JP2019149190A - ガス警報器 - Google Patents

ガス警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149190A
JP2019149190A JP2019081642A JP2019081642A JP2019149190A JP 2019149190 A JP2019149190 A JP 2019149190A JP 2019081642 A JP2019081642 A JP 2019081642A JP 2019081642 A JP2019081642 A JP 2019081642A JP 2019149190 A JP2019149190 A JP 2019149190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sound emitting
housing
emitting hole
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019081642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648330B2 (ja
Inventor
康司 浦崎
Yasushi Urasaki
康司 浦崎
大介 都
Daisuke Miyako
大介 都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
New Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Cosmos Electric Co Ltd filed Critical New Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP2019081642A priority Critical patent/JP6648330B2/ja
Publication of JP2019149190A publication Critical patent/JP2019149190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648330B2 publication Critical patent/JP6648330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】放音孔から筐体内部へ水が浸入するのを未然に防止できるガス警報器を提供する。【解決手段】被検知ガスと接触自在に設けられたガス感応部を備えたガス検知素子1と、ガス検知素子1に所定電圧を印加する電源部10と、ガス検知素子1からの信号を受けて警報を発する報知部7と、を筐体Yの内部に備えたガス警報器Xであって、報知部7に対応する筐体Yの正面の位置に、報知部7からの警報音を放つ正面放音孔23を形成し、正面放音孔23の周縁に凹部24を設け、凹部24の中にリブ25を設け、リブ25は、凹部24の前面は開口し、正面放音孔23の前面は開口しない封止部材40を支持する。【選択図】図3

Description

本発明は、被検知ガスと接触自在に設けられたガス感応部を備えたガス検知素子と、ガス検知素子に所定電圧を印加する電源部と、前記ガス検知素子からの信号を受けて警報を発する報知部と、を筐体の内部に備えたガス警報器に関する。
ガス警報器には、単三型等の電池を筐体の内部に装着できるものがある。当該筐体の内部には、ガス検知素子からの信号を受けて警報を発する報知部(スピーカ)が収容してあり、筺体には、筐体を貫通する放音孔(スリット)が形成してあった。
尚、本発明における従来技術となる上述したガス警報器は、一般的な技術であるため、特許文献等の従来技術文献は示さない。
上述した放音孔は、通常、フラットな筐体の表面を貫通させて形成してあるため、例えば放音孔の周縁に付着した水滴が筐体の表面を伝って放音孔から筐体の内部に浸入する虞があった。
従って、本発明の目的は、放音孔から筐体内部へ水が浸入するのを未然に防止できるガス警報器を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るガス警報器は、被検知ガスと接触自在に設けられたガス感応部を備えたガス検知素子と、ガス検知素子に所定電圧を印加する電源部と、前記ガス検知素子からの信号を受けて警報を発する報知部と、を筐体の内部に備えたガス警報器であって、その第一特徴構成は、前記報知部に対応する前記筐体の正面の位置に、前記報知部からの警報音を放つ正面放音孔を形成し、当該正面放音孔の周縁に凹部を設け、当該凹部の中にリブを設け、前記リブは、前記凹部の前面は開口し、前記正面放音孔の前面は開口しない封止部材を支持する点にある。
本構成によれば、筐体(封止部材)に付着した水滴が当該筐体の表面を伝って正面放音孔の側に向かったとしても、当該水滴は正面放音孔の周縁に設けられた凹部に一旦落ち込む。そのため、正面放音孔から筐体の内部に水が浸入するのを未然に防止できる。
筐体において凹部の凹みの分だけ薄肉となり、筐体の内部の部品との距離が近くなると、仮に強度の弱い薄肉部分(凹部)を押圧した場合に筐体の内部の部品も押圧してしまい、当該部品が破損する虞がある。一方、本構成のように凹部の中にリブを設けてあると、凹部の底面の強度を向上させることができる。そのため、正面放音孔の対応する位置に配設されている報知部が外部から押圧されて破損するのを未然に防止することができる。
本発明に係るガス警報器の第二特徴構成は、前記凹部の中に、前記正面放音孔を形成する放音壁部を設けた点にある。
本構成によれば、正面放音孔を形成する放音壁部は、凹部の底面より高く形成してあるため、凹部に一旦落ち込んだ水滴は放音壁部を乗り越えて正面放音孔に到達し難くなる。
