分な浸透力を得、木材や竹材の如き建材にも適用することができる建材用防炎剤としたものである。
即ち、本願発明は木材や竹材の如き建材につき、加圧、加温の調節をすることなく、常温常圧化にて一般人が容易に取り扱うことができる建材用防炎剤を供することを目的とする。
上記目的達成のため、本願発明による建材用防炎剤は、建材たる対象物に付与される防炎剤であって、主成分が硫黄、リン及び窒素化合物からなり、メタノール等の親水性揮発性浸透剤からなる添加成分が添加され、さらにジエチレングリコールモノブチエーテルからなる微量成分が添加され、上記各成分が水にて希釈されてなることを特徴とする。
また請求項2による建材用防炎剤は、請求項1記載の建材用防炎剤において、上記各成分の容量パーセントが、夫々、主成分25、添加成分10、微量成分4、水61であることを特徴とする。
また請求項3による建材用防炎剤は、請求項1又は請求項2記載の建材用防炎剤において、上記主成分が上記対象物に浸透後、乾燥され、さらに上記対象物の表面がコーティングされることを特徴とする。
また請求項4による建材用防炎剤は、請求項3記載の建材用防炎剤において、上記対象物が木であることを特徴とする。
また請求項5による建材用防炎剤は、請求項3記載の建材用防炎剤において、上記対象物が竹であることを特徴とする。
また請求項6による建材用防炎剤は、請求項3記載の建材用防炎剤において、上記対象物が合板であることを特徴とする。
また請求項7による建材用防炎剤は、請求項1又は請求項2記載の建材用防炎剤において、上記対象物への付与が浸漬であることを特徴とする。
また請求項8による建材用防炎剤は、請求項1又は請求項2記載の建材用防炎剤において、上記対象物への付与が塗布であることを特徴とする。
また請求項9による建材用防炎剤は、請求項1又は請求項2記載の建材用防炎剤において、上記対象物への付与が噴霧であることを特徴とする。
本願発明による建材用防炎剤は、強力な浸透力があるため、建材の内部まで十分に浸透するので、建材への付着量が安定し、長年月経過しても防炎機能が低下しないという効果がある。
また、建材の種類によって加圧、加温の調節をする必要がないので、取り扱いが容易であり、一般人でも簡単に使用することができる効果がある。
さらに、本願発明による建材用防炎剤にて加工される対象物は通常の建材であるから、切削や釘打ち等、加工が容易であるという効果がある。
次に、本発明による建材用防炎剤を実施例に基づいて詳しく説明する。
防炎剤は硫黄、リン及び窒素化合物を主成分とする比重1.2の液体からなる。本例では、ニッカファイノンS−200(福井県福井市文京4丁目23番1号、日華化学株式会社製造)を使用した。
親水性揮発性浸透剤としてはメタノールを使用した。親水性揮発性浸透剤としては、この外、エタノール、アセトン、エチルメチルケトン、テトラヒドロフラン等が使用可能である。
微量成分としてはジエチレングリコールモノブチエーテル(別名ブチルセロソルブ)を水にて4%に希釈して使用した。
本実施例による防炎剤は水にて希釈攪拌された後、メタノールが添加され攪拌される。各成分の使用量は防炎剤250容量部、メタノール110乃至90容量部、水600乃至620容量部であり、好適には、防炎剤250容量部、メタノール100容量部、ジエチレングリコールモノブチエーテル40容量部、水650容量部である。メタノールの場合、防炎剤250容量部に対し110容量部を超えると毒性が強くなるので不可となり、90容量部を下回ると防炎剤を浸透せしめる作用が不良となる。
容器に入れた上記組成の建材用防炎剤に、木材や竹材の如き建材を浸漬し、建材に防炎成分を十分に浸透させる。その後3日乃至4日間乾燥させ、完全に乾燥したら建材対象物にクロス材を貼付する等して、表面をコーティングする。古民家などからでる中古の建材の場合、表面にある小孔にスプレーノズルを挿入し、実施の形態による建材用防炎剤を噴霧し、乾燥後表面をコーティングする。
木材や竹材は高密度でありヤニや油分を含むため、微量成分ジエチレングリコールモノブチエーテルを含有しない防炎剤(特許文献1に示す防炎剤)であると、浸透力にばらつきがでる。しかしながら、本願発明による防炎剤は微量成分ジエチレングリコールモノブチエーテルを含有するため、強い浸透力により瞬時の浸透が可能であり、浸透力にばらつきがでない、よって高厚の木材や竹材でも製品の不良率が実質上ない。
公益財団法人日本防炎協会の定義によると、防炎とは、燃えにくい性能を示し、小さな火種に接しても容易に燃え上らず、もし着火しても際限なく燃え広がらないこと、即ち、自己消化性(自ら延焼拡大を停止する性能)があることをいう。そして自己消化性は残炎時間、残じん時間、炭化面積がどの位であるかにより評価される(根拠法令:消防法施行規則第4条の3第3項から第7項まで)。
合板の場合、夫々、残炎時間10秒以下、残じん時間30秒以下、炭化面積50?以下であることが防炎性能ありと評価される基準値である。
防炎性能試験は、45メッケルバーナー法と呼ばれる試験法により試験される。試験は、公益財団法人日本防炎協会の防炎性能試験基準に定める方法に従い、45°傾斜して置かれた供試体に炎長65mmの火源を加熱時間2分間当てて行われた。供試体には本願発明に係る防炎剤が含浸加工されている。結果は、表1の通りである。
表1
表1中、残炎時間(秒)「1」とあるのは、バーナの火を消すと瞬間的に火が消え、1秒以下を計測することできなかったためであり、「1秒以下」を意味する。また残じん時間(秒)「1」とあるのもバーナの火を消すと瞬間的に火が消え、残じんも殆どなく、1秒以下を計測することできなかったためであり、「1秒以下」を意味する。なお、合板に関しては、接着剤が防炎効果を妨げるため、高厚の合板程防炎効果を増す傾向があった。
表1より、本願発明に係る防炎剤が含浸された供試対象物は、いずれの場合も発炎には至らず、炭化されるのみである。残炎時間はいずれも10秒以下であり、残じん時間もいずれも基準値30秒以下を遥かに下回っており、炭化面積もいずれも基準値50?以下を遥かに下回っている。なお、火源に対して90°の直交面としてみても、2分加熱(上記防炎性能試験基準)で発炎には至らなかった。よって本願発明に係る防炎剤が含浸された建材の防炎効果は顕著である。
加えて本願発明による建材用防炎剤は、危険性のあるメタノール等の親水性揮発性浸透剤及びジエチレングリコールモノブチエーテルが十分に希釈されているため、加圧、加温の調節をすることなく、常温常圧化にて一般人が容易に取り扱うことができる。