本発明に係るガス警報器の第三特徴構成は、前記放音壁部を、前記封止部材とは接しないように設けた点にある。
本構成によれば、報知部からの警報音を封止部材の開口から放つことができる。
本発明に係るガス警報器の第四特徴構成は、前記リブを複数設け、当該複数のリブを、前記正面放音孔を中心とした放射状に配設した点にある。
本構成のように凹部の中に複数のリブを設けることで、リブが封止部材を複数箇所で支持できるため、押圧によって封止部材が湾曲して当該底面を指等によって押圧されるのを防止することができる。さらに、複数のリブを正面放音孔を中心とした放射状に配設すれば、複数のリブを凹部の中において略均等に配設することができるため、凹部が指等によって押圧されるのを確実に防止し易くなる。
本発明のガス警報器の概略図である。 ガス警報器の背面視の概略図である。 ガス警報器の分解斜視図である。 表側筐体の概略図である。 裏側筐体の概略図である。 ガス警報器の側面視概略図である。 電源蓋部材を筐体から離脱させるときに接続端子を変形させた概略図である。 ガス警報器を点検者の着衣に装着した装着姿勢の概略図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜5に示したように、本発明のガス警報器Xには、被検知ガスと接触自在に設けられたガス感応部を備えたガス検知素子1と、ガス検知素子1から出力を得る出力検出部2と、出力検出部2で得られた値に基づき被検知ガスの濃度レベルを判別する判別部3と、ガス検知対象となる被検査部から被検知ガスを採取するガス採取部4とを備える。また、ガス警報器Xは、ガス検知素子1に所定電圧を印加する電源部10を備えている。この電源部10によって、被検知ガスと接触したガス検知素子1に所定電圧を印加したとき、ガス検知素子1から出力を得ることができる。
上述したガス検知素子1、出力検出部2、判別部3および電源部10は、ガス警報器Xの筐体Yに収容される。本実施形態のガス警報器Xは、点検者の着衣等に装着した状態でガス検知を行える携行型ガス警報器の態様であり、当該筐体Yは、表側筐体Y1および裏側筐体Y2を一体化して構成される場合について説明するが、この態様に限定されるものではない。
表側筐体Y1は、ガス警報器Xを点検者の着衣等に装着した状態で正面となる側の筐体であり、裏側筐体Y2は、当該着衣等に装着した状態で点検者の側となる筐体である。
当該裏側筐体Y2には、筐体Yの内部に収容してある部品として、ガス検知素子1、出力検出部2、判別部3、スイッチ5、ガス警報器Xの動作を制御する制御部6、警報を発する報知部7、回路基板8等の電子部品を収容し、さらに電源部10を配設してある。裏側筐体Y2の点検者側の表面には、点検者の着衣等に装着する装着用部材30が設けてある。当該装着用部材30は、着衣等に装着するクリップやピン等の態様や、点検者の手首等に装着するバンド等の態様とすることができるが、他物に装着できる態様であればこれらに限定されるものではない。
表側筐体Y1には、ガス採取部4に対応する位置にガス導入口21、スイッチ5に対応する位置にスイッチ孔22がそれぞれ形成してあり、さらに報知部7に対応する筐体の正面の位置に、報知部7からの警報音を放つ正面放音孔23が形成してある。正面放音孔23は、音響用空間を有する音響室9を介して報知部7に通じている(図6)。また、報知部7は、ガス検知素子1からの信号を受けて警報を発するものであればどのような態様であってもよく、例えば圧電スピーカなどを使用することができる。本実施形態では、報知部7からの警報を放つ放音孔として、正面放音孔23の他に、筐体Yの上方に設けた上面放音孔26(後述)を設けてある。当該上面放音孔26については設けないようにしてもよい。
表側筐体Y1の表面には封止部材40を貼り付けてある。当該封止部材40には、ガス導入口21、スイッチ孔22、凹部24(後述)に対応する開口部40a,40b,40cがそれぞれ形成してある。
(正面放音孔)
正面放音孔23の周縁には凹部24を設け、当該凹部24の中に、正面放音孔23を形成する放音壁部23aと接続しない複数のリブ25を設けてある。リブは、凹部24の前面は開口部40cによって開口し、正面放音孔23の前面は開口しない封止部材40を支持する。
本実施形態では、凹部24は正面放音孔23を囲むように環状の凹部として形成してあるが、このような態様に限定されるものではなく、正面放音孔23の周縁の少なくとも一部の領域に凹部24を形成してあればよい。また、本実施形態におけるリブ25は四つ設けてあるが、リブ25の数は特に限定されない。
また、本実施形態における開口部40cは四つ設けてある。正面放音孔23を形成する放音壁部23aは封止部材40と接しないように構成してある。そのため、報知部7からの警報音を開口部40cから放つことができる。さらに、開口部40cは正面放音孔23の前面は開口しないため、当該開口部40cから正面放音孔23に直接水が浸入するのを防止できる。
本構成であれば、表側筐体Y1(封止部材40)に付着した水滴が当該表側筐体Y1の表面を伝って正面放音孔23の側に向かったとしても、当該水滴は開口部40cを介して正面放音孔23の周縁に設けられた凹部24に一旦落ち込む。そのため、正面放音孔23から筐体Yの内部に水が浸入するのを未然に防止できる。
表側筐体Y1において凹部24の凹みの分だけ薄肉となり、筐体Yの内部の部品との距離が近くなると、仮に強度の弱い薄肉部分(凹部24)を押圧した場合に筐体Yの内部の部品も押圧してしまい、当該部品が破損する虞がある。一方、本構成のように凹部24の中にリブ25を設けてあると、凹部24の底面の強度を向上させることができる。そのため、正面放音孔23の対応する位置に配設されている報知部7が外部から押圧されて破損するのを未然に防止することができる。
正面放音孔23を形成する放音壁部23aは、凹部24の底面より高く形成してあるため、凹部24に一旦落ち込んだ水滴は放音壁部23aを乗り越えて正面放音孔23に到達し難くなる。
また、リブ25が放音壁部23aと接続しないように構成してあることで、凹部24に落ち込んだ水滴がリブ25を伝って放音壁部23aに到達し難くなる。従って、凹部24の中にリブ25を設けたとしても、正面放音孔23から筐体Yの内部に水が浸入するのを未然に防止できる。
さらに凹部24の中に複数のリブ25を設けることで、リブ25が封止部材40を複数箇所で支持できるため、押圧によって封止部材40が湾曲して当該底面を指等によって押圧されるのを防止することができる。
複数のリブ25は、正面放音孔23を中心とした放射状に配設するのがよい。
本構成により、複数のリブ25を凹部24の中において略均等に配設することができるため、凹部24が指等によって押圧されるのを確実に防止し易くなる。
また、表側筐体Y1の裏面には、正面放音孔23から筐体Yの内部へ水が浸入するのを防止する防水シート41を設けてある。仮に正面放音孔23から水が浸入したとしても、当該防水シート41によって報知部7が水に晒されるのを未然に防止し、それ以上筐体Yの内部に水が浸入するのを防止することができる。
電源部10には、乾電池・充電池等の電池11を装着する電池収納構造12が形成してある。電池収納構造12は、電池11を収容する電池収納空間12aに電池11を保持する保持部12bが形成してあり、電池11と接触する接続端子12c、および、電源部10を封じる電源蓋部材12dが備えてある。当該電源蓋部材12dは、筐体Yとは別体であり、裏側筐体Y2に装着可能に構成してある。
電池11として、乾電池はアルカリ乾電池など、充電池はNi−Cd充電池など、何れも公知の電池を使用できる。そして、両電池11ともに公知の単一・単二・単三・単四型などの形状の電池が使用できる。尚、充電池は、例えば複数の単四型充電池を使用する態様に替えて、例えば単一の上面視矩形状の所謂パック型充電池を使用してもよい。
また、電源として長寿命のバックアップ用電池と通常使用する主電源用電池とを設け、通常主電源用電池から電力を供給すると共に主電源用電池から供給される電力の電圧が一定以下になったときバックアップ用電池から電力を供給するように切り換えるように構成できる。本実施形態では、主電源用電池(電池11)として上述したアルカリ乾電池のような乾電池を用い、バックアップ用電池としてリチウム電池13を用いる場合について説明する。
(電源蓋部材)
電源蓋部材12dは、筐体Y(裏側筐体Y2)から離脱させたときに、筐体Yの内部に収容してある部品の少なくとも一部が変形するように構成してある。当該部品は、筐体Yの内部の部品であれば何れの部品でもよく、特に限定されるものではない。
電源蓋部材12dを筐体Yから離脱させる動作は、通常、電池11を交換する際に行う。携行型のガス警報器Xは、ガス検知素子1の寿命および電池11の寿命を考慮して、電池11を交換する場合はガス検知素子1も同時期に交換する使用態様とする場合がある。この場合、仮に点検者が電池11の交換のみを行って機器を継続して使用した場合、ガス検知素子1がその寿命を超えて使用されてしまい、正常なガス検知が行えなくなる虞がある。このような事態を避けるため、例えば携行型のガス警報器Xをメーカーが回収して、メーカー側でガス検知素子1および電池11を同時に交換するのがよい。しかし、仮に点検者が誤って電池11のみを交換しようとした場合、この交換作業のどこかの段階でガス警報器Xの再使用ができないようにすれば、ガス検知素子1がその寿命を超えて使用されてしまうのを未然に防止することができる。そのため、本発明では、電源蓋部材12dを筐体Yから離脱させたときに、筐体Yの内部に収容してある部品の少なくとも一部が変形するように構成してある。
ここで本明細書における「変形」とは、部品が組み込まれたときの態様とは異なり、直ぐに当該組み込まれたときの態様に戻せない状態となることをいう。具体的に「変形」は、部品の形状が不可逆的に変化、あるいは、部品が複数の断片に分離して破壊された状態となることをいうが、これらに限定されるものではない。
変形する部品は、例えば電源部10に収容した電池と接触する接続端子12cとすることができる。
この場合、例えば電源蓋部材12dと接続端子12cとを接続部材12eによって接続させておき、電源蓋部材12dを筐体Yから離脱させるときに接続端子12cを変形させるとよい(図7)。
また、前記変形は、接続端子12cであるコイルが伸びるものとすることができる。
また、前記変形は、接続端子12cであるコイルが、当該コイルを配設してある回路基板8より離脱するものとすることができる。
(制御部)
制御部6は、ガス警報器Xの動作を制御する。本実施形態では、所定時間ごとに電源部10の電圧を検知する点検モードを行う際に、電源部10における電池11入れ替え時の電圧と、点検時の電圧との差異が所定値以上となった場合に、通常の被検知ガスを検知する動作を行う監視モードに移行しないように制御する場合について説明する。
点検モードは、ガス警報器Xが正常に使用できるか否かを判定するモードであり、所定時間ごと或いは所望のタイミングにおいて、電源部10の電圧を検知して電源部10(電池11)の寿命をチェックしている。このとき、電源部10における電池11入れ替え時の電圧と、点検時の電圧との差異を算出することにより、電源部10の寿命を判断している。監視モードは、通常のガス検知を行うモードである。
電源部10の寿命の判断については、上記態様の他に、前回計測した電圧と今回計測した電圧との差異が所定値以上ある場合に監視モードへ移行しないように制御してもよい。この場合、電池11装着直後に1度目の点検が行われることが好ましい。
監視モードに移行しないように制御するため、具体的には、制御部6は前記差異を検出したときに、低電圧中の誤動作を防ぐためのリセットICによって各部品(ガス検知素子1、出力検出部2、判別部3等)の動作を停止させればよい。
制御部6は、所定のイベント発生時にタイマカウンタを計測するように構成してある。タイマカウンタはカウンタ回路等によって行うことができる。