また建材対象物の表面がコーティングされているので、建材対象物に浸透された主成分が雨水等により希釈されず、また天日に曝されて劣化されるのを防止する。出願人の実験によれば、本願発明による建材用防炎剤にて加工処理された建材は防炎効果が31年間持続され、現在も持続中である。
このように本願発明による建材用防炎剤に強力な浸透力があるのは、それ自体浸透力が強いメタノール等親水性揮発性浸透剤に微量成分ジエチレングリコールモノブチエーテルを僅かに加えたことにより、浸透力が格段に強化されたためであると考えられる。かかる成分割合は出願人による永年の試行錯誤の結果、漸うたどり着いたものである。
本願発明による建材用防炎剤は、上記実施例に制限されるものではない。例えば、適用される建材の種類は任意であり、竹材などにも適用することができる。また適用される建材の厚さも任意であって、表1に挙げた供試体は一例に過ぎない。また対象物への本剤の付与は建材の種類に対応して付与することができ、例えば塗布にて付与してもよい。さらに本願発明による建材用防炎剤の付与後に行う表面へのコーティングも適宜のものでよい。
本願発明による建材用防炎剤は、木材や竹材を用いることが多い我が国において、建材の防炎に活用することができる。
上記目的達成のため、本願発明による建材用防炎剤は、建材たる対象物に付与される防炎剤であって、主成分が硫黄、リン及び窒素化合物からなり、親水性揮発性浸透剤としてメタノールからなる添加成分が添加され、さらにジエチレングリコールモノブチエーテルからなる微量成分が添加され、上記各成分が水にて希釈されてなり、上記各成分の容量パーセントが、夫々、主成分25、添加成分10、微量成分4、水61であることを特徴とする。
また請求項2による建材用防炎剤は、請求項1記載の建材用防炎剤において、上記主成分が上記対象物に浸透後、乾燥され、さらに上記対象物の表面がコーティングされることを特徴とする。
また請求項3による建材用防炎剤は、請求項2記載の建材用防炎剤において、上記対象物が木であることを特徴とする。
また請求項4による建材用防炎剤は、請求項2記載の建材用防炎剤において、上記対象物が竹であることを特徴とする。
また請求項5による建材用防炎剤は、請求項2記載の建材用防炎剤において、上記対象物が合板であることを特徴とする。
また請求項6による建材用防炎剤は、請求項1記載の建材用防炎剤において、上記対象物への付与が浸漬であることを特徴とする。
また請求項7による建材用防炎剤は、請求項1記載の建材用防炎剤において、上記対象物への付与が塗布であることを特徴とする。
また請求項8による建材用防炎剤は、請求項1記載の建材用防炎剤において、上記対象物への付与が噴霧であることを特徴とする。

Claims (9)

  1. 建材たる対象物に付与される防炎剤であって、主成分が硫黄、リン及び窒素化合物からなり、メタノール等の親水性揮発性浸透剤からなる添加成分が添加され、さらにジエチレングリコールモノブチエーテルからなる微量成分が添加され、上記各成分が水にて希釈されてなることを特徴とする建材用防炎剤。
  2. 請求項1記載の建材用防炎剤において、上記各成分の容量パーセントが、夫々、主成分25、添加成分10、微量成分4、水61であることを特徴とする建材用防炎剤。
  3. 請求項1又は請求項2記載の建材用防炎剤において、上記主成分が上記対象物に浸透後、乾燥され、さらに上記対象物の表面がコーティングされることを特徴とする建材用防炎剤。
  4. 請求項3記載の建材用防炎剤において、上記対象物が木であることを特徴とする建材用防炎剤。
  5. 請求項3記載の建材用防炎剤において、上記対象物が竹であることを特徴とする建材用防炎剤。
  6. 請求項3記載の建材用防炎剤において、上記対象物が合板であることを特徴とする建材用防炎剤。
  7. 請求項1又は請求項2記載の建材用防炎剤において、上記対象物への付与が浸漬であることを特徴とする建材用防炎剤。
  8. 請求項1又は請求項2記載の建材用防炎剤において、上記対象物への付与が塗布であることを特徴とする建材用防炎剤。
  9. 請求項1又は請求項2記載の建材用防炎剤において、上記対象物への付与が噴霧であることを特徴とする建材用防炎剤。
JP2018039992A 2018-03-06 2018-03-06 建材用防炎剤 Active JP6557375B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039992A JP6557375B1 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 建材用防炎剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039992A JP6557375B1 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 建材用防炎剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6557375B1 JP6557375B1 (ja) 2019-08-07
JP2019151807A true JP2019151807A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67539821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039992A Active JP6557375B1 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 建材用防炎剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6557375B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112454554A (zh) * 2020-11-13 2021-03-09 罗源县金源竹业有限公司 一种基于竹木复合的高强度生态竹芯板及其加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810878B1 (ja) * 1968-12-11 1973-04-07
JPS572703A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Nippon Gousei Senzai Kk Method of impregnating water-soluble silicate to wood and paper, etc.