所定のイベントとは、例えば電池11を装着したときや、リセットボタンを押したとき等とすることができるが、これらに限定されるものではない。
制御部6は、タイマカウンタが所定値となった場合に、監視モードに移行しないように制御する。
(上面放音孔)
上述したように、筐体Yの上方に設けた上面放音孔26は、報知部と音響用空間を有する音響室9を介して接続して警報音を放つように構成してある。当該上面放音孔26は、前記筐体Yの背面Bに対して所定の角度で形成してある(図6)。本実施形態では、上面放音孔26は裏側筐体Y2に形成した場合について説明するが、これに限定されるものではない。
本態様では、上面放音孔26は、裏側筐体Y2において、点検者の着衣に装着した装着姿勢のときに上面となる側面Yaに設ける(図8)。筐体Yの背面Bは、点検者の側となる面である。上面放音孔26は背面Bと所定の角度となるように形成するためには、例えば上面放音孔26が向く方向と、背面Bの延長面が鋭角(α)で交わるように構成するとよい。この角度αは、上面放音孔26が点検者に向かって開口する角度(鋭角となる範囲内)であれば適宜設定することができる。
上面放音孔26の角度は調節可能に構成することが可能である。このとき、角度調節は、角度調節ヒンジ等の角度調節機構によって行うことができる。
本発明は、被検知ガスと接触自在に設けられたガス感応部を備えたガス検知素子と、ガス検知素子に所定電圧を印加する電源部と、前記ガス検知素子からの信号を受けて警報を発する報知部と、を筐体の内部に備えたガス警報器に利用できる。
X ガス警報器
Y 筐体
1 ガス検知素子
7 報知部
10 電源部
23 正面放音孔
23a 放音壁部
24 凹部
25 リブ
40 封止部材

Claims (4)

  1. 被検知ガスと接触自在に設けられたガス感応部を備えたガス検知素子と、前記ガス検知素子に所定電圧を印加する電源部と、前記ガス検知素子からの信号を受けて警報を発する報知部と、を筐体の内部に備えたガス警報器であって、
    前記報知部に対応する前記筐体の正面の位置に、前記報知部からの警報音を放つ正面放音孔を形成し、
    当該正面放音孔の周縁に凹部を設け、当該凹部の中にリブを設け、
    前記リブは、前記凹部の前面は開口し、前記正面放音孔の前面は開口しない封止部材を支持するガス警報器。
  2. 前記凹部の中に、前記正面放音孔を形成する放音壁部を設けた請求項1に記載のガス警報器。
  3. 前記放音壁部は、前記封止部材とは接しないように設けてある請求項2に記載のガス警報器。
  4. 前記リブは複数設けられ、当該複数のリブが、前記正面放音孔を中心とした放射状に配設してある請求項1〜3の何れか一項に記載のガス警報器。
JP2019081642A 2019-04-23 2019-04-23 ガス警報器 Active JP6648330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081642A JP6648330B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 ガス警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081642A JP6648330B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 ガス警報器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052141A Division JP6522380B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 ガス警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149190A true JP2019149190A (ja) 2019-09-05
JP6648330B2 JP6648330B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=67850641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081642A Active JP6648330B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 ガス警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648330B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177616A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Aiphone Co Ltd インターホン子機ケースの水抜き構造
JP2005204063A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Olympus Corp 発音または集音部材の防水滴構造及びこれを有する電子機器
JP2006311076A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Auto Body Co Ltd 車載スピーカの取付構造
JP2008182394A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Star Micronics Co Ltd 電気音響変換器
JP2010268119A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Yazaki Corp 防水構造を備えた水濡れ禁止機器付きカバー
JP2011186594A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Yazaki Corp 電子機器
JP2012015717A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nec Corp スピーカー駆動制御システム
JP2012165353A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Panasonic Corp 電子機器の防水構造
JP2013190860A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 New Cosmos Electric Corp 電気機器の水抜き構造
JP2014086962A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 New Cosmos Electric Corp 電気機器の防水構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177616A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Aiphone Co Ltd インターホン子機ケースの水抜き構造
JP2005204063A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Olympus Corp 発音または集音部材の防水滴構造及びこれを有する電子機器
JP2006311076A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Auto Body Co Ltd 車載スピーカの取付構造
JP2008182394A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Star Micronics Co Ltd 電気音響変換器
JP2010268119A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Yazaki Corp 防水構造を備えた水濡れ禁止機器付きカバー
JP2011186594A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Yazaki Corp 電子機器
JP2012015717A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nec Corp スピーカー駆動制御システム
JP2012165353A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Panasonic Corp 電子機器の防水構造
JP2013190860A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 New Cosmos Electric Corp 電気機器の水抜き構造
JP2014086962A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 New Cosmos Electric Corp 電気機器の防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6648330B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921198B2 (ja) 感知器
JP5478026B2 (ja) 火災警報器
US5969600A (en) Dangerous condition warning device incorporating a time-limited hush mode of operation to defeat an audible low battery warning signal
US9772380B2 (en) Circuit breaker sensor
US9858784B2 (en) Battery-powered device having a battery and loud sound detector using passive sensing
JP4845981B2 (ja) 電圧警報器
TW201027466A (en) Photoelectric smoke detector
US6437698B1 (en) Smoke alarm device
TW201719027A (zh) 機器安裝構造及其安裝板、警報器、火災警報器、警報裝置及其製造方法
JP2016173631A (ja) ガス警報器
JP2019149190A (ja) ガス警報器
JP6513981B2 (ja) 電池式のガス警報器
JP6638713B2 (ja) 防水構造を備える電子機器、当該電子機器の状態検出方法、及びプログラム
JP6587398B2 (ja) 電池式のガス警報器
JP6587399B2 (ja) ガス警報器
JP2009031833A (ja) 煙感知器
JP6562337B2 (ja) 火災感知器
JP2008065621A (ja) 電池式警報器
JP2010086378A (ja) 光電式煙感知器
KR20140001505U (ko) 단독 경보형 화재 감지기
JP5523602B2 (ja) 警報器
JP2008210062A (ja) 火災警報器
JP2010262329A (ja) 警報器
JP2014209378A (ja) 感知器
JP2014086962A (ja) 電気機器の防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250