JPH0198692A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 防燃剤組成物
JP2007070406A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Oshika:Kk 水性接着剤組成物
JP2013241584A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Dainippon Toryo Co Ltd 難燃性水系塗料組成物、並びにそれを用いた難燃性塗膜及び建築板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810878B1 (ja) * 1968-12-11 1973-04-07
JPS572703A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Nippon Gousei Senzai Kk Method of impregnating water-soluble silicate to wood and paper, etc.
JPH0198692A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 防燃剤組成物
JP2007070406A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Oshika:Kk 水性接着剤組成物
JP2013241584A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Dainippon Toryo Co Ltd 難燃性水系塗料組成物、並びにそれを用いた難燃性塗膜及び建築板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ロシア国特許第2529548号(RU 2529548 C2), JPN7019001420, ISSN: 0004031057 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112454554A (zh) * 2020-11-13 2021-03-09 罗源县金源竹业有限公司 一种基于竹木复合的高强度生态竹芯板及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6557375B1 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0044270B1 (de) Feuerhemmende, intumeszierende Zusammensetzung und deren Verwendung zur Flammfestausrüstung von Substraten und als Feuerlöschmittel
CA2719511C (en) Fire resistant timber coating compositions and methods of manufacture
KR101192453B1 (ko) 수용성 난연제 조성물
US20030132425A1 (en) Application of a flame retardant and mold inhibitor penetrant composition to porous interior building material surfaces
JP6284657B2 (ja) 木材用水溶性防炎剤組成物と防炎処理方法
JP6557375B1 (ja) 建材用防炎剤
JP2003238902A (ja) 室内用発泡型耐火塗料組成物
WO2016022032A2 (en) Wood modification to enhance fire retardancy
JP3485914B1 (ja) 不燃処理液、並びにこれを用いた防火材
RU2551363C2 (ru) Энергосберегающее антикорроизонное покрытие с пониженной пожарной опасностью и способ его получения
US2386471A (en) Fire retarding impregnating composition for wood
CN108587354B (zh) 多功能密封硬化底涂及其制备方法和应用
CN104647535A (zh) 一种环保抗流失木材阻燃剂及其制备方法和处理工艺
AU2023200479A1 (en) Wood modification to enhance flame retardancy
JP2018188552A (ja) 不燃液組成物及びそれを用いた不燃木材の製造方法
RU2312878C1 (ru) Огнезащитная вспучивающаяся краска
Harada et al. The effect of ceramic coating of fire-retardant wood on combustibility and weatherability
US2769730A (en) Method of treating cellulosic materials
RU2500703C2 (ru) Огнезащитная композиция "лидер"
JP2008114394A (ja) 木質材料の下地処理方法、木質材料の下地処理剤及び木質材料
KR20090073412A (ko) 수성 투명 방염 도료, 이의 제조방법 및 방염 처리 도막의형성방법
Praniauskas Influence of flame retardants on flammability of wood and wood based products
RU2516127C2 (ru) Огнезащитная композиция по кабелю "кл-1"
Korolchenko et al. Study of the effectiveness of fire protection of wood under the influence of climatic factors
US20220267613A1 (en) Compound for Surface Protection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250